腕組をして腕組をして fold one's arms in front of one枕元枕元 by (someone's) pillow; by (someone's) bedsideに坐って坐って sit; be seatedいると、仰向仰向 looking up; (resting) on one's backに寝た寝た be resting; be lying down女女 womanが、静かな静かな quiet; soft (voice)声声 voiceでもう死にます死にます die; pass awayと云う云う said。女は長い長い long髪髪 hairを枕枕 pillowに敷いて敷いて spread、輪郭輪郭 outline; contourの柔らかな柔らかな soft; tender瓜実顔瓜実顔 oval faceをその中中 middle; midstに横たえて横たえて lay down (on)いる。真白な真白な pure white頬頬 cheeksの底底 depthsに温かい温かい warm血血 bloodの色色 colorがほどよくほどよく moderately; to just the proper degree差して差して tinge; flush (with color)、唇唇 lipsの色は無論無論 (as a matter) of course赤い赤い red。とうてい死にそうには見えない見えない didn't appear (to be ...)。しかし女は静かな声で、もう死にますと判然判然 clearly云った。自分自分 oneself; Iも確に確に assuredly; without doubtこれは死ぬなと思った。そこで、そうかね、もう死ぬのかね、と上上 aboveから覗き込む覗き込む look into (someone's face)ようにして聞いて聞いて ask; inquire見た。死にますとも、と云いながら、女はぱっちりとぱっちりと widely; brightly眼眼 eyesを開けた開けた opened。大きな大きな large潤潤 moisture; dampnessのある眼で、長い睫睫 eyelashes; lashesに包まれた包まれた be wrapped (in)中は、ただ一面に一面 all over (a single surface)真黒真黒 pitch blackであった。その真黒な眸眸 pupilsの奥奥 interior; depthsに、自分の姿姿 shape; formが鮮に鮮に clearly; distinctly浮かんで浮かんで float; be reflectedいる。
自分自分 oneself; Iは透き徹る透き徹る be transparentほど深く深く deep見える見える appearこの黒眼黒眼 black eyes; ebony eyesの色沢色沢 gloss; lusterを眺めて眺めて gaze (at)、これでも死ぬ死ぬ die; pass awayのかと思った思った wondered。それで、ねんごろにねんごろに carefully枕枕 pillowの傍傍 side; proximityへ口口 mouthを付けて付けて brought near (to); positioned、死ぬんじゃなかろうね、大丈夫大丈夫 safe; secure; all rightだろうね、とまた聞き返した聞き返した asked again。すると女女 womanは黒い黒い black; ebony眼眼 eyesを眠そうに眠そうに in a weary manner睜た睜た opened wide (eyes)まま、やっぱり静かな静かな quiet; soft (voice)声声 voiceで、でも、死ぬんですもの、仕方がない仕方がない can't be avoidedわと云った云った said。
じゃ、私の私の my顔顔 faceが見える見える be visibleかいと一心に一心に intently; earnestly聞く聞く ask; inquireと、見えるかいって、そら、そこに、写って写って be reflectedるじゃありませんかと、にこりと笑ってにこりと笑って smile gently; break into a smile見せた。自分自分 oneself; Iは黙って黙って remain silent、顔を枕枕 pillowから離した離した separated from; withdrew。腕組をしながら腕組をしながら folding one's arms in front of one、どうしても死ぬ死ぬ die; pass awayのかなと思った思った wondered。
「死んだら死んだら when (I) die、埋めて下さい埋めて下さい please bury (me)。大きな大きな large真珠貝真珠貝 pearl oyster shellで穴穴 holeを掘って掘って dig。そうして天天 the heavensから落ちて来る落ちて来る fall down; come falling星星 starの破片破片 splinter; fragmentを墓標墓標 grave markerに置いて下さい置いて下さい please place。そうして墓の傍傍 side; vicinityに待って待って waitいて下さい。また逢いに来ます逢いに来ます come to see (a person)から」
自分自分 oneself; Iは、いつ逢いに来る逢いに来る come to see (a person)かねと聞いた聞いた asked。
「日が出る日が出る the sun will riseでしょう。それから日が沈む日が沈む the sun will setでしょう。それからまた出るでしょう、そうしてまた沈むでしょう。――赤い赤い red日が東東 eastから西西 westへ、東から西へと落ちて行く落ちて行く go downうちに、――あなた、待って待って waitいられますか」
自分は黙って黙って remaining silent首肯いた首肯いた nodded assent。女女 womanは静かな静かな quiet調子調子 tone (of voice)を一段一段 one step; one stage張り上げて張り上げて raise; lift up (one's voice)、
「百年百年 a hundred years待っていて下さい」と思い切った思い切った resolute; decisive声声 voiceで云った云った said。
自分はただ待っていると答えた答えた answered。すると、黒い黒い black; ebony眸眸 pupilsのなかに鮮に鮮に clearly; distinctly見えた見えた was visible自分の姿姿 shape; formが、ぼうっと崩れて来た崩れて来た broke apart; disintegrated。静かな静かな still; quiet水水 waterが動いて動いて move写る写る be reflected影影 form; imageを乱した乱した stirred; disruptedように、流れ出した流れ出した began to flowと思ったら、女の眼眼 eyesがぱちりとぱちりと like a shutter閉じた閉じた closed。長い長い long睫睫 eyelashes; lashesの間間 midstから涙涙 tearが頬頬 cheekへ垂れた垂れた dropped (onto)。――もう死んでいた死んでいた be dead; be gone。
自分自分 oneself; Iはそれから庭庭 garden; yardへ下りて下りて go down (to)、真珠貝真珠貝 pearl oyster shellで穴穴 holeを掘った掘った dug。真珠貝は大きな大きな large滑かな滑かな smooth縁縁 edgeの鋭どい鋭どい sharp貝貝 shellであった。土土 dirt; earthをすくうたびに、貝の裏裏 reverse; back sideに月月 moonの光光 light; (moon) beamsが差して差して shine (on); strikeきらきらした。湿った湿った moist土の匂匂 smellもした。穴はしばらくして掘れた。女女 womanをその中中 middleに入れた入れた put into。そうして柔らかい柔らかい soft土を、上上 aboveからそっと掛けた掛けた covered。掛けるたびに真珠貝の裏に月の光が差した。
それから星星 starの破片破片 splinter; fragmentの落ちた落ちた fellのを拾って来て拾って来て went and picked up; went and gathered、かろくかろく lightly (= かるく)土の上へ乗せた乗せた set; placed (onto)。星の破片は丸かった丸かった was round。長い間間 interval (of time)大空大空 big sky; heavensを落ちている間間 period (of time)に、角角 corners; edgesが取れて取れて be taken off; be worn off滑か滑か smoothになったんだろうと思った思った thought; realized。抱き上げて抱き上げて pick up; take in one's arms土の上へ置く置く set; placeうちに、自分の胸胸 chestと手手 hands; armsが少し少し a little; a bit暖くなった暖くなった grew warm。
自分自分 oneself; Iは苔苔 mossの上上 top ofに坐った坐った sat down。これから百年百年 a hundred yearsの間間 period (of time)こうして待って待って waitいるんだなと考えながら考えながら thinking; considering、腕組をして腕組をして fold one's arms in front of one、丸い丸い round墓石墓石 gravestoneを眺めて眺めて gaze atいた。そのうちに、女女 womanの云った通り云った通り exactly as (she) said日日 sunが東東 eastから出た出た appeared; rose (into view)。大きな大きな large赤い赤い red日であった。それがまた女の云った通り、やがて西西 westへ落ちた落ちた dropped; descended。赤いまんまでのっと落ちて行った落ちて行った went down。一つ一つ oneと自分は勘定した勘定した counted。
しばらくするとまた唐紅の唐紅の crimson天道天道 the sunがのそりとのそりと heavily上って来た上って来た rose; came up。そうして黙って黙って in silence沈んで沈んで sink; go downしまった。二つ二つ twoとまた勘定した。
自分はこう云う風にこう云う風に in this manner一つ二つと勘定して行くうちに、赤い日をいくつ見た見た saw; watchedか分らない分らない don't know。勘定しても、勘定しても、しつくせないしつくせない can't manage; can't keep up (with something)ほど赤い日が頭頭 headの上上 aboveを通り越して行った通り越して行った passed by; went past。それでも百年がまだ来ないまだ来ない not yet arrive。しまいには、苔の生えた生えた grew (on)丸い石石 stoneを眺めて、自分は女に欺された欺された be deceivedのではなかろうかと思い出した思い出した began to wonder。
すると石の下から下から from below斜に斜に obliquely; at an angle自分の自分の one's own方方 directionへ向いて向いて turning (toward)青い青い green茎茎 stem; stalkが伸びて来た伸びて来た extended; stretched (toward one)。見る見る watch間間 period (of time)に長くなって長くなって lengthenedちょうど自分の胸胸 chestのあたりまで来て留まった留まった stopped。と思うと、すらりとすらりと smoothly; easily揺ぐ揺ぐ sway茎の頂頂 crown; tipに、心持心持 slightly; a shade首首 neckを傾けて傾けて incline; tiltいた細長い細長い slender一輪一輪 single (flower)の蕾蕾 (flower) budが、ふっくらとふっくらと amply; generously弁弁 flower petals (usually 花弁)を開いた開いた opened。真白な真白な pure white百合百合 lilyが鼻の先鼻の先 tip of one's noseで骨に徹える骨に徹える penetrate to the bone; penetrate to one's coreほど匂った匂った was fragrant。そこへ遥の上遥の上 far aboveから、ぽたりとぽたりと with impact; thickly露露 dew; dewdropsが落ちた落ちた fellので、花花 flowerは自分の重み重み weightでふらふらと動いた動いた moved; shook。自分は首首 neck; headを前前 forwardへ出して出して put forth冷たい冷たい cold露の滴る滴る drip; trickle (from)、白い白い white花弁花弁 flower petalに接吻接吻 kissした。自分が百合から顔顔 faceを離す離す withdraw拍子に拍子に at the moment of ...思わず思わず instinctively; reflexively、遠い遠い far away; distant空空 skyを見たら、暁暁 dawn; morningの星星 starがたった一つ一つ one; single (star)瞬いて瞬いて twinkle; flickerいた。
「百年はもう来ていたんだな」とこの時時 time; moment始めて始めて for the first time気がついた気がついた realized。
和尚和尚 (Buddhist) head priestの室室 roomを退がって退がって withdraw from、廊下伝いに廊下伝いに following the corridor自分の自分の one's own; my own部屋部屋 roomへ帰る帰る return (to)と行灯行灯 papered lanternがぼんやり点って点って be lit; be burningいる。片膝片膝 one kneeを座蒲団座蒲団 seating cushionの上上 top ofに突いて突いて push into、灯心灯心 (lamp) wickを掻き立てた掻き立てた stir up; stokeとき、花花 flowerのような丁子丁子 clove (clove-like piece of wick)がぱたりと朱塗朱塗 red-lacqueredの台台 table; standに落ちた落ちた fell。同時に同時に at the same time部屋がぱっと明かるくなった明かるくなった became bright。
