東風子東風子 master Tōfūが帰って帰って return (home); leaveから、主人主人 masterが書斎書斎 study; den; reading roomに入って入って enter (into)机机 deskの上上 top ofを見る見る look atと、いつの間にいつの間に at some point; at some time迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarの手紙手紙 letter; correspondenceが来ている来ている has arrived。
「新年の新年の New Year's御慶御慶 (New Year's) greetings目出度目出度 happily; with joy; auspiciously申納候申納候 (humbly) offer up (~候 = ~ます)。……」
いつになくいつになく unusually; uncharacteristically出出 start; beginning; openingが真面目真面目 serious; soberだと主人が思う思う think; figure; consider。迷亭先生の手紙に真面目なのはほとんどないので、この間この間 the other day; recentlyなどは「其後其後 since then; thereafter別に別に in particular恋着せる恋着せる cause to love; merit affection婦人婦人 woman; ladyも無之無之 isn't ...、いず方いず方 wheresoever; whomsoeverより艶書艶書 love letterも参らず参らず not come; not arrive、先ず先ず先ず先ず passably; adequately無事に無事に without incident; uneventfully; quietly消光消光 passing one's time罷り在り候罷り在り候 am ... (humble form; = おります)間間 while ...、乍憚乍憚 allow me to be so bold as to ...御休心御休心 (your) peace of mind; reassurance可被下候可被下候 humbly ask for ...と云うと云う saying ...; stating ...のが来たくらいである。それに較べる較べる compareとこの年始状年始状 New Year's letterは例外にも例外にも all the more exceptionally世間的世間的 ordinary; mundaneである。
「一寸一寸 a little; a bit参堂参堂 go to see; visit; call on仕り度候えども仕り度候えども though one would wish to do (for someone else's benefit)、大兄大兄 you (respectful)の消極消極 passive; refrained主義主義 principle; approachに反してに反して contrary to; in contrast to、出来得る限り出来得る限り as much as possible積極的積極的 positive; proactive方針方針 plan; course (of action)を以てを以て through; by means of、此此 this千古千古 all ages; all times; eternity未曾有未曾有 unprecedented; unheard-ofの新年を迎うる迎うる welcome; greet; receive (= 迎える)計画計画 plan; program; schedule故故 reason; cause; circumstances、毎日毎日毎日毎日 every day; day after day目の廻る目の廻る spin one's head; set one reeling程程 degree; extentの多忙多忙 terribly busy、御推察御推察 your understanding; your grasping (of the situation)願願 request; supplication; petition上候上候 do humbly ...……」
なるほどあの男男 man; fellowの事の事 about ...; concerning ...だから正月正月 New Year'sは遊び廻る遊び廻る make the rounds; go visitingのに忙がしい忙がしい busyに違いないに違いない no doubt ...と、主人は腹の中で腹の中で inwardly; to oneself迷亭君君 (suffix of familiarity for males)に同意する同意する agree with; understand (another's position)。
「昨日昨日 yesterdayは一刻一刻 a momentのひまを偸み偸み steal; take、東風子にトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)の御馳走御馳走 feast; treatを致さんと存じ候致さんと存じ候 would like to (= したいと思う)処処 place of; point of、生憎生憎 unfortunately; regrettably材料材料 ingredients払底払底 shortage; scarcityの為めの為め due to; because of其其 that意意 thought; intention; ideaを果さず果さず without achieving; without realizing、遺憾千万遺憾千万 most regrettableに存候存候 think; feel; consider (= 存じます)。……」
そろそろ例の通り例の通り as usual; as alwaysになって来たと主人は無言で無言で without speaking; silently微笑する微笑する smile; grin。
「明日明日 tomorrowは某某 a certain男爵男爵 baronの歌留多歌留多 karuta (from portuguese 'carta'); traditional Japanese playing cards会会 gathering; party、明後日明後日 day after tomorrowは審美学審美学 aesthetics協会協会 association; societyの新年宴会宴会 dinner gathering; banquet、其明日は鳥部鳥部 Toribe (name)教授教授 professor歓迎会歓迎会 welcome party、其又又 again明日は……」
うるさいなと、主人は読みとばす読みとばす skip over; skim past。
「右右 right (referring to what's come before in right-to-left text)の如くの如く like ...; as ...謡曲謡曲 Noh song会、俳句俳句 haiku会、短歌短歌 tanka (31-mora Japanese poem)会、新体詩新体詩 modern-form poetry会等等 and so forth; etc、会の連発連発 succession ofにて当分の間当分の間 for a while; for some time to comeは、のべつ幕無しにのべつ幕無しに ceaselessly; non-stop出勤致し候出勤致し候 put in a presence; make one's appearance為め、不得已不得已 unavoidably; necessarily賀状賀状 congratulatory letterを以て拝趨拝趨 visit; callの礼礼 formalityに易え候易え候 exchange; substitute (for)段段 act; action (= こと)不悪不悪 without taking badly御宥恕御宥恕 (your) forgiveness; generous understanding被下度候被下度候 would like to request (of you)。……」
別段別段 in particularくるにも及ばんくるにも及ばん doesn't have to comeさと、主人は手紙に返事をする返事をする answer back; give a reply。
「今度今度 this time; next time御光来御光来 (your) visitの節節 time; occasionは久し振りにて久し振りにて for the first time in a while晩餐晩餐 dinnerでも供し度供し度 would like to do together心得心得 preparedness; readinessに御座候御座候 am; is。寒厨寒厨 (stark) winter pantry何の何の (no) sort of珍味珍味 delicacyも無之候えども無之候えども though there isn't ...、せめてはトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)でもと只今只今 presently; this timeより心掛居候心掛居候 have in mind; am thinking of。……」
まだトチメンボーを振り廻している振り廻している spouting off (about)。失敬な失敬な rudeness; insolenceと主人主人 masterはちょっとむっとするむっとする be offended; become indignant。
「然し然し howeverトチメンボーは近頃近頃 recently; of late材料材料 ingredients払底払底 shortage; scarcityの為めの為め due to; because of、ことに依るとことに依ると depending on circumstances間に合い兼候間に合い兼候 may not be manageableも計りがたき計りがたき hard to tell; hard to sayにつき、其其 that節は孔雀孔雀 peafowl (peacock or peahen)の舌舌 tongueでも御風味御風味 (your) tasteに入れ可申候入れ可申候れ will have to offer instead。……」
両天秤をかけた両天秤をかけた having it both ways; covering all basesなと主人は、あとが読みたくなる読みたくなる want to read; be eager to read。
「御承知の通り御承知の通り as you know; as you're aware孔雀一羽一羽 (one) birdにつき、舌肉舌肉 tongue meatの分量分量 quantity; amountは小指小指 little fingerの半ば半ば halfにも足らぬにも足らぬ not amount to; be less than程程 degree; extent故故 circumstance健啖なる健啖なる gluttonous; voracious大兄大兄 you (respectful) の胃嚢胃嚢 stomachを充たす充たす satisfy; gratify; fill為には為には in order to ...……」
うそをつけと主人は打ち遣ったように打ち遣ったように letting stand and moving onいう。
「是非共是非共 by all means二三十羽二三十羽 twenty or thirty (birds)の孔雀を捕獲致さざる可らず捕獲致さざる可らず will have to capture; will have to seizeと存候存候 think; feel; believe。然る所然る所 that being said孔雀は動物園動物園 zoo、浅草花屋敷浅草花屋敷 Asakusa Amusement Park等等 and such; etcには、ちらほらちらほら here and there; now and then見受け候えども見受け候えども though one catches sight of、普通の普通の ordinary; typical鳥屋鳥屋 bird dealer抔抔 and the likeには一向一向 (not) at all見当り不申見当り不申 are not to be found、苦心苦心 hardship; pains此此 this事事 circumstance; situationに御座候。……」
独りで独りで by oneself勝手に勝手に as one pleases; of one's own accord苦心しているのじゃないかと主人は毫も毫も (not) in the least感謝感謝 gratitude; appreciationの意意 feeling; thoughtを表しない表しない does not express。
「此孔雀の舌の料理料理 cooking; cuisineは往昔羅馬往昔羅馬 ancient Rome全盛全盛 height of prosperityの砌砌 period; age、一時一時 for a time; at one time非常に非常に very much; exceedingly流行致し候流行致し候 be in vogue; be in fashion; be all the rageものにて、豪奢豪奢 luxury; extravagance風流風流 refinement; tasteの極度極度 extremeと平生平生 usual; alwaysよりひそかに食指を動かし居候食指を動かし居候 have a craving; have a desire (to eat)次第次第 in accordance with御諒察御諒察 (your) consideration; taking into account可被下候可被下候 humbly ask for ...。……」
「降って降って as time went on十六七世紀十六七世紀 16th or 17th centuryの頃頃 time (of)迄迄 up to; untilは全欧全欧 all of Europeを通じて通じて throughout ...孔雀は宴席宴席 banquet; dinner partyに欠くべからざる欠くべからざる cannot be lacking; indispensable好味好味 flavor; tasteと相成居候相成居候 becomes。レスター伯レスター伯 Earl of Leicester (Robert Dudley, 1st Earl of Leicester)がエリザベス女皇エリザベス女皇 Queen Elizabethをケニルウォースケニルウォース Kenilworth (Kenilworth Castle)に招待致し候招待致し候 invite; host節も慥か慥か if memory serves me right孔雀を使用致し候使用致し候 use; utilize様様 manner; way記憶致候記憶致候 remember; recall。有名なる有名なる well known; renownedレンブラントレンブラント Rembrandtが画き候画き候 draw; paint饗宴饗宴 feast; banquetの図図 drawing; pictureにも孔雀が尾尾 tailを広げたる広げたる is spread out儘儘 condition; state卓上卓上 tabletopに横わり居り候横わり居り候 be laid down; be stretched out……」
「とにかく近頃近頃 recently; of lateの如くの如く like ...; as ...御馳走御馳走 feast; delicaciesの食べ続け食べ続け eating in successionにては、さすがの小生小生 I; me (humble)も遠からぬうちに遠からぬうちに in the not too distant future; before long大兄大兄 you (respectful)の如く胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionと相成る相成る becomeは必定必定 inevitable; certain……」
大兄のごとくは余計余計 superfluous; uncalled-forだ。何も何も in (no) way僕僕 I; meを胃弱の標準標準 standard; norm; measuring stickにしなくても済む済む make do; get byと主人主人 masterはつぶやいた。
「歴史家歴史家 historiansの説説 opinion; viewによれば羅馬人羅馬人 Romansは日に日に in a day; in one day二度三度二度三度 two or three timesも宴会宴会 banquetを開き候由開き候由 are said to have held。日に二度も三度も方丈方丈 square of one jō per side (3x3 meters; 10x10 feet)の食饌食饌 food laid out on a tableに就き候えば就き候えば take a seat at如何なる如何なる any kind of; whatever kind of健胃健胃 strong stomachの人人 personにても消化機能消化機能 digestive functionに不調不調 irregularity; disorderを醸す醸す bring about; give rise toべく、従って従って consequently; accordingly自然自然 naturally; in due courseは大兄の如く……」
また大兄のごとくか、失敬な失敬な rudeness; insolence。
「然るに然るに however; still贅沢贅沢 extravagance; indulgenceと衛生衛生 (preservation of) healthとを両立せしめん両立せしめん reconcile; achieve simultaneously (せしめん = しようとする)と研究研究 study; investigationを尽したる尽したる pursue to exhaustion彼等彼等 they; themは不相当に不相当に inappropriately; excessively多量多量 large quantityの滋味滋味 savoriness; rich foodを貪る貪る covet; craveと同時にと同時に at the same time as胃腸胃腸 stomach and intestines; digestive organsを常態常態 normal state; normalityに保持する保持する preserve; maintainの必要必要 necessity; needを認め認め recognize; acknowledge、ここに一の一の one; a certain秘法秘法 secret method; secret formulaを案出致し候案出致し候 work out; devise……」
はてねはてね well nowと主人は急に急に suddenly熱心熱心 eager; engaged; enthusiasticになる。
「彼等は食後食後 after eating; after a meal必ず必ず invariably; without fail入浴致候入浴致候 bathe。入浴後一種の一種の a certain kind of方法方法 method; processによりて浴前浴前 before bathingに嚥下せる嚥下せる swallowものを悉く悉く altogether; entirely嘔吐し嘔吐し vomit; retch; purge (out)、胃内胃内 inside of the stomachを掃除致し候掃除致し候 clean。胃内廓清廓清 purification; cleaning up; purgingの功功 service; labor; deedを奏したる奏したる complete; accomplish後後 after又又 again; once again食卓食卓 dining tableに就き、飽く飽く be satisfied; be satiated迄迄 until珍味珍味 delicaciesを風好し風好し enjoy; relish in、風好し了れば風好し了れば having enjoyed; having relished in又湯湯 hot water; hot bathに入りて入りて enter; get into之之 this; these thingsを吐出致候吐出致候 disgorge; expel。かくの如くすれば好物好物 favorite foodsは貪ぼり貪ぼり covet; crave次第次第 in accordance with貪り候貪り候 covet; crave (そうろう = そろ = ます)も毫も毫も (not) in the least内臓内臓 internal organs; intestinesの諸諸 various機関機関 machinery; mechanisms; facultiesに障害障害 hindrance; impairmentを生ぜず生ぜず not gather; not cultivate、一挙両得一挙両得 killing two birds with one stone; serving two endsとは此等の此等の these (kinds of)事事 acts; actions; thingsを可申可申 must refer toかと愚考致候愚考致候 think; believe; imagine (humble form)……」
