I am a Cat - Chapter 11 b

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

十時十時じゅうじ ten o'clockになったかい」

惜しいしい regrettable; disappointing; unfortunateこと situation; state of affairsにならないね。――紺屋橋紺屋橋こんやばし Konya-bashi; Konya Bridge渡り切ってわたって finish crossing川添川添かわぞい following the riverひがし east上って行くのぼってく ascend; climbと、按摩按摩あんま blind persons; masseurs三人三人さんにん three people; three menあった。そうしていぬ dogがしきりに吠えましたえました howled先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)……」

あき fall; autumn夜長夜長よなが long night (of autumn)川端川端かわばた riverside; riverbankで犬の遠吠遠吠とおぼえ distant howling; far-off criesをきくのはちょっと芝居がかり芝居しばいがかり theatricalだね。きみ you落人落人おちゅうど defeated soldier fleeing the enemyと云うう known as; referred to asかく status; positionだ」

何かなにか something or otherわるい事でもしたんですか」

「これからしようと云うところさ」

可哀相に可哀相かわいそうに regrettably; unfortunatelyヴァイオリンヴァイオリン violin買うう buy; purchase; procureのが悪いわるい wicked; in the wrong; underhanded事じゃ、音楽音楽おんがく music学校学校がっこう school生徒生徒せいと studentsはみんな罪人罪人ざいにん wrongdoers; offendersですよ」

ひと people認めないみとめない not accept; not approve of事をすれば、どんないい事をしても罪人さ、だから世の中なか the world; societyに罪人ほどあてにならないものはない。耶蘇耶蘇ヤソ Jesus; Christもあんな society生れればうまれれば be born (into)罪人さ。好男子好男子こうだんし fair young man寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)もそんなところ place; localeでヴァイオリンを買えば罪人さ」

「それじゃ負けてけて give in; yield罪人としておきましょう。罪人はいいですが十時にならないのには弱りましたよわりました was at a loss; was dispirited

もう一返もう一返ぺん one more timeまち block; district; neighborhood names勘定する勘定かんじょうする make account ofさ。それで足りなければりなければ not sufficeまた秋の sunlight; sunをかんかんさせるさ。それでもおっつかなければまた甘干し甘干あまぼし persimmon cured in the sun; sweet persimmon渋柿渋柿しぶがき astringent persimmon三ダースさんダース three dozen食うう eatさ。いつまでも聞くく listenから十時になるまでやりたまえ」

寒月先生はにやにやと笑ったわらった laughed; grinned

「そう先を越されてせんされて be beaten to the punch降参する降参こうさんする capitulate; surrenderよりほかはありません。それじゃ一足飛びに一足いっそくびに jumping ahead; in a single bound十時にしてしまいましょう。さて御約束御約束ごやくそく agreed; appointedの十時になって金善金善かねぜん Kanezen (name of a shop)まえ front (of)来て見るる try arriving (at)と、夜寒夜寒よさむ chill of nightころ timeですから、さすが目貫の目貫めぬきの principal; main両替町両替町りょうがえちょう Ryōgae-chō (place name)もほとんど人通り人通ひととおり foot traffic絶えてえて be died outむこう the other side; yonderからくる下駄下駄げた wooden clogsおと soundさえ淋しいさみしい lonely; forlorn心持ち心持こころもち feeling; mood; atmosphereです。金善ではもう大戸大戸おおど front shuttersをたてて、わずかに潜り戸くぐ side doorだけを障子障子しょうじ shōji; sliding doorにしています。わたくし I; me何となくなんとなく somehow; in some senseいぬ dog尾けられたけられた be tailed; be followedような心持心持こころもち feeling; mood; atmosphereで、障子をあけて這入る這入はいる enterのに少々少々しょうしょう to some degree; in some measure薄気味がわるかった薄気味うすきみがわるかった felt uneasy; was unsettledです……」

このとき time; moment主人主人しゅじん masterきたならしいきたならしい dirty-looking; filthyほん bookからちょっと eyesをはずして、「おいもうヴァイオリンヴァイオリン violin買ったった bought; purchasedかい」と聞いたいた asked。「これから買うところです」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)答えるこたえる reply; respondと「まだ買わないのか、実にじつに really; truly; quite永いながい long; lengthyな」と独り言ひとごと words spoken to oneselfのように云ってって say; stateまた本を読み出したした began reading; set to reading独仙独仙どくせん Dokusen (name)君は無言のまま無言むごんのまま without speakingしろ whiteくろ black碁盤碁盤ごばん go board (game of go)大半大半たいはん majority; most (of)埋めてしまったうずめてしまった covered; buried

思い切っておもって resolutely; decisively飛び込んでんで dash into頭巾頭巾ずきん hat; headgear; hood被ったかぶった wore (on one's head)ままヴァイオリンをくれと云いますと、火鉢火鉢ひばち brazier周囲周囲しゅうい circumference; perimeter四五人四五しごにん four or five (people)小僧小僧こぞう shop boys若僧若僧わかぞう youngstersがかたまってはなし conversation; talkをしていたのが驚いておどろいて be surprised; be caught off guard申し合せたようにもうあわせたように as if on cueわたくし I; meかお face見ましたました looked at。私は思わずおもわず spontaneously; reflexivelyみぎ right (side) hand挙げてげて raise頭巾をぐいとまえ forwardほう direction引きましたきました pulled。おいヴァイオリンをくれと二度目二度目にどめ second timeに云うと、一番一番いちばん foremost; most of all前にいて、私の顔を覗き込むのぞむ look into; peer atようにしていた小僧がへえと覚束ない覚束おぼつかない uncertain; unsteady返事返事へんじ response; replyをして、立ち上がってがって stand up; rise to one's feet例のれいの the aforementioned; those ...店先店先みせさき shopfront吊るしてあったるしてあった were hung up; were hangingのを三四梃三四さんよんちょう three or four (long narrow items)一度に一度いちどに at once; all together卸して来ましたおろしてました went and took down。いくらかと聞くと五円五円ごえん five yen二十銭二十銭にじっせん twenty senだと云います……」

「おいそんな安いやすい cheap; inexpensiveヴァイオリンがあるのかい。おもちゃじゃないか」

「みんな同価同価どうね the same priceかと聞くと、へえ、どれでも変りかわり difference; distinctionはございません。みんな丈夫に丈夫じょうぶに solidly念を入れてねんれて with great care拵らえてございますこしらえてございます have been made; have been builtと云いますから、蝦蟇口蝦蟇口がまぐち coin purse (lit: toad mouth)のなかから五円さつ banknote銀貨銀貨ぎんか silver coinを二十銭出してして take out; produce用意用意ようい preparation; arrangement大風呂敷大風呂敷おおぶろしき large wrapping cloth; large furoshikiを出してヴァイオリンを包みましたつつみました wrappedこの間このあいだ during this timeみせ store; shopのものは話を中止して中止ちゅうしして stop; suspend; discontinueじっと私の顔を見ています。顔は頭巾でかくしてあるから分るわかる know; recognize気遣気遣きづかい concern; fear; worryはないのですけれども何だかなんだか somehow; in some sense気がせいてがせいて feel flustered; be agitated一刻も早く一刻いっこくはやく as quickly as possible往来往来おうらい street; road出たくてたくて want to get out (to)堪りませんたまりません be unbearableようやくの事ようやくのこと finally; at long last風呂敷包風呂敷ふろしきづつみ wrapped bundle外套外套がいとう overcoat; cloakした below; beneath入れてれて insert; tuck、店を出たら、番頭番頭ばんとう clerks声を揃えてこえそろえて calling out in unisonありがとうと大きなおおきな large; loud (voice)声を出したのにはひやっとしました。往来へ出てちょっと見廻して見廻みまわして look about見ると、さいわい luckily; fortunately誰もだれも (no) oneいないようですが、一丁一丁いっちょう 1 chō (about 110 m; about 120 yards)ばかりむこう beyond; yonderから二三人二三にさんにん two or three people; several peopleして町内中町内中ちょうないじゅう throughout the town響けひびけ echo; reverberateとばかり詩吟詩吟しぎん reciting of Chinese poetryをして来ます。こいつは大変大変たいへん dreadful; terribleだと金善金善かねぜん Kanezen (name of a shop)かど corner西西にし west折れてれて turn (toward)濠端濠端ほりばた edge of the moat薬王師道薬王師道やくおうじみち Yakuōji Streetへ出て、はんの木村木村きむら Kimura (place name)から庚申山庚申山こうしんやま Mount Kōshinすそ foot (of a mountain)へ出てようやく下宿下宿げしゅく boarding house; lodgings帰りましたかえりました returned home (to)。下宿へ帰って見たらもう二時十分前二時にじ十分じっぷんまえ ten till twoでした」

夜通し夜通よどおし all night; throughout the nightあるいていたようなものだね」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)気の毒そうにどくそうにの pityingly; sympathetically云うう say; stateと「やっと上がったがった finished; concluded。やれやれ長いながい long; lengthy道中双六道中どうちゅう双六すごろく Dōchū Sugoroku (travel game played with dice)だ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君はほっと一と息ついたほっといきついた breathed a sigh of relief

「これからが聞きどころきどころ interesting part; best partですよ。いま now; the presentまでは単にたんに simply; merely序幕序幕じょまく prologueです」

「まだあるのかい。こいつは容易な容易よういな easy; simpleこと matter; affairじゃない。たいていのものはきみ you逢っちゃっちゃ meet; encounter根気負け根気こんきけ being outlasted; being worn downをするね」

根気根気こんき patience; tenacity; perseveranceはとにかく、ここでやめちゃ仏作って魂入れずほとけつくってたましいれず sculpting a Buddha but giving it no soul; making a cake but neglecting to ice itと一般一般いっぱん akin to; the same asですから、もう少しもうすこし a little more話しますはなします talk; tell; relate

「話すのは無論無論むろん of course; needless to say随意随意ずいい voluntary; as one likesさ。聞く事は聞くよ」

「どうです苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar御聞きになって御聞おききになって listen; hearは。もうヴァイオリンヴァイオリン violin買ってしまいましたってしまいました bought; purchasedよ。ええ先生」

こん度こん this time; nextはヴァイオリンを売るる sellところかい。売るところなんか聞かなくってもいい」

「まだ売るどこじゃありません」

「そんならなお聞かなくてもいい」

「どうも困るこまる be troubled; have difficulty; struggleな、東風君、君だけだね、熱心に熱心ねっしんに eagerly; earnestly; sincerely聞いてくれるのは。少し張合が抜ける張合はりあいける lose one's enthusiasmがまあ仕方がない仕方しかたがない can't be helpedざっとざっと cursorily; briefly; quickly話してしまおう」

「ざっとでなくてもいいから緩くりゆっくり unhurriedly; taking one's time話したまえ。大変大変たいへん very much; a great deal面白い面白おもしろい of interest; engaging

「ヴァイオリンはようやくのおもい desire; wish; expectation手に入れたれた got hold of; obtainedが、まず第一に第一だいいちに first off; for starters困ったのは置き所どころ place to put somethingだね。ぼく I; meところ place; residenceへは大分大分だいぶ very much; a great dealひと persons; people遊びにくるあそびにくる come to call; drop by; visitから滅多な滅多めったな usual; ordinary; common所へぶらさげたり、立て懸けたりけたり set up; lean (against)するとすぐ露見してしまう露見ろけんしてしまう be revealed; be exposedあな hole掘ってって excavate; dig埋めちゃめちゃ bury掘り出すす dig up; dig outのが面倒面倒めんどう troublesome; bothersomeだろう」

「そうさ、天井天井てんじょう ceilingうら back side; behindへでも隠したかくした concealed; hidかい」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)気楽な気楽きらくな easy; casual; comfortableこと matter; thing云うう say; state; voice

