I am a Cat - Chapter 11 a

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

十一十一じゅういち (chapter) 11

床の間とこ tokonoma; alcoveまえ front (of)碁盤碁盤ごばん go board (game of go)なか between据えてえて place; position迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)独仙独仙どくせん Dokusen (name)君が対坐して対坐たいざして sit opposite each otherいる。

「ただはやらない。負けたけた lost; was defeatedほう side; party何かなにか something奢るおごる treat (someone to)んだぜ。いいかい」と迷亭君が念を押すねんす remind; confirmと、独仙君は例のごとくれいのごとく as usual; as always山羊髯山羊やぎひげ goatee引っ張りながらりながら pulling at; tugging at、こう云ったった said; remarked; replied

「そんなこと acts; thingsをすると、せっかくの清戯清戯せいぎ noble game; refined play俗了して俗了ぞくりょうして make vulgar; debaseしまう。かけなどで勝負勝負しょうぶ victory or defeat; winning and losingこころ mind; spirit奪われてうばわれて be stolen; be usurped面白くない面白おもしろくない wearisome; tedious; mundane成敗成敗せいはい success or failure度外度外どがい out of considerationにおいて、白雲白雲はくうん white clouds自然に自然しぜんに naturally; in due courseしゅう mountain peaks出でてでて come to and go from; frequent冉々たる冉々ぜんぜんたる is gradual; is deliberateごとき心持ち心持こころもち feeling; mood一局一局いっきょく one game (of go, shōgi, etc.)了してりょうして finish; completeこそ、個中個中こちゅう here; this place; this momentあじわい meaning; significanceはわかるものだよ」

また来たねまたたね here we go again。そんな仙骨仙骨せんこつ detachment from the world; unworldliness相手相手あいて other party; opponentにしちゃ少々少々しょうしょう to some extent; to some degree骨が折れ過ぎるほねぎる is too much effort; is too taxing宛然たる宛然えんぜんたる the very ...; the embodiment of ...列仙伝列仙伝れつせんでん Biographies of Daoist Immortalsちゅう inside; within人物人物じんぶつ character; figure; personageだね」

無絃無絃むげん without strings素琴素琴そきん unfinished qin (7-stringed Chinese zither)弾じだんじ play (a stringed instrument)さ」

無線無線むせん wireless電信電信でんしん telegraphをかけかね」

「とにかく、やろう」

きみ youしろ white持つつ hold; haveのかい」

「どっちでも構わないかまわない doesn't matter

「さすがに仙人仙人せんにん hermit; asceticだけあって鷹揚鷹揚おうよう cool; tranquil; composedだ。君が白なら自然の順序順序じゅんじょ order; sequence; procedureとしてぼく I; meくろ blackだね。さあ、来たまえたまえ go ahead。どこからでも来たまえ」

「黒から打つつ move; playのが法則法則ほうそく ruleだよ」

「なるほど。しからばしからば then; in that case謙遜して謙遜けんそんして in all modesty定石定石じょうせき standard openingにここいらから行こうこう go; move; play

「定石にそんなのはないよ」

「なくっても構わない。新奇新奇しんき novel; new発明発明はつめい innovationの定石だ」

吾輩吾輩わがはい I; me; myself世間世間せけん society; social circle狭いせまい narrow; restricted; confinedから碁盤碁盤ごばん go board (game of go)と云うう called ...; referred to as ...ものは近来近来きんらい recently; of lateになって始めてはじめて for the first time拝見した拝見はいけんした saw; observed; viewedのだが、考えれば考えるほどかんがえればかんがえるほど the more (I) think about it妙にみょうに oddly; curiously出来ている出来できている is formed; is constructed広くもないひろくもない not so wide四角な四角しかくな four-cornered; squareいた board; piece of wood狭苦しく狭苦せまぐるしく narrowly; tightly四角に仕切って仕切しきって partition; subdivide eyes眩むくらむ be dazzled; get dizzyほどごたごたと黒白黒白こくびゃく black and whiteいし stonesをならべる。そうして勝ったった won; prevailedとか、負けたけた lost; was vanquishedとか、死んだんだ is deadとか、生きたきた is aliveとか、あぶら汗を流してあぶらあせながして break out in a cold sweat騒いでさわいで clamor; fuss; get worked upいる。たか extent一尺一尺いっしゃく 1 shaku (about 30 cm; about 1 foot)四方四方しほう four sidesくらいの面積面積めんせき area; surfaceだ。ねこ cat前足前足まえあし front foot; front paw掻き散らしてらして scrape and scatter滅茶滅茶滅茶滅茶めちゃめちゃ disordered; in ruinsになる。引き寄せてせて gather together結べばむすべば (if) tie; bindくさ grass (roof)いおり hermitageにて、解くればくれば unbind; releaseもとの野原野原のはら field; plain; prairieなりけりなりけり it's said that ...入らざるらざる of no value; worthlessいたずらいたずら pastime; amusementだ。懐手をして懐手ふところでをして with hands in pocketsばん (go) board眺めてながめて gaze atいるほう alternative (of two choices)遥かにはるかに by far気楽気楽きらく comfortable; easyである。それも最初の最初さいしょの first; initial三四十目三四十さんしじゅうもく thirty or forty movesは、石の並べ方ならかた arrangement; formationでは別段別段べつだん in particular; especially目障り目障めざわり eyesore; atrocity; blightにもならないが、いざ天下天下てんか world; landscapeわけ目わけ partitioning; divisionと云う間際間際まぎわ point of; verge of覗いて見るのぞいてる take a look; check inと、いやはやいやはや oh my; good gracious御気の毒な御気おきどくな pitiable; lamentable有様有様ありさま spectacle; sightだ。しろ whiteくろ blackが盤から、こぼれ落ちるこぼれちる spill off ofまでに押し合ってって jostle; crowd; push and shove御互に御互おたがいに mutually; reciprocallyギューギュー云っている。窮屈窮屈きゅうくつ tight; crampedだからと云って、隣りのとなりの next-door; neighboringやつ fellow; guyどいて貰うどいてもらう have (someone) move aside訳にも行かずわけにもかず one can't ...邪魔邪魔じゃま hindrance; interferenceだと申してもうして say; state; declareまえ in front; before; ahead先生先生せんせい elder; master退去退去たいきょ departure; evacuation命ずるめいずる order; command; require権利権利けんり authority; rightもなし、天命天命てんめい will of heaven; divine decreeとあきらめて、じっとして身動きもせず身動みうごきもせず without movingすくんですくんで freeze (from fear); cower (in place)いるよりほかに、どうする事も出来ないどうすること出来できない can do nothing。碁を発明した発明はつめいした invented; contrivedものは人間人間にんげん human being; manで、人間の嗜好嗜好しこう tastes; preferences; inclinations局面局面きょくめん state of the game; aspects of playにあらわれるものとすれば、窮屈なる碁石碁石ごいし go stones; go pieces運命運命うんめい fate; lot; destinyせせこましいせせこましい fussy; narrow-minded人間の性質性質せいしつ nature; disposition代表して代表だいひょうして represent; exemplifyいると云っても差支えない差支さしつかえない not a problem; acceptable。人間の性質が碁石の運命で推知する推知すいちする surmise; infer事が出来るものとすれば、人間とは天空海濶天空海濶てんくうかいかつ open sky and gentle sea世界世界せかい world; realmを、我からとわれからと of one's own initiative縮めてちぢめて reduce; restrict己れおのれ oneself立つつ stand on両足両足りょうあし two legs; two feet以外には以外いがいには outside of、どうあっても踏み出せぬせぬ can't step out of; can't venture beyondように、小刀細工小刀こがたな細工ざいく petty devices (lit: work of a pocketknife)自分の自分じぶんの one's own領分領分りょうぶん territory; domain縄張りをする縄張なわばりをする rope off; demarcateのが好きき to one's likingなんだと断言せざるを得ない断言だんげんせざるをない have to conclude。人間とはしいてしいて by compulsion苦痛苦痛くつう suffering; duress; hardship求めるもとめる want; wish for; seek outものであると一言に一言いちごんに in brief; in summary評してひょうして evaluate; appraise; assessもよかろう。

呑気なる呑気のんきなる is carefree; is easygoing迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)と、禅機禅機ぜんき Zen self-effacementある独仙独仙どくせん Dokusen (name)君とは、どう云う了見了見りょうけん idea; thought; notionか、今日今日きょう today; this dayに限ってかぎって limited to; only戸棚戸棚とだな cupboard; cabinetから古碁盤ふる碁盤ごばん old go board引きずり出してきずりして pull out; drag out、この暑苦しい暑苦あつぐるしい stuffy; stodgyいたずらを始めたはじめた started; beganのである。さすがに御両人御両人ごりょうにん the two of them御揃い御揃おそろい togetherの事だから、最初のうちは各自各自かくじ each one; each of them任意の任意にんいの arbitrary; spontaneous行動行動こうどう action; movement; mobilizationをとって、盤のうえ top of; surface of白石白石しろいし white stones; white go pieces黒石黒石くろいし black stones; black go pieces自由自在に自由自在じゆうじざいに freely; without restriction飛び交わしてわして fly around; flutter aboutいたが、盤の広さには限りかぎり limits; boundsがあって、横竪横竪よこたて crosswise and lengthwise目盛り目盛めもり divisions; demarcations一手ごとに一手ひとてごとに with each move埋って行くうまってく be buried; fill upのだから、いかに呑気でも、いかに禅機があっても、苦しくなるくるしくなる become strained; become stressedのは当り前あたまえ natural; inevitable; matter of courseである。

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)君のきみの your go (game)乱暴乱暴らんぼう reckless; careless; undisciplinedだよ。そんなところ place; location; spot這入ってくる這入はいってくる enter (into)ほう method; approachはない」

禅坊主ぜん坊主ぼうず Zen monkの碁にはこんな法はないかも知れないかもれない it may be that ...が、本因坊本因坊ほんいんぼう Honinbō (master go player)流儀流儀りゅうぎ way; method; fashionじゃ、あるんだから仕方がない仕方しかたがない not to be denied; no use objectingさ」

「しかし死ぬぬ die; perishばかりだぜ」

しん I; me (humble form)をだも辞せずをだもせず be prepared for ...; be willing to face ...いわんやいわんや not to mention; to say nothing of彘肩彘肩ていけん pork shoulder (Meitei is twisting a classical expression here for humorous effect)をやと、一つひとつ one (thing); once、こう行くく go; move; playかな」

「そうおいでになったと、よろしい。薫風薫風くんぷう early summer breezeみんなみ south; the southより来ってきたって came; arrived殿閣殿閣でんかく palace微涼微涼びりょう refreshing coolness生ずしょうず produce; give rise to。こう、ついでおけばついでおけば join; connect大丈夫大丈夫だいじょうぶ safe; secureなものだ」

「おや、ついだのは、さすがにえらい。まさか、つぐ気遣気遣きづかい concern; fear; worryはなかろうと思ったおもった thought; figured。ついで、くりゃるくりゃる give; confer; bestow (= くださる)八幡鐘八幡鐘はちまんがね Hachiman Bell (well-known Edo Period time bell)をと、こうやったら、どうするかね」