なるほど一挙両得に相違ないに相違ない no doubt it's ...。主人は羨ましそうな羨ましそうな envious顔顔 face; (facial) expressionをする。
「廿世紀廿世紀 twentieth centuryの今日今日 nowadays; these days交通交通 association; fellowshipの頻繁頻繁 frequent; incessant、宴会の増加増加 increase; growth (in)は申す迄もなく、軍国軍国 nation at war多事多事 eventful (times)征露征露 aggression vis-à-vis Russiaの第二年第二年 second yearとも相成候相成候候 become; come to折柄折柄 at the time of、吾人吾人 we戦勝国戦勝国 victorious nationの国民国民 people; citizens (of a country)は、是非共是非共 by all means羅馬人に傚ってに傚って following; emulating此此 this入浴嘔吐の術術 art; techniqueを研究せざるべからざる機会機会 chance; opportunityに到着致し候到着致し候 arrive at事と自信致候自信致候 believe; be convinced。左もなくば左もなくば otherwise切角の切角の having striven to become ...大国民大国民 citizens of a great nationも近き将来近き将来 the near futureに於てに於て in; at; regarding悉く大兄の如く胃病胃病 stomach ailment; digestive disorder患者患者 sufferers of; afflicted onesと相成る事と窃かに窃かに privately; inwardly心痛罷りあり候心痛罷りあり候 worry for; fret over (humble form)……」
また大兄大兄 you (respectful)のごとくか、癪に障る癪に障る offensive; annoying男男 man; fellowだと主人主人 masterが思う思う think; consider。
「此此 this際際 occasion; juncture吾人吾人 we西洋西洋 West; Occidentの事情事情 circumstances; condition; state of affairsに通ずるに通ずる be versed in; be well-informed of者者 personsが古史古史 ancient history伝説伝説 tradition; legend; loreを考究し考究し investigate; research; study、既に既に before; in the past廃絶せる廃絶せる were abandoned; were lost秘法秘法 secret method; secret formulaを発見し発見し discover; find、之之 these (things)を明治明治 Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)の社会社会 societyに応用致し候わば応用致し候わば apply to; bring into practice所謂所謂 so-called; so-to-speak禍禍 misfortune; calamity; curseを未萌に未萌に before becoming apparent; before materializing防ぐ防ぐ prevent; avoid; avertの功徳功徳 virtuous deed; act of meritにも相成り相成り become; constitute平素平素 ordinary; usual逸楽逸楽 pleasuresを擅に致し候擅に致し候 give free rein to御恩返御恩返 requittal of favorも相立ち可申相立ち可申 can be said to bring aboutと存候存候 think; feel; consider (= 存じます)……」
何だか何だか somehow; in some sense妙妙 odd; strangeだなと首首 head; neckを捻る捻る turn; twist。
「依て依て therefore; accordingly此間中此間中 recently; of lateよりギボンギボン Gibbon (Edward Gibbon; The History of the Decline and Fall of the Roman Empire)、モンセンモンセン Mommsen (Theodor Mommsen; German classical scholar)、スミススミス Smith (Sir William Smith; English lexicographer)等等 and such; etc諸家諸家 various authorsの著述著述 writings; worksを渉猟致し居候えども渉猟致し居候えども though reading thoroughly未だに未だに (not) yet発見の端緒端緒 starting point; initial leadをも見出し得ざる見出し得ざる not succeed in discoveringは残念残念 disappointmentの至至 utmost limit; extremity ofに存候。然し然し However御存じの如く御存じの如く as you know; as you're aware小生小生 I; me (humble)は一度一度 one time; once思い立ち候思い立ち候 set one's mind to事事 act; actionは成功する成功する succeedまでは決して決して by (no) means中絶仕らざる中絶仕らざる not be deterred; not quit性質性質 nature; characterに候えばに候えば am ...嘔吐方嘔吐方 method of retching up; method of purging outを再興致し候再興致し候 restore; reviveも遠からぬうち遠からぬうち the not too distant future; before longと信じ居り候信じ居り候 believe; am convinced次第次第 circumstance。右右 right (referring to what's come before in right-to-left text)は発見次第次第 as soon as; immediately (upon)御報道可仕候御報道可仕候 will report (to you); will notify (you)につき、左様御承知可被下候左様御承知可被下候 please prepare accordingly。就ては就ては therefore; consequently; such being the caseさきに申上候申上候 speak of; mentionトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)及び及び and; as well as孔雀孔雀 peafowl (peacock or peahen)の舌舌 tongueの御馳走御馳走 feast; treatも可相成は可相成は if it is possible右発見後後 afterに致し度致し度 want to do; prefer to do、左すれば左すれば in such case小生の都合都合 circumstances; conditionは勿論勿論 of course; certainly; without saying、既に既に already胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionに悩み居らるる悩み居らるる be worried; be troubled (by)大兄の為の為 sake of; purpose ofにも御便宜御便宜 (your) advantage; benefit;かと存候草々不備草々不備 sincerely yours (closing of letter; lit: excuse my brevity)」
何だとうとう担がれた担がれた was taken in; was taken for a rideのか、あまり書き方書き方 manner of writingが真面目真面目 seriousだものだからつい仕舞仕舞 end; closeまで本気にして本気にして in earnest読んで読んで readいた。新年新年 new year匆々匆々 so soon; alreadyこんな悪戯悪戯 mischief; prankingをやる迷亭迷亭 Meitei (name)はよっぽどひま人ひま人 man of leisure; idlerだなあと主人は笑いながら笑いながら laughing; grinning云った云った said; remarked。
それから四五日四五日 four or five daysは別段の別段の particular; noteworthy事もなく過ぎ去った過ぎ去った went by; passed。白磁白磁 white porcelainの水仙水仙 daffodilがだんだん凋んで凋んで wither; wilt; fade、青軸青軸 Japanese apricot; plum blossom treeの梅梅 plum (blossom)が瓶瓶 earthenware potながらだんだん開きかかる開きかかる begin to open; start to blossomのを眺め眺め gaze at; watch暮らして暮らして live; pass one's daysばかりいてもつまらんと思って、一両度一両度 once or twice三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)を訪問して見た訪問して見た tried to call onが逢われない逢われない unable to meet; unable to see (someone)。最初最初 first timeは留守留守 away from home; outだと思ったが、二返目二返目 second timeには病気病気 illness; maladyで寝て寝て sleep; restいるという事が知れた知れた learned; came to know。障子障子 shōjiの中中 insideで例の例の the aforementioned ...御師匠御師匠 teacherさんと下女下女 maidservantが話し話し conversationをしているのを手水鉢手水鉢 water basin; hand-rinse basinの葉蘭葉蘭 aspidistra (plant)の影影 shadows; shade (of)に隠れて隠れて hide; conceal oneself聞いて聞いて listenいるとこうであった。
「三毛三毛 Miké (name of the calico cat who lives next door)は御飯御飯 food; mealをたべるかい」「いいえ今朝今朝 this morningからまだ何にも何にも (no)thing食べません食べません not eat、あったかにして御火燵御火燵 kotatsu (under-table heater)に寝かして寝かして let rest; let sleepおきました」何だか何だか somehow; in some sense猫猫 catらしくない。まるで人間人間 human being; personの取扱取扱 treatment; handlingを受けて受けて receiveいる。
一方では一方では on the one hand自分の自分の one's own境遇境遇 circumstances; situationと比べて見て比べて見て compare羨ましく羨ましく enviousもあるが、一方では己己 I; meが愛して愛して love; cherishいる猫がかくまで厚遇厚遇 kind treatmentを受けていると思えば思えば think; consider嬉しく嬉しく happy; gladもある。
「どうも困る困る be troubled; be botheredね、御飯をたべないと、身体身体 bodyが疲れる疲れる tire; wear downばかりだからね」「そうでございますとも、私共私共 we; usでさえ一日一日 one day御饍御饍 mealsをいただかないと、明くる日明くる日 the next day; the following dayはとても働けません働けません can't functionもの」
下女下女 maidservantは自分より猫の方方 alternative (of two choices)が上等な上等な superior; higher-ranking動物動物 animal; beingであるような返事返事 reply; responseをする。実際実際 actually; in truthこの家家 house; homeでは下女より猫の方が大切大切 dear; cherishedかも知れないかも知れない it may be that ...。
「御医者様御医者様 doctor; physicianへ連れて行った連れて行った took (to)のかい」「ええ、あの御医者はよっぽど妙妙 odd; strangeでございますよ。私私 I; meが三毛をだいて診察場診察場 (medical) examination roomへ行く行く go (to)と、風邪風邪 cold; fluでも引いた引いた caught (cold or flu)のかって私の脈をとろう脈をとろう check one's pulseとするんでしょう。いえ病人病人 patientは私ではございません。これですって三毛を膝膝 lap; kneesの上上 top ofへ直したら直したら set up; straighten、にやにや笑いながらにやにや笑いながら grinning、猫の病気病気 sickness; illnessはわしにも分らん分らん don't know、抛っておいたら抛っておいたら let be; leave alone今に今に soon enough癒る癒る get well; feel betterだろうってんですもの、あんまり苛い苛い awful; terrible; heartlessじゃございませんか。腹が立った腹が立った was upset; was angry; was annoyedから、それじゃ見ていただかなくってもようございますこれでも大事の大事の dear; precious猫なんですって、三毛を懐懐 bosom; breastへ入れて入れて put intoさっさと帰って参りました帰って参りました came home」「ほんにねえ」
「ほんにねえ」は到底到底 (not) at all; by (no) means吾輩吾輩 I; me; myselfのうちなどで聞かれる聞かれる be heard言葉言葉 words; expressionではない。やはり天璋院天璋院 Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)様様 (honorific suffix)の何とかの何とかでなくては使えない使えない can't use、はなはだ雅雅 elegant; refinedであると感心した感心した was impressed。
「何だかしくしく云うしくしく云う wheeze; pantようだが……」「ええきっと風邪を引いて咽喉咽喉 throatが痛む痛む ache; be soreんでございますよ。風邪を引くと、どなたでも御咳御咳 coughが出ます出ます arise; emerge; come aboutからね……」
天璋院天璋院 Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)様様 (honorific suffix)の何とか何とか something or otherの何とかの下女下女 maidservantだけに馬鹿馬鹿 exceptionally; extremely叮嚀な叮嚀 polite; courteous; respectful言葉言葉 words; expressionsを使う使う use; apply。
「それに近頃近頃 recently; of lateは肺病肺病 lung disease; (pulmonary) consumptionとか云う云う called; referred to asものが出来て出来て come about; come into beingのう」「ほんとにこの頃のように肺病だのペストペスト pestilence; plagueだのって新しい新しい new病気病気 illness; sickness; diseaseばかり殖えた殖えた increased; become more prevalent日日 daysにゃ油断油断 lapse in attention; letting down of one's guardも隙隙 weak spot; vulnerability; openingもなりゃしませんのでございますよ」「旧幕時代旧幕時代 shogunate periodに無い無い not exist; not be present者者 thingsに碌な碌な satisfactory; decent; worthy者はないから御前御前 you (honorific)も気をつけないといかん気をつけないといかん must be carefulよ」「そうでございましょうかねえ」
下女は大に大に very much; a great deal感動している感動している be affected; be passionate; take to heart。
「風邪風邪 cold; fluを引く引く catch (cold)といってもあまり出あるき出あるき go about; make the roundsもしないようだったに……」「いえね、あなた、それが近頃は悪い悪い no good; inferior; vile友達友達 friend; companionが出来ましてね」
「悪い友達?」「ええあの表通り表通り front street; main streetの教師教師 teacher; instructorの所所 place; residenceにいる薄ぎたない薄ぎたない filthy; dirty; scruffy雄猫雄猫 male cat; tomcatでございますよ」「教師と云うのは、あの毎朝毎朝 each morning; every morning無作法な無作法な ill-mannered; unruly; wayward声声 voiceを出す出す put forth人人 person; manかえ」「ええ顔顔 faceを洗う洗う wash; cleanseたんびに鵝鳥鵝鳥 gooseが絞め殺される絞め殺される be strangled; be throttledような声を出す人でござんす」
鵝鳥が絞め殺されるような声はうまい形容形容 description; comparisonである。吾輩吾輩 I; me; myselfの主人主人 masterは毎朝風呂場風呂場 bathroomで含嗽含嗽 gargling; rinsing one's mouthをやる時、楊枝楊枝 toothbrushで咽喉咽喉 throatをつっ突いてつっ突いて prod; poke妙な妙な odd; strange声を無遠慮に無遠慮に brashly; without reserve出す癖癖 habit; practiceがある。機嫌の悪い機嫌の悪い in bad temper時はやけにやけに awfully; undulyがあがあやる、機嫌の好い機嫌の好い in good spirits時は元気づいて元気づいて with vigorなおがあがあやる。つまり機嫌のいい時も悪い時も休みなく休みなく without rest; to no end勢よく勢よく with great energyがあがあやる。細君細君 wifeの話し話し talkではここへ引越す引越す move (one's residence)前前 before; priorまではこんな癖はなかったそうだが、ある時ふとやり出してやり出して start doingから今日今日 this dayまで一日一日 one day; a single dayもやめた事事 case; instanceがないという。ちょっと厄介な厄介な troublesome; bothersome癖であるが、なぜこんな事を根気よく根気よく resolutely; with perseverance続けて続けて continueいるのか吾等猫吾等猫 we cats; us catsなどには到底到底 (cannot) possibly想像もつかん想像もつかん can't imagine; have no idea。それもまず善い善い good; fineとして「薄ぎたない猫」とは随分随分 very much; considerably酷評酷評 severe critique; harsh assessmentをやるものだとなお耳を立てて耳を立てて perk one's earsあとを聞く聞く listen to。
