「相変らず相変らず as always; as ever気楽な気楽な free from care; comfortable事事 thingsを云って云って say; talk ofるぜ。一番一番 most (of all)大きい大きい bigのはいくつになるかね、もうよっぽどだろう」
「うん、いくつか能く知らん能く知らん don't really know; can't say for sureが大方大方 probably; most likely六つ六つ six (years old)か、七つ七つ seven (years old)かだろう」
「ハハハ教師教師 teacher; instructorは呑気呑気 carefree; easygoing; happy-go-luckyでいいな。僕僕 I; meも教員教員 teaching staff; instructorにでもなれば善かったなれば善かった should have become」
「なって見ろなって見ろ try it (and see)、三日三日 three daysで嫌になる嫌になる find unpleasant; grow weary ofから」
「そうかな、何だか何だか somehow; in some sense上品上品 elegant; refined; culturedで、気楽で、閑暇閑暇 leisure; free timeがあって、すきな勉強勉強 studies; research; academic pursuitsが出来て出来て be capable of; be able to do、よさそうじゃないか。実業家実業家 businessman; industrialist; entrepreneurも悪くもない悪くもない isn't badが我々我々 we; usのうちは駄目駄目 a lost cause; hopelessだ。実業家になるならずっと上上 top; peak; pinnacleにならなくっちゃいかん。下下 below; beneath; bottomの方方 side; direction; regionになるとやはりつまらん御世辞御世辞 flattery; fawning; currying favorを振り撒いたり振り撒いたり scatter; strew about、好かん好かん unwelcome; unwished for猪口猪口 saké cupをいただきに出たり出たり go out; set out随分随分 very much; a great deal愚な愚な foolish; stupid; asinineもんだよ」
「僕は実業家は学校時代学校時代 one's school daysから大嫌大嫌 repugnant; loathsomeだ。金金 moneyさえ取れれば取れれば can take; can make (money)何でもする、昔昔 old days; former timesで云えば素町人素町人 commoner; plebeianだからな」と実業家を前前 front ofに控えて控えて have太平楽を並べる太平楽を並べる indulge in idle talk; speak one's mind。
「まさか――そうばかりも云えんがね、少しは少しは a little; to some degree下品な下品な vulgar; coarse; crudeところもあるのさ、とにかく金と情死情死 double love suicide; lovers' suicideをする覚悟覚悟 readiness; resolveでなければやり通せない通せない can't get on; can't persistから――ところがその金と云う奴奴 material; matter; stuffが曲者曲者 villainous; deceptive; something to watch out forで、――今も今も even now; just nowある実業家の所所 placeへ行って行って go (to)聞いて来た聞いて来た (went and) heardんだが、金を作る作る make; produceにも三角術三角術 three-pronged approachを使わなくちゃいけない使わなくちゃいけない need to use; have to applyと云うのさ――義理義理 duty; obligationをかくかく clear away; sweep away (used here as pun: "sankaku" = three "kaku's")、人情人情 human feelings; sympathyをかく、恥恥 shameをかくこれで三角になるそうだ面白い面白い interesting; amusingじゃないかアハハハハ」
「誰誰 whoだそんな馬鹿馬鹿 foolishness; rubbishは」
「馬鹿じゃない、なかなか利口な利口な clever; shrewd; sharp男男 man; fellowなんだよ、実業界実業界 business worldでちょっと有名有名 well-known; renowned; prominentだがね、君君 you知らんかしら、ついこの先この先 just ahead (from here)の横丁横丁 alleyway; side streetにいるんだが」
「金田金田 Kaneda (name)か? 何ん何ん whatだあんな奴」
「大変大変 very much; a great deal怒ってる怒ってる be riled; be upset; be offendedね。なあに、そりゃ、ほんの冗談冗談 jest; jokeだろうがね、そのくらいにせんと金は溜らん溜らん won't pile up; won't gather; won't accumulateと云う喩喩 metaphor; analogyさ。君のようにそう真面目に真面目に seriously; in earnest解釈しちゃ解釈しちゃ interpret; construe困る困る be troubled; be bothered; take issue with」
「ああ僕僕 I; meのように忙がしい忙がしい busy; occupied; hurriedと文学文学 literature; writingsなどは到底到底 utterly; absolutely駄目駄目 undoable; out of the questionさ。それに以前以前 before; priorからあまり数奇数奇 favored; of interest (= 好き)でない方方 tendency; leaningだから」
「君君 youシャーレマンシャーレマン Charlemagne (uniter and ruler of Western Europe; 742-814)の鼻鼻 noseの恰好恰好 shape; formを知ってる知ってる know of; be familiar withか」
「アハハハハ随分随分 very much; a great deal気楽気楽 happy-go-lucky; easygoingだな。知らんよ」
「エルリントンエルリントン Wellington (Arthur Wellesley, 1st Duke of Wellington; 1769-1852)は部下のもの部下のもの subordinates; underlingsから鼻々鼻々 Noseyと異名異名 nicknameをつけられていた。君知ってるか」
「鼻の事の事 about ...; concerning ...ばかり気にして気にして be occupied with; be fixated on、どうしたんだい。好いじゃないか好いじゃないか what does it matter鼻なんか丸くて丸くて is roundedも尖んがってて尖んがってて is pointedも」
「決して決して (not) by any meansそうでない。君パスカルパスカル Pascal (Blaise Pascal; French mathematician and theologian; 1623-1662)の事を知ってるか」
「また知ってるかか、まるで試験試験 test; exam; quizを受けに来た受けに来た came to take (a test)ようなものだ。パスカルがどうしたんだい」
「パスカルがこんな事を云っている云っている said」
「どんな事を」
「もしクレオパトラクレオパトラ Cleopatra (Egyptian ruler; 69-30 BC)の鼻が少し少し a little; a bit短かかった短かかった was shorter; was lower; was flatterならば世界世界 the worldの表面表面 surface; exterior (appearance)に大変化大変化 great change; major transformationを来したろう来したろう would have produced; would have brought aboutと」
「なるほど」
「それだから君のようにそう無雑作に無雑作に casually; offhandedly鼻を馬鹿にして馬鹿にして dismiss; make light ofはいかん」
「まあいいさ、これから大事にする大事にする take good care of; treat with due respectから。そりゃそうとして、今日今日 today来た来た came; calledのは、少し君に用事用事 matter of businessがあって来たんだがね――あの元元 formerly; going back君の教えた教えた taught; instructedとか云う、水島水島 Mizushima (name)――ええ水島ええちょっと思い出せない思い出せない can't recall。――そら君の所所 placeへ始終始終 often; all the time; frequently来る来る come; callと云うじゃないか」
「寒月寒月 Kangetsu (name)か」
「そうそう寒月寒月。あの人人 person; individualの事についてちょっと聞きたい聞きたい want to ask; would like to enquire事があって来たんだがね」
「結婚結婚 marriage事件事件 matter; affairじゃないか」
「まあ多少多少 more or less; somewhatそれに類似類似 resemble; relate toの事さ。今日金田金田 Kaneda; Kaneda's placeへ行ったら行ったら went (to); called (at)……」
「この間この間 the other day鼻が自分で自分で by oneself; in person来た」
「そうか。そうだって、細君細君 the wifeもそう云っていた云っていた was saying; saidよ。苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)さんに、よく伺おう伺おう ask; enquireと思って思って think (to do)上ったら上ったら visited、生憎生憎 unfortunately迷亭迷亭 Meitei (name)が来ていて来ていて had come; was present茶々を入れて茶々を入れて interrupt; butt in何が何だか何が何だか what's what分らなくしてしまった分らなくしてしまった lost track of; lost sight ofって」
「あんな鼻鼻 noseをつけて来る来る come; callから悪るい悪るい to blame; at faultや」
「いえ君君 youの事の事 about ...; concerning ...を云うんじゃないよ。あの迷亭君君 (suffix of familiarity for males)がおったもんだから、そう立ち入った立ち入った personal; intimate事事 matters; affairsを聞く聞く ask; query訳にも行かなかった訳にも行かなかった was unable to; could not manage toので残念残念 disappointing; regrettableだったから、もう一遍もう一遍 one more time; once more僕僕 I; meに行って行って go to; visitよく聞いて来てくれないかって頼まれた頼まれた asked; requestedものだからね。僕も今今 now; the presentまでこんな世話世話 aid; assistanceはした事はない事はない have never ...が、もし当人同士当人同士 the parties concernedが嫌や嫌や disagreeable; objectionableでないなら中中 between; amongへ立って立って stand; take up a position纏める纏める bring to resolutionのも、決して決して by (no) means悪い悪い useless; in vain; unproductive事はないからね――それでやって来たのさ」