「どうするも、こうするもないさ。一剣一剣いっけん one sword; one blow of one's swordてん heaven倚ってって rely on; rest on寒しさむし cool; collected; deliberate――ええ、面倒面倒めんどう trouble; difficultyだ。思い切っておもって resolutely; decisively切ってしまえってしまえ cut; cut off

「やや、大変大変大変たいへん大変たいへん most dreadful; seriously disastrous。そこを切られちゃ死んでしまう。おい冗談冗談じょうだん joke; jestじゃない。ちょっと待ったちょっとった wait a moment; hold on now

「それだから、さっきから云わん事わんこと tried to tell (you)じゃない。こうなってるところへは這入れるものじゃないんだ」

「這入って失敬仕り候失敬しっけいつかまつそろ a thousand pardons; you must forgive me。ちょっとこのしろ whiteをとってくれたまえ」

「それも待つのかい」

「ついでにその隣りとなり neighboring; adjacentのも引き揚げて見てくれたまえげててくれたまえ be so good as to withdraw

「ずうずうしいぜ、おい」

Do you see the boyDo you see the boy (homophonic translation of ずうずうしいぜ) か。――なに君とぼく I; me間柄間柄あいだがら relation; termsじゃないか。そんな水臭い水臭みずくさい stand-offish; reserved事を言わずにわずに not saying; without saying、引き揚げてくれたまえな。死ぬか生きるきる live; surviveかと云う場合場合ばあい situation; circumstanceだ。しばらくしばらく hold on; just a moment、しばらくって花道花道はなみち elevated walkway through the audience to the stage (kabuki)から馳け出してくるしてくる come running out ontoところだよ」

そんな事そんなこと such thingsぼく I; me知らんらん don't know; am not concerned withよ」

「知らなくってもいいから、ちょっとどけたまえ」

きみ youさっきから、六返六返ろっぺん six times待ったった wait; stop; hold onをしたじゃないか」

記憶記憶きおく memoryのいいおとこ man; fellowだな。向後向後こうご hereafter旧に倍しきゅうばいし further; continued待ったを仕り候つかまつそろ (humbly) serve; do; perform。だからちょっとどけたまえと云うう ask; requestのだあね。君もよッぽど強情強情ごうじょう obstinate; stubborn; headstrongだね。座禅座禅ざぜん zazen (seated Zen meditation)なんかしたら、もう少しもうすこし a bit more捌けそうさばけそう be sensible; show understandingなものだ」

「しかしこのいし stonesでも殺さなければころさなければ not kill; not vanquish、僕のほう sideは少し負けけ defeated; losingになりそうだから……」

「君は最初最初さいしょ the startから負けても構わないかまわない not mind; not careりゅう manner; style; attitudeじゃないか」

「僕は負けても構わないが、君には勝たしたくないたしたくない cause to win; let win; yield victory

飛んだんだ terrible; awful悟道悟道ごどう (path to) enlightenmentだ。相変らず相変あいかわらず as ever; as always春風影裏春風しゅんぷう影裏えいり shadow of a spring breeze電光電光でんこう lightをきってるね」

「春風影裏じゃない、電光影裏電光でんこう影裏えいり flash of lightだよ。君のはさかさ reversed; flippedだ」

「ハハハハもうたいてい逆かか inverted; upside downになっていい時分時分じぶん time; hour; periodだと思ったらおもったら thought; figured、やはりたしかなところがあるね。それじゃ仕方がない仕方しかたがない can't be helpedあきらめるかな」

生死事大生死しょうし事大じだい the gravity of death and rebirth無常迅速無常むじょう迅速じんそく the transience of life、あきらめるさ」

アーメンアーメン amen; amen to that」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar今度今度こんど this time; nextはまるで関係のない関係かんけいのない unrelated; entirely different方面方面ほうめん sphere; quarter; areaへぴしゃりと一石一石いっせき one stone; single stone下したくだした set down; lowered

床の間とこ tokonoma; alcoveまえ front (of)で迷亭くん (suffix of familiarity for males)独仙独仙どくせん Dokusen (name)君が一生懸命に一生懸命いっしょうけんめいに for dear life; for all one's worth輸贏輸贏しゅえい victory or defeat争ってあらそって contest; contendいると、座敷座敷ざしき living room; parlor入口入口いりぐち entranceには、寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君と東風東風とうふう Tōfū (name)君が相ならんであいならんで (sit) side by sideそのそば next to; near to主人主人しゅじん master黄色い黄色きいろい yellow; sallowかお face; complexionをして坐っているすわっている is seated。寒月君の前に鰹節鰹節かつぶし katsuobushi; dried bonito三本三本さんぼん three (long and slender objects)はだか naked; bare; unwrappedのままたたみ tatami (mat)うえ top of行儀よく行儀ぎょうぎよく in good form; neatly排列して排列はいれつして be arranged; be arrayedあるのは奇観奇観きかん rare sight; curious displayである。

この鰹節の出処出処しゅっしょ source; originは寒月君のふところ (breast) pocketで、取り出したした took out; producedとき time; moment暖たかくあったかく warm手のひらのひら palm (of the hand)感じたかんじた feltくらい、裸ながらぬくもっていたぬくもっていた was warm。主人と東風君は妙なみょうな odd; curious eyes; look; expressionをして視線視線しせん line of sight; gazeを鰹節の上に注いでそそいで pour onto; focus onいると、寒月君はやがて口を開いたくちひらいた opened one's mouth; offered explanation; spoke

実はじつは actually; in fact四日四日よっか four daysばかり前にくに country; land; native placeから帰って来たかえってた came back; returned (from)のですが、いろいろ用事用事ようじ matters of businessがあって、方々方々ほうぼう here and there馳けあるいてけあるいて walk aboutいたものですから、つい上がられなかったがられなかった couldn't come up; couldn't callのです」

「そう急いでいそいで hurry; rushくるには及ばないにはおよばない doesn't merit ...; isn't worth ...さ」と主人主人しゅじん master例のごとくれいのごとく as usual; as always無愛嬌な無愛嬌ぶあいきょうな brusque; unsociable; coldこと things云うう say; state; voice

急いで来んいそいでん not hurry overでもいいのですけれども、このおみやげを早くはやく soon; without delay献上しないと献上けんじょうしないと unless (one) presents心配心配しんぱい worry; concernですから」

鰹節鰹節かつぶし katsuobushi; dried bonitoじゃないか」

「ええ、くに home country; one's native place名産名産めいさん local specialtyです」

「名産だって東京東京とうきょう Tōkyōにもそんなのは有りそうりそう probably have; can probably findだぜ」と主人は一番一番いちばん first and foremost; most of all大きなおおきな largeやつ thing一本一本いっぽん one (cylindrical object)取り上げてげて take up; pick up鼻の先はなさき tip of one's nose持って行ってってって carry (toward); bring (to)臭いにおい odor; scentかいで見るかいでる try smelling; sniff at

「かいだって、鰹節の善悪善悪よしあし good or bad; quality; natureはわかりませんよ」

少しすこし a bit; to some degree大きいのが名産たる所以所以ゆえん reason; groundsかね」

「まあ食べて御覧なさいべて御覧ごらんなさい try eating; give (it) a taste

「食べる事はどうせ食べるが、こいつは何だかなんだか somehow; as it would seemさき tip; point; end欠けてるけてる is missingじゃないか」

「それだから早く持って来ないとってないと unless (one) brings心配だと云うのです」

「なぜ?」

「なぜって、そりゃねずみ mouse; rat食ったった ateのです」

「そいつは危険危険きけん danger; hazardだ。滅多に滅多めったに without care; rashly食うとペストペスト plague; black plague (from German Pest)になるぜ」

「なに大丈夫大丈夫だいじょうぶ not a problem; not to worry、そのくらいかじったってがい harmはありません」

全体全体ぜんたい ... in the worldどこで噛ったかじった chewed; gnawedんだい」

ふね boat; shipなか inside; withinでです」

「船の中? どうして」

入れるれる put into; stowところ placeがなかったから、ヴァイオリンヴァイオリン violinといっしょにふくろ bag; sackのなかへ入れて、船へ乗ったらったら boarded、そのばん evening; nightにやられました。鰹節だけなら、いいのですけれども、大切な大切たいせつな important; valuable; prizedヴァイオリンのどう bodyを鰹節と間違えて間違まちがえて mistake (for)やはり少々少々しょうしょう to some degree; in some measure; a bit噛りました」

そそっかしいそそっかしい careless; thoughtless; heedlessねずみ mouse; ratだね。ふね boat; shipなか inside; within住んでんで live; resideると、そう見境見境みさかい distinction; discriminationがなくなるものかな」と主人主人しゅじん master誰にもだれにも to (no) one分らんわからん be incomprehensibleこと things云ってって say; state; utter依然として依然いぜんとして as before; still鰹節鰹節かつぶし katsuobushi; dried bonito眺めてながめて look over; surveyいる。

「なに鼠だから、どこに住んでてもそそっかしいのでしょう。だから下宿下宿げしゅく boarding house; lodgings持って来てってて bring (to)もまたやられそうでね。剣呑剣呑けんのん perilous; insecureだから夜るる evenings; nights寝床寝床ねどこ bed; beddingの中へ入れてれて put into寝ましたました slept

少しすこし a bit; somewhatきたないようだぜ」

「だから食べるべる eatとき time; occasionにはちょっとお洗いなさいあらいなさい (please) wash off

「ちょっとくらいじゃ奇麗奇麗きれい cleanにゃなりそうもない」

「それじゃ灰汁灰汁あく lyeでもつけて、ごしごし磨いたらごしごしみがいたら scrub thoroughlyいいでしょう」

ヴァイオリンヴァイオリン violin抱いていて embrace寝たのかい」

「ヴァイオリンは大き過ぎるおおぎる too bigから抱いて寝る訳には行かないわけにはかない one can't well ...んですが……」と云いかけると

「なんだって? ヴァイオリンを抱いて寝たって? それは風流風流ふうりゅう tasteful; refinedだ。行く春はる the passing of springtime重たきおもたき heavy; weighty琵琶琵琶びわ biwa (Japanese lute)だき心だきごころ heart of the holder (the preceding is quoting a Yosa Buson haiku)と云う words; expressionもあるが、それは遠きその上とおきそのかみ in the distant past; long agoの事だ。明治明治めいじ Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)秀才秀才しゅうさい brilliant man; prodigyはヴァイオリンを抱いて寝なくっちゃ古人古人こじん ancient men; men of old凌ぐしのぐ surpass; outdo訳には行かないよ。かい巻かいまき sleeved quilt; cotton padded nightwear長きき long; persisting; enduring夜守る夜守よもる watch over at night; guard through the nightやヴァイオリンはどうだい。東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)新体詩新体詩しんたいし new-style poetryでそんな事が云えるかい」と向うのむこうの beyond; yonderほう direction; sideから迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar大きなおおきな large; loud (voice)こえ voiceでこっちの談話談話だんわ talk; conversationにも関係をつける関係かんけいをつける involve oneself; engage (in)

