I am a Cat - Chapter 3 a

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

さん (chapter) 3

三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who used to live next door)死ぬぬ die; pass onくろ Kuro (name of a neighboring cat)相手相手あいて partner; counterpart; companionにならず、いささか寂寞寂寞せきばく loneliness; emptinessかん feeling; senseはあるが、幸いさいわい luckily; fortunately人間人間にんげん human beings; men知己知己ちき acquaintances出来た出来できた came to be; have been formedのでさほど退屈退屈たいくつ tedium; boredomとも思わぬともおもわぬ not think of as。せんだっては主人主人しゅじん masterもと location; place (where one resides)吾輩吾輩わがはい I; me; myself写真写真しゃしん photograph送っておくって sendくれと手紙手紙てがみ letter依頼した依頼いらいした requestedおとこ man; fellowがある。この間このあいだ recently; the other day岡山岡山おかやま Okayama (city in Southern Honshū)名産名産めいさん local specialty吉備団子吉備きび団子だんご kibi dango (traditionally millet dumplings; soft mochi in modern Okayama rendition)をわざわざ吾輩の名宛名宛なあて addressed (to)届けてとどけて sendくれたひと person; manがある。だんだん人間から同情同情どうじょう sympathy; compassion寄せらるるせらるる be brought near; be brought into touch (= せられる)に従ってしたがって in accordance withおのれ I; meねこ catであること fact; truthはようやく忘却してくる忘却ぼうきゃくしてくる be entirely forgotten; fade from one's memory。猫よりはいつの間にかいつのにか at some point; at some time人間のほう alternative (of two choices)接近して来た接近せっきんしてた approached; grew closer toような心持心持こころもち feeling; moodになって、同族同族どうぞく of like kind糾合して糾合きゅうごうして rally; muster; call together二本足の二本足にほんあしの two-legged先生先生せんせい fellows雌雄を決しよう雌雄しゆうけっしよう fight it out; battle for hegemonyなどと云うう stated as ...; consisting of ...; constituting ...量見量見りょうけん thought; idea; intention昨今昨今さっこん these days; of lateのところ毛頭ない毛頭もうとうない not have at all; not have in the least。それのみか折々折々おりおり at times; on occasionは吾輩もまた人間世界世界せかい world; society一人一人ひとり one person; one memberだと思うおり time; instance; occasionさえあるくらいに進化した進化しんかした advanced; progressedのはたのもしいたのもしい promising; propitiousあえてあえて (not) particularly; (not) going so far as to同族を軽蔑する軽蔑けいべつする scorn; disdain; feel contempt for次第次第しだい circumstance; run of eventsではない。ただ性情性情せいじょう nature; disposition近きちかき nearness; affinityところに向ってむかって turn toward一身一身いっしん oneself安きやすき ease; assurance置くく put; place; establishいきおい impetus; momentum; course (of events)しからしむるところしからしむるところ naturally resulting stateで、これを変心変心へんしん fickleness; apostasyとか、軽薄軽薄けいはく superficiality; shallownessとか、裏切り裏切うらぎり duplicity; treacheryとか評せられてひょうせられて be taken as; be assessed asはちと迷惑する迷惑めいわくする find troubling; take issue with。かような言語言語げんご language; words弄してろうして use; apply; manipulate (for advancing one's own purpose)人を罵詈する罵詈ばりする speak ill of; rail againstものに限ってかぎって in particular; all the more so融通の利かぬ融通ゆうずうかぬ rigid; hidebound; narrow-minded貧乏性貧乏性びんぼうしょう destined to poverty; unlucky by natureの男が多いおおい many; numerousようだ。こう猫の習癖習癖しゅうへき peculiarities; mannerisms; quirks脱化して脱化だっかして throw off; shed; discard見るる try (and see)と三毛子や黒の事ばかり荷厄介荷厄介にやっかい encumbrance; burdenにしている訳には行かんわけにはかん it won't do to ...; one can't ...。やはり人間同等同等どうとう equal to; equivalent to気位気位きぐらい pride; haughtiness彼等彼等かれら they; them思想思想しそう thoughts; ideas言行言行げんこう speech and behavior評隲したくなる評隲ひょうしつしたくなる want to comment on; want to critique。これも無理はあるまい無理むりはあるまい by no means unreasonable; hardly unexpected。ただそのくらいな見識見識けんしき pride; self-respect有してゆうして have; hold; possessいる吾輩をやはり一般一般いっぱん ordinary; average; common猫児猫児びょうじ juvenile cat毛の生えたえた furry; fur-cladものくらいに思って、主人が吾輩に一言一言いちごん one word; a single word挨拶挨拶あいさつ dialog; verbal exchangeもなく、吉備団子をわが物顔にわがものがおに feigning something as one's own喰い尽したつくした ate up; consumedのは残念残念ざんねん disappoinment; regretの次第である。写真もまだ撮ってって take (a photograph)送らぬ容子容子ようす situation; state of affairsだ。これも不平不平ふへい complaint; grievance; point of discontentと云えば不平だが、主人は主人、吾輩は吾輩で、相互の相互そうごうの mutual; respective見解見解けんかい view; outlook; take on things自然自然しぜん naturally異なることなる differ; divergeのは致し方もあるまいいたかたもあるまい is inevitable; can't be helped。吾輩はどこまでも人間になりすましているのだから、交際交際こうさい company; association; societyをせぬ猫の動作動作どうさ actions; behaviorsは、どうしてもちょいと筆に上りにくいふでのぼりにくい hard to put the pen to; hard to write about迷亭迷亭めいてい Meitei (name)寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)諸先生しょ先生せんせい various fellows評判評判ひょうばん rumor; reportだけで御免蒙る御免ごめんこうむる beg one's permission; ask to be indulged事に致そう。

今日今日きょう today上天気上天気じょうてんき fair weather; fine weather日曜日曜にちよう Sundayなので、主人主人しゅじん masterはのそのそ書斎書斎しょさい study; den; reading roomから出て来てて come out; emerge (from)吾輩吾輩わがはい I; me; myselfそば proximity筆硯筆硯ふですずり brush and inkstone原稿用紙原稿用紙げんこうようし writing paper; lined paper並べてならべて line up; lay out; set in place腹這腹這はらばい lying on one's bellyになって、しきりに何かなにか something唸ってうなって groan; intoneいる。大方大方おおかた maybe; perhaps草稿草稿そうこう draft; manuscript書き卸すおろす set down in writing序開き序開じょびらき beginning; preparation; preludeとして妙なみょうな odd; strangeこえ voice発するはっする emit; give forthのだろうと注目して注目ちゅうもくして watch; followいると、ややしばらくして筆太に筆太ふでぶとに with bold brush strokes香一炷香一炷こういっしゅ a single stick of incense」とかいた。はてな poemになるか、俳句俳句はいく haikuになるか、香一炷とは、主人にしては少しすこし a little; a bit洒落過ぎて洒落しゃれぎて overly stylishいるがと思うおもう think; consider間もなくもなく soon after; as soon asかれ he; himは香一炷を書き放しはなし abandonment (of what one has written)にして、新たにあらたに anewぎょう line (of writing)改めてあらためて renew; revise「さっきから天然居士天然てんねん居士こじ Natural Man; Genuine Manの事こと about ...; concerning ...をかこうと考えてかんがえて think (to do)いる」とふで (writing) brush走らせたはしらせた set in motion。筆はそれだけではたとはたと suddenly; sharply留ったとまった came to a rest; stoppedぎりぎり limit; bound動かないうごかない not move; lie still。主人は筆を持ってって holdくび neck; head捻ったひねった twisted; turned別段別段べつだん in particular名案名案めいあん good idea; inspirationもないものと見えてえて appear; seem筆の point; tip甞めだしためだした started to lickくちびる lips真黒真黒まっくろ pitch black; jet blackになったと見ていると、今度今度こんど this time; nowはそのした below; beneathへちょいとまる circleをかいた。丸のなか inside; withinてん point; dot二つふたつ two (things)うって eyesをつける。真中真中まんなか middle; center小鼻小鼻こばな nostrils開いたひらいた opened; flaredはな noseをかいて、真一文字に真一文字まいちもんじに in a straight line; with a straight lineくち mouthよこ sideways引張った引張ひっぱった pulled; drew; ran、これでは文章文章ぶんしょう writing; composition; proseでも俳句でもない。主人も自分自分じぶん oneself愛想が尽きた愛想あいそきた was finished with; lost patience withと見えて、そこそこにそこそこに hurriedly; in a rush顔を塗り消してして blot outしまった。主人はまた行を改める。彼のかんがえ idea; thinking; notionによると行さえ改めれば詩かさん inscription; eulogy words; termsろく record; transcript何かなんか somethingになるだろうとただ宛もなくあてもなく without purpose; aimlessly考えているらしい。やがて「天然居士は空間空間くうかん space; the infinite研究し研究けんきゅうし study; research; inquire into論語論語ろんご the Analects (Discourses) of Confucius読みみ read焼芋焼芋やきいも roasted sweet potato食いい eat鼻汁を垂らす鼻汁はならす have a runny noseひと person; manである」と言文一致体で言文げんぶん一致いっちたいで (writing) in the colloquial style一気呵成に一気呵成いっきかせいに at a stroke; at one stretch書き流したながした wrote out quickly; scribbled down; scrawled out、何となくごたごたしたごたごたした muddled; confused; convoluted文章である。それから主人はこれを遠慮なく遠慮えんりょなく unreservedly; freely; boldly朗読して朗読ろうどくして read aloud、いつになく「ハハハハ面白い面白おもしろい interesting; amusing」と笑ったわらった laughed; chuckledが「鼻汁を垂らすのは、ちとこく severe; harsh; unfairだから消そうそう delete; remove; take out」とその phraseだけへ棒を引くぼうく draw a line一本一本いっぽん one (line)ですむところを二本二本にほん two (lines)引き三本三本さんぼん three (lines)引き、奇麗な奇麗きれいな clean; neat併行線併行線へいこうせん parallel lines描くく drawせん linesがほかの行まで食み出してして protrude; stick out構わずかまわず without caring; without minding引いている。線が八本八本はっぽん eight (lines)並んでならんで line up; be side by sideもあとの句が出来ない出来できない can't do; can't manageと見えて、今度は筆を捨てててて set asideひげ mustacheを捻って見る。文章を髭から捻り出して御覧に入れます御覧ごらんれます show (that one can do something)と云うう saying; stating見幕見幕けんまく look; attitude猛烈に猛烈もうれつに fiercely; intensely捻ってはねじ上げねじげ twist upねじ下ろしてねじろして untwistいるところへ、茶の間ちゃ living roomから妻君妻君さいくん wifeが出て来てぴたりと主人の鼻の先はなさき in front of one's nose坐わるわる sit down; seat oneself {paragraph continues below}

「あなたちょっと」と呼ぶぶ call。「なんだ」と主人主人しゅじん master水中水中すいちゅう underwater銅鑼銅鑼どら gong叩くたたく strike; beatようなこえ voice出すす put forth返事返事へんじ response気に入らないらない be not to one's satisfaction; not pass muster見えてえて appear; seem妻君妻君さいくん wifeはまた「あなたちょっと」と出直す出直でなおす start again; give it another try。「なんだよ」と今度今度こんど this time鼻の穴はなあな nostril親指親指おやゆび thumb人さし指ひとさしゆび pointer finger; index finger入れてれて put into鼻毛鼻毛はなげ nose hairをぐっと抜くく pull out; extract。「今月今月こんげつ this monthはちっと足りませんりません be insufficient; fall shortが……」「足りんはずはない、医者医者いしゃ doctor; physicianへも薬礼薬礼やくれい medical feeはすましたし、本屋本屋ほんや bookstore; book sellerへも先月先月せんげつ last month払ったはらった paid; settled accountsじゃないか。今月は余らなければならんあまらなければならん should be extra」とすましてすまして without concern抜き取ったった pulled out; extracted鼻毛を天下天下てんか the whole world; all the land奇観奇観きかん wonder; marvelのごとく眺めてながめて gaze at; stare at; admireいる。「それでもあなたが御飯御飯ごはん rice召し上らんであがらんで without eating麺麭麺麭パン bread御食べになったり御食おたべになったり eatジャムジャム jam御舐めになる御舐おなめになる taste; partake ofものですから」「元来元来がんらい in the first place; to begin withジャムは幾缶幾缶いくかん how many cans; how many tins舐めたのかい」「今月は八つやっつ eight (things)入りましたりました brought in; put upよ」「八つ? そんなに舐めた覚えはないおぼえはない don't remember ...; don't recall ...」「あなたばかりじゃありません、子供子供こども childrenも舐めます」「いくら舐めたって五六円五六ごろくえん five or six yenくらいなものだ」と主人は平気な平気へいきな calm; composed; unconcernedかお face; (facial) expressionで鼻毛を一本一本一本一本いっぽんいっぽん one by one丁寧に丁寧ていねいに carefully原稿紙原稿紙げんこうし writing paper; lined paperうえ top of; surface植付ける植付うえつける plant; fix; set in placeにく flesh付いていて be attached; be affixedいるのでぴんとはり needle立てたてた stood up; set upごとくに立つ。主人は思わぬおもわぬ unexpected; unforeseen発見発見はっけん discoveryをして感じ入ったかんった was deeply impressed; was greatly struck (by)てい condition; stateで、ふっと吹いていて blow見る。粘着力粘着力ねんちゃくりょく adhesion; tackiness強いつよい strong; potent; effectiveので決してけっして by (no) means飛ばないばない not fly off。「いやに頑固頑固がんこ tenacious; persistent; determinedだな」と主人は一生懸命に一生懸命いっしょうけんめいに as hard as possible; with all one's might吹く。「ジャムばかりじゃないんです、ほかに買わなけりゃ、ならないわなけりゃ、ならない need to buyもの thingsもあります」と妻君は大におおいに very much; greatly不平な不平ふへいな discontented; resentful; annoyed気色気色けしき look; expression両頬両頬りょうほう both cheeks漲らすみなぎらす overflow; swell (with)。「あるかも知れないかもれない it may be that ...さ」と主人はまた指を突っ込んでんで thrust intoぐいと鼻毛を抜く。赤いあかい red; crimson; scarletのや、黒いくろい blackのや、種々の種々しゅじゅの variousいろ colors交るまじる be mixedなか middle; midstに一本真白真白まっしろ pure whiteなのがある。大に驚いたおどろいた was surprised; was shocked様子様子ようす appearance; look穴の開くほどあなくほど looking hard at; staring at; drilling with one's gaze眺めていた主人は指の股ゆびまた between one's fingers挟んだはさんだ caught; held betweenまま、その鼻毛を妻君の顔のまえ front ofへ出す。「あら、いやだ」と妻君は顔をしかめてかおをしかめて grimace; frown、主人の hand突き戻すもどす push back; push away。「ちょっと見ろ、鼻毛の白髪白髪しらが gray hairだ」と主人は大に感動した感動かんどうした worked up; excited様子である。さすがの妻君も笑いながらわらいながら with a laugh茶の間ちゃ living room這入る這入はいる go into; enter経済経済けいざい finance問題問題もんだい problems; issues断念した断念だんねんした gave up onらしい。主人はまた天然居士天然てんねん居士こじ Natural Man; Genuine Man取り懸るかかる set oneself to; start in on