襖襖 fusuma (sliding screen with single covered surface, often decorated)の画画 paintingは蕪村蕪村 Buson (Edo period poet and painter; 1716-1784)の筆筆 brushである。黒い黒い black; dark柳柳 willow (tree)を濃く濃く thick; dark薄く薄く thin; light、遠近遠近 far and near; (visual) perspectiveとかいて、寒むそうな寒むそうな looking cold漁夫漁夫 fishermanが笠笠 (bamboo) hatを傾けて傾けて lean; tilt (usually 傾けて)土手土手 berm; embankmentの上を通る通る pass (over); walk along。床床 alcove (short for 床の間)には海中文殊海中文殊 Monju Bosatsu (Buddhist deity of wisdom) riding over the sea on a cloudの軸軸 (painting) scrollが懸って懸って be hung; be displayed (on a wall)いる。焚き残した焚き残した unburned; charred線香線香 incenseが暗い暗い dark方方 direction; areaでいまだに臭って臭って smell (of something)いる。広い広い large; expansive寺寺 templeだから森閑として森閑として still; silent、人気人気 sign of life; human presenceがない。黒い黒い black天井天井 ceilingに差す差す be projected (onto)丸行灯丸行灯 round lanternの丸い丸い round影影 shape; formが、仰向く仰向く look upward途端途端 moment; instantに生きてる生きてる be alive; be animateように見えた見えた appear。
立膝をした立膝をした with one knee drawn upまま、左の手左の手 left handで座蒲団座蒲団 seating cushionを捲って捲って peel back; peel up、右右 right (hand)を差し込んで差し込んで insert; thrust into見る見る (try and) seeと、思った思った expected所所 placeに、ちゃんとあった。あれば安心安心 reassurance; peace of mindだから、蒲団蒲団 cushionをもとのごとく直して直して fix; straighten、その上上 topにどっかりどっかり heavily; with a thud坐った坐った sat down。
お前お前 you (condescending)は侍侍 samuraiである。侍なら悟れぬ悟れぬ can't attain enlightenmentはずはなかろうと和尚和尚 (Buddhist) head priestが云った云った said。そういつまでも悟れぬところをもって見ると、御前御前 you (condescending)は侍ではあるまいと言った。人間人間 humanityの屑屑 dregsじゃと言った。ははあ怒った怒った become angryなと云って笑った笑った laughed。口惜しければ口惜しければ be bothered; be chagrined悟った証拠証拠 evidenceを持って来い持って来い bring; produceと云ってぷいとぷいと quickly; abruptly向向 away; the other directionをむいた。怪しからん怪しからん impertinent。
隣の隣の next door; adjacent広間広間 hallの床床 alcove (short for 床の間)に据えて据えて set; fix (into position)ある置時計置時計 table clockが次次 nextの刻刻 hourを打つ打つ strike; chime (clock)までには、きっと悟って悟って attain enlightenment見せる見せる show; demonstrate。悟った上上 on top of; in addition toで、今夜今夜 this eveningまた入室する入室する enter a room; enter the priest's room to be tested (Buddhism)。そうして和尚の首首 neck; headと悟りと引替引替 exchange; tradeにしてやる。悟らなければ、和尚の命命 lifeが取れない取れない cannot take。どうしても悟らなければならない。自分自分 oneself; Iは侍である。
もし悟れなければ自刃自刃 suicide by swordする。侍侍 samuraiが辱しめられて辱しめられて be shamed、生きて生きて liveいる訳には行かない訳には行かない it won't do to ...; one can't ...。綺麗に綺麗に cleanly死んで死んで dieしまう。
こう考えた考えた reasoned; considered時時 time、自分の手手 handはまた思わず思わず reflexively布団布団 cushionの下下 undersideへ這入った這入った entered; reached into。そうして朱鞘朱鞘 red-lacquered sword sheathの短刀短刀 short sword; daggerを引き摺り出した引き摺り出した dragged out; drew forth。ぐっと束束 hilt; haftを握って握って grasp; grip、赤い赤い red鞘鞘 sheathを向へ払ったら向へ払ったら cast away、冷たい冷たい cold刃刃 bladeが一度に一度に at once; at the same time暗い暗い dark部屋部屋 roomで光った光った glistened。凄い凄い terrible; dreadfulものが手元手元 grip; handleから、すうすうとすうすうと with a hissing sound逃げて行く逃げて行く escapeように思われるように思われる it seemed that ...。そうして、ことごとくことごとく fully; entirely切先切先 point; tip (of a blade)へ集まって集まって gathered; concentrated、殺気殺気 murderous intent; thirst for bloodを一点一点 a single pointに籠めて籠めて put into; enclose inいる。自分自分 oneself; Iはこの鋭い鋭い sharp刃が、無念にも無念にも to one's chagrin; to one's dismay針の頭針の頭 head of a pin; head of a tackのように縮められて縮められて shrink; shorten、九寸五分九寸五分 daggerの先先 tipへ来て来て come (to)やむをえずやむをえず unavoidably尖って尖って sharp; taperedるのを見て見て see; look at、たちまちたちまち suddenly; at onceぐさりとぐさりと with a thrust; plunging intoやりたくなった。身体身体 bodyの血血 bloodが右の右の right (side)手首手首 wristの方方 directionへ流れて来て流れて来て flowed into、握っている束束 hilt; haftがにちゃにちゃするにちゃにちゃする be sticky; be slimy。唇唇 lipsが顫えた顫えた trembled。
短刀短刀 short sword; daggerを鞘鞘 sheathへ収めて収めて put away (in)右脇右脇 (one's) right sideへ引きつけて引きつけて keep close at handおいて、それから全伽を組んだ全伽を組んだ assumed the lotus position (for meditation)。――趙州趙州 Jōshū Jūshin (Chinese Zen master; 778–897)曰く曰く according to ...無無 nothingnessと。無とは何何 whatだ。糞坊主め糞坊主め Damn that priest; Damn him (Jōshū) anywayとはがみをしたはがみをした ground one's teeth (in anger)。
奥歯奥歯 molars; back teethを強く強く strongly; tightly咬み締めた咬み締めた clenched (teeth)ので、鼻鼻 nose; nostrilsから熱い熱い hot息息 breathが荒く荒く coarsely; unevenly出る出る emerge; come forth。こめかみこめかみ temples (part of the body)が釣って釣って cramp up (= 痙って)痛い痛い be painful。眼眼 eyesは普通普通 usualの倍も倍も double; twice as much大きく開けて大きく開けて opened wideやった。
懸物懸物 hanging picture (scroll)が見える見える be visible。行灯行灯 papered lanternが見える。畳畳 tatami (mats)が見える。和尚和尚 (Buddhist) head priestの薬缶頭薬缶頭 bald head (lit: head like a copper kettle)がありありとありありと distinctly; vividly見える。鰐口鰐口 big mouth (lit: alligator mouth)を開いて開いて open嘲笑った嘲笑った sneered at; ridiculed声声 voiceまで聞える聞える could hear。怪しからん怪しからん impertinent; insolent坊主だ。どうしてもあの薬缶を首にしなくてはならん首にしなくてはならん have to take his head。悟って悟って attain enlightenmentやる。無だ、無だと舌舌 tongueの根根 base; rootで念じた念じた chanted (an invocation)。無だと云う云う say; invokeのにやっぱり線香線香 incenseの香香 smell; scentがした。何だ線香のくせに。
自分自分 oneself; Iはいきなり拳骨拳骨 fistを固めて固めて tighten自分の頭頭 headをいやと云うほど擲った擲った beat; struck。そうして奥歯奥歯 molars; back teethをぎりぎりと噛んだ噛んだ bite; grind。両腋両腋 both armpits; under one's armsから汗汗 sweatが出る出る emerge; come forth。背中背中 back; spineが棒棒 staff; rodのようになった。膝の接目膝の接目 knee jointsが急に急に suddenly痛くなった痛くなった began to ache。膝が折れた折れた snap; fractureってどうあるものかと思った思った thought; decided。けれども痛い。苦しい苦しい intolerable; agonizing。無無 nothingnessはなかなか出て来ない出て来ない did not appear; did not arrive。出て来ると思うとすぐ痛くなる。腹が立つ腹が立つ became angry。無念になる無念になる grew resentful。非常に非常に exceedingly口惜しくなる口惜しくなる felt vexed (by failure)。涙涙 tearsがほろほろ出る。ひと思にひと思に resolutely; once and for all身身 bodyを巨巌巨巌 giant boulder; large rockの上上 top ofにぶつけて、骨骨 bonesも肉肉 fleshもめちゃめちゃに砕いて砕いて smash; break (into pieces)しまいたくなる。
それでも我慢して我慢して persevere; exercise self controlじっと坐って坐って sitいた。堪えがたい堪えがたい intolerable; unbearableほど切ない切ない oppressive; heartrendingものを胸胸 breast; bosomに盛れて盛れて put into; fill with忍んで忍んで endureいた。その切ないものが身体中身体中 throughout one's bodyの筋肉筋肉 muscle; sinewを下下 below; beneathから持上げて持上げて lift up、毛穴毛穴 pores (of the skin)から外外 outwardへ吹き出よう吹き出よう break out吹き出ようと焦る焦る be impatientけれども、どこも一面一面 the whole surfaceに塞がって塞がって be blocked; be clogged、まるで出口出口 exit; way outがないような残刻残刻 cruelty (usually 残酷)極まる極まる the height of; the extreme of状態状態 condition; stateであった。
そのうちに頭が変になった頭が変になった lost one's mind; came unhinged。行灯行灯 papered lanternも蕪村蕪村 Buson (Edo period poet and painter; 1716-1784)の画画 paintingも、畳畳 tatami (mats)も、違棚違棚 staggered shelvesも有って無い有って無い there but not thereような、無くって有るように見えた見えた appeared。と云ってと云って even so; nevertheless無無 nothingnessはちっとも現前しない現前しない did not appear。ただ好加減に好加減に halfheartedly; perfunctorily坐っていたようである。ところへ忽然忽然 suddenly; abruptly隣隣 neighboring座敷座敷 hallの時計時計 clockがチーンと鳴り始めた鳴り始めた began to chime。
はっと思ったはっと思った was caught by surprise。右の手右の手 right handをすぐ短刀短刀 short sword; daggerにかけた。時計が二つ目二つ目 second one; (for the) second timeをチーンと打った打った struck; chimed。
六つ六つ six (years old)になる子供子供 childを負って負って carry (a baby or child) on one's backる。たしかに自分の自分の one's own; my own子子 childである。ただ不思議な不思議な strange; curious事事 fact; matter; affairにはいつの間にかいつの間にか before one knows it眼が潰れて眼が潰れて be blind、青坊主青坊主 person with a shaved headになっている。自分自分 oneself; Iが御前の御前の your眼はいつ潰れたのかいと聞く聞く askと、なに昔昔 long agoからさと答えた答えた answered。声声 voiceは子供の声に相違ないに相違ない without a doubtが、言葉つき言葉つき diction; manner of speakingはまるで大人大人 adultである。しかも対等対等 on even terms; not deferentialだ。