東風君は真面目真面目まじめ serious; earnestで「新体詩は俳句俳句はいく haikuと違ってちがって different from; unlikeそう急にはきゅうには suddenly; spontaneously; on the spot出来ません出来できません can't be done; can't be formed。しかし出来たあかつき occasion; occurrenceにはもう少し生霊生霊せいれい human soul機微機微きび subtleties; finer points触れたれた touching on; connected to妙音妙音みょうおん characteristic voice出ますます come forth; appear

「そうかね、生霊生霊しょうりょう souls; spirits (usually 精霊しょうりょう)おがらおがら hemp plant stalks焚いていて burn; kindle迎え奉るむかたてまつる (humbly) receiveものと思ってたおもってた thought; believed (to be)が、やっぱり新体詩のちから force; strengthでも御来臨御来臨ごらいりん (honorable) visitationになるかい」と迷亭はまだ (game of) goをそっちのけにして調戯て調戯からかって tease; poke fun at; banterいる。

「そんな無駄口を叩く無駄口むだぐちたたく chatter away; talk idlyとまた負けるける lose; face defeatぜ」と主人主人しゅじん master迷亭迷亭めいてい Meitei (name)注意する注意ちゅういする advise; caution。迷亭は平気なもので平気へいきなもので unconcerned; unmoved; indifferent

勝ちたくてかちちたくて want to winも、負けたくても、相手相手あいて other party; opponent釜中釜中ふちゅう (fish) in a pot章魚章魚たこ octopus同然同然どうぜん no different than; the same as handsあし feet出せないせない can't extendのだから、ぼく I; me無聊無聊ぶりょう boredom; ennuiやむを得ずやむをず unavoidably; necessarilyヴァイオリンヴァイオリン violin御仲間御仲間おなかま companion; company仕るつかまつる serve asのさ」と云うう say; state; assertと、相手の独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)はいささか激したげきした excited; animated調子調子ちょうし vein; manner

今度今度こんど this time; nowきみ youばん turnだよ。こっちで待ってるってる am waitingんだ」と云い放ったはなった answered back; shot back with

「え? もう打ったった played; movedのかい」

「打ったとも、とうに打ったさ」

「どこへ」

「このしろ whiteはすにはすに diagonally延ばしたばした extended

「なあるほど。この白をはすに延ばして負けにけりか、そんならこっちはと――こっちは――こっちはこっちはとて暮れにけりれにけり light is fading; seems to be curtainsと、どうもいい手がないね。君もう一返もう一返いっぺん one more time; once more打たしてやるから勝手な勝手かってな as one likesところへ一目一目いちもく one stone; one move打ちたまえ」

「そんな go (game)があるものか」

「そんな碁があるものかなら打ちましょう。――それじゃこのかど地面地面じめん land; area; plotへちょっと曲がって置くがってく turn; bendかな。――寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君、君のヴァイオリンはあんまり安いやすい cheap; inexpensiveからねずみ mouse; rat馬鹿にして馬鹿ばかにして look down on; make light of噛るかじる chew; gnawんだよ、もう少しもうすこし a little moreいいのを奮発して奮発ふんぱつして make the effort; exert oneself買うう buy; procureさ、僕が以太利亜以太利亜イタリア Italyから三百三百さんびゃく 300ねん yearsぜん before; earlier; prior古物古物こぶつ old article; antique取り寄せてせて send away for; order upやろうか」

「どうか願いますねがいます request。ついでにお払いはらい paymentほう dimension; aspectも願いたいもので」

「そんな古いふるい old; antiquated; timewornものが役に立つやくつ be of useものか」と何にもなんにも (no)thing知らないらない not know; be uninformed主人は一喝にして一喝いっかつにして rebukingly; scoldingly迷亭君を極めつけためつけた took to task; went after

きみ you人間人間にんげん human being; man古物古物こぶつ old article; antiqueヴァイオリンヴァイオリン violinの古物と同一視して同一視どういつしして view as one and the sameいるんだろう。人間の古物でも金田金田かねだ Kaneda (name)ぼう a certain ...のごときものは今だにいまだに even now流行して流行りゅうこうして be well received; be influentialいるくらいだから、ヴァイオリンに至ってはいたっては when it comes to古いふるい old; agedほどがいいのさ。――さあ、独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)どうか御早く御早おはやく quickly; promptly願おうねがおう ask; requestけいまさけいまさ Keimasa (name; referencing character in a kabuki play)せりふせりふ words; lineじゃないがあき autumn; fall days暮れやすいれやすい are short-livedからね」

「君のようなせわしないせわしない restless; fidgetyおとこ man; fellow碁を打つつ play go (with)のは苦痛苦痛くつう hardship; tormentだよ。考えるかんがえる consider; thinkひま time; moment; leisure何もなにも (no)thingありゃしない。仕方がない仕方しかたがない have no other recourse; have no choiceから、ここへ一目一目いちもく one (go) stone入れてれて set; place eye (enclosed space or spaces in game of go)にしておこう」

「おやおや、とうとう生かしてしまったかしてしまった breathed life into; safeguarded (in go)惜しいしい regrettable; unfortunateこと act; action; deedをしたね。まさかそこへは打つまいまい probably not ... (verb ending)思っておもって think; figure; reckon、いささか駄弁駄弁だべん foolish talk; banter振ってふるって exercise; wield肝胆を砕いて肝胆かんたんくだいて exerting oneself to the utmostいたが、やッぱり駄目駄目だめ no good; hopelessか」

当り前あたまえ of course; naturallyさ。君のは打つのじゃない。ごまかすごまかす dodge; evade; deceiveのだ」

「それが本因坊本因坊ほんいんぼう Honinbō (master go player)りゅう manner; style、金田流、当世当世とうせい present day; modern times紳士紳士しんし gentleman流さ。――おい苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar、さすがに独仙君は鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (place name)行ってって go (to)万年漬万年漬まんねんづけ slow pickles食ったった ate; consumedだけあってだけあって befitting of (one who) ...物に動じないものどうじない doesn't let things move; doesn't let things get to (him)ね。どうも敬々服々敬々服々けいけいふくふく worthy of deepest respectだ。碁はまずいが、度胸度胸どきょう courage; pluck据ってるすわってる is steady; is constant

「だから君のような度胸のない男は、少しすこし somewhat; to some degree真似真似まね taking after; learning fromをするがいい」と主人主人しゅじん master後ろ向うしむき with one's back turned; facing the other directionのままで答えるこたえる reply; respondやいなや、迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君は大きなおおきな big; large赤いあかい redした tongueをぺろりと出したした stuck out。独仙君は毫もごうも (not) at all; (not) in the least関せざるかんせざる not connected; having nothing to do withもののごとく、「さあ君のばん move; turnだ」とまた相手相手あいて adversary; opponent促したうながした urged; pressed; prompted

「君はヴァイオリンをいつ頃いつごろ about whenから始めたはじめた started; beganのかい。ぼく I; meも少し習おうならおう learn; study; take lessonsと思うのだが、よっぽどむずかしいものだそうだね」と東風東風とうふう Tōfū (name)君が寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君に聞いていて ask; enquireいる。

「うむ、一と通りとおり generally; roughly; more or lessなら誰にでもだれにでも (to; for) anyone出来る出来できる is possible; can be doneさ」

同じおなじ the same芸術芸術げいじゅつ art; the artsだから詩歌詩歌しいか poetry and song趣味趣味しゅみ hobby; pastime; interestのあるものはやはり音楽音楽おんがく musicほう direction; sideでも上達上達じょうたつ improvement; progress早いはやい rapid; quickだろうと、ひそかに恃むたのむ trust in; rely onところがあるんだが、どうだろう」

「いいだろう。君ならきっと上手上手じょうず skilled; proficientになるよ」

きみ youいつ頃いつごろ about whenから始めたはじめた started; beganのかね」

高等学校高等こうとう学校がっこう senior high school時代時代じだい time; periodさ。――先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)私しわたくし I; meヴァイオリンヴァイオリン violin習い出したならした first started learning顛末顛末てんまつ details; circumstances; course of eventsお話ししたはなしした talked of; relatedこと case; instanceがありましたかね」

「いいえ、まだ聞かないかない haven't heard

「高等学校時代に先生でもあってやり出したやりした started (doing)のかい」

「なあに先生も何もなにも (no)thingありゃしない。独習独習どくしゅう self-study; self-teachingさ」

全くまったく utterly; entirely; without doubt天才天才てんさい genius; prodigy; natural talentだね」

「独習なら天才と限ったかぎった limited (to)事もなかろう」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)はつんとする。天才と云われてわれて be called ...つんとするのは寒月君だけだろう。

「そりゃ、どうでもいいが、どう云うどうう what sort of; what kind ofふう manner; style; approachに独習したのかちょっと聞かしたまえ。参考参考さんこう referenceにしたいから」

「話してもいい。先生話しましょうかね」

「ああ話したまえ」

いま now; these daysでは若いわかい youngひと people; folkがヴァイオリンのはこ box; caseをさげて、よく往来往来おうらい street; roadなどをあるいておりますが、その時分時分じぶん time; period高等学校生高等こうとう学校がっこうせい senior high school student西洋西洋せいよう Western-style音楽音楽おんがく musicなどをやったものはほとんどなかったのです。ことにわたくし I; meのおった学校は田舎田舎いなか country; countryside; rural areaの田舎で麻裏草履麻裏あさうら草履ぞうり hemp-soled sandalsさえないと云うくらいな質朴な質朴そぼくな simple; crude; unsophisticatedところ place; area; regionでしたから、学校の生徒生徒せいと studentsでヴァイオリンなどを弾くく play (a stringed instrument)ものはもちろん一人一人ひとり one person; single personもありません。……」

何だかなんだか somehow; in some sense; as it would seem面白い面白おもしろい interesting; engagingはなし story; tale; talk向うむこう the other side; over thereで始まったようだ。独仙独仙どくせん Dokusen (name)いい加減にいい加減かげんに having had enough; calling it quits切り上げようげよう finish; concludeじゃないか」

「まだ片づかないかたづかない not be settled所が二三箇所二三にさん箇所かしょ two or three places; several areasある」

「あってもいい。大概大概たいがい generally; for the most partな所なら、君に進上する進上しんじょうする give; present; yield

「そう云ったって、貰うもらう receive訳にも行かないわけにもかない (I) can't just ...

