二年二年 two yearsの留学留学 study abroad中中 duringただ一度一度 one time; a single time倫敦塔倫敦塔 The Tower of Londonを見物した見物した went to see; visited事事 case; instanceがある。その後その後 after that; thereafter再び再び again; once more; a second time行こう行こう goと思った思った thought (to do)日日 daysもあるがやめにした。人人 a person; someoneから誘われた誘われた was invited事もあるが断った断った turned down; declined。一度で得た得た acquired; secured; gained記憶記憶 memories; impressionsを二返目二返目 second timeに打壊わす打壊わす knock to pieces; destroy; obliterateのは惜しい惜しい regrettable; a shame、三たび目三たび目 third timeに拭い去る拭い去る wipe away; effaceのはもっとも残念残念 disappointing; unfortunateだ。「塔」の見物は一度に限る限る limit (to)と思う。
行ったのは着後着後 after arriving間もないうち間もないうち within a short time; before long; shortlyの事である。その頃頃 timeは方角方角 direction; bearingsもよく分らん分らん not know; be unfamiliar withし、地理地理 geography; lay of the landなどは固より固より of course知らん知らん not know; be unacquainted with。まるで御殿場御殿場 Gotenba (rural district southeast of Mt Fuji)の兎兎 rabbit; hareが急に急に suddenly日本橋日本橋 Nihonbashi (district in central Tōkyō)の真中真中 centerへ抛り出された抛り出された was tossed (into)ような心持ち心持ち feeling; impressionであった。表表 out front (of one's residence)へ出れば出れば emerge; go out (onto)人の波波 waveにさらわれるさらわれる be swept awayかと思い、家家 house; homeに帰れば帰れば return (to)汽車汽車 (steam) trainが自分の自分の one's own部屋部屋 roomに衝突衝突 crash; collisionしはせぬかと疑い疑い suspect; fear、朝夕朝夕 from morning to night; constantly安き心安き心 calm; reposeはなかった。この響き響き roar; reverberation、この群集群集 crowd; throngの中中 midstに二年住んで住んで live; resideいたら吾が吾が one's own; my神経神経 nervesの繊維繊維 fibersもついには鍋鍋 kettleの中の麩海苔麩海苔 funori (a stringy, glutinous plant)のごとくべとべとべとべと stickyになるだろうとマクス・ノルダウマクス・ノルダウ Max Nordau (1849 – 1923; physician, social critic, and author)の退化論退化論 Degeneration (title of book by Max Nordau, published in 1892)を今さらのごとく今さらのごとく afresh; anew; all the more大真理大真理 great truthと思う折折 times; occasionsさえあった。
しかも余余 I (archaic)は他の他の other日本人日本人 Japanese (people)のごとく紹介状紹介状 letter of introductionを持って持って hold; bear世話になり世話になり receive assistanceに行く宛宛 object; goalもなく、また在留在留 residing; living (abroad)の旧知旧知 old friend; long-standing acquaintanceとては無論無論 of courseない身の上身の上 lot; plight; circumstanceであるから、恐々ながら恐々ながら timidly; nervously一枚一枚 one (sheet)の地図地図 mapを案内案内 guidanceとして毎日毎日 each day; every day見物のためもしくは用達用達 performing errandsのため出あるかねばならなかった出あるかねばならなかった had to venture out; had to go about (on foot)。無論汽車へは乗らない乗らない not ride; not take、馬車馬車 horse cartへも乗れない、滅多な滅多な ordinary; common交通機関交通機関 public conveyance; public transitを利用しよう利用しよう make use ofとすると、どこへ連れて行かれる連れて行かれる be led; be takenか分らない。この広い広い wide; vast倫敦を蜘蛛手蜘蛛手 in all directions (like a spider's limbs)十字十字 in the shape of a cross; cruciformに往来する往来する come and go汽車も馬車も電気鉄道電気鉄道 electric railwayも鋼条鉄道鋼条鉄道 cable carも余には何らの何らの any kind of便宜便宜 convenience; expedienceをも与える与える give; impart事が出来なかった事が出来なかった were unable to ...。余はやむを得ないやむを得ない have no other recourseから四ツ角四ツ角 intersection; crossroadsへ出る出る come (to); emerge (onto)たびに地図を披いて披いて spread out; unfold; open up通行人通行人 passersbyに押し返されながら押し返されながら being pushed back; being jostled足足 feetの向く向く turn toward; point to方角を定める定める determine。地図で知れぬ時時 times; occasionsは人に聞く聞く ask; inquire、人に聞いて知れぬ時は巡査巡査 policeman; constableを探す探す search for; seek out、巡査でゆかぬ時はまたほかの人に尋ねる尋ねる ask; inquire、何人でも何人でも any number of people; however many people合点の行く合点の行く understand; make out人に出逢う出逢う happen upon; encounterまでは捕えて捕えて catch hold of; seize uponは聞き呼び掛けて呼び掛けて call out to; appeal to; addressは聞く。かくしてかくして thus; in this mannerようやくわがわが my; one's own指定の指定の designated; specified; appointed地地 placeに至る至る reach; arrive atのである。
「塔」を見物したのはあたかもこの方法方法 method; meansに依らねば依らねば without relying on外出外出 excursion; outingの出来ぬ時代時代 times; days; periodの事と思う。来る来る come; arriveに来所来所 places through which one comesなく去る去る go; leave; departに去所去所 places through which one departsを知らずと云う云う say; state; expressと禅語禅語 Zen words; Zen sayingめくめく show signs of ...; have the appearance of ...が、余はどの路路 course; route; pathを通って通って pass through; traverse「塔」に着した着した arrived (at)かまたいかなる町町 street; district; neighborhoodを横ぎって横ぎって cut through吾家吾家 one's own homeに帰ったかいまだに判然しない判然しない is unclear。どう考えて考えて consider; contemplate; ponderも思い出せぬ思い出せぬ can't recall。ただ「塔」を見物しただけはたしかである。「塔」その物その物 itselfの光景光景 sight; scene; spectacleは今でもありありと眼眼 eyesに浮べる浮べる cause to surface; call to mind事が出来る。前前 before; priorはと問われる問われる be askedと困る困る be at a loss; be stumped、後後 afterはと尋ねられても返答返答 answer; replyし得ぬし得ぬ can't manage (to do)。ただ前を忘れ忘れ forget後を失したる失したる lose中間中間 middle; interimが会釈もなく会釈もなく unapologetically; without reserve (= 遠慮会釈もなく)明るい明るい bright; clean。あたかも闇闇 darknessを裂く裂く tear; rip稲妻稲妻 flash of lightning; lightning boltの眉眉 eyebrowsに落つる落つる fall (onto)と見えて見えて appear消えたる消えたる disappear; vanish心地心地 feelingがする。倫敦塔は宿世宿世 previous existence (Buddhist term)の夢夢 dream; visionの焼点焼点 focal point (= 焦点)のようだ。
倫敦塔の歴史歴史 historyは英国英国 Britain; Englandの歴史を煎じ詰めた煎じ詰めた boiled down; condensed; reduced to its essenceものである。過去過去 past; bygone daysと云う怪しき物怪しき物 mysterious entity; enigmaを蔽える蔽える cover; conceal戸帳戸帳 curtainが自ずと自ずと of its own accord裂けて龕中龕中 within a sacred alcoveの幽光幽光 otherworldly lightを二十世紀二十世紀 twentieth centuryの上上 top ofに反射する反射する reflect; projectものは倫敦塔である。すべてを葬る葬る entomb; inter; bury時の流れ流れ current; flowが逆しまに逆しまに in reverse戻って戻って turn back; return古代古代 ancient timesの一片一片 one piece; single fragmentが現代現代 modern age; modern timesに漂い来れり漂い来れり float up; surfaceとも見るべきは倫敦塔である。人の血血 blood、人の肉肉 flesh、人の罪罪 sinsが結晶して結晶して crystallize馬馬 horses、車車 cars; carts、汽車の中に取り残されたる取り残されたる be left behindは倫敦塔である。
この倫敦塔倫敦塔 The Tower of Londonを塔橋塔橋 Tower Bridgeの上上 top ofからテームス河テームス河 River Thamesを隔てて隔てて interpose; have between眼眼 eyesの前前 front ofに望んだ望んだ looked out on; facedとき、余余 I (archaic)は今今 now; the presentの人人 person; individualかはたはた or古え古え antiquity; ancient timesの人かと思う思う wonderまで我我 I; me; oneselfを忘れて忘れて forget余念もなく余念もなく intently; earnestly眺め入った眺め入った gazed into; fixed one's eyes on。冬冬 winterの初め初め beginningとはいいながら物静かな物静かな quiet; still; calm日日 dayである。空空 skyは灰汁桶灰汁桶 lye barrelを掻き交ぜた掻き交ぜた stirred up; mixed aroundような色色 colorをして低く低く low; lowering塔の上に垂れ懸って垂れ懸って hang down; droop downいる。壁土壁土 wall clay; plasterを溶し込んだ溶し込んだ melted; dissolvedように見ゆる見ゆる look; seem; appear (= 見える)テームスの流れ流れ currentは波波 waves; ripplesも立てず立てず without raising; without stirring音音 soundもせず無理矢理に無理矢理に forcibly; without respite動いて動いて moveいるかと思わるる思わるる seems ... (= 思われる)。帆懸舟帆懸舟 sailboat; cutter; sloopが一隻一隻 one vessel; single vessel塔の下下 below; beneathを行く行く pass through; traverse。風風 wind; breezeなき河河 riverに帆帆 sailをあやつるのだから不規則な不規則な irregular三角形の三角形の triangular; three-cornered白き白き white翼翼 wingがいつまでも同じ同じ the same所所 place; positionに停っている停っている be stoppedようである。伝馬伝馬 sculling boat (short for 伝馬船)の大きい大きい largeのが二艘二艘 two boats上って来る上って来る move upstream。ただ一人一人 single personの船頭船頭 boatmanが艫艫 sternに立って立って stand艪艪 oarを漕ぐ漕ぐ pull on (an oar)、これもほとんど動かない。塔橋の欄干欄干 handrail; balustradeのあたりには白き影影 shape; formがちらちらするちらちらする flicker; glimmer; flutter、大方大方 probably; likely鴎鴎 gullであろう。見渡した見渡した looked out across; viewed; surveyedところすべての物物 thingsが静かである。物憂げに物憂げに languorous; weary; listless見える、眠っている眠っている be asleep; be at rest; be dormant、皆皆 all; everything過去過去 pastの感じ感じ feeling; impressionである。そうしてその中中 middle; midstに冷然と冷然と coldly; with indifference二十世紀二十世紀 twentieth centuryを軽蔑する軽蔑する dismiss; disdainように立っているのが倫敦塔である。汽車汽車 steam trainsも走れ走れ run、電車電車 electric trainsも走れ、いやしくもいやしくも at all; in the least歴史歴史 historyの有らん限りの有らん限り as long as there's ...は我のみはかくてかくて thus; in this wayあるべしべし shall; should; mustと云わぬばかり云わぬばかり all but statingに立っている。