I am a Cat - Chapter 3 b

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)はようやく納得して納得なっとくして consent to; find agreement withそろそろそろそろ steadily; bit by bit質問質問しつもん questions; enquiries呈出する呈出ていしゅつする present; pose一時一時いっとき at one time; before荒立てた荒立あらだてた was aggravated; was stirred up言葉使い言葉ことば使づかい speech; language迷亭迷亭めいてい Meitei (name)に対してたいして vis-à-vis; with respect toはまたもとのごとく叮嚀叮嚀ていねい polite; courteous; civilになる。「寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)さんも理学士理学士りがくし bachelor of scienceだそうですが、全体全体ぜんたい after all; in the endどんなこと things; matters専門専門せんもん speciality; area of expertiseにしているのでございます」「大学院大学院だいがくいん graduate schoolでは地球地球ちきゅう the earth磁気磁気じき magnetism; magnetic field研究研究けんきゅう researchをやっています」と主人主人しゅじん master真面目に真面目まじめに sincerely; in earnest答えるこたえる answer; respond不幸にして不幸ふこうにして unfortunately; regrettablyその意味意味いみ meaning; significanceが鼻子には分らんわからん is not understoodものだから「へえー」とは云ったった said; replied怪訝な怪訝けげんな dubious; suspiciousかお face; (facial) expressionをしている。「それを勉強する勉強べんきょうする study; research博士博士はかせ doctor; PhDになれましょうか」と聞くく ask。「博士にならなければやれないとおっしゃるんですか」と主人は不愉快そうに不愉快ふゆかいそうに with a look of displeasure; with a sour look尋ねるたずねる ask; inquire。「ええ。ただの学士学士がくし university graduateじゃね、いくらでもありますからね」と鼻子は平気で平気へいきで coolly; without hesitation答える。主人は迷亭を見てて look to; turn towardいよいよいよいよ all the more; increasinglyいやな顔をする。「博士になるかならんかは僕等僕等ぼくら we; us保証する保証ほしょうする guarantee; assure; attest to事が出来ん出来できん cannot do; are unable to doから、ほかの事を聞いていただく事にしよう」と迷亭もあまり好いい good; fine; favorable機嫌機嫌きげん humor; temper; moodではない。「近頃近頃ちかごろ recently; of lateでもその地球の――何かなにか something or other; whateverを勉強しているんでございましょうか」「二三日二三日にさんち two or three days; several daysまえ before; prior首縊り首縊くびくくり hanging (by the neck)力学力学りきがく mechanicsと云う研究の結果結果けっか results理学理学りがく natural sciences; physical sciences協会協会きょうかい society; association演説しました演説えんぜつしました gave a speech; delivered an address」と主人は何の気も付かずになんかずに giving it no thought; without particular consideration云う。「おやいやだ、首縊りだなんて、よっぽど変人変人へんじん eccentric; oddballですねえ。そんな首縊りや何かやってたんじゃ、とても博士にはなれますまいね」「本人本人ほんにん the person in questionが首を縊っちゃあむずかしいですが、首縊りの力学なら成れないれない cannot becomeとも限らんともかぎらん it's not a given that ...です」「そうでしょうか」と今度今度こんど this timeは主人のほう directionを見て顔色顔色かおいろ countenance; (facial) expression窺ううかがう examine; read悲しいかなしい sorrowful; lamentable事に力学と云う意味がわからんので落ちつきかねているちつきかねている can't manage to satisfy oneself。しかしこれしきのこれしきの trivial; trifling; basic事を尋ねては金田夫人金田かねだ夫人ふじん Madam Kaneda面目面目めんぼく honor; dignity; prestige関するかんする affect; weigh on思っておもって think; figureか、ただ相手相手あいて the other partyの顔色で八卦八卦はっけ divination; prophecy立てててて establish; formulate; develop見る。主人の顔は渋いしぶい astringent; bitter; harsh。「そのほかになにか、分り易いわかやすい easy to understand; approachableものを勉強しておりますまいか」「そうですな、せんだって団栗団栗どんぐり acornスタビリチースタビリチー stability論じてろんじて discuss; deal with; treat併せてあわせて in addition; at the same time天体天体てんたい heavenly bodies; celestial bodies運行運行うんこう motion; movement及ぶおよぶ extend (to)と云う論文論文ろんぶん essay; treatise; paper書いたいた wrote; authored; penned事があります」「団栗なんぞでも大学校大学校だいがっこう universityで勉強するものでしょうか」「さあぼく I; me素人素人しろうと non-professional; layman; outsiderだからよく分らんが、何しろ、寒月くん (suffix of familiarity for males)がやるくらいなんだから、研究する価値価値かち value; merit; worthがあると見えますな」と迷亭はすましてすまして with a straight face; with indifference冷かすひやかす rebuff; brush off; dismiss {paragraph continues below}

鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)学問学問がくもん scholarship; eruditionじょう concerning ...質問質問しつもん questions; enquiries手に合わんわん be too much for one; be beyond one's capacities断念した断念だんねんした gave up; abandonedものと見えてえて appear; seem今度今度こんど this time; next話題話題わだい topic; subject転ずるてんずる alter; shift。「御話御話おはなし talk; conversation違いますちがいます differentが――この御正月御正月おしょうがつ New Year's椎茸椎茸しいたけ shiitake (mushrooms)食べてべて eat; partake of前歯前歯まえば front tooth二枚二枚にまい two (flat objects)折ったった broke off; gave way; yieldedそうじゃございませんか」「ええその欠けたけた was missing; was goneところに空也餅空也餅くうやもち kūya mochi (chunky mochi made with half-polished rice, stuffed with red bean paste)くっ付いてくっいて cling; stick; adhere (to)いましてね」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はこの質問こそ吾縄張内われ縄張内なわばりうち one's turf; one's domainだと急にきゅうに suddenly; abruptly浮かれ出すかれす come to life; show interest。「色気色気いろけ appeal; charm (with respect to the opposite sex)のないひと person; manじゃございませんか、何だってなんだって for whatever reason楊子楊子ようじ toothpick; skewer for cutting and eating Japanese sweets使わない使つかわない not use; not applyんでしょう」「今度逢ったらったら see; meet注意して注意ちゅういして advise; cautionおきましょう」と主人主人しゅじん masterくすくす笑うくすくすわらう chuckle; snicker。「椎茸で toothがかけるくらいじゃ、よほど歯のしょう nature; character; quality悪いわるい bad; poor; inferiorと思われますおもわれます it would seem ...が、如何なものでしょう如何いかがなものでしょう how about it; what do you think」「善いい good; fineとは言われますまいわれますまい one can't say ...な――ねえ迷亭」「善いこと situation; circumstanceはないがちょっと愛嬌愛嬌あいきょう endearing; winning; disarming (nature)があるよ。あれぎり、まだ填めないめない not fill; leave openところがみょう odd; curiousだ。今だにいまだに still; even now空也餅引掛所引掛所ひっかけどころ place that hooks; place that snaresになってるなあ奇観奇観きかん wonder; marvelだぜ」「歯を填める小遣小遣こづかい pocket money; spending moneyがないので欠けなりにしておくんですか、または物好き物好ものずき fancy; whimで欠けなりにしておくんでしょうか」「何もなにも (no)thing永くながく for long前歯欠成前歯まえば欠成かけなり Mr. Absent Incisor名乗る名乗なのる call oneself; adopt as one's name; go byわけ situation; circumstance; caseでもないでしょうから御安心なさい御安心ごあんしんなさい rest assured; don't worryよ」と迷亭の機嫌機嫌きげん humor; temper; moodはだんだん回復してくる回復かいふくしてくる recover; improve。鼻子はまた問題を改めるあらためる change; alter; redirect。「何か御宅御宅おたく your home; your residence手紙手紙てがみ letter; correspondenceかなんぞ当人当人とうにん the person in question書いたいた wrote; pennedものでもございますならちょっと拝見したい拝見はいけんしたい would like to seeもんでございますが」「端書端書はがき postcardなら沢山沢山たくさん a lot; many; plentyあります、御覧なさい御覧ごらんなさい take a look」と主人主人しゅじん master書斎書斎しょさい study; den; reading roomから三四十三四十さんしじゅう thirty or forty持って来るってる bring out; produce。「そんなに沢山拝見しないでも――その内そのうち among them二三二三にさん two or three; several枚だけ……」「どれどれぼく I; me好いい good; fineのを撰ってって choose; selectやろう」と迷亭先生先生せんせい teacher; professor; scholarは「これなざあ面白い面白おもしろい interesting; intriguingでしょう」といち one枚の絵葉書絵葉書えはがき picture postcard出すす take out; put forth; present。「おや picture; paintingもかくんでございますか、なかなか器用器用きよう dextrous; skilledですね、どれ拝見しましょう」と眺めてながめて look at; take inいたが「あらいやだ、たぬき tanuki; raccoon dogだよ。何だって撰りに撰ってりにって of all the things one could choose狸なんぞかくんでしょうね――それでも狸と見えるから不思議不思議ふしぎ curious; surprisingだよ」と少しすこし a little; a bit感心する感心かんしんする be impressed。「その文句文句もんく words読んでんで read御覧なさい」と主人が笑いながら云うう ask; suggest。鼻子は下女下女げじょ maidservant新聞新聞しんぶん newspaperを読むように読み出す。「旧暦旧暦きゅうれき old calendar歳の夜とし close of the yearやま mountainの狸が園遊会園遊会えんゆうかい garden partyをやって盛にさかんに energetically; enthusiastically; heartily舞踏します舞踏ぶとうします dance。そのうた songに曰くいわく according to ...来いさいさ (play on こいさ in Kōchi dialect) this evening; tonight、としの夜で、御山婦美御山おやま婦美ふみ (word play on お山踏み) mountain traverser; surveyor of mountains来まいまい won't come; won't likely showぞ。スッポコポンノポン」「何ですこりゃ、人を馬鹿にして馬鹿ばかにして play for a fool; make sport of; mockいるじゃございませんか」と鼻子は不平不平ふへい discontent; displeasureてい appearance; condition; stateである。「この天女天女てんにょ heavenly nymph; celestial maiden御気に入りませんか御気おきりませんか do you like; would you prefer」と迷亭がまた一枚出す。見ると天女が羽衣羽衣はごろも robe of feathers; celestial raiment着てて wear琵琶琵琶びわ biwa (Japanese lute)弾いていて play (a stringed instrument)いる。 {paragraph continues below}

「この天女天女てんにょ heavenly nymph; celestial maidenはな nose少しすこし a little; a bit小さ過ぎるちいぎる too smallようですが」「なに what; whatever、それが人並人並ひとなみ ordinary; averageですよ、鼻より文句文句もんく words読んで御覧なさいんで御覧ごらんなさい (please) try reading」文句にはこうある。「昔しむかし long ago; in bygone timesあるところ place; locale一人一人ひとり one (person)天文学者天文てんもん学者がくしゃ astronomerがありました。ある evening; nightいつものように高いたかい tall; highだい platform登ってのぼって climb up; ascend (to)一心に一心いっしんに with singularity of purpose; intentlyほし stars見てて watch; observeいますと、そら sky美しいうつくしい beautiful; lovely天女が現われあらわれ appearこの世この this worldでは聞かれぬかれぬ can't be heard; is never heardほどの微妙な微妙びみょうな delicate; subtle; intricate音楽音楽おんがく music奏し出したそうした began to playので、天文学者は body沁むむ penetrate; permeate; soak into寒ささむさ cold; chill忘れてわすれて forget; remove from one's thoughts聞き惚れてれて listen in raptureしまいました。あさ morning見るとその天文学者の死骸死骸しがい body; corpse; remainsしも frost真白真白まっしろ pure white降っていましたっていました (frost) was formed。これは本当の本当ほんとうの true; factualはなし storyだと、あのうそつきの爺やじいや old man申しましたもうしました said; claimed」「何のこと thing; matterですこりゃ、意味意味いみ meaningも何もないじゃありませんか、これでも理学士理学士りがくし bachelor of scienceで通るとおる pass for; make due asんですかね。ちっと文芸倶楽部文芸ぶんげい倶楽部くらぶ Bungei Club (literary journal published from 1895-1933)でも読んだらよさそうなものですがねえ」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)さんざんにやられる。迷亭迷亭めいてい Meitei (name)面白半分に面白おもしろ半分はんぶんに half for amusement「こりゃどうです」と三枚目三枚目さんまいめ third (card)出すす produce; present今度今度こんど this time活版活版かっぱん printing block帆懸舟帆懸舟ほかけぶね sailboat印刷してあって印刷いんさつしてあって had been printed例のごとくれいのごとく as usual; per habitそのした below; beneathに何か書き散らしてらして scribble; scrawl; dash off (writing)ある。「よべよべ last night (variant of ゆうべ)泊りとまり stopover; inn; hotel十六十六じゅうろく sixteen (years old)小女郎小女郎こじょろ young woman; young maidおや parentsがないとて、荒磯荒磯ありそ rugged coast; wave-swept shore千鳥千鳥ちどり plover (small wading bird)さよさよ night寝覚寝覚ねざめ waking; awakeningの千鳥に泣いたいた cried; wept、親は船乗り船乗ふなのり sailors; seafarersなみ wavesそこ bottom; depths」「うまいのねえ、感心感心かんしん (am) impressedだ事、話せるはなせる sensible; intelligibleじゃありませんか」「話せますかな」「ええこれなら三味線三味線しゃみせん shamisen乗りますります go (with); work (with)よ」「三味線に乗りゃ本物本物ほんもの genuine article; real thingだ。こりゃ如何如何いかが how; how aboutです」と迷亭は無暗に無暗むやみに indiscriminately; with abandon出す。「いえ、もうこれだけ拝見すれば拝見はいけんすれば see; look at、ほかのは沢山沢山たくさん too many; too muchで、そんなに野暮野暮やぼ uncouth; thoughtless; dumbでないんだと云う事こと the fact that ...分りましたわかりました understood; ascertainedから」と一人で合点して合点がてんして grasped; put (a question) to restいる。鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)はこれで寒月に関するかんする with regard to; concerning大抵大抵たいてい generally; for the most part質問質問しつもん questions卒えたえた finished; concludedものと見えて、「これははなはだ失礼を致しました失礼しつれいいたしました imposed on one。どうかわたし I; me参ったまいった came; called事は寒月さんへは内々内々ないない private; confidential; secret願いますねがいます ask; request」と得手勝手な得手えて勝手かってな suiting one's own convenience要求要求ようきゅう demand; firm requestをする。寒月の事は何でもなんでも anything and everything聞かなければならないが、自分自分じぶん oneselfほう sideの事は一切一切いっさい (not) in the least寒月へ知らしてはならないらしてはならない must not inform; must not discloseと云う方針方針ほうしん principle; ground ruleと見える。迷亭も主人主人しゅじん masterも「はあ」と気のないのない half-hearted; uninspired返事返事へんじ answer; responseをすると「いずれその内そのうち soon enough; in due time御礼は致します御礼おれいいたします express one's appreciationから」と念を入れてねんれて take care (in doing)言いながらいながら while saying; while stating立つつ stand up; rise見送り見送みおくり see off出たた went out (to)両人両人ふたり two; both (people)せき seats返るかえる return (to)や否やいなや as soon as ...迷亭が「ありゃ何だい」と云うと主人も「ありゃ何だい」と双方双方そうほう both sides; both partiesから同じおなじ the sameとい questionをかける。おく interior; inner部屋部屋へや room細君細君さいくん the wife怺え切れなかったこられなかった was unable to restrain oneself; could no longer stand itと見えてクツクツ笑うクツクツわらう laugh to oneselfこえ voiceが聞える。迷亭は大きなおおきな big; loud (voice)声を出して「奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)奥さん、月並月並つきなみ ordinary; commonplace; mundane標本標本ひょうほん example; specimen来ましたました came; arrivedぜ。月並もあのくらいになるとなかなか振ってふるって exhibit; display; wieldいますなあ。さあ遠慮遠慮えんりょ reserve; restraintはいらんから、存分存分ぞんぶん to one's heart's content; as much as one likes御笑いなさい御笑おわらいなさい go ahead and laugh; feel free to laugh

