Sanshirō - Chapter 10

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

広田先生広田ひろた先生せんせい Professor Hirota病気病気びょうき ill; under the weatherだというから、三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)見舞い見舞みまい visitation (to someone who's ill)来たた came (for the purpose of)もん gateをはいると、玄関玄関げんかん entrywayくつ shoes一足一足いっそく a pair (of shoes)そろえてある。医者医者いしゃ doctor; physicianかもしれないと思ったおもった thought。いつものとおり勝手口勝手口かってぐち kitchen door; side door回るまわる go around (to)とだれもいない。のそのそ上がり込んでがりんで enter (into)茶の間ちゃ tea room; hearth room来るる arrive (at); come (to)と、座敷座敷ざしき living room; parlor話し声はなごえ (the sound of) voicesがする。三四郎はしばらくたたずんでたたずんで stand; stop; lingerいた。 handにかなり大きなおおきな large風呂敷包み風呂敷ふろしきづつみ bundle wrapped in furoshiki (carrying cloth)をさげている。なか insideには樽柿樽柿たるがき persimmons mellowed in a saké caskがいっぱいはいっている。今度今度こんど next time来るとき time; occasionは、何かなにか something買ってこいってこい buy (and bring with)と、与次郎与次郎よじろう Yojirō (name)注意注意ちゅうい adviceがあったから、追分追分おいわけ Oiwake (place name)通りとおり boulevard; main thoroughfareで買って来た。すると座敷のうちで、突然突然とつぜん suddenlyどたりばたりどたりばたり plop; thumpというおと soundがした。だれか組打ち組打くみうち scuffle; tussle始めたはじめた started; engaged inらしい。三四郎は必定必定ひつじょう certainly喧嘩喧嘩けんか dispute; quarrel思い込んだおもんだ (mistakenly) assumed。風呂敷包みをさげたまま、仕切り仕切しきり partition唐紙唐紙からかみ papered sliding door (short for 唐紙からかみ障子しょうじ)鋭どくするどく sharply; with force一尺一尺いっしゃく 1 shaku (about 30 cm; about 1 foot)ばかりあけてきっときっと abruptlyのぞきこんだ。広田先生がちゃ brown (short for 茶色ちゃいろ)はかま hakama (men's formal pleated skirt)をはいた大きなおおきな largeおとこ man; fellow組み敷かれてかれて be pinned down (by)いる。先生は俯伏し俯伏うつぶし face down; proneかお faceきわどくきわどく with effort; barely managing (to do)たたみ tatami matから上げてげて lift、三四郎を見たた looked atが、にやりと笑いながらわらいながら grinning; smiling

「やあ、おいで」と言ったった saidうえ top; aboveの男はちょっと振り返ったかえった looked behind; turned aroundままである。

「先生、失礼ですが失礼しつれいですが don't take offense, but ...起きてきて get upごらんなさい」と言う。なんでも先生の手を逆にぎゃくに backwards; in reverse取ってって take; holdひじ elbows関節関節つがい joints (usually 関節かんせつ)おもて front side; top sideから、膝頭膝頭ひざがしら knee caps押さえてさえて push down on; restrainいるらしい。先生はした below; beneathから、とうてい起きられないむねを答えたこたえた replied; responded。上の男は、それで、手を離してはなして release; let go膝を立ててひざてて lift one's knees、袴のひだ pleats正しくただしく straightenいずまいいずまい one's seated posture直したなおした fixed; adjusted。見ればりっぱな男である。先生もすぐ起き直ったなおった got back up

「なるほど」と言っている。

「あのりゅう style; mannerでいくと、むりに逆らったらさからったら resist; fight againstうで arm折るる break恐れおそれ riskがあるから、危険危険きけん danger; perilです」

三四郎はこの問答問答もんどう dialogueで、はじめて、この両人両人りょうにん both peopleいま now; at present何をしていたかを悟ったさとった realized; became aware (of)

御病気御病気ごびょうき illnessだそうですが、もうよろしいんですか」

「ええ、もうよろしい」

三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)風呂敷包み風呂敷ふろしきづつみ bundle wrapped in furoshiki (carrying cloth)解いていて untie; loosenなか insideにあるものを、二人二人ふたり two (people)あいだ space between; midst広げたひろげた spread out

かき persimmons買って来ましたってました (went and) bought

広田先生広田ひろた先生せんせい Professor Hirota書斎書斎しょさい study行ってって go (to)ナイフナイフ knife; penknife取って来るってる brought back; came back with。三四郎は台所台所だいどころ kitchenから包丁包丁ほうちょう kitchen knife; carving knife持って来たってた went and got三人三人さんにん three (people)で柿を食いだしたいだした started eating。食いながら、先生と知らぬらぬ unfamiliarおとこ manはしきりに地方の地方ちほうの regional; provincial中学中学ちゅうがく middle schoolはなし talk (of)を始めた。生活難生活難せいかつなん hard life; difficulty in getting byの事こと concerning ...紛擾紛擾ふんじょう disturbances; disputesの事、一つ所ひとところ one place長くながく for a long whileとまっていられぬ事、学科学科がっか (academic) subject以外以外いがい apart from; other than柔術柔術じゅうじゅつ jujutsu (classical Japanese martial art)教師教師きょうし instructorをした事、ある教師は、下駄下駄げた (wooden) clogsだい platform; baseを買って、鼻緒鼻緒はなお sandal strap古いふるい old; usedのを、すげかえてすげかえて replace; exchange用いられるだけ用いるもちいられるだけもちいる use as long as possible; make the most ofぐらいにしている事、今度今度こんど this time辞職した辞職じしょくした resigned以上は以上いじょうは once having ...; given that ...容易に容易よういに easily; readilyくち opening; opportunity見つかりそうもないつかりそうもない not to be found事、やむをえず、それまでつま wife国元国元くにもと hometown; native place預けたあずけた entrusted; sent to (for safe keeping)事――なかなか尽きそうもないきそうもない seemed to have no end

三四郎は柿のたね pits (of a fruit); seeds吐き出しながらしながら spitting out、この男のかお face見てて watch; look atいて、情けなくなったなさけなくなった started feeling miserableいま now; the present自分自分じぶん oneselfと、この男と比較して比較ひかくして compareみると、まるで人種人種じんしゅ type of person; (human) race; species違うちがう differ; be distinct fromような feelingがする。この男の言葉言葉ことば wordsのうちには、もう一ぺんもういっぺん once more学生学生がくせい student生活がしてみたい。学生生活ほど気楽な気楽きらくな carefree; comfortableものはないという文句文句もんく phrase; expression何度も何度なんども any number of times繰り返されたかえされた was repeated。三四郎はこの文句を聞くく hearたびに、自分の寿命寿命じゅみょう life spanもわずか二、三年三年さんねん two or three years; several yearsのあいだなのかしらんと、ぼんやり考えはじめたかんがえはじめた began to consider与次郎与次郎よじろう Yojirō (name)蕎麦蕎麦そば soba (buckwheat noodles)などを食うとき times; occasionsのように、気がさえない。

広田先生はまた立ってって stand; get up書斎に入ったった entered; went into帰ったかえった returned; came back時は、 hand一巻一巻いっかん one volume書物書物しょもつ bookを持っていた。表紙表紙ひょうし cover赤黒くって赤黒あかぐろくって dark red; reddish brown切り口くち cut edgesほこり dustでよごれたものである。

「これがこのあいだ話したハイドリオタフヒアハイドリオタフヒア Hydriotaphia (Sir Thomas Browne, published in 1658)退屈なら退屈たいくつなら if you're bored; to kill time見ていたまえ」

