吾輩吾輩 I; me; myselfは近頃近頃 recently; of late運動運動 exercise; physical trainingを始めた始めた began; started。猫猫 catの癖にの癖に for a ...; being a ...運動なんて利いた風利いた風 flippant; frivolousだと一概に一概に sweepingly; wholesale冷罵し去る冷罵し去る dismiss with a sneer; scoff at手合手合 that kind (of person)にちょっと申し聞ける申し聞ける tell; instruct; admonishが、そう云うそう云う such; that sort of人間人間 human beings; humansだってつい近年近年 recent years; recent timesまでは運動の何者たる何者たる what sort of thing (it is)を解せずに解せずに without understanding; failing to grasp、食って食って eat寝る寝る sleepのを天職天職 vocation; life's work; callingのように心得て心得て take for; regard asいたではないか。無事是貴人無事是貴人 noble man of leisureとか称えて称えて advocate; extol (as)、懐手懐手 (sitting) with hands in pockets; idlenessをして座布団座布団 seating cushionから腐れかかった腐れかかった (started to) rot; decay; molder尻尻 rear end; haunchesを離さざる離さざる not separate fromをもって旦那旦那 master; boss; governorの名誉名誉 honor; prestigeと脂下って脂下って be complacent; look self-satisfied暮した暮した lived; passed one's daysのは覚えている覚えている remember; be cognizant ofはずだ。運動をしろの、牛乳牛乳 (cow's) milkを飲め飲め drinkの冷水を浴びろ冷水を浴びろ take a cold showerの、海海 seaの中中 middle; midstへ飛び込め飛び込め dive; jump (into)の、夏夏 summerになったら山山 mountainsの中へ籠って籠って hide away; seclude oneself (in)当分当分 for a while; for some time霞霞 haze; mistを食え食え cope with; deal withのとくだらぬくだらぬ foolish; idiotic注文注文 order; request; demandを連発する連発する fire off in rapid successionようになったのは、西洋西洋 the West; Western countriesから神国神国 land of the gods; Japanへ伝染しした伝染しした spread; propogated (to)輓近輓近 lately; recentlyの病気病気 malady; diseaseで、やはりペストペスト pestilence; plague、肺病肺病 lung disease; pulmonary tuberculosis、神経衰弱神経衰弱 nervous breakdown; neurastheniaの一族一族 family; kinfolk; like kindと心得ていいくらいだ。もっとも吾輩は去年去年 last year; the year prior生れた生れた was bornばかりで、当年とって当年とって this year一歳一歳 one year oldだから人間がこんな病気に罹り出した罹り出した contracted; began to suffer from (a disease)当時当時 the time in questionの有様有様 condition; state of affairsは記憶記憶 memoriesに存しておらん存しておらん are not extant、のみならずのみならず furthermore; moreoverその砌り砌り time; moment; occasionは浮世浮世 this transient world; the world of the livingの風中の風中 the air of ...にふわついておらなかったに相違ないに相違ない without doubt ...; certainly ...が、猫の一年一年 one year; single yearは人間の十年十年 ten years; decadeに懸け合う懸け合う match; be equal toと云ってもよろしい。吾等の寿命寿命 life spanは人間より二倍二倍 two times; a factor of twoも三倍三倍 three times; a factor of threeも短い短い short; briefに係らずに係らず in spite of ...、その短日月短日月 limited months and days; short timeの間間 interval (of time)に猫一疋一疋 one (creature)の発達発達 developmentは十分十分 sufficiently; adequately仕る仕る manage; performところをもって推論する推論する reason; inferと、人間の年月年月 years and monthsと猫の星霜星霜 years; timeを同じ同じ the same; similar; equal割合割合 rate; proportionに打算する打算する calculate; computeのははなはだしきはなはだしき terribly; in egregious measure誤謬誤謬 mistake; errorである。第一第一 first off; for one thing、一歳何ヵ月一歳何ヵ月 one year and some monthsに足らぬに足らぬ no more than; only吾輩がこのくらいの見識見識 discernment; insightsを有して有して have; own; possessいるのでも分る分る can be understood; is clearだろう。主人主人 masterの第三女第三女 third daughterなどは数え年数え年 traditional system of age reckoningで三つ三つ three (years old)だそうだが、智識智識 knowledge; learning; understandingの発達から云うと、いやはやいやはや (exclamation)鈍い鈍い dullwitted; thickheaded; obtuseものだ。泣く泣く cry; whine事事 act; actionと、寝小便寝小便 bedwettingをする事と、おっぱいを飲む飲む drink; feed (from)事よりほかに何にも何にも (no)thing知らない知らない not know。世世 the world; society; the present ageを憂い憂い lament; be anxious about時時 the timesを憤る憤る resent; rage against吾輩などに較べる較べる compareと、からたわいのないからたわいのない silly; foolish者者 thing; personだ。それだから吾輩が運動、海水浴海水浴 swimming in the sea、転地療養転地療養 relocating to a different clime for the sake of one's healthの歴史歴史 historyを方寸方寸 one's mind; one's thoughtsのうちに畳み込んで畳み込んで include; incorporateいたって毫も毫も (not) at all; (not) in the least驚く驚く be surprised; be astonishedに足りない。これしきの事をもし驚ろく者があったなら、それは人間と云う足足 legsの二本二本 two (long, slender objects)足りない野呂間野呂間 dolt; dimwitに極っているに極っている it's a given that ...。人間は昔昔 long ago; ancient timesから野呂間である。であるから近頃に至って至って arriving (at); coming (to)漸々漸々 gradually; by degrees運動の功能功能 effects; virtuesを吹聴したり吹聴したり publicize; proclaim、海水浴の利益利益 benefitsを喋々して喋々して go on about大発明大発明 great discoveryのように考える考える think of; consider (as)のである。 {paragraph continues below}
吾輩吾輩 I; me; myselfなどは生れない前から生れない前から before being bornそのくらいな事事 matters; factsはちゃんと心得て心得て know; understand; be aware ofいる。第一第一 first of all; for one thing海水海水 seawaterがなぜ薬薬 medicine; salveになるかと云えば云えば say; state; explainちょっと海岸海岸 seashoreへ行けば行けば go (to)すぐ分る分る understand事じゃないか。あんな広い広い wide; expansive; vast所所 placeに魚魚 fishが何疋何疋 how many (creatures)おるか分らないが、あの魚が一疋一疋 one; a single (creature)も病気をして病気をして get sick; fall ill医者にかかった医者にかかった consulted a doctor; went to the doctor試し試し case; exampleがない。みんな健全に健全に soundly; wholesomely; in good health泳いで泳いで swimいる。病気をすれば、からだが利かなくなる利かなくなる no longer function。死ねば死ねば (if one were to) die; perish必ず必ず invariably; without fail浮く浮く float。それだから魚の往生往生 passing on to the next lifeをあがるあがる give out; dieと云って、鳥鳥 birdsの薨去薨去 death; demiseを、落ちる落ちる die; perish (of animals)と唱え唱え call out; proclaim (as)、人間人間 human beings; humans; menの寂滅寂滅 deathをごねるごねる dieと号して号して announce; declare (as)いる。洋行洋行 travel abroadをして印度洋印度洋 Indian Oceanを横断した横断した crossed; traversed人人 person; individualに君君 you、魚の死ぬところを見た見た saw; observed; witnessed事がありますかと聞いて見る聞いて見る try askingがいい、誰でも誰でも anyoneいいえと答える答える answer; replyに極っているに極っている it's a given that ...。それはそう答える訳訳 situation; caseだ。いくら往復往復 coming and goingしたって一匹一匹 one; a single (creature)も波波 wavesの上上 surface; top ofに今今 now; just now呼吸を引き取った呼吸を引き取った breathed one's last breath――呼吸ではいかん、魚の事だから潮を引き取った潮を引き取った gulped one's last gulp of sea waterと云わなければならん――潮を引き取って浮いているのを見た者者 personはないからだ。あの渺々たる渺々たる boundless; limitless、あの漫々たる漫々たる vast; expansive、大海大海 great oceanを日となく夜となく日となく夜となく day and night; for days on end続けざまに続けざまに continually; without pause石炭石炭 coalを焚いて焚いて burn探がしてあるいて探がしてあるいて search outも古往今来古往今来 in all the ages; since antiquity一匹も魚が上がって上がって give out; dieおらんところをもって推論すれば推論すれば deduce; infer; reason、魚はよほど丈夫な丈夫な healthy; solid; robustものに違ないに違ない no doubt ...と云う断案断案 conclusionはすぐに下す下す draw; deliver (a conclusion or judgment)事が出来る事が出来る one can ...。それならなぜ魚がそんなに丈夫なのかと云えばこれまた人間を待って待って wait for; wait onしかる後にしかる後に thereafter; afterward知らざるなり知らざるなり while still not knowingで、訳はない訳はない (is) easy; simple。すぐ分る。全く全く utterly; absolutely潮水潮水 seawaterを呑んで呑んで drink始終始終 continually; all the time海水浴海水浴 swimming in the seaをやっているからだ。海水浴の功能功能 effects; virtuesはしかくしかく thus魚に取ってに取って to ...; for ...顕著顕著 obvious; strikingである。魚に取って顕著である以上は以上は given that ...人間に取っても顕著でなくてはならん。