主人主人しゅじん master不満な不満ふまんな dissatisfied; displeased口気口気こうき intimation; tone (of voice)で「第一第一だいいち first of all; first off気に喰わんわん distasteful; unappealingかお face; visageだ」と悪らしそうににくらしそうに with revulsion云うう say; stateと、迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はすぐ引きうけてきうけて take on; take over; take charge ofはな noseが顔の中央中央ちゅうおう center; middle陣取って陣取じんどって encamp; take up a position乙におつに singularly; strangely構えてかまえて adopt a posture; assume a stanceいるなあ」とあとを付けるあとをける follow on; add to; continue with。「しかも曲ってまがって be bent; be crookedいらあ」「少しすこし a little; a bit猫背猫背ねこぜ hunchbacked; stooped forwardだね。猫背の鼻は、ちと奇抜過ぎる奇抜きばつぎる novel in the extreme; most rare」と面白そうに面白おもしろそうに with mirth; with merriment笑うわらう laugh。「おっと husband剋するこくする dominate; control顔だ」と主人はなお口惜しそう口惜くやしそう resentful; annoyedである。「十九世紀十九じゅうきゅう世紀せいき 19th century売れ残ってのこって remain unsold二十世紀二十にじゅっ世紀せいき 20th century店曝し店曝たなざらし shopworn good; dead stock; shelf warmerに逢うう end up asと云うそう appearance; lookだ」と迷亭は妙なみょうな odd; offbeatこと things; mattersばかり云う。ところへ妻君妻君さいくん the wifeおく interior; inner roomから出て来てて come out; emerge (from)おんな womanだけにだけに as one would expect of ...「あんまり悪口悪口わるぐち bad mouthing; insults; slanderをおっしゃると、また車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wifeいつけられますいつけられます be reported; be tattled on (= いつけられます)よ」と注意する注意ちゅういする caution; warn。「少しいつけるほう alternativeくすり medicine; salveですよ、奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)」「しかし顔の讒訴讒訴ざんそ slander; defamationなどをなさるのは、あまり下等下等かとう low; base; vulgarですわ、だれ who; whoeverだって好んでこのんで by preference; by choiceあんな鼻を持ってるってる have; own; possessわけ situation; circumstanceでもありませんから――それに相手相手あいて the other party婦人婦人ふじん lady; womanですからね、あんまり苛いひどい awful; terrible; heartlessわ」と鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)の鼻を弁護する弁護べんごする defend; supportと、同時に同時どうじに at the same time自分の自分じぶんの one's own容貌容貌ようぼう looks; personal appearance; features間接に間接かんせつに indirectly弁護しておく。「なに whatひどいものか、あんなのは婦人じゃない、愚人愚人ぐじん fool; assだ、ねえ迷亭くん (suffix of familiarity for males)」「愚人かも知れんかもれん it may be that ...が、なかなかえら者えらもの highly capable individualだ、大分大分だいぶ very much; a great deal引き掻かれたかれた was scratched; was mauled; was torn into (= かれた)じゃないか」「全体全体ぜんたい after all; in the end教師教師きょうし teacher; instructorを何と心得て心得こころえて regard as; take forいるんだろう」「うら backside; behindの車屋くらいに心得ているのさ。ああ云う人物人物じんぶつ person; character; personage尊敬される尊敬そんけいされる be respected; be held in high regardには博士博士はかせ PhD; doctorになるに限るかぎる is limited (to)よ、一体一体いったい generally; in general博士になっておかんのがきみ you不了見不了見ふりょうけん indiscretion; foolishness; follyさ、ねえ奥さん、そうでしょう」と迷亭は笑いながら細君細君さいくん the wife顧みるかえりみる look back at; turn to。「博士なんて到底到底とうてい utterly; absolutely駄目駄目だめ hopeless; a lost cause; out of the questionですよ」と主人は細君にまで見離される見離みはなされる be given up on; be written off。「これでも今にいまに even now; in due timeなるかも知れん、軽蔑する軽蔑けいべつする disdain; dismiss; take lightlyな。貴様貴様きさま youなぞは知るまいが昔しむかし long ago; in bygone timesアイソクラチスアイソクラチス Isocrates (Greek rhetorician; 436–338 BC)と云うひと person; man九十四歳で九十きゅうじゅうよんさいで at the age of ninety four大著述大著述だいちょじゅつ great work; masterpiece; magnum opusをした。ソフォクリスソフォクリス Sophocles (Greek tragedian; c. 496 – 406 BC)傑作傑作けっさく masterpiece; finest work出してして put forth; present天下天下てんか the whole world; all the land驚かしたおどろかした impressed; made a mark onのは、ほとんど百歳ひゃくさい one hundred years old高齢高齢こうれい advanced ageだった。シモニジスシモニジス Simonides of Ceos (Greek lyric poet; c. 556 – 468 BC)八十八十はちじゅう eighty妙詩妙詩みょうし wondrous poetry; brilliant poems作ったつくった created; produced。おれだって……」「馬鹿馬鹿しい馬鹿馬鹿ばかばかしい absurd; ridiculous; sillyわ、あなたのような胃病胃病いびょう stomach ailment; digestive disorderでそんなに永くながく for long生きられるきられる can live; can surviveものですか」と細君はちゃんと主人の寿命寿命じゅみょう life span; number of one's days予算して予算よさんして estimate; assess; reckonいる。「失敬な失敬しっけいな impertinent; impudent、――甘木甘木あまき Amaki (name of the master's doctor)さんへ行ってって go (to)聞いて見ろいてろ try asking; ask――元来元来がんらい from the first; fundamentally御前御前おまえ youがこんな皺苦茶な皺苦茶しわくちゃな crumpled; wrinkled; ratty黒木綿黒木綿くろもめん black cotton羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)や、つぎつぎ patchだらけの着物着物きもの clothing; garments着せてせて make wear; dress inおくから、あんな女に馬鹿にされるんだ。あしたから迷亭の着ているようなやつ things; articlesを着るから出しておけ」「出しておけって、あんな立派な立派りっぱな fine; handsome; elegant御召御召おめし dress; clothingはござんせんわ。金田金田かねだ Kaneda (name)の奥さんが迷亭さんに叮嚀な叮嚀ていねいな polite; considerate; respectfulになったのは、伯父さん伯父おじさん uncle名前名前なまえ nameを聞いてからですよ。着物着物きもの clothing; attireとが fault; offenseじゃございません」と細君うまく責任責任せきにん liability; blame逃がれるがれる avoid; evade; sidestep

主人主人しゅじん master伯父さん伯父おじさん uncleと云う言葉言葉ことば the word ...聞いていて hear急にきゅうに suddenly思い出したおもした remembered; recalledように「きみ youに伯父があると云うこと fact; circumstanceは、今日今日きょう today始めてはじめて for the first time聞いた。いま now; the presentまでついにうわさ talk of; rumor ofをした事がないじゃないか、本当に本当ほんとうに really; in factあるのかい」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)に聞く。迷亭は待ってたってた was waiting for; was expectingと云わぬばかりにわぬばかりに all but stating「うんその伯父さ、その伯父が馬鹿に馬鹿ばかに absurdly; to a fault頑物頑物がんぶつ obstinate man; stubborn manでねえ――やはりその十九世紀十九じゅうきゅう世紀せいき 19th centuryから連綿と連綿れんめんと without interruption今日今日こんにち this day; the presentまで生き延びてびて live on; continue onいるんだがね」と主人夫婦夫婦ふうふ husband and wife半々に半々はんはんに in equal parts見るる look at。「オホホホホホ面白い面白おもしろい interesting; amusing事ばかりおっしゃって、どこに生きていらっしゃるんです」「静岡静岡しずおか Shizuokaに生きてますがね、それがただ生きてるんじゃ無いじゃい it isn't that ...です。あたま headちょん髷ちょんまげ topknot (hair style)頂いていただいて be crowned with; wear (on one's head)生きてるんだから恐縮しまさあ恐縮きょうしゅくしまさあ is an imposing sight帽子帽子ぼうし hat被れってえとかぶれってえと tell to wear on one's head (= かぶれというと)、おれはこのとし ageになるが、まだ帽子を被るほど寒ささむさ cold; chill感じたかんじた felt; sensed事はないことはない have never ...威張って威張いばって swagger; boastるんです――寒いから、もっと寝てて sleep; restいらっしゃいと云うと、人間人間にんげん people; a person四時間四時間よじかん four hours寝れば充分充分じゅうぶん adequate; sufficientだ。四時間以上以上いじょう more than; in excess of寝るのは贅沢贅沢ぜいたく luxury; extravagance沙汰沙汰さた affair; stateだってあさ morning暗いくらい darkうちから起きてくるきてくる wake up; get out of bed; roust oneselfんです。それでね、おれも睡眠睡眠すいみん sleep; slumber時間時間じかん (interval of) timeを四時間に縮めるちじめる reduce (to)には、永年永年ながねん long time; many years修業修業しゅぎょう practice; trainingをしたもんだ、若いうちわかいうち one's youthはどうしても眠たくてねむたくて sleepy; drowsyいかなんだが、近頃近頃ちかごろ recently; of lateに至っていたって arriving at; coming to; reaching始めて随処任意随処ずいしょ任意にんい where one likes and as one likes庶境庶境しょきょう condition; state入ってって come (to); settle (into)はなはだ嬉しいうれしい glad; pleased; overjoyed自慢する自慢じまんする boast; brag; sing one's own praiseんです。六十七六十七ろくじゅうしち sixty sevenになって寝られなくなるなあ当り前あたまえ ordinary; commonplace; the normでさあ。修業も糸瓜糸瓜へちま sponge gourd; (metaphorically) useless objectも入ったものじゃないのに当人当人とうにん the person in question全くまったく entirely; completely克己克己こっき self mastery; mind over matterちから power; force成功した成功せいこうした succeeded; prevailed思っておもって think; considerるんですからね。それで外出する外出がいしゅつする go out; leave homeとき times; occasionsには、きっと鉄扇鉄扇てっせん iron-ribbed folding fanをもって出るる go out; departんですがね」「なににするんだい」「なに whatにするんだか分らないわからない don't know、ただ持って出るってる take out; carry outんだね。まあステッキステッキ stick; cane代りかわり substitute; replacementくらいに考えてるかんがえてる consider; think of (as)かも知れんかもれん it may be that ...よ。ところがせんだって妙なみょうな curious; strange事がありましてね」と今度は細君細君さいくん the wifeほう direction話しかけるはなしかける talk to; address。「へえー」と細君が差し合あい interruption; interferenceのない返事返事へんじ answerをする。「此年此年ことし this yearはる spring突然突然とつぜん all of a sudden; out of the blue手紙手紙てがみ letter寄こしてこして send山高帽子山高やまたか帽子ぼうし derby hat; bowler hatフロックコートフロックコート frock coat至急至急しきゅう immediately; at once送れおくれ sendと云うんです。ちょっと驚ろいたおどろいた was surprisedから、郵便郵便ゆうびん mail; post問い返したかえした asked again; confirmedところが老人自身老人ろうじん自身じしん the old man himself着るる wear; donと云う返事が来ましたました came; arrived二十三日二十三にじゅうさんにち 23rd (of the month)に静岡で祝捷会祝捷会しゅくしょうかい victory celebration gathering (= 祝勝会しゅくしょうかい)があるからそれまでに間に合うう be in time forように、至急調達しろ調達ちょうたつしろ procureと云う命令命令めいれい order; command; directiveなんです。 {paragraph continues below}

