Peculiar Sounds

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

変なへんな odd; curious; peculiarおと sound; noise

じょう top (first part of a story)

うとうとしたうとうとした napped; dozed off思うおもう think; believeうちに眼が覚めためた one's eyes opened; one awoke。すると、隣のとなりの adjacent; adjoining; neighboringへや room妙なみょうな odd; curious; mysteriousおと soundがする。始めははじめは at first何のなんの what kind of; what sort of音ともまたどこから来るる come; originate (from)とも判然した判然はっきりした clear; distinct見当見当けんとう estimation; conjectureがつかなかったが、聞いていて listenいるうちに、だんだんみみ earsなか midst; within纏まったまとまった coherent; rational; intelligible観念観念かんねん idea; concept; notionができてきた。何でもなんでも anyhow; at any rate山葵おろし山葵わさびおろし wasabi grater大根大根だいこ daikon (usually 大根だいこん)かなにかをごそごそ擦ってって scrape; grindいるに違ないちがいない without doubt ...自分自分じぶん oneself確にたしかに definitely; certainlyそうだと思った。それにしても今頃今頃いまごろ at this time何の必要必要ひつよう need; necessityがあって、隣りとなり adjacent; adjoining; neighboringの室で大根おろしを拵えてこしらえて make; prepareいるのだか想像がつかない想像そうぞうがつかない cannot imagine; have no idea

いい忘れたいいわすれた forgot to say; neglected to mentionがここは病院病院びょういん hospitalである。まかない kitchen staff; cooks遥かはるか distant; far off半町半町はんちょう half a chō (about 50 meters; about 60 yards)離れたはなれた separated; set apart二階下二階にかいした first floor; ground floor台所台所だいどころ kitchen行かなければかなければ unless one goes (to)一人も一人ひとりも (not) one personいない。病室病室びょうしつ hospital rooms; patient roomsでは炊事割烹炊事すいじ割烹かっぽう cooking; preparation of food無論無論むろん of course; without saying菓子菓子かし sweets; snacksさえ禁じられてきんじられて forbidden; not allowedいる。まして時ならぬときならぬ off-schedule今時分今時分いまじぶん at this time何しになにしに for what purpose; to what end大根おろしを拵えよう。これはきっと別のべつの different; other音が大根おろしのように自分に聞えるきこえる sound (like)のにきまっていると、すぐ心の裡でこころうちで within one's mind覚ったさとった sensed; discerned; realizedようなものの、さてそれならはたしてどこからどうして出るる emerge; emanate (from)のだろうと考えるかんがえる consider; think about; ponderとやッぱり分らないわからない don't know; can't tell

自分は分らないなりにして、もう少しもうすこし a little more意味のある意味いみのある meaningful; significantこと things; mattersに自分のあたま head; mind使おう使つかおう use; apply試みたこころみた tried; endeavored。けれども一度一度いちど one time; once耳についたこの不可思議な不可思議ふかしぎな mysterious; enigmatic; unexplained音は、それが続いてつづいて continuing自分の鼓膜鼓膜こまく eardrums訴えるうったえる work on; resonate with限りかぎり as long as ...、妙に神経神経しんけい nerves; sensitivity祟ってたたって aggravate; vex; nettle、どうしても忘れる訳に行かなかったわけかなかった one couldn't ...。あたりは森としてしんとして silent; still静かしずか quietである。このむね building; structure; ward不自由な不自由ふじゆな incapacitated; invalid; bedridden body託したたくした entrusted (to someone)患者患者かんじゃ patients申し合せたようにもうあわせたように as if by prior arrangement; as if by mutual agreement黙ってだまって remain quiet; hold one's silenceいる。寝てて rest; sleepいるのか、考えているのか話をするはなしをする talk; converseものは一人もない。廊下廊下ろうか hallway; corridor歩くあるく walk看護婦看護婦かんごふ (female) nurse上草履上草履うわぞうり indoor sandals; slippersの音さえ聞えない。その中にこのごしごしともの material; substance擦り減らすらす grind downような異なな strange; odd; unusualひびき echo; reverberation; soundだけが気になったになった occupy one's thoughts; weigh on one's mind

