こう暑くて暑くて hot; steamy (weather)は猫猫 catといえどもやり切れないやり切れない can't deal with; can't manage。皮皮 skin; hide; peltを脱いで脱いで take off; strip off; shed、肉肉 fleshを脱いで骨骨 bonesだけで涼みたい涼みたい (want to) cool oneself; cool offものだと英吉利英吉利 Englandのシドニー・スミスシドニー・スミス Sydney Smith (1771-1845; English wit, writer and Anglican cleric)とか云う云う called; named人人 person; manが苦しがった苦しがった suffered; bemoanedと云う話話 story; talk (of)があるが、たとい骨だけにならなくとも好い好い good; fine; sufficientから、せめてこの淡灰色淡灰色 light grayの斑入斑入 variegated; spotted; mottledの毛衣毛衣 fur coatだけはちょっと洗い張り洗い張り washing and then stretching out to dryでもするか、もしくは当分の中当分の中 for a while質にでも入れたい質にでも入れたい would like to pawn offような気気 feeling; inclinationがする。人間人間 human beings; humansから見たら見たら see; view; look at猫などは年年 yearが年中年中 throughout the year; year round同じ同じ the same顔顔 faceをして、春夏秋冬春夏秋冬 spring, summer, fall, winter; all four seasons一枚看板一枚看板 one's best frontで押し通す押し通す push through; persist with、至って至って in the extreme; entirely単純な単純な simple; plain無事な無事な safe; calm; uneventful銭のかからない銭のかからない costing nothing生涯生涯 lifetimeを送って送って spend; pass (time)いるように思われる思われる be thought (to be); seemかも知れないかも知れない it may be that ...が、いくら猫だって相応に相応に properly; appropriately暑さ寒さ暑さ寒さ hot and coldの感じ感じ feeling; sensationはある。たまには行水行水 bathing oneselfの一度一度 one time; onceくらいあびたくない事事 situation; caseもないが、何しろ何しろ anyway; at any rateこの毛衣の上上 topから湯を使った湯を使った took a hot bath日日 day of; case ofには乾かす乾かす dry (something) outのが容易な容易な easy; simple事でないから汗臭い汗臭い smelling of sweat; sweatyのを我慢して我慢して put up with; tolerateこの年になるまで洗湯洗湯 public bath; bathhouseの暖簾暖簾 shop entrance split curtainを潜った潜った ducked through事はない。折々折々 from time to time; on occasionは団扇団扇 uchiwa; traditional flat fanでも使って見ようと云う気も起らん起らん not arise; not occurではないが、とにかく握る握る grip; hold事が出来ない事が出来ない am not able to ...; cannot ...のだから仕方がない仕方がない it can't be helped; there's nothing for it。それを思うと人間は贅沢な贅沢な extravagant; indulgentものだ。なまで食って食って eatしかるべきしかるべき should; ought toものをわざわざ煮て煮て boil; simmer; stew見たり、焼いて焼いて roast; grill見たり、酢に漬けて酢に漬けて pickle (something)見たり、味噌味噌 miso (paste)をつけて見たり好んで好んで by choice; to suit one's preference余計な余計な needless; uncalled-for手数を懸けて手数を懸けて expend effort; take trouble (to do)御互に御互に mutually; with each other恐悦して恐悦して take delight inいる。着物着物 clothes; clothingだってそうだ。猫のように一年中一年中 throughout the year; year round同じ物物 thing; articleを着通せ着通せ continue to wearと云うのは、不完全不完全 imperfection; incompletenessに生れついた生れついた be born as彼等彼等 they; themにとって、ちと無理無理 unreasonable; unworkableかも知れんが、なにもあんなに雑多な雑多な varied; wide-ranging; motleyものを皮膚皮膚 skinの上へ載せて載せて place on; layer onto暮さなくて暮さなくて not (need to) liveもの事だ。羊羊 sheepの御厄介御厄介 trouble; burden; nuisance (to someone)になったり、蚕蚕 silkwormの御世話御世話 help; aid; assistance (from someone)になったり、綿畠綿畠 cotton fieldの御情け御情け charity; compassionさえ受ける受ける receiveに至っては贅沢は無能無能 incompetence; inabilityの結果結果 result; consequenceだと断言して断言して assert; declareも好いくらいだ。衣食衣食 food and clothingはまず大目に見て大目に見て overlook; look leniently on勘弁する勘弁する pardon; forgiveとしたところで、生存生存 existence; survival上上 with regard to; concerning直接直接 direct; immediateの利害利害 interest; concern; stakeもないところまでこの調子調子 style; mannerで押して行く押して行く press forward; carry on (with)のは毫も毫も (not) at all; (not) in the least合点が行かぬ合点が行かぬ be unacceptable。第一第一 first off; for one thing頭頭 headの毛毛 hairなどと云うものは自然に自然に naturally; of its own accord生える生える growものだから、放っておく放っておく leave alone方方 alternative (of two choices)がもっとも簡便簡便 simple; easy; convenientで当人当人 those (people) in questionのためになるだろうと思うのに、彼等は入らぬ入らぬ unneeded算段算段 device; contrivanceをして種々雑多な種々雑多な all sorts of; various恰好恰好 shapes; formsをこしらえて得意である得意である take pride; find satisfaction。 {paragraph continues below}
坊主坊主 Buddhist priest; bonzeとか自称する自称する call oneself; profess to beものはいつ見て見て see; look atも頭を青くして頭を青くして shave one's headいる。暑い暑い hot (weather)とその上上 aboveへ日傘日傘 sunshade; parasolをかぶる。寒い寒い coldと頭巾頭巾 hood; kerchiefで包む包む wrap; cover (with)。これでは何のために何のために for what purpose; to what end青い物物 thingを出して出して exposeいるのか主意が立たん主意が立たん have no meaning; serve no purposeではないか。そうかと思う思う think about; ponderと櫛櫛 combとか称する称する call; name; refer to as無意味な無意味な meaningless鋸様の鋸様の saw-like道具道具 tool; implementを用いて用いて use; utilize頭頭 headの毛毛 hairを左右左右 left and rightに等分して等分して divide into equal parts嬉しがって嬉しがって seem happy; look pleasedるのもある。等分にしないと七分三分七分三分 seventy-thirtyの割合割合 ratio; proportionで頭蓋骨頭蓋骨 skull; craniumの上へ人為的の人為的の artificial; unnatural区劃区劃 division; partitionを立てる立てる set up; establish。中には中には among (them)この仕切り仕切り partition; divisionがつむじつむじ hair whorlを通り過して通り過して go past; go beyond後ろ後ろ backside; behindまで食み出して食み出して intrude (into)いるのがある。まるで贋造の贋造の fabricated芭蕉葉芭蕉葉 banana leafのようだ。その次にはその次には after that脳天脳天 top of the head; crown of the headを平ら平ら flat; levelに刈って刈って cut; clip; trim左右は真直真直 straightに切り落す切り落す cut off; lop off。丸い丸い round頭へ四角な四角な rectangular枠枠 frame; border; boxをはめているから、植木屋植木屋 gardenerを入れた入れた employed; hired; put to work on杉垣根杉垣根 Japanese cedar hedge; cryptomeria hedgeの写生写生 portrayal; depictionとしか受け取れないとしか受け取れない can only take as ...。このほか五分刈五分刈 15mm cut; half-inch cut、三分刈三分刈 10mm cut; one third-inch cut、一分刈一分刈 3mm cut; one eighth-inch cutさえあると云う話と云う話 talk ofだから、しまいには頭の裏裏 reverse side; undersurfaceまで刈り込んで刈り込んで trim; clip (into)マイナスマイナス minus一分刈、マイナス三分刈などと云う新奇な新奇な new; novel奴奴 thingが流行する流行する come into vogueかも知れないかも知れない it may be that ...。とにかくそんなに憂身を窶して憂身を窶して be absorbed in; give oneself over toどうするつもりか分らん分らん have no idea; can't say。第一第一 first off; for one thing、足足 feet; legsが四本四本 four (long, slender objects)あるのに二本二本 two (long, slender objects)しか使わないしか使わない only use ...と云うのから贅沢贅沢 extravagance; indulgenceだ。四本であるけばそれだけはかも行くはかも行く advance; progress; make headway (= 捗る)訳訳 situation; caseだのに、いつでも二本ですまして、残る残る remaining二本は到来到来 (received) gift; presentの棒鱈棒鱈 dried codのように手持無沙汰に手持無沙汰に not knowing what to do withぶら下げてぶら下げて hang; dangleいるのは馬鹿馬鹿しい馬鹿馬鹿しい ridiculous; ludicrous; asinine。これで見ると人間人間 human beings; humansはよほど猫猫 catより閑な閑な slack; languid; inactiveもので退屈退屈 tedium; boredomのあまりかようなかような this manner ofいたずらいたずら fooling around; amusing oneselfを考案して考案して plan; devise; contrive楽んで楽んで enjoy oneselfいるものと察せられる察せられる can be presumed; can be surmised。