I am a Cat - Chapter 7 a

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

なな (chapter) 7

吾輩吾輩わがはい I; me; myself近頃近頃ちかごろ recently; of late運動運動うんどう exercise; physical training始めたはじめた began; startedねこ catの癖にくせに for a ...; being a ...運動なんて利いた風いたふう flippant; frivolousだと一概に一概いちがいに sweepingly; wholesale冷罵し去る冷罵れいばる dismiss with a sneer; scoff at手合手合てあい that kind (of person)にちょっと申し聞けるもうける tell; instruct; admonishが、そう云うそうう such; that sort of人間人間にんげん human beings; humansだってつい近年近年きんねん recent years; recent timesまでは運動の何者たる何者なにものたる what sort of thing (it is)解せずにかいせずに without understanding; failing to grasp食ってって eat寝るる sleepのを天職天職てんしょく vocation; life's work; callingのように心得て心得こころえて take for; regard asいたではないか。無事是貴人無事ぶじこれ貴人きにん noble man of leisureとか称えてとなえて advocate; extol (as)懐手懐手ふところで (sitting) with hands in pockets; idlenessをして座布団座布団ざぶとん seating cushionから腐れかかったくされかかった (started to) rot; decay; molderしり rear end; haunches離さざるはなさざる not separate fromをもって旦那旦那だんな master; boss; governor名誉名誉めいよう honor; prestige脂下って脂下やにさがって be complacent; look self-satisfied暮したくらした lived; passed one's daysのは覚えているおぼえている remember; be cognizant ofはずだ。運動をしろの、牛乳牛乳ぎゅうにゅう (cow's) milk飲めめ drink冷水を浴びろ冷水れいすいびろ take a cold showerの、うみ seaなか middle; midst飛び込めめ dive; jump (into)の、なつ summerになったらやま mountainsの中へ籠ってこもって hide away; seclude oneself (in)当分当分とうぶん for a while; for some timeかすみ haze; mist食えくらえ cope with; deal withのとくだらぬくだらぬ foolish; idiotic注文注文ちゅうもん order; request; demand連発する連発れんぱつする fire off in rapid successionようになったのは、西洋西洋せいよう the West; Western countriesから神国神国しんこく land of the gods; Japan伝染しした伝染でんせんしした spread; propogated (to)輓近輓近ばんきん lately; recently病気病気びょうき malady; diseaseで、やはりペストペスト pestilence; plague肺病肺病はいびょう lung disease; pulmonary tuberculosis神経衰弱神経しんけい衰弱すいじゃく nervous breakdown; neurasthenia一族一族いちぞく family; kinfolk; like kindと心得ていいくらいだ。もっとも吾輩は去年去年きょねん last year; the year prior生れたうまれた was bornばかりで、当年とって当年とうねんとって this year一歳一歳いっさい one year oldだから人間がこんな病気に罹り出したかかした contracted; began to suffer from (a disease)当時当時とうじ the time in question有様有様ありさま condition; state of affairs記憶記憶きおく memories存しておらんそんしておらん are not extantのみならずのみならず furthermore; moreoverその砌りみぎり time; moment; occasion浮世浮世うきよ this transient world; the world of the livingの風中風中かざなか the air of ...にふわついておらなかったに相違ない相違そういない without doubt ...; certainly ...が、猫の一年一年いちねん one year; single yearは人間の十年十年じゅうねん ten years; decade懸け合うう match; be equal toと云ってもよろしい。吾等の寿命寿命じゅみょう life spanは人間より二倍二倍にばい two times; a factor of two三倍三倍さんばい three times; a factor of three短いみじかい short; briefに係らずかかわらず in spite of ...、その短日月短日月たんじつげつ limited months and days; short timeあいだ interval (of time)に猫一疋一疋いっぴき one (creature)発達発達はったつ development十分十分じゅうぶん sufficiently; adequately仕るつかまつる manage; performところをもって推論する推論すいろんする reason; inferと、人間の年月年月ねんげつ years and monthsと猫の星霜星霜せいそう years; time同じおなじ the same; similar; equal割合割合わりあい rate; proportion打算する打算ださんする calculate; computeのははなはだしきはなはだしき terribly; in egregious measure誤謬誤謬ごびゅう mistake; errorである。第一第一だいいち first off; for one thing一歳何ヵ月一歳いっさいなんげつ one year and some monthsに足らぬらぬ no more than; only吾輩がこのくらいの見識見識けんしき discernment; insights有してゆうして have; own; possessいるのでも分るわかる can be understood; is clearだろう。主人主人しゅじん master第三女第三女だいさんじょ third daughterなどは数え年かぞどし traditional system of age reckoning三つみっつ three (years old)だそうだが、智識智識ちしき knowledge; learning; understandingの発達から云うと、いやはやいやはや (exclamation)鈍いにぶい dullwitted; thickheaded; obtuseものだ。泣くく cry; whineこと act; actionと、寝小便寝小便ねしょうべん bedwettingをする事と、おっぱいを飲むむ drink; feed (from)事よりほかに何にもなんにも (no)thing知らないらない not know the world; society; the present age憂いうれい lament; be anxious aboutとき the times憤るいきどおる resent; rage against吾輩などに較べるくらべる compareと、からたわいのないからたわいのない silly; foolishもの thing; personだ。それだから吾輩が運動、海水浴海水浴かいすいよく swimming in the sea転地療養転地てんち療養りょうよう relocating to a different clime for the sake of one's health歴史歴史れきし history方寸方寸ほうすん one's mind; one's thoughtsのうちに畳み込んでたたんで include; incorporateいたって毫もごうも (not) at all; (not) in the least驚くおどろく be surprised; be astonishedに足りない。これしきの事をもし驚ろく者があったなら、それは人間と云うあし legs二本二本にほん two (long, slender objects)足りない野呂間野呂間のろま dolt; dimwitに極っているきまっている it's a given that ...。人間はむかし long ago; ancient timesから野呂間である。であるから近頃に至っていたって arriving (at); coming (to)漸々漸々ようよう gradually; by degrees運動の功能功能こうのう effects; virtues吹聴したり吹聴ふいちょうしたり publicize; proclaim、海水浴の利益利益りえき benefits喋々して喋々ちょうちょうして go on about大発明大発明だいはつめい great discoveryのように考えるかんがえる think of; consider (as)のである。 {paragraph continues below}

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfなどは生れない前からうまれないまえから before being bornそのくらいなこと matters; factsはちゃんと心得て心得こころえて know; understand; be aware ofいる。第一第一だいいち first of all; for one thing海水海水かいすい seawaterがなぜくすり medicine; salveになるかと云えばえば say; state; explainちょっと海岸海岸かいがん seashore行けばけば go (to)すぐ分るわかる understand事じゃないか。あんな広いひろい wide; expansive; vastところ placeさかな fish何疋何疋なんびき how many (creatures)おるか分らないが、あの魚が一疋一疋いっぴき one; a single (creature)病気をして病気びょうきをして get sick; fall ill医者にかかった医者いしゃにかかった consulted a doctor; went to the doctor試しためし case; exampleがない。みんな健全に健全けんぜんに soundly; wholesomely; in good health泳いでおよいで swimいる。病気をすれば、からだが利かなくなるかなくなる no longer function死ねばねば (if one were to) die; perish必ずかならず invariably; without fail浮くく float。それだから魚の往生往生おうじょう passing on to the next lifeあがるあがる give out; dieと云って、とり birds薨去薨去こうきょ death; demiseを、落ちるちる die; perish (of animals)唱えとなえ call out; proclaim (as)人間人間にんげん human beings; humans; men寂滅寂滅じゃくめつ deathごねるごねる die号してごうして announce; declare (as)いる。洋行洋行ようこう travel abroadをして印度洋印度インドよう Indian Ocean横断した横断おうだんした crossed; traversedひと person; individualきみ you、魚の死ぬところを見たた saw; observed; witnessed事がありますかと聞いて見るいてる try askingがいい、誰でもだれでも anyoneいいえと答えるこたえる answer; replyに極っているきまっている it's a given that ...。それはそう答えるわけ situation; caseだ。いくら往復往復おうふく coming and goingしたって一匹一匹いっぴき one; a single (creature)なみ wavesうえ surface; top ofいま now; just now呼吸を引き取った呼吸いきった breathed one's last breath――呼吸ではいかん、魚の事だから潮を引き取ったしおった gulped one's last gulp of sea waterと云わなければならん――潮を引き取って浮いているのを見たもの personはないからだ。あの渺々たる渺々びょうびょうたる boundless; limitless、あの漫々たる漫々まんまんたる vast; expansive大海大海たいかい great ocean日となく夜となくとなくとなく day and night; for days on end続けざまにつづけざまに continually; without pause石炭石炭せきたん coal焚いていて burn探がしてあるいてがしてあるいて search out古往今来古往こおう今来こんらい in all the ages; since antiquity一匹も魚が上がってがって give out; dieおらんところをもって推論すれば推論すいろんすれば deduce; infer; reason、魚はよほど丈夫な丈夫じょうぶな healthy; solid; robustものに違ないちがいない no doubt ...と云う断案断案だんあん conclusionはすぐに下すくだす draw; deliver (a conclusion or judgment)事が出来ること出来できる one can ...。それならなぜ魚がそんなに丈夫なのかと云えばこれまた人間を待ってって wait for; wait onしかる後にしかるのちに thereafter; afterward知らざるなりらざるなり while still not knowingで、訳はないわけはない (is) easy; simple。すぐ分る。全くまったく utterly; absolutely潮水潮水しおみず seawater呑んでんで drink始終始終しじゅう continually; all the time海水浴海水浴かいすいよく swimming in the seaをやっているからだ。海水浴の功能功能こうのう effects; virtuesしかくしかく thusに取ってって to ...; for ...顕著顕著けんちょ obvious; strikingである。魚に取って顕著である以上は以上いじょうは given that ...人間に取っても顕著でなくてはならん。一七五〇年一七五〇せんななひゃくごじゅうねん (the year) 1750ドクトル・リチャード・ラッセルドクトル・リチャード・ラッセル Doctor Richard Russell (British pysician; 1687-1759)ブライトンブライトン Brighton (coastal city south of London)の海水に飛込めば飛込とびこめば dive; plunge (into)四百四病四百四しひゃくしびょう four hundred and four maladies即席即席そくせき instantly; on the spot全快全快ぜんかい complete recovery (of health)大袈裟な大袈裟おおげさな exaggerated; overblown広告広告こうこく announcement; promotion出したした put forthのは遅いおそい slow; late; behind the times遅いと笑ってわらって laugh; smileもよろしい。ねこ catといえども相当の相当そうとうの proper; appropriate; suitable時機時機じき time; occasion; period到着すれば到着とうちゃくすれば arrive; come、みんな鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (seaside city south of Tōkyō)あたりへ出掛ける出掛でかける set out (for)つもりでいる。但しただし however今はいけない。もの (all) thingsには時機がある。御維新御維新ごいっしん Meiji Restorationまえ before; prior to日本人日本人にほんじん Japanese (people)が海水浴の功能を味わうあじわう appreciate; taste; experience事が出来ずに死んだごとく、今日今日こんにち this day; the present dayの猫はいまだ裸体裸体らたい nakedうみ ocean; seaなか middle; midstへ飛び込むべき機会機会きかい opportunity; occasion遭遇して遭遇そうぐうして meet (with)おらん。せいては事を仕損んずるせいてはこと仕損しそんずる haste makes waste; only fools rush in、今日のように築地築地つきじ Tsukiji (area in Tōkyō reclaimed from the bay)打っちゃられっちゃられ be thrown away; be cast away行ったった went (to)猫が無事に無事ぶじに without incident; safely帰宅せん帰宅きたくせん not make it homeあいだ while ...; as long as ...無暗に無暗むやみに recklessly; rashly飛び込む訳には行かん。進化進化しんか evolution法則法則ほうそく laws; rules吾等猫輩吾等われら猫輩ねこはい we cats機能機能きのう functions; faculties狂瀾怒濤狂瀾きょうらん怒濤どとう maelstrom; vortex; tumultに対してたいして with respect to; regarding適当の適当てきとうの suitable; appropriate; adequate抵抗力抵抗力ていこうりょく powers of resistance; ability to withstand生ずるしょうずる produce; yield; bring to bear至るいたる arrive at; reachまでは――換言すれば換言かんげんすれば in other words; put another way猫が死んだと云う代りにかわりに instead of; rather than猫が上がったと云う word一般に一般いっぱんに in general使用せらるる使用しようせらるる be used (= 使用しようされる)までは――容易に容易よういに easily; simply海水浴は出来ん。

