I am a Cat - Chapter 5 a

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

 (chapter) 5

二十四時間二十四時間にじゅうよじかん twenty four hours出来事出来事できごと happenings; events洩れなくれなく without omission書いていて write、洩れなく読むむ readには少なくもすくなくも at least二十四時間かかるだろう、いくら写生文写生文しゃせいぶん (literary) sketch; descriptive writing鼓吹する鼓吹こすいする advocate; espouse吾輩吾輩わがはい I; me; myselfでもこれは到底到底とうてい by (no) meansねこ cat企て及ぶべからざるくわだおよぶべからざる cannot possibly accomplish芸当芸当げいとう feat; trick自白せざるを得ない自白じはくせざるをない must confess従ってしたがって consequently; accordinglyいかに吾輩の主人主人しゅじん masterが、二六時中ろくちゅう round the clock; at all times (based on former system where one day was 2 x 6 = 12 time units)精細なる精細せいさいなる detailed描写描写びょうしゃ description; portrayalに価するあたいする be worthy of奇言奇行奇言きげん奇行きこう madcap words and eccentric behavior弄するろうする carry on at; indulge inにも関らずにもかかわらず in spite of; although逐一逐一ちくいち one by one; in detailこれを読者読者どくしゃ readers報知する報知ほうちする inform; report能力能力のうりょく ability; faculty根気根気こんき perseverance; persistenceのないのははなはだ遺憾遺憾いかん regrettable; lamentableである。遺憾ではあるがやむを得ないやむをない can't be helped休養休養きゅうよう rest; respiteは猫といえども必要必要ひつよう necessary; neededである。鈴木鈴木すずき Suzuki (name)くん (suffix of familiarity for males)迷亭迷亭めいてい Meitei (name)君の帰ったかえった returned; leftあとは木枯し木枯こがらし cold wintry windはたとはたと suddenly吹き息んでんで stop blowing、しんしんと降るる fall; come down (precipitation)ゆき snow evening; nightのごとく静かしずか quiet; stillになった。主人は例のごとくれいのごとく as usual; as per habit書斎書斎しょさい study; den; reading room引き籠るこもる withdraw (to); seclude oneself (in)小供小供こども children (usually 子供こども)六畳の間六畳ろくじょう six-mat room (about 10 sq m; about 100 sq ft)まくら pillowsをならべて寝るる go to bed; sleep一間半一間いっけんはん 1.5 ken (about 2.7 m; about 9 ft)ふすま fusuma (sliding screen)隔ててへだてて be separated by南向のみなみむきの south-facingへや room; chamberには細君細君さいくん the wife数え年かぞどし reckoned years (system of age counting where newborn is one - i.e. in its first year)三つみっつ three (years old)になる、めん子めん Menko (girl's name)さんと添乳して添乳そえぢして breastfeed; nurse横になるよこになる lie down; repose花曇り花曇はなぐもり hazy springtime weather暮れれ sunset; nightfall急いだいそいだ hurried; rushed sun疾くく already; some time ago落ちてちて drop; go downおもて out front通るとおる pass by駒下駄駒下駄こまげた low wooden clogs; komagetaおと soundさえ手に取るる grasp in one's handように茶の間ちゃ living room響くひびく resound; reverberate隣町隣町となりちょう next neighborhood over下宿下宿げしゅく boarding house; lodging house明笛明笛みんてき minteki (Japanese transverse flute)吹くく play a wind instrumentのが絶えたり続いたりしてえたりつづいたりして repeatedly die down and start up眠いねむい sleepy; drowsy耳底耳底じてい depths of one's ears折々折々おりおり from time to time; on occasion鈍いにぶい dull; muted刺激刺激しげき stimulus与えるあたえる give to; impart to外面外面そと outside大方大方おおかた for the most partおぼろ hazy; dim; faintであろう。晩餐晩餐ばんさん dinner半ぺんはんぺん pounded fish cake煮汁煮汁だし dashi (soup stock made from fish and kelp)鮑貝鮑貝あわびがい abalone shell (used as feeding dish)をからにしたはら stomach; bellyではどうしても休養が必要である。

ほのかに承わればほのかにうけたまわれば I hear it's said; rumor has it that世間世間せけん society; the worldには猫の恋ねここい cat's romance (seasonal haiku phrase; used to evoke springtime)とか称するしょうする take the name of; call oneself​俳諧趣味俳諧はいかい趣味しゅみ poetic movement (involving haiku, haibun, haiga, etc.)現象現象げんしょう phenomenon; happeningがあって、春さきはるさき beginning of spring町内町内ちょうない neighborhood同族共同族どうぞくとも those of like kind夢安からぬゆめやすからぬ cannot dream in peaceまで浮かれ歩るくかれるく gallivant about; flit around夜もあるとか云うう say; talk ofが、吾輩はまだかかるかかる such; like this心的変化心的しんてき変化へんか change in mentality; psychological shift遭逢した遭逢そうほうした met with; experienced事はないことはない have never ...そもそもそもそも after all; at any rate恋は宇宙的宇宙的うちゅうてき universal活力活力かつりょく vitality; energyである。かみ above在天の在天ざいてんの heavenlyかみ godジュピタージュピター Jupiter (Roman god of sky and thunder)よりしも below土中土中どちゅう (in the) earth; underground鳴くく call; cry蚯蚓蚯蚓みみず earthworm (note: crying earthworms is a poetic allusion to the coming of autumn)おけらおけら mole cricketに至るまでいたるまで all the way to ...このみち way; pathにかけて浮身を窶す浮身うきみやつす devote oneself to; to give oneself over toのが万物万物ばんぶつ all things; all of creation習いならい habit; way ofであるから、吾輩どもが朧うれしと、物騒な物騒ぶっそうな dangerous; unsettled風流気風流気ふうりゅうき propensity for romance出すす reveal; show; displayのも無理のない無理むりのない not unreasonable; understandable話しはなし rumor; reportである。回顧すれば回顧かいこすれば looking back; in retrospectかく云う吾輩も三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who used to live next door)思い焦がれたおもがれた was enamored with; yearned for事もある。三角主義三角さんかく主義しゅぎ principle of the three-pronged approach張本張本ちょうほん originator; ringleader (= 張本人ちょうほんにん)金田金田かねだ Kaneda (name)君の令嬢令嬢れいじょう daughter阿倍川阿倍川あべかわ Abekawa (referring to Abekawa Mochi - the Kaneda daughter's indulgence)富子富子とみこ Tomiko (name)さえ寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君に恋慕した恋慕れんぼした fell in love withと云ううわさ rumor; report; hearsayである。それだから千金千金せんきん great value; untold value春宵春宵しゅんしょう spring evening心も空にこころそらに with head in the clouds; having abondoned one's senses満天下満天下まんてんか the whole world; all the world雌猫雄猫雌猫めねこ雄猫おねこ female and male cats狂い廻るくるまわる rage; rave; run amokのを煩悩煩悩ぼんのう worldly desires; appetites of the fleshまよい infatuation; fixation; obsessionのと軽蔑する軽蔑けいべつする look down on; dismiss; disdainねん thought; notion毛頭ない毛頭もうとうない have not in the leastのであるが、いかんせんいかんせん regrettably; unfortunately誘われてもさそわれても even if invited; even if enticedそんな心が出ないから仕方がない仕方しかたがない can't be helped; what can one do。吾輩目下目下もっか at present; now状態状態じょうたい situation; circumstanceはただ休養を欲するよくする wish for; desireのみである。こう眠くては恋も出来ぬ出来できぬ is out of the question。のそのそと小供の布団布団ふとん futon; beddingすそ edge; skirt廻ってまわって move round (to)心地快く心地ここちく pleasantly; comfortably眠るねむる sleep; doze; drift off。……

ふと eyes開いていて open見るる look; see主人主人しゅじん masterいつの間にかいつのにか at some point; before one knows it書斎書斎しょさい study; den; reading roomから寝室寝室しんしつ sleeping room; bedroom来てて come (to)細君細君さいくん the wifeとなり near to; next to延べてあるべてある has been spread out布団布団ふとん futon; beddingなか inside; withinにいつの間にか潜り込んでもぐんで slip into; crawl intoいる。主人のくせ habit; tendencyとして寝るる get into bed; go to sleepとき time; occasion必ずかならず invariably; without fail横文字横文字よこもじ Western language (lit: horizontally-aligned characters)小本小本こほん small-format bookを書斎から携えて来るたずさえてる carry along; bring with。しかし横になってよこになって lie downこのほん book二頁ページ two pagesと続けてつづけて in succession読んだんだ read事はないことはない has never once ...。ある時は持って来てってて bring枕元枕元まくらもと pillow side置いたいた set downなり、まるで手を触れぬれぬ not touchこと case; instanceさえある。一行一行いちぎょう one lineも読まぬくらいならわざわざ提げてくるげてくる bring along必要必要ひつよう necessity; needもなさそうなものだが、そこが主人の主人たるところでいくら細君が笑ってわらって laughも、止せせ stop; desist云ってって sayも、決してけっして by (no) means承知しない承知しょうちしない doesn't acquiesce; won't concur毎夜毎夜まいよ every evening; each night読まない本をご苦労千万にも苦労くろう千万せんばんにも at all costs; going to great lengths寝室まで運んでくるはこんでくる carry in。ある時は慾張って慾張よくばって with unchecked ambition; going for broke三四冊三四冊さんよんさつ three or four volumes抱えて来るかかえてる bring in one's arms。せんだってじゅうは毎晩毎晩まいばん every evening; each nightウェブスターウェブスター Webster大字典大字典だいじてん unabridged dictionaryさえ抱えて来たくらいである。思うにおもうに as it would seemこれは主人の病気病気びょうき affliction; disorder贅沢な贅沢ぜいたくな extravagant; indulgentひと person; man竜文堂竜文堂りゅうぶんどう casting house renowned for its iron kettles; kettle from said maker鳴るる ring; sound松風松風まつかぜ (sound of) steam whistling in a kettleおと sound聞かないかない not hearと寝つかれないごとく、主人も書物書物しょもつ book; booksを枕元に置かないと眠れないねむれない can't sleepのであろう、して見ると主人に取ってはっては to ...; for ...書物は読むもの thingではないねむり sleep; slumber誘うさそう invite; entice器械器械きかい instrument; deviceである。活版活版かっぱん moveable type; printing睡眠剤睡眠剤すいみんざい sleeping tablet; sleep aidである。

