I am a Cat - Chapter 5 b

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

「そりゃ奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)意地張りたい意地張いじばりたい be intent on insisting; want to hold one's ground

何でもなんでも anyhow; at any rateバクテリヤバクテリヤ bacteriaじゃありません。しかし英語英語えいご English (language)禿禿はげ bald spot; baldingの事こと about; concerningを何とか云うう sayでしょう」

「禿はボールドボールド baldとか云います」

「いいえ、それじゃないの、もっと長いながい long; lengthy name; descriptorがあるでしょう」

先生先生せんせい teacher; professor; scholar聞いたらいたら ask; question、すぐわかりましょう」

「先生はどうしても教えておしえて tell; teach; inform下さらないくださらない not do (something) for meから、あなたに聞くんです」

わたし I; meはボールドより知りませんりません don't know; am not aware ofが。長かって、どげんですかどげんですか in what manner

オタンチン・パレオロガスオタンチン・パレオロガス twit; bird-brain (play on オタンチン and Constantine Palaeologus)と云うんです。オタンチンと云うのが禿と云う word; expressionで、パレオロガスがあたま headなんでしょう」

「そうかも知れませんたい。今にいまに right away; without delay先生の書斎書斎しょさい study; den; reading room行ってって go (to)ウェブスターウェブスター Webster (Webster's Dictionary)引いていて look up (in a dictionary)調べて調しらべて investigate; check上げましょうげましょう do (something for someone)。しかし先生もよほど変っていなさいますかわっていなさいます eccentric; peculiarな。この天気天気てんき weather好いい fair; fineのに、うちにじっとして――奥さん、あれじゃ胃病胃病いびょう stomach ailment; digestive disorder癒りませんなおりません get no better; not improveな。ちと上野上野うえの Ueno (place name)へでも花見花見はなみ blossom viewing出掛けなさる出掛でかけなさる go outごと勧めなさいすすめなさい (please) suggest; recommend; encourage

「あなたが連れ出してして take out下さい。先生はおんな women; a womanの云う事は決してけっして by (no) means聞かないひと person; manですから」

この頃このごろ these days; latelyでもジャムジャム jam舐めなさるめなさる taste; partake ofか」

「ええ相変らず相変あいかわらず as ever; as alwaysです」

「せんだって、先生こぼしてこぼして grumble; air one's grievancesいなさいました。どうもさい wifeおれ I; meのジャムの舐め方かた manner of consumption (eating)烈しいはげしい extreme; overboard; too muchと云って困るこまる be troubled; be bothered; take issue withが、俺はそんなに舐めるつもりはない。何かなにか somehow; in some way勘定違い勘定違かんじょうちがい miscalculation; mistaken accountingだろうと云いなさるから、そりゃ御嬢さん御嬢おじょうさん daughters; young ladiesや奥さんがいっしょに舐めなさるに違ないちがいない no doubt ...――」

「いやな多々良多々良たたら Tatara (name)さんだ、何だってそんな事を云うんです」

「しかし奥さんだって舐めそうなかお face; (facial) expressionをしていなさるばい」

かお face; (facial) expressionでそんなこと things; mattersがどうして分りますわかります understand; know

「分らんばってんが――それじゃ奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)少しもすこしも (not) in the least舐めなさらんめなさらん not taste; not partake ofか」

「そりゃ少しは舐めますさ。舐めたって好いい good; fine; acceptableじゃありませんか。うちのものだもの」

「ハハハハそうだろうと思ったおもった thought; figured――しかし本の事ほんこと in all seriousness泥棒泥棒どろぼう thief; burglar飛んだんだ outrageous; terrible災難災難さいなん calamity; misfortuneでしたな。山の芋やまいも Japanese yamsばかり持って行たってた made off with; carried away (usually ってった)のですか」

「山の芋ばかりなら困りゃしませんこまりゃしません not worry; not be botheredが、不断着不断着ふだんぎ everyday clothes; ordinary clothesをみんな取って行きましたってきました took

早速早速さっそく directly; right off困りますか。また借金借金しゃっきん borrowing money; debtをしなければならんですか。このねこ catいぬ dogならよかったに――惜しいしい regrettable; unfortunate事をしたなあ。奥さん犬の大かふとか hefty; bigやつ fellow是非是非ぜひ by all means一丁一丁いっちょう one (thing)飼いなさいいなさい have; keep (a pet or other animal)。――猫は駄目駄目だめ no good; of no useですばい、めし food食うう eatばかりで――ちっとはねずみ mouse; ratでも捕りますります catch; captureか」

一匹一匹いっぴき one (critter)もとった事はありません。本当に本当ほんとうに really; truly横着な横着おうちゃくな lazy; self-indulgent図々図々しい図々図々ずうずうしい impudent; brazen; cheeky (usually 図々ずうずうしい)猫ですよ」

「いやそりゃ、どうもこうもならん。早々早々そうそう quickly; promptly; without delay棄てなさいてなさい throw out; get rid ofわたし I; me貰って行ってもらってって receive; take with煮て食おうおう stew and eatか知らんらん maybe; perhaps

「あら、多々良多々良たたら Tatara (name)さんは猫を食べるべる eatの」

「食いました。猫は旨うござりますうもうござります delicious; tasty

随分随分ずいぶん very much; more than meets the eye豪傑豪傑ごうけつ extaordinary fellowね」

下等な下等かとうな inferior; base; vulgar書生書生しょせい lodging studentのうちには猫を食うような野蛮人野蛮人やばんじん barbarians; savagesがあるよし piece of information that one has heardかねてかねて previously; already伝聞した伝聞でんぶんした communicated; reportedが、吾輩吾輩わがはい I; me; myself平生平生へいぜい ordinarily; always眷顧眷顧けんこ patronage; special affection辱うするかたじけのうする be favored with; enjoy多々良くん (suffix of familiarity for males)その人そのひと the man himselfもまたこの同類同類どうるい same kindならんとは今が今までいまいままで up to now夢にもゆめにも in one's dreams知らなかった。いわんやいわんや not to mention; to say nothing of同君同君どうくん the person in questionはすでに書生ではない、卒業卒業そつぎょう graduation day; day of浅きあさき not long ago; still recentにも係わらずにもかかわらず in spite of堂々たる堂々どうどうたる full-fledged一個一個いっこ one individual法学士法学士ほうがくし Bachelor of Lawsで、六つ井物産会社物産ぶっさん会社がいしゃ Mutsui Bussan Company (play on Mitsui Bussan Company)役員役員やくいん officer; official; staff memberであるのだから吾輩の驚愕驚愕きょうがく astonishment; amazement; consternationもまた一と通りとおり ordinary; usual; commonではない。人を見たら泥棒と思えひとたら泥棒どろぼうおもえ never trust a strangerと云うう saying; stating格言格言かくげん proverb; maxim寒月第二世寒月かんげつ第二世だいにせい Kangetsu the Second行為行為こうい acts; deeds; conductによってすでに証拠立てられた証拠しょうこてられた was proven; was substantiatedが、人を見たら猫食いねこい cat eaterと思えとは吾輩も多々良君の御蔭によって御蔭おかげによって thanks to; on account of始めてはじめて for the first time感得した感得かんとくした realized; awoke to真理真理しんり truthである。 the world住めばめば live in事を知る、事を知るは嬉しいうれしい pleasant; gratifying日に日にに day by day; every day危険危険きけん dangers; perils多くておおくて be numerous; be myriad; be many、日に日に油断がならなくなる油断ゆだんがならなくなる (more and more) have to watch oneself; have to stay on one's toes狡猾狡猾こうかつ sly; cunning; craftyになるのも卑劣卑劣ひれつ contemptible; despicable; meanになるのも表裏二枚合せの表裏ひょうり二枚にまいあわせの two-layered; lined (clothing)護身服護身服ごしんふく protective clothing着けるける put on; wearのもみんな all事を知るの結果結果けっか result; consequenceであって、事を知るのは年を取るとしる pass the years; grow old; ageつみ penalty; punishment; price to be paidである。老人老人ろうじん older persons; the elderly碌なろくな decent; worthy; respectableものがいないのはこの reasonだな、吾輩などもあるいは今のうちに多々良君のなべ saucepan; potなか inside玉葱玉葱たまねぎ onionsと共にともに together with成仏する成仏じょうぶつする meet one's end; pass quietly from this lifeほう alternative (of two choices)得策得策とくさく good plan; best course of actionかも知れんと考えてかんがえて consider; ponderすみ cornerの方に小さくなっているちいさくなっている make oneself small; lie scrunched; be curled upと、最前最前さいぜん shortly before; just now細君細君さいくん the wife喧嘩をして喧嘩けんかをして argue; quarrel; fight一反一反いったん once; for the time being (usually 一旦いったん)書斎書斎しょさい study; den; reading room引き上げたげた withdrew; retreated (to)主人主人しゅじん masterは、多々良君のこえ voice聞きつけてきつけて hear; catch (the sound of)、のそのそ茶の間ちゃ living room出てくるてくる come out (to)

先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)泥棒泥棒どろぼう thief; burglar逢いなさったいなさった met (with)そうですな。なんちゅ愚な事こと foolishness; follyです」と劈頭一番に劈頭へきとう一番いちばんに from the outset; right off the batやり込めるやりめる scold; reprimand; admonish

這入る這入はいる enter; intrudeやつ guy; fellowが愚なんだ」と主人主人しゅじん masterはどこまでも賢人賢人けんじん man of intelligence; sageをもって自任して自任じにんして regard oneself (as)いる。

「這入るほう alternative (of two choices)も愚だばってんが、取られたられた had taken; lost to theft方もあまり賢こくはなかごたるかしこくはなかごたる seems none too clever (〜ごたる = 〜のようだ)

