鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)はようやく納得して納得して consent to; find agreement withそろそろそろそろ steadily; bit by bit質問質問 questions; enquiriesを呈出する呈出する present; pose。一時一時 at one time; before荒立てた荒立てた was aggravated; was stirred up言葉使い言葉使い speech; languageも迷亭迷亭 Meitei (name)に対してに対して vis-à-vis; with respect toはまたもとのごとく叮嚀叮嚀 polite; courteous; civilになる。「寒月寒月 Kangetsu (name)さんも理学士理学士 bachelor of scienceだそうですが、全体全体 after all; in the endどんな事事 things; mattersを専門専門 speciality; area of expertiseにしているのでございます」「大学院大学院 graduate schoolでは地球地球 the earthの磁気磁気 magnetism; magnetic fieldの研究研究 researchをやっています」と主人主人 masterが真面目に真面目に sincerely; in earnest答える答える answer; respond。不幸にして不幸にして unfortunately; regrettablyその意味意味 meaning; significanceが鼻子には分らん分らん is not understoodものだから「へえー」とは云った云った said; repliedが怪訝な怪訝な dubious; suspicious顔顔 face; (facial) expressionをしている。「それを勉強する勉強する study; researchと博士博士 doctor; PhDになれましょうか」と聞く聞く ask。「博士にならなければやれないとおっしゃるんですか」と主人は不愉快そうに不愉快そうに with a look of displeasure; with a sour look尋ねる尋ねる ask; inquire。「ええ。ただの学士学士 university graduateじゃね、いくらでもありますからね」と鼻子は平気で平気で coolly; without hesitation答える。主人は迷亭を見て見て look to; turn towardいよいよいよいよ all the more; increasinglyいやな顔をする。「博士になるかならんかは僕等僕等 we; usも保証する保証する guarantee; assure; attest to事が出来ん出来ん cannot do; are unable to doから、ほかの事を聞いていただく事にしよう」と迷亭もあまり好い好い good; fine; favorable機嫌機嫌 humor; temper; moodではない。「近頃近頃 recently; of lateでもその地球の――何か何か something or other; whateverを勉強しているんでございましょうか」「二三日二三日 two or three days; several days前前 before; priorは首縊り首縊り hanging (by the neck)の力学力学 mechanicsと云う研究の結果結果 resultsを理学理学 natural sciences; physical sciences協会協会 society; associationで演説しました演説しました gave a speech; delivered an address」と主人は何の気も付かずに何の気も付かずに giving it no thought; without particular consideration云う。「おやいやだ、首縊りだなんて、よっぽど変人変人 eccentric; oddballですねえ。そんな首縊りや何かやってたんじゃ、とても博士にはなれますまいね」「本人本人 the person in questionが首を縊っちゃあむずかしいですが、首縊りの力学なら成れない成れない cannot becomeとも限らんとも限らん it's not a given that ...です」「そうでしょうか」と今度今度 this timeは主人の方方 directionを見て顔色顔色 countenance; (facial) expressionを窺う窺う examine; read。悲しい悲しい sorrowful; lamentable事に力学と云う意味がわからんので落ちつきかねている落ちつきかねている can't manage to satisfy oneself。しかしこれしきのこれしきの trivial; trifling; basic事を尋ねては金田夫人金田夫人 Madam Kanedaの面目面目 honor; dignity; prestigeに関する関する affect; weigh onと思って思って think; figureか、ただ相手相手 the other partyの顔色で八卦八卦 divination; prophecyを立てて立てて establish; formulate; develop見る。主人の顔は渋い渋い astringent; bitter; harsh。「そのほかになにか、分り易い分り易い easy to understand; approachableものを勉強しておりますまいか」「そうですな、せんだって団栗団栗 acornのスタビリチースタビリチー stabilityを論じて論じて discuss; deal with; treat併せて併せて in addition; at the same time天体天体 heavenly bodies; celestial bodiesの運行運行 motion; movementに及ぶ及ぶ extend (to)と云う論文論文 essay; treatise; paperを書いた書いた wrote; authored; penned事があります」「団栗なんぞでも大学校大学校 universityで勉強するものでしょうか」「さあ僕僕 I; meも素人素人 non-professional; layman; outsiderだからよく分らんが、何しろ、寒月君君 (suffix of familiarity for males)がやるくらいなんだから、研究する価値価値 value; merit; worthがあると見えますな」と迷亭はすましてすまして with a straight face; with indifference冷かす冷かす rebuff; brush off; dismiss。 {paragraph continues below}
鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)は学問学問 scholarship; erudition上上 concerning ...の質問質問 questions; enquiriesは手に合わん手に合わん be too much for one; be beyond one's capacitiesと断念した断念した gave up; abandonedものと見えて見えて appear; seem、今度今度 this time; nextは話題話題 topic; subjectを転ずる転ずる alter; shift。「御話御話 talk; conversationは違います違います differentが――この御正月御正月 New Year'sに椎茸椎茸 shiitake (mushrooms)を食べて食べて eat; partake of前歯前歯 front toothを二枚二枚 two (flat objects)折った折った broke off; gave way; yieldedそうじゃございませんか」「ええその欠けた欠けた was missing; was goneところに空也餅空也餅 kūya mochi (chunky mochi made with half-polished rice, stuffed with red bean paste)がくっ付いてくっ付いて cling; stick; adhere (to)いましてね」と迷亭迷亭 Meitei (name)はこの質問こそ吾縄張内吾縄張内 one's turf; one's domainだと急に急に suddenly; abruptly浮かれ出す浮かれ出す come to life; show interest。「色気色気 appeal; charm (with respect to the opposite sex)のない人人 person; manじゃございませんか、何だって何だって for whatever reason楊子楊子 toothpick; skewer for cutting and eating Japanese sweetsを使わない使わない not use; not applyんでしょう」「今度逢ったら逢ったら see; meet注意して注意して advise; cautionおきましょう」と主人主人 masterがくすくす笑うくすくす笑う chuckle; snicker。「椎茸で歯歯 toothがかけるくらいじゃ、よほど歯の性性 nature; character; qualityが悪い悪い bad; poor; inferiorと思われますと思われます it would seem ...が、如何なものでしょう如何なものでしょう how about it; what do you think」「善い善い good; fineとは言われますまい言われますまい one can't say ...な――ねえ迷亭」「善い事事 situation; circumstanceはないがちょっと愛嬌愛嬌 endearing; winning; disarming (nature)があるよ。あれぎり、まだ填めない填めない not fill; leave openところが妙妙 odd; curiousだ。今だに今だに still; even now空也餅引掛所引掛所 place that hooks; place that snaresになってるなあ奇観奇観 wonder; marvelだぜ」「歯を填める小遣小遣 pocket money; spending moneyがないので欠けなりにしておくんですか、または物好き物好き fancy; whimで欠けなりにしておくんでしょうか」「何も何も (no)thing永く永く for long前歯欠成前歯欠成 Mr. Absent Incisorを名乗る名乗る call oneself; adopt as one's name; go by訳訳 situation; circumstance; caseでもないでしょうから御安心なさい御安心なさい rest assured; don't worryよ」と迷亭の機嫌機嫌 humor; temper; moodはだんだん回復してくる回復してくる recover; improve。鼻子はまた問題を改める改める change; alter; redirect。「何か御宅御宅 your home; your residenceに手紙手紙 letter; correspondenceかなんぞ当人当人 the person in questionの書いた書いた wrote; pennedものでもございますならちょっと拝見したい拝見したい would like to seeもんでございますが」「端書端書 postcardなら沢山沢山 a lot; many; plentyあります、御覧なさい御覧なさい take a look」と主人主人 masterは書斎書斎 study; den; reading roomから三四十三四十 thirty or forty枚持って来る持って来る bring out; produce。「そんなに沢山拝見しないでも――その内その内 among themの二三二三 two or three; several枚だけ……」「どれどれ僕僕 I; meが好い好い good; fineのを撰って撰って choose; selectやろう」と迷亭先生先生 teacher; professor; scholarは「これなざあ面白い面白い interesting; intriguingでしょう」と一一 one枚の絵葉書絵葉書 picture postcardを出す出す take out; put forth; present。「おや絵絵 picture; paintingもかくんでございますか、なかなか器用器用 dextrous; skilledですね、どれ拝見しましょう」と眺めて眺めて look at; take inいたが「あらいやだ、狸狸 tanuki; raccoon dogだよ。何だって撰りに撰って撰りに撰って of all the things one could choose狸なんぞかくんでしょうね――それでも狸と見えるから不思議不思議 curious; surprisingだよ」と少し少し a little; a bit感心する感心する be impressed。「その文句文句 wordsを読んで読んで read御覧なさい」と主人が笑いながら云う云う ask; suggest。鼻子は下女下女 maidservantが新聞新聞 newspaperを読むように読み出す。「旧暦旧暦 old calendarの歳の夜歳の夜 close of the year、山山 mountainの狸が園遊会園遊会 garden partyをやって盛に盛に energetically; enthusiastically; heartily舞踏します舞踏します dance。その歌歌 songに曰くに曰く according to ...、来いさ来いさ (play on こいさ in Kōchi dialect) this evening; tonight、としの夜で、御山婦美御山婦美 (word play on お山踏み) mountain traverser; surveyor of mountainsも来まい来まい won't come; won't likely showぞ。スッポコポンノポン」「何ですこりゃ、人を馬鹿にして馬鹿にして play for a fool; make sport of; mockいるじゃございませんか」と鼻子は不平不平 discontent; displeasureの体体 appearance; condition; stateである。「この天女天女 heavenly nymph; celestial maidenは御気に入りませんか御気に入りませんか do you like; would you prefer」と迷亭がまた一枚出す。見ると天女が羽衣羽衣 robe of feathers; celestial raimentを着て着て wear琵琶琵琶 biwa (Japanese lute)を弾いて弾いて play (a stringed instrument)いる。 {paragraph continues below}
「この天女天女 heavenly nymph; celestial maidenの鼻鼻 noseが少し少し a little; a bit小さ過ぎる小さ過ぎる too smallようですが」「何何 what; whatever、それが人並人並 ordinary; averageですよ、鼻より文句文句 wordsを読んで御覧なさい読んで御覧なさい (please) try reading」文句にはこうある。「昔し昔し long ago; in bygone timesある所所 place; localeに一人一人 one (person)の天文学者天文学者 astronomerがありました。ある夜夜 evening; nightいつものように高い高い tall; high台台 platformに登って登って climb up; ascend (to)、一心に一心に with singularity of purpose; intently星星 starsを見て見て watch; observeいますと、空空 skyに美しい美しい beautiful; lovely天女が現われ現われ appear、この世この世 this worldでは聞かれぬ聞かれぬ can't be heard; is never heardほどの微妙な微妙な delicate; subtle; intricate音楽音楽 musicを奏し出した奏し出した began to playので、天文学者は身身 bodyに沁む沁む penetrate; permeate; soak into寒さ寒さ cold; chillも忘れて忘れて forget; remove from one's thoughts聞き惚れて聞き惚れて listen in raptureしまいました。朝朝 morning見るとその天文学者の死骸死骸 body; corpse; remainsに霜霜 frostが真白真白 pure whiteに降っていました降っていました (frost) was formed。これは本当の本当の true; factual噺噺 storyだと、あのうそつきの爺や爺や old manが申しました申しました said; claimed」「何の事事 thing; matterですこりゃ、意味意味 meaningも何もないじゃありませんか、これでも理学士理学士 bachelor of scienceで通るで通る pass for; make due asんですかね。ちっと文芸倶楽部文芸倶楽部 Bungei Club (literary journal published from 1895-1933)でも読んだらよさそうなものですがねえ」と寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)さんざんにやられる。迷亭迷亭 Meitei (name)は面白半分に面白半分に half for amusement「こりゃどうです」と三枚目三枚目 third (card)を出す出す produce; present。今度今度 this timeは活版活版 printing blockで帆懸舟帆懸舟 sailboatが印刷してあって印刷してあって had been printed、例のごとく例のごとく as usual; per habitその下下 below; beneathに何か書き散らして書き散らして scribble; scrawl; dash off (writing)ある。「よべよべ last night (variant of ゆうべ)の泊り泊り stopover; inn; hotelの十六十六 sixteen (years old)小女郎小女郎 young woman; young maid、親親 parentsがないとて、荒磯荒磯 rugged coast; wave-swept shoreの千鳥千鳥 plover (small wading bird)、さよさよ nightの寝覚寝覚 waking; awakeningの千鳥に泣いた泣いた cried; wept、親は船乗り船乗り sailors; seafarers波波 wavesの底底 bottom; depths」「うまいのねえ、感心感心 (am) impressedだ事、話せる話せる sensible; intelligibleじゃありませんか」「話せますかな」「ええこれなら三味線三味線 shamisenに乗ります乗ります go (with); work (with)よ」「三味線に乗りゃ本物本物 genuine article; real thingだ。こりゃ如何如何 how; how aboutです」と迷亭は無暗に無暗に indiscriminately; with abandon出す。「いえ、もうこれだけ拝見すれば拝見すれば see; look at、ほかのは沢山沢山 too many; too muchで、そんなに野暮野暮 uncouth; thoughtless; dumbでないんだと云う事と云う事 the fact that ...は分りました分りました understood; ascertainedから」と一人で合点して合点して grasped; put (a question) to restいる。鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)はこれで寒月に関するに関する with regard to; concerning大抵大抵 generally; for the most partの質問質問 questionsを卒えた卒えた finished; concludedものと見えて、「これははなはだ失礼を致しました失礼を致しました imposed on one。どうか私私 I; meの参った参った came; called事は寒月さんへは内々内々 private; confidential; secretに願います願います ask; request」と得手勝手な得手勝手な suiting one's own convenience要求要求 demand; firm requestをする。寒月の事は何でも何でも anything and everything聞かなければならないが、自分自分 oneselfの方方 sideの事は一切一切 (not) in the least寒月へ知らしてはならない知らしてはならない must not inform; must not discloseと云う方針方針 principle; ground ruleと見える。迷亭も主人主人 masterも「はあ」と気のない気のない half-hearted; uninspired返事返事 answer; responseをすると「いずれその内その内 soon enough; in due time御礼は致します御礼は致します express one's appreciationから」と念を入れて念を入れて take care (in doing)言いながら言いながら while saying; while stating立つ立つ stand up; rise。見送り見送り see offに出た出た went out (to)両人両人 two; both (people)が席席 seatsへ返る返る return (to)や否やや否や as soon as ...迷亭が「ありゃ何だい」と云うと主人も「ありゃ何だい」と双方双方 both sides; both partiesから同じ同じ the same問問 questionをかける。奥奥 interior; innerの部屋部屋 roomで細君細君 the wifeが怺え切れなかった怺え切れなかった was unable to restrain oneself; could no longer stand itと見えてクツクツ笑うクツクツ笑う laugh to oneself声声 voiceが聞える。迷亭は大きな大きな big; loud (voice)声を出して「奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)奥さん、月並月並 ordinary; commonplace; mundaneの標本標本 example; specimenが来ました来ました came; arrivedぜ。月並もあのくらいになるとなかなか振って振って exhibit; display; wieldいますなあ。さあ遠慮遠慮 reserve; restraintはいらんから、存分存分 to one's heart's content; as much as one likes御笑いなさい御笑いなさい go ahead and laugh; feel free to laugh」
