「あなた、もう七時七時 seven (o'clock)ですよ」と襖越しに襖越しに through the fusuma (sliding screen)細君細君 the wifeが声を掛けた声を掛けた called out。主人主人 masterは眼がさめている眼がさめている be awakeのだか、寝ている寝ている be asleepのだか、向うむき向うむき facing the other way; turned awayになったぎり返事返事 reply; responseもしない。返事をしないのはこの男男 man; fellowの癖癖 habit; mannerである。ぜひ何とか何とか somehow; in some manner口を切らなければならない口を切らなければならない have to say something時時 time; occasionはうんと云う。このうんも容易な容易な simple; easy事事 instance; caseでは出てこない出てこない not appear; not emerge。人間人間 human being; person; manも返事がうるさくなるうるさくなる become tiresomeくらい無精無精 indolent; lackadaisicalになると、どことなく趣趣 charm; elegance; refinementがあるが、こんな人人 people; menに限ってに限って limited to; in particular女女 women; femalesに好かれた好かれた be liked; be favored試し試し instance; case; exampleがない。現在現在 at present連れ添う連れ添う is married to細君ですら、あまり珍重しておらん珍重しておらん doesn't hold dearようだから、その他その他 othersは推して知るべし推して知るべし by inferenceと云ってもと云っても even concluding ...大した大した (any) considerable; significant間違間違 mistake; errorはなかろう。親兄弟親兄弟 parents and siblings; one's own familyに見離され見離され be abandoned; be rejected、あかの他人あかの他人 complete strangerの傾城傾城 beauty; sirenに、可愛がらりょう可愛がらりょう receive affection (stylized expression from Edo-period song)はずがない、とある以上はとある以上は given that ...、細君にさえ持てない持てない is not well liked主人が、世間一般の世間一般の general; common淑女淑女 ladiesに気に入る気に入る be pleased with; take a liking toはずがない。何も何も (no)thing; (not) at all異性間異性間 with regard to the opposite sexに不人望な不人望な lacking in appeal主人をこの際この際 on this occasion; at this opportunityことさらにことさらに deliberately; especially暴露する暴露する expose; reveal必要必要 necessity; needもないのだが、本人本人 the person in question; the person himselfにおいて存外な存外な unexpected; contrary to expectation考え違考え違 mistaken notion; wrong impressionをして、全く全く utterly; entirely年廻り年廻り age relationship; position in Chinese zodiac cycleのせいで細君に好かれないのだなどと理窟理窟 (unreasonable) argument; strained logicをつけていると、迷迷 delusionの種種 seed; sourceであるから、自覚自覚 self-awarenessの一助一助 help; aidにもなろうかと親切心親切心 kindness (of one's heart)からちょっと申し添える申し添える add; append (words or remarks)までである。
言いつけられた言いつけられた prescribed; directed時刻時刻 timeに、時刻がきたと注意して注意して give notice; advise; cautionも、先方先方 the other side; the other partyがその注意を無にする無にする disregard; dismiss以上は以上は given that ...、向向 the other way; the opposite directionをむいてうんさえ発せざる発せざる not emit; not utter以上は、その曲曲 wrong; fault; inequityは夫夫 husbandにあって、妻妻 wifeにあらずと論定したる論定したる consider and conclude; reason out細君細君 wifeは、遅くなって遅くなって become (too) lateも知りません知りません don't know; don't care; am not responsibleよと云う云う say; state; express姿勢姿勢 stance; attitude; approachで箒箒 broomとはたきはたき (feather) dusterを担いで担いで shoulder書斎書斎 study; den; reading roomの方方 directionへ行って行って go (to); move (toward)しまった。やがてぱたぱた書斎中書斎中 throughout the studyを叩き散らす叩き散らす pat down; give a going over音音 soundがするのは例によって例のごとき例によって例のごとき as usual; as always掃除掃除 cleaningを始めた始めた started; beganのである。一体一体 in the end; after all掃除の目的目的 objective; aimは運動運動 exerciseのためか、遊戯遊戯 sportのためか、掃除の役目役目 dutyを帯びぬ帯びぬ not be entrusted with吾輩吾輩 I; me; myselfの関知する関知する be concerned withところでないから、知らん顔知らん顔 air of indifferenceをしていれば差し支えない差し支えない is not a problem; is fully allowableようなものの、ここの細君の掃除法掃除法 manner of cleaningのごときに至ってはに至っては when it comes to ...すこぶる無意義無意義 meaninglessのものと云わざるを得ない云わざるを得ない have to say; can only conclude。何何 whatが無意義であるかと云うと、この細君は単に単に simply; merely掃除のために掃除をしているからである。はたきを一通り一通り generally; briefly障子障子 shōjiへかけて、箒を一応一応 roughly; after a fashion畳畳 tatami (mats)の上上 top of; surfaceへ滑らせる滑らせる (let) slide; glide。それで掃除は完成した完成した finished; completed者者 thingと解釈して解釈して view; regard (as)いる。掃除の源因源因 reason; rationale及び及び and; or結果結果 results; effectに至っては微塵の微塵の (not) the slightest責任責任 responsibility; accountabilityだにだに (not) even背負って背負って take on; be burdened withおらん。かるが故にかるが故に therefore; thus (= それ故に)奇麗な奇麗な clean; tidy所所 placesは毎日毎日 every day; each day奇麗だが、ごみのある所、ほこりの積って積って accumulate; gather; pile upいる所はいつでもごみが溜って溜って collect; gatherほこりが積っている。告朔告朔 (arch) imperial records ceremonyの餼羊餼羊 sacrificial lambと云う故事故事 traditionもある事事 situation; case; stateだから、これでもやらんよりはましかも知れないかも知れない it may be that ...。しかしやっても別段別段 in particular; especially主人主人 masterのためにはならない。ならないところを毎日毎日毎日毎日 day after day; day in and day out御苦労にも御苦労にも taking great painsやるところが細君のえらいところである。細君と掃除とは多年多年 many yearsの習慣習慣 custom; practiceで、器械的の器械的の mechanical; mechanistic連想連想 association (of ideas)をかたちづくって頑として頑として firmly, stubbornly結びつけられて結びつけられて be tied; be linkedいるにもかかわらず、掃除の実実 essence; substanceに至っては、妻君がいまだ生れざるいまだ生れざる not yet born以前以前 before priorのごとく、はたきと箒が発明せられざる発明せられざる were not invented; were not conceived昔昔 former times; days of oldのごとく、毫も毫も (not) at all; (not) in the least挙って挙って advance; improve; progressおらん。思うに思うに in my opinion; in my viewこの両者両者 two thingsの関係関係 relationship; connectionは形式論理学形式論理学 formal logicの命題命題 proposition; thesisにおける名辞名辞 terms; elementsのごとくその内容内容 content; substanceのいかんにかかわらずのいかんにかかわらず regardless of ...; irrespective of ...結合せられた結合せられた are coupled; are joinedものであろう。
吾輩吾輩 I; me; myselfは主人主人 masterと違ってと違って different from; unlike、元来元来 by natureが早起早起 rising earlyの方方 alternative (of two choices)だから、この時時 timeすでに空腹空腹 empty stomach; hungerになって参った参った be in a bad way; be out of sorts。とうていうちのものさえ膳膳 (meal serving) trayに向わぬ向わぬ not head toward; not turn towardさきから、猫猫 catの身分身分 status; standingをもって朝めし朝めし morning meal; breakfastに有りつける有りつける get; obtain; come by訳訳 situation; circumstanceのものではないが、そこが猫の浅ましさ浅ましさ wretchedness; miseryで、もしや煙煙 fumes; vaporsの立った立った risen up from汁汁 soup; brothの香香 smell; aromaが鮑貝鮑貝 abalone shell (used as feeding dish)の中中 inside; withinから、うまそうに立ち上っておりはすまいか立ち上っておりはすまいか might not perhaps be rising up (from)と思う思う think; consider; imagineと、じっとしていられなくなった。はかないはかない fleeting; fickle事事 situation; stateを、はかないと知りながら知りながら (while) knowing頼み頼み trust; hopeにするときは、ただその頼みだけを頭頭 head; mindの中に描いて描いて picture; imagine、動かずに動かずに without moving; without stirring落ちついている落ちついている remain calm; lay low方が得策得策 best course of actionであるが、さてそうは行かぬ行かぬ is not an option; won't do者者 thingで、心心 one's heart; one's mindの願願 desire; wishと実際実際 reality; actualityが、合う合う match; agreeか合わぬか是非とも是非とも by all means; at any cost試験して見たくなる試験して見たくなる can't refrain from checking。試験して見れば必ず必ず invariably; without fail失望する失望する be disappointedにきまってる事ですら、最後の最後の final; definative失望を自ら自ら personally; by one's own initiative事実事実 truth; reality; factの上にの上に with respect to; regarding受取る受取る receive; accept; acknowledgeまでは承知出来ん承知出来ん can't accept; can't be satisfiedものである。吾輩はたまらなくなって台所台所 kitchenへ這出した這出した crawl out (to)。まずへっついへっつい cooking stove; hearthの影影 shadow; shelter ofにある鮑貝の中を覗いて覗いて peek at; take a quick look見ると案に違わず案に違わず not unexpectedly; as anticipated、夕べ夕べ the evening prior舐め尽した舐め尽した licked cleanまま、闃然として闃然として in silence and stillness、怪しき怪しき unsteady; unsure光光 lightが引窓引窓 skylight (opened and closed by pulling a cord)を洩る洩る leak through初秋初秋 early autumnの日影日影 sunshine; sunlightにかがやいている。御三御三 Osan (the maidservant)はすでに炊き立の炊き立の freshly-cooked飯飯 riceを、御櫃御櫃 ohachi; ohitsu (wooden vessel for keeping warm rice)に移して移して transfer (to)、今や今や just now七輪七輪 earthen charcoal brazier (for cooking)にかけた鍋鍋 pot; panの中をかきまぜつつある。釜釜 iron potの周囲周囲 edges; peripheryには沸き上がって沸き上がって boil up; boil over流れだした流れだした began to flow; began to run米米 riceの汁が、かさかさに幾条となく幾条となく in myriad streaksこびりついて、あるものは吉野紙吉野紙 yoshino paperを貼りつけた貼りつけた affixed; pasted toごとくに見える。もう飯も汁も出来ているのだから食わせて食わせて let eat; feedもよさそうなものだと思った。こんな時に遠慮する遠慮する hold back; refrainのはつまらない話話 situation; circumstanceだ、よしんばよしんば even if自分の自分の one's own望通り望通り as one wishes; as one hopesにならなくったって元々で元々で by nature; fundamentally損は行かない損は行かない (there's) nothing to loseのだから、思い切って思い切って resolutely; decisively朝飯朝飯 morning meal; breakfastの催促催促 pressing; urging; encouragementをしてやろう、いくら居候居候 non-paying lodger; freeloaderの身分だってひもじいひもじい starving; ravenousに変り変り difference; distinctionはない。と考え定めた考え定めた reasoned out; concluded吾輩はにゃあにゃあと甘える甘える lean onごとく、訴うる訴うる appeal toがごとく、あるいはまた怨ずる怨ずる display one's discontentがごとく泣いて泣いて cry; mew見た。御三はいっこう顧みる顧みる concern oneself with; take notice of景色景色 appearance; indicationがない。生れついての生れついての innate; by natureお多角お多角 awkward-looking; homely (woman)だから人情人情 humanity; human emotionに疎い疎い knowing little (of); unfamiliar (with)のはとうからとうから for a long time承知承知 knowledge; awarenessの上だが、そこをうまく泣き立てて泣き立てて cry up to同情同情 sympathyを起させる起させる stir up; evokeのが、こっちの手際手際 skill; craftである。 {paragraph continues below}
