I am a Cat - Chapter 2 b

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

東風子東風とうふう master Tōfū帰ってかえって return (home); leaveから、主人主人しゅじん master書斎書斎しょさい study; den; reading room入ってって enter (into)つくえ deskうえ top of見るる look atと、いつの間にいつのに at some point; at some time迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar手紙手紙てがみ letter; correspondence来ているている has arrived

新年の新年しんねんの New Year's御慶御慶ぎょけい (New Year's) greetings目出度目出度めでたく happily; with joy; auspiciously申納候もうしおさめそろ (humbly) offer up (~そろ = ~ます)。……」

いつになくいつになく unusually; uncharacteristically start; beginning; opening真面目真面目まじめ serious; soberだと主人が思うおもう think; figure; consider。迷亭先生の手紙に真面目なのはほとんどないので、この間このあいだ the other day; recentlyなどは「其後其後そのご since then; thereafter別にべつに in particular恋着せる恋着れんちゃくせる cause to love; merit affection婦人婦人ふじん woman; lady無之無之これなく isn't ...いず方いずかた wheresoever; whomsoeverより艶書艶書えんしょ love letter参らずまいらず not come; not arrive先ず先ずず passably; adequately無事に無事ぶじに without incident; uneventfully; quietly消光消光しょうこう passing one's time罷り在り候まかそろ am ... (humble form; = おります)あいだ while ...乍憚乍憚はばかりながら allow me to be so bold as to ...御休心御休心ごきゅうしん (your) peace of mind; reassurance可被下候可被下候くださるべくそろ humbly ask for ...と云うう saying ...; stating ...のが来たくらいである。それに較べるくらべる compareとこの年始状年始状ねんしじょう New Year's letter例外にも例外れいがいにも all the more exceptionally世間的世間的せけんてき ordinary; mundaneである。

一寸一寸いっすん a little; a bit参堂参堂さんどう go to see; visit; call on仕り度候えどもつかまつたくそろえども though one would wish to do (for someone else's benefit)大兄大兄たいけい you (respectful)消極消極しょうきょく passive; refrained主義主義しゅぎ principle; approachに反してはんして contrary to; in contrast to出来得る限り出来得できうかぎり as much as possible積極的積極的せっきょくてき positive; proactive方針方針ほうしん plan; course (of action)を以てもって through; by means ofこの this千古千古せんこ all ages; all times; eternity未曾有未曾有みぞう unprecedented; unheard-ofの新年を迎うるむかうる welcome; greet; receive (= むかえる)計画計画けいかく plan; program; scheduleゆえ reason; cause; circumstances毎日毎日毎日毎日まいにちまいにち every day; day after day目の廻るまわる spin one's head; set one reelingほど degree; extent多忙多忙たぼう terribly busy御推察御推察ごすいさつ your understanding; your grasping (of the situation)ねがい request; supplication; petition上候上候あげそろ do humbly ...……」

なるほどあのおとこ man; fellowの事こと about ...; concerning ...だから正月正月しょうがつ New Year's遊び廻るあそまわる make the rounds; go visitingのに忙がしいいそがしい busyに違いないちがいない no doubt ...と、主人は腹の中ではらなかで inwardly; to oneself迷亭くん (suffix of familiarity for males)同意する同意どういする agree with; understand (another's position)

昨日昨日さくじつ yesterday一刻一刻いっこく a momentのひまを偸みぬすみ steal; take、東風子にトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)御馳走御馳走ごちそう feast; treat致さんと存じ候いたさんとぞんそろ would like to (= したいとおもう)ところ place of; point of生憎生憎あいにく unfortunately; regrettably材料材料ざいりょう ingredients払底払底ふってい shortage; scarcityの為めめ due to; because ofその that thought; intention; idea果さずはたさず without achieving; without realizing遺憾千万遺憾いかん千万せんばん most regrettable存候存候ぞんじそろ think; feel; consider (= ぞんじます)。……」

そろそろ例の通りれいとおり as usual; as alwaysになって来たと主人は無言で無言むごんで without speaking; silently微笑する微笑びしょうする smile; grin

明日明日みょうにち tomorrowぼう a certain男爵男爵だんしゃく baron歌留多歌留多かるた karuta (from portuguese 'carta'); traditional Japanese playing cardsかい gathering; party明後日明後日みょうごにち day after tomorrow審美学審美学しんびがく aesthetics協会協会きょうかい association; societyの新年宴会宴会えんかい dinner gathering; banquet、其明日は鳥部鳥部とりべ Toribe (name)教授教授きょうじゅ professor歓迎会歓迎会かんげいかい welcome party、其また again明日は……」

うるさいなと、主人は読みとばすみとばす skip over; skim past

みぎ right (referring to what's come before in right-to-left text)の如くごとく like ...; as ...謡曲謡曲ようきょく Noh song会、俳句俳句はいく haiku会、短歌短歌たんか tanka (31-mora Japanese poem)会、新体詩新体詩しんたいし modern-form poetryとう and so forth; etc、会の連発連発れんぱつ succession ofにて当分の間当分とうぶんあいだ for a while; for some time to comeは、のべつ幕無しにのべつ幕無まくなしに ceaselessly; non-stop出勤致し候出勤しゅっきんいたそろ put in a presence; make one's appearance為め、不得已不得已やむをえず unavoidably; necessarily賀状賀状がじょう congratulatory letterを以て拝趨拝趨はいすう visit; callれい formality易え候そろ exchange; substitute (for)だん act; action (= こと)不悪不悪あしからず without taking badly御宥恕御宥恕ごゆうじょ (your) forgiveness; generous understanding被下度候被下度候くだされたくそろ would like to request (of you)。……」

別段別段べつだん in particularくるにも及ばんくるにもおよばん doesn't have to comeさと、主人は手紙に返事をする返事へんじをする answer back; give a reply

今度今度こんど this time; next time御光来御光来ごこうらい (your) visitせつ time; occasion久し振りにてひさりにて for the first time in a while晩餐晩餐ばんさん dinnerでも供し度きょうたき would like to do together心得心得こころえ preparedness; readiness御座候御座候ござそろ am; is寒厨寒厨かんちゅう (stark) winter pantry何のなんの (no) sort of珍味珍味ちんみ delicacy無之候えども無之候これなくそうらえども though there isn't ...、せめてはトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)でもと只今只今ただいま presently; this timeより心掛居候心掛こころがけ居候おりそろ have in mind; am thinking of。……」

まだトチメンボーを振り廻しているまわしている spouting off (about)失敬な失敬しっけいな rudeness; insolence主人主人しゅじん masterはちょっとむっとするむっとする be offended; become indignant

然ししかし howeverトチメンボーは近頃近頃ちかごろ recently; of late材料材料ざいりょう ingredients払底払底ふってい shortage; scarcityの為めめ due to; because ofことに依るとことにると depending on circumstances間に合い兼候兼候かねそろ may not be manageable計りがたきはかりがたき hard to tell; hard to sayにつき、その that節は孔雀孔雀くじゃく peafowl (peacock or peahen)した tongueでも御風味御風味ごふうみ (your) taste入れ可申候可申候もうすべくそろれ will have to offer instead。……」

両天秤をかけた両天秤りょうてんびんをかけた having it both ways; covering all basesなと主人は、あとが読みたくなるみたくなる want to read; be eager to read

御承知の通り御承知ごしょうちとおり as you know; as you're aware孔雀一羽一羽いちわ (one) birdにつき、舌肉舌肉したにく tongue meat分量分量ぶんりょう quantity; amount小指小指こゆび little finger半ばなかば halfにも足らぬにもらぬ not amount to; be less thanほど degree; extentゆえ circumstance健啖なる健啖けんたんなる gluttonous; voracious大兄大兄たいけい you (respectful) 胃嚢胃嚢いぶくろ stomach充たすたす satisfy; gratify; fill為にはためには in order to ...……」

うそをつけと主人は打ち遣ったようにったように letting stand and moving onいう。

是非共是非共ぜひとも by all means二三十羽二三十羽にさんじゅっぱ twenty or thirty (birds)の孔雀を捕獲致さざる可らず捕獲ほかくいたさざるべからず will have to capture; will have to seize存候存候ぞんじそろ think; feel; believe然る所しかところ that being said孔雀は動物園動物園どうぶつえん zoo浅草花屋敷浅草あさくさ花屋敷はなやしき Asakusa Amusement Parkとう and such; etcには、ちらほらちらほら here and there; now and then見受け候えども見受みうそろえども though one catches sight of普通の普通ふつうの ordinary; typical鳥屋鳥屋とりや bird dealerなど and the likeには一向一向いっこう (not) at all見当り不申見当みあた不申もうさず are not to be found苦心苦心くしん hardship; painsこの thisこと circumstance; situationに御座候。……」

独りでひとりで by oneself勝手に勝手かってに as one pleases; of one's own accord苦心しているのじゃないかと主人は毫もごうも (not) in the least感謝感謝かんしゃ gratitude; appreciation feeling; thought表しないひょうしない does not express

「此孔雀の舌の料理料理りょうり cooking; cuisine往昔羅馬往昔おうせき羅馬ローマ ancient Rome全盛全盛ぜんせい height of prosperityみぎ period; age一時一時いっとき for a time; at one time非常に非常ひじょうに very much; exceedingly流行致し候流行りゅうこういたそろ be in vogue; be in fashion; be all the rageものにて、豪奢豪奢ごうしゃ luxury; extravagance風流風流ふうりゅう refinement; taste極度極度きょくど extreme平生平生へいぜい usual; alwaysよりひそかに食指を動かし居候食指しょくしうごかし居候おりそろ have a craving; have a desire (to eat)次第次第しだい in accordance with御諒察御諒察ごりょうさつ (your) consideration; taking into account可被下候可被下候くださるべくそろ humbly ask for ...。……」

なに whatが御諒察だ、馬鹿な馬鹿ばかな idiotic; absurdと主人はすこぶる冷淡冷淡れいたん unmoved; apatheticである。

降ってくだって as time went on十六七世紀十六七じゅうろくなな世紀せいき 16th or 17th centuryころ time (of)まで up to; until全欧全欧ぜんおう all of Europe通じてつうじて throughout ...孔雀は宴席宴席えんせき banquet; dinner party欠くべからざるくべからざる cannot be lacking; indispensable好味好味こうみ flavor; taste相成居候相成あいなり居候おりそろ becomesレスター伯レスターはく Earl of Leicester (Robert Dudley, 1st Earl of Leicester)エリザベス女皇エリザベス女皇じょこう Queen Elizabethケニルウォースケニルウォース Kenilworth (Kenilworth Castle)招待致し候招待しょうたいいたそろ invite; host節も慥かたしか if memory serves me right孔雀を使用致し候使用しよういたそろ use; utilizeよう manner; way記憶致候記憶きおく致候いたしそろ remember; recall有名なる有名ゆうめいなる well known; renownedレンブラントレンブラント Rembrandt画き候えがそろ draw; paint饗宴饗宴きょうえん feast; banquet drawing; pictureにも孔雀が tail広げたるひろげたる is spread outまま condition; state卓上卓上たくじょう tabletop横わり居り候よこたわりそろ be laid down; be stretched out……」

孔雀孔雀くじゃく peafowl (peacock or peahen)料理史料理史りょうりし culinary historyをかくくらいなら、そんなに多忙多忙たぼう terribly busyでもなさそうだと不平不平ふへい irritation; annoyanceをこぼす。

「とにかく近頃近頃ちかごろ recently; of lateの如くごとく like ...; as ...御馳走御馳走ごちそう feast; delicacies食べ続けづつけ eating in successionにては、さすがの小生小生しょうせい I; me (humble)遠からぬうちにとおからぬうちに in the not too distant future; before long大兄大兄たいけい you (respectful)の如く胃弱胃弱いじゃく dyspepsia; weak digestion相成る相成あいなる become必定必定ひつじょう inevitable; certain……」

大兄のごとくは余計余計よけい superfluous; uncalled-forだ。何もなにも in (no) wayぼく I; meを胃弱の標準標準ひょうじゅん standard; norm; measuring stickにしなくても済むむ make do; get by主人主人しゅじん masterはつぶやいた。

歴史家歴史家れきしか historiansせつ opinion; viewによれば羅馬人羅馬ローマじん Romans日にに in a day; in one day二度三度二度にど三度さんど two or three times宴会宴会えんかい banquet開き候由ひら候由そろよし are said to have held。日に二度も三度も方丈方丈ほうじょう square of one jō per side (3x3 meters; 10x10 feet)食饌食饌しょくせん food laid out on a table就き候えばそろえば take a seat at如何なる如何いかなる any kind of; whatever kind of健胃健胃けんい strong stomachひと personにても消化機能消化しょうか機能きのう digestive function不調不調ふちょう irregularity; disorder醸すかもす bring about; give rise toべく、従ってしたがって consequently; accordingly自然自然しぜん naturally; in due courseは大兄の如く……」