今夜今夜こんや this evening; tonight何かなにか something有るる haveだろうと覗いてのぞいて peek in; take a look見ると、赤いあかい red薄いうすい thin; slim本が主人の口髯口髯くちひげ mustacheさき tipつかえるつかえる push againstくらいな地位地位ちい position半分半分はんぶん half; halfway開かれてひらかれて be open転がっているころがっている lying about。主人のひだり left (side)の手の拇指拇指おやゆび thumbが本のあいだ midst; within挟まったはさまった be in between; be wedged inままであるところから推すす infer; surmise奇特にも奇特きとくにも commendably; laudably今夜は五六行五六ごろくぎょう five or six lines読んだものらしい。赤い本と並んでならんで lined up; laid out (with)例のごとくれいのごとく as usual; as alwaysニッケルニッケル nickel袂時計袂時計たもとどけい pocket watchはる spring; springtime似合わぬ似合にあわぬ poorly suited to; unbecoming of寒き色さむいろ cold color放ってはなって give off; radiate; castいる。

細君は乳呑児乳呑児ちのみご baby; infant一尺一尺いっしゃく 1 shaku (about 30 cm; about 1 foot)ばかり先へ放り出してほうして lay asideくち mouthを開いていびきをかいて枕を外してはずして push away; expelいる。およそおよそ on the whole; as a rule人間人間にんげん human beings; peopleにおいて何が見苦しい見苦みぐるしい unsightly; unseemly; disgracefulと云って口を開けて寝るほどの不体裁不体裁ふていさい bad form or manners; improprietyはあるまいと思う。ねこ catsなどは生涯生涯しょうがい all one's lifeこんな恥をかいたはじをかいた disgrace oneself; humiliate oneself事がない。元来元来がんらい to begin with; fundamentally口は音を出すおとす make soundsためはな nose空気空気くうき air吐呑する吐呑とどんする breathe in and outための道具道具どうぐ instrument; deviceである。もっともきた northほう direction行くく go (to)と人間が無精無精ぶしょう indolent; lazyになってなるべく口をあくまいと倹約をする倹約けんやくをする spare effort; economize結果結果けっか result; consequence鼻で言語言語げんご language使う使つかう speakようなズーズーもあるが、鼻を閉塞して閉塞へいそくして close; block; occlude口ばかりで呼吸呼吸こきゅう breathing; respirationよう task弁じてべんじて manage; carry outいるのはズーズーよりも見ともないみっともない unseemly; unbecomingと思う。第一第一だいいち first off; for one thing天井天井てんじょう ceilingからねずみ mouse; ratふん (animal) droppingsでも落ちたちた fell; came down危険危険きけん danger; peril; hazardである。

小供小供こども children (usually 子供こども)ほう direction; way; sideはと見るる lookとこれもおや parents劣らぬおとらぬ not inferior to; the equal of体たらくていたらく condition; plight; state of affairs寝そべってそべって lie sprawled outいる。あね older sisterとん子とん Tonko (name)は、姉の権利権利けんり right; privilege; prerogativeはこんなものだと云わぬばかりにわぬばかりに all but saying ...うんと右の手みぎ right hand延ばしてばして stretch out; extendいもうと younger sisterみみ earうえ top of; overへのせている。妹のすん子すん Sunko (name)はその復讐復讐ふくしゅう retaliation; paybackに姉のはら stomach; bellyの上に片足片足かたあし one foot; one legをあげて踏反り返って踏反ふんぞかえって lie stretched out on one's backいる。双方共双方そうほうとも both of them; the two of them寝たた went to bedとき time姿勢姿勢しせい position; posture; poseより九十度九十きゅうじゅう ninety degreesはたしかに廻転して廻転かいてんして turn; rotateいる。しかもこの不自然なる不自然ふしぜんなる unnatural; strained; awkward姿勢を維持しつつ維持いじしつつ while maintaining両人とも両人りょうにんとも both persons; the two of them不平不平ふへい complaint; objectionも云わずおとなしく熟睡して熟睡じゅくすいして sleep soundlyいる。

さすがにはる spring; springtime灯火灯火ともしび lamplight; light格別格別かくべつ special; exceptionalである。天真爛漫天真てんしん爛漫らんまん simple; artless; innocentながら無風流無風流ぶふうりゅう vulgar; banal; mundane極まるきわまる height of; extremity ofこの光景光景こうけい scene; sightうち within; amongst良夜良夜りょうや moonlit night惜しめしめ value; prize; hold dearとばかり床しげにゆかしげに charmingly; sweetly輝やいて見えるかがやいてえる shine; radiate; glisten。もう何時何時なんじ what hour; what timeだろうとへや roomなか inside; interior見廻す見廻みまわす look about; survey四隣四隣しりん all aroundはしんとしてただ聞えるきこえる be audible; be heardものは柱時計柱時計はしらどけい wall clock細君細君さいくん the wifeのいびきと遠方で遠方えんぽうで in the distance下女下女げじょ maidservant歯軋りをする歯軋はぎしりをする grind one's teethおと soundのみである。この下女はひと people; othersから歯軋りをすると云われるといつでもこれを否定する否定ひていする deny; refuteおんな womanである。わたくし I; me生れてうまれて be bornから今日今日こんにち this day; todayに至るまでいたるまで up until ...歯軋りをしたおぼえ memory; recollectionはございませんと強情を張って強情ごうじょうって insist; persist; stand one's ground決してけっして by (no) means直しましょうなおしましょう fix; correct; remedyとも御気の毒でございます御気おきどくでございます I'm sorry; pardon meとも云わず、ただそんな覚はございませんと主張する主張しゅちょうする emphasize; insist; assert。なるほど寝ていてするげい act; performance; stuntだから覚はないに違ないちがない no doubt ...。しかし事実事実じじつ fact; realityは覚がなくても存在する存在そんざいする exist; remainこと situation; state of affairsがあるから困るこまる be troubled; be bothered世の中なか the world; societyには悪いわるい bad; evil; wrong事をしておりながら、自分自分じぶん oneselfはどこまでも善人善人ぜんにん virtuous personだと考えてかんがえて consider (as); believe (to be)いるものがある。これは自分がつみ sins; faults; flawsがないと自信している自信じしんしている have confidence that ...のだから無邪気無邪気むじゃき innocent; simple結構結構けっこう fine; splendidではあるが、人の困る事実はいかに無邪気でも滅却する滅却めっきゃくする extinguish; efface訳には行かぬわけにはかぬ one cannot ...。こう云う紳士淑女紳士しんし淑女しゅくじょ ladies and gentlemen; noble men and womenはこの下女の系統系統けいとう lineage; ancestry; family line属するぞくする belong to; number amongのだと思うおもう think; believe。―― evening; night大分大分だいぶ very much; a great deal更けたけた grown lateようだ。

台所台所だいどころ kitchen雨戸雨戸あまど sliding storm shutterにトントンと二返二返にへん two times; twiceばかり軽くかるく lightly中ったあたった tappedもの person; thingがある。はてなはてな well now; isn't that strange今頃今頃いまごろ at this timeひと a person来るる come; callはずがない。大方大方おおかた probably; most likely例のれいの that ...; said ...ねずみ mouse; ratだろう、鼠なら捕らんらん not catch事に極めてことめて decide to ...いるから勝手に勝手かってに as one likesあばれるが宜しいよろしい good; fine。――またトントンと中る。どうも鼠らしくない。鼠としても大変大変たいへん very much; a great deal用心深い用心深ようじんぶかい careful; cautious鼠である。主人主人しゅじん masterうち house (usually うち)の鼠は、主人の出るる come to; appear at; attend学校学校がっこう school生徒生徒せいと studentsのごとく日中日中にっちゅう during the dayでも夜中夜中やちゅう during the nightでも乱暴狼藉乱暴らんぼう狼藉ろうぜき running amok; tearing about練修練修れんしゅう practice (of)余念なく余念よねんなく intent (on)憫然なる憫然びんぜんなる poor; pitiable主人のゆめ dreams驚破する驚破きょうはする throw into disarray; disruptのを天職天職てんしょく divine mission; life's callingのごとく心得て心得こころえて regard as; take forいる連中連中れんじゅう company; lot; gangだから、かくのごとく遠慮する遠慮えんりょする exercise restraintわけ reason; expectationがない。今のはたしかに鼠ではない。せんだってなどは主人の寝室寝室しんしつ sleeping room; bedroomにまで闖入して闖入ちんにゅうして intrude into; trespass高からぬたかからぬ not tall; not high主人の鼻の頭はなあたま tip of one's nose囓んでんで gnaw; nibble; bite凱歌を奏して凱歌がいかそうして sound a triumphal tune; exult over引き上げたげた withdrew; leftくらいの鼠にしてはあまり臆病すぎる臆病おくびょうすぎる too cowardly; too timid決してけっして by (no) means鼠ではない。今度今度こんど this time; nextはギーと雨戸をした belowからうえ above持ち上げるげる lift upおと soundがする、同時に同時どうじに at the same time腰障子こし障子しょうじ shōji with wooden panel at its base出来るだけ出来できるだけ as much as possible緩やかにゆるやかに gently; easily; slowlyみぞ groove; channel添うてうて in line with; following滑らせるすべらせる slide。いよいよ鼠ではない。人間人間にんげん human being; personだ。この深夜深夜しんや late in the nightに人間が案内案内あんない guidance; admittance乞わずわず without requesting戸締戸締とじまり locked door or window外ずしてずして detach; remove御光来になる御光来ごこうらいになる pay a visitとすれば迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar鈴木鈴木すずき Suzuki (name)くん (suffix of familiarity for males)ではないに極っているきまっている there's no doubt that ...御高名御高名ごこうめい fame; renown; exploitsだけはかねてかねて already; for some time承わっているうけたまわっている have heard of; am informed of泥棒泥棒どろぼう burglar陰士陰士いんし shadow master; master of stealthではないか知らんではないからん might it be that ...。いよいよ陰士とすれば早くはやく soon尊顔尊顔そんがん countenance拝したいはいしたい want to seeものだ。陰士は今や勝手勝手かって kitchenの上に大いなるおおいなる big; large泥足泥足どろあし muddy feetを上げて二足二足ふたあし two stepsばかり進んだすすんだ advanced模様模様もよう state; conditionである。三足目三足目みあしめ third step思うおもう think; imagineころ time揚板揚板あげいた movable floor boards蹶いてつまずいて stumble; tripか、ガタリとよる evening; night響くひびく resound; reverberateような音を立てたてた raised; set up吾輩吾輩わがはい I; me; myself背中背中せなか back (of the body) hair; hairs; fur靴刷毛靴刷毛くつばけ shoeshine brush逆にぎゃくに conversely; contrarily; against the grain擦すられたすられた was rubbed; was scrapedような心持心持こころもち feeling; sensationがする。しばらくは足音足音あしおと sound of footstepsもしない。細君細君さいくん the wife見るる look at未だだ still; yetくち mouthをあいて太平の太平たいへいの peaceful; tranquil空気空気くうき air夢中に夢中むちゅうに while dreaming吐呑して吐呑とどんして breathe in and outいる。主人は赤いあかい redほん book拇指拇指おやゆび thumb挟まれたはさまれた be wedged within夢でも見ているのだろう。やがて台所でマチマチ match (to light fire with; usually マッチ)擦るる strike (a match)音が聞えるきこえる be audible; be heard。陰士でも吾輩ほど夜陰夜陰やいん dark of night eyes利かぬかぬ not be effective; not functionと見える。勝手がわるくて勝手かってがわるくて inconvenient; incommodious定めしさだめし surely; certainly不都合不都合ふつごう inconvenient; unfavorable; difficultだろう。