「御苦労様御苦労様 I appreciate your efforts」と主人主人 masterは冷淡に冷淡に coolly; half-heartedly答えた答えた answered; respondedが、腹の内では腹の内では inwardly; deep down当人同士と云う語語 word; expressionを聞いて、どう云う訳か分らんが、ちょっと心を動かした心を動かした was moved; was touchedのである。蒸し熱い蒸し熱い muggy; sticky; sultry夏夏 summerの夜夜 evening; nightに一縷一縷 a hint; a glimmer; a traceの冷風冷風 cool breezeが袖口袖口 sleeve edge; cuffを潜った潜った slipped under; passed throughような気分気分 feeling; senseになる。元来元来 from the first; fundamentallyこの主人はぶっ切ら棒のぶっ切ら棒の curt; blunt; brusque、頑固な頑固な stubborn; obstinate光沢消し光沢消し opacity; hazinessを旨旨 central pillar; foundationとして製造された製造された was constructed男男 man; fellowであるが、さればと云ってさればと云って that being said冷酷冷酷 cruel; ruthless不人情不人情 inhumane; heartlessな文明文明 civilization; cultureの産物産物 product (of)とは自から自から naturally; as a matter of courseその撰を異にしている撰を異にしている be cast differently from。彼彼 he; himが何ぞと云うと、むかっ腹をたててむかっ腹をたてて get angry; lose one's composureぷんぷんするぷんぷんする fume; stew (in anger)のでも這裏這裏 backside; underpinningの消息消息 movements; doingsは会得できる会得できる can comprehend; is able to grasp。先日先日 the other day; a while back鼻と喧嘩をした喧嘩をした argued; quarreled; butted headsのは鼻が気に食わぬ気に食わぬ be unpalatable; strike one as offensiveからで鼻の娘娘 daughterには何の罪罪 sin; fault; wrongdoingもない話し話し situation; circumstancesである。実業家実業家 businessman; industrialist; entrepreneurは嫌い嫌い not to one's liking; not meeting one's favorだから、実業家の片割れ片割れ representative memberなる金田金田 Kaneda (name)某某 a certain ...も嫌嫌 not to one's liking; not meeting one's favorに相違ないに相違ない without a doubtがこれも娘その人人 person; individualとは没交渉没交渉 unrelated (to); independent (of)の沙汰沙汰 issue; matterと云わねばならぬ。娘には恩恩 favor; obligationも恨み恨み grudge; maliceもなくて、寒月寒月 Kangetsu (name)は自分自分 oneselfが実の実の actual; real弟弟 younger brotherよりも愛している愛している cherish; care for; hold dear門下生門下生 pupil; discipleである。もし鈴木鈴木 Suzuki (name)君の云うごとく、当人同志当人同志 the parties concernedが好いた好いた favored; preferred仲仲 intermediary; brokerなら、間接にも間接にも even indirectlyこれを妨害する妨害する obstruct; hinder; interfere withのは君子君子 gentlemanのなすべき所作所作 action; deed; behaviorでない。――苦沙弥先生先生 teacher; professor; scholarはこれでも自分を君子と思っている。――もし当人同志が好いているなら――しかしそれが問題問題 problem; questionである。この事件事件 incident; affairに対してに対して in relation to; concerning自己の自己の one's own態度態度 attitude; mannerを改める改める change; alter; correctには、まずその真相真相 truth; veracity; facts of the situationから確めなければならん確めなければならん need to ascertain; have to be sure of。
「君君 youその娘娘 daughterは寒月寒月 Kangetsu (name)の所所 placeへ来たがってる来たがってる want to come (as a bride)のか。金田金田 Kaneda (name; referring to Mr. Kaneda)や鼻鼻 nose (referring here to Mrs. Kaneda)はどうでも構わん構わん don't matter; are of no consequenceが、娘自身自身 oneself; herselfの意向意向 thoughts (on a matter); intentionはどうなんだ」
「そりゃ、その――何だね何だね what have you――何でも何でも anyhow; at any rate; as it turns out――え、来たがってるんだろうじゃないか」鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)の挨拶挨拶 reply; responseは少々少々 a little; somewhat曖昧曖昧 vague; unclearである。実は実は actually; in fact寒月君の事の事 about ...; concerning ...だけ聞いて聞いて ask; enquire復命復命 report (of one's findings)さえすればいいつもりで、御嬢さん御嬢さん daughter; young ladyの意向までは確かめて来なかった確かめて来なかった did not go and confirmのである。従って従って consequently; accordingly円転滑脱の円転滑脱の suave; tactful; smooth鈴木君もちょっと狼狽狼狽 confusion; consternation; panicの気味気味 touch; tinge (of)に見えるに見える appear to be ...。
「だろうた判然しない判然しない vague; faltering; uncertain言葉言葉 word; term; expressionだ」と主人主人 masterは何事によらず何事によらず direct; straight、正面から正面から from the front; full-on、どやし付けないとどやし付けないと if not hitting the mark気がすまない気がすまない not be satisfied; not let (something) pass。
「いや、これゃちょっと僕僕 I; meの云いよう云いよう manner of speakingがわるかった。令嬢令嬢 daughter; young ladyの方方 sideでもたしかに意意 intention; inclinationがあるんだよ。いえ全く全く absolutely; assuredlyだよ――え?――細君細君 the wifeが僕にそう云ったよ。何でも時々時々 on occasion; at timesは寒月君の悪口悪口 abuse; insults; bad-mouthingを云う事事 case; instanceもあるそうだがね」
「あの娘がか」
「ああ」
「怪しからん怪しからん outrageous; inexcusable奴奴 rogue; wretchだ、悪口を云うなんて。第一第一 first off; for one thingそれじゃ寒月に意がないんじゃないか」
「そこがさ、世の中世の中 society; the worldは妙な妙な odd; curiousもので、自分自分 oneselfの好いている好いている like; prefer人人 person; individualの悪口などは殊更殊更 especially; particularly; all the more云って見る事もあるからね」
「そんな愚な愚な silly; foolish; stupid奴がどこの国どこの国 where in the world; where on earthにいるものか」と主人は斯様な斯様な such; of this sort人情人情 human natureの機微機微 subtleties; inner workingsに立ち入った立ち入った touched on; delved into事を云われても頓と頓と (not) in the least感じがない感じがない not register; fail to connect。
「その愚な奴が随分随分 very much; a great deal世の中にゃあるから仕方がない仕方がない can't be helped。現に現に actually; in fact; indeed金田の妻君もそう解釈して解釈して interpret; take asいるのさ。戸惑いをした戸惑いをした lost; confused; clueless糸瓜糸瓜 sponge gourd; loofa (metaphor for anything useless)のようだなんて、時々寒月さんの悪口を云いますから、よっぽど心の中では心の中では deep down; in one's heart of hearts思ってる思ってる have thoughts toward; have feelings forに相違ありませんに相違ありません there's no doubt that ...と」
主人主人 masterはこの不可思議な不可思議な curious; peculiar; puzzling解釈解釈 explanation; interpretationを聞いて聞いて hear、あまり思い掛けない思い掛けない unexpected; contrary to expectationsものだから、眼を丸くして眼を丸くして look on with wide eyes; be dumbstruck、返答返答 reply; answerもせず、鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)の顔顔 faceを、大道易者大道易者 streetside fortunetellerのように眤と眤と fixedly; intently見つめて見つめて gaze at; stare atいる。鈴木君はこいつ、この様子様子 situation; state of affairsでは、ことによるとやり損なうやり損なう lose one's chance; fail (to do)なと疳づいた疳づいた began to feel; sensedと見えて、主人にも判断判断 judgment; determinationの出来そうな出来そうな seemingly capable of方面方面 direction; area; realmへと話頭話頭 subject; topicを移す移す shift (to); steer (toward)。
「君君 you考えて考えて consider; think ofも分る分る comprehend; graspじゃないか、あれだけの財産財産 property; assetsがあってあれだけの器量器量 looks; features; personal beautyなら、どこへだって相応の相応の proper; appropriate家家 house; household; familyへやれるだろうじゃないか。寒月寒月 Kangetsu (name)だってえらいかも知れんかも知れん it may be that ...が身分身分 social position; social statusから云や云や talking; speaking (of)――いや身分と云っちゃ失礼失礼 discourteous; disrespectfulかも知れない。――財産と云う点点 point; perspectiveから云や、まあ、だれが見たって釣り合わん釣り合わん be disparate; be dissimilar; be mismatchedのだからね。それを僕僕 I; meがわざわざ出張する出張する be dispatched; be called into actionくらい両親両親 the parents; both parentsが気を揉んでる気を揉んでる worry oneself; take pains overのは本人本人 the person in questionが寒月君に意意 intention; inclinationがあるからの事事 situation; caseじゃあないか」と鈴木君はなかなかうまい理窟理窟 reasoning; line of argumentをつけて説明説明 explanationを与える与える offer; provide。今度今度 this timeは主人にも納得納得 understanding; comprehension; acceptanceが出来たらしいのでようやく安心した安心した relaxed; was reassuredが、こんなところにまごまごしてまごまごして loiter; lingerいるとまた吶喊を喰う吶喊を喰う be derailed; be blown off course危険危険 danger; riskがあるから、早く早く soon; posthaste話し話し talk; discussion; discourseの歩歩 steps; paceを進めて進めて advance; move forward、一刻も早く一刻も早く as soon as possible使命使命 mission; errand; taskを完うする完うする conclude; wrap up方方 alternative (of two choices)が万全の策万全の策 one's best betと心付いた心付いた perceived; sensed; realized。