海水浴海水浴かいすいよく swimming in the sea追ってって later on; afterwards; in due course実行する実行じっこうする perform; practice; carry outこと act; actionにして、運動運動うんどう exercise; physical trainingだけは取りあえずりあえず for now; for the time being; at presentやる事に取り極めためた decided on。どうも二十世紀二十世紀にじっせいき twentieth century今日今日こんにち this day; the present day運動せんのはいかにも貧民貧民ひんみん paupers; indigentsのようで人聞きがわるい人聞ひとぎきがわるい lacking respectability; of poor repute。運動をせんと、運動せんのではない。運動が出来ん出来できん can't do; be incapable ofのである、運動をする時間時間じかん timeがないのである、余裕余裕よゆう margin; allowance; leewayがないのだと鑑定される鑑定かんていされる be judged; be assessedむかし in former times; in days pastは運動したものが折助折助おりすけ manservant; household servant笑われたわらわれた be laughed at; be ridiculedごとく、いま now; the presentでは運動をせぬもの person; personage下等下等かとう inferior; lower class見做されて見做みなされて be seen; be deemed (as)いる。吾人吾人ごじん we; us評価評価ひょうか valuation; assessment; estimationとき time; the times場合場合ばあい situation; circumstances応じおうじ respond (to); comply (with)吾輩吾輩わがはい I; me; myself眼玉眼玉めだま eyeballs; eyesのごとく変化する変化へんかする change; vary。吾輩の眼玉はただ小さくなったりちいさくなったり grow small; shrink大きくなったりおおきくなったり grow large; expandするばかりだが、人間人間にんげん human beings; humans品隲品隲ひんしつ determination of worth; valuationとくると真逆かさまに真逆まっさかさまに head over heelsひっくり返るひっくりかえる be reversed; be flipped。ひっくり返っても差し支えはないつかえはない allowable; acceptableもの thingsには両面両面りょうめん two sidesがある、両端両端りょうたん both ends; two endsがある。両端を叩いてたたいて strike; tap; clap黒白の黒白こくびゃくの black and white; contrasting変化変化へんか variation; transformation同一物同一どういつぶつ the same thingの上にうえに with respect to; concerning起こすこす waken; stir up; bring aboutところが人間の融通融通ゆうずう adaptability; versatilityのきくところである。方寸方寸ほうすん space occupied by one's heart; one's mind逆かさまかさま reversed; in reverseして見るしてる do and see; try doing寸方寸方すんぽう plans; intentionsとなるところに愛嬌愛嬌あいきょう charm; appeal; fascinationがある。天の橋立あま橋立はしだて Amanohashidate (thin strip of land, covered in pines, connecting two sides of Miyazu bay)股倉から股倉またぐらから from between one's legs; looking through one's legs覗いてのぞいて peek at; look at見るとまた格別な格別かくべつな special; exceptionalおもむき effect; appearance; aspect出るる come forth; emergeセクスピヤセクスピヤ Shakespeare千古万古千古せんこ万古ばんこ remote antiquity; ancient timesセクスピヤではつまらない。偶にはたまには once in a while; on occasion股倉からハムレットハムレット Hamletを見て、きみ you (used here as form of address)こりゃ駄目駄目だめ no good; worthlessだよくらいに云うう say; state; voice者がないと、文界文界ぶんかい literary world進歩しない進歩しんぽしない fail to progress; be stuck in placeだろう。だから運動をわるく云った連中連中れんちゅう company; lot; crowd急にきゅうに suddenly; abruptly運動がしたくなって、おんな women; ladiesまでがラケットラケット racket持ってって hold往来往来おうらい street; roadあるき廻ったあるきまわった walked around; strolledって一向一向いっこう (not) in the least不思議不思議ふしぎ wonder; curiousityはない。ただねこ catが運動するのを利いた風いたふう flippant; frivolousだなどと笑いさえしなければよい。さて吾輩の運動はいかなる種類種類しゅるい type; style; variety (of)の運動かと不審を抱く不審ふしんいだく harbor doubts者があるかも知れんかもれん it may be that ...から一応一応いちおう tentatively; for now; once説明しよう説明せつめいしよう explain思うおもう think (to do)御承知のごとく御承知ごしょうちのごとく as you know; as you're aware不幸にして不幸ふこうにして regrettably; sadly機械機械きかい apparatus; instrumentを持つ事が出来んこと出来できん cannot ...。だからボールボール ballバットバット bat取り扱い方あつかかた manner of handling困窮する困窮こんきゅうする struggle (with)次にはつぎには next; furtherかね moneyがないから買うう buy; purchase訳に行かないわけかない can't very well ...。この二つふたつ two (things)源因源因げんいん reason; causeからして吾輩の選んだえらんだ selected; chose運動は一文一文いちもん one mon (small amount of money)いらずいらず not needing; not requiring器械なしと名づくづく designate (as)べき種類に属するぞくする belong to者と思う。そんなら、のそのそ歩くのそのそあるく stalk; slinkか、あるいはまぐろ tuna切身切身きりみ cut; slice (of fish)啣えてくわえて hold in one's mouth馳け出すす run off事と考えるかんがえる consider; think ofかも知れんが、ただ四本の足四本しほんあし four legs力学的に力学的りきがくてきに mechanically運動させて、地球地球ちきゅう earth引力引力いんりょく gravityに順ってしたがって in accordance with大地大地だいち earth; ground; open land横行する横行おうこうする walk about on; cross and recrossのは、あまり単簡な単簡たんかんな simple; uncomplicated; elementary興味興味きょうみ interestがない。いくら運動と名がついても、主人主人しゅじん master時々時々ときどき sometimes; from time to time実行するような、読んでんで read字のごときのごとき to the letter; as written運動はどうも運動の神聖神聖しんせい sanctity; dignity汚がすがす dishonor; defile; disgrace者だろうと思う。 {paragraph continues below}