このとき time; moment吾輩は蹲踞まりながら蹲踞うずくまりながら crouch; squat考えたかんがえた considered; thought about。陰士は勝手から茶の間ちゃ living room方面方面ほうめん direction向けてけて turn toward出現する出現しゅつげんする appear; emerge (into)のであろうか、またはひだり left (side)折れれ turn (toward)玄関玄関げんかん entryway通過して通過つうかして pass through書斎書斎しょさい study; den; reading roomへと抜けるける come out (into)であろうか。――足音はふすま fusuma (sliding screens)の音と共にともに together with椽側椽側えんがわ veranda出たた went out (onto)。陰士はいよいよ書斎へ這入った這入はいった entered。それぎり音も沙汰沙汰さた information; news; tidingsもない。

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfこの間にこのに during this time; in the interim早くはやく soon; without delay主人夫婦主人しゅじん夫婦ふうふ the master and his wife起しておこして wake up; rouseやりたいものだとようやく気が付いたいた realizedが、さてどうしたら起きるやら、一向一向いっこう (not) in the least要領を得ん要領ようりょうん not hit the mark; not prove relevant (= 要領ようりょうない)かんがえ thoughts; notionsのみがあたま head; mindなか inside水車水車みずぐるま water wheelいきおい force; vigor; impetus廻転する廻転かいてんする circulate; spinのみで、何等の何等なんらの (no) manner of分別分別ふんべつ prudence; discernment; wisdom出ないない not appear; not be forthcoming布団布団ふとん futon; beddingすそ edge; skirt啣えてくわえて hold in one's mouth振って見たらってたら try shaking思っておもって think (to do)二三度二三度にさんど several timesやって見たが少しもすこしも (not) in the least効用効用こうよう utility; benefit; effectがない。冷たいつめたい cold (to the touch)はな noseほう cheek擦り付けたらけたら rub againstと思って、主人のかお faceさき front of持って行ったらってったら brought (to)、主人は眠ったままねむったまま while still sleeping handをうんと延ばしてばして stretch out; extend、吾輩の鼻づらはなづら muzzle否やと云うやとう cry out; exclaimほど突き飛ばしたばした pushed off; thrust away。鼻はねこ catにとっても急所急所きゅうしょ tender spot; weak pointである。痛むいたむ hurt; feel painこと situation; state of affairsおびただしいおびただしい immense; vast; abundant此度此度こんど this time; next仕方がない仕方しかたがない have no other recourseからにゃーにゃーと二返二返にへん two times; twiceばかり鳴いていて call out; cry起こそうとしたが、どう云うものかこのとき time; occasionばかりは咽喉咽喉のど throatもの object; thing痞えてつかえて stick; get caught思うようなこえ voiceが出ない。やっとの思いで渋りながらしぶりながら reluctantly; grudgingly低いひくい low (in volume)やつ thing少々少々しょうしょう a little; somewhat出すす put out; put forth驚いたおどろいた was caught off guard; was taken aback肝心の肝心かんじんの vital; crucial; all-important主人は覚めるめる wake; wake up気色気色けしき sign; indicationもないのに突然突然とつぜん at once; all of a sudden陰士陰士いんし shadow master; master of stealth足音足音あしおと sound of footstepsがし出した。ミチリミチリと椽側椽側えんがわ veranda伝ってつたって walk along; follow近づいて来るちかづいてる draw near; approach。いよいよ来たた has come; is arrivedな、こうなってはもう駄目駄目だめ no good; a lost causeだと諦らめてあきらめて give up hopeふすま fusuma (sliding screen)柳行李柳行李やなぎごうり wicker trunkの間にあいだに between ...しばしの間しばしのあいだ quickly; in short order身を忍ばせてしのばせて hide oneself動静動静どうせい developments; movements窺がううかがう watch; observe

陰士の足音は寝室寝室しんしつ sleeping room; bedroom障子障子しょうじ shōjiまえ front ofへ来てぴたりと已むむ cease; stop。吾輩は息を凝らしていきらして hold one's breath; still one's breathing、このつぎ nextなに whatをするだろうと一生懸命一生懸命いっしょうけんめい desperate; franticになる。あとで考えたがねずみ mouse; rat捕るる catch時は、こんな気分気分きぶん feeling; mood; frame of mindになれば訳はないわけはない easy; simple enoughのだ、たましい soul; spirit両方の両方りょうほうの both eyesから飛び出しそうしそう (about to) jump out; rush outな勢である。陰士の御蔭で御蔭おかげで thanks to; owing to二度とない二度にどとない only onceさとり enlightenment; awakening開いたひらいた openedのは実にじつに trulyありがたい。たちまち障子のさん crosspiece三つ目みっ third (in a series)あめ rain濡れたれた be wettedように真中真中まんなか middle; centerだけいろ color変るかわる change。それを透してすかして show through薄紅な薄紅うすくれないな light pink in colorものがだんだん濃くく clearly; vividly写ったうつった was projected; was made visibleと思うと、かみ paperはいつか破れてやぶれて be torn赤いあかい redした tongueがぺろりと見えた。舌はしばしの間に暗いくらい dark; dim中に消えるえる disappear入れ代ってかわって in exchange; in its place何だかなんだか somehow; in some sense恐しくおそろしく fearfully; dreadfully光るひかる glitter; shimmerものが一つひとつ one (thing)、破れたあな hole向側むこうがわ other sideにあらわれる。疑いもなくうたがいもなく without a doubt陰士の眼である。妙な事にはみょうことには oddly enoughその眼が、部屋部屋へや roomの中にある何物何物なにもの (no)thingをも見ないで、ただ柳行李のうしろ back side; behind隠れていたかくれていた was hiding吾輩のみを見つめてつめて fix one's eye on; gaze atいるように感ぜられたかんぜられた was felt; seemed (to)一分一分いっぷん one minuteにも足らぬにもらぬ not even ...間ではあったが、こう睨まれてにらまれて be glared at; be glowered at寿命寿命じゅみょう one's life span; the number of one's days縮まるちぢまる shorten; narrowと思ったくらいである。もう我慢出来ん我慢がまん出来できん can't stand itから行李行李こうり trunkかげ shadowから飛出そう飛出とびだそう jump out; rush out決心した決心けっしんした decided; resolved (to do)時、寝室の障子がスーと明いていて open待ち兼ねたねた awaited with anticipation陰士がついに眼前眼前がんぜん before one's eyesにあらわれた。

