主人主人 masterは痘痕面痘痕面 pockmarked faceである。御維新前御維新前 before the (Meiji) Restoration (i.e. before 1868)はあばたも大分大分 very much; to a great extent流行った流行った were prevalentものだそうだが日英同盟日英同盟 Anglo-Japanese Alliance (1902-1923)の今日今日 these days; the presentから見る見る see; view; regardと、こんな顔顔 faceはいささか時候後れ時候後れ behind the times; out of dateの感感 feeling; sense; impressionがある。あばたの衰退衰退 decline; ebbは人口人口 populationの増殖増殖 increaseと反比例して反比例して in inverse proportion (to)近き将来近き将来 the near futureには全く全く utterly; entirelyその迹迹 traces; signsを絶つ絶つ cut off; bring to an endに至る至る come (to); arrive (at)だろうとは医学上の医学上の medical統計統計 statisticsから精密に精密に with precision; with certitude割り出されたる割り出されたる be calculated; be inferred結論結論 conclusionであって、吾輩吾輩 I; me; myselfのごとき猫猫 catといえども毫も毫も (not) at all; (not) in the least疑疑 doubt; questionを挟む挟む harbor (doubts)余地余地 room; marginのないほどの名論名論 sound argument; accepted reasoningである。現今現今 this present day; now地球上地球上 on the Earth; in the worldにあばたっ面あばたっ面 pockmarked faceを有して有して have; possess生息している生息している is living人間人間 human beings; persons; menは何人何人 how many peopleくらいあるか知らん知らん don't know; can't sayが、吾輩が交際交際 association; social interactionの区域区域 sphere; domain; limits内内 withinにおいて打算して打算して calculate; take account of見ると、猫には一匹一匹 one (creature)もない。人間にはたった一人一人 one person; a single individualある。しかしてその一人が即ち即ち namely; specifically主人である。はなはだ気の毒気の毒 unfortunate; pitiableである。
吾輩は主人の顔を見る度に度に each time ...考える考える think about; consider。まあ何の何の what sort of; what form of因果因果 ill luck; misfortuneでこんな妙な妙な odd; curious; strange顔をして臆面なく臆面なく boldly; unapologetically二十世紀二十世紀 twentieth centuryの空気空気 airを呼吸して呼吸して breatheいるのだろう。昔昔 long ago; times pastなら少し少し a little; a bitは幅も利いた幅も利いた had influence; held swayか知らんが、あらゆるあばたが二の腕二の腕 upper arm (vicinity of vaccination shot)へ立ち退き立ち退き removal; eviction; relegationを命ぜられた命ぜられた be ordered; be commanded昨今昨今 nowadays; recently; of late、依然として依然として as of old; as before鼻の頭鼻の頭 tip of the noseや頬頬 cheeksの上上 top; surfaceへ陣取って陣取って occupy; take up position (in)頑として頑として firmly, stubbornly; steadfastly動かない動かない not move; not budgeのは自慢自慢 point of prideにならんのみか、かえってあばたの体面体面 honor; dignity; prestigeに関するに関する weigh on; affect訳訳 situation; circumstanceだ。出来る出来る can do事事 act; actionなら今のうち今のうち now (while the time is ripe)取り払ったら取り払ったら clear away; removeよさそうなものだ。あばた自身自身 themselvesだって心細い心細い lonely; forlornに違いないに違いない no doubt ...。それとも党勢党勢 party influence; strength of a faction不振不振 slump; stagnationの際際 occasion; time of、誓って誓って on one's word; surely落日落日 setting sun; sinking sunを中天中天 midair; zenithに挽回せずんばやまず挽回せずんばやまず must be restored; must be reinstatedと云うと云う sort of; type of意気込み意気込み ardor; enthusiasmで、あんなに横風に横風に arrogantly; haughtily顔一面一面 (whole) surfaceを占領して占領して occupy; (capture and) possessいるのか知らん。そうするとこのあばたは決して決して by (no) means軽蔑軽蔑 condescension; disdainの意意 feeling; thoughtをもって視る視る view; regardべきものでない。滔々たる滔々たる swiftly flowing; in keeping with the times流俗流俗 popular movements; trendsに抗する抗する resist; oppose万古不磨の万古不磨の never-changing穴穴 holes; voidsの集合体集合体 assembly; aggregation; gathering (of)であって、大に大に very much; greatly吾人吾人 we; usの尊敬尊敬 esteem; respect; honorに値する値する be worthy; be deserving (of)凸凹凸凹 ups and downs; ins and outs; unevenness; bumpinessと云って宜しい宜しい good; fine; well。ただきたならしいのが欠点欠点 flaw; drawback; shortcomingである。
主人の小供小供 child (usually 子供)のときに牛込牛込 Ushigome (place name; district in Tōkyō)の山伏町山伏町 Yamabushi-chō (place name)に浅田宗伯浅田宗伯 Asada Sōhakuと云う漢法漢法 Chinese medicineの名医名医 noted doctor; renowned physicianがあったが、この老人老人 old manが病家病家 homes of the sickを見舞う見舞う visit; call on (to look after)ときには必ず必ず invariably; without failかごかご litter (travel box with carrying poles)に乗って乗って ride (in)そろりそろりとそろりそろりと smoothly; quietly参られた参られた came and wentそうだ。ところが宗伯老宗伯老 old Sōhakuが亡くなられて亡くなられて passed away; diedその養子養子 adopted successorの代代 substitute; replacementになったら、かごがたちまち人力車人力車 rickshawに変じた変じた changed (to)。だから養子が死んで死んで pass away; dieそのまた養子が跡を続いだら跡を続いだら take over (from someone)葛根湯葛根湯 herbal tea (used as fever reducer and cold remedy)がアンチピリンアンチピリン antipyrine (fever reducer and analgesic)に化ける化ける take the form of; change intoかも知れない。かごに乗って東京市中東京市中 throughout Tōkyōを練りあるく練りあるく walk about; walk aroundのは宗伯老の当時当時 the time in questionですらあまり見っともいい見っともいい seemly; respectableものでは無かったでは無かった was not ...。こんな真似真似 behavior; conductをして澄していた澄していた sported an air of indifferenceものは旧弊な旧弊な old-fashioned; antiquated亡者亡者 tyrants; zealotsと、汽車汽車 (steam) trainへ積み込まれる積み込まれる be loaded豚豚 pigと、宗伯老とのみであった。
主人主人 masterのあばたもその振わざる振わざる not flourish; not prosper事事 situation; state of affairs; caseにおいては宗伯老宗伯老 old Sōhakuのかごかご litter (travel box with carrying poles)と一般一般 the same (as); no different (from)で、はたから見るとはたから見ると as seen from outside; to the objective observer気の毒気の毒 unfortunate; pitiableなくらいだが、漢法医漢法医 doctor of Chinese medicineにも劣らざる劣らざる no less (than); as much (as)頑固な頑固な stubborn; obstinate主人は依然として依然として as always; as before孤城落日孤城落日 forlorn and helplessのあばたを天下天下 under heaven; in this worldに曝露しつつ曝露しつつ expose; show; reveal毎日毎日 every day; each day登校して登校して go to school; appear at schoolリードルリードル (English) Readersを教えて教えて teachいる。
かくのごとき前世紀前世紀 last century; the previous centuryの紀念紀念 remembrance; token; tributeを満面満面 (one's) entire faceに刻して刻して carve; engrave教壇教壇 (teacher's) platform; podiumに立つ立つ stand (on); step up (to)彼彼 he; himは、その生徒生徒 students; pupilsに対してに対して with respect to; regarding授業授業 lessons; instruction以外に以外に apart from; aside from大なる大なる significant; noteworthy; weighty訓戒訓戒 cautionary taleを垂れつつある垂れつつある give; confer; bestowに相違ないに相違ない no doubt ...。彼は「猿が手を持つ猿が手を持つ The ape has hands (first sentence in English Reader text book)」を反覆する反覆する repeat; drillよりも「あばたの顔面顔面 faceに及ぼす及ぼす bring about; cause影響影響 impact; effect」と云うと云う saying ...; being ...大問題大問題 important topic; pivotal problemを造作もなく造作もなく with ease; effortlessly解釈して解釈して explain; elucidate、不言不言 absence of words; silenceの間間 interval; period (of time)にその答案答案 answerを生徒に与えつつある与えつつある impart (on)。もし主人のような人間人間 persons; menが教師教師 teacher; instructorとして存在しなくなった存在しなくなった ceased to exist暁には暁には in the event that ...彼等彼等 they; them生徒はこの問題を研究する研究する study; researchために図書館図書館 libraryもしくは博物館博物館 museumへ馳けつけて馳けつけて rush off (to)、吾人吾人 we; usがミイラミイラ mummyによって埃及人埃及人 Egyptian (people)を髣髴する髣髴する discern; piece together; make outと同程度同程度 in similar measure; in the same mannerの労力労力 effort; labor; toilを費やさねばならぬ費やさねばならぬ have to expend。この点点 point; matter; respectから見ると主人の痘痕痘痕 pockmarksも冥々の裡に冥々の裡に without one's awareness; with no conscious effort妙な妙な odd; curious功徳功徳 virtue; meritを施こして施こして give; provideいる。
もっとも主人はこの功徳を施こすために顔顔 face一面一面 one surface; whole surfaceに疱瘡疱瘡 smallpoxを種え付けた種え付けた plantedのではない。これでも実は実は actually; in fact種え疱瘡種え疱瘡 smallpox vaccinationをしたのである。不幸にして不幸にして unfortunately; regrettably腕腕 armに種えたと思った思った thought; believedのが、いつの間にかいつの間にか before one knows it顔へ伝染して伝染して infected; spread (to)いたのである。その頃その頃 (at) that timeは小供小供 child (usually 子供)の事で今今 now; the presentのように色気色気 vainglory; vanityもなにもなかったものだから、痒い痒い itchy痒いと云いながら無暗に無暗に excessively; immoderately顔中顔中 all over one's face引き掻いた引き掻いた scratchedのだそうだ。ちょうど噴火山噴火山 active volcanoが破裂して破裂して explode; eruptラヴァラヴァ lavaが顔の上上 top; surfaceを流れた流れた flowed; ranようなもので、親親 parentsが生んでくれた生んでくれた gave birth to顔を台なしにして台なしにして destroy; ruinしまった。主人は折々折々 from time to time; on occasion細君細君 the wifeに向って向って turn (to)疱瘡をせぬうちは玉玉 gem; jewelのような男子男子 youth; young manであったと云っている。浅草浅草 Asakusa (place name)の観音様観音様 Buddhist deity of compassion (here referring to a Buddhist temple)で西洋人西洋人 Westernerが振り反って見た振り反って見た turned back for a second look; did a double takeくらい奇麗奇麗 beautiful; fairだったなどと自慢する自慢する speak with pride; boast事さえある。なるほどそうかも知れないかも知れない it may be that ...。ただ誰も誰も (no) one保証人保証人 corroborator; witnessのいないのが残念残念 unfortunate; regrettableである。