勿論勿論もちろん of course; naturallyただの運動運動うんどう exercise; physical trainingでもある刺激刺激しげき impetus; encouragement; incentiveの下にはもとには under ...; given ...; spurred by ...やらんとは限らんやらんとはかぎらん will not necessarily refrain from (doing)鰹節鰹節かつぶし katsuobushi; dried bonito競争競争きょうそう contest; race鮭探し鮭探しゃけさがし hunting out salmonなどは結構結構けっこう good; fine; splendidだがこれは肝心の肝心かんじんの critical; all-important対象物対象物たいしょうぶつ object of interestがあっての上うえ on top of; building onこと situation; caseで、この刺激を取り去るる take away; remove索然として索然さくぜんとして dry; dull没趣味な没趣味ぼつしゅみな void of all interestものになってしまう。懸賞的懸賞的けんしょうてき prize-like; reward-like興奮剤興奮剤こうふんざい stimulantがないとすれば何かなにか something; some sort ofげい art; skill; techniqueのある運動がして見たいしてたい want to try (doing)吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはいろいろ考えたかんがえた considered; thought about台所台所だいどころ kitchenひさし eavesから家根家根やね roof飛び上がるがる jump up (onto)ほう way; method、家根の天辺天辺てっぺん highest point; tip topにある梅花形梅花形ばいかがた plum blossom patternかわら roof tileの上に四本足四本足よんほんあし four legs; all fours立つつ standじゅつ art; technique物干竿物干竿ものほしざお laundry pole (for hanging clothes to dry)渡るわたる cross; traverse事――これはとうてい成功しない成功せいこうしない not succeed; fail atたけ bambooつるつる滑べってつるつるべって smooth; glossy; shiny爪が立たないつめたない claws can't grip後ろうしろ back; behindから不意に不意ふいに suddenly; without warning小供小供こども children (usually 子供こども)飛びつくびつく jump at; jump on事、――これはすこぶる興味のある運動のひとつ one (thing)だが滅多に滅多めったに once in a while; on rare occasionやるとひどい目に逢うひどいう suffer consequences; catch hellから、高々高々たかだか at most月につきに in a month三度三度さんど three timesくらいしか試みないこころみない not try; not have a go (at something)紙袋紙袋かんぶくろ paper bagあたま headかぶせらるるかぶせらるる be covered; be crowned (= かぶせられる)事――これは苦しいくるしい agonizing; traumatic; distressingばかりではなはだ興味の乏しいとぼしい limited; lacking方法方法ほうほう method; approachである。ことに人間人間にんげん human相手相手あいて other partyがおらんと成功しないから駄目駄目だめ no good; of no useつぎ nextには書物書物しょもつ book; books表紙表紙ひょうし cover (of a book)を爪で引き掻くく scratch; claw事、――これは主人主人しゅじん master見付かる見付みつかる be discovered; become known必ずかならず invariably; without failどやされるどやされる be yelled at; get chewed out危険危険きけん danger; riskがあるのみならず、割合に割合わりあいに comparatively手先手先てさき tips of one's hands器用器用きよう dexterityばかりで総身総身そうみ whole body; full body筋肉筋肉きんにく muscles働かないはたらかない not work; not labor。これらは吾輩のいわゆる旧式旧式きゅうしき old style; traditional; classic運動なるもの thingsである。新式新式しんしき new style; contemporaryのうちにはなかなか興味の深いふかい deep; profoundのがある。第一に第一だいいちに first of all蟷螂狩り蟷螂とうろうり mantis hunting。――蟷螂狩りは鼠狩りねずみり chasing miceほどの大運動大運動だいうんどう strenuous exerciseでない代りにかわりに while ...それほどの危険がない。なつ summerなかば middleからあき fall; autumn始めはじめ beginning; startへかけてやる遊戯遊戯ゆうぎ game; sportとしてはもっとも上乗上乗じょうじょう very best; excellent; ultimateのものだ。その方法を云うう state; explainとまずにわ garden; yard出てて go out (to)一匹一匹いっぴき one (creature)蟷螂蟷螂かまきり praying mantis; mantisさがし出すさがしす seek out; locate時候時候じこう season; time of the yearがいいと一匹や二匹二匹にひき two (creatures)見付け出す見付みつす discover; findのは雑作雑作ぞうさ difficultyもない。さて見付け出した蟷螂くん (suffix of familiarity for males)そば near to; next toへはっと風を切ってかぜって flying like the wind馳けて行くけてく run; dash。するとすわこそと云う身構身構みがまえ posture; stanceをして鎌首鎌首かまくび sickle-shaped neck (praying mantis)ふり上げるふりげる raise up; lift up。蟷螂でもなかなか健気健気けなげ admirable; heroic; nobleなもので、相手の力量力量りきりょう capability; physical strength知らんらん not knowうちは抵抗する抵抗ていこうする resist; oppose; stand up toつもりでいるから面白い面白おもしろい interesting; intriguing振り上げたげた raised up; lifted up鎌首をみぎ right (side)前足前足まえあし front pawでちょっと参るまいる call on; announce oneself。振り上げたくび head; neck軟かいやわらかい pliant; limberからぐにゃりぐにゃり easily; effortlessly; flexiblyよこ sideways曲るまがる bend。このとき time; momentの蟷螂君の表情表情ひょうじょう facial expression; countenanceがすこぶる興味を添えるえる add; attachおやおや Oh!; My!と云う思い入れおもれ attitude (expressing emotion)充分充分じゅうぶん sufficiently; fullyある。 {paragraph continues below}

ところを一足飛びに一足いっそくびに with one bound; in a single boundきみ buddy; pal; old fellow後ろうしろ back side; behind廻ってまわって circle round (to)今度今度こんど this time背面背面はいめん rear; reverse (side)から君の羽根羽根はね wing; wings軽くかろく lightly引き掻くく scratch; claw。あの羽根は平生平生へいぜい usually; ordinarily大事に大事だいじに carefully畳んであるたたんである have been folded away; are foldedが、引き掻き方かた manner of scratching; manner of clawing烈しいはげしい furious; fervent; relentlessと、ぱっとぱっと suddenly; in a flash乱れてみだれて be disordered; fall into disarrayなか inside; withinから吉野紙吉野よしのがみ Yoshino paper (thinly carded Japanese paper)のような薄色薄色うすいろ light color; pale color下着下着したぎ undergarmentがあらわれる。君はなつ summerでも御苦労千万に御苦労ごくろう千万せんばんに at great pains; going to great lengths二枚重ね二枚にまいがさね double-layered乙に極まっているおつまっている be stylishly dressed。このとき time; moment君の長いながい longくび head; neck必ずかならず invariably; without fail後ろに向き直るなおる turn back; turn to look at。ある時は向ってくるむかってくる turn toward; turn to faceが、大概大概たいがい generally; usually; for the most part場合場合ばあい case; situationには首だけぬっと立てててて stand up; put up; raise立っている。こっちから手出しをする手出てだしをする make one's first move; take action; engageのを待ち構えてかまえて wait on; watch for見えるえる seem to; appear to先方先方せんぽう other party; other sideがいつまでもこの態度態度たいど demeanour; bearingでいては運動運動うんどう exercise; physical trainingにならんから、あまり長くなるとまたちょいと一本一本いっぽん one blow参るまいる visit upon; hit with。これだけ参ると眼識眼識がんしき discernment; insightのある蟷螂蟷螂かまきり praying mantis; mantisなら必ず逃げ出すす run away; flee; make one's escape。それを我無洒落我無洒落がむしゃら daredevil; foolhardy; hell-bentに向ってくるのはよほど無教育な無教育むきょういくな ignorant; unenlightened野蛮的野蛮的やばんてき wild; savage蟷螂である。もし相手相手あいて the other partyがこの野蛮な振舞振舞ふるまい behavior; conductをやると、向って来たむかってた faced; took on; confrontedところを覘いすましてねらいすまして aim at、いやと云うう say; exclaimほど張り付けてけて strike atやる。大概は二三尺二三尺にさんじゃく 2 or 3 shaku (about 60 to 90 cm; 2 or 3 feet)飛ばされるばされる be sent flyingもの situation; caseである。しかしてき adversary; foeがおとなしく背面に前進する前進ぜんしんする advance; proceedと、こっちは気の毒どく pitiableだからにわ garden; yard立木立木たちき stand of trees二三度二三度にさんど two or three times; several times飛鳥飛鳥ひちょう bird in flightのごとく廻ってくる。蟷螂くん (suffix of familiarity for males)はまだ五六寸五六寸ごろくすん 5 or 6 sun (about 16 cm; about 6 inches)しか逃げ延びてびて make one's getaway; effect one's escapeおらん。もう吾輩吾輩わがはい I; me; myself力量力量りきりょう capability; physical strength知ったった came to know; became cognizant ofから手向い手向てむかい resistanceをする勇気勇気ゆうき courage; valorはない。ただ右往左往右往左往うおうさおう this way and that; hither and thither逃げ惑うまどう run about in confusion; make panicked atttemps to fleeのみである。しかし吾輩も右往左往へ追っかけるっかける chase; pursueから、君はしまいには苦しがってくるしがって in a state of torment; distressed羽根を振ってふるって flail; swing; wield一大活躍一大いちだい活躍かつやく great flourish of activity試みるこころみる try; attemptこと case; instanceがある。元来元来がんらい to begin with; fundamentally蟷螂の羽根はかれ he; himの首と調和して調和ちょうわして match; fit (with)、すこぶる細長く細長ほそながく long and narrow; elongated出来上がった出来上できあがった formed; constructed; madeものだが、聞いていて ask; hear見ると全くまったく utterly; entirely装飾用装飾用そうしょくよう ornamental; decorativeだそうで、人間人間にんげん human beings; men英語英語えいご English (language)仏語仏語ふつご French (language)独逸語独逸語ドイツご German (language)のごとく毫もごうも (not) at all; (not) in the least実用実用じつよう practical use; utilityにはならん。だから無用の長物無用むよう長物ちょうぶつ useless object; deadwood; fifth wheel利用して利用りようして use; apply一大活躍を試みたところが吾輩に対してたいして with respect to; vis-à-visあまり功能功能こうのう effect; efficacyのありようわけ situation; caseがない。名前名前なまえ in name; nominally活躍活躍かつやく activity; effortだが事実事実じじつ actually; in fact地面地面じめん ground; earthうえ surface; top of引きずってきずって drag alongあるくと云うに過ぎんぎん is nothing more than ...。こうなると少々少々しょうしょう a bit; to some degree気の毒なかん feeling; sentimentはあるが運動のためだから仕方がない仕方しかたがない can't be helped御免蒙って御免ごめんこうむって taking the liberty to do; indulging oneselfたちまち前面へ前面ぜんめんへ in front of; ahead of馳け抜けるける rush past (from behind) {paragraph continues below}