禅学者ぜん学者がくしゃ student of Zenにも似合わん似合にあわん ill-suited to; unbecoming of几帳面な几帳面きちょうめんな precise; meticulousおとこ man; fellowだ。それじゃ一気呵成一気呵成いっきかせい at a single stretchにやっちまおう。――寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)何だかなんだか in some sense; as it would seemよっぽど面白そう面白おもしろそう sounds interestingだね。――あの高等学校高等こうとう学校がっこう senior high schoolだろう、生徒生徒せいと students裸足裸足はだし barefoot; (with) bare feet登校する登校とうこうする go to schoolのは……」

「そんなこと situation; circumstance; caseはありません」

「でも、皆なみんな everyone; everybody; allはだしで兵式体操兵式へいしき体操たいそう military drillsをして、廻れ右まわみぎ right about-faceをやるんであし feetかわ skin; hide大変大変たいへん very much; a great deal厚くなってるあつくなってる is thickと云うう is saidはなし talk; tale; storyだぜ」

「まさか。だれがそんな事を云いました」

「だれでもいいよ。そうして弁当弁当べんとう box lunch; bentōには偉大なる偉大いだいなる great; grand握り飯にぎめし rice ball一個一個いっこ one (thing)夏蜜柑夏蜜柑なつみかん bitter summer orange; mandarin orangeのようにこし waist; hipsぶら下げてぶらげて suspend; dangle (from)来てて come; arrive、それを食うう eatんだって云うじゃないか。食うと云うよりむしろ食いつくんだね。すると中心中心ちゅうしん middle; centerから梅干梅干うめぼし umeboshi; pickled dried plumが一個出て来るる appear; emergeそうだ。この梅干が出るのを楽しみにたのしみに look forward to; eagerly anticipate塩気のない塩気しおけのない unseasoned; plain周囲周囲しゅうい surroundings一心不乱に一心不乱いっしんふらんに wholeheartedly; intently; with abandon食い欠いていて eat away突進する突進とっしんする rush ahead; charge forwardんだと云うが、なるほど元気旺盛な元気げんき旺盛おうせいな brimming with vitality; full of vigorものだね。独仙独仙どくせん Dokusen (name)君、きみ you気に入りそうなりそうな would likely appreciate話だぜ」

質朴剛健質朴しつぼく剛健ごうけん simple and wholesomeたのもしいたのもしい dependable; trustworthy気風気風きふう character; traitだ」

「まだたのもしい事がある。あすこには灰吹き灰吹はいふき bamboo (tobacco) ash receptacleがないそうだ。ぼく I; me友人友人ゆうじん friendがあすこへ奉職奉職ほうしょく hold a position; take a postをしているころ time; period吐月峰吐月峰とげつほう Togetsuhō (make of bamboo products from Shizuoka)いん seal; markのある灰吹きを買いに出たいにた went out to buyところが、吐月峰どころか、灰吹と名づくべきづくべき can be called ...ものが一個もない。不思議不思議ふしぎ strange; curious; puzzling思っておもって think of (as)聞いて見たらいてたら tried asking; enquired、灰吹きなどはうら out back; behindやぶ thicket; grove行ってって proceed (to)切って来ればってれば go and cut誰にでもだれにでも (to; for) anyone出来る出来できる can make; can fashionから、売るる sell必要必要ひつよう need; necessityはないと澄ましてまして smugly; neatly答えたこたえた answered; respondedそうだ。これも質朴剛健の気風をあらわす美譚美譚びだん charming taleだろう、ねえ独仙君」

「うむ、そりゃそれでいいが、ここへ駄目駄目だめ neutral point (space controlled by neither player in go)一つひとつ one (thing)入れなくちゃいけないれなくちゃいけない need to (play) into

「よろしい。駄目、駄目、駄目と。それで片づいたかたづいた is settled; is concluded。――僕はその話を聞いて、実にじつに really; truly驚いたおどろいた was surprisedね。そんなところで君がヴァイオリンを独習したのは見上げた見上みあげた admirable; commendableものだ。惸独にして不羣なり惸独けいどくにして不羣ふぐんなり he with a will charts his own path楚辞楚辞そじ Songs of Chu (ancient anthology of Chinese poetry)にあるが寒月君は全くまったく absolutely; entirely明治明治めいじ Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)屈原屈原くつげん Qu Yuan (Chinese poet and politician during Warring States period)だよ」

「屈原はいやですよ」

「それじゃ今世紀今世紀こんせいき this centuryウェルテルウェルテル Werther (from Goethe's novel The Sorrows of Young Werther)さ。――なにいし stones上げてげて pick up勘定勘定かんじょう counting; reckoningをしろ? やに物堅い物堅ものがたい honest; reliable; strait-laced性質性質たち nature; dispositionだね。勘定しなくってもぼく I; me負けてるけてる have lostからたしかだ」

「しかし極りがつかないきまりがつかない not be settled; not be concludedから……」

「それじゃきみ youやってくれたまえ。僕は勘定所じゃないどころじゃない not about to ...; can't take time to ...一代一代いちだい generation; lifetime; age才人才人さいじん man of talentウェルテルくん (suffix of familiarity for males)ヴァイオリンヴァイオリン violin習い出したならした first started learning逸話逸話いつわ anecdote聞かなくっちゃかなくっちゃ unless (I) listen to先祖先祖せんぞ ancestors; forebearers済まないまない inexcusable; unpardonableから失敬する失敬しっけいする my apologies; excuse me」とせき seat; cushionをはずして、寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君のほう direction; sideすり出して来たすりしてた slid over to独仙独仙どくせん Dokusen (name)君は丹念に丹念たんねんに painstakingly; meticulously白石白石しろいし white stones取ってって take; pickしろ whiteあな hole; void; space埋めめ bury; fill in黒石黒石くろいし black stonesを取ってはくろ blackの穴を埋めて、しきりに口の内でくちうちで (talking) silently to oneself計算計算けいさん calulationをしている。寒月君ははなし talk; tale; storyをつづける。

土地柄土地柄とちがら nature of the locality; character of a placeがすでに土地柄だのに、わたくし I; meくに home country; one's native placeのものがまた非常に非常ひじょうに very much; exceedingly頑固頑固がんこ stubborn; obstinate; set in (their) waysなので、少しでもすこしでも even in the least柔弱な柔弱じゅうじゃくな compliant; soft; weakものがおっては、他県他県たけん other prefectures生徒生徒せいと students外聞外聞がいぶん reputation; respectability; honorがわるいと云ってって say; state; assert、むやみに制裁制裁せいさい sanctions; punishment厳重に厳重げんじゅうに severely; strictlyしましたから、ずいぶん厄介厄介やっかい worry; concern; burdenでした」

「君の国の書生書生しょせい boarding studentsと来たらたら when it comes to ...本当に本当ほんとうに really; truly話せないはなせない are not sensibleね。元来元来がんらい for starters; to begin with何だってなんだって what was itこん navy blue; deep blue無地の無地むじの plain; patternlessはかま hakama (formal pleated skirt)なんぞ穿く穿く wear (on lower body)んだい。第一に第一だいいちに first off; for startersあれからしておつ strange; queerだね。そうして塩風塩風しおかぜ salty sea breeze; salt wind吹かれつけてかれつけて be buffeted by; be constantly blown byいるせいか、どうも、いろ color黒いくろい black; darkね。おとこ man; maleだからあれで済むむ get byおんな woman; femaleがあれじゃさぞかしさぞかし certainly; surely困るこまる be badly off; be in a bad wayだろう」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君が一人一人ひとり one person; one individual這入る這入はいる enter; engage; join肝心の肝心かんじんの all important; crucial話はどっかへ飛んで行ってしまうんでってしまう go flying out the door

「女もあの通りあのとおり just like that; as described黒いのです」

「それでよく貰い手もら receiver (of a bride)があるね」

「だって一国中一国中いっこくじゅう throughout the regionことごとく黒いのだから仕方がありません仕方しかたがありません have no other recourse

因果因果いんが unfortunateだね。ねえ苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君」

「黒いほう alternative (of two choices)がいいだろう。生じ白いなましろい fair-skinnedかがみ mirror見るる look atたんびに己惚己惚おのぼれ vanity; pride出てて appear; emergeいけない。女と云うものは始末におえない始末しまつにおえない hard to handle物件物件ぶっけん thingだからなあ」と主人主人しゅじん master喟然として喟然きぜんとして lamentingly大息を洩らした大息たいそくらした let loose a sigh

「だって一国中一国中いっこくじゅう throughout the regionことごとく黒ければくろければ (if) black; dark、黒いほう alternative (of two choices)己惚己惚うぬぼれ vanity; prideはしませんか」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)がもっともな質問質問しつもん questionをかけた。

「ともかくもおんな female; woman全然全然ぜんぜん utterly; completely不必要な不必要ふひつような unnecessary; needlessもの thingだ」と主人主人しゅじん master云うう say; state; declareと、

「そんなこと thingsを云うと妻君妻君さいくん wife後であとで afterward; laterご機嫌がわるい機嫌きげんがわるい be cross; be peevedぜ」と笑いながらわらいながら with a smile; with a grin迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar注意する注意ちゅういする warn; caution

「なに大丈夫大丈夫だいじょうぶ not to worryだ」

「いないのかい」

小供小供こども child (usually 子供こども)連れてれて take with; take along、さっき出掛けた出掛でかけた went out; departed

「どうれで静かしずか quiet; stillだと思ったおもった thought。どこへ行ったった went (to)のだい」

「どこだか分らないわからない don't know; can't say勝手に勝手かってに as one pleases出てあるくてあるく go out walking; go run errandsのだ」

「そうして勝手に帰ってくるかえってくる return home; come homeのかい」

「まあそうだ。きみ you独身独身どくしん unmarried; singleでいいなあ」と云うと東風君は少々少々しょうしょう to some degree; in some measure不平な不平ふへいな discontented; dissatisfiedかお face; (facial) expressionをする。寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君はにやにやと笑う。迷亭君は

さい wife持つつ haveとみんなそう云う feeling; sentimentになるのさ。ねえ独仙独仙どくせん Dokusen (name)君、君なども妻君難妻君難さいくんなん wife troubles; marital strifeの方だろう」

「ええ? ちょっと待ったちょっとった hold on; just a minute四六四六しろく four sixes; four time six二十四二十四にじゅうし twenty four二十五二十五にじゅうご twenty five二十六二十六にじゅうろく twenty six二十七二十七にじゅうしち twenty sevenと。狭いせまい narrow; confinedと思ったら、四十六四十六やんじゅうろく forty sixもく spaces; spots (in go)あるか。もう少しもうすこし a little more勝ったった won; prevailedつもりだったが、こしらえて見るこしらえてる try formulating; try putting in orderと、たった十八十八じゅうはち eighteen目の difference; differentialか。――何だってなんだって what was that?」

「君も妻君難だろうと云うのさ」

「アハハハハ別段別段べつだん in particular; especially難でもないさ。ぼく I; meの妻は元来元来がんらい fundamentally; to begin with僕を愛しているあいしている have affection for; hold dearのだから」

「そいつは少々失敬した失敬しっけいした pardon me; apologies。それでこそ独仙君だ」

「独仙君ばかりじゃありません。そんなれい instances; examples casesはいくらでもありますよ」と寒月君が天下天下てんか all the world; societyの妻君に代ってかわって standing in for; on behalf ofちょっと弁護弁護べんご defense; advocacyろう toil; trouble; pains取ったった took on; took up