「あんな声声 voiceを出して出して put forth何の何の what; what sort of呪い呪い charm; spell; incantationになるか知らんか知らん don't know; can't imagine。御維新御維新 (Meiji) Restoration前前 before; prior toは中間中間 samurai's attendant; footmanでも草履取り草履取り servant in charge of footwearでも相応の相応の proper; appropriate; reasonable作法作法 manners; etiquette; proprietyは心得た心得た know; understand; be cognizant ofもので、屋敷町屋敷町 residential areaなどで、あんな顔顔 faceの洗い方洗い方 manner of washingをするものは一人一人 one person; a single personもおらなかったよ」「そうでございましょうともねえ」
下女下女 maidservantは無暗に無暗に terribly; excessively感服して感服して be impressed; be taken withは、無暗にねえを使用する使用する employ; utilize; wield。
「あんな主人主人 masterを持って持って have; possessいる猫猫 catだから、どうせ野良猫野良猫 stray cat; alley catさ、今度今度 this time; next time来たら来たら come; appear少し少し a little; a bit叩いて叩いて beat; strikeおやり」「叩いてやりますとも、三毛三毛 Miké (name of the calico cat who lives next door)の病気病気 illness; maladyになったのも全く全く entirely; completelyあいつの御蔭御蔭 effect; influence; doingに相違ございませんに相違ございません there's no doubt that ...もの、きっと讐讐 retaliationをとってやります」
飛んだ飛んだ outrageous; unexpected; terrible冤罪冤罪 false charge; false accusationを蒙った蒙った received; suffered; sustainedものだ。こいつは滅多に滅多に (not) often近か寄れない近か寄れない can't approachと三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)にはとうとう逢わずに逢わずに without seeing帰った帰った returned; came home。
帰って見ると帰って見ると upon returning主人は書斎書斎 study; den; reading roomの中中 insideで何か何か something沈吟沈吟 pondering; rumination; musingの体体 condition; stateで筆筆 brushを執って執って take upいる。二絃琴二絃琴 two-string kotoの御師匠御師匠 teacherさんの所所 place; residenceで聞いた聞いた heard評判評判 rumor; talkを話したら話したら tell; relate、さぞ怒る怒る get angry; be upsetだろうが、知らぬが仏知らぬが仏 ignorance is blissとやらで、うんうん云いながらうんうん云いながら voicing; intoning; incanting神聖な神聖な holy; divine詩人詩人 poetになりすましてになりすまして assume the air of ..いる。
ところへ当分当分 for a while多忙多忙 terribly busyで行かれない行かれない can't goと云って、わざわざ年始状年始状 New Year's letterをよこした迷亭迷亭 Meitei (name)君君 (suffix of familiarity for males)が飄然と飄然と abruptly; unexpectedlyやって来るやって来る show up; appear。「何か新体詩新体詩 modern-form poetryでも作って作って create; composeいるのかね。面白い面白い interesting; intriguingのが出来たら出来たら come about; be completed見せたまえ」と云う。「うん、ちょっとうまい文章文章 writing; composition; proseだと思った思った thoughtから今今 now; at present翻訳して翻訳して translate見ようと思ってね」と主人は重たそうに重たそうに reluctantly; with reserve口を開く口を開く speak; pause to speak。「文章? 誰誰れ whoの文章だい」「誰れのか分らん分らん don't knowよ」「無名氏無名氏 anonymous personか、無名氏の作作 composition; workにも随分随分 very much; considerably善い善い excellent; fineのがあるからなかなか馬鹿に出来ない馬鹿に出来ない can't take lightly; can't be too quick to dismiss。全体全体 after all; in the endどこにあったのか」と問う問う ask。「第二読本第二読本 Second Reader (The New Century Readers - Grade 2; 1899; note: excerpt that follows is actually from Grade 1)」と主人は落ちつきはらって落ちつきはらって calmly; coolly答える答える answer; reply。「第二読本? 第二読本がどうしたんだ」「僕僕 I; meの翻訳している名文名文 excellent composition; fine proseと云うのは第二読本の中にあると云う事事 fact; state of affairsさ」「冗談じゃない冗談じゃない stop fooling; don't pull my leg。孔雀孔雀 peafowl (peacock or peahen)の舌舌 tongueの讐讐 paybackを際どいところで際どいところで on the brink of討とう討とう attack; avengeと云う寸法寸法 plan; intentionなんだろう」「僕は君君 youのような法螺吹き法螺吹き blowhard; charlatanとは違う違う different (from)さ」と口髯口髯 mustacheを捻る捻る twist。泰然たる泰然たる calm; composedものだ。「昔し昔し in the past; in former timesある人人 person; individualが山陽山陽 Sanyō (Rai Sanyō; 1780-1832; Confucianist philosopher, historian, artist and poet)に、先生先生 teacher; elder (used here as form of address)近頃近頃 recently; of late名文はござらぬかといったら、山陽が馬子馬子 packhorse driverの書いた書いた wrote; scribed借金借金 debt; liabilityの催促状催促状 request for payment; dunning letterを示して示して point out; point to近来の近来の recent名文はまずこれでしょうと云ったという話があるから、君の審美眼審美眼 aesthetic sense; eye for beautyも存外存外 contrary to expectationたしかかも知れん。どれ読んで見給え読んで見給え try reading; give (it) a read、僕が批評して批評して critique; commentやるから」と迷亭先生は審美眼の本家本家 originator; founder; architectのような事を云う。主人は禅坊主禅坊主 Zen monkが大燈国師大燈国師 Daitō Kokushi (Zen master; 1282–1337)の遺誡遺誡 deathbed admonitionを読むような声を出して読み始める読み始める begin to read。「巨人巨人 giant、引力引力 gravitational pull; gravitation」「何だいその巨人引力と云うのは」「巨人引力と云う題題 titleさ」「妙な妙な odd; curious題だな、僕には意味意味 meaningがわからんね」「引力と云う名名 nameを持っている巨人というつもりさ」「少し無理な無理な forced; unnaturalつもりだが表題表題 title; headingだからまず負けておく負けておく let it go; let it passとしよう。それから早々早々 quickly; without delay本文本文 text; body (of a document)を読むさ、君は声が善いからなかなか面白い」「雑ぜかえして雑ぜかえして banter; poke fun atはいかんよ」と予じめ予じめ in advance; up front念を押して念を押して emphasize; make sure ofまた読み始める。
ケートケート Kateは窓窓 windowから外面外面 outsideを眺める眺める look at; view; regard。小児小児 children; boysが球球 ballを投げて投げて throw; toss遊んで遊んで playいる。彼等彼等 they; themは高く高く up high球を空中空中 in the air; midairに擲つ擲つ throw; hurl; fling。球は上上 upへ上へとのぼる。しばらくすると落ちて来る落ちて来る come falling down。彼等はまた球を高く擲つ。再び再び again; once more; a second time三度三度 three times。擲つたびに球は落ちてくる。なぜ落ちるのか、なぜ上へ上へとのみのぼらぬかとケートが聞く聞く ask; inquire。「巨人巨人 giantが地中地中 within the earth; undergroundに住む住む live; reside故故 reason; cause; circumstanceに」と母母 motherが答える答える answer; respond。「彼彼 he; himは巨人引力引力 gravitational pull; gravitationである。彼は強い強い strong; powerful。彼は万物万物 all thingsを己れ己れ oneselfの方方 directionへと引く引く pull; draw in。彼は家屋家屋 houses; buildingsを地上地上 earth's surfaceに引く。引かねば飛んでしまう飛んでしまう fly off。小児も飛んでしまう。葉葉 leavesが落ちるのを見たろう見たろう saw; observed。あれは巨人引力が呼ぶ呼ぶ call; summonのである。本本 booksを落す落す drop事事 case; instanceがあろう。巨人引力が来い来い comeというからである。球が空空 skyにあがる。巨人引力は呼ぶ。呼ぶと落ちてくる」
「それぎりかい」「むむ、甘い甘い clever; expert; skillfulじゃないか」「いやこれは恐れ入った恐れ入った you got me; I've been had。飛んだ飛んだ outrageous; unexpected; terribleところでトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)の御返礼御返礼 returning a present; returning a favorに預った預った took custody of; received」「御返礼でもなんでもないさ、実際実際 actually; in truthうまいから訳して訳して translate見たのさ、君君 youはそう思わん思わん don't think soかね」と金縁の金縁の gold-rimmed眼鏡眼鏡 glasses; spectaclesの奥奥 interior; depthsを見る。「どうも驚ろいた驚ろいた was surprised; was caught off guardね。君にしてこの伎倆あらん伎倆あらん unexpected ability; unexpected talentとは、全く全く utterly; completely此度という今度此度という今度 this time indeed; this time for sureは担がれた担がれた was taken in; was taken for a rideよ、降参降参 surrender; submission; capitulation降参」と一人で一人で alone; on one's own承知して承知して accept; acknowledge一人で喋舌る喋舌る talk; chatter; prattle (on)。主人主人 masterには一向一向 (not) in the least通じない通じない not be understood; not be comprehended。「何も何も (no)thing; in (no) way君を降参させる考え考え idea; notionはないさ。ただ面白い面白い interesting; intriguing文章文章 writing; composition; proseだと思ったから訳して見たばかりさ」「いや実に実に really; in truth面白い。そう来なくっちゃそう来なくっちゃ unless it comes off like that本もの本もの the real thing; the real dealでない。凄い凄い wonderful; terrific; outstandingものだ。恐縮だ恐縮だ much obliged; deeply grateful; humbled」「そんなに恐縮するには及ばんには及ばん is not worth ...。僕僕 I; meも近頃近頃 recently; of lateは水彩画水彩画 watercolor paintingをやめたから、その代りにその代りに in its place文章でもやろうと思ってね」「どうして遠近遠近 far and near; distance; perspective無差別無差別 indiscriminate; indifferent黒白黒白 black and white; dark and light平等平等 equal; impartialの水彩画の比比 comparisonじゃない。感服感服 admirationの至り至り utmost limit; extreme (of)だよ」「そうほめてくれると僕も乗り気乗り気 eagerness; enthusiasmになる」と主人はあくまでも疳違い疳違い misunderstanding; false impressionをしている。
ところへ寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)が先日先日 the other dayは失礼しました失礼しました (thank you for your hospitality)と這入って来る這入って来る come in; enter。「いや失敬失敬 pardon me; excuse me。今今 now; just now大変な大変な tremendous; remarkable; outstanding名文名文 excellent composition; fine proseを拝聴して拝聴して listen to; hearトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)の亡魂亡魂 spirit of the departedを退治られた退治られた have eradicated; have extirpatedところで」と迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarは訳のわからぬ訳のわからぬ incomprehensible; nonsensical事事 thingsをほのめかすほのめかす hint at; allude to。「はあ、そうですか」とこれも訳の分らぬ挨拶挨拶 greeting; responseをする。主人主人 masterだけは左のみ左のみ (not) so much浮かれた浮かれた indulgent; freely obliging気色気色 mood; humorもない。「先日は君君 youの紹介紹介 introductionで越智東風越智東風 Ochi Tōfū (name)と云う云う called ...人人 person; man; individualが来たよ」「ああ上りました上りました visited; calledか、あの越智東風越智東風 Ochi Kochi (name)と云う男男 man; fellowは至って至って very much; exceedingly正直な正直な honest; upright; sincere男ですが少し少し a little; a bit変っている変っている unusual; unconventional; eccentricところがあるので、あるいはあるいは perhaps; perchance御迷惑御迷惑 trouble; bother; nuisanceかと思いました思いました thought; wonderedが、是非是非 by all means紹介してくれというものですから……」「別に別に in particular迷惑の事もないがね……」「こちらへ上っても自分の自分の one's own姓名姓名 nameのことについて何か何か something; in some manner弁じて行きゃしませんか弁じて行きゃしませんか did (he) talk on about」「いいえ、そんな話話 talk; conversationもなかったようだ」「そうですか、どこへ行っても初対面初対面 first meeting; initial engagementの人には自分の名前名前 nameの講釈講釈 discourse; expositionをするのが癖癖 habit; tendencyでしてね」「どんな講釈をするんだい」と事あれかし事あれかし any moment nowと待ち構えた待ち構えた lay in wait; was on the watch for迷亭君は口を入れる口を入れる join in; interject。「あの東風東風 Kochi (name)と云うのを音音 Chinese reading (= 音読み)で読まれる読まれる be readと大変気にする気にする take issue withので」「はてね」と迷亭先生は金唐皮金唐皮 thin leather with gold patterns (introduced from Europe during the Edo period)の煙草入煙草入 tobacco pouchから煙草をつまみ出すつまみ出す pinch out; pinch up。「私し私し I; meの名名 nameは越智東風越智東風 Ochi Tōfū (name)ではありません、越智東風越智東風 Ochi Kochi (name)ですと必ず必ず invariably; without fail断ります断ります inform; give noticeよ」「妙妙 odd; curiousだね」と雲井雲井 great cloudを腹腹 bellyの底底 bottom; depthsまで呑み込む呑み込む drink in; swallow down; injest。「それが全く全く utterly; completely文学文学 literature熱熱 passion for; zealから来たので、こちと読むと遠近遠近 far and near; here and there; perspectiveと云う成語成語 idiomatic expressionになる、のみならずのみならず furthermore; in additionその姓名が韻を踏んでいる韻を踏んでいる rhymeと云うのが得意得意 point of prideなんです。それだから東風東風 Kochi (name)を音で読むと僕僕 I; meがせっかくの苦心苦心 effort; labor; workを人が買ってくれない買ってくれない not value; not appreciateといって不平不平 dissatisfaction; discontentを云うのです」「こりゃなるほど変ってる」と迷亭先生は図に乗って図に乗って with fanfare; with a flourish腹の底から雲井を鼻の孔鼻の孔 nostrilsまで吐き返す吐き返す breathe back out。途中で途中で on the way; in process煙煙 smokeが戸迷い戸迷い going astrayをして咽喉咽喉 throatの出口出口 exitへ引きかかる引きかかる get stuck; be caught。先生は煙管煙管 (tobacco) pipeを握って握って graspごほんごほんごほんごほん (sound of coughing)と咽び返る咽び返る choke back。「先日来た時時 time; occasionは朗読会朗読会 recitation event; collective readingで船頭船頭 boatman; ferrymanになって女学生女学生 schoolgirlsに笑われた笑われた was laughed atといっていたよ」と主人は笑いながら云う。「うむそれそれ」と迷亭先生が煙管で膝頭膝頭 kneecapを叩く叩く strike; knock; tap。吾輩吾輩 I; me; myselfは険呑険呑 risky; dangerousになったから少し傍傍 vicinity; proximityを離れる離れる distance oneself from。 {paragraph continues below}
