「Kはあまり旅旅 travel; trip; journeyへ出ない出ない not go out; not set out (on)男男 man; fellowでした。私私 I; meにも房州房州 Bōshū (place name; southern tip of Bōsō peninsula in Chiba Prefecture)は始めて始めて the first timeでした。二人二人 two (people); the two of usは何にも知らない何にも知らない not know anythingで、船船 boatが一番先一番先 before all others; firstへ着いた着いた arrived所所 placeから上陸した上陸した went ashore; disembarkedのです。たしか保田保田 Hota (place name)とかいいました。今今 now; the presentではどんなに変って変って change; be transformedいるか知りませんが、その頃頃 timeはひどい漁村漁村 fishing villageでした。第一第一 first of all (usually 第一)どこもかしこもどこもかしこも everywhere; throughout腥い腥い smelling of fishのです。それから海海 seaへ入る入る enter; go intoと、波波 wavesに押し倒されて押し倒されて be knocked over; be pushed down、すぐ手手 handsだの足足 feetだのを擦り剥く擦り剥く skin; scrapeのです。拳拳 fistのような大きな大きな big; large石石 stonesが打ち寄せる打ち寄せる break onto (the shore)波に揉まれて揉まれて be jostled; be pushed and shoved、始終始終 continuouslyごろごろしているのです。
私はすぐ厭厭 unpleasant; not to one's likingになりました。しかしKは好い好い good; fineとも悪い悪い no good; unacceptableともいいません。少なくとも少なくとも at least; at any rate顔付顔付 countenance; expressionだけは平気平気 cool; calm; indifferentなものでした。そのくせ彼彼 he; himは海へ入るたんびにどこかに怪我怪我 wound; abrasionをしない事事 case; instanceはなかったのです。私はとうとう彼を説き伏せて説き伏せて persuade; convince; prevail over、そこから富浦富浦 Tomiura (place name)に行きました行きました went to。富浦からまた那古那古 Nako (place name; more commonly referred to as Nago)に移りました移りました moved on (to)。すべてこの沿岸沿岸 coast; shoreはその時分その時分 that time; those daysから重に重に mainly; for the most part学生学生 studentの集まる集まる gather; congregate所でしたから、どこでも我々我々 we; usにはちょうど手頃の手頃の appropriate; suitable海水浴場海水浴場 swimming beach; bathing beachだったのです。Kと私はよく海岸海岸 seashore; seasideの岩岩 rock; boulderの上上 top ofに坐って坐って sit down; seat oneself、遠い遠い far off; distant海の色色 color; hueや、近い近い near; close水水 waterの底底 bottom; depthsを眺めました眺めました gazed upon。岩の上から見下す見下す look down on; survey from above水は、また特別に特別に especially綺麗な綺麗な beautiful; pleasing to the eyeものでした。赤い赤い red色だの藍藍 indigoの色だの、普通普通 ordinarily市場市場 marketplace; marketに上らない上らない not reach; not be brought up toような色をした小魚小魚 small fishが、透き通る透き通る clear; transparent波の中中 middle; midstをあちらこちらと泳いで泳いで swimいるのが鮮やかに鮮やかに brilliantly; vividly指さされました指さされました were there to see; caught one's sight。
私はそこに坐って、よく書物書物 bookをひろげました。Kは何も何も (no)thingせずに黙って黙って remain silentいる方方 alternative; chosen stateが多かった多かった was (more) common; was (more) frequentのです。私にはそれが考えに耽っている考えに耽っている be lost in thoughtのか、景色景色 scenery; surroundingsに見惚れている見惚れている be taken; be captivated (by)のか、もしくは好きな好きな pleasant; enjoyable想像想像 reverie; musingを描いて描いて picture; form (in one's mind)いるのか、全く解らなかった全く解らなかった had no ideaのです。私は時々時々 occasionally; from time to time眼眼 eyesを上げて上げて lift; raise、Kに何をしているのだと聞きました聞きました asked; inquired。Kは何もしていないと一口一口 in short答える答える answer; replyだけでした。私は自分の自分の one's own傍傍 side; proximityにこうじっとして坐っているものが、Kでなくって、お嬢さんお嬢さん (the) daughter; young ladyだったらさぞ愉快愉快 pleasant; agreeableだろうと思う思う think about; consider事がよくありました。それだけならまだいいのですが、時には時には at timesKの方でも私と同じ同じ the sameような希望希望 hope; desireを抱いて抱いて hold; harbor; embrace岩の上に坐っているのではないかしらと忽然忽然 suddenly; out of nowhere疑い出す疑い出す begin to suspectのです。 {paragraph continues below}
すると落ち付いて落ち付いて settled; relaxedそこに書物書物 bookをひろげているのが急に急に suddenly厭厭 disagreeable; unpleasantになります。私私 I; meは不意に不意に abruptly; without provocation立ち上ります立ち上ります stand up。そうして遠慮のない遠慮のない unrestrained大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceを出して出して put forth; send out; emit怒鳴ります怒鳴ります yell; shout。纏まった纏まった coherent; intelligible詩詩 poem; verseだの歌歌 songだのを面白そうに面白そうに in a studied manner; with feeling吟ずる吟ずる recite; singような手緩い手緩い controlled; methodical事事 act; actionはできないのです。ただ野蛮人野蛮人 wild man; savageのごとくにわめくのです。ある時時 time; occasion私は突然突然 suddenly彼彼 he; himの襟頸襟頸 nape; back of the neckを後ろ後ろ behind; in backからぐいと攫みました攫みました grasped; seized。こうして海海 seaの中中 middle; midstへ突き落したら突き落したら thrust down (into)どうするといってKに聞きました聞きました asked。Kは動きませんでした動きませんでした didn't move; didn't stir。後ろ向き後ろ向き facing awayのまま、ちょうど好いちょうど好い perfect; just fine、やってくれと答えました答えました answered; replied。私はすぐ首筋首筋 back of the neck; scruff of the neckを抑えた抑えた held; grasped手手 handsを放しました放しました let go; released。
Kの神経衰弱神経衰弱 frayed nervesはこの時もう大分大分 very much; a great dealよくなっていたらしいのです。それと反比例に反比例に in inverse proportion、私の方方 side; alternative (of two choices)は段々段々 gradually; bit by bit過敏過敏 oversensitive; high-strungになって来ていたなって来ていた had becomeのです。私は自分自分 oneselfより落ち付いている落ち付いている calm; composed; self-assuredKを見て見て see; look at、羨ましがりました羨ましがりました was prone to envy。また憎らしがりました憎らしがりました was prone to loathing。彼はどうしても私に取り合う取り合う give one's attention to; lend one's ear to気色気色 sign; indicationを見せなかったからです。私にはそれが一種の一種の a certain kind of自信自信 confidenceのごとく映りました映りました was reflected; came across (as)。しかしその自信を彼に認めた認めた recognized; acknowledgedところで、私は決して決して by (no) means満足できなかった満足できなかった was not satisfied; was not contentのです。私の疑い疑い suspicion; distrustはもう一歩一歩 one step前前 forwardへ出て出て move (forward); advance、その性質性質 nature; characterを明らめたがりました明らめたがりました wanted to clarify; wanted to ascertain。彼は学問学問 studiesなり事業事業 livelihood; professionなりについて、これから自分の進んで行く進んで行く proceed; carry onべき前途前途 forward path; future prospects; outlookの光明光明 hope; optimismを再び再び once more; once again取り返した取り返した recovered; regained心持心持 feeling; moodになったのだろうか。単に単に simply; merelyそれだけならば、Kと私との利害利害 interests; concernsに何の何の (no) sort of衝突衝突 conflict; clashの起る起る arise; come about訳訳 reason; causeはないのです。私はかえって世話世話 looking after (someone); assistanceのし甲斐し甲斐 satisfaction of doing (something)があったのを嬉しく思う嬉しく思う be pleased (with; about)くらいなものです。けれども彼の安心安心 peace of mind; sense of reliefがもしお嬢さんお嬢さん (the) daughter; young ladyに対してに対して concerning; with respect toであるとすれば、私は決して彼を許す許す forgive; tolerate事ができなくなるのです。不思議にも不思議にも oddly enough彼は私のお嬢さんを愛している愛している love; cherish; have fallen for素振素振 behavior; bearingに全く全く utterly; completely気が付いていない気が付いていない unaware of; oblivious toように見えました。無論無論 of course私もそれがKの眼に付く眼に付く catch one's eye; attract one's noticeようにわざとらしくは振舞いませんでした振舞いませんでした didn't behave; didn't carry oneselfけれども。Kは元来元来 fundamentally; by natureそういう点点 aspect; pointにかけると鈍い鈍い dull; obtuse人人 person; manなのです。私には最初から最初から from the startKなら大丈夫大丈夫 fine; alright; no problemという安心があったので、彼をわざわざ宅宅 house; homeへ連れて来た連れて来た brought (into)のです。