「天井はないさ。百姓家百姓家ひゃくしょうや farmer's house; farmhouseだもの」

「そりゃ困ったろうこまったろう must have posed a problem。どこへ入れたいれたい think to put it; think to stow it

「どこへ入れたと思うおもう think; reckon; imagine

「わからないね。戸袋戸袋とぶくろ shutter boxのなかか」

「いいえ」

夜具夜具やぐ bedding; bedclothesにくるんで戸棚戸棚とだな closet; wardrobeへしまったか」

「いいえ」

東風君と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君はヴァイオリンヴァイオリン violin隠れ家かく hiding placeについてかくのごとく問答問答もんどう quesitons and answers; dialogueをしているうちに、主人主人しゅじん master迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君も何かなにか somethingしきりにしきりに intently話してはなして discussいる。

「こりゃなん what; how読むむ read; interpret; make sense ofのだい」と主人が聞くく ask; question

「どれ」

「この二行二行にぎょう two linesさ」

「何だって?〔Quid aliud est mulier nisi amicitiæ inimica〕……こりゃきみ you (used here as form of address)羅甸語羅甸ラテン Latin (language)じゃないか」

「羅甸語は分ってるわかってる understand; am awareが、何と読むのだい」

「だって君は平生平生へいぜい always; all the time羅甸語が読めると云ってるじゃないか」と迷亭君も危険危険きけん danger; peril; hazardだと見て取ってって perceive; grasp (a situation)、ちょっと逃げたげた evaded; sidestepped

無論無論むろん of course; certainly読めるさ。読める事は読めるが、こりゃ何だい」

「読める事は読めるが、こりゃ何だは手ひどいひどい too much; overbearingね」

「何でもいいからちょっと英語英語えいご English (language)訳してやくして translate見ろ」

「見ろは烈しいはげしい forceful; relentlessね。まるで従卒従卒じゅうそつ orderly; underlingのようだね」

「従卒でもいいから何だ」

「まあ羅甸語などはあとにして、ちょっと寒月君のご高話高話こうわ lively story; animated tale拝聴仕ろう拝聴はいちょうつかまつろう devote one's attention toじゃないか。いま now; at present大変な大変たいへんな momentous; pivotalところだよ。いよいよ露見する露見ろけんする be exposed; be found outか、しないか危機一髪危機きき一髪いっぱつ critical momentと云う安宅の関安宅あたかせき the checkpoint at Ataka (where Benkei helped secure Minamoto Yoshitsune's passage)へかかってるんだ。――ねえ寒月君それからどうしたい」と急にきゅうに suddenly; abruptly乗気乗気のりき interest; enthusiasmになって、またヴァイオリンの仲間入り仲間なかまり joining a groupをする。主人は情けなくもなさけなくも pitiably取り残されたのこされた was left behind; was left all alone。寒月君はこれにいきおい energy; spirit; vigor得てて get; gain隠し所かくどころ hiding place説明する説明せつめいする explain; talk of

「とうとう古つづらふるつづら old wicker clothes hamperなか inside; within隠しましたかくしました hid。このつづらはくに home country; one's native place出るる leave; departとき time; occasion御祖母さん御祖母おばあさん grandmother餞別餞別せんべつ farewell giftにくれたものですが、何でもなんでも as I'm told御祖母さんが嫁にくるよめにくる come as a bride持って来たってた brought along; brought withものだそうです」

「そいつは古物古物こぶつ relic; antiqueだね。ヴァイオリンヴァイオリン violinとは少しすこし a little; to some degree調和しない調和ちょうわしない not fit (with); be ill-matched (to)ようだ。ねえ東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)

「ええ、ちと調和せんです」

天井天井てんじょう ceilingうら back side; behindだって調和しないじゃないか」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君は東風先生先生せんせい (young) masterやり込めたやりめた refuted

「調和はしないが、 (poetry) verseにはなるよ、安心し給え安心あんしんたまえ rest assured; take comfort秋淋し秋淋あきさびし loneliness of autumnつづらにかくすヴァイオリンはどうだい、両君両君りょうくん two gentlemen

「先生今日今日きょう today; this day大分大分だいぶ very much; a great deal俳句俳句はいく haiku出来ます出来できます be capable of; be proficient inね」

「今日に限ったかぎった limited toこと situation; circumstance; state of affairsじゃない。いつでも腹の中ではらなかで inside; deep down; within oneself出来てるのさ。ぼく I; meの俳句における造詣造詣ぞうけい attainments; scholarshipと云ったらったら when it comes to ... the late; the deceased子規子規しき Shiki (Masaoka Shiki; Meiji-era poet and author; 1967-1902) master舌を捲いてしたいて be deeply impressed驚ろいたおどろいた was surprizedくらいのものさ」

「先生、子規さんとは御つき合つきあい association; acquaintanceでしたか」と正直な正直しょうじきな honest; candid; sincere東風君は真率な真率しんそつな simple; frank質問質問しつもん questionをかける。

「なにつき合わなくっても始終始終しじゅう constantly; all the time無線電信無線むせん電信でんしん radiotelegraphy肝胆相照らして肝胆かんたん相照あいてらして be inseparable; be kindred soulsいたもんだ」と無茶苦茶無茶苦茶むちゃくちゃ nonsense; gibberish; claptrapを云うので、東風先生あきれて黙ってしまっただまってしまった fell silent; held one's tongue。寒月君は笑いながらわらいながら with a smile; with a grinまた進行する進行しんこうする move forward; carry on

「それで置き所どころ place to put somethingだけは出来たわけ situation; caseだが、今度今度こんど this time; now出すす take outのに困ったこまった was at a loss; was stumped。ただ出すだけなら人目を掠めて人目ひとめかすめて evade notice; avoid attention眺めるながめる look atくらいはやれん事はないが、眺めたばかりじゃ何にもならないなんにもならない come to nothing; serve no purpose弾かなければかなければ unless (one) plays (it)役に立たないやくたない is of no use。弾けばおと soundが出る。出ればすぐ露見する露見ろけんする be exposed; be found out。ちょうど木槿垣木槿垣むくげがき Rose of Sharon hedge一重一重ひとえ one layer; a single layer隔ててへだてて separated (by)南隣り南隣みなみどなり neighboring to the south沈澱組沈澱組ちんでんぐみ Bottom Dwellers頭領頭領とうりょう chief; boss下宿して下宿げしゅくして stay; lodge; resideいるんだから剣呑剣呑けんのん risky; dangerousだあね」

困るこまる be troubled; have difficulty; be at a lossね」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)気の毒そうにどくそうにの pityingly; sympathetically調子を合わせる調子ちょうしわせる feel for; commiserate with

「なるほど、こりゃ困る。論より証拠ろんより証拠しょうこ evidence trumps argument; the proof is in the puddingおと sound出るる come forth; emerge; surfaceんだから、小督の局小督こごうつぼね Court Lady Kogō (reference to Noh song)全くまったく utterly; completelyこれでしくじったしくじった failed; blunderedんだからね。これがぬすみ食ぬすみぐい sneaking a bite; snitching foodをするとか、贋札贋札にせさつ counterfeit (paper) money; forged bank notes造るつくる fabricate; makeとか云うう say; speak ofなら、まだ始末始末しまつ end result; outcomeがいいが、音曲音曲おんぎょく songs and tunes; musical performanceひと a person; people隠しちゃかくしちゃ hide; conceal出来ない出来できない cannot ...ものだからね」

「音さえ出なければどうでも出来るんですが……」

ちょっと待ったちょっとった wait a moment; hold on now。音さえ出なけりゃと云うが、音が出なくても隠し了せないかくおおせない can't hide; can't concealのがあるよ。昔しむかし some time ago; back in the day僕等僕等ぼくら we; us小石川小石川こいしかわ Koishikawa (place name; district within Tōkyō)御寺御寺おてら temple自炊自炊じすい doing one's own cookingをしている時分時分じぶん time; period鈴木の藤鈴木すずきとう Suzuki Tō (name; short for 鈴木すずき藤十郎とうじゅうろう Suzuki Tōjūrō)さんと云う人がいてね、この藤さんが大変大変たいへん very much; a great deal味淋味淋みりん mirin; sweet rice wineがすきで、ビールビール beer徳利徳利とっくり tall and slender bottleへ味淋を買って来てってて go and buy一人で一人ひとりで by oneself; alone楽しみにたのしみに happily; with relish飲んでいたんでいた used to drink; would drinkのさ。ある日ある one day; a certain day藤さんが散歩散歩さんぽ walk; strollに出たあとで、よせばいいのに苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君がちょっと盗んでぬすんで steal; pilfer; snitch飲んだところが……」

「おれが鈴木の味淋などをのむものか、飲んだのはきみ youだぜ」と主人主人しゅじん master突然突然とつぜん suddenly; abruptly大きなおおきな large; loud (voice)こえ voice出したした put forth

「おやほん book読んでんで readるから大丈夫大丈夫だいじょうぶ safe; secureかと思ったらおもったら thought; assumed、やはり聞いていて listenるね。油断の出来ない油断ゆだん出来できない can't let one's guard down; have to stay on one's toesおとこ man; fellowだ。耳も八丁、目も八丁みみ八丁はっちょう八丁はっちょう all eyes and ears (play on くち八丁はっちょう八丁はっちょう)とは君の事こと about; concerningだ。なるほど云われて見るとわれてると now that you mention itぼく I; meも飲んだ。僕も飲んだには相違ないには相違そういない without doubt ...が、発覚した発覚はっかくした was discoveredのは君のほう alternative (of two choices)だよ。――両君両君りょうくん two gentlemenまあ聞きたまえ。苦沙弥先生先生せんせい teacher; professor; scholar元来元来がんらい fundamentally; by natureさけ alcohol; sakéは飲めないのだよ。ところを人の味淋だと思って一生懸命に一生懸命いっしょうけんめいに to the utmost; for all one's worth飲んだものだから、さあ大変、顔中顔中かおじゅう one's whole face真赤真赤まっか beet redはれ上ってはれあがって swell up; puff upね。いやもう二目とは見られない二目ふためとはられない hideous; frightful; repulsiveありさまさ……」

黙っていろだまっていろ enough out of you羅甸語羅甸ラテン Latin (language)も読めない癖にくせに though ...; in spite of ...