「その朗読会朗読会 recitation event; collective readingさ。せんだってトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)を御馳走した御馳走した treated someone時時 time; occasionにね。その話し話し talk; conversationが出た出た came out; emergedよ。何でも何でも anyhow; at any rate第二回第二回 second timeには知名の知名の well-known文士文士 literary scholarsを招待して招待して invite大会大会 large gatheringをやるつもりだから、先生先生 Sensei (teacher; used here as form of address)にも是非是非 by all means御臨席御臨席 (your) attendance; presenceを願いたい願いたい would like to requestって。それから僕僕 I; meが今度今度 this time; next timeも近松近松 Chikamatsu (Chikamatsu Monzaemon; Japanese dramatist of jōruri; 1653-1725)の世話物世話物 domestic drama about ordinary people, especially of the Edo periodをやるつもりかいと聞く聞く askと、いえこの次次 nextはずっと新しい新しい new; modern者者 article; pieceを撰んで撰んで choose; select金色夜叉金色夜叉 Konjiki Yasha (aka The Golden Demon; by Ozaki Kōyō)にしましたと云う云う say; replyから、君君 youにゃ何の役役 part; roleが当ってる当ってる be assignedかと聞いたら私私 I; meは御宮御宮 Omiya (name of lead female character in The Golden Demon)ですといったのさ。東風東風 Tōfū (name)の御宮は面白かろう面白かろう should be interesting。僕は是非出席して出席して attend; be present喝采しよう喝采しよう cheer; applaudと思って思って think (to do)るよ」「面白いでしょう」と寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)が妙な妙な odd; curious笑い方笑い方 manner of laughingをする。「しかしあの男男 man; fellowはどこまでも誠実誠実 honest; sincereで軽薄な軽薄な frivolous; flippant; triflingところがないから好い好い good; fine。迷亭迷亭 Meitei (name)などとは大違い大違い completely different; total oppositeだ」と主人主人 masterはアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)と孔雀孔雀 peafowl (peacock or peahen)の舌舌 tongueとトチメンボーの復讐復讐 paybackを一度一度 one time; onceにとる。迷亭君は気にも留めない気にも留めない pay no heed; give no mind (to)様子様子 appearance; lookで「どうせ僕などは行徳の俎行徳の俎 a fool emboldened by experience (from cutting boards in Gyōtoku village, worn down by bakagai shellfish)と云う格格 status; (social) positionだからなあ」と笑う。「まずそんなところだろう」と主人が云う。実は実は actually; in truth行徳の俎と云う語語 language; expressionを主人は解さない解さない not understandのであるが、さすが永年永年 long years教師教師 teacher; instructorをして胡魔化しつけて胡魔化しつけて evade a question; fake one's way throughいるものだから、こんな時には教場教場 classroomの経験経験 experienceを社交社交 social interaction上上 with respect to; concerningにも応用する応用する put to use; applyのである。「行徳の俎というのは何の事事 situation; circumstanceですか」と寒月が真率に真率に honestly; candidly聞く。主人は床床 alcoveの方方 directionを見て見て look toward「あの水仙水仙 daffodilは暮暮 year's endに僕が風呂風呂 bath (house)の帰りがけ帰りがけ way home (from)に買って来て買って来て buy挿した挿した inserted; set in placeのだが、よく持つ持つ keep; lastじゃないか」と行徳の俎を無理に無理に forcefully; purposely applying effortねじ伏せるねじ伏せる twist into submission; suppress。「暮といえば、去年去年 last yearの暮に僕は実に不思議な不思議な odd; curious; uncanny経験をしたよ」と迷亭が煙管煙管 (tobacco) pipeを大神楽大神楽 street juggler; street performerのごとく指の尖指の尖 fingertipsで廻わす廻わす twirl; spin。「どんな経験か、聞かし玉え聞かし玉え (please) tell us (usually 聞かし給え)」と主人は行徳の俎を遠く遠く far; distant後後 pastに見捨てた見捨てた abandoned; cast away気気 intentionで、ほっと息をつくほっと息をつく breathe a sigh of relief。迷亭先生の不思議な経験というのを聞くと左のごとく左のごとく as follows (in right-to-left writing)である。
「たしか暮暮 year's endの二十七日二十七日 27th (day of the month)と記憶して記憶して rememberいるがね。例の例の that ...; the aforementioned ...東風東風 Tōfū (name)から参堂参堂 visiting someone's homeの上の上 by means of; using the occasion of是非是非 by all means文芸文芸 literature; art and literature上上 with regard to; concerningの御高話御高話 your esteemed opinionを伺いたい伺いたい would like to askから御在宿御在宿 being at homeを願う願う requestと云うと云う saying; stating先き触れ先き触れ preamble; lead-inがあったので、朝朝 morningから心待ち心待ち anticipation; expectationに待って待って wait; awaitいると先生先生 the good manなかなか来ない来ない not come; not showやね。昼飯昼飯 lunchを食って食って eatストーブストーブ stoveの前前 front ofでバリー・ペーンバリー・ペーン Barry Pain (1864-1928; English writer known for parody and humorous stories)の滑稽物滑稽物 humorous workを読んで読んで readいるところへ静岡静岡 Shizuoka (place name)の母母 motherから手紙手紙 letterが来た来た came; arrivedから見る見る see; take a lookと、年寄年寄 old person; elderly personだけにだけに as expected ofいつまでも僕僕 I; meを小供小供 child (usually 子供)のように思って思って consider; regard (as)ね。寒中寒中 mid-winter; depths of winterは夜間夜間 nighttime外出外出 going outをするなとか、冷水浴冷水浴 cold bath; cold showerもいいがストーブを焚いて焚いて fire up; fuel; stoke室室 roomを煖か煖か warmにしてやらないと風邪風邪 a coldを引く引く catch (cold)とかいろいろの注意注意 advice; caution; admonishmentがあるのさ。なるほど親親 parentsはありがたいものだ、他人他人 outsider; strangerではとてもこうはいかないと、呑気な呑気な carefree; heedless; happy-go-lucky僕もその時時 time; occasionだけは大に大に very much; greatly感動した感動した was moved; was touched。それにつけても、こんなにのらくらのらくら idly; aimlesslyしていては勿体ない勿体ない wasteful; prodigal。何か何か something大著述大著述 great work; masterpiece; magnum opusでもして家名家名 family name; family honorを揚げなくてはならん揚げなくてはならん need to raise; need to elevate。母の生きている生きている be living; be aliveうちに天下天下 peerless; incomparable; renownedをして明治明治 Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)の文壇文壇 literary world; literary circlesに迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarあるを知らしめたい知らしめたい want to make knownと云う気気 inclinationになった。それからなお読んで行く読んで行く continue readingと御前御前 youなんぞは実に実に truly; indeed仕合せ者仕合せ者 fortunate person; lucky fellowだ。露西亜露西亜 Russiaと戦争戦争 warが始まって始まって begin若い若い young人達人達 people; folkは大変な大変な terrible; dreadful辛苦辛苦 hardship; trialsをして御国御国 our (great) countryのために働らいて働らいて work; laborいるのに節季節季 year's end師走師走 twelth monthでもお正月お正月 New Year'sのように気楽に気楽に free from care; in comfort遊んでいる遊んでいる be at leisureと書いてある書いてある was written。――僕はこれでも母の思ってるように遊んじゃいないやね――そのあとへ以て来て以て来て by means of、僕の小学校小学校 elementary school; primary school時代時代 time; periodの朋友朋友 friends; comradesで今度今度 this timeの戦争に出て出て take part (in)死んだり死んだり die負傷した負傷した sustained injuryものの名前名前 namesが列挙して列挙して list upあるのさ。その名前を一々一々 one by one読んだ時には何だか何だか somehow; in some sense世の中世の中 the worldが味気なくなって味気なくなって grew wearisome; seemed wretched人間人間 human beings; peopleもつまらないと云う気が起った起った arose; came aboutよ。一番仕舞一番仕舞 the very end; last of allにね。私し私し I; meも取る年取る年 passing of yearsに候えばに候えば because of; due to初春初春 New Yearの御雑煮御雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)を祝い候祝い候 celebrateも今度限り限り limited toかと……何だか心細い心細い hopeless; forlorn; disheartening事事 thingsが書いてあるんで、なおのこと気がくさくさしてくさくさして feel depressed; grow downheartedしまって早く早く soon東風が来れば来れば come; arrive好い好い good; fineと思ったが、先生どうしても来ない。そのうちとうとう晩飯晩飯 dinner(time)になったから、母へ返事返事 reply; responseでも書こうと思ってちょいと十二三行十二三行 twelve or thirteen linesかいた。母の手紙手紙 letterは六尺六尺 6 shaku (1.8 meters; 6 feet in scroll length)以上以上 more thanもあるのだが僕にはとてもそんな芸芸 performance; accomplishmentは出来ん出来ん can't do; can't manageから、いつでも十行十行 ten lines内外内外 more or lessで御免蒙る御免蒙る beg off; beg one's leave事に極めてに極めて make a practice ofあるのさ。すると一日一日 one day; the whole day動かずに動かずに without movingおったものだから、胃胃 stomachの具合具合 condition; stateが妙妙 odd; out of sortsで苦しい苦しい strained; distressed。東風が来たら待たせておけと云う気になって、郵便郵便 mail; postal matter (= 郵便物)を入れながら入れながら putting in; dropping in (on the way)散歩散歩 walk; strollに出掛けた出掛けた set out (on)と思い給えと思い給え please consider that ...。いつになくいつになく breaking with habit富士見町富士見町 Fujimi-chō (place name)の方方 directionへは足足 legs; feetが向かないで向かないで not turning toward土手三番町土手三番町 Dote Sanban-chō (place name)の方へ我れ知らず我れ知らず instinctively; unwittingly; unconsciously出てしまった。ちょうどその晩晩 evening; nightは少し少し a little; a bit曇って曇って cloudy; overcast、から風から風 cold, strong, dry windが御濠御濠 the moatの向う向う other side; far sideから吹き付ける吹き付ける come blowing、非常に非常に exceedingly; extremely寒い寒い cold; chilly; frigid。神楽坂神楽坂 Kagurazaka (place name)の方から汽車汽車 (steam) trainがヒューと鳴って鳴って roar; ring out; whistle土手下土手下 below the embankmentを通り過ぎる通り過ぎる pass by; move through; traverse。大変淋しい淋しい lonesome; solitary感じ感じ feelingがする。暮、戦死戦死 death in battle; casualties of war、老衰老衰 infirmity of old age、無常迅速無常迅速 fleetingness of lifeなどと云う奴奴 thingsが頭頭 head; mindの中中 insideをぐるぐる馳け廻る馳け廻る run about; rush about。よく人人 a person; peopleが首を縊る首を縊る hang oneselfと云うがこんな時にふと誘われて誘われて be invited; be summoned死ぬ気になるのじゃないかと思い出す思い出す begin to think。ちょいと首を上げて首を上げて raise one's head土手の上を見ると、いつの間にかいつの間にか at some point; before one knows it例の松松 pineの真下真下 directly beneathに来ているのさ」
「鴻の台のは鐘懸鐘懸 hanging of bells; hanging of chimesの松で、土手三番町土手三番町 Dote Sanban-chō (place name)のは首懸の松さ。なぜこう云うこう云う this kind of名名 nameが付いた付いた be assigned; be affixedかと云う云う tell; relate; explainと、昔し昔し the past; former timesからの言い伝え言い伝え tradition; legendで誰誰 who; whoeverでもこの松の下下 below; beneathへ来る来る come (to)と首が縊りたくなる首が縊りたくなる feel the impulse to hang oneself。土手土手 embankmentの上上 top ofに松は何十本何十本 some tens of (trees)となくあるが、そら首縊り首縊り hangingだと来て見る来て見る come to seeと必ず必ず invariably; without failこの松へぶら下がってぶら下がって be hanging (from)いる。年年 year; a yearに二三返二三返 two or three timesはきっとぶら下がっている。どうしても他の他の other松では死ぬ死ぬ die気気 inclination; intentionにならん。見ると、うまい具合具合 state; conditionに枝枝 branchが往来往来 street; roadの方方 directionへ横横 sidewaysに出て出て stick out; protrudeいる。ああ好い好い superb; fine枝振り振り style; formだ。あのままにしておくのは惜しい惜しい regrettable; unfortunateものだ。どうかしてあすこの所所 place; locationへ人間人間 person; human beingを下げて下げて hang; suspend見たい、誰か来ない来ない not come; not arriveかしらと、四辺四辺 vicinity; surroundingsを見渡す見渡す look across; surveyと生憎生憎 unfortunately; regrettably誰も来ない。仕方がない仕方がない nothing for it; no other recourse、自分で自分で on one's own下がろうか知らんか知らん perhaps ...。いやいや自分が下がっては命命 life; life forceがない、危ない危ない perilous; precariousからよそう。しかし昔昔 the past; former timesの希臘人希臘人 Greeksは宴会宴会 banquetの席席 location (of a gathering)で首縊りの真似真似 behavior; action; conductをして余興余興 sideshow; amusementを添えた添えた added to; embellished withと云う話し話し talkがある。一人一人 one personが台台 stand; pedestal; platformの上へ登って登って climb up (onto)縄縄 rope; cordの結び目結び目 knotへ首首 neck; headを入れる入れる put into途端途端 instant; moment ofに他のものが台を蹴返す蹴返す kick back; kick away。首を入れた当人当人 the person in questionは台を引かれる引かれる be pulled awayと同時にと同時に at the same time as縄をゆるめて飛び下りる飛び下りる jump downという趣向趣向 plan; design; plotである。果して果して in reality; as matter of factそれが事実事実 truthなら別段別段 in particular恐るる恐るる fear; be afraid of (=恐れる) にも及ばんにも及ばん not worthy of ...、僕僕 I; meも一つ一つ one time; once試みよう試みよう try; attemptと枝へ手手 handsを懸けて懸けて set; apply; attach (to)見ると好い具合に撓る撓る bend; yield; comply。撓り按排按排 condition; stateが実に実に truly; indeed美的美的 aestheticである。首がかかってふわふわするところを想像して想像して imagine; envision見ると嬉しくて嬉しくて happy; joyous; pleasedたまらん。是非是非 by all meansやる事事 act; actionにしようと思った思った thought (to)が、もし東風東風 Tōfū (name)が来て待って待って waitいると気の毒気の毒 unfortunate; regrettable; a pityだと考え出した考え出した began to think。それではまず東風に逢って逢って meet (with)約束通り約束通り as promised話しをして、それから出直そう出直そう set out anewと云う気になってついにうちへ帰った帰った returned (to)のさ」