三四郎は礼を述べてれいべて expressed one's thanks書物を受け取ったった received; took

寂寞寂寞じゃくまく loneliness; desolation罌粟花罌粟花けし poppy散らすらす scatter; disperseやしきりなり。ひと persons記念記念きねん commemoration; honoring the memory ofに対してはたいしては regarding ...; with respect to ...永劫に永劫えいごうに eternally; perpetually価するあたいする deserve; meritといなとを問うう ask; inquireことなし」という passage (of text)目についたについた caught one's eye先生先生せんせい professor安心して安心あんしんして relax; feel at ease柔術柔術じゅうじゅつ jujutsu (classical Japanese martial art)学士学士がくし degree holder談話談話だんわ conversation; discourseをつづける。――中学中学ちゅうがく middle school教師教師きょうし instructorなどの生活生活せいかつ life; lifestyle状態状態じょうたい situation; circumstances聞いていて hear (about)みると、みな気の毒などくな pitiableものばかりのようだが、真にしんに truly; actually気の毒と思うおもう think of; consider (as)のは当人当人とうにん those in questionだけである。なぜというと、現代人現代人げんだいじん modern man事実事実じじつ facts; reality好むこのむ like; preferが、事実に伴なうともなう accompany情操情操じょうそう sensibility; sentiment切り捨てるてる dispense with; cast away習慣習慣しゅうかん custom; practiceである。切り捨てなければならないほど世間世間せけん the world; society切迫して切迫せっぱくして press on; encroach onいるのだからしかたがない。その証拠証拠しょうこ evidenceには新聞新聞しんぶん newspaper見るる look atとわかる。新聞の社会社会しゃかい society記事記事きじ report; account十の九までじゅうきゅうまで nine out of ten悲劇悲劇ひげき tragedy; misfortuneである。けれども我々我々われわれ we; usはこの悲劇を悲劇として味わうあじわう taste; relish; experience余裕余裕よゆう margin; leewayがない。ただ事実の報道報道ほうどう information; report; newsとして読むむ readだけである。自分自分じぶん oneself取るる take; subscribe to新聞などは、死人死人しにん deceased; dead person何十人何十人なんじゅうにん some tens of persons題してだいして title一日一日いちにち one day変死した変死へんしした died an unnatural death人間人間にんげん persons年齢年齢ねんれい age戸籍戸籍こせき familial connections死因死因しいん cause of death六号活字六号ろくごう活字かつじ size six type一行一行いちぎょう one line (of print)ずつに書くく write; printことがある。簡潔明瞭簡潔明瞭かんけつめいりょう clear and conciseきわめ climax; culminationである。また泥棒泥棒どろぼう burglaries; thefts早見早見はやみ in short; at a glanceというらん columnがあって、どこへどんな泥棒がはいったか、一目に一目ひとめに with one lookわかるように泥棒がかたまっている。これも至極至極しごく extreme; ultimate便利便利べんり convenienceである。すべてが、この調子調子ちょうし style; manner思わなくっちゃいけないおもわなくっちゃいけない one must consider (as)辞職辞職じしょく resignationもそのとおり。当人には悲劇に近いちかい close to; bordering onでき事できごと happening; occurrenceかもしれないが、他人他人たにん other people; othersにはそれほど痛切な痛切つうせつな keen; acute感じかんじ feeling; impression与えないあたえない not give; not impart upon覚悟しなければなるまい覚悟かくごしなければなるまい one must come to grips with。そのつもりで運動したら運動うんどうしたら take action; conduct oneselfよかろう。

「だって先生くらい余裕があるなら、少しすこし a little; a bitは痛切に感じてもよさそうなものだが」と柔術のおとこ man; fellowがまじめなかお face; facial expressionをして言ったった said; remarked。このとき time; moment広田先生広田ひろた先生せんせい Professor Hirota三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)も、そう言った当人も一度に一度いちどに together; at the same time笑ったわらった laughed。この男がなかなか帰りそうかえりそう look to return; look to take one's leaveもないので三四郎は、書物書物しょもつ book借りてりて borrow勝手勝手かって kitchenからおもて out front出たた went out (to); emerged (onto)

朽ちざるちざる not decaying; enduringはか gravesite; tomb眠りねむり sleep; rest伝わるつたわる be handed downこと act of ...生きき live; be alive知らるるらるる be known; be renowned name; reputation残りのこり remainしからずばしからずば if not so; otherwise滄桑の変滄桑そうそうへん constant change (from Chinese proverb: a mulberry field changes into a blue sea)任せてまかせて entrust to後の世のち the afterlife; the next world存せんそんせん exist思うおもう consider; regard (as)事、むかし long ago; the distant pastより人の願いねがい desire; wishなり。この願いのかなえるとき、人は天国天国てんごく paradise; heavenにあり。されどもされども nevertheless; be that as it may真なるまことなる true; sincere信仰信仰しんこう faith; belief教法教法きょうほう religious teachingsよりみれば、この願いもこの満足満足まんぞく satisfaction無きがごとくにきがごとくに akin to nothingはかなきものはかなきもの fleeting; ephemeral (things)なり。生きるきる to liveとは、ふたたび againわれ the self帰るかえる return (to) meaning; concept; ideaにして、再の我に帰るとは、願いにもあらず、望みのぞみ hope; expectationにもあらず、気高き気高けだかき high-minded; noble信者信者しんじゃ believerの見たるあからさまなるあからさまなる candid; frank事実なれば、聖徒イノセントの墓地聖徒せいとイノセントの墓地ぼち Holy Innocents' Cemetery (cemetery in Paris in the Middle Ages)横たわるよこたわる lie downは、なおエジプトエジプト Egypt砂中砂中さちゅう within the sands; among the sandsうずまるうずまる be buriedがごとし。常住の常住じょうじゅうの constant; eternal我身我身わがみ oneself観じかんじ view; contemplate喜べばよろこべば be delighted; be joyous六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 2 meters; about 6 feet)狭きせまき narrowness; confinementアドリエーナスの大廟アドリエーナスの大廟たいびょう The Mausoleum of Hadrian (usually known as Castel Sant'Angelo)異なることなる differところ point; aspectあらず。成るがままに成るるがままにる let come whatever mayとのみ覚悟せよ覚悟かくごせよ be prepared for; be resolved to

これはハイドリオタフヒアハイドリオタフヒア Hydriotaphia (Sir Thomas Browne, published in 1658)末節末節まっせつ final paragraphである。三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)はぶらぶら白山白山はくさん Hakusan (place name)ほう direction歩きながらあるきながら while walking往来往来おうらい road; streetなか middleで、この一節一節いっせつ one paragraph読んだんだ read広田先生広田ひろた先生せんせい Professor Hirotaから聞くく hear (from); be informed (by)ところによると、この著者著者ちょしゃ author; writer有名な有名ゆうめいな famous; renowned名文家名文家めいぶんか writer of exemplary proseで、この一編一編いっぺん (one) bookは名文家の書いたうちの名文名文めいぶん finest workであるそうだ。広田先生はそのはなし talk; discussionをしたとき time; occasionに、笑いながらわらいながら laughing、もっともこれはわたし I; meせつ opinion; viewじゃないよと断わられたことわられた gave notice; stated up front。なるほど三四郎にもどこが名文だかよくわからない。ただ句切り句切くぎり punctuation; phrasing悪くってわるくって in poor form字づかいづかい choice of words; diction異様異様いよう eccentric; bizarreで、言葉言葉ことば words運び方はこかた manner of flow重苦しくって重苦おもぐるしくって heavy; awkward、まるで古いふるい ancient; antiquatedお寺てら (Buddhist) temple見るる look atような心持ち心持こころもち feeling; impressionがしただけである。この一節だけ読むにも道程道程みちのり distanceにすると、三、四町さん四町しちょう three or four blocksもかかった。しかもはっきりとはしない。

贏ちえたちえた gained; attainedところは物寂びて物寂ものさびて be mellowed; be matureいる。奈良奈良なら Nara (place name)大仏大仏だいぶつ Great Buddha (bronze statue)鐘をついてかねをついて strike a bell; toll a bell、そのなごりなごり remains; tracesひびき echoが、東京東京とうきょう Tōkyōにいる自分自分じぶん oneselfみみ earsにかすかに届いたとどいた reach; arrive at同じおなじ the same (as)ことである。三四郎はこの一節のもたらす意味意味いみ meaningよりも、その意味のうえ on top of這いかかるいかかる overlay情緒情緒じょうしょ sentiment; moodかげ shades (of)をうれしがった。三四郎は切実に切実せつじつに acutely; keenly生死生死せいし life and death問題問題もんだい question考えたかんがえた consideredことのないおとこ man; fellowである。考えるには、青春青春せいしゅん youth; adolescence bloodが、あまりに暖かすぎるあたたかすぎる too warm目の前まえ before one's eyesにはまゆ eyebrows焦がすがす sear; singeほどな大きなおおきな large fire燃えてえて burnいる。その感じかんじ feelingが、真のまことの true; actual自分である。三四郎はこれから曙町曙町あけぼのちょう Akebono-chō (place name)原口原口はらぐち Haraguchi (name)ところ place; residence行くく go (to)