左右左右 left and right; both sidesは青田青田 green rice paddiesである。路路 path; wayは細い細い narrow。鷺鷺 snowy heron; egretの影影 shape; formが時々時々 sometimes; on occasion闇闇 the dark; darknessに差す差す shine; flash。
「田圃田圃 paddies; rice fieldsへかかったね」と背中背中 back (body)で云った云った said; remarked。
自分は我子我子 one's own childながら少し少し a little; a bit怖くなった怖くなった became fearful。こんなものを背負って背負って carry on one's back; be saddled withいては、この先この先 after this; from nowどうなるか分らない分らない don't know; can't tell。どこか打遣ゃる打遣ゃる cast away; abandon所所 placeはなかろうかと向う向う the distance; aheadを見る見る look (toward)と闇の中闇の中 in the darknessに大きな大きな large; thick森森 woodsが見えた。あすこならばと考え出す考え出す conclude; settle on途端途端 moment; instantに、背中で、
「ふふん」と云う声がした。
「何何 whatを笑う笑う laugh (about)んだ」
子供子供 childは返事返事 answerをしなかった。ただ
「御父さん御父さん father、重いかい重いかい am I heavy」と聞いた聞いた asked。
自分自分 oneself; Iは黙って黙って in silence; without speaking森森 woodsを目標目標 sign; landmarkにあるいて行ったあるいて行った walked on。田田 fieldsの中中 middle; midstの路路 path; wayが不規則に不規則に irregularlyうねってうねって wind; meanderなかなか思うように思うように as one hopes出られない出られない couldn't emerge from。しばらくすると二股二股 fork; branch (road)になった。自分は股の根股の根 base of the fork; junction pointに立って立って stand; stop、ちょっと休んだ休んだ rested。
「石石 stoneが立ってる立ってる stand; be erectedはずだがな」と小僧小僧 youngsterが云った云った said。
なるほど八寸角八寸角 8 sun (about 24 cm; about 10 inches) squareの石が腰腰 waist; hipsほどの高さ高さ heightに立っている。表表 frontには左り左り left日ヶ窪日ヶ窪 Higakubo (place name)、右右 right堀田原堀田原 Hottahara (place name)とある。闇闇 darknessだのに赤い赤い red字字 characters; lettersが明かに明かに clearly; distinctly見えた見えた were visible。赤い字は井守井守 fire belly newtの腹腹 bellyのような色色 colorであった。
「左が好い好い good; a better choiceだろう」と小僧小僧 youngsterが命令した命令した directed; instructed。左を見るとさっきの森が闇の影闇の影 shadow of darknessを、高い高い high; lofty空空 skyから自分らの自分らの our頭頭 headsの上上 aboveへ抛げかけて抛げかけて throw overいた。自分はちょっと躊躇した躊躇した hesitated。
「遠慮しないでもいい遠慮しないでもいい there's no need to hesitate; don't be afraid」と小僧がまた云った云った spoke。自分は仕方なしに仕方なしに having no choice; left with no choice森森 woodsの方方 directionへ歩き出した歩き出した set off walking。腹の中では腹の中では privately; to myself、よく盲目盲目 blind personのくせに何でも何でも anything and everything知って知って know; be aware ofるなと考えながら考えながら think; consider一筋道一筋道 straight path (with no turnoffs)を森へ近づいてくる近づいてくる draw nearと、背中背中 back (body)で、「どうも盲目は不自由不自由 impairment; hindranceでいけないね」と云った。
「だから負って負って carry (a baby or child) on one's backやるからいいじゃないか」
「負ぶって貰って負ぶって貰って have you carry meすまないが、どうも人人 peopleに馬鹿にされて馬鹿にされて be played for a fool; be taken advantage ofいけない。親親 parentにまで馬鹿にされるからいけない」
「何がって、知って知って know; be aware ofるじゃないか」と子供子供 childは嘲ける嘲ける deride; mockように答えた答えた answered。すると何だか知ってるような気がし出した気がし出した began to feel; began to realize。けれども判然と判然と clearly; with certaintyは分らない分らない didn't know。ただこんな晩であったように思える思える it seemed that ...。そうしてもう少し行けば分るように思える。分っては大変大変 awful; dreadfulだから、分らないうちに早く早く quickly; soon捨てて捨てて discard; abandonしまって、安心しなくってはならない安心しなくってはならない must remove the source of one's fearように思える。自分自分 oneself; Iはますます足足 legs; feet; pace (of walking)を早めた早めた hastened; hurried。
雨雨 rainはさっきから降って降って fall; come down (rain)いる。路路 path; wayはだんだん暗くなる暗くなる grow dark。ほとんど夢中である夢中である be desperate; be frantic。ただ背中背中 back (body)に小さい小さい small小僧小僧 youngsterがくっついていて、その小僧が自分の自分の one's own過去過去 past、現在現在 present、未来未来 futureをことごとく照して照して shed light on; make clear、寸分の寸分の (not) in the least事実事実 truth; realityも洩らさない洩らさない doesn't let escape鏡鏡 mirrorのように光って光って sparkle; shineいる。しかもそれが自分の子子 childである。そうして盲目盲目 blind personである。自分はたまらなくなった。
「ここだ、ここだ。ちょうどその杉杉 cedar (tree)の根根 rootsの処処 placeだ」
雨の中中 middle; midstで小僧の声声 voiceは判然判然 clearly; distinctly聞えた聞えた could be heard。自分は覚えず覚えず unconsciously; unknowingly留った留った stopped。いつしかいつしか before one knows it森森 woodsの中へ這入って這入って enterいた。一間一間 1 ken (about 1.8 meters; about 2 yards)ばかり先先 ahead; in frontにある黒い黒い dark; blackものはたしかに小僧の云う通り云う通り just as (someone) said杉の木木 treeと見えた見えた appeared (to be)。
「御父さん御父さん father、その杉の根の処だったね」
「うん、そうだ」と思わず思わず without thinking答えて答えて answeredしまった。
「文化五年文化五年 5th year of Bunka (1808)辰年辰年 year of the dragonだろう」
なるほど文化五年辰年らしく思われた。
「御前御前 you (condescending)がおれを殺した殺した killed; murderedのは今今 now; the presentからちょうど百年百年 a hundred years前前 before; earlierだね」
自分はこの言葉言葉 wordsを聞くや否やや否や as soon as ...、今から百年前文化五年の辰年のこんな闇の闇の dark晩晩 evening; nightに、この杉の根で、一人一人 one (person)の盲目を殺したと云う自覚自覚 awareness; self-knowledgeが、忽然として忽然として suddenly頭の中頭の中 in one's head; in one's mindに起った起った awoke; arose。おれは人殺人殺 murdererであったんだなと始めて始めて for the first time気がついた気がついた realized途端途端 moment; instantに、背中の子子 childが急に急に suddenly石石 stone地蔵地蔵 Jizō (bodhisattva - guardian of children)のように重くなった重くなった grew heavy。
広い広い wide; spacious土間土間 earthen floor room; area without flooringの真中真中 centerに涼み台涼み台 bench or table in a cool placeのようなものを据えて据えて install; fix into position、その周囲周囲 perimeterに小さい小さい small床几床几 stoolsが並べて並べて line up; place (in order)ある。台は黒光り黒光り black lusterに光って光って shine; glistenいる。片隅片隅 one cornerには四角な四角な square膳膳 dining trayを前前 front of; before (one)に置いて置いて set; place爺さん爺さん old manが一人で一人で by oneself酒酒 sakéを飲んで飲んで drinkいる。肴肴 side dish (served with saké)は煮しめ煮しめ vegetables boiled hard with soyらしい。
爺さんは酒の加減加減 extent; influenceでなかなか赤くなって赤くなって be flushed; be red-facedいる。その上その上 on top of that; furthermore顔中顔中 all over one's faceつやつやして皺皺 wrinkleと云うほどと云うほど that could be called ...のものはどこにも見当らないどこにも見当らない was nowhere to be found。ただ白い白い white髯髯 beardをありたけありたけ to the greatest extent possible生やして生やして growいるから年寄年寄 aged; elderlyと云う事事 factだけはわかる。自分自分 oneself; Iは子供ながら子供ながら though a child、この爺さんの年年 ageはいくつなんだろうと思った思った wondered。ところへ裏裏 (out) backの筧筧 water pipe; spout; tapから手桶手桶 wooden bucketに水水 waterを汲んで来た汲んで来た had gone to draw (water)神さん神さん wife; proprietressが、前垂前垂 apronで手手 handsを拭きながら拭きながら wipe、
「御爺さん御爺さん old man (used here as form of address)はいくつかね」と聞いた聞いた asked。爺さんは頬張った頬張った mouth full of煮〆煮〆 vegetables boiled hard with soyを呑み込んで呑み込んで swallowed、
「いくつか忘れた忘れた have forgotten; don't rememberよ」と澄まして澄まして be unconcerned; be indifferentいた。神さんは拭いた手を、細い細い narrow帯帯 sashの間間 midst; withinに挟んで挟んで insert (into)横から横から from the side爺さんの顔を見て見て look at立って立って standいた。爺さんは茶碗茶碗 tea cup; rice bowlのような大きな大きな largeもので酒をぐいと飲んで、そうして、ふうと長い長い long; drawn out息息 breathを白い髯の間から吹き出した吹き出した blew out; expelled。すると神さんが、
「御爺さんの家家 house; homeはどこかね」と聞いた。爺さんは長い息を途中で途中で in the middle切って切って cut (short)、
「臍の奥臍の奥 behind the navel (= in the womb)だよ」と云った。神さんは手を細い帯の間に突込んだ突込んだ stuffed intoまま、
「どこへ行く行く go (to); depart (to)かね」とまた聞いた。すると爺さんが、また茶碗のような大きなもので熱い熱い hot酒をぐいと飲んで前のような息をふうと吹いて、
爺さん爺さん old manが表表 front; out frontへ出た出た came out (to)。自分自分 oneself; Iも後後 afterから出た。爺さんの腰腰 waistに小さい小さい small瓢箪瓢箪 (bottle) gourdがぶら下がってぶら下がって be suspended from; be tied toいる。肩肩 shoulderから四角な四角な square箱箱 boxを腋の下腋の下 under one's armへ釣るして釣るして hang; suspendいる。浅黄浅黄 light blue (= 浅葱)の股引股引 close-fitting trousersを穿いて穿いて wear (lower body)、浅黄の袖無し袖無し sleeveless shirtを着て着て wearいる。足袋足袋 toe socks (worn with sandals)だけが黄色い黄色い yellow。何だか何だか somehow皮皮 skin; hide; peltで作った作った made (from)足袋のように見えた見えた appeared (to be)。