「ハハハハ、それで藤さんが帰って来てかえってて come back; return homeビールの徳利をふって見ると、半分半分はんぶん half以上以上いじょう more than足りないりない be lacking; be missing何でもなんでも anyhow; at any rate誰かだれか someone飲んだに相違ないと云うので見廻して見廻みまわして look around見ると、大将大将たいしょう leader; boss; chiefすみ cornerの方に朱泥朱泥しゅでい red earthenware; red clay練りかためたりかためた formed into人形人形にんぎょう doll; marionette; figurineのようにかたくなっていらあね……」

三人三人さんにん three (people); the three of them思わずおもわず spontaneously; in spite of themselves哄然と哄然こうぜんと loudly笑い出したわらした broke out laughing主人主人しゅじん masterほん bookをよみながら、くすくすと笑ったくすくすとわらった chuckled独りひとり alone; by oneself独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)に至ってはいたっては when it comes to機外の機機外きがい off-chance opportunity弄し過ぎてろうぎて play too hard at少々少々しょうしょう to some degree; in some measure疲労した疲労ひろうした wore out; reached exhaustion見えてえて (it) seems (that)碁盤碁盤ごばん go board (game of go)うえ top ofのしかかってのしかかって bend over; slump overいつの間にやらいつのにやら before one knows it; unnoticedぐうぐう寝ているぐうぐうている is sound asleep; is dozing heavily

「まだおと soundがしないもので露見した露見ろけんした was exposed; was found outこと case; instance; exampleがある。ぼく I; me昔しむかし some time ago; back in the day姥子の温泉姥子うばこ温泉おんせん Ubako Onsen (hot spring in Hakone)行ってって go; travel (to)一人一人ひとり one (person)のじじいと相宿相宿あいやど staying in the same inn or hotel; rooming togetherになった事がある。何でもなんでも at any rate; as it would seem東京東京とうきょう Tōkyō呉服屋呉服屋ごふくや fabric shop; fabric merchant隠居隠居いんきょ retireeか何かなんか or some suchだったがね。まあ相宿だから呉服屋だろうが、古着屋古着屋ふるぎや second hand clothing shopだろうが構うかまう care about; be concerned about事はないが、ただ困ったこまった had trouble; was in a bind事が一つひとつ one (thing)出来てしまった出来できてしまった came about; aroseと云うのはうのは more specifically僕は姥子へ着いていて arriveから三日目三日目みっかめ third day煙草煙草たばこ tobacco; cigarettes切らしてしまったらしてしまった ran out of; ran short onのさ。諸君諸君しょくん everyone; you all知ってるってる know; be awareだろうが、あの姥子と云うのはやま mountains; hillsなか middle; midst一軒屋一軒屋いっけんや isolated buildingでただ温泉に這入って這入はいって enter (into)めし meals食うう eatよりほかにどうもこうも仕様のない仕様しようのない nothing to do不便の不便ふべんの inconvenient; out-of-the-wayところ placeさ。そこで煙草を切らしたのだから御難御難ごなん misfortune; catastrophe; crisisだね。もの things; a thingはないとなるとなお欲しくなるしくなる start to long forもので、煙草がないなと思うおもう think; considerやいなや、いつもそんなでないのが急にきゅうに suddenly呑みたくなり出してみたくなりして start wanting to smokeね。意地のわるい意地いじのわるい cruel; diabolical; fiendish事に、そのじじいが風呂敷風呂敷ふろしき furoshiki; wrapping cloth一杯一杯いっぱい full; brimming煙草を用意して用意よういして prepare; provide登山して登山とざんして hike; trek (mountains)いるのさ。それを少しずつすこしずつ a bit at a time出してして take outは、ひと a person; a manまえ in front of胡坐をかいて胡坐あぐらをかいて sitting cross-legged呑みたいだろうと云わないばかりに、すぱすぱふかすすぱすぱふかす puff away atのだね。ただふかすだけなら勘弁勘弁かんべん forgiveness; forbearanceのしようもあるが、しまいにはけむり smoke ring; circle吹いて見たりいてたり try blowingたて upright; verticallyに吹いたり、よこ sidewaysに吹いたり、乃至は乃至ないしは and even邯鄲夢の枕邯鄲かんたんゆめまくら suspension trickぎゃく reverse; opposite; inverseに吹いたり、またははな noseから獅子の洞入り、洞返り獅子しし洞入ほらいり、洞返ほらがえり darting in and out (like a lioness)に吹いたり。つまり呑みびらかすみびらかす smoke for showんだね……」

「何です、呑みびらかすと云うのは」

衣装道具衣装いしょう道具どうぐ clothing; costumeなら見せびらかすせびらかす show off; flauntのだが、煙草だから呑みびらかすのさ」

「へえ、そんな苦しいくるしい difficult; tough; distressing思いおもい feeling; emotion; sentimentをなさるより貰ったらもらったら receive; acceptいいでしょう」

「ところが貰わないね。僕も男子男子だんし man; maleだ」

「へえ、貰っちゃいけないんですか」

「いけるかも知れないかもれない it may be ...が、貰わないね」

「それでどうしました」

「貰わないで偸んだぬすんだ stole; swiped

「おやおや」

奴さんやっこさん he; him; that fellow手拭手拭てぬぐい hand towelをぶらさげて hot bath; baths出掛けた出掛でかけた set off (for)から、呑むむ smokeならここだと思っておもって think; figure; reckon一心不乱一心不乱いっしんふらん wholeheartedly; intently; with abandon立てつづけにてつづけに in succession呑んで、ああ愉快愉快ゆかい pleasant; delightful; enjoyableだと思う間もなくもなく as soon as ...障子障子しょうじ shōjiがからりとあいたから、おやと振り返るかえる look over one's shoulder; turn round煙草煙草たばこ tobacco; cigarettes持ち主ぬし ownerさ」

「湯には這入らなかったのですか」

這入ろう這入はいろう go intoと思ったら巾着巾着きんちゃく money pouch; purse忘れたわすれた forgotのに気がついてがついて notice; realize廊下廊下ろうか hallwayから引き返したかえした came back; retraced one's stepsんだ。ひと a person; a manが巾着でもとりゃしまいとりゃしまい isn't about to take第一第一だいいち first off; for startersそれからが失敬失敬しっけい impertinent; disrespectfulさ」

何ともなんとも (not) anything; (no)thing云えませんえません can't sayね。煙草の御手際御手際おてぎわ (your) skill; capabilityじゃ」

「ハハハハじじいもなかなか眼識眼識がんしき discrimination; insightがあるよ。巾着はとにかくだが、じいさんが障子をあけると二日間二日間ふつかかん two days' time溜め呑みみ suppressed smokingをやった煙草の煙りけむり smokeがむっとするほどへや roomのなかに籠ってるこもってる is filled with; is thick withじゃないか、悪事千里悪事あくじ千里せんり news of wrongdoing travels fastとはよく云ったものだね。たちまち露見してしまった露見ろけんしてしまった was exposed

「じいさん何とかいいましたか」

「さすが年の功としこう wisdom of age; sagacity of yearsだね、何にも言わずにわずに without saying巻煙草巻煙草まきたばこ rolled tobacco; cigarettes五六十本五六ごろく十本じっぽん fifty or sixty (long slender objects)半紙半紙はんし sheet of paperにくるんで、失礼ですが失礼しつれいですが excuse (me) but ...、こんな粗葉粗葉そは coarse leaves (of tobacco)でよろしければどうぞお呑み下さいましくださいまし please smokeと云って、また湯壺湯壺ゆつぼ (bath) tubs下りて行ったりてった went down (to)よ」

「そんなのが江戸江戸えど Edo (pre-Meiji name for Tōkyō)趣味趣味しゅみ style; mannerと云うのでしょうか」

「江戸趣味だか、呉服屋呉服屋ごふくや fabric shop; fabric merchant趣味だか知らないらない don't know; can't sayが、それからぼく I; me爺さんじいさん old man大におおいに very much; to great extent肝胆相照らして肝胆かんたん相照あいてらして be inseparable; be closest of friends二週間二週間にしゅうかん two weeksあいだ interval; span (of time)面白く面白おもしろく pleasantly; agreeably逗留して逗留とうりゅうして stay; remain (in a place)帰って来たかえってた came back; returned homeよ」

「煙草は二週間中二週間にしゅうかんじゅう for two weeks; through two weeks爺さんの御馳走御馳走ごちそう (someone's) treatになったんですか」

「まあそんなところだね」

「もうヴァイオリンヴァイオリン violin片ついたかたついた finished up; brought to closureかい」と主人主人しゅじん masterはようやくほん book伏せてせて turn over; lay face down起き上りながらあがりながら while getting up; while risingついに降参降参こうさん surrender; submission; capitulation申し込んだもうんだ offered up

「まだです。これからが面白い面白おもしろい of interest; engagingところです、ちょうどいいとき time; momentですから聞いていて listen下さいください please ...。ついでにあの碁盤碁盤ごばん go board (game of go)うえ top of昼寝昼寝ひるね (afternoon) napをしている先生先生せんせい teacher; professor; scholar――何とかなんとか something or other; this or that云いましたいました called ...ね、え、独仙独仙どくせん Dokusen (name)先生、――独仙先生にも聞いていただきたいな。どうですあんなに寝ちゃちゃ sleep; slumber; doze、からだにどく poison; harmですぜ。もう起しておこして wake up; rouseもいいでしょう」

「おい、独仙くん (suffix of familiarity for males)、起きた起きた。面白いはなし story; talkがある。起きるんだよ。そう寝ちゃ毒だとさ。奥さんおくさん wife心配心配しんぱい worry; concernだとさ」

「え」と云いながらかお face上げたげた lifted; raised独仙君の山羊髯山羊やぎひげ goatee伝わってつたわって travel; traverse垂涎垂涎よだれ drool; dribble一筋一筋ひとすじ one line; one strand長々と長々ながながと extended; strung out流れてながれて flow蝸牛蝸牛かたつむり snail這ったった crawledあと trace; tracksのように歴然と歴然れきぜんと clearly; distinctly光ってひかって shine; glistenいる。

「ああ、眠かったねむかった was sleepy山上山上さんじょう mountain top白雲白雲はくうん white cloudsわがわが my懶きものうき weariness; languidity似たりたり be similar (to); resembleか。ああ、いい心持ち心持こころもち feeling; sensationに寝たよ」

「寝たのはみんなが認めてみとめて recognize; acknowledgeいるのだがね。ちっと起きちゃどうだい」

「もう、起きてもいいね。何かなにか something; anything面白い話があるかい」

「これからいよいよヴァイオリンを――どうするんだったかな、苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君」

「どうするのかな、とんと見当がつかない見当けんとうがつかない have no idea

「これからいよいよ弾くく play (a stringed instrument)ところです」

「これからいよいよヴァイオリンを弾くところだよ。こっちへ出て来てて appear; emerge; join in聞きたまえきたまえ have a listen

「まだヴァイオリンかい。困ったこまった disturbing; distressing; unfortunateな」

「君は無絃無絃むげん without strings素琴素琴そきん unfinished qin (7-stringed Chinese zither)弾ずるだんずる play (a stringed instrument)連中連中れんじゅう company; lotだから困らないほう side; positionなんだが、寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君のは、きいきいぴいぴい近所合壁近所きんじょ合壁がっぺき common walls; immediate neighborhoodへ聞えるのだから大におおいに very much; to great extent困ってるところだ」

「そうかい。寒月君近所へ聞えないようにヴァイオリンを弾くほう manner; method知らんらん not know; be unaware ofですか」

「知りませんね、あるなら伺いたいうかがいたい would love to hearもので」

伺わなくてもうかがわなくても without (even) asking露地の白牛露地ろじ白牛びゃくぎゅう pure white cow in the pristine pasture見ればれば see; look at; observeすぐ分るわかる understand; knowはずだが」と、何だかなんだか in some sense; as it would seem通じないつうじない fail to connect; fail to resonateこと things云うう say; state; speak of寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)ねぼけてねぼけて be half asleepあんな珍語珍語ちんご strange words弄するろうする use; sport; wieldのだろうと鑑定した鑑定かんていした judged; assessedから、わざと相手相手あいて companion; companyにならないで話頭話頭わとう subject; topic進めたすすめた advanced; progressed

「ようやくの事で一策一策いっさく idea; plan案出しました案出あんしゅつしました came up with; devisedあくる日あくる the next day; the following day天長節天長節てんちょうせつ Meiji Emperor's Birthday (Nov 3rd; national holiday 1868-1948)だから、あさ morningからうちにいて、つづらつづら wicker clothes hamperふた lidをとって見たり、かぶせて見たり一日一日いちんち the whole day; from morning till eveningそわそわしてそわそわして be restless; be fidgety暮らしてらして pass the timeしまいましたがいよいよ sun暮れてれて go down; set、つづらのそこ bottomこおろぎ crickets (non-standard character use)鳴き出したした began to chirpとき time; period思い切っておもって resolutely; decisively例のれいの the aforementionedヴァイオリンヴァイオリン violinゆみ bow取り出しましたしました took out