ただおかしいのはこの閑人閑人 persons with time on their handsがよると障わるとよると障わると whenever they come together多忙多忙 terribly busyだ多忙だと触れ廻わる触れ廻わる go around sayingのみならず、その顔色顔色 countenance; expressionがいかにも多忙らしい、わるくすると多忙に食い殺され食い殺され be devoured; be consumedはしまいかと思われる思われる seem; appearほどこせついてこせついて be restless; be stressedいる。彼等彼等 they; themのあるものは吾輩吾輩 I; me; myselfを見て時々時々 from time to time; on occasionあんなになったら気楽気楽 carefree; comfortable; happy-go-luckyでよかろうなどと云うが、気楽でよければなるが好い好い good; fine。そんなにこせこせしてこせこせして fuss about; be restlessくれと誰も誰も (no) one頼んだ頼んだ asked; requested訳でもなかろう。自分で自分で by oneself; of one's own accord勝手な勝手な as one pleases; of one's own choosing用事用事 tasks; affairs; businessを手に負えぬ手に負えぬ can't handle; can't manageほど製造して製造して manufacture; produce苦しい苦しい difficult; arduous; demanding苦しいと云うのは自分で火火 fire; flamesをかんかんかんかん blazingly; intensely起して起して start; set; give rise to暑い暑い hot; burning暑いと云うようなものだ。猫だって頭の刈り方刈り方 way of cuttingを二十通り二十通り twenty waysも考え出す考え出す think up日日 day; day of; timeには、こう気楽にしてはおられんさ。気楽になりたければ吾輩のように夏夏 summerでも毛衣毛衣 fur coatを着て着て wear; don; sport通される通される persist withだけの修業修業 training; practiceをするがよろしい。――とは云うものの少々少々 a little; a bit熱い熱い hot; toasty。毛衣では全く全く utterly; completely熱つ過ぎる熱つ過ぎる too hot。
これでは一手専売の一手専売の unique to oneself; signature昼寝昼寝 nap; snoozeも出来ない出来ない can't do。何か何か somethingないかな、永らく永らく for a long time人間社会人間社会 human societyの観察観察 observationを怠った怠った neglected (to do)から、今日今日 today; this dayは久し振りで久し振りで for the first time in a while彼等彼等 they; themが酔興酔興 whim; vagary; eccentricityに齷齪する齷齪する worry about; fret over様子様子 situation; circumstancesを拝見しよう拝見しよう take a look at; check in onかと考えて見た考えて見た thought about; consideredが、生憎生憎 unfortunately; regrettably主人主人 masterはこの点点 point; aspectに関してに関して concerning; with regard toすこぶる猫猫 catに近い近い close; similar (to)性分性分 nature; dispositionである。昼寝は吾輩吾輩 I; me; myselfに劣らぬ劣らぬ be in no way inferior (to)くらいやるし、ことに暑中休暇暑中休暇 summer vacation後後 after; following; sinceになってからは何一つ何一つ (not) one single thing人間らしい仕事仕事 work; task; endeavorをせんので、いくら観察をしても一向一向 (not) at all; (not) in the least観察する張合張合 value in doingがない。こんな時時 time; momentに迷亭迷亭 Meitei (name)でも来る来る come; callと胃弱性の胃弱性の dyspeptic皮膚皮膚 skinも幾分か幾分か in some degree; to some extent反応反応 reaction; responseを呈して呈して display; exhibit、しばらくでも猫に遠ざかる遠ざかる distance oneself fromだろうに、先生先生 teacher; professor; scholarもう来て来て come; callも好い好い good; fine時だと思って思って think; considerいると、誰とも知らず誰とも知らず someone (unannounced)風呂場風呂場 bathing room; washroomでざあざあ水水 waterを浴びる浴びる dash over oneself; douse oneselfものがある。水を浴びる音音 soundばかりではない、折々折々 intermittently大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceで相の手相の手 interjection; exclamationを入れて入れて insertいる。「いや結構結構 splendid; fine; wonderful」「どうも良い良い good; fine心持ち心持ち feelingだ」「もう一杯もう一杯 one more (cupful; bucketful)」などと家中家中 throughout the houseに響き渡る響き渡る resound; echo; reverberateような声を出す出す put forth。主人のうちへ来てこんな大きな声と、こんな無作法な無作法な ill-mannered; unruly真似真似 behavior; conductをやるものはほかにはない。迷亭に極っているに極っている it has to be ...。
いよいよ来たな、これで今日半日半日 half a dayは潰せる潰せる can kill; can while away (time)と思っていると、先生汗汗 sweatを拭いて拭いて wipe肩を入れて肩を入れて pulling one's garment back up over one's shoulders例のごとく例のごとく as usual; as always座敷座敷 living room; parlorまでずかずかずかずか making a brusque entrance; barging in上って来て上って来て come up (into a room)「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)、苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君君 (suffix of familiarity for males)はどうしました」と呼ばわりながら呼ばわりながら calling out帽子帽子 hatを畳畳 tatami (mat)の上上 top; surfaceへ抛り出す抛り出す toss; drop; dump。細君細君 the wifeは隣隣 neighboring; adjacent座敷で針箱針箱 sewing boxの側側 close to; next toへ突っ伏して突っ伏して fall prostrate; lay oneself down好い心持ちに寝て寝て sleep; restいる最中最中 middle of; midst ofにワンワンワンワン clamoring; uproarと何だか何だか in some manner鼓膜鼓膜 eardrumsへ答える答える strike home; penetrate; pierceほどの響響 sound; reverberation; noiseがしたのではっと驚ろいて驚ろいて be surprised; be startled、醒めぬ眼醒めぬ眼 tired eyesをわざと睜って睜って open (one's eyes) wide座敷へ出て来る出て来る come out toと迷亭が薩摩上布薩摩上布 Satsuma linen (kimono)を着て着て wear; don; sport勝手な勝手な as one pleases; of one's own choosing所所 place; spotへ陣取って陣取って take up; occupy (a position)しきりに扇使い扇使い fanning oneselfをしている。
「おやいらしゃいまし」と云った云った said; stated; called outが少々少々 a little; somewhat狼狽狼狽 confusion; disarrayの気味気味 sense; feelingで「ちっとも存じませんでした存じませんでした didn't know」と鼻の頭鼻の頭 tip of one's noseへ汗汗 sweat; perspirationをかいたまま御辞儀をする御辞儀をする bow (in salutation)。「いえ、今今 now; just now来た来た came; arrivedばかりなんですよ。今風呂場風呂場 bathing room; washroomで御三御三 Osan (the maidservant)に水水 waterを掛けて貰って掛けて貰って have pour overね。ようやく生き帰った生き帰った revived; came back to oneselfところで――どうも暑い暑い hot (weather)じゃありませんか」「この両三日両三日 two or three days; several daysは、ただじっとしておりましても汗が出る出る come forth; emergeくらいで、大変大変 very much; terribly御暑うございます御暑うございます hot (weather)。――でも御変りもございません御変りもございません (you are) same as ever; no worse for wearで」と細君細君 the wifeは依然として依然として still; as yet鼻の汗をとらない。「ええありがとう。なに暑いくらいでそんなに変りゃしませんや。しかしこの暑さは別物別物 something special; another thingですよ。どうも体体 bodyがだるくってだるくって languid; listless; sluggishね」「私し私し I; meなども、ついに昼寝昼寝 nap; restなどを致した事がない致した事がない have never ...んでございますが、こう暑いとつい――」「やりますかね。好い好い good; fineですよ。昼昼 midday; daytime寝られて寝られて be able to sleep、夜夜 evening; night寝られりゃ、こんな結構な結構な wonderful; splendid事はないでさあ」とあいかわらず呑気な呑気な carefree; easygoing; happy-go-lucky事を並べて見た並べて見た laid out; enumeratedがそれだけでは不足不足 insufficient; lackingと見えて「私私 I; meなんざ、寝たくない、質質 nature; disposition; temperamentでね。苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君君 (suffix of familiarity for males)などのように来るたんびに寝ている人人 person; manを見ると羨しい羨しい enviousですよ。もっとも胃弱胃弱 weak digestion; dyspepsiaにこの暑さは答える答える strike home; impact; affectからね。丈夫な丈夫な healthy; vigorous; robust人でも今日今日 todayなんかは首首 headを肩肩 shouldersの上上 top ofに載せてる載せてる be resting on; be carried byのが退儀退儀 burdensomeでさあ。さればと云って載ってる以上以上 given that ...; seeing that ...はもぎとるもぎとる pluck off; wrest free訳にも行かず訳にも行かず one can't just ...ね」と迷亭迷亭 Meitei (name)君いつになくいつになく uncharacteristically首の処置処置 measures; dealing withに窮している窮している be hard pressed; be at a loss。「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)なんざ首の上へまだ載っけておくものがあるんだから、坐っちゃいられない坐っちゃいられない can't sit up; can't remain seatedはずだ。髷髷 bun (hairstyle)の重み重み weightだけでも横横 sideways; lying downになりたくなりますよ」と云うと細君は今まで寝ていたのが髷の恰好恰好 shape; formから露見した露見した showed; was evidentと思って思って consider; suppose「ホホホ口の悪い口の悪い too direct; overly candid (in one's speech)」と云いながら頭をいじって見る。