「それでね。今今 now; at present云う通り通り just as ...の訳訳 situation; circumstanceであるから、先方先方 the other partyで云うには何も何も (no)thing金銭金銭 moneyや財産はいらんからその代りその代り instead; in return当人当人 the person in questionに附属した附属した belonging to; accompanying資格資格 qualificationsが欲しい欲しい be desired; be wished for――資格と云うと、まあ肩書肩書 title; status; rankだね、――博士博士 PhD; doctorになったらやってもいいなんて威張ってる威張ってる assume airs; be high-hatted次第次第 circumstance; case; situationじゃない――誤解しちゃいかん誤解しちゃいかん don't misunderstand。せんだって細君細君 the wifeの来た来た came; called時時 time; occasionは迷亭迷亭 Meitei (name)君がいて妙な妙な odd; strange; offbeat事ばかり云うものだから――いえ君が悪い悪い at fault; to blameのじゃない。細君も君の事を御世辞のない御世辞のない frank; to-the-point; straight-shooting正直な正直な honest; candidいい方方 person; manだと賞めて賞めて praise; speak highly ofいたよ。全く全く utterly; entirely迷亭君がわるかったんだろう。――それでさ本人が博士にでもなってくれれば先方でも世間世間 the world; societyへ対してへ対して vis-à-vis; with respect to肩身が広い肩身が広い feel proud; hold up one's head、面目面目 honor; prestige; dignityがあると云うんだがね、どうだろう、近々の内近々の内 soon; before long水島水島 Mizushima (name)君は博士論文博士論文 doctoral dissertation; doctoral thesisでも呈出して呈出して submit; present、博士の学位学位 (academic) degreeを受ける受ける receiveような運び運び development; course of eventsには行くまいかには行くまいか could it not turn out that ...。なあに――金田金田 Kaneda; the Kanedas (name)だけなら博士も学士学士 bachelor's degreeもいらんのさ、ただ世間と云う者者 thingがあるとね、そう手軽手軽 easy; simpleにも行かんからな」
こう云われて見るとこう云われて見ると when put like this; when presented thus、先方先方 the other partyで博士博士 PhD; doctorateを請求する請求する request; ask forのも、あながちあながち (not) entirely無理でもない無理でもない not unreasonableように思われて来る思われて来る start to seem。無理ではないように思われて来れば、鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)の依頼通り依頼通り as requested; as one wishesにしてやりたくなる。主人主人 masterを活かす活かす make use of; put to good useのも殺す殺す suppress; hold in checkのも鈴木君の意のまま意のまま at willである。なるほど主人は単純単純 simple; plainで正直な正直な honest; candid男男 man; fellowだ。
「それじゃ、今度今度 this (next) time寒月寒月 Kangetsu (name)が来たら来たら come; call; visit、博士論文博士論文 doctoral dissertation; doctoral thesisをかくように僕僕 I; meから勧めて勧めて recommend; advise見よう。しかし当人当人 the person in questionが金田金田 Kaneda (name)の娘娘 daughterを貰う貰う receive (as one's bride)つもりかどうだか、それからまず問い正して問い正して find out about; ascertain (through questioning)見なくちゃいかんからな」
「問い正すなんて、君君 youそんな角張った角張った rigid; stiff; formal事事 act; actionをして物物 things; mattersが纏まる纏まる come to resolutionものじゃない。やっぱり普通の普通の ordinary; usual談話談話 talk; conversation; dialogueの際にの際に on the occasion ofそれとなく気を引いて気を引いて sound (someone) out見るのが一番一番 first; foremost; most of all近道近道 shortcut; direct pathだよ」
「気を引いて見る?」
「うん、気を引くと云うと語弊語弊 possibility of misinterpretationがあるかも知れんかも知れん it may be that ...。――なに気を引かんでもね。話し話し talk; discourseをしていると自然自然 naturally; in due course分る分る understand; come to knowもんだよ」
「君にゃ分るかも知れんが、僕にゃ判然と判然と clearly; plainly聞かん聞かん not ask about; not enquire on事は分らん」
「分らなけりゃ、まあ好い好い fine; all rightさ。しかし迷亭迷亭 Meitei (name)君見たように余計な余計な needless; uncalled-for茶々茶々 disruption; obstructionを入れて入れて insert into打ち壊わす打ち壊わす ruin; wreckのは善くない善くない improper; in poor form; ill advisedと思う。仮令仮令 even if ...勧めないまでも、こんな事は本人本人 the person in questionの随意随意 (one's own) option; choiceにすべきはずのものだからね。今度寒月君が来たらなるべくどうか邪魔邪魔 interference; hindranceをしないようにしてくれ給えくれ給え please ...。――いえ君の事じゃない、あの迷亭君の事さ。あの男の口口 talk; speechにかかると到底到底 in (no) way助かりっこない助かりっこない not be helped; not be saved; not be sparedんだから」と主人の代理代理 proxyに迷亭の悪口悪口 speaking ill ofをきいていると、噂をすれば陰噂をすれば陰 speak of the devilの喩喩 figure of speech; metaphorに洩れずに洩れず in accordance with迷亭先生先生 teacher; professor; scholar例のごとく例のごとく as usual; as per habit勝手口勝手口 kitchen door; side doorから飄然と飄然と abruptly; unexpectedly春風春風 spring breezeに乗じて乗じて riding on; carried by舞い込んで来る舞い込んで来る come fluttering in; drop on in。
「いやー珍客珍客 unexpected (but welcome) visitor; rare guestだね。僕僕 I; meのような狎客狎客 regular guest; familiar faceになると苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)はとかく粗略粗略 coarsely; crudelyにしたがっていかん。何でも何でも anyhow; at any rate; it would seem苦沙弥のうちへは十年十年 ten yearsに一遍一遍 one time; onceくらいくるに限るに限る be limited to。この菓子菓子 sweets; snacksはいつもより上等上等 first-rate; excellentじゃないか」と藤村藤村 Fujimura (name of confectionery in Hongō; famous for yōkan)の羊羹羊羹 yōkan (jellied dessert made from red bean paste, agar, and sugar)を無雑作に無雑作に casually; without ceremony頬張る頬張る stuff one's cheeks; fill one's mouth。鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)はもじもじしているもじもじしている be fidgety; squirm; grow uneasy。主人主人 masterはにやにやしている。迷亭迷亭 Meitei (name)は口口 mouthをもがもがさしている。吾輩吾輩 I; me; myselfはこの瞬時瞬時 momentの光景光景 scene; spectacle; sightを椽側椽側 verandaから拝見して拝見して view; regard無言劇無言劇 silent dramaと云うと云う called; referred to asものは優に優に skillfully; well成立し得る成立し得る can be pulled off; can be orchestratedと思った思った thought; felt; perceived。禅家禅家 Zen templeで無言の無言の silent; wordless問答問答 questions and answers; exchangeをやるのが以心伝心以心伝心 tacit communication from one soul to anotherであるなら、この無言の芝居芝居 dramaも明かに明かに clearly; plainly以心伝心の幕幕 act (in a play)である。すこぶる短かい短かい short; briefけれどもすこぶる鋭どい鋭どい sharp; vivid幕である。
「君君 youは一生一生 all one's life; for a lifetime旅烏旅烏 wanderer; vagabond (lit: traveling crow)かと思ってたら、いつの間にかいつの間にか at some point; before one knows it舞い戻った舞い戻った found one's way backね。長生長生 long lifeはしたいもんだな。どんな僥倖僥倖 godsend; windfall; good fortuneに廻り合わんとも限らんに廻り合わんとも限らん one can't rule out meeting with ...からね」と迷亭は鈴木君に対してに対して with respect to; regardingも主人に対するごとく毫も毫も (not) at all; (not) in the least遠慮遠慮 reserve; restraint; discretionと云う事事 thingを知らぬ知らぬ not know; be oblivious to。いかに自炊自炊 doing one's own cookingの仲間仲間 comradeでも十年も逢わなければ逢わなければ not meet; not see、何となく気のおける気のおける behave with some formality; treat with deferenceものだが迷亭君に限って、そんな素振素振 attitude; mannerも見えぬ見えぬ not be apparentのは、えらいのだか馬鹿馬鹿 foolishness; follyなのかちょっと見当がつかぬ見当がつかぬ have no idea。
「可哀そうに可哀そうに sadly、そんなに馬鹿にしたものでもない」と鈴木君は当らず障らず当らず障らず noncommittal; equivocal; circumspectの返事返事 reply; responseはしたが、何となく落ちつきかねて落ちつきかねて unable to relax; unable to compose oneself、例の例の the aforementioned金鎖金鎖 gold chainを神経的に神経的に nervously; anxiouslyいじっている。
「君電気鉄道電気鉄道 electric railwayへ乗った乗った rode (on)か」と主人は突然突然 all of a sudden; out of the blue鈴木君に対して奇問を発する奇問を発する pose a curious question。
「今日今日 todayは諸君諸君 you gentlemenからひやかされに来たひやかされに来た came over to be chaffedようなものだ。なんぼなんぼ however much田舎者田舎者 fellow fresh from the country; bumpkinだって――これでも街鉄街鉄 Tōkyō Municipal Railway Company (short for 東京市街鉄道株式会社)を六十株六十株 sixty shares持ってる持ってる have; possess; ownよ」
「そりゃ馬鹿に出来ない馬鹿に出来ない can't make light ofな。僕は八百八十八株半八百八十八株半 eight hundred eighty eight and a half shares持っていたが、惜しい惜しい regrettable; unfortunate事に大方大方 large part; greater part虫虫 insectsが喰って喰って eatしまって、今今 now; the presentじゃ半株半株 half a shareばかりしかない。もう少し早くもう少し早く a little sooner君が東京東京 Tōkyōへ出てくれば出てくれば come (to); make one's appearance (in)、虫の喰わないところを十株十株 ten sharesばかりやるところだったが惜しい事をした」
「相変らず相変らず as always口が悪るい口が悪るい have a mischievous tongue。しかし冗談冗談 jest; jokeは冗談として、ああ云う株は持ってて損損 loss; disadvantageはないよ、年々年々 year on year; year over year高くなる高くなる go up (in value); appreciateばかりだから」
