例によって例によって as usual; as per one's habit金田邸金田邸 the Kaneda residenceへ忍び込む忍び込む sneak into; steal into。
例によってとは今更今更 at this point解釈する解釈する explain必要必要 necessity; needもない。しばしばを自乗した自乗した multiplied by itself; squaredほどの度合度合 extent; degreeを示す示す indicate語語 word; term; expressionである。一度一度 one time; onceやった事事 act; actionは二度二度 two times; twiceやりたいもので、二度試みた試みた tried; had a go at事は三度三度 three times試みたいのは人間人間 humans; human beingsにのみ限らるる限らるる be limited to (= 限られる)好奇心好奇心 curiosity; inquisitivenessではない、猫猫 catといえどもこの心理的心理的 mental; psychological特権特権 privilege; prerogativeを有して有して have; possessこの世界世界 worldに生れ出でた生れ出でた was born (into)ものと認定して認定して acknowledge; recognizeいただかねばならぬ。三度以上以上 beyond; more than繰返す繰返す repeat時時 (point in) time始めて始めて for the first time習慣なる習慣なる become a habit; be a habit語を冠せられて冠せられて be capped with; wear、この行為行為 act; deedが生活生活 living; life上上 concerning; with regard toの必要と進化する進化する advance; progress (to)のもまた人間と相違相違 difference; disparityはない。何のために何のために for what purpose; to what end、かくまで足繁く足繁く frequently金田邸へ通う通う visit regularly; hauntのかと不審を起す不審を起す raise a question; stir up doubtならその前前 before; priorにちょっと人間に反問したい反問したい ask in return事がある。なぜ人間は口口 mouthから煙煙 smokeを吸い込んで吸い込んで draw in; inhale鼻鼻 noseから吐き出す吐き出す blow out; expelのであるか、腹腹 bellyの足し足し addition; supplementにも血の道血の道 blood vessels; circulatory systemの薬薬 medicineにもならないものを、恥かし気恥かし気 embarrassment; self-consciousnessもなく吐呑して吐呑して drink in and expel憚からざる憚からざる have no scruples (about doing)以上は、吾輩吾輩 I; me; myselfが金田に出入する出入する come and go; enter and exitのを、あまり大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceで咎め立て咎め立て find fault with; reproveをして貰いたくないして貰いたくない would prefer one refrain from。金田邸は吾輩の煙草煙草 tobacco; cigarettesである。
忍び込むと云うとと云うと say ...; use the term ...語弊がある語弊がある be misleading; be prone to misinterpretation、何だか泥棒泥棒 thief; burglarか間男間男 secret lover; adultererのようで聞き苦しい聞き苦しい unpleasant to the ear。吾輩が金田邸へ行く行く go (to); visitのは、招待招待 invitationこそ受けない受けない not receiveが、決して決して by (no) means鰹鰹 bonito (fish)の切身切身 slice (of meat or fish)をちょろまかしたりちょろまかしたり pilfer; filch、眼鼻眼鼻 eyes and noseが顔顔 faceの中心中心 middle; centerに痙攣的に痙攣的に as though from muscle spasms密着して密着して be stuck together; be fusedいる狆狆 Japanese spaniel; Pekinese君君 (suffix of familiarity for males)などと密談する密談する confer in privateためではない。――何何 what探偵探偵 sleuth; investigator?――もってのほかもってのほか out of the question; unthinkableの事である。およそ世の中世の中 the world; societyに何が賤しい賤しい lowly; vile; crude家業家業 occupation; tradeだと云って探偵と高利貸高利貸 usurer; loansharkほど下等な下等な inferior; low grade職職 work; employmentはないと思って思って think; believeいる。なるほど寒月寒月 Kangetsu (name)君のために猫にあるまじきあるまじき unworthy of; unbecoming ofほどの義侠心義侠心 chivalrous spiritを起して、一度一度 one time; on one occasionは金田家金田家 Kaneda householdの動静動静 state (of affairs); condition; movementsを余所ながら余所ながら casually; peripherally窺った窺った observed; spied on事はあるが、それはただの一遍一遍 one time; one-offで、その後その後 after that; thereafterは決して猫の良心良心 conscienceに恥ずる恥ずる feel ashamedような陋劣な陋劣な mean; base振舞振舞 behavior; conductを致した事はない致した事はない have never ...。――そんなら、なぜ忍び込むと云うような胡乱な胡乱な questionable; dubious; shady文字文字 (written) word; expressionを使用した使用した used?――さあ、それがすこぶる意味意味 meaning; significanceのある事だて。元来元来 from the first; fundamentally吾輩の考考 thoughts; notions; ideasによると大空大空 heavens; firmament; skyは万物万物 all things; all of creationを覆う覆う cover; blanketため大地大地 the earth; the landは万物を載せる載せる support; carryために出来ている出来ている be formed――いかに執拗な執拗な obstinate; stubborn; tenacious議論議論 argument; disputeを好む好む have a fondness for; prefer人間でもこの事実事実 reality; truthを否定する否定する deny; refute訳には行くまい訳には行くまい can't very well ...。 {paragraph continues below}
さてこの大空大地大空大地 heaven and earth; skies and landを製造する製造する manufacture; produce; createために彼等彼等 they; them人類人類 humankind; humanityはどのくらいの労力労力 labor; effort; toilを費やして費やして expend; devote toいるかと云うとかと云うと on the question of ...尺寸の尺寸の the tiniest; the slightest手伝手伝 help; assistanceもしておらぬではないか。自分自分 oneselfが製造しておらぬものを自分の所有所有 possessionと極める極める decide; determine; assume法法 manner of conduct; way of doing thingsはなかろう。自分の所有と極めても差し支えない差し支えない allowable; doableが他の他の others'出入出入 coming and going; entry and exitを禁ずる禁ずる forbid; outlaw理由理由 reason; justificationはあるまい。この茫々たる茫々たる vast; wide; expansive大地を、小賢しくも小賢しくも cunningly; pretentiously垣垣 fenceを囲らし囲らし enclose in; surround with棒杭棒杭 stake; pile; postを立てて立てて stand up; erect某々某々 so-and-so所有地所有地 private landなどと劃し限る劃し限る divide and restrict; pacel up and limitのはあたかもかの蒼天蒼天 blue skyに縄張して縄張して rope off、この部分部分 part; sectionは我我 I; meの天天 sky; heavens、あの部分は彼彼 he; himの天と届け出る届け出る report; notify; serve noticeような者者 act; actionだ。もし土地土地 land; propertyを切り刻んで切り刻んで slice; dice; carve up一坪一坪 1 tsubo (about 3 sq meters; about 4 sq yards)いくらの所有権所有権 ownership rights; title; deedを売買する売買する buy and sell; trade; deal inなら我等我等 we; usが呼吸する呼吸する breathe空気空気 airを一尺立方一尺立方 cubic shaku (about 27 liters; about 1 cubic foot)に割って割って divide (into)切売切売 selling by the pieceをしても善い善い good; fine; acceptable訳訳 situation; circumstanceである。空気の切売が出来ず出来ず is not possible; is not doable、空空 skyの縄張が不当不当 unreasonableなら地面地面 earth's surface; ground; landの私有私有 private ownershipも不合理不合理 unreasonable; absurdではないか。如是観如是観 Reality of all Existence (Buddhism)によりて、如是法如是法 Laws of Existence (Buddhism)を信じている信じている believe in; adhere to吾輩吾輩 I; me; myselfはそれだからどこへでも這入って行く這入って行く enter; pass (into)。もっとも行きたくない行きたくない don't want to go処処 placesへは行かぬが、志す志す set one's sights on方角方角 direction; bearingsへは東西南北東西南北 north, south, east, or west; any directionの差別差別 differentiation; distinctionは入らぬ入らぬ don't need; have no need for、平気な平気な calm; composed; unconcerned顔顔 face; (facial) expressionをして、のそのそと参る参る go about。金田金田 Kaneda (name)ごときものに遠慮遠慮 reserve; restraint; diffidenceをする訳がない。――しかし猫猫 catの悲しさ悲しさ sadness; sorrowは力ずくでは力ずくでは in show of force; when push comes to shove到底到底 by (no) means人間人間 human beings; humansには叶わない叶わない not be equal to; not be a match for。強勢は権利なり強勢は権利なり might equals rightとの格言格言 saying; maximさえあるこの浮世浮世 transient world; world of the livingに存在する存在する exist以上は以上は given that ...、いかにこっちに道理道理 reason; logic; truthがあっても猫の議論議論 argument; reasoningは通らない通らない not be accepted; not carry the day。無理に無理に by force; using compulsion通そうとすると車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)のごとく不意に不意に suddenly; abruptly肴屋肴屋 fish vendor; fishmongerの天秤棒天秤棒 shoulder pole (for carring a load balanced over one's shoulder)を喰う喰う be on the receiving end of恐れ恐れ fear; concernがある。理理 reason; logicはこっちにあるが権力権力 power; authorityは向う向う the other partyにあると云う場合場合 caseに、理を曲げて曲げて bend; twist一も二もなく一も二もなく readily; without hesitation屈従する屈従する submit; yieldか、または権力の目を掠めて目を掠めて out of sight; on the sly (from)我理我理 one's own reasoning; one's own logicを貫く貫く stick to; persist withかと云えば、吾輩は無論無論 of course; naturally後者後者 the latterを択ぶ択ぶ chooseのである。天秤棒は避けざるべからざる避けざるべからざる is to be avoidedが故にが故に being the case that、忍ばざるべからず忍ばざるべからず must use stealth。人人 a personの邸内邸内 grounds; premisesへは這入り込んで這入り込んで go into; penetrate差支えなき差支えなき absence of hindrance故故 reason; circumstance込まざるを得ず込まざるを得ず must go in。この故に吾輩は金田邸金田邸 the Kaneda residenceへ忍び込む忍び込む sneak into; steal intoのである。