「うちへ帰って見る帰って見る return (to)と東風東風 Tōfū (name)は来ていない来ていない is not come; is not arrived。しかし今日今日 today; this dayは無拠処無拠処 unavoidably差支え差支え hindrance; impedimentがあって出られぬ出られぬ can't leave、いずれ永日永日 long spring day; warm day to come御面晤御面晤 conversation; interviewを期す期す look forward to; anticipateという端書端書 postcardがあったので、やっと安心して安心して relax; rest assured、これなら心置きなく心置きなく freely; without reserve首が縊れる首が縊れる can hang oneself嬉しい嬉しい happy; glad; pleasedと思った思った felt; experienced (in one's mind)。で早速早速 at once; immediately; without delay下駄下駄 geta; wooden clogsを引き懸けて引き懸けて pull on、急ぎ足急ぎ足 hurried pace; brisk strideで元元 former; priorの所所 place; localeへ引き返して引き返して go back (to)見る……」と云って主人と寒月の顔顔 facesを見てすましている。
「見るとどうしたんだい」と主人は少し少し a little; a bit焦れる焦れる get impatient; be agitated。
「いよいよ佳境佳境 good part; climaxに入ります入ります enter into; come toね」と寒月は羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesをひねくる。
「見ると、もう誰か誰か someone来て先先 before; priorへぶら下がってぶら下がって hang; dangleいる。たった一足違い一足違い by a hairでねえ君君 you (used here as form of address)、残念な残念な unfortunate; regrettable事事 act; actionをしたよ。考える考える consider; think aboutと何でも何でも anyhow; at any rateその時時 time; occasionは死神死神 god of death; Deathに取り着かれた取り着かれた was in the grasp of; was possessedんだね。ゼームスゼームス James (William James; 1842–1910; American philosopher and psychologist)などに云わせると副意識下副意識下 subconsciousの幽冥界幽冥界 shadowy kingdom of the dead; realm of darknessと僕僕 I; meが存在している存在している exist in; habitate現実界現実界 reality; actual worldが一種の一種の a certain kind of因果法因果法 causal connectionによって互に互に mutually; with respect to each other感応した感応した interacted with; affectedんだろう。実に実に really; truly不思議な不思議な odd; curious; uncanny事があるものじゃないか」迷亭はすまし返ってすまし返っている is sober; is chaste; is earnest。
主人はまたやられたと思いながら何も何も (no)thing云わずに空也餅空也餅 kūya mochi (chunky mochi made with half-polished rice, stuffed with red bean paste)を頬張って頬張って stuff one's cheeks口口 mouthをもごもごもごもご mogomogo (sound of chewing)云わしている。
「なるほど伺って伺って inquire; hear; be told見ると不思議な事でちょっと有りそう有りそう probable; plausible; likelyにも思われませんが、私などは自分自分 oneselfでやはり似たような似たような similar; comparable経験経験 experienceをつい近頃近頃 recently; of lateしたものですから、少しも疑がう疑がう doubt; distrust気気 inclinationになりません」
「おや君も首を縊りたくなったのかい」
「いえ私私 I; meのは首じゃないんで。これもちょうど明ければ明ければ come to an end; close out昨年昨年 last yearの暮暮 year's endの事でしかも先生先生 Sensei (teacher; used here as form of address)と同日同日 same day同刻同刻 same hourくらいに起った起った took place; occurred出来事出来事 incident; happening; affairですからなおさら不思議に思われます」
「その日日 dayは向島向島 Mukōjima (place name)の知人知人 friend; acquaintanceの家家 house; homeで忘年会忘年会 year-end party兼兼 in addition; concurrently; at the same time合奏会合奏会 chamber music gatheringがありまして、私私 I; meもそれへヴァイオリンヴァイオリン violinを携えて行きました携えて行きました take with; bring along。十五六人十五六人 fifteen or sixteen people令嬢令嬢 daughters; young ladiesやら令夫人令夫人 wives; ladiesが集って集って gather; come togetherなかなか盛会盛会 successful eventで、近来近来 recently; of lateの快事快事 pleasure; delightと思う思う consider; regard asくらいに万事万事 all thingsが整って整って be arranged; be well-orderedいました。晩餐晩餐 dinnerもすみ合奏もすんで四方の話し四方の話し talk on various subjectsが出て出て appear; emerge; take place時刻時刻 the time; the hourも大分大分 very much; a great deal遅くなった遅くなった grew lateから、もう暇乞い暇乞い leave-takingをして帰ろう帰ろう return (home)かと思っていますと、某某 a certain博士博士 doctor; PhDの夫人夫人 wifeが私のそばへ来て来て come (to)あなたは〇〇子さん〇〇子さん a certain young ladyの御病気御病気 illness; maladyを御承知ですか御承知ですか do you know of; are you aware ofと小声小声 small voice; low voiceで聞きます聞きます askので、実は実は actually; in factその両三日前両三日前 two or three days priorに逢った逢った met; saw時時 time; occasionは平常の通り平常の通り as usual; as alwaysどこも悪い悪い unwell; out of sortsようには見受けませんでした見受けませんでした didn't notice; didn't perceiveから、私も驚ろいて驚ろいて be surprised精しく精しく in detail様子様子 situation; circumstancesを聞いて見ますと、私し私し I; meの逢ったその晩晩 eveningから急に急に suddenly発熱して発熱して come down with a fever、いろいろな譫語譫語 talking in a deliriumを絶間なく絶間なく incessantly; without pause口走る口走る tell; let slip; come out withそうで、それだけなら宜い宜い good; fineですがその譫語のうちに私の名名 nameが時々時々 from time to time出て来る出て来る come out; appear; emergeというのです」
主人主人 masterは無論無論 of course; needless to say、迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarも「御安くない御安くない dear to each other; intimateね」などという月並月並 trite; commonplace; hackneyedは云わず云わず without saying、静粛に静粛に in silence謹聴して謹聴して listen attentivelyいる。
「医者医者 doctor; physicianを呼んで呼んで call for; summon見てもらうと、何だか何だか somehow病名病名 name of an illness; diagnosisはわからんが、何しろ何しろ anyway; at any rate熱熱 feverが劇しい劇しい intense; severeので脳脳 mindを犯して犯して attack; afflict; ravishいるから、もし睡眠剤睡眠剤 sleeping tabletsが思うように功を奏しない功を奏しない not prove effectiveと危険危険 danger; peril; riskであると云う診断診断 prognosisだそうで私はそれを聞くや否やや否や as soon as ...一種一種 a kind of; a type ofいやな感じ感じ feeling; impressionが起った起った arose; took rootのです。ちょうど夢夢 dreamでうなされるうなされる have a nightmare時のような重くるしい重くるしい heavy; oppressive; leaden感じで周囲周囲 surroundings; environsの空気空気 air; atmosphereが急に固形体固形体 solid body; solid formになって四方四方 all around; all sidesから吾が身吾が身 myself; oneselfをしめつけるしめつける grip and hold; close in onごとく思われました。帰り道帰り道 the way homeにもその事事 matterばかりが頭頭 head; mindの中中 inside; withinにあって苦しくて苦しくて vexing; distressingたまらない。あの奇麗な奇麗な lovely; fair、あの快活な快活な cheerful; lively; buoyantあの健康な健康な healthy; blooming; robust〇〇子さんが……」
「ちょっと失敬だがちょっと失敬だが excuse me, but ...; if you don't mind ...待ってくれ給え待ってくれ給え (please) hold on a moment。さっきから伺って伺って hear; listen; followいると〇〇子さんと云うのが二返二返 two times; twiceばかり聞えるようだが、もし差支え差支え hindrance; impedimentがなければ承わりたい承わりたい would like to knowね、君君 you (used here as form of address)」と主人を顧みる顧みる look back at; turn to look atと、主人も「うむ」と生返事生返事 lukewarm response; half-hearted replyをする。
「いやそれだけは当人当人 the person in questionの迷惑迷惑 trouble; inconvenienceになるかも知れませんかも知れません it may be that ...から廃しましょう廃しましょう let's refrain; let's not go there」
「冷笑なさって冷笑なさって make light of; deride; ridiculeはいけません、極極 extremely真面目な真面目な serious; earnest話し話し talk; tale; storyなんですから……とにかくあの婦人婦人 ladyが急に急に suddenlyそんな病気病気 illness; maladyになった事事 situation; circumstancesを考える考える think about; considerと、実に実に truly; indeed飛花落葉飛花落葉 impermanence of worldly things (lit: blossoms scatter on the wind)の感慨感慨 deep emotion; strong feelingで胸胸 breast; bosomが一杯になって一杯になって become full; be saturated; be pervaded、総身総身 one's whole bodyの活気活気 energy; vitalityが一度に一度に at onceストライキを起したストライキを起した went on strike; ceased to functionように元気元気 spirit; vigorがにわかににわかに suddenly; abruptly滅入って滅入って feel gloomy; loose heartしまいまして、ただ蹌々蹌々 moving unsteadily; staggeringとして踉々踉々 tottering; reelingという形ち形ち form; figure; mannerで吾妻橋吾妻橋 Azumabashi (name of a bridge)へきかかったのです。欄干欄干 handrailに倚って倚って lean (on); rest (against)下下 below; beneathを見る見る look at; viewと満潮満潮 high tide; full tideか干潮干潮 low tide; ebb tideか分りません分りません don't know; can't sayが、黒い黒い black; dark水水 waterがかたまってただ動いて動いて move; be in motionいるように見えます。花川戸花川戸 Hanakawado (place name)の方方 directionから人力車人力車 rickshawが一台一台 one (cart)馳けて来て馳けて来て come running; hurry closer橋橋 bridgeの上上 top ofを通りました通りました passed over。その提灯提灯 lanternの火火 flame; lightを見送って見送って look after; watch recedeいると、だんだん小くなって小くなって grow smaller; diminish札幌ビール札幌ビール Sapporo Beer (brewing company)の処処 location; placeで消えました消えました disappeared。私私 I; meはまた水を見る。すると遥か遥か far off; in the distanceの川上川上 upstreamの方で私の名名 nameを呼ぶ呼ぶ call声声 voiceが聞える聞える be audible; be heardのです。はてなはてな dear me今時分今時分 at this time; at this hour人人 a person; someoneに呼ばれる訳訳 situation; circumstanceはないが誰誰 whoだろうと水の面面 surfaceをすかして見ましたが暗くて暗くて dark; dim何にも何にも (no)thing分りません。気のせい気のせい in one's mind; imaginedに違いないに違いない no doubt ...早々早々 quickly; promptly帰ろう帰ろう return (home)と思って思って think (to do)一足二足一足二足 one step, then anotherあるき出すあるき出す start walking; set off walkingと、また微かな微かな faint; weak; indistinct声で遠くから遠くから from a distance; from afar私の名を呼ぶのです。私はまた立ち留って立ち留って come to a standstill耳を立てて耳を立てて perk one's ears聞きました。三度目に三度目に for a third time呼ばれた時時 time; momentには欄干に捕まって捕まって hold onto; graspいながら膝頭膝頭 kneesががくがく悸え出した悸え出した began to shake; began to trembleのです。その声は遠くの方か、川川 riverの底底 bottom; depthsから出る出る emanate; emerge (from)ようですが紛れもない紛れもない most certainly; without doubt〇〇子〇〇子 that certain young ladyの声なんでしょう。私は覚えず覚えず unconsciously; without thinking「はーい」と返事返事 answer; responseをしたのです。その返事が大きかった大きかった was big; was loud (voice)ものですから静かな静かな quiet; still水に響いて響いて resound; reverberate、自分自分 oneselfで自分の声に驚かされて驚かされて be surprised (by)、はっと周囲周囲 surroundings; vicinity; proximityを見渡しました見渡しました surveyed; scanned。人も犬犬 dogも月月 moonも何にも見えません。その時に私はこの「夜夜 evening; night」の中中 inside; withinに巻き込まれて巻き込まれて be wrapped; be enveloped (in)、あの声の出る所所 place; locationへ行きたい行きたい want to go (to)と云うと云う saying; indicating気気 inclinationがむらむらとむらむらと suddenly; irresistibly起った起った arose; came aboutのです。〇〇子の声がまた苦しそうに苦しそうに distressed、訴える訴える appeal (to someone)ように、救救 help; assistanceを求める求める request; wish for; seek outように私の耳を刺し通した刺し通した pierced; penetratedので、今度今度 this timeは「今直に今直に immediately; at once行きます」と答えて欄干から半身半身 half of one's bodyを出して黒い水を眺めました眺めました gazed at; peered into。どうも私を呼ぶ声が浪浪 waves; ripplesの下から無理に無理に forcibly; with great effort洩れて来る洩れて来る escape out ofように思われましてね。この水の下だなと思いながら私はとうとう欄干の上に乗りました乗りました climbed onto; mountedよ。今度呼んだら飛び込もう飛び込もう jump into; plunge inと決心して決心して resolve; decide流流 current; flowを見つめているとまた憐れな憐れな miserable; pitiful; wretched声が糸糸 threadのように浮いて来る浮いて来る come floating up。ここだと思って力を込めて力を込めて applying one's strength一反一反 one time; once飛び上がって飛び上がって jump upおいて、そして小石小石 stone; pebbleか何ぞのように未練なく未練なく with absolute abandon落ちてしまいました落ちてしまいました dropped; fell」