いくら功徳功徳 virtue; meritになっても訓戒訓戒 cautionary taleになっても、きたない者者 thingsはやっぱりきたないものだから、物心がついて物心がついて reach the age of discretion以来以来 since ...と云うものと云うもの being the case that ...主人主人 masterは大に大に very much; greatlyあばたについて心配し出して心配し出して begin to worry; come to fret over、あらゆる手段手段 means; measuresを尽して尽して use up; exhaustこの醜態醜態 shameful sightを揉み潰そうとした揉み潰そうとした tried to rub out; worked to efface。ところが宗伯老宗伯老 old Sōhakuのかごかご litter (travel box with carrying poles)と違ってと違って different from; unlike、いやになったからと云うてそう急に急に quickly; suddenly打ちやられる打ちやられる be banished; be dispatchedものではない。今だに今だに still; even now; to this day歴然と歴然と clearly; unmistakably残って残って remain; be leftいる。この歴然が多少多少 to some extent; to some degree気にかかる気にかかる weigh on one's mindと見えて見えて seem; appear (to)、主人は往来往来 street; roadをあるく度毎に度毎に each time; every timeあばた面あばた面 pockmarked faceを勘定して勘定して count; calculateあるくそうだ。今日今日 this day; today何人何人 how many peopleあばたに出逢って出逢って met; saw; encountered、その主主 ownerは男男 male; manか女女 female; womanか、その場所場所 placeは小川町小川町 Ogawa-machi (place name)の勧工場勧工場 marketplace; shopping districtであるか、上野上野 Ueno (place name)の公園公園 parkであるか、ことごとく彼彼 he; himの日記日記 diaryにつけ込んであるつけ込んである have been noted; have been entered。彼はあばたに関するに関する with regard to; concerning智識智識 knowledge; informationにおいては決して決して by (no) means誰にも誰にも to (no) one譲るまい譲るまい have no intention to concedeと確信して確信して be sure of; be resolute; be determinedいる。せんだってある洋行帰り洋行帰り returned from the Westの友人友人 friendが来た来た came; visited; called折折 time; occasionなぞは、「君君 you (used here as form of address)西洋人西洋人 Westernersにはあばたがあるかな」と聞いた聞いた asked; enquiredくらいだ。するとその友人が「そうだな」と首を曲げながら首を曲げながら tilting one's head (as a sign of considering something)よほど考えた考えた considered; thought aboutあとで「まあ滅多にない滅多にない very seldom; rareね」と云ったら、主人は「滅多になくっても、少し少し somewhat; to some degreeはあるかい」と念を入れて念を入れて for good measure聞き返えした聞き返えした asked in response; asked in following up。友人は気のない気のない indifferent; uninterested顔顔 face; (facial) expressionで「あっても乞食乞食 beggarか立ん坊立ん坊 tramp; vagrant (i.e., someone standing around waiting for a job)だよ。教育教育 educationのある人人 people; personsにはないようだ」と答えたら答えたら answered; responded、主人は「そうかなあ、日本日本 Japanとは少し違うね」と云った。
哲学者哲学者 the philosopher (referring here to a recent visitor)の意見意見 opinion; viewによって落雲館落雲館 Rakuunkan (name of a private middle school)との喧嘩喧嘩 quarrel; fight; confrontationを思い留った思い留った gave up on; decided to desist from主人はその後その後 after that; thereafter書斎書斎 study; den; reading roomに立て籠って立て籠って shut oneself in; hole up inしきりに何か何か something or other考えている。彼の忠告忠告 advice; admonishmentを容れて容れて accept; listen to; take into account静坐静坐 sitting calmly and quietlyの裡にの裡に while ...霊活なる霊活なる is spiritually aware精神精神 mind; soul; heartを消極的に消極的に passively修養する修養する train; cultivateつもりかも知れないかも知れない it may be that ...が、元来元来 by nature; fundamentallyが気の小さな気の小さな faint of heart人間人間 person; manの癖にの癖に though ...; being ...、ああ陰気な陰気な melancholy懐手懐手 with one's hands in one's pockets; idlenessばかりしていては碌な碌な decent; worthy; satisfactory結果結果 result; outcomeの出よう出よう materialize; appearはずがない。それより英書英書 English (language) booksでも質に入れて質に入れて pawn芸者芸者 geisha; female entertainerから喇叭節喇叭節 Rappabushi (name of a popular song)でも習った習った practice; learn方方 alternative (of two choices)が遥かに遥かに far and away; by farましだとまでは気が付いた気が付いた realizedが、あんな偏屈な偏屈な narrow-minded; stubborn男はとうてい猫猫 catの忠告などを聴く聴く listen to気遣はない気遣はない there's little likelihood ...から、まあ勝手に勝手に as one likes; as one pleasesさせたらよかろうと五六日五六日 five or six daysは近寄りもせずに近寄りもせずに without approaching; steering clear of暮した暮した lived; got along; passed one's time。
今日今日 this day; todayはあれからちょうど七日目七日目 seventh dayである。禅家禅家 Zen templeなどでは一七日一七日 seven days; one weekを限って限って restrict; limit (to)大悟して大悟して realize enlightenment; attain great wisdom見せる見せる show; demonstrateなどと凄じい凄じい tremendous; intense勢勢 energy; impetus; vigorで結跏する結跏する (sit in) lotus position; padmasana連中連中 company; lotもある事事 situation; caseだから、うちの主人主人 masterもどうかなったろう、死ぬ死ぬ die; pass awayか生きる生きる live; persistか何とか何とか somehow; in some manner片付いたろう片付いたろう finished up; brought to conclusionと、のそのそ椽側椽側 verandaから書斎書斎 study; den; reading roomの入口入口 entranceまで来て来て come (to)室内室内 within the room; inside the roomの動静動静 state; conditionを偵察偵察 scouting; reconnaissanceに及んだ及んだ performed; carried out。
書斎は南向き南向き south-facingの六畳六畳 six-mat (about 10 sq meters; about 105 sq ft) roomで、日当りのいい日当りのいい sunny; well-lit所所 placeに大きな大きな big; large机机 deskが据えてある据えてある has been placed。ただ大きな机ではわかるまい。長さ長さ length六尺六尺 6 shaku (about 2 meters; about 6 ft)、幅幅 width三尺八寸三尺八寸 3 shaku and 8 sun (about 1.2 meters; about 3.8 ft)高さ高さ heightこれにかなうと云うと云う being ...大きな机である。無論無論 of course; needless to say出来合出来合 ready-made; standard productionのものではない。近所近所 neighborhood; nearbyの建具屋建具屋 carpenter; cabinetmakerに談判して談判して discuss; consult (with)寝台寝台 bed兼兼 and/or; at the same time机として製造せしめたる製造せしめたる order up稀代稀代 unique; one-of-a-kindの品物品物 article; object; thingである。何の故故 reason; cause; circumstancesにこんな大きな机を新調して新調して have (newly) built、また何の故にその上上 top; surfaceに寝て見よう寝て見よう try sleeping; want to sleepなどという了見了見 idea; thought; notionを起した起した brought about; stirred upものか、本人本人 the person in question; the person himselfに聞いて見ない聞いて見ない not hear事だから頓と頓と completely; entirelyわからない。ほんの一時一時 one timeの出来心出来心 sudden impulse; passing fancyで、かかる難物難物 difficult problemを担ぎ込んだ担ぎ込んだ carried intoのかも知れずかも知れず it may be that ...、あるいはことによると一種の一種の a certain kind of精神病者精神病者 mental unsound individual; lunaticにおいて吾人吾人 we; usがしばしば見出す見出す notice; take note ofごとく、縁もゆかりもない縁もゆかりもない having no relation whatsoever二個二個 two (things)の観念観念 ideas; notions; conceptsを連想して連想して associate with each other、机と寝台を勝手に勝手に arbitrarily結び付けた結び付けた tied togetherものかも知れない。とにかく奇抜な奇抜な original; novel; fantastic考え考え idea; thoughtである。ただ奇抜だけで役に立たない役に立たない be of no use; serve no purposeのが欠点欠点 fault; flaw; shortcomingである。吾輩吾輩 I; me; myselfはかつて主人がこの机の上へ昼寝昼寝 nap; restをして寝返り寝返り turning in one's sleepをする拍子に拍子に on the occasion of椽側へ転げ落ちた転げ落ちた rolled off; tumbled downのを見た事がある。それ以来それ以来 since thenこの机は決して決して by (no) means寝台に転用されない転用されない not be put to use (as)ようである。
机の前前 before; in front ofには薄っぺらな薄っぺらな thin; flimsy; cheapメリンスメリンス merinos (light woolen fabric)の座布団座布団 seating cushionがあって、煙草煙草 tobacco; cigaretteの火火 fire; flameで焼けた焼けた burned穴穴 holeが三つ三つ three (things)ほどかたまってる。中中 inside; withinから見える綿綿 (cotton) battingは薄黒い薄黒い dark; dingy。この座布団の上に後ろ向き後ろ向き with back turnedにかしこまっているのが主人である。鼠色鼠色 dark grayによごれた兵児帯兵児帯 waist band; sashをこま結びこま結び double knotにむすんだ左右左右 left and rightがだらりとだらりと loosely足足 feetの裏裏 undersurfaces; bottomsへ垂れかかって垂れかかって hang down (to)いる。この帯へじゃれ付いてじゃれ付いて grab (onto); cling (to)、いきなり頭頭 headを張られた張られた was slapped; was swattedのはこないだの事である。滅多に滅多に more than necessary寄り付く寄り付く draw near to; approachべき帯ではない。
