Bunchō

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

十月十月じゅうがつ October早稲田早稲田わせだ Waseda (place name - neighborhood of Waseda University)移るうつる transferred; moved (to)伽藍伽藍がらん (large) temple; cathedralのような書斎書斎しょさい study; reading roomにただ一人一人ひとり one person; single person片づけたかたづけた relaxed; composedかお face頬杖で支えて頬杖ほおづえささえて propping one's chin on one's hand(s)いると、三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)来てて came; arrivedとり bird御飼いなさい御飼おかいなさい (you) should keep (a pet)云うう said; suggested。飼ってもいいと答えたこたえた answered; replied。しかし念のためねんのため to be sure; for good measureだから、なに whatを飼うのかねと聞いたらいたら asked文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)ですと云う返事返事へんじ answer; replyであった。

文鳥は三重吉の小説小説しょうせつ novel出て来るる appearくらいだから奇麗な奇麗きれいな pretty; attractiveとり birdに違なかろうちがいなかろう no doubt ...思っておもって think; figure; believe、じゃ買ってって buy; purchaseくれたまえと頼んだたのんだ requested。ところが三重吉は是非是非ぜひ by all means御飼いなさいと、同じおなじ same; similarようなこと matter繰り返してかえして repeatいる。うむ買うよ買うよとやはり頬杖を突いたままで頬杖ほおづえ頬杖を突いたままで with chin still resting in handsむにゃむにゃ云ってるむにゃむにゃってる mumblingうちに三重吉は黙ってしまっただまってしまった fell silent; stopped talking。おおかた頬杖に愛想を尽かした愛想あいそうかした run out of patience (with)んだろうと、このとき time; moment始めてはじめて for the first time気がついたがついた realized; became aware

すると三分三分さんぷん three minutesばかりして、今度今度こんど this timeかご cage御買いなさい御買おかいなさい (you) should buy; need to buyと云いだした。これも宜しいよろしい fine; very wellと答えると、是非御買いなさいと念を押すねんす make sure of; emphasize代りにかわりに in order to ...鳥籠鳥籠とりかご bird cage講釈講釈こうしゃく lecture; expositionを始めた。その講釈はだいぶ込み入ったった detailed; involvedものであったが、気の毒などくな regrettable; unfortunate事に、みんな忘れてしまった。ただ好いい good; fine; niceのは二十円二十にじゅうえん twenty yenぐらいすると云うだん step; stageになって、急にきゅうに suddenly; abruptlyそんな高価高価たかい expensiveのでなくっても善かろうかろう sufficient; acceptableと云っておいた。三重吉はにやにやしている。

それから全体全体ぜんたい ... in the world; ... on earth (short for 一体いったい全体ぜんたい)どこで買うのかと聞いて見るいてる inquire; ask (to find out)と、なにどこの鳥屋鳥屋とりや bird dealerにでもありますと、実にじつに very; quite; truly平凡な平凡へいぼんな ordinary; banalこたえ answerをした。籠はと聞き返すかえす asked in returnと、籠ですか、籠はその何ですよそのなんですよ that one、なにどこにかあるでしょう、とまるで雲を攫むくもつかむ grasp at cloudsような寛大な寛大関大な expansive; all-encompassing事を云う。でもきみ youあてあて clue; idea; leadがなくっちゃいけなかろうと、あたかもいけないような顔をして見せたら、三重吉は頬ぺたほっぺた cheek handをあてて、何でも駒込駒込こまごめ Komagome (place name)に籠の名人名人めいじん master; expertがあるそうですが、年寄年寄としより old manだそうですから、もう死んだんだ died; passed awayかも知れませんかもれません may have ...と、非常に非常ひじょうに extremely; very much心細く心細こころぼそく unhopeful; lostなってしまった。

何しろ言いだしたものに責任を負わせる責任せきにんわせる assign responsibility (for)のは当然の当然とうぜんの natural; proper事だから、さっそく万事万事ばんじ all thingsを三重吉に依頼する依頼いらいする entrust (to)事にした。すると、すぐかね money; funds出せせ put forth; provideと云う。金はたしかにたしかに without fail出した。三重吉はどこで買ったか、七子七子ななこ mat weave, usually silk (short for 七子ななこおり)三つ折三つみっおれ trifold紙入紙入かみいれ wallet; billfold懐中していて懐中かいちゅうしていて carry in one's pocket人のひとの another's金でも自分の自分じぶんの one's own金でも悉皆悉皆しっかい allこの紙入のなか inside入れるれる put intoくせ habit; tendencyがある。自分は三重吉が五円札五円札ごえんさつ five-yen noteをたしかにこの紙入のそこ bottom; depths押し込んだんだ pushed (down) intoのを目撃した目撃もくげきした witnessed; confirmed

かようにしてかね moneyはたしかに三重吉三重吉みえきち Miekichi (name) hand落ちたちた fell (into)。しかしとり birdかご cageとは容易に容易よういに easily; readilyやって来ないやってない did not appear; did not materialize

そのうちあき autumn小春小春こはる Indian summer; mild autumn daysになった。三重吉はたびたび来るる come; call; visit。よくおんな womenはなし talk (of)などをして帰って行くかえってく depart; return home文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)と籠の講釈講釈こうしゃく lecture; exposition全くまったく (not) at all出ないない not appear; not be broached硝子戸硝子戸ガラスど glass doors透してすかして pass through五尺五尺ごしゃく 5 shaku (about 1.8 meters; about 5 feet)縁側縁側えんがわ verandaには sun; sunlight好くく well; fully当るあたる hit; strike。どうせ文鳥を飼うう keep (an animal; a pet)なら、こんな暖かいあたたかい warm季節季節きせつ seasonに、この縁側へ鳥籠鳥籠とりかご bird cage据えてえて install; set; placeやったら、文鳥も定めしさだめし surely鳴き善かろうかろう sing nicely; chirp happily思うおもう imagine; considerくらいであった。

三重吉の小説小説しょうせつ novelによると、文鳥文鳥ぶんちょう bunchō千代千代千代ちよ千代ちよ chiyo-chiyoと鳴くそうである。その鳴き声ごえ songがだいぶん気に入ったった met with one's favor見えてえて appeared; seemed、三重吉は千代千代を何度となく何度なんどとなく any number of times使って使つかって use; applyいる。あるいは千代千代ちよ Chiyo (name)と云うう called; named女に惚れてれて fall for; be in love withいたこと fact; matterがあるのかも知れないかもれない could be that ...。しかし当人当人とうにん the person in questionはいっこうそんな事を云わない。自分自分じぶん oneself; I聞いていて ask; inquireみない。ただ縁側に日が善く当る。そうして文鳥が鳴かない。

そのうち霜が降り出したしもした frost began to settle。自分は毎日毎日まいにち every day伽藍伽藍がらん (large) temple; cathedralのような書斎書斎しょさい study; reading roomに、寒いさむい cold; chilledかお face片づけてかたづけて compose; relaxみたり、取乱して取乱とりみだして lose control; go to piecesみたり、頬杖を突いたり頬杖ほうづえいたり prop one's chin on one's handsやめたりして暮してくらして live; pass one's daysいた。 doors二重二重にじゅう double; two-fold締め切ったった closed up tight火鉢火鉢ひばち hibachi; brazierすみ charcoalばかり継いでいで (feed) one after anotherいる。文鳥はついに忘れたわすれた forgot

ところへ三重吉が門口門口かどぐち entranceから威勢よく威勢いせいよく energetically; cheerfully這入って来た這入はいってた came inとき time宵の口よいくち early eveningであった。寒いから火鉢のうえ over; above胸から上むねからうえ upper body翳してかざして hold up to; hold up over浮かぬ顔かぬかお long faceをわざとほてらしてほてらして warm upいたのが、急にきゅうに suddenly陽気陽気ようき lively; jovialになった。三重吉は豊隆豊隆ほうりゅう Hōryū (name)従えてしたがえて be accompanied byいる。豊隆はいい迷惑迷惑めいわく nuisance; annoyanceである。二人二人ふたり two (people)が籠を一つずつひとつずつ one each持ってって hold; carryいる。その上に三重吉が大きなおおきな largeはこ box兄き分にあにぶんに as leader; as senior member抱えてかかえて hold in one's armsいる。五円札五円札ごえんさつ five-yen noteが文鳥と籠と箱になったのはこの初冬初冬はつふゆ early winterばん eveningであった。