爺さんが真直に真直に straightaway; directly柳柳 willow treeの下まで来た来た came (to)。柳の下に子供子供 childrenが三四人三四人 three or four (people)いた。爺さんは笑いながら笑いながら smiling; laughing腰から浅黄の手拭手拭 (hand) towel; handkerchiefを出した出した took out; produced。それを肝心綯肝心綯 twisted paper stringのように細長く細長く long and slender綯った綯った twisted。そうして地面地面 ground; earth; clearing (= 地べた)の真中真中 middle; centerに置いた置いた set; placed。それから手拭の周囲周囲 outside perimeterに、大きな大きな large丸い丸い round輪輪 ring; circleを描いた描いた drew; sketched。しまいに肩にかけた箱の中中 insideから真鍮真鍮 brassで製らえた製らえた be made from飴屋飴屋 candy maker; candy sellerの笛笛 whistleを出した。
「今に今に soon; at any momentその手拭が蛇蛇 snakeになるから、見て見て watchおろう。見ておろう」と繰返して云った繰返して云った repeated。
子供は一生懸命に一生懸命に with all one's effort; with one's all手拭を見ていた。自分も見ていた。
「見ておろう、見ておろう、好いか好いか okay?」と云いながら爺さんが笛を吹いて吹いて blew、輪の上上 top of; surface ofをぐるぐる廻り出した廻り出した began to circle。自分は手拭ばかり見ていた。けれども手拭はいっこう動かなかった動かなかった didn't move。
爺さんは笛をぴいぴい吹いた。そうして輪の上を何遍も何遍も many times; repeatedly廻った。草鞋草鞋 straw sandalsを爪立てる爪立てる walk on tiptoeように、抜足抜足 stealthy footsteps; light treadをするように、手拭に遠慮をする遠慮をする show deferenceように、廻った。怖そう怖そう frightfulにも見えた。面白そう面白そう amusingにもあった。
「こうしておくと、箱の中中 insideで蛇蛇 snakeになる。今に今に soon; at any moment見せて見せて showやる。今に見せてやる」と云いながら云いながら saying、爺さんが真直に真直に straightaway; directly歩き出した歩き出した set off walking。柳柳 willow treeの下下 beneathを抜けて抜けて pass through、細い細い narrow路路 pathを真直に下りて行った下りて行った descended。自分自分 oneself; Iは蛇が見たいから、細い道道 pathをどこまでも追いて行った追いて行った followed after。爺さんは時々時々 occasionally; from time to time「今になる」と云ったり、「蛇になる」と云ったりして歩いて行く。しまいには、
「今になる、蛇になる、
きっとなる、笛が鳴る鳴る sound; trill (whistle)、」
と唄いながら唄いながら singing; reciting、とうとう河河 riverの岸岸 (river) bankへ出た出た arrived (at)。橋橋 bridgeも舟舟 boatもないから、ここで休んで休んで pause; rest箱の中の蛇を見せるだろうと思って思って thoughtいると、爺さんはざぶざぶ河の中へ這入り出した這入り出した started into。始め始め at firstは膝膝 kneesくらいの深さ深さ depthであったが、だんだん腰腰 waistから、胸胸 chestの方方 directionまで水水 waterに浸って浸って be immersed (in)見えなくなる。それでも爺さんは
何でも何でも at any rate; in any caseよほど古い古い ancient; long ago事事 matter; happeningで、神代神代 age of the gods; mythological ageに近い近い close; near (to)昔昔 long ago; former timesと思われる思われる seemed to beが、自分自分 oneself; Iが軍軍 battle; (military) campaignをして運悪く運悪く unfortunately; regretfully敗北た敗北た was defeated (usually 負けた)ために、生擒生擒 captured aliveになって、敵敵 enemyの大将大将 (military) generalの前前 front ofに引き据えられた引き据えられた brought forth and presented。
敵の大将は、弓の真中真中 middle; centerを右の手右の手 right handで握って握って hold; grip、その弓を草草 grassの上上 surface; top ofへ突いて突いて prop up on; press against、酒甕酒甕 saké jugを伏せた伏せた laid down; put on its sideようなものの上に腰をかけて腰をかけて sit (on something)いた。その顔顔 faceを見る見る look atと、鼻鼻 noseの上で、左右左右 left and right; both sidesの眉眉 eyebrowsが太く接続って接続って be joined togetherいる。その頃髪剃髪剃 razorと云うものと云うもの such a thing as ...は無論無論 of courseなかった。
自分は虜虜 captive; prisonerだから、腰をかける訳に行かない訳に行かない it was not allowed that ...。草の上に胡坐をかいて胡坐をかいて sit crossleggedいた。足足 feetには大きな大きな large藁沓藁沓 straw bootsを穿いて穿いて wear (lower body)いた。この時代時代 time; ageの藁沓は深い深い deep; high (boots)ものであった。立つ立つ stand upと膝頭膝頭 knee capまで来た来た came (up to)。その端端 edgeの所所 place; areaは藁藁 strawを少し少し a little; a bit編残して編残して left unbraided; left unwoven、房房 tuft; tasselのように下げて下げて turn down、歩く歩く walkとばらばら動く動く move; jump (around)ようにして、飾り飾り decoration; ornamentとしていた。
大将は篝火篝火 bonfire; campfireで自分の顔を見て、死ぬ死ぬ dieか生きる生きる liveかと聞いた聞いた asked。これはその頃の習慣習慣 customで、捕虜捕虜 captive; prisonerにはだれでも一応一応 once; as a formalityはこう聞いたものである。生きると答える答える answer; respondと降参降参 surrender; capitulationした意味意味 meaningで、死ぬと云うと屈服屈服 submissionしないと云う事になる。自分は一言一言 in a word; simply死ぬと答えた。大将は草の上に突いていた弓を向う向う away; asideへ抛げて抛げて pushed; tossed (aside)、腰腰 waistに釣るした棒のような剣剣 swordをするりと抜きかけた抜きかけた drew out。それへ風風 wind; breezeに靡いた靡いた flutter; wave篝火が横から横から from the side吹きつけた吹きつけた blew against。自分は右の手を楓楓 maple (leaf)のように開いて開いて open up、掌掌 palmを大将の方方 directionへ向けて向けて turn (something) towards、眼眼 eyesの上へ差し上げた差し上げた held up; raised。待て待て waitと云う相図相図 sign; signalである。大将は太い剣をかちゃりと鞘鞘 scabbardに収めた収めた replaced; put away。
その頃頃 time; ageでも恋恋 love; romanceはあった。自分自分 oneself; Iは死ぬ死ぬ die前前 beforeに一目一目 look; glimpse思う思う think of; keep in one's mind女女 womanに逢いたい逢いたい want to seeと云った云った said; stated。大将大将 (military) generalは夜夜 nightが開けて開けて open (night into dawn)鶏鶏 cockが鳴く鳴く crowまでなら待つ待つ waitと云った。鶏が鳴くまでに女をここへ呼ばなければならない呼ばなければならない must call; must summon。鶏が鳴いても女が来なければ来なければ if (she) doesn't come、自分は逢わずに殺されて殺されて be put to deathしまう。
大将は腰をかけた腰をかけた sat (on something)まま、篝火篝火 bonfire; campfireを眺めて眺めて gaze atいる。自分は大きな大きな big藁沓藁沓 straw bootsを組み合わした組み合わした crossed; intertwinedまま、草草 grassの上上 surface; top ofで女を待っている。夜はだんだん更ける更ける advance; grow late。
この時時 time; moment女は、裏裏 (out) backの楢楢 (Japanese) oakの木木 treeに繋いで繋いで tie; secureある、白い白い white馬馬 horseを引き出した引き出した led out。鬣鬣 maneを三度三度 three times撫でて撫でて stroke; caress高い高い high; tall背背 backにひらりとひらりと lightly; quickly飛び乗った飛び乗った jumped onto。鞍鞍 saddleもない鐙鐙 stirrupsもない裸馬裸馬 unsaddled horseであった。長く長く long白い足足 legsで、太腹太腹 belly; flanksを蹴る蹴る kickと、馬はいっさんにいっさんに at full speed駆け出した駆け出した took off galloping。誰かが篝り篝り brazierを継ぎ足した継ぎ足した added toので、遠くの遠くの distant空空 skyが薄明るく薄明るく faintly illuminated見える見える appeared。馬はこの明るいものを目懸けて目懸けて aim at; set sight on闇闇 darknessの中を飛んで来る飛んで来る come flying (through)。鼻鼻 noseから火の柱火の柱 pillars of flameのような息息 breathを二本二本 two (pillars)出して出して put forth; expel飛んで来る。それでも女は細い細い slender足でしきりなしに馬の腹腹 bellyを蹴っている。馬は蹄蹄 hoovesの音が宙宙 in the airで鳴るほど早く早く quickly; fast飛んで来る。女の髪髪 hairは吹流し吹流し pennant; streamerのように闇の中に尾尾 tail; trainを曳いた曳いた drag; trail。それでもまだ篝篝 brazierのある所所 placeまで来られない来られない can't reach; can't arrive (at)。
すると真闇な真闇な pitch dark道道 road; pathの傍傍 vicinity; proximityで、たちまちこけこっこうという鶏の声声 voice; callがした。女は身身 bodyを空様に空様に arching backward; looking up、両手両手 both handsに握った握った gripped; grasped手綱手綱 reinsをうんと控えた控えた moderated; eased up on。馬は前足前足 front legsの蹄を堅い堅い hard岩岩 rock; stoneの上に発矢と発矢と with a quick thrust刻み込んだ刻み込んだ cut into; chiseled into。
こけこっこうと鶏鶏 cockがまた一声一声 cry鳴いた。
女はあっと云って、緊めた緊めた pulled tight手綱を一度に一度に at once緩めた緩めた released; relaxed。馬は諸膝諸膝 both kneesを折る折る bent。乗った人人 personと共にと共に together with真向真向 directly in frontへ前前 forwardへのめったのめった tumbled forward。岩の下下 below; beneathは深い深い deep淵淵 abyss; steep canyonであった。
蹄の跡跡 marks; remainsはいまだに岩の上に残って残って be left behindいる。鶏の鳴く真似真似 imitation; mimicryをしたものは天探女天探女 Amanojaku (goddess appearing in Japan's "Records of Ancient Matters")である。この蹄の痕痕 marks; remainsの岩に刻みつけられている間、天探女は自分の敵敵 sworn enemy; nemesisである。
運慶運慶 Unkei (Kamakura Period sculptor; around 1150 - 1223)が護国寺護国寺 Gokokuji (temple in Tōkyō's Bunkyō ward)の山門山門 main temple gateで仁王仁王 Niō (either of two Buddhist guardians; often placed at temple entrances)を刻んで刻んで carveいると云うと云う saying that ...評判評判 talk; rumorだから、散歩ながら散歩ながら while walking; while strolling行って見る行って見る go and seeと、自分自分 oneselfより先先 beforeにもう大勢大勢 crowd; great number of people集まって集まって gather、しきりに下馬評下馬評 (amateur) critique; commentaryをやっていた。
山門の前前 front of五六間五六間 5 or 6 ken (about 10 meters; about 10 yards)の所所 place; locationには、大きな大きな large赤松赤松 Japanese red pineがあって、その幹幹 (tree) trunkが斜めに斜めに at an angle山門の甍甍 tiled roofを隠して隠して hide; conceal、遠い遠い distant; far away青空青空 blue skyまで伸びて伸びて extend (to); stretch (toward)いる。松の緑緑 greeneryと朱塗の朱塗の red-lacquered門が互いに互いに mutually照り合って照り合って suit; match (each other)みごとに見えるみごとに見える look splendid; look wonderful。その上その上 on top of that; furthermore松の位地位地 position (usually 位置)が好い好い good; agreeable。門の左左 left (side)の端端 edgeを眼障眼障 eyesore; offensive to the eyeにならないように、斜に斜に diagonally; at an angle切って行って切って行って cut across、上上 aboveになるほど幅幅 widthを広く広く widely; broadly屋根屋根 roofまで突出して突出して protrude; stick out (toward)いるのが何となく何となく somehow古風古風 in the ancient styleである。鎌倉時代鎌倉時代 Kamakura period (1185-1333)とも思われる思われる seems like ...; has the feeling of ...。