「私私 I; meは思い切って思い切って resolutely自分の自分の one's own心心 heart; mindをKに打ち明けよう打ち明けよう open (oneself) up; speak candidlyとしました。もっともこれはその時時 time; occasionに始まった始まった began; started訳訳 situation; caseでもなかったのです。旅旅 travelに出ない前出ない前 before leavingから、私にはそうした腹腹 mind; true intentionができていたのですけれども、打ち明ける機会機会 chance; opportunityをつらまえる事事 situation; state (of affairs)も、その機会を作り出す作り出す produce; bring about事も、私の手際手際 tact; talentsでは旨くゆかなかった旨くゆかなかった didn't work outのです。今今 now; the presentから思う思う think about; considerと、その頃頃 time私の周囲周囲 surroundings; environsにいた人間人間 people; menはみんな妙妙 strange; curiousでした。女女 womenに関してに関して in connection to; concerning立ち入った立ち入った entering into; broaching話話 talk; conversationなどをするものは一人一人 one person; single personもありませんでした。中中 within; amongには話す種種 material; matterをもたないのも大分大分 a great deal; a good manyいたでしょうが、たといもっていても黙っている黙っている remain silent; hold one's tongueのが普通普通 typical; usualのようでした。比較的比較的 relatively自由な自由な free; unrestricted空気空気 air; atmosphereを呼吸して呼吸して breatheいる今のあなたがたから見たら見たら view; look at、定めし定めし surely; without doubt変変 strange; peculiarに思われるでしょう。それが道学道学 ethics; moralsの余習余習 remaining customs; remnantsなのか、または一種の一種の a certain kind ofはにかみはにかみ bashfulness; inhibitionなのか、判断判断 judgmentはあなたの理解理解 understanding; discernmentに任せておきます任せておきます entrust (to)。
Kと私は何でも何でも anything話し合える話し合える could talk (to each other) about; could discuss中中 fellows; companyでした。偶には偶には on occasion; at times愛愛 loveとか恋恋 romanceとかいう問題問題 subject; topic; problemも、口に上らないではありませんでした口に上らないではありませんでした wasn't absent from (our) conversationが、いつでも抽象的な抽象的な abstract理論理論 theory; theorizingに落ちて落ちて fall into; end up inしまうだけでした。それも滅多には滅多には only occasionally; seldom話題話題 subject; topic (of discussion)にならなかったのです。大抵は大抵は usually; more often書物書物 booksの話と学問学問 studiesの話と、未来未来 futureの事業事業 livelihood; professional lifeと、抱負抱負 aspirations; ambitionsと、修養修養 (mental) training; cultivation of one's mindの話ぐらいで持ち切って持ち切って talk the whole while ofいたのです。いくら親しくって親しくって intimate; closeもこう堅くなった堅くなった dispassionate; cerebral日日 daysには、突然突然 suddenly; out of the blue調子調子 tone; moodを崩せる崩せる can disrupt; can break apartものではありません。二人二人 two (people); the two of usはただ堅いなりに親しくなるだけです。私はお嬢さんお嬢さん (the) daughter; young ladyの事をKに打ち明けようと思い立って思い立って think to; resolve toから、何遍何遍 how many times歯がゆい歯がゆい vexed; chagrinned不快不快 discomfortに悩まされた悩まされた was tormented; was afflicted (by)か知れません知れません don't know; can't say。私はKの頭頭 headのどこか一カ所一カ所 one place; one spotを突き破って突き破って break through; breach、そこから柔らかい柔らかい mild; tender空気空気 airを吹き込んで吹き込んで breathe intoやりたい気気 feelingがしました。
あなたがたから見て笑止千万な笑止千万な highly ridiculous; most absurd事もその時の私には実際実際 in fact; in truth大困難大困難 great difficulty; considerable distressだったのです。私は旅先旅先 (travel) destinationでも宅宅 house; homeにいた時と同じ同じ the sameように卑怯卑怯 timid; meekでした。私は始終始終 continually; the whole while機会を捕える捕える grasp; seize気でKを観察して観察して watch; observeいながら、変に高踏的な高踏的な highbrow; bookish彼彼 he; himの態度態度 attitude; mannerをどうする事もできなかったのです。私にいわせると、彼の心臓心臓 heartの周囲は黒い黒い black漆漆 lacquer; varnishで重く重く heavily; thickly塗り固められた塗り固められた was hard coatedのも同然同然 same as; equivalent toでした。私の注ぎ懸けよう注ぎ懸けよう pour onto; pour overとする血潮血潮 warm blood; passionは、一滴一滴 one drop; single dropもその心臓の中へは入らないで入らないで without entering; without penetrating、悉く悉く fully; entirely弾き返されて弾き返されて be repelled; be repulsedしまうのです。
或る時或る時 at (certain) timesはあまりKの様子様子 appearance; aspectが強くて強くて rugged; hardened高い高い elevated; loftyので、私私 I; meはかえって安心した安心した felt relieved; was assured事事 cases; instancesもあります。そうして自分の自分の one's own疑い疑い distrust; suspicionを腹の中で腹の中で deep down; inside; to oneself後悔する後悔する regret; rueと共にと共に along with; together with、同じ同じ the same腹の中で、Kに詫びました詫びました apologized。詫びながら自分が非常に非常に extremely; exceedingly下等な下等な base; low; vulgar人間人間 person; manのように見えて見えて appear; seem、急に急に suddenly厭な厭な disagreeable; unpleasant心持心持 feeling; moodになるのです。しかし少時すると少時すると after a short while; before long、以前の以前の previous; prior疑いがまた逆戻り逆戻り reversal; comebackをして、強く打ち返して来ます打ち返して来ます hit back; bounce back。すべてが疑いから割り出される割り出される be calculated; be inferred (from)のですから、すべてが私には不利益不利益 unfavorable; disadvantageousでした。容貌容貌 physical appearance; looksもKの方方 alternative (of two choices)が女女 women; ladiesに好かれる好かれる be liked; be preferredように見えました。性質性質 nature; dispositionも私のようにこせこせこせこせ fussy; fidgety; restlessしていないところが、異性異性 the opposite sexには気に入る気に入る suit one's taste; be to one's likingだろうと思われました思われました (it) seemed that。どこか間が抜けていて間が抜けていて be deficient、それでどこかに確かりした確かりした strong; solid; secure男らしい男らしい man-like; masculineところのある点点 point; aspectも、私よりは優勢優勢 superiority; ascendancyに見えました。学力学力 scholarship; literary abilityになれば専門専門 specialty; area of expertiseこそ違います違います differが、私は無論無論 of courseKの敵敵 match; equal (in competition)でないと自覚して自覚して be aware; acknowledgeいました。――すべて向う向う the other partyの好い好い good; fine; favorableところだけがこう一度に一度に at once眼先眼先 before one's eyesへ散らつき出す散らつき出す began to flicker; began to flitと、ちょっと安心した私はすぐ元の元の previous; prior; original不安不安 uneasiness; anxietyに立ち返る立ち返る come back to; revert toのです。
Kは落ち付かない落ち付かない unsettled; upset私の様子を見て、厭ならひとまず東京東京 Tōkyōへ帰って帰って return (to)もいいといったのですが、そういわれると、私は急に帰りたくなくなりました。実は実は actually; in truthKを東京へ帰したくなかったのかも知れませんかも知れません it may be that ...。二人二人 two (people); the two of usは房州房州 Bōshū (place name; southern tip of Bōsō peninsula in Chiba Prefecture)の鼻鼻 nose; point; headlandを廻って廻って circle; tour向う側向う側 far side; opposite sideへ出ました出ました came out (onto); appeared (at)。我々我々 we; usは暑い暑い hot日日 sunに射られながら射られながら being hit with、苦しい苦しい difficult; arduous思いをして、上総上総 Kazusa (place name)のそこ一里一里 one ri (about 4 km; about 2.5 miles)に騙されながら騙されながら deceived (by)、うんうんうんうん moaning; groaning歩きました歩きました walked。私にはそうして歩いている意味意味 meaning; purposeがまるで解らなかった解らなかった didn't see; failed to graspくらいです。私は冗談半分冗談半分 half-jokinglyKにそういいました。するとKは足足 legs; feetがあるから歩くのだと答えました答えました replied; answered。そうして暑くなると、海海 seaに入って行こう入って行こう enter; go intoといって、どこでも構わず構わず without regard for潮潮 (salt) waterへ漬りました漬りました soaked; immersed (oneself)。その後後 afterをまた強い強い strong; intense日で照り付けられる照り付けられる have blazing down on; be beaten down withのですから、身体身体 bodyが倦怠くて倦怠くて languid; listlessぐたぐたぐたぐた exhausted; worn outになりました。
「こんな風風 way; mannerにして歩いて歩いて walkいると、暑さ暑さ heatと疲労疲労 fatigueとで自然自然 naturally; in due course身体身体 bodyの調子調子 condition; state of healthが狂って来る狂って来る get out of sortsものです。もっとも病気病気 sickness; illnessとは違います違います different; dissimilar。急に急に suddenly他他 (other) personの身体の中中 inside; withinへ、自分自分 oneselfの霊魂霊魂 soul; spiritが宿替宿替 change of lodgingsをしたような気分気分 feelingになるのです。私私 I; meは平生の通り平生の通り as usual; as alwaysKと口を利きながら口を利きながら talk to; engage in conversation、どこかで平生の心持心持 feeling; moodと離れる離れる be distant (from)ようになりました。彼彼 he; himに対するに対する with respect to; regarding親しみ親しみ intimacyも憎しみ憎しみ enmity; animosityも、旅中旅中 while traveling; on the road限り限り limited toという特別な特別な special性質性質 nature; constitutionを帯びる帯びる take on; be tinged with風になったのです。つまり二人二人 two (people); the two of usは暑さのため、潮潮 (salt) waterのため、また歩行歩行 walking; trekkingのため、在来在来 heretofore; until nowと異なった異なった different新しい新しい new; fresh関係関係 relationshipに入る入る enter (into)事ができた事ができた was able to ...のでしょう。その時時 timeの我々我々 we; usはあたかも道づれ道づれ fellow wayfarersになった行商行商 traveling salesmen; peddlersのようなものでした。いくら話話 talk; conversationをしてもいつもと違って、頭頭 head; mindを使う使う use; apply込み入った込み入った deep; difficult; complex問題問題 subjects; topicsには触れませんでした触れませんでした didn't touch (on)。