何にもにも (no)thing取られるものの無いい not have多々良多々良たたら Tatara (name)さんのようなのが一番賢こいんでしょう」と細君細君さいくん the wife此度此度こんど this time良人良人おっと husband肩を持つかたつ side with; support

「しかし一番愚なのはこのねこ catですばい。ほんにまあ、どう云うどうう what kind of; what sort of了見了見りょうけん thoughts; notions; intentionじゃろう。ねずみ mouse; rat捕らずらず not catch泥棒が来てて come; call知らん顔をしてらんかおをして feign ignorance; look the other wayいる。――先生この猫をわたし I; meにくんなさらんか。こうしておいたっちゃ何の役にも立ちませんなんやくにもちません serve no purpose; be utterly uselessばい」

「やっても好いい good; fine; acceptable。何にするんだ」

煮て喰べますべます stew and eat

主人は猛烈なる猛烈もうれつなる dreadful; frightfulこの一言一言いちごん few words; brief comment聞いていて hear、うふと気味の悪い気味きみわるい unappealing; unsavory胃弱性の胃弱性いじゃくせいの dyspepticわらい laugh洩らしたらした let loose; releasedが、別段の別段べつだんの particular; specific返事返事へんじ reply; responseもしないので、多々良くん (suffix of familiarity for males)是非是非ぜひ by all means食いたいいたい want to eatとも云わなかったのは吾輩吾輩わがはい I; me; myselfにとって望外の望外ぼうがいの unexpected; unanticipated幸福幸福こうふく good fortuneである。主人はやがて話頭話頭わとう subject; topic転じててんじて shift; alter; change

「猫はどうでも好いが、着物着物きもの clothing; clothesをとられたので寒くてさむくて (feel) coldいかん」と大におおいに very much; greatly銷沈銷沈しょうちん low spirits; dejectionてい appearance; condition; stateである。なるほど寒いはずである。昨日昨日きのう yesterdayまでは綿入綿入わたいれ garment padded with cotton二枚二枚にまい two layers重ねてかさねて pile upon; lay one over anotherいたのに今日今日きょう todayあわせ lined kimono半袖半袖はんそで short sleevesシャツシャツ shirtだけで、あさ morningから運動運動うんどう (physical) activity; movementもせず枯坐した枯坐こざした sat with one's legs crossed (usually 胡座こざした)ぎりであるから、不充分な不充分ふじゅうぶんな insufficient; in short supply血液血液けつえき bloodはことごとく stomachのために働いてはたらいて work; function; labor手足手足てあし hands and feetの方へは少しもすこしも (not) in the least巡回して来ない巡回じゅんかいしてない not make it round to

先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)教師教師きょうし teacher; instructorなどをしておったちゃとうていあかんですばい。ちょっと泥棒泥棒どろぼう thief; burglar逢ってって meet; encounterも、すぐ困るこまる be troubled; be in a bind――一丁一丁いっちょう onceいま now; the presentからかんがえ thoughts; notions換えてえて change; alter実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialistにでもなんなさらんか」

「先生は実業家はきらい not to one's liking; not meeting one's favorだから、そんな事そんなこと such matters言ったってったって even if (you) say駄目駄目だめ no good; of no useよ」

細君細君さいくん the wifeそば nearby; next toから多々良多々良たたら Tatara (name)くん (suffix of familiarity for males)返事をする返事へんじをする give an answer; make a reply。細君は無論無論むろん of course実業家になって貰いたいもらいたい want to have (someone do something)のである。

「先生学校学校がっこう school卒業して卒業そつぎょうして graduate from何年何年なんねん how many yearsになんなさるか」

今年今年ことし this year九年目九年目きゅうねんめ ninth yearでしょう」と細君は主人主人しゅじん master顧みるかえりみる turn to。主人はそうだとも、そうで無いそうでい is not the caseとも云わない。

「九年立ってって pass; elapse月給月給げっきゅう (monthly) salary上がらずがらず not improve; stay the same。いくら勉強して勉強べんきょうして study; work atひと people; others褒めちゃくれずめちゃくれず not appreciate郎君郎君ろうくん young lord; young nobleman独寂寞ひとり寂寞せきばく alone and solitaryですたい」と中学時代中学ちゅうがく時代じだい middle school days覚えたおぼえた learned poem phrase; words; verseを細君のために朗吟する朗吟ろうぎんする reciteと、細君はちょっと分りかねたわかりかねた failed to comprehend; missed the pointものだから返事をしない。

「教師は無論嫌だが、実業家はなお嫌いきらい not to one's liking; not meeting one's favorだ」と主人はなに what好きき to one's likingだか心の裏でこころうちで inwardly; to oneself考えてかんがえて consider; think aboutいるらしい。

「先生は何でもなんでも anything and everything嫌なんだから……」

「嫌でないのは奥さんおくさん wife; lady of the houseだけですか」と多々良君柄に似合わぬがら似合にあわぬ out of character; uncharacteristic冗談冗談じょうだん quip; wisecrackを云う。

一番一番いちばん most of all嫌だ」主人の返事はもっとも簡明簡明かんめい terse; concise; clear-cutである。細君は横を向いてよこいて look away; divert one's gazeちょっと澄したすました suppressed any reaction; pretended not to care再びふたたび once again主人のほう direction見てて look (toward)

生きていらっしゃるきていらっしゃる living; life itselfのも御嫌御嫌おきらい not to one's liking; not meeting one's favorなんでしょう」と充分充分じゅうぶん sufficiently; in good measure主人を凹ましたへこました pushed back at; rebuffedつもりで云う。

「あまり好いてはおらんいてはおらん not to one's liking」と存外存外ぞんがい contrary to expectation呑気な呑気のんきな carefree; unconcerned; composed返事返事へんじ reply; responseをする。これでは手のつけようがないのつけようがない there's no counter to

先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)ちっと活溌に活溌かっぱつに lively; briskly散歩散歩さんぽ walk; strollでもしなさらんと、からだを壊してこわして damage; ruinしまいますばい。――そうして実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialistになんなさい。かね moneyなんか儲けるもうける earn; gain; getのは、ほんに造作もない造作ぞうさもない no trouble; easy; simpleこと matter; affairでござります」

少しもすこしも (not) in the least儲けもせん癖にくせに yet; though; in spite of

「まだあなた、去年去年きょねん last yearやっと会社会社かいしゃ company這入った這入はいった entered; joinedばかりですもの。それでも先生より貯蓄貯蓄ちょちく savingsがあります」

「どのくらい貯蓄したの?」と細君細君さいくん the wife熱心に熱心ねっしんに eagerly; with great interest聞くく ask; question

「もう五十円五十ごじゅうえん fifty yenになります」

一体一体いったい in the end; after allあなたの月給月給げっきゅう (monthly) salaryはどのくらいなの」これも細君の質問質問しつもん question; queryである。

三十円三十さんじゅうえん thirty yenですたい。その内そのうち (from) among that毎月毎月まいつき each month; every month五円宛五円ごえんずつ five yen at a time会社のほう side預ってあずかって keep in custody; take charge of積んでおいてんでおいて save; store upいざと云う時いざととき in time of need; at any critical momentにやります。――奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)小遣銭小遣銭こづかいぜに pocket money外濠線外濠線そとぼりせん Sotobori (electric train) Lineかぶ stock; shares (of stock)を少し買いなさらんかいなさらんか (won't you) think about buyingいま now; the presentから三四個月三四さんしげつ three or four monthsするとばい doubleになります。ほんに少し金さえあれば、すぐ二倍二倍にばい doubleにでも三倍三倍さんばい tripleにでもなります」

「そんな御金御金おかね money; fundsがあれば泥棒泥棒どろぼう thief; burglar逢ったってったって (even if) one met with; one encountered困りゃしないこまりゃしない not be troubled; not be in a bindわ」

「それだから実業家に限るかぎる is limited to; has to beと云うんです。先生も法科法科ほうか law schoolでもやって会社か銀行銀行ぎんこう bankへでも出なさればなされば come (to); enter (into)今頃は今頃いまごろは by this time月につきに each month; monthly三四百円三四さんよんひゃくえん three or four hundred yen収入収入しゅうにゅう incomeはありますのに、惜しいしい unfortunate; regrettable事でござんしたな。――先生あの鈴木藤十郎鈴木すずき藤十郎とうじゅうろう Suzuki Tōjūrō (name)と云う工学士工学士こうがくし Bachelor of Engineering知ってなさるってなさる know; be acquainted withか」

「うん昨日昨日きのう yesterday来たた came; called

「そうでござんすか、せんだってある宴会宴会えんかい banquet; dinner outingで逢いましたとき time; occasion先生の御話御話おはなし talk ofをしたら、そうかきみ you苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)くん (suffix of familiarity for males)のところの書生書生しょせい lodging studentをしていたのか、ぼく I; meも苦沙弥君とは昔しむかし long ago; in former days小石川小石川こいしかわ Koishikawa (place name)てら templeでいっしょに自炊自炊じすい doing one's own cookingをしておった事がある、今度今度こんど this time; next time行ったらったら go to; visit宜しく云うてくれよろしくうてくれ say hello for me; give my regards、僕もその内そのうち before long; in due time尋ねるたずねる visit; call onからと云っていました」

近頃近頃ちかごろ recently; of late東京東京とうきょう Tōkyō来たた came (to); arrived (in)そうだな」

「ええいま now; the presentまで九州九州きゅうしゅう Kyūshū炭坑炭坑たんこう coal mineにおりましたが、こないだ東京詰東京とうきょうづめ assigned to Tōkyō; working in Tōkyōになりました。なかなか旨いうまい clever; successfulです。わたし I; meなぞにでも朋友朋友ほうゆう friend; companionのように話しますはなします talk with; converse with。――先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)あのおとこ man; fellowがいくら貰ってもらって receive; bring home (pay)ると思いなさるおもいなさる think; figure; reckon