主人主人 masterは不満な不満な dissatisfied; displeased口気口気 intimation; tone (of voice)で「第一第一 first of all; first off気に喰わん気に喰わん distasteful; unappealing顔顔 face; visageだ」と悪らしそうに悪らしそうに with revulsion云う云う say; stateと、迷亭迷亭 Meitei (name)はすぐ引きうけて引きうけて take on; take over; take charge of「鼻鼻 noseが顔の中央中央 center; middleに陣取って陣取って encamp; take up a position乙に乙に singularly; strangely構えて構えて adopt a posture; assume a stanceいるなあ」とあとを付けるあとを付ける follow on; add to; continue with。「しかも曲って曲って be bent; be crookedいらあ」「少し少し a little; a bit猫背猫背 hunchbacked; stooped forwardだね。猫背の鼻は、ちと奇抜過ぎる奇抜過ぎる novel in the extreme; most rare」と面白そうに面白そうに with mirth; with merriment笑う笑う laugh。「夫夫 husbandを剋する剋する dominate; control顔だ」と主人はなお口惜しそう口惜しそう resentful; annoyedである。「十九世紀十九世紀 19th centuryで売れ残って売れ残って remain unsold、二十世紀二十世紀 20th centuryで店曝し店曝し shopworn good; dead stock; shelf warmerに逢うに逢う end up asと云う相相 appearance; lookだ」と迷亭は妙な妙な odd; offbeat事事 things; mattersばかり云う。ところへ妻君妻君 the wifeが奥奥 interior; innerの間間 roomから出て来て出て来て come out; emerge (from)、女女 womanだけにだけに as one would expect of ...「あんまり悪口悪口 bad mouthing; insults; slanderをおっしゃると、また車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeにいつけられますいつけられます be reported; be tattled on (= 言いつけられます)よ」と注意する注意する caution; warn。「少しいつける方方 alternativeが薬薬 medicine; salveですよ、奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)」「しかし顔の讒訴讒訴 slander; defamationなどをなさるのは、あまり下等下等 low; base; vulgarですわ、誰誰 who; whoeverだって好んで好んで by preference; by choiceあんな鼻を持ってる持ってる have; own; possess訳訳 situation; circumstanceでもありませんから――それに相手相手 the other partyが婦人婦人 lady; womanですからね、あんまり苛い苛い awful; terrible; heartlessわ」と鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)の鼻を弁護する弁護する defend; supportと、同時に同時に at the same time自分の自分の one's own容貌容貌 looks; personal appearance; featuresも間接に間接に indirectly弁護しておく。「何何 whatひどいものか、あんなのは婦人じゃない、愚人愚人 fool; assだ、ねえ迷亭君君 (suffix of familiarity for males)」「愚人かも知れんかも知れん it may be that ...が、なかなかえら者えら者 highly capable individualだ、大分大分 very much; a great deal引き掻かれた引き掻かれた was scratched; was mauled; was torn into (= 引っ掻かれた)じゃないか」「全体全体 after all; in the end教師教師 teacher; instructorを何と心得て心得て regard as; take forいるんだろう」「裏裏 backside; behindの車屋くらいに心得ているのさ。ああ云う人物人物 person; character; personageに尊敬される尊敬される be respected; be held in high regardには博士博士 PhD; doctorになるに限る限る is limited (to)よ、一体一体 generally; in general博士になっておかんのが君君 youの不了見不了見 indiscretion; foolishness; follyさ、ねえ奥さん、そうでしょう」と迷亭は笑いながら細君細君 the wifeを顧みる顧みる look back at; turn to。「博士なんて到底到底 utterly; absolutely駄目駄目 hopeless; a lost cause; out of the questionですよ」と主人は細君にまで見離される見離される be given up on; be written off。「これでも今に今に even now; in due timeなるかも知れん、軽蔑する軽蔑する disdain; dismiss; take lightlyな。貴様貴様 youなぞは知るまいが昔し昔し long ago; in bygone timesアイソクラチスアイソクラチス Isocrates (Greek rhetorician; 436–338 BC)と云う人人 person; manは九十四歳で九十四歳で at the age of ninety four大著述大著述 great work; masterpiece; magnum opusをした。ソフォクリスソフォクリス Sophocles (Greek tragedian; c. 496 – 406 BC)が傑作傑作 masterpiece; finest workを出して出して put forth; present天下天下 the whole world; all the landを驚かした驚かした impressed; made a mark onのは、ほとんど百歳百歳 one hundred years oldの高齢高齢 advanced ageだった。シモニジスシモニジス Simonides of Ceos (Greek lyric poet; c. 556 – 468 BC)は八十八十 eightyで妙詩妙詩 wondrous poetry; brilliant poemsを作った作った created; produced。おれだって……」「馬鹿馬鹿しい馬鹿馬鹿しい absurd; ridiculous; sillyわ、あなたのような胃病胃病 stomach ailment; digestive disorderでそんなに永く永く for long生きられる生きられる can live; can surviveものですか」と細君はちゃんと主人の寿命寿命 life span; number of one's daysを予算して予算して estimate; assess; reckonいる。「失敬な失敬な impertinent; impudent、――甘木甘木 Amaki (name of the master's doctor)さんへ行って行って go (to)聞いて見ろ聞いて見ろ try asking; ask――元来元来 from the first; fundamentally御前御前 youがこんな皺苦茶な皺苦茶な crumpled; wrinkled; ratty黒木綿黒木綿 black cottonの羽織羽織 haori (Japanese half-coat)や、つぎつぎ patchだらけの着物着物 clothing; garmentsを着せて着せて make wear; dress inおくから、あんな女に馬鹿にされるんだ。あしたから迷亭の着ているような奴奴 things; articlesを着るから出しておけ」「出しておけって、あんな立派な立派な fine; handsome; elegant御召御召 dress; clothingはござんせんわ。金田金田 Kaneda (name)の奥さんが迷亭さんに叮嚀な叮嚀な polite; considerate; respectfulになったのは、伯父さん伯父さん uncleの名前名前 nameを聞いてからですよ。着物着物 clothing; attireの咎咎 fault; offenseじゃございません」と細君うまく責任責任 liability; blameを逃がれる逃がれる avoid; evade; sidestep。
主人主人 masterは伯父さん伯父さん uncleと云う言葉と云う言葉 the word ...を聞いて聞いて hear急に急に suddenly思い出した思い出した remembered; recalledように「君君 youに伯父があると云う事事 fact; circumstanceは、今日今日 today始めて始めて for the first time聞いた。今今 now; the presentまでついに噂噂 talk of; rumor ofをした事がないじゃないか、本当に本当に really; in factあるのかい」と迷亭迷亭 Meitei (name)に聞く。迷亭は待ってた待ってた was waiting for; was expectingと云わぬばかりにと云わぬばかりに all but stating「うんその伯父さ、その伯父が馬鹿に馬鹿に absurdly; to a fault頑物頑物 obstinate man; stubborn manでねえ――やはりその十九世紀十九世紀 19th centuryから連綿と連綿と without interruption今日今日 this day; the presentまで生き延びて生き延びて live on; continue onいるんだがね」と主人夫婦夫婦 husband and wifeを半々に半々に in equal parts見る見る look at。「オホホホホホ面白い面白い interesting; amusing事ばかりおっしゃって、どこに生きていらっしゃるんです」「静岡静岡 Shizuokaに生きてますがね、それがただ生きてるんじゃ無いじゃ無い it isn't that ...です。頭頭 headにちょん髷ちょん髷 topknot (hair style)を頂いて頂いて be crowned with; wear (on one's head)生きてるんだから恐縮しまさあ恐縮しまさあ is an imposing sight。帽子帽子 hatを被れってえと被れってえと tell to wear on one's head (= 被れというと)、おれはこの年年 ageになるが、まだ帽子を被るほど寒さ寒さ cold; chillを感じた感じた felt; sensed事はない事はない have never ...と威張って威張って swagger; boastるんです――寒いから、もっと寝て寝て sleep; restいらっしゃいと云うと、人間人間 people; a personは四時間四時間 four hours寝れば充分充分 adequate; sufficientだ。四時間以上以上 more than; in excess of寝るのは贅沢贅沢 luxury; extravaganceの沙汰沙汰 affair; stateだって朝朝 morning暗い暗い darkうちから起きてくる起きてくる wake up; get out of bed; roust oneselfんです。それでね、おれも睡眠睡眠 sleep; slumber時間時間 (interval of) timeを四時間に縮める縮める reduce (to)には、永年永年 long time; many years修業修業 practice; trainingをしたもんだ、若いうち若いうち one's youthはどうしても眠たくて眠たくて sleepy; drowsyいかなんだが、近頃近頃 recently; of lateに至ってに至って arriving at; coming to; reaching始めて随処任意随処任意 where one likes and as one likesの庶境庶境 condition; stateに入って入って come (to); settle (into)はなはだ嬉しい嬉しい glad; pleased; overjoyedと自慢する自慢する boast; brag; sing one's own praiseんです。六十七六十七 sixty sevenになって寝られなくなるなあ当り前当り前 ordinary; commonplace; the normでさあ。修業も糸瓜糸瓜 sponge gourd; (metaphorically) useless objectも入ったものじゃないのに当人当人 the person in questionは全く全く entirely; completely克己克己 self mastery; mind over matterの力力 power; forceで成功した成功した succeeded; prevailedと思って思って think; considerるんですからね。それで外出する外出する go out; leave home時時 times; occasionsには、きっと鉄扇鉄扇 iron-ribbed folding fanをもって出る出る go out; departんですがね」「なににするんだい」「何何 whatにするんだか分らない分らない don't know、ただ持って出る持って出る take out; carry outんだね。まあステッキステッキ stick; caneの代り代り substitute; replacementくらいに考えてる考えてる consider; think of (as)かも知れんかも知れん it may be that ...よ。ところがせんだって妙な妙な curious; strange事がありましてね」と今度は細君細君 the wifeの方方 directionへ話しかける話しかける talk to; address。「へえー」と細君が差し合差し合 interruption; interferenceのない返事返事 answerをする。「此年此年 this yearの春春 spring突然突然 all of a sudden; out of the blue手紙手紙 letterを寄こして寄こして send山高帽子山高帽子 derby hat; bowler hatとフロックコートフロックコート frock coatを至急至急 immediately; at once送れ送れ sendと云うんです。ちょっと驚ろいた驚ろいた was surprisedから、郵便郵便 mail; postで問い返した問い返した asked again; confirmedところが老人自身老人自身 the old man himselfが着る着る wear; donと云う返事が来ました来ました came; arrived。二十三日二十三日 23rd (of the month)に静岡で祝捷会祝捷会 victory celebration gathering (= 祝勝会)があるからそれまでに間に合う間に合う be in time forように、至急調達しろ調達しろ procureと云う命令命令 order; command; directiveなんです。 {paragraph continues below}