子供子供こども child葬式葬式そうしき funeral (procession)来たた came; approached羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)着たた wore男がたった二人二人ふたり two (people)ついている。小さいちいさい smallひつぎ coffin; casketまっ白まっしろ pure whiteぬの cloth巻いていて wrap; shroud (with)ある。そのそばにきれいな風車風車かざぐるま pinwheel結いつけたいつけた tied to; fastened toくるま (pin) wheelがしきりに回るまわる turn; spin。車の羽弁羽弁はね fins; blades五色五色ごしき five colors塗ってって paint; colorある。それが一色一色いっしき one color; monochromeになって回る。白い棺はきれいな風車を絶え間なくなく without pause動かしてうごかして set in motion、三四郎のよこ side; side of通り越したとおした passed by。三四郎は美しいうつくしい beautiful弔いとむらい funeralだと思ったおもった thought

三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)人のひとの a person's; another's文章文章ぶんしょう composition; (writing) styleと、人の葬式葬式そうしき funeralをよそから見たた saw; looked upon。もしだれか来てて approach、ついでに美禰子美禰子みねこ Mineko (name)をよそから見ろと注意したら注意ちゅういしたら advised; suggested、三四郎は驚いたおどろいた be surprised; be taken abackに違いないちがいない no doubt that ...。三四郎は美禰子をよそから見ることができないような eyes; perspective; outlookになっている。第一第一だいいち for one thing; first of allよそもよそでないもそんな区別区別くべつ distinctionはまるで意識していない意識いしきしていない not be aware of。ただ事実として事実じじつとして in fact; in truth、ひとの deathに対してたいして with respect toは、美しいうつくしい beautiful穏やかなおだやかな calm; quiet味わいあじわい feeling; sensation; experienceがあるとともに、生きてきて live; be aliveいる美禰子に対しては、美しい享楽享楽きょうらく enjoyment; pleasureそこ depths; bottom ofに、一種一種いっしゅ one type; one kind苦悶苦悶くもん anguishがある。三四郎はこの苦悶を払おうとしてはらおうとして in order to drive away; in order to banish、まっすぐに進んで行くすすんでく advance; move forward。進んで行けば苦悶がとれるように思うおもう think that; believe that。苦悶をとるために一足一足ひとあし one stepわきへのくわきへのく move out of the way; step asideことはゆめ dreamにも案じえないあんじえない couldn't conceive of。これを案じえない三四郎は、現にげんに actually遠くからとおくから from a distance寂滅寂滅じゃくめつ death gathering文字の上文字もじうえ in a literal sense; on paperにながめて、夭折夭折ようせつ premature death哀れあわれ sorrow; griefを、三尺の外三尺さんじゃくそと apart from oneself (lit: a meter away; three feet removed)感じたかんじた feltのである。しかも、悲しいかなしい sad; sorrowfulはずのところを、快くこころよく pleasantly; cheerfullyながめて、美しく感じたのである。

曙町曙町あけぼのちょう Akebono-chō (place name)曲がるがる turn (onto)大きなおおきな largeまつ pine treeがある。この松を目標目標めじるし sign; landmark来いい come (to)教わったおそわった was instructed。松のした beneath来るる come (to); arrive (at)と、いえ house違ってちがって be different; be wrongいる。向こうこう beyond; across the wayを見るとまた松がある。そのさき aheadにも松がある。松がたくさんある。三四郎は好いい fine; niceところ placeだと思った。多くのおおくの numerous松を通り越してとおして pass byひだり left折れるれる turn (toward)と、生垣生垣いけがき hedgeにきれいなもん gateがある。はたしてはたして sure enough原口原口はらぐち Haraguchi (name)という標札標札ひょうさつ signboard; placard出ていたていた be set out; be displayed。その標札は木理の込んだ木理もくめんだ intricately grained (wood)黒っぽいくろっぽい darkいた board; piece of woodに、みどり greenあぶら oil (paint)名前名前なまえ name派手に派手はでに with a flourish; in a stylized manner書いたいた be writtenものである。 charactersだか模様模様もよう patterns; designsだかわからないくらい凝っているっている be refined; be artistic。門から玄関玄関げんかん entrance; entry hallまではからりとしてからりとして clean and simpleなんにもない。左右左右さゆう left and right; both sidesしば grass植えてあるえてある had been planted; was growing

玄関玄関げんかん entrywayには美禰子美禰子みねこ Mineko (name)下駄下駄げた (wooden) clogsがそろえてあった。鼻緒鼻緒はなお sandal strap二本二本にほん two (slender objects)右左右左みぎひだり right and leftいろ color違うちがう different。それでよく覚えておぼえて remember; recognizeいる。いま now; at present仕事中仕事中しごとちゅう workingだが、よければ上がれがれ come in言うう said小女小女こおんな young maid取次ぎ取次とりつぎ receiving (of guests)について、画室画室がしつ art studioへはいった。広いひろい spacious部屋部屋へや roomである。細長く細長ほそながく oblong; rectangular南北南北みなみきた north and southにのびたゆか floorうえ top ofは、画家画家がか painter; artistらしく、取り乱れてみだれて be clutteredいる。まず一部分一部分いちぶぶん one partには絨毯絨毯じゅうたん carpet; rug敷いていて spreadある。それが部屋の大きさおおきさ size比べるくらべる compareと、まるで釣り合いが取れないいがれない be out of balanceから、敷物敷物しきもの carpeting; rugとして敷いたというよりは、色のいい、模様模様もよう pattern; design雅なな refined; tasteful織物織物おりもの textile; fabricとしてほうり出したほうりした threw downように見えるえる appeared離れてはなれて apart (from)向こうこう beyond; further down置いたいた placed大きな虎の皮とらかわ tiger skinもそのとおり、すわるための、設けのもうけの prepared; provided seat; sitting cushionとは受け取れないれない cannot see as; cannot take as。絨毯とは不調和な不調和ふちょうわな incongruous位置位置いち position筋かいにすじかいに diagonally; obliquely tail長くひいてながくひいて stretch out lengthwiseいる。すな sand練り固めたかためた harden by kneadingような大きなかめ earthenware potがある。そのなか insideから arrowsが二本出てて stick out of; protrudeいる。鼠色鼠色ねずみいろ gray (lit: mouse color)羽根羽根はね feathers; finsと羽根のあいだ space between; interval金箔金箔きんぱく gold foil強くつよく strongly; intensely光るひかる shine。そのそばによろい armorもあった。三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)卯の花縅し花縅はなおどし armor plates threaded together with unohana (deutzia plant) colored (white and green) cordsというのだろうと思ったおもった reckoned向こう側こうがわ far side; far endのすみにぱっと目を射るる catch one's eyeものがある。むらさき purple裾模様の裾模様すそもようの kimono with design on the skirt小袖小袖こそで quilted silk garment金糸金糸きんし gold thread刺繍刺繍ぬい embroideryが見える。そで sleeveから袖へ幔幕幔幕まんまく curtain; draperyつな cord通してとおして pass through虫干虫干むしぼし airing of clothes (to prevent damage from insects)とき timeのように釣るしたるした hung; suspended。袖は丸くてまるくて round短かいみじかい short。これが元禄元禄げんろく Genroku (style of kimono from Genroku era - 1688-1704)かと三四郎も気がついたがついた recognized (as)。そのほかには paintingがたくさんある。かべ wallsにかけたのばかりでも大小大小たいしょう large and small; various sizes合わせるわせる combine; put togetherとよほどになる。額縁額縁がくぶち frameをつけない下絵下絵したえ sketches; works in progressというようなものは、重ねてかさねて stack up; layer巻いたいた rolledはし edgesが、巻きくずれて、小口小口こぐち cut ends; edgesしだらなくしだらなく loosely; untidily (= だらしない)あらわした。

描かれつつあるかれつつある in process of being paintedひと person肖像肖像しょうぞう portraitは、この彩色彩色いろどり coloration目を乱すみだす dazzle the eyeあいだ midstにある。描かれつつある人は、突き当りあたり far end正面正面しょうめん center (stage)団扇団扇うちわ (round) fanをかざして立ったった stood。描くおとこ man丸い背まる rounded backぐるりと返してぐるりとかえして turn around; turn oneselfパレットパレット palette持ったままったまま still holding、三四郎に向かったかった turned towardくち mouth太いふとい thickパイプパイプ pipeをくわえている。

やって来たねやってたね you're here; welcome」と言ってって say; remarkパイプを口から取ってって take (out from)小さいちいさい small丸テーブルまるテーブル round tableの上に置いた。マッチマッチ matches灰皿灰皿はいざら ashtrayがのっている。椅子椅子いす chairもある。