三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)大得意大得意だいとくい highly pleased with oneselfである。まあ御覧なさい御覧ごらんなさい take a look云うう say; urge豊隆豊隆ほうりゅう Hōryū (name)その洋灯洋灯ランプ lampをもっとこっちへ出せせ bring over (to)などと云う。そのくせ寒いさむい cold; chillyので鼻の頭はなあたま tip of one's nose少しすこし a little; a bit紫色紫色むらさきいろ purpleになっている。

なるほど立派な立派りっぱな fine; splendidかご cageができた。だい stand; baseうるし lacquer塗ってって paintある。たけ bamboo細くほそく finely; in detail削ったけずった carved; cut上にうえに on top of; in addition to色が染けてあるいろけてある has been colored。それで三円三円さんえん three yenだと云う。安いやすい a bargain; a good priceなあ豊隆と云っている。豊隆はうん安いと云っている。自分自分じぶん oneself; Iは安いか高いたかい expensive; overpriced判然と判然はんぜんと clearly; definitivelyわからない don't know; can't judgeが、まあ安いなあと云っている。好いい good; fine; niceのになると二十円二十円にじゅうえん twenty yenもするそうですと云う。二十円はこれで二返目二返目にへんめ second timeである。二十円に比べてくらべて in comparison to安いのは無論である無論むろんである goes without saying

この漆はね、先生先生せんせい professor日向日向ひなた sunny place出してして put out; set out曝してさらして expose toおくうちに黒味黒味くろみ black color取れてれて be taken; be removedだんだんしゅ cinnabar; vermillionの色が出て来ますます come out; appearから、――そうしてこの竹は一返一返いっぺん once善くく well; thoroughly煮たた boiled; steepedんだから大丈夫大丈夫だいじょうぶ alright; okayですよなどと、しきりに説明をして説明せつめいをして explainくれる。なに whatが大丈夫なのかねと聞き返すかえす ask in returnと、まあとり birdを御覧なさい、奇麗奇麗きれい attractive; handsomeでしょうと云っている。

なるほど奇麗だ。次のつぎの next; adjacent roomへ籠を据えてえて place; install四尺四尺よんしゃく 4 shaku (about 1.2 meters; about 4 feet)ばかりこっちから見るる look atと少しも動かないうごかない didn't move薄暗い薄暗うすぐらい dim; darkなか midst真白真白まっしろ pure whiteに見える。籠の中にうずくまってうずくまって crouch; cowerいなければ鳥とは思えないとはおもえない wouldn't think that it's ...ほど白いしろい white。何だか寒そうだ。

寒いだろうねと聞いてみると、そのためにはこ box作ったつくった made; builtんだと云う。よる evening; nightになればこの箱に入れてれて put intoやるんだと云う。籠が二つふたつ two (things)あるのはどうするんだと聞くと、この粗末な粗末そまつな rough; crudeほう one (of the two); alternativeへ入れて時々時々ときどき occasionally; once in a while行水を使わせる行水ぎょうずい使つかわせる allow to batheのだと云う。これは少し手数が掛る手数てすうかかる take some effortなと思っていると、それからふん excrement; droppingsをして籠を汚しますよごします make dirty; messから、時々掃除掃除そうじ cleaningをしておやりなさいとつけ加えたつけくわえた added。三重吉は文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)のためにはなかなか強硬強硬きょうこう unyielding; adamantである。

それをはいはい引受けるひきける take on; agree toと、今度今度こんど this time; next三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)たもと sleeve pocketからあわ millet一袋一袋ひとふくろ one bag出したした took out; produced。これを毎朝毎朝まいあさ each morning食わせなくっちゃいけませんわせなくっちゃいけません need to feed。もし feed; (pet) foodをかえてやらなければ、餌壺餌壺えつぼ food bowl; food dishを出してから hullsだけ吹いていて blow (off; away)おやんなさい。そうしないと文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak) seedのある粟を一々一々いちいち one by one拾い出さなくっちゃなりませんひろさなくっちゃなりません will have to select; will have to seek outから。みず waterも毎朝かえておやんなさい。先生先生せんせい professor (used here as form of address)寝坊寝坊ねぼう late sleeperだからちょうど好いちょうどい just right; perfectでしょうと大変大変たいへん very much; terribly文鳥に親切親切しんせつ kindness; consideration極めてきわめて be set on; persist inいる。そこで自分自分じぶん oneself; Iもよろしいと万事万事ばんじ all everything受合ったうけった agreed to do; promised。ところへ豊隆豊隆ほうりゅう Hōryū (name)が袂から餌壺と水入水入みずいれ water dishを出して行儀よく行儀ぎょうぎよく politely; ceremoniously自分のまえ front of並べたならべた lined up; placed。こういっさい万事を調えて調ととのえて arrange for; put in orderおいて、実行実行じっこう practice; execution逼られるせまられる be compelled (to do something)と、義理にも義理ぎりにも bound by duty; through obligation (if nothing else)文鳥の世話世話せわ care; safekeepingをしなければならなくなる。内心では内心ないしんでは inside; to oneselfよほど覚束なかった覚束おぼつかなかった had doubts; felt unsureが、まずやってみようとまでは決心した決心けっしんした resolved; set one's mind to。もしできなければうち house; householdのものが、どうかするだろうと思ったおもった thought; reckoned

やがて三重吉は鳥籠鳥籠とりかご bird cage叮嚀に叮嚀ていねいに carefullyはこ boxなか inside入れてれて put into縁側縁側えんがわ veranda持ち出してして carry out (to)、ここへ置きますきます set; placeからと云ってって say; explain帰ったかえった returned (home); departed。自分は伽藍伽藍がらん (large) temple; cathedralのような書斎書斎しょさい study; reading room真中真中まんなか middle; centerとこ bedding展べてべて spread out冷かひややか cold; chill寝たた turned in; retired (for the evening)ゆめ dreamsに文鳥を背負い込んだ背負しょんだ shouldered (a burden; a responsibility)心持心持こころもち feelingは、少しすこし a little; a bit寒かったさむかった was cold眠ってねぶって slumberみれば不断の不断ふだんの usual; ordinaryよる evening; nightのごとく穏かおだやか calm; quiet; peacefulである。

翌朝翌朝よくあさ the next morning眼が覚めるとめると upon waking硝子戸硝子ガラス glass doors日が射しているしている the sun was shining。たちまち文鳥に餌をやらなければならないなと思った。けれども起きるきる get up; get out of bedのが退儀退儀たいぎ arduous (usually 大儀たいぎ)であった。今にいまに before long; soonやろう、今にやろうと考えてかんがえて thinkいるうちに、とうとう八時過八時過はちじすぎ after eight (o'clock)になった。仕方がない仕方しかたがない there's no other recourseからかお face洗うあらう washついでをもって、冷たいつめたい cold; chillyえん veranda素足素足すあし bare feet踏みながらみながら stepping across、箱のふた lid取ってって take off; remove鳥籠を明海明海あかるみ bright place; the lightへ出した。文鳥は眼をぱちつかせている。もっと早くはやく early起きたかったろうと思ったらおもったら took notice of; considered気の毒になったどくになった felt bad for; felt sorry for

文鳥の眼は真黒真黒まっくろ solid black; jet blackである。まぶた eyelids周囲周囲まわり periphery細いほそい delicate; fine; slender淡紅色の淡紅色ときいろの pink-colored絹糸絹糸きぬいと silk thread縫いつけたいつけた sewed into; embroideredようなすじ line; streak入っているはいっている be included; be embedded (in)。眼をぱちつかせるたびに絹糸が急にきゅうに suddenly寄ってって draw near; come together一本一本いっぽん one line; a single lineになる。と思うとまた丸くなるまるくなる become roundedかご cageを箱から出すや否やいなや as soon as ...、文鳥は白いしろい whiteくび neck; headをちょっと傾けながらかたぶけながら tilting; incliningこの黒いくろい black眼を移してうつして shift始めてはじめて for the first time自分の顔を見たた looked at。そうしてちちと鳴いたいた sang; cried