「いよいよ出たた emerged; appearedね」と東風東風とうふう Tōfū (name)君が云うう say; state; commentと「滅多に滅多めったに recklessly; rashly弾くく play (a stringed instrument)とあぶないよ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君が注意した注意ちゅういした warned; cautioned

「まず弓を取って、切先切先きっさき point; tipから鍔元鍔元つばもと grip; baseまでしらべて見る……」

下手な下手へたな unskilled; second-rate刀屋刀屋かたなや sword dealerじゃあるまいし」と迷亭君が冷評した冷評ひやかした bantered with; made sport of

実際実際じっさい actually; in factこれが自分の自分じぶんの one's ownたましい soul; spiritだと思うおもう think; consider; imagineと、さむらい samurai; warrior研ぎ澄したすました sharpened; honed名刀名刀めいとう renowned bladeを、長夜長夜ちょうや long night; all through the night灯影灯影ほかげ firelight鞘払鞘払さやばらい drawing (a sword) from its scabbardをする時のような心持ち心持こころもち feeling; sensationがするものですよ。わたくし I; meは弓を持ったった heldままぶるぶるとふるえました」

全くまったく utterly; entirely; absolutely天才天才てんさい genius; prodigyだ」と云う東風君について「全く癲癇癲癇てんかん brain seizuresだ」と迷亭君がつけた。主人主人しゅじん masterは「早くはやく promptly; without delay弾いたらよかろう」と云う。独仙独仙どくせん Dokusen (name)君は困ったこまった distressing; unfortunate; problematicものだと云う顔付顔付かおつき facial expressionをする。

「ありがたい事に弓は無難無難ぶなん safe; secure; unharmedです。今度今度こんど this time; nextはヴァイオリンを同じくおなじく in the same way; in the same mannerランプランプ lamp; lightそば next to; near to引き付けてけて draw near (to)裏表共裏表うらおもてとも both front and back; both sidesよくしらべて見る。この間このあいだ during this timeやく about; around五分間五分間ごふんかん five minutes、つづらの底では始終始終しじゅう constantly; continuously蛼が鳴いていると思って下さいください please ...。……」

「何とでも思ってやるから安心して安心あんしんして with assurance; at ease弾くがいい」

「まだ弾きゃしません。――幸いさいわい luckily; fortunatelyヴァイオリンもきず damage; flawがない。これなら大丈夫大丈夫だいじょうぶ safe; secureとぬっくと立ち上がるがる stand up; get to one's feet……」

「どっかへ行くく go (to)のかい」

「まあ少しすこし a little; a bit黙ってだまって be quiet; keep quiet聞いていて listen下さいください please ...。そう一句一句いっく one phrase毎にごとに each one; every one邪魔邪魔じゃま disruption; interruptionをされちゃはなし talk; story出来ない出来できない can't do; can't manage。……」

「おい諸君諸君しょくん everyone; gentlemen、だまるんだとさ。シーシー」

「しゃべるのはきみ youだけだぜ」

「うん、そうか、これは失敬失敬しっけい terribly sorry; beg pardon謹聴謹聴謹聴きんちょう謹聴きんちょう utmost attention; all ears

ヴァイオリンヴァイオリン violin小脇小脇こわき under one's arm抱い込んでんで carry under one's arm草履草履ぞうり thonged sandals突かけたつっかけた pushed onまま二三歩二三歩にさんぽ two or three steps; several steps草の戸くさ wicket gate; wooden door (of a thatched-roof structure)出たた departed (from)が、まてしばしまてしばし wait a moment; hold on……」

「そらおいでなすった。何でもなんでも anyhow; at any rate、どっかで停電する停電ていでんする lose (electrical) power; experience an outageに違ないちがいない no doubt ...思ったおもった thought; figured; reckoned

「もう帰ったってかえったって even if (you) return甘干し甘干あまぼし persimmon cured in the sun; sweet persimmonかき persimmonはないぜ」

「そう諸先生諸先生しょせんせい (you) gentlemen scholars御まぜ返しまぜかえし interruption; interjection (with sarcastic remarks)になってははなはだ遺憾遺憾いかん regret; misfortune至りいたり height of; epitome ofだが、東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)一人一人ひとり one person; lone individual相手相手あいて companion; companyにするより致し方がないいたかたがない have no other recourse。――いいかね東風君、二三歩出たがまた引き返してかえして turn back; circle backくに home country; one's native placeを出るとき三円二十銭三円さんえん二十銭にじぃっせん 3 yen and 20 sen (3.2 yen)買ったった bought; purchased赤毛布赤毛布あかげっと red blanket; crimson blanketあたま headから被ってかぶって coverね、ふっとランプランプ lamp; light消すす put out; extinguishと君真暗闇真暗闇まっくらやみ total darknessになって今度今度こんど this time; nowは草履の所在地所在地ありか location; whereabouts判然しなくなった判然はんぜんしなくなった lost track of

一体一体いったい after all; in the endどこへ行くんだい」

「まあ聞いてたまい。ようやくの事ようやくのこと finally草履を見つけてつけて find; locateおもて out frontへ出ると星月夜星月夜ほしづきよ starry night柿落葉柿落葉かきおちば fallen red persimmon leaves、赤毛布にヴァイオリン。みぎ right (side)へ右へと爪先上り爪先上つまさきあがり uphill path; steepening trail庚申山庚申山こうしんやま Mount Kōshin差しかかってくるしかかってくる come near (to)と、東嶺寺東嶺寺とうれいじ Tōreiji (temple)かね bellがボーンと毛布毛布けっと blanket通してとおして pass through; penetrateみみ earsを通して、頭のなか middle; inside; within響き渡ったひびわたった reverberated through; echoed in何時何時なんじ what timeだと思う、君」

知らないらない don't know; have no ideaね」

九時九時くじ nine (o'clock)だよ。これからあき fall; autumn夜長夜長よなが long night (of autumn)をたった一人一人ひとり alone; by oneself山道山道やまみち mountain road; mountain trail八丁八丁はっちょう 8 chō (about 900 meters; about 3000 ft)大平大平おおだいら Ōdaira (locality name)云うう called ...ところ placeまで登るのぼる climb; ascendのだが、平生平生へいぜい usual; ordinaryなら臆病な臆病おくびょうな cowardly; timidぼく I; meの事こと about; concerningだから、恐しくっておそろしくって frightful; terrifyingたまらないところだけれども、一心不乱一心不乱いっしんふらん wholehearted; single-focusedとなると不思議な不思議ふしぎな strange; curiousもので、怖いにも怖くないにもこわいにもこわくないにも frightening or not毛頭毛頭もうとう (not) in the least; (not) at allそんなねん thoughts; feelingsてんでてんで utterly; entirely; altogether心の中にこころなかに in one's heart; in one's mind起らないおこらない not arise; not occurよ。ただヴァイオリンヴァイオリン violin弾きたいきたい want to play (a stringed instrument)ばかりでむね breast; bosom一杯一杯いっぱい full; flushになってるんだから妙なみょうな odd; curiousものさ。この大平と云う所は庚申山庚申山こうしんやま Mount Kōshin南側南側みなみがわ south side天気天気てんき weatherのいい day登って見るのぼってる try climbing赤松赤松あかまつ red pinesあいだ gapsから城下城下じょうか castle town一目一目ひとめ a single glance見下せる見下みおろせる can look down (onto)眺望佳絶眺望ちょうぼう佳絶かぜつ the best of views; unsurpassed view平地平地へいち flat spot; plainで――そうさ広さひろさ expanseはまあ百坪百坪ひゃくつぼ 100 tsubo (about 330 sq meters; about 3500 sq ft)もあろうかね、真中真中まんなか middle; center八畳敷はち畳敷じょうじき 8 (tatami) mats (about 13 sq meters; about 140 sq ft)ほどな一枚岩一枚いちまいいわ large slab of rock; monolithがあって、北側北側きたがわ north side鵜の沼ぬま Unonuma (place name; lit: cormorant marsh)と云う池つづきいけつづき succession of pondsで、池のまわりは三抱え三抱さんがかえ 3 arm spansもあろうと云うくすのき camphor treesばかりだ。やま mountains; hillsのなかだから、ひと people住んでるんでる live; reside所は樟脳樟脳しょうのう camphor採るる take; extract小屋小屋こや hut; cabin一軒一軒いっけん single houseあるばかり、池の近辺近辺きんぺん neighborhood; vicinityひる midday; daytimeでもあまり心持ち心持こころもち feeling; moodのいい場所場所ばしょ place; locationじゃない。幸いさいわい happily; fortunately工兵工兵こうへい military engineers演習演習えんしゅう practice; exercises; drillsのためみち road; path切り開いてひらいて cut one's way; clear the way (through vegetation)くれたから、登るのに骨は折れないほねれない is not so difficult。ようやく一枚岩のうえ top of来てて come (to); arrive (at)毛布毛布けっと blanket敷いていて spread out; lay flat、ともかくもその上へ坐ったすわった sat; set oneself down。こんな寒いさむい cold; frigidばん evening; nightに登ったのは始めてはじめて first timeなんだから、岩の上へ坐って少しすこし somewhat; to some degree落ち着くく compose oneself; relaxと、あたりの淋しささみしさ loneliness次第次第に次第しだい次第しだいに bit by bit腹の底はらそこ depths of one's being沁み渡るわたる penetrate into; permeate。こう云う場合場合ばあい situation; circumstanceに人のこころ heart; mind; soul乱すみだす disturb; upsetものはただ怖いと云う感じかんじ feeling; sentimentばかりだから、この感じさえ引き抜くく pull out; remove; uprootと、余るあまる be left; remainところは皎々冽々たる皎々こうこう冽々れつれつたる is cold and bright空霊空霊くうれい quieted soul spirit; mind; heartだけになる。二十分二十分にじっぷん twenty minutesほど茫然としている茫然ぼうぜんとしている let one's mind wanderうちに何だかなんだか in some sense; somehow水晶水晶すいしょう (rock) crystal造ったつくった (was) made; formed御殿御殿ごてん palace; courtのなかに、たった一人住んでるような気になった。しかもその一人住んでる僕のからだが――いやからだばかりじゃない、心もだましい spiritもことごとく寒天寒天かんてん frigid airか何かなにか or something製造された製造せいぞうされた were made; were formedごとく、不思議に透き徹ってしまってとおってしまって fade to transparency自分自分じぶん oneselfが水晶の御殿の中にいるのだか、自分の腹の中に水晶の御殿があるのだか、わからなくなって来た……」

飛んだんだ unexpected; surprising; wildこと state of affairsなって来たなってた developed (into)ね」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)真面目に真面目まじめに seriously; soberlyからかうあとに付いてあとにいて following on ...独仙独仙どくせん Dokusen (name)君が「面白い面白おもしろい intriguing境界境界きょうがい situation; circumstanceだ」と少しくすこしく to some extent; to some degree感心した感心かんしんした was impressed; was movedようすに見えたえた appeared; seemed

「もしこの状態状態じょうたい situation長くながく for longつづいたら、わたくし I; meはあすのあさ morningまで、せっかくのヴァイオリンヴァイオリン violin弾かずにかずに without playing (a stringed instrument)茫やりぼんやり absentmindedly; vacantly一枚岩一枚いちまいいわ large slab of rock; monolithうえ top of坐ってたすわってた have been seated; have been at restかも知れないかもれない might well ...です……」

きつね foxでもいるところ placeかい」と東風東風とうふう Tōfū (name)君がきいた。

こう云うこうう this kind of ...; such a ...具合具合ぐあい condition; stateで、自他自他じた self and non-self区別区別くべつ distinction; differentiationもなくなって、生きているきている be alive; be living死んでいるんでいる be dead方角方角ほうがく direction; way; bearingsのつかないとき time; momentに、突然突然とつぜん suddenly; abruptly後ろうしろ behind; in back古沼古沼ふるぬま old marshおく inner parts; interiorでギャーと云うこえ voiceがした。……」

「いよいよ出たた started; occuredね」

「その声が遠くとおく far and away; afar反響反響はんきょう echo; reverberation起しておこして give rise to; bring about満山満山まんざん the whole mountainあき autumn; fallこずえ treetopsを、野分野分のわき autumn galeと共にともに together with渡ったわたった traveled over; traversed思ったらおもったら thought; figured; sensed、はっとわれ oneself帰ったかえった returned (to)……」

「やっと安心した安心あんしんした feel assured; can breathe easy」と迷亭君がむね chest撫でおろすでおろす pat down; rub gently真似をする真似まねをする make as if ...