また大兄のごとくか、失敬な失敬しっけいな rudeness; insolence

然るにしかるに however; still贅沢贅沢ぜいたく extravagance; indulgence衛生衛生えいせい (preservation of) healthとを両立せしめん両立りょうりつせしめん reconcile; achieve simultaneously (せしめん = しようとする)研究研究けんきゅう study; investigation尽したるつくしたる pursue to exhaustion彼等彼等かれら they; them不相当に不相当ふそうとうに inappropriately; excessively多量多量たりょう large quantity滋味滋味じみ savoriness; rich food貪るむさぼる covet; craveと同時に同時どうじに at the same time as胃腸胃腸いちょう stomach and intestines; digestive organs常態常態じょうたい normal state; normality保持する保持ほちする preserve; maintain必要必要ひつじょう necessity; need認めみとめ recognize; acknowledge、ここに一のいちの one; a certain秘法秘法ひほう secret method; secret formula案出致し候案出あんしゅついたそろ work out; devise……」

はてねはてね well nowと主人は急にきゅうに suddenly熱心熱心ねっしん eager; engaged; enthusiasticになる。

「彼等は食後食後しょくご after eating; after a meal必ずかならず invariably; without fail入浴致候入浴にゅうよく致候いたしそろ bathe。入浴後一種の一種いっしゅの a certain kind of方法方法ほうほう method; processによりて浴前浴前よくぜん before bathing嚥下せる嚥下えんかせる swallowものを悉くことごとく altogether; entirely嘔吐し嘔吐おうとし vomit; retch; purge (out)胃内胃内いない inside of the stomach掃除致し候掃除そうじいたそろ clean。胃内廓清廓清かくせい purification; cleaning up; purgingこう service; labor; deed奏したるそうしたる complete; accomplishのち afterまた again; once again食卓食卓しょくたく dining tableに就き、飽くく be satisfied; be satiatedまで until珍味珍味ちんみ delicacies風好し風好ふうこうし enjoy; relish in風好し了れば風好ふうこうおわれば having enjoyed; having relished in hot water; hot bath入りてりて enter; get intoこれ this; these things吐出致候吐出としゅつ致候いたしそろ disgorge; expel。かくの如くすれば好物好物こうぶつ favorite foods貪ぼりむさぼり covet; crave次第次第しだい in accordance with貪り候むさぼそうろう covet; crave (そうろう = そろ = ます)毫もごうも (not) in the least内臓内臓ないぞう internal organs; intestinesしょ various機関機関きかん machinery; mechanisms; faculties障害障害しょうがい hindrance; impairment生ぜずしょうぜず not gather; not cultivate一挙両得一挙両得いっきょりょうとく killing two birds with one stone; serving two endsとは此等の此等これらの these (kinds of)こと acts; actions; things可申可申もうすべき must refer toかと愚考致候愚考ぐこう致候いたしそろ think; believe; imagine (humble form)……」

なるほど一挙両得に相違ない相違そういない no doubt it's ...。主人は羨ましそうなうらやましそうな enviousかお face; (facial) expressionをする。

廿世紀廿世紀にじゅっせいき twentieth century今日今日こんにち nowadays; these days交通交通こうつう association; fellowship頻繁頻繁ひんぱん frequent; incessant、宴会の増加増加ぞうか increase; growth (in)は申す迄もなく、軍国軍国ぐんこく nation at war多事多事たじ eventful (times)征露征露せいろ aggression vis-à-vis Russia第二年第二年だいにねん second yearとも相成候相成候あいなりそろ become; come to折柄折柄おりから at the time of吾人吾人ごじん we戦勝国戦勝国せんしょうこく victorious nation国民国民こくみん people; citizens (of a country)は、是非共是非共ぜひとも by all means羅馬人に傚ってならって following; emulatingこの this入浴嘔吐のじゅつ art; techniqueを研究せざるべからざる機会機会きかい chance; opportunity到着致し候到着とうちゃくいたそろ arrive at事と自信致候自信じしん致候いたしそろ believe; be convinced左もなくばもなくば otherwise切角の切角せっかくの having striven to become ...大国民大国民だいこくみん citizens of a great nation近き将来ちか将来しょうらい the near futureに於ておいて in; at; regarding悉く大兄の如く胃病胃病いびょう stomach ailment; digestive disorder患者患者かんじゃ sufferers of; afflicted onesと相成る事と窃かにひそかに privately; inwardly心痛罷りあり候心痛しんつうまかりありそろ worry for; fret over (humble form)……」

また大兄大兄たいけい you (respectful)のごとくか、癪に障るしゃくさわる offensive; annoyingおとこ man; fellowだと主人主人しゅじん master思うおもう think; consider

この thisさい occasion; juncture吾人吾人ごじん we西洋西洋せいよう West; Occident事情事情じじょう circumstances; condition; state of affairsに通ずるつうずる be versed in; be well-informed ofもの persons古史古史こし ancient history伝説伝説でんせつ tradition; legend; lore考究し考究こうきゅうし investigate; research; study既にすでに before; in the past廃絶せる廃絶はいぜつせる were abandoned; were lost秘法秘法ひほう secret method; secret formula発見し発見はっけんし discover; findこれ these (things)明治明治めいじ Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)社会社会しゃかい society応用致し候わば応用おうよういたそろわば apply to; bring into practice所謂所謂いわば so-called; so-to-speakわざわい misfortune; calamity; curse未萌に未萌みぼうに before becoming apparent; before materializing防ぐふせぐ prevent; avoid; avert功徳功徳くどく virtuous deed; act of meritにも相成り相成あいなり become; constitute平素平素へいそ ordinary; usual逸楽逸楽いつらく pleasures擅に致し候ほしいままいたそろ give free rein to御恩返御恩返ごおんがえし requittal of favor相立ち可申相立あいた可申もうすべく can be said to bring about存候存候ぞんじそろ think; feel; consider (= ぞんじます)……」

何だかなんだか somehow; in some senseみょう odd; strangeだなとくび head; neck捻るひねる turn; twist

依てよって therefore; accordingly此間中此間中このあいだじゅう recently; of lateよりギボンギボン Gibbon (Edward Gibbon; The History of the Decline and Fall of the Roman Empire)モンセンモンセン Mommsen (Theodor Mommsen; German classical scholar)スミススミス Smith (Sir William Smith; English lexicographer)とう and such; etc諸家諸家しょか various authors著述著述ちょじゅつ writings; works渉猟致し居候えども渉猟しょうりょういた居候おりそうらえども though reading thoroughly未だにいまだに (not) yet発見の端緒端緒たんしょ starting point; initial leadをも見出し得ざる見出みいだざる not succeed in discovering残念残念ざんねん disappointmentいたり utmost limit; extremity ofに存候。然ししかし However御存じの如く御存ごぞんじのごとく as you know; as you're aware小生小生しょうせい I; me (humble)一度一度いちど one time; once思い立ち候おもそろ set one's mind toこと act; action成功する成功せいこうする succeedまでは決してけっして by (no) means中絶仕らざる中絶ちゅうぜつつかまつらざる not be deterred; not quit性質性質せいしつ nature; characterに候えばそろえば am ...嘔吐方嘔吐方おうとかた method of retching up; method of purging out再興致し候再興さいこういたそろ restore; revive遠からぬうちとおからぬうち the not too distant future; before long信じ居り候しんそろ believe; am convinced次第次第しだい circumstanceみぎ right (referring to what's come before in right-to-left text)は発見次第次第しだい as soon as; immediately (upon)御報道可仕候御報道ごほうどう可仕候つかまつるべくそろ will report (to you); will notify (you)につき、左様御承知可被下候左様さよう御承知ごしょうち可被下候くださるべくそろ please prepare accordingly就てはついては therefore; consequently; such being the caseさきに申上候申上候もうしあげそろ speak of; mentionトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)及びおよび and; as well as孔雀孔雀くじゃく peafowl (peacock or peahen)した tongue御馳走御馳走ごちそう feast; treat可相成は可相成あいなるべくは if it is possible右発見 after致し度いたたく want to do; prefer to do左すればすれば in such case小生の都合都合つごう circumstances; condition勿論勿論もちろん of course; certainly; without saying既にすでに already胃弱胃弱いじゃく dyspepsia; weak digestion悩み居らるるなやらるる be worried; be troubled (by)大兄の為ため sake of; purpose ofにも御便宜御便宜ごべんぎ (your) advantage; benefit;かと存候草々不備草々そうそう不備ふび sincerely yours (closing of letter; lit: excuse my brevity)

何だとうとう担がれたかつがれた was taken in; was taken for a rideのか、あまり書き方かた manner of writing真面目真面目まじめ seriousだものだからつい仕舞仕舞しまい end; closeまで本気にして本気ほんきにして in earnest読んでんで readいた。新年新年しんねん new year匆々匆々そうそう so soon; alreadyこんな悪戯悪戯いたずら mischief; prankingをやる迷亭迷亭めいてい Meitei (name)はよっぽどひま人ひまじん man of leisure; idlerだなあと主人は笑いながらわらいながら laughing; grinning云ったった said; remarked

それから四五日四五日しごにち four or five days別段の別段べつだんの particular; noteworthy事もなく過ぎ去ったった went by; passed白磁白磁はくじ white porcelain水仙水仙すいせん daffodilがだんだん凋んでしぼんで wither; wilt; fade青軸青軸あおじく Japanese apricot; plum blossom treeうめ plum (blossom)かめ earthenware potながらだんだん開きかかるひらきかかる begin to open; start to blossomのを眺めながめ gaze at; watch暮らしてらして live; pass one's daysばかりいてもつまらんと思って、一両度一両度いちりょうたび once or twice三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)訪問して見た訪問ほうもんしてた tried to call on逢われないわれない unable to meet; unable to see (someone)最初最初さいしょ first time留守留守るす away from home; outだと思ったが、二返目二返目にへんめ second timeには病気病気びょうき illness; malady寝てて sleep; restいるという事が知れたれた learned; came to know障子障子しょうじ shōjiうち inside例のれいの the aforementioned ...御師匠御師匠おししょう teacherさんと下女下女げじょ maidservant話しはなし conversationをしているのを手水鉢手水鉢ちょうずばち water basin; hand-rinse basin葉蘭葉蘭はらん aspidistra (plant)かげ shadows; shade (of)隠れてかくれて hide; conceal oneself聞いていて listenいるとこうであった。

三毛三毛みけ Miké (name of the calico cat who lives next door)御飯御飯ごはん food; mealをたべるかい」「いいえ今朝今朝けさ this morningからまだ何にもなんにも (no)thing食べませんべません not eat、あったかにして御火燵御火燵おこた kotatsu (under-table heater)寝かしてかして let rest; let sleepおきました」何だかなんだか somehow; in some senseねこ catらしくない。まるで人間人間にんげん human being; person取扱取扱とりあつかい treatment; handling受けてけて receiveいる。

一方では一方いっぽうでは on the one hand自分の自分じぶんの one's own境遇境遇きょうぐう circumstances; situation比べて見てくらべてて compare羨ましくうらやましく enviousもあるが、一方ではおの I; me愛してあいして love; cherishいる猫がかくまで厚遇厚遇こうぐう kind treatmentを受けていると思えばおもえば think; consider嬉しくうれしく happy; gladもある。

「どうも困るこまる be troubled; be botheredね、御飯をたべないと、身体身体からだ body疲れるつかれる tire; wear downばかりだからね」「そうでございますとも、私共私共わたくしども we; usでさえ一日一日いちにち one day御饍御饍ごぜん mealsをいただかないと、明くる日くる the next day; the following dayはとても働けませんはたらけません can't functionもの」

下女下女げじょ maidservantは自分より猫のほう alternative (of two choices)上等な上等じょうとうな superior; higher-ranking動物動物どうぶつ animal; beingであるような返事返事へんじ reply; responseをする。実際実際じっさい actually; in truthこのうち house; homeでは下女より猫の方が大切大切たいせつ dear; cherishedかも知れないかもれない it may be that ...