「そうだ仮令仮令 even if ...半株半株 half a share (of stock)だって千年千年 a thousand yearsも持ってる持ってる hold; possess; ownうちにゃ倉倉 storehouse; depository; treasuryが三つ三つ three (things)くらい建つ建つ be erected; be builtからな。君君 youも僕僕 I; meもその辺その辺 such matters; such thingsにぬかりはないぬかりはない are not incapable; are shrewd enough; are sufficiently informed当世当世 present day; modern timesの才子才子 talented men; clever menだが、そこへ行く行く go (to); と苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)などは憐れな憐れな pitiable; patheticものだ。株と云えばと云えば when one speaks of; if one mentions大根大根 daikonの兄弟分兄弟分 sworn brotherくらいに考えて考えて think of; imagine (as)いるんだから」とまた羊羹羊羹 yōkan (jellied dessert made from red bean paste, agar, and sugar)をつまんで主人主人 masterの方方 directionを見る見る look (toward)と、主人も迷亭迷亭 Meitei (name)の食い気食い気 appetiteが伝染して伝染して be contagious; prove infectious自ずから自ずから reflexively菓子皿菓子皿 sweets dishの方へ手手 handが出る出る extend; reach out。世の中世の中 society; the worldでは万事万事 all things積極的の積極的の positive; decisive; assertiveものが人人 people; othersから真似らるる真似らるる be imitated (= 真似られる)権利権利 right; privilege; authorityを有して有して have; possessいる。
「株などはどうでも構わんどうでも構わん are of no concern; are beside the pointが、僕は曾呂崎曾呂崎 Sorosaki (name)に一度一度 one time; onceでいいから電車電車 electric trainへ乗らして乗らして take for a ride (on)やりたかった」と主人は喰い欠けた喰い欠けた half-eaten羊羹の歯痕歯痕 teeth marksを撫然として撫然として pensively; solemnly; with an air of melancholy (usually 憮然として)眺める眺める gaze at。
「曾呂崎が電車へ乗ったら、乗るたんびに品川品川 Shinagawa (place name; southern end of first electric rail line in Tōkyō)まで行ってしまうは、それよりやっぱり天然居士天然居士 Natural Man; Genuine Manで沢庵石沢庵石 big rock; heavy stone (used for weighting the lid of a 'takuan' pickling barrel)へ彫り付けられてる彫り付けられてる be carved; be engraved; be chiseled (into)方方 alternative (of two choices)が無事無事 without incident; without mishapでいい」
「曾呂崎と云えば死んだ死んだ died; passed awayそうだな。気の毒気の毒 unfortunate; regrettable; too badだねえ、いい頭頭 head; mindの男男 man; fellowだったが惜しい惜しい regrettable; unfortunate事事 act; action; outcomeをした」と鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)が云うと、迷亭は直ちに直ちに immediately; at once引き受けて引き受けて pick up on; go with
「頭は善かった善かった was good; was fineが、飯飯 meal; foodを焚く焚く cook (food)事は一番一番 most of all下手下手 bungling; ineptだったぜ。曾呂崎の当番当番 turn (at a task)の時時 time; occasionには、僕あいつでも外出をして外出をして go out蕎麦蕎麦 soba; buckwheat noodlesで凌いで凌いで get by; make do (with)いた」
「ほんとに曾呂崎の焚いた飯は焦げくさくって焦げくさくって have a burnt taste心心 core; marrowがあって僕も弱った弱った struggled with; found difficult。御負けに御負けに in addition; to make matters worse御菜御菜 side dishに必ず必ず invariably; without exception豆腐豆腐 tōfuをなまで食わせるんだから、冷たくて冷たくて cold食われやせん」と鈴木君も十年十年 ten years前前 before; priorの不平不平 complaint; grievance; point of discontentを記憶記憶 memoriesの底底 bottom; depthsから喚び起す喚び起す call up。
「苦沙弥はあの時代時代 time; periodから曾呂崎の親友親友 close friendで毎晩毎晩 every nightいっしょに汁粉汁粉 sweet red-bean soupを食いに出たが、その祟り祟り divine punishment; just retributionで今今 now; the presentじゃ慢性胃弱慢性胃弱 chronic dyspepsiaになって苦しんで苦しんで sufferいるんだ。実実 truthを云うと苦沙弥の方が汁粉の数数 number; amount; quantityを余計余計 overly; in excess食ってるから曾呂崎より先先 ahead of; beforeへ死んで宜い宜い might well have ...訳訳 case; situationなんだ」
「そんな論理論理 logicがどこの国どこの国 where in the world; where on earthにあるものか。俺俺 I; meの汁粉より君は運動運動 exercise; physical activityと号して号して call; declare (as)、毎晩竹刀竹刀 bamboo fencing stickを持って裏裏 out backの卵塔婆卵塔婆 cemetery (with oval stones on angled bases; = 卵塔場)へ出て、石塔石塔 stone monumentsを叩いて叩いて strike; beatるところを坊主坊主 (Buddhist) priestに見つかって見つかって be discovered (doing)剣突を食った剣突を食った caught a scoldingじゃないか」と主人も負けぬ気になって負けぬ気になって with a feeling of defiance; pushing back; digging in one's heels迷亭の旧悪旧悪 past misdeeds; former transgressionsを曝く曝く disclose; divulge; bring to light。
「アハハハそうそう坊主坊主 (Buddhist) priestが仏様仏様 deceased person; the deadの頭頭 headを叩いて叩いて beat; strikeは安眠安眠 restful sleep; peaceful slumberの妨害妨害 obstruction; hindranceになるからよしてくれって言った言った saidっけ。しかし僕僕 I; meのは竹刀竹刀 bamboo fencing stickだが、この鈴木鈴木 Suzuki (name)将軍将軍 shōgun; generalのは手暴手暴 rough handlingだぜ。石塔石塔 stone monumentsと相撲相撲 sumō (wrestling)をとって大小大小 large and small; of various sizes三個三個 three (items)ばかり転がして転がして tip over; toppleしまったんだから」
「あの時時 time; occasionの坊主の怒り方怒り方 (manner of) anger; outrageは実に実に really; truly烈しかった烈しかった was furious; was intense。是非是非 without fail元元 formerly; beforeのように起せ起せ stand (something) upと云う云う say; assert; insistから人足人足 laborers; workmenを傭う傭う employ; hireまで待って待って waitくれと云ったら人足じゃいかん懺悔懺悔 penitence; contritionの意意 feelings; thoughtsを表する表する express; show; demonstrateためにあなたが自身で自身で personally; first-hand起さなくては仏仏 Buddhaの意に背く背く run counter to; go againstと云うんだからね」
「その時の君君 youの風采はなかった風采はなかった were quite a sightぜ、金巾金巾 muslin; calicoのしゃつしゃつ shirt (usually シャツ)に越中褌越中褌 string loinclothで雨上り雨上り after the rainの水溜り水溜り puddlesの中中 middleでうんうん唸って唸って moan; groan……」
「それを君がすました顔すました顔 look of composure; detached demeanorで写生する写生する sketch; drawんだから苛い苛い cold; heartless; unfeeling。僕はあまり腹を立てた腹を立てた got angry; took offense; lost one's temper事事 case; instanceのない男男 man; fellowだが、あの時ばかりは失敬失敬 disrespectful; insolent; impertinentだと心心 heart; soul; spiritから思った思った thought; consideredよ。あの時の君の言草言草 remark; commentをまだ覚えている覚えている rememberが君は知ってる知ってる know; be aware ofか」
「十年十年 ten years前前 before; priorの言草なんか誰誰 whoが覚えているものか、しかしあの石塔に帰泉帰泉 Kisen (name)院殿院殿 (honorary suffix affixed to posthumous names in feudal Japan)黄鶴黄鶴 Kōkaku (name)大居士大居士 great man (used posthumously for high-ranking men)安永五年安永五年 5th year of An'ei (1776)辰辰 (day of the) Dragon (in 12-day zodiac cycle)正月正月 first month of the year; Januaryと彫ってあった彫ってあった was engravedのだけはいまだに記憶している記憶している remember。あの石塔は古雅古雅 classical eleganceに出来ていた出来ていた was made; was formedよ。引き越す引き越す move (one's house); change residence時に盗んで行きたかった盗んで行きたかった wanted to steal; would like to have snatchedくらいだ。実に美学美学 aesthetics上上 concerning ...の原理原理 basic principles; fundamentalsに叶って叶って suit; conform to; be consistent with、ゴシックゴシック gothic趣味趣味 taste; preferenceな石塔だった」と迷亭迷亭 Meitei (name)はまた好い加減な好い加減な indiscriminate; arbitrary美学を振り廻す振り廻す wield; brandish; flourish。
「そりゃいいが、君の言草がさ。こうだぜ――吾輩吾輩 I; me; myselfは美学を専攻する専攻する specialize (one's study) inつもりだから天地間天地間 between heaven and earthの面白い面白い interesting; intriguing出来事出来事 happenings; affairsはなるべく写生しておいて将来将来 futureの参考参考 referenceに供さなければならん供さなければならん need to offer; be obligated to present (to)、気の毒気の毒 unfortunate; regrettableだの、可哀相可哀相 pitiable; patheticだのと云う私情私情 personal feelingsは学問学問 scholarship; eruditionに忠実なる忠実なる be faithful; be loyal (to)吾輩ごときものの口にすべき口にすべき should make mention ofところでないと平気で平気で coolly; without concern; with detachment云うのだろう。僕もあんまりな不人情な不人情な cold; unkind; uncaring男だと思ったから泥だらけの泥だらけの mud-covered手手 handsで君の写生帖写生帖 sketchbookを引き裂いて引き裂いて tear up; rip apartしまった」