「かけたまえ。――あれだ」と言って、かきかけた画布画布カンバス canvasほう directionを見た。長さは六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 1.8 meters; about 6 feet)もある。三四郎はただ、

「なるほど大きなものですな」と言った。原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんは、耳にも留めないふうでみみにもめないふうで without seeming to really listen; only half listening

「うん、なかなか」とひとりごとのように、髪の毛かみ hairと、背景背景はいけい backgroundさかい border; boundaryところ place; region塗りはじめたりはじめた started to paint。三四郎はこの時ようやく美禰子の方を見た。するとおんな woman; young ladyのかざした団扇のかげ shadow; shade (of)で、白いしろい white teethがかすかに光った。

それから二、三分三分さんぷん two or three minutesはまったく静かしずか quiet; silenceになった。部屋部屋へや room暖炉暖炉だんろ fireplace; hearth; stove暖めてあるあたためてある be warmed。きょうは外面外面そと outsideでも、そう寒くさむく coldはない。かぜ wind死に尽したつくした died down枯れた木れた bare treesおと soundなくふゆ winter day包まれてつつまれて be wrapped (in)立ってって standいる。三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)画室画室がしつ (art) studio導かれたみちびかれた be led to; be guided toとき timeかすみ mist; hazeなか middle; midstへはいったような feelingがした。丸テーブルまるテーブル round table肱を持たしてひじたして resting one's elbows、この静かさの evening; nightにまさるきょう space; environmentに、はばかりなきはばかりなき without hesitation精神精神こころ mind; heart; spiritおぼれしめたおぼれしめた abandoned oneself to。この静かさのうちに、美禰子美禰子みねこ Mineko (name)がいる。美禰子のかげ shape; form次第に次第しだいに graduallyでき上がりつつあるできがりつつある was taking shape肥ったふとった heavy-set; corpulent画工画工がこう painter; artist画筆画筆ブラッシ (artist's) brushだけが動くうごく move。それも (to the) eyeに動くだけで、みみ (to the) earsには静かである。肥った画工も動くことがある。しかし足音足音あしおと sound of footstepsはしない。

静かなものに封じ込められたふうめられた be confined; be contained (within)美禰子はまったく動かない。団扇団扇うちわ (round) fanをかざして立ったった stood; remained in place姿姿すがた figure; formそのままがすでに paintingである。三四郎から見るる see; viewと、原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんは、美禰子を写してうつして replicate; reproduceいるのではない。不可思議に不可思議ふかしぎに wondrously; miraculously奥行き奥行おくゆき depthのある絵から、精出して精出せいだして expend effort、その奥行きだけを落としてとして drop; shed普通の普通ふつうの ordinary絵に美禰子を描き直してなおして redrawいるのである。にもかかわらず第二の第二だいにの second美禰子は、この静かさのうちに、次第と第一第一だいいち first; primary近づいてくるちかづいてくる approach; draw near to。三四郎には、この二人二人ふたり two (people)の美禰子のあいだ interval; space betweenに、時計時計とけい clock; timepieceの音に触れないれない bear no connection (to)、静かな長いながい long; lengthy時間時間じかん (interval of) time含まれてふくまれて be encompassedいるように思われたおもわれた seemed that ...。その時間が画家画家がか painter; artist意識意識いしき consciousness; awarenessにさえ上らないあがらない surface; come to lightほどおとなしくたつにしたがって、第二の美禰子がようやく追いついてくるいついてくる catch up to; draw even with。もう少しすこし  a little; a bit双方双方そうほう both partiesがぴたりと出合って出合であって meet一つひとつ one (thing)収まるおさまる settle intoというところで、時の流れながれ flow急にきゅうに suddenly向きを換えてきをえて change direction; change course永久永久えいきゅう eternityの中に注いでそそいで spill intoしまう。原口さんの画筆はそれよりさき aheadには進めないすすめない could not advance。三四郎はそこまでついて行ってついてって follow along (to); arrive (at)、気がついて、ふと美禰子を見た。美禰子は依然として依然いぜんとして still; as yet動かずにいる。三四郎のあたま mind; thoughtsはこの静かな空気空気くうき air; atmosphereのうちで覚えずおぼえず unconsciously動いていた。酔ったった intoxicated心持ち心持こころもち feelingである。すると突然突然とつぜん suddenly; abruptly原口さんが笑いだしたわらいだした laughed

「また苦しくなったくるしくなった become uncomfortableようですね」

おんな woman; young ladyなんにも言わずになんにもわずに without speaking、すぐ姿勢姿勢しせい posture; stanceをくずして、そばに置いたいた set; placed安楽椅子安楽あんらく椅子いす easy chair落ちるちる fall; drop (into)ようにとんと腰をおろしたこしをおろした sat down。そのとき time; moment白いしろい white teethがまた光ったひかった glistened; shone。そうして動くうごく move時のそで sleeveとともに三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)見たた looked at。その eyes; look流星流星ながれぼし shooting starのように三四郎の眉間眉間みけん brow通り越してとおして pass throughいった。

原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんは丸テーブルまるテーブル round tableのそばまで来てて came (to); approached、三四郎に、

「どうです」と言いながら、マッチマッチ matchをすってさっきのパイプパイプ pipe火をつけてをつけて light再びふたたび once again口にくわえたくちにくわえた placed in one's mouth大きなおおきな large木のの wooden雁首雁首がんくび goose neck (bowl end of a pipe)ゆび fingersでおさえて、二吹き二吹ふたふき two puffsばかり濃いい thickけむり smokeひげ mustache; whiskersなか midstから出したした sent out; put forthが、やがてまた丸い背中まる背中せなか rounded back向けてけて turn painting近づいたちかづいた approached; drew near to。かってなところを自由に自由じゆうに freely; as one sees fit塗ってって paintいる。

絵はむろん仕上がっていない仕上しあがっていない unfinishedものだろう。けれどもどこもかしこもどこもかしこも all over; everywhereまんべんなくまんべんなく uniformly; without exception絵の具 paintが塗ってあるから、素人素人しろうと layman; ordinary personの三四郎が見ると、なかなかりっぱである。うまいかまずいかむろんわからない。技巧技巧ぎこう technique批評批評ひひょう comment; critiqueのできない三四郎には、ただ技巧のもたらす感じかんじ feeling; impressionだけがある。それすら、経験経験けいけん experienceがないから、すこぶる正鵠を失して正鵠せいこうしっして miss the mark; be off baseいるらしい。芸術芸術げいじゅつ art影響影響えいきょう influence全然全然ぜんぜん completely; utterly無頓着な無頓着むとんじゃくな indifferent; unconcerned人間人間にんげん personでないとみずからを証拠立てる証拠立しょうこだてる prove; substantiateだけでも三四郎は風流人風流人ふうりゅうじん man of refinementである。

三四郎が見ると、この絵はいったいにぱっとしているぱっとしている be attractive; be gorgeous。なんだかいちめんに粉が吹いていて sugarcoated; finely textured光沢光沢つや gloss; lusterのない日光日光 sunlightにあたったように思われるおもわれる (it) seemed that ...かげ shadowところ place; areaでも黒くくろく darkはない。むしろ薄いうすい pale; faintむらさき purple射してして shine; show throughいる。三四郎はこの絵を見て、なんとなく軽快な軽快けいかいな lighthearted; cheerful感じがした。浮いたいた floating調子調子ちょうし style; manner猪牙船猪牙船ちょきぶね Edo era canal boat乗ったった boarded; rode in心持ち心持こころもち feeling; sensationがある。それでもどこかおちついている。けんのんけんのん insecure; precariousでない。苦ったにがった bitter; displeasingところ、渋ったしぶった rough; harshところ、毒々しい毒々どくどくしい gaudy; garishところはむろんない。三四郎は原口さんらしい絵だと思った。すると原口さんは無造作に無造作むぞうさに with ease; deftly画筆画筆ブラッシ (paint) brush使いながら使つかいながら use; wield、こんなことを言う。

小川小川おがわ Ogawa (Sanshirō's family name)さんおもしろいはなし storyがある。ぼくの知ったった know; be acquainted withおとこ men; fellowsにね、細君細君さいくん wifeがいやになって離縁離縁りえん divorce請求した請求せいきゅうした asked for; requestedもの personがある。ところが細君が承知承知しょうち consent; acceptanceをしないで、わたし Iえん affinity; connectionあって、このうち houseかたづいたかたづいた have become settled; have become comfortableものですから、たといあなたがおいやでも私はけっして出てまいりませんてまいりません not leave; not go anywhere