知らんらん don't know; couldn't say

月給月給げっきゅう (monthly) salary二百五十円二百にひゃく五十ごじゅうえん two hundred and fifty yen盆暮盆暮ぼんくれ Bon (festival) and Year's End (holidays)配当配当はいとう allotment; shareがつきますから、何でもなんでも anyhow; at any rate; it would seem平均平均へいきん on average四五百円四五百しごひゃくえん four or five hundred yenになりますばい。あげな男が、よかしこよかしこ sufficiently; amply取ってって take; getおるのに、先生はリーダーリーダー (English) Readers専門専門せんもん specialty; area of expertise十年一狐裘十年じゅうねん一狐裘いちこきゅう scrimping and saving (lit: wearing one fox pelt; reference to a Chinese legendary figure)じゃ馬鹿気ております馬鹿気ばかげております absurd; inane; outrageousなあ」

実際実際じっさい truly; indeed馬鹿気ているな」と主人主人しゅじん masterのような超然超然ちょうぜん aloof; transcendent; defying convention主義主義しゅぎ principle; doctrineひと person; manでも金銭金銭きんせん money観念観念かんねん ideas; notions; concept普通の普通ふつうの ordinary; general人間人間にんげん people; persons異なることなる differところはない。いや no; nay; rather困窮する困窮こんきゅうする have difficulty; struggle withだけに人一倍人一倍ひといちばい more so than othersかね money欲しいしい wanted; wished for; desiredかも知れないかもれない it may be that ...多々良多々良たたら Tatara (name)くん (suffix of familiarity for males)充分充分じゅうぶん sufficiently; adequately実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialist利益利益りえき benefits; advantages吹聴して吹聴ふいちょうして talk up; toutもう云うう say; addこと facts; matters; points無くなったくなった ran out of; have exhaustedものだから

奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)、先生のところへ水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)と云うじん person; man来ますます come; call; visitか」

「ええ、善くく often; frequentlyいらっしゃいます」

どげんなどげんな what kind of (= どんな)人物人物じんぶつ person; personage; characterですか」

大変大変たいへん very much; a great deal学問学問がくもん scholarship; learning出来る出来できる capable of; able to doかた person; gentlemanだそうです」

好男子好男子こうだんし handsome man; fine fellowですか」

「ホホホホ多々良さんくらいなものでしょう」

「そうですか、私くらいなものですか」と多々良君真面目真面目まじめ serious; earnestである。

「どうして寒月の nameを知っているのかい」と主人が聞くく ask

「せんだって或る人ひと a certain personから頼まれましたたのまれました was requested。そんな事を聞くだけの価値のある価値かちのある be of value; be of worth人物でしょうか」多々良君は聞かぬ先からさきから before even ...すでに寒月以上に以上いじょうに above; more than構えているかまえている adopt a posture; assume a stance

きみ youよりよほどえらい男だ」

「そうでございますか、私よりえらいですか」と笑いもせず怒りもせぬわらいもせずおこりもせぬ neither laughs nor takes offense; keeps an even temper。これが多々良君の特色特色とくしょく characteristic; personality traitである。

近々近々きんきん soon; before long博士博士はかせ PhD; doctorになりますか」

いま now; at present論文論文ろんぶん dissertation; thesis書いていて write; draftるそうだ」

「やっぱり馬鹿馬鹿ばか foolishness; rubbishですな。博士論文をかくなんて、もう少しもうすこし a little more話せるはなせる sensible人物人物じんぶつ person; personage; characterかと思ったらおもったら thought; imagined

相変らず相変あいかわらず as alwaysえらい見識えらい見識けんしき good judgment; correct callですね」と細君細君さいくん the wife笑いながらわらいながら with a smile; with a grin云うう reply; comment

「博士になったら、だれとかのむすめ daughterをやるとかやらんとか云うていましたから、そんな馬鹿があろうか、娘を貰うもらう receive (as one's bride)ために博士になるなんて、そんな人物にくれるよりぼく I; meにくれるほう alternative (of two choices)がよほどましだと云ってやりました」

「だれに」

わたし I; me水島水島みずしま Mizushima (name)の事こと about ...; concerning ...聞いてくれいてくれ go and ask (for me)頼んだたのんだ requestedおとこ man; fellowです」

鈴木鈴木すずき Suzuki (name)じゃないか」

「いいえ、あのひと person; manにゃ、まだそんな事は云い切りませんりません not say so boldly向うむこう the other party大頭大頭おおあたま leading player; bigwigですから」

多々良多々良たたら Tatara (name)さんは蔭弁慶蔭弁慶かげべんけい lion at home but lamb abroadね。うちへなんぞ来ちゃちゃ come; call大変大変たいへん very much; a great deal威張って威張いばって boast; swagger; put on airsも鈴木さんなどのまえ front of出るる appear小さくなってるちいさくなってる act small; grow meekんでしょう」

「ええ。そうせんと、あぶないです」

「多々良、散歩散歩さんぽ walk; strollをしようか」と突然突然とつぜん suddenly; abruptly主人主人しゅじん masterが云う。先刻先刻さっき earlier; beforeからあわせ lined kimono一枚一枚いちまい one layerであまり寒いさむい (feeling) coldので少し運動運動うんどう (physical) activity; movementでもしたら暖かになるあたたかになる feel warmer; warm upだろうと云うかんがえ thought; notionから主人はこの先例のない先例せんれいのない without precedent動議動議どぎ motion; proposal (to do something)呈出した呈出ていしゅつした put forth; introducedのである。行き当りばったりのあたりばったりの casual; carefree; happy-go-lucky多々良くん (suffix of familiarity for males)無論無論むろん of course逡巡する逡巡しゅんじゅんする hesitate; waverわけ reasonがない。

行きましょうきましょう let's go上野上野うえの Ueno (place name)にしますか。芋坂芋坂いもざか Imozaka (place name)行ってって go (to)団子団子だんご dumplings食いましょういましょう eatか。先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)あすこの団子を食った事がありますか。奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)一返一返いっぺん one time; once行って食って御覧御覧ごらん try (doing)柔らかくてやわらかくて soft; tender安いやすい reasonably-priced; a bargainです。さけ saké飲ませますませます is available to drink」と例によってれいによって as usual; as per habit秩序のない秩序ちつじょのない disorganized; confused駄弁駄弁だべん jabbering; prattle揮ってふるって flourish; display; wieldるうちに主人はもう帽子帽子ぼうし hat被ってかぶって wear (on one's head)沓脱沓脱くつぬぎ place where one takes off one's shoes on entering the house下りるりる go down (to)