鼻毛鼻毛はなげ nose hair妻君妻君さいくん wife追払った追払おっぱらった drove away; chased off主人主人しゅじん masterは、まずこれで安心安心あんしん relief; peace of mind; freedom from care云わぬばかりにわぬばかりに all but saying鼻毛を抜いていて pull out; extract原稿原稿げんこう manuscript; draftをかこうと焦るあせる be in a rush; be impatient (to do)てい condition; stateであるがなかなかふで (writing) brush動かないうごかない not move; lie still。「焼芋焼芋やきいも roasted sweet potato食うう eat蛇足蛇足だそく superfluity; useless additionだ、割愛しよう割愛かつあいしよう leave out; omit」とついにこの phrase抹殺する抹殺まっさつする wipe out; obliterate。「香一炷香一炷こういっしゅ a single stick of incenseもあまり唐突唐突とうとつ cursory; superficial; tokenだから已めろめろ abandon; dispense with」と惜気もなく惜気おしげもなく without hesitation; without regret; ungrudgingly筆誅する筆誅ひっちゅうする turn the brush against余すあます be left; be sparedところ place; spot; areaは「天然居士天然てんねん居士こじ Natural Man; Genuine Man空間空間くうかん space; the infinite研究し研究けんきゅうし study; research; inquire into論語論語ろんご the Analects (Discourses) of Confucius読むむ readひと person; manである」と云う一句一句いっく single phraseになってしまった。主人はこれでは何だかなんだか somehow; in some sense簡単過ぎる簡単かんたんぎる too simpleようだなと考えてかんがえて think of; consider; regard (as)いたが、ええ面倒臭い面倒めんどうくさい bothersome; tiresome; too much trouble文章文章ぶんしょう writing; composition; prose御廃し御廃おはいし discontinuation; abandonmentにして、めい inscription; epitaphだけにしろと、筆を十文字十文字じゅうもんじ cross; cruciform揮ってふるって swing; wield原稿紙原稿紙げんこうし writing paper; lined paperうえ top of; surface下手な下手へたな unskilled; clumsy; poorly done文人画文人画ぶんじんが painting in the literary artist's styleらん orchid勢よくいきおいよく vigorously; energeticallyかく。せっかくの苦心苦心くしん labor; effort一字一字いちじ one character; one word残らずのこらず not remain落第落第らくだい failure; flop; total lossとなった。それから裏を返してうらかえして turn over; reverse「空間に生れうまれ be born (into)、空間を究めきわめ investigate thoroughly; study exhaustively、空間に死すす die (away into)空たり間たりくうたりかんたり space and time; the infinite (stylized language)天然居士ああ ah; alas」と意味意味いみ meaning不明不明ふめい unclear; obscure; ambiguous language; words連ねてつらねて line up; string togetherいるところへ例のごとくれいのごとく as usual; per habit迷亭迷亭めいてい Meitei (name)這入って来る這入はいってる come in; enter。迷亭は人のうち house; home自分の自分じぶんの one's own家も同じおなじ the sameものと心得て心得こころえて take for; regard asいるのか案内も乞わず案内あんないわず without announcing oneself; without asking entranceずかずかずかずか directly; without ceremony; uninvited上ってくるあがってくる come up (into the house)のみならずのみならず as well; besides時にはときには on occasion; at times勝手口勝手口かってぐち kitchen door; side doorから飄然と飄然ひょうぜんと abruptly; unexpectedly舞い込むむ come fluttering in; drop in throughこと case; instanceもある、心配心配しんぱい care; concern; misgivings遠慮遠慮えんりょ reserve; restraint; discretion気兼気兼きがね hesitation; fear of troubling another苦労苦労くろう toil; worries、を生れる時どこかへ振り落したおとした shook off; threw offおとこ man; fellowである。

「また巨人巨人きょじん giant引力引力いんりょく gravitational pull; gravitationかね」と立ったままったまま standing there; still standing主人に聞くく ask。「そう、いつでも巨人引力ばかり書いていて writeはおらんさ。天然居士の墓銘墓銘ぼめい epitaph撰してせんして write; composeいるところなんだ」と大袈裟な大袈裟おおげさな grandiose; exaggerated事を云う。「天然居士と云うなあやはり偶然童子偶然ぐうぜん童子どうじ coincidental child; unexpected childのような戒名戒名かいみょう posthumous Buddhist nameかね」と迷亭は不相変不相変あいかわらず as usual; as always出鱈目出鱈目でたらめ nonsense; rubbishを云う。「偶然童子と云うのもあるのかい」「なに有りゃしないりゃしない not likely to beがまずその見当見当けんとう direction; bearingsだろうと思っておもって think; considerいらあね」「偶然童子と云うのはぼく I; me知ったった know of; be familiar withものじゃないようだが天然居士と云うのは、きみ youの知ってる男だぜ」「一体一体いったい ... on earth; ... in the worldだれが天然居士なんて name付けてけて attach; affixすましているんだい」「例のれいの that (i.e. known to you)曾呂崎曾呂崎そろさき Sorosaki (name)の事だ。卒業して卒業そつぎょうして graduate大学院大学院だいがくいん graduate schoolへ這入って空間論空間論くうかんろん study of the infinite; theory of space and timeと云う題目題目だいもく subject; area of studyで研究していたが、あまり勉強し過ぎて勉強べんきょうぎて study too hard; overwork腹膜炎腹膜炎ふくまくえん peritonitis (inflammation of inner abdominal lining)で死んでしまった。曾呂崎はあれでも僕の親友親友しんゆう close friendなんだからな」 {paragraph continues below}

親友親友しんゆう close friendでもいいさ、決してけっして by (no) means悪いわるい bad; unfavorable; not good云やしないやしない won't say; can't say。しかしその曾呂崎曾呂崎そろさき Sorosaki (name)天然居士天然てんねん居士こじ Natural Man; Genuine Man変化させた変化へんかさせた changed into; transformed toのは一体一体いったい ... on earth; ... in the worldだれ who所作所作しょさ action; deed; exploitだい」「ぼく I; meさ、僕がつけてやったんだ。元来元来がんらい in the first place; to begin with坊主坊主ぼうず Buddhist priestのつける戒名戒名かいみょう posthumous Buddhist nameほど俗なぞくな common; boorishものは無いい there isn't ...からな」と天然居士はよほど雅なな elegant; tasteful; modish nameのように自慢する自慢じまんする speak with pride; boast迷亭迷亭めいてい Meitei (name)笑いながらわらいながら with a laugh「まあその墓碑銘墓碑銘ぼひめい epitaph; inscription for a tombstoneと云うやつ thing見せ給えたまえ please show me; let me see」と原稿原稿げんこう draft取り上げてげて take up; pick up何だなんだ what is it; what do we have……空間空間くうかん space; the infinite生れうまれ be born (into)、空間を究めきわめ investigate thoroughly; study exhaustively、空間に死すす die (away into)空たり間たりくうたりかんたり space and time; the infinite (stylized language)天然居士ああ ah; alas」と大きなおおきな big; loud (voice)こえ voice読み上るあげる read out。「なるほどこりゃあ善いい splendid; superb; fine、天然居士相当相当そうとう suitable for; befitting ofのところだ」主人主人しゅじん master嬉しそうにうれしそうに seemingly pleased「善いだろう」と云う。「この墓銘墓銘ぼめい epitaph沢庵石沢庵石たくあんいし big rock; heavy stone (used for weighting the lid of a 'takuan' pickling barrel)彫り付けてけて carve; engrave; chisel (into)本堂本堂ほんどう main temple building裏手裏手うらて back; rear (of a building)力石力石ちからいし lifting stoneのように抛り出して置くほうしてく set out; install; placeんだね。雅でいいや、天然居士も浮かばれるかばれる rest in peace; attain eternal restわけ situation; circumstanceだ」「僕もそうしようと思っておもって think (to do)いるのさ」と主人は至極至極しごく extremely; exceedingly真面目に真面目まじめに seriously; earnestly答えたこたえた answered; repliedが「僕あちょっと失敬する失敬しっけいする beg one's leave; excuse oneselfよ、じきじき soon; before long; shortly帰るかえる be back; returnからねこ catにでもからかっていてくれ給えくれたまえ please ...」と迷亭の返事返事へんじ reply; response待たずたず without waiting for風然と風然ふうぜんと like the wind出て行くく go out; leave; depart

計らずもはからずも unexpectedly; as luck would have it迷亭先生先生せんせい teacher; professor; scholar接待掛り接待せったいがかり host; entertainer命ぜられてめいぜられて be ordered; be tasked; be assigned (to do)無愛想な無愛想ぶあいそな blunt; brusque; unsociableかお face; (facial) expressionもしていられないから、ニャーニャーと愛嬌愛嬌あいきょう charm; personal appeal振り蒔いていて spread; scatter; dispenseひざ lapうえ top of這い上ってあがって crawl up (onto)見たた tried (doing)。すると迷亭は「イヨー大分大分だいぶ very much; a great deal肥ったふとった put on weightな、どれ」と無作法にも無作法ぶさほうにも crudely; coarsely吾輩吾輩わがはい I; me; myself襟髪襟髪えりがみ scruff of the neck攫んでつかんで grab; graspちゅう air; midair釣るするす hang; dangle。「あと足あとあし back legs; hind legsをこうぶら下げてぶらげて dangleは、ねずみ mouse取れそうもないれそうもない don't look to be able to catch、……どうです奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)この猫は鼠を捕りますかね」と吾輩ばかりでは不足不足ふそく insufficient; lackingだと見えて、隣りのとなりの neighboring; adjacentへや room妻君妻君さいくん wife話しかけるはなしかける call out to; engage in conversation。「鼠どころじゃございません。御雑煮御雑煮おぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)食べてべて eat踊りおどり danceをおどるんですもの」と妻君は飛んだんだ outrageous; terrible; unexpectedところで旧悪旧悪きゅうあく past transgression; former crime暴くあばく  disclose; divulge。吾輩は宙乗り宙乗ちゅうのり aerial performanceをしながらも少々少々しょうしょう a little; somewhat極りが悪かったきまりがわるかった was in an awkward situation。迷亭はまだ吾輩を卸しておろして let downくれない。「なるほど踊りでもおどりそうな顔だ。奥さんこの猫は油断のならない油断ゆだんのならない treacherous; crafty; shifty相好相好そうごう features; appearanceですぜ。昔しむかし former times; long ago草双紙草双紙くさぞうし illustrated storybookにある猫又猫又ねこまた mythical two-tailed monster cat似ていますています look like; resembleよ」と勝手な勝手かってな suiting one's own whim; of one's own deviceこと things言いながらいながら say; relate、しきりに細君細君さいくん wifeに話しかける。細君は迷惑そうに迷惑めいわくそうに with a look of annoyance針仕事針仕事はりしごと needlework; sewing handsをやめて座敷座敷ざしき room; parlorへ出てくる。

「どうも御退屈様御退屈様おたいくつさま you must be bored、もう帰りましょうかえりましょう should be returning; should be home」とちゃ tea注ぎ易えてえて replenish; refill迷亭迷亭めいてい Meitei (name)まえ front of出すす put forth; set out; present。「どこへ行ったった went (to)んですかね」「どこへ参るまいる go (humble form)にも断わってことわって inform; give notice; state in advance行った事の無いことい has never ...おとこ manですから分りかねますわかりかねます can't knowが、大方大方おおかた probably; most likely御医者御医者おいしゃ doctor; physicianへでも行ったんでしょう」「甘木甘木あまき Amaki (name)さんですか、甘木さんもあんな病人病人びょうにん patient捕まっちゃつらまっちゃ be caught (by); be tied up (with)災難災難さいなん calamity; misfortuneですな」「へえ」と細君細君さいくん wife挨拶挨拶あいさつ reply; answerのしようもないと見えてえて appear; seem簡単な簡単かんたんな simple; quick; brief答えこたえ responseをする。迷亭は一向一向いっこう (not) in the least頓着しない頓着とんちゃくしない is not concerned; takes no notice。「近頃近頃ちかごろ recently; of lateはどうです、少しすこし a little; a bit stomach加減加減かげん condition; state of health能いい good; fine; betterんですか」「能いか悪いわるい bad; poor; not well頓ととんと (not) at all分りません、いくら甘木さんにかかったって、あんなにジャムジャム jamばかり甞めてめて taste; partake of胃病胃病いびょう stomach ailment; digestive disorder直るなおる get better; recoverわけ reason; cause; expectationがないと思いますおもいます think」と細君は先刻先刻せんこく a while ago不平不平ふへい complaint; grievance; point of discontent暗にあんに tacitly; by implication迷亭に洩らすらす let slip; reveal。「そんなにジャムを甞めるんですかまるで小供小供こども child (usually 子供こども)のようですね」「ジャムばかりじゃないんで、この頃このごろ recently; these daysは胃病のくすり medicine; remedyだとか云ってって say; state; assert大根卸し大根卸だいこおろし grated daikon無暗に無暗むやみに excessively; with reckless abandon甞めますので……」「驚ろいたなおどろいたな well, I'll be; you don't say」と迷亭は感嘆する感嘆かんたんする express one's astonishment。「何でもなんでも anyhow; at any rate大根卸大根卸だいこんおろし grated daikonなか withinにはジヤスターゼジヤスターゼ diastase (enzyme - sometimes taken for stomach ailments)有るる be presentとか云う話しはなし story; discourse; talk of新聞新聞しんぶん newspaper読んでんで readからです」「なるほどそれでジャムの損害損害そんがい damage; harm償おうつぐなおう make up for; compensate forと云う趣向趣向しゅこう scheme; idea; contrivanceですな。なかなか考えてかんがえて consider; think aboutいらあハハハハ」と迷亭は細君のうったえ appeal; complaint聞いていて hear; listen to大におおいに very much; greatly愉快な愉快ゆかいな delightful; enjoyable気色気色けしき mood; look; airである。「この間このあいだ the other day; just recentlyなどは赤ん坊あかぼう baby; infantにまで甞めさせまして……」「ジャムをですか」「いいえ大根卸を……あなた。坊やぼうや boy; child; little one御父様御父様おとうさま father; dadがうまいものをやるからおいでてって、――たまに小供を可愛がって可愛かわいがって be affectionate toward; dote onくれるかと思うとそんな馬鹿な馬鹿ばかな idiotic; outlandish事ばかりするんです。二三日二三日にさんち two or three days; several daysまえ earlier; priorには中のむすめ daughter抱いていて hold in the arms; embrace箪笥箪笥たんす chest of drawers; dresserうえ top ofへあげましてね……」「どう云う趣向がありました」と迷亭はなに what; whateverを聞いても趣向ずくめずくめ entirely; completely; nothing but解釈する解釈かいしゃくする explain; interpret (as)。「なに趣向も何も有りゃしません、ただその上から飛び下りてりて jump down (from)見ろと云うんですわ、三つみっつ three (years old)四つよっつ four (years old)女の子おんな girlですもの、そんな御転婆御転婆おてんば tomboyな事が出来る出来できる be capable ofはずがないです」「なるほどこりゃ趣向が無さ過ぎましたぎました was utterly absentね。しかしあれで腹の中はらなか deep down; in one's heart of heartsどく malice; ill willのない善人善人ぜんにん virtuous person; good manですよ」「あの上あのうえ on top of all that腹の中に毒があっちゃ、辛防辛防しんぼう patience; perseverance (usually 辛抱しんぼう)は出来ませんわ」と細君は大に気焔を揚げる気焔きえんげる blow things out of proportion; exaggerate the situation {paragraph continues below}