大死一番大死たいし一番いちばん exhausting oneself to the utmost乾坤乾坤けんこん heaven and earth; all things新なりあらたなり be renewed」と独仙君は目くばせをするくばせをする give a knowing look寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君にはちっとも通じないつうじない fail to connect; fail to resonate

「それから、我に帰ってあたりを見廻わす見廻みまわす look around (at); surveyと、庚申山庚申山こうしんやま Mount Kōshin一面一面いちめん the whole surface; throughoutはしんとして、雨垂れ雨垂あまだれ raindrops (dripping from branches)ほどのおと soundもしない。はてないま now; just nowの音はなん whatだろうと考えたかんがえた considered; thought overひと person; manの声にしては鋭すぎるするどすぎる too shrillし、とり birdの声にしては大き過ぎるおおぎる too big; too loudし、さる monkeyの声にしては――この辺このへん this region; round hereよもやよもや surely (not); certainly (not)猿はおるまい。何だろう? 何だろうと云う問題問題もんだい problem; questionあたま head; mindのなかに起ると、これを解釈しよう解釈かいしゃくしよう explain; interpretと云うので今まで静まり返っていたしずまりかえっていた were totally silentやからやから lot; fellows; gangが、紛然紛然ふんぜん confused; disorderly雑然雑然ざつぜん cluttered; jumbled糅然糅然じゅうぜん mixed; scatteredとしてあたかもコンノート殿下コンノート殿下でんか Prince Arthur, Duke of Connaught (third son of Queen Victoria; 1850–1942)歓迎歓迎かんげい welcome; reception当時当時とうじ that time; those daysにおけるにおける on; at; with regard to都人士都人士とじんし city dwellers; townspeople狂乱狂乱きょうらん frenzy; madness態度態度たいど manner; demeanor; bearing以てもって with; by; by means of脳裏脳裏のうり one's mindかけ廻るかけまわる race around (in)。そのうちに総身総身そうしん one's whole body毛穴毛穴けあな pores (of the skin)急にきゅうに suddenlyあいて、焼酎焼酎しょうちゅう shōchū (distilled spirit)吹きかけたきかけた blew onto; sprayed over毛脛毛脛けずね hairy shinsのように、勇気勇気ゆうき bravery; valor胆力胆力たんりょく courage; grit分別分別ふんべつ discretion; prudence; judgement沈着沈着ちんちゃく composure; presence of mindなどと号するごうする be called; be known asお客様客様きゃくさま guestsがすうすうと蒸発して行く蒸発じょうはつしてく evaporate away; vanish to nothing心臓心臓しんぞう heart肋骨肋骨ろっこつ ribsした below; beneathステテコステテコ Suteteko (Meiji-era dance)踊り出すおどす begin to dance両足両足りょうあし both legs紙鳶紙鳶たこ kiteうなりうなり (kite) flapperのように震動震動しんどう vibration; tremorsをはじめる。これはたまらん。いきなり、毛布毛布けっと blanketあたま headからかぶって、ヴァイオリンを小脇小脇こわき under one's arm抱い込んでんで carry under one's armひょろひょろとひょろひょろと totteringly; unsteadily一枚岩を飛び下りてりて jump down from; jump off of一目散に一目散いちもくさんに as fast as one's legs can carry one山道山道やまみち mountain road; mountain trail八丁八丁はっちょう 8 chō (about 900 meters; about 3000 ft)ふもと foot; bottom; base (of a mountain)ほう directionかけ下りてかけりて run down; race down宿宿やど lodgingsへ帰って布団布団ふとん futon; beddingくるまってくるまって cover oneself in寝てしまったてしまった slept。今考えてもあんな気味のわるかった気味きみのわるかった (was) creepy; unsettling; uneasy事はないよ、東風君」

「それから」

「それでおしまいさ」

ヴァイオリンヴァイオリン violin弾かないかない not play (a stringed instrument)のかい」

「弾きたくっても、弾かれないじゃないか。ギャーだもの。きみ youだってきっと弾かれないよ」

何だかなんだか somehow; in some sense君のはなし story; talk物足りない物足ものたりない unsatisfactory; lacking; deficientような feeling; senseがする」

「気がしても事実事実じじつ reality; truthだよ。どうです先生先生せんせい gentlemen」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)一座一座いちざ everyone in attendance; all present見廻わして見廻みまわして look around at; survey大得意大得意だいとくい exultant; exuberant; triumphantのようすである。

「ハハハハこれは上出来上出来じょうでき well done; superb。そこまで持って行くってく carry alongにはだいぶ苦心惨憺たる苦心くしん惨憺さんたんたる taking great painsものがあったのだろう。ぼく I; me男子の男子だんしの male (version of)サンドラ・ベロニサンドラ・ベロニ Sandra Belloni (from George Meredith novel of same name)東方東方とうほう the Orient君子君子くんし gentlemenくに region; realm出現する出現しゅつげんする appear; emerge; arriveところかと思っておもって think; figure; imagineいま now; the presentが今まで真面目に真面目まじめに earnestly; intently拝聴していた拝聴はいちょうしていた was listeningんだよ」と云ったった said; remarked迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君は誰かだれか someoneサンドラ・ベロニの講釈講釈こうしゃく explanation; discourseでも聞くく ask aboutかと思のほかおもいのほか contrary to expectation何にもなんにも (no)thing質問質問しつもん question出ないない not appear; not emergeので「サンドラ・ベロニが月下月下げっか under the moon; in the moonlight竪琴竪琴たてごと harp; lyreを弾いて、以太利亜以太利亜イタリア Italyふう manner; styleうた songもり forestなか middle; midstでうたってるところは、君の庚申山庚申山こうしんやま Mount Kōshinへヴァイオリンをかかえて上るのぼる climb; ascend ところと同曲同曲どうきょく same tune; (along) same linesにして異巧なる異巧いこうなる (is) different in accomplishmentものだね。惜しいしい regrettable; unfortunateこと situation; circumstance; state of affairs向うむこう the other side; the other party月中月中げっちゅう (living) on the Moon嫦娥嫦娥じょうが Chang'e (Chinese Moon goddess)驚ろかしおどろかし surprize; amaze、君は古沼古沼ふるぬま old marsh怪狸怪狸かいり tanuki creature (Japanese folklore)におどろかされたので、際どいところできわどいところで at the critical moment; when it comes down to it滑稽滑稽こっけい farcical; ridiculous崇高崇高すうこう lofty; sublime; noble大差大差たいさ great difference来たしたたした brought about; produced。さぞ遺憾遺憾いかん regrettable; lamentableだろう」と一人で一人ひとりで by oneself; alone説明する説明せつめいする explain; expoundと、

「そんなに遺憾ではありません」と寒月君は存外存外ぞんがい more than expected平気平気へいき unconcerned; indifferentである。

全体全体ぜんたい after all; in the endやま mountainうえ top ofでヴァイオリンを弾こうなんて、ハイカラハイカラ stylish; fashionable; affectedをやるから、おどかされるんだ」と今度今度こんど this time; next主人主人しゅじん master酷評酷評こくひょう harsh criticism; scathing rebuke加えるくわえる add; contributeと、

好漢好漢こうかん fine fellowこの鬼窟裏鬼窟裏きくつり devil向ってむかって turn (to)生計生計せいけい livelihood; living営むいとなむ lead (one's life)。惜しい事だ」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)君は嘆息した嘆息たんそくした sighed; lamented。すべて独仙君の云う事は決してけっして by (no) means寒月君にわかったためしがない。寒月君ばかりではない、おそらく誰にでもわからないだろう。

「そりゃ、そうと寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)近頃近頃ちかごろ recently; latelyでも矢張り矢張やはり after all; in any case学校学校がっこう school行ってって go (to)たま spheresばかり磨いてみがいて polish; grind; millるのかね」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarはしばらくして話頭話頭わとう subject; topic転じたてんじた turned; shifted

「いえ、こないだうちからくに home country; one's native place帰省して帰省きせいして return homeいたもんですから、暫時暫時ざんじ for a while中止中止ちゅうし interruption; suspension; stoppage姿姿すがた state; conditionです。珠ももうあきましたから、実はじつは actually; in factよそうかと思ってるおもってる am thinking of; am consideringんです」

「だって珠が磨けないと博士博士はかせ PhD; doctorにはなれんぜ」と主人主人しゅじん master少しくすこしく to some extent; to some degree眉をひそめたまゆをひそめた knit one's browsが、本人本人ほんにん the person in question存外存外ぞんがい contrary to expectation気楽気楽きらく carefree; at easeで、

「博士ですか、エヘヘヘヘ。博士ならもうならなくってもいいんです」

「でも結婚結婚けっこん marriage延びてびて be delayed双方双方そうほう both parties; both sides困るこまる be bothered; be inconveniencedだろう」

「結婚ってだれ whoの結婚です」

君のきみの yoursさ」

わたくし I; meが誰と結婚するんです」

金田金田かねだ Kaneda (name)令嬢令嬢れいじょう daughter; young ladyさ」

「へええ」

「へえって、あれほど約束約束やくそく promise; agreementがあるじゃないか」

「約束なんかありゃしません、そんな事そんなこと such things言い触らすらす spread; circulate (as rumor)なあ、向うむこう the other party勝手勝手かって one's own way; as one likesです」

「こいつは少し乱暴乱暴らんぼう reckless; coarse; crudeだ。ねえ迷亭、君もあの一件一件いっけん certain incident; certain affair知ってるってる be aware of; rememberだろう」

「あの一件た、鼻事件はな事件じけん nose affairかい。あの事件なら、君とぼく I; meが知ってるばかりじゃない、公然の秘密公然こうぜん秘密ひみつ open secretとして天下天下てんか all the world; society一般一般いっぱん general; universal知れ渡ってるわたってる is known throughout; is well known現にげんに actually; in fact万朝万朝まんちょう Manchō (short for よろず朝報ちょうほう, a Meiji-era newspaper)なぞでは花聟花嫁花聟はなむこ花嫁はなよめ bride and bridegroomと云うう titled; labeled表題表題ひょうだい headline; caption両君両君りょうくん two people; the two of you写真写真しゃしん photograph紙上紙上しじょう on the page; in print掲ぐるかかぐる publish; printえい honorはいつだろう、いつだろうって、うるさく僕のところへ聞きにくるきにくる come askingくらいだ。東風東風とうふう Tōfū (name)君なぞはすでに鴛鴦歌鴛鴦えんおう Lovebirds' Verse (lit: verse for mandarin ducks)と云う一大長篇一大いちだい長篇ちょうへん grand ballad作ってつくって craft; compose三箇月前三箇月さんかげつぜん three months priorから待ってるってる is waitingんだが、寒月君が博士にならないばかりで、せっかくの傑作傑作けっさく masterpiece宝の持ち腐れたからくされ treasure left to wasteになりそうで心配心配しんぱい worry; fearでたまらないそうだ。ねえ、東風君そうだろう」