一七五〇年一七五〇年 (the year) 1750にドクトル・リチャード・ラッセルドクトル・リチャード・ラッセル Doctor Richard Russell (British pysician; 1687-1759)がブライトンブライトン Brighton (coastal city south of London)の海水に飛込めば飛込めば dive; plunge (into)四百四病四百四病 four hundred and four maladies即席即席 instantly; on the spot全快全快 complete recovery (of health)と大袈裟な大袈裟な exaggerated; overblown広告広告 announcement; promotionを出した出した put forthのは遅い遅い slow; late; behind the times遅いと笑って笑って laugh; smileもよろしい。猫猫 catといえども相当の相当の proper; appropriate; suitable時機時機 time; occasion; periodが到着すれば到着すれば arrive; come、みんな鎌倉鎌倉 Kamakura (seaside city south of Tōkyō)あたりへ出掛ける出掛ける set out (for)つもりでいる。但し但し however今はいけない。物物 (all) thingsには時機がある。御維新御維新 Meiji Restoration前前 before; prior toの日本人日本人 Japanese (people)が海水浴の功能を味わう味わう appreciate; taste; experience事が出来ずに死んだごとく、今日今日 this day; the present dayの猫はいまだ裸体裸体 nakedで海海 ocean; seaの中中 middle; midstへ飛び込むべき機会機会 opportunity; occasionに遭遇して遭遇して meet (with)おらん。せいては事を仕損んずるせいては事を仕損んずる haste makes waste; only fools rush in、今日のように築地築地 Tsukiji (area in Tōkyō reclaimed from the bay)へ打っちゃられ打っちゃられ be thrown away; be cast awayに行った行った went (to)猫が無事に無事に without incident; safely帰宅せん帰宅せん not make it home間間 while ...; as long as ...は無暗に無暗に recklessly; rashly飛び込む訳には行かん。進化進化 evolutionの法則法則 laws; rulesで吾等猫輩吾等猫輩 we catsの機能機能 functions; facultiesが狂瀾怒濤狂瀾怒濤 maelstrom; vortex; tumultに対してに対して with respect to; regarding適当の適当の suitable; appropriate; adequate抵抗力抵抗力 powers of resistance; ability to withstandを生ずる生ずる produce; yield; bring to bearに至る至る arrive at; reachまでは――換言すれば換言すれば in other words; put another way猫が死んだと云う代りに代りに instead of; rather than猫が上がったと云う語語 wordが一般に一般に in general使用せらるる使用せらるる be used (= 使用される)までは――容易に容易に easily; simply海水浴は出来ん。
海水浴海水浴 swimming in the seaは追って追って later on; afterwards; in due course実行する実行する perform; practice; carry out事事 act; actionにして、運動運動 exercise; physical trainingだけは取りあえず取りあえず for now; for the time being; at presentやる事に取り極めた取り極めた decided on。どうも二十世紀二十世紀 twentieth centuryの今日今日 this day; the present day運動せんのはいかにも貧民貧民 paupers; indigentsのようで人聞きがわるい人聞きがわるい lacking respectability; of poor repute。運動をせんと、運動せんのではない。運動が出来ん出来ん can't do; be incapable ofのである、運動をする時間時間 timeがないのである、余裕余裕 margin; allowance; leewayがないのだと鑑定される鑑定される be judged; be assessed。昔昔 in former times; in days pastは運動したものが折助折助 manservant; household servantと笑われた笑われた be laughed at; be ridiculedごとく、今今 now; the presentでは運動をせぬ者者 person; personageが下等下等 inferior; lower classと見做されて見做されて be seen; be deemed (as)いる。吾人吾人 we; usの評価評価 valuation; assessment; estimationは時時 time; the timesと場合場合 situation; circumstancesに応じ応じ respond (to); comply (with)吾輩吾輩 I; me; myselfの眼玉眼玉 eyeballs; eyesのごとく変化する変化する change; vary。吾輩の眼玉はただ小さくなったり小さくなったり grow small; shrink大きくなったり大きくなったり grow large; expandするばかりだが、人間人間 human beings; humansの品隲品隲 determination of worth; valuationとくると真逆かさまに真逆かさまに head over heelsひっくり返るひっくり返る be reversed; be flipped。ひっくり返っても差し支えはない差し支えはない allowable; acceptable。物物 thingsには両面両面 two sidesがある、両端両端 both ends; two endsがある。両端を叩いて叩いて strike; tap; clap黒白の黒白の black and white; contrasting変化変化 variation; transformationを同一物同一物 the same thingの上にの上に with respect to; concerning起こす起こす waken; stir up; bring aboutところが人間の融通融通 adaptability; versatilityのきくところである。方寸方寸 space occupied by one's heart; one's mindを逆かさま逆かさま reversed; in reverseにして見るして見る do and see; try doingと寸方寸方 plans; intentionsとなるところに愛嬌愛嬌 charm; appeal; fascinationがある。天の橋立天の橋立 Amanohashidate (thin strip of land, covered in pines, connecting two sides of Miyazu bay)を股倉から股倉から from between one's legs; looking through one's legs覗いて覗いて peek at; look at見るとまた格別な格別な special; exceptional趣趣 effect; appearance; aspectが出る出る come forth; emerge。セクスピヤセクスピヤ Shakespeareも千古万古千古万古 remote antiquity; ancient timesセクスピヤではつまらない。偶には偶には once in a while; on occasion股倉からハムレットハムレット Hamletを見て、君君 you (used here as form of address)こりゃ駄目駄目 no good; worthlessだよくらいに云う云う say; state; voice者がないと、文界文界 literary worldも進歩しない進歩しない fail to progress; be stuck in placeだろう。だから運動をわるく云った連中連中 company; lot; crowdが急に急に suddenly; abruptly運動がしたくなって、女女 women; ladiesまでがラケットラケット racketを持って持って hold往来往来 street; roadをあるき廻ったあるき廻った walked around; strolledって一向一向 (not) in the least不思議不思議 wonder; curiousityはない。ただ猫猫 catが運動するのを利いた風利いた風 flippant; frivolousだなどと笑いさえしなければよい。さて吾輩の運動はいかなる種類種類 type; style; variety (of)の運動かと不審を抱く不審を抱く harbor doubts者があるかも知れんかも知れん it may be that ...から一応一応 tentatively; for now; once説明しよう説明しよう explainと思う思う think (to do)。御承知のごとく御承知のごとく as you know; as you're aware不幸にして不幸にして regrettably; sadly機械機械 apparatus; instrumentを持つ事が出来ん事が出来ん cannot ...。だからボールボール ballもバットバット batも取り扱い方取り扱い方 manner of handlingに困窮する困窮する struggle (with)。次には次には next; further金金 moneyがないから買う買う buy; purchase訳に行かない訳に行かない can't very well ...。この二つ二つ two (things)の源因源因 reason; causeからして吾輩の選んだ選んだ selected; chose運動は一文一文 one mon (small amount of money)いらずいらず not needing; not requiring器械なしと名づく名づく designate (as)べき種類に属する属する belong to者と思う。そんなら、のそのそ歩くのそのそ歩く stalk; slinkか、あるいは鮪鮪 tunaの切身切身 cut; slice (of fish)を啣えて啣えて hold in one's mouth馳け出す馳け出す run off事と考える考える consider; think ofかも知れんが、ただ四本の足四本の足 four legsを力学的に力学的に mechanically運動させて、地球地球 earthの引力引力 gravityに順ってに順って in accordance with、大地大地 earth; ground; open landを横行する横行する walk about on; cross and recrossのは、あまり単簡な単簡な simple; uncomplicated; elementaryで興味興味 interestがない。いくら運動と名がついても、主人主人 masterの時々時々 sometimes; from time to time実行するような、読んで読んで read字のごとき字のごとき to the letter; as written運動はどうも運動の神聖神聖 sanctity; dignityを汚がす汚がす dishonor; defile; disgrace者だろうと思う。 {paragraph continues below}
勿論勿論 of course; naturallyただの運動運動 exercise; physical trainingでもある刺激刺激 impetus; encouragement; incentiveの下にはの下には under ...; given ...; spurred by ...やらんとは限らんやらんとは限らん will not necessarily refrain from (doing)。鰹節鰹節 katsuobushi; dried bonito競争競争 contest; race、鮭探し鮭探し hunting out salmonなどは結構結構 good; fine; splendidだがこれは肝心の肝心の critical; all-important対象物対象物 object of interestがあっての上の上 on top of; building onの事事 situation; caseで、この刺激を取り去る取り去る take away; removeと索然として索然として dry; dull没趣味な没趣味な void of all interestものになってしまう。懸賞的懸賞的 prize-like; reward-like興奮剤興奮剤 stimulantがないとすれば何か何か something; some sort of芸芸 art; skill; techniqueのある運動がして見たいして見たい want to try (doing)。吾輩吾輩 I; me; myselfはいろいろ考えた考えた considered; thought about。台所台所 kitchenの廂廂 eavesから家根家根 roofに飛び上がる飛び上がる jump up (onto)方方 way; method、家根の天辺天辺 highest point; tip topにある梅花形梅花形 plum blossom patternの瓦瓦 roof tileの上に四本足四本足 four legs; all foursで立つ立つ stand術術 art; technique、物干竿物干竿 laundry pole (for hanging clothes to dry)を渡る渡る cross; traverse事――これはとうてい成功しない成功しない not succeed; fail at、竹竹 bambooがつるつる滑べってつるつる滑べって smooth; glossy; shiny爪が立たない爪が立たない claws can't grip。