「まあそんなに不平不平ふへい complaint; grievance; point of discontent云わんわん not say; not stateでも善いい good; fine; sufficientでさあ。こうやって不足なく不足ふそくなく not lacking; free from needその日その日そのその each day; from day to day暮らして行かれればらしてかれれば be able to live; be able to carry forward上の分じょうぶん the best of situationsですよ。苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)くん (suffix of familiarity for males)などは道楽道楽どうらく pastime; amusement; indulgenceはせず、服装服装ふくそう clothing; attireにも構わずかまわず not concerned (with); indifferent (to)地味地味じみ simplicity; modesty世帯世帯しょたい household; home; family向きき suited to; inclided toward出来上った出来上できあがった formed; constitutedひと person; manでさあ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)柄にないがらにない out of character説教説教せっきょう propounding; preaching; promotion陽気な陽気ようきな cheerful; jovial調子調子ちょうし manner; toneでやっている。「ところがあなた大違い大違おおちがい very wrong; way off the markで……」「何かなにか something内々内々うちうち secretly; on the slyでやりますかね。油断のならない油断ゆだんのならない treacherous; untrustworthy世の中なか world (of people)だからね」と飄然と飄然ひょうぜんと abruptly; suddenlyふわふわしたふわふわした fluffy; noncommittal; equivocal返事返事へんじ reply; responseをする。「ほかの道楽はないですが、無暗に無暗むやみに excessively; with reckless abandon読みもしないみもしない not read; never readほん booksばかり買いましていまして buy; purchaseね。それも善い加減加減かげん degree; extent; amount見計らって見計みはからって apply one's judgment買ってくれると善いんですけれど、勝手に勝手かってに as one pleases; according to whim丸善丸善まるぜん Maruzen (name of bookstore)行っちゃっちゃ go (to)何冊何冊なんさつ any number of volumesでも取って来てってて bring back月末月末げつまつ end of the monthになると知らん顔をしてらんかおをして feign ignorance; pretend to be unawareいるんですもの、去年去年きょねん last yearくれ year's endなんか、月々月々つきづき month on month; month after monthのが溜ってたまって pile up; accumulate大変大変たいへん terribly; a great deal困りましたこまりました was in a bind; struggled to deal with」「なあに書物書物しょもつ booksなんか取って来るってる bring backだけ取って来て構わんですよ。払いはらい paymentをとりに来たら今にいまに before long; soonやる今にやると云っていりゃ帰ってしまいまさあかえってしまいまさあ go back; return」「それでも、そういつまでも引張る引張ひっぱる drag out; delay訳にも参りませんわけにもまいりません one can't just ...から」と妻君妻君さいくん wife憮然としている憮然ぶぜんとしている be disheartened; look glum。「それじゃ、わけ reason; circumstances話してはなして talk over; explain; discuss書籍費書籍費しょじゃくひ money spent on books削減させる削減さくげんさせる have cut back onさ」「どうして、そんなこと wordsを云ったって、なかなか聞くく hear; listen; heedものですか、この間このあいだ the other day; just recentlyなどは貴様貴様きさま you学者学者がくしゃ scholarさい wife; spouseにも似合わん似合にあわん be ill-suited; be unfit (for)毫もごうも (not) at all; (not) in the least書籍の価値価値かち value; worth解しておらんかいしておらん fail to grasp昔しむかし long ago; in bygone times羅馬羅馬ローマ Romeにこう云う話しがある。後学後学こうがく future referenceのため聞いておけと云うんです」「そりゃ面白い面白おもしろい interesting; intriguing、どんな話しですか」迷亭は乗気乗気のりき interest; enthusiasmになる。細君に同情同情どうじょう sympathy; support表してひょうして expressいるというよりむしろ好奇心好奇心こうきしん curiosity駆られてられて driven; spurred (by)いる。「何んでもなんんでも anyhow; at any rate昔し羅馬に樽金樽金たるきん Tarukin (lit: barrel of gold; approximation of Tarquin, legendary seventh and final king of Rome - circa 500 BC)とか云う王様王様おうさま kingがあって……」「樽金? 樽金はちとみょう odd; strangeですぜ」「わたし I; me唐人唐人とうじん foreigner (archaic) namesなんかむずかしくて覚えられませんおぼえられません can't rememberわ。何でも七代目七代目ななだいめ 7th in a lineageなんだそうです」「なるほど七代目樽金は妙ですな。ふんその七代目樽金がどうかしましたかい」「あら、あなたまで冷かしてひやかして banter; make fun of立つ瀬 ground; position (to stand on)がありませんわ。知っていらっしゃるっていらっしゃる know; be aware ofなら教えておしえて teach; inform; tell下さればくだされば do (something) for (me)いいじゃありませんか、人の悪いわるい monstrous; diabolical; atrocious」と、細君は迷亭へ食って掛るってかかる lash out at; snap at {paragraph continues below}

なに what; in what way冷かすひやかす banter; make fun ofなんて、そんなひと person; character悪いわるい monstrous; diabolical; atrociousこと act; actionをするぼく I; meじゃない。ただ七代目七代目ななだいめ 7th in a lineage樽金樽金たるきん Tarukin (lit: barrel of gold; approximation of Tarquin, legendary seventh and final king of Rome - circa 500 BC)振ってるふるってる exercise; wield思っておもって thinking; consideringね……ええお待ちなさいよちなさいよ hold on; wait a moment羅馬羅馬ローマ Romeの七代目の王様王様おうさま kingですね、こうっとたしかには覚えていないおぼえていない don't remember; can't recallタークイン・ゼ・プラウドタークイン・ゼ・プラウド Tarquin the Proud (common appellation for Tarquin)の事でしょう。まあだれ who; whoeverでもいい、その王様がどうしました」「その王様のところ place; location一人一人ひとり one (person)おんな womanほん books九冊九冊きゅうさつ nine volumes持って来てってて bring買ってって buy; purchaseくれないかと云ったった askedんだそうです」「なるほど」「王様がいくらなら売るる sellといって聞いたらいたら asked; inquired大変な大変たいへんな immense; enormous高いたかい high (in price)事を云うんですって、あまり高いもんだから少しすこし a little; a bit負けないかけないか won't (you) reduce the priceと云うとその女がいきなり九冊のうち midst三冊三冊さんさつ three volumes火にくべてにくべて throw onto the fire焚いていて burnしまったそうです」「惜しいしい regrettable; unfortunate事をしましたな」「その本の内には予言予言よげん prophecyか何かほかで見られないられない can't be seen; not to be found事が書いてあるいてある were writtenんですって」「へえー」「王様は九冊が六冊六冊ろくさつ six volumesになったから少しは value; worth減ったろうったろう was (likely) reducedと思って六冊でいくらだと聞くと、やはり元の通りもととおり exactly as before一文一文いちもん one mon (bronze Tokugawa coin; small amount of money)引かないかない not deductそうです、それは乱暴乱暴らんぼう reckless; rude; unreasonableだと云うと、その女はまた三冊をとって火にくべたそうです。王様はまだ未練未練みれん lingering attachment; latent interestがあったと見えて、余ったあまった remaining; left三冊をいくらで売ると聞くと、やはり九冊ぶん as much as ...のねだんをくれと云うそうです。九冊が六冊になり、六冊が三冊になっても代価代価だいか price; costは、元の通り一厘一厘いちりん one rin (1/1000 of a yen; small amount of money)も引かない、それを引かせようとすると、残ってるのこってる remaining三冊も火にくべるかも知れないかもれない it may be that ...ので、王様はとうとう高い御金御金おかね money出してして put forth; hand over焚け余りあまり unburned; spared from the flamesの三冊を買ったんですって……どうだこの話しはなし storyで少しは書物書物しょもつ booksありがた味ありがた value; worth; virtue分ったろうわかったろう (must have) understood; comprehended、どうだと力味む力味りきむ swagger; boastのですけれど、わたし I; meにゃ何がありがたいんだか、まあ分りませんね」と細君細君さいくん the wife一家一家いっか family; household見識見識けんしき views; opinions立てててて raise; set up; establish迷亭迷亭めいてい Meitei (name)返答返答へんとう reply; response促がすうながす urge; press for。さすがの迷亭も少々少々しょうしょう a little; to some degree窮したきゅうした was hard pressed; was at a lossと見えて、たもと sleeve pocketからハンケチハンケチ handkerchiefを出して吾輩吾輩わがはい I; me; myselfじゃらしてじゃらして play with; toy with; teaseいたが「しかし奥さんおくさん (another person's) wife (used here as form of address)」と急にきゅうに suddenly何か考えついたかんがえついた thought of; came up withように大きなおおきな big; loud (voice)こえ voiceを出す。「あんなに本を買って矢鱈に矢鱈やたらに indiscriminately; excessively詰め込むむ put in; pack awayものだから人から少しは学者学者がくしゃ scholarだとか何とかなんとか something or other; some such云われるんですよ。この間このあいだ the other day; just recentlyある文学雑誌文学ぶんがく雑誌ざっし literary journalを見たら苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)くん (suffix of familiarity for males)ひょう commentary (on; about)が出ていましたよ」「ほんとに?」と細君は向き直るなおる turn oneself; redirect one's gaze {paragraph continues below}

主人主人しゅじん master評判評判ひょうばん rumor; talk気にかかるにかかる weigh on one's mindのは、やはり夫婦夫婦ふうふ husband and wife見えるえる appear; seem。「なん whatとかいてあったんです」「なあに二三行二三行にさんぎょう two or three linesばかりですがね。苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)くん (suffix of familiarity for males)ぶん composition; writing行雲流水行雲こううん流水りゅうすい drifting clouds and flowing waterのごとしとありましたよ」細君細君さいくん the wife少しすこし a little; a bitにこにこして「それぎりですか」「その次そのつぎ after that; nextにね――出ずるずる appear (archaic form of る)かと思えばおもえば think忽ちたちまち immediately; instantly消ええ disappear逝いていて pass on; move away; depart長えにとこしなえに for all eternity帰るかえる return忘るわする forget (archaic form of わすれる)とありましたよ」細君は妙なみょうな odd; strangeかお face; (facial) expressionをして「賞めためた praised; spoke favorably ofんでしょうか」と心元ない心元こころもとない unsure; anxious調子調子ちょうし manner; toneである。「まあ賞めたほう alternative (of two choices)でしょうな」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)済ましてまして with an air of indifferance; unconcernedハンケチハンケチ handkerchief吾輩吾輩わがはい I; me; myself eyesまえ front ofぶら下げるぶらげる hang; dangle。「書物書物しょもつ books商買道具商買しょうばい道具どうぐ tools of the trade (usually 商売しょうばい道具どうぐ)仕方もござんすまい仕方しかたもござんすまい probably can't be helpedが、よっぽど偏屈偏屈へんくつ eccentric; narrow-minded; obstinateでしてねえ」迷亭はまた別途の別途べっとの separate方面方面ほうめん direction; angleから来たた came; approachedなと思って「偏屈は少々少々しょうしょう a bit; somewhat偏屈ですね、学問学問がくもん scholarship; study; learningをするものはどうせあんなですよ」と調子を合わせる調子ちょうしわせる go along with; agree withような弁護弁護べんご pleading; advocacyをするような不即不離不即不離ふそくふり ambiguous; noncommittal妙答妙答みょうとう offbeat answerをする。「せんだってなどは学校学校がっこう schoolから帰ってすぐわきすぐわき nearby; close by出るる go out (to)のに着物着物きもの clothes着換える着換きがえる change (one's clothes)のが面倒面倒めんどう trouble; botherだものですから、あなた外套外套がいとう overcoat脱がないでがないで without taking offつくえ desk腰を掛けてこしけて sit oneself down御飯御飯ごはん meal食べるべる eatのです。御膳御膳おぜん serving tray火燵櫓火燵櫓こたつやぐら kotatsu (table with underside heater) frameうえ top of乗せましてせまして set; place (onto)――わたし I; me御櫃御櫃おはち ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)抱えてかかえて hold坐ってすわって sit; be seatedおりましたがおかしくって……」「何だかハイカラハイカラ stylish man; dashing man首実検首実検くびじっけん identifying a severed headのようですな。しかしそんなところが苦沙弥君の苦沙弥君たるたる reflecting; characteristic of (as noun suffix)ところで――とにかく月並月並つきなみ ordinary; commonplace; mundaneでない」と切ないせつない forced; strained; stilted褒め方かた manner of praiseをする。「月並か月並でないかおんな womanには分りませんわかりません wouldn't know; can't sayが、なんぼ何でも、あまり乱暴乱暴らんぼう careless; reckless; disorderlyですわ」「しかし月並より好いい better; preferableですよ」と無暗に無暗むやみに indiscreetly; without refrain加勢する加勢かせいする lend assistance; provide backingと細君は不満な不満ふまんな dissatisfied; displeased様子様子ようす appearance; lookで「一体一体いったい ... on earth; ... in the world、月並月並と皆さんみなさん everyoneが、よくおっしゃいますが、どんなのが月並なんです」と開き直ってひらなおって become defiant; push back on月並の定義定義ていぎ definition質問する質問しつもんする ask; question、「月並ですか、月並と云うとうと when one says ...――さようちと説明しにくい説明せつめいしにくい hard to explainのですが……」「そんな曖昧な曖昧あいまいな vague; unclearものなら月並だって好さそうなさそうな good enough; acceptableものじゃありませんか」と細君は女人女人にょにん woman一流一流いちりゅう first rate; top notch論理法論理法ろんりほう application of logic詰め寄せるせる press (for an answer)。「曖昧じゃありませんよ、ちゃんと分っています、ただ説明しにくいだけのこと situation; circumstanceでさあ」「何でも自分自分じぶん oneself嫌いなきらいな not to one's liking; not meeting one's favor事を月並と云うんでしょう」と細君は我知らずわれらず forgetting oneself; in spite of oneself穿った穿うがった penetrating; piercing; hitting the mark事を云う。迷亭もこうなると何とか月並の処置を付けなければならぬ処置しょちけなければならぬ be compelled to deal with仕儀仕儀しぎ situation; outcomeとなる。 {paragraph continues below}