吾輩吾輩わがはい I; me; myself叙述叙述じょじゅつ description; depiction; narration順序順序じゅんじょ order; sequenceとして、不時の不時ふじの untimely; untoward珍客珍客ちんきゃく unexpected visitor; rare guestなる泥棒泥棒どろぼう burglar陰士陰士いんし shadow master; master of stealthその人そのひと the man himselfをこのさい occasion; juncture諸君諸君しょくん you all; my friends御紹介する御紹介ごしょうかいする introduce; present (to)栄誉栄誉えいよ honor有するゆうする haveわけ situation; circumstanceであるが、その前そのまえ before thatちょっと卑見卑見ひけん (my) humble opinion開陳して開陳かいちんして state; express (one's views)ご高慮高慮こうりょ (your) deliberation; reflection; careful thought煩わしたいわずらわしたい (would like to) trouble; bother; inconvenience (someone for)こと matterがある。古代古代こだい ancient timesかみ gods; deities全智全智ぜんち omniscient全能全能ぜんのう omnipotent崇められているあがめられている have been revered。ことに耶蘇教耶蘇教ヤソきょう Christianityの神は二十世紀二十世紀にじゅっせいき twentieth century今日今日こんにち present dayまでもこの全智全能のめん face; feature; aspect被ってかぶって wear; put on; assumeいる。しかし俗人俗人ぞくじん ordinary person; layperson考うるかんがえうる can think of; can imagine; can suppose全智全能は、時によるとときによると as the occasion may have it無智無智むち ignorance無能無能むのう impotenceとも解釈が出来る解釈かいしゃく出来できる can interpret (as)こう云うのこううの such a matter明かにあきらかに clearly; evidentlyパラドックスパラドックス paradoxである。しかるにしかるに still; furtherこのパラドックスを道破した道破どうはした declared; proclaimed; divulgedもの person; personage天地開闢天地てんち開闢かいびゃく creation of heaven and earth以来以来いらい since ...吾輩のみであろうと考えると、自分ながら自分じぶんながら if I do say so myself満更な満更まんざらな (not) altogether bad猫でもないと云う虚栄心虚栄心きょえいしん vanity; affectation; swagger出るる appear; emerge; showから、是非共是非共ぜひとも by all meansここにその理由理由りゆう reason; grounds (for)申し上げてもうげて (humbly) say; state; express、猫も馬鹿に出来ない馬鹿ばか出来できない can't dismiss lightly; can't trifle withと云う事を、高慢なる高慢こうまんなる haughty; arrogant; proud人間諸君人間にんげん諸君しょくん you humans脳裏脳裏のうり one's mind叩き込みたいたたみたい would like to drive into; would like to hammer homeと考える。天地天地てんち heaven and earth万有万有ばんゆう all thingsは神が作ったつくった made; createdそうな、して見ればしてれば in which case人間も神の御製作御製作ごせいさく product; work (of someone)であろう。現にげんに actually; in fact聖書聖書せいしょ Bible; scripturesとか云うものにはその通りそのとおり just like that; quite so明記してある明記めいきしてある is clearly notedそうだ。さてこの人間について、人間自身人間にんげん自身じしん human beings themselves数千年来数千年来すうせんねんらい for some thousands of years観察観察かんさつ observation; examination積んでんで accumulate; collect; gather大におおいに very much; greatly玄妙不思議がる玄妙げんみょう不思議ふしぎがる wonder at the mystery ofと同時に同時どうじに at the same time as、ますます神の全智全能を承認する承認しょうにんする recognize; acknowledgeように傾いたかたむいた tended toward事実事実じじつ truth; reality; factがある。それは外でもないほかでもない nothing other than; when it comes down to it、人間もかようにうじゃうじゃうじゃうじゃ in swarms; in drovesいるが同じおなじ the sameかお faceをしている者は世界中に世界中せかいじゅうに in all the world一人一人ひとり one person; a single personもいない。顔の道具道具どうぐ instruments; implements無論無論むろん of course極っているきまっている are fixed; are given大さおおきさ size大概大概たいがい in general; for the most part似たり寄ったりたりよっったり much the same; more or less the sameである。換言すれば換言かんげんすれば stated another way; in other words彼等彼等かれら they; themみんな all; everyone; everybody同じ材料材料ざいりょう material; ingredientsから作り上げられてつくげられて have been created (with)いる、同じ材料で出来ているにも関らずにもかかわらず even though; in spite of一人も同じ結果結果けっか result; outcome出来上っておらん出来上できあがっておらん isn't formed; isn't finished。よくまああれだけの簡単な簡単かんたんな simple; basic材料でかくまで異様な異様いような odd; singular; fantastic顔を思いついたおもいついた thought of; came up with者だと思うと、製造家製造家せいぞうか creator伎倆伎倆ぎりょう ability; capacity; skill感服せざるを得ない感服かんぷくせざるをない can't but stand in awe (of)。よほど独創的な独創的どくそうてきな creative; original想像力想像力そうぞうりょく (power of) imaginationがないとこんな変化変化へんか variety; variation; diversityは出来んのである。一代の一代いちだいの once-in-a-generation; distinguished; renowned画工画工がこう painter; artist精力精力せいりょく energy; vitality消耗して消耗しょうこうして exhaust; dissipate; expend変化を求めたもとめた sought; wished for; pursued顔でも十二三種十二三じゅうにさんしゅ twelve or thirteen varieties以外以外いがい apart from; other than; more thanに出る事が出来んのをもって推せばせば think through; ponder、人間の製造を一手で一手いってで single-handedly受負った受負うけおった undertook神の手際手際てぎわ skill; deftness; dexterity格別な格別かくべつな special; exceptional者だと驚嘆せざるを得ない驚嘆きょうたんせざるをない can't help but wonder at; have to admire到底到底とうてい by (no) means人間社会人間にんげん社会しゃかい human societyにおいて目撃し得ざる目撃もくげきざる cannot observe; cannot be seenてい type; kind; extent; degreeの伎倆であるから、これを全能的全能的ぜんのうてき omnipotent伎倆と云っても差し支えないつかえない is justified; is warrantedだろう。人間はこのてん pointにおいて大に神に恐れ入っているおそっている be in awe of; be humbled beforeようである、なるほど人間の観察点観察点かんさつてん vantage pointから云えばもっともなもっともな reasonable; natural恐れ入り方おそかた manner of humility; form of deferenceである。 {paragraph continues below}

しかしねこ cat立場立場たちば standpoint; vantage pointから云うう speak of; comment on同一の同一どういつの the very same ...事実事実じじつ truth; reality; factがかえってかみ God無能力無能力むのうりょく incompetence; inability証明している証明しょうめいしている is proof of; demonstrates; substantiatesとも解釈が出来る解釈かいしゃく出来できる can interpret (as)。もし全然全然ぜんぜん utterly; completely無能無能むのう impotentでなくとも人間人間にんげん human being; person以上以上いじょう more than; beyond能力能力のうりょく ability; capability決してけっして by (no) meansないもの person; personageであると断定が出来る断定だんてい出来できる can concludeだろうと思うおもう think; believe。神が人間のかず number; number ofだけそれだけ多くのおおくの many; numerousかお faces製造した製造せいぞうした formed; createdと云うが、当初当初とうしょ beginning; outsetから胸中胸中きょうちゅう one's heart; one's mind; one's intention成算があって成算せいさんがあって be confident in one's successかほどかほど this much; to this extent (= これほど)変化変化へんか variety; variation; diversity示したしめした demonstrated; displayedものか、または猫も杓子もねこ杓子しゃくしも anybody; every Tom, Dick and Harry (lit: whether cat or ladle)同じおなじ the same顔に造ろうつくろう form; createと思ってやりかけて見たやりかけてた gave it a try; gave it a goが、とうてい旨く行かなくてうまかなくて not go well; not turn out well出来る出来できる make; form; bring aboutのも出来るのも作り損ねてつくそこねて fail in the making ofこの乱雑な乱雑らんざつな messy; confused; muddled状態状態じょうたい situation; state of affairs陥ったおちいった fell; descended (into)ものか、分らんわからん can't tell; can't sayではないか。彼等彼等かれら they; them顔面顔面がんめん face構造構造こうぞう structure; constructionは神の成功成功せいこう success紀念紀念きねん commemoration of; testimonial to見らるるらるる can be seen as (= られる)と同時に同時どうじに at the same time as失敗失敗しっぱい failure痕迹痕迹こんせき traces; vestiges; remnants (usually 痕跡こんせき)とも判ぜらるるはんぜらるる can be judged (as)ではないか。全能全能ぜんのう omnipotenceとも云えようが、無能と評したひょうした evaluated; assessed (as)って差し支えつかえ hindrance; impedimentはない。彼等人間の eyes平面平面へいめん flat surfaceうえ top of二つふたつ two (things)並んでならんで be lined up; be in a rowいるので左右左右さゆう left and right一時に一時いちじに at the same time; at once見るる look at; view事が出来んこと出来できん are not able to ...; cannot ...から事物事物じぶつ things; affairs半面半面はんめん one side; halfだけしか視線内視線内しせんない within one's line of sight; within one's field of view這入らん這入はいらん not enterのは気の毒などくな pitiable; unfortunate次第次第しだい circumstance; state of affairsである。立場を換えてえて change; alter見ればこのくらい単純な単純たんじゅんな simple; plain; basic事実は彼等の社会社会しゃかい society日夜日夜にちや day and night; around the clock間断なく間断かんだんなく continuously; constantly起りつつあるおこりつつある is occurring; is being realizedのだが、本人本人ほんにん the persons in question逆せ上がってのぼがって be self-conceited; have swollen heads、神に呑まれてまれて be overawed (by)いるから悟りようさとりよう comprehension; realizationがない。製作製作せいさく creation; productionの上にうえに with respect to; concerning変化をあらわすのが困難困難こんなん difficulty; hardshipであるならば、その上に徹頭徹尾の徹頭徹尾てっとうてつびの thorough; exhaustive模傚模傚もこう imitation; reproduction; replication示すしめす demonstrateのも同様に同様どうように in the same manner困難である。ラファエルラファエル Raphael (Raffaello Sanzio da Urbino; Italian painter; 1483–1520)寸分違わぬ寸分すんぶんちがわぬ without the least difference; to the inch; exactly聖母聖母せいぼ Virgin Mary; Madonnaぞう portrait; likeness; image二枚二枚にまい two (sheets)かけと注文する注文ちゅうもんする request; demandのは、全然似寄らぬ似寄によらぬ not resemble; be dissimilarマドンナマドンナ Madonna双幅双幅そうふく pair of paintings見せろと逼るせまる press; urge; compel同じくおなじく in the same way; to the same degree、ラファエルにとっては迷惑迷惑めいわく trouble; burdenであろう、いや no; nay同じもの thing; articleを二枚かくほう alternative (of two choices)がかえって困難かも知れぬかもれぬ it may be that ...弘法大師弘法こうぼう大師だいし Kōbō-Daishi (posthumous name of Kūkai; Buddhist monk and scholar; 774–835)向ってむかって turn (toward)昨日昨日きのう yesterday; the day prior書いたいた wrote通りとおり exactly as筆法筆法りっぽう style of writing; calligraphy technique空海空海くうかい Kūkai (Buddhist monk and scholar; 774–835; referring here to the characters comprising his name)願いますねがいます requestと云う方がまるで書体書体しょたい style of handwriting; calligraphic styleを換えてと注文されるよりも苦しいくるしい difficult; arduous; demandingかも分らん。人間の用うるもちうる use; make use of; apply国語国語こくご national languageは全然模傚主義模傚もこう主義しゅぎ principle of imitation伝習する伝習でんしゅうする learn (by conveyance)ものである。彼等人間がはは motherから、乳母乳母うば wet nurseから、他人他人たにん other people; othersから実用上実用上じつようじょう of practical use言語言語げんご language習うならう be taught; learnとき time; occasionには、ただ聞いたいた heard通りを繰り返すかえす repeatよりほかに毛頭毛頭もうとう (not) in the least野心野心やしん ambition; aspirationはないのである。出来るだけの能力で人真似ひと真似まね mimicry; imitationをするのである。かように人真似から成立する成立せいりつする come into existence; materialize国語が十年二十年十年じゅうねん二十年にじゅうねん ten or twenty years立つつ pass; elapseうち、発音発音はつおん pronunciation自然と自然しぜんと naturally; in due course変化を生じてくるしょうじてくる produce; bring to bearのは、彼等に完全なる完全かんぜんなる perfect; complete模傚の能力がないと云う事を証明している。純粋の純粋じゅんすいの pure; genuine模傚はかくのごとく至難な至難しなんな highly difficult; next to impossibleものである。従ってしたがって accordingly神が彼等人間を区別の出来ぬ区別くべつ出来できぬ can't distinguish; can't differentiateよう、悉皆悉皆しっかい without exception; each and every; all焼印焼印やきいん branding iron; hot press御かめかめ classic female maskのごとく作り得たつくた managed to produceならばますます神の全能を表明し得る表明ひょうめいる can indicate; can attest toもので、同時に今日今日こんにち present day; these times; nowのごとく勝手次第な勝手かって次第しだいな as one pleases顔を天日天日てんぴ sun; sunlight曝らさしてらさして expose (to)目まぐるしきまぐるしき dizziness; bewildermentまでに変化を生ぜしめたのはかえってその無能力を推知し得る推知すいちる can infer; can imagine meansともなり得るなりる can be; can serve asのである。