後ろ後ろ back; behindから不意に不意に suddenly; without warning小供小供 children (usually 子供)に飛びつく飛びつく jump at; jump on事、――これはすこぶる興味のある運動の一一 one (thing)だが滅多に滅多に once in a while; on rare occasionやるとひどい目に逢うひどい目に逢う suffer consequences; catch hellから、高々高々 at most月に月に in a month三度三度 three timesくらいしか試みない試みない not try; not have a go (at something)。紙袋紙袋 paper bagを頭頭 headへかぶせらるるかぶせらるる be covered; be crowned (= かぶせられる)事――これは苦しい苦しい agonizing; traumatic; distressingばかりではなはだ興味の乏しい乏しい limited; lacking方法方法 method; approachである。ことに人間人間 humanの相手相手 other partyがおらんと成功しないから駄目駄目 no good; of no use。次次 nextには書物書物 book; booksの表紙表紙 cover (of a book)を爪で引き掻く引き掻く scratch; claw事、――これは主人主人 masterに見付かる見付かる be discovered; become knownと必ず必ず invariably; without failどやされるどやされる be yelled at; get chewed out危険危険 danger; riskがあるのみならず、割合に割合に comparatively手先手先 tips of one's handsの器用器用 dexterityばかりで総身総身 whole body; full bodyの筋肉筋肉 musclesが働かない働かない not work; not labor。これらは吾輩のいわゆる旧式旧式 old style; traditional; classic運動なる者者 thingsである。新式新式 new style; contemporaryのうちにはなかなか興味の深い深い deep; profoundのがある。第一に第一に first of all蟷螂狩り蟷螂狩り mantis hunting。――蟷螂狩りは鼠狩り鼠狩り chasing miceほどの大運動大運動 strenuous exerciseでない代りに代りに while ...それほどの危険がない。夏夏 summerの半半 middleから秋秋 fall; autumnの始め始め beginning; startへかけてやる遊戯遊戯 game; sportとしてはもっとも上乗上乗 very best; excellent; ultimateのものだ。その方法を云う云う state; explainとまず庭庭 garden; yardへ出て出て go out (to)、一匹一匹 one (creature)の蟷螂蟷螂 praying mantis; mantisをさがし出すさがし出す seek out; locate。時候時候 season; time of the yearがいいと一匹や二匹二匹 two (creatures)見付け出す見付け出す discover; findのは雑作雑作 difficultyもない。さて見付け出した蟷螂君君 (suffix of familiarity for males)の傍傍 near to; next toへはっと風を切って風を切って flying like the wind馳けて行く馳けて行く run; dash。するとすわこそと云う身構身構 posture; stanceをして鎌首鎌首 sickle-shaped neck (praying mantis)をふり上げるふり上げる raise up; lift up。蟷螂でもなかなか健気健気 admirable; heroic; nobleなもので、相手の力量力量 capability; physical strengthを知らん知らん not knowうちは抵抗する抵抗する resist; oppose; stand up toつもりでいるから面白い面白い interesting; intriguing。振り上げた振り上げた raised up; lifted up鎌首を右右 right (side)の前足前足 front pawでちょっと参る参る call on; announce oneself。振り上げた首首 head; neckは軟かい軟かい pliant; limberからぐにゃりぐにゃり easily; effortlessly; flexibly横横 sidewaysへ曲る曲る bend。この時時 time; momentの蟷螂君の表情表情 facial expression; countenanceがすこぶる興味を添える添える add; attach。おやおや Oh!; My!と云う思い入れ思い入れ attitude (expressing emotion)が充分充分 sufficiently; fullyある。 {paragraph continues below}
ところを一足飛びに一足飛びに with one bound; in a single bound君君 buddy; pal; old fellowの後ろ後ろ back side; behindへ廻って廻って circle round (to)今度今度 this timeは背面背面 rear; reverse (side)から君の羽根羽根 wing; wingsを軽く軽く lightly引き掻く引き掻く scratch; claw。あの羽根は平生平生 usually; ordinarily大事に大事に carefully畳んである畳んである have been folded away; are foldedが、引き掻き方引き掻き方 manner of scratching; manner of clawingが烈しい烈しい furious; fervent; relentlessと、ぱっとぱっと suddenly; in a flash乱れて乱れて be disordered; fall into disarray中中 inside; withinから吉野紙吉野紙 Yoshino paper (thinly carded Japanese paper)のような薄色薄色 light color; pale colorの下着下着 undergarmentがあらわれる。君は夏夏 summerでも御苦労千万に御苦労千万に at great pains; going to great lengths二枚重ね二枚重ね double-layeredで乙に極まっている乙に極まっている be stylishly dressed。この時時 time; moment君の長い長い long首首 head; neckは必ず必ず invariably; without fail後ろに向き直る向き直る turn back; turn to look at。ある時は向ってくる向ってくる turn toward; turn to faceが、大概大概 generally; usually; for the most partの場合場合 case; situationには首だけぬっと立てて立てて stand up; put up; raise立っている。こっちから手出しをする手出しをする make one's first move; take action; engageのを待ち構えて待ち構えて wait on; watch for見える見える seem to; appear to。先方先方 other party; other sideがいつまでもこの態度態度 demeanour; bearingでいては運動運動 exercise; physical trainingにならんから、あまり長くなるとまたちょいと一本一本 one blow参る参る visit upon; hit with。これだけ参ると眼識眼識 discernment; insightのある蟷螂蟷螂 praying mantis; mantisなら必ず逃げ出す逃げ出す run away; flee; make one's escape。それを我無洒落我無洒落 daredevil; foolhardy; hell-bentに向ってくるのはよほど無教育な無教育な ignorant; unenlightened野蛮的野蛮的 wild; savage蟷螂である。もし相手相手 the other partyがこの野蛮な振舞振舞 behavior; conductをやると、向って来た向って来た faced; took on; confrontedところを覘いすまして覘いすまして aim at、いやと云う云う say; exclaimほど張り付けて張り付けて strike atやる。大概は二三尺二三尺 2 or 3 shaku (about 60 to 90 cm; 2 or 3 feet)飛ばされる飛ばされる be sent flying者者 situation; caseである。しかし敵敵 adversary; foeがおとなしく背面に前進する前進する advance; proceedと、こっちは気の毒気の毒 pitiableだから庭庭 garden; yardの立木立木 stand of treesを二三度二三度 two or three times; several times飛鳥飛鳥 bird in flightのごとく廻ってくる。蟷螂君君 (suffix of familiarity for males)はまだ五六寸五六寸 5 or 6 sun (about 16 cm; about 6 inches)しか逃げ延びて逃げ延びて make one's getaway; effect one's escapeおらん。もう吾輩吾輩 I; me; myselfの力量力量 capability; physical strengthを知った知った came to know; became cognizant ofから手向い手向い resistanceをする勇気勇気 courage; valorはない。ただ右往左往右往左往 this way and that; hither and thitherへ逃げ惑う逃げ惑う run about in confusion; make panicked atttemps to fleeのみである。しかし吾輩も右往左往へ追っかける追っかける chase; pursueから、君はしまいには苦しがって苦しがって in a state of torment; distressed羽根を振って振って flail; swing; wield一大活躍一大活躍 great flourish of activityを試みる試みる try; attempt事事 case; instanceがある。元来元来 to begin with; fundamentally蟷螂の羽根は彼彼 he; himの首と調和して調和して match; fit (with)、すこぶる細長く細長く long and narrow; elongated出来上がった出来上がった formed; constructed; madeものだが、聞いて聞いて ask; hear見ると全く全く utterly; entirely装飾用装飾用 ornamental; decorativeだそうで、人間人間 human beings; menの英語英語 English (language)、仏語仏語 French (language)、独逸語独逸語 German (language)のごとく毫も毫も (not) at all; (not) in the least実用実用 practical use; utilityにはならん。だから無用の長物無用の長物 useless object; deadwood; fifth wheelを利用して利用して use; apply一大活躍を試みたところが吾輩に対してに対して with respect to; vis-à-visあまり功能功能 effect; efficacyのありよう訳訳 situation; caseがない。名前名前 in name; nominallyは活躍活躍 activity; effortだが事実事実 actually; in factは地面地面 ground; earthの上上 surface; top ofを引きずって引きずって drag alongあるくと云うに過ぎんに過ぎん is nothing more than ...。こうなると少々少々 a bit; to some degree気の毒な感感 feeling; sentimentはあるが運動のためだから仕方がない仕方がない can't be helped。御免蒙って御免蒙って taking the liberty to do; indulging oneselfたちまち前面へ前面へ in front of; ahead of馳け抜ける馳け抜ける rush past (from behind)。 {paragraph continues below}