その偉大なる偉大なる (state of) greatness; grandeurには今さらのように驚かれた驚かれた was surprised; was impressed。この建築建築 architecture; constructionを俗に俗に commonly; by convention塔と称えて称えて name; designate (as)いるが塔と云うは単に単に simply; merely名前名前 name; labelのみで実は実は in fact; in reality幾多の幾多の multiple; numerous櫓櫓 turret; watchtowerから成り立つ成り立つ be made up of; be composed of大きな地城地城 castle; strongholdである。並び聳ゆる並び聳ゆる rise together; stand together櫓には丸き丸き roundもの角張りたる角張りたる square; angularものいろいろの形状形状 shapeはあるが、いずれも陰気な陰気な dismal; subdued; cheerless灰色灰色 ashen grayをして前世紀前世紀 centuries past; ancient timesの紀念紀念 remembranceを永劫に永劫に for eternity; for perpetuity伝えん伝えん would convey; would propagate (archaic verb ending)と誓える誓える swear; vow; pledgeごとく見える。九段九段 Kudan (place name)の遊就館遊就館 name of military and war museumを石石 stoneで造って造って make; build; construct二三十二三十 twenty or thirty並べてそうしてそれを虫眼鏡虫眼鏡 magnifying glassで覗いたら覗いたら view; look at; observeあるいはこの「塔」に似た似た resembling; similar (to)ものは出来上りはしまいか出来上りはしまいか might (not) perhaps be producedと考えた考えた considered; contemplated。余はまだ眺めている。セピヤ色セピヤ色 sepia colorの水分水分 water; water contentをもってもって by means of飽和したる飽和したる saturated空気の中にぼんやり立って眺めている。二十世紀の倫敦がわが心心 heart; mindの裏裏 insideから次第に次第に gradually; bit by bit消え去る消え去る fade away; vanishと同時にと同時に at the same time as眼前眼前 before one's eyesの塔影塔影 shape of the Tower; contours of the Towerが幻幻 illusion; apparition; dreamのごとき過去の歴史を吾が脳裏吾が脳裏 one's mindに描き出して来る描き出して来る sketch out; depict; describe。朝朝 morning起きて起きて wake; rise啜る啜る sip渋茶渋茶 bitter (green) teaに立つ煙り煙り steam; vaporsの寝足らぬ寝足らぬ sleep-deprived; drowsy夢夢 dreamの尾尾 tailを曳く曳く pull on; tug atように感ぜらるる。しばらくすると向う岸向う岸 opposite bankから長い長い long手手 armを出して出して put forth余を引張る引張る pull; draw inかと怪しまれて来た怪しまれて来た began to seem as though ...。今まで佇立して佇立して stand still; remain in place身動き身動き movement (of one's body)もしなかった余は急に急に suddenly川川 riverを渡って渡って cross塔に行きたくなった行きたくなった wanted to go; was eager to go (to)。長い手はなおなお強く強く strongly; forcefully余を引く引く pull。余はたちまち歩を移して歩を移して taking steps; moving one's feet塔橋を渡り懸けた渡り懸けた began to cross。長い手はぐいぐい牽く牽く draw in; reel in。塔橋を渡ってからは一目散に一目散に at full speed; as fast as one can go塔門塔門 Tower gateまで馳せ着けた馳せ着けた hurried (to)。見る間に見る間に before one's eyes; suddenly三万坪三万坪 30,000 tsubo (about 25 acres)に余るに余る in excess of; more than過去の一大一大 single large; great (in size)磁石磁石 magnetは現世現世 modern world; present ageに浮游する浮游する float; wander; driftこの小鉄屑小鉄屑 small scrap of ironを吸収しおわった吸収しおわった pulled in; attracted; grabbed (completely)。門を入って入って enter振り返った振り返った turned round; looked backとき、
憂憂 sorrow; anguish; affliction (note: this and the following lines are from Dante's "Inferno")の国国 country; landに行かん行かん go to; travel to (archaic verb ending)とするものはこの門門 gateを潜れ潜れ pass through。
永劫の永劫の perpetual; eternal呵責呵責 pangs of conscience; stings of remorseに遭わん遭わん meet (with)とするものはこの門をくぐれ。
また少し少し a little; a bit行く行く go; proceedと右手右手 right-hand sideに逆賊門逆賊門 Traitor's Gateがある。門の上上 over; aboveには聖タマス塔聖タマス塔 St. Thomas's Towerが聳えて聳えて rise; soarいる。逆賊門とは名前名前 nameからがすでに恐ろしい恐ろしい frightful; dreadful。古来から古来から from ancient times; from of old塔中塔中 within the Towerに生きながら生きながら while living; while still alive葬られたる葬られたる be buried; be interred; be entombed幾千の幾千の some thousands of罪人罪人 wrongdoers; offenders; transgressorsは皆皆 all舟舟 boatからこの門まで護送された護送された were escorted (under guard)のである。彼ら彼ら theyが舟を捨てて捨てて leave behind; be done withひとたびこの門を通過する通過する pass throughやいなや娑婆娑婆 this world; this lifeの太陽太陽 sunは再び再び once more; again彼らを照らさなかった照らさなかった didn't shine on。テームステームス Thamesは彼らにとっての三途の川三途の川 Sanzu River (Buddhist equivalent of the River Styx)でこの門は冥府冥府 realm of the dead; underworld; hellに通ずる通ずる lead to入口入口 entryway; entranceであった。彼らは涙涙 tearsの浪浪 wavesに揺られて揺られて be rocked; be swayedこの洞窟洞窟 cavern; caveのごとく薄暗き薄暗き dark; dimアーチアーチ archの下下 below; beneathまで漕ぎつけられる漕ぎつけられる be rowed (to)。口口 mouthを開けて開けて open鰯鰯 sardineを吸う吸う suck in鯨鯨 whaleの待ち構えて待ち構えて be waiting; lie in waitいる所所 place; locationまで来る来る come (to); arrive (at)やいなやキーと軋る軋る creak; grate音音 soundと共にと共に together with; along with厚樫の厚樫の thick oaken ...扉扉 door; gateは彼らと浮世浮世 the (transitory) worldの光り光り lightとを長えに長えに for eternity; for perpetuity隔てる隔てる separate from; isolate from。彼らはかくしてついに宿命宿命 fate; destinyの鬼鬼 oni; demonの餌食餌食 prey; victimとなる。明日明日 tomorrow; the following day食われる食われる be eatenか明後日明後日 day after tomorrow食われるかあるいはまた十年十年 ten yearsの後後 after; laterに食われるか鬼よりほかに知る知る knowものはない。この門に横付横付 coming alongsideにつく舟の中中 inside; withinに坐して坐して sit; be seatedいる罪人の途中途中 on the way; en routeの心心 heart; mindはどんなであったろう。櫂櫂 oarsがしわるしわる bend; yield時時 time; occasion、雫雫 drop (of water)が舟縁舟縁 side of a boat; gunwaleに滴たる滴たる drip (onto)時、漕ぐ人人 person; manの手手 handsの動く動く move時ごとに吾が吾が one's own; my命命 life; lifespanを刻まるる刻まるる be counted away (= 刻まれる)ように思った思った thought; perceivedであろう。白き白き white髯髯 beardを胸胸 chestまで垂れて垂れて hang; droop; trail寛やかに寛やかに loosely黒黒 blackの法衣法衣 vestment; priest's robeを纏える纏える be dressed in; wear人がよろめきながらよろめきながら moving unsteadily舟から上る上る rise; get up (from)。これは大僧正クランマー大僧正クランマー Archbishop Cranmer (Thomas Cranmer; 1489–1556)である。青き青き blue頭巾頭巾 hood; kerchiefを眉深眉深 low over the eyebrowsに被り被り wear (on one's head)空色の空色の sky-blue絹絹 silkの下に鎖り帷子鎖り帷子 chain-mail garmentをつけた立派な立派な fine; splendid男男 man; fellowはワイアットワイアット Wyatt (Sir Thomas Wyatt; 1521–1554; politician and rebel leader; son of lyric poet of the same name)であろう。これは会釈もなく会釈もなく unapologetically; without reserve (= 遠慮会釈もなく)舷舷 side of a boat; gunwaleから飛び上る飛び上る jump up; spring up。はなやかな鳥の毛鳥の毛 bird plumage; featherを帽帽 hat; capに挿して挿して insert; put into黄金作り黄金作り made of gold; fashioned from goldの太刀太刀 long swordの柄柄 handle; gripに左左 left (side)の手を懸け懸け apply; set; rest、銀銀 silverの留め金留め金 clasp; fastener; buckleにて飾れる飾れる decorated; adorned靴靴 shoesの爪先爪先 toeを、軽げに軽げに lightly石段石段 stone stepsの上に移す移す move; shift; transferのはローリーローリー Raleigh (Sir Walter Raleigh; circa 1554–1618; writer, poet, soldier, politician, courtier, spy, and explorer)か。余余 I (archaic)は暗き暗き dark; dimアーチの下を覗いて覗いて look in at; peer、向う側向う側 far side; other sideには石段を洗う洗う wash; cleanse波の光光 light; gleamの見えはせぬか見えはせぬか can't perhaps be seenと首首 neckを延ばした延ばした extended; stretched。水水 waterはない。逆賊門とテームス河テームス河 River Thamesとは堤防堤防 embankment; levee; weir工事工事 constructionの竣功竣功 completion (of construction work)以来以来 since全く全く utterly; completely縁縁 affinity; relation; connectionがなくなった。幾多幾多 many; numerousの罪人を呑み呑み drink in; swallow、幾多の護送船護送船 convoy boatsを吐き出した吐き出した spit out; spit back逆賊門は昔し昔し long ago; ancient timesの名残り名残り remains; vestiges; tracesにその裾裾 bottom edge; hemを洗う笹波笹波 ripples (= 小波)の音を聞く聞く hear便り便り tidings; correspondence; contactを失った失った lost。ただ向う側に存する存する exist; be situated血塔血塔 Bloody Towerの壁上壁上 wall surfaceに大なる大なる large; great鉄環鉄環 iron ringが下がって下がって hang down; dangleいるのみだ。昔しは舟の纜纜 mooring lineをこの環環 ringに繋いだ繋いだ tied; fastenedという。
「我が我が my; one's own眼眼 eyesの前前 before; in front ofに、わが死ぬ死ぬ die; pass; perishべき折折 timeの様様 manner; way ofを想い見る想い見る consider; reflect on人人 person; individualこそ幸幸 fortune; happinessあれ。日毎日毎 every day; daily夜毎夜毎 every night; nightlyに死なん死なん would die; should die (archaic verb ending)と願え願え pray; wish。やがては神神 God; Lord; one's Makerの前に行く行く go; appearなる吾吾 I; me; oneselfの何何 whatを恐るる恐るる fear (= 恐える)……」
弟弟 younger brotherは世に世に extremely; very much憐れ憐れ sorrowful; pitiableなる声にて「アーメンアーメン Amen」と云う云う say; utter。折から折から just then; at that moment遠く遠く far off; the distanceより吹く吹く blow木枯し木枯し cold wintry windの高き高き tall; high塔塔 towerを撼がして撼がして shake; rattle; sway一度び一度び temporarily; for a momentは壁壁 wallsも落つる落つる fall downばかりにゴーと鳴る鳴る ring; reverberate; resound。弟はひたとひたと closely身を寄せて身を寄せて draw oneself near兄の肩肩 shoulderに顔顔 faceをすりつける。雪雪 snowのごとく白い白い white蒲団蒲団 quilting; beddingの一部一部 one partがほかと膨れ返る膨れ返る swell up and fall back。兄はまた読み初める読み初める begin to read。