きみ buddy; pal; old fellow惰性惰性だせい inertia急廻転急廻転きゅうかいてん quick turn出来ない出来できない is not possible; can't doからやはりやむを得ずやむをず necessarily; having no other recourse前進してくる前進ぜんしんしてくる advance straight ahead; come forward。そのはな noseをなぐりつける。このとき time; moment蟷螂蟷螂かまきり praying mantis; mantisくん (suffix of familiarity for males)必ずかならず invariably; without fail羽根羽根はね wings広げたひろげた spread out; extendedまま仆れるたおれる fall down; collapse。そのうえ top ofをうんと前足前足まえあし front paw抑えておさえて hold down; pin down少しくすこしく a little; a bit休息する休息きゅうそくする take a breather; rest。それからまた放すはなす let go; release。放しておいてまた抑える。七擒七縦七擒しちきん七縦しちしょう capture and release again and again孔明孔明こうめい Kōmei (Kongming; Chinese politician, military strategist, and engineer of the Three Kingdoms period)軍略軍略ぐんりゃく strategy; tactics攻めつけるめつける attack; assailやく about三十分三十分さんじゅっぷん thirty minutesこの順序順序じゅんじょ sequence; procedure繰り返してかえして repeat身動き身動みうごき (bodily) movementも出来なくなったところを見すましてすまして confirm through observation; watch forちょっと口へ啣えてくちくわえて put in one's mouth振ってって shake見る。それからまた吐き出すす spit out今度今度こんど this time地面地面じめん groundの上へ寝たぎりたぎり lying still; down and out動かないうごかない not moveから、こっちの paw突っ付いていて poke; prod; nudge、そのいきおい force; impetus飛び上がるがる fly up; spring upところをまた抑えつける。これもいやになってから、最後の最後さいごの final; last手段手段しゅだん measureとしてむしゃむしゃむしゃむしゃ munching; devouring食ってしまうってしまう eat。ついでだから蟷螂を食った事のないことのない have never ...ひと people; persons話しておくはなしておく tell; relate; make clearが、蟷螂はあまり旨いうまい tastyもの thingではない。そうして滋養分滋養分じようぶん nutrients存外存外ぞんがい contrary to expectation少ないすくない few; lacking inようである。蟷螂狩り蟷螂とうろうり mantis huntingに次いでいで after; following on蝉取り蝉取せみとり cicada captureと云うう called ...; known as ...運動運動うんどう exercise; physical trainingをやる。単にたんに simply; merelyせみ cicadaと云ったところが同じおなじ the same物ばかりではない。人間人間にんげん human beings; menにも油野郎油野郎あぶらやろう slick fellows; greasersみんみん野郎みんみん野郎やろう loquacious typesおしいつくつく野郎おしいつくつく野郎やろう men of woe; melancholy spiritsがあるごとく、蝉にも油蝉油蝉あぶらぜみ aburazemi; oily cicada; graptopsaltria nigrofuscataみんみんみんみん min-min cicada; hyalessa maculaticollisおしいつくつくおしいつくつく tsukutsuku cicada; meimuna opaliferaがある。油蝉はしつこくてしつこくて obstinate; persistent; tenacious行かんかん troublesome; irksome。みんみんは横風横風おうふう arrogant; haughty困るこまる be bothersome; be annoying。ただ取ってって capture; catch面白い面白おもしろい interesting; amusing; funのはおしいつくつくである。これはなつ summerすえ end; close (of)にならないと出て来ないない not appear; not emerge八つ口くち opening in traditional clothing where the sleeve meets the bodice below the armpit綻びほころび open seamから秋風秋風あきかぜ autumn breeze断わりなしにことわりなしに without asking permission; uninvitedはだ skin撫でてでて stroke; caressはっくしょ風邪を引いた風邪かぜいた caught coldと云うころ time; period熾にさかんに energetically; enthusiastically tail; tails掉り立てててて wave; brandishなく。善くく frequently; often鳴くく call; cry; chirpやつ fellows; chapsで、吾輩吾輩わがはい I; me; myselfから見ると鳴くのとねこ catにとられるよりほかに天職天職てんしょく vocation; life's work; callingがないと思われるおもわれる seems as though ...くらいだ。あき autumn; fallはじめ beginning; start ofはこいつを取る。これを称してしょうして putting a name to蝉取り運動と云う。ちょっと諸君諸君しょくん you all; my friendsに話しておくがいやしくもいやしくも since; given that (pairs with 以上いじょうは below)蝉と nameのつく以上は以上いじょうは given that ...、地面の上に転がってころがって roll; tumble; be scattered aboutはおらん。地面の上に落ちてちて fall; dropいるものには必ずあり antsがついている。吾輩の取るのはこの蟻の領分領分りょうぶん territory; realm; domain寝転んでいる寝転ねころんでいる be lying about奴ではない。高いたかい high; tall treeえだ branchesにとまって、おしいつくつくと鳴いている連中連中れんじゅう company; lot; gang捕えるとらえる seize; captureのである。 {paragraph continues below}

これもついでだから博学なる博学はくがくなる of erudition人間人間にんげん human beings; men聞きたいきたい want to askがあれはおしいつくつくと鳴くく call; cry; chirpのか、つくつくおしいと鳴くのか、その解釈解釈かいしゃく interpretation次第次第しだい depending on; in accordance withによってはせみ cicada研究研究けんきゅう research; study (of)じょう with regard to; concerning少なからざるすくなからざる not insignificant関係関係かんけい relationship; connectionがあると思うおもう think; expect; reckon; imagine。人間のねこ cats優るまさる surpass; have an edge; be superior toところはこんなところに存するそんする exist; dwell; resideので、人間の自らみずから for oneself; for one's own sake誇るほこる boast of; take pride inてん point; aspectもまたかような点にあるのだから、いま now; soon即答即答そくとう (your) answer出来ない出来できない can't produce; can't manageならよく考えてかんがえて consider; think; ponderおいたらよかろう。もっとも蝉取り蝉取せみとり cicada capture運動運動うんどう exercise; physical training上はどっちにしても差し支えつかえ hindrance; impedimentはない。ただこえ voice; (vocal) soundしるべしるべ guidance; guide tree上って行ってのぼってって climb up先方先方せんぽう the other party夢中夢中むちゅう absorbed; immersed (in something)になって鳴いているところをうんと捕えるとらえる seize; captureばかりだ。これはもっとも簡略な簡略かんりゃくな simple; uninvolved運動に見えてえて appear; seem (to be)なかなか骨の折れるほねれる problematic; hard to do; requiring great effort運動である。吾輩吾輩わがはい I; me; myself四本の足四本よんほんあし four legs有してゆうして have; possessいるから大地大地だいち earth; ground; open land行くく walk; cover; traverseこと act; actionにおいてはあえて他のほかの other動物動物どうぶつ animalsには劣るおとる be inferior toとは思わない。少なくとも二本二本にほん two (long, slender objects)と四本の数学的数学的すうがくてき mathematical智識智識ちしき knowledge; conceptsから判断して判断はんだんして judge; conclude見て人間には負けないけない not be inferior to; not yield toつもりである。しかし木登り木登きのぼり tree climbingに至ってはいたっては when it comes to ...大分大分だいぶ very much; a great deal吾輩より巧者な巧者こうしゃな clever; skillfulやつ fellows; company; lotがいる。本職本職ほんしょく professional; expertさる monkey別物別物べつもの another thing; a special caseとして、猿の末孫たる末孫ばっそんたる descended from人間にもなかなか侮るあなどる look down on; hold in contemptべからざるべからざる cannot ...; must not ...手合手合てあい fellows; chaps; lotがいる。元来元来がんらい from the start; fundamentally引力引力いんりょく gravitational pull; gravity逆らってさからって go against; run counter to無理な無理むりな unnatural; unreasonable事業事業じぎょう venture; deed; undertakingだから出来なくても別段の別段べつだんの particular恥辱恥辱ちじょく disgrace; shameとは思わんけれども、蝉取り運動上には少なからざる不便不便ふべん inconvenience; inexpediency与えるあたえる offer; present; bring about幸にさいわいに fortunately; luckilyつめ clawsと云うう called; known as利器利器りき sharp-edged instrumentsがあるので、どうかこうか登りはするものの、はたで見るはたでる seen from outsideほどらく easy; simpleではござらん。のみならずのみならず besides; moreover蝉は飛ぶぶ flyものである。蟷螂蟷螂かまきり praying mantis; mantisくん (suffix of familiarity for males)と違ってちがって different from; unlike一たびひとたび once飛んでしまったが最後最後さいご end; finish、せっかくの木登りも、木登らずと何のなんの (no) sort of択むところなしえらむところなし one the same as the otherと云う悲運悲運ひうん ill fate際会する際会さいかいする meet with; face事がないとも限らんないともかぎらん can't be ruled out; may well be the case。最後に時々時々ときどき from time to time; on occasion蝉から小便小便しょうべん urine; peeをかけられる危険危険きけん danger; peril; riskがある。あの小便がややともすると eye; eyes覘ってねらって aim atしょぐってくるしょぐってくる send gushing outようだ。逃げるげる escape; get awayのは仕方がない仕方しかたがない can't be helped; is unavoidableから、どうか小便ばかりは垂れんれん not drip; not trickle; not dropように致したいいたしたい want to do; hope to manage。飛ぶ間際間際まぎわ verge of; point of (doing)溺りいばり urine; pee仕るつかまつる serve; doのは一体一体いったい in the end; after allどう云う心理的心理的しんりてき psychological状態状態じょうたい situation; circumstances生理的生理的せいりてき physiological器械器械きかい mechanism; instrument; apparatus及ぼすおよぼす exert; exercise影響影響えいきょう influence; effectだろう。やはりせつなさせつなさ angst; distressのあまりかしらん。あるいはてき adversary; foe不意に不意ふいに suddenly; abruptly出でてでて appear; emerge、ちょっと逃げ出すす run away; flee; make one's escape余裕余裕よゆう margin; allowance; leeway作るつくる make; createための方便方便ほうべん expedient; meansか知らん。そうすると烏賊烏賊いか cuttlefish; squidすみ sumi; black ink吐きき emit; send forthベランメーベランメー ruffian刺物刺物ほりもの tattooを見せ、主人主人しゅじん master羅甸語羅甸ラテン Latin (language)弄するろうする use; sport; wieldたぐい type; sort同じおなじ same; similar綱目綱目こうもく gist; essence入るる fit intoべき事項事項じこう article; itemとなる。 {paragraph continues below}