今度今度 this timeはにゃごにゃごとやって見たやって見た tried (doing)。その泣き声泣き声 criesは吾ながら吾ながら (even) for oneself悲壮の悲壮の tragic but brave; melancholy yet resolved音音 soundを帯びて帯びて be tinged with天涯天涯 distant lands; remote regionsの遊子遊子 wanderer; travelerをして断腸の思断腸の思 heartbreak; grief; sorrowあらしむるあらしむる conjure up; bring about (= あるようにする)に足るに足る be sufficient; sufficeと信ずる信ずる believe; feel。御三御三 Osan (the maidservant)は恬として恬として coolly; indifferently顧みない顧みない take no notice; pay no heed。この女女 womanは聾聾 deaf personなのかも知れないかも知れない it may be that ...。聾では下女下女 maidservantが勤まる勤まる serve as訳訳 situation; caseがないが、ことによると猫猫 catの声声 voiceだけには聾なのだろう。世の中世の中 the world; societyには色盲色盲 color-blindnessというのがあって、当人当人 the person in questionは完全な完全な perfect; complete視力視力 vision; visual acuityを具えて具えて be endowed with; be equipped withいるつもりでも、医者医者 doctor; physicianから云わせる云わせる (let) say; tellと片輪片輪 imperfect; deficientだそうだが、この御三は声盲声盲 voice blindなのだろう。声盲だって片輪に違いないに違いない is without doubt ...。片輪のくせにいやに横風な横風な arrogant; haughtyものだ。夜中夜中 during the night; at nightなぞでも、いくらこっちがご用ご用 matter of business; matter to attend toがあるから開けて開けて openくれろと云っても決して決して by (no) means開けてくれた事事 case; instanceがない。たまに出して出して let outくれたと思う思う think; imagineと今度はどうしても入れて入れて let inくれない。夏夏 summer; summertimeだって夜露夜露 evening dewは毒毒 poison; hazardだ。いわんや霜霜 frostにおいてをやで、軒下軒下 under the eavesに立ち明かして立ち明かして spend the whole night on one's feet、日の出日の出 sunriseを待つ待つ wait forのは、どんなに辛い辛い harsh; severe; difficultかとうてい想像が出来る想像が出来る be capable of imaginingものではない。この間この間 the other dayしめ出ししめ出し being shut out; being locked outを食った食った ended up on the receiving end (of something)時時 time; occasionなぞは野良犬野良犬 stray dogの襲撃襲撃 attackを蒙って蒙って suffer; sustain、すでに危うく見えた危うく見えた seemed in grave dangerところを、ようやくの事で物置物置 storage area; shedの家根家根 roofへかけ上ってかけ上って scramble up (onto)、終夜終夜 the whole night顫えつづけた顫えつづけた trembled; quivered事さえある。これ等これ等 these thingsは皆皆 each and all; every one御三の不人情不人情 inhumanity; lack of kindnessから胚胎した胚胎した arose; resulted (from)不都合不都合 unfavorable outcome; unpleasant situationである。こんなものを相手相手 other partyにして鳴いて鳴いて cry; mew見せたって、感応感応 responsiveness; sympathyのあるはずはないのだが、そこが、ひもじいひもじい starving; ravenous時の神頼み神頼み entreaty to a deity; prayer、貧のぬすみ貧のぬすみ theft necessitated by povertyに恋のふみ恋のふみ love letters (of the lonely)と云うくらいだから、たいていの事ならやる気になる。にゃごおうにゃごおうと三度目三度目 third timeには、注意注意 attention; noticeを喚起する喚起する arouse; evokeためにことさらに複雑なる複雑なる (is) complex; intricate泣き方泣き方 manner of crying; manner of mewingをして見た。自分自分 oneselfではベトヴェンベトヴェン Beethovenのシンフォニーシンフォニー symphonyにも劣らざる劣らざる be in no way inferior (to)美妙の美妙の elegant; exquisite音と確信して確信して be convinced; be confidentいるのだが御三には何等の何等の (no) form of影響影響 impact; effectも生じない生じない not produce; not yieldようだ。御三は突然突然 suddenly; abruptly膝をついて膝をついて drop to one's knees、揚げ板揚げ板 movable floor boardsを一枚一枚 one (sheet; plank)はね除けてはね除けて pull aside; remove、中中 inside; withinから堅炭堅炭 hard charcoalの四寸四寸 4 sun (about 12 cm; about 5 inches)ばかり長い長い longのを一本一本 one (stick)つかみ出したつかみ出した took out。それからその長い奴奴 one; thingを七輪七輪 earthen charcoal brazier (for cooking)の角角 cornerでぽんぽんと敲いたら敲いたら strike; hit; tap、長いのが三つ三つ three (pieces)ほどに砕けて砕けて break (into)近所近所 vicinityは炭炭 charcoalの粉粉 powderで真黒くなった真黒くなった was fully blackened。少々少々 somewhat; to some degreeは汁汁 soup; brothの中へも這入った這入った went into; got intoらしい。御三はそんな事に頓着する頓着する be mindful of女ではない。直ちに直ちに immediately; without delayくだけたる三個三個 three piecesの炭を鍋鍋 pot; panの尻尻 undersurface; bottomから七輪の中へ押し込んだ押し込んだ pushed into; crammed into。とうてい吾輩吾輩 I; me; myselfのシンフォニーには耳を傾けそうにもない耳を傾けそうにもない show no signs of lending an ear。仕方がない仕方がない can't be helpedから悄然と悄然と dejectedly; with sunken spirit茶の間茶の間 living roomの方方 directionへ引きかえそうとして引きかえそうとして make one's way back (toward)風呂場風呂場 bathing roomの横横 alongside; next toを通り過ぎる通り過ぎる pass throughと、ここは今今 now; at present女の子女の子 girlsが三人三人 three (people)で顔顔 faceを洗って洗って washる最中最中 middle of; midst ofで、なかなか繁昌して繁昌して be lively; be activeいる。
顔顔 faceを洗う洗う washと云った云った said; mentionedところで、上の上の older; elder二人二人 two (people)が幼稚園幼稚園 kindergartenの生徒生徒 studentsで、三番目三番目 number three; third oneは姉姉 older sistersの尻について尻について tagging along (behind)さえ行かれない行かれない can't goくらい小さい小さい small; youngのだから、正式に正式に formally; strictly speaking顔が洗えて、器用に器用に deftly; nimbly御化粧御化粧 making oneself up; getting oneself readyが出来る出来る can doはずがない。一番一番 most小さいのがバケツバケツ bucket; pailの中中 inside; withinから濡れ雑巾濡れ雑巾 wet cloth; damp ragを引きずり出して引きずり出して drag outしきりに顔中顔中 all over one's face撫で廻わして撫で廻わして rub around; wipe thoroughlyいる。雑巾で顔を洗うのは定めし定めし surely; certainly心持ち心持ち feeling; sensationがわるかろうけれども、地震地震 quake; tremblerがゆるたびにおもちろいわと云う子子 childだからこのくらいの事事 situation; act; happeningはあっても驚ろく驚ろく be surprised; wonder atに足らんに足らん doesn't warrent ...; hardly merits ...。ことによると八木独仙八木独仙 Yagi Dokusen (name)君君 (suffix of familiarity for males)より悟っている悟っている is self-aware; has an enlightened mindかも知れないかも知れない it may be that ...。さすがに長女長女 first-born daughter; eldest daughterは長女だけに、姉をもって自ら自ら personally; of one's own initiative任じて任じて assume (responsibility)いるから、うがい茶碗うがい茶碗 (mouth) rinsing cupをからからかんと抛出して抛出して toss down; push aside「坊やちゃん坊やちゃん little gal、それは雑巾よ」と雑巾をとりにかかる。坊やちゃんもなかなか自信家自信家 person of firm convictionだから容易に容易に easily姉の云う事なんか聞きそうにしない聞きそうにしない be not about to listen to。「いやーよ、ばぶ」と云いながら雑巾を引っ張り返した引っ張り返した pulled back; re-seized。このばぶなる語語 wordはいかなる意義意義 meaning; significanceで、いかなる語源語源 origin of a word; etymologyを有して有して have; possess; be endowed withいるか、誰も誰も (no) one知ってる知ってる know; be aware ofものがない。ただこの坊やちゃんが癇癪を起した癇癪を起した lost one's temper時時 time; occasionに折々折々 from time to time; now and thenご使用になるご使用になる use; applyばかりだ。雑巾はこの時姉の手手 handと、坊やちゃんの手で左右左右 left and right; back and forthに引っ張られるから、水水 waterを含んだ含んだ included; contained; held真中真中 middle; centerからぽたぽた雫雫 dropsが垂れて垂れて drip; drop; trickle、容赦なく容赦なく relentlessly; unsparingly坊やの足足 legs; feetにかかる、足だけなら我慢する我慢する tolerate; put up withが膝膝 knees; lapのあたりがしたたかしたたか severely; heavily濡れる濡れる get wet; become soaked。坊やはこれでも元禄元禄 kimono of brightly-patterned clothを着て着て wearいるのである。元禄とは何の何の what sort of事だとだんだん聞いて見る聞いて見る ask aroundと、中形中形 medium sizeの模様模様 pattern; designなら何でも元禄だそうだ。一体一体 after all; at the end of the dayだれに教わって来た教わって来た were taughtものか分らない分らない don't know; can't say。「坊やちゃん、元禄が濡れるから御よしなさい御よしなさい stop it; cut it out、ね」と姉が洒落れた洒落れた smart; clever; wise事を云う。その癖その癖 even so; neverthelessこの姉はついこの間この間 the other day; a while backまで元禄と双六双六 sugoroku (Japanese board game played with dice)とを間違えて間違えて mix up; confuseいた物識り物識り well-informed person; erudite individualである。
元禄で思い出した思い出した recalled; recollectedからついでに喋舌って喋舌って tell; relateしまうが、この子供子供 childの言葉ちがい言葉ちがい mistaking of wordsをやる事は夥しい夥しい numerous; vast; abundantもので、折々人人 a personを馬鹿にした馬鹿にした made a fool ofような間違間違 mistake; error; blunderを云ってる。火事火事 (house) fireで茸茸 mushrooms (mistaken word for 火の粉 = spark)が飛んで来たり飛んで来たり came flying、御茶の味噌御茶の味噌 Ochanomiso (mistaken word for 御茶ノ水 = place name)の女学校女学校 girls' schoolへ行ったり行ったり go (to)、恵比寿恵比寿 Ebisu (god of commerce)、台所台所 kitchen (child's pronunciation - mistaken word for 大黒 = god of wealth)と並べたり並べたり put forth in sequence、或る時或る時 on certain occasionsなどは「わたしゃ藁店の子藁店の子 straw shop girl (mistaken word for 裏店の子 = backstreet girl)じゃないわ」と云うから、よくよく聞き糺して聞き糺して clarify (via asking)見ると裏店裏店 backstreetと藁店藁店 straw shopを混同して混同して confuse; mix upいたりする。主人主人 masterはこんな間違を聞くたびに笑って笑って laugh; grinいるが、自分自分 oneselfが学校学校 schoolへ出て出て appear (at)英語英語 English (language)を教える教える teach時などは、これよりも滑稽な滑稽な comical; amusing誤謬誤謬 mistake; errorを真面目真面目 seriousness; earnestnessになって、生徒生徒 studentsに聞かせるのだろう。
坊や坊や little galは――当人当人 the person in questionは坊やとは云わない云わない not say。いつでも坊ば坊ば lil galと云う――元禄元禄 kimono of brightly-patterned clothが濡れた濡れた is wetのを見て見て look at; see「元どこがべたい」と云って泣き出した泣き出した burst out crying。元禄が冷たくて冷たくて be coldは大変大変 problematic; cause for concernだから、御三御三 Osan (the maidservant)が台所台所 kitchenから飛び出して来て飛び出して来て come running、雑巾雑巾 (cleaning) rag; clothを取上げて取上げて pick up; take up着物着物 clothingを拭いて拭いて wipeやる。この騒動中騒動中 amidst the commotion比較的比較的 relatively静か静か quietであったのは、次女次女 second daughterのすん子すん子 Sunko (name)嬢嬢 Miss ...である。すん子嬢は向うむき向うむき facing the other way; turned awayになって棚棚 shelfの上上 top ofからころがり落ちたころがり落ちた rolled off (of)、お白粉お白粉 white face powderの瓶瓶 jarをあけて、しきりに御化粧御化粧 makeup; cosmeticsを施して施して applyいる。第一に第一に first off; to begin with突っ込んだ突っ込んだ thrust into指指 fingerをもって鼻の頭鼻の頭 tip of the noseをキューと撫でた撫でた brushed; rubbed; strokedから竪に竪に vertically一本一本 one (line)白い白い white筋筋 line; stripe; streakが通って通って pass through; traverse、鼻のありかありか location; whereaboutsがいささか分明分明 clear; evidentになって来た。次に次に next塗りつけた塗りつけた daubed; plastered; smeared指を転じて転じて turn; shift頬頬 cheeksの上を摩擦した摩擦した rubbed; workedから、そこへもってきて、これまた白いかたまりが出来上った出来上った was formed。これだけ装飾装飾 decoration; adornmentがととのったところへ、下女下女 maidservantがはいって来て坊ばの着物を拭いたついでに、すん子の顔顔 faceもふいてしまった。すん子は少々少々 somewhat; to some extent不満不満 discontentment; displeasureの体体 appearance; condition; stateに見えた。