「僕僕 I; meの有望な有望な promising; budding画才画才 artistic talentが頓挫して頓挫して be frustrated; be thwarted; be brought to a halt一向一向 (not) in the least振わなくなった振わなくなった lost its vitality; went dormantのも全く全く entirely; completelyあの時時 time; momentからだ。君君 youに機鋒を折られた機鋒を折られた have one's ambitions quashed (lit: have one's tip snapped off)のだね。僕は君に恨恨 resentment; bitterness; grievanceがある」
「馬鹿にしちゃ馬鹿にしちゃ play (someone) for a foolいけない。こっちが恨めしいくらいだ」
「迷亭迷亭 Meitei (name)はあの時分時分 time; periodから法螺吹法螺吹 blowhard; charlatanだったな」と主人主人 masterは羊羹羊羹 yōkan (jellied dessert made from red bean paste, agar, and sugar)を食い了って食い了って finish off (eating)再び再び again; once more二人二人 two (people)の話話 dialog; conversationの中中 middleに割り込んで来る割り込んで来る insert oneself into。
「約束約束 promise; pledgeなんか履行した履行した fulfilled; executed; performed事がない事がない has never ...。それで詰問詰問 interrogation; grillingを受ける受ける receive; be subjected toと決して決して by (no) means詫びた詫びた apologized; expressed contrition事がない何とか蚊とか何とか蚊とか this or that; something or other云う云う say; state。あの寺寺 templeの境内境内 (temple) groundsに百日紅百日紅 crape myrtle (evergreen with colorful, long-lasting flowers)が咲いていた咲いていた was in bloom時分、この百日紅が散る散る drop; shed (blossoms or leaves)までに美学原論美学原論 Theory of Aestheticsと云う著述著述 writingをすると云うから、駄目駄目 impossible; out of the questionだ、到底到底 by (no) means出来る出来る can do; can accomplish気遣気遣 expectation; indication; sign ofはないと云ったのさ。すると迷亭の答え答え answer; replyに僕はこう見えて見えて appear; seemも見掛けに寄らぬ見掛けに寄らぬ contrary to appearances意志意志 will; volition; resolveの強い強い strong; intense男男 man; fellowである、そんなに疑う疑う question; doubtなら賭賭 bet; wagerをしようと云うから僕は真面目に真面目に seriously; in earnest受けて何でも何でも anyhow; at any rate神田神田 Kanda (place name)の西洋料理西洋料理 Western cuisineを奢りっこ奢りっこ treating (someone to something)かなにかに極めた極めた decided; settled。きっと書物書物 book; (literary) workなんか書く書く write; author気遣はないと思った思った thought; figured; reckonedから賭をしたようなものの内心内心 to oneself; privately; insideは少々少々 a little; to some degree恐ろしかった恐ろしかった felt some trepidation; was anxious。僕に西洋料理なんか奢る金金 money; fundsはないんだからな。ところが先生先生 teacher; professor; scholar (used here as form of address)一向稿稿 draft; manuscriptを起す起す create; generate景色景色 (outward) appearance; indicationがない。七日七日 seven days立って立って pass; elapse; go byも二十日二十日 twenty days立っても一枚一枚 one pageも書かない。いよいよ百日紅が散って一輪の花一輪の花 one (single) flowerもなくなっても当人当人 he; him; the person in question平気でいる平気でいる cool; composed; unconcernedから、いよいよ西洋料理に有りついた有りついた got; obtainedなと思って契約履行契約履行 settling of an agreementを逼る逼る press (someone for something)と迷亭すましてすまして with a straight face取り合わない取り合わない pay no heed; refuse to hear」
「また何とか理窟理窟 argument; rationalizationをつけたのかね」と鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)が相の手を入れる相の手を入れる put in some words; add one's voice。
「うん、実に実に really; trulyずうずうしいずうずうしい impudent; shameless男だ。吾輩吾輩 I; me; myselfはほかに能能 talent; giftsはないが意志だけは決して君方君方 you (plural); you allに負けはせん負けはせん not to be bestedと剛情を張る剛情を張る insist; stand firmのさ」
「一枚も書かんのにか」と今度今度 this timeは迷亭君自身自身 oneself; himselfが質問をする質問をする pose a question。
「無論無論 of courseさ、その時君はこう云ったぜ。吾輩は意志の一点一点 single pointにおいてはあえてあえて definitely (not)何人何人 anyone; any personにも一歩一歩 one step; a small amountも譲らん譲らん not yield; not concede。しかし残念な残念な unfortunate; regrettable事には記憶記憶 memoryが人一倍人一倍 more than others無い無い absent; lacking。美学原論を著わそうとする著わそうとする try to write; set out to write意志は充分充分 sufficiently; enoughあったのだがその意志を君に発表した発表した announced; expressed; made known翌日翌日 next day; following dayから忘れてしまった忘れてしまった completely forgot。それだから百日紅の散るまでに著書著書 (written) work; bookが出来なかったのは記憶の罪罪 flaw; faultで意志の罪ではない。意志の罪でない以上は以上は given that ...西洋料理などを奢る理由理由 reasonがないと威張って威張って assert oneselfいるのさ」
「なるほど迷亭迷亭 Meitei (name)君君 (suffix of familiarity for males)一流の一流の peculiar特色特色 characteristic; idiosyncrasyを発揮して発揮して demonstrate; display面白い面白い interesting; amusing」と鈴木鈴木 Suzuki (name)君はなぜだか面白がっている。迷亭のおらぬ時時 time; whileの語気語気 tone; manner of speakingとはよほど違っている違っている different (from); contrary (to)。これが利口な利口な clever; crafty; shrewd人人 person; manの特色かも知れないかも知れない may be ...。
「何何 whatが面白いものか」と主人主人 masterは今でも今でも even now怒っている怒っている be upset; be annoyed; be fuming様子様子 appearance; lookである。
「それは御気の毒様御気の毒様 unfortunate; regrettable (for you)、それだからその埋合せ埋合せ compensation; making of amendsをするために孔雀孔雀 peafowl (peacock or peahen)の舌舌 tongueなんかを金と太鼓で金と太鼓で with money and drums (play on 鐘と太鼓)探して探して search; seekいるじゃないか。まあそう怒らずに待っている待っている wait; be patientさ。しかし著書著書 (written) work; bookと云えばと云えば speaking of ...君君 you、今日今日 todayは一大一大 one large ...; a great ...珍報珍報 rare report; new newsを齎らして来た齎らして来た came with; came bearingんだよ」
「君はくるたびに珍報を齎らす男男 man; fellowだから油断が出来ん油断が出来ん have to stay on one's toes」
「ところが今日の珍報は真の真の true; genuine珍報さ。正札付正札付 list-priced一厘も引けなし一厘も引けなし discounted not in the least (一厘 = 1/1000 yen)の珍報さ。君寒月寒月 Kangetsu (name)が博士論文博士論文 doctoral dissertation; doctoral thesisの稿稿 manuscript; draftを起した起した created; producedのを知っている知っている know; be aware ofか。寒月はあんな妙に妙に oddly; strangely見識張った見識張った principled; opinionated男だから博士論文なんて無趣味な無趣味な mundane; prosaic労力労力 labor; effort; toilはやるまいと思ったら思ったら thought; figured; reckoned、あれでやっぱり色気色気 interest in the opposite sex; romanceがあるからおかしいじゃないか。君あの鼻鼻 nose (referring to Madam Kaneda)に是非是非 in any case; by all means通知してやる通知してやる give notice; go and tellがいい、この頃この頃 these days; of lateは団栗博士団栗博士 acorn doctor (reference to Kangetsu's past essay on the physical stability of acorns)の夢夢 dream; visionでも見て見て see; have (a dream)いるかも知れない」
鈴木君は寒月の名名 nameを聞いて聞いて hear、話してはいけぬ話してはいけぬ say nothing; don't start (talking on)話してはいけぬと顋顋 chinと眼眼 eyesで主人に合図する合図する signal; cue。主人には一向一向 (not) in the least意味意味 meaningが通じない通じない not be understood; not be comprehended。さっき鈴木君に逢って逢って meet; spend time with説法説法 lecture; sermonを受けた受けた received時は金田金田 Kaneda (name)の娘娘 daughter; young ladyの事の事 about; concerning; with regard toばかりが気の毒になったが、今迷亭から鼻々と云われるとまた先日先日 the other day喧嘩をした喧嘩をした argued; quarreled; butted heads事を思い出す思い出す recall; bring to mind。思い出すと滑稽滑稽 comical; silly; absurdでもあり、また少々少々 a little; somewhatは悪らしく悪らしく aggravating; infuriatingもなる。しかし寒月が博士論文を草しかけた草しかけた began to draftのは何よりの御見やげ御見やげ present; favor; giftで、こればかりは迷亭先生先生 teacher; professor; scholar自賛自賛 self-praiseのごとくまずまずまずまず arguably; to some degree; on the whole近来近来 recently; of lateの珍報である。啻に啻に simply; merely珍報のみならず、嬉しい嬉しい happy; joyful快よい快よい pleasant; refreshing珍報である。金田の娘を貰おう貰おう receive (as one's bride)が貰うまいがそんな事はまずどうでもよい。とにかく寒月の博士博士 PhD; doctorになるのは結構結構 fine; splendidである。自分自分 oneselfのように出来損い出来損い poorly formed; worthless; good-for-nothing (person)の木像木像 wooden statue; wooden idolは仏師屋仏師屋 purveyor of Buddhist idolsの隅隅 cornerで虫虫 insectsが喰う喰う eat; devourまで白木白木 plain wood; unfinished woodworkのまま燻って燻って dwell in obscurityいても遺憾遺憾 regretはないが、これは旨く旨く deftly; skillfully仕上がった仕上がった finished; completedと思う彫刻彫刻 carving; engraving; sculptureには一日も早く一日も早く as soon as possible箔箔 (gold) foilを塗って塗って apply to; coat withやりたい。