忍び込む忍び込む sneak into; steal into度度 extent; degree; number of occurrencesが重なる重なる pile up; accumulateにつけ、探偵探偵 sleuth; investigatorをする気気 intentionはないが自然自然 naturally; in due course金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)一家一家 family; householdの事情事情 circumstances; condition; state of affairsが見たくもない見たくもない not wish to see吾輩吾輩 I; me; myselfの眼眼 eyesに映じて映じて be reflected; be mirrored覚えたくもない覚えたくもない not wish to learn; not wish to know吾輩の脳裏脳裏 one's mindに印象印象 impressionを留むる留むる retain; keep (= 留める)に至る至る arrive at; reachのはやむを得ないやむを得ない inevitable; unavoidable。鼻子夫人鼻子夫人 Madam Hanako (nickname for Madam Kaneda)が顔顔 faceを洗う洗う washたんびに念を入れて念を入れて for good measure鼻鼻 noseだけ拭く拭く wipe; dry事事 situation; circumstanceや、富子富子 Tomiko (name)令嬢令嬢 daughter; young ladyが阿倍川餅阿倍川餅 Abekawa Mochi (Shizuoka-style mochi, usually rolled in roasted soy flour)を無暗に無暗に indiscriminately; excessively召し上がらるる召し上がらるる partake of; help oneself to (= 召し上がられる)事や、それから金田君自身自身 himselfが――金田君は妻君妻君 wifeに似合わず似合わず unfitting; ill-matched (to)鼻の低い低い low; flat男男 man; fellowである。単に単に simply; merely鼻のみではない、顔全体全体 overall; in its entiretyが低い。小供小供 child (usually 子供)の時分時分 time; period喧嘩喧嘩 altercation; quarrelをして、餓鬼大将餓鬼大将 neighborhood bullyのために頸筋頸筋 back of the neck; scruff of the neckを捉まえられて捉まえられて be caught; be seized、うんと精一杯に精一杯に with all one's might土塀土塀 plastered wallへ圧し付けられた圧し付けられた was pressed into; was forced into時時 time; instance; occasionの顔が四十年四十年 forty years後後 after; later; henceの今日今日 this day; the presentまで、因果をなしておりはせぬか因果をなしておりはせぬか if fate might not be playing out its handと怪まるる怪まるる be suspectedくらい平坦な平坦な flat; smooth; featureless顔である。至極至極 extremely; exceedingly穏か穏か calm; quietで危険危険 danger; perilのない顔には相違ないには相違ない there's no doubt that ...が、何となく何となく somehow; in some way変化変化 change; variationに乏しい乏しい wanting (for); lacking (in)。いくら怒って怒って get angryも平かな平かな level; plain; peaceful; unperturbed顔である。――その金田君が鮪鮪 tunaの刺身刺身 sashimiを食って食って eat自分自分 oneselfで自分の禿頭禿頭 bald headをぴちゃぴちゃ叩く叩く pat; tap事や、それから顔が低いばかりでなく背背 height; statureが低いので、無暗に高い高い high; tall帽子帽子 hatと高い下駄下駄 geta; wooden clogsを穿く穿く wear (on one's feet)事や、それを車夫車夫 rickshaw pullerがおかしがっておかしがって find amusing書生書生 houseboyに話す話す talk of事や、書生がなるほど君の観察観察 observationは機敏機敏 shrewd; smart; keenだと感心する感心する be impressed事や、――一々一々 one-by-one; each and every数え切れない数え切れない be too numerous to count。
近頃近頃 recently; of lateは勝手口勝手口 kitchen entrance; service entranceの横横 next toを庭庭 garden; yardへ通り抜けて通り抜けて pass through、築山築山 landscaped hill; bermの陰陰 shadow; shelter (of)から向う向う the other sideを見渡して見渡して look over; survey障子障子 shōjiが立て切って立て切って be closed tight物静か物静か all quietであるなと見極めがつく見極めがつく decide (for sure); determineと、徐々徐々 quietly; slowly; little by little上り込む上り込む enter (into)。もし人声人声 the sound of voicesが賑か賑か lively; bustlingであるか、座敷座敷 room; parlorから見透かさるる見透かさるる be visible; be seen恐れ恐れ fear; concernがあると思えば思えば think; believe池池 pondを東東 eastへ廻って廻って go around (toward)雪隠雪隠 toilet; lavatoryの横から知らぬ間に知らぬ間に before one knows it椽椽 verandaの下下 below; beneathへ出る出る enter (into)。悪い悪い bad; evil; wrong事をした覚覚 sense; feelingはないから何も何も (no)thing隠れる隠れる conceal oneself; hide事も、恐れる事もないのだが、そこが人間人間 human beings; humansと云うと云う known as; referred to as無法者無法者 outlawに逢って逢って meet; encounterは不運不運 misfortune; bad luckと諦める諦める resign oneself (to)より仕方がないより仕方がない one has no choice but to ...ので、もし世間世間 society; the worldが熊坂長範熊坂長範 Kumasaka Chōhan (renowned Heian period bandit)ばかりになったらいかなる盛徳盛徳 splendid virtueの君子君子 gentlemenもやはり吾輩のような態度態度 attitude; mannerに出ずる出ずる go out; go aboutであろう。金田君は堂々たる堂々たる dignified; prominent実業家実業家 businessman; industrialist; entrepreneurであるから固より固より of course熊坂長範のように五尺三寸五尺三寸 5 shaku and 3 sun - referring to sword length (about 1.6 m; about 5 ft)を振り廻す振り廻す wield; brandish; flourish; wave about気遣気遣 worry; concern; sign ofはあるまいが、承る承る hear; be told処処 things; mattersによれば人を人と思わぬ人を人と思わぬ showing complete disdain for others病気病気 fault; infirmityがあるそうである。人を人と思わないくらいなら猫猫 catを猫とも思うまい。して見れば猫たるものはいかなる盛徳の猫でも彼彼 he; himの邸内邸内 grounds; premisesで決して決して by (no) means油断は出来ぬ油断は出来ぬ can't drop one's guard; must stay on one's toes訳訳 situation; circumstanceである。しかしその油断の出来ぬところが吾輩にはちょっと面白い面白い intriguing; enthrallingので、吾輩がかくまでに金田家金田家 Kaneda householdの門門 gateを出入する出入する come and go; enter and exitのも、ただこの危険が冒して見たい冒して見たい risk at will; dare to ventureばかりかも知れぬかも知れぬ it may be that ...。それは追って追って later on; in due course篤と篤と deliberately; carefully考えた考えた considered; thought about上上 after having ...、猫の脳裏を残りなく残りなく without reserve; exhaustively解剖し得た解剖し得た analyzed in detail時改めて改めて again; anew御吹聴仕ろう御吹聴仕ろう publicize; make known。
今日今日 todayはどんな模様模様 state; conditionだなと、例の例の the aforementioned築山築山 landscaped hill; bermの芝生芝生 grass; turfの上上 top of; surface ofに顎顎 chinを押しつけて押しつけて push into; press against前面前面 frontage; facadeを見渡す見渡す look over; surveyと十五畳の十五畳の 15-mat (about 24 sq meters; about 260 sq feet)客間客間 drawing room; parlorを弥生弥生 third month of the lunar calendarの春春 spring; springtimeに明け放って明け放って throw open (to)、中中 inside; withinには金田金田 Kaneda (name)夫婦夫婦 husband and wifeと一人一人 one (person)の来客来客 visitor; callerとの御話御話 talk; discussion最中最中 in the middle ofである。生憎生憎 unfortunately鼻子夫人鼻子夫人 Madam Hanako (nickname for Madam Kaneda)の鼻鼻 noseがこっちを向いて向いて turn toward; be directed toward池越しに池越しに over the pond; across the pond吾輩吾輩 I; me; myselfの額額 forehead; browの上を正面から正面から from the front; full on睨め付けて睨め付けて glare at; scowl atいる。鼻に睨まれたのは生れて生れて in one's life今日が始めて始めて the first timeである。金田君君 (suffix of familiarity for males)は幸い幸い fortunately; luckily横顔横顔 face in profileを向けて客客 visitor; callerと相対して相対して be across from; faceいるから例の平坦な平坦な flat; smooth; featureless部分部分 area; regionは半分半分 halfかくれて見えぬ見えぬ be hidden from sightが、その代りその代り on the other hand; at the same time鼻の在所在所 location; whereaboutsが判然しない判然しない be unclear; be indistinct。ただ胡麻塩色胡麻塩色 the color of sesame and salt (black with sprinkles of white)の口髯口髯 mustacheが好い加減な好い加減な indiscriminate; arbitrary所所 placesから乱雑に乱雑に in disarray茂生して茂生して grow thicklyいるので、あの上に孔孔 hole; opening; voidが二つ二つ two (things)あるはずだと結論結論 conclusion; inferenceだけは苦もなく苦もなく easily; without effort出来る出来る can do; can manage。春風春風 spring breezeもああ云うああ云う that sort of滑かな滑かな smooth顔顔 face; visageばかり吹いて吹いて blow across; blow overいたら定めて定めて surely; certainly楽楽 easy; simpleだろうと、ついでながら想像想像 imaginationを逞しゅうして逞しゅうして give rein to (one's imagination)見た見た tried ...。御客さん御客さん visitor; callerは三人三人 three (people)の中の中 amongで一番一番 foremost; most of all普通な普通な ordinary容貌容貌 looks; appearance; featuresを有して有して have; possessいる。ただし普通なだけに、これぞと取り立てて取り立てて in particular; especially紹介する紹介する introduce; present; refer toに足る足る be sufficient; be adequateような雑作雑作 facial featureは一つ一つ one (thing)もない。普通と云うと結構結構 splendid; fineなようだが、普通の極極 extremity; culmination平凡の平凡の common; plain堂堂 hallに上り上り enter (up into)、庸俗の庸俗の mediocre; unremarkable室室 roomに入った入った entered intoのはむしろ憫然憫然 pitiful; sorry; sadの至り至り height of; limit ofだ。かかる無意味な無意味な meaningless; inconsequential面構面構 (facial) expressionを有すべき宿命宿命 fate; destinyを帯びて帯びて wear; carry明治明治 Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)の昭代昭代 glorious reign; enlightened eraに生れて来た生れて来た be born (into)のは誰誰 whoだろう。例のごとく椽椽 verandaの下まで行って行って go; proceed (to)その談話談話 talk; conversation; exchangeを承わらなくては分らぬ承わらなくては分らぬ need to hear (in order to understand)。