迷亭はそんな事には頓着なく頓着なく indifferent; unconcerned「奥さん、昨日昨日 yesterdayはね、屋根屋根 roofの上で玉子玉子 eggのフライフライ fryingをして見ましたよ」と妙な妙な odd; curious事を云う。「フライをどうなさったんでございます」「屋根の瓦瓦 roof tilesがあまり見事に見事に magnificently; superbly焼けて焼けて burn; be roasted; be heatedいましたから、ただ置く置く set aside; leave aloneのも勿体ない勿体ない waste; missed opportunityと思ってね。バタバタ butterを溶かして溶かして melt玉子を落した落した dropped ontoんでさあ」「あらまあ」「ところがやっぱり天日天日 heat of the sunは思うように行きません行きません not proceed; not happenや。なかなか半熟半熟 soft-boiledにならないから、下下 belowへおりて新聞新聞 newspaperを読んで読んで readいると客客 visitor; guestが来たもんだからつい忘れてしまって忘れてしまって forgot about、今朝今朝 this morningになって急に急に suddenly思い出して思い出して remember; recall、もう大丈夫大丈夫 okay; all rightだろうと上って上って go up; ascend見たらね」「どうなっておりました」「半熟どころか、すっかり流れてしまいました流れてしまいました flowed; ran」「おやおや」と細君は八の字を寄せながら八の字を寄せながら knit one's brows感嘆した感嘆した expressed one's astonishment。
「しかし土用中土用中 through midsummer; during the dog days of summerあんなに涼しくって涼しくって cool; refreshing、今頃今頃 recently; of lateから暑くなる暑くなる get hot; heat up (of weather)のは不思議不思議 strange; curiousですね」「ほんとでございますよ。せんだってじゅうは単衣単衣 unlined kimonoでは寒い寒い cold; chillyくらいでございましたのに、一昨日一昨日 the day before yesterdayから急に急に suddenly暑くなりましてね」「蟹蟹 crabsなら横に横に sideways這う這う crawlところだが今年今年 this yearの気候気候 climate; weatherはあとびさりあとびさり stepping back; backing awayをするんですよ。倒行して逆施す倒行して逆施す do things in reverse orderまた可ならずやまた可ならずや is it not better to ...と云うようなと云うような something like ...事事 act; action; thingを言って言って say; state; assertいるかも知れないかも知れない it may be that ...」「なんでござんす、それは」「いえ、何でもない何でもない it's nothingのです。どうもこの気候の逆戻りをする逆戻りをする move in reverseところはまるでハーキュリスハーキュリス Hercules (Greek hero, son of Zeus and Alcmene)の牛牛 cattleですよ」と図に乗って図に乗って get carried away; forget oneselfいよいよ変ちきりんな変ちきりんな strange; offbeat; out of left field事を言うと、果せるかな果せるかな as expected細君細君 the wifeは分らない分らない not understand; fail to comprehend。しかし最前最前 shortly before; just nowの倒行して逆施すで少々少々 somewhat; to some degree懲りて懲りて learn one's lesson; have enough ofいるから、今度今度 this timeはただ「へえー」と云ったのみで問い返さなかった問い返さなかった did not ask (by way of response)。これを問い返されないと迷亭迷亭 Meitei (name)はせっかく持ち出した持ち出した brought up; broached; mentioned甲斐甲斐 worth; use; valueがない。「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)、ハーキュリスの牛を御存じですか御存じですか do you know; are you familiar with」「そんな牛は存じませんわ」「御存じないですか、ちょっと講釈をしましょう講釈をしましょう expound on; explainか」と云うと細君もそれには及びませんそれには及びません that's not necessary; please don't botherとも言い兼ねた言い兼ねた couldn't very well sayものだから「ええ」と云った。「昔し昔し long ago; in former timesハーキュリスが牛を引っ張って来た引っ張って来た led alongんです」「そのハーキュリスと云うのは牛飼牛飼 cattleman; cowherdででもござんすか」「牛飼じゃありませんよ。牛飼やいろはいろは name of a chain of restaurants in Tōkyō specializing in beef and porkの亭主亭主 owner; proprietorじゃありません。その節はその節は at that time; in those days希臘希臘 Greeceにまだ牛肉屋牛肉屋 butcher specializing in beefが一軒一軒 one shop; one establishmentもない時分時分 time; periodの事ですからね」「あら希臘のお話しお話し story; talk ofなの? そんなら、そうおっしゃればいいのに」と細君は希臘と云う国名国名 country nameだけは心得て心得て know; recognizeいる。「だってハーキュリスじゃありませんか」「ハーキュリスなら希臘なんですか」「ええハーキュリスは希臘の英雄英雄 heroでさあ」「どうりで、知らない知らない don't know; not be familiar withと思いました思いました thought。それでその男男 man; fellowがどうしたんで――」「その男がね奥さん見たように見たように just like ...眠くなって眠くなって grow sleepy; become drowsyぐうぐう寝ているぐうぐう寝ている be sound asleep――」「あらいやだ」「寝ている間間 interval (of time)に、ヴァルカンヴァルカン Vulcan (god of fire and smithery)の子子 childが来ましてね」「ヴァルカンて何です」「ヴァルカンは鍛冶屋鍛冶屋 smith; blacksmithですよ。この鍛冶屋のせがれせがれ sonがその牛を盗んだ盗んだ stoleんでさあ。ところがね。牛の尻尾尻尾 tailsを持って持って holdぐいぐい引いて行った引いて行った pulled away; pulled alongもんだからハーキュリスが眼を覚まして眼を覚まして open one's eyes; wake牛やーい牛やーいと尋ねて尋ねて search out; look forあるいても分らないんです。分らないはずでさあ。牛の足跡足跡 hoofprintsをつけたって前前 front; forwardの方方 directionへあるかして連れて行った連れて行った led awayんじゃありませんもの、後ろへ後ろへ backward後ろへと引きずって行ったんですからね。鍛冶屋のせがれにしては大出来大出来 great success; major coupですよ」と迷亭先生先生 teacher; professor; scholarはすでに天気天気 weatherの話は忘れて忘れて forget; put out of one's mindいる。
「時に時に by the way; incidentally御主人御主人 the masterはどうしました。相変らず相変らず as always午睡午睡 nap; restですかね。午睡も支那人支那人 Chinese (people)の詩詩 poem; poetryに出てくる出てくる appearと風流風流 elegant; tasteful; refinedだが、苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君君 (suffix of familiarity for males)のように日課日課 daily routineとしてやるのは少々少々 somewhat; to some degree俗気俗気 worldliness; crassness; tackinessがありますね。何の何の (no) sort of事事 happening; occurrenceあない毎日毎日 every day少しずつ少しずつ bit by bit; a little at a time死んで見る死んで見る experience deathようなものですぜ、奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)御手数御手数 trouble; bother (for you)だがちょっと起して起して wake; rouseいらっしゃい」と催促する催促する press; urge (a person to do something)と細君細君 the wifeは同感同感 of the same mind; in agreementと見えて見えて appear; seem (to be)「ええ、ほんとにあれでは困ります困ります be troubled; be bothered。第一第一 first off; for one thingあなた、からだが悪るくなる悪るくなる worsen; decline; deteriorateばかりですから。今今 now; just now御飯御飯 mealをいただいたばかりだのに」と立ちかける立ちかける start to get up (onto one's feet)と迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarは「奥さん、御飯と云やあと云やあ speaking of ...、僕僕 I; meはまだ御飯をいただかないんですがね」と平気な平気な cool; calm; composed顔顔 face; (facial) expressionをして聞きもせぬ聞きもせぬ unprompted; unsolicited事を吹聴する吹聴する proclaim; announce; make known。「おやまあ、時分どき時分どき time for something; that timeだのにちっとも気が付きませんで気が付きませんで without noticing――それじゃ何も何も (no)thingございませんが御茶漬御茶漬 chazuke; cooked rice with green tea poured on itでも」「いえ御茶漬なんか頂戴しなくって頂戴しなくって not receive; not takeも好い好い good; fineですよ」「それでも、あなた、どうせ御口に合う御口に合う suiting your taste; to your likingようなものはございませんが」と細君少々厭味厭味 cutting remark; sarcasmを並べる並べる show; exhibit。迷亭は悟った悟った sensed; perceivedもので「いえ御茶漬でも御湯漬御湯漬 cooked rice with hot water poured on it (play on chazuke)でも御免蒙る御免蒙る decline; refuse; beg offんです。今途中で途中で on the way御馳走御馳走 fine mealを誂らえて来ました誂らえて来ました went and orderedから、そいつを一つ一つ one (thing)ここでいただきますよ」ととうてい素人素人 ordinary personには出来そうもない出来そうもない couldn't do; couldn't pull off事を述べる述べる state; mention; relate。細君はたった一言一言 one word「まあ!」と云ったがそのまあの中中 midst; withinには驚ろいた驚ろいた was surprised; was taken abackまあと、気を悪るくした気を悪るくした was offendedまあと、手数手数 trouble; botherが省けて省けて save; economize (on)ありがたいと云うまあが合併して合併して be consolidated; run togetherいる。