吾輩吾輩 I; me; myselfはこの光景光景 scene; sightを横に横に from the side; in passing見て、茶の間茶の間 living roomから主人主人 masterの寝室寝室 sleeping roomまで来てもう起きた起きた woke up; is awakeかとひそかに様子様子 situation; state of affairsをうかがって見ると、主人の頭がどこにも見えない。その代りその代り in exchange; at the same time十文半十文半 10.5 mon (about 25 cm; about 10 inchesの甲甲 top side of the footの高い高い is large; is high足足 footが、夜具夜具 bedding; bedclothesの裾裾 bottom part; bottom edgeから一本食み出して食み出して protrude; stick outいる。頭が出ていて出ていて be out; be visibleは起こされる時時 time; occasionに迷惑した迷惑した (would be an) inconvenience; impositionだと思って思って think; figure; reason、かくもぐり込んだもぐり込んだ slipped into; crawled intoのであろう。亀の子亀の子 (young) turtleのような男男 man; fellowである。ところへ書斎書斎 study; den; reading roomの掃除掃除 cleaningをしてしまった妻君妻君 wifeがまた箒箒 broomとはたきはたき (feather) dusterを担いで担いで shoulderやってくる。最前最前 short time ago; just nowのように襖襖 fusuma (sliding screen)の入口入口 entranceから
「まだお起きにならないのですか」と声をかけた声をかけた called out toまま、しばらく立って立って stand there、首首 headの出ない夜具を見つめていた。今度今度 this timeも返事返事 reply; responseがない。細君細君 the wifeは入口から二歩二歩 two stepsばかり進んで進んで advance; proceed、箒をとんと突きながら突きながら thrust; hit; strike「まだなんですか、あなた」と重ねて重ねて once more返事を承わる承わる press for; expect (to hear)。この時主人はすでに目が覚めている目が覚めている is awake。覚めているから、細君の襲撃襲撃 attack; assaultにそなうるそなうる prepare for (= そなえる)ため、あらかじめ夜具の中中 inside; withinに首もろとももろとも in entirety立て籠った立て籠った barricaded oneself; holed upのである。首さえ出さなければ出さなければ not put out; not present、見逃して見逃して overlook; fail to noticeくれる事事 situation; caseもあろうかと、詰まらない詰まらない absurd; foolish事を頼み頼み dependence; trust; hopeにして寝て寝て sleep; restいたところ、なかなか許しそうもない許しそうもない not be about to let off。しかし第一回第一回 first timeの声は敷居敷居 threshold; sillの上で、少くとも少くとも at least一間一間 1 ken (about 2 meters; about 6 feet)の間隔間隔 space; intervalがあったから、まず安心安心 comfort; assuranceと腹のうちで腹のうちで to oneself; inwardly思っていると、とんと突いた箒が何でも何でも anyhow; as it would seem三尺三尺 3 shaku (about 1 meter; about 3 feet)くらいの距離距離 distanceに追っていた追っていた had come for; was in pursuitにはちょっと驚ろいた驚ろいた was surprised; was caught off guard。のみならずのみならず furthermore; moreover第二の第二の second「まだなんですか、あなた」が距離においても音量音量 volume; loudnessにおいても前前 beforeよりも倍倍 double以上以上 more than; in excess ofの勢勢 energy; impetus; vigorを以て以て with; by means of夜具のなかまで聞えた聞えた could be heard; carriedから、こいつは駄目駄目 no good; hopeless; in vainだと覚悟をして覚悟をして be resigned (to)、小さな小さな small; low (voice)声でうんと返事をした。
「九時九時 nine (o'clock)までにいらっしゃるのでしょう。早くなさらないと早くなさらないと if (you) don't hurry間に合いません間に合いません won't be on time; will be lateよ」
「そんなに言わなくても言わなくても without saying今今 now; soon起きる起きる get up」と夜着夜着 night-clothes; heavy kimono-like quiltの袖口袖口 cuff; armholeから答えた答えた answered; repliedのは奇観奇観 strange sight; curious thingである。妻君妻君 the wifeはいつでもこの手手 trick; moveを食って食って be on the receiving end of、起きるかと思って思って think; believe安心して安心して rest assuredいると、また寝込まれつけて寝込まれつけて have (someone) fall back to sleepいるから、油断は出来ない油断は出来ない can't let one's guard down; have to stay on one's toesと「さあお起きなさい」とせめ立てるせめ立てる keep the pressure on。起きると云うのに、なお起きろと責める責める press; pesterのは気に食わん気に食わん annoyingものだ。主人主人 masterのごとき我儘者我儘者 self-centered individualにはなお気に食わん。ここにおいてか主人は今まで頭頭 headから被っていた被っていた had pulled over夜着を一度に一度に at once; in one motion跳ねのけた跳ねのけた pushed aside。見る見る lookと大きな大きな big; large眼眼 eyesを二つとも二つとも both開いている開いている are open。
「何だ何だ what the ...騒々しい騒々しい noisy; loud; raucous。起きると云えば起きるのだ」
「起きるとおっしゃってもお起きなさらんじゃありませんか」
「誰誰 whoがいつ、そんな嘘嘘 lie; fib; falsehoodをついた」
「いつでもですわ」
「馬鹿を云え馬鹿を云え Nonsense!」
「どっちが馬鹿馬鹿 nonsensicalだか分りゃしない分りゃしない isn't clear; we'll have to see」と妻君ぷんとして箒箒 broomを突いて突いて press against枕元枕元 near one's pillowに立って立って standいるところは勇ましかった勇ましかった was brave; was valiant; was defiant。この時時 time; moment裏裏 back; behindの車屋車屋 cartmanの子供子供 child、八っちゃん八っちゃん Yatchan (name)が急に急に suddenly; abruptly大きな大きな large; loud (voice)声声 voiceをしてワーと泣き出す泣き出す burst out crying。八っちゃんは主人が怒り出し怒り出し get angry; get worked upさえすれば必ず必ず invariably; without fail泣き出すべく、車屋のかみさんから命ぜられる命ぜられる is ordered; is instructedのである。かみさんは主人が怒るたんびに八っちゃんを泣かして小遣小遣 pocket money; spending moneyになるかも知れんかも知れん it may be that ...が、八っちゃんこそいい迷惑いい迷惑 burden; impositionだ。こんな御袋御袋 motherを持った持った haveが最後最後 in the end朝朝 morningから晩晩 evening; nightまで泣き通し泣き通し continuous cryingに泣いていなくてはならない。少しは少しは to some extentこの辺この辺 on this subjectの事情事情 situation; state of affairsを察して察して sense; perceive主人も少々少々 somewhat; in some small measure怒るのを差し控えて差し控えて refrain (from doing)やったら、八っちゃんの寿命寿命 life span; number of one's daysが少しは延びる延びる extend; lengthenだろうに、いくら金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)から頼まれたって頼まれたって was requested、こんな愚な愚な silly; foolish; stupid事事 act; actionをするのは、天道公平天道公平 Tendō Kōhei (name)君よりもはげしくおいでになっている方方 direction; tendencyだと鑑定して鑑定して judge; view (as)もよかろう。怒るたんびに泣かせられるだけなら、まだ余裕余裕 leeway; allowanceもあるけれども、金田君が近所近所 neighborhood; vicinityのゴロツキゴロツキ rogues; punksを傭って傭って employ; hire今戸焼今戸焼 Imado ware porcelain (reference to Imado no Tanuki; call-out used to rile the master)をきめ込むきめ込む persist withたびに、八っちゃんは泣かねばならんのである。主人が怒るか怒らぬか、まだ判然しない判然しない be unclearうちから、必ず怒るべきものと予想して予想して expect; anticipate、早手廻しに早手廻しに to get the jump on八っちゃんは泣いているのである。こうなると主人が八っちゃんだか、八っちゃんが主人だか判然しなくなる。主人にあてつけるに手数は掛らない手数は掛らない isn't hard; doesn't take much、ちょっと八っちゃんに剣突を食わせれば剣突を食わせれば give a sound scolding何の何の (no) sort of; (no) form of苦苦 difficulty; troubleもなく、主人の横面横面 side of the faceを張った張った slapped訳訳 situation; caseになる。昔し昔し long ago; in times past西洋西洋 the West; the Occident; Western countriesで犯罪者犯罪者 criminalを所刑にする所刑にする execute (usually 処刑にする)時に、本人本人 the person in questionが国境外国境外 over the border; out of the landに逃亡して逃亡して escape; flee、捕えられん捕えられん can't apprehend; fail to catch時は、偶像偶像 image; likenessをつくって人間人間 personの代りにの代りに in place of火あぶり火あぶり burning at the stakeにしたと云うが、彼等彼等 they; themのうちにも西洋の故事故事 traditionsに通暁する通暁する be versed in; be knowledgeable of軍師軍師 strategist; tacticianがあると見えて、うまい計略計略 plan; schemeを授けた授けた taught; instructedものである。落雲館落雲館 Rakuunkan (name of a private middle school)と云い、八っちゃんの御袋と云い、腕のきかぬ腕のきかぬ inept; incompetent主人にとっては定めし定めし surely; certainly苦手苦手 beyond one's abilities; too much to handleであろう。そのほか苦手はいろいろある。あるいは町内中町内中 throughout the neighborhoodことごとくことごとく altogether; entirely苦手かも知れんが、ただいまは関係関係 relation; connectionがないから、だんだん成し崩しに成し崩しに taking in small pieces紹介致す紹介致す will introduce; will present事にする。
八っちゃん八っちゃん Yatchan (name; child of cartman in house backing to the master's)の泣き声泣き声 criesを聞いた聞いた heard主人主人 masterは、朝っぱら朝っぱら early morningからよほど癇癪が起った癇癪が起った experienced a flare of temper; grew annoyedと見えて見えて seem (to)、たちまちがばとがばと quickly; emphatically布団布団 futon; beddingの上上 top ofに起き直った起き直った sat up。こうなると精神精神 mind; spirit; soul修養修養 (mental) training; self-discipline; cultivationも八木独仙八木独仙 Yagi Dokusen (name)も何も何も (no)thingあったものじゃない。起き直りながら両方の両方の both手手 handsでゴシゴシゴシと表皮表皮 epidermisのむけるほど、頭中頭中 all over one's head引き掻き廻す引き掻き廻す scratch at。一ヵ月一ヵ月 one monthも溜っている溜っている be accumulatedフケフケ dandruffは遠慮なく遠慮なく without restraint、頸筋頸筋 back of the neckやら、寝巻寝巻 night clothes; pajamasの襟襟 collarへ飛んでくる飛んでくる come flying; come falling (onto)。非常な非常な extraordinary; remarkable壮観壮観 spectacle; sightである。髯髯 whiskers; moustacheはどうだと見るとこれはまた驚ろく驚ろく be surprised; be astonishedべく、ぴん然とぴん然と clearly; sharplyおっ立っているおっ立っている be raised up; be standing on end。持主持主 owner; proprietorが怒っている怒っている is upset; is irritatedのに髯だけ落ちついていて落ちついていて be relaxed; be at easeはすまないとでも心得た心得た understood; became awareものか、一本一本に一本一本に one by one (of long/slender objects)癇癪を起して、勝手次第勝手次第 as one wishes; at willの方角方角 direction; orientationへ猛烈なる猛烈なる (is) severe; violent; intense勢勢 energy; impetus; vigorをもって突進して突進して rush forward; advanceいる。これとてもなかなかの見物見物 sight to see; spectacleである。昨日昨日 yesterday; the day priorは鏡鏡 mirrorの手前手前 in front ofもある事事 situation; circumstanceだから、おとなしく独乙皇帝陛下独乙皇帝陛下 German Emperor (refering to Wilhelm II)の真似真似 mimicry; copying; taking afterをして整列した整列した stood in a row; formed a lineのであるが、一晩一晩 one night寝れば寝れば sleep; doze訓練訓練 training; practice; disciplineも何もあった者者 thingではない、直ちに直ちに immediately; without delay本来の本来の natural; innate面目面目 appearance; lookに帰って帰って return (to)思い思い思い思い as each one likesの出で立出で立 dress; outfit; attireに戻る戻る return; revert (to)のである。あたかも主人の一夜作り一夜作り built in a night; hastily accomplishedの精神修養が、あくる日あくる日 the next day; the following dayになると拭う拭う wipe away; eraseがごとく奇麗に奇麗に cleanly; neatly消え去って消え去って be extinguished; be gone、生れついての生れついての innate; inborn野猪的野猪的 boarish本領本領 characteristic qualityが直ちに全面全面 all aspects; entiretyを暴露し来る暴露し来る come to reveal; bring into the openのと一般一般 the same as; no different fromである。こんな乱暴な乱暴な rough; reckless; unruly髯をもっている、こんな乱暴な男男 man; fellowが、よくまあ今今 now; the presentまで免職して免職して dismiss; discharge (one from one's post)にもならずに教師教師 teacher; instructorが勤まった勤まった was employed as; served asものだと思うと、始めて始めて for the first time日本日本 Japanの広い広い vast; wide; varied事がわかる。広ければこそ金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)や金田君の犬犬 squealers; snitches; spiesが人間人間 human beingsとして通用して通用して pass forいるのでもあろう。彼等彼等 they; themが人間として通用する間間 interval; durationは主人も免職になる理由理由 reason; causeがないと確信して確信して firmly believe; have confidenceいるらしい。いざとなれば巣鴨巣鴨 Sugamo (reference to Sugamo Hospital mental health ward)へ端書端書 memo; note; cardを飛ばして飛ばして send off; dispatch天道公平天道公平 Tendō Kōhei (name)君に聞き合せて聞き合せて make enquiry見れば、すぐ分る分る come to know; be informed事だ。