自分の自分じぶんの one's ownへや roomはもと特等特等とくとう deluxe; grandとして二間つづき二間ふたまつづき two-room suite作られたつくられた was built; was constructedのを病院病院びょういん hospital都合都合つごう needs; purposes一つずつひとつずつ one each分けたけた separated; dividedものだから、火鉢火鉢ひばち hibachi; brazierなどの置いてあるいてある had been placed副室副室ふくしつ auxiliary room; additional roomほう alternative; sideは、普通普通ふつう usual; normalかべ wallとなり neighbor; next doorさかい border; boundaryになっているが、寝床寝床ねどこ bed; bedding敷いてあるいてある was laid out; was spread out六畳六畳ろくじょう 6 mats (about 10 sq meters; about 100 sq ft)の方になると、東側東側ひがしがわ east side六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 2 meters; about 6 feet)袋戸棚袋戸棚ふくろとだな inset shelving; shelves and cabinetryがあって、そのわき near to; next to芭蕉布芭蕉布ばしょうふ (fibrous) woven clothふすま fusuma (sliding partition)ですぐ隣へ往来往来ゆきかよい coming and goingができるようになっている。この一枚一枚いちまい one layer; single layer仕切仕切しきり divider; partitionがらりとがらりと with a clatter開けさえすればけさえすれば just open隣室隣室りんしつ next room; adjoining roomなに whatをしているかはたやすく分るわかる understand; comprehend; come to knowけれども、他人他人たにん another person; a strangerに対してたいして with respect to; regarding; vis-à-visそれほどの無礼無礼ぶれい impropriety; breach of etiquetteあえてするあえてする dare to doほど大事な大事だいじな important; crucial; criticalおと soundでないのは無論無論むろん of course; without sayingである。折からおりから at that time暑さあつさ warm weather; heat向うむかう move toward; head into時節時節じせつ season; time of yearであったから縁側縁側えんがわ veranda常につねに always; at all times明け放したはなした left openままであった。縁側は固よりもとより originallyむね building; structure; wardいっぱい細長く細長ほそながく long and narrow続いてつづいて continue; go on; be unbrokenいる。けれども患者患者かんじゃ patients縁端縁端えんばた edge of the veranda出てて go out (onto)たがい each other; one another見透す見透みとおす have an unobstructed view of不都合不都合ふつごう problem; complication避けるける avoidため、わざと二部屋毎にふた部屋へやごとに every two rooms; each pair of rooms開き戸ひら (hinged) door設けてもうけて put in place; install御互の御互おたがいの mutualせき barrier; gateとした。それはいた board; plankうえ surface細いほそい small; fine; detailedさん crosspieces十文字十文字じゅうもんじ cruciform渡したわたした lay across洒落た洒落しゃれた smart; elegant; stylishもので、小使小使こづかい caretaker; custodian毎朝毎朝まいあさ each morning; every morning拭掃除拭掃除ふきそうじ cleaningをするときには、した belowからかぎ key持って来てってて bring; retrieve一々一々いちいち one by oneこの doors開けて行くけてく open in successionのがれい practice; routineになっていた。自分は立ってって get up敷居敷居しきい thresholdうえ top of立ったった stood。かの音はこの妻戸妻戸つまど wooden doorうしろ back; behindから出るる emerge; emanateようである。戸の下は二寸二寸にすん 2 sun (about 6 cm; about 2 inches)ほど空いていて be openいたがそこには何も見えなかったえなかった wasn't visible; couldn't be seen

このおと soundその後その after that; from then onもよく繰返された繰返くりかえされた was repeated。あるとき time; occasion五六分五六分ごろっぷん five or six minutes続いてつづいて continue; go on自分の自分じぶんの one's own聴神経聴神経ちょうしんけい auditory nerve刺激する刺激しげきする stimulate; provokeこと case; instanceもあったし、またある時はそのなかば halfにも至らないでいたらないで without reachingぱたりとぱたりと suddenly; all of a suddenやんでしまうおり occasionもあった。けれどもそのなん whatであるかは、ついに知るる know; learn機会機会きかい opportunity; chanceなく過ぎたぎた passed病人病人びょうにん patient静かなしずかな quiet; silentおとこ man; fellowであったが、折々折々おりおり from time to time; on occasion夜半に夜半よなかに in the middle of the night; in the dead of night看護婦看護婦かんごふ (female) nurse小さいちいさい small; quiet (voice)こえ voice起しておこして wake; rouseいた。看護婦がまた殊勝な殊勝しゅしょうな admirable; laudableおんな womanで小さい声で一度一度いちど one time; once二度二度にど two times; twice呼ばれるばれる be called快よいこころよい pleasant; agreeable; comforting優しいやさしい gentle; kind「はい」と云うう saying ...受け答えこたえ responseをして、すぐ起きた。そうして患者患者かんじゃ patientのために何かなにか somethingしている様子様子ようす situation; stateであった。

