I am a Cat - Chapter 6 b

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

「その時分時分じぶん time; periodぼく I; me随分随分ずいぶん very much; a great deal悪もの食いあくものい eccentric eating; unconventional eating隊長隊長たいちょう captain; leaderで、いなご grasshopper; locustなめくじなめくじ slug赤蛙赤蛙あかがえる brown frogなどは食い厭きてきて eat one's fill of; be satiated withいたくらいなところだから、蛇飯蛇飯へびめし snake stewおつ smart; stylish; chicだ。早速早速さっそく directly; without delay御馳走になろう御馳走ごちそうになろう let's have some; let's partake of爺さんじいさん grandfather; old man返事をした返事へんじをした answered; replied。そこで爺さん囲炉裏囲炉裏いろり sunken hearthうえ top of; aboveなべ kettle; potをかけて、そのなか middle; midstこめ (uncooked) rice; rice grains入れてれて put intoぐずぐず煮出した煮出にだした began to cookものだね。不思議な不思議ふしぎな curious; odd; puzzlingこと circumstance; situation; stateにはその鍋のふた lid見るる look at; observe大小大小だいしょう large and small; of various sizes十個十個じゅっこ ten (things)ばかりのあな holes; openingsがあいている。その穴から湯気湯気ゆげ steam; vaporがぷうぷう吹くく blow; breatheから、旨いうまい skillful; clever工夫工夫くふう scheme; deviceをしたものだ、田舎田舎いなか country; countrysideにしては感心感心かんしん impressive; admirable; praiseworthyだと見ていると、爺さんふと立ってって stand up; rise、どこかへ出て行ったった went out (to)がしばらくすると、大きなおおきな largeざる straining basket (made of bamboo)小脇に抱い込んで小脇こわきんで carry under one's arm帰って来たかえってた returned; came back何気なく何気なにげなく calmly; casually; without fanfareこれを囲炉裏のそば next to; near to置いたいた set; placedから、その中を覗いてのぞいて sneak a look at; take a quick look at見ると――いたね。長いながい longやつ things; onesが、寒いさむい coldもんだから御互に御互おたがいに mutually; with respect to each otherとぐろの捲きくらとぐろのきくら coiling aroundをやって塊まってかたまって huddle together; gather tightlyいましたね」「もうそんな御話し御話おはなし talk of; story廃しになさいしになさい please stopよ。厭らしいいやらしい unpleasant; disagreeable」と細君細君さいくん the wifeまゆ eyebrows八の字を寄せるはちせる knit (one' brows)。「どうしてこれが失恋失恋しつれん broken heart; unrequited love大源因大源因だいげんいん root cause; true originになるんだからなかなか廃せませんや。爺さんはやがて左手左手ひだりて left handに鍋の蓋をとって、右手右手みぎて right hand例のれいの the aforementioned塊まった長い奴を無雑作に無雑作むぞうさに casually; off-handedlyつかまえて、いきなり鍋の中へ放り込んでほうんで threw into、すぐ上から蓋をしたが、さすがの僕もそのとき time; momentばかりははっと息の穴が塞ったいきあなふさがった couldn't get air; missed a breathかと思ったかとおもった felt as though ...よ」「もう御やめになさいやめになさい enough please; stop itよ。気味の悪るい気味きびるい unappealing; offputting; revolting」と細君しきりに怖がってこわがって fear; dreadいる。 {paragraph continues below}

もう少しもうすこし a little more失恋失恋しつれん heartbreakになるからしばらく辛抱して辛抱しんぼうして endure; persevere; have patienceいらっしゃい。すると一分一分いっぷん one minute立つつ pass; elapse (time)か立たないうちにふた lidあな holes; openingsから鎌首鎌首かまくび long neck; snake neckがひょいと一つひとつ one (thing)出ましたました came out; emergedのには驚ろきましたおどろきました was surprised; was taken abackよ。やあ出たなと思うおもう think; realizeと、隣のとなりの neighboring; adjacent穴からもまたひょいとかお face出したした presented; showed。また出たよと云うう say; remarkうち、あちらからも出る。こちらからも出る。とうとう鍋中鍋中なべじゅう throughout the kettle; across the kettleへび snakeつら faceだらけになってしまった」「なんで、そんなにくび neck; headを出すんだい」「なべ kettleなか inside; within熱いあつい hotから、苦しまぎれにくるしまぎれに to escape the torment of這い出そうとするそうとする try to crawl out; try to wriggle outのさ。やがて爺さんじいさん grandfather; old manは、もうよかろう、引っ張らっしらっし pull 'em out; yank 'emとか何とかなんとか something; something or other云うと、婆さんばあさん grandmother; old ladyははあーと答えるこたえる answer; replyむすめ young ladyはあいと挨拶をして挨拶あいさつをして respond名々名々めいめい each oneに蛇の頭を持ってって hold; grasp; seizeぐいと引くく pullにく flesh; meatは鍋の中に残るのこる remain; be left behindが、ほね bonesだけは奇麗に奇麗きれいに cleanly; neatly離れてはなれて be separated、頭を引くと共にともに together with; at the same time as長いながい long; slenderのが面白い面白おもしろい interesting; intriguingように抜け出してくるしてくる be extracted」「蛇の骨抜きほねき deboningですね」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)笑いながらわらいながら with a laugh; with a grin聞くく ask; questingと「全くの事まったくのこと absolutely; precisely骨抜だ、器用な器用きような deft; nimble; shrewdこと act; actionをやるじゃないか。それから蓋を取ってって take off; remove杓子杓子しゃくし bamboo ladleでもってめし riceと肉を矢鱈に矢鱈やたらに excessively; profusely掻き交ぜてぜて mix together; stir; blend、さあ召し上がれがれ eat up; enjoy来たた came with; said」「食ったった ateのかい」と主人主人しゅじん master冷淡に冷淡れいたんに with a detached air尋ねるたずねる ask; enquireと、細君細君さいくん the wife苦い顔をしてにがかおをして make a sour face; scowl「もう廃しになさいしになさい please stopよ、胸が悪るくってこしるくって feeling nauseous; getting queasy御飯御飯ごはん meals; food何もなにも (no)thingたべられやしない」と愚痴をこぼす愚痴ぐちをこぼす complain; protest。「奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)蛇飯蛇飯へびめし snake stewを召し上がらんから、そんな事をおっしゃるが、まあ一遍一遍いっぺん one time; onceたべてご覧なさいたべてごらんなさい try eating、あのあじ flavor; tasteばかりは生涯生涯しょうがい all one's life忘れられませんわすれられません will never forgetぜ」「おお、いやだ、だれ who食べるべる eatもんですか」「そこで充分充分じゅうぶん sufficiently; adequately御饌御饌ごぜん meal; food; serving頂戴し頂戴ちょうだいし take; receive寒ささむさ cold; chillも忘れるし、娘の顔も遠慮なく遠慮えんりょなく without restraint; freely見るる look at; observeし、もう思いおくおもいおく regret (not doing)事はないと考えてかんがえて consider; think; feelいると、御休みなさいまし御休おやすみなさいまし rest nowと云うので、たび journey; travels労れつかれ fatigue; wearinessもある事だから、おおせ command; wishesに従ってしたがって in adherence with; according toごろりとごろりと with a flop横になるよこになる lie down; lay oneself downと、すまんわけ state of affairs; caseだが前後前後ぜんご before and after; what proceeded and what followed忘却して忘却ぼうきゃくして forget completely; consign to oblivion寝てて sleep; slumberしまった」「それからどうなさいました」と今度今度こんど this timeは細君のほう direction; sideから催促する催促さいそくする urge on; press。「それから明朝あくるあさ the next morningになって眼を覚してさまして wake upからが失恋でさあ」「どうかなさったんですか」「いえ別にべつに especially; in particularどうもしやしませんがね。朝起きてきて get up; rise巻煙草巻煙草まきたばこ cigaretteをふかしながらうら back sideまど windowから見ていると、向うむこう beyond; yonderかけひ open water pipeそば near to; next toで、薬缶頭薬缶頭やかんあたま (someone with a) bald headが顔を洗ってあらって washいるんでさあ」「爺さんか婆さんか」と主人が聞く。 {paragraph continues below}

「それがさ、ぼく I; meにも識別しにくかった識別しきべつしにくかった was hard to discernから、しばらく拝見して拝見はいけんして view; watchいて、その薬缶薬缶やかん kettle (head); (someone with a bald head)がこちらを向くく turn towardだん occasionになって驚ろいたおどろいた was surprised; was shockedね。それが僕の初恋初恋はつこい first loveをした昨夜昨夜ゆうべ prior eveningむすめ young ladyなんだもの」「だって娘は島田島田しまだ shimada (traditional hair style with high topknot)結ってって do up; arrange (one's hair)いるとさっき云ったった said; told; relatedじゃないか」「前夜前夜ぜんや the evening beforeは島田さ、しかも見事な見事みごとな fine; superb; splendid島田さ。ところが翌朝翌朝よくあさ next morning丸薬缶丸薬缶まるやかん completely baldさ」「ひと a person; people馬鹿にしていらあ馬鹿ばかにしていらあ don't mess with; don't trifle with」と主人主人しゅじん master例によってれいによって as usual; as per habit天井天井てんじょう ceilingほう direction視線視線しせん one's line of sight; one's gazeそらすそらす turn away; divert (to)。「僕も不思議不思議ふしぎ strange; curious; puzzlingきょく extreme; height of内心内心ないしん deep down; inside少々少々しょうしょう somewhat; in some measure怖くなったこわくなった was frighteningから、なお余所ながら余所よそながら while at a distance容子容子ようす situation; state of affairs窺ってうかがって scrutinize; examineいると、薬缶はようやくかお face洗い了ってあらおわって finish washing傍えかたえ next to; nearbyいし rock; stoneうえ top of置いてあったいてあった had been placed高島田高島田たかしまだ takashimada (traditional hair style with high topknot)かずら wig; hairpiece無雑作に無雑作むぞうさに casually; off-handedly被ってかぶって put on (one's head); wear; donすましてすまして without ado; unconcernedlyうちへ這入った這入はいった came in; enteredんでなるほどと思ったおもった thought。なるほどとは思ったようなもののそのとき time; occasionから、とうとう失恋失恋しつれん heartbreak果敢なき果敢はかなき vain; empty; forlorn運命運命うんめい fate; destiny; lotかこつかこつ bewail; lament one's place; one's station (in life)となってしまった」「くだらない失恋もあったもんだ。ねえ、寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)、それだから、失恋でも、こんなに陽気陽気ようき cheerful; jovial; merry元気がいい元気げんきがいい be energetic; be spiritedんだよ」と主人が寒月君に向って迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君の失恋を評するひょうする evaluate; assess; comment onと、寒月君は「しかしその娘が丸薬缶でなくってめでたく東京東京とうきょう Tōkyōへでも連れて御帰りになったられて御帰おかえりになったら bring back; come home with先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)はなお元気かも知れませんかもれません it might be thatよ、とにかくせっかくの娘が禿禿はげ baldであったのは千秋の恨事千秋せんしゅう恨事こんじ a thousand pities; a matter of great regretですねえ。それにしても、そんな若いわかい youngおんな woman; girlがどうして、 hair抜けてけて come loose; fall outしまったんでしょう」「僕もそれについてはだんだん考えたかんがえた considered; thought aboutんだが全くまったく utterly; entirely蛇飯蛇飯へびめし snake stew食い過ぎたぎた ate too much of; overindulged inせいに相違ない相違そういない no doubt ...と思う。蛇飯てえやつ thingのぼせるのぼせる cause blood to rush to one's headからね」「しかしあなたは、どこも何ともなくてどこもなんともなくて no sign of anything anywhere結構結構けっこう fine; all right; unscathedでございましたね」「僕は禿にはならずにすんだが、その代りにそのかわりに at the same time; on the other handこの通りこのとおり as you can seeその時から近眼近眼きんがん near-sightednessになりました」と金縁の金縁きんぶちの gold-rimmed眼鏡眼鏡めがね glassesをとってハンケチハンケチ handkerchief叮嚀に叮嚀ていねいに carefully拭いていて wipeいる。しばらくして主人は思い出したおもした remembered; recalledように「全体全体ぜんたい after all; in the endどこが神秘的神秘的しんぴてき mysterious; mysticalなんだい」と念のためにねんのために to satisfy oneself; for good measure聞いて見るいてる asked; posed the question。「あの鬘はどこで買ったった bought; procuredのか、拾ったひろった picked upのかどう考えても未だにいまだに still; even now; to this day分らないわからない don't know; can't figureからそこが神秘さ」と迷亭君はまた眼鏡を元のごとくもとのごとく as beforeはな noseの上へかける。「まるで噺し家はな professional comic (rakugo) storytellerはなし story; taleを聞くようでござんすね」とは細君細君さいくん the wife批評批評ひひょう commentであった。