「本当に本当に really; truly論文論文 thesisを書きかけた書きかけた began to write; set (oneself) to writingのか」と鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)の合図合図 signs; signals; cuesはそっち除けにしてそっち除けにして ignoring; dismissing; brushing aside、熱心に熱心に keenly; intently; eagerly聞く聞く ask; enquire。
「よく人人 people; a personの云う云う say; tell; report事事 things; mattersを疑ぐる疑ぐる doubt; question男男 man; fellowだ。――もっとも問題問題 subject; topicは団栗団栗 acornだか首縊り首縊り hanging (by the neck)の力学力学 mechanicsだか確と確と clearly; exactly; for sure分らん分らん don't know; can't sayがね。とにかく寒月寒月 Kangetsu (name)の事だから鼻鼻 nose (referring here to Mrs. Kaneda)の恐縮する恐縮する recoil from; shy away fromようなものに違いないに違いない there's no doubt that ...」
さっきから迷亭迷亭 Meitei (name)が鼻々と無遠慮に無遠慮に unreservedly; without restraint云うのを聞くたんびに鈴木君は不安不安 anxiety; uneasiness; discomfortの様子様子 appearance; lookをする。迷亭は少しも少しも (not) in the least気が付かない気が付かない not notice; be unaware ofから平気平気 cool; composed; unconcernedなものである。
「その後その後 since then; thereafter鼻についてまた研究研究 research; studiesをしたが、この頃この頃 recentlyトリストラム・シャンデートリストラム・シャンデー Tristram Shandy (novel by Laurence Sterne; published from 1759-1767)の中中 withinに鼻論鼻論 discourse on the noseがあるのを発見した発見した discovered。金田金田 Kaneda (name)の鼻などもスターンスターン Sterne (Laurence Sterne)に見せたら見せたら showed (to)善い善い good; fine; proper材料材料 material; subject matterになったろうに残念残念 unfortunate; regrettableな事だ。鼻名鼻名 nose fame; nose repute (pun on 美名 = good name; high reputation)を千載千載 a thousand years; perpetuityに垂れる垂れる leave; hand down (to posterity)資格資格 qualificationsは充分充分 adequately; sufficientlyありながら、あのままで朽ち果つる朽ち果つる die in obscurity; crumble to dustとは不憫千万不憫千万 most pitiable; a terrible shameだ。今度今度 next timeここへ来たら来たら come; call; visit美学美学 aesthetics上上 concerning ...の参考参考 referenceのために写生して写生して sketch; drawやろう」と相変らず相変らず as always口から出任せに口から出任せに rambling; running one's mouth喋舌り立てる喋舌り立てる talk and talk; rattle on。
「しかしあの娘娘 daughter; young ladyは寒月の所所 placeへ来たいのだそうだ」と主人主人 masterが今今 now; just now鈴木君から聞いた通り通り just as; exactly asを述べる述べる mention; stateと、鈴木君はこれは迷惑迷惑 trouble; bother; problemだと云う顔付顔付 face; countenance; expressionをしてしきりに主人に目くばせ目くばせ signaling with the eyes; exchanging looksをするが、主人は不導体不導体 nonconductor; nonconducting substanceのごとく一向一向 (not) at all; (not) in the least電気電気 electricity; (electric) currentに感染しない感染しない not catch; not be affected。
「ちょっと乙乙 singular; strangeだな、あんな者者 person; personageの子子 childでも恋をする恋をする fall in loveところが、しかし大した大した significant; worthy恋じゃなかろう、大方大方 probably; most likely鼻恋鼻恋 nasal affectionくらいなところだぜ」
「鼻恋でも寒月が貰えば貰えば receive (as one's bride)いいが」
「貰えばいいがって、君君 youは先日先日 the other day; a while ago大反対大反対 absolutely opposedだったじゃないか。今日今日 todayはいやに軟化して軟化して soften; grow conciliatory; be mollifiedいるぜ」
「軟化軟化 softening; conciliation; mollificationはせん、僕僕 I; meは決して決して by (no) means軟化はせんしかし……」
「しかしどうかしたんだろう。ねえ鈴木鈴木 Suzuki (name)、君君 youも実業家実業家 businessman; industrialist; entrepreneurの末席を汚す末席を汚す have the honor of being counted among一人一人 one person; individualだから参考参考 reference; consultationのために言って聞かせる言って聞かせる tell; inform; notifyがね。あの金田金田 Kaneda (name)某某 a certain ...なる者者 person; personageさ。あの某なるものの息女息女 daughterなどを天下天下 the whole world; all the landの秀才秀才 talented person; prodigy水島寒月水島寒月 Mizushima Kangetsu (name)の令夫人令夫人 Mrs; Lady; (someone's) wifeと崇め奉る崇め奉る revere; respect; pay tribute toのは、少々少々 somewhat; to some degree提灯と釣鐘提灯と釣鐘 paper lanterns and temple bells (a lopsided match; an ill-suited pairing)と云うと云う known as ...; referred to as ...次第次第 case; circumstanceで、我々我々 we; us朋友たる朋友たる are (his) friends者が冷々冷々 coolly; with indifference黙過する黙過する give tacit approval; let pass unchallenged訳に行かん訳に行かん can't very well ...; can't possibly ...事事 situation; state of affairsだと思う思う think; regard (as)んだが、たとい実業家の君でもこれには異存異存 objectionはあるまい」
「相変らず相変らず as always元気がいい元気がいい vigorous; spririted; passionateね。結構結構 splendid; wonderful; well and goodだ。君は十年十年 ten years前前 before; priorと容子容子 appearance; airが少しも少しも (not) in the least変っていない変っていない not changedからえらい」と鈴木君君 (suffix of familiarity for males)は柳に受けて柳に受けて channel the willow (i.e. exhibit compliance; bend in the wind)、胡麻化そうとする胡麻化そうとする try to dodge; try to sidestep。
「えらいと褒める褒める praise; applaudなら、もう少し博学な博学な scholarly; eruditeところを御目にかける御目にかける (humbly) show; presentがね。昔し昔し long ago; in bygone timesの希臘人希臘人 Greeksは非常に非常に very much; exceedingly体育体育 physical trainingを重んじた重んじた regarded highly; placed emphasis onものであらゆる競技競技 games; matches; contestsに貴重なる貴重なる precious; valued懸賞懸賞 prizes; awardsを出して出して present; make available百方百方 in every way奨励奨励 encouragement; promotionの策策 schemes; measuresを講じた講じた devised; conceived; worked outものだ。しかるにしかるに however; still; yet不思議な不思議な curious; odd; puzzling事には学者学者 scholarの智識智識 knowledge; learningに対してに対して with respect to; concerningのみは何等の何等の (no) manner of褒美褒美 reward; prizeも与えた与えた gave; presented; imparted (to)と云う記録記録 record; account (of)がなかったので、今日今日 this day; the presentまで実は実は truly; in fact大に大に very much; greatly怪しんでいた怪しんでいた wondered atところさ」
「なるほど少し妙妙 odd; strangeだね」と鈴木君はどこまでも調子を合わせる調子を合わせる go along with; agree with。
「しかるについ両三日前両三日前 two or three days priorに至ってに至って coming to; arriving at、美学研究美学研究 aesthetics studiesの際際 occasion ofふとその理由理由 reasonを発見した発見した discoveredので多年多年 many yearsの疑団疑団 lurking doubt; lingering questionは一度に一度に at once; suddenly氷解氷解 (doubt or question) melting away; being dispelled。漆桶を抜く漆桶を抜く scales fall from one's eyes (lit: extricate oneself from the varnish bucket)がごとく痛快なる痛快なる exhilarating; refreshing悟り悟り enlightenment; understandingを得て得て attain; secure; gain歓天喜地歓天喜地 great joy; jubilation; exultationの至境至境 pinnacle ofに達した達した reached; arrived atのさ」
あまり迷亭迷亭 Meitei (name)の言葉言葉 words; expressionが仰山仰山 exaggerated; overblownなので、さすが御上手者御上手者 flatterer; favorerの鈴木君も、こりゃ手に合わない手に合わない be out of hand; be too much to handleと云う顔付顔付 face; (facial) expressionをする。主人主人 masterはまた始まった始まった started; begunなと云わぬばかりにと云わぬばかりに all but saying ...、象牙象牙 ivoryの箸箸 chopsticksで菓子皿菓子皿 sweets dishの縁縁 edge; rimをかんかん叩いて叩いて tap; strike俯つ向いて俯つ向いて look down; divert one's gazeいる。迷亭だけは大得意大得意 exultant; beaming; effusiveで弁じつづける弁じつづける continue speaking; talk on。