ある日ある one day; on a certain day回診回診かいしん doctor's (hospital) roundsばん turnとなり adjacent; adjoining (room)廻ってきたまわってきた came round toとき、いつもよりはだいぶ手間がかかる手間てまがかかる require one's attention; take time思っておもって feel; perceiveいると、やがて低いひくい low; quiet (voices)話し声はなごえ talking (voices)聞え出したきこした became audible; were heard。それが二三人二三人にさんにん two or three people持ち合ってって take part in; share inなかなか捗取らない捗取はかどらない not advance; not progressような湿り気を帯びて湿しめびて be heavy with dampness; be weighted down with moistureいた。やがて医者医者いしゃ doctor; physicianの声で、どうせ、そう急にきゅうに quickly; easily御癒りにはなりますまい御癒おなおりにはなりますまい not likely to recoverからと云った言葉言葉ことば wordsだけが判然判然はっきり clearly; distinctly聞えた。それから二三日二三日にさんにち two or three days; several daysして、かの患者のへや roomこそこそこそこそ furtively; clandestinely出入りする出入ではいりする come and goひと people; persons気色気色けしき signs; indicationsがしたが、いずれも己れおのれ oneself活動する活動かつどうする take part in; effect立居立居たちい movementsを病人に遠慮する遠慮えんりょする show deference (to)ように、ひそやかにふるまっていたと思ったら、病人自身自身じしん himselfかげ shadowのごとくいつの間にかいつのにか before one knows itどこかへ行ってしまったってしまった was gone。そうしてその後そのあと from there; after thatへはすぐ翌る日あく the next dayから新しいあたらしい new患者が入ってはいって come in; move in入口の柱入口いりぐちはしら door post白くしろく in white; with white名前名前なまえ name書いたいた wrote; scribed黒塗の黒塗くろぬりの black-painted; blackenedふだ label; tag; plate懸易えられた懸易かけかえられた was replaced例のれいの aforementioned; in questionごしごし云う妙なみょうな odd; curious; mysterious音はとうとう見極わめる見極みきわめる discern; ascertain; figure out事ができないことができない be unable to ...うちに病人は退院して退院たいいんして leave; be discharged (from a hospital)しまったのである。そのうち自分も退院した。そうして、かの音に対するたいする regarding; with respect to好奇好奇こうき curiosityねん sense; feelingはそれぎり消えてしまったえてしまった dissipated; faded away

 bottom (latter part of a story)