奥さんおくさん wife; lady of the house (used here as form of address)月並月並つきなみ ordinary; commonplace; mundane云うう mention; speak ofのはね、まずとし age二八二八にはち (archaic) sixteen二九二九にく (archaic) eighteenからぬからぬ (play on にくからぬおもう = care for; have feelings toward)言わず語らずわずかたらず without speaking; tacitly物思いものおもい reverie; thoughts among; between寝転んでいて寝転ねころんでいて lie down; sprawl oneself down、この day天気天気てんき weather晴朗晴朗せいろう clear; fair; fineとくると必ずかならず invariably; without fail一瓢一瓢いっぴょう small drink (of alcohol)携えてたずさえて carry along; take with墨堤墨堤ぼくてい banks of the Sumida river遊ぶあそぶ enjoy oneself; have a good time連中連中れんじゅう group; bunch; lot (of folks)を云うんです」「そんな連中があるでしょうか」と細君細君さいくん the wife分らんわからん not understand; not followものだから好加減ないい加減かげんな perfunctory; nebulous; vague挨拶挨拶あいさつ reply; responseをする。「何だかなんだか somehow; in some senseごたごたしてごたごたして be muddled; be confusedわたし I; meには分りませんわ」とついに我を折るる concede; yield; give in。「それじゃ馬琴馬琴ばきん (Kyokutei) Bakin (曲亭 馬琴; 1767–1848; Edo-period popular author)どう trunk; torso; bodyメジョオ・ペンデニスメジョオ・ペンデニス Major Pendennis (character in Thackeray's novel The History of Pendennis, written 1848-1850)くび headをつけて一二年一二いちにねん one or two years; a few years欧州欧州おうしゅう Europe空気空気くうき air包んでつつんで wrap (in); cover (with)おくんですね」「そうすると月並が出来る出来できる be realized; come aboutでしょうか」迷亭迷亭めいてい Meitei (name)返事返事へんじ answerをしないで笑ってわらって laugh; chuckle; grinいる。「なに what; in whatever wayそんな手数のかかる手数てすうのかかる laborious; involvedこと act; action; undertakingをしないでも出来ます。中学校中学校ちゅうがっこう middle school生徒生徒せいと student白木屋白木屋しろきや Shirokiya (dry goods and clothing store)番頭番頭ばんとう (head) clerk加えてくわえて add (to) two割るる divide (by)立派な立派りっぱな splendid; fine月並が出来上ります出来上できあがります be completed; be finished」「そうでしょうか」と細君は首を捻ったくびひねった cocked one's head in puzzlementまま納得し兼ねた納得なっとくねた was unable to accept; was unable to graspと云う風情風情ふぜい appearance; look見えるえる appear; seem

きみ youまだいるのか」と主人主人しゅじん masterいつの間にいつのに at some point; before one knows itやら帰って来てかえってて come back; return迷亭のそば proximity; near to坐わるわる sit down; seat oneself。「まだいるのかはちとこく harsh; severe; unfairだな、すぐ帰るから待ってい給えっていたまえ please wait言ったった saidじゃないか」「万事万事ばんじ all things; everythingあれなんですもの」と細君は迷亭を顧みるかえりみる look back (at)。「いま now; just now君の留守中留守中るすちゅう while one is away; in one's absenceに君の逸話逸話いつわ anecdotes残らずのこらず entirely; completely; without omission聞いていて hearしまったぜ」「おんな womenとかくとかく apt to; prone to多弁多弁たべん talkativeness; verbosityでいかん、人間人間にんげん human beingsもこのねこ catくらい沈黙沈黙ちんもく silence; reticence守るまもる protect; guard; keepといいがな」と主人は吾輩吾輩わがはい I; me; myselfあたま head撫でてでて rub; patくれる。「君は赤ん坊あかぼう baby; infant大根卸し大根卸だいこおろし grated daikon甞めさしためさした gave a taste ofそうだな」「ふむ」と主人は笑ったが「赤ん坊でも近頃近頃ちかごろ recently; of lateの赤ん坊はなかなか利口利口りこう clever; sharpだぜ。それ以来それ以来いらい since then坊やぼうや boy; child; little one辛いからい spicy; hotのはどこと聞くときっと舌を出すしたす stick out one's tongueからみょう odd; curiousだ」「まるでいぬ dogげい trick仕込む仕込しこむ train; teach intentionでいるから残酷残酷ざんこく atrocious; cold-heartedだ。時にときに by the way; incidentally寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)はもう来そうそう should be arrivingなものだな」「寒月が来るる come; stop byのかい」と主人は不審な不審ふしんな inquiringかお face; (facial) expressionをする。 {paragraph continues below}

来るる come; stop byんだ。午後午後ごご afternoon; p.m.一時一時いちじ one (o'clock)までに苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)うち house; home来いい come端書端書はがき postcard出してして dispatch; sendおいたから」「ひと a person都合都合つごう circumstances聞かんでかんで without asking勝手な勝手かってな suiting oneselfこと act; actionをするおとこ man; fellowだ。寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)呼んでんで call; summonなに whatをするんだい」「なあに今日今日きょう todayのはこっちの趣向趣向しゅこう idea; schemeじゃない寒月先生先生せんせい teacher; professor; scholar自身自身じしん oneself要求要求ようきゅう desire; requestさ。先生何でもなんでも anyhow; at any rate; as it turns out理学理学りがく natural sciences; physical sciences協会協会きょうかい society; association演説演説えんぜつ speech; addressをするとか云うう say; state; mentionのでね。その稽古稽古けいこ practiceをやるからぼく I; me聴いていて listenくれと云うから、そりゃちょうどいい苦沙弥にも聞かしてやろうと云うのでね。そこで君のきみの your家へ呼ぶ事にしておいたのさ――なあに君はひま人ひまじん man of leisureだからちょうどいいやね――差支え差支さしつかえ hindrance; impedimentなんぞある男じゃない、聞くがいいさ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)独りでひとりで on one's own; of one's own accord呑み込んでんで understand; have all figured outいる。「物理学物理学ぶつりがく physicsの演説なんか僕にゃ分らんわからん can't understand; can't follow」と主人主人しゅじん master少々少々しょうしょう somewhat; to some degree迷亭の専断専断せんだん arbitrary decisionmaking憤ったいきどおった resented; took exception toもののごとくに云う。「ところがその問題問題もんだい subject; topicマグネ付けられたマグネけられた magnetized; magneticノッズルノッズル nozzleについてなどと云う乾燥無味な乾燥かんそう無味むみな dry and dullものじゃないんだ。首縊り首縊くびくくり hanging (by the neck)力学力学りきがく mechanicsと云う脱俗超凡な脱俗だつぞく超凡ちょうぼんな out-of-this-world; uncommon and sensational演題演題えんだい subject of a talkなのだから傾聴する傾聴けいちょうする listen attentively; listen with interest価値価値かち value; meritがあるさ」「君は首を縊り損くなったくびくくくなった missed the chance to hang oneself男だから傾聴するが好いい good; fineが僕なんざあ……」「歌舞伎座歌舞伎座かぶきざ Kabuki-za (theater in Tokyo)悪寒悪寒おかん chills; shivering; agueがするくらいの人間人間にんげん person; manだから聞かれないと云う結論結論けつろん conclusion出そうもないそうもない can't be about to put forthぜ」と例のごとくれいのごとく as usual; per habit軽口を叩く軽口かるくちたたく crack a joke妻君妻君さいくん  the wifeはホホと笑ってわらって laugh; snicker主人を顧みながらかえりみながら glancing at次のつぎの next; adjoining room; chamber退く退しりぞく withdraw (to)。主人は無言のまま無言むごんのまま without speaking; silently吾輩吾輩わがはい I; me; myselfあたま head撫でるでる rub; pat; stroke。このとき time; occasionのみは非常に非常ひじょうに extremely; extraordinarily丁寧な丁寧ていねいな kind; gentle撫で方かた manner of strokingであった。

それからやく about七分七分ななふん seven minutesくらいすると注文通り注文ちゅうもんどおり as prescribed寒月くん (suffix of familiarity for males)が来る。今日はばん evening演舌演舌えんぜつ speech; talkをするというので例になくれいになく uncharacteristically立派な立派りっぱな handsome; splendidフロックフロック frock coat着てて wear; sport洗濯し立ての洗濯せんたくての freshly-washed; newly-laundered白襟白襟カラー white collar聳やかしてそびやかして turn up; extend男振り男振おとこぶり man's looks; man's personal appearance二割方二割方にわりがた twenty percent上げてげて raise; elevate、「少しすこし a little; a bit後れましておくれまして am late; was delayed」と落ちつき払ってちつきはらって be unruffled; maintain one's composure挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをする。「さっきから二人二人ふたり two (people)大待ちに待ったところ大待おおまちにったところ have been waiting eagerlyなんだ。早速早速さっそく at once; without delay願おうねがおう request; entreat、なあ君」と主人を見るる look at; regard。主人もやむを得ずやむをず having no other alternative; left with no choice「うむ」と生返事生返事なまへんじ lukewarm response; half-hearted replyをする。寒月君はいそがない。「コップコップ cupみず water一杯一杯いっぱい one (cupful)頂戴しましょう頂戴ちょうだいしましょう would like to have」と云う。「いよー本式に本式ほんしきに in earnestやるのか次には拍手拍手はくしゅ applause請求請求せいきゅう request; demandとおいでなさるだろう」と迷亭は独りで騒ぎ立てるさわてる make an uproar; clamor。寒月君は内隠し内隠うちがくし inner pocket; inside pocketから草稿草稿そうこう draft; manuscript取り出してして take out; produce徐ろにおもむろに deliberately; measuredly「稽古ですから、御遠慮なく御遠慮ごえんりょなく without reserve; frankly; candidly御批評御批評ごひひょう criticism; critiqueを願います」と前置前置まえおき preface; introductionをして、いよいよ演舌の御浚い御浚おさらい rehearsal始めるはじめる begin; commence

罪人罪人ざいにん criminal; wrongdoer; offender絞罪絞罪こうざい execution by hangingけい penalty; sentence処するしょする manage; deal withと云う事こと the act of ...重におもに largely; for the most partアングロサクソンアングロサクソン Anglo-Saxon民族民族みんぞく people; raceかん among行われたおこなわれた was conducted; was carried out方法方法ほうほう method; meansでありまして、それより古代古代こだい ancient times溯ってさかのぼって go back (in time)考えますかんがえます consider首縊り首縊くびくくり hangingは重に自殺自殺じさつ suicideの方法として行われたもの thingであります。猶太人猶太ユダヤじん Jewish people; Jewsちゅう among; withinに在ってはっては what there was ... (= にっていたのは)罪人をいし stones抛げつけてげつけて throw at殺すころす kill; put to death習慣習慣しゅうかん custom; practiceであったそうでございます。旧約全書旧約全書きゅうやくぜんしょ Old Testament研究して研究けんきゅうして research; investigate; study見ますます look (into)といわゆるハンギングハンギング hangingなる word; expressionは罪人の死体死体したい dead body; corpse釣るしてるして hang up野獣野獣やじゅう wild beastsまたは肉食鳥肉食鳥にくしょくちょう carnivorous birds餌食餌食えじき food; meatとする意義意義いぎ meaning; significance認められますみとめられます be recognized; be taken (as)ヘロドタスヘロドタス Herodotus (c. 484-425 BC; Greek historian)せつ explanation従ってしたがって follow; adhere to見ますと猶太人はエジプトエジプト Egypt去るる leave以前以前いぜん before; priorから夜中夜中やちゅう in the night死骸死骸しがい dead body; corpse曝されるさらされる have exposedことを痛くいたく acutely忌み嫌ったきらった disliked; felt aversion toward; loathedように思われますおもわれます is thought that; is believed thatエジプト人エジプトじん Egyptiansは罪人のくび head斬ってって cut off; severどう torso; trunkだけを十字架十字架じゅうじか cross釘付けにして釘付くぎづけにして nail up夜中曝し物さらもの criminal exposed to public viewにしたそうで御座いますそうで御座ございます it's said that ...波斯人波斯ペルシャじん Persiansは……」「寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)首縊りとえん connectionがだんだん遠くなるとおくなる grow distantようだが大丈夫大丈夫だいじょうぶ alright; okayかい」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)口を入れるくちれる interrupt; interject。「これから本論本論ほんろん main discourse; body (of a speech)這入る這入はいる enter (into)ところですから、少々少々しょうしょう a little; a bit御辛防御辛防ごしんぼう (your) patience (usually 御辛抱ごしんぼう)願いますねがいます request; ask for。……さて波斯人はどうかと申しますもうします state; mention; explainとこれもやはり処刑処刑しょけい executionにははりつけ crucifixion用いたもちいた used; appliedようでございます。但しただし however生きているきている be alive; be livingうちに張付けに致した張付はりつけにいたした nailed upものか、死んでんで dieからくぎ nails打ったった pounded; hammered inものかその辺そのへん that areaはちと分りかねますわかりかねます is not known……」「そんな事は分らんでもいいさ」と主人主人しゅじん master退屈そうに退屈たいくつそうに appearing bored; seemingly weary of欠伸をする欠伸あくびをする yawn。「まだいろいろ御話し致したい御話おはないたしたい would like to talk of; would like to tell事もございますが、御迷惑御迷惑ごめいわく bother; burden (to you)であらっしゃいましょうから……」「あらっしゃいましょうより、いらっしゃいましょうのほう alternative (of two choices)聞きいいきいい better-soundingよ、ねえ苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君」とまた迷亭が咎め立とがだて fault-findingをすると主人は「どっちでも同じおなじ the same事だ」と気のないのない indifferent; detached; disengaged返事返事へんじ reply; responseをする。「さていよいよ本題本題ほんだい main topic; issue at hand入りましてはいりまして enter (into)弁じますべんじます talk of」「弁じますなんか講釈師講釈師こうしゃくし professional storyteller云い草ぐさ manner of talking; speaking styleだ。演舌家演舌家えんぜつか speaker; orator (usually 演説家えんぜつか)はもっと上品な上品じょうひんな elegant; refined; polishedことば words使って使つかって use; apply貰いたいもらいたい would like to have (someone do)ね」と迷亭先生先生せんせい teacher; professor; scholarまた交ぜ返すかえす interfere; butt in (when another is talking)。「弁じますが下品下品げひん vulgar; coarseならなん whatと云ったらいいでしょう」と寒月君は少々むっとしたむっとした sullen; petulant; indignant調子調子ちょうし manner; tone問いかけるいかける ask; pose a question。「迷亭のは聴いていて listenいるのか、交ぜ返しているのか判然しない判然はんぜんしない is unclear。寒月君そんな弥次馬弥次馬やじうま meddler; heckler; needler構わずかまわず pay no mind (to)、さっさとやるが好いい good; fine; better」と主人はなるべく早くはやく quickly難関難関なんかん difficulty; pinchpoint; deadlock切り抜けようけよう cut through; move pastとする。「むっとして弁じましたるやなぎ willow tree (reference to Edo-period haiku; rather than contending, comply like the willow)かな、かね」と迷亭はあいかわらず飄然たる飄然ひょうぜんたる casual; offhand事を云う。 {paragraph continues below}

寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)思わずおもわず reflexively; in spite of oneself吹き出すす break into laughter。「真にしんに truly; actually処刑処刑しょけい executionとして絞殺絞殺こうさつ strangulation用いましたもちいました used; appliedのは、わたくし I; me調べました調しらべました researched; investigated結果結果けっか resultによりますると、オディセーオディセー Odyssey (ancient Greek epic poem attributed to Homer)二十二巻目二十二にじゅうにかん Book 22出てて appearおります。即ちすなわち namely; specifically彼のの that ...テレマカステレマカス Telemachus (the son of Odysseus and Penelope; a central character in the Odyssey)ペネロピーペネロピー Penelope (wife of Odysseus)十二人十二じゅうににん twelve (people)侍女侍女じじょ (lady) attendants; maidsを絞殺するという条りくだり passage; paragraphでございます。希臘語希臘ギリシャ Greek (language)本文本文ほんぶん source text朗読して朗読ろうどくして read aloud; recite宜しゅうございますよろしゅうございます is fine; is amenableが、ちと衒うてらう make a show of; put on paradeような気味気味きみ sense; feeling; tinge ofにもなりますからやめに致しますやめにいたします will (humbly) desist四百六十五行四百よんひゃく六十五ろくじゅうごぎょう line 465から、四百七十三行四百よんひゃく七十三ななじゅうさんぎょう line 473御覧になる御覧ごらんになる look at; refer to分りますわかります understand; see (what something means)」「希臘語云々云々うんぬん this and that; and the likeはよした方がいいほうがいい better to ...、さも希臘語が出来ます出来できます can do; am capable of云わんばかりわんばかり all but statingだ、ねえ苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)くん (suffix of familiarity for males)」「それはぼく I; me賛成賛成さんせい in agreementだ、そんな物欲しそうな物欲ものほしそうな desirous; hungry-looking; beseechingこと things; matters言わんわん not say; not voice方が奥床しくて奥床おくゆかしくて modest; cultivated; restrained好いい fine; pleasant; agreeable」と主人主人しゅじん masterはいつになく直ちにただちに immediately; without hesitation迷亭迷亭めいてい Meitei (name)加担する加担かたんする support; assist; back両人両人りょうにん both people; the two of them毫もごうも (not) in the least希臘語が読めないめない can't readのである。「それではこの両三句両三りょうさん two or three lines今晩今晩こんばん this evening抜くく omit; leave out事に致しましてつぎ next; following; subsequent弁じべんじ talk of――ええ申し上げますもうげます speak on

この絞殺をいま now; the presentから想像して見ます想像そうぞうしてます try to imagineと、これを執行する執行しっこうする carry out; perform二つふたつ two (things)方法方法ほうほう methodsがあります。第一第一だいいち firstは、彼のテレマカスがユーミアスユーミアス Eumaeus (servant of Odysseus)及びフㇶリーシャスフㇶリーシャス Philoetius (cowherd of Odysseus)たすけ aid; assistance藉りてりて employ; draw onなわ rope一端一端いったん one endはしら pillar; post括りつけますくくりつけます tie; fasten; secure。そしてその縄の所々所々ところどころ (in) places結び目むす knotあな opening開けてけて unlock; loosenこの穴へおんな womanあたま head一つずつひとつずつ one each入れてれて put intoおいて、片方片方かたほう one side; the other sideはじ endぐいと引張ってぐいと引張ひっぱって pull tight; make taut釣し上げたつるげた hung upものと見るのです」「つまり西洋西洋せいよう West; Occident洗濯屋洗濯屋せんたくや laundry shopシャツシャツ shirtsのように女がぶら下ったぶらさがった hung; dangledと見れば好いんだろう」「その通りそのとおり that's right; exactlyで、それから第二第二だいに second (one)は縄の一端をまえ before; priorのごとく柱へ括り付けてくくけて tie; fasten; secure他のほかの other一端も始めからはじめから from the start; to begin with天井天井てんじょう ceiling高くたかく up high釣るる hang; suspendのです。そしてその高い縄から何本何本なんぼん some number (of ropes)別のべつの separate縄を下げてげて lower; drop; suspend、それに結び目の ring; circle; loopになったのを付けて女のくび neckを入れておいて、いざと云う時にいざとときに when the time comes女の足台足台あしだい foot stool取りはずすりはずす take away; pull awayと云う趣向趣向しゅこう plan; idea; designなのです」「たとえて云うと縄暖簾縄暖簾なわのれん rope curtainさき ends提灯玉提灯玉ちょうちんだま ball (paper) lanternsを釣したような景色景色けしき scene; spectacleと思えば間違間違まちがい mistake; errorはあるまい」「提灯玉と云うたま ballは見た事がないから何ともなんとも (no)thing申されませんが、もしあるとすればその辺のところそのへんのところ about that; more or less soかと思います。――それでこれから力学的に力学的りきがくてきに mechanically第一の場合場合ばあい situation; circumstance到底到底とうてい by (no) means成立すべき成立せいりつすべき could be valid; could holdものでないと云う事を証拠立てて証拠しょうこてて prove; substantiate御覧に入れます御覧ごらんれます show; demonstrate」「面白いな面白おもしろいな interesting; intriguing」と迷亭が云うと「うん面白い」と主人も一致する一致いっちする agree; concur

「まずおんな women同距離どう距離きょり (at) equal intervals釣られるられる be hung up仮定します仮定かていします suppose; assume。また一番一番いちばん most of all地面地面じめん ground近いちかい close; near (to)二人二人ふたり two (people)の女のくび neckと首を繋いでつないで connect; link togetherいるなわ ropeホリゾンタルホリゾンタル horizontalと仮定します。そこで α1 α2 …… α6 を縄が地平線地平線ちへいせん horizon形づくるかたちづくる make; form角度角度かくど angleとし、T1 T2 …… T6 を縄の各部各部かくぶ each part; each segment受けるける receiveちから force; tension見做し見做みなし consider; regard (as)、T7 = X は縄のもっとも低いひくい low部分部分ぶぶん part; segmentの受ける力とします。W は勿論勿論もちろん of course女の体重体重たいじゅう body weight御承知下さい御承知ごしょうちください please bear in mind; please note。どうです御分りになりましたか御分おわかりになりましたか is it clear; do you follow me

迷亭迷亭めいてい Meitei (name)主人主人しゅじん master顔を見合せてかお見合みあわせて look at each other大抵大抵たいてい by and large; for the most part分った」と云うう say; remark但しただし howeverこの大抵と云う度合度合どあい degree; extent両人両人りょうにん both people; the two of them勝手に勝手かってに arbitrarily; fancifully作ったつくった fabricated; fashionedのだから他人他人たにん other people; others場合場合ばあい situation; circumstance; caseには応用が出来ない応用おうよう出来できない can't apply; can't assign (to)かも知れないかもれない it may be that ...。「さて多角形多角形たかくけい polygonに関するかんする with regard to; concerning御存じの御存ごぞんじの familiar; known (to you)平均性平均性へいきんせい equilibrium理論理論りろん theory; principleによりますと、下のごとくしものごとく as follows十二十二じゅうに twelve方程式方程式ほうていしき equations立ちますちます be substantiated; be established。T1cosα1 = T2cosα2 …… (1) T2cosα2 = T3cosα3 …… (2) ……」「方程式はそのくらいで沢山沢山たくさん enoughだろう」と主人は乱暴な乱暴らんぼうな coarse; disruptive; heavy-handedこと thing; matterを云う。「実はじつは actually; in truthこのしき equations; formulas演説演説えんぜつ speech; address首脳首脳しゅのう important part; pivotal elementなんですが」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)ははなはだ残り惜し気のこ reluctant; disappointed; sorry見えるえる appear; seem。「それじゃ首脳だけは逐ってって presently; in due course伺うねがう hear; be told事にしようじゃないか」と迷亭も少々少々しょうしょう a little; somewhat恐縮恐縮きょうしゅく shrinking back in fear; wincing away fromてい condition; state見受けられる見受みうけられる is seen to be (in)。「この式を略してしまうりゃくしてしまう abbreviate; omitとせっかくの力学的力学的りきがくてき mechanical研究研究けんきゅう investigations; researchがまるで駄目駄目だめ useless; in vain; of no purposeになるのですが……」「なに what; whateverそんな遠慮遠慮えんりょ reserve; hesitation; discretionはいらんから、ずんずんずんずん straightaway; without hesitation略すさ……」と主人は平気で平気へいきで coolly; without concern云う。「それでは仰せに従っておおせにしたがって according to (your) wishes無理無理むり unnatural; forcedですが略しましょう」「それがよかろう」と迷亭が妙なみょうな odd; curiousところで handsをぱちぱちと叩くたたく clap

「それから英国英国えいこく England移ってうつって move (to)論じますろんじます discuss; consider; talk ofと、ベオウルフベオウルフ Beowulf (Old English epic story; c. 700-1000 AD)なか inside; within絞首架絞首架こうしゅか hanging stand; hanging platform即ちすなわち that is; namelyガルガガルガ gallows申すもうす be called word見えますえます appearから絞罪絞罪こうざい execution by hangingけい penalty; sentenceはこの時代時代じだい period; ageから行われたおこなわれた was conducted; was carried outものに違ないちがいない no doubt that ...思われますおもわれます seems; appears (that)ブラクストーンブラクストーン Sir William Blackstone (English jurist; 1723–1780; noted for Commentaries on the Laws of England)せつ opinion; viewによるともし絞罪に処せられるしょせられる be handled; be dealt with罪人罪人ざいにん criminal; wrongdoer; offenderが、万一万一まんいち by some chance; in the unlikely eventなわ rope具合具合ぐあい condition; circumstance死に切れぬれぬ not (manage to) dieとき time; occasion再度再度ふたたび once again同様同様どうよう same manner刑罰刑罰けいばつ punishment受くく receiveべきものだとしてありますが、妙なみょうな odd; strangeこと circumstance; matterにはピヤース・プローマンピヤース・プローマン Piers Plowman (Middle English allegorical narrative poem by William Langland; c. 1370–90)の中には仮令仮令たとい even if; though兇漢兇漢きょうかん murderer; killer; assassinでも二度二度にど two times; twice絞めるめる strangleほう law; principle; ruleはないと云うう say; state passage; paragraphがあるのです。まあどっちが本当本当ほんとう reality; truth知りませんりません don't know; can't sayが、悪くするわるくする do poorly一度一度いちど one timeで死ねない事が往々往々おうおう on occasion; from time to time実例実例じつれい real example; actual caseにあるので。千七百八十六年せん七百ななひゃく八十はちじゅうろくねん 1786有名な有名ゆうめいな famous; renownedフㇶツ・ゼラルドフㇶツ・ゼラルド FitzGerald (George Robert Fitzgerald; aka Fighting Fitzgerald; Irish eccentric, hanged for murder in 1786)と云う悪漢悪漢あっかん villain; scoundrelを絞めた事がありました。ところが妙なはずみで一度目一度目いちどめ first timeにはだい standから飛び降りるりる plunge fromときに縄が切れてれて break; snapしまったのです。またやり直すやりなおす redo; try again今度今度こんど this timeは縄が長過ぎて長過ながすぎて too longあし feet地面地面じめん ground着いたいた reachedのでやはり死ねなかったのです。とうとう三返目三返目さんぺんめ third time見物人見物人けんぶつにん spectators; onlookers手伝って手伝てつだって aid; assist往生さした往生おうじょうさした put to deathと云う話しはなし story; taleです」「やれやれ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はこんなところへくると急にきゅうに suddenly元気元気げんき energy; spirit; vigor出るる emerge; appear。「本当に死に損いぞこない failure to dieだな」と主人主人しゅじん masterまで浮かれ出すかれす show enthusiasm。「まだ面白い面白おもしろい interesting; intriguing事があります首を縊るくびくくる hang by the neckせい height; stature一寸一寸いっすん 1 sun (about 3 cm; about 1.2 inches)ばかり延びるびる lengthen; extendそうです。これはたしかに医者医者いしゃ doctor; physician計って見たはかってた observed through measurementのだから間違間違まちがい mistake; errorはありません」「それは新工夫新工夫しんくふう new scheme; novel innovationだね、どうだい苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)などはちと釣って貰っちゃあってもらっちゃあ have (someone) hang (oneself)、一寸延びたら人間並人間にんげんなみ ordinary; average (person)になるかも知れないかもれない it might be that ...ぜ」と迷亭が主人のほう direction向くく turn (toward)と、主人は案外案外あんがい unexpectedly; surprisingly真面目真面目まじめ earnestで「寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)、一寸くらい背が延びて生き返るかえる revive事があるだろうか」と聞くく ask; question。「それは駄目駄目だめ no good; hopelessに極っていますきまっています is a given that。釣られて脊髄脊髄せきずい spinal cordが延びるからなんで、早くはやく quickly; simply云うと背が延びると云うより壊れるこわれる breakんですからね」「それじゃ、まあ止めようめよう cease; refrain」と主人は断念する断念だんねんする give up on; abandon