我々はこの調子でとうとう銚子銚子 Chōshi (place name)まで行った行った went (as far as)のですが、道中道中 along the way; en routeたった一つ一つ one thingの例外例外 exceptionがあったのを今今 now; the presentに忘れる忘れる forget事ができないのです。まだ房州房州 Bōshū (place name; southern tip of Bōsō peninsula in Chiba Prefecture)を離れない前離れない前 before taking leave of、二人は小湊小湊 Kominato (place name)という所所 place; localeで、鯛の浦鯛の浦 Tai no Ura (small bay famous as spawning ground for tai, or sea bream) を見物しました見物しました went to see; visited; toured。もう年数年数 a number of years; the yearsもよほど経って経って pass; elapseいますし、それに私にはそれほど興味興味 interestのない事ですから、判然とは判然とは clearly; distinctly覚えていません覚えていません don't rememberが、何でも何でも apparently; it seemsそこは日蓮日蓮 Nichiren (Buddhist priest; 1222 - 1282)の生れた生れた was born村村 villageだとかいう話でした。日蓮の生れた日日 dayに、鯛鯛 tai; sea breamが二尾二尾 two (fish)磯磯 shoreに打ち上げられて打ち上げられて were tossed up (onto)いたとかいう言伝え言伝え legend; loreになっているのです。それ以来以来 since; from村の漁師漁師 fishermenが鯛をとる事を遠慮して遠慮して refrain from今に至った今に至った continued to the presentのだから、浦浦 inlet; bayには鯛が沢山沢山 large numbers; manyいるのです。我々は小舟小舟 small boatを傭って傭って employed; hired、その鯛をわざわざ見に出掛けた見に出掛けた went out to seeのです。
実をいうと実をいうと to tell the truth; to be honest、我々我々 we; usはずいぶん変な変な odd; strange服装服装 dress; attireをしていたのです。ことにKは風風 wind; gustのために帽子帽子 hatを海海 seaに吹き飛ばされた吹き飛ばされた had blown away結果結果 result; consequence、菅笠菅笠 woven bamboo hatを買って買って purchase; buy被って被って wear (on one's head)いました。着物着物 clothingは固より固より of course双方双方 both (of us)とも垢じみた垢じみた dirty; filthy; grimy上に上に on top of; in addition to汗汗 sweatで臭くなっていました臭くなっていました had started to smell。私私 I; meは坊さん坊さん (Buddhist) priestなどに会う会う meetのは止そう止そう stop; quit; give up (an idea)といいました。Kは強情強情 obstinate; headstrongだから聞きません聞きません not listen。厭厭 disagreeable; not to one's likingなら私だけ外外 outsideに待って待って waitいろというのです。私は仕方がない仕方がない have no other recourseからいっしょに玄関玄関 entrywayにかかりましたが、心のうちでは心のうちでは inwardly; to oneselfきっと断られる断られる be turned down; be refusedに違いないに違いない no doubt ...と思っていました思っていました thought; believed。ところが坊さんというものは案外案外 unexpectedly丁寧な丁寧な courteous; civilもので、広い広い wide; spacious立派な立派な fine; splendid座敷座敷 room; parlorへ私たちを通して通して have brought to; allow into、すぐ会ってくれました。その時分時分 timeの私はKと大分大分 very much; a great deal考え考え ideas; notionsが違っていました違っていました were different; were dissimilarから、坊さんとKの談話談話 talk; conversationにそれほど耳を傾ける耳を傾ける lend an ear; pay attention (to)気気 inclinationも起りませんでした起りませんでした didn't ariseが、Kはしきりに日蓮日蓮 Nichiren (Buddhist priest; 1222 - 1282)の事の事 about; concerningを聞いていたようです。日蓮は草日蓮草日蓮 "grass Nichiren"といわれるくらいで、草書草書 grass script (flowing style of calligraphy)が大変大変 very much; terribly上手上手 masterful; proficientであったと坊さんがいった時時 time; moment、字字 charactersの拙い拙い inept; sub-parKは、何だ下らない何だ下らない what worthlessness; what follyという顔顔 face; (facial) expressionをしたのを私はまだ覚えています覚えています remember; recall。Kはそんな事よりも、もっと深い深い deep; profound意味意味 meaning; significanceの日蓮が知りたかった知りたかった wanted to knowのでしょう。坊さんがその点点 point; aspectでKを満足させた満足させた satisfiedかどうかは疑問疑問 question; doubtですが、彼彼 he; himは寺寺 templeの境内境内 groundsを出る出る leave; depart fromと、しきりに私に向って向って turn toward日蓮の事を云々し出しました云々し出しました began to go on about。私は暑くて暑くて hot草臥れて草臥れて be tired; be worn out、それどころではありませんでしたから、ただ口の先で口の先で with lip service好い加減な好い加減な halfhearted; lukewarm; perfunctory挨拶挨拶 responseをしていました。それも面倒面倒 trouble; botherになってしまいには全く全く utterly; completely黙ってしまった黙ってしまった fell silent; ceased respondingのです。
たしかその翌る翌る next; following晩晩 eveningの事だと思いますが、二人二人 two (people); the two of usは宿宿 innへ着いて着いて arrive飯飯 mealを食って食って eat、もう寝よう寝よう go to bed; turn inという少し少し a little; a bit前前 beforeになってから、急に急に all of a sudden; unexpectedlyむずかしい問題問題 subjectを論じ合い出しました論じ合い出しました started to argue (about)。Kは昨日昨日 the day before自分自分 oneselfの方方 sideから話しかけた話しかけた brought up in conversation日蓮の事について、私が取り合わなかった取り合わなかった didn't show interest; didn't devote one's attentionのを、快く思っていなかった快く思っていなかった was not pleased; was put outのです。精神的に精神的に mentally; spiritually向上心向上心 desire for improvement; aspirationがないものは馬鹿馬鹿 fool; simpletonだといって、何だか私をさも軽薄もの軽薄もの trifling; superficial; fickle (person)のようにやり込めるやり込める snub; rebukeのです。ところが私の胸胸 bosom; breastにはお嬢さんお嬢さん (the) daughter; young ladyの事が蟠って蟠って lurk; hover; occupy (one's mind)いますから、彼の侮蔑侮蔑 scorn; contempt; disdainに近いに近い close to; bordering on言葉言葉 wordsをただ笑って笑って laugh; smile受け取る受け取る accept; let pass訳にいきません訳にいきません couldn't ...。私は私で弁解弁解 defenseを始めた始めた started on; engaged inのです。
「その時時 time; occasion私私 I; meはしきりに人間らしい人間らしい human; humaneという言葉言葉 word; termを使いました使いました used; employed。Kはこの人間らしいという言葉のうちに、私が自分の自分の one's own弱点弱点 weaknesses; shortcomingsのすべてを隠して隠して hide; concealいるというのです。なるほど後後 afterから考えれば考えれば think about; consider、Kのいう通りいう通り just as (someone) saysでした。しかし人間らしくない意味意味 meaning; significanceをKに納得させる納得させる persuade; convinceためにその言葉を使い出した使い出した put into use; brought out私には、出立点出立点 starting point; premiseがすでに反抗的反抗的 argumentative; defiantでしたから、それを反省する反省する reconsider; backtrack onような余裕余裕 leeway; marginはありません。私はなおの事なおの事 all the more自説自説 one's own opinionを主張しました主張しました asserted。するとKが彼彼 he; himのどこをつらまえて人間らしくないというのかと私に聞く聞く ask; inquireのです。私は彼に告げました告げました told; informed。――君君 youは人間らしいのだ。あるいは人間らし過ぎる人間らし過ぎる too humanかも知れないかも知れない it may be that ...のだ。けれども口の先口の先 mouth; one's words; one's utterancesだけでは人間らしくないような事をいうのだ。また人間らしくないように振舞おう振舞おう behave; conduct oneselfとするのだ。
私がこういった時、彼はただ自分の修養修養 training; schoolingが足りない足りない be insufficient; be lackingから、他他 (other) peopleにはそう見える見える appear; seemかも知れないと答えた答えた answered; respondedだけで、一向一向 (not) in the least私を反駁しよう反駁しよう push back against; refuteとしませんでした。私は張合いが抜けた張合いが抜けた lost one's enthusiasm; felt deflatedというよりも、かえって気の毒になりました気の毒になりました felt sympathetic toward; felt bad for。私はすぐ議論議論 argumentをそこで切り上げました切り上げました broke off; brought to an end。彼の調子調子 tone; moodもだんだん沈んで来ました沈んで来ました grew somber; darkened。もし私が彼の知っている知っている know of; be familiar with通り通り just as; in the same way昔昔 former timesの人人 persons; personagesを知るならば、そんな攻撃攻撃 attack; censureはしないだろうといって悵然としていました悵然としていました took on a doleful air; fell into sorrow。Kの口にした昔の人とは、無論無論 of course英雄英雄 heroesでもなければ豪傑豪傑 great menでもないのです。霊霊 soul; spiritのために肉肉 (one's) fleshを虐げたり虐げたり tyrannize; torment、道道 way; pathのために体体 the bodyを鞭うったり鞭うったり whip; scourgeしたいわゆる難行苦行難行苦行 penance; hardshipの人を指す指す indicate; point outのです。Kは私に、彼がどのくらいそのために苦しんで苦しんで sufferいるか解らない解らない not understand; fail to graspのが、いかにも残念残念 disappointing; unfortunateだと明言しました明言しました declared; stated。