ぼく I; me寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)賛成する賛成さんせいする am in agreement (with)。僕のかんがえ thoughts; thinkingでは人間人間にんげん human beings; men; humanity絶対絶対ぜったい absoluteness; completeness; perfectionいき region; realm入るる enter (into)には、ただ二つふたつ two (things)みち ways; pathsがあるばかりで、その二つの道とは芸術芸術げいじゅつ art; the artsこい (romantic) loveだ。夫婦夫婦ふうふ husband and wifeあい love; affectionはその一つひとつ one (thing)代表する代表だいひょうする represent; exemplifyものだから、人間は是非是非ぜひ absolutely; by all means結婚をして結婚けっこんをして marry; wed、この幸福幸福こうふく happiness; well-being完うしなければまっとうしなければ (unless one) accomplishes; effects天意天意てんい the will of Heaven; divine will; providence背くそむく run counter to; go againstわけ situation; circumstanceだと思うおもう think; consider; believeんだ。――がどうでしょう先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)」と東風東風とうふう Tōfū (name)君は相変らず相変あいかわらず as ever; as always真面目で真面目まじめで seriously; earnestly; sincerely迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君のほう direction向き直ったなおった turned (toward)

御名論御名論ごめいろん (your) sound argument; impressive reasoningだ。僕などはとうてい絶対のきょう region; area; realm這入れそうもない這入はいれそうもない would seem to have no prospect of entering

さい wife貰えばもらえば receive; take inなお這入れやしない」と主人主人しゅじん masterはむずかしいかお face; (facial) expressionをして云ったった said; stated; remarked

「ともかくも我々我々われわれ we; us未婚の未婚みこんの unmarried青年青年せいねん youths; young men芸術芸術げいじゅつ art; the arts霊気霊気れいき aura of mystery; mystiqueにふれて向上向上こうじょう elevation; advancement; progress一路一路いちろ journey; quest開拓しなければ開拓かいたくしなければ (unless one) cultivates; develops人生人生じんせい (one's) life意義意義いぎ meaning; significance分からないわかからない not knowですから、まず手始めに手始てはじめに as a start; to begin withヴァイオリンヴァイオリン violinでも習おうならおう learn; study; take lessonsと思って寒月君にさっきから経験譚経験譚けいけんだん story recounting one's personal experienceをきいているのです」

「そうそう、ウェルテルウェルテル Werther (from Goethe's novel The Sorrows of Young Werther)君のヴァイオリン物語物語ものがたり narrative; account拝聴する拝聴はいちょうする (humbly) listen to; hearはずだったね。さあ話し給えはなたまえ please talk; please tell。もう邪魔邪魔じゃま hindrance; disruption; interruptionはしないから」と迷亭君がようやく鋒鋩鋒鋩ほうぼう pointed words収めるおさめる put away; bring to a closeと、

「向上の一路はヴァイオリンなどで開けるひらける open up; developもの thingではない。そんな遊戯三昧遊戯三昧ゆうぎざんまい indulgence in pastimes; immersion in leisure宇宙宇宙うちゅう universe; cosmos真理真理しんり truths知れてれて be known大変大変たいへん dreadful; terrible; disastrousだ。這裡這裡しゃり inner workings; within (usually 這裏しゃり)消息消息しょうそく movements; doingsを知ろうと思えばやはり懸崖懸崖けんがい overhanging cliff (what follows loosely quotes a Zen writing) hands撒してさっして withdraw; remove絶後絶後ぜつご neverafter再びふたたび once again蘇えるよみがえる be resurrected; be reinventedてい extent; degree気魄気魄きはく spirit; soul; vigorがなければ駄目駄目だめ no good; in vainだ」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)君はもったい振ってもったいって speaking grandly; putting on airs、東風君に訓戒訓戒くんかい warning; admonitionじみたじみた touching on ...説教説教せっきょう remonstration; lecturingをしたのはよかったが、東風君は禅宗禅宗ぜんしゅう Zen (Buddhism)ぜの字も知らないぜのらない not know the first thing aboutおとこ man; fellowだから頓ととんと (not) in the least感心した感心かんしんした was impressed; was movedようすもなく

「へえ、そうかも知れませんかもれません it may be that ...が、やはり芸術は人間の渇仰渇仰かつごう aspiration極致極致きょくち height; peak表わしたあらわした expressed; embodiedものだと思いますから、どうしてもこれを捨てるてる discard; cast aside訳には参りませんわけにはまいりません one can't just ...

「捨てる訳に行かなければわけかなければ (provided) one can't just ...お望み通りのぞどおり as requested; as ordered僕のヴァイオリン談ヴァイオリンだん violin talkをして聞かせる事にしよう、でいま now; from now話す通りはなどおり exactly as told次第次第しだい just as ...だから僕もヴァイオリンの稽古稽古けいこ practiceをはじめるまでには大分大分だいぶ very much; a great deal苦心をした苦心くしんをした struggledよ。第一第一だいいち first off; for starters買うう buy; purchase; procureのに困りましたこまりました had difficulties; faced obstaclesよ先生」

「そうだろう麻裏草履麻裏あさうら草履ぞうり hemp-soled sandalsがない土地土地とち land; placeヴァイオリンヴァイオリン violinがあるはずがない」

「いえ、あること situation; caseはあるんです。かね money; fundsまえ before; priorから用意して用意よういして get ready; prepare溜めためた stored up; saved upから差支えない差支さしつかえない not a problem; not a hindranceのですが、どうも買えないえない can't buy; can't purchaseのです」

「なぜ?」

狭いせまい limited; confined土地だから、買っておればすぐ見つかりますつかります be found out。見つかれば、すぐ生意気生意気なまいき impudent; audacious; cockyだと云うう say; state; declareので制裁制裁せいさい retaliation; punishment加えられますくわえられます be subjected to

天才天才てんさい genius; prodigy; natural talentむかし former times; way backから迫害迫害はくがい persecution; oppressionを加えられるものだからね」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)大におおいに very much; to great extent同情同情どうじょう sympathy; shared sentiment表したひょうした expressed

「また天才か、どうか天才呼ばわりばわり calling out; branding (as)だけは御免蒙りたい御免蒙ごめんこうむりたい would like to dispense withね。それでね毎日毎日まいにち every day; each day散歩散歩さんぽ walk; strollをしてヴァイオリンのある店先店先みせさき shopfront通るとおる pass byたびにあれが買えたら好かろうかろう would be nice、あれを hands抱えたかかえた held; embraced心持ち心持こころもち feeling; sensationはどんなだろう、ああ欲しいしい want (to have)、ああ欲しいと思わないおもわない not think day一日一日いちんち one day; a single day (usually 一日いちにち)もなかったのです」

「もっともだ」と評したひょうした evaluated; assessed (as)のは迷亭迷亭めいてい Meitei (name)で、「妙にみょうに oddly; curiously凝ったった fanciful; eccentricものだね」と解しかねたしかねた struggled to fathomのが主人主人しゅじん masterで、「やはりきみ you、天才だよ」と敬服した敬服けいふくした was brimming with admirationのは東風君である。ただ独仙独仙どくせん Dokusen (name)君ばかりは超然として超然ちょうぜんとして with an air of detachmentひげ whiskers; goatee撚してねんして twistいる。

「そんなところ placeにどうしてヴァイオリンがあるかが第一第一だいいち first off; for startersご不審不審ふしん questionableかも知れないかもれない it may be that ...ですが、これは考えて見るかんがえてる try thinking about; give some thought to当り前あたまえ natural; matter of courseの事です。なぜと云うとこの地方地方ちほう area; regionでも女学校女学校じょがっこう girls' schoolがあって、女学校の生徒生徒せいと students課業課業かぎょう lessonsとして毎日ヴァイオリンを稽古しなければならない稽古けいこしなければならない have to practice; need to practiceのですから、あるはずです。無論無論むろん of courseいいのはありません。ただヴァイオリンと云う name; label辛うじてかろうじて just barely; only justつくくらいのものであります。だからみせ shop; storeでもあまり重きおもき importanceをおいていないので、二三梃二三にさんちょう two or three; several (long narrow items)いっしょに店頭店頭てんとう shopfront; (near the) shop entrance吊るしてるして hangおくのです。それがね、時々時々ときどき sometimes; on occasion散歩をして前を通るときにかぜ wind; breeze吹きつけたりきつけたり blow at小僧小僧こぞう shop boyの手が障ったりさわったり touch; brush againstして、そら音そら imagined sound; phantom tone出すす put forth事があります。その音を聞くく hear急にきゅうに suddenly心臓心臓しんぞう heart破裂しそうな破裂はれつしそうな about to burst心持心持こころもち feeling; sensationで、いても立ってもいられなくなるいてもってもいられなくなる can't stay or go; can no longer contain oneselfんです」

危険危険きけん danger; perilだね。水癲癇水癲癇みずてんかん seizures triggered by water人癲癇人癲癇ひとでんかん seizures triggered by crowds癲癇癲癇てんかん brain seizuresにもいろいろ種類種類しゅるい types; kinds; sortsがあるが君のきみの yoursウェルテルウェルテル Werther (from Goethe's novel The Sorrows of Young Werther)だけあって、ヴァイオリンヴァイオリン violin癲癇だ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)冷やかすやかす banter with; poke fun atと、

「いやそのくらい感覚感覚かんかく feeling; sense鋭敏鋭敏えいびん sharp; keen; acuteでなければ真のしんの true; genuine芸術家芸術家げいじゅつか artistにはなれないですよ。どうしても天才天才てんさい genius; prodigy; natural talentはだ disposition; characterだ」と東風東風とうふう Tōfū (name)君はいよいよいよいよ more and more; all the more感心する感心かんしんする is impressed; is moved

「ええ実際実際じっさい actually; in fact癲癇かも知れませんかもれません might be ...; could be ...が、しかしあの音色音色ねいろ tone; timbreだけは奇体奇体きたい odd; curiousですよ。その後その since then今日今日こんにち today; this dayまで随分随分ずいぶん very much; a great dealひきましたがあのくらい美しいうつくしい beautiful; pleasant sound出たた came forth; emergedこと case; instanceがありません。そうさ何となんと how; in what way形容して形容けいようして describeいいでしょう。とうてい言いあらわせないいあらわせない can't express (in words)です」

琳琅琳琅りんろう ephemeral bells璆鏘璆鏘きゅうそう echoing beautifullyとして鳴るる sound; ring; resoundじゃないか」とむずかしい事を持ち出したした brought forth; introducedのは独仙独仙どくせん Dokusen (name)君であったが、誰もだれも (no) one取り合わなかったわなかった paid no heed to; took no notice ofのは気の毒どく pitiable; unfortunateである。