ところがおかしいのは命令中に命令めいれいじゅうに as part of the order; as part of the instructionsこうあるんです。帽子帽子ぼうし hat好いい good; fine; sufficient加減加減かげん degree; extent; amount大きさおおきさ sizeのを買ってって buy; purchase; procureくれ、洋服洋服ようふく (Western-style) clothing寸法寸法すんぽう measurements; size見計らって見計みはからって estimate; use one's discretion大丸大丸だいまる Daimaru (name of a dry goods store)注文して注文ちゅうもんして order; have madeくれ……」「近頃近頃ちかごろ recently; of lateは大丸でも洋服を仕立てる仕立したてる tailor; make (clothing)のかい」「なあに、先生先生せんせい teacher; professor; scholar白木屋白木屋しろきや Shirokiya (Western-style department store)間違えた間違まちがえた confused (with)んだあね」「寸法を見計ってくれたって無理無理むり unreasonable; impracticable; unworkableじゃないか」「そこが伯父伯父おじ uncleの伯父たるたる being ...ところさ」「どうした?」「仕方がない仕方しかたがない have no choice; have no other recourseから見計らって送っておくって sendやった」「きみ you乱暴乱暴らんぼう reckless; heedless; rashだな。それで間に合ったった made it in timeのかい」「まあ、どうにか、こうにかおっついたおっついた managed; sufficedんだろう。くに region新聞新聞しんぶん newspaper見たらたら looked at; saw当日当日とうじつ the day in question; that day牧山牧山まきやま Makiyama (name)おう old man; venerable gentleman (honorific suffix)珍らしくめずらしく unusually; uncharacteristicallyフロックコートフロックコート frock coatにて、例のれいの the aforementioned鉄扇鉄扇てっせん iron-ribbed folding fan持ちち hold; carry……」「鉄扇だけは離さなかったはなさなかった didn't part with; couldn't set asideと見えるね」「うん死んだらんだら die; pass awayひつぎ coffin; casketなか insideへ鉄扇だけは入れてれて put in; includeやろうと思っておもって think (to do)いるよ」「それでも帽子も洋服も、うまい具合具合ぐあい condition; state着られてられて was able to wear善かったかった was good; worked out for the better」「ところが大間違大間違おおまちがい not at all; nothing of the sortさ。ぼく I; me無事に無事ぶじに without incident; without mishap行ってって go forward; proceed; take placeありがたいと思ってると、しばらくして国から小包小包こづつみ parcel; small package届いたとどいた arrivedから、何かなにか somethingれい (thank you) giftでもくれたこと circumstance; situationと思って開けてけて open見たら例の山高帽子山高やまたか帽子ぼうし derby hat; bowler hatさ、手紙手紙てがみ letter添えてえて accompany; be together withあってね、せっかく御求め被下候えども御求おんもと被下候くだされそうらえども though you took such trouble to procure on my behalf少々少々しょうしょう a little; somewhat大きく候間候間そろあいだ as ...; being that ...帽子屋帽子屋ぼうしや hat shop御遣わし御遣おんつかわし send (to)の上うえ upon ...; in addition to ...御縮め被下度候御縮おんちぢ被下度候くだされたくそろ would like you to have the size reduced縮め賃ちぢちん fee for the size reduction小為替小為替こがわせ postal money orderにて此方此方こなた this side; my endより御送可申上候御送おんおくり可申上候もうしあぐべきそろ do humbly offer to sendとあるのさ」「なるほど迂濶迂濶うかつ oblivious; unmindful; inattentiveだな」と主人主人しゅじん master己れおのれ oneselfより迂濶なものの天下天下てんか the whole world; all the landにある事を発見して発見はっけんして discover; learn大におおいに very much; greatly満足満足まんぞく satisfaction; contentmentてい appearance; condition; stateに見える。やがて「それから、どうした」と聞くく ask; inquire。「どうするったって仕方がないから僕が頂戴して頂戴ちょうだいして receive; take被ってかぶって wear (on one's head)いらあ」「あの帽子かあ」と主人がにやにや笑うにやにやわらう grin; laugh。「そのかた person; personage男爵男爵だんしゃく baronでいらっしゃるんですか」と細君細君さいくん the wife不思議そうに不思議ふしぎそうに with incredulity尋ねるたずねる ask; inquire。「だれ whoがです」「その鉄扇の伯父さまが」「なあに漢学者漢学者かんがくしゃ scholar of Chinese classicsでさあ、若いわかい youngとき time; period; age聖堂聖堂せいどう Yushima Seidō (Confucian temple in Tōkyō)朱子学朱子学しゅしがく neo-Confucianismか、何かにこり固まったこりかたまった became obsessed with; found a passion forものだから、電気灯電気灯でんきとう electric lightした below; beneath恭しくうやうやしく respectfully; reverentlyちょん髷ちょんまげ topknot (hair style)頂いていただいて be crowned with; wear (on one's head)いるんです。仕方がありません」とやたらにあご chin撫で廻すまわす rub; stroke。「それでも君は、さっきのおんな womanに牧山男爵と云ったった said; statedようだぜ」「そうおっしゃいましたよ、わたし I; me茶の間ちゃ living roomで聞いておりました」と細君もこれだけは主人の意見意見いけん opinion; view同意する同意どういする agree; concur (with)。「そうでしたかなアハハハハハ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)訳もなくわけもなく casually; lightly笑う。「そりゃうそ falsehood; untruth; made-upですよ。僕に男爵の伯父がありゃ、今頃今頃いまごろ about this time; by now局長局長きょくちょう bureau director; office chiefくらいになっていまさあ」と平気な平気へいきな cool; relaxed; unruffledものである。 {paragraph continues below}

何だかなんだか somehow; in some senseへん odd; strangeだと思ったおもった thought」と主人主人しゅじん master嬉しそうなうれしそうな showing delight心配そうな心配しんぱいそうな expressing concern顔付顔付かおつき (facial) expressionをする。「あらまあ、よく真面目真面目まじめ earnestness; sincerityであんなうそ lie; falsehood; fib付けますけます can tell (a lie)ねえ。あなたもよっぽど法螺法螺ほら big talk; tall tales御上手御上手おじょうず skilled; proficient; adeptでいらっしゃること situation; condition; state of affairs」と細君細君さいくん the wife非常に非常ひじょうに exceedingly; extremely感心する感心かんしんする be impressed。「ぼく I; meより、あのおんな womanほう alternative (of two choices)上わ手 superior in skillでさあ」「あなただって御負けなさる御負おまけなさる be defeated; be bested; lose気遣い気遣きづかい concern; worry; fearはありません」「しかし奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)、僕の法螺は単なるたんなる simple; straight法螺ですよ。あの女のは、みんな魂胆魂胆こんたん ulterior motive; plot; schemeがあって、曰く付きいわき with a shady historyの嘘ですぜ。たちが悪いたちがわるい vicious; wicked; ill-naturedです。猿智慧猿智慧さるぢえ shallow cunning (usually 猿知恵さるぢえ)から割り出したした derived術数術数じゅっすう strategemと、天来の天来てんらいの heavenly; divine; inspired滑稽滑稽こっけい comical; humorous; silly趣味趣味しゅみ taste; preference; liking混同されちゃ混同こんどうされちゃ confuse; mix upコメディーコメディー comedy神様神様かみさま god; gods (of)活眼活眼かつがん keen or piercing eye men; gentlemenなきを嘆ぜざるを得ざるたんぜざるをざる would have to rueわけ situation; circumstance立ち至りますいたります come to; reach (a serious state)からな」主人は俯目になって俯目ふしめになって looking downward; with gaze averted「どうだか」と云うう say; state; comment。妻君は笑いながらわらいながら with a grin; with a laugh同じおなじ the same事ですわ」と云う。

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfいま now; the presentまで向うむこう other side; facing; opposite横丁横丁よこちょう alleyway; side street足を踏み込んだあしんだ set foot in; ventured into; explored事はないことはない have never角屋敷角屋敷かどやしき corner residence金田金田かねだ Kaneda (name)とは、どんな構えかまえ posture; attitude; appearance見たた seen; observed事は無論無論むろん of course; needless to sayない。聞いたいた heard of事さえ今が始めてはじめて the first timeである。主人のうち house; home実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialist; entrepreneur話頭話頭わだい subject; topicに上ったのぼった came up as事は一返一返いっぺん one time; onceもないので、主人のめし food食うう eat吾輩までがこの方面方面ほうめん area; quarter; sphereには単に無関係なる無関係むかんけいなる having nothing to do (with)のみならず、はなはだ冷淡冷淡れいたん indifferent; lacking any interestであった。しかるにしかるに however; still先刻先刻せんこく a short time ago; just now図らずもはからずも out of the blue; unexpectedly鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)訪問訪問ほうもん call; visit受けてけて receive余所ながら余所よそながら while remaining detached; though as a third partyその談話談話だんわ talk; conversation; exchange拝聴し拝聴はいちょうし listen in on、その令嬢令嬢れいじょう daughter; young lady艶美艶美えんび beauty; charm想像し想像そうぞうし imagine、またその富貴富貴ふうき wealth and rank権勢権勢けんせい power; influence思い浮べておもうかべて call to mind; think on; ponder見ると、ねこ catながら安閑として安閑あんかんとして at one's leisure椽側椽側えんがわ veranda寝転んで寝転ねころんで lie around; lull aboutいられなくなった。しかのみならずしかのみならず not only that; in addition吾輩は寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)に対してたいして vis-à-vis; with respect toはなはだ同情同情どうじょう sympathy; compassion至りいたり height of; limit of堪えんえん cannot bear; cannot endure先方先方せんぽう other side; other partyでは博士博士はかせ scholarの奥さんやら、車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wifeやら、二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto天璋院天璋院てんしょういん Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)まで買収して買収かいしゅうして buy off; bribe知らぬ間にらぬに without one's knowledge; unbeknownst前歯前歯まえば front tooth欠けたけた be missing; be goneのさえ探偵して探偵たんていして investigateいるのに、寒月君の方ではただニヤニヤして羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)ひも strings; tiesばかり気にしてにして be occupied with; be fixated onいるのは、いかに卒業したて卒業そつぎょうしたて newly graduated; freshly out of school理学士理学士りがくし bachelor of scienceにせよ、あまりのう ability; talentなさ過ぎるなさぎる be too lackingと言ってって that being said、ああ云う偉大な偉大いだいな  grand; magnificent; mightyはな noseかお faceうち midst安置して安置あんちして install; enshrineいる女の事だから、滅多な滅多めったな ordinary; commonもの personでは寄り付けるける approach; draw near訳の者ではない。こう云う事件事件じけん incident; affairに関してはかんしては when it comes to主人はむしろ無頓着無頓着むとんじゃく indifferent; unconcernedでかつあまりにぜに finances; fundsがなさ過ぎる。 {paragraph continues below}

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)ぜに finances; funds不自由不自由ふじゆう want; lack (of)はしないが、あんな偶然童子偶然ぐうぜん童子どうじ coincidental child; unexpected childだから、寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)援けたすけ help; assistance与えるあたえる offer; provide便宜便宜べんぎ expediency尠かろうすくなかろう in short supplyして見るとしてると that being the case可哀相可哀相かわいそう pitiable; unfortunateなのは首縊り首縊くびくくり hanging (by the neck)力学力学りきがく mechanics演説する演説えんぜつする talk on; lecture on先生先生せんせい teacher; scholar; man of lettersばかりとなる。吾輩吾輩わがはい I; me; myselfでも奮発して奮発ふんぱつして exert oneself; take the initiative敵城敵城てきじょう enemy fortress乗り込んでんで march intoその動静動静どうせい conditions; doings; movements偵察して偵察ていさつして scout; surveilやらなくては、あまり不公平不公平ふこうへい injusticeである。吾輩はねこ catだけれど、エピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek stoic philosopher; AD 55 - 135)読んでんで readつくえ deskうえ top of叩きつけるたたきつける slap shut; slam closedくらいな学者学者がくしゃ scholarうち house; home寄寓する寄寓きぐうする live in; lodge in猫で、世間一般の世間せけん一般いっぱんの conventional; run-of-the-mill痴猫痴猫ちびょう ignorant cat愚猫愚猫ぐびょう foolish cat; frivolous catとは少しくすこしく in some degree; to some extent撰を殊にしているせんことにしている am set apart; am of a different class。この冒険冒険ぼうけん adventureをあえてするくらいの義侠心義侠心ぎきょうしん chivalrous spirit固よりもとより from the beginning; by nature尻尾尻尾しっぽ tailさき end; tip畳み込んでたたんで fold in; work intoある。何もなにも (no)thing寒月くん (suffix of familiarity for males)恩になったおんになった have received favor (from); am under obligation (to)と云うう saying; indicatingわけ situation; circumstanceもないが、これはただに個人個人こじん individual personのためにする血気躁狂血気けっき躁狂そうきょう moment of passion; swell of enthusiasm沙汰沙汰さた affair; state; issue; matterではない。大きくおおきく in grand fashion云えば公平公平こうへい justice; righteousness; fair play好みこのみ favor; prefer中庸中庸ちゅうよう moderation; middle path愛するあいする love; cherish; hold dear天意天意てんい divine will; providence現実現実げんじつ reality; actualityにする天晴な天晴あっぱれな splendid; admirable; brilliant美挙美挙びきょ praiseworthy undertaking; commendable actだ。ひと a person許諾許諾きょだく consent経ずしてずして bypass吾妻橋吾妻橋あずまばし Azumabashi (name of a bridge)事件事件じけん incident; affairなどを至るいたる come to; extend to; reachところ location; place振り廻わすわす wield; flourish; make show of以上は以上いじょうは given that、人の軒下軒下のきした under the eavesいぬ dogs; hounds忍ばしてしのばして (cause to) steal into; sneak into、その報道報道ほうどう information; report得々として得々とくとくとして triumphantly; proudly逢うう meet; encounter; interact with人に吹聴する吹聴ふいちょうする proclaim; publicize以上は、車夫車夫しゃふ rickshaw puller; cartman馬丁馬丁ばてい stable hand; groom無頼漢無頼漢ぶらいかん ruffian; villain; scoundrelごろつきごろつき rogue; thug; hoodlum書生書生しょせい lodging student日雇日雇ひやとい day laborerばばあ hag; crone産婆産婆さんば midwife妖婆妖婆ようば old witch按摩按摩あんま masseur; masseuse頓馬頓馬とんま idiot; fool; dopeに至るまでを使用して使用しようして use; employee国家国家こっか country; nation有用の有用ゆうようの useful; worthyざい man of talentはん trouble; strife及ぼしておよぼして bring to bear on; make felt顧みざるかえりみざる give no consideration; have no qualms以上は――猫にも覚悟覚悟かくご readiness; resolveがある。幸いさいわい luckily; fortunately; happily天気天気てんき weather好いい good; fair; fine霜解霜解しもどけ thawing frost少々少々しょうしょう a little; somewhat閉口する閉口へいこうする be put off; be annoyedみち way; path; principlesのためには一命一命いちめい one's lifeもすてる。足の裏あしうら the soles of one's feetどろ mud; dirt着いていて stick to; cling to; adhere to椽側椽側えんがわ verandaうめ plum はな flower; blossomいん mark; emblem; print押すす push; pressくらいなこと act; actionは、ただ御三御三おさん Osan (the maidservant)迷惑迷惑めいわく trouble; bother; inconvenienceにはなるか知れんれん it might be that ...が、吾輩の苦痛苦痛くつう great discomfort; tormentとは申されないとはもうされない can't be said to be ...翌日とも云わず翌日あすともわず not putting off to tomorrow; not delaying even a dayこれから出掛けよう出掛でかけよう set out勇猛精進勇猛ゆうもう精進しょうじん valorous devotion大決心大決心だいけっしん grand resolve起しておこして waken; rouse台所台所だいどころ kitchenまで飛んで出たんでた ran out toが「待てよてよ wait a minute; hold on」と考えたかんがえた thought。吾輩は猫として進化進化しんか evolution極度極度きょくど pinnacle; extreme達してたっして reach; arrive (at)いるのみならずのみならず besides; as well as脳力脳力のうりょく brain power; intellect発達発達はったつ developmentにおいてはあえて中学中学ちゅうがく middle school三年生三年生さんねんせい third-year studentに劣らざるおとらざる not inferior to; as capable asつもりであるが、悲しいかなしい sad; unfortunateかな咽喉咽喉のど throat構造構造こうぞう structure; constructionだけはどこまでも猫なので人間人間にんげん human beings; humans言語言語げんご language饒舌れない饒舌しゃべれない can't speak。よし首尾よく首尾しゅびよく all in good form; successfully金田金田かねだ Kaneda (name)てい residence忍び込んでしのんで sneak into; steal into充分充分じゅうぶん adequately; sufficientlyてき rivals; adversaries情勢情勢じょうせい situation; circumstance; state of affairs見届けた見届みとどけた have seen for oneself; have ascertained first-handところで、肝心の肝心かんじんの vital; crucial; all-important寒月君に教えておしえて informやる訳に行かないわけかない be incapable of; have no way of doing主人主人しゅじん masterにも迷亭先生にも話せないはなせない cannot tell; cannot relate。話せないとすれば土中土中どちゅう in the earth; undergroundにある金剛石金剛石ダイヤモンド diamond sunlight受けてけて receive光らぬひからぬ not shine同じおなじ the same (as)事で、せっかくの智識智識ちしき knowledge; information; intelligence無用の長物無用むよう長物ちょうぶつ useless object; deadwood; white elephantとなる。これは foolishness; follyだ、やめようかしらんと上り口のぼぐち starting point佇んでたたずんで come to a standstill; stop; linger見た。