ところがおかしいのは命令中に命令中に as part of the order; as part of the instructionsこうあるんです。帽子帽子 hatは好い好い good; fine; sufficient加減加減 degree; extent; amountな大きさ大きさ sizeのを買って買って buy; purchase; procureくれ、洋服洋服 (Western-style) clothingも寸法寸法 measurements; sizeを見計らって見計らって estimate; use one's discretion大丸大丸 Daimaru (name of a dry goods store)へ注文して注文して order; have madeくれ……」「近頃近頃 recently; of lateは大丸でも洋服を仕立てる仕立てる tailor; make (clothing)のかい」「なあに、先生先生 teacher; professor; scholar、白木屋白木屋 Shirokiya (Western-style department store)と間違えた間違えた confused (with)んだあね」「寸法を見計ってくれたって無理無理 unreasonable; impracticable; unworkableじゃないか」「そこが伯父伯父 uncleの伯父たるたる being ...ところさ」「どうした?」「仕方がない仕方がない have no choice; have no other recourseから見計らって送って送って sendやった」「君君 youも乱暴乱暴 reckless; heedless; rashだな。それで間に合った間に合った made it in timeのかい」「まあ、どうにか、こうにかおっついたおっついた managed; sufficedんだろう。国国 regionの新聞新聞 newspaperを見たら見たら looked at; saw、当日当日 the day in question; that day牧山牧山 Makiyama (name)翁翁 old man; venerable gentleman (honorific suffix)は珍らしく珍らしく unusually; uncharacteristicallyフロックコートフロックコート frock coatにて、例の例の the aforementioned鉄扇鉄扇 iron-ribbed folding fanを持ち持ち hold; carry……」「鉄扇だけは離さなかった離さなかった didn't part with; couldn't set asideと見えるね」「うん死んだら死んだら die; pass away棺棺 coffin; casketの中中 insideへ鉄扇だけは入れて入れて put in; includeやろうと思って思って think (to do)いるよ」「それでも帽子も洋服も、うまい具合具合 condition; stateに着られて着られて was able to wear善かった善かった was good; worked out for the better」「ところが大間違大間違 not at all; nothing of the sortさ。僕僕 I; meも無事に無事に without incident; without mishap行って行って go forward; proceed; take placeありがたいと思ってると、しばらくして国から小包小包 parcel; small packageが届いた届いた arrivedから、何か何か something礼礼 (thank you) giftでもくれた事事 circumstance; situationと思って開けて開けて open見たら例の山高帽子山高帽子 derby hat; bowler hatさ、手紙手紙 letterが添えて添えて accompany; be together withあってね、せっかく御求め被下候えども御求め被下候えども though you took such trouble to procure on my behalf少々少々 a little; somewhat大きく候間候間 as ...; being that ...、帽子屋帽子屋 hat shopへ御遣わし御遣わし send (to)の上の上 upon ...; in addition to ...、御縮め被下度候御縮め被下度候 would like you to have the size reduced。縮め賃縮め賃 fee for the size reductionは小為替小為替 postal money orderにて此方此方 this side; my endより御送可申上候御送可申上候 do humbly offer to sendとあるのさ」「なるほど迂濶迂濶 oblivious; unmindful; inattentiveだな」と主人主人 masterは己れ己れ oneselfより迂濶なものの天下天下 the whole world; all the landにある事を発見して発見して discover; learn大に大に very much; greatly満足満足 satisfaction; contentmentの体体 appearance; condition; stateに見える。やがて「それから、どうした」と聞く聞く ask; inquire。「どうするったって仕方がないから僕が頂戴して頂戴して receive; take被って被って wear (on one's head)いらあ」「あの帽子かあ」と主人がにやにや笑うにやにや笑う grin; laugh。「その方方 person; personageが男爵男爵 baronでいらっしゃるんですか」と細君細君 the wifeが不思議そうに不思議そうに with incredulity尋ねる尋ねる ask; inquire。「誰誰 whoがです」「その鉄扇の伯父さまが」「なあに漢学者漢学者 scholar of Chinese classicsでさあ、若い若い young時時 time; period; age聖堂聖堂 Yushima Seidō (Confucian temple in Tōkyō)で朱子学朱子学 neo-Confucianismか、何かにこり固まったこり固まった became obsessed with; found a passion forものだから、電気灯電気灯 electric lightの下下 below; beneathで恭しく恭しく respectfully; reverentlyちょん髷ちょん髷 topknot (hair style)を頂いて頂いて be crowned with; wear (on one's head)いるんです。仕方がありません」とやたらに顋顋 chinを撫で廻す撫で廻す rub; stroke。「それでも君は、さっきの女女 womanに牧山男爵と云った云った said; statedようだぜ」「そうおっしゃいましたよ、私私 I; meも茶の間茶の間 living roomで聞いておりました」と細君もこれだけは主人の意見意見 opinion; viewに同意する同意する agree; concur (with)。「そうでしたかなアハハハハハ」と迷亭迷亭 Meitei (name)は訳もなく訳もなく casually; lightly笑う。「そりゃ嘘嘘 falsehood; untruth; made-upですよ。僕に男爵の伯父がありゃ、今頃今頃 about this time; by nowは局長局長 bureau director; office chiefくらいになっていまさあ」と平気な平気な cool; relaxed; unruffledものである。 {paragraph continues below}
「何だか何だか somehow; in some sense変変 odd; strangeだと思った思った thought」と主人主人 masterは嬉しそうな嬉しそうな showing delight、心配そうな心配そうな expressing concern顔付顔付 (facial) expressionをする。「あらまあ、よく真面目真面目 earnestness; sincerityであんな嘘嘘 lie; falsehood; fibが付けます付けます can tell (a lie)ねえ。あなたもよっぽど法螺法螺 big talk; tall talesが御上手御上手 skilled; proficient; adeptでいらっしゃる事事 situation; condition; state of affairs」と細君細君 the wifeは非常に非常に exceedingly; extremely感心する感心する be impressed。「僕僕 I; meより、あの女女 womanの方方 alternative (of two choices)が上わ手上わ手 superior in skillでさあ」「あなただって御負けなさる御負けなさる be defeated; be bested; lose気遣い気遣い concern; worry; fearはありません」「しかし奥さん奥さん wife; lady of the house (used here as form of address)、僕の法螺は単なる単なる simple; straight法螺ですよ。あの女のは、みんな魂胆魂胆 ulterior motive; plot; schemeがあって、曰く付き曰く付き with a shady historyの嘘ですぜ。たちが悪いたちが悪い vicious; wicked; ill-naturedです。猿智慧猿智慧 shallow cunning (usually 猿知恵)から割り出した割り出した derived術数術数 strategemと、天来の天来の heavenly; divine; inspired滑稽滑稽 comical; humorous; silly趣味趣味 taste; preference; likingと混同されちゃ混同されちゃ confuse; mix up、コメディーコメディー comedyの神様神様 god; gods (of)も活眼活眼 keen or piercing eyeの士士 men; gentlemenなきを嘆ぜざるを得ざる嘆ぜざるを得ざる would have to rue訳訳 situation; circumstanceに立ち至ります立ち至ります come to; reach (a serious state)からな」主人は俯目になって俯目になって looking downward; with gaze averted「どうだか」と云う云う say; state; comment。妻君は笑いながら笑いながら with a grin; with a laugh「同じ同じ the same事ですわ」と云う。
吾輩吾輩 I; me; myselfは今今 now; the presentまで向う向う other side; facing; opposite横丁横丁 alleyway; side streetへ足を踏み込んだ足を踏み込んだ set foot in; ventured into; explored事はない事はない have never。角屋敷角屋敷 corner residenceの金田金田 Kaneda (name)とは、どんな構え構え posture; attitude; appearanceか見た見た seen; observed事は無論無論 of course; needless to sayない。聞いた聞いた heard of事さえ今が始めて始めて the first timeである。主人の家家 house; homeで実業家実業家 businessman; industrialist; entrepreneurが話頭話頭 subject; topicに上ったに上った came up as事は一返一返 one time; onceもないので、主人の飯飯 foodを食う食う eat吾輩までがこの方面方面 area; quarter; sphereには単に無関係なる無関係なる having nothing to do (with)のみならず、はなはだ冷淡冷淡 indifferent; lacking any interestであった。しかるにしかるに however; still先刻先刻 a short time ago; just now図らずも図らずも out of the blue; unexpectedly鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)の訪問訪問 call; visitを受けて受けて receive、余所ながら余所ながら while remaining detached; though as a third partyその談話談話 talk; conversation; exchangeを拝聴し拝聴し listen in on、その令嬢令嬢 daughter; young ladyの艶美艶美 beauty; charmを想像し想像し imagine、またその富貴富貴 wealth and rank、権勢権勢 power; influenceを思い浮べて思い浮べて call to mind; think on; ponder見ると、猫猫 catながら安閑として安閑として at one's leisure椽側椽側 verandaに寝転んで寝転んで lie around; lull aboutいられなくなった。しかのみならずしかのみならず not only that; in addition吾輩は寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)に対してに対して vis-à-vis; with respect toはなはだ同情同情 sympathy; compassionの至り至り height of; limit ofに堪えん堪えん cannot bear; cannot endure。先方先方 other side; other partyでは博士博士 scholarの奥さんやら、車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeやら、二絃琴二絃琴 two-string kotoの天璋院天璋院 Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)まで買収して買収して buy off; bribe知らぬ間に知らぬ間に without one's knowledge; unbeknownst、前歯前歯 front toothの欠けた欠けた be missing; be goneのさえ探偵して探偵して investigateいるのに、寒月君の方ではただニヤニヤして羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesばかり気にして気にして be occupied with; be fixated onいるのは、いかに卒業したて卒業したて newly graduated; freshly out of schoolの理学士理学士 bachelor of scienceにせよ、あまり能能 ability; talentがなさ過ぎるなさ過ぎる be too lacking。と言ってと言って that being said、ああ云う偉大な偉大な grand; magnificent; mighty鼻鼻 noseを顔顔 faceの中中 midstに安置して安置して install; enshrineいる女の事だから、滅多な滅多な ordinary; common者者 personでは寄り付ける寄り付ける approach; draw near訳の者ではない。こう云う事件事件 incident; affairに関してはに関しては when it comes to主人はむしろ無頓着無頓着 indifferent; unconcernedでかつあまりに銭銭 finances; fundsがなさ過ぎる。 {paragraph continues below}
迷亭迷亭 Meitei (name)は銭銭 finances; fundsに不自由不自由 want; lack (of)はしないが、あんな偶然童子偶然童子 coincidental child; unexpected childだから、寒月寒月 Kangetsu (name)に援け援け help; assistanceを与える与える offer; provide便宜便宜 expediencyは尠かろう尠かろう in short supply。して見るとして見ると that being the case可哀相可哀相 pitiable; unfortunateなのは首縊り首縊り hanging (by the neck)の力学力学 mechanicsを演説する演説する talk on; lecture on先生先生 teacher; scholar; man of lettersばかりとなる。吾輩吾輩 I; me; myselfでも奮発して奮発して exert oneself; take the initiative、敵城敵城 enemy fortressへ乗り込んで乗り込んで march intoその動静動静 conditions; doings; movementsを偵察して偵察して scout; surveilやらなくては、あまり不公平不公平 injusticeである。吾輩は猫猫 catだけれど、エピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek stoic philosopher; AD 55 - 135)を読んで読んで read机机 deskの上上 top ofへ叩きつける叩きつける slap shut; slam closedくらいな学者学者 scholarの家家 house; homeに寄寓する寄寓する live in; lodge in猫で、世間一般の世間一般の conventional; run-of-the-mill痴猫痴猫 ignorant cat、愚猫愚猫 foolish cat; frivolous catとは少しく少しく in some degree; to some extent撰を殊にしている撰を殊にしている am set apart; am of a different class。この冒険冒険 adventureをあえてするくらいの義侠心義侠心 chivalrous spiritは固より固より from the beginning; by nature尻尾尻尾 tailの先先 end; tipに畳み込んで畳み込んで fold in; work intoある。何も何も (no)thing寒月君君 (suffix of familiarity for males)に恩になった恩になった have received favor (from); am under obligation (to)と云うと云う saying; indicating訳訳 situation; circumstanceもないが、これはただに個人個人 individual personのためにする血気躁狂血気躁狂 moment of passion; swell of enthusiasmの沙汰沙汰 affair; state; issue; matterではない。大きく大きく in grand fashion云えば公平公平 justice; righteousness; fair playを好み好み favor; prefer中庸中庸 moderation; middle pathを愛する愛する love; cherish; hold dear天意天意 divine will; providenceを現実現実 reality; actualityにする天晴な天晴な splendid; admirable; brilliant美挙美挙 praiseworthy undertaking; commendable actだ。人人 a personの許諾許諾 consentを経ずして経ずして bypass吾妻橋吾妻橋 Azumabashi (name of a bridge)事件事件 incident; affairなどを至る至る come to; extend to; reach処処 location; placeに振り廻わす振り廻わす wield; flourish; make show of以上は以上は given that、人の軒下軒下 under the eavesに犬犬 dogs; houndsを忍ばして忍ばして (cause to) steal into; sneak into、その報道報道 information; reportを得々として得々として triumphantly; proudly逢う逢う meet; encounter; interact with人に吹聴する吹聴する proclaim; publicize以上は、車夫車夫 rickshaw puller; cartman、馬丁馬丁 stable hand; groom、無頼漢無頼漢 ruffian; villain; scoundrel、ごろつきごろつき rogue; thug; hoodlum書生書生 lodging student、日雇日雇 day laborer婆婆 hag; crone、産婆産婆 midwife、妖婆妖婆 old witch、按摩按摩 masseur; masseuse、頓馬頓馬 idiot; fool; dopeに至るまでを使用して使用して use; employee国家国家 country; nation有用の有用の useful; worthy材材 man of talentに煩煩 trouble; strifeを及ぼして及ぼして bring to bear on; make felt顧みざる顧みざる give no consideration; have no qualms以上は――猫にも覚悟覚悟 readiness; resolveがある。幸い幸い luckily; fortunately; happily天気天気 weatherも好い好い good; fair; fine、霜解霜解 thawing frostは少々少々 a little; somewhat閉口する閉口する be put off; be annoyedが道道 way; path; principlesのためには一命一命 one's lifeもすてる。