御医者様御医者様おいしゃさま doctor; physician連れて行ったれてった took (to)のかい」「ええ、あの御医者はよっぽどみょう odd; strangeでございますよ。わたくし I; meが三毛をだいて診察場診察場しんさつば (medical) examination room行くく go (to)と、風邪風邪かぜ cold; fluでも引いたいた caught (cold or flu)のかって私の脈をとろうみゃくをとろう check one's pulseとするんでしょう。いえ病人病人びょうにん patientは私ではございません。これですって三毛をひざ lap; kneesうえ top of直したらただしたら set up; straightenにやにや笑いながらにやにやわらいながら grinning、猫の病気病気びょうき sickness; illnessはわしにも分らんわからん don't know抛っておいたらほうっておいたら let be; leave alone今にいまに soon enough癒るなおる get well; feel betterだろうってんですもの、あんまり苛いひどい awful; terrible; heartlessじゃございませんか。腹が立ったはらった was upset; was angry; was annoyedから、それじゃ見ていただかなくってもようございますこれでも大事の大事だいじの dear; precious猫なんですって、三毛をふところ bosom; breast入れてれて put intoさっさと帰って参りましたかえってまいりました came home」「ほんにねえ」

「ほんにねえ」は到底到底とうてい (not) at all; by (no) means吾輩吾輩わがはい I; me; myselfのうちなどで聞かれるかれる be heard言葉言葉ことば words; expressionではない。やはり天璋院天璋院てんしょういん Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)さま (honorific suffix)の何とかの何とかでなくては使えない使つかえない can't use、はなはだ elegant; refinedであると感心した感心かんしんした was impressed

「何だかしくしく云うしくしくう wheeze; pantようだが……」「ええきっと風邪を引いて咽喉咽喉のど throat痛むいたむ ache; be soreんでございますよ。風邪を引くと、どなたでも御咳御咳おせき cough出ますます arise; emerge; come aboutからね……」

天璋院天璋院てんしょういん Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)さま (honorific suffix)何とかなんとか something or otherの何とかの下女下女げじょ maidservantだけに馬鹿馬鹿ばか exceptionally; extremely叮嚀な叮嚀ていねい polite; courteous; respectful言葉言葉ことば words; expressions使う使つかう use; apply

「それに近頃近頃ちかごろ recently; of late肺病肺病はいびょう lung disease; (pulmonary) consumptionとか云うう called; referred to asものが出来て出来できて come about; come into beingのう」「ほんとにこの頃のように肺病だのペストペスト pestilence; plagueだのって新しいあたらしい new病気病気びょうき illness; sickness; diseaseばかり殖えたえた increased; become more prevalent daysにゃ油断油断ゆだん lapse in attention; letting down of one's guardすき weak spot; vulnerability; openingもなりゃしませんのでございますよ」「旧幕時代旧幕きゅうばく時代じだい shogunate period無いい not exist; not be presentもの things碌なろくな satisfactory; decent; worthy者はないから御前御前おまえ you (honorific)気をつけないといかんをつけないといかん must be carefulよ」「そうでございましょうかねえ」

下女は大におおいに very much; a great deal感動している感動かんどうしている be affected; be passionate; take to heart

風邪風邪かぜ cold; flu引くく catch (cold)といってもあまり出あるきあるき go about; make the roundsもしないようだったに……」「いえね、あなた、それが近頃は悪いわるい no good; inferior; vile友達友達ともだち friend; companionが出来ましてね」

下女は国事国事こくじ national affairs秘密秘密ひみつ secretでも語るかたる tell; relateとき time; occasionのように大得意大得意だいとくい exultant; beaming; effusiveである。

「悪い友達?」「ええあの表通り表通おもてどおり front street; main street教師教師きょうし teacher; instructorとこ place; residenceにいる薄ぎたないうすぎたない filthy; dirty; scruffy雄猫雄猫おねこ male cat; tomcatでございますよ」「教師と云うのは、あの毎朝毎朝まいあさ each morning; every morning無作法な無作法ぶさほうな ill-mannered; unruly; waywardこえ voice出すす put forthひと person; manかえ」「ええかお face洗うあらう wash; cleanseたんびに鵝鳥鵝鳥がちょう goose絞め殺されるころされる be strangled; be throttledような声を出す人でござんす」

鵝鳥が絞め殺されるような声はうまい形容形容けいよう description; comparisonである。吾輩吾輩わがはい I; me; myself主人主人しゅじん masterは毎朝風呂場風呂場ふろば bathroom含嗽含嗽うがい gargling; rinsing one's mouthをやる時、楊枝楊枝ようじ toothbrush咽喉咽喉のど throatつっ突いてつっいて prod; poke妙なみょうな odd; strange声を無遠慮に無遠慮ぶえんりょに brashly; without reserve出すくせ habit; practiceがある。機嫌の悪い機嫌きげんわるい in bad temper時はやけにやけに awfully; undulyがあがあやる、機嫌の好い機嫌きげんい in good spirits時は元気づいて元気げんきづいて with vigorなおがあがあやる。つまり機嫌のいい時も悪い時も休みなくやすみなく without rest; to no end勢よくいきおいよく with great energyがあがあやる。細君細君さいくん wife話しはなし talkではここへ引越す引越ひっこす move (one's residence)まえ before; priorまではこんな癖はなかったそうだが、ある時ふとやり出してやりして start doingから今日今日こんにち this dayまで一日一日いちにち one day; a single dayもやめたこと case; instanceがないという。ちょっと厄介な厄介やっかいな troublesome; bothersome癖であるが、なぜこんな事を根気よく根気こんきよく resolutely; with perseverance続けてつづけて continueいるのか吾等猫吾等われらねこ we cats; us catsなどには到底到底とうてい (cannot) possibly想像もつかん想像そうぞうもつかん can't imagine; have no idea。それもまず善いい good; fineとして「薄ぎたない猫」とは随分随分ずいぶん very much; considerably酷評酷評こくひょう severe critique; harsh assessmentをやるものだとなお耳を立ててみみてて perk one's earsあとを聞くく listen to

「あんなこえ voice出してして put forth何のなんの what; what sort of呪いまじない charm; spell; incantationになるか知らんらん don't know; can't imagine御維新御維新ごいっしん (Meiji) Restorationまえ before; prior to中間中間ちゅうげん samurai's attendant; footmanでも草履取り草履ぞうりり servant in charge of footwearでも相応の相応そうおうの proper; appropriate; reasonable作法作法さほう manners; etiquette; propriety心得た心得こころえた know; understand; be cognizant ofもので、屋敷町屋敷町やしきまち residential areaなどで、あんなかお face洗い方あらかた manner of washingをするものは一人一人ひとり one person; a single personもおらなかったよ」「そうでございましょうともねえ」

下女下女げじょ maidservant無暗に無暗むやみに terribly; excessively感服して感服かんぷくして be impressed; be taken withは、無暗にねえを使用する使用しようする employ; utilize; wield

「あんな主人主人しゅじん master持ってって have; possessいるねこ catだから、どうせ野良猫野良猫のらねこ stray cat; alley catさ、今度今度こんど this time; next time来たらたら come; appear少しすこし a little; a bit叩いてたたいて beat; strikeおやり」「叩いてやりますとも、三毛三毛みけ Miké (name of the calico cat who lives next door)病気病気びょうき illness; maladyになったのも全くまったく entirely; completelyあいつの御蔭御蔭おかげ effect; influence; doingに相違ございません相違そういございません there's no doubt that ...もの、きっとかたき retaliationをとってやります」

飛んだんだ outrageous; unexpected; terrible冤罪冤罪えんざい false charge; false accusation蒙ったこうむった received; suffered; sustainedものだ。こいつは滅多に滅多めったに (not) often近か寄れないれない can't approach三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)にはとうとう逢わずにわずに without seeing帰ったかえった returned; came home

帰って見るとかえってると upon returning主人は書斎書斎しょさい study; den; reading roomうち inside何かなにか something沈吟沈吟ちんぎん pondering; rumination; musingてい condition; stateふで brush執ってって take upいる。二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto御師匠御師匠おししょう teacherさんのとこ place; residence聞いたいた heard評判評判ひょうばん rumor; talk話したらはなしたら tell; relate、さぞ怒るおこる get angry; be upsetだろうが、知らぬが仏らぬがほとけ ignorance is blissとやらで、うんうん云いながらうんうんいながら voicing; intoning; incanting神聖な神聖しんせいな holy; divine詩人詩人しじん poetになりすましてになりすまして assume the air of ..いる。

ところへ当分当分とうぶん for a while多忙多忙たぼう terribly busy行かれないかれない can't goと云って、わざわざ年始状年始状ねんしじょう New Year's letterをよこした迷亭迷亭めいてい Meitei (name)くん (suffix of familiarity for males)飄然と飄然ひょうぜんと abruptly; unexpectedlyやって来るやってる show up; appear。「何か新体詩新体詩しんたいし modern-form poetryでも作ってつくって create; composeいるのかね。面白い面白おもしろい interesting; intriguingのが出来たら出来できたら come about; be completed見せたまえ」と云う。「うん、ちょっとうまい文章文章ぶんしょう writing; composition; proseだと思ったおもった thoughtからいま now; at present翻訳して翻訳ほんやくして translate見ようと思ってね」と主人は重たそうにおもたそうに reluctantly; with reserve口を開くくちひらく speak; pause to speak。「文章? れ whoの文章だい」「誰れのか分らんわからん don't knowよ」「無名氏無名氏むめいし anonymous personか、無名氏のさく composition; workにも随分随分ずいぶん very much; considerably善いい excellent; fineのがあるからなかなか馬鹿に出来ない馬鹿ばか出来できない can't take lightly; can't be too quick to dismiss全体全体ぜんたい after all; in the endどこにあったのか」と問うう ask。「第二読本第二だいに読本どくほん Second Reader (The New Century Readers - Grade 2; 1899; note: excerpt that follows is actually from Grade 1)」と主人は落ちつきはらってちつきはらって calmly; coolly答えるこたえる answer; reply。「第二読本? 第二読本がどうしたんだ」「ぼく I; meの翻訳している名文名文めいぶん excellent composition; fine proseと云うのは第二読本の中にあると云うこと fact; state of affairsさ」「冗談じゃない冗談じょうだんじゃない stop fooling; don't pull my leg孔雀孔雀くじゃく peafowl (peacock or peahen)した tongueかたき payback際どいところできわどいところで on the brink of討とうとう attack; avengeと云う寸法寸法すんぽう plan; intentionなんだろう」「僕はきみ youのような法螺吹き法螺吹ほらふき blowhard; charlatanとは違うちがう different (from)さ」と口髯口髯くちひげ mustache捻るひねる twist泰然たる泰然たいぜんたる calm; composedものだ。「昔しむかし in the past; in former timesあるひと person; individual山陽山陽さんよう Sanyō (Rai Sanyō; 1780-1832; Confucianist philosopher, historian, artist and poet)に、先生先生せんせい teacher; elder (used here as form of address)近頃近頃ちかごろ recently; of late名文はござらぬかといったら、山陽が馬子馬子まご packhorse driver書いたいた wrote; scribed借金借金しゃっきん debt; liability催促状催促状さいそくじょう request for payment; dunning letter示してしめして point out; point to近来の近来きんらいの recent名文はまずこれでしょうと云ったという話があるから、君の審美眼審美眼しんびがん aesthetic sense; eye for beauty存外存外ぞんがい contrary to expectationたしかかも知れん。どれ読んで見給えんで見給みたまえ try reading; give (it) a read、僕が批評して批評ひひょうして critique; commentやるから」と迷亭先生は審美眼の本家本家ほんけ originator; founder; architectのような事を云う。主人は禅坊主禅坊主ぜんぼうず Zen monk大燈国師大燈だいとう国師こくし Daitō Kokushi (Zen master; 1282–1337)遺誡遺誡ゆいかい deathbed admonitionを読むような声を出して読み始めるはじめる begin to read。「巨人巨人きょじん giant引力引力いんりょく gravitational pull; gravitation」「何だいその巨人引力と云うのは」「巨人引力と云うだい titleさ」「妙なみょうな odd; curious題だな、僕には意味意味いみ meaningがわからんね」「引力と云う nameを持っている巨人というつもりさ」「少し無理な無理むりな forced; unnaturalつもりだが表題表題ひょうだい title; headingだからまず負けておくけておく let it go; let it passとしよう。それから早々早々そうそう quickly; without delay本文本文ほんぶん text; body (of a document)を読むさ、君は声が善いからなかなか面白い」「雑ぜかえしてぜかえして banter; poke fun atはいかんよ」と予じめあらかじめ in advance; up front念を押してねんして emphasize; make sure ofまた読み始める。

ケートケート Kateまど windowから外面外面そと outside眺めるながめる look at; view; regard小児小児しょうに children; boysたま ball投げてげて throw; toss遊んであそんで playいる。彼等彼等かれら they; them高くたかく up high球を空中空中くうちゅう in the air; midair擲つなげうつ throw; hurl; fling。球はうえ upへ上へとのぼる。しばらくすると落ちて来るちてる come falling down。彼等はまた球を高く擲つ。再びふたたび again; once more; a second time三度三度みたび three times。擲つたびに球は落ちてくる。なぜ落ちるのか、なぜ上へ上へとのみのぼらぬかとケートが聞くく ask; inquire。「巨人巨人きょじん giant地中地中ちちゅう within the earth; underground住むむ live; resideゆえ reason; cause; circumstanceに」とはは mother答えるこたえる answer; respond。「かれ he; himは巨人引力引力いんりょく gravitational pull; gravitationである。彼は強いつよい strong; powerful。彼は万物万物ばんぶつ all things己れおのれ oneselfほう directionへと引くく pull; draw in。彼は家屋家屋かおく houses; buildings地上地上ちじょう earth's surfaceに引く。引かねば飛んでしまうんでしまう fly off。小児も飛んでしまう。 leavesが落ちるのを見たろうたろう saw; observed。あれは巨人引力が呼ぶぶ call; summonのである。ほん books落すおとす dropこと case; instanceがあろう。巨人引力が来いい comeというからである。球がそら skyにあがる。巨人引力は呼ぶ。呼ぶと落ちてくる」