三カ月さんげつ three monthsばかりして自分自分じぶん oneselfはまた同じおなじ the same病院病院びょういん hospital入ったはいった entered; went intoへや roomまえ before; priorのと番号番号ばんごう number一つひとつ one; by one違うちがう be different; differだけで、つまりその西隣西隣にしどなり neighboring to the westであった。かべ wall一重一重ひとえ one layer; a single layer隔てたへだてた was separated by昔のむかしの former住居住居すまい residence; quartersにはだれ whoがいるのだろうと思っておもって think; wonder (about)注意して見る注意ちゅういしてる direct one's attention toと、終日終日しゅうじつ all day; throughout the dayかたりと云うかたりとう raising a clatter; making a noiseおと soundもしない。空いていたいていた was emptyのである。もう一つさき ahead; on the other sideがすなわち例のれいの that ...; the aforementioned異様の異様いようの odd; singular音の出たた emerged; emanated (from)ところ placeであるが、ここにはいま now; at present誰がいるのだか分らなかったわからなかった didn't know; couldn't say。自分はその後そののち after that; from that time受けたけた experienced身体身体からだ health変化変化へんか change; transitionのあまり劇しいはげしい intense; precipitousのと、その劇しさがあたま head; mind映ってうつって spread to; affectこの間このあいだ recently; of lateからの過去過去かこ the pastかげ reflections; images与えられたあたえられた was provided (by)動揺動揺どうよう agitation; turmoilが、絶えずえず constantly; steadily現在現在げんざい the present向ってむかって turning; facing (toward)波紋波紋はもん ripples; repercussion伝えるつたえる transmit; conveyのとで、山葵おろし山葵わさびおろし wasabi graterの事こと about ...; concerning ...などはとんと思い出すおもす recall; remember; dwell onひま leisureもなかった。それよりはむしろ自分に近いちかい close; near運命運命うんめい fate; destiny; lot持ったった had; held在院在院ざいいん in the hospital; hospitalized患者患者かんじゃ patients経過経過けいか development; course (of events)ほう alternative (of two choices)気にかかったにかかった weighed on (my) mind看護婦看護婦かんごふ (female) nurse一等一等いっとう luxury; deluxe病人病人びょうにん patients何人何人なんにん how many peopleいるのかと聞くく ask; inquireと、三人三人さんにん three (people)だけだと答えたこたえた answered; replied重いおもい serious; graveのかと聞くと重そうですと云う。それから一日二日して一日いちにち二日ふつかして over the next several days自分はその三人の病症病症びょうしょう nature of an illness; nature of a diseaseを看護婦から確めたたしかめた established; learned with certainty一人一人ひとり one (person)食道癌食道癌しょくどうがん esophageal cancerであった。一人は胃癌胃癌いがん stomach cancerであった、残るのこる remaining; final一人は胃潰瘍胃潰瘍いかいよう stomach ulcersであった。みんな長くはながくは for long持たないたない not last; not hold outひと people; personsばかりだそうですと看護婦は彼らかれら they; themの運命を一纏めに一纏ひとまとめに taking as one and the same; lumping together予言した予言よげんした speculated; prognosticated

自分は縁側縁側えんがわ veranda置いたいた (had been) set; placedベゴニアベゴニア begonia小さなちいさな small; delicateはな flowers見暮らした見暮みくらした spent time gazing at; passed time by viewing実はじつは actually; in factきく chrysanthemum買うう buy; purchaseはずのところを、植木屋植木屋うえきや plant seller; florist十六貫十六貫じゅうろっかん 16 kan (kan = Edo Period currency unit)だと云うので、五貫五貫ごかん 5 kan負けろけろ reduce the price値切って値切ねぎって bargain; negotiate (a price)相談にならなかった相談そうだんにならなかった would not consider; was not willing to entertainので、帰りにかえりに on leaving; on the way out、じゃ六貫六貫ろっかん 6 kanやるから負けろと云ってもやっぱり負けなかった、今年今年ことし this yearみず water; rainfallで菊が高いたかい expensiveのだと説明した説明せつめいした explained、ベゴニアを持って来たってた brought人のはなし talk; conversation; storyを思い出して、賑やかなにぎやかな lively; bustling通りとおり boulevard; thoroughfare縁日縁日えんにち temple festival; street fair夜景夜景やけい evening scene頭の中にあたまなかに within one's mind描きえがき picturing; imaginingなどして見た。

やがて食道癌食道癌しょくどうがん esophageal cancerおとこ man; fellow退院した退院たいいんした left the hospital; was discharged胃癌胃癌いがん stomach cancerひと person; man死ぬぬ die; pass away; perishのは諦めさえすればあきらめさえすれば once resolved to何でもないなんでもない is nothing; is easily dealt with云ってって say; state美しくうつくしく beautifully; with grace死んだ。潰瘍潰瘍かいよう ulcersの人はだんだん悪くなったわるくなった grew worse夜半夜半よなか middle of the night眼を覚すさます wake up; be awakeと、時々時々ときどき at times; on occasionひがし eastのはずれで、付添付添つきそい attendantのものがこおり ice摧くくだく break; crushおと soundがした。その音がやむと同時に同時どうじに at the same time; concurrent with病人病人びょうにん the patientは死んだ。自分自分じぶん I; me日記日記にっき diary; journal書き込んだんだ wrote into; entered。――「三人三人さんにん three people; three menのうち二人二人ふたり two people; two men死んで自分だけ残ったのこった remained; was leftから、死んだ人に対してたいして with respect to; regarding残っているのが気の毒どく unpardonableのような feelingがする。あの病人は嘔気嘔気はきけ nauseaがあって、向うむこう beyond; the far sideはし end (of the hall)からこっちのはて end; limit; extremityまで響くひびく resound; reverberateようなこえ voice; vocal sound出してして put out; put forth始終始終しじゅう constantly; continuallyげえげえ吐いていて vomit; spit up; wretchいたが、この二三日二三日にさんにち two or three days; few daysそれがぴたりと聞えなくなったきこえなくなった was no longer heardので、だいぶ落ちついてちついて settled down; subsidedまあ結構結構けっこう fine; good; wellだと思ったらおもったら thought; figured実はじつは actually; in fact疲労疲労ひろう exhaustion; fatigueきょく limit; extreme声を出す元気元気げんき energy; vigor失ったうしなった lostのだと知れたれた learned。」