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)駄弁駄弁だべん jabbering; prattleもこれで一段落を告げた一段落いちだんらくげた reached a stopping placeから、もうやめるかと思いのほかおもいのほか contrary to expectation that ...先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)猿轡猿轡さるぐつわ (mouth) gagでも嵌められないうちはめられないうちは unless restrained byとうてい黙っているだまっている be quiet; remain silent事が出来ぬこと出来できぬ cannot ...; is incapable of ...たち disposition; temperament (usually たち)見えてえて appear (as); seem (to be)、また次のようなつぎのような the following; as follows事をしゃべり出したしゃべりした began to talk of; began to relate

ぼく I; me失恋失恋しつれん heartbreak苦いにがい bitter経験経験けいけん experienceだが、あのとき time; occasionあの薬缶薬缶やかん kettle (head); (someone with a bald head)知らずにらずに without knowing; without being aware of貰ったもらった received; took (as one's bride)最後最後さいご in the end生涯生涯しょうがい all one's life; the rest of one's days目障り目障めざわり an offense to the eyeになるんだから、よく考えないとよくかんがえないと unless one considers carefully険呑険呑けんのん risky; perilousだよ。結婚結婚けっこん marriageなんかは、いざと云う間際いざと間際まぎわ when it comes down to it; at the critical momentになって、飛んだんだ unexpected; unanticipatedところに傷口傷口きずぐち fissure; flaw隠れてかくれて lie concealedいるのを見出す見出みいだす discover; detect事があるもの situation; stateだから。寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)などもそんなに憧憬したり憧憬しょうけいしたり yearn for; aspire to惝怳したり惝怳しょうきょうしたり get dispirited; lose heart独りでひとりで alone; by oneselfむずかしがらないでむずかしがらないで without agonizing (over something)篤ととくと thoroughly; deliberately気を落ちつけてちつけて calm down; ease offたま sphere磨るる grind; millがいいよ」といやに異見異見いけん dissenting opinion; dissuasionめいためいた seeming like; smacking of事を述べるべる state; expressと、寒月君は「ええなるべく珠ばかり磨っていたいんですが、向うむこう the other side; the other partyでそうさせないんだから弱り切りますよわります be troubled; be in a bind」とわざと辟易した辟易へきえきした wincing; shrinking fromような顔付顔付かおつき facial expressionをする。「そうさ、きみ youなどは先方先方せんぽう other party; other side騒ぎ立てるさわてる raise a cry; make a fussんだが、なか within; amongには滑稽なの滑稽こっけいなの comical; humorous (cases)があるよ。あの図書館図書館としょかん library小便をしに来た小便しょうべんをしにた stopped in to pee老梅老梅ろうばい Rōbai (name)君などになるとすこぶる strange; curious; oddだからね」「どんな事をしたんだい」と主人主人しゅじん master調子づいて調子ちょうしづいて with eager interest承わるうけたまわる listen; be receptive to。「なあに、こう云うわけ situation; caseさ。先生その昔しむかし long ago; in days past静岡静岡しずおか Shizuoka (place name)東西館東西館とうざいかん Tōzaikan (name of an inn)泊ったとまった stayed (at)事があるのさ。――たった一と晩ばん one nightだぜ――それでその晩すぐにそこの下女下女げじょ maidservantに結婚を申し込んだもうんだ proposedのさ。僕も随分随分ずいぶん very much; a great deal呑気呑気のんき carefree; easygoingだが、まだあれほどには進化しない進化しんかしない not progress (to)。もっともその時分時分じぶん time; periodには、あの宿屋宿屋やどや inn御夏さん御夏おなつさん Onatsu-san (name)と云う有名な有名ゆうめいな well known; renowned別嬪別嬪べっぴん beautiful woman; pretty girlがいて老梅君の座敷座敷ざしき room出たた appeared (at)のがちょうどその御夏さんなのだから無理はない無理むりはない not unreasonable; understandableがね」「無理がないどころか君の何とかなんとか such-and-suchとうげ (mountain) passとまるで同じおなじ the sameじゃないか」「少しすこし somewhat; to some extent似ているている be similar; resembleね、じつ truthを云うと僕と老梅とはそんなに差異差異さい difference; disparityはないからな。とにかく、その御夏さんに結婚を申し込んで、まだ返事返事へんじ reply; response聞かないうちにかないうちに before hearing水瓜水瓜すいか watermelon食いたくなったいたくなった wanted to eat; felt a craving forんだがね」「何だって?」と主人が不思議な不思議ふしぎな incredulous; questioningかお face; (facial) expressionをする。主人ばかりではない、細君細君さいくん the wifeも寒月も申し合せたようにもうあわせたように as if on cue首をひねってくびをひねって tilt one's head in puzzlementちょっと考えて見る。迷亭は構わずかまわず paying no heedどんどんはなし story; tale進行させる進行しんこうさせる carry forward; continue with {paragraph continues below}

御夏さん御夏おなつさん Onatsu-san (name)呼んでんで call for静岡静岡しずおか Shizuoka (place name)水瓜水瓜すいか watermelonはあるまいかと聞くく ask; inquireと、御夏さんが、なんぼ静岡だって水瓜くらいはありますよと、御盆御盆おぼん serving trayに水瓜を山盛り山盛やまもり heap; pile; stackにして持ってくるってくる bring in。そこで老梅老梅ろうばい Rōbai (name)くん (suffix of familiarity for males)食ったった ateそうだ。山盛りの水瓜をことごとく平らげてたいらげて ate up; devoured; polished off、御夏さんの返事返事へんじ reply; response待ってって wait for; wait onいると、返事の来ないうちにないうちに before coming; before arrivingはら stomach; belly痛み出していたして started hurting; began to acheね、うーんうーんと唸ったうなった groaned; moaned少しもすこしも (not) in the least利目利目ききめ effect; workingがないからまた御夏さんを呼んで今度今度こんど this timeは静岡に医者医者いしゃ doctorはあるまいかと聞いたら、御夏さんがまた、なんぼ静岡だって医者くらいはありますよと云ってって say; respond天地玄黄天地てんち玄黄げんこう Tenchi Genkō (name built off first four characters in the Thousand Character Classic text)とかいう千字文千字文せんじもん Thousand Character Classic (Chinese poem for teaching characters to children - dates from the 6th century)盗んだぬすんだ stole; pilfered (from)ような名前名前なまえ nameドクトルドクトル doctor連れて来たれてた came back with翌朝翌朝あくるあさ the next morningになって、腹の痛みも御蔭で御蔭おかげで thanks to; owing toとれてありがたいと、出立する出立しゅったつする depart十五分十五分じゅうごふん fifteen minutesまえ before; priorに御夏さんを呼んで、昨日昨日きのう yesterday申し込んだもうんだ proposed結婚結婚けっこん marriage事件事件じけん affair; matter諾否諾否だくひ yes or no; acceptance or rejection尋ねるたずねる ask about; enquire afterと、御夏さんは笑いながらわらいながら with a laugh; with a grin静岡には水瓜もあります、御医者御医者おいしゃ doctorもありますが一夜作りの一夜いちやづくりの made in one night; overnight御嫁御嫁およめ brideはありませんよと出て行ったった went out; leftきりかお face見せなかったせなかった didn't show; didn't presentそうだ。それから老梅君もぼく I; me同様に同様どうように in the same manner失恋失恋しつれん heartbreakになって、図書館図書館としょかん libraryへは小便小便しょうべん peeをするほか来なくなったなくなった no longer comes; no longer appearsんだって、考えるとかんがえると when one thinks about itおんな woman; female罪なつみな sinful; wicked; cruelもの thingだよ」と云うと主人主人しゅじん masterいつになくいつになく uncharacteristically引き受けてけて accept; align oneself with本当に本当ほんとうに really; trulyそうだ。せんだってミュッセミュッセ Musset (Alfred de Musset; French dramatist, poet, and novelist; 1810–1857)脚本脚本きゃくほん (theater) script読んだらんだら readそのうちの人物人物じんぶつ character; personage羅馬羅馬ローマ Rome詩人詩人しじん poet引用して引用いんようして quote (someone)こんなこと thing; matterを云っていた。――はね feather; downより軽いかるい light (in weight)者はちり dustである。塵より軽いものはかぜ wind; breezeである。風より軽い者は女である。女より軽いものは nothing; nil; naughtである。――よく穿ってる穿うがってる hits the mark; gets to the heart (of a matter)だろう。女なんか仕方がない仕方しかたがない beyond help; lost cause」と妙なみょうな odd; curiousところで力味んで力味りきんで swagger; boast見せるせる show; make a display of。これを承ったうけたまわった hear; be party to細君細君さいくん wife承知しない承知しょうちしない not accept; take exception to。「女の軽いのがいけないとおっしゃるけれども、おとこ man; male重いおもい heavyんだって好いい good; fine; acceptable事はないでしょう」「重いた、どんな事だ」「重いと云うな重い事ですわ、あなたのようなのです」「おれ I; meがなんで重い」「重いじゃありませんか」と妙な議論議論ぎろん argument; dispute始まるはじまる start; begin; commence迷亭迷亭めいてい Meitei (name)面白そうに面白おもしろそうに taking interest in聞いていたが、やがてくち mouth開いてひらいて open「そう赤くなってあかくなって turn red; get heated互にたがに mutually; with respect to one another弁難弁難べんなん denunciation; criticism攻撃攻撃こうげき attack; assault; onslaughtをするところが夫婦夫婦ふうふ husband and wife真相真相しんそう true state; essence (of things)と云うものかな。どうもむかし old days; former timesの夫婦なんてものはまるで無意味な無意味むいみな meaningless; of no significanceものだったに違いないちがいない no doubt ...」とひやかすのだか賞めるめる praise; complimentのだか曖昧な曖昧あいまいな vague; ambiguous; unclear事を言ったった said; uttered; statedが、それでやめておいても好い事をまた例のれいの usual; characteristic調子調子ちょうし style; manner布衍して布衍ふえんして elaborate on; build on下のごとくしものごとく as follows述べられたべられた stated; expressed