「それぎりかい」「むむ、甘いうまい clever; expert; skillfulじゃないか」「いやこれは恐れ入ったおそった you got me; I've been had飛んだんだ outrageous; unexpected; terribleところでトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)御返礼御返礼ごへんれい returning a present; returning a favor預ったあずかった took custody of; received」「御返礼でもなんでもないさ、実際実際じっさい actually; in truthうまいから訳してやくして translate見たのさ、きみ youはそう思わんおもわん don't think soかね」と金縁の金縁きんぶちの gold-rimmed眼鏡眼鏡めがね glasses; spectaclesおく interior; depthsを見る。「どうも驚ろいたおどろいた was surprised; was caught off guardね。君にしてこの伎倆あらん伎倆ぎりょうあらん unexpected ability; unexpected talentとは、全くまったく utterly; completely此度という今度此度こんどという今度こんど this time indeed; this time for sure担がれたかつがれた was taken in; was taken for a rideよ、降参降参こうさん surrender; submission; capitulation降参」と一人で一人ひとりで alone; on one's own承知して承知しょうちして accept; acknowledge一人で喋舌る喋舌しゃべる talk; chatter; prattle (on)主人主人しゅじん masterには一向一向いっこう (not) in the least通じないつうじない not be understood; not be comprehended。「何もなんにも (no)thing; in (no) way君を降参させる考えかんがえ idea; notionはないさ。ただ面白い面白おもしろい interesting; intriguing文章文章ぶんしょう writing; composition; proseだと思ったから訳して見たばかりさ」「いや実にじつに really; in truth面白い。そう来なくっちゃそうなくっちゃ unless it comes off like that本ものほんもの the real thing; the real dealでない。凄いすごい wonderful; terrific; outstandingものだ。恐縮だ恐縮きょうしゅくだ much obliged; deeply grateful; humbled」「そんなに恐縮するには及ばんにはおよばん is not worth ...ぼく I; me近頃近頃ちかごろ recently; of late水彩画水彩画すいさいが watercolor paintingをやめたから、その代りにそのかわりに in its place文章でもやろうと思ってね」「どうして遠近遠近えんきん far and near; distance; perspective無差別無差別むさべつ indiscriminate; indifferent黒白黒白こくびゃく black and white; dark and light平等平等びょうどう equal; impartialの水彩画の comparisonじゃない。感服感服かんぷく admiration至りいたり utmost limit; extreme (of)だよ」「そうほめてくれると僕も乗り気 eagerness; enthusiasmになる」と主人はあくまでも疳違い疳違かんちがい misunderstanding; false impressionをしている。

ところへ寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)先日先日せんじつ the other day失礼しました失礼しつれいしました (thank you for your hospitality)這入って来る這入はいってる come in; enter。「いや失敬失敬しっけい pardon me; excuse meいま now; just now大変な大変たいへんな tremendous; remarkable; outstanding名文名文めいぶん excellent composition; fine prose拝聴して拝聴はいちょうして listen to; hearトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)亡魂亡魂ぼうこん spirit of the departed退治られた退治たいじられた have eradicated; have extirpatedところで」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar訳のわからぬわけのわからぬ incomprehensible; nonsensicalこと thingsほのめかすほのめかす hint at; allude to。「はあ、そうですか」とこれも訳の分らぬ挨拶挨拶あいさつ greeting; responseをする。主人主人しゅじん masterだけは左のみのみ (not) so much浮かれたかれた indulgent; freely obliging気色気色けしき mood; humorもない。「先日はきみ you紹介紹介しょうかい introduction越智東風越智おち東風とうふう Ochi Tōfū (name)云うう called ...ひと person; man; individualが来たよ」「ああ上りましたあがりました visited; calledか、あの越智東風越智おち東風こち Ochi Kochi (name)と云うおとこ man; fellow至っていたって very much; exceedingly正直な正直しょうじきな honest; upright; sincere男ですが少しすこし a little; a bit変っているかわっている unusual; unconventional; eccentricところがあるので、あるいはあるいは perhaps; perchance御迷惑御迷惑ごめいわく trouble; bother; nuisanceかと思いましたおもいました thought; wonderedが、是非是非ぜひ by all means紹介してくれというものですから……」「別にべつに in particular迷惑の事もないがね……」「こちらへ上っても自分の自分じぶんの one's own姓名姓名せいめい nameのことについて何かなにか something; in some manner弁じて行きゃしませんかべんじてきゃしませんか did (he) talk on about」「いいえ、そんなはなし talk; conversationもなかったようだ」「そうですか、どこへ行っても初対面初対面しょたいめん first meeting; initial engagementの人には自分の名前名前なまえ name講釈講釈こうしゃく discourse; expositionをするのがくせ habit; tendencyでしてね」「どんな講釈をするんだい」と事あれかしことあれかし any moment now待ち構えたかまえた lay in wait; was on the watch for迷亭君は口を入れるくちれる join in; interject。「あの東風東風こち Kochi (name)と云うのをおん Chinese reading (= 音読おんよみ)読まれるまれる be readと大変気にするにする take issue withので」「はてね」と迷亭先生は金唐皮金唐皮きんからかわ thin leather with gold patterns (introduced from Europe during the Edo period)煙草入煙草入たばこいれ tobacco pouchから煙草をつまみ出すつまみす pinch out; pinch up。「私しわたくし I; me name越智東風越智おち東風とうふう Ochi Tōfū (name)ではありません、越智東風越智おち東風こち Ochi Kochi (name)ですと必ずかならず invariably; without fail断りますことわります inform; give noticeよ」「みょう odd; curiousだね」と雲井雲井くもい great cloudはら bellyそこ bottom; depthsまで呑み込むむ drink in; swallow down; injest。「それが全くまったく utterly; completely文学文学ぶんがく literatureねつ passion for; zealから来たので、こちと読むと遠近遠近おちこち far and near; here and there; perspectiveと云う成語成語せいご idiomatic expressionになる、のみならずのみならず furthermore; in additionその姓名が韻を踏んでいるいんんでいる rhymeと云うのが得意得意とくい point of prideなんです。それだから東風東風こち Kochi (name)を音で読むとぼく I; meがせっかくの苦心苦心くしん effort; labor; workを人が買ってくれないってくれない not value; not appreciateといって不平不平ふへい dissatisfaction; discontentを云うのです」「こりゃなるほど変ってる」と迷亭先生は図に乗ってって with fanfare; with a flourish腹の底から雲井を鼻の孔はなあな nostrilsまで吐き返すかえす breathe back out途中で途中とちゅうで on the way; in processけむり smoke戸迷い戸迷とまどい going astrayをして咽喉咽喉のど throat出口出口でぐち exit引きかかるきかかる get stuck; be caught。先生は煙管煙管きせる (tobacco) pipe握ってにぎって graspごほんごほんごほんごほん (sound of coughing)咽び返るむせかえる choke back。「先日来たとき time; occasion朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective reading船頭船頭せんどう boatman; ferrymanになって女学生女学生じょがくせい schoolgirls笑われたわらわれた was laughed atといっていたよ」と主人は笑いながら云う。「うむそれそれ」と迷亭先生が煙管で膝頭膝頭ひざがしら kneecap叩くたたく strike; knock; tap吾輩吾輩わがはい I; me; myself険呑険呑けんのん risky; dangerousになったから少しそば vicinity; proximity離れるはなれる distance oneself from {paragraph continues below}

「その朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective readingさ。せんだってトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)御馳走した御馳走ごちそうした treated someoneとき time; occasionにね。その話しはなし talk; conversation出たた came out; emergedよ。何でもなんでも anyhow; at any rate第二回第二回だいにかい second timeには知名の知名ちめいの well-known文士文士ぶんし literary scholars招待して招待しょうたいして invite大会大会たいかい large gatheringをやるつもりだから、先生先生せんせい Sensei (teacher; used here as form of address)にも是非是非ぜひ by all means御臨席御臨席ごりんせき (your) attendance; presence願いたいねがいたい would like to requestって。それからぼく I; me今度今度こんど this time; next time近松近松ちかまつ Chikamatsu (Chikamatsu Monzaemon; Japanese dramatist of jōruri; 1653-1725)世話物世話物せわもの domestic drama about ordinary people, especially of the Edo periodをやるつもりかいと聞くく askと、いえこのつぎ nextはずっと新しいあたらしい new; modernもの article; piece撰んでえらんで choose; select金色夜叉金色こんじき夜叉やしゃ Konjiki Yasha (aka The Golden Demon; by Ozaki Kōyō)にしましたと云うう say; replyから、きみ youにゃ何のやく part; role当ってるあたってる be assignedかと聞いたらわたくし I; me御宮御宮おみや Omiya (name of lead female character in The Golden Demon)ですといったのさ。東風東風とうふう Tōfū (name)の御宮は面白かろう面白おもしろかろう should be interesting。僕は是非出席して出席しゅっせきして attend; be present喝采しよう喝采かっさいしよう cheer; applaud思っておもって think (to do)るよ」「面白いでしょう」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)妙なみょうな odd; curious笑い方わらかた manner of laughingをする。「しかしあのおとこ man; fellowはどこまでも誠実誠実せいじつ honest; sincere軽薄な軽薄けいはくな frivolous; flippant; triflingところがないから好いい good; fine迷亭迷亭めいてい Meitei (name)などとは大違い大違おおちがい completely different; total oppositeだ」と主人主人しゅじん masterアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)孔雀孔雀くじゃく peafowl (peacock or peahen)した tongueとトチメンボーの復讐復讐かたき payback一度一度いちど one time; onceにとる。迷亭君は気にも留めないにもめない pay no heed; give no mind (to)様子様子ようす appearance; lookで「どうせ僕などは行徳の俎行徳ぎょうとくまないた a fool emboldened by experience (from cutting boards in Gyōtoku village, worn down by bakagai shellfish)と云うかく status; (social) positionだからなあ」と笑う。「まずそんなところだろう」と主人が云う。実はじつは actually; in truth行徳の俎と云う language; expressionを主人は解さないかいさない not understandのであるが、さすが永年永年ながねん long years教師教師きょうし teacher; instructorをして胡魔化しつけて胡魔化ごまかしつけて evade a question; fake one's way throughいるものだから、こんな時には教場教場きょうじょう classroom経験経験けいけん experience社交社交しゃこう social interactionじょう with respect to; concerningにも応用する応用おうようする put to use; applyのである。「行徳の俎というのは何のこと situation; circumstanceですか」と寒月が真率に真率しんそつに honestly; candidly聞く。主人はとこ alcoveほう direction見てて look toward「あの水仙水仙すいせん daffodilくれ year's endに僕が風呂風呂ふろ bath (house)帰りがけかえりがけ way home (from)買って来てってて buy挿したした inserted; set in placeのだが、よく持つつ keep; lastじゃないか」と行徳の俎を無理に無理むりに forcefully; purposely applying effortねじ伏せるねじせる twist into submission; suppress。「暮といえば、去年去年きょねん last yearの暮に僕は実に不思議な不思議ふしぎな odd; curious; uncanny経験をしたよ」と迷亭が煙管煙管きせる (tobacco) pipe大神楽大神楽だいかぐら street juggler; street performerのごとく指の尖ゆびさき fingertips廻わすわす twirl; spin。「どんな経験か、聞かし玉えかしたまえ (please) tell us (usually かしたまえ)」と主人は行徳の俎を遠くとおく far; distantうしろ past見捨てた見捨みすてた abandoned; cast away intentionで、ほっと息をつくほっといきをつく breathe a sigh of relief。迷亭先生の不思議な経験というのを聞くと左のごとくのごとく as follows (in right-to-left writing)である。