ところが見ているものは、みんな自分と同じく同じく same; similar、明治明治 Meiji era (1868-1912)の人間人間 personsである。その中中 middle; midstでも車夫車夫 rickshaw driver; cart manが一番一番 most多い多い numerous。辻待辻待 waiting to be hired; waiting for a fareをして退屈退屈 idle time; tediumだから立って立って stand (around)いるに相違ないに相違ない no doubt ...。
「大きなもんだなあ」と云っている。
「人間を拵える拵える make; produceよりもよっぽど骨が折れる骨が折れる difficult; requiring great effortだろう」とも云っている。
そうかと思うと、「へえ仁王だね。今今 now; the presentでも仁王を彫る彫る carveのかね。へえそうかね。私ゃ私ゃ as for me (= 私は)また仁王はみんな古い古い old; ancientのばかりかと思ってた」と云った男男 fellowがある。
「どうも強そう強そう strong looking; imposingですね。なんだってえますぜ。昔昔 long agoから誰誰 whoが強いって、仁王ほど強い人人 personage; characterあ無い無い there isn't ...って云いますぜ。何でも日本武尊日本武尊 Yamato Takeru (legendary prince of the Yamato dynasty; 72-114; possible word play in Sōseki's rendering of the name)よりも強いんだってえからね」と話しかけた話しかけた began talking; engaged (others) in conversation男もある。この男は尻を端折って尻を端折って tuck up one's skirt in the back、帽子帽子 hat; capを被らず被らず without wearingにいた。よほど無教育な無教育な uneducated男と見える。
運慶は見物人見物人 onlookersの評判評判 chatter; gossipには委細委細 detail; particulars頓着なく頓着なく paying no heed to; with no concern for鑿鑿 chiselと槌槌 malletを動かして動かして move; wieldいる。いっこう振り向き振り向き turning around; looking over one's shoulderもしない。高い高い high所に乗って乗って mount; climb up into、仁王の顔顔 faceの辺辺 region; vicinityをしきりに彫り抜いて行く彫り抜いて行く proceed to carve out。
運慶は頭頭 headに小さい小さい small烏帽子烏帽子 black-lacquered headgearのようなものを乗せて乗せて put in place; wear (on one's head)、素袍素袍 suō (ceremonial dress of lower-class samurai)だか何だかわからない大きな袖袖 sleevesを背中で背中で at one's back; behind one's back括って括って fasten; secureいる。その様子様子 appearanceがいかにも古くさい古くさい outdated; old fashioned。わいわい云ってる見物人とはまるで釣り合が取れない釣り合いが取れない be incongruous with; be mismatched toようである。自分はどうして今時分今時分 at this time; in this day and ageまで運慶が生きて生きて be aliveいるのかなと思った。どうも不思議な不思議な odd; curious事事 matterがあるものだと考えながら考えながら consider、やはり立って見ていた。
しかし運慶運慶 Unkei (Kamakura Period sculptor; around 1150 - 1223)の方方 sideでは不思議不思議 odd; curiousとも奇体奇体 strangeともとんと感じ得ないとんと感じ得ない not feeling in the least様子様子 air; appearanceで一生懸命に一生懸命に with utmost effort; giving one's all彫って彫って carveいる。仰向いて仰向いて looking upこの態度態度 manner; behaviorを眺めて眺めて view; gaze atいた一人一人 one (person)の若い若い young男男 manが、自分の自分の one's own (my own)方を振り向いて振り向いて turned toward、
「さすがは運慶だな。眼中眼中 considerationに我々我々 usなしだ。天下天下 the whole world (lit: beneath heaven)の英雄英雄 heroesはただ仁王仁王 Niō (either of two Buddhist guardians; often placed at temple entrances)と我れ我れ meとあるのみと云う云う say; state態度だ。天晴れ天晴れ splendid; brilliantだ」と云って賞め出した賞め出した began to praise。
自分はこの言葉言葉 wordsを面白い面白い of interestと思った思った thought; considered。それでちょっと若い男の方を見る見る look atと、若い男は、すかさずすかさず without pausing、
「あの鑿鑿 chiselと槌槌 malletの使い方使い方 way of using; technique (with)を見たまえ。大自在大自在 complete freedom; great unhinderedness (term from Buddhism)の妙境妙境 wonderful placeに達して達して reach; arrive (at)いる」と云った。
運慶は今今 now; at present太い太い thick眉眉 eyebrowsを一寸一寸 1 sun (about 3 cm; about 1.2 inches)の高さ高さ heightに横横 sidewaysへ彫り抜いて彫り抜いて carve out、鑿の歯歯 tooth; bladeを竪竪 vertical (direction)に返す返す returnや否やや否や as soon as斜すに斜すに at an angle、上上 aboveから槌を打ち下した打ち下した brought down (hammer)。堅い堅い hard木木 woodをひと刻みひと刻み one notch; one cutに削って削って shave; plane; whittle、厚い厚い thick木屑木屑 wood chipが槌の声声 voice; soundに応じてに応じて in response to; in compliance with飛んだ飛んだ flew (off)と思ったら、小鼻小鼻 wings of the noseのおっ開いたおっ開いた opened outward怒り鼻怒り鼻 flared nostrilsの側面側面 flank; lateral surfaceがたちまち浮き上がって来た浮き上がって来た came floating up; surfaced。その刀刀 bladeの入れ方入れ方 way of engagingがいかにも無遠慮無遠慮 bold; assertiveであった。そうして少しも少しも (not) in the least疑念疑念 doubtを挾んでおらん挾んでおらん didn't harbor; didn't entertainように見えた。
「よくああ無造作無造作 readily; with easeに鑿を使って、思うような眉眉 eyebrowsや鼻ができるものだな」と自分はあんまり感心した感心した was impressed; was awestruckから独言のように独言のように as if (talking) to oneself言った言った said; remarked。するとさっきの若い男が、
「なに、あれは眉や鼻を鑿で作る作る make; createんじゃない。あの通りあの通り exactly like thatの眉や鼻が木の中中 inside; withinに埋って埋って lie buriedいるのを、鑿と槌の力力 force; powerで掘り出す掘り出す carve outまでだ。まるで土土 earth; dirtの中から石石 stoneを掘り出すようなものだからけっして間違う間違う err; go wrongはずはない」と云った。
自分はこの時時 time; occasion始めて始めて for the first time彫刻彫刻 carvingとはそんなものかと思い出した思い出した thought of; connected (in one's mind)。はたしてそうなら誰にでも誰にでも anyoneできる事事 action; undertakingだと思い出した。それで急に急に suddenly自分も仁王が彫ってみたくなったから見物見物 watching; looking onをやめてさっそく家家 homeへ帰った帰った returned (to)。
道具箱道具箱 tool boxから鑿と金槌金槌 hammerを持ち出して持ち出して took out、裏裏 back (of the house)へ出て出て go out (to)見る見る lookと、せんだっての暴風暴風 stormで倒れた倒れた toppled; fell down樫樫 oakを、薪薪 firewoodにするつもりで、木挽木挽 saw man; sawyerに挽かせた挽かせた had cut up手頃な手頃な at hand; convenient奴奴 specimenが、たくさん積んで積んで be piledあった。
自分は一番一番 number one; most大きい大きい big; largeのを選んで選んで chose; selected、勢いよく勢いよく enthusiastically; with vigor彫り始めて見たが、不幸にして、仁王は見当らなかった見当らなかった didn't show; didn't materialize。その次の次の next oneにも運悪く運悪く unfortunately掘り当てる掘り当てる discover by carving事ができなかった。三番目の三番目の third oneにも仁王はいなかった。自分は積んである薪を片っ端片っ端 one end; one sideから彫って見たが、どれもこれも仁王を蔵して蔵して hide; concealいるのはなかった。ついに明治明治 Meiji era (1868-1912)の木にはとうてい仁王は埋っていないものだと悟った悟った realized; concluded。それで運慶が今日今日 this day; the presentまで生きて生きて be aliveいる理由理由 reasonもほぼ解った解った understood。
何でも何でも somehow; it seems that大きな大きな large船船 boat; shipに乗って乗って be on boardいる。
この船が毎日毎日 every day毎夜毎夜 every nightすこしの絶間絶間 break; pauseなく黒い黒い black煙煙 smokeを吐いて吐いて expel; belch浪浪 wavesを切って切って cut (through)進んで行く進んで行く advance; move forward。凄じい凄じい tremendous; dreadful音音 sound; noiseである。けれどもどこへ行く行く go (to)んだか分らない分らない don't know; can't tell。ただ波波 wavesの底底 bottom; depthsから焼火箸焼火箸 burning-hot tongs; red-hot fire ironのような太陽太陽 sunが出る出る appear。それが高い高い tall; high帆柱帆柱 mastの真上真上 just above; exactly overheadまで来て来て come (to); advance (to)しばらく挂って挂って be suspended; hangいるかと思うとかと思うと just as it seems that ...、いつの間にかいつの間にか before one knows it大きな船を追い越して追い越して overtake; pass、先先 aheadへ行ってしまう。そうして、しまいには焼火箸のようにじゅっといってまた波の底に沈んで行く沈んで行く go sinking (into)。そのたんびに蒼い蒼い blue波が遠くの遠くの distant向う向う beyond; far sideで、蘇枋蘇枋 sappanwood; brezel wood (reddish brown wood - native to SE Asia)の色色 colorに沸き返る沸き返る boil up; seethe。すると船は凄じい音を立てて立てて raise upその跡跡 tracks; marksを追かけて行く追かけて行く follow after; pursue。けれども決して決して by (no) means追つかない。
「西へ行く日の、果果 limit; extremityは東東 eastか。それは本真本真 truth; realityか。東出る日の、御里御里 place of originは西か。それも本真か。身身 one's body; oneselfは波の上上 above; on top of。戢枕戢枕 rudder for a pillow。流せ流せ float; set adrift流せ」と囃して囃して banter; mockいる。舳舳 bow (of a ship)へ行って見たら、水夫水夫 sailors; seamenが大勢大勢 large group; many people寄って寄って come together、太い太い thick帆綱帆綱 halyard (rope used to hoist a sail)を手繰って手繰って pull in (a rope)いた。