むかし old days; former times亭主亭主ていしゅ husband口返答口返答くちへんとう talking back (to someone)なんかしたおんな woman; femaleは、一人一人ひとり one person; single personもなかったんだって云うう say; relate; tell ofが、それならおし mute; deaf-mute女房女房にょうぼう wifeにしていると同じおなじ same; similar; likeこと situation; caseぼく I; meなどは一向一向いっこう (not) at all; (not) in the leastありがたくない。やっぱり奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)のようにあなたは重いおもい heavyじゃありませんかとか何とかなんとか something or other云われて見たいたい want to see; want to experienceね。同じ女房を持つつ have; hold; keepくらいなら、たまには喧嘩喧嘩けんか quarrel; fight一つ二つひとふたつ one or two (of something)しなくっちゃ退屈退屈たいくつ tedium; boredom; dullnessでしようがないからな。僕のはは motherなどと来たらたら when it comes to、おやじのまえ in front of; before出てて appearはいとへいで持ち切ってって said nothing but ...いたものだ。そうして二十年二十年にじゅうねん twenty yearsもいっしょになっているうちに寺参り寺参てらまいり visiting the temple; worshiping at the templeよりほかにそと outside; away from homeへ出た事がないと云うんだから情けないなさけない miserable; pitiable; most unfortunateじゃないか。もっとも御蔭で御蔭おかげで due to; thanks to先祖代々先祖せんぞ代々だいだい ancestors; past generations戒名戒名かいみょう posthumous Buddhist nameはことごとく暗記して暗記あんきして learn by heart; memorizeいる。男女間男女間だんじょかん between men and women交際交際こうさい association; society; interactionだってそうさ、僕の小供小供こども children (usually 子供こども)時分時分じぶん time; periodなどは寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)のように意中の人意中いちゅうひと person dear to one's heart; sweetheart合奏をしたり合奏がっそうをしたり perform music togetherれい soul; spirit; mind交換交換こうかん exchange; intercourseをやって朦朧体朦朧体もうろうたい corners of one's imagination; far reaches of fantasy出合って出合であって come together; meet見たりする事はとうてい出来なかった出来できなかった couldn't ...」「御気の毒様で御気おき毒様どくさまで what a terrible shame (for you)」と寒月君が頭を下げるあたまげる bow one's head (in deference to)。「実にじつに really; truly御気の毒さ。しかもその時分の女が必ずしもかならずしも (not) always; (not) necessarilyいま now; the presentの女より品行品行ひんこう (moral) conduct; behavior; deportmentがいいと限らんかぎらん not a given that ...からね。奥さん近頃近頃ちかごろ recently; of late女学生女学生じょがくせい schoolgirls堕落した堕落だらくした have fallen from grace; have sunk into depravityの何だのとやかましく云いますがね。なに昔はこれより烈しかったはげしかった was severe; was extremeんですよ」「そうでしょうか」と細君細君さいくん the wife真面目真面目まじめ serious; earnestである。「そうですとも、出鱈目出鱈目でたらめ nonsense; hogwash; unfounded rumorsじゃない、ちゃんと証拠証拠しょうこ evidence; proofがあるから仕方がありません仕方しかたがありません unavoidable; irrefutableや。苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君、きみ you覚えているおぼえている rememberかも知れんかもれん it may be that ...僕等僕等ぼくら we; us五六歳五六歳ごろくさい five or six years oldとき time; periodまでは女の子おんな girls唐茄子唐茄子とうなす squash; pumpkinのようにかご basket入れてれて put into天秤棒天秤棒てんびんぼう shoulder (carrying) pole担いでかついで carry on one's shoulder売ってあるいたってあるいた made the rounds sellingもんだ、ねえ君」「僕はそんな事は覚えておらん」「君のくに one's home region; one's native placeじゃどうだか知らないが、静岡静岡しずおか Shizuoka (place name)じゃたしかにそうだった」「まさか」と細君が小さいちいさい small; low (voice)こえ voice出すす put forthと、「本当本当ほんとう truth; reality; factですか」と寒月君が本当らしからぬらしからぬ seemingly at odds with ... (= らしくない)様子様子ようす appearance; look聞くく ask; question

本当本当ほんとう truth; reality; factさ。現にげんに actually; in factぼく I; meのおやじが価を付けたけた set a price on; negotiated for事があることがある has ...。そのとき time; occasion僕は何でもなんでも anyhow; at any rate六つむっつ six (years old)くらいだったろう。おやじといっしょに油町油町あぶらまち Abura-machi (place name)から通町通町とおりちょう Tōri-chō (place name)散歩散歩さんぽ walk; stroll出るる go out; set outと、向うむこう far; yonder; the other directionから大きなおおきな big; loud (voice)こえ voiceをして女の子おんな girlはよしかな、女の子はよしかなと怒鳴って怒鳴どなって call; cry (out)くる。僕等僕等ぼくら we; usがちょうど二丁目丁目ちょうめ second block or district (of a town)かど corner来るる come (to); arrive (at)と、伊勢源伊勢源いせげん Isegen (name of a shop)と云うう called ...呉服屋呉服屋ごふくや fabrics shop; draperまえ front ofでそのおとこ man; fellow出っ食わしたわした ran into; encountered。伊勢源と云うのは間口間口まぐち frontage; width (of a building)十間十間じゅっけん 10 ken (about 18 meters; about 20 yards)くら warehouse; storehouse五つ戸前戸前とまえ five (storehouses)あって静岡静岡しずおか Shizuoka (place name)第一第一だいいち first; foremostの呉服屋だ。今度今度こんど next time行ったらったら go to; visit見て来給え来給きたまえ go and take a lookいま now; at presentでも歴然と歴然れきぜんと clearly; unmistakably残ってのこって be left; remainいる。立派な立派りっぱな grand; splendidうちだ。その番頭番頭ばんとう (head) clerk甚兵衛甚兵衛じんべえ Jinbei (name)と云ってね。いつでも御袋御袋おふくろ one's mother三日前三日みっかまえ three days prior亡くなりましたくなりました passed away; diedと云うようなかお face; (facial) expressionをして帳場帳場ちょうば front deskところ location; place控えているひかえている be in waiting; be holding one's post。甚兵衛くん (suffix of familiarity for males)隣りとなり proximity; next toには初さんはつさん Hatsu-san (name)という二十四五二十四五にじゅうしご twenty four or twenty five若いわかい youngしゅ companion坐っているすわっている be seated; assume one's positionが、この初さんがまた雲照律師雲照うんしょう律師りっし Unshō Risshi (priest in highly disciplined Shingon sect of Buddhism; 1827-1909)帰依して帰依きえして adhere to; follow三七三七さんしち 37 (refers to the "37 Practices of a Bodhisattva")二十一日二十一にじゅういちにち 21 daysあいだ interval; span (of time)蕎麦湯蕎麦湯そばゆ soba water; water left in the pot after one has boiled sobaだけで通したとおした got by (on)と云うような青いあおい pale (facial color)顔をしている。初さんの隣りが長どんちょうどん Chōdon (name)でこれは昨日昨日きのう the day prior火事火事かじ fire; conflagration焚き出されたされた was burned out of house and homeかのごとく愁然と愁然しゅうぜんと with a subdued or sorrowful air算盤算盤そろばん abacus身を凭してもたして hunch overいる。長どんと併んでならんで be lined up with……」「きみ youは呉服屋のはなし story; talk ofをするのか、人売りひとり human traffickingの話をするのか」「そうそう人売りの話しをやっていたんだっけ。実はじつは actually; in factこの伊勢源についてもすこぶる奇譚奇譚きだん curious talesがあるんだが、それは割愛して割愛かつあいして (reluctantly) omit; leave out; spare今日今日きょう today; this dayは人売りだけにしておこう」「人売りもついでにやめるがいい」「どうしてこれが二十世紀二十世紀にじっせいき twentieth century今日今日こんにち this day; the present day明治明治めいじ Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)初年初年しょねん early years (of a reign or era)ころ around; about (a certain time)女子女子じょし women; girls品性品性ひんせい character比較比較ひかく comparisonについて大なるだいなる great; tremendous参考参考さんこう (point of) referenceになる材料材料ざいりょう material; informationだから、そんなに容易く容易たやすく easily; simply; lightlyやめられるものか――それで僕がおやじと伊勢源のまえ front ofまでくると、例のれいの the aforementioned人売りがおやじを見て旦那旦那だんな sir女の子の仕舞物仕舞物しまいもの unsold goodsはどうです、安く負けておくやすけておく discount; sell for cheapから買っておくんなさいっておくんなさい please buyと云いながら天秤棒天秤棒てんびんぼう shoulder (carrying) poleをおろしてあせ sweat拭いていて wipeいるのさ。見るとかご basketなか inside; withinには前に一人一人ひとり one (person)後ろうしろ behind; in backに一人両方とも両方りょうほうとも both; the two of them二歳二歳にさい two years oldばかりの女の子が入れてあるれてある had been placed (in)。おやじはこの男に向ってむかって turn toward安ければ買ってもいいが、もうこれぎりかいと聞くく ask; inquireと、へえ生憎生憎あいにく unfortunately; regrettably今日はみんな売り尽してつくして sell out; exhaust one's stockたった二つふたつ two (things)になっちまいました。どっちでも好いい good; fineから取っとくんなさいなっとくんなさいな please takeと女の子を両手両手りょうて both hands持ってって hold唐茄子唐茄子とうなす squash; pumpkinか何ぞなんぞ or some such thingのようにおやじのはな noseさき tip出すす hold out; presentと、おやじはぽんぽんとあたま head叩いてたたいて tap at; knock on見て、ははあかなりなおと soundだと云った。それからいよいよ談判談判だんぱん negotiations; bargaining始まってはじまって start; begin散々散々さんざ thoroughly; completely (usually 散々さんざん)価切った価切ねぎった bargained down the priceすえ end; result; consequenceおやじが、買っても好いがしな article; item; goodsはたしかだろうなと聞くと、ええ前のやつ thing; object始終始終しじゅう all the time; constantly見ているから間違はありません間違まちがいはありません certainly; without doubtがね後ろに担いでるかついでる carry on one's shoulderほう alternative (of two choices)は、何しろなにしろ at any rate眼がないがない can't see; can't watchんですから、ことによるとひびが入ってるひびがってる has a flaw; is defectiveかも知れませんかもれません it might be that ...。こいつの方なら受け合えないえない cannot assure; can make no guarantee代りにかわりに in exchange for; in return for価段価段ねだん price; cost (usually 値段ねだん)引いていて reduce; lessen; lowerおきますと云った。僕はこの問答問答もんどう dialogue; exchange未だにいまだに still; yet記憶して記憶きおくして remember; can recallいるんだがその時小供心小供こどもごころ the mind of a child (usually 子供こどもごころ)に女と云うものはなるほど油断のならない油断ゆだんのならない treacherous; deceptive; untrustworthyものだと思ったおもった thoughtよ。――しかし明治三十八年三十さんじゅうはちねん thirty eighth yearの今日こんな馬鹿な馬鹿ばかな foolish; absurd; idiotic真似真似まね behavior; conductをして女の子を売ってあるくものもなし、眼を放してはなして take one's eye off of後ろへ担いだ方は険呑険呑けんのん dubious; undependable; untrustworthyだなどと云う事も聞かないようだ。だから、僕のかんがえ idea; thinkingではやはり泰西文明泰西たいせい文明ぶんめい Western civilization; Western cultureの御蔭で御蔭おかげで due to; thanks to女の品行品行ひんこう (moral) conduct; behavior; deportmentもよほど進歩した進歩しんぽした progressed; advancedものだろうと断定する断定だんていする judge; concludeのだが、どうだろう寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君」

寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)返事返事へんじ reply; responseをするまえ before; priorにまず鷹揚な鷹揚おうような cool; collected; composed咳払咳払せきばらい clearing one's throat一つひとつ one (thing)して見せたしてせた did for effect; showedが、それからわざと落ちついたちついた relaxed; subdued低いひくい low; quiet (voice)こえ voiceで、こんな観察観察かんさつ observation述べられたべられた expressed; gave voice to。「この頃このごろ these days; of lateおんな women; girls学校学校がっこう school行き帰りかえり coming and goingや、合奏会合奏がっそうかい ensemble; concertや、慈善会慈善じぜんかい philanthropic societyや、園遊会園遊えんゆうかい garden partyで、ちょいと買って頂戴って頂戴ちょうだい please buyな、あらおいや? などと自分自分じぶん oneselfで自分を売りにりに to sell; sellingあるいていますから、そんな八百屋八百屋やおや greengrocerお余りあまり leftover goods雇ってやとって employ; hire女の子おんな girlsはよしか、なんて下品な下品げひんな vulgar; coarse; crude依托販売依托いたく販売はんばい consignment salesをやる必要必要ひつよう necessityはないですよ。人間人間にんげん people; a person独立心独立心どくりつしん independent spirit発達してくる発達はったつしてくる develop; grow自然自然しぜん naturally; in due courseこんなふう manner; wayになるものです。老人老人ろうじん old folks; the elderlyなんぞはいらぬ取越苦労取越とりこし苦労ぐろう overanxiety; needless worryをして何とかかとかなんとかかとか this and that云いますいます say; state; talk ofが、実際実際じっさい truth; the truthを云うとこれが文明文明ぶんめい civilization趨勢趨勢すうせい tendency; trendですから、わたし I; meなどは大におおいに very much; greatly喜ばしいよろこばしい welcome; desirable現象現象げんしょう phenomenon; happeningだと、ひそかに慶賀の慶賀けいがの congratulatory; celebratory feelings; thoughts表してひょうして offer; expressいるのです。買うほう side; partyだってあたま head敲いてたたいて tap at; knock on品物品物しなもの article; item; goods確かたしか sound; firm; trustworthyかなんて聞くく ask; inquireような野暮野暮やぼ vulgar; uncouth (person)一人一人ひとり one personもいないんですからその辺そのへん in that regard安心安心あんしん assured; relievedなものでさあ。またこの複雑な複雑ふくざつな complicated; complex世の中なか world; society; timesに、そんな手数手数てすう trouble; botherをする日にゃあにゃあ in the case that ... (= には)際限際限さいげん limits; end; boundsがありませんからね。五十五十ごじゅう fiftyになったって六十六十ろくじゅう sixtyになったって亭主亭主ていしゅ husband持つつ have; hold; posessこと situation; case; circumstanceよめ bride行くく go (as)事も出来やしません出来できやしません can't do; can't manage」寒月君は二十世紀二十世紀にじっせいき twentieth century青年青年せいねん youth; young manだけあってだけあって befitting of ...、大に当世流の当世流とうせいりゅうの modern; contemporaryかんがえ ideas; thoughts; notions開陳して開陳かいちんして state; express; airおいて、敷島敷島しきしま Shikishima (brand of cigarette)けむり smokeをふうーと迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarかお faceの方へ吹き付けたけた blow (at; toward)。迷亭は敷島の煙くらいで辟易する辟易へきえきする be nonplussed; become disconcerted; be dauntedおとこ man; fellowではない。「仰せの通りおおせのとおり as you say方今方今ほうこん present time; nowadays女生徒女生徒じょせいと female students; schoolgirls令嬢令嬢れいじょう daughters; young ladiesなどは自尊自信自尊じそん自信じしん (spirit of) independence and self-esteemねん sense; idea; notionからほね bonesにく fleshかわ skinまで出来て出来できて be made; be formed (from)いて、何でも男子男子だんし male; man負けないけない not be inferior to; not yield toところが敬服敬服けいふく great admiration; deep respect至りいたり extreme; pinnacleだ。ぼく I; me近所近所きんじょ neighborhood女学校女学校じょがっこう girl's school生徒生徒せいと studentsなどと来たらたら when it comes to ...えらいものだぜ。筒袖筒袖つつそで form-fitting (kimono or dress)穿いて穿いて wear (on one's lower body)鉄棒鉄棒かなぼう metal barsぶら下がるぶらがる hang; dangle; swing (from)から感心感心かんしん admirable; impressiveだ。僕は二階二階にかい second floorまど windowから彼等彼等かれら they; them体操体操たいそう physical exercises; gymnastics目撃する目撃もくげきする observe; witnessたんびに古代希臘古代こだい希臘ギリシャ ancient Greece婦人婦人ふじん women; ladies追懐する追懐ついかいする think back toよ」「また希臘か」と主人が冷笑する冷笑れいしょうする scoff atように云い放つはなつ say with emphasis; put a verbal cap onと「どうも beauty; aesthetics感じかんじ feeling; sense; impressionのするものは大抵大抵たいてい generally; for the most part希臘からみなもと source; origin; root発してはっして give forth; produceいるから仕方がない仕方しかたがない can't be helped; have no choice美学者美学者びがくしゃ student of aesthetics; aestheteと希臘とはとうてい離れられないはなれられない can't be separatedやね。――ことにあの色の黒いいろくろい tanned女学生が一心不乱に一心不乱いっしんふらんに wholeheartedly; intently; with abandon体操をしているところを拝見する拝見はいけんする see; observeと、僕はいつでも Agnodice の逸話逸話いつわ story; tale思い出すおもす remember; recallのさ」と物知り顔物知ものしがお knowing lookしゃべり立てるしゃべりてる begin to talk; begin one's tale {paragraph continues below}

「またむずかしい名前名前なまえ name出て来ましたました came forth; emergedね」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)依然として依然いぜんとして still; as yet; as alwaysにやにやする。「Agnodice はえらいおんな womanだよ、ぼく I; me実にじつに really; truly; indeed感心した感心かんしんした was impressed; was taken withね。当時当時とうじ at that time亜典亜典アテン Athens法律法律ほうりつ lawで女が産婆産婆さんば midwife営業する営業えいぎょうする engage in; make a business ofこと act; action禁じてあったきんじてあった had been forbidden不便な不便ふべんな troublesome; incommodious; obstructive事さ。Agnodice だってその不便を感ずるかんずる feel; perceive; experienceだろうじゃないか」「なん whatだい、その――何とか云うう called ...のは」「女さ、女の名前だよ。この女がつらつらつらつら deeply; at length考えるかんがえる consider; think over; ponderには、どうも女が産婆になれないのは情けないなさけない pitiable; shameful; deplorable、不便極まるきわまる extremity; height (of)。どうかして産婆になりたいもんだ、産婆になる工夫工夫くふう scheme; plan; meansはあるまいかと三日三晩三日三晩みっかみばん three days and three nights手を拱いてこまぬいて fold one's arms考え込んだかんがんだ ponderedね。ちょうど三日目三日みっか third day暁方暁方あけがた daybreak; dawnに、隣のとなりの neighboringうち house赤ん坊あかぼう baby; infantがおぎゃあと泣いたいた criedこえ voice聞いていて hear、うんそうだと豁然大悟して豁然大悟かつぜんたいごして experience a flash of inspiration; realize a moment of clarity、それから早速早速さっそく directly; without delay長いながい longかみ hair切ってって cutおとこ man着物着物きもの clothing; outfitをきて Hierophilus の講義講義こうぎ lecture; discourseききに行ったききにった went to hear首尾よく首尾しゅびよく successfully講義をきき終せてききおおせて finished hearing、もう大丈夫大丈夫だいじょうぶ fine; secure; without worryと云うところでもって、いよいよ産婆を開業した開業かいぎょうした opened for practice (as)。ところが、奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)流行りました流行はやりました flourished; thrivedね。あちらでもおぎゃあと生れるうまれる be bornこちらでもおぎゃあと生れる。それがみんな Agnodice の世話世話せわ attendance; assistanceなんだから大変大変たいへん very much; a great deal儲かったもうかった profited; did well (financially)。ところが人間万事塞翁の馬人間にんげん万事ばんじ塞翁さいおううま inscrutable are the ways of heaven七転び八起きななころき the vicissitudes of life弱り目に祟り目よわたた misfortune invites misfortuneで、ついこの秘密秘密ひみつ secret露見露見ろけん discovery; exposureに及んでおよんで came to ...ついに御上御上おかみ the Emperor; the government; the authorities御法度御法度ごはっと law; ban; prohibition破ったやぶった broke; violatedと云うところで、重き御仕置おも御仕置おしおき severe punishment仰せつけられそうになりましたおおせつけられそうになりました was on the verge of being pronounced (against one)」「まるで講釈講釈こうしゃく professional storyteller (short for 講釈師こうしゃくし)見たようたよう just like ...です事」「なかなか旨いうまい skillful; expert; wiseでしょう。ところが亜典の女連女連おんなれん womenfolk一同一同いちどう all concerned; as one連署して連署れんしょして jointly sign; jointly endorse嘆願嘆願たんがん entreaty; petition; appealに及んだから、とき the time; that time御奉行御奉行おぶぎょう magistrate; administratorもそう木で鼻を括ったはなくくった blunt; curt; dismissiveような挨拶挨拶あいさつ reply; response出来ず出来できず can't do、ついに当人当人とうにん the person in question無罪放免無罪むざい放免ほうめん acquittal、これからはたとい女たりとも産婆営業勝手たるべき勝手かってたるべき (can do) as one pleases; in accordance with one's wishes事と云う御布令御布令おふれ official notice; proclamationさえ出てて come out; come forthめでたく落着落着らくちゃく settlement; closure告げましたげました was announced; was made known」「よくいろいろな事を知っていらっしゃるっていらっしゃる know; be versed inのね、感心ねえ」「ええ大概大概たいがい in general; for the most partの事は知っていますよ。知らないのは自分自分じぶん oneself馬鹿馬鹿ばか foolishness; follyな事くらいなものです。しかしそれも薄々薄々うすうす vaguely; in some small measureは知ってます」「ホホホホ面白い面白おもしろい interesting; amusing事ばかり……」と細君細君さいくん the wife相形を崩して相形そうごうくずして break into a smile笑ってわらって laughいると、格子戸格子戸こうしど latticework doorベルベル bell相変らず相変あいかわらず as ever着けたけた put in place; installed時と同じようなおなじような the same; unchangedおと sound出してして put forth鳴るる ring。「おやまた御客様御客様おきゃくさま caller; visitorだ」と細君は茶の間ちゃ living room引き下がるがる withdraw (to)。細君と入れ違いにちがいに entering as another leaves座敷座敷ざしき parlor這入って来た這入はいってた came into; enteredものは誰かだれか whoと思ったらおもったら thought; wonderedご存じのぞんじの the one and only ...; the familiar ...越智東風越智おち東風とうふう Ochi Tōfū (name)君であった。