しかし一度一度いちど one time; once思い立ったおもった made up one's mind; set one's mind toこと act; action中途中途ちゅうと in the middle; half-wayでやめるのは、白雨白雨ゆうだち rain shower; evening shower来るる come; arriveかと待っているっている be waitingとき time; occasion黒雲黒雲くろくも black clouds; dark cloudsとも together with隣国隣国りんこく neighboring land通り過ぎたとおぎた passed on toように、何となくなんとなく somehow; in some way残り惜しいのこしい regrettable; disappointing。それも fault; error; mistakeがこっちにあれば格別格別かくべつ special; particular; different storyだが、いわゆる正義正義せいぎ justice; righteousnessのため、人道人道じんどう fraternity; benevolenceのためなら、たとい無駄死無駄死むだじに dying in vain; sacrificing for a lost causeをやるまでも進むすすむ proceed; advance; carry onのが、義務義務ぎむ duty; fidelity; allegiance知るる know; grasp; recognize男児男児だんじ boy; son; man本懐本懐ほんかい cherished desire; great ambitionであろう。無駄骨を折り無駄骨むだぼねり work to no effect無駄足を汚す無駄足むだあしよごす muddy one's feet to no availくらいはねこ catとして適当の適当てきとうの suitable; properところである。猫と生れたうまれた be born (as)因果因果いんが fate; karma寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)迷亭迷亭めいてい Meitei (name)苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)諸先生諸先生しょせんせい various scholars; various learned men三寸の舌頭三寸さんずん舌頭ぜっとう glib tongue相互の相互そうごうの mutual; reciprocal思想思想しそう ideas; thoughts交換する交換こうかんする exchange技倆技倆ぎりょう ability; talent; skillはないが、猫だけに忍びしのび stealthじゅつ art; techniqueは諸先生より達者達者たっしゃ skilled; proficientである。他人他人たにん other people; others出来ぬ出来できぬ can't do事を成就する成就じょうじゅする fulfill; complete; realizeのはそれ自身自身じしん itselfにおいて愉快愉快ゆかい pleasant; enjoyableである。われ I; me; myself一箇一箇いっこ one (thing)でも、金田金田かねだ Kaneda (name)内幕内幕ないまく inner workings知るる know; learn ofのは、誰もだれも (no) one知らぬより愉快である。ひと a person告げられんげられん can't tell; can't informでも人に知られているなと云うう saying; stating自覚自覚じかく self-consciousness; self-awareness彼等彼等かれら they; them与うるあたうる give; present to; impose onだけが愉快である。こんなに愉快が続々続々ぞくぞく successively; one after another出て来てて appear; emerge行かずにはいられないかずにはいられない have to go。やはり行く事に致そういたそう decide (to)

向うむこう other side; facing; opposite横丁横丁よこちょう alleyway; side street来て見るる come (to); arrive (at)と、聞いたいた heard通りとおり just as; exactly as西洋館西洋館せいようかん Western-style house角地面角地面かどじめん corner lot吾物顔に吾物顔わがものがおに in a commanding fashion占領して占領せんりょうして occupy; possessいる。この主人主人しゅじん owner; proprietorもこの西洋館のごとく傲慢傲慢ごうまん haughty; arrogant; overbearing構えてかまえて put on an air; assume an attitudeいるんだろうと、もん gate這入って這入はいって enter (through)その建築建築けんちく construction; architecture眺めてながめて look over; take in (visually)見たがただ人を威圧しよう威圧いあつしよう intimidate; overwhelm; browbeatと、二階作り二階にかいづくり two-story construction無意味に無意味むいみに without meaning突っ立ってって stick up; protrudeいるほかに何等の何等なんらの no form of; no type ofのう function; capacity; meritもない構造構造こうぞう structure; constructionであった。迷亭のいわゆる月並月並つきなみ ordinary; commonplace; mundaneとはこれであろうか。玄関玄関げんかん entryway右に見てみぎて regard on one's right; set to one's right植込植込うえこみ shrubbery; thicket of plantsなか middle通り抜けてとおけて pass through; cut through勝手口勝手口かってぐち kitchen entrance; service entrance廻るまわる circle round (to)。さすがに勝手は広いひろい spacious、苦沙弥先生の台所台所だいどころ kitchen十倍十倍じゅうばい ten foldはたしかにある。せんだって日本新聞日本にっぽん新聞しんぶん Japan News (newspaper published 1889-1914)詳しくくわしく in detail書いてあったいてあった was written up; was described大隈伯大隈おおくまはく Count Ōkuma (Ōkuma Shigenobu; warrior, politician, and educator; 1838-1922)の勝手にも劣るまいおとるまい by no means inferior to; very likely the equal of思うおもう seem (to be)くらい整然整然せいぜん orderly; trim; tidyとぴかぴかしている。「模範模範もはん model; example勝手だな」と這入り込む這入はいむ step into; slip into。見ると漆喰漆喰しっくい mortar; plaster叩き上げたたたげた paved; finished (with pavement)二坪二坪ふたつぼ 2 tsubo (about 6 sq meters; about 8 sq yards)ほどの土間土間どま exterior roomに、例のれいの the aforementioned車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wife立ちながらちながら standing (there)御飯焚き御飯焚ごはんたき kitchen helper車夫車夫しゃふ rickshaw puller相手相手あいて companions; companyにしきりに何かなにか something弁じてべんじて speak; talk (of)いる。こいつは剣呑剣呑けんのん dangerous; perilousだと水桶水桶みずおけ cistern; water tankうら back side; behindへかくれる。 {paragraph continues below}

「あの教師教師きょうし teacher; instructorあ、うちの旦那旦那だんな boss; governor; proprietor name知らないらない not know; be unaware ofのかね」と飯焚飯焚めしたき kitchen helper云うう say; state。「知らねえこと circumstance; situationがあるもんか、この界隈界隈かいわい neighborhood; vicinity金田金田かねだ Kaneda (name)さんの御屋敷御屋敷おやしき residence; estate; premisesを知らなけりゃ eyesみみ earsもねえ片輪片輪かたわ loose screw; nut caseだあな」これは抱えかかえ personal (employee); retained車夫車夫しゃふ rickshaw pullerこえ voiceである。「なんとも云えないよ。あの教師と来たらたら when it comes to ...ほん booksよりほかに何になんに (no)thingも知らない変人変人へんじん eccentric; oddballなんだからねえ。旦那の事を少しすこし a little; to some degreeでも知ってりゃ恐れるおそれる fear; respect; stand in awe ofかも知れないかもれない it might be that ...が、駄目駄目だめ no good; of no avail; hopelessだよ、自分の自分じぶんの one's own小供小供こども children (usually 子供こども)とし ageさえ知らないんだもの」と神さんかみさん wifeが云う。「金田さんでも恐れねえかな、厄介な厄介やっかいな burdensome; bothersome唐変木唐変木とうへんぼく blockhead; oaf; numbskullだ。構あ事あねえかまこたあねえ nothing to worry about; easily handled (= かまことはない)、みんなで威嚇かして威嚇おどかして put fear into; intimidateやろうじゃねえか」「それが好いい good; fine; bestよ。奥様奥様おくさま (married) lady; madamはな nose大き過ぎるおおぎる too bigの、かお face; visage気に喰わんわん be distasteful; be unappealingのって――そりゃあ酷いひどい extreme; severe; harsh事を云うんだよ。自分の面あつらあ face; mug (= つら)今戸焼今戸焼いまどやき Imado unglazed porcelain; Imado wareたぬき tanuki; raccoon dog見たようたよう resemblingくせ tendency; propensityに――あれで一人前一人前いちにんまえ established; qualifiedだと思っておもって think; imagineいるんだからやれ切れないやれれない unbearable; intolerableじゃないか」「顔ばかりじゃない、手拭手拭てぬぐい hand towel提げてげて carry along; hold in one's hand bathhouse; baths行くく go (to); set out (for)ところからして、いやに高慢ちき高慢こうまんちき arrogant; haughty; snobbishじゃないか。自分くらいえらいもの person; personage無いい nonexistentつもりでいるんだよ」と苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarは飯焚にも大におおいに very much; greatly不人望不人望ふじんぼう unpopular; dislikedである。「何でもなんでも anyhow; at any rate大勢で大勢おおぜいで as a group; in numbersあいつの垣根垣根かきね fenceそば proximityへ行って悪口悪口わるくち abuse; insult; slanderをさんざんいってやるんだね」「そうしたらきっと恐れ入るおそる be put in one's place; learn to show respectよ」「しかしこっちの姿姿すがた figure; form; appearanceを見せちゃあ面白くねえ面白おもしろくねえ uninteresting; no funから、声だけ聞かしてかして make heard勉強勉強べんきょう studies; (scholarly) work邪魔邪魔じゃま hindrance; interferenceをした上にうえに on top of; in addition to出来るだけ出来できるだけ as much as possibleじらしてじらして provoke; nettle; tauntやれって、さっき奥様が言い付けてけて order; direct; instructおいでなすったぜ」「そりゃ分ってわかって understand; be aware of; graspいるよ」と神さんは悪口の三分の一三分さんぶんいち one third (of)引き受けるける accept; take onと云う意味意味いみ meaning; implication; intimation示すしめす show; demonstrate; indicate。なるほどこの手合手合てあい lot; party; bunch (of people)が苦沙弥先生を冷やかしに来るやかしにる come to taunt; come to heckleなと三人三人さんにん three (people); the three of themよこ side of; next toを、そっと通り抜けてとおけて slip byおく interior這入る這入はいる enter (into)