まだ考えて考えて consider; thinkいるのか下手の考下手の考 poor thinking (i.e. poor thinking is no better than slumber; 下手の考え休むに似たり)と云うと云う saying ...; stating ...喩喩 proverb; maximもあるのにと後ろ後ろ backside; behindから覗き込んで見る覗き込んで見る look in on; take a peekと、机机 deskの上上 top; surfaceでいやにぴかぴかと光った光った shone; sparkled; glitteredものがある。吾輩吾輩 I; me; myselfは思わず思わず instinctively; reflexively、続け様に続け様に in succession二三度二三度 two or three times; several times瞬瞬 blinkをしたが、こいつは変変 odd; strangeだとまぶしいのを我慢して我慢して endure; tolerateじっと光るものを見つめてやった。するとこの光り光り lightは机の上で動いて動いて moveいる鏡鏡 mirrorから出る出る issue; originate; come (from)ものだと云う事事 situation; caseが分った分った understood; realized。しかし主人主人 masterは何のために何のために for what reason; to what end書斎書斎 study; den; reading roomで鏡などを振り舞わして振り舞わして wave about; wieldいるのであろう。鏡と云えば風呂場風呂場 bathing room; washroomにあるに極まっているに極まっている it's a given that ...。現に現に actually; in fact吾輩は今朝今朝 this morning風呂場でこの鏡を見たのだ。この鏡ととくに云うのは主人のうちにはこれよりほかに鏡はないからである。主人が毎朝毎朝 each morning; every morning顔顔 faceを洗ったあとで洗ったあとで after washing髪髪 hairを分ける分ける part (one's hair)ときにもこの鏡を用いる用いる use; make use of。――主人のような男男 man; fellowが髪を分けるのかと聞く聞く ask; enquire人人 people; folk; personsもあるかも知れぬかも知れぬ it may be that ...が、実際実際 in actually; in fact彼彼 he; himは他の他の other事に無精なる無精なる (is) indolent; lazyだけそれだけ頭頭 head; hairを叮嚀にする叮嚀にする treat with care。吾輩が当家当家 this house; this familyに参って参って came (to); arrived (at)から今今 now; the presentに至るまでに至るまで up until主人はいかなる炎熱炎熱 sweltering heatの日日 dayといえども五分刈五分刈 close-cropped hair (五分 = 15 mm or 0.6 in)に刈り込んだ刈り込んだ cut; clipped事はない。必ず必ず invariably; without fail二寸二寸 2 sun (about 6 cm; about 2.5 in)くらいの長さ長さ lengthにして、それを御大そうに御大そうに in grand fashion; extravagantly左左 left (side)の方方 direction; sideで分けるのみか、右右 right (side)の端端 ends; tipsをちょっと跳ね返して跳ね返して kick up澄して澄して look prim; put on airsいる。これも精神病精神病 mental illness; psychosisの徴候徴候 sign; indicationかも知れない。こんな気取った気取った affected; pompous; pretentious分け方分け方 manner of partingはこの机と一向一向 (not) at all; (not) in the least調和しない調和しない not match; be discordant with; be incongruousと思うが、あえて他人他人 other people; othersに害害 harm; detrimentを及ぼす及ぼす bring about; impose onほどの事でないから、誰も誰も (no) one何とも云わない。本人本人 the person in question; the person himselfも得意である得意である takes pride; finds satisfaction。分け方のハイカラハイカラ stylish; smart; fashionableなのはさておいて、なぜあんなに髪を長くするのかと思ったら実は実は actually; in factこう云う訳訳 situation; circumstanceである。彼のあばたは単に単に simply; merely彼の顔顔 faceを侵蝕せる侵蝕せる encroach upon; take overのみならず、とくの昔しにとくの昔しに long ago; going far back脳天脳天 top of the head; crown of the headまで食い込んで食い込んで advance into; penetrateいるのだそうだ。だからもし普通の普通の ordinary; common; usual; average人のように五分刈や三分刈三分刈 close-cropped hair (三分 = 9 mm or 0.4 in)にすると、短かい短かい short毛毛 hairの根本根本 base; rootsから何十となく何十となく some tens of ...あばたがあらわれてくる。いくら撫でて撫でて pat; rub; smooth downも、さすってさすって stroke; massageもぽつぽつがとれない。枯野枯野 cut fieldに蛍蛍 firefliesを放った放った let go; releasedようなもので風流風流 elegant touch; refinementかも知れないが、細君細君 the wifeの御意に入らん御意に入らん not find favor; disapproveのは勿論の事勿論の事 is a given; goes without sayingである。髪さえ長くしておけば露見しない露見しない not be exposedですむところを、好んで好んで deliberately; intentionally自己の自己の one's own非非 fault; flawを曝く曝く disclose; divulgeにも当らぬにも当らぬ it won't be the case that ...訳だ。なろう事なら顔まで毛を生やして生やして grow、こっちのあばたも内済にしたい内済にしたい would like to settle privatelyくらいなところだから、ただで生える毛を銭銭 moneyを出して出して put forth; shell out刈り込ませて、私私 I; meは頭蓋骨頭蓋骨 skull; craniumの上まで天然痘天然痘 smallpoxにやられましたよと吹聴する吹聴する talk up; proclaim; advertise必要必要 necessity; needはあるまい。――これが主人の髪を長くする理由理由 reasonで、髪を長くするのが、彼の髪をわける原因原因 causeで、その原因が鏡を見る訳で、その鏡が風呂場にある所以所以 reason; groundsで、しこうしてその鏡が一つ一つ one (thing)しかないと云う事実事実 reality; actualityである。
風呂場風呂場 bathing room; washroomにあるべき鏡鏡 mirrorが、しかも一つ一つ one (thing)しかない鏡が書斎書斎 study; den; reading roomに来ている来ている has come (to); is arrived (at)以上は以上は given that ...鏡が離魂病離魂病 somnambulism; sleepwalkingに罹った罹った suffered (from); was afflicted (with)のかまたは主人主人 masterが風呂場から持って来た持って来た brought; carriedに相違ないに相違ない without doubt ...。持って来たとすれば何のために何のために for what reason; to what end持って来たのだろう。あるいは例の例の the aforementioned消極的消極的 passivity; submissiveness修養修養 (mental) training; self-discipline; cultivationに必要な必要な essential; needed道具道具 tool; implementかも知れないかも知れない it may be that ...。昔し昔し long ago; in former times或る学者或る学者 a certain scholarが何とかいう智識智識 Chishiki (name; often given to Buddhist spiritual guide)を訪うたら訪うたら visited; called on、和尚和尚 esteemed (Buddhist) priest両肌を抜いで両肌を抜いで with bare arms and chest; stripped to the waist甎甎 roofing tileを磨しておられた磨しておられた was polishing。何をこしらえなさると質問質問 question; queryをしたら、なにさ今今 now; at present鏡を造ろう造ろう make; produceと思うて思うて think (to do)一生懸命に一生懸命に with utmost intensity; for all one's beingやっておるところじゃと答えた答えた answered; replied。そこで学者は驚ろいて驚ろいて be surprised; be caught off guard; be taken aback、なんぼ名僧名僧 noted priest; celebrated priestでも甎を磨して鏡とする事は出来まい事は出来まい can't possibly ...と云うたら云うたら said; remarked、和尚からからと笑いながら笑いながら with a grin; with a laughそうか、それじゃやめよ、いくら書物書物 booksを読んで読んで readも道道 (the) way; pathはわからぬのもそんなものじゃろと罵った罵った scolded; rebukedと云うから、主人もそんな事を聞き噛って聞き噛って caught word of風呂場から鏡でも持って来て、したり顔にしたり顔に with a self-satisfied look振り廻して振り廻して wave around; wieldいるのかも知れない。大分大分 very much; a great deal物騒物騒 too far; over the edgeになって来たなと、そっと窺って窺って watch; examine; scrutinizeいる。
かくとも知らぬ主人ははなはだ熱心なる熱心なる is ardent; is fervent; is eager容子容子 appearance; lookをもって一張来の一張来の one's best and only (usually in reference to an article of clothing)鏡を見つめて見つめて watch intently; fix one's eyes onいる。元来元来 by nature; fundamentally鏡というものは気味の悪い気味の悪い creepy; eerieものである。深夜深夜 late at night蝋燭蝋燭 candleを立てて立てて set up; stand up、広い広い wide; spacious部屋部屋 roomのなかで一人一人 alone; by oneself鏡を覗き込む覗き込む look into; peer intoにはよほどの勇気勇気 courage; nerveがいるそうだ。吾輩吾輩 I; me; myselfなどは始めて始めて for the first time当家当家 this house; this familyの令嬢令嬢 daughter; young ladyから鏡を顔顔 faceの前前 before; in front ofへ押し付けられた押し付けられた had thrust (upon)時時 time; occasionに、はっと仰天して仰天して be shocked; be horrified屋敷屋敷 residence; grounds; premisesのまわりを三度三度 three times馳け回った馳け回った ran around; raced aroundくらいである。いかに白昼白昼 daytime; midday; broad daylightといえども、主人のようにかく一生懸命に見つめている以上は自分自分 oneselfで自分の顔が怖くなる怖くなる become frightful; induce fearに相違ない。ただ見てさえあまり気味のいい顔じゃない。ややあって主人は「なるほどきたない顔だ」と独り言独り言 words spoken to oneselfを云った。自己の自己の one's own醜醜 uglinessを自白する自白する recognize; acknowledgeのはなかなか見上げた見上げた admirable; respectableものだ。様子様子 appearance; lookから云うとたしかに気違気違 madness; lunacyの所作所作 conduct; behavior; actionsだが言う言う say; stateことは真理真理 truthである。これがもう一歩一歩 one step進む進む advance; progressと、己れの己れの one's own醜悪醜悪 ugliness; unsightlinessな事が怖くなる。人間人間 human beings; people; menは吾身吾身 I; meが怖ろしい怖ろしい terrible; dreadful; frightening悪党悪党 scoundrel; rascal; villainであると云う事実事実 reality; factを徹骨徹髄に徹骨徹髄に to the core感じた感じた felt; sensed; registered者者 person; individualでないと苦労人苦労人 worldly-wise man; man of the worldとは云えない。苦労人でないととうてい解脱解脱 liberation from earthly desires; deliverance of one's soul (Buddhism)は出来ない。主人もここまで来たらついでに「おお怖い」とでも云いそうなものであるがなかなか云わない。「なるほどきたない顔だ」と云ったあとで、何何 whatを考え出した考え出した thought up; brought to mindか、ぷうっと頬っぺた頬っぺた cheeksを膨らました膨らました inflated; puffed up。そうしてふくれた頬っぺたを平手平手 palms; flats of the handで二三度二三度 two of three times; several times叩いて叩いて tap; pat; slap見る。何のまじないまじない ritual; riteだか分らない分らない don't know; can't say。