ここへ東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)さえくれば、主人主人しゅじん masterうち house; home出入する出入でいりする come and go; frequent変人変人へんじん eccentrics; oddballs; cranksはことごとく網羅し尽した網羅もうらつくした fully included; fully comprisedとまで行かずともとまでかずとも even if not quite ...少なくともすくなくとも at least吾輩吾輩わがはい I; me; myself無聊無聊ぶりょう boredom; ennui慰むるなぐさむる soothe; lighten; alleviateに足るる suffice to ...ほどの頭数頭数あたまかず head count; number of persons御揃になった御揃おそろいになった are gathered云わねばならぬわねばならぬ have to say。これで不足不足ふそく deficiency; dearthを云っては勿体ない勿体もったいない ungracious; unappreciative; asking too much運悪るくうんるく by some misfortuneほかの家へ飼われたわれた was kept; was owned (as a pet)最後最後さいご in the end生涯生涯しょうがい all one's life人間中人間にんげんちゅう among humans; among menかかるかかる such; like these先生方先生方せんせいがた teachers; scholars一人一人ひとり one (single) personでもあろうとさえ気が付かずにかずに without realizing; without being aware of死んでしまうんでしまう pass away; perishかも知れないかもれない it may be that ...幸にしてさいわいにして fortunately苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)先生門下門下もんか under one's wing猫児猫児びょうじ cat-child; pet catとなって朝夕朝夕ちょうせき morning to night虎皮虎皮こひ noble men (who sit on tiger fur)まえ front of侍べるはんべる wait upon; serve (= べる)ので先生は無論の事無論むろんこと of course; without saying迷亭迷亭めいてい Meitei (name)寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)乃至乃至ないし as well as東風などと云う広いひろい wide; vast; expansive東京東京とうきょう Tōkyōにさえあまり例のないれいのない few and far between一騎当千一騎いっき当千とうせん mighty warrior (lit: one horseman vanquishing a thousand)豪傑連豪傑ごうけつれん company of great men挙止動作挙止きょし動作どうさ bearing and behavior; deportment寝ながらながら (while) resting; reposing拝見する拝見はいけんする watch; observeのは吾輩にとって千載一遇千載せんざい一遇いちぐう once in a lifetime; by rare fortune光栄光栄こうえい honor; privilegeである。御蔭様で御蔭様おかげさまで thanks to ; owing toこの暑いあつい hot (weather)のに毛袋毛袋けぶくろ bag of fur; sack of furでつつまれていると云う難儀難儀なんぎ affliction; difficulty; hardship忘れてわすれて forget; put out of one's mind面白く面白おもしろく pleasantly; agreeably半日半日はんにち half a day消光する消光しょうこうする pass time事が出来ること出来できる can ...; am able to ...のは感謝感謝かんしゃ thanks; gratitudeの至りいたり the height of ...である。どうせこれだけ集まればあつまれば gather; come together只事只事ただごと commonplace mattersではすまない。何かなにか something持ち上がるがる arise; come up; occurだろうとふすま fusuma (sliding screen)かげ shelter of; backside ofから謹んでつつしんで respectfully; humbly拝見する。

「どうもご無沙汰を致しました無沙汰ごぶさたいたしました pardon my long absence; sorry to have stayed away for so long。しばらく」と御辞儀御辞儀おじぎ bow (by way of greeting)をする東風君のかお face見るる look atと、先日先日せんじつ the other dayのごとくやはり奇麗に奇麗きれいに finely; handsomely光ってひかって shine; radiate; glowいる。あたま headだけで評するひょうする assess; guage; rate何かなんか somehow; in some sense緞帳役者緞帳どんちょう役者やくしゃ two-bit actor; second-tier actorのようにも見えるが、白いしろい white小倉小倉こくら warp rib weave cotton fabric from Kokura region (= 小倉こくらおり)はかま hakama (men's formal pleated skirt)ゴワゴワするゴワゴワする be stiff; be starchyのを御苦労にも御苦労ごくろうにも with some effort; going to lengths鹿爪らしく鹿爪しかつめらしく formally; solemnly穿いて穿いて wear (on one's lower body)いるところは榊原健吉榊原さかきばら健吉けんきち Sakakibara Kenkichi (Meiji Era master swordsman; 1830–1894)内弟子内弟子うちでし private pupil; apprenticeとしか思えないとしかおもえない can only imagine as ...従ってしたがって accordingly; as a consequence東風君の身体身体からだ body; physical being普通の普通ふつうの ordinairy; common; normal人間人間にんげん person; manらしいところはかた shouldersからこし hips; waistまでのあいだ interval; spanだけである。「いや暑いのに、よく御出掛御出掛おでかけ going out; leaving homeだね。さあずっと、こっちへ通りたまえとおりたまえ please come in」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生は自分の自分じぶんの one's own家らしい挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをする。「先生には大分大分だいぶ considerably久しくひさしく for a long time御目にかかりません御目おめにかかりません not see (someone)」「そうさ、たしかこのはる spring; springtime朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective readingぎりだったね。朗読会と云えば近頃近頃ちかごろ recently; of lateはやはり御盛御盛おさかん going well; flourishingかね。その後その after that; since then御宮御宮おみや courtierにゃなりませんか。あれは旨かったうまかった was wonderful; was splendidよ。ぼく I; me大におおいに very much; greatly拍手した拍手はくしゅした clapped; applaudedぜ、きみ you気が付いてたかい」「ええ御蔭で大きにおおきに a great deal勇気が出まして勇気ゆうきまして was emboldened; was encouraged、とうとうしまいまで漕ぎつけましたぎつけました achieved; managed to do」「今度今度こんど this time; next timeはいつ御催し御催おもよおし holding; putting on (an event)がありますか」と主人が口を出すくちす add one's voice; chime in {paragraph continues below}

七八両月七八しちはち両月ふたつき the two months of July and August休んでやすんで take a break九月九月くがつ Septemberには何かなにか something賑やかににぎやかに in a lively manner; enthusiasticallyやりたいと思っておもって think; considerおります。何か面白い面白おもしろい interesting趣向趣向しゅこう idea; plot; storylineはございますまいか」「さよう」と主人主人しゅじん master気のないのない listless; unenthusiastic返事返事へんじ reply; responseをする。「東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)ぼく I; me創作創作そうさく creation; original work; (creative) writing一つひとつ one (thing)やらないか」と今度今度こんど this time寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君が相手相手あいて engaged partyになる。「君の創作なら面白いものだろうが、一体一体いったい (what) in the world何かね」「脚本脚本きゃくほん script; screenplayさ」と寒月君がなるべく押しを強く出るしをつよる come on strongly; exhibit boldness; act assertivelyと、案のごとくあんのごとく as anticipated三人三人さんにん three people; the three of themはちょっと毒気をぬかれて毒気どっきをぬかれて be caught off guard; be dumbfounded申し合せたようにもうあわせたように as if on cue本人本人ほんにん the person in questionかお face見るる look at; regard。「脚本はえらい。喜劇喜劇きげき comedyかい悲劇悲劇ひげき tragedyかい」と東風君が歩を進めるすすめる move forwardと、寒月先生先生せんせい teacher; professor; scholarなお澄し返ってすまかえって nonchalantly; with composure「なに喜劇でも悲劇でもないさ。近頃近頃ちかごろ recently; of late旧劇旧劇きゅうげき classical dramaとか新劇新劇しんげき new-wave theaterとか大部大部だいぶ very much; a great dealやかましいから、僕も一つ新機軸新機軸しんきじく new departure; innovation出してして put forth; produce俳劇俳劇はいげき poetic vignette云うう refer to (as)のを作ってつくって make; create; compose見たのさ」「俳劇たどんなものだい」「俳句俳句はいく haiku趣味趣味しゅみ in the style of; in the vein ofげき drama; playと云うのを詰めてめて shorten; reduce俳劇の二字二字ふたじ two charactersにしたのさ」と云うと主人も迷亭も多少多少たしょう somewhat; to some degree煙に捲かれてけむかれて be confused; be mystified控えてひかえて hold back; refrainいる。「それでその趣向と云うのは?」と聞き出したした ventured to askのはやはり東風君である。「 root; origin; basisが俳句趣味からくるのだから、あまり長たらしくってながたらしくって lengthy; long-winded毒悪毒悪どくあく villainy; rogueryなのはよくないと思って一幕物一幕物ひとまくもの one-act playにしておいた」「なるほど」「まず道具立て道具どうぐて staging; settingから話すはなす talk of; describeが、これもごく extremely簡単簡単かんたん simple; uncomplicatedなのがいい。舞台舞台ぶたい stage真中真中まんなか middle; center大きなおおきな largeやなぎ willow (tree)一本一本いっぽん one (long or slender object)植え付けてけて plant; put in place; installね。それからその柳のみき trunkから一本のえだ branchみぎ right (side)ほう directionへヌッと出させて、その枝へからす crow; raven一羽一羽いちわ one (bird)とまらせる」「烏がじっとしていればいいが」と主人が独り言ひとごと speaking to oneselfのように心配した心配しんぱいした worried; expressed concern。「何わけは有りませんわけはりません easy enough; no problem、烏のあし feetいと threadで枝へ縛り付けてしばけて tie; bind (to)おくんです。でそのした below; beneath行水盥行水ぎょうずいだらい bathing tubを出しましてね。美人美人びじん beautiful woman; beauty横向き横向よこむき facing sideways; in profileになって手拭手拭てぬぐい (hand) towel使って使つかって useいるんです」「そいつは少しすこし a little; a bitデカダンデカダン decadent; riskéだね。第一第一だいいち first off; for one thingだれ whoがそのおんな womanになるんだい」と迷亭が聞くく ask; question。「何これもすぐ出来ます出来できます can do; can manage美術学校美術びじゅつ学校がっこう art schoolモデルモデル model雇ってくるやとってくる go and hireんです」「そりゃ警視庁警視庁けいしちょう police departmentがやかましく云いそうだな」と主人はまた心配している。 {paragraph continues below}