自分は大変大変 terribly心細くなった心細くなった became discouraged; felt forlorn。いつ陸陸 land; shoreへ上がれる上がれる can climb up (onto)事事 act; factか分らない。そうしてどこへ行くのだか知れない知れない not know; have no idea。ただ黒い煙を吐いて波を切って行く事だけはたしかである。その波はすこぶる広い広い vast; expansiveものであった。際限もなく際限もなく unbounded; without limits蒼く見える。時には紫紫 purple; violetにもなった。ただ船の動く動く move (through)周囲周囲 surroundingsだけはいつでも真白真白 solid white; pure whiteに泡泡 foam; frothを吹いて吹いて blow; emit; spoutいた。自分は大変心細かった。こんな船にいるよりいっそ身を投げて投げて throw; hurl死んで死んで die; perishしまおうかと思った。
乗合乗合 fellow passengersはたくさんいた。たいていは異人異人 foreigner; Westernerのようであった。しかしいろいろな顔顔 faces; facial featuresをしていた。空空 skyが曇って曇って be cloudy; be overcast船船 shipが揺れた揺れた swayed; rocked時時 time; occasion、一人一人 one (person)の女女 womanが欄欄 railingに倚りかかって倚りかかって lean (on)、しきりに泣いて泣いて cry; weepいた。眼眼 eyesを拭く拭く wipe手巾手巾 handkerchiefの色色 colorが白く白く white見えた見えた look; appear。しかし身体身体 bodyには更紗更紗 printed cotton; calicoのような洋服洋服 Western dress; Western-style clothingを着て着て wearいた。この女を見た時に、悲しい悲しい sad; sorrowfulのは自分自分 oneself; meばかりではないのだと気がついた気がついた realized; became aware。
ある晩晩 evening; night甲板甲板 deck (of a ship)の上上 top ofに出て出て come out (onto)、一人で星星 starsを眺めて眺めて gaze (at)いたら、一人の異人が来て来て came; approached、天文学天文学 astronomyを知ってる知ってる know aboutかと尋ねた尋ねた asked; inquired。自分はつまらないから死のう死のう die; take one's own lifeとさえ思って思って think about; considerいる。天文学などを知る必要必要 necessityがない。黙って黙って remain silentいた。するとその異人が金牛宮金牛宮 Taurus (zodiac)の頂頂 crown; pinnacleにある七星七星 Big Dipper (seven stars)の話話 talk (of)をして聞かせた聞かせた told about。そうして星も海海 seaもみんな神神 Godの作った作った made; createdものだと云った云った said; stated。最後に最後に finally自分に神を信仰する信仰する believe in; have faith inかと尋ねた。自分は空を見て黙っていた。
或或 a certain ...; one ...時サローンに這入ったら這入ったら went into派手な派手な lavish; showy衣裳衣裳 dress; attireを着た若い若い young女が向うむき向うむき facing the other directionになって、洋琴洋琴 pianoを弾いて弾いて play (stringed instrument)いた。その傍傍 side; next toに背の高い背の高い tall立派な立派な splendid; handsome男男 manが立って立って stand、唱歌唱歌 songを唄って唄って singいる。その口口 mouthが大変大変 terribly大きく大きく big; large見えた。けれども二人二人 two (people)は二人以外以外 outside of; apart fromの事事 facts; thingsにはまるで頓着していない頓着していない have no concern for; have no awareness of様子様子 appearanceであった。船に乗っている事さえ忘れて忘れて forget; remove from one's mindいるようであった。
自分はますますつまらなくなった。とうとう死ぬ事に決心した決心した resolved (to do something)。それである晩、あたりに人人 peopleのいない時分時分 time; hour、思い切って思い切って resolutely; decisively海の中中 middleへ飛び込んだ飛び込んだ jumped into。ところが――自分の足足 feetが甲板を離れて離れて be separated from、船と縁縁 connectionが切れた切れた was cut off; was at an endその刹那刹那 instantに、急に急に suddenly命命 lifeが惜しく惜しく precious; dearなった。心心 heartの底底 bottom; depthsからよせばよかったと思った。けれども、もう遅い遅い too late。自分は厭でも応でも厭でも応でも like it or not海の中へ這入らなければならない。ただ大変高くできていた船と見えて、身体は船を離れたけれども、足は容易に容易に easily水水 waterに着かない着かない didn't reach; didn't arrive (at)。しかし捕まえる捕まえる take hold of; grab ontoものがないから、しだいしだいに水に近づいて来る近づいて来る approach; draw near to。いくら足を縮めて縮めて shrink; draw inも近づいて来る。水の色は黒かった黒かった was black。
そのうち船は例の通り例の通り as before; as always黒い黒い black煙煙 smokeを吐いて吐いて expel; belch、通り過ぎて通り過ぎて passed on; moved awayしまった。自分はどこへ行く行く go (to)んだか判らない判らない don't know船でも、やっぱり乗っている方方 alternative; choiceがよかったと始めて始めて for the first time悟りながら悟りながら realize; comprehend、しかもその悟りを利用する利用する make use of事ができずに、無限の無限の limitless; infinite後悔後悔 regretと恐怖恐怖 fearとを抱いて抱いて embrace; harbor黒い波波 wavesの方へ静かに静かに quietly落ちて行った落ちて行った fell down (toward); dropped (into)。
床屋床屋 barber shopの敷居敷居 thresholdを跨いだら跨いだら step over; step across、白い白い white着物着物 kimono; outfitを着て着て wearかたまっていた三四人三四人 three or four people; several peopleが、一度に一度に at once; in unisonいらっしゃいと云った云った said; called out。
真中真中 middle; centerに立って立って stand見廻す見廻す look around; surveyと、四角な四角な square部屋部屋 roomである。窓窓 windowが二方二方 two directions; two sidesに開いて開いて be opened in、残る残る remaining二方に鏡鏡 mirrorsが懸って懸って be hung; be suspendedいる。鏡の数数 numberを勘定したら勘定したら take a count of六つ六つ six (items)あった。
自分自分 oneself; Iはその一つその一つ one of themの前前 front ofへ来て来て came (to)腰をおろした腰をおろした sat down。すると御尻御尻 backside; behind (body)がぶくりと云った。よほど坐り心地坐り心地 feeling from sitting (in)が好くできた好くできた well-crafted椅子椅子 chairである。鏡には自分の顔顔 faceが立派に立派に splendidly; finely映った映った was reflected。顔の後後 behind; in back ofには窓が見えた見えた was visible。それから帳場格子帳場格子 counting room lattice workが斜に斜に obliquely; at an angle見えた。格子格子 lattice workの中中 insideには人人 person(s)がいなかった。窓の外外 outsideを通る通る pass by往来往来 coming and goingの人の腰腰 waistから上上 aboveがよく見えた。
庄太郎庄太郎 Shōtarō (name)が女女 womanを連れて連れて lead通る。庄太郎はいつの間にかいつの間にか at some point (in time)パナマの帽子パナマの帽子 Panama hatを買って買って buy被って被って wear (on one's head)いる。女もいつの間に拵らえた拵らえた managed (to get)ものやら。ちょっと解らない解らない didn't know。双方双方 both partiesとも得意得意 proud; feeling triumphantのようであった。よく女の顔を見ようと思う思う think (to do something)うちに通り過ぎて通り過ぎて passed by; were goneしまった。
豆腐屋豆腐屋 tōfu vendorが喇叭喇叭 horn; bugleを吹いて吹いて blow; sound (horn or bugle)通った。喇叭を口口 mouthへあてがってあてがって apply to; hold toいるんで、頬ぺた頬ぺた cheeksが蜂蜂 beeに螫された螫された be stung byように膨れて膨れて swell upいた。膨れたまんまで通り越した通り越した passed byものだから、気がかり気がかり concern; worryでたまらない。生涯生涯 one's lifetime; for life蜂に螫されているように思う。
芸者芸者 geishaが出た出た appeared。まだ御化粧御化粧 makeupをしていない。島田の根島田の根 shimada knot (formal hair style)が緩んで緩んで be loose; be unravelled、何だか何だか somehow頭頭 headに締りがない締りがない seem unkempt; look disheveled。顔も寝ぼけて寝ぼけて half asleepいる。色沢色沢 (skin) colorが気の毒気の毒 pitiable; wretchedなほど悪い悪い poor; inferior。それで御辞儀御辞儀 bow; gesture in greetingをして、どうも何とかですと云ったが、相手相手 the other partyはどうしても鏡の中へ出て来ない出て来ない didn't appear。
すると白い白い white着物着物 kimono; outfitを着た着た wore; was wearing大きな大きな large男男 manが、自分自分 oneself; Iの後ろ後ろ behind; in back ofへ来て来て come (to); arrive (at)、鋏鋏 scissors; shearsと櫛櫛 combを持って持って hold; have自分の頭頭 head; hairを眺め出した眺め出した looked over; surveyed。自分は薄い薄い thin; sparse髭髭 mustacheを捩って捩って twist、どうだろう物になる物になる come to something; be worthwhileだろうかと尋ねた尋ねた inquired。白い男は、何にも云わずに何にも云わずに without saying anything; without a word、手手 handに持った琥珀色の琥珀色の amber (colored)櫛で軽く軽く lightly自分の頭を叩いた叩いた tapped。
「さあ、頭もだが、どうだろう、物になるだろうか」と自分は白い男に聞いた聞いた asked。白い男はやはり何も答えずに何も答えずに without answering、ちゃきちゃきと鋏を鳴らし始めた鳴らし始めた let ring。
鏡鏡 mirrorに映る映る be reflected影影 shape; formを一つ一つ one (thing)残らず残らず without missing見る見る watch; observeつもりで眼を睜って眼を睜って keep one's eyes peeledいたが、鋏の鳴るたんびに黒い黒い black毛毛 hairが飛んで来る飛んで来る come flyingので、恐ろしく恐ろしく frightfulなって、やがて眼を閉じた閉じた closed。すると白い男が、こう云った云った asked。
「旦那旦那 master; boss (used here as polite form of address)は表表 out frontの金魚売金魚売 goldfish sellerを御覧なすった御覧なすった saw; noticed (honorific)か」
やがて、白い男は自分の横へ廻って廻って came around (to)、耳耳 earの所所 place; areaを刈り始めた刈り始めた began to trim。毛が前前 frontの方方 directionへ飛ばなくなったから、安心して安心して without worry眼を開けた。粟餅粟餅 millet mochi (like rice cake, but made with glutinous millet)や、餅やあ、餅や、と云う声がすぐ、そこでする。小さい小さい small杵杵 malletをわざと臼臼 mortarへあてて、拍子を取って拍子を取って keeping a rhythm餅を搗いて搗いて pound (rice)いる。粟餅屋粟餅屋 millet mochi vendorは子供子供 childの時時 time; periodに見たばかりだから、ちょっと様子様子 situation; appearanceが見たい。けれども粟餅屋はけっして鏡の中中 inside; withinに出て来ない出て来ない didn't appear。ただ餅を搗く音だけする。