「まだ心配するほど持ちあつかってはいませんちあつかってはいません is not out of handが、とにかく満腹満腹まんぷく full; heartfelt; sincere同情同情どうじょう sympathy; feelingsをこめたさく production; work公けにするおおやけにする make publicつもりです」

それ見たまえそれたまえ see there、君が博士になるかならないかで、四方八方四方しほう八方はっぽう all directions; all sides飛んだんだ terrible; tremendous影響影響えいきょう effect; impact及んでくるおよんでくる come aboutよ。少ししっかりして、珠を磨いてくれたまえ」

「へへへへいろいろ御心配御心配ごしんぱい (your) worry; concernをかけて済みませんみません beg your pardonが、もう博士博士はかせ PhD; doctorにはならないでもいいのです」

「なぜ」

「なぜって、わたくし I; meにはもう歴然とした歴然れっきとした full-fledged; respectable女房女房にょうぼう wifeがあるんです」

「いや、こりゃえらい。いつの間にいつのに before one knows it秘密秘密ひみつ secret結婚結婚けっこん marriageをやったのかね。油断のならない油断ゆだんのならない treacherous; perilous世の中なか world; societyだ。苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)さんただ今ただいま just now; the present御聞き及びの通り御聞おきおよびのとおり just as you've heard寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)はすでに妻子妻子さいし wife and childrenがあるんだとさ」

子供子供こども childrenはまだですよ。そう結婚して一と月つき one monthもたたないうちに子供が生れちゃうまれちゃ be bornこと situation; caseでさあ」

元来元来がんらい first of all; to begin withいつどこで結婚したんだ」と主人主人しゅじん master予審予審よしん preliminary hearing判事判事はんじ judge見たようなたような resembling; characteristic of質問質問しつもん questionをかける。

「いつって、くに home country; one's native place帰ったらかえったら return (to)、ちゃんと、うちで待ってたってた was waitingのです。今日今日きょう today; this day先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)ところ place持って来たってた brought along; brought with、この鰹節鰹節かつぶし katsuobushi; dried bonitoは結婚いわい congratulatory gift; present親類親類しんるい relativesから貰ったもらった receivedんです」

「たった三本三本さんぼん three (long and slender objects)祝ういわう present (a gift) in celebrationのはけちだな」

「なに沢山沢山たくさん a lot; manyのうちを三本だけ持って来たのです」

「じゃ御国御国おくに (your) home country; native placeおんな womanだね、やっぱりいろ color黒いくろい black; darkんだね」

「ええ、真黒真黒まっくろ totally dark; dark as dark can beです。ちょうど私には相当相当そうとう equivalent toです」

「それで金田金田かねだ Kaneda (name)ほう direction; sideはどうする intentionだい」

「どうする気でもありません」

「そりゃ少しすこし somewhat; to some degree義理がわるかろう義理ぎりがわるかろう ducking one's responsibility。ねえ迷亭迷亭めいてい Meitei (name)

「わるくもないさ。ほかへやりゃ同じおなじ the same事だ。どうせ夫婦夫婦ふうふ husband and wifeなんてものは闇の中やみなか in the dark鉢合せ鉢合はちあわせ bumping into (someone); meeting by chanceをするようなものだ。要するにようするに at the end of the day; when it comes down to it鉢合せをしないでもすむところをわざわざ鉢合せるんだから余計な余計よけいな needless; unwarranted; superfluous事さ。すでに余計な事ならだれ who; whoeverと誰の鉢が合ったってったって meet; come together; join構いっこないかまいっこない doesn't matterよ。ただ気の毒なのどくなの the unfortunate one鴛鴦歌鴛鴦えんおう Lovebirds' Verse (lit: verse for mandarin ducks)作ったつくった crafted; composed東風東風とうふう Tōfū (name)君くらいなものさ」

「なに鴛鴦歌は都合都合つごう circumstancesによって、こちらへ向け易えてえて change courseもよろしゅうございます。金田家金田かねだ Kaneda family; the Kanedas結婚式結婚式けっこんしき marriage ceremony; weddingにはまた別にべつに separately作りますから」

「さすが詩人詩人しじん poetだけあってだけあって befitting of ...自由自在自由自在じゆうじざい flexibility; adaptabilityなものだね」

金田金田かねだ Kaneda (name)ほう direction; side断わったことわった gave notice; informedかい」と主人主人しゅじん masterはまだ金田を気にしているにしている is worried over

「いいえ。断わるわけ reason; needがありません。わたくし I; meの方でくれとも、貰いたいもらいたい want to receive (as one's bride)とも、先方先方せんぽう the other side; the other party申し込んだもうんだ made an overture; requested事はありませんことはありません have never ...から、黙ってだまって keep quietいれば沢山沢山たくさん enough; sufficientです。――なあに黙ってても沢山ですよ。今時分今時分いまじぶん by this time探偵探偵たんてい detectives; investigators十人十人じゅうにん ten people二十人二十人にじゅうにん twenty peopleもかかって一部始終一部いちぶ始終しじゅう all the details; the whole story残らずのこらず entirely; completely; without exception知れていますれています are knownよ」

探偵と云うう called; titled; labeled言語言語ことば word; term聞いたいた heard、主人は、急にきゅうに suddenly苦い顔をしてにがかおをして make a sour face; scowl

「ふん、そんなら黙っていろ」と申し渡したもうわたした declared; pronouncedが、それでも飽き足らなかったらなかった was not satisfied見えてえて appear; seem、なお探偵について下のようなしものような as follows事をさも大議論大議論だいぎろん grand assertionのように述べられたべられた went on to state

不用意不用意ふようい carelessness; imprudenceさい time; occasionひと a person懐中懐中かいちゅう one's pocket抜くく pilfer; snatchのがスリスリ pickpocketで、不用意の際に人の胸中胸中きょうちゅう one's heart; one's mind; one's intentions釣るる lure; catchのが探偵だ。知らぬ interval; period (of time)雨戸雨戸あまど sliding storm shutter; outer shuttersをはずして人の所有品所有品しょゆうひん possessions; belongings偸むぬすむ steal; make off withのが泥棒泥棒どろぼう thief; burglarで、知らぬ間に口を滑らしてくちすべらして let talk; let ramble人のこころ heart; mind; soul読むむ readのが探偵だ。ダンビラダンビラ broadsword; sword (= 段平だんびら)たたみ tatami (mat)うえ top; upper surface刺してして thrust (into)無理に無理むりに by force; by compulsion人の金銭金銭きんせん money着服する着服ちゃくふくする pocket; seizeのが強盗強盗ごうとう robber; muggerで、おどし文句おどし文句もんく threatening wordsをいやに並べてならべて lay out; enumerate人の意志意志いし volition; intent強うるうる force; compelのが探偵だ。だから探偵と云うやつ fellows; menはスリ、泥棒、強盗の一族一族いちぞく family; kinfolkでとうてい人の風上に置けるものではない風上かざかみけるものではない are by no means exemplary。そんな奴の云う事を聞くと癖になるくせになる become a (bad) habit決してけっして by (no) means負けるける give in; surrender (to)な」

「なに大丈夫大丈夫だいじょうぶ not to worryです、探偵の千人千人せんにん thousand (people)二千人二千人にせんにん two thousand (people)、風上に隊伍隊伍たいご (military) formation整えてそろえて arrange; assemble襲撃したって襲撃しゅうげきしたって charge; attack怖くはありませんこわくはありません is not to be feared; doesn't scare (me)珠磨り珠磨たますり sphere polishing名人名人めいじん master; expert理学士理学士りがくし Bachelor of Science水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)でさあ」

「ひやひや見上げた見上みあげた admirableものだ。さすが新婚新婚しんこん newly married; newlywed学士学士がくし university graduateほどあって元気旺盛元気げんき旺盛おうせい brimming with vitality; full of vigorなものだね。しかし苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)さん。探偵がスリ、泥棒、強盗の同類同類どうるい like kindなら、その探偵を使う使つかう use; employee金田くん (suffix of familiarity for males)のごときものは何のなんの what sort of同類だろう」

熊坂長範熊坂くまさか長範ちょうはん Kumasaka Chōhan (legendary Heian period bandit chief)くらいなものだろう」

「熊坂はよかったね。一つひとつ one (thing)と見えたる長範が二つふたつ two partsになってぞ失せにけりせにけり met (his) end; perishedと云うが、あんな烏金烏金からすがね usury; loan-sharking身代身代しんだい fortuneをつくった向横丁むこう横丁よこちょう yonder alleyway; side street cross the wayの長範なんかは業つく張りのごうつくりの stubborn; pigheaded慾張り屋慾張よくば greedy person; money grubberだから、いくつになっても失せる気遣はない気遣きづかいはない there's little likelihood ...ぜ。あんな奴につかまったら因果因果いんが unfortunate; ill-fatedだよ。生涯生涯しょうがい all one's life; as long as one livesたたるたたる torment; bring to bad endsよ、寒月君用心したまえ用心ようじんしたまえ watch yourself; take care

「なあに、いいですよ。ああら物々し物々ものものし pretentious; ostentatious盗人盗人ぬすびと thief; bandit; swindlerよ。手並手並てなみ skillはさきにも知りつらんりつらん know full well; be well aware。それにも懲りずりず undeterred打ち入るる break into; attackかって、ひどい目に合せてやりまさあひどいあわせてやりまさあ (I'll) give (him) hell」と寒月君は自若として自若じじゃくとして self-possessed; composed宝生流宝生ほうしょうりゅう Hōshō (school of noh theater) style気燄を吐いて見せる気燄きえんいてせる speak boldly; talk big

探偵探偵たんてい detectives; investigatorsと云えばえば when it comes to ...二十世紀二十世紀にじっせいき twentieth century人間人間にんげん human beings; people; menはたいてい探偵のようになる傾向傾向けいこう tendency; trendがあるが、どう云うどうう what sort of; what kind ofわけ reason; meaningだろう」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)は独仙君だけに時局問題時局じきょく問題もんだい the problem at handには関係のない関係かんけいのない having no connection; unrelated超然たる超然ちょうぜんたる detached; abstract質問質問しつもん question呈出した呈出ていしゅつした presented; introduced

物価物価ぶっか prices of commodities; cost-of-living高いたかい expensiveせいでしょう」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君が答えるこたえる reply; respond

芸術芸術げいじゅつ art; the arts趣味趣味しゅみ taste; preference; liking解しないかいしない not understand; fail to appreciateからでしょう」と東風東風とうふう Tōfū (name)君が答える。

「人間に文明文明ぶんめい culture; civilizationつの horns生えてえて spring up; sprout; grow金米糖金米糖こんぺいとう konpeitō (from Portuguese confeito; sugar candy spheres covered with rounded spikes)のようにいらいらするからさ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君が答える。

今度今度こんど this time; next主人主人しゅじん masterばん turnである。主人はもったい振ったもったいった having an air of self-importance口調口調くちょう tone of voiceで、こんな議論議論ぎろん argument; line of thought始めたはじめた started

「それはぼく I; me大分大分だいぶ very much; a great deal考えたかんがえた thought on; consideredこと matter; subjectだ。僕の解釈解釈かいしゃく understanding; interpretation; take (on something)によると当世人当世人とうせいじん (our) contemporaries探偵的探偵的たんていてき snoop-like傾向は全くまったく utterly; entirely個人個人こじん individual (person)自覚心自覚心じかくしん sense of self強過ぎる強過つよすぎる too strong; too potentのが原因原因げんいん reason; causeになっている。僕の自覚心と名づけるづける name; call; refer to (as)のは独仙君のほう side; directionで云う、見性見性けんしょう self-awareness; consciousness of one's own character成仏成仏じょうぶつ attainment of Nirvanaとか、自己自己じこ oneself天地天地てんち heaven and earth; the universe; all of nature同一体同一体どういったい one and the same (with)だとか云う悟道悟道ごどう (spiritual) enlightenment; awakeningたぐい sort; typeではない。……」

「おや大分むずかしくなって来たむずかしくなってた has become seriousようだ。苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君、きみ youにしてそんな大議論大議論だいぎろん grand argument舌頭に舌頭ぜっとうに off one's tongue弄するろうする use; wield以上は以上いじょうは given that ...かくかく thus; in this way申すもうす be called迷亭も憚りながらはばかりながら humbly御あとであとで afterwards; following現代の現代げんだいの present; modern文明に対するたいする with respect to; regarding不平不平ふへい discontent; dissatisfaction堂々と堂々どうどうと grandly; boldly云うよ」

勝手に勝手かってに as one pleases; as one likes云うがいい、云う事もない癖にくせに though ...; in spite of ...