自分自分じぶん oneself; I静かにしずかに quietly; gently鳥籠鳥籠とりかご bird cageはこ boxうえ top of据えたえた set; placed; positioned文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)はぱっと留り木とま perch離れたはなれた left; moved away from。そうしてまた留り木に乗ったった jumped onto。留り木は二本二本にほん two (long slender objects)ある。黒味がかった黒味くろみがかった blackened; dark青軸青軸あおじく (wood from a) mountain Japanese apricotほどよきほどよき proper; just right距離距離きょり distance橋と渡してはしわたして across a gap横によこに side by side; in parallel並べたならべた lined up; placed。その一本一本いっぽん one (long slender object)軽くかるく lightly踏まえたまえた planted oneself on; alighted onあし feet見るる look at; observeといかにも華奢華奢きゃしゃ eleganceにできている。細長い細長ほそながい long and slender薄紅薄紅うすくれない light crimsonはし end; extremity真珠真珠しんじゅ pearl削ったけずった shaved; whittledようなつめ claw着いていて be connected to手頃な手頃てごろな at hand; within reach留り木を甘くうまく adeptly; nimbly抱え込んでかかんで grasp ontoいる。すると、ひらりとひらりと lightly; quickly眼先眼先めさき (the scene) before one's eyes動いたうごいた moved; shifted。文鳥はすでに留り木の上で方向方向むき direction; orientation換えてえて change; alterいた。しきりにくび head左右左右さゆう left and right傾けるかたぶける tilt; incline。傾けかけた首をふと持ち直してなおして recover; straighten back up心持心持こころもち slightly; just a littleまえ forward伸したした stretched; extendedかと思ったらかとおもったら just when one thought that ...白いしろい white羽根羽根はね feathers; wingsがまたちらりとちらりと fleetingly; momentarily動いた。文鳥の足は向うむこう the other sideの留り木の真中真中まんなか middleあたりに具合よく具合ぐあいよく successfully; in good form落ちたちた came down (onto); landed (on)。ちちと鳴くく cry; call。そうして遠くからとおくから from a distance自分のかお face覗き込んだのぞんだ peered at

自分は顔を洗いにあらいに in order to wash風呂場風呂場ふろば bathroom行ったった went (to)帰りかえり the way back台所台所だいどころ kitchen廻ってまわって circle around (to)戸棚戸棚とだな cupboard; cabinet明けてけて open昨夕昨夕ゆうべ the prior evening三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)買って来てくれたっててくれた went and bought (for me)あわ milletふくろ bag出してして take out餌壺餌壺えつぼ food bowl; food dishなか inside feed; (pet) food入れてれて put into、もう一つひとつ one (thing)にはみず water一杯一杯いっぱい full up入れて、また書斎書斎しょさい study; reading room縁側縁側えんがわ veranda出たた went out (onto)

三重吉は用意周到な用意ようい周到しゅうとうな meticulousおとこ man; fellowで、昨夕叮嚀に叮嚀ていねいに carefully餌をやるとき time; occasion心得心得こころえ directions; guidelines説明して説明せつめいして explain行った。そのせつ explanationによると、むやみにかご cage doorを明けると文鳥が逃げ出してして escape; take flightしまう。だから右の手みぎ right handで籠の戸を明けながら、左の手ひだり left handをそのした below; beneathあてがってあてがって apply; fit (to)そと outsideから出口出口でぐち exit塞ぐふさぐ block; coverようにしなくっては危険危険きけん danger; riskだ。餌壺を出す時も同じおなじ the same心得でやらなければならない。とその手つきつき hand movementsまでして見せたしてせた demonstrated; showed (how to do)が、こう両方の手両方りょうほう both hands使って使つかって use; engage、餌壺をどうして籠の中へ入れること act; actionができるのか、つい聞いておかなかったいておかなかった didn't think to ask

自分はやむをえず餌壺を持ったままったまま holding; having in hand手の甲こう back of the handで籠の戸をそろりとそろりと smoothly上へ押し上げたげた pushed upward同時に同時どうじに at the same time左の手で開いたいた openくち doorway; entranceをすぐ塞いだ。とり birdはちょっと振り返ったかえった turn to look; look back (at)。そうして、ちちと鳴いた。自分は出口を塞いだ左の手の処置処置しょち disposition窮したきゅうした was at a loss (as to how to proceed)ひと a personすき gap; break; breach窺ってうかがって await逃げるような鳥とも見えないので、何となくなんとなく somehow; for some reason気の毒になったどくになった felt bad for; felt sorry for。三重吉は悪いわるい bad; wrong; unjust事を教えたおしえた taught; instructed

大きなおおきな big; large handそろそろそろそろ slowly; steadilyかご cageなか inside入れたれた put into。すると文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)急にきゅうに suddenly羽搏羽搏はばたき fluttering of wings始めたはじめた began; started細くほそく slenderly; in fine strips削ったけずった carved; shaved; whittledたけ bamboo intervals; spaces betweenから暖かいあたたかい warmむく毛むく down; fluffが、白くしろく in white form飛ぶぶ flyほどに翼を鳴らしたつばさらした beat its wings自分自分じぶん oneself; Iは急に自分の大きな手がいや disagreeable; detestableになった。あわ milletつぼ bowl; dishみず waterの壺を留り木とま perchあいだ space betweenにようやく置くく set; placeや否やいなや as soon as ...、手を引き込ましたました drew back。籠の doorはたりとはたりと quickly and lightly自然に自然ひとりでに of its own accord落ちたちた fell; dropped。文鳥は留り木のうえ top of戻ったもどった returned to。白いくび head半ばなかば halfway横に向けてよこけて turn sideways; tilt sideways、籠のそと outsideにいる自分を見上げた見上みあげた looked up (at)。それから曲げたげた bent首を真直にして真直まっすぐにして straighten足の下あしもと at one's feet; beneath one's feetにある粟と水を眺めたながめた gazed at。自分は食事をしに食事しょくじをしに for a meal; to eat茶の間ちゃ tea room; hearth room行ったった went (to)

その頃そのころ at that time; in those days日課日課にっか daily work; daily routineとして小説小説しょうせつ novel書いていて write; draftいる時分時分じぶん period (of time)であった。めし mealと飯の間はたいていつくえ desk向ってむかって turn toward; faceふで (writing) brush; pen握ってにぎって grip; take upいた。静かなしずかな quietとき times; momentsは自分でかみ paperの上を走るはしる travel (across); traverseペンのおと sound聞くく hear事ができたことができた was able to ...伽藍伽藍がらん (large) temple; cathedralのような書斎書斎しょさい study; reading roomへは誰も這入って来ないだれ這入はいってない no one enters習慣習慣しゅかん custom; practice; ruleであった。筆の音に淋しささびしさ loneliness; solitudeと云うう taken as ...意味意味いみ meaning; sense; nuance感じたかんじた felt; perceivedあさ morningひる middayばん eveningもあった。しかし時々時々ときどき sometimes; from time to timeはこの筆の音がぴたりとぴたりと abruptly; completelyやむ、またやめねばならぬ、おり time; occasionもだいぶあった。その時は指の股ゆびまた between one's fingersに筆を挟んだままはさんだまま (still) holding; gripping手の平ひら palm of the hand顎を載せてあごせて rest one's chin (on)硝子越に硝子ガラスごしに through the glass吹き荒れたれた windsweptにわ garden; yardを眺めるのがくせ habit; tendency; mannerismであった。それが済むむ be finished; be concludedと載せた顎を一応一応いちおう once撮んで見るつまんでる give a pinch (to); try tugging at。それでも筆と紙がいっしょにならない時は、撮んだ顎を二本の指二本にほんゆび two fingers伸して見るしてる try to stretch; try to extend。すると縁側縁側えんがわ verandaで文鳥がたちまちたちまち suddenly; at once千代千代千代千代ちよちよ chiyo-chiyo二声鳴いた二声ふたこえいた sang out in succession