「そこまで行こう行こう go; proceed (to)とは思わなかった思わなかった didn't think」と迷亭迷亭 Meitei (name)が自分の自分の one's own鼻の頭鼻の頭 tip of the noseをちょいとつまむ。
「飛び込んだ後後 afterは気が遠くなって気が遠くなって consciousness fades、しばらくは夢中夢中 in a trance; lost in a dreamでした。やがて眼がさめて見る眼がさめて見る come back to one's sensesと寒く寒く cold; chilledはあるが、どこも濡れた濡れた wet所所 placeも何も何も (no)thingない、水水 waterを飲んだ飲んだ swallowed; injestedような感じ感じ feeling; sensationもしない。たしかに飛び込んだはずだが実に実に really; truly不思議な不思議な odd; curiousだ。こりゃ変変 strangeだと気が付いて気が付いて notice; realize; become awareそこいらを見渡す見渡す look around at; surveyと驚きました驚きました was surprisedね。水の中中 middle; midstへ飛び込んだつもりでいたところが、つい間違って間違って make a mistake; go wrong橋橋 bridgeの真中真中 middleへ飛び下りた飛び下りた jumped down (to)ので、その時時 time; momentは実に残念残念 disappointment; regretでした。前前 in frontと後ろ後ろ behindの間違間違 mistake; errorだけであの声声 voiceの出る出る emerge; emanate; originate所へ行く事事 act; actionが出来なかった出来なかった was unable; was not possibleのです」寒月寒月 Kangetsu (name)はにやにや笑いながらにやにや笑いながら grinning例のごとく例のごとく per habit羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesを荷厄介にして荷厄介にして treat as a nuisanceいる。
「ハハハハこれは面白い面白い interesting; intriguing。僕僕 I; meの経験経験 experienceと善く善く well; duly似ている似ている resemble; be similar toところが奇奇 unusual; uncannyだ。やはりゼームスゼームス James (William James; 1842–1910; American philosopher and psychologist)教授教授 professorの材料材料 material; subject matterになるね。人間の人間の human感応感応 inspiration; intuitive responseと云うと云う called ...; designated as ...題題 topic; subjectで写生文写生文 literary sketchにしたらきっと文壇文壇 literary world; literary circlesを驚かすよ。……そしてその〇〇子〇〇子 certain young ladyさんの病気病気 illness; maladyはどうなったかね」と迷亭先生先生 teacher; professor; scholarが追窮する追窮する pursue; follow up。
「二三日前二三日前 two or three days earlier年始年始 New Year's greetingsに行きましたら、門門 gateの内内 insideで下女下女 maidservantと羽根を突いていました羽根を突いていました was playing battledore (forerunner of badminton)から病気は全快した全快した was fully recoveredものと見えます」
主人は最前から最前から from the start沈思沈思 thoughtful silence; contemplationの体体 condition; stateであったが、この時ようやく口を開いて口を開いて speak、「僕にもある」と負けぬ負けぬ not yield; not give in気気 intentionを出す出す put forth; display。
「あるって、何何 whatがあるんだい」迷亭の眼中眼中 consideration; regardに主人などは無論無論 of course; naturallyない。
「僕のも去年去年 last yearの暮暮 year's endの事だ」
「みんな去年の暮は暗合暗合 coincidenceで妙妙 odd; curiousですな」と寒月が笑う。欠けた欠けた missing前歯前歯 front toothのうちに空也餅空也餅 kūya mochi (chunky mochi made with half-polished rice, stuffed with red bean paste)が着いて着いて cling; stick; adhere (to)いる。
「やはり同日同日 same day同刻同刻 same hourじゃないか」と迷亭がまぜ返すまぜ返す banter; toy with; tease。
「いや日日 day; dateは違う違う differentようだ。何でも何でも anyhow; at any rate二十日二十日 the 20th (day of the month)頃頃 around; aboutだよ。細君細君 the wifeが御歳暮御歳暮 year-end giftの代りにの代りに instead of; rather than; in place of摂津大掾摂津大掾 Settsu Daijō (1836-1917; puppet theater vocalist)を聞かしてくれろ聞かしてくれろ take (me) to hearと云う云う say; stateから、連れて行って連れて行って take along toやらん事事 act; actionもないが今日今日 todayの語り物語り物 narrative; storyは何何 whatだと聞いたら、細君が新聞新聞 newspaperを参考して参考して refer to鰻谷鰻谷 Unagidani (drama involving a stolen sword and mistaken vengeance)だと云うのさ。鰻谷は嫌い嫌い not to one's likingだから今日はよそうとその日はやめにした。翌日翌日 the next dayになると細君がまた新聞を持って来て持って来て bring今日は堀川堀川 Horikawa (drama of denbei, a murderer, and Oshun, his lover, who are plotting to die together)だからいいでしょうと云う。堀川は三味線三味線 shamisen; three-stringed Japanese luteもので賑やかな賑やかな lively; spirited (one)ばかりで実実 content; substanceがないからよそうと云うと、細君は不平な不平な dissatisfied顔顔 face; (facial) expressionをして引き下がった引き下がった withdrew。その翌日になると細君が云うには今日は三十三間堂三十三間堂 Sanjūsangendō (drama of a samurai and his marriage to Oryū, a tree spirit)です、私私 I; meは是非是非 by all means摂津の三十三間堂が聞きたい。あなたは三十三間堂も御嫌い御嫌い not to (your) likingか知らないか知らない it may be that ...が、私に聞かせるのだからいっしょに行って下すって下すって do (something) for (someone)も宜い宜い acceptable; agreeableでしょうと手詰の手詰の pressing; unyielding; final談判談判 demandをする。御前御前 youがそんなに行きたいなら行っても宜ろしい宜ろしい fine; alright; okay、しかし一世一代一世一代 once in a lifetime; last time in one's lifeと云うので大変な大変な great; immense; enormous大入大入 full house; capacity audienceだから到底到底 (cannot) possibly突懸けに突懸けに abruptly; unannounced行ったって這入れる這入れる can get in気遣い気遣い consideration; expectationはない。元来元来 from the first; fundamentallyああ云う場所場所 placeへ行くには茶屋茶屋 tea houseと云うものが在って在って exist; be in place; be establishedそれと交渉して交渉して negotiate; deal相当の相当の appropriate; suitable席席 seatsを予約する予約する reserveのが正当の正当の right; due; proper手続き手続き process; procedureだから、それを踏まないで踏まないで without following常規常規 standard practice; established protocolを脱した脱した deviated from; departed from事をするのはよくない、残念残念 regrettable; unfortunateだが今日はやめようと云うと、細君は凄い凄い dreadful; terrible; frightful眼付眼付 look (in one's eyes)をして、私は女女 womanですからそんなむずかしい手続きなんか知りません知りません don't know about; am not familiar withが、大原大原 Ōhara (name)のお母あさんお母あさん motherも、鈴木鈴木 Suzuki (name)の君代君代 Kimiyo (name)さんも正当の手続きを踏まないで立派に立派に splendidly; in fine form聞いて来た聞いて来た went and heardんですから、いくらあなたが教師教師 teacher; instructorだからって、そう手数のかかる手数のかかる laborious; involved見物見物 catching of sights; going out (to see something)をしないでもすみましょう、あなたはあんまりあんまり too much; excessiveだと泣く泣く weep; sobような声声 voiceを出す出す put forth。それじゃ駄目駄目 no good; to no avail; in vainでもまあ行く事にしよう。晩飯晩飯 dinnerをくって電車電車 (electric) trainで行こうと降参降参 surrender; capitulationをすると、行くなら四時四時 four o'clockまでに向う向う (over) there; that placeへ着く着く arrive (at)ようにしなくっちゃいけません、そんなぐずぐずしてぐずぐずして loll; dawdleはいられませんと急に急に suddenly; abruptly勢がいい勢がいい is revitalized; is full of energy。なぜ四時までに行かなくては駄目なんだと聞き返す聞き返す ask in returnと、そのくらい早く早く early行って場所をとらなくちゃ這入れないからですと鈴木の君代さんから教えられた教えられた was informed; was told通り通り just as; exactly asを述べる述べる mention; state。それじゃ四時を過ぎれば過ぎれば pass; exceedもう駄目なんだねと念を押して念を押して confirm; ascertain見たら、ええ駄目ですともと答える。すると君君 you (used here as form of address)不思議な不思議な odd; curious事にはその時時 time; momentから急に悪寒悪寒 chills; shivering; agueがし出してね」
「奥さん奥さん (your) wifeがですか」と寒月寒月 Kangetsu (name)が聞く。
「なに細君はぴんぴんしていらあね。僕僕 I; meがさ。何だか穴穴 holeの明いた明いた opened up風船玉風船玉 toy balloonのように一度に一度に (all) at once萎縮する萎縮する shrivel; shrink; wither感じ感じ feeling; sensationが起る起る arise; occur; come aboutと思う思う think; take notice; realizeと、もう眼がぐらぐらして眼がぐらぐらして feel dizzy; be reeling動けなくなった動けなくなった became incapable of movement」
「ああ困った困った unmanageable; inopportune; distressing事事 circumstance; situationになった。細君細君 the wifeが年年 year; a yearに一度一度 one time; onceの願願 requestだから是非是非 by all means叶えて叶えて grant; fulfill (a request)やりたい。平生平生 usually; always; ordinarily叱りつけたり叱りつけたり scold; rebuke; reprimand、口を聞かなかったり口を聞かなかったり disregard; fail to heed、身上身上 household; housekeepingの苦労苦労 labor; toilをさせたり、小供小供 child (usually 子供)の世話世話 care; assistanceをさせたりするばかりで何一つ何一つ (not even) one洒掃洒掃 cleaning薪水薪水 kitchen workの労労 work; pains; effortに酬いた酬いた rewarded; compensated事はない。今日今日 todayは幸い幸い happily; luckily時間時間 timeもある、嚢中嚢中 in one's purseには四五枚四五枚 four or five (sheets; layers; papers)の堵物堵物 money; cashもある。連れて行けば連れて行けば take with行かれる。細君も行きたいだろう、僕僕 I; meも連れて行ってやりたい。是非連れて行ってやりたいがこう悪寒悪寒 chills; shivering; agueがして眼がくらんで眼がくらんで be dizzy; be disorientedは電車電車 (electric) trainへ乗る乗る ride (on)どころか、靴脱靴脱 area for removing or putting on shoesへ降りる降りる step down to事も出来ない出来ない not capable of。ああ気の毒気の毒 unfortunate; regrettable; a pityだ気の毒だと思う思う think; considerとなお悪寒がしてなお眼がくらんでくる。早く早く soon; without delay医者医者 doctorに見てもらって見てもらって have (someone) look at服薬服薬 taking medicineでもしたら四時四時 four o'clock前前 before; prior toには全快する全快する recover fullyだろうと、それから細君と相談をして相談をして discuss; confer甘木甘木 Amaki (name)医学士医学士 Doctor of Medicine; M.D.を迎いにやる迎いにやる send forと生憎生憎 unfortunately昨夜昨夜 the night before; the prior eveningが当番当番 on dutyでまだ大学大学 universityから帰らない帰らない not return (home)。二時二時 two o'clock頃頃 around; aboutには御帰り御帰り returning (home)になりますから、帰り次第次第 as soon as; immediately (upon)すぐ上げます上げます send; dispatchと云うと云う saying; stating返事返事 answer; replyである。困ったなあ、今今 now; at this time杏仁水杏仁水 kyōninsui (medicine extracted from apricot pits)でも飲めば飲めば drink; take (medicine)四時前にはきっと癒る癒る get better; recoverに極っているに極っている no doubt ...んだが、運の悪い運の悪い out of luck; unlucky; hapless時時 times; occasionsには何事も何事も anything and everything思うように行かんもので、たまさかたまさか occasionally; once in a while妻君の喜ぶ喜ぶ be delighted; be pleased笑顔笑顔 smiling faceを見て楽もう楽もう enjoy oneselfと云う予算予算 calculation; reckoningも、がらりとがらりと entirely; suddenly; completely外れそう外れそう (looking to) go wrong; fail; come of the railsになって来るなって来る reach the point (of)。細君は恨めしい恨めしい reproachful; bitter顔付顔付 face; countenance; expressionをして、到底到底 (cannot) possiblyいらっしゃれませんかと聞く。行くよ必ず必ず absolutely; without fail行くよ。四時までにはきっと直って直って get better; recover見せるから安心している安心している be at ease; rest assuredがいい。早く顔でも洗って洗って wash着物着物 clothesでも着換えて着換えて change (one's clothes)待っている待っている be waitingがいい、と口口 mouthでは云ったようなものの胸中胸中 within one's heart; within one's breastは無限の無限の limitless; endless感慨感慨 deep emotions; strong feelingsである。悪寒はますます劇しくなる劇しくなる grow stronger; intensify、眼はいよいよぐらぐらする。もしや四時までに全快して約束約束 promise; agreementを履行する履行する fulfill; execute; perform (to)事が出来なかったら、気の狭い気の狭い small-minded; insular; provincial女女 womanの事だから何をするかも知れない知れない can't know; there's no telling。情けない情けない pitiable; deplorable仕儀仕儀 situationになって来た。どうしたら善かろうどうしたら善かろう what's to be done; what can one do。万一の事万一の事 worst caseを考える考える consider; think ofと今の内今の内 right now; without further delayに有為転変有為転変 fleeting shifts and changes (of human life)の理理 general principle; nature of things、生者必滅生者必滅 all that lives must dieの道道 way; path; teachingsを説き聞かして説き聞かして explain、もしもの変変 incident; accidentが起った起った occurred; came to pass時取り乱さない取り乱さない maintain one's composure; not go to piecesくらいの覚悟覚悟 resignation; readinessをさせるのも、夫夫 husbandの妻妻 wifeに対するに対する with respect to; vis-à-vis義務義務 duty; obligationではあるまいかと考え出した考え出した began to consider; began to think。 {paragraph continues below}