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはまた少々少々しょうしょう a little; a bit休養休養きゅうよう rest; respite要するようする require; need主人主人しゅじん master多々良多々良たたら Tatara (name)くん (suffix of familiarity for males)上野公園上野うえの公園こうえん Ueno Parkでどんな真似真似まね actions; behavior; carrying onをして、芋坂芋坂いもざか Imozaka (place name)団子団子だんご dumplings幾皿幾皿いくさら how many platefuls食ったった ate; consumedその辺のそのへんの concerning that; related to that逸事逸事いつじ anecdotes; narrative探偵探偵たんてい detective work; sleuthing必要必要ひつよう necessity; needもなし、また尾行する尾行びこうする tail; follow after勇気勇気ゆうき boldness; nerveもないからずっと略してりゃくして abbreviate; omitその間そのあいだ in the interim休養せんければならん。休養は万物万物ばんぶつ all things; all of creation旻天旻天びんてん the Heavensから要求して要求ようきゅうして demand; call forしかるべきしかるべき proper; appropriate; due権利権利けんり right; privilegeである。この世この this world生息すべき生息せいそくすべき must live; must get by義務義務ぎむ duty; obligation有してゆうして have; possess蠢動する蠢動しゅんどうする wriggle; maneuver; operateもの thingsは、生息の義務を果すはたす fulfill; perform; carry outために休養を得ねばならぬねばならぬ must obtain; have to secure。もしかみ God; godsありてなんじ thou; you働くはたらく work; labor; toilために生れたりうまれたり be born寝るる rest; sleepために生れたるに非ずあらず (arch) it is not so云わばわば say; pronounce吾輩はこれに答えて云わんこたえてわん would like to answer ...、吾輩は仰せおおせ command; wishes (of a superior)のごとく働くために生れたり故にゆえに because of; due to働くために休養を乞うう beg; ask; requestと。主人のごとく器械器械きかい machine; apparatus不平不平ふへい discontent; grievances吹き込んだんだ blew into; brought down onまでの木強漢木強漢ぼくきょうかん stubborn crank; curmudgeonですら、時々は時々ときどきは from time to time; on occasion日曜日曜にちよう Sunday以外以外いがい outside of; apart from自弁自弁じべん at one's own expense休養をやるではないか。多感多恨多感多恨たかんたこん sentimental; highly sentientにして日夜日夜にちや day and night; round the clock; constantly心神心神しんしん mind労するろうする put to work; task吾輩ごとき者は仮令仮令たとい even if; althoughねこ catといえども主人以上以上いじょう more thanに休養を要するは勿論の事勿論もちろんこと clear; plain; evidentである。ただ先刻先刻さっき earlier; before多々良君が吾輩を目してもくして eye; regard; turn one's attention to休養以外に何等の何等なんらの (no) manner ofのう faculty; ability; functionもない贅物贅物ぜいぶつ creature of leisureのごとくに罵ったののしった spoke ill of; bad-mouthedのは少々気掛り気掛きがかり worry; concernである。とかくとかく apt to; tending to物象物象ぶっしょう natural phenomena; the material worldにのみ使役せらるる使役しえきせらるる be employed; be set to work (on) (= 使役しえきせられる)俗人俗人ぞくじん common person; laypersonは、五感五感ごかん the five senses刺激刺激しげき stimulus; excitation以外に何等の活動活動かつどう activity; actionもないので、 other things; others評価する評価ひょうかする evaluate; assessのでも形骸形骸けいがい framework; form and structure以外に渉らんわたらん not extend (to)のは厄介厄介やっかい bother; worry; burdenである。何でもなんでも (in) anything and everything尻でも端折ってしりでも端折はしょって tuck up (one's skirts)あせ perspiration; sweatでも出さないさない not put forthと働らいていないように考えてかんがえて consider; thinkいる。達磨達磨だるま Daruma; Bodhidharmaと云う坊さんぼうさん Buddhist priest; monkあし legs腐るくさる fester; atrophyまで座禅座禅ざぜん zazen (seated Zen meditation)をして澄ましていたましていた was unruffled; was unconcernedと云うが、仮令かべ wallすき gap; fissure; crackからつた ivy這い込んでんで creep in大師大師だいし (Buddhist) great teacher眼口眼口めくち eyes and mouth塞ぐふさぐ block; obstruct; close upまで動かないにしろ、寝ているんでも死んでいるんでいる be deadんでもない。あたま head; mindなか inside; within常につねに always; at all times活動して、廓然無聖廓然無聖かくねんむしょう enlightened and unenlightened are one and the sameなどと乙なおつな curious; odd; singular理窟理窟りくつ theory; reasoning考え込んでかんがんで think about; dwell onいる。儒家儒家じゅか Confucianistsにも静坐静坐せいざ sitting calmly and quietly (in order to meditate)工夫工夫くふう dedication to spiritual improvement (especially through Zen meditation)と云うのがあるそうだ。これだって一室一室いっしつ one roomうち inside; within閉居して閉居へいきょして shut (oneself) inside; live in confinement安閑と安閑あんかんと in idleness; with folded armsいざり shuffling oneself on one's knees修行修行しゅぎょう (Buddhist) ascetic practices; disciplinary trainingをするのではない。脳中脳中のうちゅう within one's mind活力活力かつりょく vitality; energy人一倍人一倍ひといちばい much more than others熾にさかんに fervently; warmly; enthusiastically (usually さかんに)燃えてえて burn; blazeいる。ただ外見上外見上がいけんじょう to external appearance; on the outside至極至極しごく extremely; exceedingly沈静端粛沈静ちんせい端粛たんしゅく still and solemnてい appearance; condition; stateであるから、天下天下てんか under Heaven; the whole world; all the land凡眼凡眼ぼんがん layman's eyes; unpractised eyesはこれらの知識知識ちしき knowledge; learning; intellect巨匠巨匠きょしょう giant (in one's field); masterをもって昏睡仮死昏睡こんすい仮死かし dead stupor庸人庸人ようじん common man見做して見做みなして view as; regard as無用の長物無用むよう長物ちょうぶつ useless object; deadwoodとか穀潰し穀潰ごくつぶし good-for-nothing; loafer; idlerとか入らざるらざる unneeded; superfluous (usually らざる)誹謗誹謗ひぼう slander; abuseこえ voices立てるてる put up; raiseのである。これらの凡眼はみんな all; everyoneかたち appearance; form見てて look at; regardこころ heart; spirit見ざるざる not look at; not regard不具なる不具ふぐなる defective; deficient; flawed視覚視覚しかく sense of sight; visual facultyを有して生れついた者で、――しかも彼のの that ...; a certain ...多々良三平多々良たたら三平さんぺい Tatara Sanpei君のごときは形を見て心を見ざる第一流第一流だいいちりゅう first-class人物人物じんぶつ person; personage; characterであるから、この三平君が吾輩を目して乾屎橛乾屎橛かんしけつ dried-out turd同等同等どうとう equal; equivalent心得る心得こころえる regard as; take forのももっともだが、恨むらくはうらむらくは I regret that; it pains me that少しくすこしく somewhat; to some extent古今の古今ここんの past and present; classical and modern書籍書籍しょせき books; writings読んでんで read、やや事物事物じぶつ things; affairs真相真相しんそう truth; essence解し得たるかいたる (manage to) understand; comprehend主人までが、浅薄なる浅薄せんぱくなる shallow; superficial三平君に一も二もなくいちもなく unhesitatingly; unwaveringly同意して同意どういして agree with; fall in with猫鍋猫鍋ねこなべ cat stew故障故障こしょう objection; protest挟むさしはさむ insert; interject景色景色けしき sign; indicationのない事である。 {paragraph continues below}

しかし一歩一歩いっぽ one step退いて退しりぞいて move back; withdraw考えて見るかんがえてる consider; think aboutと、かくまでに彼等彼等かれら they; them吾輩吾輩わがはい I; me; myself軽蔑する軽蔑けいべつする scorn; disdainのも、あながちあながち (not) entirely無理ではない無理むりではない not without reason大声は俚耳に入らず大声たいせい俚耳りじらず noble words are lost on the masses陽春白雪の詩には和するもの少なし陽春ようしゅん白雪はくせつにはするものすくなし few can set song to the verses of springtime and white snowsたとえ sayings; figures of speech古いふるい old; ancientむかし bygone timesからあること situation; circumstanceだ。形体形体けいたい shape; figure; form以外以外いがい apart from; other than; outside of活動活動かつどう activity; actionを見る能わざるあたわざる are unable to ...もの people; folk向ってむかって turn (toward)己霊己霊これい your souls光輝光輝こうき brightness; splendorを見よと強ゆるゆる press; coerce; compel (= いる)は、坊主坊主ぼうず Buddhist priest; bonzeかみ hair結ええ tie up; do up (one's hair)逼るせまる press; urge; compelがごとく、まぐろ tuna演説演説えんぜつ speech; addressをして見ろと云うう ask; tellがごとく、電鉄電鉄でんてつ electric train脱線脱線だっせん going off the rails要求する要求ようきゅうする demandがごとく、主人主人しゅじん master辞職辞職じしょく resigning one's post勧告する勧告かんこくする advise; counselごとく、三平三平さんぺい Sanpei (name; Tatara Sanpei)かね moneyの事を考えるなと云うがごときものである。必竟必竟ひっきょう after all; at the end of the day無理な注文注文ちゅうもん order; requestに過ぎんぎん is nothing more than ...; is nothing but ...。しかしながらねこ catといえども社会的社会的しゃかいてき social動物動物どうぶつ animalである。社会的動物である以上は以上いじょうは given that ...いかに高くたかく highly自らみずから oneself標置する標置ひょうちする take pride inとも、或る程度程度ていど to some extent; in some measureまでは社会と調和して行かねばならん調和ちょうわしてかねばならん need to be in harmony; need to comply (with)。主人や細君細君さいくん the wife乃至乃至ないし or御さんさん Osan (the maidservant)三平連三平さんぺいづれ Sanpei and companyが吾輩を吾輩相当に相当そうとうに suitably; in proper measure評価して評価ひょうかして evaluate; assessくれんのは残念ながら残念ざんねんながら while unfortunate致し方がないいたかたがない can't be helpedとして、不明不明ふめい ignorance; lack of insight結果結果けっか result; consequenceかわ skin; hide剥いでいで strip off; flay三味線屋三味線しゃみせん shamisen maker売り飛ばしばし sell off (to)にく flesh刻んできざんで chop; mince; carve多々良多々良たたら Tatara (name)くん (suffix of familiarity for males)ぜん (dinner) tray上すのぼす serve (on)ような無分別無分別むふんべつ rashness; recklessnessをやられては由々しき大事由々ゆゆしき大事だいじ a serious matterである。吾輩はあたま head; mindをもって活動すべき活動かつどうすべき must put into action; must execute天命天命てんめい Heaven's decree; mandate of Heaven受けてけて be given; acceptこの娑婆この娑婆しゃば this world; this life出現した出現しゅつげんした appearedほどの古今来古今来ここんらい for all the agesの猫であれば、非常に非常ひじょうに very much; exceedingly大事な身体身体からだ (physical) person; individualである。千金の子は堂陲に坐せず千金せんきん堂陲どうすいせず fortune's child sits back from the edge (i.e. the wealthy live a guarded life)とのことわざ proverb; sayingもある事なれば、好んでこのんで deliberately; of one's own accord超邁超邁ちょうまい exceptionalism; ascendancy宗としてそうとして appreciate; recognize; honor (usually そうとして)徒らにいたずらに vainly吾身吾身ごしん one's own person危険危険きけん danger; peril求むるもとむる seek; persueのは単にたんに simply自己自己じこ oneselfわざわい calamity; catastrophe; misfortuneなるのみならず、また大いにおおいに very much; greatly天意天意てんい the will of Heaven; divine will; providence背くそむく run counter to; go againstわけ situation; circumstanceである。猛虎猛虎もうこ ferocious tiger動物園動物園どうぶつえん zoological gardens; zoo入ればれば put; place (into)糞豚糞豚ふんとん filthy pig隣りとなり next to; vicinity ofきょ residence占めめ occupy; take up鴻雁鴻雁こうがん wild goose; grand goose鳥屋鳥屋とりや poulterer生擒らるれば生擒いけどらるれば be captured live (= 生擒いけどられれば)雛鶏雛鶏すうけい scrawny chickenまないた cutting board同じゅうすおなじゅうす share in common (with)庸人庸人ようじん common man相互する相互あいごする interact (with)以上は下ってくだって humbly; modestly庸猫庸猫ようびょう common cat化せざるべからずせざるべからず must change; must transform (into)。庸猫たらんとすればたらんとすれば try to be; want to beねずみ mouse; rat捕らざるべからずらざるべからず must catch。――吾輩はとうとう鼠をとる事に極めたことめた decided to; resolved to