「ところがある。大におおいに very much; to great extentある。君なぞはせんだっては刑事巡査刑事けいじ巡査じゅんさ police detectiveかみ god; deityのごとく敬いうやまい revere; worship; hold in highest esteem、また今日今日きょう today; this dayは探偵をスリスリ pickpocket泥棒泥棒どろぼう thief; burglarに比しし compare to、まるで矛盾矛盾むじゅん contradiction; inconsistency変怪変怪へんげ unfortunate example ofだが、僕などは終始一貫終始しゅうし一貫いっかん consistently; unchangingly父母未生父母ふも未生みしょう pre-dating one's birth (Zen term)以前以前いぜん before; priorからただ今ただいま now; the presentに至るまでいたるまで up until; up to、かつて自説自説じせつ one's personal opinion変じたへんじた changed; altered事のないおとこ man; fellowだ」

「刑事は刑事だ。探偵は探偵だ。せんだってはせんだってで今日は今日だ。自説が変らないかわらない not changeのは発達しない発達はったつしない not develop; not grow証拠証拠しょうこ evidence ofだ。下愚は移らず下愚かぐうつらず a fool once is a fool alwaysと云うのは君の事だ。……」

「これはきびしい。探偵もそうまともにくると可愛い可愛いかわいい charming; endearingところがある」

「おれが探偵」

「探偵でないから、正直正直しょうじき honest; frank; candidでいいと云うのだよ。喧嘩喧嘩けんか quarrel; spatはおやめおやめ。さあ。その大議論のあとを拝聴しよう拝聴はいちょうしよう let's hear

いま now; nowadaysひと people; men自覚心自覚心じかくしん sense of self云うう call; refer to (as)のは自己自己じこ oneself他人他人たにん other people; othersの間にあいだに between ...截然たる截然せつぜんたる clear; apparent; evident利害利害りがい advantage or disadvantage; profit or loss鴻溝鴻溝こうこう glaring gapがあると云うこと situation; case知り過ぎてぎて know too well; be too awareいると云う事だ。そうしてこの自覚心なるものは文明文明ぶんめい culture; civilization進むすすむ advance; progressにしたがって一日一日と一日いちにち一日いちにちと day by day鋭敏鋭敏えいびん keen; acuteなって行くなってく gradually becomeから、しまいには一挙手一投足一挙手いっきょしゅ一投足いっとうそく one's every action自然天然とは自然しぜん天然てんねんとは in a natural manner出来ない出来できない can't do; can't performようになる。ヘンレーヘンレー Henley (William Ernest Henley; English poet, writer, critic and editor; 1849-1903)と云う人がスチーヴンソンスチーヴンソン Stevenson (Robert Louis Stevenson; Scottish novelist; 1850-1894)評してひょうして comment onかれ he; himかがみ mirror; looking-glassのかかった部屋部屋へや room入ってはいって enter (into)、鏡のまえ front of通るとおる pass by毎にごとに each time自己のかげ reflection; image写してうつして turn one's attention to見なければなければ (unless one) sees; looks at気が済まぬまぬ not be satisfiedほど瞬時も瞬時しゅんじも for an instant; for a moment自己を忘るるわするる forget; neglect (= わすれる)事の出来ない人だと評したのは、よく今日今日きょう today; this day趨勢趨勢すうせい tendency; trend言いあらわしていあらわして describe; relate; depict (in words)いる。寝てて sleeping; asleepもおれ、覚めてめて waking; awakeもおれ、このおれが至るいたる reach; touchところにつけまつわっているつけまつわっている is concerned; is involvedから、人間人間にんげん human beings; people; men行為言動行為こうい言動げんどう words and deeds人工的に人工的じんこうてきに artificially; unnaturallyコセつくコセつく be anxious; be forcedばかり、自分自分じぶん oneself窮屈窮屈きゅうくつ constrained; uncomfortableになるばかり、世の中なか the world; society苦しくなるくるしくなる become burdensome; become unbearableばかり、ちょうど見合見合みあい marriage interviewをする若いわかい young男女男女だんじょ man and woman; couple心持ち心持こころもち feeling; senseあさ morningからばん evening; nightまでくらさなければならない。悠々悠々ゆうゆう calm; composedとか従容従容しょうよう quiet; tranquilとか云う (written) charactersかく (brush) strokesがあって意味意味いま meaning; significanceのない言葉言葉ことば wordsになってしまう。このてん point; aspectにおいて今代の今代きんだいの modern-day; present (usually 近代きんだいの)人は探偵的探偵的たんていてき snoop-likeである。泥棒的泥棒的どろぼうてき thief-likeである。探偵は人の目を掠めてひとかすめて avoiding observation自分だけうまい事をしようと云う商売商売しょうばい occupation; professionだから、いきおい naturally; necessarily自覚心が強くならなくてはつよくならなくては without growing strong出来ん。泥棒泥棒どろぼう thief; burglar捕まるつかまる be caught; be apprehendedか、見つかるつかる be discovered; be found outかと云う心配心配しんぱい worry; concern念頭念頭ねんとう one's mind; one's thoughts離れるはなれる detach from; depart from事がないから、勢自覚心が強くならざるを得ないつよくならざるをない must be strong。今の人はどうしたら己れおのれ oneself profit; gainになるか、そん loss; disadvantage; drawbackになるかと寝ても醒めてめて be awake考えつづけかんがえつづけ constant considerationだから、勢探偵泥棒と同じくおなじく in the same way as; in the same manner as自覚心が強くならざるを得ない。二六時中二六時中にろくじちゅう all hours; all the time; night and dayキョトキョト、コソコソしてはか grave; gravesite入るる enter; go intoまで一刻一刻いっこく one moment; an instant安心安心あんしん peace of mind; assuranceも得ないのは今の人のこころ heart; mind; soulだ。文明の咒詛咒詛じゅそ curse; scourge; baneだ。馬鹿馬鹿しい馬鹿馬鹿ばかばかしい absurd; asinine

「なるほど面白い面白おもしろい interesting; intriguing解釈解釈かいしゃく understanding; interpretation; take (on something)だ」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)云い出したした spoke up; jumped in。こんな問題問題もんだい subject; matter; topicになると独仙君はなかなか引込んでいない引込ひっこんでいない not hold back; not fail to engageおとこ man; fellowである。「苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君の説明説明せつめい explanation; accountはよく我意を得ている我意わがいている matches my sentiment昔しむかし long ago; in days pastひと people; persons己れおのれ oneself忘れろわすれろ forget教えたおしえた taught; trainedものだ。いま now; nowadaysの人は己れを忘れるなと教えるからまるで違うちがう be different; run counter to二六時中二六時中にろくじちゅう all hours; all the time; night and day己れと云うう referring to意識意識いしき consciousness; awarenessをもって充満して充満じゅうまんして is full of; is saturated withいる。それだから二六時中太平太平たいへい peace; calmとき timeはない。いつでも焦熱地獄焦熱しょうねつ地獄じごく burning hellだ。天下天下てんか (all) this worldなに whatくすり ointment; salveだと云って己れを忘れるより薬なこと condition; stateはない。三更三更さんこう third watch of the night (11 pm to 1 am); midnight hours月下月下げっか in the moonlight入無我入無我むがにいる forget oneselfとはこの至境至境しきょう ultimate state of mind咏じたえいじた invokeものさ。今の人は親切親切しんせつ kindness; generosityをしても自然をかいている自然しぜんをかいている lacks spontaneity英吉利英吉利イギリス Englandナイスナイス niceなどと自慢する自慢じまんする take pride in行為行為こうい actions; deeds; conduct存外存外ぞんがい contrary to expectation自覚心自覚心じかくしん sense of self張り切れそうれそう filled to the point of burstingになっている。英国英国えいこく England天子天子てんし prince; crown prince印度印度インド India遊びに行ってあそびにって go to visit、印度の王族王族おおぞく royals; royalty食卓食卓しょくたく dining table共にしたともにした shared時に、その王族が天子のまえ front ofとも心づかずにこころづかずに fail to consider、つい自国自国じこく one's own country; one's own land我流我流がりゅう own way; own style出してして reveal; show馬鈴薯馬鈴薯じゃがいも potato手攫み手攫てづかみ grabbing by handさら dish; plateへとって、あとから真赤真赤まっか beet red; full blushになって愧じ入ったらったら was deeply ashamed、天子は知らん顔をしてらんかおをして indifferently; nonchalantlyやはり二本指二本にほんゆび two fingersで馬鈴薯を皿へとったそうだ……」

「それが英吉利趣味趣味しゅみ style; mannerですか」これは寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君の質問質問しつもん questionであった。

ぼく I; meはこんなはなし tale; story聞いたいた heard」と主人主人しゅじん master後をつけるあとをつける follow on; follow up。「やはり英国のある兵営兵営へいえい barracks聯隊聯隊れんたい regiment士官士官しかん (military) officers大勢して大勢おおぜいして be numerous一人一人ひとり one (person)下士官下士官かしかん non-commissioned officer; petty officer御馳走した御馳走ごちそうした treated; entertained; fêted (with a meal)事がある。御馳走が済んでんで finish; conclude hands洗うあらう washみず water硝子鉢硝子ガラスばち glass bowl入れてれて put into出したらしたら brought out、この下士官は宴会宴会えんかい banquet; receptionなれんなれん be unaccustomed (to)見えてえて appear; seem、硝子鉢をくち mouthへあててなか inside; withinの水をぐうと飲んでしまったんでしまった drank up。すると聯隊長聯隊長れんたいちょう regiment commander突然突然とつぜん immediately下士官の健康健康けんこう (good) health祝すしゅくす celebrate; toastと云いながら、やはりフヒンガー・ボールフヒンガー・ボール finger bowlの水を一息一息ひといき at one go; without stopping飲み干したした drank down; emptiedそうだ。そこで並みいるみいる be present (and arrayed)士官も我劣らじとわれおとらじと not to be left out水盃水盃みずさかずき ceremonial water挙げてげて raise; lift下士官の健康を祝したと云うぜ」

「こんなはなし tale; storyもあるよ」とだまってる事のきらい diagreeable; not to one's liking迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君が云った。「カーライルカーライル Carlyle (Thomas Carlyle; British essayist, historian, and philosopher; 1795–1881)始めてはじめて for the first time女皇女皇じょこう queen謁したえっした had an audience with時、宮廷宮廷きゅうてい royal courtれい manners; etiquette嫻わぬならわぬ be unskilled in; be unlearned in変物変物へんぶつ eccentric (person)の事だから、先生先生せんせい teacher; professor; scholar突然どうですと云いながら、どさりとどさりと with a thud; with a plop椅子椅子いす chair腰をおろしたこしをおろした sat down; seated oneself。ところが女皇の後ろうしろ behind; in back of立っていたっていた were standing大勢の侍従侍従じじゅう chamberlains官女官女かんじょ court ladiesがみんなくすくす笑い出したくすくすわらした started to chuckle――出したのではない、出そうとしたのさ、すると女皇が後ろを向いていて turn toward、ちょっと何かなにか something (or other)相図相図あいず signal; sign; cueをしたら、多勢多勢おおぜい great numbers; multitudeの侍従官女がいつの間にかいつのにか before one knows it; in no timeみんな椅子へ腰をかけて、カーライルは面目を失わなかった面目めんぼくうしなわなかった did not lose faceと云うんだが随分随分ずいぶん very much; a great deal御念の入った御念おねんった considerate; thoughtful親切もあったもんだ」