この時吾輩は何だかこの顔に似た似た resembling; like; similarものがあるらしいと云う感じがした。よくよく考えて見るとそれは御三御三 Osan (the maidservant)の顔である。ついでだから御三の顔をちょっと紹介する紹介する introduce; talk aboutが、それはそれはそれはそれは very much; extremelyふくれたものである。この間この間 the other dayさる人さる人 a certain personが穴守稲荷穴守稲荷 Anamori Inari (Shrine)から河豚河豚 puffer fish; blow fish; fuguの提灯提灯 paper lanternをみやげに持って来てくれたが、ちょうどあの河豚提灯のようにふくれている。あまりふくれ方ふくれ方 manner of inflation; state of puffinessが残酷残酷 merciless; unrelentingなので眼眼 eyesは両方共両方共 both紛失して紛失して be lost; be missingいる。もっとも河豚のふくれるのは万遍なく万遍なく thoroughly; uniformly真丸真丸 fully round; perfectly roundにふくれるのだが、お三とくると、元来の骨格骨格 frame; physiqueが多角性多角性 multi-planarであって、その骨格通りに通りに in accordance withふくれ上がるふくれ上がる puff up; inflateのだから、まるで水気水気 dropsy; edema (an excess of watery fluid collecting in bodily tissue)になやんでいる六角時計六角時計 hexagonal clock; six-sided clockのようなものだ。御三が聞いたらさぞ怒る怒る grow angry; get crossだろうから、御三はこのくらいにしてまた主人の方方 alternative (of two choices)に帰る帰る return (to)が、かくのごとくあらん限りあらん限り as much as possibleの空気空気 airをもって頬っぺたをふくらませたる彼彼 he; himは前申す通り前申す通り as stated previously手のひら手のひら palms; flats of the handで頬ぺた頬ぺた cheeksを叩きながら「このくらい皮膚皮膚 skinが緊張する緊張する be under tension; be tautとあばたあばた pockmarksも眼につかん眼につかん go unnoticed」とまた独り語独り語 words spoken to oneselfをいった。
こんどは顔顔 faceを横に横に to the side; sideways向けて向けて turn (toward)半面半面 face in profileに光線光線 (rays of) lightを受けた受けた received; caught所所 sceneを鏡鏡 mirrorにうつして見るうつして見る reflect and see; try reflecting。「こうして見ると大変大変 very much; a great deal目立つ目立つ stand out; be prominent。やっぱりまともに日日 sun; sunlightの向いてる方方 alternative (of two choices)が平平 flat; even; smoothに見える。奇体な奇体な odd; curious物物 thingだなあ」と大分大分 very much; a great deal感心した感心した was impressed; was taken with様子様子 appearance; lookであった。それから右右 right (side)の手手 handをうんと伸して伸して extend、出来る出来る can do; can accomplishだけ鏡を遠距離遠距離 far distanceに持って行って持って行って take; move; carry (to)静かに静かに quietly熟視して熟視して concentrate on; scrutinizeいる。「このくらい離れる離れる be separated; be distantとそんなでもない。やはり近過ぎる近過ぎる too close; too nearといかん。――顔ばかりじゃない何でも何でも anything; everythingそんなものだ」と悟った悟った became aware of; realizedようなことを云う云う say; state。次次 nextに鏡を急に急に suddenly; abruptly横にした。そうして鼻鼻 noseの根根 root; baseを中心中心 middle; centerにして眼眼 eyesや額額 forehead; browや眉眉 eyebrowsを一度に一度に at onceこの中心に向って向って send towardくしゃくしゃとくしゃくしゃと crumpled; wrinkledあつめた。見るからに見るからに at a glance不愉快な不愉快な unpleasant; displeasing容貌容貌 looks; appearance; featuresが出来上がった出来上がった was finished; was formedと思ったら思ったら thought; decided「いやこれは駄目駄目 no good; hopeless; in vainだ」と当人当人 the person in question; he himselfも気がついた気がついた realizedと見えて早々早々 quickly; immediatelyやめてしまった。「なぜこんなに毒々しい毒々しい odious; loathsome顔だろう」と少々少々 somewhat; to some degree不審不審 doubt; distrustの体体 appearance; airで鏡を眼を去る去る be distant from三寸三寸 3 sun (about 10 cm; about 4 inches)ばかりの所へ引き寄せる引き寄せる draw near; bring closer。右の人指しゆび人指しゆび pointer finger; index fingerで小鼻小鼻 wings of the noseを撫でて撫でて rub、撫でた指の頭指の頭 fingertipを机机 deskの上上 top; surfaceにあった吸取り紙吸取り紙 blotting paperの上へ、うんと押しつける押しつける press against。吸い取られた鼻の膏膏 oilが丸るく丸るく in circular form紙紙 paperの上へ浮き出した浮き出した surfaced; appeared。いろいろな芸芸 arts; craftsをやるものだ。それから主人主人 masterは鼻の膏を塗抹した塗抹した smeared; daubed指頭指頭 fingertipを転じて転じて turn; repositionぐいと右眼右眼 right eyeの下瞼下瞼 lower eyelidを裏返して裏返して turn over; reverse、俗に云う俗に云う to use the common termべっかんこうべっかんこう making a face by pulling down one's eyelid (= べかこう)を見事に見事に in splendid formやって退けたやって退けた pulled off; managed。あばたを研究して研究して study; investigateいるのか、鏡と睨め競睨め競 staring contest; staredownをしているのかその辺その辺 on that matterは少々不明不明 unclear; uncertainである。気の多い気の多い fickle; flighty主人の事の事 about; concerningだから見ているうちにいろいろになると見える。それどころではない。もし善意善意 favorable senseをもって蒟蒻問答蒟蒻問答 meandering dialogue的に的に in the manner of解釈して解釈して interpretやれば主人は見性自覚見性自覚 self consciousness and self awarenessの方便方便 expedient; meansとしてかように鏡を相手相手 other partyにいろいろな仕草仕草 gestures; behaviors; mannerismsを演じて演じて act out; performいるのかも知れないかも知れない it may be that ...。すべて人間人間 human beings; menの研究と云うものは自己自己 oneselfを研究するのである。天地天地 heaven and earthと云い山川山川 mountains and riversと云い日月日月 the sun and the moonと云い星辰星辰 celestial bodies; starsと云うも皆皆 all; everything自己の異名異名 alternate name; aliasに過ぎぬに過ぎぬ is nothing more than ...。自己を措いて措いて set aside; exclude他に他に other than; apart from研究すべき事項事項 items; topicsは誰人にも誰人にも (no) one見出し得ぬ見出し得ぬ cannot find; will not discover訳訳 situation; caseだ。もし人間が自己以外以外 separate from; apart fromに飛び出す飛び出す jump over; rush out (to)事が出来たら事が出来たら was able to ...、飛び出す途端途端 as soon as; at the moment ofに自己はなくなってしまう。しかも自己の研究は自己以外に誰も誰も (no) oneしてくれる者者 personはない。いくら仕てやりたくて仕てやりたくて want to do (on behalf of another)も、貰いたくて貰いたくて want to have doneも、出来ない相談相談 ask; request; conversationである。それだから古来古来 of old; in times pastの豪傑豪傑 heros; great menはみんな自力自力 one's own effortsで豪傑になった。人人 a person; anotherのお蔭でお蔭で due to; owing to自己が分る分る be understoodくらいなら、自分自分 oneselfの代理代理 agent; proxy; stand-inに牛肉牛肉 beefを喰わして喰わして have eat、堅い堅い toughか柔かい柔かい tenderか判断判断 judgment; determination; conclusionの出来る訳だ。朝朝 morningsに法法 (Buddhist) sermonsを聴き聴き listen to; hear、夕夕 eveningsに道道 (Buddhist) teachingsを聴き、梧前灯下に梧前灯下に before a table and under a lamp (i.e. in a reading room)書巻書巻 books; writingsを手にするのは皆この自証自証 self-discoveryを挑撥する挑撥する provoke; arouse; stimulateの方便の具具 tools; implements; utensilsに過ぎぬ。人の説く説く advocate; preach法のうち、他他 other (persons); othersの弁ずる弁ずる deliver; talk on道のうち、乃至は乃至は and; or五車五車 five cart(loads)にあまる蠧紙堆裏蠧紙堆裏 piles of moth-eaten booksに自己が存在する存在する exist所以所以 reason; groundsがない。あれば自己の幽霊幽霊 ghost; spirit; specterである。もっともある場合場合 case; instanceにおいて幽霊は無霊無霊 lack of spirit; soullessより優る優る be superior to; be better thanかも知れない。影影 shadow; traceを追えば追えば follow; chase本体本体 substance; real formに逢着する逢着する encounter; come face-to-face with時時 time; occasionがないとも限らぬないとも限らぬ can't be ruled out; may well come about。多くの多くの many; most影は大抵大抵 generally; for the most part本体を離れぬものだ。この意味意味 meaning; senseで主人が鏡をひねくっているなら大分話せる話せる understanding; sensible男男 man; fellowだ。エピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek Stoic philosopher; c. 50–135 AD)などを鵜呑にして鵜呑にして swallow hook, line, and sinker; accept without questioning学者ぶる学者ぶる assume the airs of a scholarよりも遥かに遥かに far and away; by farましだと思う。