これも蝉学蝉学せみがく study of cicadasじょう with regard to; concerning忽かせにすべからざるゆるかせにすべからざる is best not neglected; should not be ignored問題問題もんだい subject; topicである。充分充分じゅうぶん adequately; sufficiently研究研究けんきゅう study; researchすればこれだけでたしかに博士論文博士はかせ論文ろんぶん doctoral dissertation; doctoral thesis価値価値かち merit; valueはある。それは余事余事よじ side topicだから、そのくらいにしてまた本題本題ほんだい main question; matter at hand帰るかえる return to。蝉のもっとも集注する集注しゅうちゅうする be concentrated; convergeのは――集注がおかしければ集合集合しゅうごう congregate; gatherだが、集合は陳腐陳腐ちんぷ stale; hackneyedだからやはり集注にする。――蝉のもっとも集注するのは青桐青桐あおぎり varnish tree; Japanese sumacである。漢名漢名かんめい Chinese name (i.e. scholarly name of a plant or animal)梧桐梧桐ごとう varnish tree; Japanese sumac号するごうする call; refer to (as)そうだ。ところがこの青桐は leaves非常に非常ひじょうに very much; exceedingly多いおおい numerous; many、しかもその葉はみんな all団扇団扇うちわ uchiwa; traditional flat fanくらいな大さおおきさ sizeであるから、彼等彼等かれら they; them生い重なるかさなる grow together; grow in layersえだ branchesがまるで見えないえない not be visible; be obscuredくらい茂っているしげっている be grown thickly。これがはなはだ蝉取り蝉取せみとり cicada capture運動運動うんどう exercise; physical training妨害妨害ぼうがい obstruction; hindrance; interferenceになる。こえ voiceすれどもすれども while doing (= するけれども)姿姿すがた shape; formは見えずと云うう saying; stating俗謡俗謡ぞくよう popular song; folk songはとくに吾輩吾輩わがはい I; me; myselfのために作ったつくった created; crafted; madeもの thingではなかろうかと怪しまれるあやしまれる might be suspected; one might thinkくらいである。吾輩は仕方がない仕方しかたがない have no other recourseからただ声を知るべるべ guidance; guide行くく proceed; advanceした belowから一間一間いっけん 1 ken (about 1.8 meters; about 2 yards)ばかりのところで梧桐は注文通り注文ちゅうもんどおり as expected; on cue二叉二叉ふたまた bifurcation; fork; branchになっているから、ここで一休息して一休息ひとやすみして take a breather; pause for a rest葉裏葉裏はうら (from) behind the leavesから蝉の所在地所在地しょざいち location; whereabouts探偵する探偵たんていする scout out。もっともここまで来るる come to; arrive atうちに、がさがさと音を立ててがさがさとおとてて making a rustling sound飛び出すす fly away気早気早きばや hasty; rash; impetuous連中連中れんちゅう company; lot; gangがいる。一羽一羽いちわ one (bird; flying thing)飛ぶともういけない。真似をする真似まねをする imitate; follow suitてん point; aspectにおいて蝉は人間人間にんげん human beings; men劣らぬおとらぬ not be inferior to; be equal toくらい馬鹿馬鹿ばか stupid; foolishである。あとから続々続々ぞくぞく successively; one after another飛び出す。漸々漸々ようよう gradually; by degrees二叉に到着する到着とうちゃくする arrive (at)時分時分じぶん time; periodには満樹満樹まんじゅ the entire tree寂としてせきとして silent; hushed; still片声片声へんせい din of voicesをとどめざること case; instanceがある。かつてここまで登って来てのぼってて arrive by climbing; climb up to、どこをどう見廻わして見廻みまわして look about; surveyも、みみ earsをどう振ってって wave; twitch蝉気蝉気せみけ indications or signs of a cicadaがないので、出直す出直でなおす start out again; make a fresh startのも面倒面倒めんどう bother; burdenだからしばらく休息しよう休息きゅうそくしよう rest; relaxと、また fork (in the branches of a tree)うえ top of陣取って陣取じんどって encamp; take up a position第二の第二だいにの second機会機会きかい opportunity; chance待ち合せてあわせて wait upon; wait forいたら、いつの間にかいつのにか at some point; before one knows it眠くなってねむくなって grow sleepy、つい黒甜郷裡黒甜こくてん郷裡きょうり catnap land遊んだあそんだ indulged in; enjoyed。おやと思っておもって realize; register; grasp眼が醒めたらめたら awaken; come to one's senses、二叉の黒甜郷裡からにわ garden; yard敷石敷石しきいし paving stone; flagstoneの上へどたりと落ちていたちていた was fallen; had tumbled (onto)。しかし大概大概たいがい in general; for the most partは登る度にたびに each time; every time一つひとつ one (thing)取って来るってる get; retrieve。ただ興味の薄い興味きょうみうすい uninteresting; less than ideal事には treeの上で口に啣えてくちくわえて grasp in one's mouthしまわなくてはならん。だからした below持って来てってて bring; carry吐き出すす spit outとき time大方大方おおかた for the most part死んでいるんでいる is dead; is no longer living {paragraph continues below}

いくらじゃらしてじゃらして play with; toy with引っ掻いていて scratch; claw確然たる確然かくぜんたる definite; positive; clear手答手答てごたえ reaction; responseがない。蝉取り蝉取せみとり cicada capture妙味妙味みょうみ charm; attractionじっとじっと patiently; with restraint忍んで行ってしのんでって approach with stealth; sneak up onおしい君おしいくん "oshii" fellow一生懸命に一生懸命いっしょうけんめいに with utmost intensity; for all one's being尻尾尻尾しっぽ tail延ばしたりばしたり extend縮ましたりちぢましたり retractしているところを、わっと前足前足まえあし front paw抑えるおさえる hold down; pin downとき moment; instantにある。この時つくつく君つくつくくん "tsuku-tsuku" fellow悲鳴を揚げて悲鳴ひめいげて let forth a cry; send up a shriek薄いうすい thin; light透明な透明とうめいな transparent羽根羽根はね wings縦横無尽縦横じゅうおう無尽むじん this way and that; all about振うふるう flutter; wave。その早いはやい rapid; swiftこと situation; state of affairs美事なる美事みごとなる fine; splendid; superb事は言語道断言語ごんご道断どうだん indescribable; defying description実にじつに truly; indeed蝉世界せみ世界せかい the world of cicadas一偉観一偉観いちいかん most magnificent sightである。 I; meはつくつく君を抑える度にたびに each time; every timeいつでも、つくつく君に請求して請求せいきゅうして request; call forこの美術的美術的びじゅつてき artistic演芸演芸えんげい performance見せてもらうせてもらう have (someone) show (me)。それがいやになるとご免を蒙ってめんこうむって take the liberty to do; indulge oneself in doingくち mouthうち inside頬張って頬張ほおばって stuff one's cheeks; fill one's mouth (with food)しまう。蝉によると口の内へ這入って這入はいって enter; go intoまで演芸をつづけているのがある。蝉取りのつぎ next; afterにやる運動運動うんどう exercise; physical training松滑り松滑まつすべり pine (tree) slidingである。これは長くながく lengthy; at lengthかく必要必要ひつよう need; necessityもないから、ちょっと述べてべて mention; touch onおく。松滑りと云うう say; mention; bring upまつ pine tree滑るすべる slideように思うおもう think; imagineかも知れんかもれん it may be that ...が、そうではないやはり木登り木登きのぼり tree climbing一種一種いっしゅ type; sort; kind (of)である。ただ蝉取りは蝉を取るために登り、松滑りは、登る事を目的目的もくてき objective; goalとして登る。これが両者両者りょうしゃ both things; the two things difference; differentiatorである。元来元来がんらい from the start; fundamentally松は常磐常磐ときわ Tokiwa (place name)にて最明寺最明寺さいみょうじ Saimyōji (name under which Hōjō Tokiyori toured incognito) 御馳走御馳走ごちそう hospitalityをしてから以来以来いらい since今日今日こんにち this day; the present至るいたる come (to); arrive (at)まで、いやにごつごつごつごつ rugged; scraggy; angular; gnarledしている。従ってしたがって accordingly; as a consequence松のみき (tree) trunkほど滑らないものはない。手懸り手懸てがかり handholdのいいものはない。足懸り足懸あしがかり footholdのいいものはない。――換言すれば換言かんげんすれば in other words; put another way爪懸り爪懸つまがかり clawholdのいいものはない。その爪懸りのいい幹へ一気呵成一気呵成いっきかせい at one stroke; in a single stretch馳け上るあがる run up; dash up。馳け上っておいて馳け下がるがる run down; hurry down。馳け下がるには二法二法にほう two methods; two approachesある。ひとつ oneさかささかさ upside downになってあたま head地面地面じめん earth; ground向けてけて turn toward; point toward下りてくるりてくる come down; descend。一は上ったのぼった climbed; ascendedままの姿勢姿勢しせい position; posture; formをくずさずに tailした down; belowにして降りるりる come down; descend人間人間にんげん humans; human beings問うう ask; questionがどっちがむずかしいか知ってるってる knowか。人間のあさはかなあさはかな shallow; superficial了見了見りょうけん ideas; thoughts; notionsでは、どうせ降りるのだから下向に下向したむきに facing downward馳け下りるりる run down; hurry downほう alternative (of two choices)らく easy; simpleだと思うだろう。それが間違ってる間違まちがってる incorrect; mistaken君等君等きみら you; you all義経義経よしつね Yoshitsune (Minamoto no Yoshitsune; military commander; 1159–1189)鵯越鵯越ひよどりごえ Hiyodorigoe (place name; a steep mountain pass)落としたとした dropped down (from)ことだけを心得て心得こころえて know; be familiar with、義経でさえ下を向いて下りるのだからねこ cats; a catなんぞは無論無論むろん of course; naturally下た向きき facing downwardたくさんたくさん adequate; sufficientだと思うのだろう。そう軽蔑する軽蔑けいべつする make light ofものではない。猫のつめ clawsはどっちへ向いて生えてえて grow; be formedいると思う。みんな後ろうしろ back; behind折れてれて be bentいる。それだから鳶口鳶口とびぐち fire hook; firefighter's hookのようにもの objects; material; thingsをかけて引き寄せるせる draw in; pull closer事は出来ること出来できる can ...が、逆にぎゃくに conversely押し出すす push awayちから capability; capacityはない。 {paragraph continues below}