ところへ主人主人 masterが、いつになくあまりやかましいので、寝つき掛った寝つき掛った had fallen into slumber眠眠 rest; reposeをさかに扱かれた扱かれた was thrashed; was wrestedような心持心持 feeling; sensationで、ふらふらとふらふらと unsteadily; tottering; reeling書斎書斎 study; den; reading roomから出て来る出て来る come out; emerge。「相変らず相変らず as alwaysやかましい男男 guy; fellowだ。せっかく好い好い fine; pleasant心持に寝ようとしたところを」と欠伸欠伸 yawn交りに交りに mixed with仏頂面仏頂面 sour looking faceをする。「いや御目覚御目覚 wakingかね。鳳眠鳳眠 blessed repose; majestic slumberを驚かし奉って驚かし奉って (humbly) disruptはなはだ相済まん相済まん terribly sorry; remorseful。しかしたまには好かろう好かろう good; fine。さあ坐りたまえ坐りたまえ have a seat」とどっちが客客 visitor; callerだか分らぬ分らぬ can't tell挨拶挨拶 greeting; salutationをする。主人は無言のまま無言のまま without speaking座に着いて座に着いて take a seat; seat oneself寄木細工寄木細工 wooden mosaic work; work crafted of in-laid woodの巻煙草入巻煙草入 cigarette caseから「朝日朝日 Asahi (brand of cigarettes)」を一本一本 one (slender object)出して出して take outすぱすぱすぱすぱ puffingly吸い始めた吸い始めた began to smokeが、ふと向向 opposite side; other sideの隅隅 cornerに転がっている転がっている be tumbled; lie迷亭迷亭 Meitei (name)の帽子帽子 hatに眼をつけて眼をつけて catch sight of「君君 you帽子を買った買った purchased; boughtね」と云った云った stated; remarked。迷亭はすぐさま「どうだい」と自慢らしく自慢らしく with an air of pride主人と細君細君 the wifeの前前 front ofに差し出す差し出す hold out; present。「まあ奇麗奇麗 fine-looking; handsomeだ事事 situation; state (of affairs)。大変大変 very much; greatly目が細かくって目が細かくって of fine weave柔らかい柔らかい soft; pliantんですね」と細君はしきりに撫で廻わす撫で廻わす touch; handle。「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)この帽子は重宝重宝 treasure; prizeですよ、どうでも言う言う say; ask事を聞きます聞きます listen to; respond to; comply withからね」と拳骨拳骨 fistをかためてパナマパナマ Panama (hat)の横ッ腹横ッ腹 side; flankをぽかりとぽかりと with a whack; with a thump張り付ける張り付ける stick; affix (to)と、なるほど意のごとく意のごとく as intended拳拳 fistほどな穴穴 pit; hollow; recessがあいた。細君が「へえ」と驚く間もなく間もなく as soon as ...; almost before ...、この度はこの度は this time拳骨を裏側裏側 back side; reverse sideへ入れて入れて put into; place insideうんと突ッ張る突ッ張る push out; press againstと釜の頭釜の頭 kettle topがぽかりと尖んがる尖んがる come to a point。次には次には next; after that帽子を取って取って take; grasp鍔鍔 brimと鍔とを両側両側 both sidesから圧し潰して圧し潰して squash; flatten見せる見せる show; display; demonstrate。潰れた帽子は麺棒麺棒 rolling pinで延した延した rolled out; smoothed out蕎麦蕎麦 soba; Japanese buckwheat noodlesのように平たくなる平たくなる be flattened。それを片端片端 one edge; one sideから蓆蓆 woven straw matでも巻く巻く roll upごとくぐるぐる畳む畳む fold up (for storing away)。「どうですこの通りこの通り just like this; as you can see」と丸めた丸めた balled up; rolled up帽子を懐中懐中 one's (sleeve) pocketへ入れて見せる。「不思議な不思議な curious; wondrousです事ねえ」と細君は帰天斎正一帰天斎正一 Kitensai Shōichi (Meiji period illusionist)の手品手品 sleight of hand; magic trickでも見物して見物して see; watch; take inいるように感嘆する感嘆する express astonishment; show amazementと、迷亭もその気気 inclination; intention; spiritになったものと見えて、右右 right (side)から懐中に収めた収めた stored; put away帽子をわざと左左 left (side)の袖口袖口 sleeve openingから引っ張り出して引っ張り出して pull out; withdraw (from)「どこにも傷傷 damage; harmはありません」と元元 formerly; beforeのごとくに直して直して straighten; fix; restore、人さし指人さし指 index fingerの先先 tipへ釜の底底 bottomを載せて載せて put on; place onくるくると廻す廻す rotate; spin。もう休める休める cease; desistかと思ったら思ったら thought最後に最後に finallyぽんと後ろ後ろ behind; in backへ放げて放げて fling; tossその上上 top ofへ堂っさりと堂っさりと with a thud尻餅を突いた尻餅を突いた dropped on one's behind。「君大丈夫大丈夫 alright; okayかい」と主人さえ懸念懸念 worry; concernらしい顔顔 face; (facial) expressionをする。細君は無論の事無論の事 of course心配そうに心配そうに with a look of concern「せっかく見事な見事な fine; splendid帽子をもし壊わしでもしちゃあ壊わしでもしちゃあ destroy; ruin大変ですから、もう好い加減になすったら宜うござんしょう好い加減になすったら宜うござんしょう stop already; enough please」と注意注意 caution; admonitionをする。得意得意 triumphant; elated; pleasedなのは持主持主 ownerだけで「ところが壊われないから妙妙 odd; curiousでしょう」と、くちゃくちゃになったのを尻尻 haunchesの下下 below; beneathから取り出して取り出して take outそのまま頭へ載せると、不思議な事には、頭の恰好恰好 shape; formにたちまちたちまち immediately; in an instant; at once回復する回復する recover; revert (to)。「実に実に really; truly丈夫な丈夫な hardy; rugged; robust帽子です事ねえ、どうしたんでしょう」と細君がいよいよ感心する感心する be duly impressedと「なにどうもしたんじゃありません、元からこう云うこう云う this kind of ...; such a ...帽子なんです」と迷亭は帽子を被った被った wore; placed (on one's head)まま細君に返事返事 reply; responseをしている。
「あなたも、あんな帽子帽子 hatを御買になったら御買になったら purchase; buy、いいでしょう」としばらくして細君細君 the wifeは主人主人 masterに勧めかけた勧めかけた began to suggest。「だって苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君君 (suffix of familiarity for males)は立派な立派な fine; handsome; splendid麦藁麦藁 wheat straw; barley strawの奴奴 item; specimenを持ってる持ってる have; own; possessじゃありませんか」「ところがあなた、せんだって小供小供 children (usually 子供)があれを踏み潰して踏み潰して crush under foot; step onしまいまして」「おやおやそりゃ惜しい惜しい unfortunate; regrettable事事 occurrence; happeningをしましたね」「だから今度今度 this time; next timeはあなたのような丈夫丈夫 hardy; rugged; robustで奇麗な奇麗な fine-looking; handsomeのを買ったら善かろう善かろう good; fine; for the bestと思います思います think; believe; feelんで」と細君はパナマパナマ Panama (hat)の価段価段 priceを知らない知らない not know; be unaware ofものだから「これになさいよ、ねえ、あなた」としきりに主人に勧告して勧告して advise; counsel; recommendいる。
迷亭迷亭 Meitei (name)君は今度は右右 right (side)の袂袂 sleeve pocketの中中 inside; withinから赤い赤い redケースケース case入り入り enclosed inの鋏鋏 scissorsを取り出して取り出して take out細君に見せる見せる show; present。「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)、帽子はそのくらいにしてこの鋏を御覧なさい御覧なさい please take a look at。これがまたすこぶる重宝な重宝な valuable; highly useful; prized奴で、これで十四十四 fourteen通り通り ways; mannersに使える使える can use; can be usedんです」この鋏が出ない出ない not come out; not appearと主人は細君のためにパナマ責め責め urging; forcing; pressingになるところであったが、幸に幸に fortunately; happily細君が女女 female; womanとして持って生れた持って生れた innately possessed好奇心好奇心 curiosity; inquisitivenessのために、この厄運厄運 ill fate; misfortuneを免かれた免かれた evaded; was sparedのは迷亭の機転機転 quick wittedness; tact; clevernessと云わんよりと云わんより more than ...むしろ僥倖僥倖 luck; good fortune; serendipityの仕合せ仕合せ happiness; blessingだと吾輩吾輩 I; me; myselfは看破した看破した perceived; discerned; detected。「その鋏がどうして十四通りに使えます」と聞く聞く ask; inquireや否やや否や as soon as ...迷亭君は大得意な大得意な exultant; exuberant; triumphant調子調子 manner; veinで「今今 now; from here一々一々 one by one説明します説明します explain; relateから聞いていらっしゃい。いいですか。ここに三日月形三日月形 crescent shapeの欠け目欠け目 chip; cut-out; voidがありましょう、ここへ葉巻葉巻 cigarを入れて入れて put into; insertぷつりとぷつりと with a snap口を切る口を切る break the seal; break openんです。