「たしかくれ year's end二十七日二十七にじゅうしちにち 27th (day of the month)記憶して記憶きおくして rememberいるがね。例のれいの that ...; the aforementioned ...東風東風とうふう Tōfū (name)から参堂参堂さんどう visiting someone's homeの上うえ by means of; using the occasion of是非是非ぜひ by all means文芸文芸ぶんげい literature; art and literatureじょう with regard to; concerning御高話御高話ごこうわ your esteemed opinion伺いたいうかがいたい would like to askから御在宿御在宿ございしゅく being at home願うねがう requestと云うう saying; stating先き触れれ preamble; lead-inがあったので、あさ morningから心待ち心待こころまち anticipation; expectation待ってって wait; awaitいると先生先生せんせい the good manなかなか来ないない not come; not showやね。昼飯昼飯ひるめし lunch食ってって eatストーブストーブ stoveまえ front ofバリー・ペーンバリー・ペーン Barry Pain (1864-1928; English writer known for parody and humorous stories)滑稽物滑稽物こっけいもの humorous work読んでんで readいるところへ静岡静岡しずおか Shizuoka (place name)はは motherから手紙手紙てがみ letter来たた came; arrivedから見るる see; take a lookと、年寄年寄としより old person; elderly personだけにだけに as expected ofいつまでもぼく I; me小供小供こども child (usually 子供こども)のように思っておもって consider; regard (as)ね。寒中寒中かんちゅう mid-winter; depths of winter夜間夜間やかん nighttime外出外出がいしゅつ going outをするなとか、冷水浴冷水浴れいすいよく cold bath; cold showerもいいがストーブを焚いていて fire up; fuel; stokeへや room煖かあたたか warmにしてやらないと風邪風邪かぜ a cold引くく catch (cold)とかいろいろの注意注意ちゅうい advice; caution; admonishmentがあるのさ。なるほどおや parentsはありがたいものだ、他人他人たにん outsider; strangerではとてもこうはいかないと、呑気な呑気のんきな carefree; heedless; happy-go-lucky僕もそのとき time; occasionだけは大におおいに very much; greatly感動した感動かんどうした was moved; was touched。それにつけても、こんなにのらくらのらくら idly; aimlesslyしていては勿体ない勿体もったいない wasteful; prodigal何かなにか something大著述大著述だいちょじゅつ great work; masterpiece; magnum opusでもして家名家名かめい family name; family honor揚げなくてはならんげなくてはならん need to raise; need to elevate。母の生きているきている be living; be aliveうちに天下天下てんが peerless; incomparable; renownedをして明治明治めいじ Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)文壇文壇ぶんだん literary world; literary circles迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarあるを知らしめたいらしめたい want to make knownと云う inclinationになった。それからなお読んで行くんでく continue reading御前御前おまえ youなんぞは実にじつに truly; indeed仕合せ者仕合しあわもの fortunate person; lucky fellowだ。露西亜露西亜ロシア Russia戦争戦争せんそう war始まってはじまって begin若いわかい young人達人達ひとたち people; folk大変な大変たいへんな terrible; dreadful辛苦辛苦しんく hardship; trialsをして御国御国みくに our (great) countryのために働らいてはたらいて work; laborいるのに節季節季せっき year's end師走師走しわす twelth monthでもお正月正月しょうがつ New Year'sのように気楽に気楽きらくに free from care; in comfort遊んでいるあそんでいる be at leisure書いてあるいてある was written。――僕はこれでも母の思ってるように遊んじゃいないやね――そのあとへ以て来てもって by means of、僕の小学校小学校しょうがっこう elementary school; primary school時代時代じだい time; period朋友朋友ほうゆう friends; comrades今度今度こんど this timeの戦争に出てて take part (in)死んだりんだり die負傷した負傷ふしょうした sustained injuryものの名前名前なまえ names列挙して列挙れっきょして list upあるのさ。その名前を一々一々いちいち one by one読んだ時には何だかなんだか somehow; in some sense世の中なか the world味気なくなって味気あじきなくなって grew wearisome; seemed wretched人間人間にんげん human beings; peopleもつまらないと云う気が起ったおこった arose; came aboutよ。一番仕舞一番いちばん仕舞しまい the very end; last of allにね。私しわたし I; me取る年とし passing of yearsに候えばそらえば because of; due to初春初春しょしゅん New Year御雑煮御雑煮おぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)祝い候いわそろ celebrateも今度限りかぎり limited toかと……何だか心細い心細こころぼそい hopeless; forlorn; dishearteningこと thingsが書いてあるんで、なおのこと気がくさくさしてくさくさして feel depressed; grow downheartedしまって早くはやく soon東風が来ればれば come; arrive好いい good; fineと思ったが、先生どうしても来ない。そのうちとうとう晩飯晩飯ばんめし dinner(time)になったから、母へ返事返事へんじ reply; responseでも書こうと思ってちょいと十二三行十二三じゅうにさんぎょう twelve or thirteen linesかいた。母の手紙手紙てがみ letter六尺六尺ろくしゃく 6 shaku (1.8 meters; 6 feet in scroll length)以上以上いじょう more thanもあるのだが僕にはとてもそんなげい performance; accomplishment出来ん出来できん can't do; can't manageから、いつでも十行十行じゅうぎょう ten lines内外内外ないがい more or less御免蒙る御免ごめんこうむる beg off; beg one's leaveに極めてめて make a practice ofあるのさ。すると一日一日いちにち one day; the whole day動かずにうごかずに without movingおったものだから、 stomach具合具合ぐあい condition; stateみょう odd; out of sorts苦しいくるしい strained; distressed。東風が来たら待たせておけと云う気になって、郵便郵便ゆうびん mail; postal matter (= 郵便物ゆうびんぶつ)入れながられながら putting in; dropping in (on the way)散歩散歩さんぽ walk; stroll出掛けた出掛でかけた set out (on)と思い給えおもたまえ please consider that ...いつになくいつになく breaking with habit富士見町富士見ふじみちょう Fujimi-chō (place name)ほう directionへはあし legs; feet向かないでかないで not turning toward土手三番町土手どて三番町さんばんちょう Dote Sanban-chō (place name)の方へ我れ知らずらず instinctively; unwittingly; unconsciously出てしまった。ちょうどそのばん evening; night少しすこし a little; a bit曇ってくもって cloudy; overcastから風からかぜ cold, strong, dry wind御濠御濠おほり the moat向うむこう other side; far sideから吹き付けるける come blowing非常に非常ひじょうに exceedingly; extremely寒いさむい cold; chilly; frigid神楽坂神楽坂かぐらざか Kagurazaka (place name)の方から汽車汽車きしゃ (steam) trainがヒューと鳴ってって roar; ring out; whistle土手下土手どてした below the embankment通り過ぎるとおぎる pass by; move through; traverse。大変淋しいさみしい lonesome; solitary感じかんじ feelingがする。暮、戦死戦死せんし death in battle; casualties of war老衰老衰ろうすい infirmity of old age無常迅速無常迅速むじょうじんそく fleetingness of lifeなどと云うやつ thingsあたま head; mindなか insideをぐるぐる馳け廻るめぐる run about; rush about。よくひと a person; people首を縊るくびくくる hang oneselfと云うがこんな時にふと誘われてさそわれて be invited; be summoned死ぬ気になるのじゃないかと思い出すおもす begin to think。ちょいと首を上げてくびげて raise one's head土手の上を見ると、いつの間にかいつのにか at some point; before one knows it例のまつ pine真下真下ました directly beneathに来ているのさ」

例のれいの that ...まつ pineた、なん whatだい」と主人主人しゅじん master断句断句だんく interjection投げ入れるれる throw in

首懸首懸くびかけ hangingの松さ」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)えり collar; lapel縮めるちぢめる draw in; squeeze together

「首懸の松は鴻の台こうだい Kōnodai (place name)でしょう」寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)波紋波紋はもん rippleをひろげる。

「鴻の台のは鐘懸鐘懸かねかけ hanging of bells; hanging of chimesの松で、土手三番町土手どて三番町さんばんちょう Dote Sanban-chō (place name)のは首懸の松さ。なぜこう云うこうう this kind of name付いたいた be assigned; be affixedかと云うう tell; relate; explainと、昔しむかし the past; former timesからの言い伝えつたえ tradition; legendだれ who; whoeverでもこの松のした below; beneath来るる come (to)首が縊りたくなるくびくくりたくなる feel the impulse to hang oneself土手土手どて embankmentうえ top ofに松は何十本何十本なんじゅっぽん some tens of (trees)となくあるが、そら首縊り首縊くびくくり hangingだと来て見るる come to see必ずかならず invariably; without failこの松へぶら下がってぶらがって be hanging (from)いる。ねん year; a year二三返二三返にさんべん two or three timesはきっとぶら下がっている。どうしても他のほかの other松では死ぬぬ die inclination; intentionにならん。見ると、うまい具合具合ぐあい state; conditionえだ branch往来往来おうらい street; roadほう directionよこ sideways出てて stick out; protrudeいる。ああ好いい superb; fine振りり style; formだ。あのままにしておくのは惜しいしい regrettable; unfortunateものだ。どうかしてあすこのところ place; location人間人間にんげん person; human being下げてげて hang; suspend見たい、誰か来ないない not come; not arriveかしらと、四辺四辺あたり vicinity; surroundings見渡す見渡みわたす look across; survey生憎生憎あいにく unfortunately; regrettably誰も来ない。仕方がない仕方しかたがない nothing for it; no other recourse自分で自分じぶんで on one's own下がろうか知らんらん perhaps ...。いやいや自分が下がってはいのち life; life forceがない、危ないあぶない perilous; precariousからよそう。しかしむかし the past; former times希臘人希臘ギリシャじん Greeks宴会宴会えんかい banquetせき location (of a gathering)で首縊りの真似真似まね behavior; action; conductをして余興余興よきょう sideshow; amusement添えたえた added to; embellished withと云う話しはなし talkがある。一人一人ひとり one personだい stand; pedestal; platformの上へ登ってのぼって climb up (onto)なわ rope; cord結び目むす knotくび neck; head入れるれる put into途端途端とたん instant; moment ofに他のものが台を蹴返す蹴返けかえす kick back; kick away。首を入れた当人当人とうにん the person in questionは台を引かれるかれる be pulled awayと同時に同時どうじに at the same time as縄をゆるめて飛び下りるりる jump downという趣向趣向しゅこう plan; design; plotである。果してはたして in reality; as matter of factそれが事実事実じじつ truthなら別段別段べつだん in particular恐るるおそるる fear; be afraid of (=おそれる) にも及ばんにもおよばん not worthy of ...ぼく I; me一つひとつ one time; once試みようこころみよう try; attemptと枝へ hands懸けてけて set; apply; attach (to)見ると好い具合に撓るしわる bend; yield; comply。撓り按排按排あんばい condition; state実にじつに truly; indeed美的美的びてき aestheticである。首がかかってふわふわするところを想像して想像そうぞうして imagine; envision見ると嬉しくてうれしくて happy; joyous; pleasedたまらん。是非是非ぜひ by all meansやること act; actionにしようと思ったおもった thought (to)が、もし東風東風とうふう Tōfū (name)が来て待ってって waitいると気の毒どく unfortunate; regrettable; a pityだと考え出したかんがした began to think。それではまず東風に逢ってって meet (with)約束通り約束やくそくどおり as promised話しをして、それから出直そう出直でなおそう set out anewと云う気になってついにうちへ帰ったかえった returned (to)のさ」

「それで市が栄えたいちさかえた all ended wellのかい」と主人主人しゅじん master聞くく ask

面白い面白おもしろい interesting; intriguingですな」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)がにやにやしながら云うう remark; add

「うちへ帰って見るかえってる return (to)東風東風とうふう Tōfū (name)来ていないていない is not come; is not arrived。しかし今日今日こんにち today; this day無拠処無拠処よんどころなき unavoidably差支え差支さしつかえ hindrance; impedimentがあって出られぬられぬ can't leave、いずれ永日永日えいじつ long spring day; warm day to come御面晤御面晤ごめんご conversation; interview期すす look forward to; anticipateという端書端書はがき postcardがあったので、やっと安心して安心あんしんして relax; rest assured、これなら心置きなく心置こころおきなく freely; without reserve首が縊れるくびくくれる can hang oneself嬉しいうれしい happy; glad; pleased思ったおもった felt; experienced (in one's mind)。で早速早速さっそく at once; immediately; without delay下駄下駄げた geta; wooden clogs引き懸けてけて pull on急ぎ足いそあし hurried pace; brisk strideもと former; priorところ place; locale引き返してかえして go back (to)見る……」と云って主人と寒月のかお facesを見てすましている。

「見るとどうしたんだい」と主人は少しすこし a little; a bit焦れるれる get impatient; be agitated

「いよいよ佳境佳境かきょう good part; climax入りますはいります enter into; come toね」と寒月は羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)ひも strings; tiesをひねくる。

「見ると、もう誰かだれか someone来てさき before; priorぶら下がってぶらがって hang; dangleいる。たった一足違い一足ひとあしちがい by a hairでねえきみ you (used here as form of address)残念な残念ざんねんな unfortunate; regrettableこと act; actionをしたよ。考えるかんがえる consider; think about何でもなんでも anyhow; at any rateそのとき time; occasion死神死神しにがみ god of death; Death取り着かれたかれた was in the grasp of; was possessedんだね。ゼームスゼームス James (William James; 1842–1910; American philosopher and psychologist)などに云わせると副意識下副意識下ふくいしきか subconscious幽冥界幽冥界ゆうめいかい shadowy kingdom of the dead; realm of darknessぼく I; me存在している存在そんざいしている exist in; habitate現実界現実界げんじつかい reality; actual world一種の一種いっしゅの a certain kind of因果法因果法いんがほう causal connectionによって互にたがいに mutually; with respect to each other感応した感応かんのうした interacted with; affectedんだろう。実にじつに really; truly不思議な不思議ふしぎな odd; curious; uncanny事があるものじゃないか」迷亭はすまし返ってすましかえっている is sober; is chaste; is earnest

主人はまたやられたと思いながら何もなにも (no)thing云わずに空也餅空也餅くうやもち kūya mochi (chunky mochi made with half-polished rice, stuffed with red bean paste)頬張って頬張ほおばって stuff one's cheeksくち mouthもごもごもごもご mogomogo (sound of chewing)云わしている。

寒月は火鉢火鉢ひばち hibachi; brazierはい ashes丁寧に丁寧ていねいに carefully掻き馴らしてらして smooth out; rake level俯向いて俯向うつむいて look down; direct one's gaze downwardにやにや笑ってにやにやわらって grin; snickerいたが、やがて口を開くくちひらく speak極めてきわめて exceedingly; extremely静かなしずかな quiet; subdued調子調子ちょうし tone; mood; mannerである。