原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんはそこでちょっと painting離れてはなれて step away from画筆画筆ブラッシ (paint) brush; brushwork結果結果けっか result; effectをながめていたが、今度今度こんど this timeは、美禰子美禰子みねこ Mineko (name)向かってかって turn toward

里見里見さとみ Satomi (Mineko's family name)さん。あなたが単衣単衣ひとえもの unlined (summer) kimono着てて wearくれないものだから、着物着物きもの kimonoがかきにくくって困るこまる have a hard time。まるでいいかげんにやるんだから、少しすこし a little; a bit大胆すぎます大胆だいたんすぎます too boldね」

お気の毒さまどくさま sorry about that」と美禰子が言ったった responded; replied

原口さんは返事返事へんじ answer; replyもせずにまた画面画面がめん picture近寄った近寄ちかよった approached; moved closer to。「それでね、細君のお尻しり haunchesが離縁するにはあまり重くあったおもくあった were firmly settledものだから、友人友人ゆうじん (my) friendが細君に向かって、こう言ったんだとさ。出るのがいやなら、出ないでもいい。いつまでもいえ houseにいるがいい。その代りそのかわり in exchange; insteadおれのほうが出るから。――里見さんちょっと立ってって stand upみてください。団扇団扇うちわ (round) fanはどうでもいい。ただ立てば。そう。ありがとう。――細君が、私が家におっても、あなたが出ておしまいになれば、あと after; laterが困るじゃありませんかと言うと、なにかまわないさ、お前まえ youはかってに入夫入夫にゅうふ husband who marries into the wife's houseでもしたらよかろうと答えたこたえた answered; repliedんだって」

「それから、どうなりました」と三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)聞いたいた asked。原口さんは、語るかたる tell; relate足りないりない be inadequate; be unworthy思ったおもった thought; deemed (to be)ものか、まだあとをつけた。

「どうもならないのさ。だから結婚結婚けっこん marriage考え物かんがもの something to think aboutだよ。離合集散離合りごう集散しゅうさん alliance and rupture; shifting loyalties、ともに自由自由じゆう freedom; at libertyにならない。広田先生広田ひろた先生せんせい Professor Hirota見たまえたまえ take a look at野々宮野々宮ののみや Nonomiya (name)さんを見たまえ、里見恭助恭助きょうすけ Kyōsuke (name of Mineko's older brother)くん (suffix of familiarity for males)を見たまえ、ついでにぼくを見たまえ。みんな結婚をしていない。おんな women偉くなるえらくなる gain in status; exert influenceと、こういう独身もの独身どくしんもの bachelors; unmarried menがたくさんできてくる。だから社会社会しゃかい society原則原則げんそく principle; general ruleは、独身ものが、できえない程度内できえない程度内ていどない within the extent that (something) can't occurにおいて、女が偉くならなくっちゃだめだね」

「でもあに (older) brother近々近々きんきん soon; before long結婚いたします結婚けっこんいたします will marryよ」

「おや、そうですか。するとあなたはどうなります」

存じませんぞんじません (I) don't know

三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)美禰子美禰子みねこ Mineko (name)見たた looked at。美禰子も三四郎を見て笑ったわらった smiled原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんだけは painting向いているいている be turned toward; face。「存じません。存じません――じゃ」と画筆画筆ブラッシ brush動かしたうごかした moved; worked

三四郎はこの機会機会きかい chance; opportunity利用して利用りようして use; take advantage of丸テーブルまるテーブル round tableわき vicinity; proximity離れてはなれて move away from、美禰子のそば side近寄った近寄ちかよった approached。美禰子は椅子椅子いす chair backに、油気のない頭油気あぶらけのないあたま unoiled hair; untreated hairを、無造作に無造作むぞうさに lightly; easily持たせてたせて rested against疲れたつかれた tired; wearyひと personの、身繕い身繕みづくろい physical appearance心なきこころなき unconcernedなげやりなげやり negligence; neglect姿姿すがた form; appearanceである。あからさまにあからさまに plainly; openly襦袢襦袢じゅばん undergarmentえり collarから咽喉首咽喉首のどくび (extended) throat出てて appear; be visibleいる。椅子には脱ぎ捨てたてた taken off and laid aside羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)をかけた。廂髪廂髪ひさしがみ hair style with curled front overhangうえ aboveにきれいなうら back side; reverseが見える。

三四郎はふところ pocket三十円三十円さんじゅうえん thirty yen入れているれている have within。この三十円が二人二人ふたり two (people)あいだ betweenにある、説明しにくい説明せつめいしにくい hard to explainものを代表して代表だいひょうして represent; symbolizeいる。――と三四郎は信じたしんじた believed返そうかえそう return; pay back思っておもって think (to do something)、返さなかったのもこれがためである。思いきって、いま now返そうとするのもこれがためである。返すとよう businessがなくなって、遠ざかるとおざかる move apart; become distantか、用がなくなっても、いっそう近づいて来るちかづいてる come together; draw nearerか、――普通の普通ふつうの ordinary; average人から見ると、三四郎は少しすこし a little; a bit迷信家迷信家めいしんか superstitious; irrational; whimsical (type of person)調子調子ちょうし mood; manner帯びてびて show a tinge ofいる。

里見里見さとみ Satomi (Mineko's family name)さん」と言った。

「なに」と答えたこたえた replied; responded仰向いて仰向あおむいて looking upした belowから三四郎を見た。かお face; facial expressionをもとのごとくにおちつけている。 eyesだけは動いた。それも三四郎の真正面真正面まっしょうめん directly facing穏やかにおだやかに calmly; quietlyとまった。三四郎はおんな woman; young lady多少多少たしょう a little; somewhat疲れていると判じたはんじた judge (to be)

「ちょうどついでだから、ここで返しましょう」と言いながら、ボタンボタン button一つひとつ one (thing)はずして、内懐内懐うちぶところ inner pocket handを入れた。

女はまた、

「なに」と繰り返したかえした repeated。もとのとおり、刺激のない刺激しげきのない emotionless; unperturbed; relaxed調子である。内懐へ手を入れながら、三四郎はどうしようと考えたかんがえた considered。やがて思いきった。

「このあいだのかね moneyです」

「今くだすってもしかたがないわ」

おんな woman; young ladyした belowから見上げたまま見上みあげたまま still looking upである。 hand出さないさない didn't put forth。からだも動かさないうごかさない didn't moveかお face; facial expression元のところにもとのところに as beforeおちつけている。おとこ man; fellowは女の返事返事へんじ response; replyさえよくは解しかねたしかねた was unable to comprehend。そのとき time; moment

「もう少しすこし a little; a bitだから、どうです」と言うう say; askこえ voiceがうしろで聞こえたこえた sounded; was heard。見ると、原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんがこっちを向いていて turn toward立ってって standいる。画筆画筆ブラッシ (paint) brush指の股ゆびまた between one's fingersにはさんだまま、三角三角さんかく triangle刈り込んだんだ trimmed; clippedひげ beardさき tip引っ張ってって pull on; pull at笑ったわらった smiled; grinned美禰子美禰子みねこ Mineko (name)両手両手りょうて both hands椅子椅子いす chairひじ armrests (short for 肘掛ひじかけ)にかけて、腰をおろしたなりこしをおろしたなり while still seatedあたま head backをまっすぐにのばした。三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)小さなちいさな small; quiet (voice)声で、

「まだよほどかかりますか」と聞いた。

「もう一時間一時間いちじかん one hourばかり」と美禰子も小さな声で答えたこたえた answered。三四郎はまた丸テーブルまるテーブル round table帰ったかえった returned (to)。女はもう描かるかる draw; paintべき姿勢姿勢しせい stance; posture取ったった took (on); assumed。原口さんはまたパイプパイプ pipeをつけた。画筆はまた動きだすうごきだす started moving; started working。背を向けながら、原口さんがこう言った。

小川小川おがわ Ogawa (Sanshirō's family name)さん。里見里見さとみ Satomi (Mineko's family name)さんの eyesを見てごらん」

三四郎は言われたとおりにした。美禰子は突然突然とつぜん abruptly; suddenlyひたい foreheadから団扇団扇うちわ (round) fan放してはなして remove; take away静かなしずかな still; quiet姿勢を崩したくずした broke; relaxed (one's pose)よこ sidewaysを向いてガラス越しにガラスしに through the glassにわ gardenをながめている。

「いけない。横を向いてしまっちゃ、いけない。いま now; just nowかきだしたばかりだのに」

「なぜよけいなこと matters; thingsをおっしゃる」と女は正面正面しょうめん straight on; front-facingに帰った。原口さんは弁解をする弁解べんかいをする apologized; explained oneself