その後そののち after that; from there on患者患者かんじゃ patients入れ代り立ち代りかわかわり in turns出たり入ったりしたたりはいったりした came and went。自分の病気病気びょうき illness; malady日を積むにしたがってむにしたがって with the passing of daysしだいに快方快方かいほう convalescenceに向った。しまいには上草履上草履うわぞうり indoor sandals; slippers穿いて穿いて wear (on one's feet)広いひろい wide; broad; spacious廊下廊下ろうか hallwaysをあちこち散歩し始めた散歩さんぽはじめた began to stroll。そのとき timeふとした事からふとしたことから as it happened偶然偶然ぐうぜん by chanceある附添の附添つきそいの attendant看護婦看護婦かんごふ (female) nurse口を利くようになったくちくようになった came to be on speaking terms (with)暖かいあたたかい warm; mild day午過午過ひるすぎ afternoon食後食後しょくご after lunch運動がてら運動うんどうがてら by way of exercise水仙水仙すいせん daffodilみず water易えてえて changeやろうと思って洗面所洗面所せんめんじょ wash basin; sink出てて go out (to)水道の栓水道すいどうせん faucet handle捩ってねじって twist; turnいると、その看護婦が受持の受持うけもちの under one's chargeへや room茶器茶器ちゃき tea cups; dishes洗いに来てあらいにて come to wash例の通りれいとおり as usual挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをしながら、しばらく自分の手にしたにした held in one's hand朱泥朱泥しゅでい unglazed reddish brown potteryはち bowlと、そのなか inside; within盛り上げられたげられた heaped; piledように膨れて見えるふくれてえる look swollen珠根珠根たまね bulbous root眺めてながめて look at; fix one's attention onいたが、やがてその眼を自分の横顔横顔よこがお face in profile移してうつして transfer; shift; move (to)この前このまえ before; prior御入院御入院ごにゅういん (you) were hospitalizedの時よりもうずっと御顔色御顔色おかおいろ skin tone; complexion好くなりましたくなりました is better; has improvedねと、三カ月さんげつ three months前の自分といま now; at presentの自分を比較した比較ひかくした compared; contrastedような批評批評ひひょう assessmentをした。

この前このまえ before; priorって、あの時分時分じぶん time; periodきみ youもやはり附添附添つきそい attendantでここに来ていたていた were hereのかい」

「ええつい御隣御隣おとなり neighboring; next door (to you)でした。しばらく〇〇さん〇〇まるまるさん (a certain person)ところ placeにおりましたが御存じはなかった御存ごぞんじはなかった (you) didn't knowかも知れませんかもれません it may be that ...

〇〇さんと云うとうと speaking of; with regard to例のれいの the aforementioned変なへんな odd; curious; peculiarおと sound; noiseをさせたほう direction東隣東隣ひがしどなり neighbor to the eastである。自分自分じぶん I; me看護婦看護婦かんごふ (female) nurse見てて look at、これがあのとき time夜半に夜半よなかに in the middle of the night; in the dead of night呼ばれるばれる be calledと、「はい」という優しいやさしい gentle; kind返事返事へんじ responseをして起き上ったあがった woke; got upおんな womanかと思うおもう think; considerと、少しすこし a little; a bit驚かずにはいられなかったおどろかずにはいられなかった couldn't but feel surprise。けれども、その頃そのころ that time; during those days自分の神経神経しんけい nerves; sensitivitiesをあのくらい刺激した刺激しげきした stimulated; provoked音の原因原因げんいん cause; origin; sourceについては別にべつに especially; in particular聞くく ask; inquire inclination起らなかったおこらなかった did not occur; did not come about。で、ああそうかと云ったなり朱泥朱泥しゅでい unglazed reddish brown potteryはち bowl拭いていて wipeいた。すると女が突然突然とつぜん suddenly; abruptly少しすこし a little; somewhat改まったあらたまった taking a turn; shifting subjects調子調子ちょうし tone; mannerこんな事こんなこと the followingを云った。