「だって興行興行こうぎょう show; exhibitionさえしなければ構わんかまわん not mind; not take issue withじゃありませんか。そんな事そんなこと that sort of thingとやかく云ったとやかくった complain of; find fault with (in the) day (that) ...にゃ学校学校がっこう school裸体画裸体画らたいが nude picture; nude painting写生写生しゃせい sketching; drawingなんざ出来っこありません出来できっこありません won't be able to ...」「しかしあれは稽古稽古けいこ practice; training; studyのためだから、ただ見てて look at; viewいるのとは少しすこし a little; a bit違うちがう differentよ」「先生方先生せんせいがた teachers; scholarsがそんな事を云った日には日本日本にほん Japanもまだ駄目駄目だめ no good; beyond helpです。絵画絵画かいが painting; pictureだって、演劇演劇えんげき drama; playだって、おんなじ芸術芸術げいじゅつ art; the artsです」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)大いにおおいに very much; greatly気焔を吹く気焔きえんく talk excitedly; become animated。「まあ議論議論ぎろん argument; discussionはいいが、それからどうするのだい」と東風東風とうふう Tōfū (name)君、ことによると、やる了見了見りょうけん intention; inclinationと見えてすじ plot; storyline聞きたがるきたがる want to ask。「ところへ花道花道はなみち elevated walkway through audience to stage (kabuki)から俳人俳人はいじん haiku poet高浜虚子高浜たかはま虚子きょし Takahama Kyoshi (haiku poet mentored by Masaoka Shiki; 1874-1959)ステッキステッキ stick; cane; staff持ってって hold; carry白いしろい white灯心入りの帽子灯心とうしんりの帽子ぼうし pith helmet; sun helmet被ってかぶって wear on one's head透綾透綾すきや thin silk fabric羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)に、薩摩飛白薩摩さつま飛白がすり Satsuma-patterned (kimono)尻端折り尻端折しりっぱしょり tucking up the hem of one's garments半靴半靴はんぐつ low-cut bootsと云うこしらえで出てくるてくる come out; make one's appearance着付け着付きつけ dress; costume陸軍陸軍りくぐん army御用達御用達ごようたし conducting the business of見たようたよう looking like; resemblingだけれども俳人だからなるべく悠々として悠々ゆうゆうとして quiet; calm; leisurely腹の中でははらなかでは inside; to oneself句案句案くあん composing lines (of poetry)余念のない余念よねんのない totally occupied; fully absorbed (in)てい appearance; condition; stateであるかなくっちゃいけない。それで虚子が花道を行き切ってって reach the end ofいよいよ本舞台本舞台ほんぶたい main stage懸ったかかった arrived (at)とき time; moment、ふと句案の eyesをあげて前面前面ぜんめん forefront; in front of oneを見ると、大きなおおきな largeやなぎ willow (tree)があって、柳のかげ shadow白いしろい white; fair (skinned)おんな woman湯を浴びてびて bathe oneselfいる、はっと思ってはっとおもって be taken by surprise; be caught breathlessうえ up; aboveを見ると長いながい long柳のえだ branchからす crow; raven一羽一羽いちわ one (bird)とまって女の行水行水ぎょうずい bathing in the open air見下ろして見下みおろして look down on; view from aboveいる。そこで虚子先生大におおいに very much; greatly俳味俳味はいみ poetic ardor感動した感動かんどうした was moved (by); was taken (with)と云う思い入れおもれ meditative pose; dramatic pause五十秒五十ごじゅうびょう fifty secondsばかりあって、行水の女に惚れるれる fall in love (with); lose one's heart (to)烏かなと大きなおおきな loud; resounding (voice)こえ voice一句一句いっく one verse (of poetry)朗吟する朗吟ろうぎんする recite; incantのを合図合図あいず signal; cueに、拍子木を入れて拍子木ひょうしぎれて clap wooden sticks in increasingly rapid successionまく curtain引くく draw; close (a curtain)。――どうだろう、こう云う趣向趣向しゅこう idea; plot; storylineは。御気に入りませんかね御気おきりませんかね does it meet your liking; what do you thinkきみ you御宮御宮おみや courtierになるより虚子になるほう alternative (of two choices)がよほどいいぜ」東風君は何だかなんだか somehow; in some sense物足らぬ物足ものたらぬ unsatisfiedと云う顔付顔付かおつき facial expression; lookで「あんまり、あっけないあっけない brief; abrupt; fleetingようだ。もう少し人情人情にんじょう humanity; human emotion加味した加味かみした added to; tempered with事件事件じけん affair; happening欲しいしい needs; wantsようだ」と真面目に真面目まじめに sincerely; in earnest答えるこたえる answer; respondいま now; this pointまで比較的比較的ひかくてき relativelyおとなしくしていた迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はそういつまでもだまっているようなおとこ man; fellowではない。「たったそれだけで俳劇俳劇はいげき poetic vignetteすさまじいすさまじい dreadful; awfulね。上田敏上田うえだびん Ueda Bin (Author and translator of foreign poetry; 1874-1916)君のせつ opinion; viewによると俳味とか滑稽滑稽こっけい humor; farceとか云うものは消極的消極的しょうきょくてき half-hearted; uninspiring亡国亡国ぼうこく national declineいん sound; reverberation (usually おん)だそうだが、敏君だけあってうまい事を云ったよ。そんなつまらないもの thingやって見給えやって見給みたまえ try doing; give a try。それこそ上田君から笑われるわらわれる be laughed at; be ridiculedばかりだ。第一第一だいいち first off; for one thingげき drama; playだか茶番茶番ちゃばん farce; charadeだか何だかなんだか whateverあまり消極的で分らないわからない can't tell; can't sayじゃないか。失礼失礼しつれい excuse me; forgive meだが寒月君はやはり実験室実験室じっけんしつ laboratory; labたま sphere磨いてみがいて polish; grind; millる方がいい。俳劇なんぞひゃく a hundred作ったつくった made; created; composedって二百二百にひゃく two hundred作ったって、亡国の音じゃ駄目だ」寒月君は少々少々しょうしょう somewhat; to some degree憤としてむっとして offended; put off; indignant、「そんなに消極的でしょうか。わたし I; meはなかなか積極的積極的せっきょくてき assertive; progressive; movingなつもりなんですが」どっちでも構わんどっちでもかまわん not mattering one way or the other事を弁解しかける弁解べんかいしかける work to justify; start to defend {paragraph continues below}

虚子虚子きょし Kyoshi (Takahama Kyoshi; haiku poet mentored by Masaoka Shiki; 1874-1959)がですね。虚子先生先生せんせい teacher; professor; scholarおんな woman惚れるれる fall in love (with); lose one's heart (to)からす crow; ravenかなと烏を捕えてとらえて grasp; take up (as a subject)女に惚れさしたところが大におおいに very much; greatly積極的積極的せっきょくてき assertive; progressive; movingだろうと思いますおもいます think of; consider (as)」「こりゃ新説新説しんせつ new theory; novel viewだね。是非是非ぜひ by all means御講釈御講釈ごこうしゃく (your) explanation; exposition伺がいましょううかがいましょう let's hear」「理学士理学士りがくし bachelor of scienceとして考えて見るかんがえてる consider; give thought toと烏が女に惚れるなどと云うう say; state; assertのは不合理不合理ふごうり irrational; unreasonable; absurdでしょう」「ごもっとも」「その不合理なこと situation; case無雑作に無雑作むぞうさに easily; readily言い放ってはなって declare; assert少しもすこしも (not) in the least無理無理むり unreasonable聞えませんきこえません doesn't sound ...」「そうかしら」と主人主人しゅじん master疑ったうたがった doubtful; dubious調子調子ちょうし manner; vein割り込んだんだ inserted oneself; interrupted寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)一向一向いっこう (not) at all; (not) in the least頓着しない頓着とんちゃくしない not be concerned; pay no heed。「なぜ無理に聞えないかと云うと、これは心理的に心理的しんりてきに in terms of psychology説明する説明せつめいする explainとよく分りますわかります can be understoodじつ truthを云うと惚れるとか惚れないとか云うのは俳人俳人はいじん haiku poetその人そのひと that person; himself存するそんする exist (in); reside (with)感情感情かんじょう feeling; sentimentで烏とは没交渉没交渉ぼつこうしょう disconnected from; independent of沙汰沙汰さた affair; issue; matterであります。しかるところあの烏は惚れてるなと感じるかんじる feel; senseのは、つまり烏がどうのこうのと云うわけ situation; circumstanceじゃない、必竟必竟ひっきょう after all; in the end自分自分じぶん oneselfが惚れているんでさあ。虚子自身自身じしん oneself; himself美しいうつくしい beautiful; fair女の行水して行水ぎょうずいして bathe (in the open air)いるところを見てはっと思う途端途端とたん moment ofにずっと惚れ込んだんだ fell for; was smitten withに相違ない相違そういない no doubt ...です。さあ自分が惚れた eyesで烏がえだ branchうえ top of動きもしないでうごきもしないで without movingした below; beneathを見つめているのを見たものだから、ははあ、あいつもおれ I; meと同じくおなじく in like fashion; similarly参ってまいって be madly in loveるなと癇違い癇違かんちがい mistaken idea; wrong impressionをしたのです。癇違いには相違ないですがそこが文学的文学的ぶんがくてき literaryでかつ積極的なところなんです。自分だけ感じた事を、断りもなくことわりもなく without consideration; without regard (for the other party)烏の上に拡張して拡張かくちょうして extend (to)知らん顔をしてらんかおをして sport a look of indifference; show no concernすましているところなんぞは、よほど積極主義主義しゅぎ principleじゃありませんか。どうです先生」「なるほど御名論御名論ごめいろん sound argument; brilliant reasoningだね、虚子に聞かしたら驚くおどろく be impressedに違いないちがいない no doubt that ...。説明だけは積極だが、実際実際じっさい in actuality; in factあのげき drama; playをやられた dayには、見物人見物人けんぶつにん spectators; audienceはたしかに消極消極しょうきょく dispirited; unmovedになるよ。ねえ東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)」「へえどうも消極過ぎるぎる too much ...ように思います」と真面目な真面目まじめな serious; earnest顔をして答えたこたえた answered; replied