「ひやかしたんじゃない。小川さんに話すはなす discuss; talk (of)事があったんです」

なに whatを」

「これから話すから、まあ元のとおりの姿勢に復してふくして return (to)ください。そう。もう少しひじ elbowsまえ forwardへ出して。それで小川さん、ぼくの描いた目が、実物実物じつぶつ real thing表情表情ひょうじょう expressionどおりできているかね」

「どうもよくわからんですが。いったいこうやって、毎日毎日毎日まいにち毎日まいにち every day; day after day描いていて draw; paintいるのに、描かれるひと person eyes表情表情ひょうじょう expressionがいつも変らずにかわらずに without changingいるものでしょうか」

「それは変るだろう。本人本人ほんにん the person in questionが変るばかりじゃない、画工画工えかき painter; artistのほうの気分気分きぶん mood; feelingsも毎日変るんだから、本当本当ほんとう truth言うう say; speakと、肖像画肖像画しょうぞうが portrait何枚何枚なんまい multiple (copies)でもできあがらなくっちゃならないわけだが、そうはいかない。またたった一枚一枚いちまい one (copy)でかなりまとまったものができるから不思議不思議ふしぎ wonder; marvelだ。なぜといって見たまえたまえ take a look……」

原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんはこのあいだしじゅうふで brush使って使つかって use; applyいる。美禰子美禰子みねこ Mineko (name)ほう directionも見ている。三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)は原口さんの諸機関諸機関しょきかん various faculties一度に一度いちどに at once; simultaneously働くはたらく be at work; functionのを目撃して目撃もくげきして witness恐れ入ったおそった was greatly impressed

「こうやって毎日描いていると、毎日のりょう quantity; portion積もり積もってもりもって pile up; stack up、しばらくするうちに、描いている painting一定の一定いっていの a certain ...気分ができてくる。だから、たといほかの気分で戸外戸外そと outsideから帰って来てかえってて come back (from)も、画室画室がしつ studioへはいって、絵に向かいかい turn toさえすれば、じきに一種一定の一種いっしゅ一定いっていの that certain kind of ...気分になれる。つまり絵のなか inside; middleの気分が、こっちへ乗り移るうつる transfer to; take possession ofのだね。里見里見さとみ Satomi (Mineko's family name)さんだって同じおなじ the sameこと happening; situationだ。しぜんのままにほうっておけばいろいろの刺激刺激しげき stimulusでいろいろの表情になるにきまっているんだが、それがじっさい絵のうえへ大したたいした considerable; noteworthy影響影響えいきょう effect; influence及ぼさないおよぼさない not exert; not impart toのは、ああいう姿勢姿勢しせい pose; postureや、こういう乱雑な乱雑らんざつな disorderly; clutteredつづみ tsuzumi (hourglass drum whose tension can be adjusted while playing)だとか、よろい armorだとか、虎の皮とらかわ tiger skinだとかいう周囲周囲まわり surroundingのものが、しぜんに一種一定の表情を引き起こすこす bring about; induceようになってきて、その習慣習慣しゅうかん habit; practice次第に次第しだいに graduallyほかの表情を圧迫する圧迫あっぱくする suppress; overrideほど強くなるつよくなる grow strong; become dominantから、まあたいていなら、この目つきつき look in one's eyesをこのままで仕上げて仕上しあげて finish; complete; perfectいけばいいんだね。それに表情といったって……」

原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんは突然突然とつぜん suddenly黙っただまった fell silent。どこかむずかしいところへきたとみえる。二足二足ふたあし two stepsばかり立ちのいてちのいて move away from美禰子美禰子みねこ Mineko (name) paintingをしきりに見比べて見比みくらべて compare (visually)いる。

里見里見さとみ Satomi (Mineko's family name)さん、どうかしましたか」と聞いたいた asked

「いいえ」

このこたえ responseは美禰子のくち mouthから出たた came out (from)とは思えなかったとはおもえなかった it was hard to imagine that ...。美禰子はそれほど静かしずか still姿勢姿勢しせい pose; postureをくずさずにいる。

「それに表情表情ひょうじょう expressionといったって」と原口さんがまた始めたはじめた started; began。「画工画工えかき painter; artistはね、こころ heart; soul描くく draw; paintんじゃない。心がそと outside; exterior見世見世みせ display; show (of wares)出してして set out; put forwardいるところを描くんだから、見世さえ手落ち手落ておち oversight; omissionなく観察観察かんさつ observationすれば、身代身代しんだい fortune; richesおのずからおのずから naturally; as a matter of courseわかるものと、まあ、そうしておくんだね。見世でうかがえない身代は画工の担任担任たんにん in charge of; responsible for区域区域くいき territory以外以外いがい outside of; excludingとあきらめべきものだよ。だから我々我々われわれ we; usにく fleshばかり描いている。どんな肉を描いたって、たましい soul; spiritこもらなければこもらなければ if (it) is not held within死肉死肉しにく dead fleshだから、絵として通用しない通用つうようしない not pass for; not be accepted asだけだ。そこでこの里見さんの eyesもね。里見さんの心を写すうつす reflect; express; depictつもりで描いているんじゃない。ただ目として描いている。この目が気に入ったった met one's likingから描いている。この目の恰好恰好かっこう shape; formだの、二重瞼二重瞼ふたえまぶた contoured eyelidsかげ shadowsだの、ひとみ pupil深さふかさ depthだの、なんでもぼくに見えるえる appear; be visible (to)ところだけを残りなくのこりなく without omission描いてゆく。すると偶然の偶然ぐうぜんの coincidental; fortuitous結果結果けっか result; consequenceとして、一種の一種いっしゅの a certain kind of表情が出てくる。もし出てこなければ、ぼくのいろ colorの出しぐあいが悪かったわるかった was off base; was at faultか、恰好の取り方かた way of taking; manner of capturingがまちがっていたか、どっちかになる。現にげんに in actualityあの色あのかたち shapeそのものが一種の表情なんだからしかたがない」

原口さんは、このとき time; momentまた二足ばかりあとへさがって、美禰子と絵とを見比べた。

「どうも、きょうはどうかしているね。疲れたつかれた become tired; grown wearyんでしょう。疲れたら、もうよしましょう。――疲れましたか」

「いいえ」

原口さんはまた絵へ近寄った近寄ちかよった approached

「それで、ぼくがなぜ里見里見さとみ Satomi (Mineko's family name)さんの eyes選んだえらんだ selected; choseかというとね。まあ話すはなす tell; explainから聞きたまえきたまえ (please) listen西洋画西洋画せいようが Western paintingおんな womenかお face見るる look atと、だれのかいた美人美人びじん beautiful woman; beautyでも、きっと大きなおおきな large目をしている。おかしいくらい大きな目ばかりだ。ところが日本日本にほん Japanでは観音様観音様かんのんさま Kannon (Buddhist goddess of mercy)をはじめとして、お多福多福たふく humorous mask of a homely woman's face (short for お多福面たふくめん)能の面のうめん Noh mask、もっとも著しいいちじるしい striking; remarkableのは浮世絵浮世絵うきよえ ukiyo-e (17th-19th century Japanese woodblock prints or paintings)にあらわれた美人、ことごとく細いほそい thin; slender。みんなぞう elephant似てて resembleいる。なぜ東西東西とうざい East and West beauty標準標準ひょうじゅん standard; normがこれほど違うちがう differかと思うおもう think about; considerと、ちょっと不思議不思議ふしぎ strange; curiousだろう。ところがじつはなんでもない。西洋には目の大きいやつばかりいるから、大きい目のうちで、美的淘汰美的びてき淘汰とうた aesthetic selection行なわれるおこなわれる be performed。日本はくじら whale系統系統けいとう lineage; ancestryばかりだから――ピエルロチーピエルロチー Pierre Loti (pen name of French naval officer and novelist; 1850-1923)というおとこ manは、日本人日本人にほんじん Japanese (people)の目は、あれでどうしてあけるだろうなんてひやかしている。――そら、そういう国柄国柄くにがら national characterだから、どうしたって材料材料ざいりょう material少ないすくない rare; in short supply大きな目に対するたいする with respect to審美眼審美眼しんびがん aesthetic sense; artistic appreciation発達発達はったつ development; growthしようがない。そこで選択選択せんたく selection; choice自由のきく自由じゆうのきく have the freedom of; have at one's disposal細い目のうちで、理想理想りそう idealができてしまったのが、歌麿歌麿うたまろ Kitagawa Utamaro (woodblock print artist in ukiyo-e genre; 1753-1806)になったり、祐信祐信すけのぶ Nishikawa Sukenobu (artist in ukiyo-e genre; 1671-1750)になったりして珍重がられている珍重ちんちょうがられている be esteemed; be highly regarded。しかしいくら日本的日本的にほんてき Japanese in nature; iconic of Japanでも、西洋画には、ああ細いのは盲目盲目めくら blind (person)をかいたようでみっともなくっていけない。といって、ラファエルの聖母ラファエルの聖母マドンナ Raphael's Madonnaのようなのは、てんでてんで (not) at allありゃしないし、あったところが日本人とは言われないわれない not be recognized asから、そこで里見さんを煩わすわずらわす bother; troubleことになったのさ。里見さんもう少しすこし a little; a bitですよ」