「そこでこの矛盾なる矛盾なる contradictory; inconsistent; contrasting現象現象 phenomenon; circumstanceの説明説明 explanationを明記して明記して elucidate; clarify (in writing)、暗黒暗黒 darkness; blacknessの淵淵 chasm; abyssから吾人吾人 we; usの疑疑 doubt; confusionを千載千載 a thousand years; perpetuityの下にの下に for; serving救い出して救い出して rescue; free (from)くれた者者 person; personageは誰誰 whoだと思う思う think; suppose。学問学問 scholarship; learningあって以来以来 sinceの学者学者 scholarと称せらるる称せらるる is referred to as; is known as (= 称せられる)彼の彼の that ...; the very ...希臘希臘 Greeceの哲人哲人 wise man; philosopher; sage、逍遥派逍遥派 Peripatetic school (of philosophy)の元祖元祖 originator; founderアリストートルアリストートル Aristotle (ancient Greek philosopher and scientist; 384–322 BC)その人その人 the man himselfである。彼彼 he; himの説明に曰くに曰く according toさ――おい菓子皿菓子皿 sweets dishなどを叩かんで叩かんで without tapping; without striking謹聴していなくちゃいかん謹聴していなくちゃいかん need to pay attention; had best listen carefully。――彼等彼等 they; them希臘人希臘人 Greeksが競技競技 games; matches; contestsにおいて得る得る earn; attain; winところの賞与賞与 reward; prizeは彼等が演ずる演ずる perform技芸技芸 art; skill; accomplishmentその物その物 itselfより貴重な貴重な precious; valuedものである。それ故にそれ故に therefore; for that reason褒美褒美 reward; prizeにもなり、奨励奨励 encouragement; promotionの具具 tool; instrument; meansともなる。しかし智識智識 knowledge; learningその物に至ってに至って when it comes toはどうである。もし智識に対するに対する with respect to; concerning報酬報酬 reward; remunerationとして何物何物 somethingをか与えんとする与えんとする intend to grant; try to bestow (= 与えようとする)ならば智識以上以上 above; beyond; more thanの価値価値 value; merit; worthあるものを与えざるべからず与えざるべからず must grant; have to bestow。しかし智識以上の珍宝珍宝 treasureが世の中世の中 the worldにあろうか。無論無論 of courseあるはずがない。下手な下手な inferior; menial; unworthyものをやれば智識の威厳威厳 dignity; majesty; solemnityを損する損する damage; destroy; undermine訳訳 situation; circumstanceになるばかりだ。彼等は智識に対して千両箱千両箱 valuables box; lock boxをオリムパスの山オリムパスの山 Mount Olympusほど積み積み pile up; stack、クリーサスクリーサス Croesus (king of Lydia, renowned for his wealth; 595– c.546 BC)の富富 riches; wealth; fortuneを傾け尽して傾け尽して squander completely; lavish in entiretyも相当の相当の appropriate; suitable報酬を与えんとしたのであるが、いかに考えて考えて consider; thinkも到底到底 by (no) means釣り合う釣り合う suit; fit withはずがないと云う事と云う事 the fact that ...を観破して観破して see through; discern the essence of (usually 看破して)、それより以来と云うものは奇麗さっぱり奇麗さっぱり cleanly and neatly何にも何にも (no)thingやらない事にしてしまった。黄白青銭黄白青銭 coins of gold, silver, or bronzeが智識の匹敵匹敵 rival; equal; matchでない事はこれで十分十分 sufficiently; adequately理解出来る理解出来る can understand; can graspだろう。さてこの原理原理 fundamental truth; principleを服膺した服膺した taken into consideration; applied上で上で having ...時事問題時事問題 the issue at handに臨んで見る臨んで見る try dealing with; try attending toがいい。金田金田 Kaneda (name)某某 a certain ...は何だい紙幣紙幣 paper money; banknotesに眼鼻眼鼻 eyes and noseをつけただけの人間人間 person; manじゃないか、奇警なる奇警なる clever; witty; original語語 language; expression; word; termをもってもって use; apply形容する形容する describeならば彼は一個一個 one (thing)の活動紙幣活動紙幣 living and breathing banknoteに過ぎんに過ぎん is nothing more than ...のである。活動紙幣の娘娘 daughterなら活動切手活動切手 living and breathing (merchandise) voucherくらいなところだろう。翻って翻って conversely; on the other hand寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)は如何と見れば如何と見れば however one looks at itどうだ。辱けなくも辱けなくも unapologetically学問学問 scholarship; learning最高の最高の highest; finest; best府府 center or seat (of)を第一位に第一位に ranked first卒業して卒業して graduate from毫も毫も (not) at all; (not) in the least倦怠倦怠 fatigue; wearinessの念念 thoughts; notionなく長州征伐長州征伐 Chōshū punative expedition (action taken by Tokugawa shogunate against Chōshū)時代時代 time; period; ageの羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesをぶら下げてぶら下げて dangle、日夜日夜 day and night; around the clock団栗団栗 acornのスタビリチースタビリチー stabilityを研究し研究し research; study、それでもなお満足する満足する be satisfied; be content様子様子 appearance; lookもなく、近々の中近々の中 soon; before longロード・ケルヴィンロード・ケルヴィン Lord Kelvin (William Thomson, 1st Baron Kelvin; Scots-Irish mathematical physicist and engineer; 1824–1907)を圧倒する圧倒する intimidate; impress; overwhelmほどな大論文大論文 master thesis; masterworkを発表しよう発表しよう announce; publishとしつつあるではないか。たまたま吾妻橋吾妻橋 Azumabashi (name of a bridge)を通り掛って通り掛って pass over身投げ身投げ throwing oneself (e.g. into the water)の芸芸 act; performanceを仕損じた仕損じた failed at事はあるが、これも熱誠なる熱誠なる ardent; fervent; passionate青年青年 youth; young manに有りがち有りがち frequent; common; usualの発作的発作的 fitful; impetuous所為所為 act; deedで毫も彼が智識の問屋たる問屋たる being a repository; serving as a storehouseに煩い煩い trouble; worry; anxietyを及ぼす及ぼす cause; result inほどの出来事出来事 incident; affair; happeningではない。迷亭迷亭 Meitei (name)一流の一流の first-rate; foremost; top-notch喩喩 metaphor; analogy; exampleをもって寒月君を評すれば評すれば evaluate; assess; comment on彼は活動図書館活動図書館 living and breathing libraryである。智識をもって捏ね上げたる捏ね上げたる form through kneading; work into二十八珊二十八珊 28 cmの弾丸弾丸 shell; projectile; cannon ballである。この弾丸が一たび一たび once時機時機 opportunity; chance; occasionを得て学界学界 academic community; scholarly worldに爆発する爆発する explode; detonateなら、――もし爆発して見給え見給え watch; look at――爆発するだろう――」迷亭はここに至って迷亭一流と自称する自称する proclaim oneself as形容詞形容詞 adjective; descriptor; expressionが思うように出て来ない出て来ない not be forthcoming; fail to emergeので俗に云う俗に云う as they say in the vernacular; as noted in common parlance竜頭蛇尾竜頭蛇尾 head of a dragon but tail of a snake; starting with a bang and ending with a whimperの感感 feeling; impressionに多少多少 somewhat; to some degreeひるんで見えたひるんで見えた seemed to falterがたちまち「活動切手などは何千万枚何千万枚 however many (sheets; layers)あったって粉な微塵粉な微塵 fragments; splintersになってしまうさ。それだから寒月には、あんな釣り合わない女性女性 woman; femaleは駄目駄目 impossible; out of the questionだ。僕僕 I; meが不承知不承知 opposed; againstだ、百獣百獣 all manner of beastsの中での中で amongもっとも聡明なる聡明なる wise; sagacious大象大象 grand elephantと、もっとも貪婪なる貪婪なる avaricious; grasping; greedy小豚小豚 small pig; gruntlingと結婚する結婚する marry; wedようなものだ。そうだろう苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君」と云って退ける云って退ける finish speaking; conclude one's talkと、主人主人 masterはまた黙って黙って in silence; without speaking菓子皿を叩き出す。
鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)は少し少し a little; a bit凹んだ凹んだ disheartened; subdued気味気味 sense; feelingで