主人主人しゅじん master少々少々しょうしょう a little; somewhat談話談話だんわ conversation; exchange局面局面きょくめん aspect; direction; situation展開して展開てんかいして unfold; expand; evolve見たくなったたくなった wanted to try ...見えてえて appear; seem (to)、「どうです、東風東風とうふう Tōfū (name)さん、近頃近頃ちかごろ recently; of late傑作傑作けっさく brilliant work; masterpieceもありませんか」と聞くく ask; inquireと東風くん (suffix of familiarity for males)は「いえ、別段別段べつだん in particular; especiallyこれと云ってこれとって to speak of; worth noting御目にかけるほど御目おめにかけるほど worth showingのものも出来ません出来できません haven't managed (to produce)が、近日近日きんじつ soon; in a few days; before long詩集詩集ししゅう collection of poems出してして put forth; present見ようと思いましておもいまして think (to do something)――稿本稿本こうほん manuscript; draft幸いさいわい happily; fortunately持って参りましたってまいりました brought along; brought withから御批評御批評ごひひょう (your) review; commentary願いましょうねがいましょう request; ask for」とふところ (breast) pocketからむらさき purple; violet袱紗包袱紗ふくさづつみ crepe fabric-wrapped (article)を出して、そのなか inside; withinから五六十枚五六十ごろくじゅうまい fifty or sixty sheets; fifty or sixty pagesほどの原稿紙原稿紙げんこうし manuscript paper帳面帳面ちょうめん notebook; tablet (of paper)取り出してして take out; produce (from)、主人のまえ front of置くく set; place。主人はもっともらしいもっともらしい solemn; seriousかお face; (facial) expressionをして拝見拝見はいけん (I'll) take a lookと云って見ると第一頁第一だいいちページ first page

 the world; societyひと people; persons似ずず not resemble; be set apart fromあえかあえか tender; delicate; gentle見え給うたもう be seen (as)

富子富子とみこ Tomiko (name)じょう Miss ...捧ぐささぐ dedicate; devote

二行二行にぎょう two linesにかいてある。主人はちょっと神秘的な神秘的しんぴてきな enigmatic顔をしてしばらく一頁を無言のまま無言むごんのまま without speaking眺めてながめて gaze at; study; scrutinizeいるので、迷亭迷亭めいてい Meitei (name)横合横合よこあい side; flank; peripheryから「何だいなんだい what is it新体詩新体詩しんたいし new-style poetryかね」と云いながら覗き込んでのぞんで glance over at「やあ、捧げたね。東風君、思い切っておもって resolutely; decisively富子嬢に捧げたのはえらい」としきりにしきりに enthusiastically; eagerly賞めるめる praise; laud。主人はなお不思議そうに不思議ふしぎそうに with a curious look「東風さん、この富子と云うのは本当に本当ほんとうに really; actually存在して存在そんざいして existいる婦人婦人ふじん woman; ladyなのですか」と聞く。「へえ、このまえ before; prior迷亭先生先生せんせい teacher; professor; scholarとごいっしょに朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective reading招待した招待しょうだいした invited婦人の一人一人ひとり one personです。ついこの御近所御近所ごきんじょ neighborhood; vicinity住んでんで live; resideおります。実はじつは actually; in factただ今ただいま now; just now詩集を見せようと思ってちょっと寄って参りましたってまいりました stopped byが、生憎生憎あいにく unfortunately; regrettably先月先月せんげつ last monthから大磯大磯おおいそ Ōiso (Kanagawa seaside area)避暑避暑ひしょ escaping the summer heat; summering行ってって go (to)留守留守るす away from homeでした」と真面目くさって真面目まじめくさって assuming a solemn air述べるべる state; mention; report。「苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君、これが二十世紀二十世紀にじっせいき twentieth centuryなんだよ。そんな顔をしないで、早くはやく promptly; without delay傑作でも朗読するさ。しかし東風君この捧げ方ささかた manner of dedication少しすこし a little; somewhatまずかったね。このあえかにと云う雅言雅言がげん elegant diction全体全体ぜんたい after all; in the end何と言うなんう what sort of; what manner of意味意味いみ meaningだと思ってるかね」「蚊弱い蚊弱かよわい delicate; frailとかたよわくたよわく daintyと云う wordだと思います」「なるほどそうも取れん事はないがれんことはないが though it can be (so) taken ...本来の本来ほんらいの original字義字義じぎ meaning of a word; sense of a wordを云うと危う気にあやに invoking misgivingsと云うこと situation; caseだぜ。だからぼく I; meならこうは書かないかない not write; not express (in writing)ね」「どう書いたらもっと詩的詩的してき poeticになりましょう」「僕ならこうさ。世の人に似ずあえかに見え給う富子嬢のはな noseした below; beneathに捧ぐとするね。わずかに三字三字さんじ three charactersゆきさつゆきさつ details; particularsだが鼻の下があるのとないのとでは大変大変たいへん very much; a great deal感じかんじ feeling; sentiment相違相違そうい differenceがあるよ」「なるほど」と東風君は解しかねたしかねた couldn't comprehand; failed to graspところを無理に無理むりに with effort納得した納得なっとくした agreed with; acceptedてい appearance; condition; stateもてなすもてなす entertain; humor

主人主人しゅじん master無言のまま無言むごんのまま without speakingようやく一頁いちページ page one; first pageはぐってはぐって turn overいよいよ巻頭巻頭かんとう beginning; body (of a work)第一章第一章だいいっしょう first chapter読み出すす begin to read

倦んじてんじて delight in; savor (archaic)薫ずるくんずる be fragrant; be sweetly scented香裏香裏こうり aromaきみ you

れい soul; spirit相思相思そうし mutual affectionけむり smoke; vapors; wispsたなびきたなびき lingering; hovering

おおわれ I; me; oneself、ああ我、辛きからき severe; bitter; harshこの世この this world; this life

あまく得てて gain; attain; procureしか熱きあつき ardent; hot; passionate口づけくちづけ kiss

「これは少々少々しょうしょう somewhat; somehow; in some senseぼく I; meには解しかねるしかねる can't comprehand; fail to grasp」と主人は嘆息しながら嘆息たんそくしながら with a sigh迷亭迷亭めいてい Meitei (name)渡すわたす hand; pass (to)。「これは少々振い過ぎてふるぎて be over-evocative; be overly spiritedる」と迷亭は寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)に渡す。寒月は「なああるほど」と云ってって say; state東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)返すかえす give back; return

先生先生せんせい teachers; professors; scholars (used here as form of address)御分りにならん御分おわかりにならん (you) don't understand; can't comprehendのはごもっともごもっとも natural; reasonableで、十年十年じゅうねん ten yearsぜん before; prior詩界詩界しかい world of poetry; poetry scene今日今日こんにち this day; the presentの詩界とは見違える見違みちがえる hardly recognizeほど発達して発達はったつして develop; progress; advanceおりますから。この頃このごろ these days poems; poetry寝転んで寝転ねころんで in repose; lying about読んだりんだり read停車場停車場ていしゃば railway stationで読んではとうてい分りようがないわかりようがない cannot be understoodので、作ったつくった created; composed本人本人ほんにん the person in question; the person himselfですら質問質問しつもん question; query受けるける receive返答返答へんとう reply; response窮するきゅうする struggle with; be pressed forこと situation; caseがよくあります。全くまったく utterly; entirelyインスピレーションインスピレーション inspiration書くく write; composeので詩人詩人しじん poetその他その other than thatには何等の何等なんらの (no) sort of責任責任せきにん responsibility; obligationもないのです。註釈註釈ちゅうしゃく notes; comments; annotation訓義訓義くんぎ reading and meaning of kanji学究学究がっきゅう academic (type)のやる事で私共私共わたくしども we; usほう sideでは頓ととんと (not) at all構いませんかまいません not concern oneself (with something)。せんだっても私の友人友人ゆうじん friend送籍送籍そうせき Sōseki (name; play on 漱石そうせき)と云うう called ...おとこ man; fellow一夜一夜いちや Ichiya (One Evening; impressionistic story penned by Sōseki in 1906)という短篇短篇たんぺん short storyをかきましたが、だれ who; whoeverが読んでも朦朧として朦朧もうろうとして vague; obscure; ambiguous取り留めがつかないめがつかない be beyond comprehension; be incoherentので、当人当人とうにん the person in question; he逢ってって meet (with)篤ととくと carefully; thoroughly主意主意しゅい idea; meaning; gistのあるところを糺してただして ascertain; confirm見たた tried to ...のですが、当人もそんな事は知らないらない don't know; can't sayよと云って取り合わないわない not respond; not accommodateのです。全くその辺そのへん such matters; such behaviorが詩人の特色特色とくしょく idiosyncrasy; characteristicかと思いますおもいます think; suspect; suppose」「詩人かも知れないかもれない may be ...随分随分ずいぶん very much; a great deal妙なみょうな odd; strange男ですね」と主人が云うと、迷亭が「馬鹿馬鹿ばか fool; idiotだよ」と単簡に単簡たんかんに in simple terms送籍君を打ち留めためた cut down; disparaged; dismissed。東風君はこれだけではまだ弁じ足りないまだべんりない have more to say (on a matter)。「送籍は吾々吾々われわれ we; us仲間仲間なかま company; group; circleのうちでも取除け取除とりのけ exception; anomalyですが、私の詩もどうか心持ち心持こころもち somewhat; slightly; just a littleその feeling; mood; ambienceで読んでいただきたいので。ことに御注意御注意ごちゅうい note; notice願いたいねがいたい ask; requestのはからきこの世と、あまき口づけとつい contrast; juxtapositionをとったところが私の苦心苦心くしん effort; pains; laborです」「よほど苦心をなすった痕迹痕迹こんせき traces; effects見えますえます be apparent」「あまいとからいと反照する反照はんしょうする reflect; mirrorところなんか十七味調唐辛子調十七味調じゅうしちみちょう唐辛子調とうがらしちょう packing myriad flavors (from expressions for '17-character haiku' and 'blend of 7 spices')面白い面白おもしろい interesting; intriguing。全く東風君独特独特どくとく uniqueness; novelty伎倆伎倆ぎりょう ability; competency; talent敬々服々敬々服々けいけいふくふく great admiration; deep respect (= 敬服けいふく)の至りいたり the height of; the limit ofだ」としきりにしきりに eagerly; incessantly正直な正直しょうじきな honest; candid; sincereひと person; manまぜ返してまぜかえして mess with; make sport of喜んでよろこんで be delighted; be pleasedいる。