いま now; just now吾輩吾輩わがはい I; me; myself松の木まつ pine tree勢よくいきおいよく with a burst of energy; with great vigor馳け登ったのぼった raced up; dashed upとする。すると吾輩は元来元来がんらい by nature; fundamentally地上地上ちじょう surface; groundもの thing; beingであるから、自然自然しぜん nature傾向傾向けいこう tendency; inclinationから云えばえば speak; remark吾輩が長くながく at length松樹松樹しょうじゅ pine treeいただき summit; highest extremity留まるとどまる stop; tarry; linger許さんゆるさん not allowに相違ない相違そういない no doubt ...、ただおけば必ずかならず invariably; necessarily落ちるちる fall; drop。しかし手放し手放てばなし releasing one's grip; letting goで落ちては、あまり早過ぎる早過はやすぎる too fast。だから何等かの何等なんらかの some form of手段手段しゅだん means; measureをもってこの自然の傾向を幾分か幾分いくぶんか to some extentゆるめなければならん。これ即ちすなわち in other words; namely降りるりる come down; descendのである。落ちるのと降りるのは大変な大変たいへんな immense; enormous; greatちがい differenceのようだが、その実そのじつ in fact思ったおもった thought; imaginedほどのこと situation; state of affairs; caseではない。落ちるのを遅くするおそくする slow down; arrestと降りるので、降りるのを早くするはやくする speed up; accelerateと落ちる事になる。落ちると降りるのは、ちとりの difference; variationである。吾輩は松の木のうえ topから落ちるのはいやだから、落ちるのを緩めてゆるめて slow down; control; regulate (the pace of)降りなければならない。即ちあるものをもって落ちる速度速度そくど velocity; speed抵抗しなければならん抵抗ていこうしなければならん have to resist; need to counter。吾輩のつめ clawsぜん before; earlier申すもうす speak of; touch on通りとおり just as ...みな all後ろ向きうしき backward facingであるから、もしあたま headうえ up; over; aboveにして爪を立てればてれば raise up; extendこの爪のちから strength; force悉くことごとく altogether; entirely、落ちる勢に逆ってさからって oppose; defy; work against利用出来る利用りよう出来できる can use; can applyわけ situation; caseである。従ってしたがって accordingly; as a consequence落ちるが変じてへんじて be changed; be transformed; be altered降りるになる。実に見易き見易みやすき easy to see道理道理どうり logical; sensibleである。しかるにしかるに however; one the other handまた one's body逆にしてさかにして reverse; invert義経義経よしつね Yoshitsune (Minamoto no Yoshitsune; military commander; 1159–1189)りゅう style; manner松の木越まつごえ pine tree traversing; scaling and descending a pine treeやって見給えやって見給みたまえ try doing; give a try。爪はあっても役には立たんやくにはたん serve no purpose; be of no use。ずるずる滑ってすべって slide; slip、どこにも自分の自分じぶんの one's own体量体量たいりょう body weight持ち答えるこたえる manage; handle; rein in事は出来なくなる。ここにおいてかせっかく降りようと企てたくわだてた planned; intended者が変化して変化へんかして change; transform落ちる事になる。この通りこのとおり thus; in this way鵯越鵯越ひよどりごえ Hiyodorigoe (place name; a steep mountain pass)はむずかしい。ねこ catsのうちでこのげい technique; performance; featが出来る者は恐らくおそらく probably; likely吾輩のみであろう。それだから吾輩はこの運動運動うんどう exercise; physical activity称してしょうして putting a name to松滑り松滑まつすべり pine (tree) sliding云うう call; refer to (as)のである。最後に最後さいごに finally; lastly垣巡り垣巡かきめぐり fence circuitについて一言する一言いちげんする say a word (on)主人主人しゅじん masterにわ garden; yard竹垣竹垣たけがき bamboo fenceをもって四角四角しかく square; rectangleにしきられている。椽側椽側えんがわ veranda平行して平行へいこうして be in parallel (to)いる一片一片いっぺん (one) piece八九間八九はっくけん 8 or 9 ken (about 15 meters; about 16 yards)もあろう。左右左右さゆう left and right双方共双方共そうほうとも both sides四間よんげん 4 ken (about 7 meters; about 8 yards)に過ぎんぎん not exceed; be no more than。今吾輩の云った垣巡りと云う運動はこのかき fenceの上を落ちないように一周する一周いっしゅうする make one round; complete one circuitのである。これはやり損うやりそこなう fail to do事もまままま now and then; sometimes (= 間々まま)あるが、首尾よく首尾しゅびよく successfully行くく go; progress; proceedお慰なぐさみ amusement; pleasure; gratificationになる。ことに所々に所々ところどころに here and there; in places root (end)焼いたいた burned; blackend; charred丸太丸太まるた log立っているっている be standing; be set in placeから、ちょっと休息休息きゅうそく rest; breather便宜便宜べんぎ convenience; accommodationがある。今日今日きょう this day; todayは出来がよかったのであさ morningからひる noonまでに三返三返さんべん three timesやって見たやってた tried doing; had a go atが、やるたびにうまくなる。うまくなる度にたびに each time ...面白くなる面白おもしろくなる grow in amusement; become more enjoyable {paragraph continues below}

とうとう四返四返しへん four times繰り返したかえした repeatedが、四返目四返目しへんめ fourth time半分半分はんぶん half; halfwayほど巡りかけたらまわりかけたら had started around; was making the round隣のとなりの neighboring屋根屋根やね roofからからす crow; raven三羽三羽さんば three (birds)飛んで来てんでて flew down; flew in一間一間いっけん 1 ken (about 2 meters; about 2 yards)ばかり向うむこう the other direction; ahead列を正してれつただして form a row; line upとまった。これは推参な推参すいさんな intrusiveやつ fellowsだ。ひと a person運動運動うんどう exercise; physical trainingさまたげ obstruction; hindranceをする、ことにどこの烏だかせき affiliation; association; connectionもない分在分在ぶんざい (lack of) social standing; station in life (usually 分際ぶんざい)で、人のへい wall; fenceへとまるという法があるほうがある have the right to ...もんかと思ったおもった wondered; questionedから、通るとおる continue on; pass throughんだおい除きたまえきたまえ step aside; make way声をかけたこえをかけた called out真先真先まっさき head; frontの烏はこっちを見てて look atにやにや笑ってにやにやわらって grin; smirkいる。次のつぎの next one主人主人しゅじん masterにわ garden; yard眺めてながめて gaze at; surveyいる。三羽目三羽目さんばめ third (bird)くちばし beak垣根垣根かきね hedge; fenceたけ bamboo拭いていて wipeいる。何かなにか something食って来たってた came from eating; ate before comingに違ないちがいない no doubt ...吾輩吾輩わがはい I; me; myself返答返答へんとう reply; response待つつ wait forために、彼等彼等かれら they; them三分間三分間さんぷんかん three minutes猶予猶予ゆうよ extension (of time); latitude; leeway与えてあたえて give; grant; affordかき fenceうえ top (of)立っていたっていた stood。烏は通称通称つうしょう nickname; popular name勘左衛門勘左衛門かんざえもん Kanzaemon (human name customarily applied to crows)云うう call; refer to (as)そうだが、なるほど勘左衛門だ。吾輩がいくら待ってても挨拶挨拶あいさつ reply; responseもしなければ、飛びもしない。吾輩は仕方がない仕方しかたがない have no other recourseから、そろそろ歩き出したあるした began walking。すると真先の勘左衛門がちょいとはね wings広げたひろげた spread; extended。やっと吾輩の威光威光いこう authority; influence恐れておそれて fear逃げるげる run away; fleeなと思ったら、右向右向みぎむき facing to the rightから左向左向ひだりむき facing to the left姿勢姿勢しせい posture; position; stanceをかえただけである。この野郎野郎やろう rogue; rascal; wretch! 地面地面じめん earth; groundの上ならその分にそのぶんに accordingly; in response to circumstances捨ておくておく abandon; forsakeのではないが、いかんせんいかんせん regrettably; unfortunatelyたださえたださえ even under normal circumstances骨の折れるほねれる require great effort; be hard to do道中道中どうちゅう journey; trekに、勘左衛門などを相手相手あいて other party; adversaryにしている余裕余裕よゆう margin; leeway; allowanceがない。といってまた立留まって立留たちどまって stay in place; remain at a standstill三羽が立ち退く退く leave; withdrawのを待つのもいやだ。第一第一だいいち first; foremost; for one thingそう待っていては足がつづかないあしがつづかない legs won't hold out先方先方せんぽう other party; other side羽根羽根はね wingsのある身分身分みぶん personal situation; circumstancesであるから、こんなところ placeへはとまりつけている。従ってしたがって accordingly; as a consequence気に入ればに入れば be to one's likingいつまでも逗留する逗留とうりゅうする stay; stop; remainだろう。こっちはこれで四返目だたださえ大分大分だいぶ very much; a great deal労れてつかれて tired; worn outいる。いわんや綱渡り綱渡つなわたり tightrope walkingにも劣らざるおとらざる be no less; be no different (than)芸当芸当げいとう performance; featけん and; in addition; concurrently運動をやるのだ。何等の何等なんらの some form of障害物障害物しょうがいぶつ obstacle; hurdle; obstructionがなくてさえ落ちんちん not fallとは保証が出来ん保証ほしょう出来できん can't guaranteeのに、こんなくろ black装束装束しょうぞく dress; attireが、三個三個さんこ three (things)前途前途ぜんと up ahead遮ってさえぎって obstruct; hamper容易ならざる容易よういならざる not easily managed (= 容易よういならない)不都合不都合ふつごう trouble; difficultyだ。いよいよとなれば自らみずから by one's own choice運動を中止して中止ちゅうしして call off; bring to an end垣根を下りるりる come down (from)より仕方がない。面倒面倒めんどう trouble; botherだから、いっそさよう仕ろうさようつかまつろう do soか、てき adversary; foe大勢大勢おおぜい great numbers; superior forceこと situation; circumstanceではあるし、ことにはあまりこの辺このへん this area; around hereには見馴れぬ見馴みなれぬ seldom seen; unfamiliar人体人体にんてい looks (of someone)である。 {paragraph continues below}