足の裏足の裏 the soles of one's feetへ泥泥 mud; dirtが着いて着いて stick to; cling to; adhere to、椽側椽側 verandaへ梅梅 plum の花花 flower; blossomの印印 mark; emblem; printを押す押す push; pressくらいな事事 act; actionは、ただ御三御三 Osan (the maidservant)の迷惑迷惑 trouble; bother; inconvenienceにはなるか知れんか知れん it might be that ...が、吾輩の苦痛苦痛 great discomfort; tormentとは申されないとは申されない can't be said to be ...。翌日とも云わず翌日とも云わず not putting off to tomorrow; not delaying even a dayこれから出掛けよう出掛けよう set outと勇猛精進勇猛精進 valorous devotionの大決心大決心 grand resolveを起して起して waken; rouse台所台所 kitchenまで飛んで出た飛んで出た ran out toが「待てよ待てよ wait a minute; hold on」と考えた考えた thought。吾輩は猫として進化進化 evolutionの極度極度 pinnacle; extremeに達して達して reach; arrive (at)いるのみならずのみならず besides; as well as、脳力脳力 brain power; intellectの発達発達 developmentにおいてはあえて中学中学 middle schoolの三年生三年生 third-year studentに劣らざるに劣らざる not inferior to; as capable asつもりであるが、悲しい悲しい sad; unfortunateかな咽喉咽喉 throatの構造構造 structure; constructionだけはどこまでも猫なので人間人間 human beings; humansの言語言語 languageが饒舌れない饒舌れない can't speak。よし首尾よく首尾よく all in good form; successfully金田金田 Kaneda (name)邸邸 residenceへ忍び込んで忍び込んで sneak into; steal into、充分充分 adequately; sufficiently敵敵 rivals; adversariesの情勢情勢 situation; circumstance; state of affairsを見届けた見届けた have seen for oneself; have ascertained first-handところで、肝心の肝心の vital; crucial; all-important寒月君に教えて教えて informやる訳に行かない訳に行かない be incapable of; have no way of doing。主人主人 masterにも迷亭先生にも話せない話せない cannot tell; cannot relate。話せないとすれば土中土中 in the earth; undergroundにある金剛石金剛石 diamondの日日 sunlightを受けて受けて receive光らぬ光らぬ not shineと同じ同じ the same (as)事で、せっかくの智識智識 knowledge; information; intelligenceも無用の長物無用の長物 useless object; deadwood; white elephantとなる。これは愚愚 foolishness; follyだ、やめようかしらんと上り口上り口 starting pointで佇んで佇んで come to a standstill; stop; linger見た。
しかし一度一度 one time; once思い立った思い立った made up one's mind; set one's mind to事事 act; actionを中途中途 in the middle; half-wayでやめるのは、白雨白雨 rain shower; evening showerが来る来る come; arriveかと待っている待っている be waiting時時 time; occasion黒雲黒雲 black clouds; dark clouds共共 together with隣国隣国 neighboring landへ通り過ぎた通り過ぎた passed on toように、何となく何となく somehow; in some way残り惜しい残り惜しい regrettable; disappointing。それも非非 fault; error; mistakeがこっちにあれば格別格別 special; particular; different storyだが、いわゆる正義正義 justice; righteousnessのため、人道人道 fraternity; benevolenceのためなら、たとい無駄死無駄死 dying in vain; sacrificing for a lost causeをやるまでも進む進む proceed; advance; carry onのが、義務義務 duty; fidelity; allegianceを知る知る know; grasp; recognize男児男児 boy; son; manの本懐本懐 cherished desire; great ambitionであろう。無駄骨を折り無駄骨を折り work to no effect、無駄足を汚す無駄足を汚す muddy one's feet to no availくらいは猫猫 catとして適当の適当の suitable; properところである。猫と生れた生れた be born (as)因果因果 fate; karmaで寒月寒月 Kangetsu (name)、迷亭迷亭 Meitei (name)、苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)諸先生諸先生 various scholars; various learned menと三寸の舌頭三寸の舌頭 glib tongueに相互の相互の mutual; reciprocal思想思想 ideas; thoughtsを交換する交換する exchange技倆技倆 ability; talent; skillはないが、猫だけに忍び忍び stealthの術術 art; techniqueは諸先生より達者達者 skilled; proficientである。他人他人 other people; othersの出来ぬ出来ぬ can't do事を成就する成就する fulfill; complete; realizeのはそれ自身自身 itselfにおいて愉快愉快 pleasant; enjoyableである。吾吾 I; me; myself一箇一箇 one (thing)でも、金田金田 Kaneda (name)の内幕内幕 inner workingsを知る知る know; learn ofのは、誰も誰も (no) one知らぬより愉快である。人人 a personに告げられん告げられん can't tell; can't informでも人に知られているなと云うと云う saying; stating自覚自覚 self-consciousness; self-awarenessを彼等彼等 they; themに与うる与うる give; present to; impose onだけが愉快である。こんなに愉快が続々続々 successively; one after another出て来て出て来て appear; emergeは行かずにはいられない行かずにはいられない have to go。やはり行く事に致そう致そう decide (to)。
向う向う other side; facing; opposite横丁横丁 alleyway; side streetへ来て見る来て見る come (to); arrive (at)と、聞いた聞いた heard通り通り just as; exactly asの西洋館西洋館 Western-style houseが角地面角地面 corner lotを吾物顔に吾物顔に in a commanding fashion占領して占領して occupy; possessいる。この主人主人 owner; proprietorもこの西洋館のごとく傲慢傲慢 haughty; arrogant; overbearingに構えて構えて put on an air; assume an attitudeいるんだろうと、門門 gateを這入って這入って enter (through)その建築建築 construction; architectureを眺めて眺めて look over; take in (visually)見たがただ人を威圧しよう威圧しよう intimidate; overwhelm; browbeatと、二階作り二階作り two-story constructionが無意味に無意味に without meaning突っ立って突っ立って stick up; protrudeいるほかに何等の何等の no form of; no type of能能 function; capacity; meritもない構造構造 structure; constructionであった。迷亭のいわゆる月並月並 ordinary; commonplace; mundaneとはこれであろうか。玄関玄関 entrywayを右に見て右に見て regard on one's right; set to one's right、植込植込 shrubbery; thicket of plantsの中中 middleを通り抜けて通り抜けて pass through; cut through、勝手口勝手口 kitchen entrance; service entranceへ廻る廻る circle round (to)。さすがに勝手は広い広い spacious、苦沙弥先生の台所台所 kitchenの十倍十倍 ten foldはたしかにある。せんだって日本新聞日本新聞 Japan News (newspaper published 1889-1914)に詳しく詳しく in detail書いてあった書いてあった was written up; was described大隈伯大隈伯 Count Ōkuma (Ōkuma Shigenobu; warrior, politician, and educator; 1838-1922)の勝手にも劣るまい劣るまい by no means inferior to; very likely the equal ofと思う思う seem (to be)くらい整然整然 orderly; trim; tidyとぴかぴかしている。「模範模範 model; example勝手だな」と這入り込む這入り込む step into; slip into。見ると漆喰漆喰 mortar; plasterで叩き上げた叩き上げた paved; finished (with pavement)二坪二坪 2 tsubo (about 6 sq meters; about 8 sq yards)ほどの土間土間 exterior roomに、例の例の the aforementioned車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeが立ちながら立ちながら standing (there)、御飯焚き御飯焚き kitchen helperと車夫車夫 rickshaw pullerを相手相手 companions; companyにしきりに何か何か something弁じて弁じて speak; talk (of)いる。こいつは剣呑剣呑 dangerous; perilousだと水桶水桶 cistern; water tankの裏裏 back side; behindへかくれる。 {paragraph continues below}
「あの教師教師 teacher; instructorあ、うちの旦那旦那 boss; governor; proprietorの名名 nameを知らない知らない not know; be unaware ofのかね」と飯焚飯焚 kitchen helperが云う云う say; state。「知らねえ事事 circumstance; situationがあるもんか、この界隈界隈 neighborhood; vicinityで金田金田 Kaneda (name)さんの御屋敷御屋敷 residence; estate; premisesを知らなけりゃ眼眼 eyesも耳耳 earsもねえ片輪片輪 loose screw; nut caseだあな」これは抱え抱え personal (employee); retained車夫車夫 rickshaw pullerの声声 voiceである。「なんとも云えないよ。あの教師と来たらと来たら when it comes to ...、本本 booksよりほかに何に何に (no)thingも知らない変人変人 eccentric; oddballなんだからねえ。旦那の事を少し少し a little; to some degreeでも知ってりゃ恐れる恐れる fear; respect; stand in awe ofかも知れないかも知れない it might be that ...が、駄目駄目 no good; of no avail; hopelessだよ、自分の自分の one's own小供小供 children (usually 子供)の歳歳 ageさえ知らないんだもの」と神さん神さん wifeが云う。「金田さんでも恐れねえかな、厄介な厄介な burdensome; bothersome唐変木唐変木 blockhead; oaf; numbskullだ。構あ事あねえ構あ事あねえ nothing to worry about; easily handled (= 構う事はない)、みんなで威嚇かして威嚇かして put fear into; intimidateやろうじゃねえか」「それが好い好い good; fine; bestよ。奥様奥様 (married) lady; madamの鼻鼻 noseが大き過ぎる大き過ぎる too bigの、顔顔 face; visageが気に喰わん気に喰わん be distasteful; be unappealingのって――そりゃあ酷い酷い extreme; severe; harsh事を云うんだよ。自分の面あ面あ face; mug (= 面)今戸焼今戸焼 Imado unglazed porcelain; Imado wareの狸狸 tanuki; raccoon dog見たよう見たよう resemblingな癖癖 tendency; propensityに――あれで一人前一人前 established; qualifiedだと思って思って think; imagineいるんだからやれ切れないやれ切れない unbearable; intolerableじゃないか」「顔ばかりじゃない、手拭手拭 hand towelを提げて提げて carry along; hold in one's hand湯湯 bathhouse; bathsに行く行く go (to); set out (for)ところからして、いやに高慢ちき高慢ちき arrogant; haughty; snobbishじゃないか。自分くらいえらい者者 person; personageは無い無い nonexistentつもりでいるんだよ」と苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarは飯焚にも大に大に very much; greatly不人望不人望 unpopular; dislikedである。「何でも何でも anyhow; at any rate大勢で大勢で as a group; in numbersあいつの垣根垣根 fenceの傍傍 proximityへ行って悪口悪口 abuse; insult; slanderをさんざんいってやるんだね」「そうしたらきっと恐れ入る恐れ入る be put in one's place; learn to show respectよ」「しかしこっちの姿姿 figure; form; appearanceを見せちゃあ面白くねえ面白くねえ uninteresting; no funから、声だけ聞かして聞かして make heard、勉強勉強 studies; (scholarly) workの邪魔邪魔 hindrance; interferenceをした上に上に on top of; in addition to、出来るだけ出来るだけ as much as possibleじらしてじらして provoke; nettle; tauntやれって、さっき奥様が言い付けて言い付けて order; direct; instructおいでなすったぜ」「そりゃ分って分って understand; be aware of; graspいるよ」と神さんは悪口の三分の一三分の一 one third (of)を引き受ける引き受ける accept; take onと云う意味意味 meaning; implication; intimationを示す示す show; demonstrate; indicate。なるほどこの手合手合 lot; party; bunch (of people)が苦沙弥先生を冷やかしに来る冷やかしに来る come to taunt; come to heckleなと三人三人 three (people); the three of themの横横 side of; next toを、そっと通り抜けて通り抜けて slip by奥奥 interiorへ這入る這入る enter (into)。