ねこ catあし feet; pawsあれども無きあれどもき there yet not thereがごとしがごとし as if ...; as though ...、どこを歩いてあるいて tread; step不器用な不器用ぶきような clumsy; awkward; ungainlyおと soundのした試しがないためしがない have never ...そら sky; skies; the airを踏むがごとく、くも clouds; vapors行くく move (through)がごとく、水中水中すいちゅう underwaterけい sounding stone; sounding bowl (ancient China)打つつ beat; strikeがごとく、洞裏洞裏とうり depths of the earthしつ (ancient Chinese) stringed instrument鼓するする pluck; strumがごとく、醍醐醍醐だいご ultimate truth of Buddhism; nirvana妙味妙味みょうみ exquisiteness; beauty甞めてめて taste; experience言詮言詮ごんせん words of explanation; words of instructionのほかに冷暖を自知する冷暖れいだん自知じちする realize enlightenment through personal experienceがごとし。月並な月並つきなみな ordinary; commonplace; mundane西洋館西洋館せいようかん Western-style houseもなく、模範模範もはん model; example勝手勝手かって kitchenもなく、車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wifeも、権助権助ごんすけ manservantも、飯焚飯焚めしたき kitchen helperも、御嬢さま御嬢おじょうさま daughter; young ladyも、仲働き仲働なかばたらき maid working in both the living quarters and kitchenも、鼻子夫人鼻子はなこ夫人ふじん Madam Hanakoも、夫人の旦那様旦那だんなさま husbandもない。行きたいところへ行って聞きたいきたい want to hearはなし talk; conversationを聞いて、した tongue出しし stick out尻尾尻尾しっぽ tail掉ってって wave; shakeひげ whiskersをぴんと立てててて straighten; extend悠々と悠々ゆうゆうと calmly; quietly; easily帰るかえる return (home)のみである。ことに吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはこのみち path; way; means; methodに掛けてはけては when it comes to ...; concerning ...日本一日本にっぽんいち foremost in Japan堪能堪能かんのう proficiency; skillである。草双紙草双紙くさぞうし illustrated storybookにある猫又猫又ねこまた mythical two-tailed monster cat血脈血脈けつみゃく bloodline; lineage受けておりけており be a recipient ofはせぬかと自らみずから for oneself; of one's own initiative疑ううたがう suspectくらいである。がま toadひたい foreheadには夜光夜光やこう noctolucent; shining at night明珠明珠めいしゅ bright gem; shining jewelがあると云うう say; state; claimが、吾輩の尻尾には神祇神祇じんぎ gods of heaven and earth釈教釈教しゃっきょう Buddhismこい romance; love無常無常むじょう transiency; impermanence無論無論むろん of course; without sayingこと situation; circumstance満天下満天下まんてんか the whole world; all the world人間人間にんげん human beings; humanity馬鹿にする馬鹿ばかにする make light of; toy with; stymie; thwart一家相伝一家いっか相伝そうでん passed down over generations妙薬妙薬みょうやく miracle cure; elixir詰め込んでんで put in; pack awayある。金田家金田かねだ Kaneda family; the Kanedas廊下廊下ろうか hallways; corridorsひと a person知らぬらぬ not know; be unaware interval; period (of time)横行する横行おうこうする strut; swagger; strideくらいは、仁王仁王におう Niō (either of two Buddhist guardians; often placed at temple entrances)さま -sama (honorific suffix)心太心太ところてん tokoroten (jelly-like snack popular during Edo period; often extruded into noodle-like form)踏み潰すつぶす trample; crush underfootよりも容易容易ようい easy; simpleである。このとき time; moment吾輩は我ながらわれながら if I dare say so myself、わが力量力量りきりょう ability; capacity; talent感服して感服かんぷくして be impressed; be struck by、これも普段普段ふだん usually; normally; generally大事にする大事だいじにする value; prize; treat with care尻尾の御蔭御蔭おかげ thanks to; owing toだなと気が付いて見るいてる realize; notice; think onとただ置かれないかれない can't (simply) leave be。吾輩の尊敬する尊敬そんけいする respect; esteem; honor尻尾大明神大明神だいみょうじん great deity礼拝して礼拝らいはいして worship; adoreニャン運長久ニャンうん長久ちょうきゅう eternal feline forture (play on 武運ぶうん長久ちょうきゅう)祈らばやいのらばや pray; petition (for)と、ちょっと低頭して低頭ていとうして lower one's head; bow down見たが、どうも少しすこし a little; a bit見当見当けんとう direction; bearings違うちがう different; counter; not rightようである。なるべく尻尾のほう directionを見て三拝しなければならん三拝さんぱいしなければならん must express adoration (through threefold action)。尻尾の方を見ようと身体身体からだ body廻すまわす rotate; turnと尻尾も自然と自然しぜんと naturally廻る。付追こう追付おっつこう catch up; pull even思っておもって think (to do)くび head; neckをねじると、尻尾も同じおなじ the same間隔間隔かんかく space; interval; segmentをとって、さき ahead; forward馳け出すす run off; bolt away。なるほど天地玄黄天地てんち玄黄げんこう heaven and earth (lit: heaven is black and earth is yellow; from I Ching)三寸三寸さんずん 3 sun (about 10 cm; about 4 inches) inside; amidst; within収めるおさめる store; keep; holdほどの霊物霊物れいもつ divine entityだけあって、到底到底とうてい by (no) means吾輩の手に合わないわない be untenable、尻尾を環るめぐる come round on七度び半七度ななたはん seven times and more; more than enoughにして草臥れた草臥くたびれた ran out of steamからやめにした。少々少々しょうしょう a bit; somewhat眼がくらむがくらむ feel dizzy; be disoriented。どこにいるのだかちょっと方角方角ほうがく direction; bearings分らなくなるわからなくなる lose track of構うかまう mind; careものかと滅茶苦茶に滅茶苦茶めちゃくちゃに incoherently; in confusionあるき廻る。障子障子しょうじ shōjiうち insideで鼻子のこえ voiceがする。ここだと立ち留まってまって stop; halt左右左右さゆう left and right; both sidesみみ earsはすに切ってはすにって cut an angle with; set at an angle息を凝らすいきらす hold one's breath; still one's breathing。「貧乏貧乏びんぼう destitute; poor教師教師きょうし teacher; instructorの癖にくせに though; in spite of生意気生意気なまいき impertinent; cheeky; brazenじゃありませんか」と例のれいの characteristic; signature金切り声金切かなきごえ shrill voice振り立てるてる raise (one's voice) {paragraph continues below}

「うん、生意気な生意気なまいきな impertinent; cheeky; brazenやつ guy; fellow; chapだ、ちと懲らしめらしめ discipline; chastising; punishmentのためにいじめてやろう。あの学校学校がっこう schoolにゃくに one's home region; one's native placeのものもいるからな」「だれ whoがいるの?」「津木ピン助津木つきピンすけ Tsuki Pinsuke (name)福地キシャゴ福地ふくちキシャゴ Fukuchi Kishago (name)がいるから、頼んでたのんで request; askからかわしてやろう」吾輩吾輩わがはい I; me; myself金田金田かねだ Kaneda (name)くん (suffix of familiarity for males)生国生国しょうごく native country; land of one's birth分らんわからん don't know (of; about)が、妙なみょうな odd; strange名前名前なまえ name人間人間にんげん people; personsばかり揃ったそろった gathered; collectedところ placeだと少々少々しょうしょう a bit; somewhat驚いたおどろいた was surprised。金田君はなお talk; discourseをついで、「あいつは英語英語えいご English (language)教師教師きょうし teacher; instructorかい」と聞くく ask。「はあ、車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wifeはなし talk; conversationでは英語のリードル英語えいごのリードル English Readers何かなにか something専門専門せんもん speciality; area of expertise教えるおしえる teachんだって云いますいます say; tell; relate」「どうせ碌なろくな decent; worthy; respectable教師じゃあるめえ」あるめえにも尠なからずすくなからず in no small way; considerably; quite感心した感心かんしんした was impressed; was struck by。「この間このあいだ recently; the other dayピン助に遇ったらったら met; saw; talked withわたし I; meの学校にゃ妙な奴がおります。生徒生徒せいと studentから先生先生せんせい teacher番茶番茶ばんちゃ coarse teaは英語で何と云いますと聞かれて、番茶は Savage tea であると真面目に真面目まじめに seriously; in earnest答えたこたえた answered; respondedんで、教員間教員間きょういんかん among the instructors; among the teaching staff物笑い物笑ものわらい laughingstockとなっています、どうもあんな教員があるから、ほかのものの、迷惑迷惑めいわく annoyance; nuisance; burdenになって困りますこまります be troubled; be botheredと云ったが、大方大方おおかた probably; most likelyあいつの事こと about; concerningだぜ」「あいつに極ってきまって without doubtいまさあ、そんな事を云いそうな面構え面構つらがまえ (facial) expression; lookですよ、いやにひげ mustacheなんか生やしてやして grow」「怪しからんしからん scandalous; shameful奴だ」髭を生やして怪しからなければねこ catなどは一疋一疋いっぴき one (animal)だって怪しかりようがない。「それにあの迷亭迷亭めいてい Meitei (name)とか、へべれけへべれけ drunk and disorderly; inebriatedとか云う奴は、まあ何てえ、頓狂な頓狂とんきょうな wild; preposterous跳返り跳返はねっかえり buffoon; jesterなんでしょう、伯父伯父おじ uncle牧山牧山まきやま Makiyama (name)男爵男爵だんしゃく baronだなんて、あんなかお face; expressionに男爵の伯父なんざ、有るる be; existはずがないと思ったおもった thought; figuredんですもの」「御前御前おまえ youがどこの馬の骨うまほね person of dubious originだか分らんものの言う事を真にに as the truth; at face value受けるける take; acceptのも悪いわるい at fault; to blame; in the wrong」「悪いって、あんまりひと a person馬鹿にし過ぎる馬鹿ばかにしぎる dupe to the extreme; trifle excessively withじゃありませんか」と大変大変たいへん very much; a great deal残念そう残念ざんねんそう expressing regret; kicking oneselfである。不思議な不思議ふしぎな strange; curious事には寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)君の事は一言半句一言いちごん半句はんく (not) a single word出ないない not come up; not come forth。吾輩の忍んで来るしのんでる steal inまえ before評判記評判記ひょうばんき report of events; reportoutはすんだものか、またはすでに落第落第らくだい falling short; failing to make the gradeと事が極ってきまって be decided念頭にない念頭ねんとうにない giving no (further) thought toものか、そのへん area懸念懸念けねん worry; concernもあるが仕方がない仕方しかたがない can do nothing (for it)。しばらく佇んでたたずんで come to a standstill; stop; lingerいると廊下廊下ろうか hallway; corridor隔ててへだてて be separated; be divided (by)向うむこう the other side座敷座敷ざしき room; parlorベルベル bellおと soundがする。そらあすこにも何か事がある。後れぬ先におくれぬさきに without delay; before missing out、とその方角方角ほうがく direction歩を向けるける direct one's steps

来て見るる come to; arrive to check outおんな woman独りでひとりで alone; by oneself何かなにか something大声大声おおごえ big voice; loud voice話してはなして talkいる。そのこえ voice鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)とよく似ているている be similarところをもって推すす infer; surmiseと、これが即ちすなわち namely; precisely; none other than当家当家とうけ this family; this house令嬢令嬢れいじょう daughter; young lady寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)をして未遂入水未遂みすい入水じゅすい unsuccessful plungeをあえてせしめたる代物代物しろもの article; objectだろう。惜哉惜哉おしいかな how regrettable; so unfortunate; what a shame障子越し障子しょうじし through the shōjiたま precious stone御姿御姿おんすがた figure; form拝するはいする see; view事が出来ないこと出来できない am unable to ...従ってしたがって consequently; accordinglyかお face真中真中まんなか middle大きなおおきな large; grandはな nose祭り込んでまつんで enshrineいるか、どうだか受合えない受合うけあえない can't answer to。しかし談話談話だんわ talk; conversation; dialogue模様模様もよう state; conditionから鼻息鼻息はないき nasal breathing荒いあらい coarse; heavyところなどを綜合して綜合そうごうして pull together; aggregate考えて見るかんがえてる consider; give some thought toと、満更満更まんざら (not) altogether; (not) entirelyひと a person; people注意注意ちゅうい attention; notice惹かぬかぬ not draw (attention; notice)獅鼻獅鼻ししばな pug noseとも思われないおもわれない doesn't seem (to be)。女はしきりに喋舌って喋舌しゃべって talk; chatterいるが相手相手あいて the other partyの声が少しもすこしも (not) in the least聞えないきこえない cannot be heardのは、うわさ rumor; reportにきく電話電話でんわ telephoneというものであろう。「御前御前おまえ you大和大和やまと Yamato (name of a kabuki theater tearoom - also served as a ticket broker)かい。明日明日あした tomorrowね、行くく go; attendんだからね、鶉の三うずらさん third row in Uzura (Quail) seating section取っておいてっておいて take and hold; reserveおくれ、いいかえ――分ったかいわかったかい got it?――なに分らない? おやいやだ。鶉の三を取るんだよ。――なんだって、――取れない? 取れないはずはない、とるんだよ――へへへへへ御冗談御冗談ごじょうだん joke; jestをだって――なに whatが御冗談なんだよ――いやに人をおひゃらかすおひゃらかす banter; chaff; teaseよ。全体全体ぜんたい after all; in the end御前はだれ whoだい。長吉長吉ちょうきち Chōkichi (name)だ? 長吉なんぞじゃ訳が分らないわけわからない unreasonable; intractable; unaccommodatingお神さんかみさん madam; lady; proprietress電話口へ出ろ電話口でんわぐちろ come to the phone; get on the lineって御云いな御云おいいな tell; convey; communicate――なに? 私しわたくし I; meで何でも弁じますべんじます manage; attend to?――お前は失敬失敬しっけい rude; impertinent; disrespectfulだよ。妾しあたし I; meを誰だか知ってるってる know; be aware ofのかい。金田金田かねだ Kaneda (name)だよ。――へへへへへ善くく well; good; sufficiently存じておりますぞんじております know; be aware of (humble)だって。ほんとに馬鹿馬鹿ばか idiot; numbskullだよこの人あ。――金田だってえばさ。――なに?――毎度毎度まいど always; often御贔屓にあずかりまして御贔屓ごひいきにあずかりまして show favor to; give patronage toありがとうございます?――何がありがたいんだね。御礼御礼おれい thanks; gratitudeなんか聞きたかあないやね――おやまた笑ってわらって laughるよ。お前はよっぽど愚物愚物ぐぶつ fool; simpletonだね。――仰せの通りおおせのとおり as you wish; as you sayだって?――あんまり人を馬鹿にすると電話を切ってって hang up (the phone)しまうよ。いいのかい。困らないこまらない not worried; not concernedのかよ――黙ってちゃだまってちゃ being silent; saying nothing分らないじゃないか、何とか御云いなさいな」電話は長吉のほう sideから切ったものか何の返事返事へんじ reply; responseもないらしい。令嬢は癇癪を起して癇癪かんしゃくおこして lose one's temper; go into a tizzyやけにやけに desperately; unduly; extremelyベルベル bellをジャラジャラと廻すまわす rotate; turn (bell crank handle - old telephone)足元足元あしもと at one's feetちん Japanese spaniel; Pekinese驚ろいておどろいて be startled急にきゅうに suddenly吠え出すす start to bark。これは迂濶に出来ない迂濶うかつ出来できない best be careful; better watch oneselfと、急に飛び下りてりて jump down from; jump off ofえん verandaした below; beneathもぐり込むもぐりむ crawl under; duck beneath