弟また「アーメン」と云う。その声は顫えて顫えて tremble; shake; quiverいる。兄は静かに静かに quietly; calmly書書 bookをふせて、かの小さき小さき small窓窓 windowの方方 directionへ歩みよりて歩みよりて walk over (to)外外 outsideの面面 face; surfaceを見ようとする。窓が高くて背背 height; statureが足りぬ足りぬ be insufficient; be lacking。床几床几 stoolを持って来て持って来て bringその上につまだつつまだつ stand on tiptoe。百里百里 one hundred ri (about 400 km; about 250 miles)をつつむ黒霧黒霧 dark mist; dim hazeの奥奥 interior; depthsにぼんやりと冬冬 winterの日日 sunが写る写る be reflected。屠れる屠れる slaughtered; butchered犬犬 dogsの生血生血 fresh blood; warm bloodにて染め抜いた染め抜いた dyed fast; dyed throughようである。兄は「今日今日 today; this dayもまたこうして暮れる暮れる close; come to an endのか」と弟を顧みる顧みる look back at; turn back toward。弟はただ「寒い寒い cold」と答える答える answer; reply。「命命 lifeさえ助けて助けて save; spareくるるなら伯父様伯父様 uncleに王王 kingの位位 rank; status; placeを進ぜる進ぜる offer; cedeものを」と兄が独り言独り言 words spoken to oneselfのようにつぶやく。弟は「母様母様 motherに逢いたい逢いたい want to see; want to be with」とのみ云う。この時時 time; moment向う向う the other side; the far sideに掛って掛って be suspended; hangいるタペストリタペストリ tapestryに織り出して織り出して brought out by embroideryある女神女神 goddessの裸体像裸体像 nude imageが風風 draft; breezeもないのに二三度二三度 two or three times; several timesふわりふわりと動く動く move。
「逢う逢う meet; see事事 act; actionを許されて許されて be allowed; be grantedか」と女女 womanが問う問う ask。
「否否 no」と気の毒そうに気の毒そうに with a look of pity男男 manが答える答える answer。「逢わせまつらん逢わせまつらん have (you) see (them); let (you) see (them)と思えどと思えど even if (one) would think to ... (= と思っても)、公け公け formal; officialの掟掟 rules; lawsなればぜひなしと諦めたまえ諦めたまえ please resign (yourself) to; please accept; please understand。私私 I; meの情情 compassion; sympathy売る売る sellは安き安き not expensive; not dear間間 due to; because of (archaic)の事にてあれど」と急に急に suddenly口を緘みて口を緘みて fall silent; hold one's tongueあたりを見渡す見渡す look around; survey。濠濠 moatの内内 inside; withinからかいつぶりかいつぶり grebe (diving bird)がひょいと浮き上る浮き上る float up; surface。
女は頸頸 nape (of the neck)に懸けたる懸けたる is hung (on)金金 goldの鎖鎖 chainを解いて解いて unfasten男に与えて与えて give; bestow (to)「ただ束の間束の間 short time; brief momentを垣間見ん垣間見ん would catch a glimpse of (archaic verb ending)との願願 wish; request; petitionなり。女人女人 womanの頼み頼み request; favor引き受けぬ引き受けぬ not accept; reject; deny君君 fellowはつれなしつれなし unsympathetic; unkind」と云う云う say; state。
男は鎖り鎖り chainを指の先指の先 finger tipsに巻きつけて巻きつけて wind around思案思案 consideration; deliberationの体体 appearance; airである。かいつぶりはふいと沈む沈む submerge; go under; dive。ややありてややありて after a bitいう「牢守り牢守り prison guard; jailerは牢の掟を破りがたし破りがたし is loath to break。御子ら御子ら (your) childrenは変る変る change; alter事なく、すこやかにすこやかに in good health月日月日 the days; timeを過させたもう過させたもう pass; spend (archaic honorific verb ending)。心安く心安すく without worry; assured覚覚 thought; feeling; sense (usually 覚え)して帰りたまえ帰りたまえ please go (back home)」と金の鎖りを押戻す押戻す push back。女は身動きもせぬ身動きもせぬ doesn't move。鎖ばかりは敷石敷石 paving stonesの上上 top of; surfaceに落ちて落ちて fall (onto)鏘然と鏘然と with a metallic sound鳴る鳴る ring; resound。
「いかにしても逢う事は叶わずや叶わずや not be granted」と女が尋ねる尋ねる ask; inquire。
「御気の毒なれど御気の毒なれど I am sorry」と牢守牢守 prison guard; jailerが云い放つ云い放つ state with finality; assert。
「黒き黒き black; dark塔塔 towerの影影 shadow; shape; form、堅き堅き hard; rigid塔の壁壁 walls、寒き寒き cold; frigid塔の人人 people; persons」と云いながら女はさめざめとさめざめと with sorrow; in anguish泣く泣く weep。
舞台舞台 stage; setting; sceneがまた変る。
丈丈 height; statureの高い高い tall黒装束黒装束 black clothesの影が一つ一つ one (thing)中庭中庭 inner courtyardの隅隅 corner; nook; recessにあらわれる。苔苔 moss寒き石壁石壁 stone wallの中中 inside; withinからスーと抜け出た抜け出た slipped out; stole out (from)ように思われた思われた seemed。夜夜 night; evening; duskと霧霧 mist; fogとの境境 border; boundary; dividing lineに立って立って stand朦朧と朦朧と in a haze; indistinctlyあたりを見廻す見廻す look around; survey。しばらくすると同じ同じ the same黒装束の影がまた一つ陰陰 shadowsの底底 depthsから湧いて出る湧いて出る bubble up from; emerge from。櫓櫓 turret; watchtowerの角角 corner; edgeに高くかかる高くかかる hang high星影星影 starlightを仰いで仰いで look up (to)「日は暮れた日は暮れた the sun has set; the day is done」と背の高いの背の高いの tall oneが云う。「昼昼 noon; daytimeの世界世界 worldに顔顔 faceは出せぬ出せぬ can't show」と一人が答える。「人殺し人殺し killing of men; murderも多くした多くした did much ofが今日今日 today; this dayほど寝覚の悪い寝覚の悪い uneasy on one's conscience; unconscionable事はまたとあるまい」と高き影が低い方方 one (of the two)を向く向く turn toward。「タペストリタペストリ tapestryの裏裏 back side; behindで二人二人 two (people); two of themの話し話し talk; conversationを立ち聞きした立ち聞きした eavesdropped (on)時時 time; occasionは、いっその事いっその事 rather; preferably止めて止めて cease; stop; quit帰ろうかと思うた」と低いのが正直に正直に honestly; frankly; candidly云う。「絞める絞める strangle; choke時、花花 flowerのような唇唇 lipsがぴりぴりと顫うた顫うた trembled; quivered」「透き通る透き通る translucent; pellucidような額額 foreheadsに紫色紫色 purple; violetの筋筋 veins; arteriesが出た出た emerged; stood out」「あの唸った唸った groaned; moaned声声 voicesがまだ耳に付いている耳み付いている (sound) is stuck in one's ears」。黒い影が再び再び once again黒い夜の中に吸い込まれる吸い込まれる be pulled in; be drawn into時櫓の上で時計時計 clockの音音 soundががあんと鳴る。
空想空想 daydream; fantasy; fancyは時計の音と共にと共に together with破れる。石像石像 stone statueのごとく立っていた番兵番兵 sentry; guardは銃銃 gun; rifleを肩肩 shoulderにしてコトリコトリと敷石の上を歩いて歩いて walk; paceいる。あるきながら一件一件 a certain someoneと手を組んで手を組んで hand in hand; arm in arm散歩する散歩する stroll時を夢みて夢みて dream ofいる。
血塔血塔 Bloody Towerの下下 below; beneathを抜けて抜けて pass through向向 beyond; the other sideへ出る出る come out; emergeと奇麗な奇麗な lovely; fair; pleasant広場広場 public square; open space; courtyardがある。その真中真中 middle; centerが少し少し a little; a bit高い高い high; built up。その高い所所 place; positionに白塔白塔 White Towerがある。白塔は塔中塔中 within the Towerのもっとも古き古き old; ancientもので昔し昔し long ago; ancient timesの天主天主 castle tower; keep; donjonである。竪竪 front-to-back二十間二十間 12 ken (about 22 meters; about 24 yards)、横横 breadthwise十八間十八間 18 ken (about 33 meters; about 36 yards)、高さ高さ height十五間十五間 15 ken (about 27 meters, about 30 yards)、壁壁 wallsの厚さ厚さ thickness一丈五尺一丈五尺 1 jō and 5 shaku (about 4.5 meters; about 15 feet)、四方四方 four directions; four sidesに角楼角楼 corner towers; corner turretsが聳えて聳えて rise; soar所々に所々に in placesはノーマン時代ノーマン時代 Norman period (1066-1400's)の銃眼銃眼 embrasure; crenel; loophole (opening for firing from within)さえ見える見える are visible; can be seen。千三百九十九年千三百九十九年 the year 1399国民国民 citizenry; peopleが三十三カ条三十三カ条 33 articles; 33 itemsの非非 fault; flaw; failingを挙げて挙げて raise; citeリチャード二世リチャード二世 Richard IIに譲位譲位 abdicationをせまったのはこの塔中である。僧侶僧侶 priests; monks、貴族貴族 nobles; aristocrats、武士武士 warriors、法士法士 lawyers; legal counselの前前 front of; beforeに立って立って stand; appear彼彼 he; himが天下天下 all the land; the entire nationに向って向って turn to; face譲位を宣告した宣告した vowed; pronounced; proclaimedのはこの塔中である。その時時 time; occasion譲り譲り inheritance; bequestを受けたる受けたる receive; take possession ofヘンリーヘンリー Henry (Henry IV)は起って起って rise; stand十字十字 crossを額額 foreheadと胸胸 chestに画して画して draw out; mark云う云う say; state; pronounce「父父 Fatherと子子 Sonと聖霊聖霊 Holy Spiritの名名 nameによって、我れ我れ Iヘンリーはこの大英国大英国 Kingdom of Englandの王冠王冠 crown; diademと御代御代 sovereign reignとを、わが正しき正しき proper; righteous; lawful血血 blood(line); consanguinity、恵み恵み graceある神神 God、親愛なる親愛なる dear; beloved友友 friends; companionsの援援 assistance; supportを藉りて藉りて employ; draw on襲ぎ受く襲ぎ受く receive through succession」と。さて先王先王 prior king; preceding kingの運命運命 destiny; fateは何人何人 all; many (people)も知る知る know; be privy to者者 personsがなかった。その死骸死骸 body; corpse; remainsがポント・フラクト城ポント・フラクト城 Pontefract Castleより移されて移されて was transfered; was moved (from)聖ポール寺聖ポール寺 St. Paul's Cathedralに着した着した arrived時、二万二万 twenty thousandの群集群集 crowd; gathering; assemblyは彼の屍屍 dead bodyを繞って繞って surroundその骨立せる骨立せる emaciated; gaunt面影面影 face; countenanceに驚かされた驚かされた were surprised; were shocked。あるいは云うあるいは云う some say that ...; according to some ...、八人八人 eight people; eight menの刺客刺客 assassinsがリチャードを取り巻いた取り巻いた surrounded; circled; enclosed時彼は一人一人 one (person)の手手 handより斧斧 axeを奪いて奪いて snatch away; take一人を斬り斬り kill using a blade; cut down二人二人 two (people)を倒した倒した knocked down; toppled; subdued。されどもされども however; even then thoughエクストンエクストン Exton (name of the lead assassin)が背後背後 back(side); rearより下せる下せる bring down; unload onto一撃一撃 one blow; single blowのためについに恨恨 ill will; enmityを呑んで呑んで swallow; take in死なれた死なれた died; breathed one's lastと。ある者は天天 the heavensを仰いで仰いで look up to云う「あらずあらずあらずあらず not so。リチャードは断食断食 fasting; refusing to eatをして自らと自らと of one's own volition; by one's own hand、命命 lifeの根根 root; source; originをたたれたたたれた cut; severedのじゃ」と。いずれにしてもありがたくない。帝王帝王 sovereignの歴史歴史 historyは悲惨悲惨 tragedy; disaster; misfortuneの歴史である。