君君 buddy; pal; old fellowは惰性惰性 inertiaで急廻転急廻転 quick turnが出来ない出来ない is not possible; can't doからやはりやむを得ずやむを得ず necessarily; having no other recourse前進してくる前進してくる advance straight ahead; come forward。その鼻鼻 noseをなぐりつける。この時時 time; moment蟷螂蟷螂 praying mantis; mantis君君 (suffix of familiarity for males)は必ず必ず invariably; without fail羽根羽根 wingsを広げた広げた spread out; extendedまま仆れる仆れる fall down; collapse。その上上 top ofをうんと前足前足 front pawで抑えて抑えて hold down; pin down少しく少しく a little; a bit休息する休息する take a breather; rest。それからまた放す放す let go; release。放しておいてまた抑える。七擒七縦七擒七縦 capture and release again and again孔明孔明 Kōmei (Kongming; Chinese politician, military strategist, and engineer of the Three Kingdoms period)の軍略軍略 strategy; tacticsで攻めつける攻めつける attack; assail。約約 about三十分三十分 thirty minutesこの順序順序 sequence; procedureを繰り返して繰り返して repeat、身動き身動き (bodily) movementも出来なくなったところを見すまして見すまして confirm through observation; watch forちょっと口へ啣えて口へ啣えて put in one's mouth振って振って shake見る。それからまた吐き出す吐き出す spit out。今度今度 this timeは地面地面 groundの上へ寝たぎり寝たぎり lying still; down and out動かない動かない not moveから、こっちの手手 pawで突っ付いて突っ付いて poke; prod; nudge、その勢勢 force; impetusで飛び上がる飛び上がる fly up; spring upところをまた抑えつける。これもいやになってから、最後の最後の final; last手段手段 measureとしてむしゃむしゃむしゃむしゃ munching; devouring食ってしまう食ってしまう eat。ついでだから蟷螂を食った事のない事のない have never ...人人 people; personsに話しておく話しておく tell; relate; make clearが、蟷螂はあまり旨い旨い tasty物物 thingではない。そうして滋養分滋養分 nutrientsも存外存外 contrary to expectation少ない少ない few; lacking inようである。蟷螂狩り蟷螂狩り mantis huntingに次いでに次いで after; following on蝉取り蝉取り cicada captureと云うと云う called ...; known as ...運動運動 exercise; physical trainingをやる。単に単に simply; merely蝉蝉 cicadaと云ったところが同じ同じ the same物ばかりではない。人間人間 human beings; menにも油野郎油野郎 slick fellows; greasers、みんみん野郎みんみん野郎 loquacious types、おしいつくつく野郎おしいつくつく野郎 men of woe; melancholy spiritsがあるごとく、蝉にも油蝉油蝉 aburazemi; oily cicada; graptopsaltria nigrofuscata、みんみんみんみん min-min cicada; hyalessa maculaticollis、おしいつくつくおしいつくつく tsukutsuku cicada; meimuna opaliferaがある。油蝉はしつこくてしつこくて obstinate; persistent; tenacious行かん行かん troublesome; irksome。みんみんは横風横風 arrogant; haughtyで困る困る be bothersome; be annoying。ただ取って取って capture; catch面白い面白い interesting; amusing; funのはおしいつくつくである。これは夏夏 summerの末末 end; close (of)にならないと出て来ない出て来ない not appear; not emerge。八つ口八つ口 opening in traditional clothing where the sleeve meets the bodice below the armpitの綻び綻び open seamから秋風秋風 autumn breezeが断わりなしに断わりなしに without asking permission; uninvited膚膚 skinを撫でて撫でて stroke; caressはっくしょ風邪を引いた風邪を引いた caught coldと云う頃頃 time; period熾に熾に energetically; enthusiastically尾尾 tail; tailsを掉り立てて掉り立てて wave; brandishなく。善く善く frequently; often鳴く鳴く call; cry; chirp奴奴 fellows; chapsで、吾輩吾輩 I; me; myselfから見ると鳴くのと猫猫 catにとられるよりほかに天職天職 vocation; life's work; callingがないと思われる思われる seems as though ...くらいだ。秋秋 autumn; fallの初初 beginning; start ofはこいつを取る。これを称して称して putting a name to蝉取り運動と云う。ちょっと諸君諸君 you all; my friendsに話しておくがいやしくもいやしくも since; given that (pairs with 以上は below)蝉と名名 nameのつく以上は以上は given that ...、地面の上に転がって転がって roll; tumble; be scattered aboutはおらん。地面の上に落ちて落ちて fall; dropいるものには必ず蟻蟻 antsがついている。吾輩の取るのはこの蟻の領分領分 territory; realm; domainに寝転んでいる寝転んでいる be lying about奴ではない。高い高い high; tall木木 treeの枝枝 branchesにとまって、おしいつくつくと鳴いている連中連中 company; lot; gangを捕える捕える seize; captureのである。 {paragraph continues below}
これもついでだから博学なる博学なる of erudition人間人間 human beings; menに聞きたい聞きたい want to askがあれはおしいつくつくと鳴く鳴く call; cry; chirpのか、つくつくおしいと鳴くのか、その解釈解釈 interpretation次第次第 depending on; in accordance withによっては蝉蝉 cicadaの研究研究 research; study (of)上上 with regard to; concerning少なからざる少なからざる not insignificant関係関係 relationship; connectionがあると思う思う think; expect; reckon; imagine。人間の猫猫 catsに優る優る surpass; have an edge; be superior toところはこんなところに存する存する exist; dwell; resideので、人間の自ら自ら for oneself; for one's own sake誇る誇る boast of; take pride in点点 point; aspectもまたかような点にあるのだから、今今 now; soon即答即答 (your) answerが出来ない出来ない can't produce; can't manageならよく考えて考えて consider; think; ponderおいたらよかろう。もっとも蝉取り蝉取り cicada capture運動運動 exercise; physical training上はどっちにしても差し支え差し支え hindrance; impedimentはない。ただ声声 voice; (vocal) soundをしるべしるべ guidance; guideに木木 treeを上って行って上って行って climb up、先方先方 the other partyが夢中夢中 absorbed; immersed (in something)になって鳴いているところをうんと捕える捕える seize; captureばかりだ。これはもっとも簡略な簡略な simple; uninvolved運動に見えて見えて appear; seem (to be)なかなか骨の折れる骨の折れる problematic; hard to do; requiring great effort運動である。吾輩吾輩 I; me; myselfは四本の足四本の足 four legsを有して有して have; possessいるから大地大地 earth; ground; open landを行く行く walk; cover; traverse事事 act; actionにおいてはあえて他の他の other動物動物 animalsには劣る劣る be inferior toとは思わない。少なくとも二本二本 two (long, slender objects)と四本の数学的数学的 mathematical智識智識 knowledge; conceptsから判断して判断して judge; conclude見て人間には負けない負けない not be inferior to; not yield toつもりである。しかし木登り木登り tree climbingに至ってはに至っては when it comes to ...大分大分 very much; a great deal吾輩より巧者な巧者な clever; skillful奴奴 fellows; company; lotがいる。本職本職 professional; expertの猿猿 monkeyは別物別物 another thing; a special caseとして、猿の末孫たる末孫たる descended from人間にもなかなか侮る侮る look down on; hold in contemptべからざるべからざる cannot ...; must not ...手合手合 fellows; chaps; lotがいる。元来元来 from the start; fundamentallyが引力引力 gravitational pull; gravityに逆らって逆らって go against; run counter toの無理な無理な unnatural; unreasonable事業事業 venture; deed; undertakingだから出来なくても別段の別段の particular恥辱恥辱 disgrace; shameとは思わんけれども、蝉取り運動上には少なからざる不便不便 inconvenience; inexpediencyを与える与える offer; present; bring about。幸に幸に fortunately; luckily爪爪 clawsと云うと云う called; known as利器利器 sharp-edged instrumentsがあるので、どうかこうか登りはするものの、はたで見るはたで見る seen from outsideほど楽楽 easy; simpleではござらん。のみならずのみならず besides; moreover蝉は飛ぶ飛ぶ flyものである。蟷螂蟷螂 praying mantis; mantis君君 (suffix of familiarity for males)と違ってと違って different from; unlike一たび一たび once飛んでしまったが最後最後 end; finish、せっかくの木登りも、木登らずと何の何の (no) sort of択むところなし択むところなし one the same as the otherと云う悲運悲運 ill fateに際会する際会する meet with; face事がないとも限らんないとも限らん can't be ruled out; may well be the case。最後に時々時々 from time to time; on occasion蝉から小便小便 urine; peeをかけられる危険危険 danger; peril; riskがある。あの小便がややともすると眼眼 eye; eyesを覘って覘って aim atしょぐってくるしょぐってくる send gushing outようだ。逃げる逃げる escape; get awayのは仕方がない仕方がない can't be helped; is unavoidableから、どうか小便ばかりは垂れん垂れん not drip; not trickle; not dropように致したい致したい want to do; hope to manage。飛ぶ間際間際 verge of; point of (doing)に溺り溺り urine; peeを仕る仕る serve; doのは一体一体 in the end; after allどう云う心理的心理的 psychological状態状態 situation; circumstancesの生理的生理的 physiological器械器械 mechanism; instrument; apparatusに及ぼす及ぼす exert; exercise影響影響 influence; effectだろう。やはりせつなさせつなさ angst; distressのあまりかしらん。あるいは敵敵 adversary; foeの不意に不意に suddenly; abruptly出でて出でて appear; emerge、ちょっと逃げ出す逃げ出す run away; flee; make one's escape余裕余裕 margin; allowance; leewayを作る作る make; createための方便方便 expedient; meansか知らん。そうすると烏賊烏賊 cuttlefish; squidの墨墨 sumi; black inkを吐き吐き emit; send forth、ベランメーベランメー ruffianの刺物刺物 tattooを見せ、主人主人 masterが羅甸語羅甸語 Latin (language)を弄する弄する use; sport; wield類類 type; sortと同じ同じ same; similar綱目綱目 gist; essenceに入る入る fit intoべき事項事項 article; itemとなる。 {paragraph continues below}