それからこの根根 root; baseにちょと細工細工 workmanship; handiworkがありましょう、これで針金針金 wireをぽつぽつぽつぽつ lightly; easilyやりますね。次には次には next平たくして平たくして lay flat紙紙 paperの上上 top ofへ横横 sidewaysに置く置く set; placeと定規定規 straightedgeの用用 use; utilityをする。また刃刃 bladeの裏裏 back side; reverseには度盛度盛 gradationがしてあるから物指物指 ruler; measureの代用代用 substitute; proxyも出来る出来る can do; can serve as。こちらの表表 front sideにはヤスリヤスリ file; raspが付いている付いている be included; be affixed toこれで爪爪 (finger or toe) nailsを磨りまさあ磨りまさあ smooth; buff; burnish。ようがすか。この先き先き tipを螺旋鋲螺旋鋲 threaded fastenerの頭頭 headへ刺し込んで刺し込んで insert intoぎりぎりぎりぎり tightly; firmly廻す廻す turn; twistと金槌金槌 hammerにも使える。うんと突き込んで突き込んで thrust intoこじ開けるこじ開ける pry openと大抵の大抵の ordinary; common釘付の釘付の nailed shut箱箱 boxなんざあ苦もなく苦もなく without difficulty; with little effort蓋蓋 lidがとれる。まった、こちらの刃の先先 tipは錐錐 gimlet; awl; augerに出来ている。ここん所ここん所 this areaは書き損い書き損い written erroneously; misprintedの字字 characterを削る削る scrape off; remove場所場所 placeで、ばらばらばらばら in piecesに離す離す separateと、ナイフナイフ knifeとなる。一番しまいに一番しまいに last of all; finally――さあ奥さん、この一番しまいが大変大変 very much; greatly面白い面白い of interest; intriguing; fascinatingんです、ここに蠅蠅 flyの眼玉眼玉 eyeballくらいな大きさ大きさ sizeの球球 ball; sphereがありましょう、ちょっと、覗いて覗いて peek into; peer through御覧なさい」「いやですわまたきっと馬鹿になさる馬鹿になさる trick; trifle withんだから」 {paragraph continues below}
「そう信用信用 trust; confidenceがなくっちゃ困った困った a shame; unfortunateね。だが欺されたと思って欺されたと思って play along; humor (me)、ちょいと覗いて覗いて peek into; peer through御覧なさい御覧なさい please take a lookな。え? 厭厭 objectionableですか、ちょっとでいいから」と鋏鋏 scissorsを細君細君 the wifeに渡す渡す hand over; pass (to)。細君は覚束なげに覚束なげに with low expectation; while harboring doubt鋏を取りあげて取りあげて pick up、例の例の the aforementioned蠅蠅 flyの眼玉眼玉 eyeballの所所 place; spotへ自分の自分の one's own眼玉を付けて付けて affix; set toしきりにしきりに intently; keenly覘をつけて覘をつけて set one's sights onいる。「どうです」「何だか何だか somehow ...; it seems ...真黒真黒 completely darkですわ」「真黒じゃいけませんね。も少しも少し a bit more障子障子 shōjiの方方 directionへ向いて向いて turn toward、そう鋏を寝かさずに寝かさずに without laying sideways; keeping upright――そうそうそれなら見える見える be visibleでしょう」「おやまあ写真写真 photographですねえ。どうしてこんな小さな小さな small写真を張り付けた張り付けた attached; affixedんでしょう」「そこが面白い面白い interesting; intriguingところでさあ」と細君と迷亭迷亭 Meitei (name)はしきりに問答問答 questions and answers; exchangeをしている。最前から最前から all the while黙っていた黙っていた had remained silent; had said nothing主人主人 masterはこの時時 time; moment急に急に suddenly写真が見たくなったものと見えて「おい俺俺 I; meにもちょっと覧せろ覧せろ show; let see」と云う云う say; stateと細君は鋏を顔顔 faceへ押し付けた押し付けた pressed (to; against)まま「実に実に really; truly; indeed奇麗奇麗 beautiful; lovely; fairです事事 situation; state (of affairs)、裸体の裸体の naked; nude美人美人 beautiful woman; beautyですね」と云ってなかなか離さない離さない not let go; not relinquish。「おいちょっと御見せ御見せ show; let seeと云うのに」「まあ待っていらっしゃい待っていらっしゃい wait; in a momentよ。美くしい美くしい beautiful; lovely髪髪 hairですね。腰腰 hips; waistまでありますよ。少し仰向いて仰向いて looking upward恐ろしい恐ろしい terribly; tremendously背の高い背の高い tall (in stature)女女 womanだ事、しかし美人ですね」「おい御見せと云ったら、大抵にして大抵にして in reasonable fashion; in due course見せるがいい」と主人は大に大に very much; greatly急き込んで急き込んで get agitated, grow impatient細君に食って掛る食って掛る flare up at; become cross with。「へえ御待遠さま御待遠さま sorry to keep you waiting、たんと御覧遊ばせ御覧遊ばせ enjoy (viewing) at your leisure」と細君が鋏を主人に渡す時に、勝手勝手 kitchenから御三御三 Osan (the maidservant)が御客さま御客さま (esteemed) visitor; guestの御誂御誂 orderが参りました参りました has come; is arrivedと、二個二個 two (things)の笊蕎麦笊蕎麦 zaru soba (soba served on a bamboo basket with dipping sauce)を座敷座敷 living room; parlorへ持って来る持って来る bring in。
「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)これが僕僕 I; meの自弁自弁 at one's own expenseの御馳走御馳走 fine mealですよ。ちょっと御免蒙って御免蒙って with your permission、ここでぱくつくぱくつく eat up; devour事に致します事に致します I would like to ...; I propose to ...から」と叮嚀に叮嚀に politely; courteously御辞儀をする御辞儀をする bow; nod。真面目なような真面目なような seemingly in earnest巫山戯たような巫山戯たような seemingly in jest動作動作 movement; actionだから細君細君 the wifeも応対応対 dealing with; responding toに窮した窮した was unsure about; struggled withと見えてと見えて seemed to ...「さあどうぞ」と軽く軽く lightly; simply返事をした返事をした answered; repliedぎり拝見して拝見して watch; observeいる。主人主人 masterはようやく写真写真 photographから眼を放して眼を放して take one's eye off of; turn one's attention from「君君 youこの暑い暑い hot weatherのに蕎麦蕎麦 soba; buckwheat (noodles)は毒毒 harmful; unhealthyだぜ」と云った云った said; remarked。「なあに大丈夫大丈夫 fine; alright; okay、好きな好きな favored; to one's likingものは滅多に滅多に seldom; rarely中る中る afflict; upset (one's stomach)もんじゃない」と蒸籠蒸籠 bamboo steamer; steaming basketの蓋蓋 lid; coverをとる。「打ち立て打ち立て freshはありがたいな。蕎麦の延びた延びた (of noodles) to have become soggyのと、人間人間 human being; manの間が抜けた間が抜けた dull-wittedのは由来由来 naturally; by natureたのもしくないたのもしくない untrustworthy; not to be relied onもんだよ」と薬味薬味 condiments; spicesをツユツユ (dipping) sauceの中中 middle; withinへ入れて入れて put into無茶苦茶に無茶苦茶に excessively; with abandon掻き廻わす掻き廻わす stir; mix。「君そんなに山葵山葵 wasabi; Japanese horseradishを入れると辛らい辛らい spicy; hotぜ」と主人は心配そうに心配そうに with a look of concern注意した注意した cautioned。「蕎麦はツユと山葵で食う食う eatもんだあね。君は蕎麦が嫌い嫌い not to one's likingなんだろう」「僕は饂飩饂飩 udon; thick Japanese wheat noodlesが好きだ」「饂飩は馬子馬子 packhorse driverが食うもんだ。蕎麦の味味 flavor; taste; appealを解しない解しない not understand; not recognize人人 person; manほど気の毒な気の毒な unfortunate; pitiable事はない」と云いながら杉箸杉箸 cedar chopsticksをむざとむざと easily; without ado突き込んで突き込んで thrust into出来るだけ出来るだけ as much as possible多くの多くの much; many分量分量 amountを二寸二寸 2 sun (about 6 cm; about 2.5 inches)ばかりの高さ高さ heightにしゃくい上げたしゃくい上げた scooped up。「奥さん蕎麦を食うにもいろいろ流儀流儀 methods; stylesがありますがね。初心の者初心の者 newcomer; noviceに限ってに限って concerning; when it comes to、無暗に無暗に recklessly; rashly; indiscriminatelyツユを着けて着けて apply、そうして口の内口の内 within one's mouthでくちゃくちゃやっていますね。あれじゃ蕎麦の味はないですよ。何でも何でも anyhow; at any rate、こう、一としゃくいに一としゃくいに in one scoop引っ掛けて引っ掛けて hook; grab; catchね」と云いつつ箸箸 chopsticksを上げると、長い長い long奴奴 things; onesが勢揃い勢揃い lining up; falling in lineをして一尺一尺 1 shaku (about 30 cm; about 1 foot)ばかり空中に空中に in the air釣るし上げられる釣るし上げられる be suspended。迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarもう善かろう善かろう good; fine; in orderと思って思って think; believe下下 belowを見ると、まだ十二三本十二三本 12 or 13 (strands)の尾尾 tailsが蒸籠の底底 bottomを離れないで離れないで without lifting away from; still resting on簀垂れ簀垂れ bamboo matの上上 top of; surface ofに纏綿している纏綿している remain tangled。「こいつは長いな、どうです奥さん、この長さ加減加減 degree; extentは」とまた奥さんに相の手相の手 accompanimentを要求する要求する request; demand。奥さんは「長いものでございますね」とさも感心した感心した was impressedらしい返事返事 reply; responseをする。「この長い奴へツユを三分一三分一 one thirdつけて、一口一口 one bite; a single gulpに飲んで飲んで swallowしまうんだね。噛んじゃいけない噛んじゃいけない mustn't chew。噛んじゃ蕎麦の味がなくなる。つるつると咽喉咽喉 throatを滑り込む滑り込む slip into; slip downところがねうちねうち value; worth; meritだよ」と思い切って思い切って resolutely; decisively箸を高く上げると蕎麦はようやくの事で地地 surfaceを離れた。 {paragraph continues below}