階下階下 downstairsの一室一室 one roomは昔しオルター・ロリーオルター・ロリー Walter Raleigh (Sir Walter Raleigh; circa 1554–1618; writer, poet, soldier, politician, courtier, spy, and explorer)が幽囚幽囚 imprisonmentの際際 occasion of万国史万国史 History of the World (published in 1614)の草草 draft; manuscriptを記した記した wrote; penned所だと云い伝えられて云い伝えられて is said; is toldいる。彼がエリザ式エリザ式 Elizabethanの半ズボン半ズボン short pants; breechesに絹絹 silkの靴下靴下 socks; stockingsを膝頭膝頭 kneecapで結んだ結んだ tied; fastened右足右足 right legを左り左り leftの上上 top ofへ乗せて乗せて set on; rest on鵞ペン鵞ペン quill penの先先 tipを紙紙 paperの上へ突いた突いた prodded; thrustまま首首 head; neckを少し傾けて傾けて tilt; incline考えて考えて consider; think; ponderいるところを想像して見た想像して見た tried to imagine。しかしその部屋部屋 roomは見る事が出来なかった事が出来なかった was not able to。
南側南側 south sideから入って入って enter螺旋状螺旋状 helical; spiral-shapedの階段階段 staircase; stairsを上る上る go up; ascendとここに有名な有名な famous; renowned武器武器 weapons; weaponry陳列陳列 exhibition; display場場 area; placeがある。時々時々 sometimes; from time to time; occasionally手を入れる手を入れる touch up; smarten upものと見えて見えて appear皆皆 allぴかぴか光って光って shineいる。日本日本 Japanにおったとき歴史歴史 historyや小説小説 novel; storyで御目にかかる御目にかかる see; catch sight ofだけでいっこう要領を得なかった要領を得なかった seemed not of importance; failed to impressものが一々一々 one by one; each and every one明瞭明瞭 clear; lucid; evidentになるのははなはだ嬉しい嬉しい overjoyed; delighted。しかし嬉しいのは一時の一時の momentary; fleeting; short-lived事事 situation; circumstanceで今今 now; the presentではまるで忘れて忘れて forgetしまったからやはり同じ同じ the same事だ。ただなお記憶記憶 memoryに残って残って remainいるのが甲冑甲冑 armor and helmets; suits of armorである。その中その中 among themでも実に実に truly立派立派 imposing; prominent; noteworthyだと思った思った thought of; regarded (as)のはたしかヘンリー六世ヘンリー六世 Henry VIの着用した着用した woreものと覚えて覚えて rememberいる。全体全体 whole; entiretyが鋼鉄製鋼鉄製 fashioned of steel; of steelで所々に所々に in places象嵌象嵌 inlay (work); insetsがある。もっとも驚く驚く be surprised; be impressedのはその偉大偉大 grandeurな事である。かかる甲冑を着けた着けた put on; woreものは少なくとも少なくとも at least身の丈身の丈 stature; body height七尺七尺 7 shaku (about 210 cm; about 7 feet)くらいの大男大男 giant (man)でなくてはならぬ。余余 I (archaic)が感服して感服して be impressed; be filled with admirationこの甲冑を眺めて眺めて stare at; gaze atいるとコトリコトリと足音足音 sound of footstepsがして余の傍傍 proximity; vicinityへ歩いて来る歩いて来る walk up (to)ものがある。振り向いて振り向いて turn toward見るとビーフ・イータービーフ・イーター Beefeaterである。ビーフ・イーターと云うと始終始終 continuously; all the time牛牛 beef (short for 牛肉)でも食って食って eatいる人人 person; manのように思われるがそんなものではない。彼彼 he; himは倫敦塔倫敦塔 the Tower of Londonの番人番人 guardである。絹帽絹帽 silk hatを潰した潰した flattened; crushedような帽子帽子 hat; headwearを被って被って wear (on one's head)美術学校美術学校 fine arts school; art schoolの生徒生徒 studentのような服服 clothingを纏うて纏うて wrap oneself in; wearいる。太い太い fat; thick袖袖 sleevesの先先 tips; endsを括って括って tie up; fasten腰腰 waistのところを帯帯 belt; sashでしめている。服にも模様模様 pattern; designがある。模様は蝦夷人蝦夷人 Yezo (historical term for non-Yamato peoples in northern Japan); Ainuの着る着る wear半纏半纏 traditional short winter coatについているようなすこぶる単純の単純の simple; plain直線直線 straight linesを並べて並べて lay out; set in a row角形角形 rectangleに組み合わした組み合わした put together; arrangedものに過ぎぬに過ぎぬ is nothing more than ...。彼は時として時として in some cases; sometimes; on occasion槍槍 spear; lanceをさえ携える携える carry事がある。穂穂 point; tipの短かい短かい short柄柄 handle; gripの先に毛毛 down; plumage; feathersの下がった下がった hung down; suspended三国志三国志 Chronicle of the Three Kingdoms (Chinese historical text covering the period 220–280)にでも出そうな出そうな looking like it might appear槍をもつ。そのビーフ・イーターの一人一人 one (person)が余の後ろ後ろ behind; in back ofに止まった止まった stopped; paused。彼はあまり背の高くない背の高くない not tall、肥り肉肥り肉 plump; rotund; portlyの白髯白髯 white whiskersの多い多い many; numerousビーフ・イーターであった。「あなたは日本人日本人 Japanese (person)ではありませんか」と微笑しながら微笑しながら smiling; grinning尋ねる尋ねる ask; inquire。余は現今現今 the present (day or age)の英国人英国人 Englishmanと話話 talk; conversationをしている気気 feeling; senseがしない。彼が三四百年三四百年 three or four hundred yearsの昔昔 long ago; ancient timesからちょっと顔を出した顔を出した looked in on; made an appearanceかまたは余が急に急に suddenly三四百年の古え古え antiquity; ancient timesを覗いた覗いた peeked intoような感じ感じ feeling; sensationがする。余は黙して黙して in silence; without speaking軽く軽く lightlyうなずく。こちらへ来たまえ来たまえ please comeと云う云う sayから尾いて行く尾いて行く follow after。彼は指指 fingerをもって日本製日本製 made in Japanの古き古き old; ancient具足具足 armor; coat of mailを指して指して point to、見たかと云わぬばかりの眼つき眼つき look in one's eyes; expressionをする。余はまただまってうなずく。これは蒙古蒙古 Mongoliaよりチャーレス二世チャーレス二世 Charles IIに献上献上 gift; tributeになったものだとビーフ・イーターが説明説明 explanationをしてくれる。余は三たび三たび for the third timeうなずく。
白塔白塔 White Towerを出て出て leave; exit; quitボーシャン塔ボーシャン塔 Beauchamp Towerに行く行く go (to)。途中途中 en route; on the wayに分捕の分捕の captured; seized大砲大砲 cannon; artilleryが並べて並べて line up; set in a rowある。その前前 front ofの所所 place; locationが少し少し a little; a bitばかり鉄柵鉄柵 iron fence (usually 鉄柵)に囲い込んで囲い込んで enclose; surround、鎖鎖 chainの一部一部 one part; one sectionに札札 sign; placard; tagが下がって下がって hang; be suspendedいる。見る見る lookと仕置場仕置場 execution groundの跡跡 remainsとある。二年二年 two yearsも三年三年 three yearsも長い長い long; lengthyのは十年十年 ten yearsも日日 sun; sunlightの通わぬ通わぬ not be in touch with; not frequent地下地下 undergroundの暗室暗室 dark roomに押し込められた押し込められた was forced intoものが、ある日ある日 one day突然突然 suddenly地上地上 above ground; the surfaceに引き出さるる引き出さるる be pulled out (= 引き出される)かと思う思う think; consider; imagineと地下よりもなお恐しき恐しき frightening; dreadfulこの場所場所 placeへただ据えらるる据えらるる be set; be placedためであった。久しぶりに久しぶりに (for the first time) in a long while青天青天 blue skyを見て、やれ嬉しや嬉しや happy; gladと思うまもなく、目目 eyesがくらんでくらんで be dazzled物物 things; sights; surroundingsの色色 colorsさえ定かには定かには with clarity眸中眸中 within one's eyesに写らぬ写らぬ not be reflected; not register先に先に before、白き白き white斧斧 axeの刃刃 bladeがひらりと三尺三尺 3 shaku (about 1 meter; about 3 feet)の空空 space; voidを切る切る cut (through)。流れる流れる flow血血 bloodは生きている生きている be aliveうちからすでに冷めたかった冷めたかった was cold; was cooledであろう。烏烏 ravenが一疋一疋 one (animal)下りて下りて descendいる。翼翼 wingsをすくめてすくめて shrug; draw back黒い黒い black嘴嘴 beakをとがらせてとがらせて thrust out sharply人人 a personを見る。百年百年 a hundred years碧血碧血 blue blood; cold bloodの恨恨 resentment; maliceが凝って凝って jell; thicken; congeal化鳥化鳥 strange bird; ominous birdの姿姿 shape; formとなって長くこの不吉な不吉な sinister; inauspicious地地 groundを守る守る guard; protectような心地心地 feeling; senseがする。吹く吹く blow風風 wind; breezeに楡楡 elm (tree)の木木 treeがざわざわと動く動く move; stir。見ると枝枝 branchesの上上 top ofにも烏がいる。しばらくするとまた一羽一羽 one (bird)飛んで飛んで flyくる。どこから来た来た came (from)か分らぬ分らぬ don't know; can't say。傍傍 proximity; next toに七つ七つ sevenばかりの男の子男の子 boyを連れた連れた brought with若い若い young女女 woman; ladyが立って立って stand烏を眺めて眺めて look at; watch; observeいる。希臘風希臘風 in the Greek style; Grecian; Greekの鼻鼻 noseと、珠珠 gem; jewelを溶いた溶いた dissolved; meltedようにうるわしいうるわしい beautiful; lovely目目 eyesと、真白な真白な pure white頸筋頸筋 back of the neck; napeを形づくる形づくる shape; form; give rise to曲線曲線 curvesのうねりうねり undulation; swellとが少からず少からず in no small measure余余 I (archaic)の心心 heart; soulを動かした。小供小供 childは女を見上げて見上げて look up to; look up at「鴉鴉 ravensが、鴉が」と珍らしそう珍らしそう seemingly fascinated; seemingly intriguedに云う云う say; pronounce。それから「鴉が寒むそう寒むそう look coldだから、麺麭麺麭 breadをやりたい」とねだるねだる pester; plead; entreat。女は静かに静かに quietly; gently「あの鴉は何にも何にも (no)thingたべたがっていやしません」と云う。小供は「なぜ」と聞く聞く ask。女は長い睫睫 eyelashesの奥奥 interior; insideに漾うて漾うて floatいるような眼眼 eyesで鴉を見詰めながら見詰めながら watch intently; fix one's eyes on「あの鴉は五羽五羽 five (birds)います」といったぎり小供の問問 questionには答えない答えない not answer; not reply (to)。何か何か something独りで独りで alone; by oneself考えて考えて think about; considerいるかと思わるるくらい澄している澄している is indifferent; is detached。余はこの女とこの鴉の間にの間に between何か不思議の不思議の curious; strange因縁因縁 connection; tie; bondでもありはせぬかと疑った疑った questioned; suspected; wondered。彼彼 that personは鴉の気分気分 feeling; moodをわが事わが事 one's own affairsのごとくに云い、三羽三羽 three (birds)しか見えぬ鴉を五羽いると断言する断言する assert; declare。あやしき女を見捨てて見捨てて abandon; leave behind余は独りボーシャン塔に入る入る enter。