Kと私とはそれぎり寝てしまいました寝てしまいました went to bed; turned in。そうしてその翌る翌る next; following日日 dayからまた普通の普通の usual; ordinary行商行商 traveling salesmen; peddlersの態度態度 manner; behaviorに返って返って return; revert (to)、うんうんうんうん moaning; groaning汗を流しながら汗を流しながら sweating; perspiring歩き出した歩き出した started walkingのです。しかし私は路々路々 along the wayその晩晩 eveningの事をひょいひょいとひょいひょいと on occasion; often思い出しました思い出しました recalled; recollected。私にはこの上上 above; beyondもない好い好い good; fine; excellent機会機会 chance; opportunityが与えられた与えられた was givenのに、知らない振り振り pretense; guiseをしてなぜそれをやり過ごしたやり過ごした passed up; let slip awayのだろうという悔恨悔恨 regretの念念 idea; thought; feelingが燃えた燃えた burnedのです。私は人間らしいという抽象的な抽象的な abstract言葉を用いる用いる use; apply代りに代りに in place of; instead of、もっと直截直截 direct; straighforwardで簡単な簡単な simple; plain話話 talk; conversationをKに打ち明けて打ち明けて open (oneself) up; speak candidlyしまえば好かった好かった should have ...と思い出したのです。 {paragraph continues below}
実実 truthをいうと、私私 I; meがそんな言葉言葉 word; termを創造した創造した conjured up; called to mindのも、お嬢さんお嬢さん (the) daughter; young ladyに対するに対する with respect to; regarding私の感情感情 feelings; emotionsが土台土台 basis; foundationになっていたのですから、事実事実 realityを蒸溜して蒸溜して distill拵えた拵えた fabricated; concocted理論理論 logical thread; theorizingなどをKの耳耳 earに吹き込む吹き込む blow into; breathe intoよりも、原の原の original; fundamental形形 shape; formそのままを彼彼 he; himの眼の前眼の前 before one's eyesに露出した露出した exposed; disclosed; revealed方方 alternative (of two choices)が、私にはたしかに利益利益 benefit; advantageだったでしょう。私にそれができなかったのは、学問学問 studies; learning; scholarshipの交際交際 friendship; societyが基調基調 undertoneを構成して構成して make up; createいる二人二人 two (people); the two of usの親しみ親しみ intimacy; closenessに、自から自から of its own; as a matter of course一種の一種の a certain kind of惰性惰性 inertiaがあったため、思い切って思い切って resolutely; daringlyそれを突き破る突き破る break through; breachだけの勇気勇気 courage; nerveが私に欠けて欠けて be missing; be deficientいたのだという事事 situation; state of affairsをここに自白します自白します confess; acknowledge。気取り過ぎた気取り過ぎた too affected; too pretentiousといっても、虚栄心虚栄心 vanityが祟った祟った worked (its) mischiefといっても同じ同じ the same (thing)でしょうが、私のいう気取るとか虚栄とかいう意味意味 meaningは、普通普通 usual; ordinaryのとは少し少し a little; somewhat違います違います different。それがあなたに通じさえすれば通じさえすれば be communicated; get through (to)、私は満足満足 satisfied; contentなのです。
我々我々 we; usは真黒になって真黒になって tanned almost black東京東京 Tōkyōへ帰りました帰りました returned (to)。帰った時時 timeは私の気分気分 feeling; moodがまた変っていました変っていました was changed; was altered。人間らしい人間らしい human; humaneとか、人間らしくないとかいう小理屈小理屈 trifling argument; quibbleはほとんど頭の中頭の中 (in) one's head; one's mindに残って残って remainいませんでした。Kにも宗教家らしい宗教家らしい sage-like様子様子 appearance; lookが全く全く utterly; completely見えなくなりました見えなくなりました had disappeared; had vanished; was nowhere to be seen。おそらく彼の心心 heart; mindのどこにも霊霊 soul; spiritがどうの肉肉 (one's) fleshがどうのという問題問題 problem; questionは、その時宿って宿って dwell; resideいなかったでしょう。二人は異人種異人種 alien race; foreign raceのような顔顔 facesをして、忙しそう忙しそう busy; hurried; bustlingに見える東京をぐるぐる眺めました眺めました looked at; gazed on。それから両国両国 Ryōgoku (place name)へ来て来て come (to); arrive (at)、暑い暑い hotのに軍鶏軍鶏 game fowl; gamecockを食いました食いました ate。Kはその勢い勢い energy; impetusで小石川小石川 Koishikawa (place name)まで歩いて帰ろう歩いて帰ろう walk homeというのです。体力体力 physical endurance; staminaからいえばKよりも私の方が強い強い strong; robustのですから、私はすぐ応じました応じました accepted; agreed。
宅宅 house; homeへ着いた着いた arrive (at)時、奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)は二人の姿姿 appearance; conditionを見て驚きました驚きました was surprised; was taken aback。二人はただ色が黒くなった色が黒くなった tanned almost blackばかりでなく、むやみに歩いていたうちに大変大変 very much; a great deal瘠せてしまった瘠せてしまった lost weightのです。奥さんはそれでも丈夫そう丈夫そう healthy-looking; robust in appearanceになったといって賞めてくれる賞めてくれる praise; express admirationのです。お嬢さんは奥さんの矛盾矛盾 contradiction; inconsistencyがおかしいといってまた笑い出しました笑い出しました broke into laughter。旅行旅行 travel; journey前前 before; prior時々時々 sometimes; on occasion腹の立った腹の立った was irritated; grew cross私も、その時だけは愉快な愉快な happy; pleasant心持心持 feeling; sensationがしました。場合場合 situation; circumstancesが場合なのと、久しぶりに久しぶりに first time in a while聞いた聞いた heardせいでしょう。
「それのみならず私私 I; meはお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyの態度態度 manner; behaviorの少し少し a little; a bit前前 before; priorと変っている変っている changed; altered; differentのに気が付きました気が付きました noticed; sensed。久しぶりで久しぶりで for the first time in a while旅旅 travels; wanderingから帰った帰った return (home)私たちが平生の通り平生の通り as usual落ち付く落ち付く get settledまでには、万事万事 all thingsについて女女 female; womanの手手 care; effortが必要必要 necessary; needed; requiredだったのですが、その世話世話 help; assistanceをしてくれる奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)はとにかく、お嬢さんがすべて私の方方 alternative (of two choices)を先にして先にして do first、Kを後廻しにする後廻しにする put aside until laterように見えた見えた appeared; seemedのです。それを露骨に露骨に conspicuously; overtlyやられては、私も迷惑した迷惑した be troubled; be botheredかもしれません。場合場合 situation; circumstancesによってはかえって不快の不快の unpleasant; objectionable念念 sense; feelingさえ起しかねなかったろう起しかねなかったろう could well have brought about; might easily have evokedと思う思う think; believeのですが、お嬢さんの所作所作 conduct; actionsはその点点 point; aspectで甚だ甚だ very much; exceedingly要領を得ていた要領を得ていた were done just rightから、私は嬉しかった嬉しかった was pleasedのです。つまりお嬢さんは私だけに解る解る know; realizeように、持前の持前の characteristic; inherent; natural親切親切 kindness; considerationを余分に余分に extra; above and beyond私の方へ割り宛てて割り宛てて assign; allot; apportionくれたのです。だからKは別に別に particularly厭な厭な unpleasant; disagreeable顔顔 face; (facial) expressionもせずに平気平気 unconcerned; indifferentでいました。私は心の中で心の中で deep down; to oneselfひそかに彼彼 he; himに対するに対する with respect to; regarding愷歌愷歌 victory song (usually 凱歌)を奏しました奏しました played; performed。
やがて夏夏 summerも過ぎて過ぎて go by; pass九月九月 Septemberの中頃中頃 (about the) middleから我々我々 we; usはまた学校学校 schoolの課業課業 lessonsに出席しなければならない出席しなければならない have to attend事事 situation; state of affairsになりました。Kと私とは各自の各自の each his own; respective時間時間 timeの都合都合 circumstances; conditionsで出入り出入り coming and goingの刻限刻限 appointed timesにまた遅速遅速 sooner and later; inconsistent timesができてきました。私がKより後れて後れて be late; be delayed帰る時時 times; occasionsは一週一週 one weekに三度三度 three timesほどありましたが、いつ帰ってもお嬢さんの影影 shadow; traceをKの室室 roomに認める認める observe; notice事はないようになりました。Kは例の例の aforementioned; usual眼眼 eyes; lookを私の方に向けて向けて turn toward、「今今 now; just now帰ったのか」を規則規則 rule; conventionのごとく繰り返しました繰り返しました repeated。私の会釈会釈 nod; salutationもほとんど器械のごとく器械のごとく machine-like; mechanical簡単簡単 simple; abruptでかつ無意味無意味 without meaning; of no significanceでした。
たしか十月十月 Octoberの中頃と思います。私は寝坊をした寝坊をした slept late; overslept結果結果 result; consequence、日本服日本服 Japanese dress; Japanese attireのまま急いで急いで in a hurry; in a rush学校へ出た出た left; set out (for)事があります。穿物穿物 footwearも編上編上 high-laced shoesなどを結んで結んで tie; fastenいる時間が惜しい惜しい regrettable; a shameので、草履草履 Japanese (woven straw) sandalsを突っかけた突っかけた slipped onなり飛び出した飛び出した flew out; dashed offのです。その日日 dayは時間割時間割 (class) scheduleからいうと、Kよりも私の方が先へ帰るはずになっていました。私は戻って来る戻って来る come back; return homeと、そのつもりで玄関玄関 entry hall; entrywayの格子格子 latticework (door)をがらりとがらりと with a clatter; noisily開けた開けた openedのです。するといないと思っていたKの声声 voiceがひょいとひょいと suddenly聞こえました聞こえました was audible; caught one's ear。同時に同時に at the same timeお嬢さんの笑い声笑い声 laughterが私の耳耳 earsに響きました響きました reverberated; resounded。私はいつものように手数のかかる手数のかかる be burdensome; be a bother靴靴 shoesを穿いて穿いて wear (on lower body or feet)いないから、すぐ玄関に上がって上がって come up (into)仕切仕切 partition; divisionの襖襖 fusuma (sliding door)を開けました。私は例の通り机机 deskの前に坐っている坐っている seated; sittingKを見ました。しかしお嬢さんはもうそこにはいなかったのです。 {paragraph continues below}