「……それで妻妻 wifeがわざわざあの男男 man; fellowの所まで出掛けて行って出掛けて行って set out (for)容子容子 situation; state of affairsを聞いた聞いた asked; inquiredんだがね……」と金田君は例のごとく横風な横風な arrogant; haughty言葉使言葉使 manner of speakingである。横風ではあるが毫も毫も (not) at all; (not) in the least峻嶮峻嶮 severe; stern; sharpなところがない。言語言語 languageも彼彼 he; himの顔面顔面 faceのごとく平板尨大平板尨大 flat and expansiveである。
「困るの、困らないのってあなた、私しゃ私しゃ I; me (= 私しは)この年年 ageになるまで人人 a person; an individualのうちへ行って行って go (to); call (at)、あんな不取扱不取扱 mistreatmentを受けた受けた received事はありゃしません」と鼻子は例によって例によって as per habit鼻嵐を吹く鼻嵐を吹く huff and puff (through one's nostrils)。
「何か何か something無礼な無礼な impolite; disrespectful; rude事事 thingsでも申しました申しました said; voiced; expressedか、昔し昔し long ago; the old daysから頑固な頑固な stubborn; obstinate性分性分 nature; dispositionで――何しろ何しろ anyway; at any rate十年一日のごとく十年一日のごとく ten years if a day (i.e. toiling away at something for a long time)リードルリードル (English) Readers専門専門 specialty; area of expertiseの教師教師 teacher; instructorをしているのでも大体大体 generally; for the most part御分りになりましょう御分りになりましょう (you) can understand」と御客さんは体よく体よく politely; tactfully調子を合せて調子を合せて keep in tune with; go along withいる。
「いや御話し御話し talk; conversation; discussionにもならんくらいで、妻妻 wifeが何か聞く聞く askとまるで剣もほろろの剣もほろろの curt; blunt; brusque (lit: sword and helmet cape; assuming a defensive posture)挨拶挨拶 response; replyだそうで……」
「それは怪しからん怪しからん outrageous; inexcusable; shameful訳で――一体一体 in the end; as it turns out少し少し a little; a bit学問学問 scholarship; eruditionをしているととかくとかく prone to; tending to慢心慢心 self-conceit; prideが萌す萌す bud; germinate; sproutもので、その上その上 on top of that; furthermore貧乏をする貧乏をする be pressed for money; be destituteと負け惜しみ負け惜しみ unwillingness to own one's defeat; sore loser syndromeが出ます出ます appear; emergeから――いえ世の中世の中 society; the worldには随分随分 very much; considerably無法な無法な disorderly; unruly奴奴 guys; fellowsがおりますよ。自分自分 oneselfの働き働き ability; talent; achievementのないのにゃ気が付かないで気が付かないで without noticing; unaware of、無暗に無暗に excessively; immoderately; unduly財産財産 property; assetsのあるものに喰って掛る喰って掛る bite at; rail againstなんてえのが――まるで彼等彼等 they; themの財産でも捲き上げた捲き上げた took away; made off withような気分気分 feeling; moodですから驚きます驚きます be astonishedよ、あははは」と御客さんは大恐悦大恐悦 great delightの体体 appearance; condition; stateである。
「いや、まことに言語同断言語同断 outrageous; preposterous; inexcusableで、ああ云うああ云う that sort ofのは必竟必竟 after all; at the end of the day世間見ず世間見ず ignorant of the ways of the world; oblivious to the workings of societyの我儘我儘 selfishness; self-indulgenceから起る起る arise; come aboutのだから、ちっと懲らしめ懲らしめ discipline; chastising; punishmentのためにいじめてやるが好かろう好かろう would be good; would be fineと思って思って think; figure; reckon、少し当ってやった当ってやった went at (something)よ」
「なるほどそれでは大分大分 very much; a great deal答えましたろう答えましたろう struck home; had the intended effect、全く全く utterly; completely本人本人 the person in questionのためにもなる事事 case; situationですから」と御客さん御客さん visitor; callerはいかなるいかなる what form of; whatever kind of当り方当り方 method of engagement; approachか承らぬ先から承らぬ先から before hearing; without yet knowingすでに金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)に同意して同意して agree; concurいる。
「ところが鈴木鈴木 Suzuki (name)さん、まあなんて頑固な頑固な stubborn; obstinate男男 man; fellowなんでしょう。学校学校 schoolへ出て出て appear; arrive (at)も福地福地 Fukuchi (name)さんや、津木津木 Tsuki (name)さんには口も利かない口も利かない not speak toんだそうです。恐れ入って恐れ入って out of humble deference黙っている黙っている guard one's silenceのかと思ったら思ったら think; suppose; imagineこの間この間 the other day; recentlyは罪もない罪もない faultless、宅宅 (our) house; homeの書生書生 houseboyをステッキステッキ stick; caneを持って持って hold; grasp追っ懸けたってん追っ懸けたってん chased after; pursuedです――三十面さげて三十面さげて at the age of thirty、よく、まあ、そんな馬鹿な馬鹿な idiotic; absurd真似真似 behavior; action; conductが出来た出来た was able to doもんじゃありませんか、全くやけでやけで out of desperation少し少し a little; a bit気が変になって気が変になって lose one's head; become hystericalるんですよ」
「へえどうしてまたそんな乱暴な乱暴な reckless; heedless; heavy-handed事をやったんで……」とこれには、さすがの御客さんも少し不審を起した不審を起した found perplexing; began to have doubts aboutと見える見える appear; seem (to)。
「なあに、ただあの男の前前 front ofを何とか何とか something or other云って云って say; state; mention通った通った went by; passed byんだそうです、すると、いきなり、ステッキを持って跣足で跣足で in bare feet; barefoot飛び出して来た飛び出して来た came flying outんだそうです。よしんばよしんば even if、ちっとやそっとちっとやそっと small amount; bit; smidgen、何か云ったって小供小供 child (usually 子供)じゃありませんか、髯面髯面 whiskered faceの大僧大僧 grown manの癖にの癖に for a ...しかも教師教師 teacher; instructorじゃありませんか」
「さよう教師ですからな」と御客さんが云うと、金田君も「教師だからな」と云う。教師たる以上は以上は given that ...いかなる侮辱侮辱 insult; affront; slightを受けて受けて receive; sustain; incur; sufferも木像木像 wooden statueのようにおとなしくしておらねばならぬとはこの三人三人 three peopleの期せずして期せずして by chance; as it happens一致した一致した agreed on; consensed on論点論点 point of argumentと見える。
「それに、あの迷亭迷亭 Meitei (name)って男はよっぽどな酔興人酔興人 eccentric; oddball; kookですね。役にも立たない役にも立たない useless; pointless嘘八百嘘八百 pack of liesを並べ立てて並べ立てて reel off; spout out。私しゃ私しゃ I; me (= 私しは)あんな変梃な変梃な strange; odd; quirky人人 person; manにゃ初めて初めて for the first time逢いました逢いました met; encounteredよ」
「ああ迷亭ですか、あいかわらず法螺を吹く法螺を吹く talk big; tell talesと見えますね。やはり苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)の所所 placeで御逢いになった御逢いになった met; encounteredんですか。あれに掛っちゃ掛っちゃ contend; tangle (with)たまりません。あれも昔し昔し long ago; the old days自炊自炊 doing one's own cookingの仲間仲間 comradeでしたがあんまり人を馬鹿にするものですから能く能く often; frequently喧嘩をしました喧嘩をしました argued; quarreled; butted headsよ」
「誰誰 who; whoeverだって怒りまさあ怒りまさあ get angry; become annoyedね、あんなじゃ。そりゃ嘘をつく嘘をつく tell a lie; fibのも宜うござんしょう宜うござんしょう well enough; acceptableさ、ね、義理が悪るい義理が悪るい do wrong by someoneとか、ばつを合せなくっちゃあならないばつを合せなくっちゃあならない need to support a certain narrativeとか――そんな時時 time; occasionには誰しも誰しも anyone心にない心にない disingenuous; insincere; deceitful事事 thingsを云う云う utter; state; expressもんでさあ。しかしあの男男 man; fellowのは吐かなくって吐かなくって without telling (a lie)すむのに矢鱈に矢鱈に indiscriminately; excessively; profusely吐くんだから始末に了えない始末に了えない incorrigibleじゃありませんか。何何 whatが欲しくって欲しくって desire; seek、あんな出鱈目出鱈目 nonsense; rubbishを――よくまあ、しらじらしくしらじらしく see-through; barefaced; without shame云えると思います思います wonder (at)よ」
「ごもっともごもっとも naturally; quite rightで、全く全く utterly; completely道楽道楽 pastime; hobby; amusementからくる嘘だから困ります困ります be troubled; be bothered」