口嘴口嘴くちばし beak乙におつに curiously; oddly; strangely尖がってとんがって be sharp; be pointed何だかなんだか somehow; in some sense天狗天狗てんぐ tengu; long-nosed goblin啓し子もう child of (usually もう)のようだ。どうせ質のいいたちのいい of good stock; of good characterやつ fellowsでないには極っているにはきまっている no doubt ...退却退却たいきゃく retreat; withdrawal安全安全あんぜん safeだろう、あまり深入り深入ふかいり deep involvementをして万一万一まんいち if by some chance; in the unlikely event落ちでもしたらちでもしたら should one (happen to) fallなおさら恥辱恥辱ちじょく disgrace; shameだ。と思っておもって think; considerいると左向左向ひだりむけ facing to the leftをしたからす crow; raven阿呆阿呆あほう fool; idiot; simpleton云ったった said; declared; pronounced次のつぎの next one真似をして真似まねをして imitate; follow suit阿呆と云った。最後最後さいご final; lastの奴は御鄭寧御鄭寧ごていねい taking due careにも阿呆阿呆と二声二声ふたごえ saying twice; with repetition叫んださけんだ exclaimed; voiced。いかに温厚なる温厚おんこうなる gentle; mild-mannered吾輩吾輩わがはい I; me; myselfでもこれは看過出来ない看過かんか出来できない can't overlook; can't let pass第一第一だいいち first of all; for one thing自己の自己じこの one's own邸内邸内ていない grounds; premises烏輩烏輩からすはい gang of crows; bunch of crows侮辱された侮辱ぶじょくされた be insulted; be slightedとあっては、吾輩の名前名前なまえ nameにかかわる。名前はまだないから係わりようがなかろうかかわりようがなかろう can make no impact onと云うなら体面体面たいめん face; honor; dignityに係わる。決してけっして by (no) means退却は出来ない。ことわざ sayingにも烏合の衆烏合うごうしゅう disorderly crowd; chaos in numbersと云うから三羽三羽さんば three (birds)だって存外存外ぞんがい contrary to expectation弱いよわい weak; powerlessかも知れないかもれない it may be that ...進めるすすめる move forward; advanceだけ進めと度胸度胸どきょう courage; nerve据えてえて fix; set; shore up、のそのそ歩き出すあるす begin walking。烏は知らん顔をしてらんかおをして sport a look of indifference; show no concern何かなにか something御互に御互おたがいに mutually; amongst themselvesはなし talk; conversationをしている様子様子ようす appearance; lookだ。いよいよ肝癪に障る肝癪かんしゃくさわる grate on one's nerves; get under one's skin垣根垣根かきね hedge; fenceはば widthがもう五六寸五六ごろくすん 5 or 6 sun (about 15 cm; about 6 inches)もあったらひどい目に合せてひどいあわせて let (someone) have itやるんだが、残念な残念ざんねんな unfortunate; regrettableこと situation; state of affairsにはいくら怒っておこって get angry; be irked; feel incensedも、のそのそとしかあるかれない。ようやくの事先鋒先鋒せんぽう vanguard; forefront去るる be distant fromやく about; around五六寸の距離距離きょり distanceまで来てて come (to); arrive (at)もう一息もう一息ひといき a little more effortだと思うと、勘左衛門勘左衛門かんざえもん Kanzaemon (human name customarily applied to crows)申し合せたようにもうあわせたように as if on cue、いきなり羽搏羽搏はばたき fluttering of wings; flapping of wingsをして一二尺一二いちにしゃく 1 or 2 shaku (about 60 cm; about 2 feet)飛び上がったがった flew upward。そのかぜ breeze; draught; draft突然突然とつぜん at once; all of a sudden I; meの顔を吹いたいた blew at; blew pastとき time; moment、はっと思ったら、つい踏み外ずしてずして miss one's footing、すとんと落ちた。これはしくじったしくじった failed; botched; messed upと垣根のした below; beneathから見上げる見上みあげる look upと、三羽とも all; together元のもとの former; priorところ location; placeにとまってうえ over; aboveからくちばし beaks揃えてそろえて collect gather吾輩の顔を見下して見下みおろして look down atいる。図太い図太ずぶとい brash; impudent; impertinent奴だ。睨めつけてにらめつけて glare at; scowl atやったが一向一向いっこう (not) at all; (not) in the least利かないかない have no effect; fall flat背を丸くしてまるくして round one's back; arch one's back少々少々しょうしょう in some measure; to some degree唸ったうなった growledが、ますます駄目駄目だめ no good; of no useだ。俗人俗人ぞくじん common person; layperson霊妙なる霊妙れいみょうなる mysterious; ethereal象徴詩象徴詩しょうちょうし symbolist poetryがわからぬごとく、吾輩が彼等彼等かれら they; them向ってむかって turn toward示すしめす show; express怒りいかり anger; indignation記号記号きごう signs何等の何等なんらの (no) sort of反応反応はんのう reaction; response呈出しない呈出ていしゅつしない not present; not reveal考えてかんがえて consider; think about見ると無理のない無理むりのない not unreasonable; understandableところだ。吾輩はいま now; this pointまで彼等をねこ catとして取り扱ってあつかって handle; manage; treatいた。それが悪るいるい wrong; misguided; in error {paragraph continues below}

ねこ catならこのくらいやればたしかに応えるこたえる strike home; have an impactのだが生憎生憎あいにく unfortunately; regrettably相手相手あいて the other partyからす crow; ravenだ。烏の勘公からす勘公かんこう old crowsとあって見れば致し方がないいたかたがない can't be helped実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialist主人主人しゅじん master苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar圧倒しよう圧倒あっとうしよう intimidate; browbeat; tyrannizeあせるあせる be in a tizzy; be over-agitated (in doing something)ごとく、西行西行さいぎょう Saigyō (Saigyō Hōshi; born Satō Norikiyo; poet of the late Heian and early Kamakura period; 1118–1190)銀製銀製ぎんせい made of silver; crafted of silver吾輩吾輩わがはい I; me; myself進呈する進呈しんていする present (a gift)がごとく、西郷隆盛西郷さいごう隆盛たかもり Saigō Takamori (influential samurai and leading figure in the Meiji Restoration; 1828–1877)くん (suffix of familiarity for males)銅像銅像どうぞう bronze statueに勘公がふん (bird) droppingsひるひる expel; excreteようなものである。機を見るに敏なるるにびんなる quick to seize an opportunity吾輩はとうてい駄目駄目だめ no good; pointless; of no use見て取ったった perceived; grasped (a situation) から、奇麗さっぱりと奇麗きれいさっぱりと cleanly and neatly椽側椽側えんがわ veranda引き上げたげた withdrew; retreated (to)。もう晩飯晩飯ばんめし evening meal; dinner時刻時刻じこく hour; timeだ。運動運動うんどう exercise; physical trainingもいいが extend; limit過ごすごす overdo行かぬかぬ is of no use; won't doもの thingで、からだ全体全体ぜんたい whole; entirety何となくなんとなく somehow; in some sense緊りがないしまりがない be loose; be slack; feel limpぐたぐたぐたぐた exhausted; tired; worn outかん feeling; sensationがある。のみならずまだあき autumn; fall取り付きき grasp; hold; clutch運動中に運動中うんどうちゅうに while exercising照り付けられたけられた exposed to the light毛ごろもごろも coat of furは、西日西日にしび late afternoon sun; evening sun思う存分おも存分ぞんぶん as much as one likes吸収した吸収きゅうしゅうした absorbed; soaked upと見えて、ほてってほてって feel hot; flush; burnたまらない。毛穴毛穴けあな poresから染み出すす seep forthあせ sweatが、流れればながれれば flow; streamと思うのに fur root; baseあぶら tallow; greaseのようにねばり付くねばりく stick to; cling to背中背中せなか back (of one's body)むずむずするむずむずする feel itchy。汗でむずむずするのとのみ fleas這ってって crawl; creepむずむずするのは判然と判然はんぜんと clearly; distinctly区別が出来る区別くべつ出来できる can discern; can differentiateくち mouth届くとどく reachところ place; locationなら噛むむ bite; bite at事も出来ること出来できる is possible to ...あし feet達するたっする reach; get to領分領分りょうぶん area; region引き掻くく scratch事も心得にある心得こころえにある know how to; am prepared toが、脊髄脊髄せきずい spinal cordたて front-to-back; lengthwise通うかよう travel; run between; traverse真中真中まんなか middle; centerと来たらたら when it comes to ...自分自分じぶん oneself及ぶおよぶ be within reach; extend toかぎり limits; rangeでない。こう云うこうう this kind of ...; such a ...とき time; occasionには人間人間にんげん a human being; a person見懸けて見懸みかけて happen upon; catch sight of矢鱈に矢鱈やたらに randomly; indiscriminatelyこすり付けるこすりける rub up againstか、松の木まつ pine treeかわ (tree) bark充分充分じゅうぶん adequately; sufficiently摩擦術摩擦術まさつじゅつ expert kneading; masterful rubbing行うおこなう perform; conduct; carry outか、二者その一二者にしゃそのひとつ one of the two; one or the other択ばんとえらばんと unless one chooses不愉快不愉快ふゆかい unpleasant; displeasing; uncomfortable安眠安眠あんみん restful sleep出来兼ねる出来兼できかねる can't manage。人間は愚なな silly; foolish; stupidものであるから、猫なで声なでごえ indulgent voiceで――猫なで声は人間の吾輩に対してたいして with respect to; vis-à-vis出すす put forthこえ voiceだ。吾輩を目安目安めやす point of referenceにして考えればかんがえれば consider; think about猫なで声ではない、なでられ声である――よろしい、とにかく人間は愚なものであるから撫でられ声でられごえ being-indulged voiceひざ lapそば near to; next to寄って行くってく draw close; approachと、大抵大抵たいてい generally; for the most part場合場合ばあい case; situationにおいてかれ he; himもしくは彼女彼女かのじょ she; her愛するあいする love; feel affection towardものと誤解して誤解ごかいして misunderstand; mistakenly interpret、わが為すす do; performままに任せるまかせる leave to; entrust toのみか折々折々おりおり from time to time; on occasionあたま headさえ撫でてでて stroke; caress; rubくれるものだ。しかるにしかるに however; then again; on the other hand近来近来きんらい recently; of late吾輩の毛中毛中もうちゅう within one's furにのみと号するごうする be called; be referred to (as)一種の一種いっしゅの a certain kind of寄生虫寄生虫きせいちゅう parasite繁殖した繁殖はんしょくした increased its numbers; propogatedので滅多に滅多めったに on occasion寄り添うう nestle close to; snuggle up toと、必ずかならず invariably; without fail頸筋頸筋くびすじ back of the neck; scruff of the neck持ってって hold; grasp向うむこう beyond; yonder; away from抛り出されるほうされる be tossed; be flungわずかにわずかに only; barely; narrowly眼に入るる come into sight; be visibleか入らぬか、取るにも足らぬるにもらぬ not worth removingむし insectのために愛想をつかした愛想あいそをつかした fall out of love; lose affection forと見える。手を翻せば雨、手を覆せば雲ひるがえせばあめくつがえせばくも weather turns with the wave of a hand (i.e. affections are fickle)とはこの事だ。たか quantity; volume; numberがのみの千疋千疋せんびき one thousand (creatures)二千疋二千疋にせんびき two thousand (creatures)でよくまあこんなに現金な現金げんきんな mercenary; self-interested真似真似まね behavior; action; conductが出来たものだ。 {paragraph continues below}