この時時 time; moment主人主人 masterは、昨日昨日 yesterday; the day prior紹介した紹介した introduced; referred to混沌たる混沌たる (are) disordered; disarrayed太古太古 primeval; primativeの眼眼 eyesを精一杯精一杯 the best one can do; one's best effortに見張って見張って keep watch; observe keenly、向う向う beyond; the other sideの戸棚戸棚 cupboard; cabinetをきっと見た見た looked at; viewed。これは高さ高さ height一間一間 1 ken (about 1.8 meters; about 6 feet)を横横 sidewaysに仕切って仕切って divide; partition上下共上下共 both top and bottom (sections)各各 each one (usually 各々)二枚二枚 two (sheets)の袋戸袋戸 paper sliding doorをはめたものである。下下 bottomの方方 alternative (of two choices)の戸棚は、布団布団 futon; beddingの裾裾 bottom part; bottom edgeとすれすれの距離距離 degree of separation; distanceにあるから、起き直った起き直った sat up主人が眼をあきさえすれば、天然自然天然自然 naturally; as matter of courseここに視線視線 line of sightがむくように出来ている出来ている is formed; is positioned。見ると模様を置いた模様を置いた patterned紙紙 paperがところどころ破れて破れて be ripped; be torn妙な妙な odd; curious腸腸 (paper) battingがあからさまにあからさまに plainly; clearly見える。腸にはいろいろなのがある。あるものは活版摺活版摺 printing; type setで、あるものは肉筆肉筆 hand-scribedである。あるものは裏返し裏返し flipped around; reversedで、あるものは逆さま逆さま upside down; invertedである。主人はこの腸を見ると同時にと同時に at the same time as、何何 whatがかいてあるか読みたくなった読みたくなった felt a desire to read。今今 now; the presentまでは車屋車屋 cartmanのかみさんでも捕えて捕えて capture; seize; catch hold of、鼻づら鼻づら muzzle; snoutを松の木松の木 pine treeへこすりつけてやろうくらいにまで怒っていた怒っていた was incensed; was worked up主人が、突然突然 suddenly; abruptlyこの反古紙反古紙 wastepaper; scrap paperを読んで見たくなるのは不思議不思議 strange; curious; puzzlingのようであるが、こう云うこう云う this kind of ...; such a ...陽性陽性 positive dispositionの癇癪持ち癇癪持ち hothead; loose cannonには珍らしくない珍らしくない not unusual事事 case; circumstanceだ。小供小供 child (usually 子供)が泣く泣く cry; bawlときに最中最中 wafer cake filled with bean jamの一つ一つ one (thing)もあてがえばすぐ笑う笑う laugh; smileと一般一般 the same as; no different fromである。主人が昔し昔し long ago; in days past去る所去る所 a certain placeの御寺御寺 (Buddhist) templeに下宿していた下宿していた was staying; was lodging時、襖襖 fusuma (sliding screen)一と重一と重 one layerを隔てて隔てて separated (by)尼尼 (Buddhist) nunが五六人五六人 five or six (people)いた。尼などと云うものは元来元来 fundamentally; ny nature意地のわるい意地のわるい malicious; nasty; vitriolic女女 female; womanのうちでもっとも意地のわるいものであるが、この尼が主人の性質性質 nature; dispositionを見抜いた見抜いた saw through; read like a bookものと見えて自炊自炊 (one's own) cookingの鍋鍋 kettleをたたきながら、今泣いた烏烏 crowがもう笑った、今泣いた烏がもう笑ったと拍子を取って拍子を取って to a beat; in rhythm歌った歌った sangそうだ、主人が尼が大嫌大嫌 of strong dislike towardになったのはこの時からだと云うが、尼は嫌嫌 offputting; offensiveにせよ全く全く utterly; entirelyそれに違ないに違ない without doubt ...; clearly ...。主人は泣いたり、笑ったり、嬉しがったり嬉しがったり be elated; get giddy、悲しがったり悲しがったり grow sad; wallow in melancholy人一倍人一倍 more than others; exceedinglyもする代りに代りに while ...いずれも長く長く for long続いた続いた continued; lasted事がない。よく云えば執着執着 fixation; obsessionがなくて、心機心機 state of mind; attitudeがむやみに転ずる転ずる turn; shiftのだろうが、これを俗語俗語 common languageに翻訳して翻訳して translate (into)やさしく云えば奥行奥行 depthのない、薄っ片薄っ片 flimsy; shallowの、鼻っ張鼻っ張 combative spiritだけ強い強い intense; tenaciousだだっ子だだっ子 spoiled childである。すでにだだっ子である以上は以上は given that ...、喧嘩喧嘩 quarrel; fight; confrontationをする勢勢 energy; impetus; vigorで、むっくとむっくと abruptly刎ね起きた刎ね起きた jumped up; sprang up主人が急に急に suddenly; at once気をかえて気をかえて change one's perspective袋戸の腸を読みにかかるのももっともと云わねばなるまい。第一に第一に first of all; for starters眼にとまったのが伊藤博文伊藤博文 Itō Hakubun; (or Itō Hirobumi; Meiji era statesman)の逆か立ち逆か立ち headstand; inversionである。上上 top; aboveを見ると明治十一年明治十一年 Meiji 11 (1878)九月九月 September廿八日廿八日 28th (day of the month)とある。韓国統監韓国統監 Resident-General of Koreaもこの時代時代 age; periodから御布令御布令 official edictの尻尾尻尾 tailを追っ懸けて追っ懸けて chase afterあるいていたと見える。 {paragraph continues below}
大将大将 leader; boss; chiefこの時分時分 time; periodは何何 whatをしていたんだろうと、読めそうにない読めそうにない seemingly illegibleところを無理に無理に at great effort; by forceよむと大蔵卿大蔵卿 Minister of Financeとある。なるほどえらいものだ、いくら逆か立ち逆か立ち headstand; inversionしても大蔵卿である。少し少し a little; a bit左左 left (side)の方方 direction; sideを見る見る look atと今度今度 this time; nowは大蔵卿横になって横になって turn sideways昼寝昼寝 (afternoon) napをしている。もっともだ。逆か立ちではそう長く長く for long続く続く continue; persevere気遣はない気遣はない there's little likelihood ...。下下 belowの方に大きな大きな large木板木板 (printed with) wooden typesetで汝は汝は you ...と二字二字 two (written) charactersだけ見える、あとが見たいがあいにく露出しておらん露出しておらん is not visible; is covered up。次の次の next行行 line (of writing)には早く早く quickly; soon; without delayの二字だけ出ている出ている are showing; are visible。こいつも読みたいがそれぎれで手掛り手掛り handhold; clue; leadがない。もし主人主人 masterが警視庁警視庁 (Tōkyō) Metropolitan Police Departmentの探偵探偵 detective; investigatorであったら、人人 a person; a manのものでも構わずに構わずに without concern; without regard for引っぺがす引っぺがす (would) tear off; rip off; peel offかも知れないかも知れない might well ...。探偵と云うと云う called ...; known as ...ものには高等な高等な high-class; first-rate教育教育 educationを受けた受けた receivedものがないから事実事実 truth; factsを挙げる挙げる surface; bring to lightためには何でも何でも anything and everythingする。あれは始末に始末に in the end; at the end of the day行かない行かない not work out; be unacceptableものだ。願くば願くば if I had my wayもう少し遠慮遠慮 reserve; restraintをしてもらいたい。遠慮をしなければ事実は決して決して by (no) means挙げさせない事事 situation; caseにしたらよかろう。聞く聞く hear; gatherところによると彼等彼等 they; themは羅織虚構羅織虚構 entrapment of the innocent through fabricated evidenceをもって良民良民 good citizens; law-abiding peopleを罪罪 crime; wrongdoing; indiscretionに陥れる陥れる lure (into)事さえあるそうだ。良民が金金 money; fundsを出して雇っておく雇っておく employ; hire者者 person; manが、雇主雇主 employerを罪にするなどときてはこれまた立派な立派な grand; splendid; fine気狂気狂 madness; insanity; perversionである。次に眼眼 eyes; lookを転じて転じて turn; shift真中真中 middle; centerを見ると真中には大分県大分県 Oita Prefectureが宙返り宙返り tumbling through spaceをしている。伊藤博文伊藤博文 Itō Hakubun; (or Itō Hirobumi; Meiji era statesman)でさえ逆か立ちをするくらいだから、大分県が宙返りをするのは当然当然 natural; reasonable; properである。主人はここまで読んで来て読んで来て read (up to)、双方双方 both sidesへ握り拳握り拳 clenched fistをこしらえて、これを高く高く up high天井天井 ceilingに向けて向けて direct toward突きあげた突きあげた pushed upward。あくびの用意用意 preparationである。
このあくびがまた鯨鯨 whaleの遠吠遠吠 howlのようにすこぶる変調変調 tonal variation; modulationを極めた極めた carried to extremes者者 thingであったが、それが一段落一段落 reaching a stopping placeを告げる告げる indicate; signal; markと、主人主人 masterはのそのそと着物着物 clothesをきかえて顔顔 faceを洗いに洗いに to wash風呂場風呂場 bathing roomへ出掛けて行った出掛けて行った set off to。待ちかねた待ちかねた was waiting細君細君 wifeはいきなり布団布団 futon; beddingをまくって夜着夜着 night-clothes; heavy kimono-like quiltを畳んで畳んで fold、例の通り例の通り as usual; as per habit掃除掃除 cleaningをはじめる。掃除が例の通りであるごとく、主人の顔の洗い方洗い方 manner of washingも十年一日十年一日 ten years if a dayのごとく例の通りである。先日先日 the other day紹介をした紹介をした introduced; presentedごとく依然として依然として as always; as per habitがーがー、げーげーを持続して持続して continue with; persist inいる。やがて頭頭 hair (on one's head)を分け終って分け終って finish parting、西洋西洋 Western-style手拭手拭 hand towelを肩肩 shoulderへかけて、茶の間茶の間 living roomへ出御になる出御になる make one's grand arrivalと、超然として超然として nonchalantly長火鉢長火鉢 (oblong; rectangular) brazierの横横 beside; next toに座を占めた座を占めた took up one's place。長火鉢と云うとと云うと speaking of ...欅欅 Japanese zelkova treeの如輪木如輪木 polished wood grain (usually 如鱗木)か、銅の総落し銅の総落し copper-linedで、洗髪洗髪 freshly-washed hairの姉御姉御 elder sisterが立膝立膝 sitting with one knee drawn upで、長煙管長煙管 long-necked (tobacco) pipeを黒柿黒柿 black persimmon (wood)の縁縁 rim; brim; edgeへ叩きつける叩きつける tap (against)様様 form; styleを想見する想見する conjure up; picture諸君諸君 ladies and gentlemenもないとも限らないないとも限らない can't rule out ...; may well be ...が、わが苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarの長火鉢に至ってはに至っては when it comes to ...決して決して by (no) means、そんな意気な意気な smart; stylish; chicものではない、何で何で of what; from what造った造った constructed; formedものか素人素人 amateur; laymanには見当見当 estimation; guessのつかんくらい古雅な古雅な classically elegant; antiquatedものである。長火鉢は拭き込んで拭き込んで wipe; polishてらてら光る光る shineところが身上身上 (one's) worth; meritなのだが、この代物代物 article; specimenは欅か桜桜 cherry (wood)か桐桐 paulownia (wood)か元来元来 in the first place; to begin with不明瞭不明瞭 unclearな上に上に on top of ...、ほとんど布巾布巾 cleaning clothをかけた事事 instance; caseがないのだから陰気陰気 gloomy; dismalで引き立たざる引き立たざる looking worse for wear事夥しい夥しい to great extent。こんなものをどこから買って来た買って来た (went and) purchasedかと云うと、決して買った覚覚 memory; recollectionはない。そんなら貰った貰った receivedかと聞く聞く ask; questionと、誰も誰も (no) oneくれた人人 personはないそうだ。しからばしからば in which case盗んだ盗んだ stole; pilferedのかと糺して見る糺して見る (try to) ascertain; confirmと、何だかその辺その辺 such a matterが曖昧曖昧 vague; unclearである。昔し昔し some time ago; in days past親類親類 relativesに隠居隠居 (people) leading a quiet life (after retirement)がおって、その隠居が死んだ死んだ died; passed away時時 time; occasion、当分当分 for some time留守番留守番 care-taking (of a house)を頼まれた頼まれた were requested事がある。ところがその後その後 thereafter一戸一戸 householdを構えて構えて set up (a house)、隠居所隠居所 retirees' placeを引き払う引き払う vacate; move out of際際 occasion of; point in timeに、そこで自分自分 oneselfのもののように使っていた使っていた was using火鉢を何の気もなく何の気もなく thinking nothing of it、つい持って来て持って来て bring withしまったのだそうだ。少々少々 in small part; to some degreeたちが悪いたちが悪い of poor character; lacking in discretionようだ。考える考える consider; think aboutとたちが悪いようだがこんな事は世間世間 the world; societyに往々往々 all the time; often enoughある事だと思う思う think; believe。銀行家銀行家 bankerなどは毎日毎日 every day; each day人の金金 moneyをあつかいつけているうちに人の金が、自分の金のように見えてくるそうだ。役人役人 government officialは人民人民 citizens; the populaceの召使召使 servantである。用事用事 business; affairsを弁じさせる弁じさせる manage; take care ofために、ある権限権限 authority; jurisdictionを委托した委托した took charge of代理人代理人 agent; representative; proxyのようなものだ。ところが委任された委任された have delegated権力権力 authority; influenceを笠に着て笠に着て wear the mantle of毎日事務事務 business; affairsを処理して処理して deal with; manageいると、これは自分が所有して所有して possess; ownいる権力で、人民などはこれについて何らの喙を容るる喙を容るる poke one's nose into; meddle in; interfere with理由理由 reason; pretext; motiveがないものだなどと狂ってくる狂ってくる lose one's bearings; go off the rails。こんな人が世の中世の中 this world; societyに充満して充満して be plentiful; thriveいる以上は長火鉢事件事件 incident; affairをもって主人に泥棒根性泥棒根性 underhand character; thievish natureがあると断定する断定する conclude; judge; declare訳には行かぬ訳には行かぬ one can hardly ...。もし主人に泥棒根性があるとすれば、天下天下 under heaven; throughout the worldの人にはみんな泥棒根性がある。