せんだってじゅうから日本日本にほん Japan露西亜露西亜ロシア Russia大戦争大戦争だいせんそう all-out war; full-scale warをしているそうだ。吾輩吾輩わがはい I; me; myselfは日本のねこ catだから無論無論むろん of course日本贔負日本にほん贔負びいき partial to Japanである。出来得べくんば出来得できうべくんば if possible混成混成こんせい composite; makeshift; ad hoc猫旅団ねこ旅団りょだん cat brigade組織して組織そしきして organize; call together露西亜兵露西亜ロシアへい Russian soldiers引っ掻いていて scratch; clawやりたいと思うやりたいとおもう would like to doくらいである。かくまでに元気旺盛な元気げんき旺盛おうせいな brimming with vitality; full of vigor吾輩の事こと concerning; pertaining toであるからねずみ mouse; rat一疋一疋いっぴき one (animal)二疋二疋にひき two (animals)はとろうとする意志意志いし will; intent; volitionさえあれば、寝ていてもていても even in one's sleep訳なくわけなく easily捕れるれる can catch昔しむかし long ago; in former timesある人当時当時とうじ at that time有名な有名ゆうめいな well-known; renowned禅師禅師ぜんし Zen master向ってむかって turn (toward); address、どうしたら悟れましょうさとれましょう manage to attain enlightenment聞いたらいたら asked、猫が鼠を覘うねらう set sights on; pursueようにさしゃれと答えたこたえた answered; repliedそうだ。猫が鼠をとるようにとは、かくさえすれば外ずれっこずれっこ failure; missはござらぬと云うう say; state意味意味いみ meaningである。女賢しゅうしておんなさかしゅうして the cleverness of a woman (leads to failure in selling the cow)と云うことわざ sayingはあるが猫賢しゅうして鼠捕り損うそこなう fail to catchと云う格言格言かくげん saying; maximはまだ無いい not be; not existはずだ。して見ればしてれば in which caseいかに賢こいかしこい clever; smart吾輩のごときものでも鼠の捕れんはずはあるまい。とれんはずはあるまいどころか捕り損うはずはあるまい。いま now; the presentまで捕らんのは、捕りたくないからの事さ。はる spring; springtime dayはきのうのごとく暮れてれて come to an end; close折々の折々おりおりの occasional; chanceかぜ breeze誘わるるさそわるる be induced; be enticed (= さそわれる)花吹雪花吹雪はなふぶき flurry of falling blossoms台所台所だいどころ kitchen腰障子こし障子しょうじ shōji with wooden panel at its base破れやぶれ breach; breakから飛び込んでんで come flying in手桶手桶ておけ pail; bucketなか inside浮ぶうかぶ floatかげ reflection; image; formが、薄暗き薄暗うすぐらき dim; faint (light)勝手用の勝手かってようの for kitchen useランプランプ lamp光りひかり light白く見えるしろえる look white今夜今夜こんや this evening; tonightこそ大手柄大手柄おおてがら glorious feat; distinguished serviceをして、うちじゅう驚かしてやろうおどろかしてやろう impress; amaze (them)決心した決心けっしんした determined; resolved吾輩は、あらかじめ戦場戦場せんじょう battleground見廻って見廻みまわって survey地形地形ちけい lay of the land飲み込んでんで take inおく必要必要ひつよう need; necessityがある。戦闘線戦闘線せんとうせん battle lines勿論勿論もちろん of course; naturallyあまり広かろうひろかろう expansive; vastはずがない。畳数畳数たたみかず number of tatami mats (units for expressing area)にしたら四畳敷四畳よじょうじき four-mat areaもあろうか、その一畳一畳いちじょう one mat仕切って仕切しきって divide; partition半分半分はんぶん half流しながし sink、半分は酒屋酒屋さかや saké vendor八百屋八百屋やおや greengrocer御用御用ごよう (customer) ordersを聞く土間土間どま earthen-floored areaである。へっついへっつい cooking stove; hearth貧乏貧乏びんぼう destitute; poor勝手勝手かって kitchen似合わぬ似合にあわぬ mismatched (to)立派な立派りっぱな fine; handsome; elegantもの thingあか red銅壺銅壺どうこ copper kettleがぴかぴかして、後ろうしろ in back; behind羽目板羽目板はめいた wainscoting; wood paneling space二尺二尺にしゃく 2 shaku (about 60 cm; about 2 feet)遺してのこして leave; save; reserve吾輩の鮑貝鮑貝あわびがい abalone shell (used as feeding dish)所在地所在地しょざいち location; place (for something)である。茶の間ちゃ living roomに近きちかき near to; next to六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (about 1.8 meters; about 6 feet)膳椀皿小鉢膳椀ぜんわん皿小鉢さらこばち serving trays, bowls, cups, and saucers入れるれる put into; store戸棚戸棚とだな cupboard; cabinetとなって狭きせまき narrow; cramped; confined台所をいとどいとど even more狭く仕切って、よこ side; width; breadth差し出すす extend; protrudeむき出しむきし bare; uncoveredたな shelfすれすれすれすれ grazing; skimming; almost touching高さたかさ heightになっている。そのした below; beneath摺鉢摺鉢すりばち (earthenware) mortar (for grinding)仰向け仰向あおむけ facing upward置かれてかれて be set; be placed、摺鉢の中には小桶小桶こおけ small bucketしり undersurface; bottomが吾輩のほう directionを向いている。大根卸し大根だいこんおろし daikon grater摺小木摺小木すりこぎ wooden pestle並んでならんで be lined up; be placed in a row懸けてあるけてある have been hung; are suspended傍らにかたわらに nearby火消壺火消壺ひけしつぼ charcoal pot (for extinguishing live coals)だけが悄然と悄然しょうぜんと forlornly; forsakenly控えているひかえている wait; stand at the ready真黒真黒まっくろ deep blackになった樽木樽木たるき rafters (= 垂木たるき)交叉した交叉こうさした intersected; crossed; met真中真中まんなか middle; centerから一本一本いっぽん one (long object)自在自在じざい pothook (short for 自在鉤じざいかぎ)下ろしておろろして drop; lower; suspend (from)さき tip; endへは平たいひらたい flat大きなおおきな big; largeかご basketをかける。その籠が時々時々ときどき from time to time; on occasion風に揺れてれて sway; rock鷹揚に鷹揚おうように easily; gently動いてうごいて move; stirいる。この籠は何のためになんのために for what reason; to what purpose釣るするす hangのか、このうち house来たてたて new arrivalには一向一向いっこう (not) at all; (not) in the least要領を得なかった要領ようりょうなかった didn't grasp; couldn't comprehendが、猫の手の届かぬとどかぬ not reachためわざと食物食物たべもの food; foodstuffをここへ入れると云う事を知ってって learn; come to knowから、人間人間にんげん human beings; humans意地の悪い意地いじわるい mean in nature; of nasty spirit事をしみじみしみじみ keenly; deeply; to the core感じたかんじた felt; sensed

これから作戦作戦さくせん tactics; strategy計画計画けいかく plan; schemeだ。どこでねずみ mouse; rat戦争する戦争せんそうする fight; do battle (with)かと云えばかとえば on the question of ...無論無論むろん of course鼠の出るる appear; emergeところ placeでなければならぬ。いかにこっちに便宜な便宜べんぎな convenient; accommodating; advantageous地形地形ちけい terrain; topographyだからと云って一人で一人ひとりで alone; by oneself待ち構えてかまえて lie in waitいてはてんでてんで (not) at all戦争にならん。ここにおいてか鼠の出口出口でぐち outlet; gateway研究する研究けんきゅうする investigate; learn about必要必要ひつよう necessity; need生ずるしょうずる arise; come about。どの方面方面ほうめん directionから来るる come; arriveかなと台所台所だいどころ kitchen真中真中まんなか middle; center立ってって stand四方四方しほう all directions; all about見廻わす見廻みまわす look around; survey何だかなんだか somehow; in some sense東郷大将東郷とうごう大将たいしょう Admiral Tōgō (Tōgō Heihachirō, Imperial Japanese Navy fleet admiral during the Russo-Japanese War)のような心持心持こころもち feeling; sensationがする。下女下女げじょ maidservantはさっき bathhouse; baths行ってって go (to)戻って来んもどってん is not returned; is not back小供小供こども children (usually 子供こども)とくにとくに already (= とっくに)寝ているている are in bed; are asleep主人主人しゅじん master芋坂芋坂いもざか Imozaka (place name)団子団子だんご dumplings喰ってって eat帰って来てかえってて come back; return home相変らず相変あいかわらず as always書斎書斎しょさい study; den; reading room引き籠ってこもって withdraw (to); seclude oneself (in)いる。細君細君さいくん the wifeは――細君はなに whatをしているか知らないらない don't know; can't say大方大方おおかた probably; most likely居眠りをして居眠いねむりをして nod off; doze山芋山芋やまいも Japanese yamsゆめ dreamでも見てて see; have (a dream)いるのだろう。時々時々ときどき from time to time; on occasion門前門前もんぜん in front of the gate; out front人力人力じんりき rickshaw (= 人力車じんりきしゃ)通るとおる pass byが、通り過ぎたとおぎた having passed byあと after一段と一段いちだんと that much more淋しいさびしい quiet; still。わが決心決心けっしん resolve; determinationと云い、わが意気意気いき spirit; temperamentと云い台所の光景光景こうけい scene; sightと云い、四辺四辺しへん all sides; all about寂寞寂寞せきばく solitudeと云い、全体全体ぜんてい whole; entirety感じかんじ feeling; mood; ambience悉くことごとく utterly; completely悲壮悲壮ひそう tragic; heroic; touchingである。どうしても猫中猫中ねこちゅう among catsの東郷大将としか思われないとしかおもわれない can only conjure thoughts of ...。こう云う境界境界きょうがい boundary; frontier (usually 境界きょうかい)入るる enter (into)物凄い物凄ものすごい terrifically; tremendouslyうち inside; within一種の一種いっしゅの a certain kind of愉快愉快ゆかい feeling of pleasure; exhilaration覚えるおぼえる feel; experienceのは誰しもだれしも everyone; anyone同じおなじ the same; similarこと situation; circumstance; stateであるが、吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはこの愉快のそこ bottom; depths一大一大いちだい one great ...心配心配しんぱい worry; concern横わっているよこたわっている lie in wait; lurkのを発見した発見はっけんした discovered; realized。鼠と戦争をするのは覚悟の前覚悟かくごまえ already resolved (to do something)だから何疋何疋なんびき however many (critters)来ても恐くはないこわくはない no cause for alarm; undauntingが、出てくる方面が明瞭明瞭めいりょう clear; evidentでないのは不都合不都合ふつごう troublesome; problematicである。周密なる周密しゅうみつなる careful; meticulous観察観察かんさつ observation; watchingから得たた gained材料材料ざいりょう material; data綜合して綜合そうごうして synthesize; integrate見ると鼠賊鼠賊そぞく petty thieves; pilferers逸出する逸出いっしゅつする break out; force one's wayのには三つみっつ three (things)行路行路こうろ course; path; roadがある。彼れられら they; themがもしどぶ鼠どぶねずみ common rodentであるならば土管土管どかん (ceramic) drainpipe沿うて沿うて follow; run along; adhere to流しながし sinkから、へっついへっつい cooking stove; hearth裏手裏手うらて back side; behind廻るまわる go round (to)に相違ない相違そういない no doubt that ...。そのとき time; occasion火消壺火消壺ひけしつぼ charcoal pot (for extinguishing live coals)かげ shadow; shelter (of)隠れてかくれて hide帰り道かえみち return route; means of retreat絶ってって cut off; sever; blockやる。あるいはみぞ ditch; drain; gutter hot water抜くく let out; drain; empty漆喰漆喰しっくい mortar; plasterあな hole; openingより風呂場風呂場ふろば bathing room迂回して迂回うかいして come round through勝手勝手かって kitchen不意に不意ふいに suddenly; abruptly飛び出すす rush (into)かも知れない。そうしたらかま iron pot; kettleふた lidうえ top of陣取って陣取じんどって take up one's position eyesした below; beneathに来た時上から飛び下りてりて jump down一攫み一攫ひとつかみ one grab; one strokeにする。それからとまたあたりを見廻すと戸棚戸棚とだな cupboard; cabinet doorみぎ right (side)下隅下隅したすみ bottom corner半月形半月形はんげつけい half-moon (shape)喰い破られてやぶられて be eaten away; be gnawed away彼等彼等かれら they; them出入出入しゅつにゅう coming and going便なる便べんなる convenient; accommodating; suitableかのうたがい suspicionがある。はな nose付けてけて set to; bring near to臭いでいで smell; sniff見ると少々少々しょうしょう somewhat; to some degree鼠臭いねずみくさい smelling of rodents; smelling like a rat。もしここから吶喊して吶喊とっかんして with a rush and a cry; with a battle cry出たらたら appear; emergeはしら pillarたて shieldやり過ごしてやりごして let something go pastおいて、横合横合よこあい side; flankからあっと爪をかけるつめをかける apply one's claws {paragraph continues below}