「そんな事事 situation; caseも無かろう無かろう is not necessarily so」と術なげに術なげに at one's wit's end答える答える reply; respond。さっきまで迷亭迷亭 Meitei (name)の悪口悪口 abuse; insults; bad-mouthingを随分随分 very much; a great dealついた揚句揚句 after having ...ここで無暗な無暗な rash; reckless; imprudent事を云う云う say; utter; voiceと、主人主人 masterのような無法者無法者 miscreant; malefactor; rogueはどんな事を素っ破抜く素っ破抜く let loose; disclose; revealか知れないか知れない there's no knowing。なるべくここは好加減に好加減に appropriately; measuredly迷亭の鋭鋒鋭鋒 brunt of an attack or argumentをあしらってあしらって handle; deal with無事に無事に without incident; quietly切り抜ける切り抜ける get through; find one's way out ofのが上分別上分別 good idea; wise policyなのである。鈴木君は利口者利口者 clever person; shrewd fellowである。いらざるいらざる unnecessary; unneeded (= いらない)抵抗抵抗 resistance; confrontationは避けらるる避けらるる can be avoided (= 避けられる)だけ避けるのが当世当世 present age; modern timesで、無要の無要の useless; unproductive口論口論 quarrel; dispute; rowは封建時代封建時代 feudal era; feudal timesの遺物遺物 relic; remainsと心得て心得て know; understand; be aware ofいる。人生人生 (human) lifeの目的目的 aim; objectiveは口舌口舌 words; talkではない実行実行 practice; actionにある。自己自己 oneselfの思い通りに思い通りに as one wishes; per design着々着々 steadily事件事件 events; affairsが進捗すれば進捗すれば progress; advance; move forward、それで人生の目的は達せられた達せられた has been realized; has been achievedのである。苦労苦労 labor; hardship; toilと心配心配 worry; concernと争論争論 argument; quarrel; contentionとがなくて事件が進捗すれば人生の目的は極楽流極楽流 ideal fashion; blissful manner; absent all strifeに達せられるのである。鈴木君は卒業卒業 graduation後後 afterこの極楽主義極楽主義 principle of blissful existenceによって成功し成功し succeed; make one's way、この極楽主義によって金時計金時計 gold watchをぶら下げぶら下げ suspend; dangle; carry、この極楽主義で金田金田 Kaneda (name)夫婦夫婦 husband and wifeの依頼依頼 requestをうけ、同じく同じく in the same wayこの極楽主義でまんまと首尾よく首尾よく all in good form; successfully苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君を説き落して説き落して persuade; prevail upon; talk into submission当該当該 the said ...; the concerned ...事件が十中八九十中八九 for the most part (lit: 8 or 9 of 10)まで成就した成就した realized; completedところへ、迷亭なる常規常規 standard rule; standard measureをもって律すべからざる律すべからざる cannot judge; cannot gauge、普通の普通の ordinary; usual人間人間 person; man以外以外 outside of; other than; apart fromの心理作用心理作用 mental workingsを有する有する have; possessかと怪まるる怪まるる be suspected風来坊風来坊 vagabond; waif; wandererが飛び込んで来た飛び込んで来た came bursting in; came barging inので少々少々 somewhat; to some degreeその突然なる突然なる suddennessに面喰っている面喰っている be confounded; be flurried; be flusteredところである。極楽主義を発明した発明した contrived; developedものは明治明治 Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)の紳士紳士 gentlemenで、極楽主義を実行する実行する put into practiceものは鈴木藤十郎鈴木藤十郎 Suzuki Tōjūrō (name)君で、今今 now; at presentこの極楽主義で困却しつつある困却しつつある be in a fix; be at a lossものもまた鈴木藤十郎君である。
「君君 youは何にも何にも (no)thing知らん知らん not know; not be aware ofからそうでもなかろうなどと澄し返って澄し返って detachedly; without concern、例になく例になく uncharacteristically言葉寡なに言葉寡なに with few words; tersely (usually 言葉少なに)上品に上品に elegantly; urbanely; with sophisticaton控え込む控え込む show restraint; exercise moderationが、せんだってあの鼻鼻 noseの主主 owner; proprietressが来た時時 time; occasionの容子容子 situation; state of affairsを見たら見たら see; observeいかに実業家贔負実業家贔負 parital to businessmen; partial to industrialistsの尊公尊公 you (polite)でも辟易する辟易する be nonplussed; be dumbfounded; be dauntedに極ってるに極ってる there's no doubt ...よ、ねえ苦沙弥君、君大に大に very much; greatly奮闘した奮闘した struggled; fought; had one's hands fullじゃないか」
「それでも君より僕僕 I; meの方方 alternative (of two choices)が評判評判 repute; estimation; opinion ofがいいそうだ」
「アハハハなかなか自信が強い自信が強い confident; sure of oneself男男 man; fellowだ。それでなくてはサヴェジ・チーサヴェジ・チー savage tea (reference to the master's mistranslation of 番茶)なんて生徒生徒 studentsや教師教師 teachers; instructorsにからかわれてすまして学校学校 schoolへ出ちゃいられん出ちゃいられん can't appear; can't show one's face訳訳 case; situationだ。僕も意志意志 will; volition; resolveは決して決して by (no) means人人 people; othersに劣らん劣らん be not inferior to; be the equal ofつもりだが、そんなに図太くは出来ん図太くは出来ん can't be so bold; can't be so brash敬服の至りだ敬服の至りだ hold in highest esteem」
「生徒生徒 studentsや教師教師 teachers; instructorsが少々少々 somewhat; to some degree愚図愚図言ったって愚図愚図言ったって grumble; rail against; find fault with何何 whatが恐ろしい恐ろしい frightningものか、サントブーヴサントブーヴ Sainte-Beuve (Charles Augustin Sainte-Beuve; French literary critic; 1804–1869)は古今独歩古今独歩 unsurpassed in historyの評論家評論家 critic; reviewerであるが巴里大学巴里大学 University of Paris (a.k.a. the Sorbonne)で講義講義 lectureをした時時 time; periodは非常に非常に very much; exceedingly不評判不評判 unpopular; poorly regardedで、彼彼 he; himは学生学生 studentsの攻撃攻撃 attack; assaultに応ずる応ずる respond (to)ため外出外出 going out; leaving homeの際際 occasion of必ず必ず invariably; without fail匕首匕首 daggerを袖の下袖の下 under one's sleeve; up one's sleeveに持って持って hold; carry防禦防禦 safeguard; protectionの具具 tool; instrumentとなした事事 case; situationがある。ブルヌチェルブルヌチェル Brunetière (Ferdinand Brunetière; French writer and critic; 1849–1906)がやはり巴里の大学でゾラゾラ Zola (Émile Zola; French novelist; practitioner of the literary school of naturalism; 1840–1902)の小説小説 novels; storiesを攻撃した時は……」
「だって君ゃ君ゃ you大学の教師でも何何 what; whateverでもないじゃないか。高が高が merely; at bestリードルリードル (English) Readersの先生先生 teacherでそんな大家大家 master; authority; leading figureを例に引く例に引く cite as exampleのは雑魚雑魚 small fish; small fryが鯨鯨 whaleをもって自ら自ら oneself喩える喩える compare to; liken toようなもんだ、そんな事を云う云う say; stateとなおからかわれるぜ」
「黙っていろ黙っていろ enough out of you。サントブーヴだって俺俺 I; meだって同じくらいな同じくらいな on the same level; in the same manner学者学者 scholar; man of learningだ」
「大変な大変な immense; incredible; outsized見識見識 pride; self-regardだな。しかし懐剣懐剣 daggerをもって歩行く歩行く walk; strollだけはあぶないから真似ない真似ない not imitate; not follow suit方がいい方がいい it's best to ...よ。大学の教師が懐剣ならリードルの教師はまあ小刀小刀 small knife; pen knifeくらいなところだな。しかしそれにしても刃物刃物 edged tools; bladesは剣呑剣呑 hazardous; dangerousだから仲見世仲見世 shopping arcadeへ行って行って go (to)おもちゃの空気銃空気銃 air gun; popgunを買って来て買って来て go and buy背負ってあるく背負ってあるく carry aroundがよかろう。愛嬌があって愛嬌があって be charming; be engagingいい。ねえ鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)」と云うと鈴木君はようやく話話 talk; conversationが金田金田 Kaneda (name)事件事件 matter; affairを離れた離れた moved away from; distanced (itself) fromのでほっと一息つきながらほっと一息つきながら breathing a sigh of relief
「相変らず相変らず as always; as ever無邪気無邪気 unaffected; candid; forthrightで愉快愉快 delightful; enjoyable; amusingだ。十年振りで十年振りで after an absence of ten years始めて始めて for the first time君等君等 you (plural)に逢った逢った met with; spent time withんで何だか窮屈な窮屈な narrow; constrained路次路次 way; pathから広い広い wide; spacious野原野原 field; meadowへ出た出た came out; emerged (onto)ような気持気持 feeling; senseがする。どうも我々我々 we; us仲間仲間 friends; comradesの談話談話 talk; conversation; exchangeは少しも少しも (not) in the least油断がならなくて油断がならなくて can never drop one's guardね。何を云うにも気をおかなくちゃならん気をおかなくちゃならん have to consider carefullyから心配心配 anxiety; concernで窮屈で実に実に really; truly苦しい苦しい tiring; nerve-wracking; stressfulよ。話は罪がない罪がない guileless; sincereのがいいね。そして昔し昔し long ago; the old daysの書生書生 lodging student時代時代 time; period; ageの友達友達 friendsと話す話す talk; converse (with)のが一番一番 most of all遠慮遠慮 reserve; restraint; diffidenceがなくっていい。ああ今日今日 today; this dayは図らず図らず unexpectedly迷亭迷亭 Meitei (name)君に遇って遇って meet; spend time (with)愉快だった。僕僕 I; meはちと用事用事 business matters; affairsがあるからこれで失敬する失敬する beg one's leave; excuse oneself」と鈴木君が立ち懸ける立ち懸ける begin to rise; start to get upと、迷亭も「僕もいこう、僕はこれから日本橋日本橋 Nihonbashi (place name)の演芸矯風会演芸矯風会 New Theater Societyに行かなくっちゃならんから、そこまでいっしょに行こう」「そりゃちょうどいい久し振りで久し振りで for the first time in a long whileいっしょに散歩しよう散歩しよう take a walk」と両君両君 the two of themは手を携えて手を携えて hand in hand; together帰る帰る return; leave。