題辞題辞 epigraphsの書体書体 calligraphic style; style of letteringは固より固より of course一様一様 uniform; the same; identicalでない。あるものは閑に任せて閑に任せて with time at one's disposal叮嚀な叮嚀な careful; thorough楷書楷書 block style; formal scriptを用い用い use; apply、あるものは心急ぎて心急ぎて with hurried spiritか口惜し紛れ口惜し紛れ highly vexed; overly agitatedかがりがりとがりがりと scraping; scrawling壁壁 wallを掻いて掻いて scratch擲り書き擲り書き scribblingに彫りつけて彫りつけて carve; engraveある。またあるものは自家自家 one's own houseの紋章紋章 crest; coat of armsを刻み込んで刻み込んで etch; carveその中中 middle; midstに古雅な古雅な classic; of antiquity文字文字 characters; wordsをとどめとどめ set down; fix in place、あるいは盾盾 shield; escutcheonの形形 shape; formを描いて描いて draw; depictその内部内部 inside part; interiorに読み難き読み難き hard to read句句 wordsを残して残して leave behindいる。書体の異なる異なる differ; varyように言語言語 languageもまた決して決して by (no) means一様でない。英語英語 Englishはもちろんの事事 fact; situation; circumstance、以太利語以太利語 Italianも羅甸語羅甸語 Latinもある。左り側左り側 left sideに「我が我が my望望 hopeは基督基督 Christにあり」と刻された刻された was carved; was engravedのはパスリユパスリユ Paslew (Abbott John Paslew; the last Abbot of Whalley Abbey)という坊様坊様 monkの句だ。このパスリユは千五百三十七年千五百三十七年 the year 1537に首首 head; neckを斬られた斬られた had cut off; had severed。その傍傍 side; besideに JOHAN DECKER と云う云う name; call out (as)署名署名 signatureがある。デッカーデッカー Deckerとは何者何者 what sort of person; whoだか分らない分らない don't know; can't say。階段階段 staircase; stairsを上って行く上って行く go up; climb; ascendと戸戸 doorの入口入口 entranceに T. C. というのがある。これも頭文字頭文字 initialsだけで誰やら誰やら who見当がつかぬ見当がつかぬ have no idea。それから少し少し a little; a bit離れて離れて separated; apart大変大変 very much; terribly綿密な綿密な detailed; thoroughのがある。まず右右 right (side)の端端 edgeに十字架十字架 cross; crucifixを描いて心臓心臓 heartを飾りつけ飾りつけ decorate; adorn、その脇脇 close; nearby (position)に骸骨骸骨 skeletonと紋章を彫り込んで彫り込んで carve; engrave (into)ある。少し行くと盾の中に下下 below; followingのような句をかき入れたかき入れた scribed intoのが目につく目につく catch one's eye; draw one's attention。「運命運命 fate; fortune; destinyは空しく空しく empty; vain; without purpose我我 I; meをして心なき心なき unfeeling; uncaring風風 windに訴えしむ訴えしむ turn over to; throw to。時時 timeも摧けよ摧けよ collapse; crumble。わが星星 starsは悲かれ悲かれ sad; sorrowful、われにつれなかれつれなかれ cold; indifferent; unkind」。次次 nextには「すべての人人 people; menを尊べ尊べ cherish; prize; respect。衆生衆生 living thingsをいつくしめいつくしめ love; hold dear。神神 Godを恐れよ恐れよ fear。王王 the kingを敬え敬え revere; honor」とある。
こんなものを書く人の心の中中 inside; withinはどのようであったろうと想像して見る想像して見る try to imagine。およそ世の中世の中 the worldに何何 whatが苦しい苦しい painful; agonizingと云って所在のない所在のない idled; with nothing to doほどの苦しみはない。意識意識 consciousnessの内容内容 content; substanceに変化変化 change; variationのないほどの苦しみはない。使える使える can use; have at one's disposal身体身体 body; one's personは目目 eyesに見えぬ見えぬ not visible; unseen縄縄 ropes; cordsで縛られて縛られて be tied動き動き movementのとれぬほどの苦しみはない。生きる生きる live; be aliveというは活動して活動して take action; engage in activityいるという事であるに、生きながらこの活動を抑えらるる抑えらるる have held down; have put in check (= 抑えられる)のは生生 life; livingという意味意味 meaning; significanceを奪われたる奪われたる be robbed; be deprived (of)と同じ同じ the same事で、その奪われたを自覚する自覚する recognize; be aware ofだけが死死 deathよりも一層一層 much more; all the moreの苦痛苦痛 pain; agonyである。この壁の周囲周囲 perimeter; circumferenceをかくまでに塗抹した塗抹した coated; covered人々人々 people; folkは皆皆 allこの死よりも辛い辛い hard; bitter; difficult苦痛を甞めた甞めた tasted; experiencedのである。忍ばるる忍ばるる can be borne; can be endured限り限り extent; limit堪えらるる堪えらるる can be withstood限りはこの苦痛と戦った戦った fought; struggled末末 end; extremity、いても起ってもたまらなくなったいても起ってもたまらなくなった could no longer contain themselves; could no longer stay still時、始めて始めて only then; finally釘釘 nailの折折 bent or broken pieceや鋭どき鋭どき sharp爪爪 fingernailを利用して利用して use; apply無事無事 quiet; secure; capableの内に仕事仕事 work; taskを求め求め desire; seek、太平太平 (left in) peaceの裏にの裏に while ...; under ...不平不平 discontentを洩らし洩らし let loose with; release、平地平地 level ground; flat surfaceの上上 top ofに波瀾波瀾 troublesを画いたものであろう。彼ら彼ら theyが題せる題せる give title to一字一字 single character; single letter一画一画 single stroke; single markは、号泣号泣 lamentation; wailing、涕涙涕涙 tears、その他その他 other (than that)すべて自然自然 natureの許す許す allow; permit限りの排悶的排悶的 cathartic手段手段 measures; meansを尽したる尽したる exhausted; used up後後 afterなお飽く飽く tire; lose interest事を知らざる知らざる not know本能本能 instinctの要求要求 demandに余儀なくせられたる余儀なくせられたる be compelled結果結果 result; consequenceであろう。
また想像して見る想像して見る try imagining。生れて来た生れて来た was born into以上以上 given that ...は、生きねばならぬ生きねばならぬ have to live。あえてあえて deliberately; intentionally死死 deathを怖るる怖るる fear; be afraid of (怖れる)とは云わず云わず not saying; without voicing、ただ生きねばならぬ。生きねばならぬと云うは耶蘇孔子耶蘇孔子 Christ or Confucius以前以前 before; prior toの道道 way; pathで、また耶蘇孔子以後以後 afterの道である。何の何の (no) sort of; (no) form of理窟理窟 theory; reasonも入らぬ入らぬ is not needed; is not required、ただ生きたいから生きねばならぬのである。すべての人人 people; menは生きねばならぬ。この獄獄 jail; prisonに繋がれたる繋がれたる fastened; restrained人もまたこの大道大道 great path; supreme wayに従って従って follow; adhere to生きねばならなかった。同時に同時に at the same time彼ら彼ら they; themは死ぬべき運命運命 fate; destinyを眼前眼前 before one's eyesに控えて控えて be in preparation for; be in waiting forおった。いかにせば生き延びらるる生き延びらるる can survive; can stay aliveだろうかとは時々刻々時々刻々 from moment to moment彼らの胸裏胸裏 one's heart; one's mindに起る起る arise; come about疑問疑問 question; problemであった。ひとたびこの室室 roomに入る入る enterものは必ず必ず invariably; without exception死ぬ。生きて天日天日 sun; sunlightを再び再び again; once again見た見た saw; looked onものは千人千人 a thousand peopleに一人一人 one personしかない。彼らは遅かれ早かれ遅かれ早かれ sooner or later死なねばならぬ。されどされど even so; be that as it may古今古今 past and present; all timesに亘る亘る cross; cover; span大真理大真理 great truthは彼らに誨えて誨えて instruct; direct生きよと云う、飽くまでも飽くまでも to the last; come what might生きよと云う。彼らはやむをえず彼らの爪爪 fingernails; nailsを磨いだ磨いだ sharpened。尖がれる尖がれる sharpened; honed爪の先先 tipsをもって堅き堅き hard壁壁 wallsの上上 top; surfaceに一一 a single lineと書いた書いた wrote; scribed。一をかける後後 afterも真理は古え古え antiquity; ancient timesのごとく生きよと囁く囁く whisper; murmur、飽くまでも生きよと囁く。彼らは剥がれたる剥がれたる peeled off; stripped off爪の癒ゆる癒ゆる heal; recoverを待って待って wait for再び二二 a second lineとかいた。斧斧 axeの刃刃 bladeに肉肉 flesh飛び飛び fly骨骨 bones摧ける摧ける be broken; be crushed明日明日 near future; day to comeを予期した予期した anticipated彼らは冷やかなる冷やかなる cold; cool壁の上にただ一となり二となり線線 linesとなり字字 lettersとなって生きん生きん live (archaic verb ending)と願った願った wished; desired。壁の上に残る残る be left behind; remain横縦の横縦の lengthwise and crosswise疵疵 marksは生生 lifeを欲する欲する want; desire執着執着 tenacity; obsessionの魂魄魂魄 soul; spirit; embodiment; essenceである。余余 I (archaic)が想像の糸糸 threadをここまでたぐってたぐって reel in; draw on来た時時 time; moment、室内室内 within the roomの冷気冷気 cold airが一度に一度に all at once背背 backの毛穴毛穴 pores (of the skin)から身身 bodyの内内 inside; withinに吹き込む吹き込む blow into; breathe intoような感じ感じ feelingがして覚えず覚えず unwittingly; in spite of oneselfぞっとしたぞっとした shuddered。そう思って見る思って見る think about; give thought to; become aware ofと何だか壁が湿っぽい湿っぽい damp; humid; wet。指先指先 fingertipsで撫でて撫でて run one's fingers over; brush; graze見るとぬらりと露露 dew; condensationにすべる。指先を見ると真赤真赤 bright red; deep redだ。