猫猫 catの足足 feet; pawsはあれども無きあれども無き there yet not thereがごとしがごとし as if ...; as though ...、どこを歩いて歩いて tread; stepも不器用な不器用な clumsy; awkward; ungainly音音 soundのした試しがない試しがない have never ...。空空 sky; skies; the airを踏むがごとく、雲雲 clouds; vaporsを行く行く move (through)がごとく、水中水中 underwaterに磬磬 sounding stone; sounding bowl (ancient China)を打つ打つ beat; strikeがごとく、洞裏洞裏 depths of the earthに瑟瑟 (ancient Chinese) stringed instrumentを鼓する鼓する pluck; strumがごとく、醍醐醍醐 ultimate truth of Buddhism; nirvanaの妙味妙味 exquisiteness; beautyを甞めて甞めて taste; experience言詮言詮 words of explanation; words of instructionのほかに冷暖を自知する冷暖を自知する realize enlightenment through personal experienceがごとし。月並な月並な ordinary; commonplace; mundane西洋館西洋館 Western-style houseもなく、模範模範 model; example勝手勝手 kitchenもなく、車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeも、権助権助 manservantも、飯焚飯焚 kitchen helperも、御嬢さま御嬢さま daughter; young ladyも、仲働き仲働き maid working in both the living quarters and kitchenも、鼻子夫人鼻子夫人 Madam Hanakoも、夫人の旦那様旦那様 husbandもない。行きたいところへ行って聞きたい聞きたい want to hear話話 talk; conversationを聞いて、舌舌 tongueを出し出し stick out尻尾尻尾 tailを掉って掉って wave; shake、髭髭 whiskersをぴんと立てて立てて straighten; extend悠々と悠々と calmly; quietly; easily帰る帰る return (home)のみである。ことに吾輩吾輩 I; me; myselfはこの道道 path; way; means; methodに掛けてはに掛けては when it comes to ...; concerning ...日本一日本一 foremost in Japanの堪能堪能 proficiency; skillである。草双紙草双紙 illustrated storybookにある猫又猫又 mythical two-tailed monster catの血脈血脈 bloodline; lineageを受けており受けており be a recipient ofはせぬかと自ら自ら for oneself; of one's own initiative疑う疑う suspectくらいである。蟇蟇 toadの額額 foreheadには夜光夜光 noctolucent; shining at nightの明珠明珠 bright gem; shining jewelがあると云う云う say; state; claimが、吾輩の尻尾には神祇神祇 gods of heaven and earth釈教釈教 Buddhism恋恋 romance; love無常無常 transiency; impermanenceは無論無論 of course; without sayingの事事 situation; circumstance、満天下満天下 the whole world; all the worldの人間人間 human beings; humanityを馬鹿にする馬鹿にする make light of; toy with; stymie; thwart一家相伝一家相伝 passed down over generationsの妙薬妙薬 miracle cure; elixirが詰め込んで詰め込んで put in; pack awayある。金田家金田家 Kaneda family; the Kanedasの廊下廊下 hallways; corridorsを人人 a personの知らぬ知らぬ not know; be unaware間間 interval; period (of time)に横行する横行する strut; swagger; strideくらいは、仁王仁王 Niō (either of two Buddhist guardians; often placed at temple entrances)様様 -sama (honorific suffix)が心太心太 tokoroten (jelly-like snack popular during Edo period; often extruded into noodle-like form)を踏み潰す踏み潰す trample; crush underfootよりも容易容易 easy; simpleである。この時時 time; moment吾輩は我ながら我ながら if I dare say so myself、わが力量力量 ability; capacity; talentに感服して感服して be impressed; be struck by、これも普段普段 usually; normally; generally大事にする大事にする value; prize; treat with care尻尾の御蔭御蔭 thanks to; owing toだなと気が付いて見る気が付いて見る realize; notice; think onとただ置かれない置かれない can't (simply) leave be。吾輩の尊敬する尊敬する respect; esteem; honor尻尾大明神大明神 great deityを礼拝して礼拝して worship; adoreニャン運長久ニャン運長久 eternal feline forture (play on 武運長久)を祈らばや祈らばや pray; petition (for)と、ちょっと低頭して低頭して lower one's head; bow down見たが、どうも少し少し a little; a bit見当見当 direction; bearingsが違う違う different; counter; not rightようである。なるべく尻尾の方方 directionを見て三拝しなければならん三拝しなければならん must express adoration (through threefold action)。尻尾の方を見ようと身体身体 bodyを廻す廻す rotate; turnと尻尾も自然と自然と naturally廻る。付追こう追付こう catch up; pull evenと思って思って think (to do)首首 head; neckをねじると、尻尾も同じ同じ the same間隔間隔 space; interval; segmentをとって、先先 ahead; forwardへ馳け出す馳け出す run off; bolt away。なるほど天地玄黄天地玄黄 heaven and earth (lit: heaven is black and earth is yellow; from I Ching)を三寸三寸 3 sun (about 10 cm; about 4 inches)裏裏 inside; amidst; withinに収める収める store; keep; holdほどの霊物霊物 divine entityだけあって、到底到底 by (no) means吾輩の手に合わない手に合わない be untenable、尻尾を環る環る come round on事七度び半七度び半 seven times and more; more than enoughにして草臥れた草臥れた ran out of steamからやめにした。少々少々 a bit; somewhat眼がくらむ眼がくらむ feel dizzy; be disoriented。どこにいるのだかちょっと方角方角 direction; bearingsが分らなくなる分らなくなる lose track of。構う構う mind; careものかと滅茶苦茶に滅茶苦茶に incoherently; in confusionあるき廻る。障子障子 shōjiの裏裏 insideで鼻子の声声 voiceがする。ここだと立ち留まって立ち留まって stop; halt、左右左右 left and right; both sidesの耳耳 earsをはすに切ってはすに切って cut an angle with; set at an angle、息を凝らす息を凝らす hold one's breath; still one's breathing。「貧乏貧乏 destitute; poor教師教師 teacher; instructorの癖にの癖に though; in spite of生意気生意気 impertinent; cheeky; brazenじゃありませんか」と例の例の characteristic; signature金切り声金切り声 shrill voiceを振り立てる振り立てる raise (one's voice)。 {paragraph continues below}
「うん、生意気な生意気な impertinent; cheeky; brazen奴奴 guy; fellow; chapだ、ちと懲らしめ懲らしめ discipline; chastising; punishmentのためにいじめてやろう。あの学校学校 schoolにゃ国国 one's home region; one's native placeのものもいるからな」「誰誰 whoがいるの?」「津木ピン助津木ピン助 Tsuki Pinsuke (name)や福地キシャゴ福地キシャゴ Fukuchi Kishago (name)がいるから、頼んで頼んで request; askからかわしてやろう」吾輩吾輩 I; me; myselfは金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)の生国生国 native country; land of one's birthは分らん分らん don't know (of; about)が、妙な妙な odd; strange名前名前 nameの人間人間 people; personsばかり揃った揃った gathered; collected所所 placeだと少々少々 a bit; somewhat驚いた驚いた was surprised。金田君はなお語語 talk; discourseをついで、「あいつは英語英語 English (language)の教師教師 teacher; instructorかい」と聞く聞く ask。「はあ、車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeの話話 talk; conversationでは英語のリードル英語のリードル English Readersか何か何か something専門専門 speciality; area of expertiseに教える教える teachんだって云います云います say; tell; relate」「どうせ碌な碌な decent; worthy; respectable教師じゃあるめえ」あるめえにも尠なからず尠なからず in no small way; considerably; quite感心した感心した was impressed; was struck by。「この間この間 recently; the other dayピン助に遇ったら遇ったら met; saw; talked with、私私 I; meの学校にゃ妙な奴がおります。生徒生徒 studentから先生先生 teacher番茶番茶 coarse teaは英語で何と云いますと聞かれて、番茶は Savage tea であると真面目に真面目に seriously; in earnest答えた答えた answered; respondedんで、教員間教員間 among the instructors; among the teaching staffの物笑い物笑い laughingstockとなっています、どうもあんな教員があるから、ほかのものの、迷惑迷惑 annoyance; nuisance; burdenになって困ります困ります be troubled; be botheredと云ったが、大方大方 probably; most likelyあいつの事の事 about; concerningだぜ」「あいつに極ってに極って without doubtいまさあ、そんな事を云いそうな面構え面構え (facial) expression; lookですよ、いやに髭髭 mustacheなんか生やして生やして grow」「怪しからん怪しからん scandalous; shameful奴だ」髭を生やして怪しからなければ猫猫 catなどは一疋一疋 one (animal)だって怪しかりようがない。「それにあの迷亭迷亭 Meitei (name)とか、へべれけへべれけ drunk and disorderly; inebriatedとか云う奴は、まあ何てえ、頓狂な頓狂な wild; preposterous跳返り跳返り buffoon; jesterなんでしょう、伯父伯父 uncleの牧山牧山 Makiyama (name)男爵男爵 baronだなんて、あんな顔顔 face; expressionに男爵の伯父なんざ、有る有る be; existはずがないと思った思った thought; figuredんですもの」「御前御前 youがどこの馬の骨馬の骨 person of dubious originだか分らんものの言う事を真に真に as the truth; at face value受ける受ける take; acceptのも悪い悪い at fault; to blame; in the wrong」「悪いって、あんまり人人 a personを馬鹿にし過ぎる馬鹿にし過ぎる dupe to the extreme; trifle excessively withじゃありませんか」と大変大変 very much; a great deal残念そう残念そう expressing regret; kicking oneselfである。不思議な不思議な strange; curious事には寒月寒月 Kangetsu (name)君の事は一言半句一言半句 (not) a single wordも出ない出ない not come up; not come forth。吾輩の忍んで来る忍んで来る steal in前前 beforeに評判記評判記 report of events; reportoutはすんだものか、またはすでに落第落第 falling short; failing to make the gradeと事が極って極って be decided念頭にない念頭にない giving no (further) thought toものか、その辺辺 areaは懸念懸念 worry; concernもあるが仕方がない仕方がない can do nothing (for it)。しばらく佇んで佇んで come to a standstill; stop; lingerいると廊下廊下 hallway; corridorを隔てて隔てて be separated; be divided (by)向う向う the other sideの座敷座敷 room; parlorでベルベル bellの音音 soundがする。そらあすこにも何か事がある。後れぬ先に後れぬ先に without delay; before missing out、とその方角方角 directionへ歩を向ける歩を向ける direct one's steps。
来て見る来て見る come to; arrive to check outと女女 womanが独りで独りで alone; by oneself何か何か something大声大声 big voice; loud voiceで話して話して talkいる。その声声 voiceが鼻子鼻子 Hanako (nickname for Madam Kaneda)とよく似ている似ている be similarところをもって推す推す infer; surmiseと、これが即ち即ち namely; precisely; none other than当家当家 this family; this houseの令嬢令嬢 daughter; young lady寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)をして未遂入水未遂入水 unsuccessful plungeをあえてせしめたる代物代物 article; objectだろう。惜哉惜哉 how regrettable; so unfortunate; what a shame障子越し障子越し through the shōjiで玉玉 precious stoneの御姿御姿 figure; formを拝する拝する see; view事が出来ない事が出来ない am unable to ...。従って従って consequently; accordingly顔顔 faceの真中真中 middleに大きな大きな large; grand鼻鼻 noseを祭り込んで祭り込んで enshrineいるか、どうだか受合えない受合えない can't answer to。しかし談話談話 talk; conversation; dialogueの模様模様 state; conditionから鼻息鼻息 nasal breathingの荒い荒い coarse; heavyところなどを綜合して綜合して pull together; aggregate考えて見る考えて見る consider; give some thought toと、満更満更 (not) altogether; (not) entirely人人 a person; peopleの注意注意 attention; noticeを惹かぬ惹かぬ not draw (attention; notice)獅鼻獅鼻 pug noseとも思われない思われない doesn't seem (to be)。女はしきりに喋舌って喋舌って talk; chatterいるが相手相手 the other partyの声が少しも少しも (not) in the least聞えない聞えない cannot be heardのは、噂噂 rumor; reportにきく電話電話 telephoneというものであろう。「御前御前 youは大和大和 Yamato (name of a kabuki theater tearoom - also served as a ticket broker)かい。明日明日 tomorrowね、行く行く go; attendんだからね、鶉の三鶉の三 third row in Uzura (Quail) seating sectionを取っておいて取っておいて take and hold; reserveおくれ、いいかえ――分ったかい分ったかい got it?――なに分らない? おやいやだ。鶉の三を取るんだよ。――なんだって、――取れない? 取れないはずはない、とるんだよ――へへへへへ御冗談御冗談 joke; jestをだって――何何 whatが御冗談なんだよ――いやに人をおひゃらかすおひゃらかす banter; chaff; teaseよ。全体全体 after all; in the end御前は誰誰 whoだい。長吉長吉 Chōkichi (name)だ? 長吉なんぞじゃ訳が分らない訳が分らない unreasonable; intractable; unaccommodating。お神さんお神さん madam; lady; proprietressに電話口へ出ろ電話口へ出ろ come to the phone; get on the lineって御云いな御云いな tell; convey; communicate――なに? 私し私し I; meで何でも弁じます弁じます manage; attend to?――お前は失敬失敬 rude; impertinent; disrespectfulだよ。妾し妾し I; meを誰だか知ってる知ってる know; be aware ofのかい。金田金田 Kaneda (name)だよ。――へへへへへ善く善く well; good; sufficiently存じております存じております know; be aware of (humble)だって。ほんとに馬鹿馬鹿 idiot; numbskullだよこの人あ。――金田だってえばさ。――なに?――毎度毎度 always; often御贔屓にあずかりまして御贔屓にあずかりまして show favor to; give patronage toありがとうございます?――何がありがたいんだね。御礼御礼 thanks; gratitudeなんか聞きたかあないやね――おやまた笑って笑って laughるよ。お前はよっぽど愚物愚物 fool; simpletonだね。――仰せの通り仰せの通り as you wish; as you sayだって?――あんまり人を馬鹿にすると電話を切って切って hang up (the phone)しまうよ。いいのかい。困らない困らない not worried; not concernedのかよ――黙ってちゃ黙ってちゃ being silent; saying nothing分らないじゃないか、何とか御云いなさいな」電話は長吉の方方 sideから切ったものか何の返事返事 reply; responseもないらしい。令嬢は癇癪を起して癇癪を起して lose one's temper; go into a tizzyやけにやけに desperately; unduly; extremelyベルベル bellをジャラジャラと廻す廻す rotate; turn (bell crank handle - old telephone)。足元足元 at one's feetで狆狆 Japanese spaniel; Pekineseが驚ろいて驚ろいて be startled急に急に suddenly吠え出す吠え出す start to bark。これは迂濶に出来ない迂濶に出来ない best be careful; better watch oneselfと、急に飛び下りて飛び下りて jump down from; jump off of椽椽 verandaの下下 below; beneathへもぐり込むもぐり込む crawl under; duck beneath。