カーライルカーライル Carlyle (Thomas Carlyle; British essayist, historian, and philosopher; 1795–1881)の事こと about; concerningなら、みんなが立っててってて be standing平気平気へいき unconcerned; indifferentだったかも知れませんかもれません it might be that ...; it could be that ...よ」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)短評短評たんぴょう brief comment試みたこころみた tried; ventured

親切親切しんせつ kindness; generosityほう direction; side自覚心自覚心じかくしん sense of selfはまあいいがね」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)君は進行する進行しんこうする move forward; push on。「自覚心があるだけ親切をするにも骨が折れるほねれる requires great effortわけ situation; caseになる。気の毒などくな unfortunate; regrettable事さ。文明文明ぶんめい culture; civilization進むすすむ advance; progressに従ってしたがって in step with; as ...殺伐殺伐さつばつ savagery; brutality inclination; tendencyがなくなる、個人個人こじん individual (person)と個人の交際交際こうさい association; interactionがおだやかになるなどと普通普通ふつう generally; commonly云うう say; state; assert大間違い大間違おおまちがい completely mistaken; way off baseさ。こんなに自覚心が強くってつよくって is strong; is intense、どうしておだやかになれるものか。なるほどちょっと見るる view; observeとごくしずかで無事無事ぶじ without incident; quietなようだが、御互の間御互おたがいあいだ with respect to one another; mutually非常に非常ひじょうに very much; exceedingly苦しいくるしい agonizing; excruciatingのさ。ちょうど相撲相撲すもう sumō (wrestlers)土俵土俵どひょう (sumō) wrestling ring真中真中まんなか middle; center四つに組んでつにんで lock arms; grapple動かないうごかない not move; be fixedようなものだろう。はたから見ると平穏平穏へいおん calmness; stillness至極至極しごく the height of; the utmostだが当人当人とうにん persons in questionはら abdomens; midsections波を打ってなみって undulating; heavingいるじゃないか」

喧嘩喧嘩けんか quarrel; fight昔しむかし olden days; former timesの喧嘩は暴力暴力ぼうりょく violence圧迫する圧迫あっぱくする pressure; forceのだからかえってつみ fault; sinはなかったが、近頃近頃ちかごろ recently; of lateじゃなかなか巧妙巧妙こうみょう clever; crafty; deftになってるからなおなお自覚心が増してくるしてくる increase; growんだね」とばん turn迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarあたま headうえ over; above廻って来るまわってる came round。「ベーコンベーコン Bacon (Francis Bacon; English philosopher and statesman; 1561-1626)言葉言葉ことば words; writings自然自然しぜん natural world; natureちから power; forceに従って始めてはじめて for the first time; at last自然に勝つつ win; prevailとあるが、いま now; the presentの喧嘩は正にまさに certainly; in factベーコンの格言格言かくげん saying; maxim通りどおり just as ...出来上ってる出来上できあがってる are made; come to beから不思議不思議ふしぎ wonderful; marvelousだ。ちょうど柔術柔術じゅうじゅつ jūjutsu; martial artsのようなものさ。てき adversary; opponentの力を利用して利用りようして use; apply敵を斃すたおす throw down; topple; defeat事を考えるかんがえる think about; consider……」

「または水力水力すいりょく hydraulic power; water power電気電気でんき electricityのようなものですね。みず waterの力に逆らわないでさからわないで without opposing; without resistingかえってこれを電力電力でんりょく electric power変化して変化へんかして change; transform (into)立派に立派りっぱに splendidly; elegantly役に立たせるやくたせる make usefull; put to work; harness……」と寒月君が言いかけるいかける start to expoundと、独仙君がすぐそのあとを引き取ったった took over; grabbed the reigns。「だから貧時貧時ひんじ times of needにはひん need; want縛せらればくせられ be tied; be bound; be restricted富時富時ふじ times of abundanceには riches; wealth; fortuneに縛せられ、憂時憂時ゆうじ times of sorrowにはゆう sadness; melancholyに縛せられ、喜時喜時きじ times of joyには joy; delightに縛せられるのさ。才人才人てんさい clever man; geniusさい talent; ability斃れたおれ be brought down; be defeated智者智者ちしゃ sage wisdom敗れやぶれ be beaten; be defeated苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君のような癇癪持ち癇癪かんしゃくち hothead; loose cannon癇癪癇癪かんしゃく irritability; temperを利用さえすればすぐに飛び出してして rush out敵のぺてんぺてん fraud; racket; deception罹るかかる be caught in; be snared by……」

「ひやひや」と迷亭君が手をたたくをたたく clap one's handsと、苦沙弥君はにやにや笑いながらにやにやわらいながら with a grin; with a chuckle「これでなかなかそう甘くは行かないうまくはかない is not so easyのだよ」と答えたらこたえたら answered; replied、みんな一度に一度いちどに (all) at once笑い出したわらした burst out laughing

時にときに by the way; incidentally金田金田かねだ Kaneda (name)のようなのは何でなんで by what means; how斃れるたおれる be brought down; be defeatedだろう」

女房女房にょうぼう wife; the wifeはな noseで斃れ、主人主人しゅじん husband; the husband因業因業いんごう meanness; hardheartednessで斃れ、子分子分こぶん henchmen; minions探偵探偵たんてい covert investigationsで斃れか」

むすめ daughter; young ladyは?」

「娘は――娘は見たた viewed; seen事がないことがない have never ...から何とも云えないえない can't sayが――まず着倒れ着倒きだおれ spending too much on fine clothesか、食い倒れだおれ ruin through extravagance in food、もしくは呑んだくれんだくれ excessive drinkたぐい sort; typeだろう。よもや恋い倒れだおれ downfall through loveにはなるまい。ことによると卒塔婆小町卒塔婆そとば小町こまち the Belle of Sotoba (reference to noh play; usually 卒都婆そとば小町こまち)のように行き倒れだおれ perishing by the waysideになるかも知れないかもれない might well ...

「それは少しすこし a bit; somewhatひどい」と新体詩新体詩しんたいし new-style poetry捧げたささげた dedicated; devotedだけに東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)異議異議いぎ objection; protest申し立てたもうてた bring forth; lodge (an objection)

「だから応無所住而生其心応無おうむ所住しょじゅう生其心しょうごしん free the heart of material desiresと云うのは大事な大事だいじな important; essential言葉言葉ことば words; expression; sayingだ、そう云う境界境界きょうがい boundary; extremity (usually 境界きょうかい)至らんいたらん not arrive (at)人間人間にんげん human beings; people; men苦しくてならんくるしくてならん be steeped in anguish; suffer immensely」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)君しきりに独りひとり alone; uniquely悟ったさとった attained enlightenmentような事を云う。

「そう威張る威張いばる swagger; boast; bragもんじゃないよ。きみ youなどはことによると電光影裏電光でんこう影裏えいり flash of lightさか倒れさかだおれ tumbling head over heelsをやるかも知れないぜ」

「とにかくこのいきおい course (of events)文明文明ぶんめい culture; civilization進んで行ったすすんでった moved forward; progressed days; timeにやぼく I; me生きてるきてる be alive; carry onのはいやだ」と主人主人しゅじん masterいい出したいいした came out with; declared

遠慮遠慮えんりょ reserve; restraintはいらないから死ぬぬ die; pass onさ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)言下に言下ごんかに promptly; without delay道破する道破どうはする declare; pronounce

「死ぬのはなおいやだ」と主人がわからん強情強情ごうじょう obstinacy; stubbornness張るる stick with; persist in

生れるうまれる be bornとき time; occasionには誰もだれも (no) one熟考して熟考じゅっこうして carefully consider生れるものは有りませんりません not be; not existが、死ぬ時には誰も苦にするにする worry over; fret overと見えますね」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君がよそよそしい格言格言かくげん dictum; truismをのべる。

かね money借りるりる borrowときには何の care; consideration; worryなしに借りるが、返すかえす return; repay時にはみんな心配する心配しんぱいする worry; stress; feel angstのと同じおなじ the sameこと situation; case; matterさ」とこんな時にすぐ返事返事へんじ reply; response出来る出来できる can produceのは迷亭君である。

「借りた金を返す事を考えないかんがえない not think about; not considerものは幸福幸福こうふく happiness; joyであるごとく、死ぬ事を苦にせんものは幸福さ」と独仙君は超然として超然ちょうぜんとして with an air of detachment出世間的出世間的しゅっせけんてき unworldly; spiritualである。

きみ youのように云うう say; stateとつまり図太い図太ずぶとい audacity; daring; brashnessのが悟ったさとった attained enlightenmentのだね」

「そうさ、禅語禅語ぜんご Zen sayings; Zen expressions鉄牛面の鉄牛心鉄牛面てつぎゅうめん鉄牛心てつぎゅうしん iron ox with stolid heart牛鉄面の牛鉄心牛鉄面ぎゅうてつめん牛鉄心ぎゅうてつしん ox with stoic face and iron heartと云うのがある」

「そうして君はその標本標本ひょうほん example; specimenと云うわけ circumstanceかね」

「そうでもない。しかし死ぬぬ die; perish; pass awayのを苦にするにする worry over; fret overようになったのは神経衰弱神経しんけい衰弱すいじゃく neurasthenia; frayed nervesと云う病気病気びょうき illness; malady発明されて発明はつめいされて come to lightから以後以後いご since; afterこと situation; caseだよ」

「なるほど君などはどこから見てて see; look atも神経衰弱以前以前いぜん before; priorたみ citizen; folkだよ」

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)独仙独仙どくせん Dokusen (name)妙なみょうな odd; curious掛合掛合かけあい dialog; exchangeのべつにのべつに ceaselessly; without pauseやっていると、主人主人しゅじん master寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)東風東風とうふう Tōfū (name)二君二君にくん two masters相手相手あいて companions; companyにしてしきりに文明文明ぶんめい culture; civilization不平不平ふへい discontent; dissatisfaction述べてべて express; voiceいる。

「どうして借りたりた borrowedかね money; funds返さずにかえさずに without returning; without repaying済ますます finish; conclude; settleかが問題問題もんだい problem; questionである」

「そんな問題はありませんよ。借りたものは返さなくちゃなりませんよ」

「まあさ。議論議論ぎろん line of argument; discussionだから、だまって聞くく listenがいい。どうして借りた金を返さずに済ますかが問題であるごとく、どうしたら死なずに済むかが問題である。いな問題であった。錬金術錬金術れんきんじゅつ alchemyはこれである。すべての錬金術は失敗した失敗しっぱいした ended in failure; came to naught人間人間にんげん human beings; people; menはどうしても死ななければならん事が分明分明ぶんみょう clear; evidentになった」

「錬金術以前から分明ですよ」

「まあさ、議論だから、だまって聞いていろ。いいかい。どうしても死ななければならん事が分明になったとき time; moment第二の第二だいにの second問題が起るおこる arise

「へえ」

「どうせ死ぬなら、どうして死んだらよかろう。これが第二の問題である。自殺クラブ自殺じさつクラブ suicide club; suicide pactはこの第二の問題と共にともに together with起るべき運命運命うんめい destiny; fate有してゆうして have; possessいる」

「なるほど」