わたくし I; me毎日毎日毎日まいにち毎日まいにち day after day; day in and day out店頭店頭てんとう shopfront; (near the) shop entrance散歩して散歩さんぽして walk; stroll (past)いるうちにとうとうこの霊異な霊異れいいな miraculous; wondrous音を三度三度さんど three times; on three occasionsききました。三度目三度目さんどめ third timeにどうあってもこれは買わなければならないわなければならない have to buy決心しました決心けっしんしました decided; determined; resolved仮令仮令たとい even ifくに home country; one's native placeのものから譴責されて譴責けんせきされて be reprimanded; be censuredも、他県他県たけん other prefecturesのものから軽蔑されて軽蔑けいべつされて be scorned; be disdainedも――よし鉄拳制裁鉄拳てっけん制裁せいさい (punishment by) striking with fists; running the gauntletのために絶息して絶息ぜっそくして breathe one's last; expireも――まかり間違ってまかり間違まちがって going wrong; going off the rails退校退校たいこう expulsion from school処分処分しょぶん punishment; penalty受けてけて receive; be subjected toも――、こればかりは買わずにいられないと思いましたおもいました thought; considered; decided

「それが天才だよ。天才でなければ、そんなに思い込めるおもめる fixate on; obsess overわけ situation; circumstanceのものじゃない。羨しいうらやましい enviousぼく I; meもどうかして、それほど猛烈な猛烈もうれつな passionate; intense感じかんじ feeling; sense; impression起して見たいおこしてたい hope to evoke年来年来ねんらい for some years心掛けて心掛こころがけて endeavor; striveいるが、どうもいけないね。音楽会音楽会おんがっかい concert; recitalなどへ行ってって go (to); attend出来るだけ出来できるだけ as much as possible熱心に熱心ねっしんに eagerly; enthusiastically聞いていて hear; listenいるが、どうもそれほどに感興感興かんきょう inspiration乗らないらない not take hold」と東風君はしきりにしきりに keenly; intently羨やましがってうらやましがって having a look of envyいる。

乗らないらない not take holdほう alternative (of two choices)仕合せ仕合しあわせ happiness; good fortune; blessingだよ。いま now; the present; these daysでこそ平気で平気へいきで calmly; coolly; objectively話すはなす talk of; relateようなもののそのとき time; occasion苦しみくるしみ anguish; distressはとうてい想像が出来る想像そうぞう出来できる could imagine; could anticipateような種類種類しゅるい type; kind; sortのものではなかった。――それから先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)とうとう奮発して奮発ふんぱつして make the effort; exert oneself買いましたいました bought; purchased

「ふむ、どうして」

「ちょうど十一月十一月じゅういちがつ November天長節天長節てんちょうせつ Meiji Emperor's Birthday (Nov 3rd; national holiday 1868-1948)まえ before; priorばん eveningでした。くに home country; one's native placeのものは揃ってそろって together; as a group泊りがけにとまりがけに staying overnight温泉温泉おんせん hot spring (baths)行きましたきました went (to)から、一人も一人ひとりも (not) one personいません。わたくし I; me病気病気びょうき illness; maladyだと云ってって say; state、その day学校学校がっこう school休んでやすんで rest; take time off from寝てて sleep; stay in bedいました。今晩今晩こんばん this night; tonightこそ一つひとつ one thing; once出て行ってって go out兼てかねて from before; for some time望みのぞみ wish; desireヴァイオリンヴァイオリン violin手に入れようれよう get; obtain; secureと、とこ bed; beddingなか inside; withinでそのこと matter; thingばかり考えてかんがえて think about; considerいました」

偽病偽病けびょう feigned illnessをつかって学校まで休んだのかい」

全くまったく utterly; entirely; absolutelyそうです」

「なるほど少しすこし a little; somewhat天才天才てんさい genius; prodigyだね、こりゃ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)少々少々しょうしょう to some degree; in some measure恐れ入ったおそった amazed; impressed; awed様子様子ようす appearance; lookである。

夜具夜具やぐ bedding; bedclothesの中からくび neck; head出してして stick out; poke outいると、日暮れ日暮ひぐれ twilight; dusk; sunset待遠待遠まちどお longed for; eagerly awaitedでたまりません。仕方がない仕方しかたがない can't be helped; have no other recourseから頭からあたまから head firstもぐり込んでもぐりんで slip into; to crawl under眼を眠ってねむって close one's eyes待って見ましたってました tried waitingが、やはり駄目駄目だめ no good; to no availです。首を出すと烈しいはげしい strong; intenseあき fall; autumn sun(light)が、六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 1.8 m; about 6 feet)障子障子しょうじ shōji一面一面いちめん the whole surfaceにあたって、かんかんするかんかんする burn; blazeには癇癪が起りました癇癪かんしゃくおこりました anger welled up; annoyance grewうえ up; aboveほう direction細長い細長ほそながい long and narrowかげ shadowsがかたまって、時々時々ときどき at times; from time to time秋風秋風あきかぜ autumn breezeにゆすれるのが眼につきます」

なん whatだい、その細長い影と云うのは」

渋柿渋柿しぶがき astringent persimmonかわ skins剥いていて strip off; peelのき eaves吊るしてるして hang (from)おいたのです」

「ふん、それから」

「仕方がないから、床を出て障子をあけて椽側椽側えんがわ verandaへ出て、渋柿の甘干し甘干あまぼし persimmon cured in the sun; sweet persimmon一つひとつ one (thing)取ってって take食いましたいました ate

「うまかったかい」と主人主人しゅじん master小供小供こども child (usually 子供こども)みたような事を聞くく ask

「うまいですよ、あのへん areaかき persimmonsは。とうてい東京東京とうきょう Tōkyōなどじゃあのあじ flavor; tasteはわかりませんね」

かき persimmonsはいいがそれから、どうしたい」と今度今度こんど this time; next東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)がきく。

「それからまたもぐって眼をふさいでをふさいで cover one's eyes; hide one's eyes早くはやく soon; quickly; before long sun暮れればれれば go down; setいいがと、ひそかに神仏神仏しんぶつ the gods and Buddha念じて見たねんじてた tried prayingやく about; roughly三四時間三四時間さんよじかん three or four hours立ったった passed; elapsed思うおもう think; considerころ (approximate) time; around; about、もうよかろうと、くび neck; head出すす stick out; poke outあにはからんやあにはからんや contrary to expectations; to one's surprise烈しいはげしい strong; intenseあき fall; autumn sun(light)依然として依然いぜんとして as before; still六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 1.8 m; about 6 feet)障子障子しょうじ shōji照らしてらして shine on; light up; illuminateかんかんするかんかんする burn; blazeうえ up; aboveほう direction細長い細長ほそながい long and narrowかげ shadowsがかたまって、ふわふわする」

「そりゃ、聞いたいた heardよ」

何返何返なんべん however many timesもあるんだよ。それからとこ bed; bedding出てて emerge (from)、障子をあけて、甘干し甘干あまぼし persimmon cured in the sun; sweet persimmonの柿を一つひとつ one (thing)食ってって eat、また寝床寝床ねどこ bed; bedding這入って這入はいって enter; go (into)、早く日が暮れればいいと、ひそかに神仏に祈念祈念きねん prayer; supplicationをこらした」

「やっぱりもとのところじゃないか」

「まあ先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)そう焦かずにかずに without hurrying; without rushing聞いて下さいください please ...。それから約三四時間夜具夜具やぐ bedding; bedclothesなか inside; within辛抱して辛抱しんぼうして endure; persevere、今度こそもうよかろうとぬっと首を出して見ると、烈しい秋の日は依然として六尺の障子へ一面一面いちめん the whole surfaceにあたって、上の方に細長い影がかたまって、ふわふわしている」

「いつまで行ってって advance; progress; proceed同じおなじ the sameこと situation; caseじゃないか」

「それから床を出て障子を開けてけて open椽側椽側えんがわ verandaへ出て甘干しの柿を一つ食って……」

「また柿を食ったのかい。どうもいつまで行っても柿ばかり食ってて際限際限さいげん limits; end; boundsがないね」

わたくし I; meじれったくてじれったくて frustrated; irritatedね」

きみ youより聞いてる方がよっぽどじれったいぜ」

「先生はどうも性急性急せっかち rushed; hurried; impatientだから、はなし talk; tale; storyがしにくくって困りますこまります have a hard time; find difficult

「聞く方も少しはすこしは to some extent困るよ」と東風君も暗にあんに hintingly不平不平ふへい discontent; dissatisfaction洩らしたらした let slip; gave utterance to

「そう諸君諸君しょくん everyone; you all御困りとある御困おこまりとある are put off; are annoyed以上は以上いじょうは given that ...仕方がない仕方しかたがない can't be helped; have no other recourseたいていにしてたいていにして holding to moderate measure切り上げましょうげましょう cut short; bring to a close要するにようするに in short; to sum things upわたくし I; me甘干し甘干あまぼし persimmon cured in the sun; sweet persimmonかき persimmon食ってって eatはもぐり、もぐっては食い、とうとう軒端軒端のきば eaves; edge of the eaves吊るしたるした hungやつ things; onesをみんな食ってしまいました」

「みんな食ったら sun暮れたろうれたろう (must have) gone down; set

「ところがそう行かないかない not happen; not turn outので、私が最後の最後さいごの final; last甘干しを食って、もうよかろうとくび neck; head出して見るしてる try sticking out; try poking outと、相変らず相変あいかわらず as ever; as always烈しいはげしい strong; intenseあき fall; autumn sun(light)六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 1.8 m; about 6 feet)障子障子しょうじ shōji一面一面いちめん the whole surfaceにあたって……」

僕あぼくあ I; me、もう御免だ御免ごめんだ don't need this; can't take it; have had enough。いつまで行っても果てしてし end; limit; conclusionがない」

話すはなす tell; relate私も飽き飽きしますきします be tired of; be impatient with

「しかしそのくらい根気根気こんき perseverance; persistence; tenacityがあればたいていの事業事業じぎょう act; deed; endeavor成就する成就じょうじゅする be realized; be completedよ。だまってたら、あしたのあさ morningまで秋の日がかんかんするかんかんする burn; blazeんだろう。全体全体ぜんたい after all; in the endいつ頃いつごろ about when; just whenヴァイオリンヴァイオリン violin買うう buy; purchase; procure intentionなんだい」とさすがの迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)少しすこし a little; somewhat辛抱し切れなくなった辛抱しんぼうれなくなった reached the end of one's patienceと見える。ただ独仙独仙どくせん Dokusen (name)君のみは泰然として泰然たいぜんとして calm; composed; self-possessed、あしたの朝まででも、あさっての朝まででも、いくら秋の日がかんかんしても動ずるどうずる be perturbed; be agitated気色気色けしき sign; indicationはさらにない。寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君も落ちつき払ったちつきはらった fully regained one's composureもので

「いつ買う気だとおっしゃるが、ばん evening; nightになりさえすれば、すぐ買いに出掛ける出掛でかける set out; departつもりなのです。ただ残念な残念ざんねんな unfortunate; regrettableこと situation; stateには、いつあたま head出して見てしてて try sticking out; try poking outも秋の日がかんかんしているものですから――いえそのとき time; occasion私しわたくし I; me苦しみくるしみ anguish; distress云ったらったら say; state、とうていいま now; the presentあなた方あなたがた you; you all御じれになるじれになる (you) grow impatient; become irritatedどころの騒ぎさわぎ uproar; disturbanceじゃないです。私は最後の甘干甘干あまぼし persimmon cured in the sun; sweet persimmonを食っても、まだ日が暮れないのを見て、泫然として泫然げんぜんとして crying out in anguish思わずおもわず in spite of oneself泣きましたきました burst into tear東風東風とうふう Tōfū (name)君、僕は実にじつに really; truly情けなくってなさけなくって miserable; shameful; pathetic泣いたよ」