吾輩吾輩わがはい I; me; myself何のなんの what; what sort of必要必要ひつよう necessity; needがあってこんな議論議論ぎろん argument; discussion; line of discourseをしたか忘れてしまったわすれてしまった completely forgotもと basis; foundation; fundamentals忘却する忘却ぼうきゃくする forget; lose sight ofのは人間人間にんげん humans; human beingsにさえありがちのこと act; actionであるからねこ catsには当然当然とうぜん natural; a matter of courseの事さと大目に見て貰いたい大目おおめもらいたい ask to be looked on leniently; would like to be indulged。とにかく吾輩は寝室寝室しんしつ sleeping room; bedroom障子障子しょうじ shōjiをあけて敷居敷居しきい thresholdうえ above; overにぬっと現われたあらわれた appeared泥棒泥棒どろぼう burglar陰士陰士いんし shadow master; master of stealth瞥見した瞥見べっけんした glimpsedとき time; moment以上の以上いじょうの the above-mentioned; the foregoing感想感想かんそう impressions; thoughts自然と自然しぜんと naturally; spontaneously胸中に胸中きょうちゅうに within one's heart; within one's mind湧き出でたでた bubbled up; surfacedのである。なぜ湧いた?――なぜと云うなぜとう asking why質問質問しつもん question出ればれば come out; emergeいま now; at present一応一応いちおう once考え直して見なければならんかんがなおしてなければならん have to give more thought to。――ええと、そのわけ reason; causeはこうである。

吾輩の眼前眼前がんぜん before one's eyes悠然と悠然ゆうぜんと calmly; with perfect composureあらわれた陰士のかお faceを見るとその顔が――平常平常ふだん usually; ordinarilyかみ God製作製作せいさく creation; productionについてその出来栄出来栄できばえ workmanship; execution; shape and quality (of an article)をあるいは無能無能むのう incompetence; inability結果結果けっか result; consequenceではあるまいかと疑ってうたぐって suspectいたのに、それを一時に一時いちじに at once; in a moment打ち消すす contradict; repudiate; negate足るる be enough; be sufficientほどな特徴特徴とくちょう features; traits; characteristics有していたゆうしていた held; possessedからである。特徴とはほかではない。かれ he; him眉目眉目びもく (facial) looks; featuresがわが親愛なる親愛しんあいなる dear; beloved好男子好男子こうだんし handsome man; fine fellow水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)瓜二つうりふたつ as alike as two peas in a pod; exactly the sameであると云う事実事実じじつ fact; truthである。吾輩は無論無論むろん of course泥棒に多くのおおくの much; abundant知己知己ちき acquaintance; familiarity持たぬたぬ don't haveが、その行為行為こうい actions; deeds; conduct乱暴な乱暴らんぼうな rough; reckless; unrulyところから平常想像して想像そうぞうして imagine; conceive; envision私かにひそかに privately; to oneself胸中に描いていたえがいていた sketched; painted; depicted顔はないでもない。小鼻小鼻こばな nostrils; wings of the nose左右左右さゆう left and right; both sides展開した展開てんかいした unfolded; deployed; fanned out一銭銅貨一銭いっせん銅貨どうか one-sen copper coinくらいの eyesをつけた、毬栗頭毬栗いがぐりあたま close-cropped head (lit: head like a chestnut in its burr)にきまっていると自分自分じぶん oneself勝手に勝手かってに arbitrarily; as suits one's whim極めためた determined; concludedのであるが、見ると考えるかんがえる consider; imagineとは天地天地てんち heaven and earth相違相違そうい difference; discrepancy、想像は決してけっして by (no) means逞くするたくましくする (should) give rein to; lend wings toものではない。この陰士は背のすらりとしたせいのすらりとした tall and slimいろ color; complexion浅黒い浅黒あさぐろい darkish; slightly dark一の字眉いちまゆげ straight-across eyebrows; straight-line eyebrowsの、意気意気いき chic; smart; stylish (usually いき)立派な立派りっぱな handsome; elegant; imposing泥棒である。とし age二十六七歳二十六七歳にじゅうろくななさい 26 or 27 (years old)でもあろう、それすら寒月君の写生写生しゃせい portrayal; descriptionである。神もこんな似たた like; similar顔を二個二個にこ two (things)製造し得る製造せいぞうる is able to create; is capable of producing手際手際てぎわ skill; deftness; dexterityがあるとすれば、決して無能をもって目するもくする regard as; view as訳には行かぬわけにはかぬ one can't very well ...。いや実際の事を云うと実際じっさいことうと to tell the truth寒月君自身自身じしん oneself; himself気が変になってへんになって lose one's mind深夜深夜しんや late in the night飛び出して来たしてた came rushing out (into)のではあるまいかと、はっと思ったおもった thought; wonderedくらいよく似ている。ただはな noseした below; beneath薄黒く薄黒うすぐろく dark; blackishひげ mustache芽生え芽生めばえ bud; sprout植え付けてないけてない is not planted; is not growingのでさては別人別人べつじん different person; someone elseだと気が付いたいた noticed; perceived; became aware of。寒月君は苦味ばしった苦味にがみばしった sternly handsome好男子で、活動小切手活動かつどう小切手こぎって living and breathing (merchandise) voucher迷亭迷亭めいてい Meitei (name)から称せられたるしょうせられたる is called; is referred to as金田富子金田かねだ富子とみこ Kaneda Tomiko (name)じょう Miss ...優にゆうに easily; sufficiently吸収する吸収きゅうしゅうする draw in; attractに足るほどな念入れの念入ねんいれの careful; deliberate製作物製作物せいさくぶつ product; work; creationである。しかしこの陰士も人相人相にんそう looks; countenance; facial featuresから観察する観察かんさつする view; regardとその婦人婦人ふじん ladiesに対するたいする in relation to; vis-à-vis引力引力いんりょく attraction; affinity; pullじょう concerning ...作用作用さよう action; effect; workingにおいて決して寒月君に一歩も譲らない一歩いっぽゆずらない be in no way inferior。もし金田の令嬢令嬢れいじょう daughter; young ladyが寒月君の眼付眼付めつき expression (of the eyes)口先口先くちさき lips; mouth迷ったまよった be captivated; be smittenのなら、同等の同等どうとうの equal; equivalent熱度熱度ねつど level of enthusiasmをもってこの泥棒君にも惚れ込まなくてはまなくては unless (she) fell for (him)義理が悪い義理ぎりわるい be unjust to; do wrong by。義理はとにかく、論理論理ろんり logic合わないわない be ill-suited to; go against。ああ云う才気才気さいき sharp mind; witのある、何でも早分りのする早分はやわかりのする quick to learn性質性質たち nature; dispositionだからこのくらいの事はひと people; othersから聞かんでもかんでも without hearingきっと分るわかる understand; graspであろう。して見ると寒月君の代りにかわりに in place ofこの泥棒を差し出してして offer; present (to)必ずかならず certainly; positively満身の満身まんしんの whole-heartedあい love; affection捧げてささげて give up to; devote to琴瑟調和琴瑟きんしつ調和ちょうわ happy and harmonious marriageじつ content; substance挙げらるるげらるる serve as; capture and use as (= げられる)に相違ない相違そういない no doubt that ...万一万一まんいち if by some chance; in the unlikely event寒月君が迷亭などの説法説法せっぽう lecture; preaching動かされてうごかされて be moved; be influenced (by)、この千古千古せんこ all ages; eternity良縁良縁りょうえん good match; ideal pairing (for marriage)破れるやぶれる be broken off; fall apartとしても、この陰士が健在健在けんざい in good form; going strongであるうちは大丈夫大丈夫だいじょうぶ all right; secure; without concernである。吾輩は未来未来みらい future事件事件じけん affair発展発展はってん development; progressionをここまで予想して予想よそうして surmise; imagine; presume、富子嬢のために、やっと安心した安心あんしんした feel at ease; set one's mind to rest。この泥棒君が天地の間に天地てんちあいだに between heaven and earth存在する存在そんざいする existのは富子嬢の生活生活せいかつ living; life; livelihood幸福ならしむる幸福こうふくならしむる bring happiness to; ensure the welfare of一大要件一大いちだい要件ようけん pivotal requisiteである。

陰士陰士いんし shadow master; master of stealth小脇に小脇こわきに under one's armなにか抱えてかかえて hold; carryいる。見るる look; see先刻先刻さっき some time ago; previously主人主人しゅじん master書斎書斎しょさい study; den; reading room放り込んだほうんだ threw into; tossed into古毛布ふる毛布げっと old blanketである。唐桟唐桟とうざん cotton fabric, often woven with stripes半纏半纏はんてん traditional short winter coatに、御納戸御納戸おなんど grayish blue (= 御納戸色おなんどいろ)博多博多はかた Hakata (cloth); silk fabric made in Hakataおび belt; sashしり haunches; hipsうえ aboveにむすんで、生白い生白なまじろい paleすね lower legs; shinsひざ kneesからした below; beneathむき出しむきし bare; exposedのまま今やいまや now; just now片足片足かたあし one foot挙げてげて lift; raiseたたみ tatami (mat)の上へ入れるれる set; place (on)。先刻から赤いあかい redほん bookゆび finger; thumb噛まれたまれた be bittenゆめ dreamを見ていた、主人はこのとき time; moment寝返り寝返ねがえり tossing in one's sleep堂とどうと grandly; fully打ちながらちながら carry out; perform; engage in寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)だ」と大きなおおきな large; loud (voice)こえ voice出すす put forth。陰士は毛布毛布けっと blanket落しておとして drop、出したあし foot急にきゅうに suddenly; abruptly引き込ますます pull back; withdraw障子障子しょうじ shōjiかげ shadow (of)細長い細長ほそながい slender向脛向脛むこうずね shins二本二本にほん two (long and narrow objects)立ったった be standingまま微かにかすかに faintly; dimly動くうごく move; stirのが見える。主人はうーん、むにゃむにゃと云いながらむにゃむにゃといながら mumbling; muttering例のれいの the aforementioned赤本赤本あかほん red book突き飛ばしてばして push aside; thrust away黒いくろい darkうで arm皮癬病み皮癬ひぜんみ suffering from the itchのようにぼりぼり掻くぼりぼりく scratch away at。そのあとは静まり返ってしずまりかえって fall back to silence; become still againまくら pillowをはずしたなり寝てしまうてしまう settle into slumber。寒月だと云ったのは全くまったく utterly; entirely我知らずわれらず forgetting oneself; unconsciously寝言寝言ねごと sleep-talkingと見える。陰士はしばらく椽側椽側えんがわ verandaに立ったまま室内室内しつない interior of the room; within the room動静動静どうせい state (of affairs); condition; movementsをうかがっていたが、主人夫婦主人しゅじん夫婦ふうふ the master and his wife熟睡して熟睡じゅくすいして sleep soundlyいるのを見済して見済みすまして observe carefullyまた片足を畳の上に入れる。今度今度こんど this timeは寒月だと云う声も聞えぬきこえぬ is not heard。やがて残るのこる remaining片足も踏み込むむ step into一穂一穂いっすい single (point or tip)春灯春灯しゅんとう lamps lit at night in spring豊かにゆたかに abundantly; amply照らされていたらされていた was illuminated六畳六畳ろくじょう six-mat (about 10 sq meters; about 110 sq ft) roomは、陰士の影に鋭どくするどく sharply; starkly二分せられて二分にぶんせられて be divided into two parts; be bisected柳行李柳行李やなぎごうり wicker trunkへん surroundings; vicinityから吾輩吾輩わがはい I; me; myselfあたま headの上を越えてえて surpass; move beyondかべ wall半ばなかば half真黒真黒まっくろ total darknessになる。振り向いていて turn around; look over one's shoulder見ると陰士のかお faceの影がちょうど壁の高さたかさ height三分の二三分さんぶん two thirdsところ place; location漠然と漠然ばくぜんと vaguely; indistinctly動いている。好男子好男子こうだんし handsome man; fine fellowも影だけ見ると、八つ頭がしら taro; yam化け物もの apparition; phantom; specterのごとくまことに妙なみょうな odd; strange恰好恰好かっこう shape; formである。陰士は細君細君さいくん the wife寝顔寝顔ねがお face in sleepを上から覗き込んでのぞんで peer at見たが何のためかなんのためか for whatever reasonにやにやと笑ったにやにやとわらった grinned笑い方わらかた manner of grinningまでが寒月君の模写模写もしゃ copy; reproductionであるには吾輩も驚いたおどろいた was surprised; was astonished