「せっかくあなたあなた (I'm telling) you真面目に真面目に seriously; in earnest聞きに行った聞きに行った went to ask水島水島 Mizushima (name; Mizushima Kangetsu)の事も滅茶滅茶滅茶滅茶 disarray; confusion; chaosになってしまいました。私しゃ私ゃ I; me (= 私は)剛腹剛腹 obstinate; unyieldingで忌々しくって忌々しくって annoying; offensive――それでも義理義理 (social) obligationは義理でさあ、人人 a personのうちへ物物 thingsを聞きに行って知らん知らん indifferent顔顔 face; (facial) expressionの半兵衛半兵衛 Hanbei (name; reference to Takenaka Shigeharu anecdote)もあんまりですから、後で後で after; later車夫車夫 rickshaw pullerにビールビール beerを一ダース一ダース one dozen持たせて持たせて had take; had deliverやったんです。ところがあなたどうでしょう。こんなものを受取る受取る receive; accept理由理由 reasonがない、持って帰れ持って帰れ take back; return withって云うんだそうで。いえ御礼御礼 civility; courtesyだから、どうか御取り下さい御取り下さい please take; please acceptって車夫が云ったら――悪くい悪くい spiteful; malevolentじゃあありませんか、俺俺 I; meはジャムジャム jamは毎日毎日 each day; every day舐める舐める taste; partake ofがビールのような苦い苦い bitter者者 things; stuffは飲んだ飲んだ drunk; consumed事がない事がない have never ...って、ふいと奥奥 interior; inner roomへ這入って這入って enter (into)しまったって――言い草に事を欠いて言い草に事を欠いて be lame as an excuse、まあどうでしょう、失礼失礼 rude; insolentじゃありませんか」
「そりゃ、ひどい」と御客さん御客さん visitor; callerも今度今度 this timeは本気に本気に in all earnestness; to one's core苛い苛い dreadful; appalling; outrageousと感じた感じた felt; perceived (as)らしい。
「そこで今日今日 todayわざわざ君君 youを招いた招いた invited; summonedのだがね」としばらく途切れて途切れて break off; come to a stop金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)の声声 voiceが聞える聞える sound; be heard。「そんな馬鹿者馬鹿者 idiot; moronは陰陰 shadowsから、からかってさえいればすむようなものの、少々少々 somewhat; to some degreeそれでも困る事があるじゃて……」と鮪鮪 tunaの刺身刺身 sashimiを食う食う eat時のごとく禿頭禿頭 bald headをぴちゃぴちゃ叩く叩く pat; tap。もっとも吾輩吾輩 I; me; myselfは椽椽 verandaの下下 below; beneathにいるから実際実際 actually; in fact叩いたか叩かないか見えようはずがないが、この禿頭の音音 soundは近来近来 recently; of late大分大分 very much; a great deal聞馴れている聞馴れている am used to hearing; have grown accustomed to the sound of。比丘尼比丘尼 bhikkhuni (fully ordained Buddhist nun)が木魚木魚 temple block (carved from wood and vaguely fish-shaped; struck while chanting sutras)の音を聞き分ける聞き分ける recognize by sound; discern the sound ofごとく、椽の下からでも音さえたしかであればすぐ禿頭だなと出所出所 origin; sourceを鑑定する鑑定する judge; estimate事が出来る事が出来る am able to ...。「そこでちょっと君を煩わしたい煩わしたい would like to impose on (a person)と思ってな……」
「私私 I; meに出来ます出来ます can do; am able to do事事 act; deedなら何でも何でも anything; anything at all御遠慮なく御遠慮なく without restraint; freelyどうか――今度今度 this time; on this occasion東京東京 Tōkyō勤務勤務 duty; work assignmentと云う事と云う事 being the case that ...になりましたのも全く全く utterly; completelyいろいろ御心配を掛けた御心配を掛けた went to trouble (on someone's behalf)結果結果 result; consequenceにほかならん訳訳 situation; circumstanceでありますから」と御客さん御客さん visitor; callerは快よく快よく cheerfully; gladly金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)の依頼依頼 requestを承諾する承諾する accept; agree to。この口調口調 tone (of voice)で見る見る view; assess; judgeとこの御客さんはやはり金田君の世話になる世話になる be obliged to; be indebted to人人 person; manと見える。いやだんだん事件事件 incident; affairが面白く面白く in an interesting manner発展して発展して develop; unfoldくるな、今日今日 today; this dayはあまり天気天気 weatherが宜い宜い fair; fineので、来る来る come気気 inclinationもなしに来た来た cameのであるが、こう云う好材料好材料 good material; valuable informationを得よう得よう acquire; secure; attainとは全く思い掛け思い掛け unexpected; unanticipated (short for 思い掛けない)なんだ。御彼岸御彼岸 equinoctial week (when Buddhist services are held)にお寺詣りお寺詣り visiting a (Buddhist) templeをして偶然偶然 by chance方丈方丈 (Buddhist) priest's chamberで牡丹餅牡丹餅 rice cake enclosed in bean jamの御馳走になる御馳走になる be treated toような者者 thingだ。金田君はどんな事を客人客人 visitor; callerに依頼するかなと、椽椽 verandaの下下 below; beneathから耳を澄して耳を澄して perk up one's ears聞いて聞いて listenいる。
「あの苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)と云う変物変物 eccentric; oddball; crankが、どう云う訳か水島水島 Mizushima (name; Mizushima Kangetsu)に入れ智慧をする入れ智慧をする put ideas into someone's headので、あの金田の娘娘 daughterを貰って貰って receive (as one's bride)は行かん行かん won't do; is out of the questionなどとほのめかすほのめかす hint; suggest; intimateそうだ――なあ鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)そうだな」
「ほのめかすどころじゃないんです。あんな奴あんな奴 that thingの娘を貰う馬鹿馬鹿 fool; idiotがどこの国どこの国 where in the worldにあるものか、寒月君決して決して by (no) means貰っちゃいかんよって云うんです」
「云ったどころじゃありません、ちゃんと車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeが知らせに知らせに to tell; to inform来てくれたんです」
「鈴木鈴木 Suzuki (name)君どうだい、御聞の通り御聞の通り just as (you've) heardの次第の次第 in accordance withさ、随分随分 very much; a great deal厄介厄介 burden; annoyanceだろうが?」
「困ります困ります be troubled; be botheredね、ほかの事と違ってと違って different from、こう云う事には他人他人 third party; outsiderが妄りに妄りに indiscriminately; unnecessarily容喙する容喙する interfere; meddleべきはずの者ではありませんからな。そのくらいな事はいかな苦沙弥でも心得ている心得ている understand; be aware of; graspはずですが。一体一体 ... on earth; ... in the worldどうした訳なんでしょう」
「それでの、君君 youは学生時代学生時代 student days; school daysから苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)と同宿同宿 lodging togetherをしていて、今今 now; the presentはとにかく、昔昔 times past; former daysは親密な親密な friendly; intimate; close間柄間柄 relationであったそうだから御依頼する御依頼する requestのだが、君当人当人 the person in questionに逢って逢って meet (with)な、よく利害利害 advantages and disadvantages; interests (of concerned parties)を諭して諭して admonish; advise; counsel見て見て try to ...くれんか。何か何か something; in some manner怒っている怒っている be angry; be upset; be broodingかも知れんかも知れん it may be that ...が、怒るのは向向 the other partyが悪るい悪るい in the wrong; at faultからで、先方先方 the other party; the other sideがおとなしくしてさえいれば一身上一身上 one's personal circumstancesの便宜便宜 advantage; benefitも充分充分 adequately; sufficiently計って計って work toward; provide forやるし、気に障わる気に障わる provoke; rileような事事 acts; actionsもやめてやる。しかし向が向ならこっちもこっちと云うと云う saying; stating; sticking to気気 inclinationになるからな――つまりそんな我を張る我を張る have one's own way; refuse to compromiseのは当人の損損 loss; disadvantageだからな」
「ええ全く全く utterly; completelyおっしゃる通りおっしゃる通り just as you say愚な愚な silly; foolish; ill-advised抵抗抵抗 opposition; resistanceをするのは本人本人 the person in question; he himselfの損になるばかりで何の何の (no) sort of益益 profit; advantageもない事ですから、善く善く good; well申し聞けましょう申し聞けましょう talk to」
「それから娘娘 daughterはいろいろと申し込申し込 offer; proposal; overtureもある事だから、必ず必ず necessarily; invariably水島水島 Mizushima (name; Mizushima Kangetsu)にやると極める極める decide; settle on訳にも行かん訳にも行かん one can't just ...が、だんだん聞いて見ると学問学問 scholarship; learningも人物人物 personal traits; characterも悪くもないようだから、もし当人が勉強して勉強して work hard; apply oneself近い内に近い内に before too long博士博士 PhD; doctorにでもなったらあるいはもらう事が出来る出来る can do; is able toかも知れんくらいはそれとなくほのめかしても構わん構わん is fine to ...」
「それから、あの妙な妙な odd; curious事だが――水島にも似合わん似合わん unbecoming; unsuitable事だと思う思う think of; regard (as)が、あの変物変物 eccentric; oddball; crankの苦沙弥を先生先生 teacher; master; superior先生と云って苦沙弥の云う事は大抵大抵 in general; for the most part聞く様子様子 situation; circumstanceだから困る困る be troubled; be bothered。なにそりゃ何も水島に限るに限る be limited to訳訳 case; situationでは無論無論 naturally; of courseないのだから苦沙弥が何と云って邪魔をしよう邪魔をしよう interfere; obstruct; hinderと、わしの方方 sideは別に別に in particular; especially差支えもせん差支えもせん is not a problem; won't matterが……」