これも蝉学蝉学 study of cicadas上上 with regard to; concerning忽かせにすべからざる忽かせにすべからざる is best not neglected; should not be ignored問題問題 subject; topicである。充分充分 adequately; sufficiently研究研究 study; researchすればこれだけでたしかに博士論文博士論文 doctoral dissertation; doctoral thesisの価値価値 merit; valueはある。それは余事余事 side topicだから、そのくらいにしてまた本題本題 main question; matter at handに帰る帰る return to。蝉のもっとも集注する集注する be concentrated; convergeのは――集注がおかしければ集合集合 congregate; gatherだが、集合は陳腐陳腐 stale; hackneyedだからやはり集注にする。――蝉のもっとも集注するのは青桐青桐 varnish tree; Japanese sumacである。漢名漢名 Chinese name (i.e. scholarly name of a plant or animal)を梧桐梧桐 varnish tree; Japanese sumacと号する号する call; refer to (as)そうだ。ところがこの青桐は葉葉 leavesが非常に非常に very much; exceedingly多い多い numerous; many、しかもその葉は皆皆 all団扇団扇 uchiwa; traditional flat fanくらいな大さ大さ sizeであるから、彼等彼等 they; themが生い重なる生い重なる grow together; grow in layersと枝枝 branchesがまるで見えない見えない not be visible; be obscuredくらい茂っている茂っている be grown thickly。これがはなはだ蝉取り蝉取り cicada capture運動運動 exercise; physical trainingの妨害妨害 obstruction; hindrance; interferenceになる。声声 voiceはすれどもすれども while doing (= するけれども)姿姿 shape; formは見えずと云うと云う saying; stating俗謡俗謡 popular song; folk songはとくに吾輩吾輩 I; me; myselfのために作った作った created; crafted; made者者 thingではなかろうかと怪しまれる怪しまれる might be suspected; one might thinkくらいである。吾輩は仕方がない仕方がない have no other recourseからただ声を知るべ知るべ guidance; guideに行く行く proceed; advance。下下 belowから一間一間 1 ken (about 1.8 meters; about 2 yards)ばかりのところで梧桐は注文通り注文通り as expected; on cue二叉二叉 bifurcation; fork; branchになっているから、ここで一休息して一休息して take a breather; pause for a rest葉裏葉裏 (from) behind the leavesから蝉の所在地所在地 location; whereaboutsを探偵する探偵する scout out。もっともここまで来る来る come to; arrive atうちに、がさがさと音を立ててがさがさと音を立てて making a rustling sound、飛び出す飛び出す fly away気早気早 hasty; rash; impetuousな連中連中 company; lot; gangがいる。一羽一羽 one (bird; flying thing)飛ぶともういけない。真似をする真似をする imitate; follow suit点点 point; aspectにおいて蝉は人間人間 human beings; menに劣らぬ劣らぬ not be inferior to; be equal toくらい馬鹿馬鹿 stupid; foolishである。あとから続々続々 successively; one after another飛び出す。漸々漸々 gradually; by degrees二叉に到着する到着する arrive (at)時分時分 time; periodには満樹満樹 the entire tree寂として寂として silent; hushed; still片声片声 din of voicesをとどめざる事事 case; instanceがある。かつてここまで登って来て登って来て arrive by climbing; climb up to、どこをどう見廻わして見廻わして look about; surveyも、耳耳 earsをどう振って振って wave; twitchも蝉気蝉気 indications or signs of a cicadaがないので、出直す出直す start out again; make a fresh startのも面倒面倒 bother; burdenだからしばらく休息しよう休息しよう rest; relaxと、叉叉 fork (in the branches of a tree)の上上 top ofに陣取って陣取って encamp; take up a position第二の第二の second機会機会 opportunity; chanceを待ち合せて待ち合せて wait upon; wait forいたら、いつの間にかいつの間にか at some point; before one knows it眠くなって眠くなって grow sleepy、つい黒甜郷裡黒甜郷裡 catnap landに遊んだ遊んだ indulged in; enjoyed。おやと思って思って realize; register; grasp眼が醒めたら眼が醒めたら awaken; come to one's senses、二叉の黒甜郷裡から庭庭 garden; yardの敷石敷石 paving stone; flagstoneの上へどたりと落ちていた落ちていた was fallen; had tumbled (onto)。しかし大概大概 in general; for the most partは登る度に度に each time; every time一つ一つ one (thing)は取って来る取って来る get; retrieve。ただ興味の薄い興味の薄い uninteresting; less than ideal事には樹樹 treeの上で口に啣えて口に啣えて grasp in one's mouthしまわなくてはならん。だから下下 belowへ持って来て持って来て bring; carry吐き出す吐き出す spit out時時 timeは大方大方 for the most part死んでいる死んでいる is dead; is no longer living。 {paragraph continues below}
いくらじゃらしてじゃらして play with; toy withも引っ掻いて引っ掻いて scratch; clawも確然たる確然たる definite; positive; clear手答手答 reaction; responseがない。蝉取り蝉取り cicada captureの妙味妙味 charm; attractionはじっとじっと patiently; with restraint忍んで行って忍んで行って approach with stealth; sneak up onおしい君おしい君 "oshii" fellowが一生懸命に一生懸命に with utmost intensity; for all one's being尻尾尻尾 tailを延ばしたり延ばしたり extend縮ましたり縮ましたり retractしているところを、わっと前足前足 front pawで抑える抑える hold down; pin down時時 moment; instantにある。この時つくつく君つくつく君 "tsuku-tsuku" fellowは悲鳴を揚げて悲鳴を揚げて let forth a cry; send up a shriek、薄い薄い thin; light透明な透明な transparent羽根羽根 wingsを縦横無尽縦横無尽 this way and that; all aboutに振う振う flutter; wave。その早い早い rapid; swift事事 situation; state of affairs、美事なる美事なる fine; splendid; superb事は言語道断言語道断 indescribable; defying description、実に実に truly; indeed蝉世界蝉世界 the world of cicadasの一偉観一偉観 most magnificent sightである。余余 I; meはつくつく君を抑える度に度に each time; every timeいつでも、つくつく君に請求して請求して request; call forこの美術的美術的 artistic演芸演芸 performanceを見せてもらう見せてもらう have (someone) show (me)。それがいやになるとご免を蒙ってご免を蒙って take the liberty to do; indulge oneself in doing口口 mouthの内内 insideへ頬張って頬張って stuff one's cheeks; fill one's mouth (with food)しまう。蝉によると口の内へ這入って這入って enter; go intoまで演芸をつづけているのがある。蝉取りの次次 next; afterにやる運動運動 exercise; physical trainingは松滑り松滑り pine (tree) slidingである。これは長く長く lengthy; at lengthかく必要必要 need; necessityもないから、ちょっと述べて述べて mention; touch onおく。松滑りと云うと云う say; mention; bring upと松松 pine treeを滑る滑る slideように思う思う think; imagineかも知れんかも知れん it may be that ...が、そうではないやはり木登り木登り tree climbingの一種一種 type; sort; kind (of)である。ただ蝉取りは蝉を取るために登り、松滑りは、登る事を目的目的 objective; goalとして登る。これが両者両者 both things; the two thingsの差差 difference; differentiatorである。元来元来 from the start; fundamentally松は常磐常磐 Tokiwa (place name)にて最明寺最明寺 Saimyōji (name under which Hōjō Tokiyori toured incognito) の御馳走御馳走 hospitalityをしてから以来以来 since今日今日 this day; the presentに至る至る come (to); arrive (at)まで、いやにごつごつごつごつ rugged; scraggy; angular; gnarledしている。従って従って accordingly; as a consequence松の幹幹 (tree) trunkほど滑らないものはない。手懸り手懸り handholdのいいものはない。足懸り足懸り footholdのいいものはない。――換言すれば換言すれば in other words; put another way爪懸り爪懸り clawholdのいいものはない。その爪懸りのいい幹へ一気呵成一気呵成 at one stroke; in a single stretchに馳け上る馳け上る run up; dash up。馳け上っておいて馳け下がる馳け下がる run down; hurry down。馳け下がるには二法二法 two methods; two approachesある。一一 oneはさかささかさ upside downになって頭頭 headを地面地面 earth; groundへ向けて向けて turn toward; point toward下りてくる下りてくる come down; descend。一は上った上った climbed; ascendedままの姿勢姿勢 position; posture; formをくずさずに尾尾 tailを下下 down; belowにして降りる降りる come down; descend。人間人間 humans; human beingsに問う問う ask; questionがどっちがむずかしいか知ってる知ってる knowか。人間のあさはかなあさはかな shallow; superficial了見了見 ideas; thoughts; notionsでは、どうせ降りるのだから下向に下向に facing downward馳け下りる馳け下りる run down; hurry down方方 alternative (of two choices)が楽楽 easy; simpleだと思うだろう。それが間違ってる間違ってる incorrect; mistaken。君等君等 you; you allは義経義経 Yoshitsune (Minamoto no Yoshitsune; military commander; 1159–1189)が鵯越鵯越 Hiyodorigoe (place name; a steep mountain pass)を落とした落とした dropped down (from)ことだけを心得て心得て know; be familiar with、義経でさえ下を向いて下りるのだから猫猫 cats; a catなんぞは無論無論 of course; naturally下た向き下た向き facing downwardでたくさんたくさん adequate; sufficientだと思うのだろう。そう軽蔑する軽蔑する make light ofものではない。猫の爪爪 clawsはどっちへ向いて生えて生えて grow; be formedいると思う。みんな後ろ後ろ back; behindへ折れて折れて be bentいる。それだから鳶口鳶口 fire hook; firefighter's hookのように物物 objects; material; thingsをかけて引き寄せる引き寄せる draw in; pull closer事は出来る事は出来る can ...が、逆に逆に conversely押し出す押し出す push away力力 capability; capacityはない。 {paragraph continues below}