折柄折柄おりから just then; at that moment廊下廊下ろうか hallway; corridor近くちかづく draw near to足音足音あしおと (sound of) footstepsがして障子障子しょうじ shōji開けるける openおと soundがする。誰かだれか someone来たた came; arrivedなと一生懸命に一生懸命いっしょうけんめいに with utmost effort; to the best of one's ability聞いていて listenいると「御嬢様御嬢様おじょうさま daughter; young lady (used here as form of address)旦那様旦那様だんなさま the master奥様奥様おくさま the mistress呼んでんで call; beckonいらっしゃいます」と小間使小間使こまづかい maid; handmaidらしいこえ voiceがする。「知らないよらないよ what of it」と令嬢令嬢れいじょう daughter; young lady剣突を食わせる剣突けんつくわせる rebuke; scold; take to task。「ちょっとよう matter (of business; for discussion)があるからじょう daughter; young lady呼んで来いんでい go and fetchとおっしゃいました」「うるさいね、知らないてば」と令嬢は第二第二だいに number two; secondの剣突を食わせる。「……水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)さんの事こと about; concerning御用御用ごよう matter (of business; for discussion)があるんだそうでございます」と小間使は気を利かしてかして apply one's wit; take a tactful approach機嫌機嫌きげん humor; temper; mood直そうなおそう restore; remedyとする。「寒月でも、水月水月すいげつ Suigetsu (mash up of Kangetsu's name)でも知らないんだよ――大嫌い大嫌だいきらい detestable; loathsomeだわ、糸瓜糸瓜へちま sponge gourd; loofa戸迷いをした戸迷とまどいをした be lost; be confusedようなかお face; (facial) expressionをして」第三第三だいさん number three; thirdの剣突は、憐れなるあわれなる poor; pitiable寒月くん (suffix of familiarity for males)が、留守中に留守中るすちゅうに in absentia頂戴する頂戴ちょうだいする receive; take; be presented with。「おや御前御前おまえ youいつ束髪束髪そくはつ hair tied in bun at the back of the head結ったった tied up; did up (one's hair)の」小間使はほっと一息ついて一息ひといきついて take a breath今日今日こんにち today」となるべく単簡な単簡たんかんな direct; simple挨拶挨拶あいさつ reply; responseをする。「生意気生意気なまいき impertinent; pretentiousだねえ、小間使の癖にくせに for a ...」と第四第四だいよん number four; fourthの剣突を別方面別方面べつほうめん different direction; different angleから食わす。「そうして新しいあたらしい new半襟半襟はんえり decorative collar掛けたけた put on; adorned oneself withじゃないか」「へえ、せんだって御嬢様からいただきましたので、結構過ぎて結構けっこうぎて too nice; too fine勿体ない勿体もったいない too good; more than one deserves思っておもって think; consider行李行李こうり portmanteau; wicker trunkなか insideへしまっておきましたが、いま now; the presentまでのがあまり汚れましたよごれました be sullied; become soiledからかけ易えましたかけえました changed out」「いつ、そんなものを上げたげた gave (to you)事があるの」「この御正月御正月おしょうがつ New Year's白木屋白木屋しろきや Shirokiya (Western-style department store)へいらっしゃいまして、御求め遊ばした御求おもとあそばした (you) were gracious enough to purchaseので――鶯茶鶯茶うぐいすちゃ greenish brown相撲相撲すもう sumō (wrestling)番附番附ばんづけ ranked list; roster (of sumō wrestlers)染め出したした dyed inのでございます。妾しあたし I; meには地味過ぎて地味じみぎて too plainいやだから御前に上げようとおっしゃった、あれでございます」「あらいやだ。善くく well; good似合う似合にあう fit; suitのね。にくらしいにくらしい enviable; too much; provokingわ」「恐れ入りますおそります am obliged; am thankful」「褒めためた praised; complimentedんじゃない。にくらしいんだよ」「へえ」「そんなによく似合うものをなぜだまって貰ったもらった received; acceptedんだい」「へえ」「御前にさえ、そのくらい似合うなら、妾しにだっておかしい事あないだろうじゃないか」「きっとよく御似合い遊ばします」「似あうのが分ってるわかってる know; be aware of癖になぜ黙ってだまって remain silent; say nothingいるんだい。そうしてすまして掛けているんだよ、ひと person; character悪いわるい no good; at fault; in the wrong」剣突は留めどもなくめどもなく without end連発される連発れんぱつされる be fired off one after another。このさき、事局事局じきょく circumstancesはどう発展する発展はってんする develop; unfoldかと謹聴して謹聴きんちょうして listen attentivelyいるとき time; moment向うむこう beyond; the other side座敷座敷ざしき room; parlorで「富子富子とみこ Tomiko (name)や、富子や」と大きなおおきな big; loud (voice)声で金田金田かねだ Kaneda (name)君が令嬢を呼ぶ。令嬢はやむを得ずやむをず having no other choice; reluctantly「はい」と電話室電話でんわしつ telephone room出て行くく exit (from)吾輩吾輩わがはい I; me; myselfより少しすこし a little; a bit大きなちん Japanese spaniel; Pekineseが顔の中心中心ちゅうしん middle; center eyesくち mouth引き集めたあつめた pulled together; bunched upようなかお face; mugをして付いて行くいてく follow along。吾輩は例のれいの the aforementioned忍び足しのあし stealthy feet再びふたたび once again勝手勝手かって kitchenから往来往来おうらい street; roadへ出て、急いでいそいで with haste主人主人しゅじん masterうち house; home帰るかえる return (to)探険探険たんけん exploration; expeditionはまず十二分十二分じゅうにぶん more than enough; beyond expectation成績成績せいせき results; achievementである。

帰って見るかえってる return homeと、奇麗な奇麗きれいな clean; tidy; nice; fineうち house; homeから急にきゅうに suddenly汚ないきたない dirty; filthy; run-downところ place; residence移ったうつった moved; transferred; relocated (to)ので、何だかなんだか somehow; in some sense日当りの善い日当ひあたりのい sunnyやま mountainうえ topから薄黒い薄黒うすぐろい dark; dusky; dim洞窟洞窟どうくつ cave; cavernなか inside; within入り込んだはいんだ entered intoような心持ち心持こころもち feeling; sensationがする。探険中探険たんけんちゅう while exploringは、ほかのこと affairs; matters気を奪われてうばわれて thoughts were occupied (with)部屋部屋へや rooms装飾装飾そうしょく adornment; decorふすま fusuma (sliding screens)障子障子しょうじ shōji具合具合ぐあい condition; stateなどには眼も留らなかったとまらなかった took no notice (of)が、わが住居住居すまい dwelling; residence下等なる下等かとうなる inferiority; baseness感ずるかんずる feel; sense; perceiveと同時に同時どうじに at the same time as彼のの thatいわゆるいわゆる so-called; so to speak月並月並つきなみ ordinary; commonplace; mundane恋しくなるこいしくなる be missed; be longed for教師教師きょうし teacher; instructorよりもやはり実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialist; entrepreneurがえらいように思われるおもわれる it seems (that)吾輩吾輩わがはい I; me; myself少しすこし a little; a bitへん odd; curiousだと思って、例のれいの the aforementioned尻尾尻尾しっぽ tail伺いうかがい question; inquiry立てて見たらててたら pose; present (a question)その通りそのとおり exactly; just soその通りと尻尾のさき tipから御託宣御託宣ごたくせん divine message; revelationがあった。座敷座敷ざしき room; parlor這入って這入はいって enter (into)見ると驚いたおどろいた was surprisedのは迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarまだ帰らない、巻煙草巻煙草まきたばこ cigarette吸い殻がら cigarette end; cigarette butt蜂の巣はちすう beehive; honeycombのごとく火鉢火鉢ひばち hibachi; brazierの中へ突き立てててて thrust into; plant upright大胡坐で大胡坐おおあぐらで in a cross-legged slouch何かなにか something話し立ててはなてて talk onいる。いつの間にかいつのにか at some point; at some time寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)さえ来ている。主人主人しゅじん master手枕手枕てまくら using one's arm for a pillowをして天井天井てんじょう ceiling雨洩雨洩あまもり rain leak; water damage余念もなく余念よねんもなく earnestly; intently眺めてながめて gaze at; scrutinize; studyいる。あいかわらず太平の太平たいへいの tranquil; quiet逸民逸民いつみん idler会合会合かいごう gathering; assemblyである。

「寒月君、きみ youの事を譫語譫語うわごと talking in a deliriumにまで言ったった spoke of; voiced婦人婦人ふじん woman; lady nameは、当時当時とうじ at that time; at the time秘密秘密ひみつ secretであったようだが、もう話しても善かろう」と迷亭がからかい出すからかいす begin to banter with; go to work on。「御話し御話おはなし talk of; tellingをしても、わたし I; meだけに関するかんする about; concerning事なら差支えない差支さしつかえない no problem; no reason not toんですが、先方先方せんぽう the other party迷惑迷惑めいわく trouble; inconvenienceになる事ですから」「まだ駄目駄目だめ impossible; out of the questionかなあ」「それに〇〇博士夫人〇〇まるまる博士はかせ夫人ふじん a certain scholar's wife約束約束やくそく promise; pledgeをしてしまったもんですから」「他言他言たごん telling others; revealing to othersをしないと云うう saying; stating約束かね」「ええ」と寒月君は例のごとく羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)ひも strings; tiesをひねくる。その紐は売品売品ばいひん articles for sale; sold goodsにあるまじきまじき should not be; must not be紫色紫色むらさきいろ purple; violetである。「その紐のいろ colorは、ちと天保天保てんぽう Tenpō era (1830-1844)調調ちょう styleだな」と主人が寝ながらながら lying down; reclining; reposing云う。主人は金田金田かねだ Kaneda (name)事件事件じけん incident; affair; happeningなどには無頓着無頓着むとんじゃく indifferent; unconcernedである。「そうさ、到底到底とうてい by (no) means日露戦争日露にちろ戦争せんそう Russo-Japanese War (1904-5)時代時代じだい period; era; ageのものではないな。陣笠陣笠じんがさ common soldier立葵立葵たちあおい hollyhock (flower)もん (family) crest; coat of arms付いたいた be attached; be affixedぶっ割き羽織ぶっ羽織ばおり soldier's haori with open seam in the backでも着なくっちゃ納まりの付かないつかなくっちゃおさまりのかない has to be part of; can only fit with紐だ。織田信長織田おだ信長のぶなが Oda Nobunaga (powerful feudal lord in late 16th century who attempted to unify Japan)聟入聟入むこいり marriage to an heiressをするとき頭の髪あたまかみ hair (on one's head)茶筌茶筌ちゃせん hair tied up in a bundle on the back of the head (resembling a tea whisk)結ったった tied up; did up (one's hair)と云うがそのせつ occasion; time用いたもちいた used; appliedのは、たしかそんな紐だよ」と迷亭の文句文句もんく words; expressionsはあいかわらず長いながい lengthy; verbose。「実際実際じっさい actually; in factこれはじじい grandfather長州征伐長州ちょうしゅう征伐せいばつ Chōshū punative expedition (action taken by Tokugawa shogunate against Chōshū)とき time; occasionに用いたのです」と寒月君は真面目真面目まじめ serious; earnestである。 {paragraph continues below}

「もういい加減にいい加減かげんに about time to ...博物館博物館はくぶつかん museumへでも献納して献納けんのうして offer; donate (to)はどうだ。首縊り首縊くびくくり hanging (by the neck)力学力学りきがく mechanics演者演者えんじゃ presenter; speaker理学士理学士りがくし bachelor of science水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)ともあろうものが、売れ残りのこり leftovers; remains; remnants旗本旗本はたもと shogunal vassal; direct retainer of a shogunのような出で立たち dress; outfitをするのはちと体面体面たいめん honor; prestigeに関するかんする relate to; affectわけ reason; circumstancesだから」「御忠告御忠告ごちゅうこく (your) advice; counselの通りにとおりに in accordance with致していたして do; carry outもいいのですが、このひも strings; ties大変大変たいへん very much; a great dealよく似合う似合にあう suit; match云ってって say; remarkくれるひと personもありますので――」「だれ whoだい、そんな趣味趣味しゅみ taste; discernmentのないこと thingsを云うのは」と主人主人しゅじん master寝返りを打ちながら寝返ねがえりをちながら rolling over onto one's other side大きなおおきな big; loud (voice)こえ voice出すす put forth。「それは御存じ御存ごぞんじ (you) know; are acquainted withかた individual; personなんじゃないんで――」「御存じでなくてもいいや、一体一体いったい in the end; after all誰だい」「去るる a certain女性女性にょしょう woman; femaleなんです」「ハハハハハよほど茶人茶人ちゃじん romanticだなあ、当てて見ようててよう take a shot at; guessか、やはり隅田川隅田川すみだがわ Sumida Riverそこ bottom; depthsからきみ you name呼んだんだ called outおんな woman; ladyなんだろう、その羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)着てて wear; donもう一返もう一返いっぺん one more time御駄仏御駄仏おだぶつ perished soul (usually 御陀仏おだぶつ)極め込んじゃんじゃ pose as; play the role ofどうだい」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)横合横合よこあい side; flankから飛び出すす butt in。「へへへへへもう水底水底みなそこ river bottomから呼んではおりません。ここからいぬい northwest方角方角ほうがく directionにあたる清浄な清浄しょうじょうな pure; clean世界世界せかい world; landで……」「あんまり清浄でもなさそうだ、毒々しい毒々どくどくしい toxic; odious; virulentはな noseだぜ」「へえ?」と寒月は不審な不審ふしんな dubious; distrustfulかお face; (facial) expressionをする。「向うむこう other side; facing; opposite横丁横丁よこちょう alleyway; side streetの鼻がさっき押しかけて来たしかけてた arrived uninvited; barged inんだよ、ここへ、実にじつに really; veritably僕等二人僕等ぼくら二人ふたり the two of us驚いたおどろいた were surprised; were caught off guardよ、ねえ苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君」「うむ」と主人は寝ながらちゃ tea飲むむ drink。「鼻って誰の事です」「君の親愛なる親愛しんあいなる dear; beloved久遠久遠くおん eternity; foreverの女性の御母堂様御母堂様ごぼどうさま motherだ」「へえー」「金田金田かねだ Kaneda (name)さい wifeという女が君の事を聞きに来たきにた came to ask; came to inquireよ」と主人が真面目に真面目まじめに honestly; earnestly説明して説明せつめいして explainやる。驚くか、嬉しがるうれしがる be happy; be gladか、恥ずかしがるずかしがる be abashed; be sheepish; feel uncomfortableかと寒月君の様子様子ようす appearance; look窺ってうかがって examine; observe見ると別段の別段べつだんの particular; special; notable事もない。例の通りれいとおり as always; per habit静かなしずかな quiet調子調子ちょうし manner; toneで「どうかわたし I; meに、あのむすめ daughter; young lady貰ってくれもらってくれ receive (as one's bride)と云う依頼依頼いらい requestなんでしょう」と、またむらさき purple; violetの紐をひねくる。「ところが大違い大違おおちがい very wrong; way off the markさ。その御母堂なるものが偉大なる偉大いだいなる grand; magnificent鼻の所有主所有主しょゆうぬし ownerでね……」迷亭が半ばなかば halfway言い懸けるける start to say; attempt to sayと、主人が「おい君、ぼく I; meはさっきから、あの鼻について俳体詩俳体詩はいたいし stylized poem考えてかんがえて consider; think ofいるんだがね」と木に竹を接いだたけいだ out of left field; off topic (lit: grafting bamboo to a tree)ような事を云う。 {paragraph continues below}