筆を擱いていて lay down; set aside、そっと出て見るる go out (to see)と、文鳥は自分のほう direction向いたいた turned towardまま、留り木の上から、のめりそうにのめりそうに leaning (almost too far) forward白いむね breast突き出してして thrust out高くたかく at high pitch千代と云ったった sang; cried三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)が聞いたらさぞ喜ぶよろこぶ be pleased; be delightedだろうと思うおもう think; considerほどな美いい fine; wonderfulこえ voiceで千代と云った。三重吉は今にいまに before long; in time馴れるれる grow accustomed (to); feel comfortableと千代と鳴きますよ、きっと鳴きますよ、と受合って受合うけあって assure; guarantee帰って行ったかえってった returned; departed (for home)

自分自分じぶん oneself; Iはまたかご cageそば proximityへしゃがんだ。文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)膨らんだふくらんだ plump; rounded; puffed-upくび head二三度二三度にさんど several times竪横竪横たてよこ up and down, side-to-side向け直したなおした repositioned。やがて一団一団ひとかたまり one single lump白いしろい whiteからだ bodyがぽいと留り木とま perchうえ top of抜け出したした broke away fromと思うとおもうと as soon as (one realizes) ...奇麗な奇麗きれいな exquisite足の爪あしつめ claws半分半分はんぶん halfwayほど餌壺餌壺えつぼ food bowl; food dishふち edge; rimからうしろ behind; in back出たた protruded (from)小指小指こゆび little finger掛けてけて applyもすぐ引っ繰り返りそうなかえりそうな looking like it would tip over餌壺は釣鐘釣鐘つりがね (large and heavy) temple bellのように静かしずか quiet; stillである。さすがに文鳥は軽いかるい light; airyものだ。何だかなんだか somehow淡雪淡雪あわゆき light snowfall; dusting of snowせい spirit; spriteのような feeling; impressionがした。

文鳥はつとくちばし beakを餌壺の真中真中まんなか middle; center落したおとした lowered; dropped。そうして二三度左右左右さゆう left and right振ったった shook。奇麗に平してならして make level; make smooth入れてれて put intoあったあわ milletがはらはらと籠のそこ bottom零れたこぼれた was spilled。文鳥は嘴を上げたげた lifted; raised咽喉咽喉のど throatところ area; point; spot微なかすかな faint; slightおと soundがする。また嘴を粟の真中に落す。また微な音がする。その音が面白い面白おもしろい of interest; intriguing静かにしずかに in silence; without making a sound聴いていて listenいると、丸くてまるくて without edges; harmonious; calm細やかこまやか heartfelt; tenderで、しかも非常に非常ひじょうに exceedingly速かすみやか quick; rapidである。すみれ violet (flower)ほどな小さいちいさい small; diminutiveひと personが、黄金黄金こがね goldつち hammer; mallet瑪瑙瑪瑙めのう agate (bright silica stone with a fine grain)碁石碁石ごいし Go pieces; Go stonesでもつづけ様につづけざまに one after another敲いてたたいて strike; knock; beatいるような feeling; impressionがする。

嘴のいろ color見るる look at; regardむらさき purple薄くうすく lightly; faintly混ぜたぜた mixedべに deep red; crimsonのようである。その紅がしだいに流れてながれて be washed away; disappear、粟をつつくつつく peck at口尖口尖くちさき tip of the beakあたり vicinity; regionは白い。象牙象牙ぞうげ ivory半透明半透明はんとうめい translucentにした白さである。この嘴が粟のなか middle; midst這入る這入はいる enter; move intoとき time; instantは非常に早いはやい quick。左右に振り蒔くく scatter; disperse粟のたま ball; sphere; drop (of)も非常に軽そうかるそう looking light; seemingly masslessだ。文鳥は body逆さまさかさま upside downにしないばかりに尖ったとがった tapered; pointed嘴を黄色い黄色きいろい yellowつぶ grainsの中に刺し込んでんで thrust; plunge (into)は、膨くらんだ首を惜気もなく惜気おしげもなく ungrudgingly; with abandon右左右左みぎひだり side to side (lit: right and left)へ振る。籠の底に飛び散るる fly about; scatter粟のかず number幾粒だか幾粒いくつぶだか how many (grains)分らないわからない don't know; can't tell。それでも餌壺だけは寂然として寂然せきぜんとして forlorn; as though forgotten静かである。重いおもい heavyものである。餌壺の直径直径ちょっけい diameter一寸五分一寸いっすん五分ごぶ 1.5 sun (about 5 cm; about 2 inches)ほどだと思う。

自分はそっと書斎書斎しょさい study; reading room帰ってかえって return (to)淋しくさびしく in solitudeペンをかみ paper; pageの上に走らしてはしらして set into motionいた。縁側縁側えんがわ verandaでは文鳥がちちと鳴く。折々折々おりおり occasionally; from time to time千代千代千代千代ちよちよ chiyo-chiyoとも鳴く。そと outsideでは木枯木枯こがらし cold wintry wind吹いていて blow; gustいた。

夕方夕方ゆうがた evening; duskには文鳥がみず water飲むむ drinkところを見た。細いほそい slender; delicateあし feetつぼ bowl; dishの縁へ懸けてけて set; rest (on)小いちさい small (usually ちいさい)嘴に受けたけた caught; received一雫一雫ひとしずく single drop大事そうに大事だいじそうに with great care仰向いて仰向あおむいて look up; turn one's face upward呑み下してくだして gulp down; swallowいる。この分ではこのぶんでは at this rate一杯の一杯いっぱいの dishful; bowlful水が十日十日とうか ten daysぐらい続くつづく continue; persist; lastだろうと思ってまた書斎へ帰った。ばん evening; nightにははこ boxへしまってやった。寝るる retire; turn in (for the night)硝子戸硝子ガラス glass doorsから外を覗いたらのぞいたら take a lookつき moon出てて appear; be out霜が降っていたしもっていた frost had settled。文鳥は箱の中でことりともしなかったことりともしなかった made not a peep

明る日あく the following dayもまた気の毒な事にどくことに unfortunately; regrettably遅くおそく late起きてきて wake; riseはこ boxからかご cage出してして take outやったのは、やっぱり八時過ぎ八時はちじぎ after eight (o'clock)であった。箱のなか insideではとうからとうから already; for some time (= とっくに)目が覚めていためていた was awakeんだろう。それでも文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)はいっこう不平不平ふへい discontent; dissatisfactionらしいかお face; facial expressionもしなかった。籠が明るいあかるい light; brightところ place出るる emerge (into)や否やいなや as soon as ...、いきなり eyesしばたたいてしばたたいて blink心持心持こころもち slightly; just a little首をすくめてくびをすくめて draw up one's shoulders; draw in one's neck自分自分じぶん oneself; Iの顔を見たた looked at

昔しむかし long ago; in days past美しいうつくしい beautifulおんな woman知っていたっていた knew; was acquainted with。この女がつくえ desk凭れてもたれて lean on; recline against何かなにか something考えてかんがえて think over; contemplateいるところを、うしろ behind; in backから、そっと行ってって go (to); approachむらさき purple帯上げ帯上おびあげ obi sash band (thin band tied over wider obi sash)ふさ tassel; loose endになったさき tipを、長くながく at length垂らしてらして dangle頸筋頸筋くびすじ nape of the neck; back of the neck細いあたりほそいあたり narrow regionを、うえ aboveから撫で廻したらまわしたら caress; stroke、女はものう気にものうに wearily; listlessly後を向いたいた turned toward。そのとき time; occasion女のまゆ eyebrowsは心持八の字に寄ってはちって draw together and cause to slope downward (like the character 八)いた。それで眼尻眼尻めじり outer corners of the eyes口元口元くちもと mouth; lipsにはわらい smile萌してきざして show sign of; hint atいた。同時に同時どうじに at the same time恰好の好い恰好かっこうい well-formedくび neckかた shouldersまですくめていた。文鳥が自分を見た時、自分はふとこの女の事を思い出したおもした remembered; recollected。この女はいま now; at presentよめ brideに行った。自分が紫の帯上帯上おびあげ obi sash band (thin band tied over wider obi sash)でいたずらをしたのは縁談縁談えんだん marriage proposal; engagementのきまった二三日二三日にさんにち several daysあと afterである。