もし天井天井てんじょう ceilingから来たらたら come; arriveうえ above仰ぐあおぐ look up at真黒な真黒まっくろな deep blackすす sootランプランプ lampひかり light輝やいてかがやいて shine; sparkle; glisten地獄地獄じごく netherworld; inferno裏返し裏返うらがえし upside down釣るしたるした hungごとくちょっと吾輩吾輩わがはい I; me; myself手際手際てぎわ skill; deftness; dexterityでは上るのぼる climb up; ascendこと act; actionも、下るくだる climb down; descend事も出来ん出来できん can't do; can't manage。まさかあんな高いたかい high; loftyところ placeから落ちてくるちてくる drop down事もなかろうからとこの方面方面ほうめん direction; area; sphereだけは警戒を解く警戒けいかいく relax one's guard事にする。それにしても三方三方さんぽう three directions; three sidesから攻撃される攻撃こうげきされる be attacked; be assaulted懸念懸念けねん worry; fear; concernがある。一口一口ひとくち one opening; one frontなら片眼でも片眼かためでも with one eye shut退治して退治たいじして drive away; eliminate; eradicate見せるせる show (someone)二口二口ふたくち two openings; two frontsならどうにか、こうにかやってのける自信自信じしん confidenceがある。しかし三口三口さんぐち three openings; three frontsとなるといかに本能的に本能的ほんのうてきに instinctivelyねずみ mouse; rat捕るる catch; seizeべく予期せらるる予期よきせらるる be expected; be anticipated (= 予期よきせられる)吾輩も手の付けようがないけようがない be out of hand; be beyond one's controlさればと云ってさればとって that being said車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)ごときものを助勢助勢じょせい reinforcement; backup頼んでくるたのんでくる go and requestのも吾輩の威厳威厳いげん dignity; authority; integrityに関するかんする weigh on; affectどうしたら好かろうどうしたらかろう what should one do; what's one to do。どうしたら好かろうと考えてかんがえて think about; consider好いい good; adequate; sufficient智慧智慧ちえ wisdom; insightが出ないとき time; occasion; instanceは、そんな事は起るおこる occur; come about; happen気遣気遣きづかい concern; fear; worryはないと決めるめる decide; concludeのが一番一番いちばん most of all安心安心あんしん assurance; peace of mind得るる get; obtain近道近道ちかみち quickest pathである。またほう method; meansのつかないもの thingsは起らないと考えたくなるものである。まず世間世間せけん the world; society見渡して見給え見渡みわたして見給みたまえ try looking at; take a look at。きのう貰ったもらった received (as one's bride)花嫁花嫁はなよめ bride今日今日きょう today死なんなん not die; not perishとも限らんともかぎらん one can't rule out that ...ではないか、しかし聟殿聟殿むこどの husband; bridegroom玉椿玉椿たまつばき camellia千代も八千代も千代ちよ八千代やちよも for millennia; for years and years; forever and everなど、おめでたい事を並べてならべて enumerate; recount; quote心配心配しんぱい worry; concernらしいかお face; (facial) expressionもせんではないか。心配せんのは、心配する価値価値かち worth; meritがないからではない。いくら心配したって法が付かんからである。吾輩の場合場合ばあい situation; circumstanceでも三面攻撃三面さんめん攻撃こうげき three-pronged attack必ずかならず necessarily; positively起らぬと断言すべき断言だんげんすべき should affirm; ought to declare相当の相当そうとうの suitable; fitting論拠論拠ろんきょ grounds; basis (for argument)はないのであるが、起らぬとするほう alternative (of two choices)が安心を得るに便利便利べんり convenient; handyである。安心は万物万物ばんぶつ all things必要必要ひつよう necessary; essentialである。吾輩も安心を欲するほっする desire; wish for。よって三面攻撃は起らぬと極めるめる decide; determine; settle on

それでもまだ心配が取れぬれぬ not be removed; not be dispensed withから、どう云うものかとだんだん考えて見るとようやく分ったわかった understood; comprehended; fathomed三個三個さんこ three (items)計略計略けいりゃく plan; stratagemのうちいずれを選んだえらんだ chose; selectedのがもっとも得策得策とくさく best course of actionであるかの問題問題もんだい problem; question; dilemmaに対してたいして with respect to; concerning自らみずから by oneself; of one's own initiative明瞭なる明瞭めいりょうなる clear; obvious答弁答弁とうべん answer; responseを得るに苦しむくるしむ struggle to ...からの煩悶煩悶はんもん agony; anguishである。戸棚戸棚とだな cupboard; cabinetから出るときには吾輩これに応ずるおうずる answer; respond toさく plan; scheme; measureがある、風呂場風呂場ふろば bathing roomから現われるあらわれる appear時はこれに対するはかりごと plan; strategyがある、また流しながし sinkから這い上るあがる crawl up (out of)ときはこれを迎うるむかうる receive; face成算成算せいさん path to success; means of dealing withもあるが、そのうちどれか一つひとつ one (thing)に極めねばならぬとなると大におおいに very much; greatly当惑する当惑とうわくする be at a loss; be confounded東郷大将東郷とうごう大将たいしょう Admiral Tōgō (Tōgō Heihachirō, Imperial Japanese Navy fleet admiral during the Russo-Japanese War)バルチック艦隊バルチック艦隊かんたい (Russian) Baltic Fleet対馬海峡対馬つしま海峡かいきょう Tsushima Strait通るとおる pass throughか、津軽海峡津軽つがる海峡かいきょう Tsugaru Straitへ出るか、あるいは遠くとおく distant宗谷海峡宗谷そうや海峡かいきょう Sōya Strait廻るまわる circle to; go round toかについて大に心配されたそうだが、いま now; at present吾輩が吾輩自身自身じしん oneself境遇境遇きょうぐう situation; circumstanceから想像して想像そうぞうして envision; think on見て、ご困却困却こんきゃく perplexity; dilemmaだん grade; rank; level実にじつに genuinely; truly御察し申す御察おさもうす can imagine; get a feel for。吾輩は全体全体ぜんたい whole; entirety状況状況じょうきょう state of affairsにおいて東郷閣下東郷とうごう閣下かっか (His) Excellency (Admiral) Tōgō似ているている be similar to; resembleのみならず、この格段なる格段かくだんなる particular; special; remarkable地位地位ちい positionにおいてもまた東郷閣下とよく苦心苦心くしん effort; pains; labor同じゅうするおなじゅうする be in the same way (as)者である。