僕僕 I; meは速かに速かに at once; immediately細君細君 the wifeを書斎書斎 study; den; reading roomへ呼んだ呼んだ called; summoned (to)よ。呼んで御前御前 youは女女 womanだけれども many a slip 'twixt the cup and the lip と云うと云う saying; stating西洋西洋 West; Occidentの諺諺 proverb; sayingくらいは心得て心得て know; understand; be familiar withいるだろうと聞く聞く askと、そんな横文字横文字 Western language (horizontal script)なんか誰誰 whoが知る知る know; be familiar withもんですか、あなたは人人 people; a personが英語英語 Englishを知らないのを御存じ御存じ know; be awareの癖にの癖に in spite of ...わざと英語を使って使って use; wield; apply人にからかうのだから、宜しゅうございます宜しゅうございます that's fine; fine then、どうせ英語なんかは出来ない出来ない can't do; am incapable ofんですから、そんなに英語が御好き御好き to one's likingなら、なぜ耶蘇学校耶蘇学校 Christian school; mission schoolの卒業生卒業生 graduateかなんかをお貰いなさらなかったお貰いなさらなかった didn't receive (as one's bride)んです。あなたくらい冷酷な冷酷な coldhearted; cruel人はありはしないと非常な非常な extreme権幕権幕 threatening attitude; menacing lookなんで、僕もせっかくの計画計画 plan; intentの腰を折られて腰を折られて disrupt; derailしまった。君等君等 you (plural)にも弁解する弁解する explain oneself; defend one's actionsが僕の英語は決して決して by (no) means悪意悪意 ill intentionで使った訳訳 situation; circumstanceじゃない。全く全く utterly; completely妻妻 (one's own) wifeを愛する愛する love; adore; cherish至情至情 sincerity; genuine feelingから出た出た came forth; emergedので、それを妻のように解釈されて解釈されて be interpreted; be taken (as)は僕も立つ瀬立つ瀬 ground; position (to stand on)がない。それにさっきからの悪寒悪寒 chills; shivering; agueと眩暈眩暈 dizziness; vertigoで少し少し a little; a bit脳脳 brain; head; mindが乱れて乱れて be disarrayed; be confused; be out of sortsいたところへもって来てもって来て due to; because of、早く早く soon; without delay有為転変有為転変 fleeting shifts and changes (of human life)、生者必滅生者必滅 all that lives must dieの理理 general principle; nature of thingsを呑み込ませよう呑み込ませよう make to understand; help to graspと少し急き込んだ急き込んだ was hurried; was flusteredものだから、つい細君の英語を知らないと云う事事 circumstance; state of affairsを忘れて忘れて forget、何の何の (no) sort of気も付かずに気も付かずに without noticing使ってしまった訳さ。考える考える think about; considerとこれは僕が悪るい悪るい in the wrong; at fault、全く手落ち手落ち oversight; omissionであった。この失敗失敗 failureで悪寒はますます強くなる強くなる grow stronger; intensify。眼眼 eyesはいよいよぐらぐらする。妻君は命ぜられた命ぜられた was told; was directed通り通り just as ...; exactly as ...風呂場風呂場 bathroomへ行って行って go (to)両肌を脱いで両肌を脱いで bare one's shoulders and upper body御化粧をして御化粧をして make oneself up; powder oneself、箪笥箪笥 chest of drawers; dresserから着物着物 kimonoを出して出して take out着換える着換える change clothes。もういつでも出掛けられます出掛けられます can go out; am ready to goと云う風情風情 appearance; lookで待ち構えて待ち構えて be waitingいる。僕は気が気でない気が気でない feel anxious; be on tenterhooks。早く甘木甘木 Amaki (name)君君 (suffix of familiarity for males)が来て来て come; arriveくれれば善い善い good; fineがと思って思って think; consider時計時計 clockを見る見る look at; watchともう三時三時 three (o'clock)だ。四時四時 four (o'clock)にはもう一時間一時間 one hourしかない。「そろそろ出掛けましょうか」と妻君が書斎の開き戸開き戸 doorを明けて明けて open顔を出す。自分の自分の one's own妻を褒める褒める praise; commendのはおかしいようであるが、僕はこの時時 time; occasionほど細君を美しい美しい beautiful; lovelyと思った事はなかった。もろ肌を脱いで石鹸石鹸 soapで磨き上げた磨き上げた polished; shined up皮膚皮膚 skinがぴかついて黒縮緬黒縮緬 black (silk) crepeの羽織羽織 haori (Japanese half-coat)と反映して反映して reflect against; contrast withいる。その顔が石鹸と摂津大掾摂津大掾 Settsu Daijō (1836-1917; puppet theater vocalist)を聞こうと云う希望希望 hope; expectationとの二つ二つ two (things)で、有形無形有形無形 tangible and intangible; material and spiritualの両方面両方面 both sidesから輝やいて輝やいて shine; sparkle見える。どうしてもその希望を満足させて満足させて satisfy出掛けてやろうと云う気になる。それじゃ奮発して奮発して make the effort行こうかな、と一ぷく一ぷく one smoke (of tobacco)ふかしているとようやく甘木先生先生 doctorが来た。 {paragraph continues below}
うまい注文通り注文通り exactly as orderedに行った行った proceeded; happened。が容体容体 condition; state (of health)をはなすと、甘木甘木 Amaki (name)先生先生 doctorは僕僕 I; meの舌舌 tongueを眺めて眺めて look at; examine、手手 handを握って握って grasp、胸胸 chestを敲いて敲いて tap; pat背背 backを撫でて撫でて stroke; rub、目縁目縁 eyelidsを引っ繰り返して引っ繰り返して turn up; turn inside out、頭蓋骨頭蓋骨 skullをさすってさすって rub; pat、しばらく考え込んで考え込んで consider; think; ponderいる。「どうも少し少し a little; a bit; somewhat険呑険呑 at risk; in dangerのような気気 feeling; senseがしまして」と僕が云う云う say; state; remarkと、先生は落ちついて落ちついて calmly; with composure、「いえ格別の格別の particular; special事事 matter; issueもございますまい」と云う。「あのちょっとくらい外出致して外出致して go outも差支え差支え hindrance; impediment; problem withはございますまいね」と細君細君 wifeが聞く聞く ask。「さよう」と先生はまた考え込む。「御気分御気分 feeling; moodさえ御悪くなければ御悪くなければ isn't bad; is okay……」「気分は悪いですよ」と僕がいう。「じゃともかくも頓服頓服 one-time doseと水薬水薬 liquid medicine; medicine in liquid formを上げます上げます giveから」「へえどうか、何だか何だか somehow; in some senseちと、危ない危ない perilous; precariousようになりそうですな」「いや決して決して by (no) means御心配御心配 (your) worry; concernになるほどの事じゃございません、神経神経 nervesを御起しになる御起しになる stir up; agitate; set on edgeといけませんよ」と先生が帰る帰る return (home)。三時三時 three (o'clock)は三十分三十分 thirty minutes過ぎた過ぎた passed。下女下女 maidservantを薬取りにやる薬取りにやる send to fetch medicine。細君の厳命厳命 strict ordersで馳け出して行って馳け出して行って run out、馳け出して返ってくる馳け出して返ってくる hurry back。四時十五分前四時十五分前 quarter till fourである。四時にはまだ十五分ある。すると四時十五分前頃頃 around; aboutから、今まで今まで until now何とも無かった何とも無かった was nothingのに、急に急に suddenly嘔気嘔気 nauseaを催おして来た催おして来た began to feel。細君は水薬を茶碗茶碗 teacupへ注いで注いで pour僕の前へ置いて置いて set; placeくれたから、茶碗を取り上げて取り上げて pick up飲もう飲もう drinkとすると、胃胃 stomachの中中 insidesからげーと云う者者 thing; phenomenonが吶喊して吶喊して with a rush出てくる出てくる appear; emerge。やむをえず茶碗を下へ置く下へ置く set down。細君は「早く早く quickly; without delay御飲みになったら御飲みになったら drink宜い宜い good; fineでしょう」と逼る逼る press; urge。早く飲んで早く出掛けなくては出掛けなくては unless one goes out義理が悪い義理が悪い failing in one's duty。思い切って思い切って with resolve飲んでしまおうとまた茶碗を唇唇 lipsへつけるとまたゲーが執念深く執念深く persistently; tenaciously妨害妨害 obstruction; interferenceをする。飲もうとしては茶碗を置き、飲もうとしては茶碗を置いていると茶の間茶の間 living roomの柱時計柱時計 wall clockがチンチンチンチンと四時を打った打った struck; beat; sounded。さあ四時だ愚図愚図して愚図愚図して dawdle; lingerはおられんと茶碗をまた取り上げると、不思議不思議 odd; curiousだねえ君君 you (used here as form of address)、実に実に really; truly不思議とはこの事だろう、四時の音音 soundと共にと共に together with; along with吐き気吐き気 nauseaがすっかり留まって留まって stop; cease水薬が何の苦苦 trouble; difficultyなしに飲めたよ。それから四時十分四時十分 ten after four頃になると、甘木先生の名医名医 noted doctor; excellent physicianという事も始めて始めて for the first time理解する理解する comprehend; grasp事が出来た事が出来た was able to ...んだが、背中背中 backがぞくぞくするぞくぞくする shiver; shudderのも、眼眼 eyesがぐらぐらするぐらぐらする be unsteady; waverのも夢のように夢のように as if in a dream; like a dream消えて消えて vanish; disolve; dissipate、当分当分 for a while; for some time立つ立つ stand up事も出来まいと思った思った thought; figured; reckoned病気病気 malady; afflictionがたちまち全快した全快した had fully recovered; was entirely betterのは嬉しかった嬉しかった was overjoyed; was happy; was glad」
「それから歌舞伎座歌舞伎座 Kabuki-za (theater in Tokyo)へいっしょに行った行った went (to)のかい」と迷亭迷亭 Meitei (name)が要領を得ん要領を得ん miss the point; not get itと云うと云う saying; stating; indicating顔付顔付 (facial) expressionをして聞く聞く ask。
「行きたかったが四時四時 four (o'clock)を過ぎちゃ過ぎちゃ pass; exceed、這入れない這入れない can't get inと云う細君細君 wifeの意見意見 opinion; viewなんだから仕方がない仕方がない is of no use; is to no avail、やめにしたさ。もう十五分十五分 fifteen minutesばかり早く早く earlier; sooner甘木甘木 Amaki (name)先生先生 doctorが来て来て come; callくれたら僕僕 I; meの義理義理 duty; obligationも立つ立つ stand; be fulfilledし、妻妻 (one's own) wifeも満足したろう満足したろう be satisfiedに、わずか十五分の差差 differenceでね、実に実に really; truly残念な残念な disappointing; regrettable事事 act; action; happeningをした。考え出す考え出す call to mind; think aboutとあぶないところあぶないところ close (call)だったと今でも今でも even now思う思う think of; view; regard (as)のさ」
語り了った語り了った finished speaking; finished relating主人主人 masterはようやく自分の自分の one's own義務義務 duty; obligation; responsibilityをすましたような風風 appearance; airをする。これで両人両人 both people; both of themに対してに対して vis-à-vis; with respect to顔が立つ顔が立つ save face; hold one's ownと云う気気 feeling; senseかも知れんかも知れん it may be that ...。
迷亭はとぼけた顔をして「君君 youのような親切な親切な kind; generous; considerate夫夫 husbandを持った持った have妻君妻君 wifeは実に仕合せ仕合せ fortunate (person)だな」と独り言独り言 words directed at oneselfのようにいう。障子障子 shōjiの蔭蔭 other side; back sideでエヘンと云う細君の咳払い咳払い clearing one's throatが聞える聞える be audible; be heard。
吾輩吾輩 I; me; myselfはおとなしく三人三人 three peopleの話し話し tales; storiesを順番に順番に in order; in turn聞いていたがおかしくも悲しく悲しく sad; sorrowfulもなかった。人間人間 human beingというものは時間時間 timeを潰す潰す kill (time)ために強いて強いて by force; being driven口を運動させて口を運動させて exercise one's mouth、おかしくもない事を笑ったり、面白くもない面白くもない uninteresting; dull事を嬉しがったりする嬉しがったりする take pleasure in; enjoy; delight inほかに能能 talentもない者者 things; beingsだと思った。吾輩の主人の我儘我儘 selfishness; self-indulgenceで偏狭偏狭 narrow-minded; parochial; provincialな事は前前 before; priorから承知していた承知していた was aware of; had acceptedが、平常平常 ordinarily; usuallyは言葉数言葉数 numerous words; an abundance of wordsを使わない使わない not use; not applyので何だか何だか somehow; in some sense了解しかねる了解しかねる cannot comprehend; can't manage to fathom点点 point; place; aspectがあるように思われていた。その了解しかねる点に少しは少しは a little; somewhat恐しい恐しい frightening; unsettlingと云う感じ感じ feeling; sense; impressionもあったが、今の話話 tale; storyを聞いてから急に急に suddenly軽蔑したくなった軽蔑したくなった was inclined to despise。かれはなぜ両人の話しを沈黙して沈黙して remain silent聞いていられないのだろう。負けぬ負けぬ not yield; not give in気気 intentionになって愚にもつかぬ愚にもつかぬ ridiculous; nonsensical駄弁駄弁 idle talk; empty wordsを弄すれば弄すれば amuse oneself (with); take pleasure (in)何の所得所得 profit; gainがあるだろう。エピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek stoic philosopher; AD 55 - 135)にそんな事をしろと書いてある書いてある is writtenのか知らん。要するに要するに anyway; in short; at the end of the day主人も寒月も迷亭も太平の太平の tranquil; quiet逸民逸民 idlerで、彼等彼等 they; themは糸瓜糸瓜 sponge gourdのごとく風風 wind; breezeに吹かれて吹かれて be blown (by)超然超然 aloof; detachedと澄し切っている澄し切っている be fully unruffled; be not at all concernedようなものの、その実はやはり娑婆気娑婆気 worldly desires or ambitionsもあり慾気慾気 longings; yearningsもある。競争競争 competition; rivalryの念念 sense; feeling; notion、勝とう勝とう win; prevail勝とうの心心 spiritは彼等が日常の日常の everyday; ordinary; routine談笑中談笑中 in friendly conversationにもちらちらとほのめいてちらちらとほのめいて glimmer; flicker、一歩一歩 one step進めば進めば advance; carry forward; further彼等が平常罵倒して罵倒して denigrate; disparageいる俗骨共俗骨共 ordinary folk; massesと一つ穴の一つ穴の of a feather (lit: of the same hole or den)動物動物 animals; creaturesになるのは猫猫 catより見て見て view; regard気の毒気の毒 wretchedness; misfortuneの至り至り utmost limit; extremityである。ただその言語動作言語動作 linguistic motionsが普通の普通の ordinary; usual; typical半可通半可通 half learned man; dilettant; smattererのごとく、文切り形の文切り形の hackneyed; banal; trite厭味厭味 disagreeableness; gaudinessを帯びてない帯びてない not wear; not be tinged with; not smack ofのはいささかの取り得取り得 merit; worth; redeeming featureでもあろう。