隣のとなりの neighboring; adjacentへや room妻君妻君さいくん wifeくすくす笑い出すくすくすわらす begin to snicker; start to giggle。「随分随分ずいぶん very much; considerablyきみ you呑気呑気のんき carefree; easygoing; composedだなあ出来た出来できた finished; completedのかい」「少しすこし a little; somewhat出来た。第一句第一句だいいっく first lineがこのかお face; visageはな nose祭りまつり festival of; tribute toと云うう says ...; goes like ...のだ」「それから?」「つぎ following; nextがこの鼻に神酒供え神酒みきぞなえ offering (to the gods) of sacred wine or sakéというのさ」「次の句は?」「まだそれぎりしか出来ておらん」「面白い面白おもしろい interesting; intriguing; amusingですな」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)がにやにや笑う。「次へあな hole; opening; cavity; void二つふたつ two (things)幽かかすか slight; vague; indistinctなりと付けちゃけちゃ add; appendどうだ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はすぐ出来る。すると寒月が「奥深く奥深おくふかく deeply; in the innermost hairs見えずえず not be seen; not be visibleはいけますまいか」と各々各々おのおの each one出鱈目出鱈目でたらめ nonsense; foolery並べてならべて line up; set in sequenceいると、垣根垣根かきね fenceに近くちかく near to; close to往来往来おうらい street; roadで「今戸焼今戸焼いまどやき Imado unglazed porcelain; Imado wareたぬき tanuki; raccoon dog今戸焼の狸」と四五人四五人しごにん four or five peopleわいわい云うわいわいう call out noisily; raise a ruckusこえ (sound of) voicesがする。主人主人しゅじん masterも迷亭もちょっと驚ろいておどろいて be surprised; be startledおもて front side; out frontほう directionを、かき fenceすき gapからすかして見るる look; see; observeと「ワハハハハハ」と笑う声がして遠くとおく distance散るる scatter; disperse足の音あしおと sound of footstepsがする。「今戸焼の狸というななん whatだい」と迷亭が不思議そうに不思議ふしぎそうに curiously; with a look of doubt主人に聞くく ask; inquire。「何だか分らんわからん don't know; can't say」と主人が答えるこたえる answer; reply。「なかなか振っていますふるっています are going at itな」と寒月君が批評批評ひひょう critique; commentary加えるくわえる add。迷亭はなに what思い出したおもした recalled; brought to mind急にきゅうに suddenly; abruptly立ち上ってあがって rise; get to one's feet吾輩吾輩わがはい I; me; myself年来年来ねんらい for some years美学美学びがく aestheticsじょう about; concerned with見地見地けんち viewpointからこの鼻について研究した研究けんきゅうした studied; researched事がございますことがございます have ...から、その一斑一斑いっぱん outline; essence; gist披瀝して披瀝ひれきして give expression to; make known御両君御両君ごりょうくん the two of you清聴清聴せいちょう kind attention; courteous attention煩わしたいわずらわしたい trouble; bother (someone)と思います」と演舌演舌えんぜつ oration真似真似まね imitation; mimicry; mannerismをやる。主人はあまりの突然突然とつぜん abrupt; suddenにぼんやりして無言無言むごん without words; in silenceのまま迷亭を見ている。寒月は「是非是非ぜひ certainly; by all means承りたいうけたまわりたい would like to hearものです」と小声小声こごえ small voice; quiet voiceで云う。「いろいろ調べて調しらべて investigate; look into見ましたが鼻の起源起源きげん origin; beginningsはどうも確としかと distinctly; clearly; with certainty分りません。第一第一だいいち first of all; first off不審不審ふしん question; doubtは、もしこれを実用上の実用上じつようじょうの of practical use道具道具どうぐ instrument; apparatus; device仮定すれば仮定かていすれば suppose; postulate穴が二つでたくさんたくさん too many; too muchである。何もこんなに横風に横風おうふうに arrogantly; haughtily真中真中まんなか middle; centerから突き出してして jut out; stick out見る必用必用ひつよう necessity; needがないのである。ところがどうしてだんだん御覧のごとく御覧ごらんのごとく as you see; as is apparent斯様に斯様かように in such mannerせり出して参ったせりしてまいった came to protrudeか」と自分の自分じぶんの one's own鼻を抓んでつまんで pinch; grasp見せる。「あんまりせり出してもおらんじゃないか」と主人は御世辞のない御世辞おせじのない without flattery; foregoing any flatteryところを云う。「とにかく引っ込んでんで be sunk in; be set backはおりませんからな。ただ二個二個にこ two (things)あな hole; opening; void併んでならんで be together; be in a rowいる状体状体じょうたい situation; circumstances; state (usually 状態じょうたい)混同なすって混同こんどうなすって confuse; mistakeは、誤解誤解ごかい misunderstanding生ずるしょうずる give rise toに至るいたる lead to; result inかも計られませんかもはかられません in may be that ...から、予めあらかじめ beforehand; in advance御注意御注意ごちゅうい caution; warningをしておきます。――で愚見愚見ぐけん my humble opinionによりますと鼻の発達発達はったつ development吾々人間吾々われわれ人間にんげん we humans鼻汁をかむ鼻汁はなをかむ blow one's noseと申すもうす referred to as微細なる微細びさいなる detailed; delicate行為行為こうい actions; undertakings; deeds結果結果けっか results; consequences自然と自然しぜんと naturally; in due course蓄積して蓄積ちくせきして accumulate; gather forceかく著明なる著明ちょめいなる prominent; illustrious現象現象げんしょう phenomenon; circumstance呈出した呈出ていしゅつした introduced; brought to bearものでございます」「佯りのないいつわりのない forthright; straightforward愚見だ」とまた主人が寸評寸評すんぴょう brief comment (on)挿入する挿入そうにゅうする put in; inject {paragraph continues below}

御承知御承知ごしょうち (your) knowledge; awarenessの通りとおり in accordance with鼻汁をかむ鼻汁はなをかむ blow one's noseとき time; occasionは、是非是非ぜひ in any case; by all meansはな nose抓みますつまみます pinch; grasp、鼻を抓んで、ことにことに especially; particularly; above allこの局部局部 part; sectionだけに刺激刺激しげき stimulus; excitation与えますあたえます impart (to)と、進化論進化論しんかろん theory of evolution大原則大原則だいげんそく primary principle; fundamental principleによって、この局部はこの刺激に応ずるおうずる respond; react (to)がため othersに比例して比例ひれいして in relation to; with respect to不相当な不相当ふそうとうな disproportionate発達発達はったつ development; growth致しますいたします do; perform; undergoかわ skin自然自然しぜん naturally; as matter of course堅くなりますかたくなります grow solid; become toughにく flesh次第に次第しだいに gradually; bit by bit硬くなりますかたくなります grow solid; harden。ついに凝ってって stiffen; hardenほね boneとなります」「それは少しすこし a little; a bit――そう自由に自由じゆうに freely; at will肉が骨に一足飛に一足飛いっそくとびに at one bound; in one step変化変化へんか change; transition出来ますまい出来できますまい can't happen; is improbable」と理学士理学士りがくし bachelor of scienceだけあってだけあって as expected of寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)抗議抗議こうぎ protest; objection申し込むもうむ put in; lodge (an objection)迷亭迷亭めいてい Meitei (name)何喰わぬ顔なにわぬかお unconcernedly; unperturbed陳べ続けるつづける continue to talk。「いや御不審御不審ごふしん (your) doubt; questionごもっともごもっとも reasonable; naturalですが論より証拠ろんより証拠しょうこ the proof is in the pudding (lit: evidence trumps theory)この通り骨があるから仕方がありません仕方しかたがありません it is what it is; that's that。すでに骨が出来る。骨は出来ても鼻汁鼻汁はな nasal mucus; nasal discharge出ますます appear; emerge; come outな。出ればかまずにはいられません。この作用作用さよう action; effect; functionで骨の左右左右さゆう left and right; both sides削り取られてけずられて be shaved off; be scraped off細いほそい thin; slender; fine高いたかい high; tall隆起隆起りゅうき rise; protrusion; projection変化して参ります変化へんかしてまいります transition into――実にじつに truly; veritably恐ろしいおそろしい wondrous; marvelous作用です。点滴点滴てんてき drops of waterいし stone穿つ穿うがつ drill; bore intoがごとくがごとく in the same way as ...賓頭顱賓頭顱びんずる Pindola Bharadvaja (one of four Arhats asked by the Buddha to remain in the world)あたま head自からおのずから naturally; as a matter of course光明光明こうみょう light emanating from a buddha or bodhisattva放つはなつ release; emit; give offがごとく、不思議薫不思議薫ふしぎくん wondrous fragrances不思議臭不思議臭ふしぎしゅう curious smellsたとえ saying; addageのごとく、斯様に斯様かように in such manner鼻筋鼻筋はなすじ bridge of the nose通ってとおって via; by way of堅くなります」「それでもきみ youのなんぞ、ぶくぶくぶくぶく swollen; bulging; puffyだぜ」「演者演者えんじゃ presenter; speaker自身自身じしん oneselfの局部は回護回護かいご defense; justification 恐れおそれ fear; concernがありますから、わざと論じませんろんじません not discuss; not debate。かの金田金田かねだ Kaneda (name)御母堂御母堂ごぼどう mother持たせらるるたせらるる holds; carries (= たせられる)鼻のごときは、もっとも発達せるもっとも偉大なる偉大いだいなる grand; magnificent天下天下てんか all the world珍品珍品ちんぴん rare article; curiosityとして御両君御両君ごりょうくん the two of you紹介しておきたいと思います紹介しょうかいしておきたいとおもいます would like to introduce; would like to present」寒月君は思わずおもわず reflexively; spontaneouslyヒヤヤヤと云うう call out; voice。「しかしもの things; objects極度極度きょくど extreme; utmost達しますたっします reach; arrive at偉観偉観いかん magnificent sightには相違ございません相違そういございません certain; without doubt何となくなんとなく somehow; in some sense怖しくておそろしくて dreadful; frightening近づき難いちかづきがたい unapproachable; repulsiveものであります。あの鼻梁鼻梁びりょう bridge of the noseなどは素晴しい素晴すばらしい wonderful; splendidには違いございませんにはちがいございません no doubt that ...が、少々少々しょうしょう a little; somewhat峻嶮過ぎる峻嶮しゅんけんぎる too steep; overly precipitousかと思われます。古人古人こじん men of old; past figures; ancientsのうちにてもソクラチスソクラチス Socratesゴールドスミスゴールドスミス Goldsmith (Oliver Goldsmith; Irish novelist, playwright, and poet; 1728 – 1774)もしくはサッカレーサッカレー Thackeray (William Thackeray; British novelist; 1811 – 1863)の鼻などは構造構造こうぞう structure; constructionの上うえ concerning; in regard toから云うと随分随分ずいぶん very much; a great deal申し分もうぶん shortcomings; room for improvementはございましょうがその申し分のあるところに愛嬌愛嬌あいきょう charm; winsomeness; endearmentがございます。鼻高きはなたかき high nose; prominent noseが故にゆえに as a result of; due to貴からずたっとからず not valued奇なるなる odd; eccentricがために貴したっとし valued; reveredとはこの故でもございましょうか。下世話下世話げせわ common sayingにも鼻より団子はなより団子だんご dumplings over noses (play on はなより団子だんご)申しますればもうしますれば given the expression ...美的美的びてき aesthetic価値価値かち value; worthから申しますとまず迷亭くらいのところが適当適当てきとう suitable; appropriateかと存じますぞんじます think; believe」寒月と主人主人しゅじん masterは「フフフフ」と笑い出すわらす break into laughter {paragraph continues below}