今今 now; just now吾輩吾輩 I; me; myselfが松の木松の木 pine treeを勢よく勢よく with a burst of energy; with great vigor馳け登った馳け登った raced up; dashed upとする。すると吾輩は元来元来 by nature; fundamentally地上地上 surface; groundの者者 thing; beingであるから、自然自然 natureの傾向傾向 tendency; inclinationから云えば云えば speak; remark吾輩が長く長く at length松樹松樹 pine treeの巓巓 summit; highest extremityに留まる留まる stop; tarry; lingerを許さん許さん not allowに相違ないに相違ない no doubt ...、ただおけば必ず必ず invariably; necessarily落ちる落ちる fall; drop。しかし手放し手放し releasing one's grip; letting goで落ちては、あまり早過ぎる早過ぎる too fast。だから何等かの何等かの some form of手段手段 means; measureをもってこの自然の傾向を幾分か幾分か to some extentゆるめなければならん。これ即ち即ち in other words; namely降りる降りる come down; descendのである。落ちるのと降りるのは大変な大変な immense; enormous; great違違 differenceのようだが、その実その実 in fact思った思った thought; imaginedほどの事事 situation; state of affairs; caseではない。落ちるのを遅くする遅くする slow down; arrestと降りるので、降りるのを早くする早くする speed up; accelerateと落ちる事になる。落ちると降りるのは、ちとりの差差 difference; variationである。吾輩は松の木の上上 topから落ちるのはいやだから、落ちるのを緩めて緩めて slow down; control; regulate (the pace of)降りなければならない。即ちあるものをもって落ちる速度速度 velocity; speedに抵抗しなければならん抵抗しなければならん have to resist; need to counter。吾輩の爪爪 clawsは前前 before; earlier申す申す speak of; touch on通り通り just as ...皆皆 all後ろ向き後ろ向き backward facingであるから、もし頭頭 headを上上 up; over; aboveにして爪を立てれば立てれば raise up; extendこの爪の力力 strength; forceは悉く悉く altogether; entirely、落ちる勢に逆って逆って oppose; defy; work against利用出来る利用出来る can use; can apply訳訳 situation; caseである。従って従って accordingly; as a consequence落ちるが変じて変じて be changed; be transformed; be altered降りるになる。実に見易き見易き easy to see道理道理 logical; sensibleである。しかるにしかるに however; one the other handまた身身 one's bodyを逆にして逆にして reverse; invert義経義経 Yoshitsune (Minamoto no Yoshitsune; military commander; 1159–1189)流流 style; mannerに松の木越松の木越 pine tree traversing; scaling and descending a pine treeをやって見給えやって見給え try doing; give a try。爪はあっても役には立たん役には立たん serve no purpose; be of no use。ずるずる滑って滑って slide; slip、どこにも自分の自分の one's own体量体量 body weightを持ち答える持ち答える manage; handle; rein in事は出来なくなる。ここにおいてかせっかく降りようと企てた企てた planned; intended者が変化して変化して change; transform落ちる事になる。この通りこの通り thus; in this way鵯越鵯越 Hiyodorigoe (place name; a steep mountain pass)はむずかしい。猫猫 catsのうちでこの芸芸 technique; performance; featが出来る者は恐らく恐らく probably; likely吾輩のみであろう。それだから吾輩はこの運動運動 exercise; physical activityを称して称して putting a name to松滑り松滑り pine (tree) slidingと云う云う call; refer to (as)のである。最後に最後に finally; lastly垣巡り垣巡り fence circuitについて一言する一言する say a word (on)。主人主人 masterの庭庭 garden; yardは竹垣竹垣 bamboo fenceをもって四角四角 square; rectangleにしきられている。椽側椽側 verandaと平行して平行して be in parallel (to)いる一片一片 (one) pieceは八九間八九間 8 or 9 ken (about 15 meters; about 16 yards)もあろう。左右左右 left and rightは双方共双方共 both sides四間四間 4 ken (about 7 meters; about 8 yards)に過ぎんに過ぎん not exceed; be no more than。今吾輩の云った垣巡りと云う運動はこの垣垣 fenceの上を落ちないように一周する一周する make one round; complete one circuitのである。これはやり損うやり損う fail to do事もまままま now and then; sometimes (= 間々)あるが、首尾よく首尾よく successfully行く行く go; progress; proceedとお慰お慰 amusement; pleasure; gratificationになる。ことに所々に所々に here and there; in places根根 root (end)を焼いた焼いた burned; blackend; charred丸太丸太 logが立っている立っている be standing; be set in placeから、ちょっと休息休息 rest; breatherに便宜便宜 convenience; accommodationがある。今日今日 this day; todayは出来がよかったので朝朝 morningから昼昼 noonまでに三返三返 three timesやって見たやって見た tried doing; had a go atが、やるたびにうまくなる。うまくなる度に度に each time ...面白くなる面白くなる grow in amusement; become more enjoyable。 {paragraph continues below}
とうとう四返四返 four times繰り返した繰り返した repeatedが、四返目四返目 fourth timeに半分半分 half; halfwayほど巡りかけたら巡りかけたら had started around; was making the round、隣の隣の neighboring屋根屋根 roofから烏烏 crow; ravenが三羽三羽 three (birds)飛んで来て飛んで来て flew down; flew in、一間一間 1 ken (about 2 meters; about 2 yards)ばかり向う向う the other direction; aheadに列を正して列を正して form a row; line upとまった。これは推参な推参な intrusive奴奴 fellowsだ。人人 a personの運動運動 exercise; physical trainingの妨妨 obstruction; hindranceをする、ことにどこの烏だか籍籍 affiliation; association; connectionもない分在分在 (lack of) social standing; station in life (usually 分際)で、人の塀塀 wall; fenceへとまるという法がある法がある have the right to ...もんかと思った思った wondered; questionedから、通る通る continue on; pass throughんだおい除きたまえ除きたまえ step aside; make wayと声をかけた声をかけた called out。真先真先 head; frontの烏はこっちを見て見て look atにやにや笑ってにやにや笑って grin; smirkいる。次の次の next oneは主人主人 masterの庭庭 garden; yardを眺めて眺めて gaze at; surveyいる。三羽目三羽目 third (bird)は嘴嘴 beakを垣根垣根 hedge; fenceの竹竹 bambooで拭いて拭いて wipeいる。何か何か something食って来た食って来た came from eating; ate before comingに違ないに違ない no doubt ...。吾輩吾輩 I; me; myselfは返答返答 reply; responseを待つ待つ wait forために、彼等彼等 they; themに三分間三分間 three minutesの猶予猶予 extension (of time); latitude; leewayを与えて与えて give; grant; afford、垣垣 fenceの上上 top (of)に立っていた立っていた stood。烏は通称通称 nickname; popular nameを勘左衛門勘左衛門 Kanzaemon (human name customarily applied to crows)と云う云う call; refer to (as)そうだが、なるほど勘左衛門だ。吾輩がいくら待ってても挨拶挨拶 reply; responseもしなければ、飛びもしない。吾輩は仕方がない仕方がない have no other recourseから、そろそろ歩き出した歩き出した began walking。すると真先の勘左衛門がちょいと羽羽 wingsを広げた広げた spread; extended。やっと吾輩の威光威光 authority; influenceに恐れて恐れて fear逃げる逃げる run away; fleeなと思ったら、右向右向 facing to the rightから左向左向 facing to the leftに姿勢姿勢 posture; position; stanceをかえただけである。この野郎野郎 rogue; rascal; wretch! 地面地面 earth; groundの上ならその分にその分に accordingly; in response to circumstances捨ておく捨ておく abandon; forsakeのではないが、いかんせんいかんせん regrettably; unfortunately、たださえたださえ even under normal circumstances骨の折れる骨の折れる require great effort; be hard to do道中道中 journey; trekに、勘左衛門などを相手相手 other party; adversaryにしている余裕余裕 margin; leeway; allowanceがない。といってまた立留まって立留まって stay in place; remain at a standstill三羽が立ち退く立ち退く leave; withdrawのを待つのもいやだ。第一第一 first; foremost; for one thingそう待っていては足がつづかない足がつづかない legs won't hold out。先方先方 other party; other sideは羽根羽根 wingsのある身分身分 personal situation; circumstancesであるから、こんな所所 placeへはとまりつけている。従って従って accordingly; as a consequence気に入れば気に入れば be to one's likingいつまでも逗留する逗留する stay; stop; remainだろう。こっちはこれで四返目だたださえ大分大分 very much; a great deal労れて労れて tired; worn outいる。いわんや綱渡り綱渡り tightrope walkingにも劣らざる劣らざる be no less; be no different (than)芸当芸当 performance; feat兼兼 and; in addition; concurrently運動をやるのだ。何等の何等の some form of障害物障害物 obstacle; hurdle; obstructionがなくてさえ落ちん落ちん not fallとは保証が出来ん保証が出来ん can't guaranteeのに、こんな黒黒 black装束装束 dress; attireが、三個三個 three (things)も前途前途 up aheadを遮って遮って obstruct; hamperは容易ならざる容易ならざる not easily managed (= 容易ならない)不都合不都合 trouble; difficultyだ。いよいよとなれば自ら自ら by one's own choice運動を中止して中止して call off; bring to an end垣根を下りる下りる come down (from)より仕方がない。面倒面倒 trouble; botherだから、いっそさよう仕ろうさよう仕ろう do soか、敵敵 adversary; foeは大勢大勢 great numbers; superior forceの事事 situation; circumstanceではあるし、ことにはあまりこの辺この辺 this area; around hereには見馴れぬ見馴れぬ seldom seen; unfamiliar人体人体 looks (of someone)である。 {paragraph continues below}