「水島さんが可哀そう可哀そう unfortunate; pitiableですからね」と鼻子夫人鼻子夫人 Madam Hanako (nickname for Madam Kaneda)が口を出す口を出す inject a remark; add one's two cents。
「水島と云う人人 person; manには逢った事もございませんが、とにかくこちらと御縁組御縁組 betrothal; marriage into a familyが出来れば生涯生涯 one's lifetimeの幸福幸福 welfare; happiness; good fortuneで、本人は無論異存はない異存はない have no objection; not mindのでしょう」
「そりゃ、善くない善くない not good; unfortunate事事 situation; state of affairsで、相当の相当の considerable; substantial教育教育 education; schoolingのあるものにも似合わん似合わん unbecoming; unbefitting所作所作 actions; deeds; behaviorですな。よく私私 I; meが苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)の所所 placeへ参って参って go (to)談じましょう談じましょう talk; discuss」
「ああ、どうか、御面倒御面倒 trouble; effortでも、一つ一つ once願いたい願いたい would like to request。それから実は実は actually; in fact水島水島 Mizushima (name; Mizushima Kangetsu)の事も苦沙弥が一番一番 most of all詳しい詳しい well-acquainted; well-informedのだがせんだって妻妻 wifeが行った行った went; visited; called時時 timeは今今 now; the presentの始末始末 end result; outcomeで碌々碌々 (not) adequately聞く聞く ask; inquire事も出来なかった事も出来なかった was unable to ...訳訳 situation; circumstanceだから、君君 youから今一応一応 once over; for the time being本人本人 the person in question; the person of interestの性行性行 character and conduct学才学才 academic ability; scholastic talent等等 and suchをよく聞いて貰いたい聞いて貰いたい would like to have (you) askて」
「かしこまりました。今日今日 todayは土曜土曜 Saturdayですからこれから廻ったら廻ったら go around、もう帰っておりましょう帰っておりましょう have returned; be at home。近頃近頃 recently; of lateはどこに住んで住んで live; resideおりますか知らん知らん don't know」
「ここの前前 front ofを右右 rightへ突き当って突き当って follow to the end、左左 leftへ一丁一丁 1 chō (about 110 meters; about 120 yards)ばかり行く行く go; proceedと崩れかかった崩れかかった tumbledown; rickety; dilapidated黒塀黒塀 black fenceのあるうちです」と鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)が教える教える tell; inform。
「それじゃ、つい近所近所 neighborhood; vicinityですな。訳はありません訳はありません simple; easy enough。帰りにちょっと寄って見ましょう寄って見ましょう try stopping by; try dropping in。なあに、大体大体 for the most part分りましょう分りましょう can probably figure (it) out標札標札 nameplate; doorplateを見れば見れば look at; watch for」
「標札はあるときと、ないときとありますよ。名刺名刺 calling cardを御饌粒御饌粒 grains of rice; bits of riceで門門 gateへ貼り付ける貼り付ける paste onto; affix toのでしょう。雨雨 rainがふると剥がれてしまいましょう剥がれてしまいましょう peel off; come unstuck。すると御天気御天気 fair weather; fine weatherの日日 dayにまた貼り付けるのです。だから標札は当にゃなりません当にゃなりません can't be relied onよ。あんな面倒臭い面倒臭い tiresome; laborious事をするよりせめて木札木札 wooden nameplateでも懸けたら懸けたら hang up; set out; suspendよさそうなもんですがねえ。ほんとうにどこまでも気の知れない気の知れない unfathomable; baffling人人 person; manですよ」
「どうも驚きます驚きます be astonished; wonder atな。しかし崩れた黒塀のうちと聞いたら大概大概 in general分るでしょう」
「ええあんな汚ない汚ない dirty; filthy; run-downうちは町内町内 in the neighborhood; on the blockに一軒一軒 one (house)しかないから、すぐ分りますよ。あ、そうそうそれで分らなければ、好い好い good; beneficial; helpful事がある。何でも何でも anyhow; at any rate; as it turns out屋根屋根 roofに草草 grass; weedsが生えた生えた be growing fromうちを探して行けば探して行けば go looking for間違っこありません間違っこありません can't go wrongよ」
鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)が御光来になる御光来になる come to call前に帰らないと、少し少し a little; a bit都合が悪い都合が悪い inconvenient; inopportune。談話談話 talk; conversation; dialogueもこれだけ聞けば大丈夫大丈夫 all right; okay沢山沢山 enough; sufficientである。椽椽 verandaの下下 below; beneathを伝わって伝わって following along (with)雪隠雪隠 toilet; lavatoryを西西 westへ廻って築山築山 landscaped hill; bermの陰陰 shadow; shelter (of)から往来往来 street; roadへ出て出て go out (to)、急ぎ足急ぎ足 hurried pace; brisk strideで屋根に草の生えているうちへ帰って来て帰って来て come back to何喰わぬ顔をして何喰わぬ顔をして feigning complete ignorance座敷座敷 room; parlorの椽へ廻る。
主人主人 masterは椽側椽側 verandaへ白毛布白毛布 white blanketを敷いて敷いて spread out; lay out、腹這腹這 lying on one's bellyになって麗かな麗かな bright; fine; glorious春日春日 spring sunlightに甲羅を干して甲羅を干して bask in the sunいる。太陽太陽 sunの光線光線 rays (of light)は存外存外 contrary to expectation; more than expected公平な公平な impartial; unbiased; egalitarianもので屋根屋根 roofにペンペン草ペンペン草 shepherd's purse (common weed with triangular flat fruits)の目標目標 sign; markのある陋屋陋屋 humble abode; lowly hovelでも、金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)の客間客間 drawing room; parlorのごとく陽気に陽気に cheerful; joyous; radiant暖かそう暖かそう warm in appearanceであるが、気の毒な気の毒な unfortunate; regrettable事事 situation; state of affairsには毛布毛布 blanketだけが春らしくない。製造元製造元 manufacturer; place of originでは白白 whiteのつもりで織り出して織り出して weave together; create via weaving、唐物屋唐物屋 imported goods shopでも白の気気 intentionで売り捌いた売り捌いた put out for saleのみならず、主人も白と云うと云う saying; stating注文注文 order; request; specificationで買って来た買って来た went and purchasedのであるが――何しろ何しろ anyway; at any rate十二三年十二三年 twelve or thirteen years以前以前 before; prior; in the pastの事だから白の時代時代 time; period; ageはとくに通り越して通り越して go past; go beyondただ今ただ今 now; at presentは濃灰色濃灰色 dull ashen color; dark grayなる変色変色 change of color; fading; discolorationの時期時期 time; period; phaseに遭遇しつつある遭遇しつつある is encountering; is meeting with。この時期を経過して経過して pass through他の他の other; alternate暗黒色暗黒色 dark colorに化ける化ける assume the guise of; transform oneself intoまで毛布の命命 life; lifetimeが続く続く continue; lastかどうだかは、疑問疑問 question; doubtである。今今 now; the presentでもすでに万遍なく万遍なく thoroughly; throughout; uniformly擦り切れて擦り切れて worn out、竪横竪横 warp and weft (with respect to woven cloth)の筋筋 fibers; stringsは明かに明かに clearly; evidently; plainly読まれる読まれる can be seen; are showingくらいだから、毛布と称する称する call; refer to (as)のはもはや僭上僭上 audacity; presumptionの沙汰沙汰 state; affairであって、毛毛 fur; woolの字字 (written) characterは省いて省いて omit; leave out単に単に simply; merelyットット tto (last half of ketto, which is short for buranketto, or blanket)とでも申す申す refer to (as)のが適当適当 suitable; properである。しかし主人の考え考え thoughts; notionsでは一年一年 one year持ち持ち last; keep、二年二年 two years持ち、五年五年 five years持ち十年十年 ten years持った以上は以上は given that ...生涯生涯 a lifetime; for life持たねばならぬと思って思って think; believe; imagineいるらしい。随分随分 very much; a great deal呑気な呑気な carefree; easygoing; happy-go-lucky事である。さてその因縁因縁 connection; bond; shared historyのある毛布の上上 top ofへ前前 before; prior申す通り申す通り as stated; as related腹這になって何何 whatをしているかと思うと両手両手 both handsで出張った出張った thrust forward; pushed forward顋顋 chinを支えて支えて support; prop up、右手右手 right handの指の股指の股 deep between one's fingersに巻煙草巻煙草 cigaretteを挟んで挟んで hold betweenいる。ただそれだけである。もっとも彼彼 he; himがフケフケ dandruffだらけの頭頭 headの裏裏 inside; withinには宇宙宇宙 universe; cosmosの大真理大真理 great truthが火の車火の車 chariot of fireのごとく廻転しつつある廻転しつつある be revolving; be turning; be in motionかも知れないかも知れない it may be that ...が、外部外部 outside; exteriorから拝見した拝見した viewed; looked at; observedところでは、そんな事とは夢にも思えない夢にも思えない cannot possibly imagine。
煙草煙草 cigaretteの火火 fire; flameはだんだん吸口吸口 cigarette filterの方方 directionへ逼って逼って approach; draw near to、一寸一寸 1 sun (about 3 cm; about 1 inch)ばかり燃え尽した燃え尽した burned through灰灰 ashの棒棒 rod; stick; columnがぱたりと毛布の上に落つる落つる fall; drop (onto)のも構わず構わず not minding; paying no heed to主人は一生懸命に一生懸命に with utmost intensity; with all one's being煙草から立ち上る立ち上る rise up (from)煙煙 smokeの行末行末 one's future; one's fateを見詰めて見詰めて stare at; gaze at; fix one's eyes onいる。その煙り煙り smokeは春風春風 spring breezeに浮きつ沈みつ浮きつ沈みつ floating up and sinking down; rising and falling、流れる流れる float; drift; be carried輪輪 circle; loop; wheelを幾重にも幾重にも in myriad layers描いて描いて draw; form; describe、紫深き紫深き deep violet (color)細君細君 wifeの洗髪洗髪 freshly washed hairの根本根本 roots; foundation; baseへ吹き寄せつつある吹き寄せつつある is drifting (toward)。――おや、細君の事を話しておく話しておく talk of; mentionはずだった。忘れていた忘れていた forgot; neglected。