私私 I; meはあたかもKの室室 roomから逃れ出る逃れ出る escape; flee; take flightように去る去る leave; departその後姿後姿 retreating figureをちらりとちらりと fleetingly認めた認めた observed; recognizedだけでした。私はKにどうして早く早く early帰った帰った returnedのかと問いました問いました asked; inquired。Kは心持が悪い心持が悪い not feeling wellから休んだ休んだ stayed home (to rest)のだと答えました答えました answered; replied。私が自分自分 one's ownの室にはいってそのまま坐って坐って sitいると、間もなく間もなく before long; shortlyお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyが茶茶 teaを持って来て持って来て bringくれました。その時時 time; occasionお嬢さんは始めて始めて for the first timeお帰りお帰り welcome homeといって私に挨拶挨拶 salutation; greetingをしました。私は笑いながら笑いながら with a smileさっきはなぜ逃げた逃げた ran away; fledんですと聞ける聞ける can askような捌けた捌けた sociable; world-wise; sensible男男 man; fellowではありません。それでいて腹の中では腹の中では deep down; to oneself何だか何だか somehow; in some wayその事事 matter; affairが気にかかる気にかかる weigh on one's mindような人間人間 person; manだったのです。お嬢さんはすぐ座を立って座を立って get up (to go)縁側伝いに縁側伝いに along the veranda; following the veranda向う向う other side; opposite direction (usually 向こう)へ行って行って go (to)しまいました。しかしKの室の前前 front ofに立ち留まって立ち留まって pause; halt、二言三言二言三言 a few words内内 insideと外外 outsideとで話話 conversation; exchangeをしていました。それは先刻先刻 earlier; a while agoの続き続き continuationらしかったのですが、前を聞かない私にはまるで解りませんでした解りませんでした didn't understand; couldn't follow。
そのうちお嬢さんの態度態度 manner; behaviorがだんだん平気平気 nonchalant; casualになって来ました。Kと私がいっしょに宅宅 house; homeにいる時でも、よくKの室の縁側へ来て彼彼 he; himの名名 nameを呼びました呼びました called。そうしてそこへ入って入って enter; go into、ゆっくりしていました。無論無論 of course郵便郵便 mail; postを持って来る持って来る bring事もあるし、洗濯物洗濯物 laundryを置いてゆく置いてゆく drop off; take in事もあるのですから、そのくらいの交通交通 interaction; exchangeは同じ同じ the same宅にいる二人二人 two peopleの関係関係 relationship上上 with respect to; regarding、当然当然 natural; reasonableと見なければならない見なければならない have to regard asのでしょうが、ぜひお嬢さんを専有したい専有したい want solely for one's ownという強烈な強烈な strong; intent一念一念 wholehearted desire; ardent wishに動かされて動かされて was moved; was motivated (by)いる私には、どうしてもそれが当然以上以上 beyond; more thanに見えたのです。ある時はお嬢さんがわざわざ私の室へ来るのを回避して回避して avoid、Kの方方 alternative (of two choices)ばかりへ行く行く go (to)ように思われる思われる seemed事さえあったくらいです。それならなぜKに宅を出てもらわない出てもらわない have leave; put outのかとあなたは聞くでしょう。しかしそうすれば私がKを無理に無理に insistingly; with great effort引張って来た引張って来た brought (to)主意主意 aim; purposeが立たなくなる立たなくなる be for noughtだけです。私にはそれができないのです。
「十一月十一月 Novemberの寒い寒い cold雨雨 rainの降る降る fall; come down (precipitation)日日 dayの事事 happening; affairでした。私私 I; meは外套外套 overcoat; mantleを濡らして濡らして get wet; soak例の通り例の通り as always; as usual蒟蒻閻魔蒟蒻閻魔 Konnyaku Enma (temple name; also known as Genkaku-ji)を抜けて抜けて cut through細い細い narrow坂路坂路 sloping road; sloping laneを上って上って go up; ascend; climb宅宅 house; homeへ帰りました帰りました returned (to)。Kの室室 roomは空虚空虚 empty; vacantでしたけれども、火鉢火鉢 hibachi; brazierには継ぎたての火継ぎたての火 rekindled fireが暖かそうに暖かそうに warmly; in a cozy manner燃えていました燃えていました was burning。私も冷たい冷たい cold手手 handsを早く早く soon赤い赤い red炭炭 charcoal; coalsの上上 over; aboveに翳そう翳そう hold up (in front of)と思って思って think (to do)、急いで急いで hurriedly自分の自分の one's own室の仕切り仕切り partitionを開けました開けました opened。すると私の火鉢には冷たい灰灰 ashesが白く白く with a white color残って残って remain; be leftいるだけで、火種火種 live coal; glowing emberさえ尽きている尽きている be consumed; be all goneのです。私は急に急に suddenly; at once不愉快不愉快 unhappy; discontentになりました。
その時時 time; occasion私の足音足音 footstepsを聞いて聞いて hear出て来た出て来た came out; appearedのは、奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)でした。奥さんは黙って黙って in silence室の真中真中 middle; centerに立っている立っている be standing私を見て見て see、気の毒そうに気の毒そうに sympathetically外套を脱がせてくれたり脱がせてくれたり help (someone) out of (their clothing)、日本服日本服 Japanese dress; Japanese attireを着せてくれたりしました着せてくれたりしました helped into; helped to put on (clothing)。それから私が寒いというのを聞いて、すぐ次の次の next; adjacent; adjoining間間 room; spaceからKの火鉢を持って来て持って来て bringくれました。私がKはもう帰ったのかと聞きましたら、奥さんは帰ってまた出たと答えました答えました answered; replied。その日もKは私より後れて後れて later; delayed帰る時間割時間割 (class) scheduleだったのですから、私はどうした訳訳 circumstances; situationかと思いました。奥さんは大方大方 probably; likely用事用事 business (to attend to); errandでもできたのだろうといっていました。
私はしばらくそこに坐った坐った satまま書見書見 readingをしました。宅の中中 insideがしんと静まって静まって be quiet; be still、誰誰 (no) oneの話し声話し声 (talking; speaking) voiceも聞こえないうちに、初冬初冬 early winterの寒さと佗びしさ佗びしさ loneliness; drearinessとが、私の身体身体 body; beingに食い込む食い込む bite into; penetrateような感じ感じ feelingがしました。私はすぐ書物書物 bookを伏せて伏せて turn over; lay face down立ち上りました立ち上りました stood up。私はふと賑やかな賑やかな busy; lively所所 placeへ行きたくなった行きたくなった wanted to go (to)のです。雨はやっと歇った歇った let up; stoppedようですが、空空 skyはまだ冷たい鉛鉛 lead (metal)のように重く見えた重く見えた looked heavyので、私は用心用心 precautionのため、蛇の目蛇の目 paper umbrella with a bull's-eye design (short for 蛇の目傘)を肩に担いで肩に担いで carry over one's shoulder、砲兵工廠砲兵工廠 arsenal; armoryの裏手裏手 back sideの土塀土塀 earthen wallについて東東 eastへ坂坂 slopeを下りました下りました descended。その時分時分 time; periodはまだ道路道路 road; streetの改正改正 improvementsができない頃頃 time; daysなので、坂の勾配勾配 gradient; pitch; inclineが今今 now; the presentよりもずっと急急 precipitous; steepでした。道幅道幅 width of a roadも狭くて狭くて narrow、ああ真直真直 straightではなかったのです。その上あの谷谷 valleyへ下りると、南南 southが高い高い tall建物建物 buildings; structuresで塞がっている塞がっている be blocked off; be obstructed; be closedのと、放水放水 drainageがよくないのとで、往来往来 road; streetはどろどろでした。ことに細い石橋石橋 stone bridgeを渡って渡って go over; cross柳町柳町 Yanagi-chō (place name)の通り通り avenue; roadへ出る間間 interval; spanが非道かった非道かった was terrible; was awfulのです。 {paragraph continues below}
足駄足駄 rain clogs (stilted sandals)でも長靴長靴 high bootsでもむやみにむやみに rashly; indiscriminately歩く歩く walk; step訳にはゆきません訳にはゆきません one couldn't ...; it wouldn't do to ...。誰でも誰でも anyone路路 road; laneの真中真中 centerに自然と自然と naturally細長く細長く long and narrow泥泥 mud; muckが掻き分けられた掻き分けられた be pushed aside所所 placeを、後生後生 by all means大事に大事に with care; taking care辿って行かなければならない辿って行かなければならない had to follow; was compelled to followのです。その幅幅 widthは僅か僅か only; merely; just一、二尺一、二尺 1 or 2 shaku (30 to 60 cm; 1 or 2 feet)しかないのですから、手もなく手もなく just like; as it were往来往来 road; streetに敷いてある敷いてある be spread; be laid out (over)帯帯 belt; band; stripの上上 top ofを踏んで踏んで step on; tread on向う向う other side; opposite direction (usually 向こう)へ越す越す cross over (to)のと同じ同じ the same事事 situationです。行く人人 peopleはみんな一列一列 single fileになってそろそろそろそろ slowly; steadily通り抜けます通り抜けます pass through。私私 I; meはこの細帯細帯 narrow belt; narrow stripの上で、はたりとはたりと suddenly (= はたと)Kに出合いました出合いました met; encountered。足足 feetの方方 directionにばかり気を取られていた気を取られていた give one's attention (to); be preoccupied (with)私は、彼彼 he; himと向き合う向き合う be face to face (with)まで、彼の存在存在 existence; presenceにまるで気が付かずに気が付かずに without noticing; unawaresいたのです。