口嘴口嘴 beakが乙に乙に curiously; oddly; strangely尖がって尖がって be sharp; be pointed何だか何だか somehow; in some sense天狗天狗 tengu; long-nosed goblinの啓し子啓し子 child of (usually 申し子)のようだ。どうせ質のいい質のいい of good stock; of good character奴奴 fellowsでないには極っているには極っている no doubt ...。退却退却 retreat; withdrawalが安全安全 safeだろう、あまり深入り深入り deep involvementをして万一万一 if by some chance; in the unlikely event落ちでもしたら落ちでもしたら should one (happen to) fallなおさら恥辱恥辱 disgrace; shameだ。と思って思って think; considerいると左向左向 facing to the leftをした烏烏 crow; ravenが阿呆阿呆 fool; idiot; simpletonと云った云った said; declared; pronounced。次の次の next oneも真似をして真似をして imitate; follow suit阿呆と云った。最後最後 final; lastの奴は御鄭寧御鄭寧 taking due careにも阿呆阿呆と二声二声 saying twice; with repetition叫んだ叫んだ exclaimed; voiced。いかに温厚なる温厚なる gentle; mild-mannered吾輩吾輩 I; me; myselfでもこれは看過出来ない看過出来ない can't overlook; can't let pass。第一第一 first of all; for one thing自己の自己の one's own邸内邸内 grounds; premisesで烏輩烏輩 gang of crows; bunch of crowsに侮辱された侮辱された be insulted; be slightedとあっては、吾輩の名前名前 nameにかかわる。名前はまだないから係わりようがなかろう係わりようがなかろう can make no impact onと云うなら体面体面 face; honor; dignityに係わる。決して決して by (no) means退却は出来ない。諺諺 sayingにも烏合の衆烏合の衆 disorderly crowd; chaos in numbersと云うから三羽三羽 three (birds)だって存外存外 contrary to expectation弱い弱い weak; powerlessかも知れないかも知れない it may be that ...。進める進める move forward; advanceだけ進めと度胸度胸 courage; nerveを据えて据えて fix; set; shore up、のそのそ歩き出す歩き出す begin walking。烏は知らん顔をして知らん顔をして sport a look of indifference; show no concern何か何か something御互に御互に mutually; amongst themselves話話 talk; conversationをしている様子様子 appearance; lookだ。いよいよ肝癪に障る肝癪に障る grate on one's nerves; get under one's skin。垣根垣根 hedge; fenceの幅幅 widthがもう五六寸五六寸 5 or 6 sun (about 15 cm; about 6 inches)もあったらひどい目に合せてひどい目に合せて let (someone) have itやるんだが、残念な残念な unfortunate; regrettable事事 situation; state of affairsにはいくら怒って怒って get angry; be irked; feel incensedも、のそのそとしかあるかれない。ようやくの事先鋒先鋒 vanguard; forefrontを去る去る be distant from事約約 about; around五六寸の距離距離 distanceまで来て来て come (to); arrive (at)もう一息もう一息 a little more effortだと思うと、勘左衛門勘左衛門 Kanzaemon (human name customarily applied to crows)は申し合せたように申し合せたように as if on cue、いきなり羽搏羽搏 fluttering of wings; flapping of wingsをして一二尺一二尺 1 or 2 shaku (about 60 cm; about 2 feet)飛び上がった飛び上がった flew upward。その風風 breeze; draught; draftが突然突然 at once; all of a sudden余余 I; meの顔を吹いた吹いた blew at; blew past時時 time; moment、はっと思ったら、つい踏み外ずして踏み外ずして miss one's footing、すとんと落ちた。これはしくじったしくじった failed; botched; messed upと垣根の下下 below; beneathから見上げる見上げる look upと、三羽共共 all; together元の元の former; prior所所 location; placeにとまって上上 over; aboveから嘴嘴 beaksを揃えて揃えて collect gather吾輩の顔を見下して見下して look down atいる。図太い図太い brash; impudent; impertinent奴だ。睨めつけて睨めつけて glare at; scowl atやったが一向一向 (not) at all; (not) in the least利かない利かない have no effect; fall flat。背を丸くして背を丸くして round one's back; arch one's back、少々少々 in some measure; to some degree唸った唸った growledが、ますます駄目駄目 no good; of no useだ。俗人俗人 common person; laypersonに霊妙なる霊妙なる mysterious; ethereal象徴詩象徴詩 symbolist poetryがわからぬごとく、吾輩が彼等彼等 they; themに向って向って turn toward示す示す show; express怒り怒り anger; indignationの記号記号 signsも何等の何等の (no) sort of反応反応 reaction; responseを呈出しない呈出しない not present; not reveal。考えて考えて consider; think about見ると無理のない無理のない not unreasonable; understandableところだ。吾輩は今今 now; this pointまで彼等を猫猫 catとして取り扱って取り扱って handle; manage; treatいた。それが悪るい悪るい wrong; misguided; in error。 {paragraph continues below}
猫猫 catならこのくらいやればたしかに応える応える strike home; have an impactのだが生憎生憎 unfortunately; regrettably相手相手 the other partyは烏烏 crow; ravenだ。烏の勘公烏の勘公 old crowsとあって見れば致し方がない致し方がない can't be helped。実業家実業家 businessman; industrialistが主人主人 master苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarを圧倒しよう圧倒しよう intimidate; browbeat; tyrannizeとあせるあせる be in a tizzy; be over-agitated (in doing something)ごとく、西行西行 Saigyō (Saigyō Hōshi; born Satō Norikiyo; poet of the late Heian and early Kamakura period; 1118–1190)に銀製銀製 made of silver; crafted of silverの吾輩吾輩 I; me; myselfを進呈する進呈する present (a gift)がごとく、西郷隆盛西郷隆盛 Saigō Takamori (influential samurai and leading figure in the Meiji Restoration; 1828–1877)君君 (suffix of familiarity for males)の銅像銅像 bronze statueに勘公が糞糞 (bird) droppingsをひるひる expel; excreteようなものである。機を見るに敏なる機を見るに敏なる quick to seize an opportunity吾輩はとうてい駄目駄目 no good; pointless; of no useと見て取った見て取った perceived; grasped (a situation) から、奇麗さっぱりと奇麗さっぱりと cleanly and neatly椽側椽側 verandaへ引き上げた引き上げた withdrew; retreated (to)。もう晩飯晩飯 evening meal; dinnerの時刻時刻 hour; timeだ。運動運動 exercise; physical trainingもいいが度度 extend; limitを過ごす過ごす overdoと行かぬ行かぬ is of no use; won't do者者 thingで、からだ全体全体 whole; entiretyが何となく何となく somehow; in some sense緊りがない緊りがない be loose; be slack; feel limp、ぐたぐたぐたぐた exhausted; tired; worn outの感感 feeling; sensationがある。のみならずまだ秋秋 autumn; fallの取り付き取り付き grasp; hold; clutchで運動中に運動中に while exercising照り付けられた照り付けられた exposed to the light毛ごろも毛ごろも coat of furは、西日西日 late afternoon sun; evening sunを思う存分思う存分 as much as one likes吸収した吸収した absorbed; soaked upと見えて、ほてってほてって feel hot; flush; burnたまらない。毛穴毛穴 poresから染み出す染み出す seep forth汗汗 sweatが、流れれば流れれば flow; streamと思うのに毛毛 furの根根 root; baseに膏膏 tallow; greaseのようにねばり付くねばり付く stick to; cling to。背中背中 back (of one's body)がむずむずするむずむずする feel itchy。汗でむずむずするのと蚤蚤 fleasが這って這って crawl; creepむずむずするのは判然と判然と clearly; distinctly区別が出来る区別が出来る can discern; can differentiate。口口 mouthの届く届く reach所所 place; locationなら噛む噛む bite; bite at事も出来る事も出来る is possible to ...、足足 feetの達する達する reach; get to領分領分 area; regionは引き掻く引っ掻く scratch事も心得にある心得にある know how to; am prepared toが、脊髄脊髄 spinal cordの縦縦 front-to-back; lengthwiseに通う通う travel; run between; traverse真中真中 middle; centerと来たらと来たら when it comes to ...自分自分 oneselfの及ぶ及ぶ be within reach; extend to限限 limits; rangeでない。こう云うこう云う this kind of ...; such a ...時時 time; occasionには人間人間 a human being; a personを見懸けて見懸けて happen upon; catch sight of矢鱈に矢鱈に randomly; indiscriminatelyこすり付けるこすり付ける rub up againstか、松の木松の木 pine treeの皮皮 (tree) barkで充分充分 adequately; sufficiently摩擦術摩擦術 expert kneading; masterful rubbingを行う行う perform; conduct; carry outか、二者その一二者その一 one of the two; one or the otherを択ばんと択ばんと unless one chooses不愉快不愉快 unpleasant; displeasing; uncomfortableで安眠安眠 restful sleepも出来兼ねる出来兼ねる can't manage。人間は愚な愚な silly; foolish; stupidものであるから、猫なで声なで声 indulgent voiceで――猫なで声は人間の吾輩に対してに対して with respect to; vis-à-vis出す出す put forth声声 voiceだ。吾輩を目安目安 point of referenceにして考えれば考えれば consider; think about猫なで声ではない、なでられ声である――よろしい、とにかく人間は愚なものであるから撫でられ声撫でられ声 being-indulged voiceで膝膝 lapの傍傍 near to; next toへ寄って行く寄って行く draw close; approachと、大抵大抵 generally; for the most partの場合場合 case; situationにおいて彼彼 he; himもしくは彼女彼女 she; herを愛する愛する love; feel affection towardものと誤解して誤解して misunderstand; mistakenly interpret、わが為す為す do; performままに任せる任せる leave to; entrust toのみか折々折々 from time to time; on occasionは頭頭 headさえ撫でて撫でて stroke; caress; rubくれるものだ。しかるにしかるに however; then again; on the other hand近来近来 recently; of late吾輩の毛中毛中 within one's furにのみと号する号する be called; be referred to (as)一種の一種の a certain kind of寄生虫寄生虫 parasiteが繁殖した繁殖した increased its numbers; propogatedので滅多に滅多に on occasion寄り添う寄り添う nestle close to; snuggle up toと、必ず必ず invariably; without fail頸筋頸筋 back of the neck; scruff of the neckを持って持って hold; grasp向う向う beyond; yonder; away fromへ抛り出される抛り出される be tossed; be flung。わずかにわずかに only; barely; narrowly眼に入る眼に入る come into sight; be visibleか入らぬか、取るにも足らぬ取るにも足らぬ not worth removing虫虫 insectのために愛想をつかした愛想をつかした fall out of love; lose affection forと見える。手を翻せば雨、手を覆せば雲手を翻せば雨、手を覆せば雲 weather turns with the wave of a hand (i.e. affections are fickle)とはこの事だ。高高 quantity; volume; numberがのみの千疋千疋 one thousand (creatures)や二千疋二千疋 two thousand (creatures)でよくまあこんなに現金な現金な mercenary; self-interested真似真似 behavior; action; conductが出来たものだ。 {paragraph continues below}