「なるほど伺ってうかがって inquire; hear; be told見ると不思議な事でちょっと有りそうりそう probable; plausible; likelyにも思われませんが、私などは自分自分じぶん oneselfでやはり似たようなたような similar; comparable経験経験けいけん experienceをつい近頃近頃ちかごろ recently; of lateしたものですから、少しも疑がううたがう doubt; distrust inclinationになりません」

「おや君も首を縊りたくなったのかい」

「いえわたくし I; meのは首じゃないんで。これもちょうど明ければければ come to an end; close out昨年昨年さくねん last yearくれ year's endの事でしかも先生先生せんせい Sensei (teacher; used here as form of address)同日同日どうじつ same day同刻同刻どうこく same hourくらいに起ったおこった took place; occurred出来事出来事できごと incident; happening; affairですからなおさら不思議に思われます」

「こりゃ面白い」と迷亭も空也餅を頬張る。

「その day向島向島むこうじま Mukōjima (place name)知人知人ちじん friend; acquaintanceうち house; home忘年会忘年会ぼうねんかい year-end partyけん in addition; concurrently; at the same time合奏会合奏会がっそうかい chamber music gatheringがありまして、わたくし I; meもそれへヴァイオリンヴァイオリン violin携えて行きましたたずさえてきました take with; bring along十五六人十五六人じゅうごろくにん fifteen or sixteen people令嬢令嬢れいじょう daughters; young ladiesやら令夫人令夫人れいふじん wives; ladies集ってあつまって gather; come togetherなかなか盛会盛会せいかい successful eventで、近来近来きんらい recently; of late快事快事かいじ pleasure; delight思うおもう consider; regard asくらいに万事万事ばんじ all things整ってととのって be arranged; be well-orderedいました。晩餐晩餐ばんさん dinnerもすみ合奏もすんで四方の話し四方よもはなし talk on various subjects出てて appear; emerge; take place時刻時刻じこく the time; the hour大分大分だいぶ very much; a great deal遅くなったおそくなった grew lateから、もう暇乞い暇乞いとまごい leave-takingをして帰ろうかえろう return (home)かと思っていますと、ぼう a certain博士博士はかせ doctor; PhD夫人夫人ふじん wifeが私のそばへ来てて come (to)あなたは〇〇子さん〇〇まるまるさん a certain young lady御病気御病気ごびょうき illness; malady御承知ですか御承知ごしょうちですか do you know of; are you aware of小声小声こごえ small voice; low voice聞きますきます askので、実はじつは actually; in factその両三日前両三日前りょうさんにちまえ two or three days prior逢ったった met; sawとき time; occasion平常の通り平常へいじょうとおり as usual; as alwaysどこも悪いわるい unwell; out of sortsようには見受けませんでした見受みうけませんでした didn't notice; didn't perceiveから、私も驚ろいておどろいて be surprised精しくくわしく in detail様子様子ようす situation; circumstancesを聞いて見ますと、私しわたくし I; meの逢ったそのばん eveningから急にきゅうに suddenly発熱して発熱はつねつして come down with a fever、いろいろな譫語譫語うわごと talking in a delirium絶間なく絶間たえまなく incessantly; without pause口走る口走くちばしる tell; let slip; come out withそうで、それだけなら宜いい good; fineですがその譫語のうちに私の name時々時々ときどき from time to time出て来るる come out; appear; emergeというのです」

主人主人しゅじん master無論無論むろん of course; needless to say迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarも「御安くない御安おやすくない dear to each other; intimateね」などという月並月並つきなみ trite; commonplace; hackneyed云わずわず without saying静粛に静粛せいしゅくに in silence謹聴して謹聴きんちょうして listen attentivelyいる。

医者医者いしゃ doctor; physician呼んでんで call for; summon見てもらうと、何だかなんだか somehow病名病名びょうめい name of an illness; diagnosisはわからんが、何しろなにしろ anyway; at any rateねつ fever劇しいはげしい intense; severeのでのう mind犯しておかして attack; afflict; ravishいるから、もし睡眠剤睡眠剤すいみんざい sleeping tabletsが思うように功を奏しないこうそうしない not prove effective危険危険きけん danger; peril; riskであると云う診断診断しんだん prognosisだそうで私はそれを聞くや否やいなや as soon as ...一種一種いっしゅ a kind of; a type ofいやな感じかんじ feeling; impression起ったおこった arose; took rootのです。ちょうどゆめ dreamうなされるうなされる have a nightmare時のような重くるしいおもくるしい heavy; oppressive; leaden感じで周囲周囲しゅうい surroundings; environs空気空気くうき air; atmosphereが急に固形体固形体こけいたい solid body; solid formになって四方四方しほう all around; all sidesから吾が身 myself; oneselfしめつけるしめつける grip and hold; close in onごとく思われました。帰り道かえみち the way homeにもそのこと matterばかりがあたま head; mindなか inside; withinにあって苦しくてくるしくて vexing; distressingたまらない。あの奇麗な奇麗きれいな lovely; fair、あの快活な快活かいかつな cheerful; lively; buoyantあの健康な健康けんこうな healthy; blooming; robust〇〇子さんが……」

ちょっと失敬だがちょっと失敬しっけいだが excuse me, but ...; if you don't mind ...待ってくれ給えってくれたまえ (please) hold on a moment。さっきから伺ってうかがって hear; listen; followいると〇〇子さんと云うのが二返二返にへん two times; twiceばかり聞えるようだが、もし差支え差支さしつかえ hindrance; impedimentがなければ承わりたいうけたまわりたい would like to knowね、きみ you (used here as form of address)」と主人を顧みるかえりみる look back at; turn to look atと、主人も「うむ」と生返事生返事なまへんじ lukewarm response; half-hearted replyをする。

「いやそれだけは当人当人とうにん the person in question迷惑迷惑めいわく trouble; inconvenienceになるかも知れませんかもれません it may be that ...から廃しましょうしましょう let's refrain; let's not go there

「すべて曖々然曖々然あいあいぜん dim; faint; unclearとして昧々然たる昧々然まいまいぜんたる vague; ambiguous; nondescriptかたで行くつもりかね」

冷笑なさって冷笑れいしょうなさって make light of; deride; ridiculeはいけません、ごく extremely真面目な真面目まじめな serious; earnest話しはなし talk; tale; storyなんですから……とにかくあの婦人婦人ふじん lady急にきゅうに suddenlyそんな病気病気びょうき illness; maladyになったこと situation; circumstances考えるかんがえる think about; considerと、実にじつに truly; indeed飛花落葉飛花落葉ひからくよう impermanence of worldly things (lit: blossoms scatter on the wind)感慨感慨かんがい deep emotion; strong feelingむね breast; bosom一杯になって一杯いっぱいになって become full; be saturated; be pervaded総身総身そうしん one's whole body活気活気かっき energy; vitality一度に一度いちどに at onceストライキを起したストライキをおこした went on strike; ceased to functionように元気元気げんき spirit; vigorにわかににわかに suddenly; abruptly滅入って滅入めいって feel gloomy; loose heartしまいまして、ただ蹌々蹌々そうそう moving unsteadily; staggeringとして踉々踉々ろうろう tottering; reelingという形ちかたち form; figure; manner吾妻橋吾妻橋あずまばし Azumabashi (name of a bridge)へきかかったのです。欄干欄干かんらん handrail倚ってって lean (on); rest (against)した below; beneath見るる look at; view満潮満潮まんちょう high tide; full tide干潮干潮かんちょう low tide; ebb tide分りませんわかりません don't know; can't sayが、黒いくろい black; darkみず waterがかたまってただ動いてうごいて move; be in motionいるように見えます。花川戸花川戸はなかわど Hanakawado (place name)ほう directionから人力車人力車じんりきしゃ rickshaw一台一台いちだい one (cart)馳けて来てけてて come running; hurry closerはし bridgeうえ top of通りましたとおりました passed over。その提灯提灯ちょうちん lantern flame; light見送って見送みおくって look after; watch recedeいると、だんだん小くなってちいさくなって grow smaller; diminish札幌ビール札幌さっぽろビール Sapporo Beer (brewing company)ところ location; place消えましたえました disappearedわたくし I; meはまた水を見る。すると遥かはるか far off; in the distance川上川上かわかみ upstreamの方で私の name呼ぶぶ callこえ voice聞えるきこえる be audible; be heardのです。はてなはてな dear me今時分今時分いまじぶん at this time; at this hourひと a person; someoneに呼ばれるわけ situation; circumstanceはないがだれ whoだろうと水のおもて surfaceをすかして見ましたが暗くてくらくて dark; dim何にもなんにも (no)thing分りません。気のせいのせい in one's mind; imaginedに違いないちがいない no doubt ...早々早々そうそう quickly; promptly帰ろうかえろう return (home)思っておもって think (to do)一足二足一足ひとあし二足ふたあし one step, then anotherあるき出すあるきす start walking; set off walkingと、また微かなかすかな faint; weak; indistinct声で遠くからとおくから from a distance; from afar私の名を呼ぶのです。私はまた立ち留ってどまって come to a standstill耳を立ててみみてて perk one's ears聞きました。三度目に三度目さんどめに for a third time呼ばれたとき time; momentには欄干に捕まってつかまって hold onto; graspいながら膝頭膝頭ひざがしら kneesががくがく悸え出したふるした began to shake; began to trembleのです。その声は遠くの方か、かわ riverそこ bottom; depthsから出るる emanate; emerge (from)ようですが紛れもないまぎれもない most certainly; without doubt〇〇子〇〇まるまる that certain young ladyの声なんでしょう。私は覚えずおぼえず unconsciously; without thinking「はーい」と返事返事へんじ answer; responseをしたのです。その返事が大きかったおおきかった was big; was loud (voice)ものですから静かなしずかな quiet; still水に響いてひびいて resound; reverberate自分自分じぶん oneselfで自分の声に驚かされておどろかされて be surprised (by)、はっと周囲周囲しゅうい surroundings; vicinity; proximity見渡しました見渡みわたしました surveyed; scanned。人もいぬ dogつき moonも何にも見えません。その時に私はこの「よる evening; night」のなか inside; within巻き込まれてまれて be wrapped; be enveloped (in)、あの声の出るところ place; location行きたいきたい want to go (to)と云うう saying; indicating inclinationむらむらとむらむらと suddenly; irresistibly起ったおこった arose; came aboutのです。〇〇子の声がまた苦しそうにくるしそうに distressed訴えるうったえる appeal (to someone)ように、すくい help; assistance求めるもとめる request; wish for; seek outように私の耳を刺し通したとおした pierced; penetratedので、今度今度こんど this timeは「今直に今直いますぐに immediately; at once行きます」と答えて欄干から半身半身はんしん half of one's bodyを出して黒い水を眺めましたながめました gazed at; peered into。どうも私を呼ぶ声がなみ waves; ripplesの下から無理に無理むりに forcibly; with great effort洩れて来るれてる escape out ofように思われましてね。この水の下だなと思いながら私はとうとう欄干の上に乗りましたりました climbed onto; mountedよ。今度呼んだら飛び込もうもう jump into; plunge in決心して決心けっしんして resolve; decideながれ current; flowを見つめているとまた憐れなあわれな miserable; pitiful; wretched声がいと threadのように浮いて来るいてる come floating up。ここだと思って力を込めてちからめて applying one's strength一反一反いったん one time; once飛び上がってがって jump upおいて、そして小石小石こいし stone; pebbleか何ぞのように未練なく未練みれんなく with absolute abandon落ちてしまいましたちてしまいました dropped; fell

「とうとう飛び込んだんだ jumped into; plunged inのかい」と主人主人しゅじん master眼をぱちつかせてをぱちつかせて blink one's eyes問うう ask

「そこまで行こうこう go; proceed (to)とは思わなかったおもわなかった didn't think」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)自分の自分じぶんの one's own鼻の頭はなあたま tip of the noseをちょいとつまむ。

「飛び込んだあと after気が遠くなってとおくなって consciousness fades、しばらくは夢中夢中むちゅう in a trance; lost in a dreamでした。やがて眼がさめて見るがさめてる come back to one's senses寒くさむく cold; chilledはあるが、どこも濡れたれた wetとこ place何もなにも (no)thingない、みず water飲んだんだ swallowed; injestedような感じかんじ feeling; sensationもしない。たしかに飛び込んだはずだが実にじつに really; truly不思議な不思議ふしぎな odd; curiousだ。こりゃへん strangeだと気が付いていて notice; realize; become awareそこいらを見渡す見渡みわたす look around at; survey驚きましたおどろきました was surprisedね。水のなか middle; midstへ飛び込んだつもりでいたところが、つい間違って間違まちがって make a mistake; go wrongはし bridge真中真中まんなか middle飛び下りたりた jumped down (to)ので、そのとき time; momentは実に残念残念ざんねん disappointment; regretでした。まえ in front後ろうしろ behind間違間違まちがい mistake; errorだけであのこえ voice出るる emerge; emanate; originate所へ行くこと act; action出来なかった出来できなかった was unable; was not possibleのです」寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)にやにや笑いながらにやにやわらいながら grinning例のごとくれいのごとく per habit羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)ひも strings; ties荷厄介にして荷厄介にやっかいにして treat as a nuisanceいる。