折柄折柄 just then; at that moment廊下廊下 hallway; corridorを近く近く draw near to足音足音 (sound of) footstepsがして障子障子 shōjiを開ける開ける open音音 soundがする。誰か誰か someone来た来た came; arrivedなと一生懸命に一生懸命に with utmost effort; to the best of one's ability聞いて聞いて listenいると「御嬢様御嬢様 daughter; young lady (used here as form of address)、旦那様旦那様 the masterと奥様奥様 the mistressが呼んで呼んで call; beckonいらっしゃいます」と小間使小間使 maid; handmaidらしい声声 voiceがする。「知らないよ知らないよ what of it」と令嬢令嬢 daughter; young ladyは剣突を食わせる剣突を食わせる rebuke; scold; take to task。「ちょっと用用 matter (of business; for discussion)があるから嬢嬢 daughter; young ladyを呼んで来い呼んで来い go and fetchとおっしゃいました」「うるさいね、知らないてば」と令嬢は第二第二 number two; secondの剣突を食わせる。「……水島寒月水島寒月 Mizushima Kangetsu (name)さんの事の事 about; concerningで御用御用 matter (of business; for discussion)があるんだそうでございます」と小間使は気を利かして気を利かして apply one's wit; take a tactful approach機嫌機嫌 humor; temper; moodを直そう直そう restore; remedyとする。「寒月でも、水月水月 Suigetsu (mash up of Kangetsu's name)でも知らないんだよ――大嫌い大嫌い detestable; loathsomeだわ、糸瓜糸瓜 sponge gourd; loofaが戸迷いをした戸迷いをした be lost; be confusedような顔顔 face; (facial) expressionをして」第三第三 number three; thirdの剣突は、憐れなる憐れなる poor; pitiable寒月君君 (suffix of familiarity for males)が、留守中に留守中に in absentia頂戴する頂戴する receive; take; be presented with。「おや御前御前 youいつ束髪束髪 hair tied in bun at the back of the headに結った結った tied up; did up (one's hair)の」小間使はほっと一息ついて一息ついて take a breath「今日今日 today」となるべく単簡な単簡な direct; simple挨拶挨拶 reply; responseをする。「生意気生意気 impertinent; pretentiousだねえ、小間使の癖にの癖に for a ...」と第四第四 number four; fourthの剣突を別方面別方面 different direction; different angleから食わす。「そうして新しい新しい new半襟半襟 decorative collarを掛けた掛けた put on; adorned oneself withじゃないか」「へえ、せんだって御嬢様からいただきましたので、結構過ぎて結構過ぎて too nice; too fine勿体ない勿体ない too good; more than one deservesと思って思って think; consider行李行李 portmanteau; wicker trunkの中中 insideへしまっておきましたが、今今 now; the presentまでのがあまり汚れました汚れました be sullied; become soiledからかけ易えましたかけ易えました changed out」「いつ、そんなものを上げた上げた gave (to you)事があるの」「この御正月御正月 New Year's、白木屋白木屋 Shirokiya (Western-style department store)へいらっしゃいまして、御求め遊ばした御求め遊ばした (you) were gracious enough to purchaseので――鶯茶鶯茶 greenish brownへ相撲相撲 sumō (wrestling)の番附番附 ranked list; roster (of sumō wrestlers)を染め出した染め出した dyed inのでございます。妾し妾し I; meには地味過ぎて地味過ぎて too plainいやだから御前に上げようとおっしゃった、あれでございます」「あらいやだ。善く善く well; good似合う似合う fit; suitのね。にくらしいにくらしい enviable; too much; provokingわ」「恐れ入ります恐れ入ります am obliged; am thankful」「褒めた褒めた praised; complimentedんじゃない。にくらしいんだよ」「へえ」「そんなによく似合うものをなぜだまって貰った貰った received; acceptedんだい」「へえ」「御前にさえ、そのくらい似合うなら、妾しにだっておかしい事あないだろうじゃないか」「きっとよく御似合い遊ばします」「似あうのが分ってる分ってる know; be aware of癖になぜ黙って黙って remain silent; say nothingいるんだい。そうしてすまして掛けているんだよ、人人 person; characterの悪い悪い no good; at fault; in the wrong」剣突は留めどもなく留めどもなく without end連発される連発される be fired off one after another。このさき、事局事局 circumstancesはどう発展する発展する develop; unfoldかと謹聴して謹聴して listen attentivelyいる時時 time; moment、向う向う beyond; the other sideの座敷座敷 room; parlorで「富子富子 Tomiko (name)や、富子や」と大きな大きな big; loud (voice)声で金田金田 Kaneda (name)君が令嬢を呼ぶ。令嬢はやむを得ずやむを得ず having no other choice; reluctantly「はい」と電話室電話室 telephone roomを出て行く出て行く exit (from)。吾輩吾輩 I; me; myselfより少し少し a little; a bit大きな狆狆 Japanese spaniel; Pekineseが顔の中心中心 middle; centerに眼眼 eyesと口口 mouthを引き集めた引き集めた pulled together; bunched upような面面 face; mugをして付いて行く付いて行く follow along。吾輩は例の例の the aforementioned忍び足忍び足 stealthy feetで再び再び once again勝手勝手 kitchenから往来往来 street; roadへ出て、急いで急いで with haste主人主人 masterの家家 house; homeに帰る帰る return (to)。探険探険 exploration; expeditionはまず十二分十二分 more than enough; beyond expectationの成績成績 results; achievementである。
帰って見る帰って見る return homeと、奇麗な奇麗な clean; tidy; nice; fine家家 house; homeから急に急に suddenly汚ない汚ない dirty; filthy; run-down所所 place; residenceへ移った移った moved; transferred; relocated (to)ので、何だか何だか somehow; in some sense日当りの善い日当りの善い sunny山山 mountainの上上 topから薄黒い薄黒い dark; dusky; dim洞窟洞窟 cave; cavernの中中 inside; withinへ入り込んだ入り込んだ entered intoような心持ち心持ち feeling; sensationがする。探険中探険中 while exploringは、ほかの事事 affairs; mattersに気を奪われて気を奪われて thoughts were occupied (with)部屋部屋 roomsの装飾装飾 adornment; decor、襖襖 fusuma (sliding screens)、障子障子 shōjiの具合具合 condition; stateなどには眼も留らなかった眼も留らなかった took no notice (of)が、わが住居住居 dwelling; residenceの下等なる下等なる inferiority; basenessを感ずる感ずる feel; sense; perceiveと同時にと同時に at the same time as彼の彼の thatいわゆるいわゆる so-called; so to speak月並月並 ordinary; commonplace; mundaneが恋しくなる恋しくなる be missed; be longed for。教師教師 teacher; instructorよりもやはり実業家実業家 businessman; industrialist; entrepreneurがえらいように思われる思われる it seems (that)。吾輩吾輩 I; me; myselfも少し少し a little; a bit変変 odd; curiousだと思って、例の例の the aforementioned尻尾尻尾 tailに伺い伺い question; inquiryを立てて見たら立てて見たら pose; present (a question)、その通りその通り exactly; just soその通りと尻尾の先先 tipから御託宣御託宣 divine message; revelationがあった。座敷座敷 room; parlorへ這入って這入って enter (into)見ると驚いた驚いた was surprisedのは迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarまだ帰らない、巻煙草巻煙草 cigaretteの吸い殻吸い殻 cigarette end; cigarette buttを蜂の巣蜂の巣 beehive; honeycombのごとく火鉢火鉢 hibachi; brazierの中へ突き立てて突き立てて thrust into; plant upright、大胡坐で大胡坐で in a cross-legged slouch何か何か something話し立てて話し立てて talk onいる。いつの間にかいつの間にか at some point; at some time寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)さえ来ている。主人主人 masterは手枕手枕 using one's arm for a pillowをして天井天井 ceilingの雨洩雨洩 rain leak; water damageを余念もなく余念もなく earnestly; intently眺めて眺めて gaze at; scrutinize; studyいる。あいかわらず太平の太平の tranquil; quiet逸民逸民 idlerの会合会合 gathering; assemblyである。
「寒月君、君君 youの事を譫語譫語 talking in a deliriumにまで言った言った spoke of; voiced婦人婦人 woman; ladyの名名 nameは、当時当時 at that time; at the time秘密秘密 secretであったようだが、もう話しても善かろう」と迷亭がからかい出すからかい出す begin to banter with; go to work on。「御話し御話し talk of; tellingをしても、私私 I; meだけに関するに関する about; concerning事なら差支えない差支えない no problem; no reason not toんですが、先方先方 the other partyの迷惑迷惑 trouble; inconvenienceになる事ですから」「まだ駄目駄目 impossible; out of the questionかなあ」「それに〇〇博士夫人〇〇博士夫人 a certain scholar's wifeに約束約束 promise; pledgeをしてしまったもんですから」「他言他言 telling others; revealing to othersをしないと云うと云う saying; stating約束かね」「ええ」と寒月君は例のごとく羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesをひねくる。その紐は売品売品 articles for sale; sold goodsにあるまじきまじき should not be; must not be紫色紫色 purple; violetである。「その紐の色色 colorは、ちと天保天保 Tenpō era (1830-1844)調調 styleだな」と主人が寝ながら寝ながら lying down; reclining; reposing云う。主人は金田金田 Kaneda (name)事件事件 incident; affair; happeningなどには無頓着無頓着 indifferent; unconcernedである。「そうさ、到底到底 by (no) means日露戦争日露戦争 Russo-Japanese War (1904-5)時代時代 period; era; ageのものではないな。陣笠陣笠 common soldierに立葵立葵 hollyhock (flower)の紋紋 (family) crest; coat of armsの付いた付いた be attached; be affixedぶっ割き羽織ぶっ割き羽織 soldier's haori with open seam in the backでも着なくっちゃ納まりの付かない着なくっちゃ納まりの付かない has to be part of; can only fit with紐だ。織田信長織田信長 Oda Nobunaga (powerful feudal lord in late 16th century who attempted to unify Japan)が聟入聟入 marriage to an heiressをするとき頭の髪頭の髪 hair (on one's head)を茶筌茶筌 hair tied up in a bundle on the back of the head (resembling a tea whisk)に結った結った tied up; did up (one's hair)と云うがその節節 occasion; time用いた用いた used; appliedのは、たしかそんな紐だよ」と迷亭の文句文句 words; expressionsはあいかわらず長い長い lengthy; verbose。「実際実際 actually; in factこれは爺爺 grandfatherが長州征伐長州征伐 Chōshū punative expedition (action taken by Tokugawa shogunate against Chōshū)の時時 time; occasionに用いたのです」と寒月君は真面目真面目 serious; earnestである。 {paragraph continues below}
「もういい加減にいい加減に about time to ...博物館博物館 museumへでも献納して献納して offer; donate (to)はどうだ。首縊り首縊り hanging (by the neck)の力学力学 mechanicsの演者演者 presenter; speaker、理学士理学士 bachelor of science水島寒月水島寒月 Mizushima Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)ともあろうものが、売れ残り売れ残り leftovers; remains; remnantsの旗本旗本 shogunal vassal; direct retainer of a shogunのような出で立出で立 dress; outfitをするのはちと体面体面 honor; prestigeに関するに関する relate to; affect訳訳 reason; circumstancesだから」「御忠告御忠告 (your) advice; counselの通りにの通りに in accordance with致して致して do; carry outもいいのですが、この紐紐 strings; tiesが大変大変 very much; a great dealよく似合う似合う suit; matchと云って云って say; remarkくれる人人 personもありますので――」「誰誰 whoだい、そんな趣味趣味 taste; discernmentのない事事 thingsを云うのは」と主人主人 masterは寝返りを打ちながら寝返りを打ちながら rolling over onto one's other side大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceを出す出す put forth。「それは御存じ御存じ (you) know; are acquainted withの方方 individual; personなんじゃないんで――」「御存じでなくてもいいや、一体一体 in the end; after all誰だい」「去る去る a certain女性女性 woman; femaleなんです」「ハハハハハよほど茶人茶人 romanticだなあ、当てて見よう当てて見よう take a shot at; guessか、やはり隅田川隅田川 Sumida Riverの底底 bottom; depthsから君君 youの名名 nameを呼んだ呼んだ called out女女 woman; ladyなんだろう、その羽織羽織 haori (Japanese half-coat)を着て着て wear; donもう一返もう一返 one more time御駄仏御駄仏 perished soul (usually 御陀仏)を極め込んじゃ極め込んじゃ pose as; play the role ofどうだい」と迷亭迷亭 Meitei (name)が横合横合 side; flankから飛び出す飛び出す butt in。「へへへへへもう水底水底 river bottomから呼んではおりません。ここから乾乾 northwestの方角方角 directionにあたる清浄な清浄な pure; clean世界世界 world; landで……」「あんまり清浄でもなさそうだ、毒々しい毒々しい toxic; odious; virulent鼻鼻 noseだぜ」「へえ?」と寒月は不審な不審な dubious; distrustful顔顔 face; (facial) expressionをする。「向う向う other side; facing; opposite横丁横丁 alleyway; side streetの鼻がさっき押しかけて来た押しかけて来た arrived uninvited; barged inんだよ、ここへ、実に実に really; veritably僕等二人僕等二人 the two of usは驚いた驚いた were surprised; were caught off guardよ、ねえ苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)君」「うむ」と主人は寝ながら茶茶 teaを飲む飲む drink。「鼻って誰の事です」「君の親愛なる親愛なる dear; beloved久遠久遠 eternity; foreverの女性の御母堂様御母堂様 motherだ」「へえー」「金田金田 Kaneda (name)の妻妻 wifeという女が君の事を聞きに来た聞きに来た came to ask; came to inquireよ」と主人が真面目に真面目に honestly; earnestly説明して説明して explainやる。驚くか、嬉しがる嬉しがる be happy; be gladか、恥ずかしがる恥ずかしがる be abashed; be sheepish; feel uncomfortableかと寒月君の様子様子 appearance; lookを窺って窺って examine; observe見ると別段の別段の particular; special; notable事もない。例の通り例の通り as always; per habit静かな静かな quiet調子調子 manner; toneで「どうか私私 I; meに、あの娘娘 daughter; young ladyを貰ってくれ貰ってくれ receive (as one's bride)と云う依頼依頼 requestなんでしょう」と、また紫紫 purple; violetの紐をひねくる。「ところが大違い大違い very wrong; way off the markさ。その御母堂なるものが偉大なる偉大なる grand; magnificent鼻の所有主所有主 ownerでね……」迷亭が半ば半ば halfway言い懸ける言い懸ける start to say; attempt to sayと、主人が「おい君、僕僕 I; meはさっきから、あの鼻について俳体詩俳体詩 stylized poemを考えて考えて consider; think ofいるんだがね」と木に竹を接いだ木に竹を接いだ out of left field; off topic (lit: grafting bamboo to a tree)ような事を云う。 {paragraph continues below}