鏡鏡 mirrorは己惚己惚 conceit; hubrisの醸造器醸造器 fermentation tank; incubatorであるごとく、同時に同時に at the same time自慢自慢 prideの消毒器消毒器 disinfection apparatus; purging deviceである。もし浮華虚栄浮華虚栄 superficial vanityの念念 ideas; notionsをもってこれに対する対する face; confront時時 time; occasionはこれほど愚物愚物 foolishness; follyを煽動する煽動する arouse; stir up; incite道具道具 tool; implementはない。昔昔 long ago; in days pastから増上慢増上慢 conceit fueled by hubrisをもって己己 oneselfを害し害し damage; harm他他 other (persons); othersを戕うた戕うた wounded; injured事蹟事蹟 vestige; legacy; marksの三分の二三分の二 two thirdsはたしかに鏡の所作所作 conduct; behavior; actionsである。仏国革命仏国革命 the French Revolutionの当時当時 time of物好きな物好きな curious; fanciful; inventive御医者御医者 doctor; physicianさんが改良改良 new and improved首きり首きり head-cutting; decapitation器械器械 machine; instrument; apparatusを発明して発明して invent飛んだ飛んだ terrible; awful; unthinkable罪罪 moral fault; wrongdoingをつくったように、始めて始めて for the first time鏡をこしらえた人人 personも定めし定めし surely; certainly寝覚のわるい寝覚のわるい have an uneasy conscience事事 situation; circumstanceだろう。しかし自分自分 oneselfに愛想愛想 fondness; affection; likingの尽きかけた尽きかけた began to run low on時、自我自我 self; egoの萎縮した萎縮した withered; atrophied折折 time; occasionは鏡を見る見る look at; look intoほど薬薬 medicine; salveになる事はない。妍醜瞭然妍醜瞭然 beauty and ugliness brought to lightだ。こんな顔顔 faceでよくまあ人で候と候と totteringly; falteringly反りかえって反りかえって throw out one's chest; hold one's head high今日今日 this day; the presentまで暮らされた暮らされた lived one's lifeものだと気がつく気がつく realize; become awareにきまっている。そこへ気がついた時が人間人間 a human being; a manの生涯中生涯中 during one's lifetimeもっともありがたいありがたい thankful; welcome期節期節 time; periodである。自分で自分の馬鹿馬鹿 idiocy; absurdityを承知して承知して acknowledge; acceptいるほど尊とく尊とく noble; exalted見える事はない。この自覚性自覚性 self-aware; self-acknowledged馬鹿の前前 before; in front ofにはあらゆるえらがり屋えらがり屋 conceited individualがことごとく頭を下げて頭を下げて bow one's head (in deference to); yield (to)恐れ入らねばならぬ恐れ入らねばならぬ have to be humbled; have to be chastened。当人当人 the person in questionは昂然として昂然として triumphantly; proudly吾吾 I; meを軽侮嘲笑して軽侮嘲笑して regard with contempt and ridiculeいるつもりでも、こちらから見るとその昂然たるところが恐れ入って頭を下げている事になる。主人主人 masterは鏡を見て己れ己れ oneselfの愚愚 foolishness; follyを悟る悟る perceive; sense; discernほどの賢者賢者 wise man; sageではあるまい。しかし吾が顔吾が顔 my face; one's own faceに印せられる印せられる be imprinted痘痕痘痕 pockmarksの銘銘 signature; markくらいは公平に公平に objectively; impartially読み得る読み得る can read; can assess男男 man; fellowである。顔の醜い醜い is ugly; is unattractiveのを自認する自認する acknowledge; recognizeのは心の賤しき心の賤しき vulgarity of one's soul; spiritual basenessを会得する会得する understand; grasp楷梯楷梯 stepにもなろう。たのもしいたのもしい hopeful; promising男だ。これも哲学者哲学者 the philosopher (referring here to a recent visitor)からやり込められたやり込められた was brought round; was won over結果結果 result; consequenceかも知れぬかも知れぬ it may be that ...。
かように考えながら考えながら consider; contemplateなお様子様子 situation; state of affairsをうかがっていると、それとも知らぬ知らぬ not know; not be aware主人主人 masterは思う存分思う存分 to one's heart's content; as much as one likes; without restraintあかんべえあかんべえ pulling down one's eyelid and sticking out one's tongueをしたあとで「大分大分 very much; a great deal充血して充血して be bloodshotいるようだ。やっぱり慢性慢性 chronic結膜炎結膜炎 conjunctivitis; pink eyeだ」と言いながら言いながら saying; stating、人さし指人さし指 index fingersの横つら横つら sides (of)でぐいぐい充血した瞼瞼 eyelidsをこすり始めたこすり始めた started rubbing。大方大方 probably; most likely痒い痒い itchyのだろうけれども、たださえあんなに赤くなっている赤くなっている is redものを、こう擦って擦って rub; scrapeはたまるまい。遠からぬうちに遠からぬうちに before long塩鯛塩鯛 salted sea breamの眼玉眼玉 eyeballs; eyesのごとく腐爛する腐爛する decay; decomposeにきまってる。やがて眼眼 eyesを開いて開いて open鏡鏡 mirrorに向った向った turned toward; facedところを見る見る look at; look toと、果せるかな果せるかな as expectedどんよりとしてどんよりとして be dim; be dull北国北国 northern climesの冬空冬空 winter skyのように曇っていた曇っていた was cloudy; was obscured。もっとも平常平常 normally; ordinarilyからあまり晴れ晴れしい晴れ晴れしい clear; bright眼ではない。誇大な誇大な exaggerated; overly colorful形容詞形容詞 adjective; descriptorを用いる用いる use; applyと混沌として混沌として disordered; disarrayed黒眼黒眼 pupils and (dark) irises of the eyesと白眼白眼 whites of the eyesが剖判しない剖判しない be indistinguishableくらい漠然として漠然として be vague; be indistinctいる。彼彼 he; himの精神精神 mind; soul; heartが朦朧として朦朧として fuzzy; cloudy; obscure不得要領不得要領 vagueness; ambiguity底底 bottom of; depths ofに一貫している一貫している is consistently ...ごとく、彼の眼も曖々然昧々然として曖々然昧々然として thoroughly indeterminate; utterly clouded長えに長えに permanently; perpetually眼窩眼窩 eye socketsの奥奥 interior; depthsに漂うて漂うて drift; floatいる。これは胎毒胎毒 congenital eczemaのためだとも云う云う say; state; declareし、あるいは疱瘡疱瘡 smallpoxの余波余波 after-effectだとも解釈されて解釈されて be seen; be understood (as)、小さい小さい small時分時分 time; periodはだいぶ柳柳 willow treeの虫虫 insectsや赤蛙赤蛙 brown frogの厄介厄介 care of; dependence onになった事事 situation; caseもあるそうだが、せっかく母親母親 motherの丹精丹精 diligence; effort; painsも、あるにその甲斐あらばこそあるにその甲斐あらばこそ with hoped-for results、今日今日 this day; todayまで生れた生れた was born当時当時 that time; the time in questionのままでぼんやりしている。吾輩吾輩 I; me; myselfひそかに思うにこの状態状態 situation; stateは決して決して by (no) means胎毒や疱瘡のためではない。彼の眼玉がかように晦渋溷濁晦渋溷濁 muddied obscurityの悲境悲境 sad circumstancesに彷徨して彷徨して wander; roamいるのは、とりも直さずとりも直さず namely; in other words彼の頭脳頭脳 head; brains; intellectが不透不明不透不明 opaque; murkyの実質実質 substance; essenceから構成されて構成されて be composed of; be formed fromいて、その作用作用 working; effectが暗憺溟濛暗憺溟濛 dim obscurity; cloudy obfuscationの極極 extreme; height (of)に達して達して reach; arrive atいるから、自然と自然と naturally; as a matter of courseこれが形体形体 form; figure; appearanceの上上 surfaceにあらわれて、知らぬ母親にいらぬ心配心配 worries; concernsを掛けた掛けた caused; burdened withんだろう。煙たって煙たって emit smoke; smoke火火 fire; flameあるを知り、まなこ濁って濁って be muddy; be cloudy愚なる愚なる is foolish; is follyを証す証す prove; substantiate。して見ると彼の眼は彼の心心 mind; heart; spiritの象徴象徴 indication; representationで、彼の心は天保銭天保銭 Tenpō sen (1-sen coin of the Tenpō era)のごとく穴穴 holeがあいているから、彼の眼もまた天保銭と同じくと同じく in the same vein as、大きな割合に大きな割合に for something so large通用しない通用しない be of no use; serve no purposeに違ないに違ない no doubt ...。
今度今度 this time; nextは髯髯 whiskers; moustacheをねじり始めたねじり始めた began to twist。元来元来 by nature; fundamentallyから行儀のよくない行儀のよくない ill-behaved; unruly髯でみんな思い思い思い思い as one likes; each to his ownの姿勢姿勢 manner; fashionをとって生えて生えて growいる。いくら個人主義個人主義 individualismが流行る流行る come into fashion; be in vogue世の中世の中 world; societyだって、こう町々に町々に diverse; divergent我儘我儘 self-indulgent; willfulを尽くされて尽くされて take to extremesは持主持主 owner; proprietorの迷惑迷惑 bother; annoyance; inconvenienceはさこそとさこそと surely; no doubt思いやられる思いやられる be a worry; be of concern、主人主人 masterもここに鑑みる鑑みる bear in mind; take heed ofところあって近頃近頃 recently; of lateは大に大に very much; greatly訓練訓練 training; practice; disciplineを与えて与えて give to; impart to、出来る限り出来る限り as much as possible系統的に系統的に systematically按排する按排する arrange; adjustように尽力して尽力して make effortsいる。その熱心熱心 zeal; passionの功果功果 effect; resultは空しからずして空しからずして not ineffective; not in vain昨今昨今 recently; of lateようやく歩調歩調 pace; cadenceが少し少し a bit; somewhatととのうととのう come together; take on orderようになって来たようになって来た has come to ...。今今 now; the presentまでは髯が生えておったのであるが、この頃この頃 recently; latelyは髯を生やしているのだと自慢する自慢する boast; crow; swaggerくらいになった。熱心は成効成効 success; resultsの度度 degree; extentに応じてに応じて in accordance with鼓舞せられる鼓舞せられる be roused; be stirredものであるから、吾が吾が my; one's own髯の前途有望なり前途有望なり having a bright futureと見てとって見てとって view; regard (as)主人は朝な夕な朝な夕な morning and evening、手手 handsがすいておれば必ず必ず invariably; without fail髯に向って向って turn toward鞭撻鞭撻 encouragement; urgingを加える加える add; impart。彼彼 he; himのアムビションアムビション ambitionは独逸皇帝陛下独逸皇帝陛下 German Emperor (refering to Wilhelm II)のように、向上向上 improvement; elevationの念念 idea; notionの熾な熾な thriving; vigorous髯を蓄える蓄える grow (a beard or moustache)にある。それだから毛孔毛孔 pores (of the skin)が横向横向 turned sidewaysであろうとも、下向下向 downward-facingであろうとも聊か聊か somewhat; rather頓着なく頓着なく indifferently; indiscriminantly十把一とからげに十把一とからげに in a bundle; as a collection握って握って graspは、上上 aboveの方方 directionへ引っ張り上げる引っ張り上げる pull up。髯もさぞかしさぞかし certainly; surely難儀難儀 hardship; tribulationであろう、所有主たる所有主たる is the owner主人すら時々時々 at times; on occasionは痛い痛い is painful事事 case; instanceもある。がそこが訓練である。否でも応でも否でも応でも willing or notさかに扱き上げる扱き上げる force upward。門外漢門外漢 outsider; laymanから見ると気の知れない気の知れない baffling; puzzling道楽道楽 pastime; hobby; diversionのようであるが、当局者当局者 insider; person in the knowだけは至当の至当の proper; appropriate; reasonable事事 act; actionと心得て心得て understand; grasp; be aware ofいる。教育者教育者 educator; teacherがいたずらにいたずらに just for fun; for one's own amusement生徒生徒 studentsの本性本性 true character; real natureを撓めて撓めて bend; form; mold、僕の僕の my手柄手柄 achievement; featを見給え見給え take a look atと誇る誇る boast of; be proud ofようなもので毫も毫も (not) at all; (not) in the least非難すべき非難すべき should censure; should reproach理由理由 reasonはない。