左手左手 left handに受ける受ける catch; hold; take up茶碗茶碗 cup; bowlの中中 inside; withinへ、箸箸 chopsticksを少しずつ少しずつ a little at a time; bit by bit落して落して drop; lower、尻尾尻尾 tailの先先 tip; endからだんだんに浸す浸す moisten; wet; immerseと、アーキミジスアーキミジス Archimedes (usually アルキメデス)の理論理論 theory; principleによって、蕎麦蕎麦 soba; buckwheat (noodles)の浸った浸った be soaked; be submerged分量分量 amount; quantityだけツユツユ (dipping) sauceの嵩嵩 bulk; volumeが増してくる増してくる grow greater; increase。ところが茶碗の中には元から元から from the start; to begin withツユが八分目八分目 eight-tenths這入っている這入っている be contained inから、迷亭迷亭 Meitei (name)の箸にかかった蕎麦の四半分四半分 quarter; fourthも浸らない先に浸らない先に before being submerged茶碗はツユで一杯一杯 fullになってしまった。迷亭の箸は茶碗を去る去る be distant from; be separated from五寸五寸 5 sun (about 15 cm; about 5 inches)の上上 aboveに至って至って arrive atぴたりと留まった留まった stopped; haltedきりしばらく動かない動かない not move; stay still。動かないのも無理はない無理はない not unreasonable; not unexpected。少しでも卸せば卸せば lowerツユが溢れる溢れる overflow; spill overばかりである。迷亭もここに至って少し蹰躇蹰躇 hesitationの体体 appearance; condition; stateであったが、たちまち脱兎脱兎 (like a) startled hare; (with) lightning speedの勢勢 energy; force; vigorを以て以て with; by means of、口口 mouthを箸の方方 directionへ持って行った持って行った took; carried (to)なと思う思う think; perceive; realize間もなく間もなく before ...; as soon as ...、つるつるちゅうと音音 soundがして咽喉笛咽喉笛 windpipe; throatが一二度一二度 once or twice; several times上下上下 up and downへ無理に動いたら箸の先の蕎麦は消えて消えて disappearなくなっておった。見る見る lookと迷亭君君 (suffix of familiarity for males)の両眼両眼 both eyesから涙涙 tearsのようなものが一二滴一二滴 one or two drops; several drops眼尻眼尻 outer corners of the eyesから頬頬 cheeksへ流れ出した流れ出した flowed out; streamed forth。山葵山葵 wasabi; Japanese horseradishが利いた利いた took effect; did its workものか、飲み込む飲み込む swallowのに骨が折れた骨が折れた required great effort; tested one's limitsものかこれはいまだに判然しない判然しない isn't clear; can't say。「感心感心 impressive; formidableだなあ。よくそんなに一どきに一どきに at one time; at once飲み込めたものだ」と主人主人 masterが敬服する敬服する express one's admirationと「御見事御見事 splendid; magnificent; noteworthyです事事 situation; state (of affairs)ねえ」と細君細君 the wifeも迷亭の手際手際 exploit; featを激賞した激賞した praised enthusiastically。迷亭は何にも何にも (no)thing云わないで云わないで without speaking箸を置いて置いて set down; set aside胸胸 chestを二三度二三度 two or three times; several times敲いた敲いた tapped; beat; pattedが「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)笊笊 bamboo basketは大抵大抵 ordinarily; in general三口半三口半 three and a half mouthfulsか四口四口 four mouthfulsで食う食う eat; eat upんですね。それより手数を掛けちゃ手数を掛けちゃ take trouble; go to lengths旨く旨く appetizingly; in good form食えませんよ」とハンケチハンケチ handkerchiefで口を拭いて拭いて wipeちょっと一息入れて一息入れて take a breather; take a breakいる。
ところへ寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)が、どう云うどう云う what sort of; what manner of了見了見 thought; notion; intentionかこの暑い暑い hot weatherのに御苦労にも御苦労にも in spite of hardship冬帽冬帽 winter hatを被って被って wear (on one's head)両足両足 both feetを埃埃 dustだらけにしてやってくる。「いや好男子好男子 handsome man; fine fellowの御入来御入来 entrance; arrival; appearanceだが、喰い掛けた喰い掛けた in the middle of eatingものだからちょっと失敬します失敬します excuse (me)よ」と迷亭迷亭 Meitei (name)君は衆人環座衆人環座 in the presence of the whole company; with all eyes fixed upon oneの裏裏 middle; midstにあって臆面もなく臆面もなく unashamedly; unabashedly残った残った remaining; left蒸籠蒸籠 bamboo steamer; steaming basketを平げる平げる tear into; devour。今度今度 this timeは先刻先刻 before; priorのように目覚しい目覚しい remarkable; noteworthy食方食方 manner of eatingもしなかった代りに代りに in exchange for; in return for、ハンケチハンケチ handkerchiefを使って使って make use of、中途中途 in the middle; half-wayで息を入れる息を入れる catch one's breathと云う不体裁不体裁 poor form; improprietyもなく、蒸籠二つ二つ two (things)を安々と安々と comfortably; easily; handilyやってのけたのは結構結構 fine; sufficient; well enoughだった。
「寒月君博士論文博士論文 doctoral dissertation; doctoral thesisはもう脱稿する脱稿する finish writing; finish draftingのかね」と主人主人 masterが聞く聞く ask; inquireと迷亭もその後後 after; followingから「金田金田 Kaneda (name)令嬢令嬢 daughter; young ladyがお待ちかねお待ちかね waiting on; eagerly awaitingだから早々早々 quickly; promptly; without delay呈出したまえ呈出したまえ (please be sure to) submit; present」と云う。寒月君は例のごとく例のごとく as usual; as per habit薄気味の悪い薄気味の悪い uncanny; unsettling; unnatural笑笑 laugh; smile; grinを洩らして洩らして give expression to; let loose「罪罪 in the wrong; at faultですからなるべく早く早く soon; without delay出して出して put forth; present安心させて安心させて put at ease; assureやりたいのですが、何しろ何しろ anyway; at any rate問題問題 problem; question; topicが問題で、よほど労力労力 effort; labor; toilの入る入る put into; apply to研究研究 research; studyを要する要する require; demandのですから」と本気本気 seriousness; earnestnessの沙汰沙汰 affair; stateとも思われない思われない doesn't seem (to be)事事 thingsを本気の沙汰らしく云う。「そうさ問題が問題だから、そう鼻鼻 nose (referring here to Mrs. Kaneda)の言う通り言う通り as one says; as one demandsにもならないね。もっともあの鼻なら充分充分 sufficiently; adequately鼻息をうかがう鼻息をうかがう sound out a person's feelingsだけの価値価値 value; worth; meritはあるがね」と迷亭も寒月流な寒月流な Kangetsu-style挨拶挨拶 reply; responseをする。比較的に比較的に comparatively真面目な真面目な serious; earnestのは主人である。「君君 youの論文の問題は何とか何とか something; something or other云ったっけな」「蛙蛙 frogの眼球眼球 eyeballの電動作用電動作用 electrical responseに対するに対する regarding; with regard to紫外光線紫外光線 ultraviolet lightの影響影響 effectと云うのです」「そりゃ奇奇 strange; unconventional; novelだね。さすがは寒月先生先生 teacher; professor; scholar (used here as form of address)だ、蛙の眼球は振ってる振ってる grand; brilliantよ。どうだろう苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君、論文脱稿前前 before; in advance ofにその問題だけでも金田家金田家 the Kaneda family; the Kanedasへ報知しておいて報知しておいて give notice of; informは」主人は迷亭の云う事には取り合わないで取り合わないで without responding to; paying no heed to「君そんな事が骨の折れる骨の折れる problematic; painstaking研究かね」と寒月君に聞く。「ええ、なかなか複雑な複雑な complex; intricate; involved問題です、第一第一 first off; for one thing蛙の眼球のレンズレンズ lensの構造構造 structure; constructionがそんな単簡な単簡な simple; straightforwardものでありませんからね。それでいろいろ実験実験 experimentもしなくちゃなりませんがまず丸い丸い round硝子硝子 glassの球球 ball; sphereをこしらえてそれからやろうと思っています」「硝子の球なんかガラス屋ガラス屋 glass shop; glassmakerへ行けば行けば go (to)訳ない訳ない easy; simpleじゃないか」「どうして――どうして」と寒月先生少々少々 somewhat; in some degree反身になる反身になる draw oneself up in dignity。「元来元来 to begin with; fundamentally円円 circleとか直線直線 straight lineとか云うのは幾何学的幾何学的 geometricalのもので、あの定義定義 definitionに合った合った matched (to); in agreement (with)ような理想的な理想的な ideal円や直線は現実世界現実世界 real worldにはないもんです」「ないもんなら、廃したら廃したら desist with; quit; give upよかろう」と迷亭が口を出す口を出す interrupt; interject。「それでまず実験上実験上 for experimental purposes差し支えない差し支えない not a hindrance; acceptableくらいな球を作って見よう作って見よう try to make; attemp to fabricateと思いましてね。せんだってからやり始めたやり始めた started onのです」 {paragraph continues below}