隣の隣の neighboring; adjacent室室 roomで妻君妻君 wifeがくすくす笑い出すくすくす笑い出す begin to snicker; start to giggle。「随分随分 very much; considerably君君 youも呑気呑気 carefree; easygoing; composedだなあ出来た出来た finished; completedのかい」「少し少し a little; somewhat出来た。第一句第一句 first lineがこの顔顔 face; visageに鼻鼻 nose祭り祭り festival of; tribute toと云うと云う says ...; goes like ...のだ」「それから?」「次次 following; nextがこの鼻に神酒供え神酒供え offering (to the gods) of sacred wine or sakéというのさ」「次の句は?」「まだそれぎりしか出来ておらん」「面白い面白い interesting; intriguing; amusingですな」と寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)がにやにや笑う。「次へ穴穴 hole; opening; cavity; void二つ二つ two (things)幽か幽か slight; vague; indistinctなりと付けちゃ付けちゃ add; appendどうだ」と迷亭迷亭 Meitei (name)はすぐ出来る。すると寒月が「奥深く奥深く deeply; in the innermost毛毛 hairsも見えず見えず not be seen; not be visibleはいけますまいか」と各々各々 each one出鱈目出鱈目 nonsense; fooleryを並べて並べて line up; set in sequenceいると、垣根垣根 fenceに近くに近く near to; close to、往来往来 street; roadで「今戸焼今戸焼 Imado unglazed porcelain; Imado wareの狸狸 tanuki; raccoon dog今戸焼の狸」と四五人四五人 four or five peopleわいわい云うわいわい云う call out noisily; raise a ruckus声声 (sound of) voicesがする。主人主人 masterも迷亭もちょっと驚ろいて驚ろいて be surprised; be startled表表 front side; out frontの方方 directionを、垣垣 fenceの隙隙 gapからすかして見る見る look; see; observeと「ワハハハハハ」と笑う声がして遠く遠く distanceへ散る散る scatter; disperse足の音足の音 sound of footstepsがする。「今戸焼の狸というな何何 whatだい」と迷亭が不思議そうに不思議そうに curiously; with a look of doubt主人に聞く聞く ask; inquire。「何だか分らん分らん don't know; can't say」と主人が答える答える answer; reply。「なかなか振っています振っています are going at itな」と寒月君が批評批評 critique; commentaryを加える加える add。迷亭は何何 whatを思い出した思い出した recalled; brought to mindか急に急に suddenly; abruptly立ち上って立ち上って rise; get to one's feet「吾輩吾輩 I; me; myselfは年来年来 for some years美学美学 aesthetics上上 about; concerned withの見地見地 viewpointからこの鼻について研究した研究した studied; researched事がございます事がございます have ...から、その一斑一斑 outline; essence; gistを披瀝して披瀝して give expression to; make known、御両君御両君 the two of youの清聴清聴 kind attention; courteous attentionを煩わしたい煩わしたい trouble; bother (someone)と思います」と演舌演舌 orationの真似真似 imitation; mimicry; mannerismをやる。主人はあまりの突然突然 abrupt; suddenにぼんやりして無言無言 without words; in silenceのまま迷亭を見ている。寒月は「是非是非 certainly; by all means承りたい承りたい would like to hearものです」と小声小声 small voice; quiet voiceで云う。「いろいろ調べて調べて investigate; look into見ましたが鼻の起源起源 origin; beginningsはどうも確と確と distinctly; clearly; with certainty分りません。第一第一 first of all; first offの不審不審 question; doubtは、もしこれを実用上の実用上の of practical use道具道具 instrument; apparatus; deviceと仮定すれば仮定すれば suppose; postulate穴が二つでたくさんたくさん too many; too muchである。何もこんなに横風に横風に arrogantly; haughtily真中真中 middle; centerから突き出して突き出して jut out; stick out見る必用必用 necessity; needがないのである。ところがどうしてだんだん御覧のごとく御覧のごとく as you see; as is apparent斯様に斯様に in such mannerせり出して参ったせり出して参った came to protrudeか」と自分の自分の one's own鼻を抓んで抓んで pinch; grasp見せる。「あんまりせり出してもおらんじゃないか」と主人は御世辞のない御世辞のない without flattery; foregoing any flatteryところを云う。「とにかく引っ込んで引っ込んで be sunk in; be set backはおりませんからな。ただ二個二個 two (things)の孔孔 hole; opening; voidが併んで併んで be together; be in a rowいる状体状体 situation; circumstances; state (usually 状態)と混同なすって混同なすって confuse; mistakeは、誤解誤解 misunderstandingを生ずる生ずる give rise toに至るに至る lead to; result inかも計られませんかも計られません in may be that ...から、予め予め beforehand; in advance御注意御注意 caution; warningをしておきます。――で愚見愚見 my humble opinionによりますと鼻の発達発達 developmentは吾々人間吾々人間 we humansが鼻汁をかむ鼻汁をかむ blow one's noseと申すと申す referred to as微細なる微細なる detailed; delicate行為行為 actions; undertakings; deedsの結果結果 results; consequencesが自然と自然と naturally; in due course蓄積して蓄積して accumulate; gather forceかく著明なる著明なる prominent; illustrious現象現象 phenomenon; circumstanceを呈出した呈出した introduced; brought to bearものでございます」「佯りのない佯りのない forthright; straightforward愚見だ」とまた主人が寸評寸評 brief comment (on)を挿入する挿入する put in; inject。 {paragraph continues below}
「御承知御承知 (your) knowledge; awarenessの通りの通り in accordance with鼻汁をかむ鼻汁をかむ blow one's nose時時 time; occasionは、是非是非 in any case; by all means鼻鼻 noseを抓みます抓みます pinch; grasp、鼻を抓んで、ことにことに especially; particularly; above allこの局部局部 part; sectionだけに刺激刺激 stimulus; excitationを与えます与えます impart (to)と、進化論進化論 theory of evolutionの大原則大原則 primary principle; fundamental principleによって、この局部はこの刺激に応ずる応ずる respond; react (to)がため他他 othersに比例してに比例して in relation to; with respect to不相当な不相当な disproportionate発達発達 development; growthを致します致します do; perform; undergo。皮皮 skinも自然自然 naturally; as matter of course堅くなります堅くなります grow solid; become tough、肉肉 fleshも次第に次第に gradually; bit by bit硬くなります硬くなります grow solid; harden。ついに凝って凝って stiffen; harden骨骨 boneとなります」「それは少し少し a little; a bit――そう自由に自由に freely; at will肉が骨に一足飛に一足飛に at one bound; in one step変化変化 change; transitionは出来ますまい出来ますまい can't happen; is improbable」と理学士理学士 bachelor of scienceだけあってだけあって as expected of寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)が抗議抗議 protest; objectionを申し込む申し込む put in; lodge (an objection)。迷亭迷亭 Meitei (name)は何喰わぬ顔何喰わぬ顔 unconcernedly; unperturbedで陳べ続ける陳べ続ける continue to talk。「いや御不審御不審 (your) doubt; questionはごもっともごもっとも reasonable; naturalですが論より証拠論より証拠 the proof is in the pudding (lit: evidence trumps theory)この通り骨があるから仕方がありません仕方がありません it is what it is; that's that。すでに骨が出来る。骨は出来ても鼻汁鼻汁 nasal mucus; nasal dischargeは出ます出ます appear; emerge; come outな。出ればかまずにはいられません。この作用作用 action; effect; functionで骨の左右左右 left and right; both sidesが削り取られて削り取られて be shaved off; be scraped off細い細い thin; slender; fine高い高い high; tall隆起隆起 rise; protrusion; projectionと変化して参ります変化して参ります transition into――実に実に truly; veritably恐ろしい恐ろしい wondrous; marvelous作用です。点滴点滴 drops of waterの石石 stoneを穿つ穿つ drill; bore intoがごとくがごとく in the same way as ...、賓頭顱賓頭顱 Pindola Bharadvaja (one of four Arhats asked by the Buddha to remain in the world)の頭頭 headが自から自から naturally; as a matter of course光明光明 light emanating from a buddha or bodhisattvaを放つ放つ release; emit; give offがごとく、不思議薫不思議薫 wondrous fragrances不思議臭不思議臭 curious smellsの喩喩 saying; addageのごとく、斯様に斯様に in such manner鼻筋鼻筋 bridge of the noseが通って通って via; by way of堅くなります」「それでも君君 youのなんぞ、ぶくぶくぶくぶく swollen; bulging; puffyだぜ」「演者演者 presenter; speaker自身自身 oneselfの局部は回護回護 defense; justification の恐れ恐れ fear; concernがありますから、わざと論じません論じません not discuss; not debate。かの金田金田 Kaneda (name)の御母堂御母堂 motherの持たせらるる持たせらるる holds; carries (= 持たせられる)鼻のごときは、もっとも発達せるもっとも偉大なる偉大なる grand; magnificent天下天下 all the worldの珍品珍品 rare article; curiosityとして御両君御両君 the two of youに紹介しておきたいと思います紹介しておきたいと思います would like to introduce; would like to present」寒月君は思わず思わず reflexively; spontaneouslyヒヤヤヤと云う云う call out; voice。「しかし物物 things; objectsも極度極度 extreme; utmostに達します達します reach; arrive atと偉観偉観 magnificent sightには相違ございません相違ございません certain; without doubtが何となく何となく somehow; in some sense怖しくて怖しくて dreadful; frightening近づき難い近づき難い unapproachable; repulsiveものであります。あの鼻梁鼻梁 bridge of the noseなどは素晴しい素晴しい wonderful; splendidには違いございませんには違いございません no doubt that ...が、少々少々 a little; somewhat峻嶮過ぎる峻嶮過ぎる too steep; overly precipitousかと思われます。古人古人 men of old; past figures; ancientsのうちにてもソクラチスソクラチス Socrates、ゴールドスミスゴールドスミス Goldsmith (Oliver Goldsmith; Irish novelist, playwright, and poet; 1728 – 1774)もしくはサッカレーサッカレー Thackeray (William Thackeray; British novelist; 1811 – 1863)の鼻などは構造構造 structure; constructionの上の上 concerning; in regard toから云うと随分随分 very much; a great deal申し分申し分 shortcomings; room for improvementはございましょうがその申し分のあるところに愛嬌愛嬌 charm; winsomeness; endearmentがございます。鼻高き鼻高き high nose; prominent noseが故にが故に as a result of; due to貴からず貴からず not valued、奇なる奇なる odd; eccentricがために貴し貴し valued; reveredとはこの故でもございましょうか。下世話下世話 common sayingにも鼻より団子鼻より団子 dumplings over noses (play on 花より団子)と申しますれば申しますれば given the expression ...美的美的 aesthetic価値価値 value; worthから申しますとまず迷亭くらいのところが適当適当 suitable; appropriateかと存じます存じます think; believe」寒月と主人主人 masterは「フフフフ」と笑い出す笑い出す break into laughter。 {paragraph continues below}