こたえ answer; responseはなかった。美禰子美禰子みねこ Mineko (name)はじっとしている。

三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)はこの画家画家がか painter; artistはなし discussion; discourseをはなはだおもしろく感じたかんじた felt to be ...。とくに話だけ聞きにきに to hear来たた came; calledのならばなお幾倍幾倍いくばい that much more興味興味きょうみ interest添えたろうえたろう came with; carriedにと思ったおもった thought; considered。三四郎の注意注意ちゅうい attention焦点焦点しょうてん focal pointは、いま now; at present原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんの話のうえにもない、原口さんの paintingのうえにもない。むろん向こうこう beyond; the other side立ってって standいる美禰子美禰子みねこ Mineko (name)集まってあつまって concentrate; coalesce (on)いる。三四郎は画家の話に耳を傾けながらみみかたむけながら lend an ear to eyesだけはついに美禰子を離れなかったはなれなかった never left; stayed on彼のかれの his目に映じたえいじた was reflected; was mirroredおんな woman; young lady姿勢姿勢しせい profileは、自然自然しぜん nature; the natural world経過経過けいか passage; progress; transitionを、もっとも美しいうつくしい beautiful刹那刹那せつな moment; instant; junctureに、捕虜にして捕虜とりこにして take captive動けなくしたうごけなくした held fixed; suspended (in time)ようである。変らないかわらない unchanging; persistentところに、長いながい lengthy; enduring慰謝慰謝いしゃ consolation; solaceがある。しかるにしかるに however原口さんが突然突然とつぜん suddenly首をひねってくびをひねって tilt one's head; incline one's head、女にどうかしましたかと聞いたいた asked; inquired。そのとき time; moment三四郎は、少しすこし a little; a bit恐ろしくなったおそろしくなった felt anxious; felt frightenedくらいである。移りやすいうつりやすい fleeting; transient美しさを、移さずにすえておく手段手段しゅだん means; manner (of doing)が、もう尽きたきた be exhausted; be at its endと画家から注意されたように聞こえたからである。

なるほどそう思って見るる look atと、どうかしているらしくもある。色光沢色光沢いろつや color and radianceがよくない。目尻目尻めじり outer corner of the eyeたえがたいたえがたい unbearable; overpoweringものうさものうさ weariness; melancholyが見える。三四郎はこの活人画活人画かつじんが living pictureから受けるける receive安慰安慰あんい solace; comfortねん sense; feeling (of)失ったうしなった lost同時に同時どうじに at the same timeもしやもしや perhaps; possibly自分自分じぶん oneselfがこの変化変化へんか change原因原因げんいん cause (of)ではなかろうかと考えついたかんがえついた it occurred (to one) that ...。たちまち強烈な強烈きょうれつな strong; intense個性的の個性的こせいてきの personal; private刺激刺激しげき excitement; thrillが三四郎のこころ heart; soulをおそってきた。移り行くうつく move on; pass on; come and go beautyはかなむはかなむ rue; lamentという共通性の共通性きょうつうせいの universal; shared情緒情緒じょうしょ emotion; sentimentはまるで影をひそめてしまったかげをひそめてしまった vanished without a trace。――自分はそれほどの影響影響えいきょう influenceをこの女のうえに有してゆうして hold; possessおる。――三四郎はこの自覚自覚じかく self awareness; realizationのもとにいっさいのおのれ self; one's being意識した意識いしきした became conscious of。けれどもその影響が自分にとって、利益利益りえき advantage不利益不利益ふりえき disadvantage; detrimentかは未決の未決みけつの unresolved問題問題もんだい problem; questionである。

そのとき time; moment原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんが、とうとうふで brushをおいて、

「もうよそう。きょうはどうしてもだめだ」と言いだしたいだした said; announced美禰子美禰子みねこ Mineko (name)持ってって have; holdいた団扇団扇うちわ (round) fanを、立ちながらちながら (still) standingゆか floorうえ top of落としたとした dropped; let fall椅子椅子いす chairにかけた羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)取ってって take着ながらながら wearing; putting on、こちらへ寄って来たってた came over (to)

「きょうは疲れてつかれて tiredいますね」

わたくし I; me?」と羽織のゆき sleeve lengths (of a kimono)をそろえて、ひも string; tie結んだむすんだ tied; fastened

「いやじつはぼくも疲れた。またあした天気天気てんき weatherのいい時にやりましょう。まあお茶ちゃ teaでも飲んでんで drinkゆっくりなさい」

夕暮れ夕暮ゆうぐれ dusk; twilightには、まだ timeがあった。けれども美禰子は少しすこし a little; a bitよう business; affairsがあるから帰るかえる return (home)という。三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)留められためられた was kept; was asked to stayが、わざと断ってことわって refuse; decline、美禰子といっしょにおもて out front出たた went out (to)日本日本にほん Japan社会社会しゃかい society状態状態じょうたい circumstances; situationで、こういう機会機会きかい chance; opportunityを、随意に随意ずいいに freely; of one's own accord造るつくる create; bring aboutことは、三四郎にとって困難困難こんなん difficultである。三四郎はなるべくこの機会を長くながく for a long time引き延ばしてばして draw out; extend利用しよう利用りようしよう take advantage of; make the most of試みたこころみた tried to; endeavored to。それで比較的比較的ひかくてき relatively人の通らないひととおらない deserted閑静な閑静かんせいな quiet曙町曙町あけぼのちょう Akebono-chō (place name)一回り一回ひとまわり one round; one circuit散歩しよう散歩さんぽしよう walk; strollじゃないかとおんな woman; young ladyいざなっていざなって ask; inviteみた。ところが相手相手あいて the other party案外にも案外あんがいにも contrary to expectation応じなかったおうじなかった did not accept一直線に一直線いっちょくせんに straightaway; directly生垣生垣いけがき hedgeあいだ interval; space between横切って横切よこぎって cut through大通り大通おおどおり boulevard; main thoroughfareへ出た。三四郎は、並んでならんで side by side歩きながら、

「原口さんもそう言っていたが、本当に本当ほんとうに really; trulyどうかしたんですか」と聞いたいた asked

「私?」と美禰子がまた言った。原口さんに答えたこたえた answered; responded同じおなじ the sameことである。三四郎が美禰子を知ってって know; be acquainted withから、美禰子はかつて、長い言葉言葉ことば words使った使つかった usedことがない。たいていの応対応対おうたい interaction; dealings一句一句いっく one phrase二句二句にく two phrases済ましてまして settle; concludeいる。しかもはなはだ簡単な簡単かんたんな simpleものにすぎない。それでいて、三四郎のみみ earsには一種の一種いっしゅの one kind of; a certain type of深いふかい deep; intenseひびき reverberation; quality of a sound与えるあたえる impart to。ほとんど他のほかの otherひと peopleからは、聞きうるきうる can hear; have a chance to hearことのできないいろ toneが出る。三四郎はそれに敬服した敬服けいふくした was impressed (by); felt admiration (for)。それを不思議がった不思議ふしぎがった wondered at; marveled at

「私?」と言った時、女はかお face半分半分はんぶん halfwayほど三四郎のほう direction向けたけた turned toward。そうして二重瞼二重瞼ふたえまぶた contoured eyelids切れ目 break; gapからおとこ man; fellow; himを見た。その目にはかさ halo; coronaがかかっているように思われたようにおもわれた it seemed as though ...。いつになく感じかんじ feeling; impressionがなまぬるくきた。ほう cheekの色も少し青いあおい pale