演説演説えんぜつ speech; address続きつづき continuation; remainderは、まだなかなか長くながく at lengthあって寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)首縊り首縊くびくくり hanging生理生理せいり physiology作用作用さよう function; working; effectsにまで論及する論及ろんきゅうする touch onはずでいたが、迷亭迷亭めいてい Meitei (name)無暗に無暗むやみに indiscreetly; without refrain風来坊風来坊ふうらいぼう vagabond; interloperのような珍語珍語ちんご outlandish words; offbeat remarks挟むはさむ insert; interjectのと、主人主人しゅじん master時々時々ときどき at times; from time to time遠慮なく遠慮えんりょなく unreservedly; freely; boldly欠伸をする欠伸あくびをする yawnので、ついに中途中途ちゅうと in the middle; midwayでやめて帰ってしまったかえってしまった took one's leave。そのばん eveningは寒月君がいかなる態度態度たいど attitude; mannerで、いかなる雄弁雄弁ゆうべん oratory振ったふるった wielded; exercised; displayed遠方遠方えんぽう distant place; far off起ったおこった occurred; took place; happened出来事出来事できごと affair; eventの事こと concerning ...だから吾輩吾輩わがはい I; me; myselfには知れようれよう know; be privy toわけ reason; meansがない。

二三日二三日にさんち two or three days; several days事もなくこともなく unevenfully; without incident過ぎたぎた passedが、或る日 one day午後午後ごご afternoon二時二時にじ two (o'clock)ごろ around; aboutまた迷亭先生先生せんせい teacher; professor; scholar例のごとくれいのごとく as usual; per habit空々として空々くうくうとして absently; vacantly偶然童子偶然ぐうぜん童子どうじ coincidental child; unexpected childのごとく舞い込んで来たんでた came fluttering in座に着くく seat oneselfと、いきなり「きみ you (used here as form of address)越智東風越智おち東風とうふう Ochi Tōfū (name)高輪高輪たかなわ Takanawa (place name)事件事件じけん incident; affair聞いたいた heardかい」と旅順旅順りょじゅん Ryojun (aka Port Arthur or Lüshun)陥落陥落かんらく fall; surrender号外号外ごうがい extra; special (edition of a newspaper)知らせに来たらせにた came to notifyほどのいきおい energy; spirit; vigor示すしめす show; display。「知らん、近頃近頃ちかごろ recently; of late合わんわん not see; not meetから」と主人は平生の通り平生いつもとおり as always陰気陰気いんき somber; humorless; downcastである。「きょうはその東風子東風子とうふうし master Tōfū失策失策しっさく blunder; misstep; gaffe物語物語ものがたり story; tale; report御報道に御報道ごほうどうに to report; to inform及ぼうおよぼう run to; come to思っておもって think (to do)忙しいいそがしい busyところをわざわざ来たんだよ」「またそんな仰山な仰山ぎょうさんな exaggerated; overblown事を云うう say; state、君は全体全体ぜんたい on the whole; entirely不埒な不埒ふらちな outrageous; insolentおとこ man; fellowだ」「ハハハハハ不埒と云わんよりむしろ無埒無埒むらち  foolishness; impudenceほう alternative (of two choices)だろう。それだけはちょっと区別して区別くべつして differentiate; discernおいて貰わんともらわんと need to have (someone do something)名誉名誉めいよ honor; prestige; reputationに関係する関係かんけいする come to bear on; affect; impactからな」「おんなし事だ」と主人は嘯いてうそぶいて crow; swaggerいる。純然たる純然じゅんぜんたる absolute; utter; pure天然居士天然てんねん居士こじ Natural Man; Genuine Man再来再来さいらい second coming; reincarnationだ。「このまえ prior; past日曜日曜にちよう Sundayに東風子が高輪泉岳寺泉岳寺せんがくじ Sengakuji (Buddhist temple located in the Takanawa neighborhood)行ったった went (to)んだそうだ。この寒いさむい coldのによせばいいのに――第一第一だいいち first of all; first off今時今時いまどき nowadays; in these times泉岳寺などへ参るまいる go to; visitのはさも東京東京とうきょう Tōkyōを知らない、田舎者田舎者いなかもの man just in from the country; bumpkin; hickのようじゃないか」「それは東風の勝手勝手かって one's own preference; one's own fancyさ。君がそれを留めるめる limit; restrict; interfere with権利権利けんり right; privilegeはない」「なるほど権利は正にまさに most certainlyない。権利はどうでもいいが、あの寺内寺内じない within the temple grounds義士義士ぎし loyal retainers (referring to The 47 Rōnin memorialized in the kabuki epic Chūshingura)遺物遺物いぶつ relics; remains保存保存ほぞん preservationかい hallと云う見世物見世物みせもの display; exhibitionがあるだろう。君知ってるか」「うんにゃ」「知らない? だって泉岳寺へ行った事はあるだろう」「いいや」「ない? こりゃ驚ろいたおどろいた surprising; unexpected道理で道理どうりで no wonder ...大変大変たいへん very much; greatly東風を弁護する弁護べんごする defend; supportと思った。江戸っ子江戸えど man born and raised in Edo (Tōkyō)が泉岳寺を知らないのは情けないなさけない shameful; deplorable」「知らなくても教師教師きょうし teacher; instructor務まるつとまる be fit for; be equal to; function asからな」と主人はいよいよ天然居士になる。「そりゃ好いい good; fine; okayが、その展覧場展覧場てんらんじょう exhibit areaへ東風が這入って這入はいって enter (into)見物して見物けんぶつして take in the sight; take in the sceneいると、そこへ独逸人独逸ドイツじん German (people)夫婦連夫婦ふうふづれ husband and wife togetherで来たんだって。 {paragraph continues below}

それが最初最初さいしょ at first日本語日本語にほんご Japanese (language)東風東風とうふう Tōfū (name)何かなにか something質問した質問しつもんした asked; questionedそうだ。ところが先生先生せんせい teacher; professor; scholar例の通りれいとおり as always; as is well known独逸語独逸ドイツ German (language)使って見たくて使つかってたくて want to try usingたまらんおとこ man; fellowだろう。そら二口三口二口ふたくち三口みくち two or three words; several wordsべらべらやって見たとさ。すると存外存外ぞんがい contrary to expectation; more than expectedうまく出来た出来できた was able to do; managedんだ――あとで考えるかんがえる consider; think aboutとそれがわざわい calamity; misfortuneもと origin; source; beginningsさね」「それからどうした」と主人主人しゅじん masterはついに釣り込まれるまれる be hooked; be drawn in。「独逸人独逸ドイツじん Germans大鷹源吾大鷹おおたか源吾げんご Ōtaka Gengo (one of the 47 Rōnin, or loyal retainers)蒔絵蒔絵まきえ gold or silver lacquer; lacquer decoration sprinkled with metal powder印籠印籠いんろう seal caseを見て、これを買いたいいたい would like to purchase売ってって sellくれるだろうかと聞くく ask; inquireんだそうだ。そのとき time; occasion東風の返事返事へんじ reply; response面白い面白おもしろい interesting; amusingじゃないか、日本人日本人にほんじん Japanese (people)清廉清廉せいれん honesty; integrity; purity and unselfishness君子君子くんし men of virtue; gentlemenばかりだから到底到底とうてい utterly; absolutely駄目駄目だめ impossible; out of the questionだと云ったった saidんだとさ。その辺そのへん around there; thereabouts大分大分だいぶ very much; a great deal景気がよかった景気けいきがよかった was in fine form; was going wellが、それから独逸人のほう sideでは恰好な恰好かっこうな suitable; proper; fit通弁通弁つうべん interpreter (in the Edo period)得たた acquired; attainedつもりでしきりに聞くそうだ」「何を?」「それがさ、何だかなんだか what (it was)分るわかる understandくらいなら心配心配しんぱい worry; concernはないんだが、早口早口はやくち rapid speech無暗に無暗むやみに excessively; incessantly問い掛けるける ask; pose (questions)ものだから少しもすこしも (not) in the least要領を得ない要領ようりょうない not grasp; not comprehendのさ。たまに分るかと思うおもう think; believe鳶口鳶口とびぐち fire hook; firefighter's hook (oak pole with metal hook on its end)掛矢掛矢かけや large wooden malletの事を聞かれる。西洋西洋せいよう West; Occidentの鳶口や掛矢は先生何と翻訳して翻訳ほんやくして translate善いい good; adequate; sufficientのか習ったならった learned事が無いことい had never ...んだから弱わらあわらあ be in a bind; be at a lossね」「もっともだ」と主人は教師教師きょうし teacher; instructor身の上うえ station in life; personal circumstances引き較べてくらべて compare to; reference against同情同情どうじょう sympathy; compassion表するひょうする express。「ところへ閑人閑人ひまじん folks at leisure; people with time on their hands物珍しそうに物珍ものめずらしそうに out of curiousityぽつぽつぽつぽつ bit by bit集ってくるあつまってくる gather; assemble仕舞には仕舞しまいには finally; in the end東風と独逸人を四方四方しほう all sidesから取り巻いていて surround; encircle見物する見物けんぶつする look on; watch。東風は顔を赤くしてかおあかくして turn red-faced; blushへどもどするへどもどする get flustered; be flurried初めのはじめの first; initialいきおい energy; spirit; vigorに引き易えてえて in place of先生大弱り大弱おおよわり greatly troubled; highly vexedてい condition; stateさ」「結局結局けっきょく ultimately; in the endどうなったんだい」「仕舞に東風が我慢出来なくなった我慢がまん出来できなくなった could bear it no moreと見えてさいならと日本語で云ってぐんぐんぐんぐん swiftly; hastily帰って来たかえってた returned homeそうだ、さいならは少しへん odd; strange君のきみの yourくに home country; home regionではさよならをさいならと云うかって聞いて見たら何やっぱりさよならですが相手相手あいて other party西洋人西洋人せいようじん Westernerだから調和調和ちょうわ harmony; agreement; accord計るはかる measure; weigh; gaugeために、さいならにしたんだって、東風子東風子とうふうし master Tōfū苦しいくるしい difficult; distressing; awkward時でも調和を忘れないわすれない not forget; not neglect男だと感心した感心かんしんした was impressed」「さいならはいいが西洋人はどうした」「西洋人はあっけに取られてあっけにられて be taken aback; be dumbfounded茫然と茫然ぼうぜんと blankly; vacantly見ていたそうだハハハハ面白いじゃないか」「別段別段べつだん particularly; especially面白い事もないようだ。それをわざわざ報知に報知しらせに to inform来るる come; call君の方がよっぽど面白いぜ」と主人は巻煙草巻煙草まきたばこ cigaretteはい ash火桶火桶ひおけ wooden brazierなか middle; midstはたき落すはたきおとす brush off (into)折柄折柄おりから just then; at that moment格子戸格子戸こうしど latticed doorベルベル bell飛び上るあがる jump up; jump to one's feetほど鳴ってって ring; sound御免なさい御免ごめんなさい excuse me; beg pardon」と鋭どいするどい sharp; edgy; shrillおんな womanこえ voiceがする。迷亭迷亭めいてい Meitei (name)と主人は思わずおもわず reflexively; instinctively顔を見合わせてかお見合みあわせて look at one another沈黙する沈黙ちんもくする keep silent

主人主人しゅじん masterのうちへ女客女客じょきゃく lady visitor稀有稀有けう rare; uncommonだなと見てて look; observeいると、かの鋭どいするどい sharp; edgy; shrillこえ voice所有主所有主しょゆうぬし owner縮緬縮緬ちりめん (silk) crepe二枚重ね二枚重にまいがさね double-layered (skirt)たたみ tatami (mat)擦り付けながらけながら brush against這入って来る這入はいってる come in; enterとし years; age四十四十しじゅう fortyうえ top; upper (side of)少しすこし a little; a bit超したした surpassed; exceededくらいだろう。抜け上ったあがった receded (hairline)生え際ぎわ hairlineから前髪前髪まえがみ forelocks堤防堤防ていぼう embankment; levee; berm工事工事こうじ construction workのように高くたかく high; tall聳えてそびえて tower; soar少なくともすくなくとも at the leastかお face長さながさ length二分の一二分にぶんいち one halfだけてん heavens; sky向ってむかって turn towardせり出してせりして jut out; protrudeいる。 eyes切り通しどおし excavated roadway; roadcutさか slopeくらいな勾配勾配こうばい slope; gradient; pitchで、直線直線ちょくせん straight line釣るし上げられてるしげられて be pulled up; be drawn up左右左右さゆう left and right; both sides対立する対立たいりつする oppose each other; be set against each other。直線とはくじら whaleより細いほそい narrow; slenderという形容形容けいよう form; figure; personal appearanceである。はな noseだけは無暗に無暗むやみに excessively; immoderately; absurdly大きいおおきい big; largeひと a person; another (person)の鼻を盗んで来てぬすんでて (go and) steal; swipe顔の真中真中まんなか middle据え付けたけた installed; implantedように見える。三坪三坪さんつぼ 3 tsubo (about 10 sq meters; about 12 sq yards)ほどの小庭小庭こにわ small garden招魂社招魂社しょうこんしゃ Shōkonsha (shrine dedicated to the spirits of the war dead; present-day Yasukuni Shrine)石灯籠石灯籠いしどうろう stone lantern移したうつした transferredとき timeのごとく、独りでひとりで all alone幅を利かしてはばかして exercise one's authority; exert one's dominanceいるが、何となくなんとなく somehow落ちつかないちつかない not fit in; not find harmony; be incongruous。その鼻はいわゆる鍵鼻鍵鼻かぎばな hooked nose (usually 鉤鼻かぎばな)で、ひと度ひとたび once; one time; for the moment精一杯精一杯せいいっぱい with all one's might; to the best of one's ability高くなって見たが、これではあんまりだと中途中途ちゅうと in the middle; midwayから謙遜して謙遜けんそんして find modesty; grow humbleさき tipほう direction行くく go; proceed (toward)と、初めはじめ beginning; outsetいきおい energy; spirit; vigorに似ずず in contrast to垂れかかってれかかって droop down; sagした below; beneathにあるくちびる lips覗き込んでのぞんで peer down atいる。かく著るしいいちじるしい striking; remarkable; noteworthy鼻だから、このおんな womanもの things言うう say; state; voiceときはくち mouthが物を言うと云わんよりわんより rather than saying ...、鼻が口をきいているとしか思われないしかおもわれない one can only conclude that ...吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはこの偉大なる偉大いだいなる grand; magnificent鼻に敬意敬意けいい respect; honor; deference表するひょうする show; expressため、以来以来いらい henceforthはこの女を称してしょうして by designation鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname)鼻子と呼ぶぶ call; refer to (as)つもりである。鼻子は先ずず first off; to begin with初対面初対面しょたいめん first meeting; initial introduction挨拶挨拶あいさつ greetings; formalities終っておわって finish; conclude「どうも結構な結構けっこうな fine; splendid御住居御住居おすまい (your) dwelling; residenceですこと」と座敷中座敷中ざしきじゅう throughout the room睨め廻わすわす survey; scrutinize。主人は「嘘をつけうそをつけ liar」と腹の中ではらなかで deep down; to oneself言ったまま、ぷかぷか煙草をふかす煙草たばこをふかす smoke迷亭迷亭めいてい Meitei (name)天井天井てんじょう ceilingを見ながら「きみ you (used here as form of address)、ありゃ雨洩り雨洩あまもり rain leak; water damageか、いた board; plank木目木目もくめ wood grain; textureか、妙なみょうな odd; curious模様模様もよう form; pattern出てて appear; emergeいるぜ」と暗にあんに tacitly主人を促がすうながす encourage; spur on。「無論無論むろん of course; naturallyあめ rain洩りり leakさ」と主人が答えるこたえる answer; replyと「結構だなあ」と迷亭がすまして云う。鼻子は社交社交しゃこう social intercourse; social convention知らぬらぬ not know; be ignorant of人達人達ひとたち people; menだと腹の中で憤るいきどおる be indignant; be miffed。しばらくは三人三人さんにん three (people)鼎坐鼎坐ていざ seated in a triangle (facing each other)のまま無言無言むごん without words; in silenceである。