長火鉢長火鉢 (oblong; rectangular) brazierの傍傍 next to; besideに陣取って陣取って occupy; take up a position、食卓食卓 dining tableを前に控えたる前に控えたる have in front of主人主人 masterの三面三面 three sidesには、先刻先刻 earlier; a short time ago雑巾雑巾 (cleaning) rag; clothで顔顔 faceを洗った洗った washed坊ば坊ば lil gal (nickname for the youngest daughter)と御茶の味噌御茶の味噌 Ochanomiso (mistaken word for 御茶ノ水 = place name)の学校学校 schoolへ行く行く go (to)とん子とん子 Tonko (name)と、お白粉罎お白粉瓶 white face powder jarに指指 fingerを突き込んだ突き込んだ thrust into; pushed intoすん子すん子 Sunko (name)が、すでに勢揃をして勢揃をして be assembled; be gathered朝飯朝飯 morning meal; breakfastを食って食って eatいる。主人は一応一応 tentatively; once overこの三女子三女子 three girlsの顔を公平に公平に equally; impartially見渡した見渡した looked over; surveyed。とん子の顔は南蛮鉄南蛮鉄 foreign metal-workの刀刀 swordの鍔鍔 (rounded) sword guardのような輪廓輪廓 contour; profileを有して有して have; possessいる。すん子も妹妹 younger sisterだけに多少多少 to some extent; to some degree姉姉 older sisterの面影面影 face; looks; countenanceを存して存して have; possess琉球塗琉球塗 Ryūkyūnuri (Okinawan-style laquer)の朱盆朱盆 vermilion (laquered) trayくらいな資格資格 qualificationsはある。ただ坊ばに至ってはに至っては when it comes to ...独り独り alone異彩異彩 conspicuousness; distinctivenessを放って放って give off; emanate; radiate、面長面長 oval-facedに出来上って出来上って be finished; be formedいる。但し但し however竪竪 top-to-bottomに長い長い longのなら世間世間 the world; societyにその例例 examples; instancesもすくなくないが、この子子 childのは横横 side-to-sideに長いのである。いかに流行流行 popular trendsが変化し易くったって変化し易くったって may be apt to change、横に長い顔がはやる事事 situation; caseはなかろう。主人は自分の自分の one's own子ながらも、つくづくつくづく keenly; intently考える考える think about; reflect on事がある。これでも生長しなければならぬ生長しなければならぬ have to grow up。生長するどころではない、その生長の速かなる速かなる (is) speedy; rapid事は禅寺禅寺 Zen templeの筍筍 bamboo sproutが若竹若竹 young bamboo stalkに変化する変化する change (into)勢勢 energy; vigorで大きくなる大きくなる get bigger; grow。主人はまた大きくなったなと思う思う judge; assess; imagineたんびに、後ろ後ろ behindから追手追手 pursuerにせまられるような気気 sense; feelingがしてひやひやする。いかに空漠なる空漠なる is absent-minded主人でもこの三令嬢三令嬢 three daughtersが女女 femalesであるくらいは心得て心得て understand; grasp; be aware ofいる。女である以上は以上は given that ...どうにか片付けなくてはならん片付けなくてはならん will have to marry offくらいも承知して承知して is awareいる。承知しているだけで片付ける手腕手腕 ability; capabilityのない事も自覚して自覚して be awareいる。そこで自分の子ながらも少しく少しく a bit; somewhat持て余して持て余して be too much; be unmanageableいるところである。持て余すくらいなら製造しなければ製造しなければ not make; not produceいいのだが、そこが人間人間 human beings; humansである。人間の定義定義 defining characteristicを云う云う say; stateとほかに何に何に (no)thingもない。ただ入らざる入らざる unneeded事を捏造して捏造して invent; concoct自ら自ら of one's own accord苦しんで苦しんで suffer hardship; experience duressいる者者 things; beingsだと云えば、それで充分充分 sufficientだ。
さすがに子供子供 childrenはえらい。これほどおやじが処置処置 disposition; dealingsに窮して窮して be hard pressed; be in a bindいるとは夢夢 dreamsにも知らず知らず not know; not imagine、楽しそうに楽しそうに with happy looksご飯ご飯 food; mealをたべる。ところが始末におえない始末におえない be out of hand; be unrulyのは坊ば坊ば lil gal (nickname for the youngest daughter)である。坊ばは当年とって当年とって during this present year三歳三歳 three years oldであるから、細君細君 the wifeが気を利かして気を利かして be tactful; apply good sense、食事食事 mealsのときには、三歳然たる然たる is appropriate for ...小形小形 small sizeの箸箸 chopsticksと茶碗茶碗 cup; bowlをあてがうあてがう supply; furnishのだが、坊ばは決して決して by (no) means承知しない承知しない not accept。必ず必ず invariably; without fail姉姉 older sistersの茶碗を奪い奪い grab; take away、姉の箸を引ったくって引ったくって snatch、持ちあつかい悪い持ちあつかい悪い hard to handle奴奴 things; onesを無理に無理に with great difficulty; forcibly持ちあつかっている。世の中世の中 the world; societyを見渡す見渡す look over; surveyと無能無才無能無才 lacking capability or talentの小人小人 base person; mean personほど、いやにのさばり出てのさばり出て assert oneself; force one's way柄にもない柄にもない out of character; against the grain官職官職 official position (in government)に登りたがる登りたがる aspire to ascend (to)ものだが、あの性質性質 nature; dispositionは全く全く utterly; entirelyこの坊ば時代時代 time; age; periodから萌芽して萌芽して take root; begin to appearいるのである。その因って来る因って来る originate fromところはかくのごとく深い深い deep; profoundのだから、決して教育教育 education; trainingや薫陶薫陶 training; disciplineで癒せる癒せる fix; correct; remedy者者 thingではないと、早く早く quickly; soonあきらめてしまうのがいい。
坊ばは隣り隣り neighborから分捕った分捕った seized; plundered偉大なる偉大なる great; grand茶碗と、長大なる長大なる full-length箸を専有して専有して take exclusive possession、しきりに暴威暴威 tyranny; havocを擅擅 indulgent; arbitraryにしている。使いこなせない使いこなせない can't handle; can't manage (to use)者をむやみに使おうとするのだから、勢勢 (with) energy; spirit; force暴威を逞しくせざるを得ない逞しくせざるを得ない has to give rein to。坊ばはまず箸の根元根元 baseを二本二本 two (long) piecesいっしょに握った握った graspedままうんと茶碗の底底 bottomへ突込んだ突込んだ thrust into。茶碗の中中 inside; withinは飯飯 riceが八分八分 eight tenths通り通り roughly; about盛り込まれて盛り込まれて be filled with、その上上 top of; aboveに味噌汁味噌汁 miso soupが一面一面 the whole surfaceに漲って漲って be brimming withいる。箸の力力 energy; forceが茶碗へ伝わる伝わる be felt; be conveyedやいなや、今今 now; the presentまでどうか、こうか、平均平均 balance; equilibriumを保って保って keep; hold; maintainいたのが、急に急に suddenly; without warning襲撃襲撃 attack; assaultを受けた受けた receivedので三十度三十度 30 degreesばかり傾いた傾いた inclined; tipped。同時に同時に at the same time味噌汁は容赦なく容赦なく mercilessly; unsparinglyだらだらとだらだらと trickling; streaming胸胸 chestのあたりへこぼれだす。坊ばはそのくらいな事事 happening; occurrenceで辟易する辟易する shrink from; be daunted by訳訳 situation; caseがない。坊ばは暴君暴君 tyrant; despotである。今度今度 this timeは突き込んだ箸を、うんと力一杯力一杯 with all one's strength; as hard as one can茶碗の底から刎ね上げた刎ね上げた flipped up; splattered。同時に小さな小さな small口口 mouthを縁縁 rim; brim; edgeまで持って行って持って行って bring to、刎ね上げられた米粒米粒 grains of riceを這入る這入る enter; go intoだけ口の中へ受納した受納した accepted; received; took in。打ち洩らされた打ち洩らされた escaped; got away米粒は黄色な黄色な yellow; amber汁汁 soupと相和して相和して join (with)鼻のあたま鼻のあたま tip of one's noseと頬っぺた頬っぺた cheeksと顋顋 chinとへ、やっと掛声掛声 shout; yell (of triumph)をして飛びついた飛びついた flew onto。飛びつき損じて飛びつき損じて fail to fly onto畳畳 tatami (mat)の上へこぼれたものは打算打算 calculationの限りでないの限りでない (not) part of ...。随分随分 very much; to great extent無分別な無分別な thoughtless; arbitrary飯の食い方食い方 manner of eatingである。吾輩吾輩 I; me; myselfは謹んで謹んで respectfully; humbly有名なる有名なる of renown; of prominence金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)及び及び and; or天下天下 under heaven; in this worldの勢力家勢力家 men of influenceに忠告する忠告する advise; admonish。公等公等 rulers; sovereigns; mastersの他他 other people; othersをあつかう事、坊ばの茶碗と箸をあつかうがごとくんば、公等の口へ飛び込む飛び込む fly into米粒は極めて極めて extremely; exceedingly僅少僅少 few; small; triflingのものである。必然の必然の necessary; certain勢をもって飛び込むにあらず、戸迷戸迷 loss of one's bearings; confusion; disorientation (usually 戸惑い)をして飛び込むのである。どうか御再考御再考 carefully revisit; think through againを煩わしたい煩わしたい would like to impose (on someone to do something)。世故にたけた世故にたけた are wise in the ways of the world敏腕家敏腕家 capable menにも似合しからぬ似合しからぬ is ill-suited to; is unbecoming of事だ。
姉姉 older sisterのとん子とん子 Tonko (name)は、自分の自分の one's own箸箸 chopsticksと茶碗茶碗 cup; bowlを坊ば坊ば lil gal (nickname for the youngest daughter)に掠奪されて掠奪されて (have something) pillaged; plundered; looted、不相応不相応 unsuited toに小さな小さな small奴奴 thing; oneをもってさっきから我慢して我慢して tolerate; put up withいたが、もともと小さ過ぎる小さ過ぎる is too smallのだから、一杯一杯 full; filled withにもった積り積り intention; expectationでも、あんとあけると三口三口 three mouthfuls; three bitesほどで食ってしまう食ってしまう finish eating; eat up。したがって頻繁に頻繁に frequently; constantly御はち御はち wooden vessel for cooked riceの方方 directionへ手が出る手が出る reach for。もう四膳四膳 four servingsかえて、今度今度 this timeは五杯目五杯目 fifth servingである。とん子は御はちの蓋蓋 lidをあけて大きな大きな big; largeしゃもじしゃもじ rice scoopを取り上げて取り上げて take up、しばらく眺めて眺めて gaze at; look overいた。これは食おうか、よそうかと迷って迷って waver; hesitate; be indecisiveいたものらしいが、ついに決心した決心した decided; made up one's mindものと見えて見えて appear; seem、焦げ焦げ burnt riceのなさそうなところを見計って見計って estimate; aim for一掬い一掬い one scoopしゃもじの上上 top ofへ乗せた乗せた placed; piled (onto)までは無難無難 safe; secure; without incidentであったが、それを裏返して裏返して flip over; turn upside down、ぐいと茶碗の上をこいたらこいたら release、茶碗に入りきらん入りきらん not fit (into)飯飯 riceは塊まった塊まった in a lumpまま畳畳 tatami (mat)の上へ転がり出した転がり出した rolled; tumbled。とん子は驚ろく驚ろく show surprise; be alarmed景色景色 sign; indicationもなく、こぼれた飯を鄭寧に鄭寧に carefully; neatly拾い始めた拾い始めた started picking up。拾って何何 whatにするかと思ったら思ったら think; wonder、みんな御はちの中中 inside; withinへ入れて入れて put intoしまった。少し少し a little; somewhatきたないようだ。