いろ color少しすこし a little; a bit悪いわるい not good; poorようです」

「そうですか」

二人二人ふたり two (people)五、六歩六歩ろっぽ five or six steps無言で無言むごんで without speaking; in silence歩いたあるいた walked三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)はどうともして、二人のあいだにかかった薄いうすい thin; lightまく curtainのようなものを裂き破りたくなったやぶりたくなった wanted to tear away。しかしなんといったら破れるか、まるで分別分別ふんべつ judgment; discernment出なかったなかった was not forthcoming小説小説しょうせつ novelなどにある甘いあまい sweet; indulgent言葉言葉ことば words使いたくない使つかいたくない didn't want to use趣味趣味しゅみ taste; preferenceのうえからいっても、社交社交しゃこう social interactionじょう with respect to若いわかい young男女男女なんにょ man and woman習慣習慣しゅうかん custom; cultural practiceとしても、使いたくない。三四郎は事実上事実上じじつじょう in reality; in all honesty不可能の不可能ふかのうの impossibleこと matters; things望んでのぞんで desire; wish forいる。望んでいるばかりではない。歩きながら工夫して工夫くふうして devise; think out (a way to do something)いる。

やがて、おんな woman; young ladyのほうから口をききだしたくちをききだした spoke; broke the silence

「きょう何かなにか something原口原口はらぐち Haraguchi (name)さんに御用御用ごよう business; affairsがおありだったの」

「いいえ、用事用事ようじ business; affairsはなかったです」

「じゃ、ただ遊びにあそびに to visit; to call onいらしったの」

「いいえ、遊びに行ったった wentんじゃありません」

「じゃ、なんでいらしったの」

三四郎はこの瞬間瞬間しゅんかん instant; moment捕えたとらえた seized; grasped

「あなたに会いにいに to see; to meet行ったんです」

三四郎はこれで言えるえる be able to say; be possible to sayだけの事をことごとく言ったつもりである。すると、女はすこしも刺激に感じない刺激しげきかんじない show no reaction; be unmoved、しかも、いつものごとくおとこ man; fellow酔わせるわせる charm; enchant調子調子ちょうし tone; mannerで、

お金かね moneyは、あすこじゃいただけないのよ」と言った。三四郎はがっかりした。

二人はまた無言で五、六間六間ろっけん 5 or 6 ken (about 10 meters; about 12 yards)来たた came; advanced。三四郎は突然突然とつぜん abruptly口を開いたくちひらいた spoke

本当本当ほんとう truth; actualityは金を返しにかえしに to return; to pay back行ったのじゃありません」

美禰子美禰子みねこ Mineko (name)はしばらく返事返事へんじ answer; responseをしなかった。やがて、静かにしずかに quietly; softly言った。

「お金はわたし I; meもいりません。持ってって have; keepいらっしゃい」

三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)堪えられなくなったえられなくなった could no longer endure; could no longer bear (it)急にきゅうに suddenly

「ただ、あなたに会いたいいたい want to seeから行ったった wentのです」と言ってって say; confess; divulgeよこ (to) the sideおんな woman; young ladyかお faceをのぞきこんだ。女は三四郎を見なかったなかった didn't look at。そのとき time; moment三四郎のみみ earsに、女のくち mouthをもれたかすかなため息ためいき sigh聞こえたこえた could be heard; was audible

お金かね moneyは……」

「金なんぞ……」

二人二人ふたり two (people)会話会話かいわ conversation双方双方そうほう both sides; both partiesとも意味意味いみ meaningをなさないで、途中途中とちゅう part way; in the middle切れたれた broke off; ended。それなりで、また小半町小半町こはんちょう about half a chō (about 50 meters; about 60 yards)ほど来たた came; advanced今度今度こんど this timeは女から話しかけたはなしかけた spoke; addressed (another person in conversation)

原口原口はらぐち Haraguchiさんの painting御覧になって御覧ごらんになって see; take a look atどうお思いなすってどうおおもいなすって what did you think

答え方こたかた manner of responseがいろいろあるので、三四郎は返事返事へんじ answer; replyをせずに少しすこし a little; a bitのあいだ歩いたあるいた walked

「あんまりでき方できかた degree of completion; rate of progress早いはやい fast; quickのでお驚きなさりゃしなくっておどろきなさりゃしなくって weren't you surprised

「ええ」と言ったが、じつははじめて気がついたがついた took notice (of)考えるかんがえる think about; considerと、原口が広田先生広田ひろた先生せんせい Professor Hirotaところ place; residenceへ来て、美禰子美禰子みねこ Mineko (name)肖像肖像しょうぞう portraitをかく意志意志いし intentionをもらしてから、まだ一か月いっげつ one monthぐらいにしかならない。展覧会展覧会てんらんかい exhibition直接に直接ちょくせつに directly美禰子に依頼して依頼いらいして asked; requestedいたのは、それよりのちのことである。三四郎は絵の道に暗いみちくらい know nothing of ...から、あんな大きなおおきな largeがく pictureが、どのくらいな速度速度そくど speed; pace仕上げられる仕上しあげられる be finished; be completedものか、ほとんど想像想像そうぞう imagination; estimationのほかにあったが、美禰子から注意されて注意ちゅういされて have brought to one's attentionみると、あまり早くできすぎているように思われる。

「いつから取りかかったりかかった began; set about (doing)んです」

本当に本当ほんとうに really; in earnest取りかかったのは、ついこのあいだですけれども、そのまえから少しずつ描いていて drawいただいていたんです」

「そのまえって、いつごろからですか」

「あの服装服装なり outfit; attireでわかるでしょう」

三四郎三四郎さんしろう Sanshirō (name)突然として突然とつぜんとして all of a sudden、はじめていけ pond周囲周囲まわり circumference; edge美禰子美禰子みねこ Mineko (name)会ったった met; encountered暑いあつい hot; sultryむかし former time思い出したおもした remembered; recalled

「そら、あなた、しい chinquapin oak treeした below; beneathにしゃがんでいらしったじゃありませんか」

「あなたは団扇団扇うちわ (round) fanをかざして、高いたかい highところ place立ってって standいた」

「あの paintingのとおりでしょう」

「ええ。あのとおりです」

二人二人ふたり two (people)顔を見合わしたかお見合みあわした looked at each other。もう少しすこし a little; a bit白山白山はくさん Hakusan (place name)さか hill; slopeうえ top of出るる arrive (at); emerge (onto)

向こうこう the opposite directionからくるま car; cart (rickshaw)かけて来たかけてた drew near; approached黒いくろい black帽子帽子ぼうし hatをかぶって、金縁の金縁きんぶちの gold-rimmed眼鏡眼鏡めがね glasses掛けてけて wear (glasses)遠くからとおくから from a distance見てて see; look at色光沢のいい色光沢いろつやのいい of healthy complexionおとこ man; fellow乗ってって ride inいる。この車が三四郎の field of viewにはいったとき time; momentから、車の上の若いわかい young紳士紳士しんし gentlemanは美禰子のほう directionを見つめているらしく思われたおもわれた it seemed that ...二、三間三間さんげん two or three ken (about 5 meters; about 5 yards)さき ahead来るる come (to); arrive (at)と、車を急にきゅうに suddenly; abruptlyとめた。前掛け前掛まえかけ apron; front covering器用に器用きように deftlyはねのけて、蹴込み蹴込けこみ kick board; running boardから飛び降りたりた jumped down (from)ところを見ると、 backすらりとすらりと long, slender, and well-proportioned高いたかい tall細面細面ほそおもて slender faceのりっぱなひと personであった。髪をきれいにすっているかみをきれいにすっている be clean shaven。それでいて、まったく男らしい。

いま nowまで待ってって waitいたけれども、あんまりおそいから迎えに来たむかえにた came to meet」と美禰子のまん前まんまえ directly in frontに立った。見おろして笑ってわらって smileいる。

「そう、ありがとう」と美禰子も笑って、男の顔を見返した見返みかえした looked back atが、その目をすぐ三四郎の方へ向けたけた turned toward

「どなた」と男が聞いたいた asked; inquired

大学大学だいがく university小川小川おがわ Ogawa (Sanshirō's family name)さん」と美禰子が答えたこたえた answered

男は軽くかるく lightly帽子を取ってって take (off); tip、向こうから挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをした。

「はやく行こうこう go。にいさんも待っている」

いいぐあいに三四郎は追分追分おいわけ Oiwake (place name)曲がるがる turn (into; onto)べき横町横町よこちょう side street; laneかど cornerに立っていた。かね moneyはとうとう返さずにかえさずに without returning; without repaying別れたわかれた separated; parted ways