餌壺餌壺えつぼ food bowl; food dishにはまだあわ millet八分通り八分はちぶどおり  about eight tenths這入っている這入はいっている be contained (in)。しかしから hullsもだいぶ混っていたまざっていた were mixed with水入水入みずいれ water bowlには粟の殻が一面一面いちめん the entire surface浮いていて float苛くいたく unpleasantly濁ってにごって be clouded; be impureいた。易えてえて changeやらなければならない。また大きなおおきな large; big handを籠の中へ入れたれた put into非常に非常ひじょうに to the utmost要心して要心ようじんして exercise caution入れたにもかかわらず、文鳥は白いしろい whiteつばさ wings乱して騒いだみだしてさわいだ whipped into a frenzy小いちさい small (usually ちいさい)羽根羽根はね feather一本一本いっぽん one (feather)抜けてけて fall out; come looseも、自分は文鳥にすまないと思った。殻は奇麗に奇麗きれいに cleanly吹いたいた blew (off; away)。吹かれた殻は木枯木枯こがらし cold wintry windがどこかへ持って行ったってった carried away。水も易えてやった。水道水道すいどう water service; pipingの水だから大変大変たいへん very much; quite冷たいつめたい cold

その day一日一日いちにち the whole day; all day淋しいさびしい solitaryペンのおと sound聞いていて listen to暮したくらした passed one's timeその間そのあいだ during that timeには折々折々おりおり occasionally千代千代千代千代ちよちよ chiyo-chiyo云うう call; singこえ voiceも聞えた。文鳥も淋しいから鳴くく cry; singのではなかろうかと考えた。しかし縁側縁側えんがわ veranda出て見るる go out (to see)と、二本の留り木二本にほんとま two perchesの間を、あちらへ飛んだりんだり fly (to)、こちらへ飛んだり、絶間なく絶間たえまなく incessantly; without pause行きつ戻りつしてきつもどりつして go back and forthいる。少しもすこしも (not) the least不平らしい様子様子ようす appearance; indication (of)はなかった。

よる evening; nightはこ box入れたれた put into明るあくる the next; the followingあさ morning目が覚めるめる wakeと、そと outside白いしろい whiteしも frostだ。文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)も眼が覚めているだろうが、なかなか起きるきる get up; rise inclinationにならない。枕元枕元まくらもと by one's pillowにある新聞新聞しんぶん newspaper手に取るる reach for; takeさえ難儀難儀なんぎ hardship; act of considerable difficultyだ。それでも煙草煙草たばこ cigarette一本一本いっぽん one (slender object)ふかした。この一本をふかしてしまったら、起きてかご cageから出してして take outやろうと思いながらおもいながら thinking; planning (to do)くち mouthから出るる appear; emanate (from)けぶり smoke行方行方ゆくえ path; course; trajectory見つめてつめて gaze at; fix one's attention onいた。するとこの煙のなか middle; withinに、首をすくめたくびをすくめた drew in one's neck; hunched one's shoulders eyes細くしたほそくした narrowed、しかも心持心持こころもち slightly; just a little眉を寄せたまゆせた furrowed one's brow昔しむかし long ago; in days pastおんな womanかお faceがちょっと見えた。自分自分じぶん oneself; Iとこ beddingうえ top of起き直ったなおった straightened up; sat up寝巻寝巻ねまき night clothesの上へ羽織羽織はおり Japanese half-coat引掛けて引掛ひっかけて pull on (over)、すぐ縁側縁側えんがわ verandaへ出た。そうして箱のふた lidをはずして、文鳥を出した。文鳥は箱から出ながら千代千代千代千代ちよちよ chiyo-chiyo二声鳴いた二声ふたこえいた sang out in succession

三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)せつ statement; assertionによると、馴れるれる become accustomed (to); feel at homeにしたがって、文鳥がひと a personの顔を見て鳴くようになるんだそうだ。現にげんに actually; in fact三重吉の飼ってって keep; own (as a pet)いた文鳥は、三重吉がそば proximityにいさえすれば、しきりに千代千代と鳴きつづけたそうだ。のみならず三重吉の指の先ゆびさき fingertipから (pet) food食べるべる eatと云うう it's said that ...。自分もいつか指の先で餌をやって見たいと思った。

つぎ nextの朝はまた怠けたなまけた lay idle; dawdledむかし long ago; in days pastの女の顔もつい思い出さなかったおもさなかった didn't recall; didn't recollect。顔を洗ってあらって wash食事食事しょくじ meal済ましてまして finish; conclude始めてはじめて for the first time気がついたがついた realized; took noticeように縁側へ出て見ると、いつの間にかいつのにか before one knows it籠が箱の上に乗ってって rest onいる。文鳥はもう留り木とま perchの上を面白そうに面白おもしろそうに happily; enjoyablyあちら、こちらと飛び移ってうつって jump from one place to anotherいる。そうして時々時々ときどき occasionally; from time to timeくび neck伸してして stretch; extend籠のそと outside下の方からしたほうから from below覗いてのぞいて peak at; glance atいる。その様子様子ようす appearance; lookがなかなか無邪気無邪気むじゃき innocent; simple in natureである。昔むらさき purple帯上帯上おびあげ obi sash band (thin band tied over wider obi sash)でいたずらをした女はえり neck長いながい long背のすらりとしたのすらりとした well-proportioned; svelte、ちょっと首を曲げてげて tilt; incline人を見るくせ way; mannerismがあった。

あわ milletはまだある。みず waterもまだある。文鳥は満足して満足まんぞくして be set; be satisfiedいる。自分は粟も水も易えずにえずに without changing書斎書斎しょさい study; reading room引込んだ引込ひっこんだ withdrew (to)

ひる noon過ぎぎ after; pastまた縁側へ出た。食後食後しょくご after a meal運動運動うんどう activity; exerciseかたがたかたがた by way of五六間五六間ごろっけん 5 or 6 ken (about 10 meters; about 12 yards)廻り縁まわえん wrap-around verandaを、あるきながら書見する書見しょけんする readつもりであった。ところが出て見ると粟がもう七分七分しちぶ seven tenthsがた尽きてきて be out; be consumedいる。水も全くまったく completely; utterly濁ってにごって be fouled; be sulliedしまった。書物書物しょもつ bookを縁側へ抛り出してほうして toss asideおいて、急いでいそいで immediately; right away餌と水を易えてやった。

つぎ next dayもまた遅くおそく late起きたきた woke up; got out of bed。しかもかお face洗ってあらって washめし meal食うう eatまでは縁側縁側えんがわ veranda覗かなかったのぞかなかった didn't check; didn't look in on書斎書斎しょさい study; reading room帰ってかえって return (to)から、あるいはあるいは maybe; perhaps昨日昨日きのう the day beforeのように、家人家人うちのもの member of the householdかご cage出してして take outおきはせぬかと、ちょっとえん veranda顔だけ出して見たらかおだけしてたら went to take a look、はたして出してあった。その上そのうえ on top of that; furthermore foodみず water新しくなっていたあたらしくなっていた had been changed; had been replenished自分自分じぶん oneself; Iはやっと安心して安心あんしんして be put at ease; be reassured首を書斎に入れたくび書斎しょさいれた ducked one's head back into the study; started back to the study途端に途端とたんに just then; at that moment文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)千代千代千代千代ちよちよ chiyo-chiyo鳴いたいた cried; sang。それで引込めた引込ひっこめた withdrawn; retreated首をまた出して見た。けれども文鳥は再びふたたび again; a second time鳴かなかった。けげんな顔をしてけげんなかおをして with an uneasy look硝子越に硝子ガラスごしに through the glassにわ garden; yardしも frost眺めてながめて gaze on; look out atいた。自分はとうとうつくえ deskまえ front ofに帰った。