人間人間にんげん human beings; men世界世界せかい world of; society通じてつうじて be prevalent; be pervasive; be accepted行われるおこなわれる be practicedあい love; affection法則法則ほうそく laws; rules第一第一だいいち first; foremost; number oneじょう article; provisionにはこうあるそうだ。――自己自己じこ oneself利益利益りえき benefit; advantageになるあいだ span; durationは、すべからくすべからく by all means; in all casesひと a person; someone愛すべしあいすべし should love; ought to love。――人間の取り扱あつかい handling; treatment俄然豹変した俄然がぜん豹変ひょうへんした changed suddenly; shifted abruptlyので、いくら痒ゆくてゆくて itchy人力人力じんりょく human effort; human agency利用する利用りようする use; apply; take advantage of事は出来んこと出来できん am not able to; cannot。だから第二第二だいに number two; second方法方法ほうほう means; methodによって松皮松皮しょうひ pine bark摩擦法摩擦法まさつほう rubbing techniqueをやるよりほかに分別分別ふんべつ good sense; judgment; wisdomはない。しからばしからば in which caseちょっとこすって参ろうこすってまいろう go and rubかとまた椽側椽側えんがわ verandaから降りかけたりかけた started down (from)が、いやこれも利害相償わぬ利害りがい相償あいつぐわぬ do more harm than good愚策愚策ぐさく ill-advised planだと心付いた心付こころづいた perceived; realizedと云うのはほかでもないうのはほかでもない let me explain what I meanまつ pine (tree)にはやに resin; pitchがある。この脂たるすこぶる執着心執着心しゅうちゃくしん tenacity of purpose; determined persistence強いつよい strong; potentもの thingで、もし一たびひとたび one time; once furさき ends; tipsくっ付けようくっけよう stick to; adhere toものなら、かみなり thunder鳴ってって roar; rumbleバルチック艦隊バルチック艦隊かんたい (Russian) Baltic Fleet全滅して全滅ぜんめつして be wiped out; be annihilated決してけっして by (no) means離れないはなれない not let go; not come offしかのみならずしかのみならず not only that, but ...五本五本ごほん five (slender objects)の毛へこびりつくこびりつく stick to; cling to早いはやい easy; simple; quickか、十本十本じっぽん ten (slender objects)蔓延する蔓延まんえんする proliferate; spread。十本やられたなと気が付くく notice; realize; become awareと、もう三十本三十本さんじっぽん thirty (slender objects)引っ懸っているかかっている are caught up吾輩吾輩わがはい I; me; myself淡泊淡泊たんぱく subtleness; simplicityを愛する茶人的猫茶人的猫ちゃじんてきねこ cat of refined tasteである。こんな、しつこい、毒悪な毒悪どくあくな toxic; perniciousねちねちしたねちねちした sticky; tacky執念深い執念深しゅうねんぶかい tenacious; obstinate; unrelentingやつ stuff; substance; fellow大嫌大嫌だいきらい abhorrent; odious; loathsomeだ。たとい天下の天下てんかの (unique) in this world美猫美猫びみょう beautiful catといえどもご免蒙る免蒙めんこうむる refuse; decline; beg offいわんやいわんや it goes without saying松脂松脂まつやに pine resinにおいてにおいて as for; regarding; when it comes toをやだ。車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)両眼両眼りょうがん both eyesから北風北風きたかぜ north windに乗じてじょうじて feeling the effect of流れるながれる flow (from)目糞目糞めくそ eye discharge; eye mucus択ぶところなきえらぶところなき is no different (from)身分身分みぶん identity; characteristicをもって、この淡灰色淡灰色たんかいしょく light gray毛衣毛衣けごろも coat of fur大なしにするだいなしにする spoil; ruin; make a mess ofとは怪しからんしからん outrageous; inexcusable; scandalous少しすこし a little; a bit考えて見るかんがえてる consider; give some thought toがいい。といったところできゃつきゃつ this guy; this stuffなかなか考える気遣はない気遣きづかいはない no fear of ...。あのかわ (tree) barkのあたりへ行ってって go (to)背中背中せなか back (of one's body)をつけるが早いか必ずかならず invariably; without failべたりとおいでになるに極っているきまっている it's a given that ...。こんな無分別な無分別むふんべつな thoughtless; unthinking頓痴奇頓痴奇とんちき dimwit; fool; dope相手相手あいて other partyにしては吾輩の顔に係わるかおかかわる weigh on one's reputationのみならず、引いていて not only ... but also (usually いて)吾輩の毛並毛並けなみ coat of fur関するかんする affect; impactわけ situation; caseだ。いくら、むずむずしたって我慢する我慢がまんする endure; tolerateよりほかに致し方はあるまいいたかたはあるまい can't be helped; nothing can be done。しかしこの二方法共方法ほうほうとも both methods; either approach実行実行じっこう execution; realization出来んとなるとはなはだ心細い心細こころぼそい discouraging; dishearteningいま now; the presentにおいて一工夫して一工夫ひとくふうして innovate a bit; get creativeおかんとしまいにはむずむず、ねちねちの結果結果けっか result of; consequence of病気に罹る病気びょうきかかる fall ill; come down with somethingかも知れないかもれない it may be that ... {paragraph continues below}

何かなにか something; some kind of分別分別ふんべつ good sense; judgment; wisdomはあるまいかなと、後と足あし back legs; hind legs折ってって bend; fold思案した思案しあんした thought; considered; reflectedが、ふと思い出したおもした rememberedこと fact; thingがある。うちの主人主人しゅじん master時々時々ときどき from time to time; on occasion手拭手拭てぬぐい hand towel; washcloth石鹸石鹸シャボン soapをもって飄然と飄然ひょうぜんと casuallyいずれへかいずれへか to somewhere出て行くく leave; head out (for)事がある、三四十分三四さんし十分じゅっぷん thirty or forty minutesして帰ったかえった came back; returnedところを見るる view; observeかれ he; him朦朧たる朦朧もうろうたる dim; faint; opaque顔色顔色がんしょく countenance; complexion少しはすこしは a little; a bit; to some degree活気活気かっき energy; vivacity帯びてびて show traces of; be tinged with晴れやかれやか clear; brightに見える。主人のような汚苦しい汚苦むさくるしい filthy; untidy; shabby (-looking)おとこ man; fellowにこのくらいな影響影響えいきょう effect; working与えるあたえる give to; impart toなら吾輩吾輩わがはい I; me; myselfにはもう少し利目利目ききめ effect; virtue; efficacyがあるに相違ない相違そういない no doubt ...。吾輩はただでさえこのくらいな器量器量きりょう looks; featuresだから、これより色男色男いろおとこ handsome man; dashing manになる必要必要ひつよう necessity; needはないようなものの、万一万一まんいち if by some chance; in the unlikely event病気に罹って病気びょうきかかって fall ill; come down with something一歳何が月一歳いっさいなんげつ one year and some months (of age)夭折する夭折ようせつする die young; pass before one's timeような事があっては天下天下てんか under heaven; in this world蒼生蒼生そうせい masses; multitudeに対してたいして with respect to; in relation to申し訳がないもうわけがない unpardonable; inexcusable聞いて見るいてる listen; hearとこれも人間人間にんげん human beings; menひま潰しひまつぶし passing time; whiling away the hours案出した案出あんしゅつした contrived; devised洗湯洗湯せんとう bathhouse; public bathsなるものだそうだ。どうせ人間の作ったつくった created; conceivedものだから碌なろくな decent; worthy; respectableものでないには極っているにはきまっている there's no doubt ...がこのさい occasion; circumstanceの事だから試しにためしに as a trial; by way of experiment這入って這入はいって enter; go into見るのもよかろう。やって見て功験功験こうけん efficacy; effect (usually 効験こうけん)がなければよすまでの事だ。しかし人間が自己自己じこ oneselfのために設備した設備せつびした equipped; furnished; provided浴場浴場よくじょう (public) bath異類異類いるい different breedねこ cat入れるれる let in; allow to enterだけの洪量洪量こうりょう magnanimity; generosity (usually 広量こうりょう)があるだろうか。これが疑問疑問ぎもん question; doubtである。主人がすまして這入るくらいのところだから、よもやよもや surely; certainly (not) 吾輩を断わることわる refuse; reject; turn away事もなかろうけれども万一お気の毒様を食う毒様どくさまう suffer an unfortunate outcomeような事があっては外聞外聞がいぶん reputation; respectability; honorがわるい。これは一先ず一先ひとまず for starters; for the time being容子容子ようす situation; state of affairsを見に行くに越した事はないしたことはない it's best to ...。見た上でうえで on top of ...これならよいと当りが付いたらあたりがいたら if the opportunity looks right、手拭を啣えてくわえて grasp in one's mouth飛び込んでんで jump in; plunge into見よう。とここまで思案を定めたさだめた determined; established; laid down上でのそのそと洗湯へ出掛けた出掛でかけた set out (for)