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfがかく夢中夢中むちゅう absorbed; immersed (in something)になって智謀智謀ちぼう ingenuity; resourcefulnessめぐらしてめぐらして turn over in one's mindいると、突然突然とつぜん suddenly; abruptly破れたやぶれた torn腰障子こし障子しょうじ shōji with wooden panel at its base開いていて open御三御三おさん Osan (the maidservant)かお faceぬうとぬうと looming (out of the dark)出るる appear。顔だけ出ると云うのはうのは to say that ...手足手足てあし arms and legs; limbsがないと云うわけ situation; circumstanceではない。ほかの部分部分ぶぶん parts; pieces夜目夜目よめ in the darkでよく見えんえん can't be seen; are not visibleのに、顔だけが著るしくいちじるしく strikingly; remarkably強いつよい strong; intenseいろ color; complexionをして判然判然はんぜん clearly; distinctly眸底に落つる眸底ぼうていつる strike one's eyesからである。御三はその平常平常へいじょう normal; usualより赤きあかき red; flushedほう cheeks; faceをますます赤くして洗湯洗湯せんとう public bath; bathhouseから帰ったかえった returnedついでに、昨夜昨夜ゆうべ the evening prior懲りてりて learn from experienceか、早くからはやくから early on; straightaway; without delay勝手勝手かって kitchen戸締戸締とじまり locking up (for the night)をする。書斎書斎しょさい study; den; reading room主人主人しゅじん masterおれ I; meステッキステッキ stick; cane枕元枕元まくらもと pillow side出しておけしておけ set out; make readyと云うこえ voice聞えるきこえる be heard何のためになんのために for what purpose; to what end枕頭枕頭ちんとう bedsideにステッキを飾るかざる adorn; decorate; garnish (with)のか吾輩には分らなかったわからなかった couldn't comprehend; couldn't grasp。まさか易水の壮士易水えきすい壮士そうし Ekisui man-at-arms (legendary assassin of Chinese Warring States period)気取って気取きどって act like; fancy oneself as; pretend to be竜鳴竜鳴りゅうめい dragon roar (sound unleashed by flashing of a renowned sword)を聞こうと云う酔狂酔狂すいきょう whim; vagary; eccentricityでもあるまい。きのうは山の芋やまいも Japanese yams今日今日きょう todayはステッキ、明日明日あす tomorrowは何になるだろう。

 evening; nightはまだ浅いあさい new; early; youngねずみ mouse; ratはなかなか出そうにない。吾輩は大戦大戦たいせん epic battleまえ before; prior一とと one休養休養きゅうよう rest; break要するようする require; need

主人の勝手には引窓引窓ひきまど skylight (opened and closed by pulling a cord)がない。座敷座敷ざしき living room; parlorなら欄間欄間らんま transomと云うようなところ place; area; spaceはば width一尺一尺いっしゃく 1 shaku (about 30 cm; about 1 ft)ほど切り抜かれてかれて be cut out夏冬夏冬なつふゆ summer and winter; year-round吹き通しどおし ventilationに引窓の代理代理だいり substitute; proxy勤めているつとめている serve as惜し気もなくもなく ungrudgingly; willingly; freely散るる fall; scatter彼岸桜彼岸桜ひがんざくら higan cherry; early-flowering cherry誘うてさそうて invite; entice颯とさっと suddenly; briskly吹き込むむ blow in; come stirringかぜ breeze驚ろいておどろいて be caught by surprise; be alarmed eyes覚ますます awaken; rouse from sleepと、朧月朧月おぼろづき hazy moon (especially on a spring night)さえいつの間にいつのに at some point; before one knows it差してして shineか、へっつい cooking stove; hearthかげ shadow; shade (of)斜めにななめに obliquely; slantingly揚板揚板あげいた movable floor boardsうえ top ofにかかる。寝過ごし寝過ねすごし sleeping too longはせぬかと二三度二三度にさんど two or three times; several times耳を振ってみみって twitch one's ears家内家内かない within the house容子容子ようす situation; state of affairs窺ううかがう watch; observeと、しんとして昨夜のごとく柱時計柱時計はしらどけい wall clockおと soundのみ聞える。もう鼠の出る時分時分じぶん time; periodだ。どこから出るだろう。

戸棚戸棚とだな cupboard; cabinetなか inside; withinでことことと音がしだす。小皿小皿こざら small dishesふち edge; rimあし feet抑えておさえて hold down; press down、中をあらしているらしい。ここから出るわいわい (emphasis indicator)あな holeよこ beside; next toすくんですくんで crouch down待ってって wait; lie in waitいる。なかなか出て来るる come out; emerge景色景色けしき (outward) appearance; indicationはない。さら dishesの音はやがてやんだが今度今度こんど this timeはどんぶりか何かなにか something掛ったかかった moved on to; began to deal withらしい、重いおもい heavy; dull音が時々時々ときどき occasionally; from time to timeごとごととする。しかも door隔ててへだてて be separated byすぐ向うむこう other; oppositeがわ sideでやっている、吾輩の鼻づらはなづら muzzle距離距離きょり distanceにしたら三寸三寸さんすん 3 sun (about 9 cm; about 4 inches)離れてはなれて be distant; be separated (from)おらん。時々はちょろちょろと穴の口あなくち (hole) opening; outletまで足音足音あしおと sound of feet近寄る近寄ちかよる draw near; approachが、また遠のいてとおのいて move away一匹一匹いっぴき one (critter)も顔を出すものはない。戸一枚一枚いちまい one layer向うに現在現在げんざい now; at presentてき enemy; foe暴行暴行ぼうこう violation; outrage; riotous acts逞しくしてたくましくして give rein to; escalateいるのに、吾輩はじっと穴の出口出口でぐち exit; outletで待っておらねばならん随分随分ずいぶん very much; a great deal気の長い話ながはなし slow businessだ。鼠は旅順椀旅順りょじゅんわん Ryojun bowl (play on 旅順りょじゅんわん, or Port Arthur)の中で盛にさかんに energetically; enthusiastically舞踏会舞踏会ぶとうかい ball; dance; revelry催うしてもようして hold; sponsor (an event)いる。せめて吾輩の這入れる這入はいれる can enter; can get intoだけ御三がこの戸を開けておけば善いい good; well; fineのに、気の利かぬかぬ dull-witted; dense山出し山出やまだし bumpkinだ。

今度今度こんど this timeへっついへっつい cooking stove; hearthかげ shadow; shelter (of)吾輩吾輩わがはい I; me; myself鮑貝鮑貝あわびがい abalone shell (used as feeding dish)がことりと鳴るる ring; soundてき enemy; foeはこの方面方面ほうめん direction; areaへも来たた came (to); arrived (in)なと、そーっと忍び足しのあし stealthy feet近寄る近寄ちかよる draw near; approach手桶手桶ておけ pail; bucketあいだ gap; spaceから尻尾尻尾しっぽ tailがちらと見えたえた was visibleぎり流しながし sinkした below; beneath隠れてかくれて hideしまった。しばらくすると風呂場風呂場ふろば bathing roomうがい茶碗うがい茶碗ぢゃわん gargle cup金盥金盥かなだらい metal basinにかちりと当るあたる hit; strike (against)。今度は後方後方うしろ behind; in backだと振りむくりむく turn and look途端途端とたん instant; moment ofに、五寸五寸ごすん 5 sun (about 15 cm; about 6 in)近くちかく close to; nearlyある大なおおきな big; largeやつ guy; fellowひらりとひらりと lightly; nimbly歯磨歯磨はみがき tooth powderふくろ bag; sack落しておとして let fall; knock downえん rafter; board; beamの下へ馳け込むむ run into; scurry into逃がすがす let get away; fail to catchものかと続いてつづいて after; following; in pursuit飛び下りたらりたら jump downもうかげ shadow; trace姿姿すがた shape; formも見えぬ。ねずみ mouse; rat捕るる catch; captureのは思ったおもった thought; imaginedよりむずかしいもの thingである。吾輩は先天的先天的せんてんてき innate; inherent鼠を捕る能力能力のうりょく ability; facultyがないのか知らんらん it may be ...; perhaps ...

吾輩が風呂場へ廻るまわる circle to; go round toと、敵は戸棚から馳け出しし rush out (from)、戸棚を警戒する警戒けいかいする guard; surveil; keep an eye onと流しから飛び上りあがり come flying up (from)台所台所だいどころ kitchen真中真中まんなか middle; center頑張っている頑張がんばっている remain in a place; stick to one's post三方面共さん方面ほうめんとも all three directions少々ずつ少々しょうしょうずつ bit by bit; a little at a time 騒ぎ立てるさわてる raise a hue and cry小癪小癪こしゃく impudence; cheekiness云おうおう call; label; describe (as)か、卑怯卑怯ひきょう cowardice; meannessと云おうかとうてい彼等彼等かれら they; them君子君子くんし man of virtue; gentlemanの敵でない。吾輩は十五六回十五六じゅうごろくかい fifteen or so timesはあちら、こちらと気を疲らしつからし exhaust one's spirit心を労らしてしんつからして put all one's heart into奔走奔走ほんそう running about; making every effort努力して見た努力どりょくしてた tried one's bestがついに一度も一度いちども (not) one time; once成功しない成功せいこうしない not succeed残念残念ざんねん disappointing; regrettableではあるがかかる小人小人しょうじん mean creatures; base crittersを敵にしてはいかなる東郷大将東郷とうごう大将たいしょう Admiral Tōgō (Tōgō Heihachirō, Imperial Japanese Navy fleet admiral during the Russo-Japanese War)施こすほどこす apply; performべきさく plan; scheme; measureがない。始めはじめ at first; at the outset勇気勇気ゆうき courage; bravery; valorもあり敵愾心敵愾心てきがいしん sense of rivalry; competitive spiritもあり悲壮悲壮ひそう tragic heroism; stoic determinationと云う崇高な崇高すうこうな lofty; sublime; noble美感美感びかん aesthetic senseさえあったがついには面倒面倒めんどう trouble; bother馬鹿気ている馬鹿気ばかげている is foolish; is stupidのと眠いねむい be drowsyのと疲れたつかれた be tired; be worn outので台所の真中へ坐ったすわった sat; plopped down; planted oneselfなり動かないうごかない not move; not stirこと situation; stateになった。しかし動かんでも八方睨み八方はっぽうにらみ watching all sides極め込んでんで persist atいれば敵は小人だから大したたいした considerable; significant事は出来ん出来できんん can't doのである。目ざすざす aim for; go after敵と思った奴が、存外存外ぞんがい contrary to expectationけちなけちな shabby; petty; poor野郎野郎やろう rogue; wretchだと、戦争戦争せんそう warfare; fighting名誉名誉めいよう honor; prestigeだと云う感じかんじ feeling; impression消えてえて disappear; fade away悪くいくい abominable; detestableと云うねん sense; thought; feelingだけ残るのこる be left; remain。悪くいと云う念を通り過すとおす move past; get beyond張り合が抜けてあいけて lose one's enthusiasm; have the wind taken out of one's sailsぼーとする。ぼーとしたあとは勝手にしろ勝手かってにしろ do as you please; have at it、どうせ気の利いたいた clever; smart; sensible事は出来ないのだからと軽蔑軽蔑けいべつ disdain; contemptきょく extremity; culmination; height (of)眠たくなる。吾輩は以上以上いじょう above; preceding径路径路けいろ course; route; pathをたどって、ついに眠くなった。吾輩は眠る。休養休養きゅうよう rest; respite敵中敵中てきちゅう in the midst of enemies; surrounded by foes在ってって be; exist必要必要ひつよう necessary; neededである。