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)自身自身じしん oneself; himself愉快そうに愉快ゆかいそうに with a jovial air笑うわらう laugh; chuckle。「さてただいま now; this pointまで弁じましたべんじました spoke of; relatedのは――」「先生先生せんせい teacher; professor; scholar (used here as form of address)弁じましたは少しすこし a little; a bit講釈師講釈師こうしゃくし professional storytellerのようで下品下品げひん coarse; crudeですから、よしていただきましょう」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)先日先日せんじつ the other day; a while back復讐復讐ふくしゅう paybackをやる。「さようしからばかお face洗ってあらって wash出直しましょう出直でなおしましょう start out anewかな。――ええ――これからはな noseと顔の権衡権衡けんこう balance一言一言いちごん a few words論及したいと思います論及ろんきゅうしたいとおもいます propose to touch on other things関係なく関係かんけいなく having no relation (to)単独に単独たんどくに simply; merely鼻論鼻論はなろん exposition on the noseをやりますと、かの御母堂御母堂ごぼどう motherなどはどこへ出してして reveal; show恥ずかしからぬずかしからぬ respectable鼻――鞍馬山鞍馬山くらまやま Mount Kurama (realm of the Tengu, creatures with unnaturally long noses)展覧会展覧会てんらんかい exhibitionがあっても恐らくおそらく probably; most likely一等賞一等賞いっとうしょう first prizeだろうと思われるくらいな鼻を所有して所有しょゆうして have; possessいらせられますが、悲しいかなしい sad; regrettableかなあれは eyesくち mouth、その他の諸先生諸先生しょせんせい various faculties何等の何等なんらの (no) manner of相談相談そうだん consultation; discussionもなく出来上った出来上できあがった was formed; was brought to bear鼻であります。ジュリアス・シーザージュリアス・シーザー Julius Caesarの鼻は大したたいした substantial; notableものに相違ございません相違そういございません no doubt that ...。しかしシーザーの鼻をはさみ scissors; shearsちょん切ってちょんって cut off; snip off当家当家とうけ this family; this houseねこ catの顔へ安置したら安置あんちしたら install; set in placeどんなもの thingでございましょうか。喩えにもたとえにも even supposing猫のひたい forehead; browと云うう being; constitutingくらいな地面地面ちめん ground; surfaceへ、英雄の英雄えいゆうの heroic; noble鼻柱鼻柱はなばしら bridge of nose突兀突兀とっこつ lofty protrusionとして聳えたらそびえたら rise; tower; soar碁盤碁盤ごばん go boardうえ top of奈良奈良なら Nara (place name)大仏大仏だいぶつ great statue of Buddha; large Buddha likeness据え付けたけた installed; positioned; placedようなもので、少しく比例比例ひれい proportion失するしっする lose; missきわみ extreme; culmination、その美的美的びてき aesthetic価値価値かち value; worth落すおとす lose; shedこと situation; circumstanceだろうと思います。御母堂の鼻はシーザーのそれのごとく、正しくまさしく certainly; surely英姿颯爽たる英姿えいし颯爽さっそうたる dashing, gallant, noble隆起隆起りゅうき rise; protrusion; projectionに相違ございません。しかしその周囲周囲しゅうい periphery; circumference囲繞する囲繞いにょうする surround顔面的顔面的がんめんてき facial条件条件じょうけん items; provisions如何な如何いかがな what kind of; what sort of者でありましょう。無論無論むろん of course; needless to say当家の猫のごとく劣等劣等れっとう inferior; low-gradeではない。しかし癲癇病みの癲癇病てんかんやみの epileptic御かめかめ homely woman; plain womanのごとくまゆ eyebrows root; base八字八字はちじ the character '八'刻んできざんで carve; chisel; engrave細いほそい narrow; slender眼を釣るし上げらるるるしげらるる be pulled up; be hoisted (= るしげられる)のは事実事実じじつ a fact the truthであります。諸君諸君しょくん gentlemen; my friends、この顔にしてこの鼻ありと嘆ぜざるを得んたんぜざるをん can only regret; feel compelled to lamentではありませんか」迷亭の言葉言葉ことば words; speechが少し途切れる途切とぎれる break off; to come to a stop途端途端とたん as soon as; at the moment ofうら out back; behindほう directionで「まだ鼻の話しはなし talkをしているんだよ。何てえなんてえ what ...; what kind of ...剛突く張剛突ごうつばり obstinate knuckleheadsだろう」と云うこえ voice聞えるきこえる be audible; be heard。「車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wifeだ」と主人主人しゅじん masterが迷亭に教えてやるおしえてやる inform {paragraph continues below}

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はまたやり初めるやりはじめる start in。「計らざるはからざる unexpectedly裏手裏手うらて back; rearにあたって、新たにあらたに newly異性異性いせい the opposite sex傍聴者傍聴者ぼうちょうしゃ listener; audience memberのあること situation; circumstance発見した発見はっけんした discoveredのは演者演者えんじゃ presenter; speaker深くふかく deeply; profoundly名誉名誉めいよ honor思うおもう think of; consider; regard (as)ところであります。ことに宛転たる宛転えんてんたる fluent; fluid嬌音嬌音きょうおん charming soundをもって、乾燥なる乾燥かんそうなる dull; drab; insipid講筵講筵こうえん lecture; address一点一点いってん point; speck; bit of艶味艶味えんみ charm; luster; gloss添えられたえられた have added toのは実にじつに truly; indeed望外の望外ぼうがいの unexpected; unanticipated幸福幸福こうふく happiness; joyであります。なるべく通俗的に通俗的つうぞくてきに in the popular style; in a nontechnical manner引き直してなおして return; restore佳人淑女佳人かじん淑女しゅくじょ charming ladies and gentlewomen眷顧眷顧けんこ favor; patronageに背かざらんそむかざらん not run counter to; not go against事を期するする hope for; anticipateわけ situation; circumstanceでありますが、これからは少々少々しょうしょう a bit; in some measure力学力学りきがく mechanicsじょう concerning ...問題問題もんだい subject; topic立ち入りますります enter (into)ので、いきおい naturally; necessarily御婦人方御婦人方ごふじんがた ladiesには御分りにくい御分おわかりにくい hard to understand; difficult to followかも知れませんかもれません it may be that ...、どうか御辛防御辛防ごしんぼう (your) patience; perseverence (usually 御辛抱ごしんぼう)願いますねがいます ask; request寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)は力学と云うう mention; state; call out word; term聞いていて hearまたにやにやする。「わたくし I; me証拠立てようとする証拠しょうこてようとする set out to prove; work to substantiateのは、このはな noseとこのかお face到底到底とうてい by (no) means調和しない調和ちょうわしない not match; not fit togetherツァイシングツァイシング Zeising (Adolf Zeising; 1810-1876; German psychologist with interest in mathematics and philosophy)黄金律黄金律おうごんりつ golden ratio失してしっして lose; miss; deviate fromいると云う事なんで、それを厳格に厳格げんかくに strictly; rigorously力学上の公式公式こうしき (mathematical) formulaから演繹して演繹えんえきして deduce; reason御覧に入れよう御覧ごらんれよう show; demonstrateと云うのであります。まずHを鼻の高さたかさ heightとします。αは鼻と顔の平面平面へいめん surface; plane交叉交叉こうさ intersectionより生ずるしょうずる arise; result from角度角度かくど angleであります。Wは無論無論むろん of course; naturally鼻の重量重量じゅうりょう weight御承知下さい承知しょうちください please accept; please acknowledge (as)。どうです大抵大抵たいてい in general; for the most partお分りになりましたわかりになりました understood; comprehendedか。……」「分るものか」と主人主人しゅじん masterが云う。「寒月君はどうだい」「私にもちと分りかねますわかりかねます can't understand; fail to comprehendな」「そりゃ困ったこまった inopportune; distressing; not goodな。苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)はとにかく、きみ you理学士理学士りがくし bachelor of scienceだから分るだろうと思ったのに。このしき formula; equation演説演説えんぜつ speech; address首脳首脳しゅのう important part; pivotal elementなんだからこれを略してりゃくして abbreviate; omitいま now; this pointまでやった甲斐甲斐かい worth; availがないのだが――まあ仕方がない仕方しかたがない can't be helped。公式は略して結論結論けつろん conclusionだけ話そうはなそう talk of; tell; relate」「結論があるか」と主人が不思議そうに不思議ふしぎそうに with a questioning look聞く。「当り前さあたまえさ naturally; of course結論のない演舌演舌えんぜつ speech; address (= 演説えんぜつ)は、デザートデザート dessertのない西洋料理西洋せいよう料理りょうり Western cuisineのようなものだ、――いいか両君両君りょうくん the two of you能くく well; good聞き給えたまえ please listen; please pay attention、これからが結論だぜ。――さて以上の以上いじょうの the above; the preceding公式にウィルヒョウウィルヒョウ Virchow (Rudolf Ludwig Carl Virchow; 1821–1902; German physician, known as founder of social medicine)ワイスマンワイスマン Weismann (August Friedrich Leopold Weismann; 1834–1914; German evolutionary biologist)諸家諸家しょか various thinkersせつ theories; opinions参酌して参酌さんしゃくして consult; refer to考えて見ますかんがえてます consider; bear in mindと、先天的先天的せんてんてき inborn; innate形体形体けいたい form; shape; figure遺伝遺伝いでん (genetic) inheritanceは無論の事許さねばなりませんゆるさねばなりません must be accepted; must be acknowledged。またこの形体に追陪して追陪ついばいして follow; accompany起るおこる arise; come about心意的心意的しんいてき mental状況状況じょうきょう state of affairs; circumstances; conditionは、たとい後天性後天性こうてんせい acquired (as opposed to hereditary)は遺伝するものにあらずとの有力なる有力ゆうりょくなる prominent; likely; plausible説あるにも関せずにもかんせず without regard for; independent ofある程度ある程度ていど to some extentまでは必然の必然ひつぜんの inevitable; necessary結果結果けっか result; consequence認めねばなりませんみとめねばなりません must acknowledge; must recognize従ってしたがって therefore; consequently; accordinglyかくのごとくかくのごとく in this manner; in this fashion身分身分みぶん identity; personal circumstances不似合なる不似合ふにあいなる unbecoming; ill-suited鼻の持主持主もちぬし owner; proprietor生んだんだ gave birth to childには、その鼻にも何かなにか something; some sort of異状異状いじょう abnormality; aberrationがある事と察せられますさっせられます can be surmised {paragraph continues below}

寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)などは、まだとし (one's) years; age御若い御若おわかい youngから金田金田かねだ Kaneda (name)令嬢令嬢れいじょう daughter; young ladyはな nose構造構造こうぞう structure; constructionにおいて特別の特別とくべつの particular; especial異状異状いじょう abnormality; aberration認められんみとめられん can't recognize; can't noticeかも知れませんかもれません it may be that ...が、かかる遺伝遺伝いでん (genetic) inheritance潜伏期潜伏期せんぷくき incubation period; period of dormancy長いながい long; lengthyものでありますから、いつ何時何時なんどき at what time気候気候きこう climate; weather; season劇変劇変げきへん sudden changeと共にともに together with; along with急にきゅうに abruptly発達して発達はったつして develop御母堂御母堂ごぼどう motherのそれのごとく、咄嗟の間に咄嗟とっさかんに in an instant膨脹する膨脹ぼうちょうする expand; swellかも知れません、それ故にそれゆえに therefore; for that reasonこの御婚儀御婚儀ごこんぎ marriageは、迷亭迷亭めいてい Meitei (name)学理的論証学理的がくりてき論証ろんしょう scholarly argumentによりますと、今の中いまうち without delay; at once御断念御断念ごだんねん giving up; calling offになったほう alternative (of two choices)安全安全あんぜん safe; secure; on the side of cautionかと思われますおもわれます seem (to be)、これには当家当家とうけ this house御主人御主人ごしゅじん master無論の事無論むろんこと of course; without saying、そこに寝ておらるるておらるる is sleeping; is resting (= ておられる)猫又殿猫又ねこまた殿どの (esteemed) mythical two-tailed monster catにも御異存御異存ごいぞん objection; difference of opinion無かろうかろう unlikely (to be)存じますぞんじます think; believe」主人はようよう起き返ってかえって sit back up「そりゃ無論さ。あんなもののむすめ daughterだれ who貰うもらう receive (as one's bride)ものか。寒月君もらっちゃいかんよ」と大変大変たいへん very much; a great deal熱心に熱心ねっしんに ardently; fervently主張する主張しゅちょうする assert; emphasize (one's point)吾輩吾輩わがはい I; me; myselfもいささか賛成賛成さんせい agreement; support feeling; thought表するひょうする express; indicateためににゃーにゃーと二声二声ふたこえ two (vocal) soundsばかり鳴いていて call out見せるせる show; demonstrate。寒月君は別段別段べつだん in particular; especially騒いださわいだ alarmed; agitated様子様子ようす appearance; lookもなく「先生方先生方せんせいがた doctors; teachers; gentlemen御意向御意向ごいこう respected opinionがそうなら、わたくし I; meは断念してもいいんですが、もし当人当人とうにん the other partyがそれを気にしてにして worry over; dwell on病気病気びょうき unwellにでもなったらつみ wrongdoing; iniquityですから――」「ハハハハハ艶罪艶罪えんざい love crime; crime of passionと云うう called; referred to asわけ situation; circumstanceだ」主人だけは大におおいに very much; greatlyむきになってむきになって become serious「そんな馬鹿馬鹿ばか idiocy; absurdityがあるものか、あいつの娘なら碌なろくな decent; worthy; respectableもの thingでないに極ってらあきまってらあ is a given that ...初めてはじめて for the first timeひと a personのうちへ来てて come (to); arrive (at)おれをやり込めに掛ったやりめにかかった set out to argue into submissionやつ that woman (derog)だ。傲慢な傲慢ごうまんな haughty; insolent; overbearing奴だ」と独りでひとりで alone; by oneselfぷんぷんするぷんぷんする fume; stew (in anger)。するとまた垣根垣根かきね fenceのそばで三四人三四人さんよにん three or four peopleが「ワハハハハハ」と云うこえ voicesがする。一人一人ひとり one (person)が「高慢ちきな高慢こうまんちきな arrogant; stuck-up唐変木唐変木とうへんぼく oaf; clod; blockheadだ」と云うと一人が「もっと大きなおおきな big; largeうち house這入りてえ這入はいりてえ want to move (to)だろう」と云う。また一人が「御気の毒御気おきどく poor thingだが、いくら威張ったって威張いばったって (no matter how much one) acts big; puts on airs蔭弁慶蔭弁慶かげべんけい lion at home, mouse abroadだ」と大きな声をする。主人は椽側椽側えんがわ veranda出てて go out (to)負けないけない not to be bestedような声で「やかましい、なん whatだわざわざそんなへい fenceした below; beneathへ来て」と怒鳴る怒鳴どなる shout (in anger)。「ワハハハハハサヴェジ・チーサヴェジ・チー savage tea (reference to the master's mistranslation of 番茶)だ、サヴェジ・チーだ」と口々に口々くちぐちに in unison罵しるののしる curse at; shower abuse on。主人は大に逆鱗逆鱗げきりん indignant angerてい appearance; condition; state突然突然とつぜん all of a sudden起ってって get up; rise to one's feetステッキステッキ (walking) stick持ってって hold; grasp往来往来おうらい street; road飛び出すす fly out (onto)。迷亭は手を拍ってって clap one's hands面白い面白おもしろい fun; amusing、やれやれ」と云う。寒月は羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)ひも strings; ties撚ってひねって twist; turnにやにやするにやにやする grin。吾輩は主人のあとを付けてあとをけて followかき fence崩れくずれ break; gapから往来へ出て見たら、真中真中まんなか middleに主人が手持無沙汰に手持てもち無沙汰ぶさたに not knowing what to do with oneselfステッキを突いていて wield; brandish立っているっている is standing人通りひとどおり passerbyは一人もない、ちょっと狐に抓まれたきつねつままれた be baffled; be bewildered (lit: be bewitched by a fox)体である。