自分自分 oneself; Iはあるたけの視力視力 visual powersで鏡鏡 mirrorの角角 edgeを覗き込む覗き込む peer intoようにして見た見た looked; watched。すると帳場格子帳場格子 counting room lattice workのうちに、いつの間にかいつの間にか before one knows it一人一人 one (person)の女女 womanが坐って坐って sitいる。色の浅黒い色の浅黒い dark-complexioned眉毛眉毛 eyebrowsの濃い濃い thick大柄な大柄な of large build; heavyset女で、髪髪 hairを銀杏返し銀杏返し hairstyle from late Edo period (parted in front and tied behind in circular fashion)に結って結って do up; fasten (hair)、黒繻子黒繻子 black satinの半襟半襟 (replaceable) neckpiece (for a kimono)のかかった素袷素袷 simple lined kimonoで、立膝立膝 sitting with one knee drawn upのまま、札札 bills; bank notesの勘定勘定 countingをしている。札は十円札十円札 10-yen billsらしい。女は長い長い long睫睫 eyelashesを伏せて伏せて turn down; cast downward薄い薄い thin唇唇 lipsを結んで結んで close tightly; purse (lips)一生懸命に一生懸命に with utmost effort、札の数数 number; quantityを読んで読んで countいるが、その読み方読み方 manner of countingがいかにも早い早い quick; rapid。しかも札の数はどこまで行って行って proceed; progressも尽きる尽きる run out; come to an end様子様子 sign; indicationがない。膝膝 lapの上上 top ofに乗って乗って rest onいるのはたかだか百枚百枚 a hundred (layers)ぐらいだが、その百枚がいつまで勘定しても百枚である。
自分は茫然として茫然として blankly; vacantlyこの女の顔顔 faceと十円札を見つめていた。すると耳の元耳の元 close to one's earで白い白い (dressed in) white男男 manが大きな声大きな声 loud voiceで「洗いましょう洗いましょう (I'll) wash (your hair)」と云った云った stated; announced。ちょうどうまい折折 chance; opportunityだから、椅子椅子 chairから立ち上がる立ち上がる stand up (from)や否やや否や as soon as ...、帳場格子の方方 directionをふり返ってふり返って turn back; turn around見た。けれども格子格子 latticeのうちには女も札も何にも見えなかった何にも見えなかった couldn't see anything。
代代 bill; accountを払って払って pay; settle (account)表表 out frontへ出る出る come out (to)と、門口門口 door; entranceの左側左側 left sideに、小判小判 small oval gold coinなりなり form; shapeの桶桶 bucket; basinが五つ五つ five (things)ばかり並べて並べて be lined up; be set out (in a row)あって、その中中 insideに赤い赤い red金魚金魚 goldfishや、斑入の斑入の spotted; mottled金魚や、痩せた痩せた slender金魚や、肥った肥った plump金魚がたくさん入れて入れて put intoあった。そうして金魚売金魚売 goldfish sellerがその後後 behind; back sideにいた。金魚売は自分の前前 front ofに並べた金魚を見つめたまま、頬杖を突いて頬杖を突いて supporting one's chin in one's palms、じっとしている。騒がしい騒がしい noisy; boisterous往来往来 roadの活動活動 activityにはほとんど心を留めていない心を留めていない pay no heed to。自分はしばらく立ってこの金魚売を眺めて眺めて look on; gaze atいた。けれども自分が眺めている間間 interval (of time)、金魚売はちっとも動かなかった動かなかった didn't move; didn't stir。
世の中世の中 society; the worldが何となく何となく somehow; in some mannerざわつき始めたざわつき始めた was becoming restless; was becoming unsettled。今にも今にも at any moment戦争戦争 warが起りそう起りそう be imminent; be about to eruptに見える見える seems; appears (that)。焼け出された焼け出された driven (out) by flames裸馬裸馬 unsaddled horse; unbridled horseが、夜昼となく夜昼となく day and night; at all times、屋敷屋敷 residence; estateの周囲周囲 edge; perimeterを暴れ廻る暴れ廻る run amok; rampageと、それを夜昼となく足軽共足軽共 foot soldiersが犇きながら犇きながら with a great clamor追かけて追かけて pursue; chase afterいるような心持心持 atmosphere; moodがする。それでいて家家 houseのうちは森として静か森として静か still and quietである。
家には若い若い young母母 motherと三つ三つ three (years old; two years old by Western counting)になる子供子供 childがいる。父父 fatherはどこかへ行った行った went (off to)。父がどこかへ行ったのは、月月 moonの出ていない出ていない is not visible; does not appear夜中夜中 middle of the nightであった。床床 beddingの上上 top ofで草鞋草鞋 straw sandalsを穿いて穿いて put on (one's feet)、黒い黒い black頭巾頭巾 kerchief; bandanaを被って被って put on; cover (one's head)、勝手口勝手口 kitchen door; service entranceから出て行った。その時時 time; occasion母の持って持って carry; holdいた雪洞雪洞 paper-covered lanternの灯灯 light; lampが暗い闇暗い闇 thick darkness; black of nightに細長く細長く in a narrow band射して射して shone、生垣生垣 hedgeの手前手前 near sideにある古い古い old檜檜 hinoki; Japanese cypressを照らした照らした illuminated。
父はそれきり帰って来なかった帰って来なかった didn't return。母は毎日毎日 every day三つになる子供に「御父様御父様 your fatherは」と聞いて聞いて askいる。子供は何とも云わなかった何とも云わなかった didn't say anything。しばらくしてから「あっち」と答える答える answeredようになった。母が「いつ御帰り御帰り coming come」と聞いてもやはり「あっち」と答えて笑って笑って smileいた。その時は母も笑った。そうして「今に御帰り」と云う言葉言葉 wordsを何遍となく何遍となく any number of times; over and over繰返して繰返して repeat教えた教えた taught; instructed。けれども子供は「今に」だけを覚えたのみである。時々時々 sometimes; occasionallyは「御父様はどこ」と聞かれて「今に」と答える事事 case; instanceもあった。
夜夜 eveningになって、四隣四隣 surroundings; vicinityが静まる静まる fall quietと、母は帯帯 (kimono) sashを締め直して締め直して re-tighten; straighten、鮫鞘鮫鞘 sharkskin sheathの短刀短刀 short sword; daggerを帯の間間 midst; withinへ差して差して insert; put into、子供を細帯細帯 narrow sashで背中背中 back (part of the body)へ背負って背負って carry on one's back、そっと潜り潜り side door; side gateから出て行く出て行く go out; leave。母はいつでも草履草履 Japanese sandalsを穿いていた。子供はこの草履の音音 soundを聞きながら母の背中で寝てしまう寝てしまう fall asleep事もあった。
土塀土塀 earthen wallの続いて続いて continue; be unbrokenいる屋敷町屋敷町 residential areaを西西 westへ下って下って descend (toward)、だらだら坂だらだら坂 gentle slopeを降り尽くす降り尽くす follow all the way downと、大きな大きな large銀杏銀杏 gingko (tree)がある。この銀杏を目標目標 signpost; landmarkに右右 right (side)に切れる切れる turn (toward)と、一丁一丁 1 chō (about 110 meters; about 120 yards)ばかり奥奥 interior; withinに石石 stoneの鳥居鳥居 torii (Shinto shrine gate)がある。片側片側 one sideは田圃田圃 rice fieldsで、片側は熊笹熊笹 bamboo grassばかりの中中 middle; midstを鳥居まで来て来て come (to)、それを潜り抜ける潜り抜ける pass throughと、暗い杉杉 cedarの木立木立 stand of trees; groveになる。それから二十間二十間 20 ken (about 35 meters; about 40 yards)ばかり敷石伝いに敷石伝いに over paving stones突き当る突き当る come to the end ofと、古い古い old; ancient拝殿拝殿 front shrine; hall of worshipの階段階段 stepsの下下 bottom ofに出る。鼠色鼠色 gray (lit: mouse color)に洗い出された洗い出された washed out; faded; weathered賽銭箱賽銭箱 offertory boxの上に、大きな鈴鈴 bellの紐紐 cord; ropeがぶら下がってぶら下がって hang down昼間昼間 daytime見ると、その鈴の傍傍 side; proximityに八幡宮八幡宮 Hachimangū (shrine dedicated to the god of archery and war)と云う額額 tablet; plaqueが懸って懸って be posted; be placedいる。八の字八の字 the character for Hachiが、鳩鳩 doveが二羽二羽 two (birds)向いあった向いあった face each otherような書体書体 calligraphic style; stylized writingにできているのが面白い面白い noteworthy; of interest。そのほかにもいろいろの額がある。たいていは家中家中 clansman; retainerのものの射抜いた射抜いた shot through; pierced金的金的 gold target (small gold foil circle; smallest target in Japanese archery)を、射抜いたものの名前名前 nameに添えた添えた accompany; be together withのが多い多い most common。たまには太刀太刀 swordを納めた納めた be dedicated to; pay tribute toのもある。
鳥居鳥居 torii (Shinto shrine gate)を潜る潜る pass underと杉杉 cedarの梢梢 treetopsでいつでも梟梟 owlが鳴いて鳴いて call; hoot (owl)いる。そうして、冷飯草履冷飯草履 worn sandals; tattered sandalsの音音 soundがぴちゃぴちゃする。それが拝殿拝殿 front shrine; hall of worshipの前前 front ofでやむと、母母 motherはまず鈴鈴 bellを鳴らして鳴らして ringおいて、すぐにしゃがんで柏手を打つ柏手を打つ clap one's hands together in prayer。たいていはこの時時 time; moment梟が急に急に suddenly鳴かなくなる。それから母は一心不乱に一心不乱に wholeheartedly; intently夫夫 husbandの無事無事 safetyを祈る祈る pray for。母の考え考え thoughts; manner of thinkingでは、夫が侍侍 samuraiであるから、弓矢弓矢 bow and arrow; archeryの神神 godの八幡八幡 Hachiman (god of archery and war)へ、こうやって是非ない是非ない urgent; born of necessity願願 prayer; petitionをかけたら、よもやよもや surely; certainly聴かれぬ道理はなかろう聴かれぬ道理はなかろう there's no reason (it) should not be heardと一図に一図に intently; earnestly思いつめて思いつめて feel passionately about; be consumed withいる。
子供子供 childはよくこの鈴の音音 tone; ring (of a bell)で眼を覚まして眼を覚まして wake up、四辺四辺 surroundingsを見る見る look at; take inと真暗真暗 total darknessだものだから、急に背中背中 back (part of the body)で泣き出す泣き出す start to cry事事 instance; occasionがある。その時母は口の内で口の内で quietly; softly何か何か something祈りながら、背を振って背を振って swaying one's back; rocking one's backあやそうとするあやそうとする try to pacify (a crying child)。すると旨く旨く successfully泣きやむ事もある。またますます烈しく烈しく intensely泣き立てる泣き立てる cry out; bawl事もある。いずれにしても母は容易に容易に easily; readily立たない立たない stand up; straighten up (from prayer posture)。