細君の枕元枕元まくらもと pillow sideには四寸角四寸角よんすんかど 4 sun square (12 cm square; 5 inches square)一尺五六寸一尺いっしゃく五六寸ごろくすん 1 shaku and 5-6 sun (45-48 cm; 18-19 inches)ばかりの釘付けにした釘付くぎづけにした nailed shutはこ box大事そう大事だいじそう of seeming importance; with due care置いてあるいてある had been set; had been placed。これは肥前の国肥前ひぜんくに Hizen no Kuni (place name; old province in the area of Saga and Nagasaki prefectures)唐津唐津からつ Karatsu (place name)住人住人じゅうにん inhabitant; resident多々良三平多々良たたら三平さんぺい Tatara Sanpei (name)くん (suffix of familiarity for males)先日先日せんじつ the other day帰省した帰省きせいした returned home御土産御土産おみやげ pesent; gift (from one's travels)持って来たってた brought山の芋やまいも Japanese yamsである。山の芋を枕元へ飾ってかざって set out as decoration寝るのはあまり例のない話しはなし rumor; reportではあるがこの細君は煮物煮物にもの food cooked by boiling or stewing使う使つかう use三盆三盆さんぼん high-grade refined sugar用箪笥用箪笥ようだんす dresser drawersへ入れるくらい場所場所ばしょ place; location適不適適不適てきふてき suitabilityと云う観念観念かんねん idea; notion; concept乏しいとぼしい deficient; lacking (in)おんな womanであるから、細君にとれば、山の芋は愚かおろか to say nothing of ... (= おろか)沢庵沢庵たくあん pickled daikon radishが寝室に在ってって be (in a place)平気平気へいき all right; fine (with)かも知れんかもれん it may be that ...。しかし神ならぬかみならぬ only human陰士はそんな女と知ろうはずがない。かくまで鄭重に鄭重ていちょうに with care and respect肌身に近く肌身はだみちかく next to one's person置いてある以上は以上いじょうは given that ...大切な大切たいせつな important; cherished; valuable品物品物しなもの article; thingであろうと鑑定する鑑定かんていする assess; judge (as)のも無理はない無理むりはない not unnatural; not unreasonable。陰士はちょっと山の芋の箱を上げてげて raise; lift見たがその重さおもさ weightが陰士の予期予期よき expectation合してがっして fit with; suit大分大分だいぶ very much; a great deal目方が懸りそう目方めかたかかりそう be sufficiently heavy; feel substantialなのですこぶる満足満足まんぞく satisfactionてい appearance; condition; stateである。いよいよ山の芋を盗むぬすむ steal; make off withなと思ったらおもったら think; consider、しかもこの好男子にして山の芋を盗むなと思ったら急におかしくなった。しかし滅多に滅多めったに rashly; heedlessly; recklessly声を立てるこえてる make a sound (with one's voice)危険危険きけん danger; riskであるからじっと怺えてこらえて restrain; controlいる。

やがて陰士陰士いんし shadow master; master of stealth山の芋やまいも Japanese yamsはこ box恭しくうやうやしく respectfully; reverently; carefully古毛布ふる毛布げっと old blanketくるみ初めたくるみはじめた began to wrap (in)。なにかからげるからげる tie up; bindものはないかとあたりを見廻す見廻みまわす look around at; survey。と、幸いさいわい luckily; fortunately主人主人しゅじん master寝るる get into bed; turn inとき time; occasion解きすてたきすてた unfastened and tossed aside縮緬縮緬ちりめん (silk) crepe兵古帯兵古帯へこおび wide sashがある。陰士は山の芋の箱をこの帯でしっかり括ってくくって tie up; bundle; fasten苦もなくもなく without effort; easily背中背中せなか back; backsideしょうしょう burden oneself with; be saddled with。あまりおんな women; ladies好くく like; fancy; be fond of体裁体裁ていさい (outward) appearanceではない。それから小供小供こども children (usually 子供こども)ちゃんちゃんちゃんちゃん padded sleeveless kimono二枚二枚にまい two (flat objects)、主人のめり安のめりやすの knitted股引股引ももひき long underpants; long johnsなか inside押し込むむ stuff intoと、もも thighのあたりが丸くまるく roundly; plumply膨れてふくれて swell; bulge青大将青大将あおだいしょう Japanese rat snakeかえる frog飲んだんだ swallowedような――あるいは青大将の臨月臨月りんげつ last month of pregnancy云うう sayほう alternative (of two choices)がよく形容し得る形容けいようる can serve to describeかも知れんかもれん it may be that ...。とにかく変なへんな odd; curious恰好恰好かっこう shape; formになった。うそ falsity; fabricationだと思うおもう think; believeなら試しにためしに by way of trialやって見るやってる try doingがよろしい。陰士はめり安をぐるぐる首っ環くびたま the neck捲きつけたきつけた wound around; wrapped aroundその次そのつぎ after that; nextはどうするかと思うと主人のつむぎ pongee; soft cloth woven from raw silk上着上着うわぎ jacket; coat大風呂敷おお風呂敷ぶろしき large furoshiki; large wrapping clothのように拡げてひろげて spread outこれに細君細君さいくん the wifeの帯と主人の羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)繻絆繻絆じゅばん undergarmentsその他その otherwise; in additionあらゆる雑物雑物ぞうもつ various articles; miscellaneous things奇麗に奇麗きれいに neatly畳んでたたんで foldくるみ込むくるみむ wrap up in。その熟練熟練じゅくれん proficiency; mastery器用な器用きような dexterous; skillful; adroitやり口やりくち way (of doing); methodにもちょっと感心した感心かんしんした was impressed。それから細君の帯上げ帯上おびあげ sash bustleしごきしごき undergirdleとを続ぎ合わせてわせて join together (usually わせて)この包みつつみ bundle; packageを括って片手片手かたて one handさげるさげる hang (from); carry (by)。まだ頂戴する頂戴ちょうだいする receive; get; takeものは無いい not be (present)かなと、あたりを見廻していたが、主人のあたま headさき tipに「朝日朝日あさひ Asahi (brand of cigarettes)」のふくろ pack; pouchがあるのを見付けて見付みつけて discover、ちょっとたもと sleeve pocket投げ込むむ toss into。またその袋の中から一本一本いっぽん one (long slender object)出してして take outランプランプ lamp翳してかざして hold up to; hold out to火を点けるける set flame to; light旨まそうにまそうに as though relishing; with apparent pleasure深くふかく deeply吸ってって inhale吐き出したした blew out; expelled煙りけむり smokeが、乳色乳色ちちいろ milky white; opaque whiteホヤホヤ lamp chimney繞ってめぐって surroundまだ消えぬえぬ not disappear interval (of time)に、陰士の足音足音あしおと sound of footsteps椽側椽側えんがわ veranda次第に次第しだいに gradually; bit by bit遠のいてとおのいて become distant; recede聞えなくなったきこえなくなった became inaudible; ceased to be heard主人夫婦主人しゅじん夫婦ふうふ the master and his wife依然として依然いぜんとして as ever; as before熟睡している熟睡じゅくすいしている be sound asleep人間人間にんげん human beings; people存外存外ぞんがい beyond expectation迂濶な迂濶うかつな oblivious; unmindful; inattentiveものである。

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはまた暫時暫時ざんじ a short while; a spell休養休養きゅうよう rest; break; recuperation要するようする require; needのべつにのべつに continually; without pause喋舌っていて喋舌しゃべっていて be talking; be chattering身体身体しんたい one's body続かないつづかない can't continue; can't keep up。ぐっと寝込んで寝込ねこんで fall asleep; drift off眼が覚めためた opened one's eyes; awoke時は弥生弥生やよい third month of the lunar calendarそら sky朗らかにほがらかに brightly晴れ渡ってわたって be clear; be cloudless勝手口勝手口かってぐち kitchen door; side doorに主人夫婦が巡査巡査じゅんさ police officer; policeman対談対談たいだん dialogue; conversationをしている時であった。

「それでは、ここから這入って這入はいって come in; enter寝室寝室しんしつ sleeping room; bedroomほう direction廻ったまわった went round (to)んですな。あなた方あなたがた you; you all睡眠中睡眠中すいみんちゅう asleep; in slumber一向一向いっこう (not) at all; (not) in the least気がつかなかったがつかなかった didn't notice; weren't awareのですな」