人間人間 human beings; men世界世界 world of; societyを通じて通じて be prevalent; be pervasive; be accepted行われる行われる be practiced愛愛 love; affectionの法則法則 laws; rulesの第一第一 first; foremost; number one条条 article; provisionにはこうあるそうだ。――自己自己 oneselfの利益利益 benefit; advantageになる間間 span; durationは、すべからくすべからく by all means; in all cases人人 a person; someoneを愛すべし愛すべし should love; ought to love。――人間の取り扱取り扱 handling; treatmentが俄然豹変した俄然豹変した changed suddenly; shifted abruptlyので、いくら痒ゆくて痒ゆくて itchyも人力人力 human effort; human agencyを利用する利用する use; apply; take advantage of事は出来ん事は出来ん am not able to; cannot。だから第二第二 number two; secondの方法方法 means; methodによって松皮松皮 pine bark摩擦法摩擦法 rubbing techniqueをやるよりほかに分別分別 good sense; judgment; wisdomはない。しからばしからば in which caseちょっとこすって参ろうこすって参ろう go and rubかとまた椽側椽側 verandaから降りかけた降りかけた started down (from)が、いやこれも利害相償わぬ利害相償わぬ do more harm than good愚策愚策 ill-advised planだと心付いた心付いた perceived; realized。と云うのはほかでもないと云うのはほかでもない let me explain what I mean。松松 pine (tree)には脂脂 resin; pitchがある。この脂たるすこぶる執着心執着心 tenacity of purpose; determined persistenceの強い強い strong; potent者者 thingで、もし一たび一たび one time; once、毛毛 furの先先 ends; tipsへくっ付けようくっ付けよう stick to; adhere toものなら、雷雷 thunderが鳴って鳴って roar; rumbleもバルチック艦隊バルチック艦隊 (Russian) Baltic Fleetが全滅して全滅して be wiped out; be annihilatedも決して決して by (no) means離れない離れない not let go; not come off。しかのみならずしかのみならず not only that, but ...五本五本 five (slender objects)の毛へこびりつくこびりつく stick to; cling toが早い早い easy; simple; quickか、十本十本 ten (slender objects)に蔓延する蔓延する proliferate; spread。十本やられたなと気が付く気が付く notice; realize; become awareと、もう三十本三十本 thirty (slender objects)引っ懸っている引っ懸っている are caught up。吾輩吾輩 I; me; myselfは淡泊淡泊 subtleness; simplicityを愛する茶人的猫茶人的猫 cat of refined tasteである。こんな、しつこい、毒悪な毒悪な toxic; pernicious、ねちねちしたねちねちした sticky; tacky、執念深い執念深い tenacious; obstinate; unrelenting奴奴 stuff; substance; fellowは大嫌大嫌 abhorrent; odious; loathsomeだ。たとい天下の天下の (unique) in this world美猫美猫 beautiful catといえどもご免蒙るご免蒙る refuse; decline; beg off。いわんやいわんや it goes without saying松脂松脂 pine resinにおいてにおいて as for; regarding; when it comes toをやだ。車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)の両眼両眼 both eyesから北風北風 north windに乗じてに乗じて feeling the effect of流れる流れる flow (from)目糞目糞 eye discharge; eye mucusと択ぶところなき択ぶところなき is no different (from)身分身分 identity; characteristicをもって、この淡灰色淡灰色 light grayの毛衣毛衣 coat of furを大なしにする大なしにする spoil; ruin; make a mess ofとは怪しからん怪しからん outrageous; inexcusable; scandalous。少し少し a little; a bitは考えて見る考えて見る consider; give some thought toがいい。といったところできゃつきゃつ this guy; this stuffなかなか考える気遣はない気遣はない no fear of ...。あの皮皮 (tree) barkのあたりへ行って行って go (to)背中背中 back (of one's body)をつけるが早いか必ず必ず invariably; without failべたりとおいでになるに極っているに極っている it's a given that ...。こんな無分別な無分別な thoughtless; unthinking頓痴奇頓痴奇 dimwit; fool; dopeを相手相手 other partyにしては吾輩の顔に係わる顔に係わる weigh on one's reputationのみならず、引いて引いて not only ... but also (usually 延いて)吾輩の毛並毛並 coat of furに関する関する affect; impact訳訳 situation; caseだ。いくら、むずむずしたって我慢する我慢する endure; tolerateよりほかに致し方はあるまい致し方はあるまい can't be helped; nothing can be done。しかしこの二方法共二方法共 both methods; either approach実行実行 execution; realization出来んとなるとはなはだ心細い心細い discouraging; disheartening。今今 now; the presentにおいて一工夫して一工夫して innovate a bit; get creativeおかんとしまいにはむずむず、ねちねちの結果結果 result of; consequence of病気に罹る病気に罹る fall ill; come down with somethingかも知れないかも知れない it may be that ...。 {paragraph continues below}
何か何か something; some kind of分別分別 good sense; judgment; wisdomはあるまいかなと、後と足後と足 back legs; hind legsを折って折って bend; fold思案した思案した thought; considered; reflectedが、ふと思い出した思い出した remembered事事 fact; thingがある。うちの主人主人 masterは時々時々 from time to time; on occasion手拭手拭 hand towel; washclothと石鹸石鹸 soapをもって飄然と飄然と casuallyいずれへかいずれへか to somewhere出て行く出て行く leave; head out (for)事がある、三四十分三四十分 thirty or forty minutesして帰った帰った came back; returnedところを見る見る view; observeと彼彼 he; himの朦朧たる朦朧たる dim; faint; opaque顔色顔色 countenance; complexionが少しは少しは a little; a bit; to some degree活気活気 energy; vivacityを帯びて帯びて show traces of; be tinged with、晴れやか晴れやか clear; brightに見える。主人のような汚苦しい汚苦しい filthy; untidy; shabby (-looking)男男 man; fellowにこのくらいな影響影響 effect; workingを与える与える give to; impart toなら吾輩吾輩 I; me; myselfにはもう少し利目利目 effect; virtue; efficacyがあるに相違ないに相違ない no doubt ...。吾輩はただでさえこのくらいな器量器量 looks; featuresだから、これより色男色男 handsome man; dashing manになる必要必要 necessity; needはないようなものの、万一万一 if by some chance; in the unlikely event病気に罹って病気に罹って fall ill; come down with something一歳何が月一歳何が月 one year and some months (of age)で夭折する夭折する die young; pass before one's timeような事があっては天下天下 under heaven; in this worldの蒼生蒼生 masses; multitudeに対してに対して with respect to; in relation to申し訳がない申し訳がない unpardonable; inexcusable。聞いて見る聞いて見る listen; hearとこれも人間人間 human beings; menのひま潰しひま潰し passing time; whiling away the hoursに案出した案出した contrived; devised洗湯洗湯 bathhouse; public bathsなるものだそうだ。どうせ人間の作った作った created; conceivedものだから碌な碌な decent; worthy; respectableものでないには極っているには極っている there's no doubt ...がこの際際 occasion; circumstanceの事だから試しに試しに as a trial; by way of experiment這入って這入って enter; go into見るのもよかろう。やって見て功験功験 efficacy; effect (usually 効験)がなければよすまでの事だ。しかし人間が自己自己 oneselfのために設備した設備した equipped; furnished; provided浴場浴場 (public) bathへ異類異類 different breedの猫猫 catを入れる入れる let in; allow to enterだけの洪量洪量 magnanimity; generosity (usually 広量)があるだろうか。これが疑問疑問 question; doubtである。主人がすまして這入るくらいのところだから、よもやよもや surely; certainly (not) 吾輩を断わる断わる refuse; reject; turn away事もなかろうけれども万一お気の毒様を食うお気の毒様を食う suffer an unfortunate outcomeような事があっては外聞外聞 reputation; respectability; honorがわるい。これは一先ず一先ず for starters; for the time being容子容子 situation; state of affairsを見に行くに越した事はないに越した事はない it's best to ...。見た上で上で on top of ...これならよいと当りが付いたら当りが付いたら if the opportunity looks right、手拭を啣えて啣えて grasp in one's mouth飛び込んで飛び込んで jump in; plunge into見よう。とここまで思案を定めた定めた determined; established; laid down上でのそのそと洗湯へ出掛けた出掛けた set out (for)。