書斎のなか insideでは相変らず相変あいかわらず as ever; as alwaysペンのおと soundがさらさらする。書きかけたきかけた in process (of writing)小説小説しょうせつ novelはだいぶんはかどったはかどった advanced; progressed指の先ゆびさき fingertips冷たいつめたい be cold; feel cold今朝今朝けさ this morning埋けたけた covered with ash (done with coals to keep a low fire)佐倉炭佐倉炭さくらずみ charcoal from the Sakura region of Chiba prefecture白くなってしろくなって grow white薩摩五徳薩摩五徳さつまごとく Satsuma-style kettle stand (usually three inverted legs on which kettle rests)懸けたけた set on; placed on鉄瓶鉄瓶てつびん iron kettleがほとんど冷めてめて grow coldいる。炭取炭取すみとり charcoal scuttle; charcoal bucketから emptyだ。手を敲いたたたいた clapped one's hands (to summon help)がちょっと台所台所だいどころ kitchenまで聴えないきこえない (sound) didn't carry; could not be heard立ってって rise; get up door明けるける openと、文鳥は例に似ずれいず uncharacteristically留り木とま perchうえ top ofじっと留っているじっととまっている be still; be unmoving; be frozen in place。よく見るとあし leg一本一本いっぽん one (slender object)しかない。自分は炭取を縁に置いていて set down、上からこごんでこごんで stoop; lean over籠の中を覗き込んだのぞんだ peered into。いくら見ても足は一本しかない。文鳥はこの華奢な華奢きゃしゃな delicate; elegant一本の細いほそい slender足に総身総身そうみ one's whole body; one's full weight託してたくして entrust to黙然として黙然もくねんとして in stillness; without a sound、籠の中に片づいてかたづいて relax; reposeいる。

自分は不思議不思議ふしぎ strange; curious思ったおもった thought (it to be)。文鳥について万事万事ばんじ all things説明した説明せつめいした explained; expounded三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)もこのこと matterだけは抜いたいた left out; neglectedと見える。自分が炭取にすみ charcoalを入れて帰ったとき time、文鳥の足はまだ一本であった。しばらく寒いさむい cold縁側に立って眺めていたが、文鳥は動くうごく move; stir気色気色けしき sign; indicationもない。音を立てないでおとてないで without a sound; in silence見つめていると、文鳥は丸いまるい round eyesをしだいに細くし出した。おおかた眠たいねむたい sleepy; drowsyのだろうと思って、そっと書斎へ這入ろう這入はいろう enter; go intoとして、一歩一歩いっぽ one step足を動かすや否やいなや as soon as、文鳥はまた眼を開いたいた opened同時に同時どうじに at the same time真白な真白まっしろな pure whiteむね breastの中から細い足を一本出した。自分は戸を閉てててて close火鉢火鉢ひばち hibachi; brazierへ炭をついだ。

小説小説しょうせつ novelはしだいに忙しくなるいそがしくなる become busy (with)あさ mornings依然として依然いぜんとして still; as always寝坊寝坊ねぼう sleeping in; sleeping lateをする。一度一度いちど once家のものうちのもの members of the household文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)世話世話せわ careをしてくれてから、何だかなんだか somehow自分の自分じぶんの one's own責任責任せきにん responsibility軽くなったかるくなった be lightened; be lessenedような心持心持こころもち feelingがする。家のものが忘れるわすれる forget; fail (to do)とき times; occasionsは、自分が (pet) foodをやるみず waterをやる。かご cage出し入れれ taking out and putting awayをする。しない時は、家のものを呼んでんで call; summonさせること instancesもある。自分はただ文鳥のこえ voice聞くく listen to; hearだけが役目役目やくめ duty; roleのようになった。

それでも縁側縁側えんがわ veranda出るる go out (to)時は、必ずかならず without fail籠のまえ front of立留って立留たちどまって stop; pause (at)文鳥の様子様子ようす condition; state (of affairs)見たた looked at; checked on。たいていは狭いせまい confined; limited in space籠を苦にもしないでにもしないで untroubled by; unconcerned with二本の留り木二本にほんとま two perches満足そうに満足まんぞくそうに with satisfaction; contentedly往復往復おうふく coming and going (between)していた。天気天気てんき weather好いい fair; fine時は薄いうすい weak; faint sunlight硝子越に硝子ガラスごしに through the glass浴びてびて bask in、しきりに鳴き立てててて sing outいた。しかし三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)云ったった saidように、自分のかお faceを見てことさらにことさらに especially; consciously鳴く気色気色けしき sign; indicationさらにさらに still; after allなかった。

自分のゆび fingerからじかにじかに directly餌を食うう eatなどと云う事は無論無論むろん of course; needless to sayなかった。折々折々おりおり on occasion機嫌のいい機嫌きげんのいい in good spirits時は麺麭の粉麺麭パン bread crumbなどを人指指人指指ひとさしゆび index fingerさき tipへつけてたけ bambooあいだ space (between); gapからちょっと出して見る事があるが文鳥はけっして近づかないちかづかない did not come near少しすこし a little; a bit無遠慮に無遠慮ぶえんりょに over-enthusiastically; overzealously突き込んでんで thrust in; jam into見ると、文鳥は指の太いふとい fat; thickのに驚いておどろいて be alarmed白いしろい whiteつばさ wings乱してみだして set into wild motion籠のなか inside騒ぎ廻るさわまわる flutter aroundのみであった。二三度二三度にさんど several times試みたこころみた tried; attemptedのち after ...、自分は気の毒になってどくになって felt sorry; felt bad (about something)、このげい trick; stuntだけは永久に永久えいきゅうに permanently; forever断念して断念だんねんして abandon; give up onしまった。いま now; the present worldにこんな事のできるものがいるかどうだかはなはだ疑わしいうたがわしい doubtful; questionable。おそらく古代古代こだい ancient times聖徒聖徒せいんと saints; holy disciples仕事仕事しごと task; undertaking; featだろう。三重吉は嘘を吐いたうそいた had liedに違ないちがいない no doubt ...

或日或日あるひ one dayの事、書斎書斎しょさい study; reading room例のごとくれいのごとく as alwaysペンの音を立てておとてて issuing the sound of侘びしいびしい wretched; dreary事を書き連ねてつらねて laying down in succession (on paper)いると、ふと妙なみょうな odd; curious音が耳に這入ったみみ這入はいった reached one's ears。縁側でさらさらさらさら rustling; murmuring (sound)、さらさら云う。おんな woman長いながい longきぬ silkすそ (skirt) hem捌いてさばいて handle; arrangeいるようにも受取られる受取うけとられる could take; could interpret (as)が、ただの女のそれとしては、あまりに仰山仰山ぎょうさん abundant; exaggeratedである。雛段雛段ひなだん tiered doll stand (for hina dolls)をあるく、内裏雛内裏雛だいりびな festival dolls representing the emperor and the empressはかま formal pleated skirtひだ pleats; creases擦れるれる rub; chafe音とでも形容したら形容けいようしたら describe as ...よかろうと思ったおもった thought; decided。自分は書きかけた小説をよそにして、ペンを持ったままったまま still holding縁側へ出て見たた went out to see。すると文鳥が行水を使って行水ぎょうずい使つかって bathe (out in the open air)いた。

みず waterはちょうど易え立てて freshly changedであった。文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)軽いかるい slender; delicateあし legs; feet水入水入みずいれ water bowl真中真中まんなか middle胸毛胸毛むなげ breast downまで浸してひたして soak; dip時々時々ときどき from time to time白いしろい whiteつばさ wings左右左右さゆう left and rightにひろげながら、心持心持こころもち slightly; just a little水入のなか insideしゃがむしゃがむ squat; crouchようにはら belly圧しつけつつしつけつつ while pressing; while pushing (with)総身総身そうみ entire body; whole body down; feathers一度に一度いちどに at one time; at once振ってって shakeいる。そうして水入のふち edge; rim; lipにひょいと飛び上るあがる jump up (onto)。しばらくしてまた飛び込むむ dive in; plunge into。水入の直径直径ちょっけい diameter一寸五分一寸いっすん五分ごぶ 1.5 sun (about 5 cm; about 2 inches)ぐらいに過ぎないぎない is no more than ...。飛び込んだとき time tail余りあまり remain; be left over; stick outあたま headも余り、 backside; back無論無論むろん of course余る。水に浸かるかる be immersed; soakのは足と胸だけである。それでも文鳥は欣然として欣然きんぜんとして joyfully; happily行水を使って行水ぎょうずい使つかって bathe (out in the open air)いる。