私は不意に不意に abruptly自分自分 oneselfの前前 front ofが塞がった塞がった was blocked; was obstructedので偶然偶然 as it happened眼眼 eyesを上げた上げた lifted; raised時時 time; moment、始めて始めて for the first timeそこに立っている立っている be standingKを認めた認めた noticed; recognizedのです。私はKにどこへ行ったのかと聞きました聞きました asked。Kはちょっとそこまでといったぎりでした。彼の答え答え answer; replyはいつもの通りいつもの通り as alwaysふんという調子ふんという調子 terse in mannerでした。Kと私は細い帯の上で身体を替せました身体を替せました switched places; maneuvered around each other。するとKのすぐ後ろ後ろ behind; in backに一人一人 one person; single personの若い若い young女女 woman; ladyが立っているのが見えました見えました became apparent。近眼近眼 nearsightednessの私には、今今 now; the presentまでそれがよく分らなかった分らなかった didn't know; couldn't tellのですが、Kをやり越したやり越した passed; cleared後後 afterで、その女の顔顔 faceを見ると、それが宅宅 (our) house; homeのお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyだったので、私は少なからず少なからず not a little bit; to no small extent驚きました驚きました was surprised。お嬢さんは心持心持 slightly; a touch薄赤い薄赤い lightly blushing顔をして、私に挨拶挨拶 greeting; salutationをしました。その時分時分 time; periodの束髪束髪 hairstyleは今と違って違って different (from); unlike廂廂 brim; peak (of the hair when styled)が出ていないのです、そうして頭頭 headの真中に蛇蛇 serpent; snakeのようにぐるぐる巻きつけてぐるぐる巻きつけて wind in circlesあったものです。私はぼんやりお嬢さんの頭を見ていましたが、次の次の next; following瞬間瞬間 moment; instantに、どっちか路を譲らなければならない譲らなければならない have to yieldのだという事に気が付きました。私は思い切って思い切って resolutelyどろどろの中中 middleへ片足片足 one foot踏ん込みました踏ん込みました stepped into (= 踏み込みました)。そうして比較的比較的 relatively; comparatively通りやすい所を空けて空けて open、お嬢さんを渡してやりました渡してやりました let by。
それから柳町柳町 Yanagi-chō (place name)の通り通り avenue; roadへ出た私はどこへ行って好い好い good; well; fineか自分にも分らなくなりました。どこへ行っても面白くない面白くない of no interest; wearisome; dullような心持心持 feeling; moodがするのです。私は飛泥飛泥 splashes (of mud)の上がるのも構わずに構わずに without consideration; giving no heed to、糠る海糠る海 mud; mireの中を自暴に自暴に desperately; with abandonどしどしどしどし tramping on歩きました。それから直ぐ直ぐ straightaway; directly宅へ帰って来ました帰って来ました came back; came home。
「私私 I; meはKに向って向って turn toward; faceお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyといっしょに出た出た went outのかと聞きました聞きました asked。Kはそうではないと答えました答えました answered; replied。真砂町真砂町 Masago-chō (place name)で偶然偶然 by chance出会った出会った ran into; encounteredから連れ立って連れ立って accompany; escort帰って来た帰って来た came back; returned homeのだと説明しました説明しました explained。私はそれ以上以上 above; beyond; more thanに立ち入った立ち入った intrusive; prying質問質問 questions; queriesを控えなければなりませんでした控えなければなりませんでした had to refrain from。しかし食事食事 mealの時時 time、またお嬢さんに向って、同じ同じ the same問い問い question; queryを掛けたくなりました掛けたくなりました wanted to pose (a question)。するとお嬢さんは私の嫌いな嫌いな disagreeable; disliked例の例の aforementioned; characteristic笑い方笑い方 manner of laughing; laughterをするのです。そうしてどこへ行った行った went (to)か中ててみろ中ててみろ take a guessとしまいにいうのです。その頃頃 timeの私はまだ癇癪持ち癇癪持ち (man) of short temper; hotheadでしたから、そう不真面目に不真面目に frivolously; triflingly若い若い young女女 woman; ladyから取り扱われる取り扱われる be treated; be handledと腹が立ちました腹が立ちました became angry; took offense。ところがそこに気の付く気の付く take notice (of)のは、同じ同じ the same食卓食卓 dining tableに着いている着いている be present (at)もののうちで奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)一人一人 one person; single personだったのです。Kはむしろ平気平気 cool; indifferentでした。お嬢さんの態度態度 attitude; mannerになると、知って知って knowingly; awareわざとやるのか、知らないで無邪気に無邪気に innocentlyやるのか、そこの区別区別 distinctionがちょっと判然しない判然しない be unclear点点 point; placeがありました。若い女としてお嬢さんは思慮思慮 prudence; discretionに富んだ富んだ be rich (in); have in abundance方方 direction; tendencyでしたけれども、その若い女に共通な共通な common; shared; universal私の嫌いなところも、あると思えば思えば think; consider思えなくもなかったのです。そうしてその嫌いなところは、Kが宅宅 house; homeへ来てから、始めて始めて for the first time私の眼眼 eyesに着き出した着き出した thrust out; projectedのです。私はそれをKに対するに対する with respect to; regarding私の嫉妬嫉妬 jealousy; envyに帰して帰して attribute (to)いいものか、または私に対するお嬢さんの技巧技巧 technique; finesseと見傚して見傚して consider; regard (as)しかるべきものか、ちょっと分別分別 judgment; discernmentに迷いました迷いました was lost; was unsure; waivered。私は今今 now; the presentでも決して決して by (no) meansその時の私の嫉妬心嫉妬心 jealous heart; feelings of jealousyを打ち消す打ち消す deny気気 intentionはありません。私はたびたび繰り返した繰り返した repeated; reiterated通り通り just as、愛愛 love; affectionの裏面裏面 reverse side; backgroundにこの感情感情 feelings; emotionsの働き働き workings; operationを明らかに明らかに clearly; distinctly意識していた意識していた was aware of; felt; sensedのですから。しかも傍のもの傍のもの outside observers; othersから見る見る see; viewと、ほとんど取るに足りない取るに足りない not worth regard瑣事瑣事 trifleに、この感情がきっと首首 neck; headを持ち上げたがる持ち上げたがる be prone to raiseのでしたから。これは余事余事 extraneous matter; digression; an asideですが、こういう嫉妬は愛の半面半面 half; one side (of)じゃないでしょうか。私は結婚して結婚して marry; wedから、この感情がだんだん薄らいで行く薄らいで行く attenuate; fade awayのを自覚しました自覚しました was conscious of; perceived。その代りその代り in return; at the same time愛情愛情 (feelings of) love; affectionの方も決して元のように元のように as before; as in the beginning猛烈猛烈 keen; spirited; intenseではないのです。
私私 I; meはそれまで躊躇していた躊躇していた hesitated; was indecisive自分の自分の one's own心心 heart; mindを、一思いに一思いに resolutely相手相手 the other partyの胸胸 breast; bosomへ擲き付けよう擲き付けよう thrust (onto); hurl (against)かと考え出しました考え出しました thought (to do)。私の相手というのはお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyではありません、奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)の事の事 regarding ...; concerning ...です。奥さんにお嬢さんを呉れろ呉れろ give to meと明白な明白な overt; explicit談判談判 negotiation; talkを開こう開こう open; engage in; beginかと考えたのです。しかしそう決心しながら決心しながら decide; make up one's mind、一日一日と一日一日と day by day; a day at a time私は断行断行 decisive action; executionの日日 dayを延ばして行った延ばして行った put off; delayedのです。そういうと私はいかにも優柔な優柔な irresolute; hesitant; wishy-washy男男 man; fellowのように見えます見えます appear; come across (as)、また見えても構いません構いません is fine; doesn't matterが、実際実際 in fact; in truth私の進みかねた進みかねた was unable to move forwardのは、意志意志 intention; volitionの力力 power; strengthに不足不足 deficiencyがあったためではありません。Kの来ないうち来ないうち before coming; before arrivingは、他他 others; other (people)の手手 trick; techniqueに乗る乗る be deceived; be taken in (by)のが厭厭 objectionable; unpleasantだという我慢我慢 forebearance; restraintが私を抑え付けて抑え付けて suppressed; held back、一歩一歩 one stepも動けない動けない can't moveようにしていました。Kの来た来た came; arrived後後 afterは、もしかするとお嬢さんがKの方方 alternative (of two choices)に意意 feelings; thoughtsがあるのではなかろうかという疑念疑念 doubt; misgivingが絶えず絶えず continually; steadily; at all times私を制する制する rein in; restrict; control; commandようになったのです。はたしてお嬢さんが私よりもKに心を傾けて傾けて lean; incline; tip (toward)いるならば、この恋恋 (romantic) loveは口へいい出す口へいい出す voice; profess価値価値 value; worthのないものと私は決心して決心して determine; decideいたのです。恥を掻かせられる恥を掻かせられる be humiliated; have cause to lose faceのが辛い辛い painful; difficult; bitterなどというのとは少し少し a little; a bit訳訳 situation; circumstanceが違います違います different。こっちでいくら思って思って think; consider; museも、向う向う other side; opposite direction (usually 向こう)が内心内心 at heart; deep down他の他の other人人 person; manに愛愛 love; affectionの眼眼 eyes; look; gazeを注いで注いで pour out uponいるならば、私はそんな女女 woman; young ladyといっしょになるのは厭なのです。世の中世の中 society; the worldでは否応なしに否応なしに by force; by compulsion自分の好いた好いた preferred; favored女を嫁嫁 wife; brideに貰って貰って receive (as)嬉しがっている嬉しがっている be happy; be pleased人もありますが、それは私たちよりよっぽど世間ずれのした世間ずれのした tainted by experience; world-worn男か、さもなければ愛の心理心理 state of mind; mentality; psychologyがよく呑み込めない呑み込めない can't comprehend; can't relate to鈍物鈍物 blockhead; dullard; foolのする事と、当時当時 at that timeの私は考えていたのです。一度一度 once貰ってしまえばどうかこうか落ち付く落ち付く come to rest; settle inものだぐらいの哲理哲理 philosophy; line of reasoningでは、承知する承知する acquiesce to; accept事ができないくらい私は熱していました熱していました was agitated; was passionate。つまり私は極めて極めて exceedingly; extremely高尚な高尚な lofty; noble愛の理論家理論家 theoristだったのです。同時に同時に at the same timeもっとも迂遠な迂遠な roundabout; circuitous愛の実際家実際家 pragmatist; doer of deedsだったのです。