細君細君 wifeは主人主人 masterに尻尻 rear endを向けて向けて turn toward――なに失礼な失礼な discourteous; impolite; rude細君だ?別に別に in particular; especially失礼な事事 act; actionはないさ。礼礼 etiquette; mannersも非礼非礼 breach of etiquette; lack of mannersも相互の相互の mutual解釈解釈 understanding; interpretation次第次第 in accordance withでどうでもなる事だ。主人は平気で平気で without concern; thinking nothing of it細君の尻のところへ頬杖を突き頬杖を突き propping one's chin in one's hands、細君は平気で主人の顔の先顔の先 front of one's faceへ荘厳なる荘厳なる grand; impressive; sublime尻を据えた据えた set in place; situatedまでの事で無礼も糸瓜もない無礼も糸瓜もない no impropriety or anything of the sort (lit: neither impropriety nor sponge gourd)のである。御両人御両人 both parties; the two of themは結婚結婚 marriage後後 after一ヵ年一ヵ年 one yearも立たぬ間に立たぬ間に before ... passed礼儀作法礼儀作法 etiquette; courtesyなどと窮屈な窮屈な formal; stiff; constraining境遇境遇 situation; environmentを脱却せられた脱却せられた shed; discarded; abandoned超然的超然的 transcendent; defying convention夫婦夫婦 husband and wife; man and wife; married coupleである。――さてかくのごとく主人に尻を向けた細君はどう云うどう云う what sort of了見了見 idea; thought; intentionか、今日今日 today; this dayの天気天気 weatherに乗じてに乗じて taking advantage of、尺尺 shaku (about 30 cm; about 1 foot)に余るに余る be in excess of; be more than緑の黒髪緑の黒髪 glossy black hair; raven black hairを、麩海苔麩海苔 funori; marine algaと生卵生卵 raw eggでゴシゴシ洗濯せられたゴシゴシ洗濯せられた scrubbed clean; washed thoroughly者者 situation; stateと見えて見えて appear癖のない癖のない smooth; straight (hair)奴奴 material; matter; stuffを、見よがしに見よがしに showily; ostentatiously (= これ見よがしに)肩肩 shouldersから背背 backへ振りかけて振りかけて let fall over; drape over、無言のまま無言のまま in silence; without speaking小供小供 child (usually 子供)の袖なし袖なし sleeveless (garment)を熱心に熱心に earnestly; attentively縫って縫って sew; tailorいる。実は実は actually; in factその洗髪洗髪 freshly washed hairを乾かす乾かす dryために唐縮緬唐縮緬 mousseline; light woolen fabricの布団布団 cushionと針箱針箱 sewing boxを椽側椽側 verandaへ出して出して take out、恭しく恭しく respectfully; with all due humility主人に尻を向けたのである。あるいは主人の方方 alternative (of two choices)で尻のある見当見当 area; vicinityへ顔を持って来た持って来た broughtのかも知れないかも知れない it may be that ...。そこで先刻先刻 already; a while ago御話しをした御話しをした talked of; related煙草煙草 cigaretteの煙り煙り smokeが、豊かに豊かに in abundance靡く靡く flutter; wave; sway黒髪黒髪 black hairの間間 midstに流れ流れて流れ流れて weave and flow、時ならぬ時ならぬ unexpected; brought about by chance陽炎陽炎 shimmer of heated airの燃える燃える burnところを主人は余念もなく余念もなく attentively; intently眺めて眺めて gaze at; watchいる。しかしながらしかしながら however; that being said煙は固より固より of course一所一所 one place; the same placeに停まる停まる remain; stay; lingerものではない、その性質性質 nature; dispositionとして上上 up; upwardへ上へと立ち登る立ち登る rise upのだから主人の眼眼 eyesもこの煙りの髪毛髪毛 hairと縺れ合う縺れ合う tangle; mix (with)奇観奇観 wonderful sightを落ちなく落ちなく without missing見ようとすれば、是非共是非共 by all means眼を動かさなければならない動かさなければならない have to shift; be compelled to move。主人はまず腰腰 hips; haunchesの辺辺 area; regionから観察観察 observationを始めて始めて start; begin徐々と徐々と gradually; steadily; little by little背中背中 backを伝って伝って follow; traverse、肩から頸筋頸筋 nape of the neck; back of the neckに掛った掛った brought to; rested onが、それを通り過ぎて通り過ぎて pass by; move pastようよう脳天脳天 top of the head; crown of the headに達した達した arrived at; reached時時 time; moment、覚えず覚えず unconsciously; in spite of oneselfあっと驚いた驚いた was astonished; was caught by surprise。――主人が偕老同穴偕老同穴 growing old together; lifelong partnershipを契った契った pledged; vowed夫人夫人 wife; missusの脳天の真中真中 centerには真丸な真丸な perfectly round; circular大きな大きな large; sizable禿禿 bald spotがある。しかもその禿が暖かい暖かい warm; mellow日光日光 sunlight; suns raysを反射して反射して reflect、今や今や now; at present時を得時を得 being the right time; at the opportune time顔に輝いて輝いて shine; sparkle; radiateいる。思わざる思わざる unexpected; unanticipated辺にこの不思議な不思議な strange; curious; wondrous大発見大発見 profound discovery; momentous findingをなした時の主人の眼は眩ゆい眩ゆい dazzling; glaring中中 middle; midstに充分の充分の sufficient; adequate; proportional驚きを示して示して express; display、烈しい烈しい strong; intense光線光線 rays of lightで瞳孔瞳孔 pupilsの開く開く be open; stand wideのも構わず構わず take no consideration of; pay no heed to一心不乱に一心不乱に intently; single-mindedly; to the exclusion of all else見つめている。主人がこの禿を見た時、第一第一 first of all; first off彼彼 he; himの脳裏脳裏 one's mindに浮んだ浮んだ surfaced; came to mindのはかの家家 house伝来の伝来の ancestral; handed down仏壇仏壇 (household) Buddhist altarに幾世となく幾世となく through the generations飾り付けられたる飾り付けられたる set on display; used as an adornment御灯明皿御灯明皿 candle holder for light offered to Buddhaである。彼の一家一家 family; householdは真宗真宗 Shin Buddhism (Pure Land school)で、真宗では仏壇に身分身分 one's social position; one's social status不相応な不相応な unsuited to; disproportional with金金 moneyを掛ける掛ける spend (money)のが古例古例 tradition; customである。主人は幼少幼少 infancy; childhoodの時その家の倉倉 storeroom; valuables roomの中に、薄暗く薄暗く in dim light飾り付けられたる金箔金箔 gold foil; gold leaf厚き厚き thick with厨子厨子 small shrine with double doorsがあって、その厨子の中にはいつでも真鍮真鍮 brassの灯明皿がぶら下ってぶら下って hang down; be suspended、その灯明皿には昼昼 daytimeでもぼんやりした灯灯 light; lampがついていた事を記憶して記憶して remember; recallいる。周囲周囲 surroundingsが暗い暗い dark; dim中にこの灯明皿が比較的比較的 comparatively; relatively明瞭に明瞭に clearly; distinctly輝やいていた輝やいていた shone; sparkled; radiatedので小供心に小供心に as a child; through the eyes of a childこの灯を何遍となく何遍となく any number of times; numerous times見た時の印象印象 impressionが細君の禿に喚び起されて喚び起されて be called back; be evoked (in one's mind)突然突然 at once; all of a sudden飛び出した飛び出した jumped out; appeared (suddenly)ものであろう。灯明皿は一分一分 one minute立たぬ間に消えた消えた disappeared; faded away。この度この度 now; next; this timeは観音様観音様 Kannon (Buddhist deity of compassion)の鳩鳩 pigeons; dovesの事を思い出す思い出す recall; remember。観音様の鳩と細君の禿とは何等の何等の (no) form of関係関係 connection; relationもないようであるが、主人の頭頭 head; mindでは二つ二つ two (things)の間に密接な密接な close; tight; intimate聯想聯想 association (of ideas)がある。同じく同じく similarly; in the same manner小供の時分時分 time; periodに浅草浅草 Asakusa (place name)へ行く行く go (to); visitと必ず必ず invariably; without fail鳩に豆豆 beans, peasを買ってやった買ってやった bought for。豆は一皿一皿 one dishが文久文久 bunkyū (pre-Meiji copper or bronze coin)二つで、赤い赤い red土器土器 earthenwareへ這入っていた這入っていた were placed in。その土器が、色色 colorと云い大さ大さ sizeと云いこの禿によく似ている似ている be similar to; look like; resemble。
「なるほど似ている似ている be similar to; look like; resembleな」と主人主人 masterが、さも感心した感心した be struck byらしく云う云う say; utter; voiceと「何何 whatがです」と細君細君 wifeは見向きもしない見向きもしない not turn one's head; continue as one was。
「何何 whatだって、御前の御前の your頭頭 headにゃ大きな大きな large; sizable禿禿 bald spotがあるぜ。知ってる知ってる know; be aware ofか」
「ええ」と細君は依然として依然として as ever; as before仕事仕事 work; taskの手手 handsをやめずに答える答える answer; respond。別段別段 in particular; especially露見露見 discovery; detection; exposureを恐れた恐れた feared; was afraid of様子様子 appearance; lookもない。超然たる超然たる cool; collected; composed模範模範 model; example妻君である。