主人が満腔の満腔の sincere; heartfelt熱誠熱誠 earnestness; passionをもって髯を調練して調練して drill; trainいると、台所台所 kitchenから多角性多角性 multi-planarの御三御三 Osan (the maidservant)が郵便郵便 mailが参りました参りました came; arrivedと、例のごとく例のごとく as usual; as always赤い赤い red; ruddy手をぬっとぬっと suddenly; abruptly書斎書斎 study; den; reading roomの中中 inside; withinへ出した出した produced; made show of。右手右手 right handに髯をつかみ、左手左手 left handに鏡鏡 mirrorを持った持った held主人は、そのまま入口入口 entranceの方を振りかえる振りかえる turn to look at。八の字八の字 (shape of) the 八 characterの尾尾 tailsに逆か立ち逆か立ち inversionを命じた命じた ordered; commandedような髯を見るや否やや否や as soon as ...御多角御多角 Miss Polygon (unflattering reference to Osan)はいきなり台所へ引き戻して引き戻して withdraw to; return to、ハハハハと御釜御釜 iron pot; kettleの蓋蓋 lidへ身をもたして身をもたして rest oneself against; lean on笑った笑った laughed。主人は平気な平気な unconcerned; indifferentものである。悠々と悠々と calmly; leisurely鏡をおろして郵便を取り上げた取り上げた took up; picked up。第一信第一信 first piece of correspondenceは活版ずり活版ずり typesettingで何だか何だか somehow; in some senseいかめしいいかめしい prominent; imposing文字文字 charactersが並べて並べて be lined up; be arrayedある。読んで読んで read見ると
拝啓拝啓 dear sir or madam (letter opening)愈愈 extremely; very much御多祥御多祥 (your) great happiness奉賀候奉賀候 be cause for congratulations回顧すれば回顧すれば look back on; review日露日露 Japan and Russia; Russo-Japaneseの戦役戦役 military campaign; battle; warは連戦連勝連戦連勝 succession of victoriesの勢勢 impetus; momentum; course (of events)に乗じてに乗じて in accordance with; owing to平和平和 peace克復克復 restorationを告げ告げ announce; proclaim吾吾 we; us忠勇忠勇 loyalty and bravery義烈義烈 heroismなる将士将士 officers and menは今や今や now at last過半万歳声過半万歳声 shouts of jubilation裡に裡に with; by means of凱歌凱歌 victory songを奏し奏し play; perform; raise up (a song)国民国民 people (of a country); citizensの歓喜歓喜 joy; delight何ものか何ものか (above and beyond) all things之に若かん之に若かん is (found) in this曩曩 some time priorに宣戦宣戦 declaration of warの大詔大詔 Imperial edict煥発せらるる煥発せらるる be promulgatedや義勇公義勇公 volunteer corpsに奉じたる奉じたる enlist with; serve in将士は久しく久しく for a long time万里万里 great distance (away)の異境異境 foreign land; far-off landに在りて在りて being (in)克く克く well; properly寒暑寒暑 hot and cold; summers and wintersの苦難苦難 suffering; hardshipを忍び忍び bear; endure一意一意 wholeheartedly; devotedly戦闘戦闘 battle; fight; combatに従事し従事し prosecute; engage (in)命命 livesを国家国家 state; country; nationに捧げたる捧げたる devote (to); sacrifice (for)の至誠至誠 sincerity; dedicationは永く永く forever; in the years to come銘して銘して bear witness to忘るべからざる忘るべからざる must not forget所所 case; situation; matterなり而して而して thus; therefore軍隊軍隊 military; armed forcesの凱旋凱旋 triumphant returnは本月本月 this monthを以てを以て on; at; as of殆んど殆んど mostly; nearly; practically終了終了 end; finish; conclusionを告げんとす告げんとす will mark依って依って for that reason本会本会 (our) association; organizationは来る来る the coming ...二十五日二十五日 25th (day of the month)を期し期し fix; set (a date)本区内本区内 within our city; within our district一千一千 one thousand有余有余 upwards ofの出征出征 going off to war将校将校 commissioned officers下士下士 noncommissioned officers卒卒 rank-and-file soldiersに対しに対し with respect to; regarding本区民本区民 citizens of our district一般一般 general; commonを代表し代表し represent以て以て in addition; moreover一大一大 great ...; momentous ...凱旋祝賀会祝賀会 celebrationを開催し開催し sponsor; hold (an event)兼て兼て concurrently軍人軍人 military personnel; soldiers遺族遺族 surviving familyを慰藉せん慰藉せん comfort; consoleが為めが為め in order to ...熱誠熱誠 warmly; enthusiastically之を迎え迎え look forward to聊聊 to some extent; in some measure感謝感謝 gratitudeの微衷微衷 one's sincere feelingを表し度表し度 wish to express就ては就ては therefore各位各位 each and every one (of you)の御協賛御協賛 financial supportを仰ぎ仰ぎ ask for; seek此此 this盛典盛典 grand ceremonyを挙行する挙行する celebrateの幸幸 happiness; fortuneを得ば得ば gain; secure本会の面目面目 honor; prestige不過之不過之 nothing greater than thisと存候と存候 believe to be間間 due to; because of何卒何卒 please; by all means御賛成御賛成 your support奮って奮って energetically; heartily義捐義捐 donation; contributionあらんことあらんこと takes form; comes to beを只管只管 earnestly; with all one's heart希望希望 hope; wishの至に堪えず候の至に堪えず候 do most humbly ...敬具敬具 sincerely yours (letter closing)
とあって差し出し人差し出し人 senderは華族様華族様 member of the peerageである。主人主人 masterは黙読黙読 reading silently一過一過 one pass; single passの後の後 after ...直ちに直ちに immediately; at once封封 envelope (= 封筒)の中中 insideへ巻き納めて巻き納めて roll up and put back知らん顔知らん顔 look of indifferenceをしている。義捐などは恐らく恐らく probably; most likelyしそうにない。せんだって東北凶作東北凶作 Tōhoku Famine (1905 famine following crop failure in Tōhoku region)の義捐金義捐金 (monetary) donation; contributionを二円二円 two yenとか三円三円 three yenとか出して出して produce; give; contributeから、逢う逢う meet; see人人 person; man毎に毎に each and every one義捐をとられた、とられたと吹聴して吹聴して proclaim; make knownいるくらいである。義捐とある以上は以上は given that ...差し出す差し出す present; submitもので、とられるものでないには極っているには極っている it goes without saying that ...。泥棒泥棒 robber; thiefにあったのではあるまいし、とられたとは不穏当不穏当 inappropriate; unjustである。しかるにも関せずしかるにも関せず nevertheless; all the same、盗難盗難 robbery; theftにでも罹った罹った met with; fell victim toかのごとくに思ってる思ってる think; believeらしい主人がいかに軍隊の歓迎歓迎 welcome; receptionだと云って云って say; state、いかに華族様の勧誘勧誘 solicitation; canvasing; encouragementだと云って、強談強談 compulsion; coercionで持ちかけたら持ちかけたら approach; proposeいざ知らずいざ知らず while maybe in the case of ...、活版活版 printing; typographyの手紙手紙 letter; mailingくらいで金銭金銭 moneyを出すような人間人間 person; manとは思われない思われない doesn't seem (to be)。主人から云えば軍隊を歓迎する前前 before; prior toにまず自分自分 oneselfを歓迎したいのである。自分を歓迎した後後 afterなら大抵のもの大抵のもの things in general; other thingsは歓迎しそうであるが、自分が朝夕朝夕 morning and evening; the whole day throughに差し支える差し支える have difficulties間は間は as long as ...、歓迎は華族様に任せておく任せておく leave to; entrust to了見了見 thought; intentionらしい。主人は第二信第二信 second piece of correspondenceを取り上げた取り上げた took up; picked upが「ヤ、これも活版だ」と云った。
時下時下 these days秋冷秋冷 cool autumn weatherの候候 season; weatherに候に候 is ... (= にある)処処 point of; time of貴家貴家 your household益々益々 increasingly; more and more御隆盛御隆盛 (your) prosperity; well-beingの段段 case; occasion of奉賀上候奉賀上候 offer up our cordial congratulations陳れば陳れば to the matter at hand (archaic transitional phrase)本校本校 our school儀儀 as for; as concerns (used in letters)も御承知の通り御承知の通り as you know; as you're aware一昨々年一昨々年 three years back以来以来 since二三二三 two or three; a small number of野心家野心家 men of ill intentの為めにの為めに owing to; on account of妨げられ妨げられ be disrupted; be hindered一時一時 for a time; at one time其其 that極極 extreme; height (of)に達し候得共達し候得共 reached; arrived at是れ是れ these things皆皆 all; everything不肖針作不肖針作 (your humble) Shinsaku (name)が足らざる足らざる be deficient; fall short所所 point; aspect; areaに起因す起因す stem; arise; result (from)と存じ存じ think; feel; know深く深く deeply自ら自ら oneself警むる警むる admonish; scold; rebuke所あり臥薪甞胆臥薪甞胆 suffering mightily for a cause其の其の that苦辛苦辛 trouble; pains; effort (usually 苦心)の結果結果 result; outcome漸く漸く finally; at last茲茲 this point; here; nowに独力独力 one's own hard work以て以て by means of; through我が我が my理想理想 idealに適する適する fit; suitだけの校舎校舎 school building; schoolhouse新築費新築費 funds for new constructionを得る得る acquire; earn; obtainの途途 way; pathを講じ候講じ候 take measures; work out a plan其は別義にも御座なく其は別義にも御座なく the fact is that ...