肝心の肝心の essential; crucial; all-importantお嬢さんに、直接直接 directlyこの私というものを打ち明ける打ち明ける disclose; lay bare機会機会 opportunity; chanceも、長く長く for a long timeいっしょにいるうちには時々時々 on occasion; from time to time出て来た出て来た came about; aroseのですが、私はわざとそれを避けました避けました avoided。日本日本 Japanの習慣習慣 custom; conventionとして、そういう事は許されていない許されていない not permissibleのだという自覚自覚 consciousness; awarenessが、その頃頃 time; periodの私には強く強く strongly; firmlyありました。しかし決して決して by (no) meansそればかりが私を束縛した束縛した restrained; fetteredとはいえません。日本人日本人 Japanese (people)、ことに日本の若い女若い女 young ladiesは、そんな場合場合 situation; circumstancesに、相手に気兼なく気兼なく without hesitation自分の思った通り通り just as; exactly asを遠慮せずに遠慮せずに without holding back口にする口にする verbalize; voiceだけの勇気勇気 nerve; audacityに乏しい乏しい poor; lacking (in)ものと私は見込んでいた見込んでいた was convincedのです。
「こんな訳訳 reason; rationaleで私私 I; meはどちらの方面方面 directionへ向って向って turn towardも進む進む advance; move forward; progress事ができずに事ができずに without being able to立ち竦んでいました立ち竦んでいました stood frozen (in place); was paralyzed。身体身体 body; physical constitutionの悪い悪い bad; poor; out of sorts時時 timeに午睡午睡 nap; restなどをすると、眼眼 eyesだけ覚めて覚めて be awake; be alert; be active周囲周囲 surroundingsのものが判然判然 clearly; distinctly見える見える be visible; appearのに、どうしても手足手足 hands and feetの動かせない動かせない cannot be moved場合場合 case; situationがありましょう。私は時としてああいう苦しみ苦しみ suffering; distressを人知れず人知れず unbeknownst to others感じた感じた felt; experiencedのです。
その内その内 during that time; by and by年年 yearが暮れて暮れて end; come to a close春春 spring; springtime; New Yearになりました。ある日日 day奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)がKに歌留多歌留多 karuta (from portuguese 'carta'); traditional Japanese playing cardsをやるから誰か誰か someone友達友達 friendを連れて来ないか連れて来ないか can you bring; can you invite (over)といった事があります。するとKはすぐ友達なぞは一人も一人も (not) one personないと答えた答えた replied; respondedので、奥さんは驚いて驚いて be surprised; be taken abackしまいました。なるほどKに友達というほどの友達は一人もなかったのです。往来往来 road; streetで会った会った meet; run into; come across時挨拶挨拶 greetingをするくらいのものは多少多少 some; a fewありましたが、それらだって決して決して by (no) means歌留多などを取る取る play (cards)柄柄 suitable forではなかったのです。奥さんはそれじゃ私の知った知った know; be acquainted withものでも呼んで来たら呼んで来たら summon; inviteどうかといい直しましたいい直しました stated anew; took another tactが、私も生憎生憎 unfortunately; regrettablyそんな陽気な陽気な jovial; lively遊び遊び amusement; playをする心持心持 feeling; moodになれないので、好い加減な好い加減な vague; noncommittal; perfunctory生返事生返事 lukewarm response; halfhearted replyをしたなり、打ちやっておきました打ちやっておきました sidestepped; dismissed。ところが晩晩 eveningになってKと私はとうとうお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyに引っ張り出されて引っ張り出されて be pressed; be urged; be coerced (to come and do something)しまいました。客客 visitor; guestも誰も来ないのに、内々内々 household membersの小人数小人数 small number of peopleだけで取ろうという歌留多ですからすこぶる静かな静かな quiet; subduedものでした。その上その上 on top of that; furthermoreこういう遊技遊技 game; amusementをやり付けないやり付けない be unaccustomed toKは、まるで懐手をしている懐手をしている stand idly by (lit: have one's hands in one's pockets)人人 personと同様同様 equivalent to; the same asでした。私はKに一体一体 for heaven's sake; of all things百人一首百人一首 Hyakunin Isshu (100 poems by 100 famous poets)の歌歌 classical Japanese poemsを知っているのかと尋ねました尋ねました asked; inquired。Kはよく知らないと答えました。私の言葉言葉 wordsを聞いた聞いた heardお嬢さんは、大方大方 perhaps; in all likelihoodKを軽蔑する軽蔑する mock; derideとでも取ったのでしょう。それから眼に立つ眼に立つ catch one's eye; be apparentようにKの加勢加勢 assistance; supportをし出しましたし出しました began to provide。しまいには二人二人 two (people); the two of themがほとんど組組 teamになって私に当る当る face; confront; take onという有様有様 state of affairs; circumstanceになって来ました。私は相手相手 other party; opponent次第次第 depending onでは喧嘩喧嘩 argument; quarrelを始めた始めた started; instigatedかも知れなかったのです。幸いに幸いに fortunatelyKの態度態度 attitude; mannerは少しも少しも (not) in the least最初最初 beginning; outsetと変りませんでした変りませんでした was unchanged (from)。彼彼 he; himのどこにも得意らしい得意らしい triumphant; gloating様子様子 appearance; aspectを認めなかった認めなかった didn't observe; didn't notice私は、無事に無事に without incidentその場場 situation; sceneを切り上げる切り上げる bring to a close; be done with事ができました。
それから二、三日二、三日 two or three days経った経った passed; went by; elapsed後後 afterの事事 affair; happeningでしたろう、奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)とお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyは朝朝 morningから市ヶ谷市ヶ谷 Ichigaya (place name)にいる親類親類 relative; relationの所所 place; residenceへ行く行く go (to)といって宅宅 houseを出ました出ました left; departed from。Kも私私 I; meもまだ学校学校 school; classesの始まらない始まらない not start; not begin頃頃 time; periodでしたから、留守居留守居 caretaker; keeper同様同様 same as; equivalent toあとに残って残って remain; stay behindいました。私は書物書物 bookを読む読む readのも散歩散歩 walk; strollに出るのも厭厭 not to one's likingだったので、ただ漠然と漠然と vaguely; dreamily; musingly火鉢火鉢 hibachi; brazierの縁縁 edgeに肱肱 elbowsを載せて載せて rest on凝と凝と fixedly; intently顋顋 jaw; chinを支えた支えた supported; proppedなり考えて考えて think; consider; contemplateいました。隣の隣の adjacent; adjoining室室 roomにいるKも一向一向 (not) in the least音を立てませんでした音を立てませんでした made no sound。双方双方 both; both partiesともいるのだかいないのだか分らない分らない can't tellくらい静か静か quiet; stillでした。もっともこういう事は、二人二人 two (people); the two of usの間柄間柄 relationship; termsとして別に別に particularly珍しく珍しく unusualも何とも何とも (no)thingなかったのですから、私は別段別段 especiallyそれを気にも留めませんでした気にも留めませんでした pay attention to; give heed to。
十時十時 ten (o'clock)頃頃 around; aboutになって、Kは不意に不意に suddenly; abruptly仕切り仕切り partitionの襖襖 fusuma (sliding door)を開けて開けて open私と顔を見合せました顔を見合せました saw face to face。彼彼 he; himは敷居敷居 thresholdの上上 over; aboveに立った立った stoodまま、私に何何 whatを考えていると聞きました聞きました asked。私はもとより何も考えていなかったのです。もし考えていたとすれば、いつもの通りいつもの通り as alwaysお嬢さんが問題問題 subject; topicだったかも知れませんかも知れません it may be that ...。そのお嬢さんには無論無論 of course奥さんも食っ付いて食っ付いて come along with; be close toいますが、近頃では近頃では recently; of lateK自身自身 oneself; himselfが切り離すべからざる切り離すべからざる cannot detach; cannot separate人人 person; character; presenceのように、私の頭頭 head; mindの中中 insideをぐるぐる回ってぐるぐる回って circulate in; whirl through、この問題を複雑複雑 complicatedにしているのです。Kと顔を見合せた私は、今今 nowまで朧気に朧気に dimly; indistinctly彼を一種の一種の a certain type of邪魔もの邪魔もの nuissance; hindranceの如くの如く like ...; the same as ...意識して意識して think of asいながら、明らかに明らかに openly; plainlyそうと答える答える respond; answer訳にいかなかった訳にいかなかった it wouldn't do to ...; couldn't very well ...のです。私は依然として依然として still; as (I) had been彼の顔を見て黙っていました黙っていました kept silent。するとKの方方 sideからつかつかとつかつかと determinedly私の座敷座敷 roomへ入って来て入って来て come into; enter、私のあたっている火鉢の前前 front ofに坐りました坐りました sat down。私はすぐ両肱両肱 both elbowsを火鉢の縁から取り除けて取り除けて remove、心持心持 slightly; just a littleそれをKの方へ押しやる押しやる push over (toward)ようにしました。