「嫁嫁 brideにくるときからあるのか、結婚結婚 marriage後後 after新たに新たに newly; anew出来た出来た came about; formedのか」と主人が聞く聞く ask。もし嫁にくる前前 before; priorから禿げているなら欺された欺された was deceivedのであると口へは出さない口へは出さない not say out loudが心の中で心の中で inside; to oneself思う思う think。
「いつ出来たんだか覚えちゃいません覚えちゃいません don't rememberわ、禿なんざどうだって宜いどうだって宜い unimportant; of no consequenceじゃありませんか」と大に大に very much; greatly悟った悟った awoke to; became engaged inものである。
「どうだって宜いって、自分の自分の one's own頭じゃないか」と主人は少々少々 a little; somewhat怒気を帯びている怒気を帯びている express annoyance; show signs of irritation。
「自分の頭だから、どうだって宜いんだわ」と云ったが、さすが少しは少しは to some extent; to some degree気になる気になる bother one; weigh on one's mindと見えて見えて appear; seem、右右 rightの手を頭に乗せて乗せて place on、くるくる禿を撫でて撫でて rub; brush; pat見る。「おや大分大分 very much; a great deal大きくなった事事 situation; state of affairs、こんなじゃ無いじゃ無い isn't ...と思っていた」と言った言った said; repliedところをもって見ると、年年 years; ageに合わしてに合わして in accordance with; in proportion to禿があまり大き過ぎる大き過ぎる too big; too large; excessiveと云う事をようやく自覚した自覚した realized; became aware ofらしい。
「女女 a womanは髷髷 bun (hairstyle)に結う結う do up (one's hair)と、ここが釣れます釣れます be caught; be ensnaredから誰でも誰でも anyone禿げる禿げる lose hair; go baldんですわ」と少しく弁護しだす弁護しだす (start to) defend; make a case for。
「そんな速度速度 speed; rate; paceで、みんな禿げたら、四十四十 fortyくらいになれば、から薬缶から薬缶 completely bald (like a kettle)ばかり出来なければならん。そりゃ病気病気 disease; illness; maladyに違いないに違いない there's no doubt ...。伝染する伝染する be contagious; be infectiousかも知れんかも知れん it may be that ...、今のうち今のうち right away; without delay早く早く soon; with haste甘木甘木 Amaki (name)さんに見て貰え見て貰え have (someone) look at」と主人はしきりに自分の頭を撫で廻して撫で廻して rub; pat (in circles)見る。
「そんなに人人 a person; othersの事をおっしゃるが、あなただって鼻の孔鼻の孔 nostrilsへ白髪白髪 gray hairが生えてる生えてる be growingじゃありませんか。禿が伝染するなら白髪だって伝染しますわ」と細君少々ぷりぷりするぷりぷりする grow cross; become contentious。
「鼻鼻 noseの中中 inside; withinの白髪白髪 gray hairは見えん見えん can't be seen; aren't visibleから害害 damage; harmはないが、脳天脳天 top of the head; crown of the headが――ことに若い若い young; youthful女女 woman; ladyの脳天がそんなに禿げちゃ禿げちゃ lose hair; go bald見苦しい見苦しい unsightly; unseemly。不具不具 flaw; deformity; defectだ」
「不具なら、なぜ御貰いになった御貰いになった received (as one's bride)のです。御自分御自分 oneselfが好きで好きで of one's own volition貰っておいて不具だなんて……」
「知らなかった知らなかった didn't know; wasn't aware ofからさ。全く全く utterly; completely今日今日 today; this dayまで知らなかったんだ。そんなに威張る威張る put on airs; assert oneselfなら、なぜ嫁嫁 brideに来る来る come (as)時時 time; occasion頭頭 headを見せなかったんだ」
「馬鹿な馬鹿な idiotic; absurd事事 things; mattersを! どこの国にどこの国に where in the world頭の試験試験 examination; inspectionをして及第したら及第したら pass (a test)嫁にくるなんて、ものが在る在る be; existもんですか」
「禿はまあ我慢もする我慢もする put up with; tolerateが、御前御前 youは背い背い height; statureが人並人並 average; ordinary (person)外れて外れて apart from; different from低い低い short (in height)。はなはだ見苦しくていかん」
「背いは見ればすぐ分る分る understand; graspじゃありませんか、背背 height; statureの低いのは最初から最初から from the start; to begin with承知承知 acceptance; acknowledgmentで御貰いになったんじゃありませんか」
「それは承知さ、承知には相違ないには相違ない there's no doubt that ...がまだ延びる延びる grow (in height)かと思った思った thoughtから貰ったのさ」
「廿廿 20 years oldにもなって背いが延びるなんて――あなたもよっぽど人人 a person; othersを馬鹿になさるのね」と細君細君 wifeは袖なし袖なし sleeveless (garment)を抛り出して抛り出して toss aside; abandon主人主人 masterの方方 directionに捩じ向く捩じ向く twist toward; turn toward。返答返答 reply; answer次第次第 in accordance withではその分にはすまさんその分にはすまさん that won't be the end of itと云う云う say; state権幕権幕 threatening attitude; menacing lookである。
「廿になったって背いが延びてならんと云う法法 rule; lawはあるまい。嫁に来て来て come (as)から滋養分滋養分 nutrientsでも食わしたら食わしたら serve (food) to; provide (food) for、少しは少しは to some extent; to some degree延びる見込み見込み expectationがあると思ったんだ」と真面目な真面目な serious; earnest顔顔 face; (facial) expressionをして妙な妙な strange; offbeat; peculiar理窟理窟 reasoning; thought processを述べて述べて state; expressいると門口門口 door; entrance; gatewayのベルベル bellが勢よく勢よく with great vigor鳴り立てて鳴り立てて ring out頼む頼む Hello there!と云う大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceがする。いよいよ鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)がペンペン草ペンペン草 shepherd's purse (common weed with triangular flat fruits)を目的目的 guide; sign; landmarkに苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarの臥竜窟臥竜窟 den of a sleeping dragon; humble abode of a great man in obscurityを尋ねあてた尋ねあてた made one's way to; managed to call atと見える。
細君は喧嘩喧嘩 quarrel; argumentを後日後日 another day; a later dateに譲って譲って assign to; defer to; put off until、倉皇倉皇 hurriedly; in haste針箱針箱 sewing boxと袖なしを抱えて抱えて carry in one's arms茶の間茶の間 living roomへ逃げ込む逃げ込む take refuge (in); hurry off (to)。主人は鼠色鼠色 dark grayの毛布毛布 blanketを丸めて丸めて ball up書斎書斎 study; den; reading roomへ投げ込む投げ込む throw into; toss into。やがて下女下女 maidservantが持って来た持って来た came in with; brought in名刺名刺 calling cardを見て、主人はちょっと驚ろいた驚ろいた was surprised; was caught off guardような顔付顔付 face; (facial) expressionであったが、こちらへ御通し申して御通し申して show (a guest) inと言い棄てて言い棄てて say (something) over one's shoulder; say in making one's exit、名刺を握った握った gripped; heldまま後架後架 toiletへ這入った這入った entered; went into。何のために何のために for what reason; for what purpose後架へ急に急に suddenly; abruptly這入ったか一向一向 (not) in the least要領を得ん要領を得ん not grasp; not comprehend、何のために鈴木藤十郎鈴木藤十郎 Suzuki Tōjūrō (name)君の名刺を後架まで持って行った持って行った carried along; took withのかなおさら説明説明 explanationに苦しむに苦しむ struggle with。とにかく迷惑迷惑 bother; annoyanceなのは臭い臭い stinky; smelly所所 placeへ随行随行 following along; going withを命ぜられた命ぜられた was ordered; was compelled名刺君である。
下女下女 maidservantが更紗更紗 cotton print (portuguese: saraca)の座布団座布団 seating cushionを床床 alcoveの前前 front ofへ直して直して set in order、どうぞこれへと引き下がった引き下がった took one's leave; withdrew、跡で跡で after、鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)は一応一応 once over; for the time being室内室内 inside the room; within the roomを見廻わす見廻わす look around; survey。床に掛けた掛けた was hung花開万国春花開万国春 "flowers blossom as spring covers the land"とある木菴木菴 Mokuan (Jōō period calligrapher)の贋物贋物 imitation; replicaや、京製京製 made in Kyōtoの安青磁安青磁 common celedon porcelain; common greenwareに活けた活けた arranged (of flowers)彼岸桜彼岸桜 higan cherry; early-flowering cherryなどを一々一々 one by one; one at a time順番に順番に in order点検した点検した inspectedあとで、ふと下女の勧めた勧めた offered布団布団 cushionの上上 top ofを見る見る look atといつの間にかいつの間にか before one knows it一疋一疋 one (animal)の猫猫 catがすましてすまして with a look of indifference坐って坐って sit; be seatedいる。申すまでもなく申すまでもなく needless to sayそれはかく申すかく申す this; this very (= こういう)吾輩吾輩 I; me; myselfである。この時時 time; moment鈴木君の胸胸 breast; bosomのうちにちょっとの間間 interval; span顔色顔色 countenance; (facial) expressionにも出ぬ出ぬ not appear; not emergeほどの風波風波 perturbation; disturbance (lit: wind and waves)が起った起った occurred; arose; came about。この布団は疑いもなく疑いもなく without a doubt; indisputably鈴木君のために敷かれた敷かれた was set outものである。自分自分 oneselfのために敷かれた布団の上に自分が乗らぬ先から乗らぬ先から before one gets onto; before one sits on、断りもなく断りもなく without notice; without asking permission妙な妙な odd; curious; strange動物動物 animal; creatureが平然と平然と calmly; coolly蹲踞して蹲踞して crouch; squatいる。