「ええ」と主人は少しすこし a little; a bit極りがわるそうきまりがわるそう looking uncomfortable; seemingly ashamedである。

「それで盗難盗難とうなん robbery; theft罹ったかかった suffered from; fell victim toのは何時頃何時なんじごろ about what timeですか」と巡査巡査じゅんさ police officer; policeman無理な無理むりな unreasonableこと thing; manner聞くく ask; inquire時間時間じかん time分るわかる know; be aware ofくらいなら何にもにも (no)thing盗まれるぬすまれる have stolen必要必要ひつよう necessity; needはないのである。それに気が付かぬかぬ not realize; fail to grasp主人夫婦主人しゅじん夫婦ふうふ the master and his wifeはしきりにこの質問質問しつもん questionに対してたいして with respect to; regarding相談相談そうだん discussionをしている。

「何時頃かな」

「そうですね」と細君細君さいくん the wife考えるかんがえる consider; think。考えれば分ると思っているおもっている believe; imagineらしい。

「あなたは夕べゆうべ last night何時に御休みになった御休おやすみになった went to bed; turned inんですか」

おれ I; me寝たた went to bed; turned inのは御前御前おまえ youよりあとだ」

「ええ私しわたくし I; me伏せったせった lay down; went to bed; retiredのは、あなたよりまえ before; priorです」

眼が覚めためた wokeのは何時だったかな」

七時半しちはん seven thirtyでしたろう」

「すると盗賊盗賊とうぞく burglar; thief這入った這入はいった enteredのは、何時頃になるかな」

「なんでも夜なかなか middle of the night; during the nightでしょう」

夜中夜中よなか middle of the night; during the nightは分りきっているが、何時頃かと云うう askんだ」

「たしかなところはよく考えて見ないとかんがえてないと without thinking through分りませんわ」と細君はまだ考えるつもりでいる。巡査はただ形式的に形式的けいしきてきに as a formality; as a matter of protocol聞いたのであるから、いつ這入ったところが一向一向いっこう (not) at all; (not) in the least痛痒を感じない痛痒つうようかんじない is not concerned with; has no interest inのである。うそ falsehood; fabricationでも何でも、いい加減ないい加減かげんな indiscriminate; arbitrary事を答えてこたえて answer; respondくれれば宜いい good; fineと思っているのに主人夫婦が要領を得ない要領ようりょうない beside the point; clueless; missing the mark問答問答もんどう questions and answers; exchangeをしているものだから少々少々しょうしょう a little; a bit焦れたくなったれたくなった had grown impatient; had become annoyedと見えて

「それじゃ盗難の時刻時刻じこく time; hour不明不明ふめい uncertain; unknownなんですな」と云うと、主人は例のごときれいのごとき usual; characteristic調子調子ちょうし manner; vein

「まあ、そうですな」と答える。巡査は笑いもせずにわらいもせずに matter-of-factly

「じゃあね、明治三十八年明治めいじ三十さんじゅうはちねん Meiji 38 (the year 1905)何月何月なんがつ such-and-such month何日何日なんにち such-and-such day戸締り戸締としまり locking up (doors and windows); fastening the doorsをして寝たところが盗賊が、どこそこどこそこ such-and-such a place雨戸雨戸あまど sliding storm shutter外してはずして detach; removeどこそこに忍び込んでしのんで sneak into; steal into品物品物しなもの articles; goods何点何点なんてん what number of; how many盗んで行ったぬすんでった made off with; stoleからみぎ the foregoing告訴告訴こくそ complaint; charge及候也におよびそうろうなり has come to; has resulted inという書面書面しょめん documentお出しなさいしなさい please submitとどけ report; notificationではない告訴です。名宛名宛なあて addresseeはないほう alternative (of two choices)がいい」

「品物は一々一々いちいち one by one; each and every oneかくんですか」

「ええ羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)何点何点なんてん how many (items)代価代価だいか price; costいくらと云うふう manner; styleおもて table; chart; listにして出すんです。――いや這入って見たって仕方がない仕方しかたがない is of no use; serves no purpose盗られたられた was takenあとなんだから」と平気な平気へいきな cool; indifferent; unconcerned事を云って帰って行くかえってく return; take one's leave

主人主人しゅじん master筆硯筆硯ふですずり brush and inkstone座敷座敷ざしき room; parlor真中真中まんなか middle; center持ち出してして bring out (to)細君細君さいくん the wifeまえ in front of; before呼びつけてびつけて call for; summon「これから盗難盗難とうなん robbery; theft告訴告訴こくそ complaint; chargeをかくから、盗られたられた was takenものを一々一々いちいち one by one; each and every one云ええ say; state。さあ云え」とあたかも喧嘩喧嘩けんか altercation; quarrelでもするような口調口調くちょう tone (of voice)で云う。

「あら厭だいやだ stop it、さあ云えだなんて、そんな権柄ずく権柄けんぺいずく dictatorial; domineeringだれ whoが云うもんですか」と細帯細帯ほそおび narrow obi; narrow sash巻き付けたけた wound around; wrapped aroundままどっかとどっかと with a thump腰を据えるこしえる settle oneself (into place)

「そのふう style; appearanceはなんだ、宿場宿場しゅくば relay station; post town (Edo period)女郎女郎じょろう prostitute (Edo period)出来損い出来損できそこない poor excuse for a ...見たようたよう looking likeだ。なぜおび obi; sashをしめて出て来んん not come out; not appear

「これで悪るければるければ unsatisfactory; unacceptable買ってって buy下さいください please ...。宿場女郎でも何でもなんでも anything and everything盗られりゃ仕方がない仕方しかたがない have no other recourseじゃありませんか」

「帯までとって行ったとってった took; made off withのか、苛いひどい cold; heartless; unfeelingやつ fellow; rascalだ。それじゃ帯から書き付けてけて write down; list upやろう。帯はどんな帯だ」

「どんな帯って、そんなに何本何本なんぼん any number ofもあるもんですか、黒繻子黒繻子くろじゅす black satin縮緬縮緬ちりめん (silk) crepe腹合せ腹合はらあわせ lined withの帯です」

「黒繻子と縮緬の腹合せの帯一筋一筋ひとすじ one (long straight object)――あたい price; cost; valueはいくらくらいだ」

六円六円ろくえん 6 yenくらいでしょう」

生意気に生意気なまいきに audaciously; brazenly高いたかい expensive; pricey; high-end帯をしめてるな。今度今度こんど this time; next timeから一円五十銭一円いちえん五十銭ごじゅっせん 1 yen and 50 sen (1.5 yen)くらいのにしておけ」

「そんな帯があるものですか。それだからあなたは不人情不人情ふにんじょう cold; unkind; hard-heartedだと云うんです。女房女房にょうぼう (one's own) wifeなんどは、どんな汚ないきたない vulgar; mean; coarse風をしていても、自分自分じぶん oneselfさい宜けりゃけりゃ good; fine構わないかまわない doesn't matter; is of no concernんでしょう」

「まあいいや、それから何だ」

糸織糸織いとおり cloth woven from twisted silk yarn羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)です、あれは河野の叔母さん河野こうの叔母おばさん Aunt Kōno形身形身かたみ memento; keepsake (usually 形見かたみ)にもらったんで、同じおなじ the same; similar糸織でもいま now; these daysの糸織とは、たちたち quality; nature違いますちがいます different

「そんな講釈講釈こうしゃく lecture; commentary; treatise聞かんでもいいかんでもいい don't need to hear値段値段ねだん price; costはいくらだ」

十五円十五じゅうごえん 15 yen

「十五円の羽織を着るる wear; donなんて身分身分みぶん social position; social status不相当不相当ふそうとう unsuited to; out of line withだ」

「いいじゃありませんか、あなたに買っていただきゃあしまいし」

その次そのつぎ after that; nextは何だ」

黒足袋くろ足袋たび black socks (with split toe)一足一足いっそく one pair

御前の御前おまえの yoursか」

「あなたんでさあね。代価代価だいか price; cost二十七銭二十七にじゅうななせん 27 sen

「それから?」

山の芋やまいも Japanese yams一箱一箱ひとはこ one box

「山の芋まで持って行ったってった made off with; tookのか。煮てて boil; stew食うう eatつもりか、とろろ汁とろろじる grated yam soupにするつもりか」

「どうするつもりか知りませんりません don't know; couldn't say泥棒泥棒どろぼう thief; burglarのところへ行って聞いていらっしゃいいていらっしゃい go and ask

「いくらするか」

「山の芋のねだんまでは知りません」

「そんなら十二円五十銭十二円じゅうにえん五十銭ごじゅっせん 12 yen and 50 sen (12.5 yen)くらいにしておこう」

馬鹿馬鹿しい馬鹿馬鹿ばかばかしい absurd; ridiculous; out of the questionじゃありませんか、いくら唐津唐津からつ Karatsu (place name)から掘って来たってた went and dug up; went and harvestedって山の芋が十二円五十銭してたまるもんですか」

「しかし御前御前おまえ youは知らんと云うう say; state; assertじゃないか」

「知りませんわ、知りませんが十二円五十銭なんて法外法外ほうがい outrageous; excessiveですもの」

「知らんけれども十二円五十銭は法外だとはなん whatだ。まるで論理論理ろんり logic合わんわん out of line; at odds (with)。それだから貴様貴様きさま youオタンチン・パレオロガスオタンチン・パレオロガス twit; bird-brain (play on オタンチン and Constantine Palaeologus)だと云うんだ」

「何ですって」

「オタンチン・パレオロガスだよ」

「何ですそのオタンチン・パレオロガスって云うのは」

「何でもいい。それからあとは――おれ I; me着物着物きもの clothes一向一向いっこう (not) in the least出て来んん not appearじゃないか」

「あとは何でも宜うござんすうござんす fine; sufficient; enough of。オタンチン・パレオロガスの意味意味いみ meaning聞かして頂戴かして頂戴ちょうだい tell me; explain to me

「意味も何にに what; whateverもあるもんか」

教えておしえて teach; tell; inform下すってくだすって do (something) for meもいいじゃありませんか、あなたはよっぽどわたくし I; meを馬鹿にしていらっしゃるのね。きっとひと a person英語英語えいご English (language)を知らないと思っておもって think; suppose; imagine悪口悪口わるくち bad-mouthing; speaking ill ofをおっしゃったんだよ」

愚なな silly; foolish; stupidこと things言わんでわんで without saying早くはやく quickly; without delayあとを云うう say; state好いい good; better。早く告訴告訴こくそ complaint; chargeをせんと品物品物しなもの articles; goods返らんかえらん not return; not come backぞ」

「どうせいま now; at this timeから告訴をしたって間に合いやしませんいやしません be too late。それよりか、オタンチン・パレオロガスオタンチン・パレオロガス twit; bird-brain (play on オタンチン and Constantine Palaeologus)教えておしえて tell; teach; inform頂戴頂戴ちょうだい please ...