自分自分じぶん oneself; I急にきゅうに hurriedly; with haste易籠易籠かえかご spare cage取って来たってた went and got。そうして文鳥をこの方このほう this one移したうつした transferred (to)。それから如露如露じょろ watering pot持ってって hold; carry風呂場風呂場ふろば washroom行ってって go (to)水道水道すいどう water service; pipingの水を汲んでんで scoop; ladle、籠のうえ aboveからさあさあとかけてやった。如露の水が尽きるきる run outころ timeには白い羽根羽根はね feathersから落ちるちる fall; drop水がたま beads (of water)になって転がったころがった rolled (off)。文鳥は絶えずたええず continually眼をぱちぱちさせてをぱちぱちさせて blink its eyesいた。

むかし long ago; in days pastむらさき purple帯上帯上おびあげ obi sash band (thin band tied over wider obi sash)でいたずらをしたおんな womanが、座敷座敷ざしき parlor; living room仕事仕事しごと work; taskをしていた時、うら back side (of a house)二階二階にかい second floorから懐中鏡懐中鏡ふところかがみ pocket mirrorで女のかお faceはる spring; springtime光線光線こうせん light beams; sunlight反射させて反射はんしゃさせて reflect楽しんだたのしんだ amused oneself事があることがある once found occasion to ...。女は薄紅くなった薄紅うすあかくなった lightly-crimsonedほう cheeks上げてげて raise; lift繊いほそい fine; slender handひたい forehead; browまえ front of翳しながらかざしながら holding up不思議そうに不思議ふしぎそうに mystified; bewilderedまばたき blink (of the eyes)をした。この女とこの文鳥とはおそらく同じおなじ same; similar心持心持こころもち feelingだろう。

日数日数ひかず a number of days立つつ pass (time)にしたがって文鳥は善くく very much; a good deal囀ずるさえずる sing; chirp。しかしよく忘れられるわすれられる be disregarded; be paid no heed或る時とき on one occasion餌壺餌壺えつぼ food bowlあわ milletから hullsだけになっていた事がある。ある時は籠のそこ bottomふん excrement; droppingsでいっぱいになっていた事がある。ある晩あるばん one evening宴会宴会えんかい party; banquetがあって遅くおそく late帰ったらかえったら returned (home)ふゆ winterつき moon硝子越に硝子ガラスごしに through the glass差し込んでんで shine in広いひろい wide; spacious縁側縁側えんがわ verandaほの明るく見えるほのあかるくえる appear faintly litなかに、鳥籠鳥籠とりかご birdcageがしんとして、はこ boxの上に乗ってって rest (on)いた。そのすみ corner; recessに文鳥のからだ body薄白く薄白うすしろく pale white; faint white浮いたままいたまま floating留り木とま perchの上に、有るか無きかきか indistinct; all but non-existentに思われたおもわれた seemed ...。自分は外套の羽根を返して外套がいとう羽根はねかえして throw off one's overcoat、すぐ鳥籠を箱のなかへ入れてれて put intoやった。

翌日翌日よくじつ the next day; the following day文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)例のごとくれいのごとく as usual; as always元気よく元気げんきよく spiritedly; with vigor囀ってさえずって sing; chirpいた。それからは時々時々ときどき from time to time; on occasion寒いさむい coldよる nightはこ boxにしまってやるのを忘れるわすれる forget; neglect (to do)ことがあった。ある晩あるばん one eveningいつもの通りいつものとおり as always書斎書斎しょさい study; reading room専念に専念せんねんに with full devotion; with undivided attentionペンのおと sound聞いていて listen toいると、突然突然とつぜん suddenly縁側縁側えんがわ verandaほう directionでがたりともの a thing; an object覆ったくつがえった be upset; be overturned音がした。しかし自分自分じぶん oneself; I立たなかったたなかった did not get up依然として依然いぜんとして as before; still急ぐいそぐ be pressed; be rushed (to do)小説小説しょうせつ novel書いていて write; draftいた。わざわざ立って行ってってって get up and go (to see)何でもないなんでもない be nothingいまいましいいまいましい annoying; irksomeから、気にかからないにかからない not weigh on one's mind; be of no concernではなかったが、やはりちょっと聞耳を立てた聞耳ききみみてた kept one's ears openまま知らぬ顔ですましてらぬかおですまして feign ignorance; pretend to be unawareいた。その晩寝たた retired; turned in (to sleep)のは十二時十二じゅうに twelve (o'clock); midnight過ぎぎ after; pastであった。便所便所べんじょ toiletに行ったついで、気がかりがかり worry; concernだから、念のためねんのため to be sure; just in case一応一応いちおう once縁側へ廻って見るまわってる make a round (to check)と――

かご cageはこ boxうえ top ofから落ちてちて fallいる。そうして横に倒れてよこたおれて fall over sidewaysいる。水入水入みずいれ water bowl餌壺餌壺えつぼ food bowl; food dish引繰返って引繰返ひっくりかえって be upset; be tipped overいる。あわ millet一面に一面いちめんに over the surface縁側に散らばってらばって be scattered aboutいる。留り木とま perch抜け出してして slip out; come looseいる。文鳥はしのびやかにしのびやかに inconspicuously; discreetly鳥籠鳥籠とりかご birdcageさん frame; crosspieceかじりついてかじりついて cling to; hold on toいた。自分は明日明日あした the next day; the following dayから誓ってちかって surely; upon one's wordこの縁側にねこ cat入れまいれまい absolutely not let in決心した決心けっしんした determined; resolved (to do something)

翌日翌日あくるひ the next day文鳥は鳴かなかったかなかった didn't sing。粟を山盛山盛やまもり heap; pile入れてやった。みず water漲るみなぎる be full to the brimほど入れてやった。文鳥は一本足のまま一本足いっぽんあしのまま on one leg長らくながらく for a long while留り木の上を動かなかったうごかなかった didn't move; was still午飯午飯ひるめし lunch食ってって eatから、三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)手紙手紙てがみ letterを書こうと思っておもって think (to do)二三行二三行にさんぎょう several lines書き出すす start to writeと、文鳥がちちと鳴いた。自分は手紙のふで (writing) brush; pen留めためた brought to a stop。文鳥がまたちちと鳴いた。出て見たらたら go out to see; go and check粟も水もだいぶん減っているっている be depleted。手紙はそれぎりにして裂いて捨てたいててた tore up and threw away

翌日翌日よくじつ the next day文鳥がまた鳴かなくなった。留り木を下りてりて come down from籠のそこ bottomはら belly圧しつけてしつけて press againstいた。むね breastところ area; region少しすこし a little; a bit膨らんでふくらんで be swollen小さいちいさい small feathersさざなみ ripples; waveletsのように乱れて見えたみだれてえた appeared ruffled。自分はこのあさ morning、三重吉から例の件れいけん a certain matter某所某所ぼうしょ a certain placeまで来てくれてくれ come (to)と云うう stating ...手紙を受取った受取うけとった received十時十時じゅうじ ten (o'clock)までにと云う依頼依頼いらい requestであるから、文鳥をそのままにしておいて出た。三重吉に逢って見るってる go and meetと例の件がいろいろ長くなって、いっしょに午飯を食う。いっしょに晩飯晩飯ばんめし dinnerを食う。その上そのうえ on top of that明日明日あす next day; the morrow会合会合かいごう meeting; appointmentまで約束して約束やくそくして agree (to); arrangeうち home帰ったかえった returned (to)。帰ったのはよる evening九時頃九時頃くじごろ around nine (o'clock)である。文鳥の事こと concerning ...; about ...はすっかり忘れていた。疲れたつかれた was tired; was worn outから、すぐ床へ這入ってとこ這入はいって get into bed寝てしまったてしまった fell asleep; slept