別冊別冊 stand-alone volume裁縫裁縫 sewing; needlework秘術秘術 lesser-known arts; subtleties綱要綱要 essentialsと命名せる命名せる name書冊書冊 book出版出版 publicationの義義 honorに御座候御座候 come (to)本書本書 this book; this volumeは不肖針作が多年多年 many years苦心苦心 hard work; diligent labor研究せる研究せる study; research工芸工芸 industrial arts; crafts上上 with regard to; concerningの原理原則原理原則 fundamental principalsに法とり法とり follow; adhere to真に真に truly; sincerely肉を裂き血を絞る肉を裂き血を絞る to one's physical limitsの思思 thoughts; sentimentsを為して為して perform; accomplish; achieve著述せる著述せる (humbly) write (a work)ものに御座候因って因って consequently; accordingly本書を普く普く widely; extensively; universally一般の一般の the general ...家庭家庭 family; householdへ製本製本 book making; book printing実費実費 actual costに些少些少 a little; a small amountの利潤利潤 profit; marginを附して附して attach; add on御購求御購求 (your) purchaseを願い願い wish for; hope for; request一面一面 on the one hand斯道斯道 this art or field of study発達発達 development; growthの一助一助 (some) help; aid; assistanceとなすと同時にと同時に at the same time as又一面には又一面には on the other hand僅少の僅少の small; trifling; modest利潤を蓄積して蓄積して accumulate校舎建築費建築費 construction costsに当つる当つる apply (to)心算心算 intention; planに御座候依っては依っては for this reason近頃近頃 now; today何共何共 very much; terribly恐縮恐縮 humble supplicationの至りの至り the height of ...に存じ候えども存じ候えども while feeling; while regarding as本校建築費中中 into; withinへ御寄附被成下御寄附被成下 contribute (to)と御思召し御思召し however much money one wishes to give茲に呈供仕候呈供仕候 donate; offer; provide秘術綱要一部一部 one copy (of a book)を御購求の上御侍女御侍女 (your) maidservantの方方 person; person ofへなりともなりとも even if just for ...御分与被成下候て御分与被成下候て give to; share with御賛同御賛同 approval; endorsementの意意 sentiment; intentionを御表章被成下度御表章被成下度 express; make known伏して伏して humbly; respectfully懇願仕候懇願仕候 entreat; petition匆々匆々 in haste; with due brevity敬具敬具 sincerely yours (letter closing)
大日本大日本 Greater Japan女子女子 girl's ...; women's ...裁縫最高等最高等 highest level; first rank大学院大学院 institute of learning
校長校長 (school) principal; headmaster縫田針作縫田針作 Nuida Shinsaku (name)九拝九拝 with utmost respect (lit: bowing nine times)
とある。主人はこの鄭重なる鄭重なる polite; deferential書面書面 document; letter; writingを、冷淡に冷淡に coolly; with no show of emotion丸めて丸めて ball up; wad upぽんと屑籠屑籠 wastepaper basketの中中 inside; withinへ抛り込んだ抛り込んだ threw into; tossed into。せっかくの針作君君 (suffix of familiarity for males)の九拝も臥薪甞胆も何の何の (no) sort of; (no) form of役にも立たなかった役にも立たなかった served no purpose; was all in vainのは気の毒気の毒 unfortunate; pitiableである。第三信第三信 third piece of correspondenceにかかる。第三信はすこぶる風変り風変り strange; eccentricの光彩光彩 brilliance; splendorを放って放って give off; radiateいる。状袋状袋 envelopeが紅白紅白 red and white (festive colors)のだんだらだんだら broad horizontal stripesで、飴ん棒飴ん棒 candy stickの看板看板 signboardのごとくはなやかなる真中真中 middle; centerに珍野苦沙弥珍野苦沙弥 rare and peculiar Kushami (pun on 狆のくしゃみ)先生先生 teacher; professor; scholar (used here as form of address)虎皮下虎皮下 most esteemed ... (old-style epistolary suffix)と八分体八分体 Happuntai (writing style with upward kick at ends of horizontal brushstrokes)で肉太に肉太に thickly; boldly認めて認めて write; scribeある。中からお太さんお太さん Ota-san (reference to name in traditional candy vendor's song)が出る出る appear; emergeかどうだか受け合わない受け合わない can't give assurance; can't promiseが表表 surface; (outside) faceだけはすこぶる立派な立派な imposing; impressiveものだ。
若し若し if; supposing我我 I; me; oneselfを以てを以て by; with天地天地 heaven and earthを律すれば律すれば control; rule over; be master of一口一口 a single gulpにして西江西江 Xi River (southern China)の水水 water; watersを吸いつく吸いつく swallow upすべくすべく in order to ...; for the purpose of ...、若し天地を以て我を律すれば我は則ち則ち nothing but; nothing more or less than陌上の陌上の wayside; roadside塵塵 dust; dirtのみ。すべからくすべからく absolutely; by all means; entirely道え道え say; tell、天地と我と什麼什麼 what sort; what kindの交渉交渉 connection; relationshipかある。……始めて始めて for the first time海鼠海鼠 sea cucumber; sea slugを食い出せる食い出せる begin (the custom of) eating人人 person; manは其其 that胆力胆力 courage; nerveに於てに於て with respect to; regarding敬すべく敬すべく must be respected、始めて河豚河豚 puffer fish; blow fish; fuguを喫せる喫せる taste; partake of漢漢 man's man; bold fellowは其勇気勇気 courage; bravery; valorに於て重んずべし重んずべし must honor; should hold in esteem。海鼠を食える食える eatものは親鸞親鸞 Shinran (Buddhist monk; 1173-1263)の再来再来 second advent; reincarnationにして、河豚を喫せるものは日蓮日蓮 Nichiren (Buddhist priest; 1222-1282)の分身分身 incarnation ofなり。苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarの如きの如き like ...に至ってはに至っては when it comes to只只 merely; simply干瓢干瓢 strips of dried gourdの酢味噌酢味噌 vinegared misoを知る知る know; be familiar withのみ。干瓢の酢味噌を食って天下天下 under heaven; in this worldの士たる士たる is an esteemed gentlemanものは、われ未だ未だ not yet之之 this thing; such thingを見ず見ず not see; not observe; not encounter。……
親友親友 close friendsも汝汝 you (archaic)を売る売る sell out; betray; deludeべしべし will (surely); are wont to。父母父母 father and mother; parentsも汝に私私 selfishness; partialityあるべし。愛人愛人 loverも汝を棄つ棄つ cast away; discardべし。富貴富貴 riches and honors; wealth and rankは固より固より from the first; as matter of course頼みがたかる頼みがたかる be unreliable; be undependable (= 頼み難かる)べし。爵禄爵禄 status and stipendは一朝にして一朝にして in a day; in a brief span of time失う失う loseべし。汝の頭中頭中 in one's head; in one's mindに秘蔵する秘蔵する treasure; prize; hold dear学問学問 scholarship; learningには黴黴 mold; mildewが生える生える growべし。汝何何 whatを恃まんとする恃まんとする rely on; put one's faith inか。天地の裡裡 in; withinに何をたのまんとするか。神神 the gods; divinities? 神は人間人間 human beings; menの苦しまぎれ苦しまぎれ desperationに捏造せる捏造せる fabricate; concoct土偶土偶 earthen figure; clay figureのみ。人間のせつな糞せつな糞 ephemeral excrementの凝結せる凝結せる coagulate; congeal臭骸臭骸 reeking hullのみ。恃むまじきまじき should not be; must not beを恃んで安し安し comfort; consolationと云う云う state; declare (as)。咄々咄々 angrily; in frustration、酔漢酔漢 drunkard; drunken fellow漫りに漫りに recklessly; rashly胡乱の胡乱の dubious言辞言辞 language; speech; wordsを弄して弄して make use of; wield、蹣跚として蹣跚として staggering; reeling; tottering墓墓 grave; tombに向う向う head toward。油油 oil尽きて尽きて run out; be exhausted灯灯 light; lamp自ら自ら naturally; of its own accord滅す滅す go out; be extinguished。業業 one's destiny; one's fate尽きて何物何物 somethingをか遺す遺す leave behind。苦沙弥先生よろしく御茶御茶 teaでも上がれ上がれ drink (honorific)。……
人を人と思わざれば思わざれば not regard as; dismiss; disdain畏るる畏るる fear; be afraid of (= 畏れる)所所 point; aspect; facetなし。人を人と思わざるものが、吾吾 I; meを吾と思わざる世世 world; societyを憤る憤る resent; rail againstは如何如何 in the wrong; unjustified; not allowed。権貴栄達権貴栄達 power, wealth, and fameの士士 gentlemenは人を人と思わざるに於て得たるが如し得たるが如し be disposed toward; revel in。只他他 other people; othersの吾を吾と思わぬ時時 time; occasionに於て怫然として怫然として with indignation色を作す色を作す turn red with anger。任意に任意に as one likes; as one pleases色を作し来れ色を作し来れ let (them) rage red with anger。馬鹿野郎馬鹿野郎 blasted idiots; worthless scoundrels。……
吾の人を人と思うとき、他の吾を吾と思わぬ時、不平家不平家 grumbler; grouser; malcontentは発作的に発作的に fitfully天降る天降る be brought back down to earth; re-engage with the world。此此 this発作的活動活動 activities; actionsを名づけて名づけて name; label革命革命 revolution; rebellionという。革命は不平家の所為所為 acts; deedsにあらず。権貴栄達の士が好んで好んで by choice; willingly産する産する give rise to; produce所なり。朝鮮朝鮮 Koreaに人参人参 ginseng (= 朝鮮人参)多し多し plentiful; in abundance先生何が故に何が故に for what reason服せざる服せざる not take; not drink (medicine or tea)。
在在 situated in ...; resident in ...巣鴨巣鴨 Sugamo (place name; in north-central Tōkyō)天道公平天道公平 Tendō Kōhei (name)
再拝再拝 sincerely yours; yours truly (lit: bowing and bowing again)