主人主人しゅじん masterなん what思ったおもった thought; figured; reckonedか、ふいと立ってって rise; get up; stand書斎書斎しょさい study; den; reading roomほう direction行ったった went (to)がやがて一枚一枚いちまい one (sheet)半紙半紙はんし (standard size) calligraphy paper持ってって hold; carry出てくるてくる come out; emerge。「東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)御作御作おさく (your) work拝見した拝見はいけんした looked at; reviewedから、今度今度こんど this time; nextぼく I; me短文短文たんぶん short composition; short piece of writing読んでんで read諸君諸君しょくん you; you all御批評批評ひひょう (your) review; commentary願おうねがおう request; ask for」といささか本気本気ほんき seriousness; earnestness沙汰沙汰さた affair; matterである。「天然居士天然てんねん居士こじ Natural Man; Genuine Man墓碑銘墓碑銘ぼひめい epitaph; inscription for a tombstoneならもう二三遍二三遍にさんべん two or three times; several times拝聴した拝聴はいちょうした heardよ」「まあ、だまっていなさい。東風さん、これは決してけっして by (no) means得意得意とくい boast-worthy; one's best workのものではありませんが、ほんの座興座興ざきょう amusement; diversionですから聴いていて listen下さいください please ...」「是非是非ぜひ by all means伺がいましょううかがいましょう let's hear」「寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君もついでに聞き給えたまえ please listen」「ついででなくても聴きますよ。長いながい long; lengthyもの piece; workじゃないでしょう」「僅々僅々きんきん merely; no more than六十余字六十ろくじゅう余字よじ sixty or so charactersさ」と苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarいよいよ手製手製てせい handwritten名文名文めいぶん literary masterpiece読み始めるはじめる begin to read

大和魂大和やまとだましい spirit of Yamato; the Japanese spirit! と叫んでさけんで yell; scream; cry (out)日本人日本人にほんじん Japanese (people)肺病やみ肺病はいびょうやみ patient with pulmonary tuberculosisのようなせき cough; coughingをした」

起し得ておこて opening boldly; starting off with a bang突兀突兀とっこつ lofty; soaring; toweringですね」と寒月君がほめる。

「大和魂! と新聞屋新聞屋しんぶんや newspaperman云うう say; state; call out。大和魂! と掏摸掏摸すり pickpocketが云う。大和魂が一躍して一躍いちやくして in one bound; in one leapうみ sea; ocean渡ったわたった crossed; traversed英国英国えいこく Englandで大和魂の演説演説えんぜつ speech; addressをする。独逸独逸ドイツ Germanyで大和魂の芝居芝居しばい play; dramaをする」

「なるほどこりゃ天然居士以上以上いじょう above; beyondさく composition; workだ」と今度は迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生がそり返ってそりかえって throw back one's head見せるせる show; make show of

東郷大将東郷とうごう大将たいしょう Admiral Tōgō (Tōgō Heihachirō, Imperial Japanese Navy fleet admiral during the Russo-Japanese War)が大和魂を有ってって have; hold; possessいる。肴屋肴屋さかなや fish vendor; fishmongerぎん Gin (name)さんも大和魂を有っている。詐偽師詐偽師さぎし swindler山師山師やまし speculator; prospector人殺し人殺ひとごろし murdererも大和魂を有っている」

「先生そこへ寒月も有っているとつけて下さい」

「大和魂はどんなものかと聞いたら、大和魂さと答えてこたえて answer; reply行き過ぎたぎた went on past; continued on五六間五六間ごろっけん 5 or 6 ken (about 10 meters; about 30 feet)行ってからエヘンと云うこえ voice; (vocal) soundが聞こえた」

「その一句一句いっく one line; one verse大出来大出来おおでき well-done; superbだ。きみ youはなかなか文才文才ぶんさい literary talentがあるね。それから次のつぎの next; following句は」

三角な三角さんかくな triangularものが大和魂か、四角な四角しかくな squareものが大和魂か。大和魂は名前名前なまえ name示すしめす indicate; demonstrateごとくたましい soul; spiritである。魂であるから常につねに always; constantlyふらふらしてふらふらして wave; flutter; fluctuateいる」

「先生だいぶ面白うございます面白おもしろうございます interesting; intriguingが、ちと大和魂が多過ぎ多過おおすぎ too many (times); too frequentはしませんか」と東風君が注意する注意ちゅういする advise; caution。「賛成賛成さんせい agree; agreed」と云ったのは無論無論むろん naturally; of course迷亭である。

誰もだれも (no) one口にせぬくちにせぬ not speak ofもの person; individualはないが、誰も見たものはない。誰も聞いたこと case; instanceはあるが、誰も遇ったった met; encountered者がない。大和魂はそれ天狗天狗てんぐ tengu (long-nosed goblin; fierce protective deity)たぐい type; sort; ilkか」

主人主人しゅじん master一結杳然一結いっけつ杳然ようぜん thought-provoking finaleと云うつもりでうつもりで with the intent of読み終ったおわった finished readingが、さすがの名文名文めいぶん literary masterpieceもあまり短か過ぎるみじぎる too short; too brief; overly abbreviatedのと、主意主意しゅい idea; meaning; gistがどこにあるのか分りかねるわかりかねる isn't understood; is unclearので、三人三人さんにん three people; the three of themはまだあとがあること situation; case思っておもって think; believe待ってって wait; anticipateいる。いくら待っていても、うんとも、すんとも、云わないわない not say; not speakので、最後に最後さいごに finally; at last寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)が「それぎりですか」と聞くく ask; questionと主人は軽くかろく lightly; easily「うん」と答えたこたえた answered; replied。うんは少しすこし a little; a bit気楽過ぎる気楽きらくぎる too easygoing; too casual

不思議な不思議ふしぎな curious; odd; puzzling事に迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はこの名文に対してたいして with respect to; concerning、いつものようにあまり駄弁駄弁だべん jabbering; prattle振わなかったふるわなかった didn't display; didn't wieldが、やがて向き直ってなおって turning round; straightening oneself、「きみ you短篇短篇たんぺん short works集めてあつめて gather together; collect一巻一巻いっかん one book; one volumeとして、そうして誰かだれか someone捧げてささげて dedicate; devoteはどうだ」と聞いた。主人は事もなげにこともなげに casually; without hesitation「君に捧げてやろうか」と聴くく askと迷亭は「真平だ真平まっぴらだ no thanks; spare me」と答えたぎり、先刻先刻さっき before; prior細君細君さいくん the wife見せびらかしたせびらかした showed off; demonstratedはさみ scissorsをちょきちょき云わしてつめ (finger)nailsをとっている。寒月くん (suffix of familiarity for males)東風東風とうふう Tōfū (name)君に向ってむかって turn toward「君はあの金田金田かねだ Kaneda (name)令嬢令嬢れいじょう daughter; young lady知ってるってる know; be acquainted withのかい」と尋ねるたずねる ask; inquire。「このはる spring; springtime朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective reading招待して招待しょうだいして inviteから、懇意懇意こんい friendship; familiar termsになってそれからは始終始終しじゅう frequently; constantly交際交際こうさい association; social interactionをしている。ぼく I; meはあの令嬢のまえ before; front of出るる appearと、何となくなんとなく somehow; in some way一種の一種いっしゅの a certain kind ofかん feeling; emotion打たれてたれて be struck (by)当分のうちは当分とうぶんのうちは for a while; for some time poems; poetry作ってつくって create; composeうた (classical) poetry; verses詠んでんで write; compose愉快に愉快ゆかいに pleasantly; delightfully興が乗ってきょうって be enthused出て来るる come forth; emerge。この集中集中しゅうちゅう within a collection of worksにもこい romance; loveの詩が多いおおい numerous; myriad; manyのは全くまったく absolutely; entirelyああ云う異性異性いせい opposite sex朋友朋友ほうゆう friend; companionからインスピレーションインスピレーション inspiration受けるける get; take in; receiveからだろうと思う。それで僕はあの令嬢に対しては切実に切実せつじつに keenly; acutely感謝感謝かんしゃ thanks; gratitude feelings; thoughts表しなければならんひょうしなければならん need to expressからこの opportunity; occasion利用して利用りようして make use of; take advantage of、わがしゅう collection; compilationを捧げる事にしたのさ。昔しむかし long ago; former timesから婦人婦人ふじん women; ladies親友親友しんゆう close friendship; intimacyのないもので立派な立派りっぱな splendid; fine; prominent詩をかいたものはないそうだ」「そうかなあ」と寒月君はかお faceおく interior; depths笑いながらわらいながら smiling; grinning; laughing答えた。いくら駄弁家駄弁家だべんか garrulous company; chatterers寄合寄合よりあい gathering; assemblyでもそう長くはながくは for a long time; at length続かんつづかん not continue; not endureものと見えてえて appear; seem談話談話だんわ talk; conversation火の手 fire; flame大分大分だいぶ very much; a great deal下火下火したび burning low; waning; decliningになった。吾輩吾輩わがはい I; me; myself彼等彼等かれら they; them変化なき変化へんかなき unvaried; humdrum; tedious雑談雑談ざつだん idle talk終日終日しゅうじつ all day聞かねばならぬ義務義務ぎむ duty; obligationもないから、失敬して失敬しっけいして excuse oneselfにわ garden; yard蟷螂蟷螂かまきり praying mantis; mantis探しにさがしに to look for出た。梧桐梧桐あおぎり varnish tree; Japanese sumacみどり greenery; verdure綴るつづる stitch together; patch togetherあいだ midstから西西にし west傾くかたむく incline (toward); sink (into) sun斑らにまだらに in splashes; in splotches洩れてれて leak throughみき (tree) trunkにはつくつく法師つくつく法師ぼうし cicadas懸命に懸命けんめいに fervently; with utmost effortないている。ばん evening; nightはことによると一雨一雨ひとあめ shower; rainfallかかるかも知れないかもれない it may be that ...