翌日翌日あくるひ the following day眼が覚めるめる wake upや否やいなや as soon as ...、すぐ例の件れいけん the matter at hand思いだしたおもいだした recalled; thought back to。いくら当人当人とうにん the person in question承知承知しょうち in agreementだって、そんなところ place; household嫁にやるよめにやる marry off (to)のは行末行末ゆくすえ fate; future; end of thingsよくあるまい、まだ子供子供こども childだからどこへでも行けけ go云われるわれる be told; be directed所へ行く inclinationになるんだろう。いったん行けばむやみにむやみに imprudently出られるられる be able to leave; manage to extricate oneselfものじゃない。世の中なか society; the worldには満足しながら満足まんぞくしながら be satisfied; feel content (with)不幸不幸ふこう misfortune; sorrow陥って行くおちいってく fall intoもの persons; individualsがたくさんある。などと考えてかんがえて think about; consider楊枝楊枝ようじ toothpick使って使つかって use朝飯朝飯あさめし breakfast済ましてまして finishまた例の件を片づけにかたづけに to take care of; to conclude出掛けて行った出掛でかけてった set out; set off

帰ったかえった returned (home)のは午後午後ごご afternoon三時頃三時さんじごろ around three (o'clock)である。玄関玄関げんかん entry hall外套外套がいとう overcoat懸けてけて hang up廊下伝いに廊下ろうかづたいに following the corridor; through the hallway書斎書斎しょさい study; reading room這入る這入はいる enter; go intoつもりで例の縁側縁側えんがわ veranda出て見るる go to checkと、鳥籠鳥籠とりかご birdcageはこ boxうえ top of出してあったしてあった had been set out。けれども文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)かご cageそこ bottom反っ繰り返ってかえって lie invertedいた。二本の足二本にほんあし two legs; both legs硬くかたく rigidly; stiffly揃えてそろえて gather togetherどう body; torso直線に直線ちょくせんに in a straight line (from)伸ばしてばして extend; stretch outいた。自分自分じぶん oneself; Iは籠のわき vicinity立ってって stand、じっと文鳥を見守った見守みまもった gazed on黒いくろい black eyes眠ってねぶって shut; close (eyes)いる。まぶた eyelidsいろ color薄蒼く変った薄蒼うすあおかわった changed to light blue; turned pale

餌壺餌壺えつぼ food bowl; food dishにはあわ milletから hullsばかり溜ってたまって be accumulated; be piled upいる。啄むついばむ peck atべきは一粒一粒ひとつぼ one grainもない。水入水入みずいれ water bowlは底の光るひかる shine; glistenほど涸れてれて dry upいる。西西にし west廻ったまわった circled round to sun硝子戸硝子ガラス glass doors洩れてれて seep through斜めにななめに obliquely籠に落ちかかるちかかる fall (onto)だい base塗ったった painted; appliedうるし lacquerは、三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)の云ったごとく、いつの間にかいつのにか before one knows it黒味黒味くろみ black color脱けてけて fade; discolorしゅ cinnabar; vermillionの色が出て来たた came forth; appeared

自分はふゆ winterの日に色づいた朱の台を眺めたながめた stared atから emptyになった餌壺を眺めた。空しくむなしく in vain; to no purpose橋を渡してはしわたして bridging a gap; crossing a gapいる二本の留り木二本にほんとま two perchesを眺めた。そうしてそのした below; beneath横わるよこたわる lie flat; lie stretched out硬い文鳥を眺めた。

自分はこごんでこごんで bend down; lean over両手両手りょうて both handsに鳥籠を抱えたかかえた held close; held in one's arms。そうして、書斎へ持って這入ったって這入はいった carried into十畳の十畳じゅうじょうの ten-mat (about 16 sq meters; about 170 sq ft)真中真中まんなか middleへ鳥籠を卸しておろして put down、そのまえ front ofかしこまってかしこまって sit down (in a humble and formal manner)、籠の door開いてひらいて open大きなおおきな large hand入れてれて put into、文鳥を握って見たにぎってた took hold of; tried picking up柔かいやわらかい soft羽根羽根はね feathers冷きっているひえきっている had grown cold; were cold to the touch

こぶし fistかご cageから引き出してして pull out; withdraw握った手にぎった closed hand開けるける openと、文鳥文鳥ぶんちょう bunchō (Japanese rice sparrow; white bird with reddish beak)しずか quiet; stillてのひら palm (of one's hand)うえ top ofにある。自分自分じぶん oneself; Iは手を開けたまま、しばらく死んだんだ deadとり bird見つめてつめて stare at; gaze atいた。それから、そっと座布団座布団ざぶとん seating cushionの上に卸したおろした set down (on)。そうして、烈しくはげしく intensely; fervently手を鳴らしたらした clapped one's hands (to summon help)

十六十六じゅうろく sixteen (years old)になる小女小女こおんな young maidが、はいと云ってって responding (with)敷居敷居しきい threshold; sillぎわ edge of手をつかえるをつかえる place both hands on the floor (in expression of respect)。自分はいきなり布団布団ふとん cushionの上にある文鳥を握って、小女のまえ front of抛り出したほうした threw; tossed。小女は俯向いて俯向うつむいて cast down one's eyesたたみ tatami (mats)を眺めたまま黙ってだまって remain silentいる。自分は、 (pet) foodをやらないから、とうとう死んでしまったと云いながら、下女下女げじょ maidservantかお face睥めつけたにらめつけた glared at; scowled at。下女はそれでも黙っている。

自分はつくえ deskほう direction向き直ったなおった turned round; turned back (to)。そうして三重吉三重吉みえきち Miekichi (name)端書端書はがき postcard; noteをかいた。「家人家人うちのもの members of the householdが餌をやらないものだから、文鳥はとうとう死んでしまった。たのみもせぬたのみもせぬ docile; unassumingものを籠へ入れてれて put into、しかも餌をやる義務義務ぎむ duty; obligationさえ尽くさないくさない not perform; not fulfillのは残酷残酷ざんねん cruelty至りいたり utmost extremeだ」と云う文句文句もんく words; expressionであった。

自分は、これを投函して来い投函してい go and post、そうしてその鳥をそっちへ持って行けそっちへってけ take away; get rid ofと下女に云った。下女は、どこへ持って参りますってまいります take away (to)かと聞き返したかえした asked in return。どこへでも勝手に勝手かってに as you like持って行けと怒鳴りつけたら怒鳴どなりつけたら yelled at驚いておどろいて alarmed; taken aback台所台所だいどころ kitchenの方へ持って行った。

しばらくすると裏庭裏庭うらにわ back garden; backyardで、子供子供こども childrenが文鳥を埋るうめる buryんだ埋るんだと騒いでさわいで clamor; make a racketいる。庭掃除庭掃除にわそうじ gardening; yard work頼んだたのんだ requested; hired (to do)植木屋植木屋うえきや gardenerが、御嬢さん御嬢おじょうさん miss; young lady、ここいらが好いい okay; alrightでしょうと云っている。自分は進まぬながらすすまぬながら while making no progress、書斎でペンを動かしてペンをうごかして took up one's penいた。

翌日翌日よくじつ the next day; the following day何だかなんだか somehowあたま head重いおもい heavyので、十時頃十時じゅうじごろ around ten (o'clock)になってようやく起きたきた got up; got out of bedかお face洗いながらあらいながら wash裏庭を見ると、昨日昨日きのう the day before植木屋のこえ voiceのしたあたりに、小さいさい small (usually ちいさい)公札公札こうさつ signが、蒼いあおい green木賊木賊とくさ horsetail (plant)一株一株ひとかぶ (one) clump; thicket並んで立ってならんでって stand amongいる。高さたかさ heightは木賊よりもずっと低いひくい close to the ground; short庭下駄にわ下駄げた garden sandals穿いて穿いて put on (one's feet)日影日影ひかげ shade; shadowsしも frost踏み砕いてくだいて crumple underfoot近づいてちかづいて approach; draw near見ると、公札のおもて front; faceには、この土手土手どて bank (of earth); mound登るべからずのぼるべからず do not climb; do not step (on)とあった。筆子筆子ふでこ Fudeko (name)手蹟手蹟しゅせき handwriting; penmanshipである。

午後午後ごご after noon三重吉から返事返事へんじ reply; answer来たた came; arrived。文鳥は可愛想な可愛想かわいそうな pitiable; unfortunateこと act; action致しましたいたしました did (humble form, referring to oneself)とあるばかりで家人が悪いわるい at faultとも残酷だともいっこう書いてなかったいてなかった was not written