壁の隅隅 cornersからぽたりぽたりとぽたりぽたりと in drips; drop by drop露の珠珠 beads; dropletsが垂れる垂れる drip; trickle。床床 floorの上を見るとその滴り滴り dripping; trickleの痕痕 traces; marksが鮮やかな鮮やかな vivid; vibrant紅い紅い deep red; crimsonの紋紋 figures; patternsを不規則に不規則に irregularly連ねる連ねる line up; string together。十六世紀十六世紀 sixteenth centuryの血血 bloodがにじみ出したにじみ出した seeped out; seeped forthと思う。壁の奥奥 interiorの方方 directionから唸り声唸り声 groans; moansさえ聞える聞える can be heard; are audible。唸り声がだんだんと近くなる近くなる draw closerとそれが夜夜 the nightを洩るる洩るる leak out of; escape from凄い凄い terrible; dreadful歌歌 songと変化する変化する change; transform (into)。ここは地面地面 groundの下下 below; beneathに通ずる通ずる pass; run (through)穴倉穴倉 cellar; cryptでその内には人が二人二人 two (people)いる。鬼鬼 oni; demonsの国国 country; land; kingdomから吹き上げる吹き上げる blow up (from)風風 wind; breeze; draftが石石 stoneの壁の破れ目破れ目 cracks; crevicesを通って小やかな小やかな meager; modestカンテラカンテラ lantern (esp. handheld oil lamp)を煽る煽る fan (a flame)からたださえたださえ already; even under normal circumstances暗い暗い dark室の天井天井 ceilingも四隅四隅 four cornersも煤色の煤色の sooty (in color)油煙油煙 lamp smokeで渦巻いて渦巻いて whirl; swirl動いて動いて move; be in motionいるように見える。幽かに幽かに dimly; faintly聞えた歌の音音 soundは窖中窖中 within the cellarにいる一人の声声 voiceに相違ないに相違ない is no doubt ...。歌の主主 owner; masterは腕腕 (sleeves of one's) armを高く高く highまくってまくって turn up; roll up、大きな大きな large斧を轆轤轆轤 trunnion wheel; treadle wheelの砥石砥石 whetstone; grindstoneにかけて一生懸命に一生懸命に with utmost effort; intently磨いでいる。その傍傍 proximity; nearbyには一挺一挺 one (long narrow object)の斧が抛げ出して抛げ出して throw down; toss asideあるが、風の具合具合 condition; stateでその白い白い white刃がぴかりぴかりと光る光る shine; glisten事事 case; instanceがある。他の他の other一人は腕組をしたまま腕組をしたまま with arms crossed立って立って stand砥砥 whetstone; grindstoneの転る転る turn; spinのを見ている。髯髯 beardの中中 inside; withinから顔顔 faceが出て出て appear; emergeいてその半面半面 half face; face in profileをカンテラが照らす照らす shine on; illuminate。照らされた部分部分 part; portionが泥泥 dirt; mudだらけの人参人参 carrotのような色色 colorに見える。「こう毎日毎日 each day; dailyのように舟舟 boatから送って来て送って来て be sent (by)は、首斬り首斬り head cutting; beheading役役 post; position; workも繁昌繁昌 prosperous; thrivingだのう」と髯がいう。「そうさ、斧を磨ぐだけでも骨が折れる骨が折れる is hard work; requires great effortわ」と歌の主が答える答える answer; reply。これは背の低い背の低い short (in stature)眼眼 eyesの凹んだ凹んだ sunken煤色の男である。「昨日昨日 yesterdayは美しい美しい beautifulのをやったなあ」と髯が惜しそう惜しそう regrettinglyにいう。「いや顔は美しいが頸頸 neckの骨は馬鹿に馬鹿に ridiculously, absurdly堅い堅い hard; tough女女 womanだった。御蔭で御蔭で due to; thanks toこの通りこの通り as you can see刃が一分一分 one partばかりかけた」とやけにやけに with abandon轆轤を転ばす転ばす set to spinning、シュシュシュと鳴る鳴る ring out間間 interval; periodから火花火花 sparksがピチピチと出る。磨ぎ手磨ぎ手 sharpenerは声を張り揚げて張り揚げて raise (one's voice)歌い出す。
シュシュシュと鳴る鳴る ring out音音 soundのほかには聴える聴える be audible; be heardものもない。カンテラカンテラ lantern (esp. handheld oil lamp)の光り光り lightが風風 wind; breeze; draftに煽られて煽られて be fanned磨ぎ手磨ぎ手 sharpenerの右右 right (side)の頬頬 cheekを射る射る hit (with light)。煤煤 sootの上上 top ofに朱朱 cinnabar; vermillionを流した流した poured (over)ようだ。「あすは誰の誰の whose番番 turnかな」とややありてややありて after a bit髯髯 beard (refering here to the man with the beard)が質問する質問する ask; question。「あすは例の例の that ...婆様婆様 old womanの番さ」と平気に平気に cooly; without concern答える答える answer; reply。
と高調子高調子 in high spirits; with great vigorに歌う歌う sing。シュシュシュと轆轤轆轤 trunnion wheel; treadle wheelが回わる回わる turn; spin、ピチピチと火花火花 sparksが出る出る appear; emerge。「アハハハもう善かろう善かろう should be good; oughta do it」と斧斧 axeを振り翳して振り翳して brandish; wield灯影灯影 flickering flame; dancing firelightに刃を見る見る look at; regard。「婆様ぎりか、ほかに誰もいないか」と髯がまた問問 questionをかける。「それから例のがやられる」「気の毒な気の毒な (that's) unfortunate; regrettable、もうやるか、可愛相に可愛相に such a pity; the poor thingのう」といえば、「気の毒じゃが仕方がない仕方がない can't be helpedわ」と真黒な真黒な pitch black天井天井 ceilingを見て嘯く嘯く shoot back (with)。
たちまち窖窖 cellarも首斬り首斬り executionersもカンテラも一度に一度に all at once消えて消えて dissapear; fade away余余 I (archaic)はボーシャン塔ボーシャン塔 Beauchamp Towerの真中真中 middleに茫然と茫然と dumbfounded; in a daze佇んでいる佇んでいる am standing (still)。ふと気がついて気がついて come to oneself見ると傍傍 proximity; next toに先刻先刻 a while ago; before鴉鴉 ravensに麺麭麺麭 breadをやりたいと云った云った said男の子男の子 boyが立って立って standいる。例の怪しい怪しい strange; dubious女ももとのごとくついている。男の子が壁壁 wallsを見て「あそこに犬犬 dogsがかいてある」と驚いた驚いた surprisedように云う。女は例のごとく過去過去 the pastの権化権化 embodiment; personificationと云うべきほどの屹とした屹とした sure; certain口調口調 tone (of voice)で「犬ではありません。左り左り left (side)が熊熊 bear、右が獅子獅子 lionでこれはダッドレー家ダッドレー家 House of Dudleyの紋章紋章 coat of arms; crestです」と答える。実のところ実のところ truth be told余も犬か豚豚 pigs; boarsだと思って思って thoughtいたのであるから、今今 nowこの女の説明説明 explanation; descriptionを聞いて聞いて listen to; hearますます不思議な不思議な curious; mysterious女だと思う。そう云えば今ダッドレーと云ったときその言葉言葉 wordの内内 inside; withinに何となく何となく somehow; seemingly力力 force; stressが籠って籠って be included in; be held in、あたかも己れの己れの one's own家名家名 family name; house nameでも名乗った名乗った gave one's name; identified oneself (as)ごとくに感ぜらるる感ぜらるる is felt that (= 感ぜられる)。余は息を凝らして息を凝らして with bated breath両人両人 both people; both of themを注視する注視する watch; observe。女はなお説明をつづける。「この紋章を刻んだ刻んだ carved; engraved人人 personはジョン・ダッドレージョン・ダッドレー John Dudley (2nd Earl of Warwick; 1527 – 1554)です」あたかもジョンは自分の自分の one's own兄弟兄弟 brotherのごとき語調語調 tone (of voice); intonationである。「ジョンには四人四人 four (people)の兄弟があって、その兄弟が、熊と獅子の周囲周囲 periphery; borderに刻みつけられてある草花草花 flowersでちゃんと分ります分ります know; can tell」見るとなるほど四通りの四通りの four types of花花 flowerだか葉葉 leafだかが油絵油絵 oil paintingの枠枠 frameのように熊と獅子を取り巻いて取り巻いて surround; enclose彫って彫って carve; etchある。「ここにあるのは Acorns でこれは Ambrose の事の事 about; concerningです。こちらにあるのが Rose で Robert を代表する代表する representのです。下下 below; beneathの方方 directionに忍冬忍冬 honeysuckleが描いて描いて drawありましょう。忍冬は Honeysuckle だから Henry に当るに当る correspond toのです。左りの上に塊って塊って gather; clusterいるのが Geranium でこれは G……」と云ったぎり黙っている黙っている be silent。見ると珊瑚珊瑚 coralのような唇唇 lipsが電気電気 electricityでも懸けた懸けた appliedかと思われるまでにぶるぶるとぶるぶると trembling; quivering顫えて顫えて shake; quaverいる。蝮蝮 pit viperが鼠鼠 mouseに向った向った faced; confrontedときの舌舌 tongueの先先 tipのごとくだ。しばらくすると女はこの紋章の下に書きつけてある題辞題辞 epigraphを朗らかに朗らかに brightly; clearly誦した誦した recited; read aloud。
女女 womanはこの句句 passages; versesを生れてから生れてから from birth今日今日 today; this dayまで毎日毎日 every day; each day日課日課 daily routineとして暗誦した暗誦した recited from memoryように一種の一種の a certain kind of口調口調 tone (of voice)をもって誦し了った誦し了った read through to the end。実を云うと実を云うと to tell the truth; in all honesty壁壁 wallにある字字 letters; wordsははなはだ見悪い見悪い difficult to make out。余余 I (archaic)のごときものは首首 head; neckを捻って捻って twist; turnも一字一字 a single wordも読めそう読めそう can manage to readにない。余はますますこの女を怪しく怪しく strange; dubious思う思う think of; regard (as)。
気味が悪くなった気味が悪くなった had become ill at ease; had grown uncomfortableから通り過ぎて通り過ぎて pass by先先 aheadへ抜ける抜ける pass through。銃眼銃眼 embrasure; crenel; loophole (opening for firing from within)のある角角 cornerを出る出る emerge; appearと滅茶苦茶に滅茶苦茶に recklessly; in disorder書き綴られた書き綴られた written en masse、模様模様 pattern; designだか文字文字 lettersだか分らない分らない can't discern; can't tell中中 middle; midstに、正しき正しき correctly; properly; neatly画画 strokes; marksで、小く小く in small form「ジェーンジェーン Jane」と書いてある。余は覚えず覚えず unwittingly; in spite of oneselfその前前 front ofに立留まった立留まった came to a stop。英国英国 Englandの歴史歴史 historyを読んだものでジェーン・グレージェーン・グレー Jane Greyの名名 nameを知らぬ知らぬ not know; not be familiar with者者 personはあるまい。またその薄命薄命 misfortune; sad fateと無残の無残の cruel; tragic最後最後 ending; finishに同情同情 sympathy; compassionの涙涙 tearsを濺がぬ濺がぬ not shed (tears)者はあるまい。ジェーンは義父義父 father-in-lawと所天所天 husbandの野心野心 ambitionのために十八年十八年 eighteen yearsの春秋春秋 months and years; seasonsを罪なくして罪なくして without fault惜気もなく惜気もなく ungrudgingly; free of spite刑場に売った刑場に売った was taken to (her) place of execution。蹂み躙られたる蹂み躙られたる trampled underfoot薔薇薔薇 roseの蕊蕊 pistil (of a flower)より消え難き消え難き hard to extinguish; ever-lingering香香 scent; fragranceの遠く立ちて遠く立ちて stand off in the distance、今に至る至る reach; arrive atまで史史 historyを繙く繙く peruse; work through者をゆかしがらせるゆかしがらせる charm; draw praise。希臘語希臘語 Greek (language)を解し解し understand; appreciateプレートープレートー Platoを読んで一代一代 generation; lifetimeの碩学碩学 great scholar; man of eruditionアスカムアスカム Roger Ascham (1515 – 1568; English scholar and didactic writer)をして舌を捲かしめたる舌を捲かしめたる left stupefied; confounded逸事逸事 anecdoteは、この詩趣ある詩趣ある poetical人物人物 figure; personageを想見する想見する see in one's mind's eye; picture; conjure upの好材料好材料 good material; useful referenceとして何人何人 any number of peopleの脳裏脳裏 one's mindにも保存せらるる保存せらるる be stored; be tucked away (= 保存せられる)であろう。余はジェーンの名の前に立留ったぎり動かない動かない not move; remain fixed。動かないと云うよりむしろ動けない。空想空想 daydream; fantasy; fancyの幕幕 curtainはすでにあいている。