「あの頃あなたの御室御室おへや room時々時々ときどき at times; on occasion変な音が致しましたへんおといたしました a peculiar sound originated; a peculiar sound was madeが……」

自分は不意に不意ふいに suddenly; unexpectedly逆襲逆襲ぎゃくしゅう counterattack; counterpunch受けたけた received; was subjected toひと person; individualのように、看護婦を見た。看護婦は続けて云ったつづけてった continued talking; elaborated further

毎朝毎朝まいあさ every morning; each morning六時頃六時ろくじごろ around six (o'clock)になるときっとするように思いましたが」

「うん、あれか」と自分は思い出したおもした remembered; recalledようについ大きなおおきな big; loud (voice)こえ voice出したした put forth。「あれはね、自働革砥自働革砥オートストロップ Auto-Strop (razor with blade that automatically flips when stropping)の音だ。毎朝ひげ moustache; beard; whiskers剃るる shaveんでね、安全髪剃安全あんぜん髪剃かみそり safety razor革砥革砥かわど leather stropへかけて磨ぐぐ sharpen; honeのだよ。今でもいまでも even now; stillやってる。嘘だと思うなら来て御覧うそだとおもうなら御覧ごらん you're welcome to come and see for yourself

看護婦はただへええと云った。だんだん聞いて見ると、〇〇さんと云う患者患者かんじゃ patientは、ひどくその革砥の音を気にしてにして mind; fixate on、あれは何のなんの what; what sort of音だ何の音だと看護婦に質問した質問しつもんした asked; questionedのだそうである。看護婦がどうも分らないわからない don't know; can't say答えるこたえる answer; replyと、隣の人はだいぶん快いい good; favorable (condition)のであさ morning; mornings起きるきる wake up; riseすぐと、運動をする運動うんどうをする exercise、その器械器械きかい mechanism; apparatus; deviceの音なんじゃないか羨ましいうらやましい enviousなと何遍も何遍なんべんも any number of times; numerous times繰り返したかえした repeatedと云うはなし story; narrative; talk ofである。

「そりゃ好いい good; fine御前御前おまえ youほう sideおと sound; noiseなん whatだい」

「御前の方の音って?」

「そらよく大根大根だいこ daikon (usually 大根だいこん)をおろすような妙なみょうな odd; curious; mysterious音がしたじゃないか」

「ええあれですか。あれは胡瓜胡瓜きゅうり cucumber擦ったった scraped; groundんです。患者さん患者かんじゃさん patientあし feet; legs熱ってほてって feel hot; flush; burn仕方がない仕方しかたがない be unbearable、胡瓜のつゆ juice冷してひやして cool; sootheくれとおっしゃるもんですからわたし I; me始終始終しじゅう often; frequently擦って上げましたげました do (something) for (someone)

「じゃやっぱり大根おろしの音なんだね」

「ええ」

「そうかそれでようやく分ったわかった understand。――いったい〇〇さんの病気病気びょうき illness; maladyは何だい」

直腸癌直腸癌ちょくちょうがん rectal cancerです」

「じゃとてもむずかしいんだね」

「ええもうとうに。ここを退院なさる退院たいいんなさる leave the hospital; be dischargedじき soon; before long; shortlyでした、御亡くなりになった御亡おなくなりになった passed awayのは」

自分自分じぶん I; me黙然として黙然もくねんとして silentlyわが室わがへや one's own room帰ったかえった returned (to)。そうして胡瓜の音で他人他人ひと another person; a stranger焦らしてらして pique; vex死んだんだ died; perished; passed awayおとこ man; fellowと、革砥革砥かわど leather stropの音を羨ましがらせてうらやましがらせて make envious快くなったくなった recovered; convalescedひと person; man; individualとの相違相違そうい difference心の中でこころなかで in one's mind思い比べたおもくらべた compared; contrasted