一通り一通り once over; once through夫の身の上身の上 welfareを祈ってしまうと、今度今度 nextは細帯細帯 narrow sashを解いて解いて loosen、背中の子子 childを摺りおろす摺りおろす let slip downように、背中から前前 front sideへ廻して廻して bring around (to)、両手両手 both handsに抱きながら抱きながら hold; embrace拝殿を上って行って上って行って ascend to、「好い子好い子 good childだから、少しの間少しの間 for a while、待って待って waitおいでよ」ときっと自分の自分の one's own頬頬 cheekを子供の頬へ擦りつける擦りつける brush against。そうして細帯を長くして長くして unwind、子供を縛って縛って tie (to)おいて、その片端片端 other endを拝殿の欄干欄干 balustradeに括りつける括りつける fasten (to)。それから段々段々 stepsを下りて来て下りて来て descend二十間二十間 20 ken (about 35 meters; about 40 yards)の敷石敷石 paving stonesを往ったり来たり往ったり来たり traverse御百度を踏む御百度を踏む walk back and forth between entrance and worship hall, a hundred times, offering a prayer each time。
拝殿に括りつけられた子は、暗闇暗闇 darknessの中中 midstで、細帯の丈丈 lengthのゆるす限り限り to the extent that ...、広縁広縁 broad verandaの上上 surfaceを這い廻って這い廻って crawl aroundいる。そう云うそう云う these kinds of時は母にとって、はなはだ楽な楽な easy; comfortable夜夜 eveningである。けれども縛った子にひいひい泣かれると、母は気が気でない気が気でない feel anxious。御百度の足足 gait; paceが非常に非常に exceedingly早く早く quick; hurriedなる。大変大変 very much; greatly息が切れる息が切れる be short of breath。仕方のない仕方のない have no other choice時は、中途で中途で halfway; midway (through)拝殿へ上って来て上って来て ascend (to)、いろいろすかしてすかして coax; cajoleおいて、また御百度を踏み直す踏み直す start over事もある。
こう云う風にこう云う風に in this manner、幾晩となく幾晩となく countless nights母が気を揉んで気を揉んで fret; grow anxious、夜の目も寝ずに夜の目も寝ずに through sleepless nights心配していた心配していた worried over; worried about父父 fatherは、とくの昔昔 long agoに浪士のために浪士のために at the hand of a rōnin (lordless samurai)殺されて殺されて was killedいたのである。
庄太郎庄太郎 Shōtarō (name)が女女 womanに攫われて攫われて be led away; be lured awayから七日目七日目 seventh dayの晩晩 eveningにふらりとふらりと unexpectedly; without notice帰って来て帰って来て returned; came back、急に急に immediately熱が出て熱が出て developed a fever; became feverishどっとどっと all of a sudden、床に就いて床に就いて take to one's bedいると云って云って say; tell健健 Ken (name)さんが知らせに来た知らせに来た came to notify; came to report。
庄太郎は町内一町内一 number one about townの好男子好男子 handsome manで、至極至極 quite; exceedingly善良な善良な good; virtuous正直者正直者 honest manである。ただ一つ一つ one (thing)の道楽道楽 pastime; favorite amusementがある。パナマの帽子パナマの帽子 Panama hatを被って被って wear (on one's head)、夕方夕方 evening; duskになると水菓子屋水菓子屋 fruit marketの店先店先 storefront; shopfrontへ腰をかけて腰をかけて sit down (on something)、往来往来 coming and going; passing byの女の顔顔 facesを眺めて眺めて gaze atいる。そうしてしきりにしきりに intently; keenly感心して感心して admireいる。そのほかにはこれと云うほどの特色特色 idiosyncrasyもない。
あまり女が通らない通らない not pass by; not be about時時 timesは、往来を見ないで見ないで without watching水菓子水菓子 fruitを見ている。水菓子にはいろいろある。水蜜桃水蜜桃 peachesや、林檎林檎 applesや、枇杷枇杷 loquatsや、バナナを綺麗に綺麗に nicely; beautifully籠籠 basketに盛って盛って fill up; heap、すぐ見舞物見舞物 gift; presentに持って行ける持って行ける can be taken (as)ように二列二列 two rowsに並べて並べて line up; set outある。庄太郎はこの籠を見ては綺麗だと云っている。商売商売 business; tradeをするなら水菓子屋に限るに限る can only be ...; has to be ...と云っている。そのくせ自分自分 oneselfはパナマの帽子を被ってぶらぶら遊んでぶらぶら遊んで loll about; idle one's timeいる。
この色色 colorがいいと云って、夏蜜柑夏蜜柑 summer mandarinなどを品評する品評する rate; evaluate; assess事事 instancesもある。けれども、かつてかつて (never) yet; (never) before銭銭 coin; moneyを出して出して take out水菓子を買った買った bought事がない。ただでは無論無論 of course食わない食わない doesn't eat。色ばかり賞めて賞めて praise; speak well ofいる。
ある夕方一人一人 one (person)の女が、不意に不意に suddenly; unexpectedly店先に立った立った appeared; stopped。身分のある身分のある of social standing; of import人と見えて立派な立派な fine; splendid服装服装 dress; clothingをしている。その着物着物 kimonoの色がひどく庄太郎の気に入った気に入った met with one's favor; was to one's liking。その上その上 on top of that; furthermore庄太郎は大変大変 terribly; to a great degree女の顔に感心してしまった。そこで大事な大事な dear to one; prizedパナマの帽子を脱って脱って take off; remove丁寧に丁寧に politely; gallantly挨拶挨拶 greeting; salutationをしたら、女は籠詰籠詰 packaged in a basketの一番一番 number one; most大きい大きい largeのを指して指して point to、これを下さい下さい please (give me)と云うんで、庄太郎はすぐその籠を取って取って take; pick up渡した渡した handed; passed over。すると女はそれをちょっと提げて提げて hold; carry見て、大変重い重い heavy事と云った。
庄太郎は元来元来 essentially; by nature閑人閑人 man of leisureの上に、すこぶる気作な気作な open-hearted; good-natured男男 manだから、ではお宅お宅 your house; your home (honorific)まで持って参りましょう持って参りましょう shall I carry; shall I bringと云って、女といっしょに水菓子屋を出た。それぎり帰って来なかった帰って来なかった didn't come back。
いかないかな however much ...庄太郎でも、あんまり呑気過ぎる呑気過ぎる too reckless; too heedless。只事只事 trivial matter; ordinary occurrenceじゃ無かろうじゃ無かろう couldn't be; is hard to imagine asと云って、親類親類 family; relationsや友達友達 friendsが騒ぎ出して騒ぎ出して be up in arms; raise the alarmいると、七日目の晩になって、ふらりと帰って来た。そこで大勢大勢 many people; a large crowd寄ってたかって寄ってたかって gathered together、庄庄 Shō (short for Shōtarō)さんどこへ行って行って go off (to)いたんだいと聞く聞く ask; inquireと、庄太郎は電車電車 (electric) trainへ乗って乗って board; get on山山 mountainsへ行ったんだと答えた答えた answered。
何でも何でも at any rateよほど長い長い long電車電車 (electric) train (ride)に違いないに違いない there's no doubt ...。庄太郎庄太郎 Shōtarō (name)の云う云う tell; conveyところによると、電車を下りる下りる descend from; get off (a train)とすぐと原原 prairie; grasslandへ出た出た came out (onto)そうである。非常に非常に extremely広い広い wide; vast原で、どこを見廻して見廻して look around; surveyも青い青い green草草 grassばかり生えて生えて growいた。女女 womanといっしょに草の上上 top ofを歩いて行く歩いて行く walk; go on footと、急に急に suddenly絶壁絶壁 precipice; cliffの天辺天辺 top ofへ出た。その時時 time; occasion女が庄太郎に、ここから飛び込んで御覧なさい飛び込んで御覧なさい try jumping (from)と云った。底底 bottomを覗いて覗いて look down into見ると、切岸切岸 cliffは見えるが底は見えない。庄太郎はまたパナマの帽子パナマの帽子 Panama hatを脱いで脱いで take off; remove再三再三 time and again; repeatedly辞退した辞退した declined。すると女が、もし思い切って思い切って boldly; decisively飛び込まなければ、豚豚 pigに舐められます舐められます be lickedが好うござんすか好うござんすか is that preferable; is that your choiceと聞いた聞いた asked。庄太郎は豚と雲右衛門雲右衛門 Tōchūken Kumoemon (1873-1916; rōkyoku recitalist whose performances aroused nationalist sentiment during the Russo-Japanese War)が大嫌大嫌 abhorrence (to something); extreme dislikeだった。けれども命には易えられない命には易えられない wouldn't lose one's life (over a matter); wouldn't trade one's life (for something)と思って思って thought; decided、やっぱり飛び込むのを見合せて見合せて postpone; deferいた。ところへ豚が一匹一匹 one (animal)鼻を鳴らして鼻を鳴らして snorting; grunting来た来た came; approached。庄太郎は仕方なしに仕方なしに having no other recourse、持って持って hold; carryいた細い細い slender檳榔樹檳榔樹 betel palmの洋杖洋杖 walking stick; caneで、豚の鼻頭鼻頭 muzzle; snoutを打った打った struck。豚はぐうと云いながら、ころりところりと easily; without effort引っ繰り返って引っ繰り返って topple over; tumble、絶壁の下下 belowへ落ちて行った落ちて行った went falling down。庄太郎はほっと一と息接いでほっと一と息接いで breathe a sigh of reliefいるとまた一匹の豚が大きな大きな big; large鼻鼻 snoutを庄太郎に擦りつけに来た擦りつけに来た came to rub against。庄太郎はやむをえずやむをえず of necessity; having no other choiceまた洋杖を振り上げた振り上げた raised overhead; swung overhead。豚はぐうと鳴いてまた真逆様に真逆様に upside down; head over hooves穴穴 hole; voidの底へ転げ込んだ転げ込んだ tumbled into。するとまた一匹あらわれた。この時庄太郎はふと気がついて気がついて take notice; realize、向う向こう the distanceを見ると、遥遥 far offの青草原青草原 green prairieの尽きる尽きる come to an end; fade away辺辺 regionから幾万匹か幾万匹か some tens of thousands (of animals)数え切れぬ数え切れぬ innumerable; endless豚が、群群 herdをなして一直線に一直線に straightaway; directly、この絶壁の上に立って立って standいる庄太郎を目懸けて目懸けて heading toward鼻を鳴らしてくる。庄太郎は心心 one's coreから恐縮した恐縮した was terrified; was gripped by fear。けれども仕方がないから、近寄ってくる近寄ってくる approach豚の鼻頭を、一つ一つ一つ一つ one by one丁寧に丁寧に with a light touch檳榔樹の洋杖で打っていた。不思議な不思議な curious; strange事事 fact; thingに洋杖が鼻へ触り触り touch; contactさえすれば豚はころりと谷谷 valley; creviceの底へ落ちて行く。覗いて見ると底の見えない絶壁を、逆さ逆さ upside downになった豚が行列して行列して lined up; in procession落ちて行く。自分自分 oneselfがこのくらい多くの多くの numerous豚を谷へ落したかと思うと、庄太郎は我ながら怖くなった我ながら怖くなった shudder (in fear) at one's own doings。けれども豚は続々続々 one after another; incessantlyくる。黒雲黒雲 black cloudに足足 legsが生えて、青草青草 green grassを踏み分ける踏み分ける push one's way throughような勢い勢い energy; vigorで無尽蔵無尽蔵 endless supplyに鼻を鳴らしてくる。