「出来た出来た accomplished; succeededかい」と主人主人 masterが訳のない訳のない easy; simpleようにきく。「出来るものですか」と寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)が云った云った respondedが、これでは少々少々 somewhat; to some degree矛盾矛盾 contradiction; inconsistencyだと気が付いた気が付いた noticed; realizedと見えて見えて appear; seem (to)「どうもむずかしいです。だんだん磨って磨って grind; mill少し少し a little; a bitこっち側こっち側 this sideの半径半径 radiusが長過ぎる長過ぎる too longからと思って思って think; feel; perceiveそっちを心持心持 a touch; slightly落す落す drop; reduceと、さあ大変大変 very much; greatly今度今度 this timeは向側向側 other side; opposite sideが長くなる長くなる become (too) long。そいつを骨を折って骨を折って apply great effort; go to great lengthsようやく磨り潰した磨り潰した ground away; milled awayかと思うと全体全体 whole thing; entiretyの形形 shape; formがいびついびつ distorted; irregularになるんです。やっとの思いでこのいびつを取る取る removeとまた直径直径 diameterに狂い狂い irregularity; anomalyが出来ます。始め始め start; beginningは林檎林檎 appleほどな大きさ大きさ sizeのものがだんだん小さくなって小さくなって get smaller苺苺 strawberryほどになります。それでも根気よく根気よく patiently; with perseveranceやっていると大豆大豆 soybeanほどになります。大豆ほどになってもまだ完全な完全な perfect円円 circle; curvatureは出来ませんよ。私私 I; meも随分随分 very much; a great deal熱心に熱心に ardently; fervently磨りましたが――この正月正月 New Year'sからガラス玉ガラス玉 glass sphereを大小大小 large and small; of various sizes六個六個 six (things)磨り潰しましたよ」と嘘嘘 falsehoodだか本当本当 truthだか見当のつかぬ見当のつかぬ can't tell; have no ideaところを喋々と述べる喋々と述べる prattle on about; babble about。「どこでそんなに磨っているんだい」「やっぱり学校学校 schoolの実験室実験室 laboratory; labです、朝朝 morning磨り始めて磨り始めて start grinding、昼飯昼飯 lunchのときちょっと休んで休んで rest; take a breakそれから暗くなる暗くなる grow darkまで磨るんですが、なかなか楽楽 easy; simple; without troubleじゃありません」「それじゃ君君 youが近頃近頃 recently; of late忙がしい忙がしい busy; pressed for time忙がしいと云って毎日毎日 every day日曜日曜 Sundayでも学校へ行く行く go (to)のはその珠珠 sphereを磨りに行くんだね」「全く全く utterly; entirely目下のところ目下のところ at present; for the time beingは朝から晩晩 evening; nightまで珠ばかり磨っています」「珠作り珠作り sphere fabricationの博士博士 PhD; doctorとなって入り込み入り込み make one's way into; write one's ticketしは――と云うところだね。しかしその熱心を聞かせたら聞かせたら inform (someone of something)、いかな鼻鼻 nose (referring here to Mrs. Kaneda)でも少しはありがたがるだろう。実は実は actually; in fact先日先日 the other day僕僕 I; meがある用事用事 business; errandがあって図書館図書館 libraryへ行って帰りに帰りに on the way back門門 (entry) gateを出よう出よう leave; depart (from)としたら偶然偶然 coincidentally; by chance老梅老梅 Rōbai (name)君に出逢った出逢った encountered; ran intoのさ。あの男男 man; fellowが卒業卒業 graduation後後 after; following図書館に足が向く足が向く carry oneself to; head towardとはよほど不思議な不思議な strange; curious事事 happening; occurrenceだと思って感心感心 astonishmentに勉強する勉強する study; research; investigateねと云ったら先生先生 teacher; professor; scholar妙な妙な odd; strange顔顔 face; (facial) expressionをして、なに本本 bookを読みに読みに in order to read来た来た came; stopped byんじゃない、今今 now; just now門前門前 in front of the gateを通り掛ったら通り掛ったら while passing byちょっと小用がしたくなった小用がしたくなった wanted to take a peeから拝借拝借 borrowing; making use ofに立ち寄った立ち寄った came by; stopped inんだと云ったんで大笑をした大笑をした laughed heartilyが、老梅君と君とは反対反対 oppositesの好例好例 good exampleとして新撰新撰 newly-compiled, newly-edited蒙求蒙求 Mōgyū (beginners' classical poetry text referencing pairs of historical figures)に是非是非 by all means入れたい入れたい want to includeよ」と迷亭迷亭 Meitei (name)君例のごとく例のごとく as usual; as always長たらしい長たらしい lengthy; tedious; long-winded註釈註釈 comment; remarkをつける。主人は少し真面目真面目 serious; earnestになって「君そう毎日毎日珠ばかり磨ってるのもよかろうが、元来元来 actually; essentiallyいつ頃いつ頃 about when出来上る出来上る be completed; be finishedつもりかね」と聞く。「まあこの容子容子 situation; state of affairsじゃ十年十年 ten yearsくらいかかりそうです」と寒月君は主人より呑気呑気 unconcerned; carefreeに見受けられる見受けられる see; accept (a situation)。「十年じゃ――もう少し早く早く quickly; soon磨り上げたら磨り上げたら grind to completion; finish grindingよかろう」「十年じゃ早い方方 alternative (of two choices)です、事によると事によると given the turn of events; as the case may be廿年廿年 twenty yearsくらいかかります」「そいつは大変だ、それじゃ容易に容易に easily博士にゃなれないじゃないか」「ええ一日も早く一日も早く as soon as possibleなって安心さして安心さして put at ease; assureやりたいのですがとにかく珠を磨り上げなくっちゃ肝心の肝心の vital; crucial; all-important実験実験 experimentが出来ません出来ません can't be doneから……」
寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)はちょっと句を切って句を切って break one's speech; pause one's narrative「何何 but hey; anyway、そんなにご心配ご心配 (your) worry; concernには及びませんには及びません doesn't merit ...; isn't worth ...よ。金田金田 Kaneda (name); the Kanedasでも私私 I; meの珠珠 sphereばかり磨って磨って grind; millる事事 situation; circumstanceはよく承知しています承知しています know; are aware of。実は実は actually; in fact二三日二三日 two or three days; several days前前 before; prior行った行った visited; called時時 time; occasionにもよく事情事情 situation; state of affairsを話して来ました話して来ました went and told; went and explained」としたり顔にしたり顔に with a self-satisfied look; with a triumphant expression述べ立てる述べ立てる relate in detail。すると今今 now; the presentまで三人三人 three peopleの談話談話 conversation; exchangeを分らぬながら分らぬながら while not understanding; while failing to follow傾聴していた傾聴していた was listening attentively細君細君 the wifeが「それでも金田さんは家族中家族中 the whole family残らず残らず entirely; completely; without exception、先月先月 last monthから大磯大磯 Ōiso (Kanagawa seaside area)へ行っていらっしゃるじゃありませんか」と不審そうに不審そうに with a dubious look尋ねる尋ねる inquire。寒月君もこれには少し少し a little; a bit辟易辟易 agitation; confusionの体体 appearance; condition; stateであったが「そりゃ妙妙 odd; curious; strangeですな、どうしたんだろう」ととぼけている。こう云うこう云う this kind of ...; such a ...時に重宝な重宝な useful; helpfulのは迷亭迷亭 Meitei (name)君で、話話 talk; conversationの途切れた途切れた broke off; paused; dangled時、極りの悪い極りの悪い awkward; uncomfortable時、眠くなった眠くなった grow weary; drift off時、困った困った ran into diffuculty; struggled時、どんな時でも必ず必ず invariably; without fail横合横合 side; flankから飛び出してくる飛び出してくる come flying in; come rushing in。