Kはいつもに似合わないいつもに似合わない unbecomming; out of character話話 talk; conversationを始めました始めました started; engaged in。奥さんとお嬢さんは市ヶ谷のどこへ行った行った went (to)のだろうというのです。私は大方大方 probably; most likely叔母さん叔母さん auntの所だろうと答えました。Kはその叔母さんは何だとまた聞きます。私はやはり軍人軍人 military man; soldierの細君細君 wifeだと教えてやりました。すると女女 womenの年始年始 New Year's greetingsは大抵大抵 usually; oridinarily十五日十五日 15th (day of the month)過過 after; pastだのに、なぜそんなに早く早く soon出掛けた出掛けた went out; set outのだろうと質問する質問する ask; inquireのです。私はなぜだか知らないと挨拶する挨拶する reply; respondより外により外に other than仕方がありませんでした仕方がありませんでした had no choice but to ...。
「Kはなかなか奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)とお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyの話話 talk; conversationを已めませんでした已めませんでした didn't stop。しまいには私私 I; meも答えられない答えられない be unable to answerような立ち入った立ち入った probing; personal事事 mattersまで聞く聞く askのです。私は面倒面倒 trouble; nuisanceよりも不思議不思議 strange; curious; uncannyの感感 feeling; impressionに打たれました打たれました was struck (by)。以前以前 before; previously私の方方 sideから二人二人 two (people)を問題問題 subject; topicにして話しかけた時時 times; occasionsの彼彼 he; himを思い出す思い出す recall; rememberと、私はどうしても彼の調子調子 vein; mood; mannerの変っている変っている be changed; be differentところに気が付かずに気が付かずに without noting; without noticingはいられないのです。私はとうとうなぜ今日今日 today; this dayに限ってに限って limited to; onlyそんな事ばかりいうのかと彼に尋ねました尋ねました asked; inquired。その時彼は突然突然 suddenly; abruptly黙りました黙りました fell silent。しかし私は彼の結んだ結んだ closed; bound; tied口元口元 mouth; lipsの肉肉 fleshが顫える顫える tremble; quiverように動いて動いて move; waverいるのを注視しました注視しました watched with care; studied。彼は元来元来 inherently; by nature無口な無口な reserved; reticent男男 man; fellowでした。平生平生 ordinarily; usuallyから何か何か somethingいおうとすると、いう前前 beforeによく口のあたりをもぐもぐさせる癖癖 tendency; idiosyncrasyがありました。彼の唇唇 lipsがわざと彼の意志意志 will; volitionに反抗する反抗する resist; oppose; defyように容易く容易く easily開かない開かない don't openところに、彼の言葉言葉 wordsの重み重み weight; gravityも籠って籠って be heavy withいたのでしょう。一旦一旦 once声声 voiceが口を破って出る破って出る burst out; break forth (from)となると、その声には普通の普通の usual; typical; ordinary人人 person; manよりも倍倍 twofoldの強い強い strong; potent力力 power; forceがありました。
彼の口元をちょっと眺めた眺めた watched; observed時、私はまた何か出て来る出て来る come forth; emergeなとすぐ疳付いた疳付いた suspected; sensedのですが、それがはたして何の何の what; what sort of準備準備 preparationなのか、私の予覚予覚 hunch; premonitionはまるでなかったのです。だから驚いた驚いた was caught off guard; was blindsidedのです。彼の重々しい重々しい serious; weighty口から、彼のお嬢さんに対するに対する with respect to; concerning切ない切ない distressing; heartrending恋恋 (romantic) loveを打ち明けられた打ち明けられた was revealed; was disclosed時の私を想像してみて想像してみて try to imagine下さい下さい please ...。私は彼の魔法棒魔法棒 magician's wandのために一度に一度に at once; in an instant化石された化石された turned to stone; petrified; fossilizedようなものです。口をもぐもぐさせる働き働き ability; functionさえ、私にはなくなってしまったのです。
その時の私は恐ろしさ恐ろしさ fright; dreadの塊り塊り embodiment (of a feeling)といいましょうか、または苦しさ苦しさ torment; anguishの塊りといいましょうか、何しろ何しろ anyway; at any rate一つ一つ one (thing)の塊りでした。石石 stoneか鉄鉄 iron; steelのように頭頭 headから足の先足の先 tip of one's toesまでが急に急に suddenly固くなった固くなった stiffened; went rigidのです。呼吸呼吸 breathをする弾力性弾力性 flexibility; resilienceさえ失われた失われた was lost; was goneくらいに堅くなったのです。幸いな事に幸いな事に fortunatelyその状態状態 situation; conditionは長く長く for long続きませんでした続きませんでした did not continue; did not last。私は一瞬間一瞬間 a moment; an instantの後後 later; afterに、また人間らしい人間らしい human; human-like気分気分 feelingを取り戻しました取り戻しました took back; regained; recovered。そうして、すぐ失策った失策った damn it; confound itと思いました思いました thought。先を越された先を越された been beaten (at or to something); lost the initiativeなと思いました。
しかしその先先 ahead; going forwardをどうしようという分別分別 judgment; discernmentはまるで起りません起りません not arise; not come about。恐らく恐らく probably; likely起るだけの余裕余裕 margin; leewayがなかったのでしょう。私私 I; meは腋の下腋の下 underarm; armpitから出る出る come out; emerge気味のわるい気味のわるい unpleasant; unsettling汗汗 sweatが襯衣襯衣 shirtに滲み透る滲み透る soak throughのを凝と凝と patiently; stoically我慢して我慢して endure; suffer動かずに動かずに without moving; without stirringいました。Kはその間間 interval; span (of time)いつもの通りいつもの通り as always; as before重い重い heavy; solemn口口 mouthを切って切って break (open)は、ぽつりぽつりとぽつりぽつりと intermittantly; bit by bit自分の自分の one's own心心 heart; soulを打ち明けてゆきます打ち明けてゆきます continue to bare。私は苦しくって苦しくって in agony堪りませんでした堪りませんでした couldn't endure; couldn't bear。おそらくその苦しさは、大きな大きな big; large広告広告 notice; announcement; handbillのように、私の顔顔 faceの上上 surface ofに判然りした判然りした bold; vivid字字 characters; writingで貼り付けられて貼り付けられて pasted; affixedあったろうと私は思う思う think; imagineのです。いくらKでもそこに気の付かない気の付かない not notice; fail to catchはずはないのですが、彼彼 he; himはまた彼で、自分の事事 matter; affair; concernに一切一切 all; everythingを集中して集中して focus; concentrateいるから、私の表情表情 facial expression; countenanceなどに注意する注意する heed; take note of暇暇 time; leisureがなかったのでしょう。彼の自白自白 confessionは最初最初 beginningから最後最後 endまで同じ同じ the same調子調子 vein; mood; mannerで貫いて貫いて carry through; persistいました。重くて鈍い鈍い slow; lethargic代りに代りに in return; in exchange (for)、とても容易な容易な easy; simple事では動かせない動かせない can't move; can't shift; can't budgeという感じ感じ feeling; impressionを私に与えた与えた gave; impartedのです。私の心は半分半分 half; in partその自白を聞いて聞いて listen toいながら、半分どうしようどうしようという念念 thoughtに絶えず絶えず ceaselessly; all the while掻き乱されて掻き乱されて be agitated; be disturbedいましたから、細かい細かい detailed; fine点点 pointsになるとほとんど耳へ入らない耳へ入らない fall on deaf earsと同様同様 the same asでしたが、それでも彼の口に出す口に出す utter; voice言葉言葉 wordsの調子だけは強く強く impactfully; with force胸胸 breast; bosomに響きました響きました echoed; reverberated。そのために私は前前 before; priorいった苦痛苦痛 anguish; painばかりでなく、ときには一種の一種の a certain type of恐ろしさ恐ろしさ dreadを感ずる感ずる feel; senseようになったのです。つまり相手相手 the other partyは自分より強いのだという恐怖恐怖 fear; dread; horrorの念が萌し始めた萌し始めた began to materialize; began to show itselfのです。
Kの話話 talk; discourseが一通り一通り once through済んだ済んだ finished; concluded時時 time; moment、私は何とも何とも (no)thingいう事ができませんでした。こっちも彼の前に同じ同じ the same意味意味 meaning; sense; effectの自白をしたものだろうか、それとも打ち明けずにいる方方 alternative (of two choices)が得策得策 the best plan; advantageousだろうか、私はそんな利害利害 pro or con; profit or lossを考えて考えて consider; think over黙っていた黙っていた held one's silenceのではありません。ただ何事も何事も (no)thing whatsoeverいえなかったのです。またいう気気 inclinationにもならなかったのです。
午食午食 lunchの時、Kと私は向い合せに向い合せに facing each other席を占めました席を占めました took (our) seats。下女下女 maidservantに給仕給仕 (table) serviceをしてもらって、私はいつにない不味い不味い unappetizing; tasteless飯飯 mealを済ませました。二人二人 two (people); the two of usは食事中食事中 while eating; throughout the mealもほとんど口を利きませんでした口を利きませんでした didn't speak。奥さん奥さん Okusan (wife; lady of the house - used here as form of address)とお嬢さんお嬢さん daughter; young ladyはいつ帰る帰る return homeのだか分りませんでした分りませんでした didn't know。