始始 initially; at firstは両方の両方の both眼眼 eyesが霞んで霞んで go cloudy; grow dim物物 things; surroundingsが見えなくなる見えなくなる disappear from view。やがて暗い暗い dark; dim中中 middle; midstの一点一点 single pointにパッと火火 flameが点ぜられる点ぜられる be lit。その火が次第次第に次第次第に bit by bit; gradually大きくなって大きくなって grow larger; expand内内 middle; midstに人人 peopleが動いている動いている be in motionような心持ち心持ち feeling; senseがする。次次 nextにそれがだんだん明るくなって明るくなって grow brighter; ちょうど双眼鏡双眼鏡 binoculars; field glassesの度度 degree; extent; scaleを合せる合せる set; adjustように判然と判然と clearly; distinctly眼に映じて来る映じて来る (come to) be reflected in。次にその景色景色 sceneがだんだん大きくなって遠方遠方 far away; the distanceから近づいて来る近づいて来る draws near。気がついて気がついて come to oneself; regain one's perspective見る見る see; observeと真中真中 center; middleに若い若い young女女 womanが坐って坐って sit; be seatedいる、右右 right (side)の端端 edgeには男男 manが立っている立っている is standingようだ。両方共両方共 the two; bothどこかで見たようだなと考える考える consider; thinkうち、瞬たくまに瞬たくまに in the blink of an eye; in an instantズッと近づいて余余 I (archaic)から五六間五六間 5 or 6 ken (about 10 meters; about 12 yards)先先 ahead; in frontではたとはたと suddenly; sharply停る停る halt; stop。男は前に前に before; prior穴倉穴倉 cellar; cryptの裏裏 inside; withinで歌歌 songをうたっていた、眼の凹んだ凹んだ sunken煤色煤色 sooty (in color)をした、背の低い背の低い short (in stature)奴奴 chap; fellowだ。磨ぎすました磨ぎすました ground to a tee斧斧 axeを左手左手 left handに突いて突いて prop oneself (on)腰腰 waist; hipsに八寸八寸 8 sun (about 25 cm; about 10 inches)ほどの短刀短刀 short sword; daggerをぶら下げてぶら下げて hang; suspend; dangle身構えて身構えて hold oneself at the ready立っている。余は覚えず覚えず unwittingly; in spite of oneselfギョッとする。女は白き白き white手巾手巾 handkerchief; hand linenで目隠し目隠し blindfoldをして両の手両の手 both handsで首首 neckを載せる載せる set on; rest on台台 pedestal; stand; blockを探す探す search for; seekような風情風情 appearanceに見える。首を載せる台は日本日本 Japanの薪割台薪割台 wood-chopping block; wood-splitting blockぐらいの大きさで前に鉄鉄 ironの環環 ringが着いている着いている is attached。台の前部前部 front part; foreに藁藁 strawが散らして散らして scatter; spreadあるのは流れる流れる flow; stream; pour out血血 bloodを防ぐ防ぐ guard against; protect against要慎要慎 care; precautionと見えた。背後背後 background; backdropの壁壁 wallにもたれて二三人二三人 two or three (people)の女が泣き崩れて泣き崩れて break down into tearsいる、侍女侍女 lady in waiting; attendantででもあろうか。白い毛裏毛裏 fur liningを折り返した折り返した turned up; folded back法衣法衣 vestment; priest's robeを裾裾 hems; shirttails長く引く長く引く wear long; trail坊さん坊さん priestが、うつ向いてうつ向いて looking down女の手を台の方角方角 directionへ導いて導いて guide; directやる。女は雪雪 snowのごとく白い服服 clothing; dressを着けて、肩肩 shoulderにあまる金色金色 golden (color)の髪髪 hair; locksを時々時々 at times雲雲 cloudのように揺らす揺らす shake; sway。ふとその顔顔 faceを見ると驚いた驚いた was surprised。眼こそ見えね、眉眉 eyebrowsの形形 shape; form、細き細き slender; fine面面 face、なよやかなるなよやかなる supple; pliant頸頸 neckの辺り辺り areaに至至 arrive at; reachまで、先刻先刻 previously; prior見た女そのままである。思わず思わず reflexively; instinctively馳け寄ろう馳け寄ろう rush closerとしたが足足 legsが縮んで縮んで crumple; shrivel一歩一歩 one step; a single stepも前へ出る出る move forward事が出来ぬ事が出来ぬ am unable to ...; am incapable of ...。女はようやく首斬り台首斬り台 beheading block; execution blockを探り当てて探り当てて manage to find両の手をかける。唇唇 lipsがむずむずとむずむずと anxiously; nervously動く。最前最前 just now; a short time ago男の子男の子 boyにダッドレーダッドレー Dudleyの紋章紋章 coat of arms; crestを説明した説明した explained; described時時 time; occasionと寸分違わぬ寸分違わぬ exactly the same; identical。やがて首を少し少し a little; a bit傾けて傾けて tilt; incline「わが夫夫 husbandギルドフォード・ダッドレーギルドフォード・ダッドレー Guildford Dudleyはすでに神の国神の国 kingdom of Godに行って行って gone (to)か」と聞く聞く ask; inquire。肩を揺り越した揺り越した swayed over; swung past一握り一握り one handful; one bunchの髪が軽く軽く lightlyうねりうねり undulationを打つ打つ beat; strike。坊さんは「知り申さぬ知り申さぬ cannot say」と答えて答えて answer「まだ真との真との true; honest; right道道 way; pathに入りたもう入りたもう enter心心 heart; mindはなきか」と問う問う ask。女屹として屹として firmly「まこととは吾吾 I; meと吾夫吾夫 my husbandの信ずる信ずる believe道をこそ言え言え speak (of)。御身達御身達 youの道は迷い迷い delusion; doubtの道、誤り誤り mistake; errorの道よ」と返す返す return; respond。坊さんは何にも何にも (no)thing言わずにいる。女はやや落ちついた落ちついた relaxed; composed調子調子 mannerで「吾夫が先なら追いつこう追いつこう follow、後後 afterならば誘うて行こう誘うて行こう invite; beckon。正しき正しき correct; proper; righteous神の国に、正しき道を踏んで行こう踏んで行こう traverse; travel」と云い終って云い終って finish one's say; conclude落つるがごとく落つるがごとく as if falling首を台の上上 top ofに投げかける投げかける throw over。眼の凹んだ、煤色の、背の低い首斬り役首斬り役 executionerが重た気に重た気に with heavy spirit斧をエイと取り直す取り直す re-grip; take back up。余の洋袴洋袴 pants; trousersの膝膝 knees and thighsに二三点二三点 several drops; some dropsの血が迸しる迸しる spurt; spoutと思ったら思ったら thought、すべての光景光景 scene; sightが忽然と忽然と suddenly; at once消え失せた消え失せた faded away。
あたりを見廻わす見廻わす look around at; surveyと男の子男の子 boyを連れた連れた brought with女女 woman; ladyはどこへ行った行った went (to)か影影 shadow; traceさえ見えない。狐狐 foxに化かされた化かされた was bewitched; was deceived; was befooledような顔顔 face; (facial) expressionをして茫然と茫然と blankly; vacantly塔塔 Towerを出る出る depart from; leave。帰り道帰り道 way home; returnにまた鐘塔鐘塔 Bell Towerの下下 below; beneathを通ったら通ったら pass through高い高い high窓窓 windowからガイフォークスガイフォークス Guy Fawkes (1570 – 1606; involved in the failed Gunpowder Plot of 1605)が稲妻稲妻 lightning boltのような顔をちょっと出した出した revealed; showed。「今今 now; just now一時間一時間 one hour早かったら早かったら sooner; earlier……。この三本三本 three (slender objects)のマッチマッチ matchesが役に立たなかった役に立たなかった were of no use; served no purposeのは実に実に truly; indeed残念残念 regretful; a disappointmentである」と云う云う say; relate声声 voiceさえ聞えた聞えた heard; could hear。自分ながら自分ながら even of oneself少々少々 somewhat; a little気気 mind; moodが変変 odd; strange; out of sortsだと思って思って thinkそこそこにそこそこに hurriedly; in a rush塔を出る。塔橋塔橋 Tower Bridgeを渡って渡って cross後ろ後ろ rear; behindを顧みたら顧みたら look back at、北の北の northern国国 country; landの例例 (typical) instance; exampleかこの日日 dayもいつのまにやら雨雨 rainとなっていた。糠粒糠粒 rice bran grainsを針の目針の目 eye of a needleからこぼすような細かい細かい fine; small; minuteのが満都満都 everywhere in the capital; across the capitalの紅塵紅塵 the dust of a busy cityと煤煙煤煙 dirty smoke; soot and smokeを溶かして溶かして melt; dissolve濛々と濛々と vaguely; dimly天地天地 heaven and earthを鎖す鎖す close; fasten; lock together裏裏 middle; midstに地獄地獄 hellの影のようにぬっとぬっと suddenly; abruptly見上げられた見上げられた looked up toのは倫敦塔倫敦塔 The Tower of Londonであった。