「ちと伺いたいうかがいたい would like to askこと things; mattersがあって、参ったまいった came; calledんですが」と鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname)再びふたたび once again; anewはなし talk; conversationくち opening; start切るる act (on); engage (in)。「はあ」と主人主人しゅじん master極めてきわめて extremely; exceedingly冷淡に冷淡れいたんに indifferenty; lacking all interest受けるける receive。これではならぬと鼻子は、「実はじつは actually; in factわたし I; meはつい御近所御近所ごきんじょ the neighborhoodで――あの向うむこう other side; facing; opposite横丁横丁よこちょう alleyway; side street角屋敷角屋敷かどやしき corner residenceなんですが」「あの大きなおおきな large; great; grand西洋館西洋館せいようかん Western-style houseくら storehouseのあるうちですか、道理で道理どうりで no wonder ...あすこには金田金田かねだ Kaneda (name)と云うう called; labeled標札標札ひょうさつ nameplate出ていますています appear; be presentな」と主人はようやく金田の西洋館と、金田の倉を認識した認識にんしきした recognized; registeredようだが金田夫人夫人ふじん Mrs; madamに対するたいする with respect to; regarding尊敬尊敬そんけい respect; esteem度合度合どあい degree; extentまえ before; prior同様同様どうよう equal to; the sameである。「実は宿宿やど (my) husbandが出まして、御話御話おはなし talk; conversation; consultationを伺うんですが会社会社かいしゃ company; enterpriseほう alternative (of two things)大変大変たいへん terribly; very much忙がしいいそがしい busy; occupied (with)もんですから」と今度今度こんど this time少しすこし a little; a bit利いたろういたろう (should have) had some effectという眼付眼付めつき look in one's eyes; expressionをする。主人は一向一向いっこう (not) in the least動じないどうじない be unmoved。鼻子の先刻先刻さっき before; earlierからの言葉遣い言葉ことばづかい speech; language初対面初対面しょたいめん first meeting; initial introductionおんな womanとしてはあまり存在過ぎる存在ぞんざいぎる too rude; too brashのですでに不平不平ふへい dissatisfied; unhappyなのである。「会社でも一つひとつ one (thing)じゃ無いじゃい is not ...んです、二つふたつ two (things)三つみっつ three (things)兼ねてねて do concurrently; work simultaneouslyいるんです。それにどの会社でも重役重役じゅうやく director; executiveなんで――多分多分たぶん perhaps; perchance御存知御存知ごぞんじ (you) know; are aware ofでしょうが」これでも恐れ入らぬかおそらぬか are you not impressed; are you not humbledと云う顔付顔付かおつき (facial) expressionをする。元来元来がんらい from the first; fundamentallyここの主人は博士博士はかせ PhD; doctor; learned scholarとか大学大学だいがく university教授教授きょうじゅ professorとかいうと非常に非常ひじょうに very much; exceedingly恐縮する恐縮きょうしゅくする feel humbledおとこ man; fellowであるが、妙なみょうな odd; curious事には実業家実業家じつぎょうか businessman; industrialist; entrepreneurに対する尊敬の extent; degreeは極めて低いひくい low-level; subdued。実業家よりも中学校中学校ちゅうがっこう middle school先生先生せんせい teacherの方がえらいと信じているしんじている believes; is convinced。よし信じておらんでも、融通の利かぬ融通ゆうずうかぬ inflexible; fixed in one's ways性質性質せいしつ nature; dispositionとして、到底到底とうてい by (no) means実業家、金満家金満家きんまんか person of great wealth恩顧恩顧おんこ favor; patronage蒙るこうむる receive事は覚束ない覚束おぼつかない doubtful; highly unlikely諦らめてあきらめて give up hope; abandonいる。いくら先方先方せんぽう the other party勢力家勢力家せいりょくか man of influenceでも、財産家財産家ざいさんか wealthy individual; man of wealthでも、自分自分じぶん oneself世話になる世話せわになる receive favor見込見込みこみ expectation; anticipationのないと思い切ったおもった made up one's mindひと person; individual利害利害りがい interests; concernsには極めて無頓着無頓着むとんちゃく indifferent; unconcernedである。それだから学者学者がくしゃ scholars; academics社会社会しゃかい society; community除いてのぞいて excepting; apart from; save他のの other方面方面ほうめん area; quarter; sphereの事には極めて迂濶迂濶うかつ inattentive; giving no thought toで、ことに実業界実業界じつぎょうか business world; business circlesなどでは、どこに、だれがなに whatをしているか一向知らんらん not know; be unaware。知っても尊敬畏服畏服いふく awe; trepidationねん sense; idea; concept毫もごうも (not) at all; (not) in the least起らんおこらん not arise; not come aboutのである。鼻子の方では天が下あめした under heaven; in all the world一隅一隅いちぐう corner; nookにこんな変人変人へんじん eccentric; oddballがやはり日光日光にっこう sunlight; the light of day照らされてらされて be illuminated (by)生活して生活せいかつして live; abide; pass one's daysいようとは夢にもゆめにも in one's dreams知らない。いま now; the presentまで世の中なか society; the world人間人間にんげん peopleにも大分大分だいぶ very much; a great deal接して見たせっしてた had come into contact with; had encounteredが、金田のさい wifeですと名乗って名乗なのって introduce oneself; identify oneself急にきゅうに suddenly; abruptly取扱い取扱とりあつかい treatment; handling変らないかわらない not change; not be affected場合場合ばあい situation; circumstance; caseはない、どこのかい gatheringへ出ても、どんな身分身分みぶん social status; station in life高いたかい elevated; elite人の前でも立派に立派りっぱに splendidly金田夫人で通して行かれるとおしてかれる be shown in; be receivedいわんやいわんや not to mention; to say nothing ofこんな燻り返ったくすぶかえった clouded in obscurity老書生老書生ろうしょせい old scholar; aged academicにおいてをやでをやで still more; all the more、私のうち home; residenceは向う横丁の角屋敷ですとさえ云えば職業職業しょくぎょう occupation; businessなどは聞かぬ先かぬさき before inquiring; without askingから驚くおどろく be astonished; be impressedだろうと予期して予期よきして expect; anticipate; assumeいたのである。

金田金田かねだ Kaneda (name)ってひと person; man知ってるってる know of; be familiar withか」と主人主人しゅじん master無雑作に無雑作むぞうさに casually; offhandedly迷亭迷亭めいてい Meitei (name)聞くく ask。「知ってるとも、金田さんはぼく I; me伯父伯父おじ uncle友達友達ともだち friendだ。この間このあいだ the other day; just recentlyなんざ園遊会園遊会えんゆうかい garden partyへおいでになった」と迷亭は真面目な真面目まじめな serious; earnest; honest返事返事へんじ answer; responseをする。「へえ、きみ youの伯父さんてえなだれ whoだい」「牧山牧山まきやま Makiyama (name)男爵男爵だんしゃく baronさ」と迷亭はいよいよ真面目である。主人が何かなにか something云おうおう say; state; remarkとして云わぬ先にわぬさきに before saying鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)急にきゅうに suddenly; abruptly向き直ってなおって turning oneself; adjusting one's position迷亭のほう direction見るる look to; regard。迷亭は大島紬大島おおしまつむぎ Ōshima pongee (regional craft; soft thin cloth woven from raw silk and dyed)古渡更紗古渡こわたり更紗さらさ imported cotton print fabric (portuguese: saraca; historically imported from India)か何か重ねてかさねて layering; wearing in layersすましている。「おや、あなたが牧山さま (honorific suffix)の――なん whatでいらっしゃいますか、ちっとも存じませんぞんじません not know; not be awareで、はなはだ失礼を致しました失礼しつれいいたしました (I) beg your pardon。牧山様には始終始終しじゅう all the time; always御世話になる御世話おせわになる receive favor (from); be indebted (to)と、宿宿やど (my) husband毎々毎々まいまい frequently; often御噂御噂おうわさ talk of; report ofを致しております」と急に叮嚀な叮嚀ていねいな polite; considerate; measured言葉使言葉使ことばづかい speech; languageをして、おまけに御辞儀御辞儀おじぎ bowまでする、迷亭は「へええ何、ハハハハ」と笑ってわらって laugh; chuckleいる。主人はあっ気に取られてあっられて stupefied; dumbfounded無言で無言むごんで in silence; without speaking二人二人ふたり two (people)を見ている。「たしかむすめ daughter縁辺縁辺えんぺん connections; relationsこと affair; matterにつきましてもいろいろ牧山さまへ御心配を願いました御心配ごしんぱいねがいました addressed one's concerns (to)そうで……」「へえー、そうですか」とこればかりは迷亭にもちと唐突過ぎた唐突とうとつぎた too abrupt; too suddenと見えてちょっと魂消た魂消たまげた be astonished; be flabbergastedようなこえ voice; tone (of voice)出すす put forth。「実はじつは actually; in truth方々方々ほうぼう here and there; all aboutからくれくれと申し込もうこみ proposals; overtures; offersはございますが、こちらの身分身分みぶん social status; station in lifeもあるものでございますから、滅多な滅多めったな rash; not thought throughとこ place; residenceへも片付けられません片付かたづけられません can't marry off (to)ので……」「ごもっともで」と迷亭はようやく安心する安心あんしんする relax; regain one's composure。「それについて、あなたに伺おううかがおう ask; inquire思っておもって think (to do)上がったがった came (up into one's house); calledんですがね」と鼻子は主人の方を見て急に存在な存在ぞんざいな rude; brash言葉に返るかえる return; revert (to)。「あなたの所へ水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)というおとこ man; fellow度々度々たびたび often; frequently上がるそうですが、あの人は全体全体ぜんたい after all; in the endどんなふう manner; typeな人でしょう」「寒月の事を聞いて、何にするんです」と主人は苦々しく苦々にがにがしく bitterly; unreceptively云う。「やはり御令嬢御令嬢ごれいじょう the daughter; the young lady御婚儀御婚儀ごこんぎ wedding; nuptialsじょう concerning ...関係関係かんけい connection; relationで、寒月くん (suffix of familiarity for males)性行性行せいこう character and conduct一斑一斑いっぱん outline; glimpse; notion (of)御承知になりたい御承知ごしょうちになりたい want to familiarize oneself withというわけ situation; circumstanceでしょう」と迷亭が気転を利かす気転きてんかす set one's mind to work; use one's head。「それが伺えれば大変大変たいへん very much; a great deal都合が宜しい都合つごうよろしい would be helpful; would be advantageousのでございますが……」「それじゃ、御令嬢を寒月におやりになりたいとおっしゃるんで」「やりたいなんてえんじゃ無いじゃい it isn't ...んです」と鼻子は急に主人を参らせるまいらせる push back on; quash。「ほかにもだんだんくち opening; opportunity有るる be present; be availableんですから、無理に無理むりに forcibly; under compulsion貰ってもらって receive (as a bride)いただかないだって困りゃしませんこまりゃしません do not have a problem; can get along just fine」「それじゃ寒月の事なんか聞かんでも好いい good; fineでしょう」と主人も躍起となる躍起やっきとなる grow heated; show annoyance。「しかし御隠しなさる御隠おかくしなさる hide; conceal訳もないでしょう」と鼻子も少々少々しょうしょう a little; a bit喧嘩腰喧嘩腰けんかごし defiant stance; belligerenceになる。迷亭は双方双方そうほう both sides; both partiesの間に坐ってすわって sit; be seated銀煙管ぎん煙管ぎせる silver-stemmed pipe軍配団扇軍配ぐんばい団扇うちわ war fan; referee's fanのように持ってって hold心の裡でこころうちで to oneself; inwardly八卦よいやよいや八卦はっけよいやよいや phrase shouted by sumō referee to spur continued action怒鳴って怒鳴どなって scream; shoutいる。 {paragraph continues below}