「先月大磯へ行ったものに両三日両三日 two or three days; several days前東京東京 Tōkyōで逢う逢う meet; seeなどは神秘的神秘的 mysterious; mysticalでいい。いわゆる霊霊 spiritsの交換交換 exchange; interchangeだね。相思相思 mutual affection; mutual loveの情情 feelings; emotion; sentimentの切な切な ardent; fervent時にはよくそう云う現象現象 phenomenonが起る起る come about; occurものだ。ちょっと聞く聞く ask; inquire; hear (of)と夢夢 dreamのようだが、夢にしても現実現実 realityよりたしかな夢だ。奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)のように別に別に (not) particularly; (not) especially思いも思われもしない思いも思われもしない neither giving nor receiving affection苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君の所所 place; residenceへ片付いて片付いて be married off (to)生涯生涯 all one's life恋恋 love; romanceの何物たる何物たる what (something) isを御解しにならん御解しにならん not understand; never fathom方方 person; individualには、御不審御不審 (your) doubt; suspicionももっともだが……」「あら何を証拠証拠 evidence; proofにそんな事をおっしゃるの。随分随分 very much; a great deal軽蔑なさる軽蔑なさる look down on; disdain; disparageのね」と細君は中途中途 middle; half-wayから不意に不意に suddenly; abruptly迷亭に切り付ける切り付ける tear into。「君君 youだって恋煩い恋煩い anguish of love; lovesicknessなんかした事はなさそうじゃないか」と主人主人 masterも正面から正面から from the front; head on細君に助太刀助太刀 assistance (in a fight); backupをする。「そりゃ僕僕 I; meの艶聞艶聞 rumors of love ; talk of romanceなどは、いくら有って有って be; existもみんな七十五日七十五日 75 days (reference to proverbial statement that gossip persists for 75 days)以上以上 more than経過して経過して pass; elapse (time)いるから、君方君方 you; you allの記憶記憶 memoryには残っていないかも知れないかも知れない it may be that ...が――実はこれでも失恋失恋 broken heart; unrequited loveの結果結果 result; consequence、この歳歳 age; (number of) yearsになるまで独身独身 bachelorhoodで暮らして暮らして live; pass (one's days)いるんだよ」と一順列一順列 one at a time in sequence座座 gathering; party; companyの顔顔 facesを公平に公平に squarely見廻わす見廻わす look round at。「ホホホホ面白い面白い amusing; funny; comical事」と云ったのは細君で、「馬鹿にしていらあ馬鹿にしていらあ stop pulling our legs」と庭庭 garden; yardの方方 directionを向いた向いた turned towardのは主人である。ただ寒月君だけは「どうかその懐旧談懐旧談 reminiscences; talk of times pastを後学後学 future referenceのために伺いたい伺いたい would like to hearもので」と相変らず相変らず as ever; as usualにやにやする。
「僕僕 I; meのも大分大分 very much; a great deal神秘的神秘的 mysterious; mysticalで、故故 the late (deceased)小泉八雲小泉八雲 Koizumi (family name) Yakumo (given name); Japanese name of Lafcadio Hearn (1850-1904)先生先生 teacher; professor; scholarに話したら話したら tell; relate非常に非常に very much; exceedingly受ける受ける be well receivedのだが、惜しい惜しい unfortunate; regrettable事事 situation; circumstanceに先生は永眠された永眠された is gone to eternal restから、実のところ実のところ in fact; to be honest話す張合張合 value in doingもないんだが、せっかくだから打ち開ける打ち開ける disclose; revealよ。その代りその代り in exchange; in returnしまいまで謹聴しなくっちゃいけない謹聴しなくっちゃいけない must listed attentivelyよ」と念を押して念を押して make sure of; emphasizeいよいよ本文本文 main treatise; actual storyに取り掛る取り掛る start on。「回顧する回顧する look back; think back onと今今 now; the presentを去る去る be distant from; be left in the past事――ええと――何年何年 how many years前前 before; priorだったかな――面倒面倒 trouble; botherだからほぼ十五六年十五六年 15 or 16 years前としておこう」「冗談じゃない冗談じゃない you've got to be kidding」と主人主人 masterは鼻鼻 noseからフンと息をした息をした exhaled; expelled a breath。「大変大変 very much; a great deal物覚え物覚え memoryが御悪い御悪い poor; lacking; deficientのね」と細君細君 the wifeがひやかした。寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)だけは約束約束 agreement; convention; ruleを守って守って abide by; adhere to一言も云わずに一言も云わずに without (saying) a word、早く早く soon; without delayあとが聴きたい聴きたい want to hearと云う風と云う風 in the manner of ...; as though ...をする。「何でも何でも anyhow; at any rateある年年 yearの冬冬 winterの事だが、僕が越後の国越後の国 Echigo (old province in north-central Japan - now part of Niigata-ken)は蒲原郡蒲原郡 Kanbara District筍谷筍谷 Takenokodaniを通って通って pass through; traverse、蛸壺峠蛸壺峠 Takotsubo (mountain) Passへかかって、これからいよいよ会津領会津領 Aizu-han (former domain comprising parts of present-day Fukushima, Niigata, Tochigi)へ出よう出よう enter (into)とするところだ」「妙な妙な odd; curiousところだな」と主人がまた邪魔をする邪魔をする interrupt; intrude。「だまって聴いていらっしゃいよ。面白い面白い interesting; intriguingから」と細君が制する制する suppress; restrain。「ところが日は暮れる日は暮れる sun goes down; day draws to a close、路路 road; pathは分らず分らず don't know; am not familiar with、腹は減る腹は減る grow hungry、仕方がない仕方がない have no other recourseから峠の真中真中 middleにある一軒屋一軒屋 detached house; isolated houseを敲いて敲いて knock (at)、これこれかようかようしかじかの次第次第 circumstances; course of eventsだから、どうか留めて留めて give shelter to; put (someone) up for the nightくれと云うと、御安い御用です御安い御用です easily done; certainly; no problem、さあ御上がんなさい御上がんなさい please come in; welcomeと裸蝋燭裸蝋燭 bare candleを僕の顔顔 faceに差しつけた差しつけた held up to娘娘 young ladyの顔を見て見て look at; view僕はぶるぶると悸えたぶるぶると悸えた trembled; quiveredがね。僕はその時時 time; momentから恋恋 romance; loveと云う曲者曲者 (beguiling) phantom; specterの魔力魔力 spell; charmを切実に切実に keenly; acutely自覚した自覚した awoke toね」「おやいやだ。そんな山山 mountainsの中中 middle; midstにも美しい美しい beautiful; lovely人人 person; people; folkがあるんでしょうか」「山だって海海 sea; oceanだって、奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)、その娘を一目一目 glance; glimpseあなたに見せたいと思う思う think; feelくらいですよ、文金の高島田文金の高島田 bunkin no takashimada (traditional hair style with high topknot)に髪髪 hair (on the head)を結いまして結いまして do up; arrangeね」「へえー」と細君はあっけに取られてあっけに取られて be astonished; be greatly surprisedいる。「這入って見る這入って見る (try) going in; enteringと八畳八畳 eight-mat (about 13 sq meters; about 140 sq ft) roomの真中に大きな大きな large囲炉裏囲炉裏 sunken hearthが切ってあって切ってあって had been cut in; had been inset、その周り周り circumference; peripheryに娘と娘の爺さん爺さん grandfatherと婆さん婆さん grandmotherと僕と四人四人 four people坐った坐った sat downんですがね。さぞ御腹が御減りでしょう御腹が御減りでしょう you must be hungryと云いますから、何でも何でも anything善い善い good; fineから早く食わせ給え食わせ給え (please) serve dinnerと請求した請求した requestedんです。すると爺さんがせっかくの御客さま御客さま guestだから蛇飯蛇飯 snake stewでも炊いて炊いて cook; boil上げよう上げよう do (something for someone)と云うんです。さあこれからがいよいよ失恋失恋 heartbreakに取り掛るところだからしっかりして聴きたまえ」「先生しっかりして聴く事は聴きますが、なんぼ越後の国だって冬、蛇がいやしますまい」「うん、そりゃ一応一応 more or less; after a fashionもっともなもっともな reasonable; natural質問質問 questionだよ。しかしこんな詩的な詩的な poetic話しになるとそう理窟理窟 reason; logicにばかり拘泥して拘泥して being a stickler for; being particular aboutはいられないからね。鏡花鏡花 (Izumi) Kyōka (author; surrealistic and romantic works; 1873-1939)の小説小説 novelsにゃ雪雪 snowの中から蟹蟹 crabsが出てくるじゃないか」と云ったら寒月君は「なるほど」と云ったきりまた謹聴の態度態度 demeanour; bearingに復した復した returned to; reverted to。