「ハハハハこれは面白い面白おもしろい interesting; intriguingぼく I; me経験経験けいけん experience善くく well; duly似ているている resemble; be similar toところが unusual; uncannyだ。やはりゼームスゼームス James (William James; 1842–1910; American philosopher and psychologist)教授教授きょうじゅ professor材料材料ざいりょう material; subject matterになるね。人間の人間にんげんの human感応感応かんおう inspiration; intuitive responseと云うう called ...; designated as ...だい topic; subject写生文写生文しゃせいぶん literary sketchにしたらきっと文壇文壇ぶんだん literary world; literary circlesを驚かすよ。……そしてその〇〇子〇〇まるまる certain young ladyさんの病気病気びょうき illness; maladyはどうなったかね」と迷亭先生先生せんせい teacher; professor; scholar追窮する追窮ついきゅうする pursue; follow up

二三日前二三日前にさんちまえ two or three days earlier年始年始ねんし New Year's greetingsに行きましたら、もん gateうち inside下女下女げじょ maidservant羽根を突いていました羽根はねいていました was playing battledore (forerunner of badminton)から病気は全快した全快ぜんかいした was fully recoveredものと見えます」

主人は最前から最前さいぜんから from the start沈思沈思ちんし thoughtful silence; contemplationてい condition; stateであったが、この時ようやく口を開いてくちひらいて speak、「僕にもある」と負けぬけぬ not yield; not give in intention出すす put forth; display

「あるって、なに whatがあるんだい」迷亭の眼中眼中がんちゅう consideration; regardに主人などは無論無論むろん of course; naturallyない。

「僕のも去年去年きょねん last yearくれ year's endの事だ」

「みんな去年の暮は暗合暗合あんごう coincidenceみょう odd; curiousですな」と寒月が笑う。欠けたけた missing前歯前歯まえば front toothのうちに空也餅空也餅くうやもち kūya mochi (chunky mochi made with half-polished rice, stuffed with red bean paste)着いていて cling; stick; adhere (to)いる。

「やはり同日同日どうじつ same day同刻同刻どうこく same hourじゃないか」と迷亭がまぜ返すまぜかえす banter; toy with; tease

「いや day; date違うちがう differentようだ。何でもなんでも anyhow; at any rate二十日二十日はつか the 20th (day of the month)ごろ around; aboutだよ。細君細君さいくん the wife御歳暮御歳暮おせいぼ year-end giftの代りにかわりに instead of; rather than; in place of摂津大掾摂津せっつ大掾だいじょう Settsu Daijō (1836-1917; puppet theater vocalist)聞かしてくれろかしてくれろ take (me) to hear云うう say; stateから、連れて行ってれてって take along toやらんこと act; actionもないが今日今日きょう today語り物かたもの narrative; storyなん whatだと聞いたら、細君が新聞新聞しんぶん newspaper参考して参考さんこうして refer to鰻谷鰻谷うなぎだに Unagidani (drama involving a stolen sword and mistaken vengeance)だと云うのさ。鰻谷は嫌いきらい not to one's likingだから今日はよそうとその日はやめにした。翌日翌日よくじつ the next dayになると細君がまた新聞を持って来てってて bring今日は堀川堀川ほりかわ Horikawa (drama of denbei, a murderer, and Oshun, his lover, who are plotting to die together)だからいいでしょうと云う。堀川は三味線三味線しゃみせん shamisen; three-stringed Japanese luteもので賑やかなにぎやかな lively; spirited (one)ばかりで content; substanceがないからよそうと云うと、細君は不平な不平ふへいな dissatisfiedかお face; (facial) expressionをして引き下がったがった withdrew。その翌日になると細君が云うには今日は三十三間堂三十三間堂さんじゅうさんげんどう Sanjūsangendō (drama of a samurai and his marriage to Oryū, a tree spirit)です、わたくし I; me是非是非ぜひ by all means摂津の三十三間堂が聞きたい。あなたは三十三間堂も御嫌い御嫌おきらい not to (your) likingか知らないらない it may be that ...が、私に聞かせるのだからいっしょに行って下すってくだすって do (something) for (someone)宜いい acceptable; agreeableでしょうと手詰の手詰てづめの pressing; unyielding; final談判談判だんぱん demandをする。御前御前おまえ youがそんなに行きたいなら行っても宜ろしいろしい fine; alright; okay、しかし一世一代一世一代いっせいちだい once in a lifetime; last time in one's lifeと云うので大変な大変たいへんな great; immense; enormous大入大入おおいり full house; capacity audienceだから到底到底とうてい (cannot) possibly突懸けに突懸つっかけに abruptly; unannounced行ったって這入れる這入はいれる can get in気遣い気遣きづかい consideration; expectationはない。元来元来がんらい from the first; fundamentallyああ云う場所場所ばしょ placeへ行くには茶屋茶屋ちゃや tea houseと云うものが在ってって exist; be in place; be establishedそれと交渉して交渉こうしょうして negotiate; deal相当の相当そうとうの appropriate; suitableせき seats予約する予約よやくする reserveのが正当の正当せいとうの right; due; proper手続き手続てつづき process; procedureだから、それを踏まないでまないで without following常規常規じょうき standard practice; established protocol脱しただっした deviated from; departed from事をするのはよくない、残念残念ざんねん regrettable; unfortunateだが今日はやめようと云うと、細君は凄いすごい dreadful; terrible; frightful眼付眼付めつき look (in one's eyes)をして、私はおんな womanですからそんなむずかしい手続きなんか知りませんりません don't know about; am not familiar withが、大原大原おおはら Ōhara (name)お母あさんあさん motherも、鈴木鈴木すずき Suzuki (name)君代君代きみよ Kimiyo (name)さんも正当の手続きを踏まないで立派に立派りっぱに splendidly; in fine form聞いて来たいてた went and heardんですから、いくらあなたが教師教師きょうし teacher; instructorだからって、そう手数のかかる手数てすうのかかる laborious; involved見物見物けんぶつ catching of sights; going out (to see something)をしないでもすみましょう、あなたはあんまりあんまり too much; excessiveだと泣くく weep; sobようなこえ voice出すす put forth。それじゃ駄目駄目だめ no good; to no avail; in vainでもまあ行く事にしよう。晩飯晩飯ばんめし dinnerをくって電車電車でんしゃ (electric) trainで行こうと降参降参こうさん surrender; capitulationをすると、行くなら四時四時よじ four o'clockまでに向うむこう (over) there; that place着くく arrive (at)ようにしなくっちゃいけません、そんなぐずぐずしてぐずぐずして loll; dawdleはいられませんと急にきゅうに suddenly; abruptly勢がいいいきおいがいい is revitalized; is full of energy。なぜ四時までに行かなくては駄目なんだと聞き返すかえす ask in returnと、そのくらい早くはやく early行って場所をとらなくちゃ這入れないからですと鈴木の君代さんから教えられたおしえられた was informed; was told通りとおり just as; exactly as述べるべる mention; state。それじゃ四時を過ぎればぎれば pass; exceedもう駄目なんだねと念を押してねんして confirm; ascertain見たら、ええ駄目ですともと答える。するときみ you (used here as form of address)不思議な不思議ふしぎな odd; curious事にはそのとき time; momentから急に悪寒悪寒おかん chills; shivering; agueがし出してね」

奥さんおくさん (your) wifeがですか」と寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)が聞く。

「なに細君はぴんぴんしていらあね。ぼく I; meがさ。何だかあな hole明いたいた opened up風船玉風船玉ふうせんだま toy balloonのように一度に一度いちどに (all) at once萎縮する萎縮いしゅくする shrivel; shrink; wither感じかんじ feeling; sensation起るおこる arise; occur; come about思うおもう think; take notice; realizeと、もう眼がぐらぐらしてがぐらぐらして feel dizzy; be reeling動けなくなったうごけなくなった became incapable of movement

急病急病きゅうびょう sudden illnessだね」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)註釈註釈ちゅうしゃく comment; remark加えるくわえる add

「ああ困ったこまった unmanageable; inopportune; distressingこと circumstance; situationになった。細君細君さいくん the wifeとし year; a year一度一度いちど one time; onceねがい requestだから是非是非ぜひ by all means叶えてかなえて grant; fulfill (a request)やりたい。平生平生いつも usually; always; ordinarily叱りつけたりしかりつけたり scold; rebuke; reprimand口を聞かなかったりくちかなかったり disregard; fail to heed身上身上しんしょう household; housekeeping苦労苦労くろう labor; toilをさせたり、小供小供こども child (usually 子供こども)世話世話せわ care; assistanceをさせたりするばかりで何一つ何一なにひとつ (not even) one洒掃洒掃さいそう cleaning薪水薪水しんすい kitchen workろう work; pains; effort酬いたむくいた rewarded; compensated事はない。今日今日きょう today幸いさいわい happily; luckily時間時間じかん timeもある、嚢中嚢中のうちゅう in one's purseには四五枚四五枚しごまい four or five (sheets; layers; papers)堵物堵物とぶつ money; cashもある。連れて行けばれてけば take with行かれる。細君も行きたいだろう、ぼく I; meも連れて行ってやりたい。是非連れて行ってやりたいがこう悪寒悪寒おかん chills; shivering; agueがして眼がくらんでがくらんで be dizzy; be disoriented電車電車でんしゃ (electric) train乗るる ride (on)どころか、靴脱靴脱くつぬぎ area for removing or putting on shoes降りるりる step down to事も出来ない出来できない not capable of。ああ気の毒どく unfortunate; regrettable; a pityだ気の毒だと思うおもう think; considerとなお悪寒がしてなお眼がくらんでくる。早くはやく soon; without delay医者医者いしゃ doctor見てもらっててもらって have (someone) look at服薬服薬ふくやく taking medicineでもしたら四時四時よじ four o'clockまえ before; prior toには全快する全快ぜんかいする recover fullyだろうと、それから細君と相談をして相談そうだんをして discuss; confer甘木甘木あまき Amaki (name)医学士医学士いがくし Doctor of Medicine; M.D.迎いにやるむかいにやる send for生憎生憎あいにく unfortunately昨夜昨夜ゆうべ the night before; the prior evening当番当番とうばん on dutyでまだ大学大学だいがく universityから帰らないかえらない not return (home)二時二時にじ two o'clockごろ around; aboutには御帰り御帰おかえり returning (home)になりますから、帰り次第次第しだい as soon as; immediately (upon)すぐ上げますげます send; dispatchと云うう saying; stating返事返事へんじ answer; replyである。困ったなあ、いま now; at this time杏仁水杏仁水きょうにんすい kyōninsui (medicine extracted from apricot pits)でも飲めばめば drink; take (medicine)四時前にはきっと癒るなおる get better; recoverに極っているきまっている no doubt ...んだが、運の悪いうんわるい out of luck; unlucky; haplessとき times; occasionsには何事も何事なにごとも anything and everything思うように行かんもので、たまさかたまさか occasionally; once in a while妻君の喜ぶよろこぶ be delighted; be pleased笑顔笑顔えがお smiling faceを見て楽もうたのしもう enjoy oneselfと云う予算予算よさん calculation; reckoningも、がらりとがらりと entirely; suddenly; completely外れそうはずれそう (looking to) go wrong; fail; come of the railsなって来るなってる reach the point (of)。細君は恨めしいうらめしい reproachful; bitter顔付顔付かおつき face; countenance; expressionをして、到底到底とうてい (cannot) possiblyいらっしゃれませんかと聞く。行くよ必ずかならず absolutely; without fail行くよ。四時までにはきっと直ってなおって get better; recover見せるから安心している安心あんしんしている be at ease; rest assuredがいい。早く顔でも洗ってあらって wash着物着物きもの clothesでも着換えて着換きがえて change (one's clothes)待っているっている be waitingがいい、とくち mouthでは云ったようなものの胸中胸中きょうちゅう within one's heart; within one's breast無限の無限むげんの limitless; endless感慨感慨かんがい deep emotions; strong feelingsである。悪寒はますます劇しくなるはげしくなる grow stronger; intensify、眼はいよいよぐらぐらする。もしや四時までに全快して約束約束やくそく promise; agreement履行する履行りこうする fulfill; execute; perform (to)事が出来なかったら、気の狭いせまい small-minded; insular; provincialおんな womanの事だから何をするかも知れないれない can't know; there's no telling情けないなさけない pitiable; deplorable仕儀仕儀しぎ situationになって来た。どうしたら善かろうどうしたらかろう what's to be done; what can one do万一の事万一まんいちこと worst case考えるかんがえる consider; think of今の内いまうち right now; without further delay有為転変有為転変ういてんぺん fleeting shifts and changes (of human life)ことわり general principle; nature of things生者必滅生者必滅しょうじゃひつめつ all that lives must dieみち way; path; teachings説き聞かしてかして explain、もしものへん incident; accident起ったおこった occurred; came to pass取り乱さないみださない maintain one's composure; not go to piecesくらいの覚悟覚悟かくご resignation; readinessをさせるのも、おっと husbandつま wifeに対するたいする with respect to; vis-à-vis義務義務ぎむ duty; obligationではあるまいかと考え出したかんがした began to consider; began to think {paragraph continues below}