「じゃあ寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)ほう side; direction是非是非ぜひ certainly; by all means貰いたいもらいたい would like to receive (as one's bride)とでも云ったった said; statedのですか」と主人主人しゅじん master正面から正面しょうめんから from the front; head on鉄砲を喰わせる鉄砲てっぽうくらわせる fire off a shot; take aim at。「貰いたいと云ったんじゃないんですけれども……」「貰いたいだろうと思っておもって think; considerいらっしゃるんですか」と主人はこの婦人婦人ふじん lady; woman鉄砲に限るかぎる is limited to ...; nothing will do but ...覚ったさとった perceived; sensed; comprehendedらしい。「話しはなし conversation; dialog; discourseはそんなに運んではこんで carry forward; proceed; progressるんじゃありませんが――寒月さんだって満更満更まんざら altogether; entirely嬉しくないうれしくない unenthused; disinterestedこと situation; circumstanceもないでしょう」と土俵際土俵際どひょうぎわ edge of the (sumō wrestling) ring持ち直すなおす recover; rally; regain one's footing。「寒月が何かなにか somethingその御令嬢御令嬢ごれいじょう daughter; young lady恋着した恋着れんちゃくした fallen (for); be smitten (with)というような事でもありますか」あるなら云って見ろってろ let's hear it; tell us about itと云う権幕権幕けんまく threatening attitude; menacing lookで主人は反り返るかえる puff out one's chest; assert one's superiority。「まあ、そんな見当見当けんとう direction; bearings; orientationでしょうね」今度今度こんど this timeは主人の鉄砲が少しもすこしも (not) in the least功を奏しないこうそうしない miss the mark; bear no fruit今までいままで up to now; to this point面白気に面白気おもしろげに with interest; with amusement行司行司ぎょうじ referee (in sumo)気取り気取きどり affectation; pretension見物して見物けんぶつして look on; observeいた迷亭迷亭めいてい Meitei (name)鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)一言一言いちごん few words; brief comment好奇心好奇心こうきしん curiosity; inquisitiveness挑撥された挑撥ちょうはつされた was stirred; was arousedものと見えて、煙管煙管きせる (tobacco) pipe with metal tipped stem置いていて set down; put aside前へ乗り出すまえす lean forward。「寒月が御嬢さん御嬢おじょうさん daughter; young lady付け文ぶみ love letterでもしたんですか、こりゃ愉快愉快ゆかい delightful; enjoyable; amusingだ、新年新年しんねん new yearになって逸話逸話いつわ anecdote; tale; yarnがまた一つひとつ one (thing)殖えてえて increase (in number)話しの好材料好材料こうざいりょう good material; rich sourceになる」と一人で一人ひとりで alone; of oneself喜んでいるよろこんでいる is overjoyed; is highly pleased。「付け文じゃないんです、もっと烈しいはげしい fervent; ardent; intenseんでさあ、御二人御二人おふたり the two of youとも御承知御承知ごしょうち (your) knowledge; awarenessじゃありませんか」と鼻子は乙にからまって来るおつにからまってる assume an air of superiority。「きみ you (used here as form of address)知ってるってる know; be aware ofか」と主人は狐付き狐付きつねつき possessed by the spirit of a fox; disoriented; out of one's elementのようなかお face; (facial) expressionをして迷亭に聞くく ask; question。迷亭も馬鹿気た馬鹿気ばかげた foolish; idiotic調子調子ちょうし manner; styleで「ぼく I; meは知らん、知っていりゃ君だ」とつまらんところつまらんところ inopportune moment謙遜する謙遜けんそんする shrink into modesty。「いえ御両人共御両人共おふたりとも the both of you御存じ御存ごぞんじ know; are awareの事ですよ」と鼻子だけ大得意大得意だいとくい exultant; elated; in top formである。「へえー」と御両人は一度に一度いちどに at once; at the same time感じ入るかんる be struck; be moved。「御忘れになったら御忘おわすれになったら have forgotten; don't remember私しわたし I; meから御話をしましょう御話おはなしをしましょう explain; expound去年去年きょねん last yearくれ year's end向島向島むこうじま Mukōjima (place name)阿部阿部あべ Abe (name)さんの御屋敷御屋敷おやしき residence; estate; manor演奏会演奏会えんそうかい concertがあって寒月さんも出掛けた出掛でかけた went out; set out (to)じゃありませんか、そのばん evening帰りかえり way home吾妻橋吾妻橋あずまばし Azumabashi (name of a bridge)で何かあったでしょう――詳しいくわしい detailed事は言いますまいいますまい won't describe; don't intend to relate当人当人とうにん the person in question御迷惑御迷惑ごめいわく trouble; inconvenienceになるかも知れませんかもれません it may be that ...から――あれだけの証拠証拠しょうこ evidence; proofがありゃ充分充分じゅうぶん adequate; sufficientだと思いますが、どんなものでしょう」と金剛石入り金剛石ダイヤり diamond inset指環指環ゆびわ rings嵌ったはまった placed over; worn onゆび fingersを、ひざ lap; kneesうえ top of併べてならべて line up; arrangeつんとつんと primly; aloofly居ずまいずまい one's seated posture直すなおす straighten; reset; readjust偉大なる偉大いだいなる grand; magnificentはな noseがますます異彩を放って異彩いさいはなって be conspicuous; stand out、迷亭も主人も有れども無きがごときれどもきがごとき there but not there; laid waste; utterly humbled有様有様ありさま state; conditionである。

主人主人しゅじん master無論無論むろん of course; to say nothing of、さすがの迷亭迷亭めいてい Meitei (name)もこの不意撃不意撃ふいうち surprise attack; blindside assaultには胆を抜かれたきもかれた were struck dumb; were rendered speechlessものと見えてえて appear; seem、しばらくは呆然として呆然ぼうぜんとして in blank amazement; in silent shock瘧の落ちたおこりちた woke from a fever; came out of delirium病人病人びょうにん patient; sufferer (of a malady)のように坐ってすわって sit; remain seatedいたが、驚愕驚愕きょうがく astonishment; shockたが (barrel) hoopがゆるんでだんだん持前の持前もちまえの characteristic; natural; inherent本態本態ほんたい true form; essence復するふくする return; recover (to)と共にともに together with; along with滑稽滑稽こっけい  comical; humorousと云うう coming across as感じかんじ feeling; sense一度に一度いちどに at once; at the same time吶喊して吶喊とっかんして rush; chargeくる。両人両人ふたり both people; the two of them申し合せたごとくもうあわせたごとく as if on cue「ハハハハハ」と笑い崩れるわらくずれる convulse with laughter鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)ばかりは少しすこし a little; a bit当てがはずれててがはずれて not expect; not anticipate (what transpired)この際このさい on this occasion笑うのははなはだ失礼失礼しつれい impolite; disrespectful; rudeだと両人を睨みつけるにらみつける glare at; glower at。「あれが御嬢さん御嬢おじょうさん (your) daughterですか、なるほどこりゃいい、おっしゃる通りとおり just as; exactly asだ、ねえ苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)くん (suffix of familiarity for males)全くまったく utterly; completely寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)はお嬢さんを恋ってるおもってる have feelings forに相違ない相違そういない no doubt ...ね……もう隠したかくした hide; concealってしようがないから白状しよう白状はくじょうしよう confess; come cleanじゃないか」「ウフン」と主人は云ったままである。「本当に本当ほんとうに really; in truth御隠しなさって御隠おかくしなさって hide; concealもいけませんよ、ちゃんと種は上ってるたねあがってる the secret is outんですからね」と鼻子はまた得意になる得意とくいになる triumphant; self-satisfied。「こうなりゃ仕方がない仕方しかたがない have no other recourse何でもなんでも anything and everything寒月君に関するかんする related to; concerning事実事実じじつ truth; facts御参考御参考ごさんこう (your) referenceのために陳述する陳述ちんじゅつする set forth; declareさ、おい苦沙弥君、きみ youが主人だのに、そう、にやにや笑っていては埒があかんらちがあかん make no headway; get nowhereじゃないか、実にじつに truly; indeed秘密秘密ひみつ secretというものは恐ろしいおそろしい terrifying; frightfulものだねえ。いくら隠しても、どこからか露見する露見ろけんする be found out; be revealed; be laid bareからな。――しかし不思議不思議ふしぎ odd; curiousと云えば不思議ですねえ、金田金田かねだ Kaneda (name)奥さんおくさん lady (of a house)、どうしてこの秘密を御探知になった御探知おたんちになった detected; discoveredんです、実に驚ろきますおどろきます be amazed; be impressedな」と迷亭は一人で一人ひとりで on one's own; of one's own喋舌る喋舌しゃべる talk on; prattle。「私しわたし I; meほう sideだって、ぬかりぬかり oversight; omissionはありませんやね」と鼻子はしたり顔したりがお self-satisfied look; triumphant expressionをする。「あんまり、ぬかりが無さ過ぎるぎる too few; absent in the extremeようですぜ。一体一体いったい ... on earth; ... in the world誰にだれに from whom御聞きになった御聞おききになった heard; learnedんです」「じきじき directlyこのうら backside; behindにいる車屋車屋くるまや cartman神さんかみさん wifeからです」「あの黒猫黒猫くろねこ black catのいる車屋ですか」と主人は眼を丸くするまるくする look wide-eyed。「ええ、寒月さんのこと matters; affairsじゃ、よっぽど使いました使つかいました made use of; employedよ。寒月さんが、ここへ来るる come; callたび (each) timeに、どんな話しはなし talk; conversationをするかと思っておもって wonder (about)車屋の神さんを頼んでたのんで request; rely on一々一々いちいち without omission; in full detail知らせて貰うらせてもらう have informんです」「そりゃ苛いひどい outrageous; unconscionable」と主人は大きなおおきな big; loud (voice)こえ voice出すす put forth。「なあに、あなたがなに what; whateverをなさろうとおっしゃろうと、それに構ってるかまってる care about; be concerned withんじゃないんです。寒月さんの事だけですよ」「寒月の事だって、誰の事だって――全体全体ぜんたい after all; in the endあの車屋の神さんは気に食わんわん abhorrent; repugnantやつ wretch; louseだ」と主人は一人怒り出すおこす grow indignant; lose one's cool {paragraph continues below}

「しかしあなたの垣根垣根かきね fenceのそとへ来てて come (to); approach立ってって stand; stop (in place)いるのは向うむこう the other party勝手勝手かって as one pleases; one's own free choiceじゃありませんか、話しはなし talk; conversation聞えてきこえて be heardわるけりゃもっと小さいちいさい small; soft (voice)こえ voiceでなさるか、もっと大きなおおきな largeうちへ御這入んなさる御這入おはいんなさる move (into)がいいでしょう」と鼻子鼻子はなこ Hanako (nickname for Madam Kaneda)少しもすこしも (not) in the least赤面した赤面せきめんした was embarrassed; felt shame様子様子ようす appearance; lookがない。「車屋車屋くるまや cartmanばかりじゃありません。新道新道しんみち lane (narrow lane that separates neighboring houses)二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto師匠師匠ししょう teacherからも大分大分だいぶ very much; a great dealいろいろなこと matters; thingsを聞いています」「寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)の事をですか」「寒月さんばかりの事じゃありません」と少し凄いすごい tremendous; awful; alarming事を云うう say; state主人主人しゅじん master恐れ入るおそる be put to shame; be reducedかと思うおもう think; figureと「あの師匠はいやに上品ぶって上品じょうひんぶって act prudish自分自分じぶん oneselfだけ人間らしい人間にんげんらしい fine example of humanity; respectableかお (facial) expression; lookをしている、馬鹿野郎馬鹿ばか野郎やろう blasted idiot; worthless scoundrelです」「憚り様はばかさま if you don't mind; if I may be so boldおんな woman; ladyですよ。野郎は御門違い御門違おかどちがい completely off base; barking up the wrong treeです」と鼻子の言葉使い言葉ことば使づかい speech; languageはますます御里御里おさと one's upbringing; one's pastあらわして来るあらわしてる begin to express; come to reveal。これではまるで喧嘩喧嘩けんか quarrel; confrontationをしに来たようなものであるが、そこへ行くく progress; proceed (to)迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はやはり迷亭でこの談判談判だんぱん conversation; exchange of words面白そうに面白おもしろそうに with interest; with amusement聞いている。鉄枴仙人鉄枴てっかい仙人せんにん the Hermit Tekkai (legendary Taoist hermit)軍鶏軍鶏しゃも game fowl; gamecock蹴合い蹴合けあい cock fight見るる watchような顔をして平気で平気へいきで indifferently; with detachment聞いている。

悪口悪口あっこう insult; abuse; slander交換交換こうかん exchange; back and forthでは到底到底とうてい by (no) means鼻子のてき equal; matchでないと自覚した自覚じかくした realized主人は、しばらく沈黙沈黙ちんもく silence; reticence守るまもる hold; keep; guardやむを得ざるにやむをざるに by necessity; unavoidably至らしめられていたいたらしめられていた was brought to the point of ...が、ようやく思い付いたおもいた realized; took noticeか「あなたは寒月のほう sideから御嬢さん御嬢おじょうさん (your) daughter恋着した恋着れんちゃくした have fallen (for); be smitten (with)ようにばかりおっしゃるが、わたし I; meの聞いたんじゃ、少し違いますちがいます differentぜ、ねえ迷亭くん (suffix of familiarity for males)」と迷亭の救いすくい help; assistance求めるもとめる seek; request。「うん、あのとき time; occasionの話しじゃ御嬢さんの方が、始めはじめ to begin with; to start things off病気病気びょうき illness; maladyになって――何だかなんだか somehow; something; in some form譫語譫語うわごと talking in a deliriumをいったように聞いたね」「なにそんな事はありません」と金田夫人金田かねだ夫人ふじん Madam Kaneda判然たる判然はんぜんたる clear; plain直線流直線ちょくせんりゅう direct mannerの言葉使いをする。「それでも寒月はたしかに〇〇博士〇〇まるまる博士はかせ a certain scholarの夫人から聞いたと云っていましたぜ」「それがこっちの means; techniqueなんでさあ、〇〇博士の奥さんおくさん wife頼んでたのんで request of; rely on寒月さんの気を引いていて sound out見たんでさあね」「〇〇の奥さんは、それを承知承知しょうち agreement; acquiescence引き受けたけた took on; acceptedんですか」「ええ。引き受けて貰うもらう have (someone) do (something)たって、ただじゃ出来ません出来できません cannot do; cannot manageやね、それやこれやでいろいろもの things; means使って使つかって employ; applyいるんですから」「是非是非ぜひ by any and all means寒月君の事を根堀り葉堀り根堀ねほ葉堀はほり thoroughly; through-and-through; leaving no stone unturned御聞きにならなくっちゃ御聞おききにならなくっちゃ without hearing御帰りにならない御帰おかえりにならない won't go; won't take one's leaveと云う決心決心けっしん determination; resolveですかね」と迷亭も少し気持を悪くした気持きもちわるくした fed up with; put off byと見えて、いつになくいつになく unusually; uncharacteristically手障りのあらい手障てざわりのあらい brusque; abrasive言葉を使う。「いいやきみ you (used here as form of address)、話したってそん damage; harmの行く事じゃなし、話そうじゃないか苦沙弥苦沙弥くしゃみ Kushami (the master's name)君――奥さん、私でも苦沙弥でも寒月君に関するかんする with regard to; concerning事実事実じじつ truth; fact差支えのない差支さしつかえのない allowable; within reason事は、みんな話しますからね、――そう、順を立ててじゅんてて in order; one at a timeだんだん聞いて下さるくださる do (something) for (us)都合がいい都合つごうがいい is convenient; is for the bestですね」