坊ばが一大活躍一大活躍 bold move; great undertakingを試みて試みて attempt; have a go at箸を刎ね上げた刎ね上げた flipped up; kicked up時時 time; momentは、ちょうどとん子が飯をよそい了ったよそい了った finished dishing out時である。さすがに姉は姉だけで、坊ばの顔顔 faceのいかにも乱雑乱雑 messy; in disarrayなのを見かねて見かねて be incapable of overlooking「あら坊ばちゃん、大変よ大変よ look at you!、顔が御ぜん粒御ぜん粒 grains of rice; bits of riceだらけよ」と云いながら云いながら saying; declaring、早速早速 immediately; without delay坊ばの顔の掃除掃除 cleaning; tidyingにとりかかる。第一に第一に first off; to begin with鼻のあたま鼻のあたま tip of one's noseに寄寓して寄寓して residing (on)いたのを取払う取払う clear away; remove。取払って捨てる捨てる discard; dispose ofと思のほかと思のほか contrary to expectation that ...、すぐ自分の口口 mouthのなかへ入れてしまったのには驚ろいた。それから頬っぺた頬っぺた cheeksにかかる。ここには大分大分 very much; a great deal群群 bunch; crowdをなして数数 number; quantityにしたら、両方両方 both sidesを合せて合せて include together約約 about; roughly二十粒二十粒 twenty grainsもあったろう。姉は丹念に丹念に carefully; meticulously一粒ずつ一粒ずつ one grain at a time取っては食い取っては食い take and eat、取っては食い、とうとう妹妹 younger sisterの顔中顔中 all over one's faceにある奴を一つ一つ one (thing)残らず残らず not leaving behind; not excepting食ってしまった。この時ただ今ただ今 now; the presentまではおとなしく沢庵沢庵 pickled daikon radishをかじっていたすん子すん子 Sunko (name)が、急に急に suddenly盛り立て盛り立て filled fullの味噌汁味噌汁 miso soupの中から薩摩芋薩摩芋 sweet potatoのくずれたのをしゃくい出してしゃくい出して scoop out、勢よく勢よく eagerly; hungrily口の内内 inside; withinへ抛り込んだ抛り込んだ threw into; tossed into。諸君諸君 everyone; you allも御承知であろう御承知であろう are likely well awareが、汁汁 soupにした薩摩芋の熱した熱した heatedのほど口中口中 inside of one's mouthにこたえるこたえる impact; hit home者者 thingはない。大人大人 adultですら注意しないと注意しないと if not careful火傷火傷 burn; scaldをしたような心持ち心持ち feeling; sensationがする。ましてすん子のごとき、薩摩芋に経験経験 experienceの乏しい乏しい lacking in; limited者は無論無論 of course; without saying狼狽する狼狽する panic; overreact訳訳 situation; caseである。すん子はワッと云いながら口中の芋芋 potatoを食卓食卓 dining tableの上へ吐き出した吐き出した spit out。その二三片二三片 several piecesがどう云う拍子かどう云う拍子か by whatever chance; as it happens、坊ばの前前 front ofまですべって来てすべって来て come sliding (to)、ちょうどいい加減ないい加減な reasonable; convenient; just-right距離距離 distanceでとまる。坊ばは固より固より from before; to begin with薩摩芋が大好き大好き very much to one's liking; highly-favoredである。大好きな薩摩芋が眼眼 eyesの前へ飛んで来た飛んで来た came flying; happened to landのだから、早速箸を抛り出して抛り出して toss aside; set aside、手攫みにして手攫みにして taking hold of; grabbing forむしゃむしゃ食ってしまった。
先刻先刻 a short while agoからこの体たらく体たらく predicament; messを目撃して目撃して witness; observeいた主人主人 masterは、一言も一言も (not) a single word云わずに云わずに without saying、専心専心 with singular purpose; with focused attention自分の自分の one's own飯飯 riceを食い食い eat、自分の汁汁 soupを飲んで飲んで drink; sip、この時時 time; momentはすでに楊枝楊枝 toothpickを使って使って use; applyいる最中最中 in the middle ofであった。主人は娘娘 daughtersの教育教育 education; schooling; upbringingに関してはに関しては concerning; with regard to絶体的絶体的 absolute; unreservedly放任放任 noninterference; hands-off主義主義 principle; mindsetを執る執る take; adoptつもりと見える見える appear; seem。今に今に before too long三人三人 three (people)が海老茶式部海老茶式部 girls' school student (reference to maroon-color hakama worn by female students in Meiji period)か鼠式部鼠式部 rat-colored (play on previous reference to maroon-colored hakama)かになって、三人とも申し合せたように申し合せたように as if on cue情夫情夫 beauをこしらえて出奔して出奔して run away; abscond (with)も、やはり自分の飯を食って、自分の汁を飲んで澄まして澄まして indifferently; without concern見ているだろう。働き働き action; activity; achievementのない事事 situation; caseだ。しかし今の世世 age; era; generationの働きのあると云うと云う is said to ...; can be said to ...人人 persons; menを拝見する拝見する see; look atと、嘘嘘 lies; falsehoodsをついて人を釣る釣る lure; entrap事と、先先 ahead; in advanceへ廻って廻って circle round馬の眼玉を抜く馬の眼玉を抜く exercise shrewdness事と、虚勢を張って虚勢を張って bluff; bluster; put up a front人をおどかす事と、鎌をかけて鎌をかけて trick a person (into revealing information)人を陥れる陥れる trap; ensnare; frame事よりほかに何も何も (no)thing知らない知らない not know; not be familiar withようだ。中学中学 middle schoolなどの少年輩少年輩 youngsters; young onesまでが見様見真似見様見真似 learning by imitation; following afterに、こうしなくては幅が利かない幅が利かない have no influence; make no markと心得違い心得違い misunderstanding; misconceptionをして、本来本来 proper; rightfulなら赤面して赤面して be embarrassed; be ashamedしかるべきのを得々と得々と triumphantly; proudly履行して履行して perform; execute未来未来 futureの紳士紳士 gentlemenだと思って思って think; believeいる。これは働き手働き手 able man; productive citizenと云うのではない。ごろつき手ごろつき手 thug; hoodlum; punkと云うのである。吾輩吾輩 I; me; myselfも日本日本 Japanの猫猫 catだから多少多少 to some extent; in some small measureの愛国心愛国心 love of country; patriotic feelingsはある。こんな働き手を見るたびに撲ってやりたくなる撲ってやりたくなる want to lash out at。こんなものが一人一人 one personでも殖えれば殖えれば increase; grow (in number)国家国家 state; country; nationはそれだけ衰える衰える decline; decay訳訳 situation; caseである。こんな生徒生徒 studentsのいる学校学校 schoolは、学校の恥辱恥辱 disgrace; shameであって、こんな人民人民 citizens; populaceのいる国家は国家の恥辱である。恥辱であるにも関らずにも関らず despite ...、ごろごろごろごろ all over the place; in great numbers世間世間 the world; societyにごろついているのは心得がたい心得がたい is hard to grasp; is hard to acceptと思う。日本の人間人間 people; human beingsは猫ほどの気概気概 mettle; backbone; fighting spiritもないと見える。情ない情ない miserable; deplorable; wretched事だ。こんなごろつき手に比べる比べる compare (to)と主人などは遥かに遥かに far and away; by far上等な上等な superior; first-rate人間と云わなくてはならん。意気地意気地 pride; drive; willpowerのないところが上等なのである。無能無能 incompetent; incapableなところが上等なのである。猪口才猪口才 impudent; cheekyでないところが上等なのである。
かくのごとく働き働き action; activity; achievementのない食い方食い方 manner of eatingをもって、無事に無事に without incident; uneventfully朝食朝食 morning meal; breakfastを済ましたる済ましたる has finished主人主人 masterは、やがて洋服洋服 (Western-style) clothes; attireを着て着て put on; wear; dress in、車車 car; cartへ乗って乗って ride (in)、日本堤日本堤 Nihonzutsumi (place name)分署分署 local station; branchへ出頭出頭 appearance; presenceに及んだに及んだ came to (the point of)。格子格子 latticework (door)をあけた時時 time; moment、車夫車夫 rickshaw puller; cartmanに日本堤という所所 place; locationを知ってる知ってる know; be familiar withかと聞いたら聞いたら ask; enquire、車夫はへへへと笑った笑った laughed; chuckled。あの遊廓遊廓 red-light districtのある吉原吉原 Yoshiwara (area in Tōkyō)の近辺近辺 neighborhood; vicinityの日本堤だぜと念を押した念を押した made sure of; confirmedのは少々少々 a bit; to some degree滑稽滑稽 comical; amusingであった。
主人が珍らしく珍らしく unusually; uncharacteristically車で玄関玄関 entrywayから出掛けた出掛けた set out; departed; leftあとで、妻君妻君 the wifeは例のごとく例のごとく as usual; as always食事食事 mealを済ませて「さあ学校学校 schoolへおいで。遅くなります遅くなります be lateよ」と催促する催促する press; urgeと、小供小供 children (usually 子供)は平気なもので平気なもので without concern; with a casual air「あら、でも今日今日 todayは御休み御休み holiday; off dayよ」と支度支度 preparation; getting readyをする景色景色 sign; indicationがない。「御休みなもんですか、早くなさい早くなさい hurry now; get moving」と叱る叱る reprimand; scoldように言って聞かせる言って聞かせる instruct; directと「それでも昨日昨日 yesterday; the day prior、先生先生 teacher; instructorが御休だって、おっしゃってよ」と姉姉 eldest sisterはなかなか動じない動じない not move; hold one's ground。妻君もここに至ってに至って coming to ...; arriving at多少多少 to some extent; to some degree変変 odd; strangeに思った思った thought; feltものか、戸棚戸棚 cupboard; cabinetから暦暦 calendarを出して出して take out繰り返して見る繰り返して見る take another look at; give a second lookと、赤い赤い red字字 characters; writingでちゃんと御祭日御祭日 national holidayと出て出て appearいる。主人は祭日とも知らずに学校へ欠勤届欠勤届 notice of absence (at work)を出した出した sent out; submittedのだろう。細君も知らずに郵便箱郵便箱 mail box; post boxへ抛り込んだ抛り込んだ dropped intoのだろう。ただし迷亭迷亭 Meitei (name)に至っては実際に実際に actually; in fact知らなかったのか、知って知らん顔顔 face; (facial) expressionをしたのか、そこは少々少々 a bit; to some degree疑問疑問 doubt; questionである。この発明発明 discovery; new informationにおやと驚ろいた驚ろいた was surprised妻君はそれじゃ、みんなでおとなしく御遊びなさい御遊びなさい go and playと平生の通り平生の通り as always針箱針箱 sewing boxを出して仕事仕事 workに取りかかる取りかかる set about; begin with。
その後その後 after that三十分間三十分間 span of thirty minutesは家内家内 inside the home平穏平穏 calm; quiet; tranquil、別段別段 in particular; especially吾輩吾輩 I; me; myselfの材料材料 material; sourceになるような事件事件 incident; happeningも起らなかった起らなかった did not occur; did not ariseが、突然突然 suddenly; out of the blue妙な妙な odd; curious人人 person; individualが御客御客 guest; visitor; callerに来た来た came; stopped by。十七八十七八 17 or 18の女学生女学生 schoolgirl; female studentである。踵踵 heelsのまがったまがった were askew; were crooked靴靴 shoesを履いて履いて wear (on one's feet)、紫色紫色 purple (color)の袴袴 hakama (formal pleated skirt)を引きずって引きずって drag; trail、髪髪 hairを算盤珠算盤珠 abacus beadsのようにふくらまして勝手口勝手口 kitchen door; side doorから案内案内 guidance; admittanceも乞わずに乞わずに without requesting上って来た上って来た came in (i.e., stepped up into)。これは主人の姪姪 nieceである。学校の生徒生徒 studentだそうだが、折々折々 from time to time; on occasion日曜日曜 Sundayにやって来て、よく叔父さん叔父さん uncleと喧嘩喧嘩 argument; quarrelをして帰って行く帰って行く return home; take one's leave雪江雪江 Yukie (name)とか云う云う called奇麗な奇麗な lovely; pleasant名名 nameのお嬢さんお嬢さん young ladyである。もっとも顔は名前名前 nameほどでもない、ちょっと表表 out frontへ出て一二町一二町 one or two blocksあるけば必ず必ず invariably; without fail逢える逢える can meet; can encounter人相人相 looks; facial featuresである。
「叔母さん叔母さん aunt (used here as form of address)今日は今日は good day; hello」と茶の間茶の間 living roomへつかつかつかつか briskly; determinedly這入って来て這入って来て come into、針箱針箱 sewing boxの横横 beside; next toへ尻をおろした尻をおろした seated oneself; sat down。
「そう、何か何か something; some用用 matter of business; errandがあるの?」