「うるさいおんな womanだな、意味意味いみ meaning何にに what; whatever無いい not be; not existと云うに」

「そんなら、品物のほう alternative (of two choices)もあとはありません」

頑愚頑愚がんぐ stubborn and foolish; thick-headedだな。それでは勝手にする勝手かってにする do as one pleasesがいい。おれ I; meはもう盗難盗難とうなん robbery; theft告訴を書いていて write; draftやらんから」

わたくし I; me品数品数しなかず number of articlesを教えて上げませんげません won't do (something for someone)。告訴はあなたが御自分で御自分ごじぶんで by oneself; of one's own initiativeなさるんですから、私は書いていただかないでも困りませんこまりません don't care

「それじゃ廃そうそう enough then」と主人主人しゅじん master例のごとくれいのごとく as usual; as per habitふいとふいと abruptly; suddenly立ってって stand; get up書斎書斎しょさい study; den; reading room這入る這入はいる enter; go into細君細君さいくん the wife茶の間ちゃ living room引き下がってがって withdraw (to)針箱針箱はりばこ sewing boxまえ front of坐るすわる sit; seat oneself両人共両人ふたりとも both persons; the two of them十分間十分間じゅっぷんかん for ten minutesばかりは何にもせずに黙ってだまって in silence; without speaking障子障子しょうじ shōji睨め付けてにらけて scowl at; stare intently atいる。

ところへ威勢よく威勢いせいよく cheerfully; energetically玄関玄関げんかん entry doorをあけて、山の芋やまいも Japanese yams寄贈者寄贈者きぞうしゃ donor; giver; contributor多々良三平多々良たたら三平さんぺい Tatara Sanpei (name)くん (suffix of familiarity for males)上ってくるあがってくる come up (into a house); come in; enter。多々良三平君はもとこの house; household書生書生しょせい lodging studentであったが今では法科大学法科ほうか大学だいがく law school卒業して卒業そつぎょうして graduate (from)ある会社会社かいしゃ company; firm鉱山部鉱山こうざん mining division雇われているやとわれている be employed (in)。これも実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialist芽生芽生めばえ bud; sproutで、鈴木藤十郎鈴木すずき藤十郎とうじゅうろう Suzuki Tōjūrō (name)君の後進生後進生こうしんせい successor to; younger version ofである。三平君は以前の以前いぜんの previous; prior関係関係かんけい relationshipから時々時々ときどき occasionally; from time to time旧先生きゅう先生せんせい former teacher草廬草廬そうろ humble abode訪問して訪問ほうもんして call at; visit日曜日曜にちよう Sundaysなどには一日一日いちにち for the day; the whole day遊んで帰るあそんでかえる go and keep company; go and while away the hoursくらい、この家族家族かぞく familyとは遠慮のない遠慮えんりょのない unreserved; unconstrained; free間柄間柄あいだがら relation; terms; footingである。

奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)よか天気よか天気てんき fine weatherでござります」と唐津唐津からつ Karatsu (place name)なまり dialect何かなにか somethingで細君の前にズボンズボン trousers; pantsのまま立て膝をつくひざをつく sit with one knee drawn up

「おや多々良さん」

「先生はどこぞ出なすったなすった went out; departedか」

「いいえ書斎にいます」

奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)のごとのごと like; as (= のごとく)勉強しなさる勉強べんきょうしなさる studyどく harmful; unhealthyですばい。たまの日曜日曜にちよう Sundayだもの、あなた」

「わたしに言ってって say to; tell駄目駄目だめ of no use; futile; pointlessだから、あなたが先生にそうおっしゃい」

「そればってんばってん however; although (Kyūshū dialect)が……」と言い掛けたけた started to say三平三平さんぺい Sanpei (name)くん (suffix of familiarity for males)座敷中座敷中ざしきじゅう throughout the room見廻わして見廻みまわして look around; survey今日今日きょう today御嬢さん御嬢おじょうさん daughters; young ladies見えんえん aren't presentな」と半分半分はんぶん partly; in part妻君妻君さいくん the wife聞いていて ask; inquireいるや否やいなや as soon as ...次のつぎの next; adjoining roomからとん子とん Tonko (name)すん子すん Sunko (name)馳け出して来るしてる come running out

多々良多々良たたら Tatara (name; Tatara Sanpei)さん、今日は御寿司御寿司おすし sushi持って来てってて brought?」とあね older sisterのとん子は先日先日せんじつ the other day約束約束やくそく promise覚えていておぼえていて remember、三平君のかお faceを見るや否や催促する催促さいそくする press; urge; demand。多々良君はあたま head掻きながらきながら scratch

「よう覚えているのう、この次はきっと持って来ます。今日は忘れたわすれた forgot」と白状する白状はくじょうする confess; admit

「いやーだ」と姉が云うう say; voiceいもうと younger sisterもすぐ真似をして真似まねをして imitate; follow; echo「いやーだ」とつける。細君はようやく御機嫌御機嫌ごきげん mood; spirits; humor直ってなおって improve; recover少々少々しょうしょう somewhat; to some degree笑顔笑顔えがお smiling; happy (face)になる。

「寿司は持って来んってん didn't bringが、山の芋やまいも Japanese yams上げたろうげたろう gave。御嬢さん喰べなさったべなさった ate; triedか」

「山の芋ってなあに?」と姉がきくと妹が今度今度こんど this timeもまた真似をして「山の芋ってなあに?」と三平君に尋ねるたずねる ask; inquire

「まだ食いなさらんいなさらん didn't eat; haven't triedか、早くはやく soon; without delay御母あさん御母おかあさん (your) mother煮て御貰い御貰おもらい have boil up; have cook唐津唐津からつ Karatsu (place name)の山の芋は東京東京とうきょう Tōkyōのとは違ってちがって different (from)うまかあ」と三平君がくに one's home region; one's native place自慢自慢じまん prideをすると、細君はようやく気が付いていて notice; realize

「多々良さんせんだっては御親切御親切ごしんせつ (your) kindness沢山沢山たくさん lots; very muchありがとう」

「どうです、喰べて見なすったか、折れんれん not breakようにはこ box誂らえてあつらえて have made; procure堅くかたく firmly; securelyつめて来たから、長いままながいまま long; at full lengthでありましたろう」

「ところがせっかく下すったくだすった gave (to us)山の芋を夕べゆうべ last night泥棒泥棒どろぼう thief; burglar取られてられて have taken; lose toしまって」

ぬす盗ぬす thief; robber (usually 盗人ぬすと)が? 馬鹿な馬鹿ばかな stupid; dull-wittedやつ guyですなあ。そげんそげん that much; to that extent (= そんなに)山の芋の好きなきな having a fondness forおとこ man; fellowがおりますか?」と三平君大におおいに very much; greatly感心して感心かんしんして be astonished; be bewilderedいる。

「御母あさま、夕べ泥棒が這入った這入はいった came in; enteredの?」と姉が尋ねる。

「ええ」と細君は軽くかろく lightly; easily; gently答える。

泥棒泥棒どろぼう thief; burglar這入って這入はいって come in; enter――そうして――泥棒が這入って――どんなかお face; looksをして這入ったの?」と今度今度こんど this timeいもうと younger sister聞くく ask; inquire。この奇問奇問きもん offbeat questionには細君細君さいくん the wife何となんと what; in what form答えてこたえて answer; replyよいか分らんわからん not knowので

恐いこわい scary; frightening; dreadful顔をして這入りました」と返事返事へんじ answer; replyをして多々良多々良たたら Tatara (name; Tatara Sanpei)くん (suffix of familiarity for males)ほう direction見るる look at

「恐い顔って多々良さん見たような顔なの」とあね older sister気の毒そうにもなくどくそうにもなく unsympathetically; unsparingly押し返してかえして in return; in response聞く。

「何ですね。そんな失礼な失礼しつれいな disrespectful; rude; discourteousこと thingsを」

「ハハハハわたし I; meの顔はそんなに恐いですか。困ったなこまったな a shame; unfortunate」とあたま head掻くく scratch。多々良君の頭の後部後部こうぶ back sideには直径直径ちょっけい diameter一寸一寸いっすん 1 sun (about 3 cm; about 1 inch)ばかりの禿禿はげ bald spotがある。一カ月一カ月いっかげつ one monthまえ before; priorから出来だして出来できだして begin to appear医者医者いしゃ doctor見て貰ったもらった had look at; had examineが、まだ容易に容易よういに easily; readily癒りそうもないなおりそうもない cannot be cured; will not get better。この禿を第一番に第一番だいいちばんに first of all; before all others見付けた見付みつけた discovered; noticedのは姉のとん子とん Tonko (name)である。

「あら多々良さんの頭は御母さま御母おかあさま Motherのように光かってかって shine; glimmer; gleamよ」

「だまっていらっしゃいと云うのに」

「御母あさま夕べゆうべ last nightの泥棒の頭も光かってて」とこれは妹の質問質問しつもん questionである。細君と多々良君とは思わずおもわず spontaneously; in spite of oneself吹き出したした burst out laughingが、あまり煩わしくてわずらわしくて troublesome; pesteringはなし talk; conversation何もなにも (no)thing出来ぬので「さあさあ御前さん達御前おまえさんたち you (all); the lot of you少しすこし a little; a bit御庭御庭おにわ yard出てて go out (to)御遊びなさい御遊おあそびなさい play; run around今にいまに soon then; in due time御母あさまが好いい good; nice; fine御菓子御菓子おかし sweets; candy; cake上げるげる giveから」と細君はようやく子供子供こども children追いやっていやって drive away; free one's hands of

「多々良さんの頭はどうしたの」と真面目に真面目まじめに in earnest聞いて見る。

むし insects食いましたいました ate。なかなか癒りません。奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)有んなさるんなさる be in the same wayか」

「やだわ、虫が食うなんて、そりゃまげ bun (hairstyle)釣るる draw upところはおんな womanだから少しは禿げます禿げます become bare; go baldさ」

「禿はみんなバクテリヤバクテリヤ bacteriaですばい」

「わたしのはバクテリヤじゃありません」