「そうだろう、芸術家芸術家げいじゅつか artist本来本来ほんらい essentially; by nature多情多恨多情多恨たじょうたこん myriad worries and regretsだから、泣いた事には同情する同情どうじょうする sympathizeが、話はもっと早くはやく quickly; swiftly進行させたい進行しんこうさせたい (would like to) move forward; spur alongものだね」と東風君は人がいいひとがいい is a generous person; is kindから、どこまでも真面目で真面目まじめで in earnestness; with sincerity滑稽な滑稽こっけいな silly; absurd挨拶挨拶あいさつ reply; responseをしている。

進行させたい進行しんこうさせたい (would like to) move forward; spur alongのは山々山々やまやま very much; more than everだが、どうしても sun暮れてくれないれてくれない not go down; not set (for me)ものだから困るこまる be troubled; be vexed; be at a lossのさ」

「そう日が暮れなくちゃ聞くく listen; hearほう sideも困るからやめよう」と主人主人しゅじん masterがとうとう我慢がし切れなくなった我慢がまんがしれなくなった reached the limit of one's patience見えてえて appear; seem云い出したした spoke out

「やめちゃなお困ります。これからがいよいよ佳境佳境かきょう most interesting part (of a story); climax入るる enter; reachところですから」

「それじゃ聞くから、早くはやく quickly; swiftly日が暮れたこと situation; stateにしたらよかろう」

「では、少しすこし a little; to some degreeご無理な無理むりな unreasonable; unnatural; forcedご注文注文ちゅうもん order; requestですが、先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)の事ですから、枉げてげて yield; submit; give in、ここは日が暮れた事に致しましょういたしましょう take as; accept as

「それは好都合好都合こうつごう convenient; favorable; expedientだ」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)澄ましてまして calmly; coolly; deliberately述べられたべられた stated; expressedので一同一同いちどう all present思わずおもわず spontaneouslyどっと噴き出したどっとした erupted in laughter

「いよいよ evening; nightに入ったので、まず安心安心あんしん safe; secureとほっと一息ついて一息ひといきついて breathe easy; relax鞍懸村鞍懸村くらかけむら Kurakake Village下宿下宿げしゅく boarding house; lodgings出ましたました left; departed (from)わたくし I; me性来性来しょうらい by nature; innately騒々しいそうぞう々しい loud; noisy; boisterousところ placesきらい unpleasant; disagreeable; not to one's likingですから、わざと便利な便利べんりな convenient市内市内しない within the city; center of town避けてけて avoid人迹稀な人迹稀じんせきまれな off the beaten path寒村寒村かんそん remote village百姓家百姓家ひゃくしょうや farm houseにしばらく蝸牛の庵を結んで蝸牛かぎゅういおりむすんで set up one's humble abodeいたのです……」

人迹の稀な人迹じんせきまれな off the beaten pathはあんまり大袈裟大袈裟おおげさ overblown; hyperbolicだね」と主人が抗議抗議こうぎ protest; objection申し込むもうむ lodge (an objection)と「蝸牛の庵も仰山仰山ぎょうさん over-stated; over-the-topだよ。床の間とこ tokonoma; alcoveなしの四畳半四畳半よじょうはん four and a half (tatami) mats (about 7 sq meters; about 80 sq feet)くらいにしておくほう alternative (of two choices)写生的写生的しゃせいてき descriptive; lending to depiction面白い面白おもしろい interesting; engaging」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君も苦情苦情くじょう critique持ち出したした brought forward; voiced東風東風とうふう Tōfū (name)君だけは「事実事実じじつ reality; actualityはどうでも言語言語げんご language; words詩的詩的してき poetic感じかんじ feeling; mood; sentimentがいい」と褒めためた praised。独仙君は真面目な真面目まじめな serious; earnestかお face; (facial) expressionで「そんな所に住んでんで live; resideいては学校学校がっこう school通うかよう commute; travel (to)のが大変大変たいへん difficult; challengingだろう。何里何里なんり how many ri; how farくらいあるんですか」と聞いた。

「学校まではたった四五丁四五しごちょう four or five chō (about 500 meters; about 500 yards)です。元来元来がんらい in the first place; to begin with学校からして寒村にあるんですから……」

「それじゃ学生学生がくせい studentsはそのへん area; regionにだいぶ宿宿やど lodgings; dwellingsをとってるんでしょう」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)くん (suffix of familiarity for males)はなかなか承知しない承知しょうちしない not accept; push back on

「ええ、たいていな百姓家百姓家ひゃくしょうや farm houseには一人一人ひとり one (person)二人二人ふたり two (people)必ずかならず invariably; without exceptionいます」

「それで人迹稀人迹稀じんせきまれ off the beaten pathなんですか」と正面攻撃正面しょうめん攻撃こうげき frontal attack; point-blank challenge喰わせるくらわせる hit (someone) with

「ええ学校学校がっこう schoolがなかったら、全くまったく utterly; entirely; absolutely人迹は稀ですよ。……で当夜当夜とうや that night; the night in question服装服装ふくそう clothing; attireと云うとうと to speak of; to mention手織木綿手織ており木綿もめん hand-woven cotton (fabric)綿入綿入わたいれ garment padded with cottonうえ top of金釦金釦きんボタン golden button; brass button制服制服せいふく uniform外套外套がいとう overcoat; cloak着てて wear、外套の頭巾頭巾ずきん cap; hatすぽりとすぽりと tightly; snugly被ってかぶって put on; wear (on one's head)なるべくひと people; folks eyesにつかないような注意注意ちゅうい caution; care; prudenceをしました。折柄折柄おりから just then; at that time柿落葉柿落葉かきおちば fallen red persimmon leaves時節時節じせつ time of year; seasonで宿から南郷街道南郷なんごう街道かいどう Nangō Anenue出るる arrive; appear (at)までは木の葉 leavesみち way; path一杯一杯いっぱい full; crowded; packedです。一歩一歩ひとあし one step運ぶはこぶ proceed; progressごとにがさがさするのが気にかかりますにかかります weigh on one's mind; be cause for concern誰かだれか someoneあとをつけて来そうあとをつけてそう seem likely to come followingでたまりません。振り向いて見るいてる turn and look東嶺寺東嶺寺とうれいじ Tōreiji (temple)もり woodsこんもりとこんもりと thickly黒くくろく black; deep; dense暗いくらい darkなか midstに暗く写ってうつって be reflected; be projectedいます。この東嶺寺と云うのは松平家松平家まつだいらけ Matsudaira Clan菩提所菩提所ぼだいしょ family (burial) templeで、庚申山庚申山こうしんやま Kōshin Hillsふもと bottom; base (of a hill)にあって、わたくし I; meの宿とは一丁一丁いっちょう 1 chō (about 110 m; about 120 yards)くらいしか隔ってへだたって be separated; be distanced (from)いない、すこぶる幽邃な幽邃ゆうすいな quiet and secluded; out-of-the-way梵刹梵刹ぼんせつ templeです。森から上はのべつ幕なしののべつまくなしの ceaseless; endless; limitless星月夜星月夜ほしづきよ starry nightで、例のれいの the well-known; the oft-spoke-of天の河あまがわ Milky Way長瀬川長瀬川ながせがわ Nagase River筋違に筋違すじかいに diagonally; obliquely横切って横切よこぎって cut across; slice throughすえ end; tip; extremityは――末は、そうですね、まず布哇布哇ハワイ Hawaiiほう direction流れてながれて flow (toward)います……」

「布哇は突飛突飛とっぴ off cue; out of the blueだね」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君が云った。

「南郷街道をついに二丁二丁にちょう 2 chō (about 220 m; about 240 yards)来てて come; progress鷹台町鷹台たかのだいまち Takanodai-machi (place name)から市内市内しない center of town; city center這入って這入はいって enter (into)古城町古城こじょうまち Kojō-machi (place name)通ってとおって pass through仙石町仙石せんごくまち Sengoku-machi (place name)曲ってまがって turn at喰代町喰代くいしろちょう Kuishiro-chō (place name)横によこに alongside; off to the side見て、通町とおりちょう Tōri-chō (place name)一丁目一丁目いっちょうめ District One (part of a town)二丁目二丁目にちょうめ District Two (part of a town)三丁目三丁目さんちょうめ District Three (part of a town)順にじゅんに in order; in sequence通り越してとおして pass by、それから尾張町尾張おわりちょう Owari-chō (place name)名古屋町名古屋なごやちょう Nagoya-chō (place name)鯱鉾町鯱鉾しゃちほこちょう Shachihoko-chō (place name)蒲鉾町蒲鉾かまぼこちょう Kamaboko-chō (place name)……」

「そんなにいろいろなまち block; district; neighborhoodを通らなくてもいい。要するにようするに in summary; at the end of the dayヴァイオリンヴァイオリン violin買ったった bought; purchasedのか、買わないのか」と主人主人しゅじん masterがじれったそうに聞くく ask; enquire

楽器楽器がっき musical instrumentsのあるみせ store; shop金善金善かねぜん Kanezen (name of a shop)即ちすなわち that is to say ...金子善兵衛金子かねこ善兵衛ぜんべい Kaneko Zenbei (place name)かた direction; wayですから、まだなかなかです」

「なかなかでもいいから早くはやく quickly; swiftly買うがいい」

「かしこまりました。それで金善金善かねぜん Kanezen (name of a shop)かた direction; way来て見るる come to; arrive atと、みせ store; shopにはランプランプ lamp; lightかんかんともってかんかんともって blaze brightly……」

「またかんかんか、きみ youのかんかんは一度一度いちど once二度二度にど twice済まないまない not end with; not be content withんだから難渋する難渋なんじゅうする struggle with; get bogged down inよ」と今度今度こんど this time; now迷亭迷亭めいてい Meitei (name)予防線を張った予防線よぼうせんった set up a line of defense; took precautions

「いえ、今度のかんかんは、ほんの通りとおり in passing一返一返いっぺん one time; one instanceのかんかんですから、別段別段べつだん in particular; especially御心配御心配ごしんぱい (your) worry; concernには及びませんにはおよびません is not worthy of; doesn't call for。……灯影灯影ほかげ burst of lightすかして見るすかしてる look through; look past例のれいの the aforementionedヴァイオリンヴァイオリン violinが、ほのかにほのかに faintly; dimlyあき fall; autumn (lamp) light反射して反射はんしゃして reflectくり込んだくりんだ tucked; streamlinedどう trunk; body; sound box (musical instrument)丸みまるみ roundness; curvature冷たいつめたい cool; coldひかり light帯びてびて be tinged withいます。つよく張ったった were pulled; were drawn琴線琴線きんせん (musical instrument) strings一部一部いちぶ (one) part; sectionだけがきらきらと白くしろく lightly; brightly eyes映りますうつります be reflected (onto); register (in)。……」