迷亭迷亭 Meitei (name)自身自身 oneself; himselfも愉快そうに愉快そうに with a jovial air笑う笑う laugh; chuckle。「さてただ今今 now; this pointまで弁じました弁じました spoke of; relatedのは――」「先生先生 teacher; professor; scholar (used here as form of address)弁じましたは少し少し a little; a bit講釈師講釈師 professional storytellerのようで下品下品 coarse; crudeですから、よしていただきましょう」と寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)は先日先日 the other day; a while backの復讐復讐 paybackをやる。「さようしからば顔顔 faceを洗って洗って wash出直しましょう出直しましょう start out anewかな。――ええ――これから鼻鼻 noseと顔の権衡権衡 balanceに一言一言 a few words論及したいと思います論及したいと思います propose to touch on。他他 other thingsに関係なく関係なく having no relation (to)単独に単独に simply; merely鼻論鼻論 exposition on the noseをやりますと、かの御母堂御母堂 motherなどはどこへ出して出して reveal; showも恥ずかしからぬ恥ずかしからぬ respectable鼻――鞍馬山鞍馬山 Mount Kurama (realm of the Tengu, creatures with unnaturally long noses)で展覧会展覧会 exhibitionがあっても恐らく恐らく probably; most likely一等賞一等賞 first prizeだろうと思われるくらいな鼻を所有して所有して have; possessいらせられますが、悲しい悲しい sad; regrettableかなあれは眼眼 eyes、口口 mouth、その他の諸先生諸先生 various facultiesと何等の何等の (no) manner of相談相談 consultation; discussionもなく出来上った出来上った was formed; was brought to bear鼻であります。ジュリアス・シーザージュリアス・シーザー Julius Caesarの鼻は大した大した substantial; notableものに相違ございませんに相違ございません no doubt that ...。しかしシーザーの鼻を鋏鋏 scissors; shearsでちょん切ってちょん切って cut off; snip off、当家当家 this family; this houseの猫猫 catの顔へ安置したら安置したら install; set in placeどんな者者 thingでございましょうか。喩えにも喩えにも even supposing猫の額額 forehead; browと云うと云う being; constitutingくらいな地面地面 ground; surfaceへ、英雄の英雄の heroic; noble鼻柱鼻柱 bridge of noseが突兀突兀 lofty protrusionとして聳えたら聳えたら rise; tower; soar、碁盤碁盤 go boardの上上 top ofへ奈良奈良 Nara (place name)の大仏大仏 great statue of Buddha; large Buddha likenessを据え付けた据え付けた installed; positioned; placedようなもので、少しく比例比例 proportionを失する失する lose; missの極極 extreme; culmination、その美的美的 aesthetic価値価値 value; worthを落す落す lose; shed事事 situation; circumstanceだろうと思います。御母堂の鼻はシーザーのそれのごとく、正しく正しく certainly; surely英姿颯爽たる英姿颯爽たる dashing, gallant, noble隆起隆起 rise; protrusion; projectionに相違ございません。しかしその周囲周囲 periphery; circumferenceを囲繞する囲繞する surround顔面的顔面的 facial条件条件 items; provisionsは如何な如何な what kind of; what sort of者でありましょう。無論無論 of course; needless to say当家の猫のごとく劣等劣等 inferior; low-gradeではない。しかし癲癇病みの癲癇病みの epileptic御かめ御かめ homely woman; plain womanのごとく眉眉 eyebrowsの根根 root; baseに八字八字 the character '八'を刻んで刻んで carve; chisel; engrave、細い細い narrow; slender眼を釣るし上げらるる釣るし上げらるる be pulled up; be hoisted (= 釣るし上げられる)のは事実事実 a fact the truthであります。諸君諸君 gentlemen; my friends、この顔にしてこの鼻ありと嘆ぜざるを得ん嘆ぜざるを得ん can only regret; feel compelled to lamentではありませんか」迷亭の言葉言葉 words; speechが少し途切れる途切れる break off; to come to a stop途端途端 as soon as; at the moment of、裏裏 out back; behindの方方 directionで「まだ鼻の話し話し talkをしているんだよ。何てえ何てえ what ...; what kind of ...剛突く張剛突く張 obstinate knuckleheadsだろう」と云う声声 voiceが聞える聞える be audible; be heard。「車屋車屋 cartmanの神さん神さん wifeだ」と主人主人 masterが迷亭に教えてやる教えてやる inform。 {paragraph continues below}
迷亭迷亭 Meitei (name)はまたやり初めるやり初める start in。「計らざる計らざる unexpectedly裏手裏手 back; rearにあたって、新たに新たに newly異性異性 the opposite sexの傍聴者傍聴者 listener; audience memberのある事事 situation; circumstanceを発見した発見した discoveredのは演者演者 presenter; speakerの深く深く deeply; profoundly名誉名誉 honorと思う思う think of; consider; regard (as)ところであります。ことに宛転たる宛転たる fluent; fluid嬌音嬌音 charming soundをもって、乾燥なる乾燥なる dull; drab; insipid講筵講筵 lecture; addressに一点一点 point; speck; bit ofの艶味艶味 charm; luster; glossを添えられた添えられた have added toのは実に実に truly; indeed望外の望外の unexpected; unanticipated幸福幸福 happiness; joyであります。なるべく通俗的に通俗的に in the popular style; in a nontechnical manner引き直して引き直して return; restore佳人淑女佳人淑女 charming ladies and gentlewomenの眷顧眷顧 favor; patronageに背かざらんに背かざらん not run counter to; not go against事を期する期する hope for; anticipate訳訳 situation; circumstanceでありますが、これからは少々少々 a bit; in some measure力学力学 mechanics上上 concerning ...の問題問題 subject; topicに立ち入ります立ち入ります enter (into)ので、勢勢 naturally; necessarily御婦人方御婦人方 ladiesには御分りにくい御分りにくい hard to understand; difficult to followかも知れませんかも知れません it may be that ...、どうか御辛防御辛防 (your) patience; perseverence (usually 御辛抱)を願います願います ask; request」寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)は力学と云う云う mention; state; call out語語 word; termを聞いて聞いて hearまたにやにやする。「私私 I; meの証拠立てようとする証拠立てようとする set out to prove; work to substantiateのは、この鼻鼻 noseとこの顔顔 faceは到底到底 by (no) means調和しない調和しない not match; not fit together。ツァイシングツァイシング Zeising (Adolf Zeising; 1810-1876; German psychologist with interest in mathematics and philosophy)の黄金律黄金律 golden ratioを失して失して lose; miss; deviate fromいると云う事なんで、それを厳格に厳格に strictly; rigorously力学上の公式公式 (mathematical) formulaから演繹して演繹して deduce; reason御覧に入れよう御覧に入れよう show; demonstrateと云うのであります。まずHを鼻の高さ高さ heightとします。αは鼻と顔の平面平面 surface; planeの交叉交叉 intersectionより生ずる生ずる arise; result from角度角度 angleであります。Wは無論無論 of course; naturally鼻の重量重量 weightと御承知下さい御承知下さい please accept; please acknowledge (as)。どうです大抵大抵 in general; for the most partお分りになりましたお分りになりました understood; comprehendedか。……」「分るものか」と主人主人 masterが云う。「寒月君はどうだい」「私にもちと分りかねます分りかねます can't understand; fail to comprehendな」「そりゃ困った困った inopportune; distressing; not goodな。苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)はとにかく、君君 youは理学士理学士 bachelor of scienceだから分るだろうと思ったのに。この式式 formula; equationが演説演説 speech; addressの首脳首脳 important part; pivotal elementなんだからこれを略して略して abbreviate; omitは今今 now; this pointまでやった甲斐甲斐 worth; availがないのだが――まあ仕方がない仕方がない can't be helped。公式は略して結論結論 conclusionだけ話そう話そう talk of; tell; relate」「結論があるか」と主人が不思議そうに不思議そうに with a questioning look聞く。「当り前さ当り前さ naturally; of course結論のない演舌演舌 speech; address (= 演説)は、デザートデザート dessertのない西洋料理西洋料理 Western cuisineのようなものだ、――いいか両君両君 the two of you能く能く well; good聞き給え聞き給え please listen; please pay attention、これからが結論だぜ。――さて以上の以上の the above; the preceding公式にウィルヒョウウィルヒョウ Virchow (Rudolf Ludwig Carl Virchow; 1821–1902; German physician, known as founder of social medicine)、ワイスマンワイスマン Weismann (August Friedrich Leopold Weismann; 1834–1914; German evolutionary biologist)諸家諸家 various thinkersの説説 theories; opinionsを参酌して参酌して consult; refer to考えて見ます考えて見ます consider; bear in mindと、先天的先天的 inborn; innate形体形体 form; shape; figureの遺伝遺伝 (genetic) inheritanceは無論の事許さねばなりません許さねばなりません must be accepted; must be acknowledged。またこの形体に追陪して追陪して follow; accompany起る起る arise; come about心意的心意的 mental状況状況 state of affairs; circumstances; conditionは、たとい後天性後天性 acquired (as opposed to hereditary)は遺伝するものにあらずとの有力なる有力なる prominent; likely; plausible説あるにも関せずにも関せず without regard for; independent of、ある程度ある程度 to some extentまでは必然の必然の inevitable; necessary結果結果 result; consequenceと認めねばなりません認めねばなりません must acknowledge; must recognize。従って従って therefore; consequently; accordinglyかくのごとくかくのごとく in this manner; in this fashion身分身分 identity; personal circumstancesに不似合なる不似合なる unbecoming; ill-suited鼻の持主持主 owner; proprietorの生んだ生んだ gave birth to子子 childには、その鼻にも何か何か something; some sort of異状異状 abnormality; aberrationがある事と察せられます察せられます can be surmised。 {paragraph continues below}
寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)などは、まだ年年 (one's) years; ageが御若い御若い youngから金田金田 Kaneda (name)令嬢令嬢 daughter; young ladyの鼻鼻 noseの構造構造 structure; constructionにおいて特別の特別の particular; especial異状異状 abnormality; aberrationを認められん認められん can't recognize; can't noticeかも知れませんかも知れません it may be that ...が、かかる遺伝遺伝 (genetic) inheritanceは潜伏期潜伏期 incubation period; period of dormancyの長い長い long; lengthyものでありますから、いつ何時何時 at what time気候気候 climate; weather; seasonの劇変劇変 sudden changeと共にと共に together with; along with、急に急に abruptly発達して発達して develop御母堂御母堂 motherのそれのごとく、咄嗟の間に咄嗟の間に in an instant膨脹する膨脹する expand; swellかも知れません、それ故にそれ故に therefore; for that reasonこの御婚儀御婚儀 marriageは、迷亭迷亭 Meitei (name)の学理的論証学理的論証 scholarly argumentによりますと、今の中今の中 without delay; at once御断念御断念 giving up; calling offになった方方 alternative (of two choices)が安全安全 safe; secure; on the side of cautionかと思われます思われます seem (to be)、これには当家当家 this houseの御主人御主人 masterは無論の事無論の事 of course; without saying、そこに寝ておらるる寝ておらるる is sleeping; is resting (= 寝ておられる)猫又殿猫又殿 (esteemed) mythical two-tailed monster catにも御異存御異存 objection; difference of opinionは無かろう無かろう unlikely (to be)と存じます存じます think; believe」主人はようよう起き返って起き返って sit back up「そりゃ無論さ。あんなものの娘娘 daughterを誰誰 whoが貰う貰う receive (as one's bride)ものか。寒月君もらっちゃいかんよ」と大変大変 very much; a great deal熱心に熱心に ardently; fervently主張する主張する assert; emphasize (one's point)。吾輩吾輩 I; me; myselfもいささか賛成賛成 agreement; supportの意意 feeling; thoughtを表する表する express; indicateためににゃーにゃーと二声二声 two (vocal) soundsばかり鳴いて鳴いて call out見せる見せる show; demonstrate。寒月君は別段別段 in particular; especially騒いだ騒いだ alarmed; agitated様子様子 appearance; lookもなく「先生方先生方 doctors; teachers; gentlemenの御意向御意向 respected opinionがそうなら、私私 I; meは断念してもいいんですが、もし当人当人 the other partyがそれを気にして気にして worry over; dwell on病気病気 unwellにでもなったら罪罪 wrongdoing; iniquityですから――」「ハハハハハ艶罪艶罪 love crime; crime of passionと云うと云う called; referred to as訳訳 situation; circumstanceだ」主人だけは大に大に very much; greatlyむきになってむきになって become serious「そんな馬鹿馬鹿 idiocy; absurdityがあるものか、あいつの娘なら碌な碌な decent; worthy; respectable者者 thingでないに極ってらあに極ってらあ is a given that ...。初めて初めて for the first time人人 a personのうちへ来て来て come (to); arrive (at)おれをやり込めに掛ったやり込めに掛った set out to argue into submission奴奴 that woman (derog)だ。傲慢な傲慢な haughty; insolent; overbearing奴だ」と独りで独りで alone; by oneselfぷんぷんするぷんぷんする fume; stew (in anger)。するとまた垣根垣根 fenceのそばで三四人三四人 three or four peopleが「ワハハハハハ」と云う声声 voicesがする。一人一人 one (person)が「高慢ちきな高慢ちきな arrogant; stuck-up唐変木唐変木 oaf; clod; blockheadだ」と云うと一人が「もっと大きな大きな big; large家家 houseへ這入りてえ這入りてえ want to move (to)だろう」と云う。また一人が「御気の毒御気の毒 poor thingだが、いくら威張ったって威張ったって (no matter how much one) acts big; puts on airs蔭弁慶蔭弁慶 lion at home, mouse abroadだ」と大きな声をする。主人は椽側椽側 verandaへ出て出て go out (to)負けない負けない not to be bestedような声で「やかましい、何何 whatだわざわざそんな塀塀 fenceの下下 below; beneathへ来て」と怒鳴る怒鳴る shout (in anger)。「ワハハハハハサヴェジ・チーサヴェジ・チー savage tea (reference to the master's mistranslation of 番茶)だ、サヴェジ・チーだ」と口々に口々に in unison罵しる罵しる curse at; shower abuse on。主人は大に逆鱗逆鱗 indignant angerの体体 appearance; condition; stateで突然突然 all of a sudden起って起って get up; rise to one's feetステッキステッキ (walking) stickを持って持って hold; grasp、往来往来 street; roadへ飛び出す飛び出す fly out (onto)。迷亭は手を拍って手を拍って clap one's hands「面白い面白い fun; amusing、やれやれ」と云う。寒月は羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesを撚って撚って twist; turnにやにやするにやにやする grin。吾輩は主人のあとを付けてあとを付けて follow垣垣 fenceの崩れ崩れ break; gapから往来へ出て見たら、真中真中 middleに主人が手持無沙汰に手持無沙汰に not knowing what to do with oneselfステッキを突いて突いて wield; brandish立っている立っている is standing。人通り人通り passerbyは一人もない、ちょっと狐に抓まれた狐に抓まれた be baffled; be bewildered (lit: be bewitched by a fox)体である。