針作針作 Shinsaku (name)君君 (suffix of familiarity for males)は九拝九拝 with utmost respect (lit: bowing nine times)であったが、この男男 man; fellowは単に単に simply; merely再拝再拝 sincerely yours; yours truly (lit: bowing and bowing again)だけである。寄附金寄附金 (monetary) donation; contributionの依頼依頼 requestでないだけに七拝七拝 seven bowsほど横風に構えて横風に構えて take a superior attitude; set oneself apartいる。寄附金の依頼ではないがその代りその代り in exchange; in returnすこぶる分りにくい分りにくい hard to comprehend; hard to make sense ofものだ。どこの雑誌雑誌 journal; magazine; periodicalへ出して出して submitも没書没書 rejected manuscriptになる価値価値 value; meritは充分充分 adequately; sufficientlyあるのだから、頭脳頭脳 head; brains; intellectの不透明不透明 opaque; obscure; murkyをもって鳴るをもって鳴る is known for ...; is renowned for ...主人主人 masterは必ず必ず invariably; without fail寸断寸断寸断寸断 (cutting) to piecesに引き裂いて引き裂いて tear up; shredしまうだろうと思のほか思のほか unexpectedly; surprisingly、打ち返し打ち返し打ち返し打ち返し coming at again and again読み直して読み直して rereadいる。こんな手紙手紙 letter; correspondenceに意味意味 meaning; significanceがあると考えて考えて think; consider; assume、あくまでその意味を究めよう究めよう investigate thoroughly; chase downという決心決心 resolve; determinationかも知れないかも知れない it may be ...。およそおよそ generally; on the whole; as a rule天地天地 heaven and earthの間にの間に between ...わからんものは沢山沢山 very much; a great manyあるが意味をつけてつかないものは一つ一つ one (thing)もない。どんなむずかしい文章文章 writing; composition; proseでも解釈しようとすれば解釈しようとすれば seek to interpret; set out to explain容易に容易に easily解釈の出来る出来る can do; can manageものだ。人間人間 human beings; menは馬鹿馬鹿 foolish; stupid; dullであると云おう云おう say; stateが、人間は利口利口 clever; intelligent; wiseであると云おうが手もなく手もなく easily; readilyわかる事事 case; situationだ。それどころではない。人間は犬犬 dogsであると云っても豚豚 pigsであると云っても別に別に especially; in particular苦しむ苦しむ struggle with; find difficultほどの命題命題 proposition; thesis; notionではない。山山 mountainは低い低い low; small (in height)と云っても構わん構わん doesn't matter; is not a problem、宇宙宇宙 the universe; the cosmosは狭い狭い narrow; crampedと云っても差し支えはない差し支えはない not a problem; allowable; acceptable。烏烏 crow; ravenが白くて白くて is white小町小町 belle; (town) beautyが醜婦醜婦 ugly woman; unattractive womanで苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarが君子君子 gentlemanでも通らん事はない通らん事はない may well be accepted。だからこんな無意味な無意味な meaningless; nonsensical手紙でも何とか蚊とか何とか蚊とか something or other (play on 何とかかんとか)理窟理窟 reason; logicさえつければどうとも意味はとれる。ことに主人のように知らぬ知らぬ unknown; unfamiliar英語英語 English (words; language)を無理矢理に無理矢理に by force; through compulsionこじ附けてこじ附けて strain (interpretation); force (meaning)説明し通して来た説明し通して来た has managed over time to explain男はなおさら意味をつけたがるのである。天気天気 weatherの悪るい悪るい bad; poor; foulのになぜグード・モーニンググード・モーニング good morningですかと生徒生徒 studentsに問われて問われて be questioned (by)七日間七日間 seven days考えたり、コロンバスコロンバス Columbusと云う名名 nameは日本語日本語 Japanese (language)で何と云いますかと聞かれて聞かれて be asked三日三晩三日三晩 three days and three nightsかかって答答 answer; responseを工夫する工夫する work at; fashionくらいな男には、干瓢干瓢 strips of dried gourdの酢味噌酢味噌 vinegared misoのが天下天下 under heaven; in this worldの士士 gentlemenであろうと、朝鮮の仁参朝鮮の仁参 ginsengを食って食って eat革命革命 revolution; rebellionを起そう起そう start; give rise to; instigateと随意な随意な of one's choosing意味は随処随処 everywhere; at every turnに湧き出る湧き出る bubble up; surface訳訳 situation; caseである。主人はしばらくしてグード・モーニング流に流に in the manner ofこの難解な難解な unintelligible; abstruse言句言句 words; expressionsを呑み込んだ呑み込んだ took in; digestedと見えて見えて appear; seem「なかなか意味深長意味深長 steeped in meaning; profoundだ。何でもよほど哲理哲理 philosophyを研究した研究した researched; studied人人 person; manに違ないに違ない without doubt ...; clearly ...。天晴な天晴な brilliant; admirable見識見識 insight; discernmentだ」と大変大変 very much; a great deal賞賛した賞賛した praised; commended。 {paragraph continues below}
この一言一言 single utterance; few wordsでも主人主人 masterの愚愚 foolishness; follyなところはよく分る分る can understand; can graspが、翻って翻って turn around; flip over考えて見る考えて見る think about; considerといささかもっともなもっともな reasonable; justifiable点点 point; aspectもある。主人は何に寄らず何に寄らず in all cases; without biasわからぬものをありがたがる癖癖 peculiarity; tendencyを有して有して have; possessいる。これはあながちあながち (not) entirely; by (no) means主人に限ったに限った limited to事事 situation; caseでもなかろう。分らぬところには馬鹿に出来ない馬鹿に出来ない can't make light of; mustn't dismissものが潜伏して潜伏して be latent; be dormant、測るべからざる測るべからざる cannot fathom辺辺 realm; regionには何だか何だか somehow; in some sense気高い気高い sublime; noble心持心持 feeling; sense; moodが起る起る arise; come about; occurものだ。それだから俗人俗人 common persons; laypersonsはわからぬ事をわかったように吹聴する吹聴する talk up; proclaim; broadcastにも係らずにも係らず although ...; despite ...、学者学者 scholars; intellectualsはわかった事をわからぬように講釈する講釈する expound on; lecture on。大学大学 universityの講義講義 lectureでもわからん事を喋舌る喋舌る talk of; relate人人 persons; menは評判評判 reputation; reputeがよくってわかる事を説明する説明する explain者者 personsは人望がない人望がない unpopular; poorly regardedのでもよく知れるよく知れる is well known; is well understood。主人がこの手紙手紙 letter; correspondenceに敬服した敬服した felt admiration (for)のも意義意義 meaning; significanceが明瞭明瞭 clear; evident; obviousであるからではない。その主旨主旨 object; aim; intentが那辺那辺 where (in the world)に存する存する exist; resideかほとんど捕え難い捕え難い is impossible to graspからである。急に急に suddenly; without warning海鼠海鼠 sea cucumber; sea slugが出て来たり出て来たり appear; emerge、せつな糞せつな糞 ephemeral excrementが出てくるからである。だから主人がこの文章文章 writing; proseを尊敬する尊敬する respect; hold in high regard唯一の唯一の single; sole; solitary理由理由 reason; rationaleは、道家道家 disciples of Lao Tzuで道徳経道徳経 Tao Te Ching (classic Chinese text by Lao Tzu)を尊敬し、儒家儒家 Confucianistsで易経易経 The Book of Changes (one of the Five Classics of Confucianism)を尊敬し、禅家禅家 Zen priestsで臨済録臨済録 Rinzairoku (most important book of analects of the Rinzai school of Zen Buddhism)を尊敬すると一般一般 the same (as)で全く全く utterly; entirely分らんからである。但し但し however全然全然 utterly; completely分らんでは気がすまん気がすまん not be satisfiedから勝手な勝手な as one pleases; of one's own choosing註釈註釈 comments; remarks; annotationsをつけてわかった顔顔 face; (facial) expressionだけはする。わからんものをわかったつもりで尊敬するのは昔昔 former times; days pastから愉快な愉快な delightful; enjoyable; pleasantものである。――主人は恭しく恭しく with great care; respectfully八分体八分体 Happuntai (writing style with upward kick at ends of horizontal brushstrokes)の名筆名筆 noteworthy work of calligraphyを巻き納めて巻き納めて roll up and put back、これを机上机上 desktopに置いた置いた set; placed; restedまま懐手懐手 (sitting) with hands in pockets; motionlessをして冥想冥想 meditation; contemplationに沈んで沈んで sunk (into); immersed (in)いる。
ところへ「頼む頼む頼む頼む Anyone home?」と玄関玄関 entrywayから大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceで案内案内 guidance; admittanceを乞う乞う beg; ask; request者がある。声は迷亭迷亭 Meitei (name)のようだが、迷亭に似合わず似合わず uncharacteristic (of)しきりに案内を頼んでいる。主人は先先 just nowから書斎書斎 study; den; reading roomのうちでその声を聞いて聞いて hearいるのだが懐手のまま毫も毫も (not) at all; (not) in the least動こうとしない動こうとしない not stir; make no move to get up。取次取次 reception (of guests)に出るのは主人の役目役目 duty; role; functionでないという主義主義 principle; mindsetか、この主人は決して決して by (no) means書斎から挨拶挨拶 reply; responseをした事がない。下女下女 maidservantは先刻先刻 earlier; some time ago洗濯洗濯 laundry石鹸石鹸 soapを買いに出た買いに出た went out to buy。細君細君 the wifeは憚り憚り washroom; privyである。すると取次に出べきものは吾輩吾輩 I; me; myselfだけになる。吾輩だって出るのはいやだ。すると客人客人 visitor; callerは沓脱沓脱 place where one takes off one's shoes on entering the houseから敷台敷台 entryway stepへ飛び上がって飛び上がって spring up; race up障子障子 shōjiを開け放って開け放って throw openつかつかつかつか resolutely; determinedly上り込んで来た上り込んで来た made one's way in。主人も主人だが客客 visitor; callerも客だ。座敷座敷 living room; parlorの方方 direction; sideへ行った行った went (to)なと思う思う imagine; reckonと襖襖 fusuma (sliding screen)を二三度二三度 several timesあけたり閉てたりしてあけたり閉てたりして open and close、今度今度 now; this time; finallyは書斎の方へやってくる。