「なかなか叙述叙述じょじゅつ description; account; narrationがうまいや」と東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)がほめた。

「あれだな。あのヴァイオリンだなと思うおもう think; considerと、急にきゅうに suddenly動悸動悸どうき palpitation; pounding (of the heart)がしてあし legsふらふらしますふらふらします become unsteady; shake; give way……」

「ふふん」と独仙独仙どくせん Dokusen (name)君がはな nose笑ったわらった laughed; chuckled; chortled

思わずおもわず spontaneously; reflexively馳け込んでんで rush in隠袋隠袋かくし pocketから蝦蟇口蝦蟇口がまぐち coin purse (lit: toad mouth)出してして take out、蝦蟇口のなか inside; withinから五円札五円札ごえんさつ five-yen banknote二枚二枚にまい two (flat objects)出して……」

「とうとう買ったった bought; purchasedかい」と主人主人しゅじん masterがきく。

「買おうと思いましたが、まてしばしまてしばし wait a moment; hold on、ここが肝心の肝心かんじんの crucial; vitalところだ。滅多な滅多めったな reckless; careless; rashこと act; actionをしては失敗する失敗しっぱいする fail; go wrong。まあよそうと、際どいところできわどいところで at the last moment思い留まりましたおもとどまりました refrained; reconsidered

「なんだ、まだ買わないのかい。ヴァイオリン一梃一梃いっちょう one (long, thin item)でなかなかひと a person引っ張るる lead on; take for a rideじゃないか」

「引っ張るわけ situation; caseじゃないんですが、どうも、まだ買えないんですから仕方がありません仕方しかたがありません can't be helped

「なぜ」

「なぜって、まだ宵の口よいくち early eveningで人が大勢大勢おおぜい significant numbers (of people)通るとおる pass byんですもの」

構わんかまわん not matterじゃないか、人が二百二百にひゃく two hundred三百三百さんびゃく three hundred通ったって、君はよっぽど妙なみょうな odd; eccentricおとこ man; fellowだ」と主人はぷんぷんしている。

「ただのひと people; personsなら千が二千でもせん二千にせんでも whether one thousand or two構いませんかまいません doesn't matter; is of no concernがね、学校学校がっこう school生徒生徒せいと students腕まくりをしてうでまくりをして rolling up one's sleeves大きなおおきな large; bigステッキステッキ stick; staff持ってって hold; carry徘徊して徘徊はいかいして roam; prowl; patrolいるんだから容易に容易よういに easily; lightly手を出せませんせません can't make one's moveよ。なか within; amongには沈澱党沈澱党ちんでんとう Bottom Dwellersなどと号してごうして call; designate (as)、いつまでもクラスクラス classそこ bottom溜まってまって stay; remain (in one place)喜んでるよろこんでる find delight in; revel inのがありますからね。そんなのに限ってかぎって particularly; in the case of柔道柔道じゅうどう jūdō; judo強いつよい good at; skilled inのですよ。滅多に滅多めったに recklessly; rashlyヴァイオリンヴァイオリン violinなどに手出し手出てだし involvement; engagement出来ません出来できません can't ...。どんな eyes; looks逢うう meet (with)かわかりません。わたくし I; meだってヴァイオリンは欲しいしい want; desire; wish forに相違ない相違そういない without doubt ...ですけれども、いのち lifeはこれでも惜しいしい is precious; is dearですからね。ヴァイオリンを弾いていて play (a stringed instrument)殺されるころされる be murdered; be killedよりも、弾かずに生きてるきてる be alive; be livingほう alternative (of two choices)らく easy; simple; carefreeですよ」

「それじゃ、とうとう買わずにわずに without buying; without purchasingやめたんだね」と主人主人しゅじん master念を押すねんす confirm; reconfirm

「いえ、買ったのです」

じれったいじれったい irritating; annoyingおとこ man; fellowだな。買うなら早くはやく quickly; promptly; without delay買うさ。いやならいやでいいから、早くかたをつけたらよさそうなものだ」

「えへへへへ、世の中なか the world; societyこと things; mattersはそう、こっちの思うおもう think; imagineように埒があくらちがあく move along; progress; be settledもんじゃありませんよ」と云いながらいながら saying; stating寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)冷然と冷然れいぜんと coolly; indifferently朝日朝日あさひ Asahi (brand of cigarettes)」へ火をつけてをつけて light; light upふかし出したふかしした started to puff on; started to smoke (a cigarette)

主人は面倒になった面倒めんどうになった (something) is tedious; is tiresome見えてえて appear; seem、ついと立ってって stand; get up書斎書斎しょさい study; den; reading room這入った這入はいった entered; went intoと思ったら、何だかなんだか for some reason; for whatever reason古ぼけたふるぼけた well-worn; weathered洋書洋書ようしょ Western book一冊一冊いっさつ one volume持ち出して来てしてて came back with; went and fetchedごろりとごろりと flopping (oneself) down腹這腹這はらばい lying on one's bellyになって読み始めたはじめた began to read独仙独仙どくせん Dokusen (name)君はいつの間にやらいつのにやら before one knows it; unnoticed床の間とこ tokonoma; alcoveまえ front (of)退去して退去たいきょして relocating (to)独りでひとりで on one's own; by oneself碁石碁石ごいし go stones; go pieces並べてならべて line up; lay out一人相撲一人ひとり相撲ずもう playing against oneselfをとっている。せっかくの逸話逸話いつわ anecdoteもあまり長くかかるながくかかる take a long time; drag onので聴手聴手ききて audience; listeners一人一人ひとり one (person)減りり diminish; abate二人二人ふたり two (people)減って、残るのこる remain; be left芸術芸術げいじゅつ art; the arts忠実なる忠実ちゅうじつなる is devoted (to)東風東風とうふう Tōfū (name)君と、長い事にかつて辟易した辟易へきえきした shrank from; was stymied by事のない迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarのみとなる。

長いけむり smokeをふうと世の中へ遠慮なく遠慮えんりょなく without restraint; freely吹き出したした blew out (into)寒月君は、やがて前同様前同様ぜんどうよう as before速度速度そくど speed; pace; cadenceをもって談話談話だんわ talk; discourseをつづける。

東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)ぼく I; meはそのとき time; momentこう思ったおもった thought; figuredね。とうていこりゃ宵の口よいくち nightfall; early evening駄目駄目だめ no good; hopelessだ、と云ってって that being said真夜中真夜中まよなか dead of night; wee hours来ればれば come; arrive金善金善かねぜん Kanezen (name of a shop)寝てしまうてしまう be in bed; be asleepからなお駄目だ。何でもなんでも anyhow; as it would seem学校学校がっこう school生徒生徒せいと students散歩散歩さんぽ walk; strollから帰りつくしてかえりつくして be all gone home、そうして金善がまだ寝ない時を見計らって見計みはからって estimate (the time for something)来なければなければ unless one comes; unless one arrives、せっかくの計画計画けいかく plan; scheme水泡に帰する水泡すいほうする come to naught; go up in smoke。けれどもその時間時間じかん time; hourをうまく見計うのがむずかしい」

「なるほどこりゃむずかしかろう」

「で僕はその時間をまあ十時十時じゅうじ ten o'clockごろ around; about見積った見積みつもった estimated; reckonedね。それでいま now; the presentから十時頃までどこかで暮さなければならないくらさなければならない have to spend time; have to kill time。うちへ帰ってかえって return (to)出直す出直でなおす set out anewのは大変大変たいへん too much; burdensomeだ。友達友達ともだち friendのうちへ話しにはなしに to talk行くく go (to)のは何だかなんだか somehow; in some sense気が咎めるとがめる feel uneasy withようで面白くなし面白おもしろくなし unappealing仕方がない仕方しかたがない have no other recourse; have no choiceから相当の相当そうとうの appropriate; suitable時間がくるまで市中市中しちゅう in the cityを散歩すること act; actionにした。ところが平生平生へいぜい usual; ordinaryならば二時間二時間にじかん two hours三時間三時間さんじかん three hoursはぶらぶらあるいているうちに、いつの間にかいつのにか before one knows it経ってって pass; elapseしまうのだがその evening; nightに限ってかぎって in particular; only、時間のたつのが遅いおそい slowの何のって、――千秋千秋せんしゅう myriad seasonsおもい feeling; sentimentとはあんな事を云うのだろうと、しみじみしみじみ deeply; keenly感じましたかんじました felt; sensed」とさも感じたらしいふう appearance; airをしてわざと迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarほう direction向くく turn toward

古人古人こじん old friend; familiar face待つつ wait for; wait upon one's place; one's positionつらきつらき hardship; distress置炬燵置炬燵おきごたつ portable kotatsu; small brazierと云われた事があるからね、また待たるるたるる be waited upon (= たれる)身より待つ身はつらいともあってのき eaves吊られたられた was hung upヴァイオリンヴァイオリン violinもつらかったろうが、あてあて prospect; leadのない探偵探偵たんてい investigator; sleuthのようにうろうろ、まごついてまごついて amble aimlesslyいるきみ youはなおさらつらいだろう。累々として喪家の犬のごとし累々るいるいとして喪家そうかいぬのごとし like a dog without a home。いや宿宿やど shelter; lodgingsのない犬ほど気の毒などくな pitiable; wretchedものは実際実際じっさい truly; indeedないよ」

「犬は残酷残酷ざんこく brutal; harshですね。犬に比較された比較ひかくされた be compared (to)事はこれでもまだありませんよ」

「僕は何だか君のはなし talk; tale; storyをきくと、昔しむかし olden days; times past芸術家芸術家げいじゅつか artistでん biography; account of読むむ readような気持気持きもち feeling; sense; moodがして同情同情どうじょう sympathy; compassion; pityねん thoughts; feelings堪えないえない find it hard to cope (with)。犬に比較したのは先生の冗談冗談じょうだん jest; banterだから気に掛けずにけずに paying no heed; without worrying話を進行したまえ進行しんこうしたまえ (please) continue; progress」と東風君は慰藉した慰藉いしゃした comforted; consoled; assuaged。慰藉されなくても寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君は無論無論むろん of course; needless to say話をつづけるつもりである。

「それから徒町徒町おかちまち Okachi-machi (place name)から百騎町百騎町ひゃっきまち Hyakki-machi (place name)通ってとおって pass through両替町両替町りょうがえちょう Ryōgae-chō (place name)から鷹匠町鷹匠町たかじょうまち Takajō-machi (place name)出てて emerge (onto)県庁県庁けんちょう prefectural officeまえ front (of)枯柳枯柳かれやなぎ old willowsかず number勘定して勘定かんじょうして count; tally病院病院びょういん hospitalよこ beside; next toまど window lamps; lights計算して計算けいさんして calculate; count紺屋橋紺屋橋こんやばし Konya-bashi; Konya Bridgeうえ top of; midpoint巻煙草巻煙草まきたばこ rolled tobacco; cigarette二本二本にほん two (slender objects)ふかして、そうして時計時計とけい watch; timepiece見たた looked at。……」