横向横向よこむき sidewaysひさし eaves向いていて face (toward)開いたひらいた opened (onto)引窓引窓ひきまど skylight (opened and closed by pulling a cord)から、また花吹雪花吹雪はなふぶき flurry of falling blossoms一塊り一塊ひとかたまり one lump; one bundleなげ込んでなげんで throw into; toss into烈しきはげしき intense; strongかぜ wind; gustわれ I; me遶るめぐる surround; encircleと思えばおもえば in the moment of; no sooner than戸棚戸棚とだな cupboard; cabinetくち opening; outletから弾丸弾丸だんがん bullet; shot; shellのごとく飛び出したした flew outもの thingが、避くるくる avoid (interval of) timeあらばこそあらばこそ can't possibly be (= あろうはずはない)、風を切ってって cut; cut through吾輩吾輩わがはい I; me; myselfひだり left (side)みみ ear喰いつくいつく bite into。これに続くつづく follow; come after黒いくろい black; darkかげ shadow; figure; shape後ろうしろ back; behind廻るまわる go round; circle round (to)かと思う間もなく吾輩の尻尾尻尾しっぽ tailぶら下がるぶらがる hang off of瞬くまたたく blink間の出来事出来事できごと happening; occurrenceである。吾輩は何のなんの (no) sort of目的目的もくてき purpose; aim; objectiveもなく器械的に器械的きかいてきに reflexively跳上る跳上はねあがる jump up; spring up満身の力満身まんしんちから all one's strength毛穴毛穴けあな pores (of one's skin)込めてめて pour intoこの怪物怪物かいぶつ monsters; demons振り落とそうとするとそうとする work to shake off。耳に喰い下がったがった hung by one's teethのは中心中心ちゅうしん balance失ってうしなって loseだらりとだらりと loosely; dangling吾がが my横顔横顔よこがお side of the face懸るかかる hang (off of)護謨管護謨ゴムかん rubber tubeのごとき柔かきやわらかき limber; pliant尻尾のさき tip; end思い掛なくおもがけなく by chance吾輩の口に這入る這入はいる go into; enter屈竟の屈竟くっきょうの quickest; most convenient (given the situation)手懸り手懸てがかり holdに、砕けよくだけよ break; thrashとばかり tail啣えながらくわえながら hold in one's mouth左右左右さゆう left and rightにふると、尾のみは前歯前歯まえば front teethあいだ gap; space between残ってのこって remain胴体胴体どうたい body; torso古新聞古新聞ふるしんぶん old newspapers張ったった affixed; attached; plasteredかべ wall当ってあたって hit; strike揚板揚板あげいた movable floor boardsうえ top of跳ね返るかえる bounce off of起き上がるがる get up; raise oneselfところを隙間なく隙間すきまなく without lapse; not missing a beat乗し掛ればかかれば lean into; bear down onまり ball蹴たるたる kickごとく、吾輩の鼻づらはなづら muzzle掠めてかすめて graze; skim釣り段だん suspended shelfふち edge; rimあし feet; legs縮めてちぢめて draw in立つつ standかれ he; himたな shelfの上から吾輩を見おろすおろす look down at、吾輩は板の間いた wooden floor; plank floorから彼を見上ぐる見上みあぐる look up at距離距離きょり distance五尺五尺ごしゃく 5 shaku (about 1.5 meters; about 5 feet)。そのなか middle; betweenつき moon光りひかり lightが、大幅の大幅おおはばの wide; broadおび band; strip; swathくう air; space; emptinessに張るごとく横によこに from the side; sideways差し込むむ shine into。吾輩は前足前足まえあし front feetちから force; energyを込めて、やっとばかり棚の上に飛び上がろうとしたがろうとした managed to jump up (to)。前足だけは首尾よく首尾しゅびよく successfully棚の縁にかかったが後足後足あとあし back feet; hind feetちゅう space; air; midairもがいてもがいて writhe; wriggleいる。尻尾には最前の最前さいぜんの shortly before; previously (mentioned)黒いものが、死ぬぬ die; perishともとも even if ...離るはなる be separated; quit; give upまじきまじき should not; must notいきおい vigor; force; tenacityで喰い下っている。吾輩は危ういあやうい in danger; in peril; at risk。前足を懸け易えてえて reapply; reposition足懸り足懸あしがかり foothold; footing深くしようふかくしよう deepen; engage more fullyとする。懸け易えるたび time; instanceに尻尾の重みおもみ weight; burden浅くなるあさくなる grow shallower; weaken二三分二三にさん 2 or 3 bu (about 9 mm; about 0.4 in)滑ればすべれば slip落ちねばならぬちねばならぬ will (certainly) fall。吾輩はいよいよ危うい。棚板棚板たないた shelf boardつめ claws掻きむしるきむしる scratch at; tear atおと soundがりがりがりがり scraping (sound)聞えるきこえる be heard; be audible。これではならぬと左の前足を抜き易えるえる draw out; extract (in order to reengage)拍子に拍子ひょうしに in the process of ...、爪を見事に見事みごとに splendidly; spectacularly懸け損じたそんじた lost one's grip on; lost one's holdので吾輩はみぎ right (side)の爪一本一本いっぽん one (long slender object)で棚からぶら下った。自分自分じぶん oneselfと尻尾に喰いつくものの重みで吾輩のからだがぎりぎりと廻わる。このとき time; momentまで身動きもせずに身動みうごきもせずに without moving覘いをつけていたねらいをつけていた was taking aim at; had set one's sight on棚の上の怪物は、ここぞと吾輩のひたい forehead; brow目懸けて目懸めがけて aim at; shoot for棚の上からいし rock; stone投ぐるぐる throw; hurlがごとく飛び下りるりる jump down; leap down。吾輩の爪は一縷一縷いちる single thread; last sliverのかかりを失ううしなう lose三つみっつ three (things)塊まりかたまり lumps; bundles一つひとつ one (thing)となって月の光を竪にたてに in a straight (vertical) line切ってって cut throughした below; beneathへ落ちる。つぎ nextだん level乗せてあったせてあった had been placed摺鉢摺鉢すりばち (earthenware) mortar (for grinding)と、摺鉢の中の小桶小桶こおけ small bucketジャムジャム jam空缶空缶あきかん empty can同じくおなじく similarly; likewise一塊一塊ひとかたまり one lump; one bundleとなって、下にある火消壺火消壺ひけしつぼ charcoal pot (for extinguishing live coals)誘ってさそって bring along半分半分はんぶん half水甕水甕みずがめ water jar; water basinの中、半分は板の間の上へ転がり出すころがりす tumble out; roll out (onto)。すべてが深夜深夜しんや late at nightただならぬただならぬ uncommon; extraordinary; alarming物音物音ものおと sound; noise; disturbance立てててて raise up; stir up死物狂いの死物しにものぐるいの desperate; frantic吾輩のたましい soul; spiritをさえ寒からしめたさむからしめた sent a chill through; turned cold

泥棒泥棒どろぼう burglar!」と主人主人しゅじん master胴間声胴間声どうまごえ booming voice張り上げてげて raise (one's voice)寝室寝室しんしつ sleeping room; bedroomから飛び出して来るしてる come flying out。見ると片手片手かたて one handにはランプランプ lamp提げげ bring along; carry、片手にはステッキステッキ stick; cane持ってって hold寝ぼけ眼ぼけまなこ sleepy eyesよりは身分相応身分みぶん相応そうおう within one's means炯々たる炯々けいけいたる glaring; piercingひかり light放ってはなって give off; radiate; castいる。吾輩は鮑貝鮑貝あわびがい abalone shell (used as feeding dish)そば proximity; vicinityにおとなしくして蹲踞る蹲踞うずくまる crouch; squat二疋二疋にひき two (critters)の怪物は戸棚の中へ姿をかくす姿すがたをかくす hide themselves。主人は手持無沙汰に手持てもち無沙汰ぶさたに having nothing to do; finding no course of action何だなんだ what is it誰だだれだ who is it大きなおおきな big; loud (noise)音をさせたのは」と怒気怒気どき anger; wrath帯びてびて take on; show hints of相手相手あいて other partyもいないのに聞いている。月が西西にし west傾いたかたむいた had descended; had wanedので、白いしろい white光りの一帯一帯いったい belt; zone; strip半切半切はんきれ cut by halfほどに細くなったほそくなった had narrowed