これが鈴木君の心心 mind; heart; spiritの平均平均 balance; equilibriumを破る破る disturb; upset; disrupt第一の第一の first条件条件 term; condition; articleである。もしこの布団が勧められたまま、主なくして主なくして without an owner; without a proprietor春風春風 spring breezeの吹く吹く blowに任せて任せて entrust (to)あったなら、鈴木君はわざと謙遜謙遜 modesty; humilityの意意 feelingを表して表して express; show; demonstrate、主人主人 masterがさあどうぞと云う云う sayまでは堅い堅い hard; solid畳畳 tatami (mat)の上で我慢して我慢して practice patience; persevereいたかも知れないかも知れない it may be that ...。しかし早晩早晩 sooner or later; in time自分の所有すべき所有すべき should take possession of布団の上に挨拶もなく挨拶もなく with no exchange of words乗ったものは誰誰 whoであろう。人間人間 human being; personなら譲る譲る yield to; defer to事事 situation; circumstance; caseもあろうが猫とは怪しからん怪しからん outrageous; inexcusable。乗り手乗り手 passenger; rider; occupierが猫であると云うのが一段と一段と that much more; all the more不愉快不愉快 displeasure; discontentを感ぜしめる感ぜしめる cause to feel; stir within one。これが鈴木君の心の平均を破る第二の第二の second条件である。最後に最後に finallyその猫の態度態度 attitude; demeanorがもっとも癪に障る癪に障る grate on one's nerves; be cause for annoyance。少しは少しは a little bit; to some degree気の毒そう気の毒そう showing some pity; expressing some compassionにでもしている事か、乗る権利権利 right; privilegeもない布団の上に、傲然と傲然と arrogantly; haughtily構えて構えて position oneself、丸い丸い round無愛嬌な無愛嬌な unaffectionate; unfriendly眼眼 eyesをぱちつかせてぱちつかせて blink periodically、御前御前 youは誰だいと云わぬばかりに鈴木君の顔顔 faceを見つめて見つめて gaze atいる。これが平均を破壊する破壊する destroy; disrupt第三の第三の third条件である。これほど不平不平 dissatisfaction; annoyanceがあるなら、吾輩の頸根っこ頸根っこ scruff of the neckを捉えて捉えて seize; grab hold of引きずり卸したら引きずり卸したら pull down from; drag off of宜さそう宜さそう should ...なものだが、鈴木君はだまって見ている。堂々たる堂々たる imposing; grand; impressive人間が猫に恐れて恐れて be afraid of; fear手出し手出し taking action; engaging withをせぬと云う事は有ろう有ろう be (the case)はずがないのに、なぜ早く早く soon; directly; without delay吾輩を処分して処分して deal with; handle自分の不平を洩らさない洩らさない not give expression to; not ventかと云うと、これは全く全く utterly; completely鈴木君が一個一個 one (individual)の人間として自己の自己の one's own体面体面 dignity; honor; prestigeを維持する維持する maintain; preserve自重心自重心 sense of self-respectの故故 reason; circumstanceであると察せらるる察せらるる can be presumed that ... (= 察せられる)。もし腕力腕力 physical strengthに訴えた訴えた appealed to; resorted toなら三尺三尺 3 shaku (about 90 cm; about 3 ft)の童子童子 child; boyも吾輩を自由に自由に freely; at will上下し得る上下し得る can move up and down; is capable of hefting aboutであろうが、体面を重んずる重んずる esteem; prize; value点点 point; perspectiveより考える考える consider; think about; regardといかに金田金田 Kaneda (name)君の股肱たる股肱たる serve as (someone's) right-hand man鈴木藤十郎鈴木藤十郎 Suzuki Tōjūrō (name)その人その人 the person in question; the man himselfもこの二尺四方二尺四方 2 shaku square (about 60 cm square; about 2 feet square)の真中真中 middle; centerに鎮座まします鎮座まします is enshrined猫大明神猫大明神 great and hallowed cat; divine felineを如何とも如何とも (not) in any wayする事が出来ぬする事が出来ぬ can't do; can't act onのである。いかに人の見ていぬ見ていぬ is not looking (= 見ていない)場所場所 place; sceneでも、猫と座席座席 seat争い争い rivalry; contest; disputeをしたとあってはいささか人間の威厳威厳 dignity; gravityに関するに関する affect; impact; weigh on。真面目に真面目に seriously; in earnest猫を相手相手 opponent; rivalにして曲直曲直 right or wrongを争うのはいかにも大人気ない大人気ない unbecoming of a grown man; childish。滑稽滑稽 humorous; comical; laughableである。この不名誉不名誉 dishonor; disgraceを避ける避ける avoidためには多少の多少の some degree of不便不便 inconvenience; annoyance; agitationは忍ばねばならぬ忍ばねばならぬ have to put up with。しかし忍ばねばならぬだけそれだけ猫に対するに対する with respect to; vis-à-vis憎悪憎悪 dislike; loathing; hatredの念念 thoughts; notionは増す増す grow; increase; multiply訳訳 situation; circumstanceであるから、鈴木君は時々時々 from time to time吾輩の顔を見ては苦い顔苦い顔 sour faceをする。吾輩は鈴木君の不平な顔を拝見する拝見する see; look atのが面白い面白い amusing; enjoyableから滑稽の念を抑えて抑えて hold in check; suppressなるべく何喰わぬ何喰わぬ indifferent; cool; composed顔をしている。
吾輩吾輩 I; me; myselfと鈴木鈴木 Suzuki (name)君君 (suffix of familiarity for males)の間にの間に between ...、かくのごときかくのごとき in this manner; as thus described無言劇無言劇 silent dramaが行われつつある行われつつある was taking place; was in process間間 time; spaceに主人主人 masterは衣紋衣紋 dress; clothingをつくろってつくろって adjust; straighten up後架後架 toiletから出て来て出て来て emerge (from)「やあ」と席に着いた席に着いた took one's seatが、手手 handに持っていた持っていた was holding名刺名刺 calling cardの影影 shadow; traceさえ見えぬ見えぬ not be visible; not be seenところをもって見るともって見ると in light of; judging from、鈴木藤十郎鈴木藤十郎 Suzuki Tōjūrō (name)君の名前名前 nameは臭い臭い stinking; smelly所所 placeへ無期無期 indefinite徒刑徒刑 penal servitudeに処せられた処せられた was sentenced; was condemned (to)ものと見える。名刺こそ飛んだ飛んだ outrageous; unexpected; terrible厄運厄運 bad luck; misfortuneに際会した際会した met withものだと思う思う think; consider間もなく間もなく without time to ...; before one can ...、主人はこの野郎この野郎 you good-for-nothingと吾輩の襟がみ襟がみ scruff of the neckを攫んで攫んで grasp; seizeえいとばかりに椽側椽側 verandaへ擲きつけた擲きつけた threw out; flung out (onto)。
「さあ敷きたまえ敷きたまえ please have a seat。珍らしい珍らしい unusual; rare; uncommonな。いつ東京東京 Tōkyōへ出て来た出て来た came (to); arrived (in)」と主人は旧友旧友 old friendに向って向って turn toward布団布団 cushionを勧める勧める offer。鈴木君はちょっとこれを裏返した裏返した turned over上で上で having (done) ...、それへ坐る坐る sit; seat oneself。
「ついまだ忙がしい忙がしい busyものだから報知報知 report; notificationもしなかったが、実は実は actually; in factこの間この間 a while back; some time agoから東京の本社本社 main office; head officeの方方 side; directionへ帰る帰る return (to)ようになってね……」
「それは結構結構 fine; splendidだ、大分大分 very much; a great deal長く長く (for) a long time逢わなかった逢わなかった haven't seen (someone)な。君君 youが田舎田舎 rural area; countrysideへ行って行って go (to)から、始めて始めて the first timeじゃないか」
「うん、もう十年十年 ten years近く近く close toになるね。なにその後その後 afterward; thereafter時々時々 on occasion; from time to time東京へは出て来る出て来る come (to); visit事事 case; instanceもあるんだが、つい用事用事 business matters; affairsが多い多い numerous; myriad; manyもんだから、いつでも失敬する失敬する fail to pay one's respectsような訳訳 situation; circumstanceさ。悪るく思ってくれたもうな悪るく思ってくれたもうな please don't think badly of me (たもう = 給う)。会社会社 company; firmの方は君の職業職業 occupationとは違ってとは違って different from; unlike随分随分 very much; considerably忙がしいんだから」
「十年立つ立つ pass; elapse; go byうちには大分違うもんだな」と主人は鈴木君を見上げたり見下ろしたりして見上げたり見下ろしたりして look (someone) up and downいる。鈴木君は頭頭 hair (on one's head)を美麗に美麗に neatly; cleanly分けて分けて part (one's hair)、英国仕立英国仕立 tailored in England; of English makeのトウィードトウィード tweedを着て着て wear; don; sport、派手な派手な flashy; flamboyant襟飾り襟飾り necktieをして、胸胸 breast (pocket)に金鎖り金鎖り gold chainさえピカつかせてピカつかせて let flash; let sparkleいる体裁体裁 (outward) appearance、どうしても苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君の旧友とは思えない。
「うん、こんな物物 artifact; thingまでぶら下げなくちゃぶら下げなくちゃ have to carry、ならんようになってね」と鈴木君はしきりに金鎖りを気にして気にして dwell on; fixate on見せる。
「そりゃ本もの本もの real thing; genuineかい」と主人は無作法な無作法な tactless; undiplomatic; rude質問質問 questionをかける。
「十八金十八金 18-karat goldだよ」と鈴木君は笑いながら笑いながら with a grin答えた答えた answeredが「君も大分年を取った年を取った agedね。たしか小供小供 child (usually 子供)があるはずだったが一人一人 one (person)かい」
「いいや」
「二人二人 two (people)?」
「いいや」
「まだあるのか、じゃ三人三人 three (people)か」
「うん三人ある。この先この先 from here; going forward幾人幾人 how many (people)出来る出来る make; form; bring aboutか分らん分らん don't know; can't say」