「いいえ、ただあんまり御無沙汰をした御無沙汰をした stayed away; neglected to visitから、ちょっと上がったの」
「ちょっとでなくっていいから、緩くり緩くり at one's leisure; taking one's time遊んで遊んで enjoy oneselfいらっしゃい。今に今に before long; at any moment叔父さん叔父さん (your) uncleが帰って来ます帰って来ます come home; returnから」
「叔父さんは、もう、どこへかいらしったの。珍らしい珍らしい unusualのね」
「ええ今日はね、妙な妙な odd; curious所所 placeへ行った行った went (to)のよ。……警察警察 police (station)へ行ったの、妙でしょう」
「それで引き合に出される引き合い出される be summoned to appear to court; be called as a witnessの? いい迷惑いい迷惑 burden; impositionね」
「なあに品物品物 articles; thingsが戻る戻る be returnedのよ。取られた取られた were takenものが出たから取りに来いって取りに来いって come and retreive、昨日昨日 yesterday巡査巡査 police officer; policemanがわざわざ来たもんですから」
「おや、そう、それでなくっちゃ、こんなに早く叔父さんが出掛ける出掛ける set out; depart; leave事事 case; instanceはないわね。いつもなら今時分今時分 about this timeはまだ寝て寝て sleep; restいらっしゃるんだわ」
「叔父さんほど、寝坊寝坊 sleeping in; oversleepingはないんですから……そうして起こす起こす wake; rouseとぷんぷんぷんぷん fuming; in a huff怒る怒る get angry; lash backのよ。今朝今朝 this morningなんかも七時七時 seven (o'clock)までに是非是非 absolutely; by all meansおこせと云う云う say; stateから、起こしたんでしょう。すると夜具夜具 bedding; bedclothesの中中 inside; withinへ潜って潜って crawl into; bury oneself in返事返事 reply; responseもしないんですもの。こっちは心配心配 worry; concernだから二度目二度目 second timeにまたおこすと、夜着夜着 night-clothes; heavy kimono-like quiltの袖袖 sleeveから何か云うのよ。本当に本当に really; trulyあきれ返ってあきれ返って be fed up with; have had enough ofしまうの」
「本当に本当に really; truly; indeedむやみに怒る怒る grow angry; get worked up; lose one's cool方方 person; manね。あれでよく学校学校 schoolが勤まる勤まる be able to fulfill one's dutiesのね」
「なに学校じゃおとなしいんですって」
「じゃなお悪るい悪るい wrong; flawed; at faultわ。まるで蒟蒻閻魔蒟蒻閻魔 jelly-wobble devil (from konnyaku jelly and Enma, king of the world of the dead)ね」
「なぜ?」
「なぜでも蒟蒻閻魔なの。だって蒟蒻閻魔のようじゃありませんか」
「ただ怒るばかりじゃないのよ。人人 a person; anotherが右右 right (side)と云えば云えば say; state左左 left (side)、左と云えば右で、何でも人の言う言う say; state通り通り just as; in accordance withにした事事 case; instanceがない、――そりゃ強情強情 obstinate; stubborn; headstrongですよ」
「天探女天探女 Amanojaku (goddess appearing in Japan's "Records of Ancient Matters"; known for highly contrary nature)でしょう。叔父さん叔父さん uncleはあれが道楽道楽 pastime; hobby; diversionなのよ。だから何か何か somethingさせようと思ったら思ったら think (to do)、うらうら opposite; contraryを云うと、こっちの思い通り思い通り as one imagines; as one envisionsになるのよ。こないだ蝙蝠傘蝙蝠傘 umbrella (lit: "bat" umbrella - from bat wing-like black color and edge shape)を買って買って buy; purchaseもらう時時 time; occasionにも、いらない、いらないって、わざと云ったら、いらない事があるものかって、すぐ買って下すった下すった did (something) for meの」
「ホホホホ旨い旨い well-done; cleverのね。わたしもこれからそうしよう」
「そうなさいよ。それでなくっちゃ損損 disadvantage; lossだわ」
「こないだ保険会社保険会社 insurance companyの人が来て来て visit; call、是非是非 absolutely; by all means御這入んなさいって御這入んなさいって please join; please take part、勧めて勧めて recommend; advise; encourageいるんでしょう、――いろいろ訳訳 reasons; argumentsを言って、こう云う利益利益 merit; advantageがあるの、ああ云う利益があるのって、何でも一時間一時間 one hourも話話 talk; discussion; consultationをしたんですが、どうしても這入らないの。うちだって貯蓄貯蓄 savingsはなし、こうして小供小供 children (usually 子供)は三人三人 three (people)もあるし、せめて保険へでも這入ってくれるとよっぽど心丈夫心丈夫 sense of security; feeling of assuranceなんですけれども、そんな事は少しも少しも (not) in the least構わない構わない pay no heed; show no interestんですもの」
「そうね、もしもの事もしもの事 unforseen circumstances; off-chance eventがあると不安心不安心 anxiety; apprehensionだわね」と十七八十七八 17 or 18の娘娘 young ladyに似合しからん似合しからん not typical of世帯染みた世帯染みた (tinged with) domesticity; home lifeことを云う。
「その談判談判 dialog; exchangeを蔭蔭 shadows; backgroundで聞いて聞いて listen to; hearいると、本当に本当に really; truly; indeed面白い面白い interesting; intriguingのよ。なるほど保険保険 insuranceの必要必要 necessity; needも認めないではない認めないではない don't deny; can't repudiate。必要なものだから会社会社 company; firmも存在して存在して existいるのだろう。しかし死なない以上は死なない以上は as long as (one) doesn't die保険に這入る這入る enter (into); take part (in)必要はないじゃないかって強情を張って強情を張って inist on; persist in; dig in onいるんです」
「叔父さん叔父さん uncleが?」
「ええ、すると会社の男男 man; fellowが、それは死ななければ無論無論 of course保険会社保険会社 insurance companyはいりません。しかし人間人間 person; a manの命命 lifeと云うものと云うもの this thing called ...は丈夫丈夫 solid; durable; robustなようで脆い脆い fragile; frailもので、知らない知らない not know; be unawareうちに、いつ危険危険 danger; hazards; riskが逼って逼って approach; draw near; close in onいるか分りません分りません don't know; can't tellと云うとね、叔父さんは、大丈夫大丈夫 no problem; not to worry僕僕 I; meは死なない事事 situation; stateに決心決心 determination; resolveをしているって、まあ無法な無法な outrageous; unreasonable事を云うんですよ」
「決心したって、死ぬわねえ。わたしなんか是非是非 absolutely; by all means及第する及第する pass (one's exams); make the gradeつもりだったけれども、とうとう落第して落第して fail; fall shortしまったわ」
「保険社員社員 company employeeもそう云うのよ。寿命寿命 life span; number of one's daysは自分の自分の one's own自由自由 freedom; liberty; licenseにはなりません。決心で長が生き長が生き long lifeが出来る出来る can do; can manageものなら、誰も誰も anyone死ぬものはございませんって」
「保険会社の方方 alternative (of two choices)が至当至当 proper; reasonableですわ」
「至当でしょう。それがわからないの。いえ決して決して by (no) means死なない。誓って誓って swear; vow; pledge死なないって威張る威張る swagger; boast; bragの」
「妙妙 odd; strangeね」
「妙ですとも、大妙大妙 more than odd; more than strangeですわ。保険の掛金掛金 installments; paymentsを出す出す send out; put forthくらいなら銀行銀行 bankへ貯金する貯金する deposit; save方が遥かに遥かに by farましだってすまし切ってすまし切って be fully unruffled; be not at all movedいるんですよ」
「貯金があるの?」
「あるもんですか。自分が死んだあとなんか、ちっとも構う構う care about; be concerned about考考 thought; notionなんかないんですよ」
「本当に心配心配 worry; concernね。なぜ、あんななんでしょう、ここへいらっしゃる方方 persons; menだって、叔父さんのようなのは一人一人 one person; a single personもいないわね」
「八木さんには大分大分 very much; a great deal閉口している閉口している be fed up withんですがね。昨日昨日 yesterday迷亭迷亭 Meitei (name)さんが来て来て come; call; visit悪口をいった悪口をいった spoke ill of; took downものだから、思った思った thought; imaginedほど利かない利かない fail to have effect; fall flatかも知れないかも知れない it may be that ...」
「だっていいじゃありませんか。あんな風風 manner; styleに鷹揚に鷹揚に calmly; coolly; with composure落ちついて落ちついて relaxed; at easeいれば、――こないだ学校学校 schoolで演説演説 speech; addressをなすったわ」
「いいえ、先生じゃないけども、淑徳婦人会淑徳婦人会 Society for Womanly Virtuesのときに招待して招待して invite、演説をして頂いたして頂いた had (someone) do (something)の」
「面白かって面白かって was (it) interesting?」
「そうね、そんなに面白くもなかったわ。だけども、あの先生が、あんな長い長い long; extended顔顔 faceなんでしょう。そうして天神様天神様 Tenjin-sama (Shintō deity of scholarship and learning)のような髯髯 whiskers; goateeを生やして生やして grow (beard; whiskers)いるもんだから、みんな感心して感心して be impressed; be taken with聞いて聞いて listenいてよ」
「御話し御話し talk; discussionって、どんな御話なの?」と妻君妻君 the wifeが聞きかけていると椽側椽側 verandaの方方 direction; side; areaから、雪江さんの話し声話し声 (speaking) voiceをききつけて、三人三人 three (people)の子供子供 childrenがどたばたどたばた noisily; with a trampling of feet茶の間茶の間 living roomへ乱入して来た乱入して来た came bursting in; came piling in。今今 just now; recentlyまでは竹垣竹垣 bamboo fenceの外外 outside of; beyondの空地空地 vacant land; empty lotへ出て出て go out (to)遊んで遊んで play; run aboutいたものであろう。
「あら雪江さんが来た」と二人二人 two (people)の姉さん姉さん older sistersは嬉しそうに嬉しそうに with excitement大きな大きな large; loud (voice)声声 voiceを出す出す put forth。妻君は「そんなに騒がないで騒がないで without the uproar; without such racket、みんな静かにして静かにして quiet down; settle down御坐わりなさい御坐わりなさい have a seat。雪江さんが今面白い話話 story; tale; talkをなさるところだから」と仕事仕事 workを隅隅 cornerへ片付ける片付ける put away; set aside。
「雪江さん何の何の what sort of; what form of御話し、わたし御話しが大好き大好き fond of; loving」と云った云った said; repliedのはとん子とん子 Tonko (name)で「やっぱりかちかち山かちかち山 Kachi-kachi Mountain (Japanese folktale involving a fiendish tanuki)の御話し?」と聞いたのはすん子すん子 Sunko (name)である。「坊ば坊ば lil gal (nickname for the youngest daughter)も御はなち」と云い出した云い出した spoke up; came in with三女三女 third daughterは姉と姉の間間 space betweenから膝膝 kneesを前前 front; forwardの方に出す。ただしこれは御話を承わる承わる be told; hearと云うのではない、坊ばもまた御話を仕る仕る provide; performと云う意味意味 meaningである。「あら、また坊ばちゃんの話だ」と姉さんが笑う笑う laughと、妻君は「坊ばはあとでなさい。雪江さんの御話がすんでから」と賺かして見る賺かして見る (work to) coax; cajole。坊ばはなかなか聞きそうにない。「いやーよ、ばぶ」と大きな声を出す。「おお、よしよし坊ばちゃんからなさい。何と云うの?」と雪江さんは謙遜した謙遜した deferred; acquiesced。
「そう、よく知ってる知ってる know; be versed in事事 situation; state」
「御前御前 youがくうと邪魔になる邪魔になる get in the way; be a hindrance (= 邪魔になる)」
「あら、くうとじゃないわ、くるとだわね」ととん子とん子 Tonko (name)が口を出す口を出す interject。坊ば坊ば lil gal (nickname for the youngest daughter)は相変らず相変らず as ever; as always「ばぶ」と一喝して一喝して rebuke loudly; object gruffly直ちに直ちに at once; immediately姉姉 older sisterを辟易させる辟易させる force to back down; put (someone) in their place。しかし中途で中途で in the middle口を出されたものだから、続き続き continuation; remainderを忘れて忘れて forgetしまって、あとが出て来ない出て来ない not emerge; not be forthcoming。「坊ばちゃん、それぎりなの?」と雪江雪江 Yukie (name)さんが聞く聞く ask; enquire。
「ホホホホ、いやだ事、誰誰 whoにそんな事を、教わった教わった was taught; learnedの?」
「御三御三 Otan (= Osan, the maidservant)に」
「わるい御三御三 Osan (the maidservant)ね、そんな事を教えて教えて teach」と妻君妻君 the wifeは苦笑苦笑 strained laughをしていたが「さあ今度今度 this time; nextは雪江さんの番番 turn (at something)だ。坊やはおとなしく聞いているのですよ」と云う云う say; tell; instructと、さすがの暴君暴君 tyrant; despotも納得した納得した accepted; agreedと見えて見えて seem、それぎり当分の間当分の間 for some time; for a whileは沈黙した沈黙した fell silent。