無我夢中に無我夢中に lost in one's thoughts; in a dream宿宿 lodgingsに着いて着いて reach; arrive (at)、主人主人 master (of the house); landlordに今日今日 todayは塔を見物して来た見物して来た went and visitedと話したら話したら told; related、主人が鴉鴉 ravenが五羽五羽 five (birds)いたでしょうと云う。おやこの主人もあの女の親類親類 relation; kinかなと内心内心 inside; to oneself大に大に greatly; a good deal驚ろく驚ろく be surprised; be impressedと主人は笑いながら笑いながら smiling; with a laugh「あれは奉納奉納 offering; oblation (to a deity)の鴉です。昔し昔し long ago; ancient timesからあすこに飼って飼って keep; own (a pet or other animal)いるので、一羽一羽 one (bird)でも数数 number; countが不足する不足する be short; be missingと、すぐあとをこしらえます、それだからあの鴉はいつでも五羽に限っています限っています limited; held (to)」と手もなく手もなく easily; simply説明する説明する explainので、余余 I (archaic)の空想空想 daydream; fantasy; fancyの一半一半 one half ofは倫敦塔を見たその日のうちに打ち壊わされて打ち壊わされて be destroyed; be demolished; be crushedしまった。余はまた主人に壁壁 wallsの題辞題辞 epigraphsの事の事 about; concerningを話すと、主人は無造作に無造作に casually; off-hand; readily「ええあの落書落書 scrawl; scribble; graffitiですか、つまらない事をしたもんで、せっかく奇麗な奇麗な nice; fine所所 placeを台なしにして台なしにして spoil; ruin; defaceしまいましたねえ、なに罪人罪人 wrongdoers; offenders; transgressorsの落書だなんて当になった当になった reliable; trustworthyもんじゃありません、贋贋 imitation; forgery; shamもだいぶありまさあね」と澄ました澄ました cool; detached; indifferentものである。余は最後に最後に finally; lastly美しい美しい beautiful; fair婦人婦人 ladyに逢った逢った met; saw; encountered事とその婦人が我々我々 we; usの知らない知らない not know事やとうてい読めない読めない can't read字句字句 words; expressionsをすらすら読んだ事などを不思議そうに不思議そうに with wonder; in awe話し出す話し出す start to relate; begin to describeと、主人は大に軽蔑した軽蔑した scornful; disdainful口調口調 tone (of voice)で「そりゃ当り前当り前 of course; goes without sayingでさあ、皆んな皆んな all; everyoneあすこへ行く時時 time; occasionにゃ案内記案内記 guidebookを読んで出掛ける出掛ける set outんでさあ、そのくらいの事を知ってたって何も何も (no)thing驚くにゃあたらないでしょう、何すこぶる別嬪別嬪 beautiful womanだって?――倫敦にゃだいぶ別嬪がいますよ、少し少し a little; a bit気をつけないと気をつけないと unless one takes care; unless one watches oneself険呑険呑 dangerous; precariousですぜ」ととんだ所へ火の手火の手 fire; flamesが揚る揚る ascend; rise up (to)。これで余の空想の後半後半 latter halfがまた打ち壊わされた。主人は二十世紀二十世紀 twentieth centuryの倫敦人倫敦人 Londonerである。
それからは人人 people; othersと倫敦塔の話しをしない事にきめた。また再び再び again; once more; a second time見物に行かない事にきめた。
audio for postscript sections (18 and 19) not available
この篇篇 compilation; volume (of text)は事実事実 reality; factらしく書き流して書き流して dash off (in writing)あるが、実のところ実のところ in truth過半過半 greater part想像的の想像的の imagined; fictitious文字文字 writingであるから、見る見る see; view; regard人人 people; folksはその心心 mind; spiritで読まれん読まれん be read (archaic verb ending; = 読まれる)事事 situation; stateを希望する希望する hope for; desire、塔塔 Towerの歴史歴史 historyに関してに関して in relation to; with respect to時々時々 sometimes; at times戯曲的に戯曲的に in a dramatical sense面白そうな面白そうな of interest事柄事柄 matters; affairsを撰んで撰んで select; choose綴り込んで綴り込んで piece together見たが、甘く行かん甘く行かん not go well; not come off wellので所々所々 in places不自然不自然 unnatural; artificial; strainedの痕迹痕迹 vestiges; tracesが見えるのはやむをえない。そのうちエリザベスエリザベス Elizabeth(エドワード四世エドワード四世 Edward IVの妃妃 queen)が幽閉中幽閉中 in prison; under confinementの二王子二王子 two princesに逢いに来る逢いに来る come to see場場 sceneと、二王子を殺した殺した killed; murdered刺客刺客 assassinsの述懐述懐 (words of) reflectionの場は沙翁沙翁 Shakespeareの歴史劇歴史劇 historical dramaリチャード三世リチャード三世 Richard IIIのうちにもある。沙翁はクラレンス公爵クラレンス公爵 Duke of Clarenceの塔中塔中 within the Towerで殺さるる場を写す写す describeには正筆正筆 direct style of writingを用い用い use; employ; apply、王子を絞殺する絞殺する strangle模様模様 situation; circumstancesをあらわすには仄筆仄筆 suggestive style of writing; allusive style of writingを使って使って use、刺客の語語 wordsを藉り藉り borrow裏面裏面 back side; backgroundからその様子様子 situation; circumstancesを描出して描出して depict; renderいる。かつてこの劇を読んだとき、そこを大に大に greatly; a great deal面白く感じた感じた felt事があるから、今今 now; this time; at presentその趣向趣向 idea; contrivance; deviceをそのまま用いて見た。しかし対話対話 dialogue; conversationの内容内容 content; substance; detail周囲周囲 surroundingsの光景光景 scene等等 et cetera; and the likeは無論無論 of course余余 I (archaic)の空想空想 daydream; fantasy; fancyから捏出した捏出した invented; came up withもので沙翁とは何らの何らの (no) sort of関係関係 connection; relationもない。それから断頭吏断頭吏 beheader; executionerの歌歌 songをうたって斧斧 axeを磨ぐ磨ぐ grind; sharpenところについて一言して一言して add a word; comment brieflyおくが、この趣向は全く全く entirely; completelyエーンズウォースエーンズウォース Ainsworth (William Harrison Ainsworth; 1805 – 1882; english historical novelist)の「倫敦塔倫敦塔 The Tower of London (historical novel published in 1840)」と云うと云う called ...; titled ...小説小説 novelから来た来た came (from)もので、余はこれに対してに対して with respect to; vis-à-vis些少の些少の a little; the slightest創意創意 originalityをも要求する要求する demand; desire権利権利 right; privilegeはない。エーンズウォースには斧の刃刃 bladeのこぼれたこぼれた was nicked; was broken; was chipped (= 毀れた)のをソルスベリ伯爵夫人ソルスベリ伯爵夫人 Countess of Salisbury (Margaret Pole; 1473 – 1541)を斬る斬る kill using a blade時時 time; occasionの出来事出来事 event; happeningのように叙して叙して relate; narrate; describeある。余がこの書書 bookを読んだとき断頭場断頭場 beheading siteに用うる斧の刃のこぼれたのを首斬り役首斬り役 executionerが磨いでいる景色景色 sceneなどはわずかに一二頁一二頁 one or two pages; a couple of pagesに足らぬに足らぬ just under; a little less thanところではあるが非常に非常に very much; exceedingly面白いと感じた。のみならず磨ぎながら乱暴な乱暴な coarse; crude歌を平気で平気で cooly; without concernうたっていると云う事が、同じく同じく similarly; in the same vein十五六分十五六分 fifteen or sixteen minutesの所作所作 conduct; actionではあるが、全篇全篇 whole book; entire volumeを活動せしむる活動せしむる bring to life; animateに足るに足る suffice to ...ほどの戯曲的出来事だと深く深く deeply; profoundly興味興味 interestを覚えた覚えた felt; experiencedので、今その趣向そのままを蹈襲した蹈襲した followed; mirrored; emulatedのである。但し但し however歌の意味意味 meaningも文句文句 words; expressionsも、二吏二吏 two officialsの対話も、暗窖暗窖 dark cellarの光景もいっさい趣向以外以外 other than; apart fromの事は余の空想から成った成った composed; made (from)ものである。ついでだからエーンズウォースが獄門役獄門役 prison gatekeeperに歌わせた歌わせた had sing歌を紹介して紹介して introduce; present置く置く do for future reference。
audio for postscript sections (18 and 19) not available
The axe was sharp, and heavy as lead,
As it touched the neck, off went the head!
Whir―whir―whir―whir!
Queen Anne laid her white throat upon the block,
Quietly waiting the fatal shock;
The axe it severed it right in twain,
And so quick―so true―that she felt no pain.
Whir―whir―whir―whir!
Salisbury's countess, she would not die
As a proud dame should―decorously.
Lifting my axe, I split her skull,
And the edge since then has been notched and dull.
Whir―whir―whir―whir!
Queen Catherine Howard gave me a fee, ―
A chain of gold―to die easily:
And her costly present she did not rue,
For I touched her head, and away it flew!
Whir―whir―whir―whir!
この全章全章 entire composition; complete passageを訳そう訳そう translateと思ったと思った thought to ...がとうてい思うように行かない行かない not go; not proceedし、かつ余り余り too much長過ぎる長過ぎる be too long; be too lengthy恐れ恐れ fear concernがあるからやめにした。
二王子二王子 two princes幽閉幽閉 confinement; imprisonmentの場場 sceneと、ジェーンジェーン Jane (Lady Jane Grey)所刑所刑 executionの場については有名なる有名なる famous; well-known; renownedドラロッシドラロッシ Delaroche (Paul Delaroche; 1797 – 1856; French painter)の絵画絵画 paintingがすくなからず余余 I (archaic)の想像想像 imagination; musingsを助けて助けて aid; assistいる事事 factを一言して一言して add a word on; comment briefly onいささか感謝感謝 gratitudeの意意 feelings; thoughtsを表する表する express。
舟舟 boatより上る上る rise; get up (from)囚人囚人 prisonersのうちワイアットワイアット Wyattとあるは有名なる詩人詩人 poetの子子 childにてジェーンのため兵兵 soldiers; army; troopsを挙げたる挙げたる raise; summon up人人 person; man、父子父子 father and child; father and son同名なる同名なる being of the same name故故 because of ...; due to ...紛れ易い紛れ易い are easily confusedから記して置く記して置く note for reference。
塔中塔中 within the Tower四辺四辺 all sidesの風致景物風致景物 feel for the scene; sense of the surroundingsを今今 now; just now; at this time少し少し a little; a bit精細に精細に in detail写す写す describe方方 alternative (of two choices)が読者読者 readerに塔塔 the Towerその物その物 itselfを紹介して紹介して introduce; presentその地地 grounds; placeを踏ましむる踏ましむる tread over思いを自然に自然に naturally; in due course引き起させる引き起させる bring about; induce上において上において for the purpose of ...必要な必要な necessary; required条件条件 condition; prerequisiteとは気がついている気がついている feel; have the sense ofが、何分何分 at any rateかかるかかる such; like this; this type of文文 composition; writingを草する草する draft (writing)目的目的 objective; goalで遊覧した遊覧した toured; visited; viewed訳ではない訳ではない it's not the case that ...し、かつ年月年月 months and years; a good deal of timeが経過して経過して pass; go byいるから判然たる判然たる clear; distinct景色景色 scenery; sceneがどうしても眼の前眼の前 before one's eyes; in one's mind's eyeにあらわれにくい。したがってややともすると主観的の主観的の subjective句句 sentences; expressionsが重複して重複して be repeated; appear multiple times、ある時ある時 at timesは読者に不愉快な不愉快な unpleasant; disagreeable感じ感じ feeling; impressionを与えはせぬ与えはせぬ might not impart (to)かと思うところもあるが右の次第右の次第 as written ("as above" applied to right-to-left text)だから仕方がない仕方がない there's nothing for it; it is what it is。