こう考える考える consider; think aboutと急に急に suddenly三人三人 three people; the three of themの談話談話 talk; discussionが面白くなくなった面白くなくなった became tiresomeので、三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)の様子様子 situation; circumstancesでも見て来よう見て来よう go and see (usually 見て来よう)かと二絃琴二絃琴 two-string kotoの御師匠御師匠 teacherさんの庭口庭口 garden entrance; garden gateへ廻る廻る go around (to)。門松門松 New Year's pine (decoration)注目飾り注目飾り New Year's decorative displayはすでに取り払われて取り払われて be taken down; be removed正月正月 first month of the year; Januaryも早やも早や already十日十日 ten days; the tenth (day of the month)となったが、うららかなうららかな bright; fine; glorious春日春日 spring sunlightは一流れ一流れ one stream; one trail (of cloud)の雲雲 cloudも見えぬ深き深き deep空空 skyより四海天下四海天下 all the worldを一度に一度に at once照らして照らして shine on; illuminate、十坪十坪 10 tsubo (about 33 square meters; about 40 square yards)に足らぬに足らぬ not equal; be less than庭庭 garden; yardの面面 surfaceも元日元日 New Year's Dayの曙光曙光 early lightを受けた受けた received時時 time; occasionより鮮かな鮮かな clear; fresh; vivid活気活気 energy; vibranceを呈して呈して present; displayいる。椽側椽側 verandaに座蒲団座蒲団 zabuton; seating cushionが一つ一つ one (thing)あって人影人影 sign of life; sign of (human) activityも見えず、障子障子 shōjiも立て切ってある立て切ってある was closed tightのは御師匠さんは湯湯 bathhouse; the bathsにでも行った行った went (to)のか知らんか知らん it may be that ...。御師匠さんは留守留守 away from home; outでも構わん構わん doesn't matter; is no problemが、三毛子は少し少し a little; a bitは宜い宜い good; fine; better方方 direction; tendencyか、それが気掛り気掛り of concernである。ひっそりしてひっそりして still; silent; deserted人人 people; a personの気合気合 sign of; indication of (= 気配)もしないから、泥足泥足 muddy feet; muddy pawsのまま椽側へ上って上って ascend; climb up (onto)座蒲団の真中真中 middleへ寝転ろんで寝転ろんで lie down; sprawl out見るといい心持ち心持ち feeling; sensationだ。ついうとうととして、三毛子の事の事 concerning ...も忘れて忘れて forgetうたた寝うたた寝 dozing; nappingをしていると、急に障子のうちで人声人声 the sound of voicesがする。
「御苦労だった御苦労だった thank you (for your efforts)。出来た出来た done; finishedかえ」御師匠さんはやはり留守ではなかったのだ。
「はい遅くなりまして遅くなりまして took some time、仏師屋仏師屋 crafter of Buddhist idols or monumentsへ参りましたら参りましたら went (to)ちょうど出来上った出来上った was finished; was completedところだと申しまして申しまして say; report; relate」「どれお見せなさい。ああ奇麗に奇麗に nicely; in fine form出来た、これで三毛も浮かばれましょう浮かばれましょう rest in peace; attain eternal rest。金金 goldは剥げる剥げる come off; wear off; peel off事はあるまいね」「ええ念を押しましたら念を押しましたら confirmed; pressed to make sure上等上等 top qualityを使った使った used; appliedからこれなら人間人間 human being; personの位牌位牌 Buddhist mortuary tabletよりも持つ持つ keep; holdと申しておりました。……それから猫誉猫誉 Blessed Cat (posthumous Buddhist name)信女信女 title affixed to women's posthumous Buddhist namesの誉の字字 characterは崩した崩した write in cursive style; write in running style方方 alternative (of two choices)が恰好恰好 shape; form; appearanceがいいから少し劃劃 strokes (of a kanji)を易えた易えた changed; alteredと申しました」「どれどれ早速早速 at once; without delay御仏壇御仏壇 Buddhist (household) altarへ上げて御線香御線香 incenseでもあげましょう」
三毛子は、どうかしたのかな、何だか何だか somehow; in some manner様子が変変 odd; strangeだと蒲団蒲団 cushionの上上 top ofへ立ち上る立ち上る stand up; rise to one's feet。チーン南無南無 hail (Buddhism)猫誉信女、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏 hail Amitabha Buddha南無阿弥陀仏と御師匠さんの声がする。
「御前御前 youも回向回向 prayer for the repose of a departed soulをしておやりなさい」
チーン南無猫誉信女南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と今度今度 this timeは下女下女 maidservantの声がする。吾輩吾輩 I; me; myselfは急に動悸動悸 palpitation; pulsation; throbbingがして来た。座蒲団の上に立ったまま、木彫木彫 carved wooden figureの猫猫 catのように眼眼 eyesも動かさない動かさない not move; hold fixed。
「ほんとに残念な残念な disappointing; regrettable事事 matter; affair; situationを致しました致しました brought about; led to; incurredね。始め始め at firstはちょいと風邪風邪 a coldを引いた引いた caught (a cold)んでございましょうがねえ」「甘木甘木 Amaki (name)さんが薬薬 medicineでも下さる下さる giveと、よかったかも知れないかも知れない it may be that ...よ」「一体一体 in the end; after allあの甘木さんが悪うございます悪うございます at fault; to blame; in the wrongよ、あんまり三毛三毛 Miké (name of the calico cat who lives next door)を馬鹿にし過ぎまさあ馬鹿にし過ぎまさあ dismiss too lightlyね」「そう人様人様 other people; othersの事の事 about ...; concerning ...を悪く云う悪く云う speak ill of; criticize; denounceものではない。これも寿命寿命 span of life; length of one's daysだから」
三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)も甘木先生先生 doctorに診察診察 medical examinationして貰ったして貰った have (someone) do (for oneself)ものと見える見える appear; seem。
「つまるところつまるところ ultimately; in the end表通り表通り front street; main streetの教師教師 teacher; instructorのうちの野良猫野良猫 stray cat; alley catが無暗に無暗に indiscriminately; excessively誘い出した誘い出した called out; lured out; invited outからだと、わたしは思う思う think; consider; regardよ」「ええあの畜生畜生 scoundrel; rascalが三毛のかたきかたき trouble; problemでございますよ」
少し少し a little; a bit弁解したかった弁解したかった wanted to defend (oneself)が、ここが我慢我慢 perseverance; restraintのしどころと唾を呑んで唾を呑んで swallow hard聞いて聞いて listenいる。話し話し talk; conversationはしばししばし for a short while; for a brief period途切れる途切れる break off; pause。
「世の中世の中 the worldは自由自由 as one likesにならん者者 thingでのう。三毛のような器量よし器量よし beauty; belleは早死早死 untimely death; dying youngをするし。不器量な不器量な plain; ugly; unsightly野良猫は達者達者 healthy; strong; robustでいたずらをしているし……」「その通りその通り exactly rightでございますよ。三毛のような可愛らしい可愛らしい lovely; sweet猫猫 catは鐘鐘 bellと太鼓太鼓 drumで探して探して searchあるいたって、二人二人 two people; two of them; two alikeとはおりませんからね」
二匹二匹 two creaturesと云う代りに代りに instead of; rather than; in place of二たり二たり two peopleといった。下女下女 maidservantの考え考え thoughts; notionsでは猫と人間人間 human beings; humansとは同種族もの同種族もの members of the same speciesと思っているらしい。そう云えばこの下女の顔顔 faceは吾等猫属吾等猫属 us catsとはなはだ類似して類似して look like; resembleいる。
「出来るものなら出来るものなら if possible三毛の代りに……」「あの教師の所所 placeの野良が死ぬ死ぬ dieと御誂え通り御誂え通り perfect; suitable; just rightに参った参った went; passed; happenedんでございますがねえ」
御誂え通りになっては、ちと困る困る be troubled; be bothered。死ぬと云う事はどんなものか、まだ経験した経験した experienced事事 case; instanceがないから好き好き to one's likingとも嫌い嫌い not to one's likingとも云えないが、先日先日 the other dayあまり寒い寒い cold; chillyので火消壺火消壺 jar for spent coals; charcoal extinguisherの中中 insideへもぐり込んでもぐり込んで slip into; crawl intoいたら、下女が吾輩吾輩 I; me; myselfがいるのも知らんで上上 aboveから蓋蓋 lidをした事があった。その時時 time; occasionの苦しさ苦しさ torment; distressは考えても恐しくなる恐しくなる feel frightened; find unsettling; cringe atほどであった。白白 Shiro (name of the cat who lives diagonally across the way)君君 (suffix of familiarity for males)の説明説明 explanation; expositionによるとあの苦しみが今少し今少し a little more; a little longer続く続く continue; go onと死ぬのであるそうだ。三毛子の身代り身代り substitute (for)になるのなら苦情苦情 complaint; objectionもないが、あの苦しみを受けなくては受けなくては without receiving; without undergoing死ぬ事が出来ないのなら、誰誰 who; whomeverのためでも死にたくはない。
「しかし猫猫 catでも坊さん坊さん Buddhist priestの御経御経 sutraを読んで読んで read; reciteもらったり、戒名戒名 posthumous Buddhist nameをこしらえてもらったのだから心残り心残り regret (of things not done or left undone)はあるまい」「そうでございますとも、全く全く utterly; absolutely果報者果報者 fortunate one; favored oneでございますよ。ただ慾慾 desire; wishを云う云う say; state; mentionとあの坊さんの御経があまり軽少軽少 modest; slightだったようでございますね」「少し少し a little; a bit短か過ぎた短か過ぎた was too shortようだったから、大変大変 very much; terribly御早うございます御早うございます hasty; quickねと御尋ねをしたら御尋ねをしたら ask; inquire、月桂寺さん月桂寺さん priest from Gekkeiji (Gekkei-ji Temple)は、ええ利目利目 effect; working; potencyのあるところをちょいとやっておきました、なに猫だからあのくらいで充分充分 sufficiently; adequately浄土浄土 Pure Land (Pure Land paradise of Amitabha)へ行かれます行かれます can go toとおっしゃったよ」「あらまあ……しかしあの野良野良 strayなんかは……」
吾輩吾輩 I; me; myselfは名前名前 nameはないとしばしばしばしば frequently; often断って断って inform; give notice ofおくのに、この下女下女 maidservantは野良野良と吾輩を呼ぶ呼ぶ call; refer to as。失敬な失敬な rude; insolent奴奴 thing; characterだ。
吾輩はその後その後 after that; from there野良が何百遍何百遍 any number of times; who knows how many times繰り返された繰り返された was repeatedかを知らぬ知らぬ don't know; can't say。吾輩はこの際限なき際限なき neverending; perpetual談話談話 talk; conversationを中途で中途で in the middle; half-way聞き棄てて聞き棄てて forgo listening to、布団布団 cushionをすべり落ちてすべり落ちて slide off of; slide down from椽側椽側 verandaから飛び下りた飛び下りた jumped down時時 time; moment、八万八千八百八十本八万八千八百八十本 88,880 (strands)の毛髪毛髪 hairsを一度に一度に at once; simultaneouslyたてて身震い身震い shudder; trembleをした。その後二絃琴二絃琴 two-string kotoの御師匠御師匠 teacherさんの近所近所 vicinityへは寄りついた寄りついた drew near to事がない。今頃今頃 about this time; about nowは御師匠さん自身自身 oneselfが月桂寺さんから軽少な御回向御回向 prayer for the repose of a departed soulを受けて受けて receiveいるだろう。
近頃近頃 recently; of lateは外出する外出する go out; venture out勇気勇気 courage; nerve; daringもない。何だか何だか somehow; in some sense世間世間 the worldが慵うく慵うく languid; weary; listless感ぜらるる感ぜらるる be felt; be perceived as (= 感ぜられる)。主人主人 masterに劣らぬに劣らぬ no less than ...ほどの無性無性 idle; slothful; do-nothing (usually 無精)猫となった。主人が書斎書斎 study; den; reading roomにのみ閉じ籠って閉じ籠って shut oneself up inいるのを人人 people; othersが失恋失恋 unrequited love; disappointment in loveだ失恋だと評する評する assess (as)のも無理はない無理はない not unreasonableと思う思う think; feelようになった。
鼠鼠 mouseはまだ取った取った caught事がないので、一時一時 at one timeは御三御三 Osan (the maidservant)から放逐論放逐論 argument for eviction; case for expulsionさえ呈出された呈出された have presented; have put forth事もあったが、主人は吾輩の普通一般の普通一般の ordinary or usual猫でないと云う事を知っているものだから吾輩はやはりのらくらしてこの家家 houseに起臥して起臥して live one's life; pass one's daysいる。この点点 pointについては深く主人の恩恩 favorを感謝する感謝する appreciateと同時にと同時に at the same time as ...その活眼活眼 keen eye; discerning eyeに対してに対して with respect to敬服敬服 great admiration; deep respectの意意 feelings; thoughtsを表する表する expressに躊躇しない躊躇しない not hesitate; not hold backつもりである。御三が吾輩を知らずして虐待をする虐待をする abuse; mistreatのは別に別に in particular腹も立たない腹も立たない not take offense。今に今に before long; any day now左甚五郎左甚五郎 Hidari Jingorō (Edo-period artist rumored to have created the well-known Sleeping Cat carving at Nikkō)が出て来て出て来て emerge; appear、吾輩の肖像肖像 image; likenessを楼門楼門 two-storied gate; tower gateの柱柱 pillar; postに刻み刻み carve; engrave、日本日本 Japanのスタンランスタンラン Théophile Steinlen (1859–1923; French artist whose works include posters for Le Chat Noir, a cabaret in Paris)が好んで好んで take an interest; follow one's fancy吾輩の似顔似顔 portrait; likenessをカンヴァスカンヴァス canvasの上上 top of; surface ofに描く描く paint; depictようになったら、彼等彼等 they; them鈍瞎漢鈍瞎漢 dimwits; numbskulls; simpletonsは始めて始めて for the first time自己の自己の one's own不明不明 ignorance; lack of insightを恥ずる恥ずる be ashamed ofであろう。