「八木八木 Yagi (name)先生先生 teacher; professor; scholarの演説演説 speech; addressはこんなのよ」と雪江さんがとうとう口を切った口を切った started in (talking)。「昔昔 in former times; long agoある辻辻 intersection; crossroadの真中真中 dead center; middleに大きな大きな large; grand石地蔵石地蔵 stone statue of Jizō (bodhisattva who watches over travelers)があったんですってね。ところがそこがあいにく馬馬 horsesや車車 cartsが通る通る pass through大変大変 very much; a great deal賑やかな賑やかな busy; bustling; thriving場所場所 place; area; localeだもんだから邪魔になって仕様がない仕様がない unbearable; intolerableんでね、町内町内 neighborhood; townのものが大勢大勢 in great numbers寄って寄って come together、相談相談 consultation; discussionをして、どうしてこの石地蔵を隅隅 cornerの方方 direction; sideへ片づけたら片づけたら take care of; deal withよかろうって考えた考えた thought; reasonedんですって」
「どうですか、そんな事は何とも何とも (no)thingおっしゃらなくってよ。――でみんながいろいろ相談をしたら、その町内で一番一番 first and foremost; most of all強い強い strong; brawny; rugged男男 man; fellowが、そりゃ訳はありません訳はありません simple enough; easy、わたしがきっと片づけて見せますって、一人で一人で by oneself; aloneその辻へ行って行って go (to)、両肌を抜いで両肌を抜いで stripping to the waist汗汗 sweatを流して流して let flow; let pour off引っ張った引っ張った pulledけれども、どうしても動かない動かない not move; not budgeんですって」
「よっぽど重い重い heavy石地蔵石地蔵 stone statue of Jizō (bodhisattva who watches over travelers)なのね」
「ええ、それでその男男 man; fellowが疲れて疲れて get tired; be worn outしまって、うちへ帰って帰って return (home)寝て寝て sleep; restしまったから、町内町内 neighborhood; townのものはまた相談相談 consultation; discussionをしたんですね。すると今度今度 this time; nextは町内で一番一番 first and foremost; most of all利口な利口な clever; bright; resourceful男が、私私 I; meに任せて任せて entrust (to)御覧なさい御覧なさい try ...、一番一番 as an experiment; by way of trialやって見ますやって見ます try doingからって、重箱重箱 jūbako; multi-tiered food boxのなかへ牡丹餅牡丹餅 botamochi; adzuki bean-covered mochiを一杯一杯 full; filled; brimming with入れて入れて put into、地蔵の前前 front ofへ来て来て come (to)、『ここまでおいで』と云いながら云いながら saying牡丹餅を見せびらかしたんだって、地蔵だって食意地が張ってる食意地が張ってる be gluttonous; be voracious; eat greedilyから牡丹餅で釣れる釣れる can entice; can lure; can temptだろうと思ったら思ったら think; figure、少しも少しも (not) in the least動かない動かない not move; not budgeんだって。利口な男はこれではいけないと思ってね。今度は瓢箪瓢箪 bottle gourdへお酒お酒 saké; rice wineを入れて、その瓢箪を片手片手 one handへぶら下げてぶら下げて hang; suspend (from)、片手へ猪口猪口 small saké cupを持って持って hold; carryまた地蔵さんの前へ来て、さあ飲みたくはないかね飲みたくはないかね wouldn't (you) like a drink、飲みたければここまでおいでと三時間三時間 three hoursばかり、からかって見たがやはり動かないんですって」
「雪江雪江 Yukie (name)さん、地蔵様地蔵様 Jizō-sama (bodhisattva who watches over travelers)は御腹が減らないの御腹が減らないの isn't (he) hungry」ととん子とん子 Tonko (name)がきくと「牡丹餅が食べたいな」とすん子すん子 Sunko (name)が云った。
「利口な人人 person; man; individualは二度共二度共 both timesしくじったしくじった failed; struck outから、その次その次 after that; nextには贋札贋札 counterfeit paper money; forged bank notesを沢山沢山 very much; a great manyこしらえて、さあ欲しい欲しい want; desire; needだろう、欲しければ取りにおいで取りにおいで come and getと札を出したり引っ込ましたりした出したり引っ込ましたりした pushed forward and pulled back; presented and withdrewがこれもまるで益に立たない益に立たない serve no purpose; have no effect; be all in vainんですって。よっぽど頑固な頑固な stubborn; obstinate; hard-headed地蔵様なのよ」
「そうね。すこし叔父さん叔父さん uncleに似ている似ている is like; is similar toわ」
「ええまるで叔父さんよ、しまいに利口な人も愛想をつかして愛想をつかして lose patience with; get fed up withやめてしまったんですとさ。それでそのあとからね、大きな大きな big; grand; outsized法螺法螺 boasting; bragging; blusterを吹く吹く spout; trumpet人が出て出て appear; emerge、私ならきっと片づけて片づけて take care of; deal with見せますからご安心なさいご安心なさい don't worry; rest assuredとさも容易い容易い easy; simple事事 act; actionのように受合った受合った took on; promised (to do)そうです」
「それが面白い面白い interesting; intriguingのよ。最初最初 at first; to startにはね巡査巡査 police officer; policemanの服服 clothing; outfitをきて、付け髯付け髯 false whiskers; glue-on mustacheをして、地蔵様地蔵様 Jizō-sama (bodhisattva who watches over travelers)の前前 before; in front ofへきて、こらこら、動かん動かん not moveとその方その方 youのためにならんぞ、警察警察 policeで棄てておかん棄てておかん won't let pass; can't turn a blind eye toぞと威張って見せた威張って見せた put on a show for; strutted in front ofんですとさ。今今 now; the presentの世世 worldに警察の仮声仮声 impersonated voiceなんか使ったって使ったって (even if one) uses; applies誰も誰も (no) one聞きゃしない聞きゃしない not listenわね」
「本当本当 right; correctね、それで地蔵様は動いたの?」
「動くもんですか、叔父さん叔父さん uncleですもの」
「でも叔父さんは警察には大変大変 very much; a great deal恐れ入って恐れ入って stand in awe of; be humble beforeいるのよ」
「あらそう、あんな顔顔 face; (facial) expressionをして? それじゃ、そんなに怖い怖い frightful; intimidating事事 case; state; circumstanceはないわね。けれども地蔵様は動かないんですって、平気平気 unperturbed; with indifferenceでいるんですとさ。それで法螺吹法螺吹 boaster; braggart; bigmouthは大変怒って怒って get upset; lose one's cool、巡査の服を脱いで脱いで strip off、付け髯を紙屑籠紙屑籠 wastepaper basketへ抛り込んで抛り込んで throw; hurl (into)、今度今度 this time; nextは大金持ち大金持ち very rich person; man of great wealthの服装服装 dress; appearanceをして出て来た出て来た came forward; appearedそうです。今の世で云う云う say; state; call outと岩崎男爵岩崎男爵 Baron Iwasaki (岩崎弥之助); 2nd leader of the Mitsubishi Industrial Group)のような顔をするんですとさ。おかしいわね」
「地蔵様を煙に捲く煙に捲く veil in smoke; mystify; befuddleんです」
「まるで噺し家噺し家 professional comic (rakugo) storytellerの洒落洒落 joke; jestのようね。首尾よく首尾よく successfully煙に捲いたの?」
「駄目駄目 no good; hopeless; in vainですわ、相手相手 other partyが石石 stoneですもの。ごまかしもたいていにすればたいていにすれば keep in measure; not overdoいいのに、今度は殿下さま殿下さま His Royal Highnessに化けて化けて disguise oneself as; dress up as来たんだって。馬鹿馬鹿 foolish; idiotic; absurdね」
「へえ、その時分時分 time; periodにも殿下さまがあるの?」
「有る有る have; exist; beんでしょう。八木八木 Yagi (name)先生先生 teacher; professor; scholarはそうおっしゃってよ。たしかに殿下様に化けたんだって、恐れ多い恐れ多い discourteous (to a superior); lacking due respect事だが化けて来たって――第一に第一に first of all; for starters不敬不敬 impiety; irreverenceじゃありませんか、法螺吹き法螺吹き boaster; braggart; bigmouthの分際分際 (lowly or inferior) social standingで」
「どの殿下さま殿下さま His Royal Highnessですか、どの殿下さまだって不敬不敬 impiety; irreverenceですわ」
「そうね」
「殿下さまでも利かない利かない have no effect; fall flatでしょう。法螺吹き法螺吹き boaster; braggart; bigmouthもしようがないから、とても私私 I; meの手際手際 skills; craftsでは、あの地蔵地蔵 Jizō (bodhisattva who watches over travelers)はどうする事も出来ません事も出来ません cannot ...と降参降参 surrender; submission; capitulationをしたそうです」
「いい気味いい気味 serves (him) rightね」
「ええ、ついでに懲役懲役 penal servitude; imprisonment with hard laborにやればいいのに。――でも町内町内 neighborhood; townのものは大層大層 greatly; terribly気を揉んで気を揉んで worry; fret、また相談相談 consultation; discussionを開いた開いた established; sponsored; heldんですが、もう誰も誰も (no) one引き受ける引き受ける accept; take onものがないんで弱った弱った were troubled; were at a lossそうです」
「それでおしまい?」
「まだあるのよ。一番しまいに一番しまいに last of all; finally車屋車屋 cartmenとゴロツキゴロツキ rogues; thugsを大勢大勢 great numbers; multitude雇って雇って employee; hire、地蔵様地蔵様 Jizō-sama (bodhisattva who watches over travelers)の周り周り surroundings; vicinityをわいわい騒いで騒いで make a raquet; clamorあるいたんです。ただ地蔵様をいじめて、いたたまれないいたたまれない unable to stay where one isようにすればいいと云って云って say; state; scheme、夜昼夜昼 day and night交替で交替で in turns騒ぐんだって」
「御苦労様御苦労様 noble effortですこと」
「それでも取り合わない取り合わない pay no attention; take no noticeんですとさ。地蔵様の方方 side; one's partも随分随分 very much; a great deal強情強情 obstinate; stubborn; headstrongね」
「それから、どうして?」ととん子とん子 Tonko (name)が熱心に熱心に eagerly; in earnest聞く聞く ask; enquire。
「それからね、いくら毎日毎日毎日毎日 day after day; day in and day out騒いでも験が見えない験が見えない have no effect; bear no fruitので、大分大分 considerably; greatlyみんなが厭になって来た厭になって来た grew weary with; tired ofんですが、車夫車夫 rickshaw pullers; rickshaw menやゴロツキは幾日幾日 a number of daysでも日当日当 daily stipend; daily wagesになる事だから喜んで喜んで happily; with pleasure騒いでいましたとさ」
「雪江雪江 Yukie (name)さん、日当ってなに?」とすん子すん子 Sunko (name)が質問をする質問をする ask a question。
「御金御金 money; paymentを貰って貰って receiveね。……ホホホホいやなすん子すん子 Sunko (name)さんだ。――それで叔母さん叔母さん aunt、毎日毎晩毎晩毎晩 day after day and night after nightから騒ぎから騒ぎ pointless clamorをしていますとね。その時時 time; occasion町内町内 neighborhood; townに馬鹿竹馬鹿竹 Foolish Také (name)と云って云って called ...、何も何も (no)thing知らない知らない not know、誰も誰も (no) one相手相手 companion; company; counterpartにしない馬鹿馬鹿 fool; dolt; dullardがいたんですってね。その馬鹿がこの騒ぎ騒ぎ commotion; clamorを見て見て see; witness御前方御前方 you; you allは何で何で why; to what endそんなに騒ぐんだ、何年何年 however many yearsかかっても地蔵地蔵 Jizō (bodhisattva who watches over travelers)一つ一つ one (thing)動かす動かす (cause to) move事が出来ない事が出来ない can't ...のか、可哀想な可哀想な pitiable; patheticものだ、と云ったそうですって――」
「馬鹿の癖にの癖に in spite of being ...; for a ...えらいのね」
「なかなかえらい馬鹿なのよ。みんなが馬鹿竹の云う事を聞いて聞いて listen to; hear、物はためし物はためし the proof is in the pudding; don't knock it till you've tried itだ、どうせ駄目駄目 no good; hopeless; in vainだろうが、まあ竹にやらして見よう見よう try ...じゃないかとそれから竹に頼む頼む requestと、竹は一も二もなく一も二もなく without hesitation引き受けた引き受けた accepted; took onが、そんな邪魔な邪魔な intrusive; distracting騒ぎをしないでまあ静かにしろ静かにしろ quiet downと車引車引 rickshaw menやゴロツキゴロツキ rogues; thugsを引き込まして引き込まして cause to stand down飄然と飄然と with nonchalance地蔵様地蔵様 Jizō-sama (bodhisattva who watches over travelers)の前前 before; in front ofへ出て来ました出て来ました came forward; appeared」
「雪江雪江 Yukie (name)さん飄然て、馬鹿竹のお友達お友達 friend; pal?」ととん子とん子 Tonko (name)が肝心な肝心な important; crucialところで奇問奇問 odd question; curious questionを放った放った let loose with; fired offので、細君細君 the wifeと雪江さんはどっと笑い出した笑い出した broke into laughter。
「いいえお友達じゃないのよ」
「じゃ、なに?」
「飄然と云うのはね。――云いようがない云いようがない is hard to explainわ」
「飄然て、云いようがないの?」
「そうじゃないのよ、飄然と云うのはね――」
「ええ」
「そら多々良三平多々良三平 Tatara Sanpei (name)さんを知ってるでしょう」
「ええ、山の芋山の芋 Japanese yamsをくれてよ」
「あの多々良さん見たようなを云うのよ」
「多々良さんは飄然なの?」
「ええ、まあそうよ。――それで馬鹿竹が地蔵様の前へ来て懐手懐手 with one's hands in one's pocketsをして、地蔵様、町内のものが、あなたに動いてくれと云うから動いてやんなさいと云ったら、地蔵様はたちまちそうか、そんなら早く早く quickly; promptly; without delayそう云えばいいのに、とのこのこのこのこ without fanfare; easily動き出した動き出した set to movingそうです」