ぼく I; me速かにすみやかに at once; immediately細君細君さいくん the wife書斎書斎しょさい study; den; reading room呼んだんだ called; summoned (to)よ。呼んで御前御前おまえ youおんな womanだけれども many a slip 'twixt the cup and the lip と云うう saying; stating西洋西洋せいよう West; Occidentことわざ proverb; sayingくらいは心得て心得こころえて know; understand; be familiar withいるだろうと聞くく askと、そんな横文字横文字よこもじ Western language (horizontal script)なんかだれ who知るる know; be familiar withもんですか、あなたはひと people; a person英語英語えいご Englishを知らないのを御存じ御存ごぞんじ know; be awareの癖にくせに in spite of ...わざと英語を使って使つかって use; wield; apply人にからかうのだから、宜しゅうございますよろしゅうございます that's fine; fine then、どうせ英語なんかは出来ない出来できない can't do; am incapable ofんですから、そんなに英語が御好き御好おすき to one's likingなら、なぜ耶蘇学校耶蘇ヤソ学校がっこう Christian school; mission school卒業生卒業生そつぎょうせい graduateかなんかをお貰いなさらなかったもらいなさらなかった didn't receive (as one's bride)んです。あなたくらい冷酷な冷酷れいこくな coldhearted; cruel人はありはしないと非常な非常ひじょうな extreme権幕権幕けんまく threatening attitude; menacing lookなんで、僕もせっかくの計画計画けいかく plan; intent腰を折られてこしられて disrupt; derailしまった。君等君等きみら you (plural)にも弁解する弁解べんかいする explain oneself; defend one's actionsが僕の英語は決してけっして by (no) means悪意悪意あくい ill intentionで使ったわけ situation; circumstanceじゃない。全くまったく utterly; completelyさい (one's own) wife愛するあいする love; adore; cherish至情至情しじょう sincerity; genuine feelingから出たた came forth; emergedので、それを妻のように解釈されて解釈かいしゃくされて be interpreted; be taken (as)は僕も立つ瀬 ground; position (to stand on)がない。それにさっきからの悪寒悪寒おかん chills; shivering; ague眩暈眩暈めまい dizziness; vertigo少しすこし a little; a bitのう brain; head; mind乱れてみだれて be disarrayed; be confused; be out of sortsいたところへもって来てもってて due to; because of早くはやく soon; without delay有為転変有為転変ういてんぺん fleeting shifts and changes (of human life)生者必滅生者必滅しょうじゃひつめつ all that lives must dieことわり general principle; nature of things呑み込ませようませよう make to understand; help to graspと少し急き込んだんだ was hurried; was flusteredものだから、つい細君の英語を知らないと云うこと circumstance; state of affairs忘れてわすれて forget何のなんの (no) sort of気も付かずにかずに without noticing使ってしまった訳さ。考えるかんがえる think about; considerとこれは僕が悪るいるい in the wrong; at fault、全く手落ち手落ておち oversight; omissionであった。この失敗失敗しっぱい failureで悪寒はますます強くなるつよくなる grow stronger; intensify eyesはいよいよぐらぐらする。妻君は命ぜられためいぜられた was told; was directed通りとおり just as ...; exactly as ...風呂場風呂場ふろば bathroom行ってって go (to)両肌を脱いで両肌もろはだいで bare one's shoulders and upper body御化粧をして御化粧おけしょうをして make oneself up; powder oneself箪笥箪笥たんす chest of drawers; dresserから着物着物きもの kimono出してして take out着換える着換きがえる change clothes。もういつでも出掛けられます出掛でかけられます can go out; am ready to goと云う風情風情ふぜい appearance; look待ち構えてかまえて be waitingいる。僕は気が気でないでない feel anxious; be on tenterhooks。早く甘木甘木あまき Amaki (name)くん (suffix of familiarity for males)来てて come; arriveくれれば善いい good; fineがと思っておもって think; consider時計時計とけい clock見るる look at; watchともう三時三時さんじ three (o'clock)だ。四時四時よじ four (o'clock)にはもう一時間一時間いちじかん one hourしかない。「そろそろ出掛けましょうか」と妻君が書斎の開き戸ひら door明けてけて open顔を出す。自分の自分じぶんの one's own妻を褒めるめる praise; commendのはおかしいようであるが、僕はこのとき time; occasionほど細君を美しいうつくしい beautiful; lovelyと思った事はなかった。もろ肌を脱いで石鹸石鹸せっけん soap磨き上げたみがげた polished; shined up皮膚皮膚ひふ skinがぴかついて黒縮緬黒縮緬くろちりめん black (silk) crepe羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)反映して反映はんえいして reflect against; contrast withいる。その顔が石鹸と摂津大掾摂津せっつ大掾だいじょう Settsu Daijō (1836-1917; puppet theater vocalist)を聞こうと云う希望希望きぼう hope; expectationとの二つふたつ two (things)で、有形無形有形無形ゆうけいむけい tangible and intangible; material and spiritual両方面両方面りょうほうめん both sidesから輝やいてかがやいて shine; sparkle見える。どうしてもその希望を満足させて満足まんぞくさせて satisfy出掛けてやろうと云う気になる。それじゃ奮発して奮発ふんぱつして make the effort行こうかな、と一ぷくいっぷく one smoke (of tobacco)ふかしているとようやく甘木先生先生せんせい doctorが来た。 {paragraph continues below}

うまい注文通り注文ちゅうもんどおり exactly as ordered行ったった proceeded; happened。が容体容体ようたい condition; state (of health)をはなすと、甘木甘木あまき Amaki (name)先生先生せんせい doctorぼく I; meした tongue眺めてながめて look at; examine hand握ってにぎって graspむね chest敲いてたたいて tap; pat back撫でてでて stroke; rub目縁目縁まぶち eyelids引っ繰り返してかえして turn up; turn inside out頭蓋骨頭蓋骨ずがいこつ skullさすってさすって rub; pat、しばらく考え込んでかんがんで consider; think; ponderいる。「どうも少しすこし a little; a bit; somewhat険呑険呑けんのん at risk; in dangerのような feeling; senseがしまして」と僕が云うう say; state; remarkと、先生は落ちついてちついて calmly; with composure、「いえ格別の格別かくべつの particular; specialこと matter; issueもございますまい」と云う。「あのちょっとくらい外出致して外出がいしゅついたして go out差支え差支さしつかえ hindrance; impediment; problem withはございますまいね」と細君細君さいくん wife聞くく ask。「さよう」と先生はまた考え込む。「御気分御気分ごきぶん feeling; moodさえ御悪くなければ御悪ごわるくなければ isn't bad; is okay……」「気分は悪いですよ」と僕がいう。「じゃともかくも頓服頓服とんぷく one-time dose水薬水薬すいやく liquid medicine; medicine in liquid form上げますげます giveから」「へえどうか、何だかなんだか somehow; in some senseちと、危ないあぶない perilous; precariousようになりそうですな」「いや決してけっして by (no) means御心配御心配ごしんぱい (your) worry; concernになるほどの事じゃございません、神経神経しんけい nerves御起しになる御起おおこしになる stir up; agitate; set on edgeといけませんよ」と先生が帰るかえる return (home)三時三時さんじ three (o'clock)三十分三十分さんじゅっぷん thirty minutes過ぎたぎた passed下女下女げじょ maidservant薬取りにやる薬取くすりとりにやる send to fetch medicine。細君の厳命厳命げんれい strict orders馳け出して行ってしてって run out馳け出して返ってくるしてかえってくる hurry back四時十五分前四時よじ十五分じゅうごふんまえ quarter till fourである。四時にはまだ十五分ある。すると四時十五分前ごろ around; aboutから、今までいままで until now何とも無かったなんともかった was nothingのに、急にきゅうに suddenly嘔気嘔気はきけ nausea催おして来たもよおしてた began to feel。細君は水薬を茶碗茶碗ちゃわん teacup注いでいで pour僕の前へ置いていて set; placeくれたから、茶碗を取り上げてげて pick up飲もうもう drinkとすると、 stomachなか insidesからげーと云うもの thing; phenomenon吶喊して吶喊とっかんして with a rush出てくるてくる appear; emerge。やむをえず茶碗を下へ置くしたく set down。細君は「早くはやく quickly; without delay御飲みになったら御飲おのみになったら drink宜いい good; fineでしょう」と逼るせまる press; urge。早く飲んで早く出掛けなくては出掛でかけなくては unless one goes out義理が悪い義理ぎりわるい failing in one's duty思い切っておもって with resolve飲んでしまおうとまた茶碗をくちびる lipsへつけるとまたゲーが執念深く執念深しゅうねんぶかく persistently; tenaciously妨害妨害ぼうがい obstruction; interferenceをする。飲もうとしては茶碗を置き、飲もうとしては茶碗を置いていると茶の間ちゃ living room柱時計柱時計はしらどけい wall clockがチンチンチンチンと四時を打ったった struck; beat; sounded。さあ四時だ愚図愚図して愚図愚図ぐずぐずして dawdle; lingerはおられんと茶碗をまた取り上げると、不思議不思議ふしぎ odd; curiousだねえきみ you (used here as form of address)実にじつに really; truly不思議とはこの事だろう、四時のおと soundと共にともに together with; along with吐き気 nauseaがすっかり留まってとままって stop; cease水薬が何の trouble; difficultyなしに飲めたよ。それから四時十分四時よじ十分じゅっぷん ten after four頃になると、甘木先生の名医名医めいい noted doctor; excellent physicianという事も始めてはじめて for the first time理解する理解りかいする comprehend; grasp事が出来たこと出来できた was able to ...んだが、背中背中せなか backぞくぞくするぞくぞくする shiver; shudderのも、 eyesぐらぐらするぐらぐらする be unsteady; waverのも夢のようにゆめのように as if in a dream; like a dream消えてえて vanish; disolve; dissipate当分当分とうぶん for a while; for some time立つつ stand up事も出来まいと思ったおもった thought; figured; reckoned病気病気びょうき malady; afflictionがたちまち全快した全快ぜんかいした had fully recovered; was entirely betterのは嬉しかったうれしかった was overjoyed; was happy; was glad

「それから歌舞伎座歌舞伎座かぶきざ Kabuki-za (theater in Tokyo)へいっしょに行ったった went (to)のかい」と迷亭迷亭めいてい Meitei (name)要領を得ん要領ようりょうん miss the point; not get itと云うう saying; stating; indicating顔付顔付かおつき (facial) expressionをして聞くく ask

「行きたかったが四時四時よじ four (o'clock)過ぎちゃぎちゃ pass; exceed這入れない這入はいれない can't get inと云う細君細君さいくん wife意見意見いけん opinion; viewなんだから仕方がない仕方しかたがない is of no use; is to no avail、やめにしたさ。もう十五分十五分じゅうごふん fifteen minutesばかり早くはやく earlier; sooner甘木甘木あまき Amaki (name)先生先生せんせい doctor来てて come; callくれたらぼく I; me義理義理ぎり duty; obligation立つつ stand; be fulfilledし、さい (one's own) wife満足したろう満足まんぞくしたろう be satisfiedに、わずか十五分の differenceでね、実にじつに really; truly残念な残念ざんねんな disappointing; regrettableこと act; action; happeningをした。考え出すかんがす call to mind; think aboutあぶないところあぶないところ close (call)だったと今でもいまでも even now思うおもう think of; view; regard (as)のさ」

語り了ったかたおわった finished speaking; finished relating主人主人しゅじん masterはようやく自分の自分じぶんの one's own義務義務ぎむ duty; obligation; responsibilityをすましたようなふう appearance; airをする。これで両人両人りょうにん both people; both of themに対してたいして vis-à-vis; with respect to顔が立つかおつ save face; hold one's ownと云う feeling; senseかも知れんかもれん it may be that ...

寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)例のごとくれいのごとく per habit欠けたけた missing tooth出してして expose; reveal笑いながらわらいながら laugh; grin「それは残念でしたな」と云う。

迷亭はとぼけた顔をして「きみ youのような親切な親切しんせつな kind; generous; considerateおっと husband持ったった have妻君妻君さいくん wifeは実に仕合せ仕合しあわせ fortunate (person)だな」と独り言ひとごと words directed at oneselfのようにいう。障子障子しょうじ shōjiかげ other side; back sideでエヘンと云う細君の咳払い咳払せきばらい clearing one's throat聞えるきこえる be audible; be heard

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはおとなしく三人三人さんにん three people話しはなし tales; stories順番に順番じゅんばんに in order; in turn聞いていたがおかしくも悲しくかなしく sad; sorrowfulもなかった。人間人間にんげん human beingというものは時間時間じかん time潰すつぶす kill (time)ために強いていて by force; being driven口を運動させてくち運動うんどうさせて exercise one's mouth、おかしくもない事を笑ったり、面白くもない面白おもしろくもない uninteresting; dull事を嬉しがったりするうれしがったりする take pleasure in; enjoy; delight inほかにのう talentもないもの things; beingsだと思った。吾輩の主人の我儘我儘わがまま selfishness; self-indulgence偏狭偏狭へんきょう narrow-minded; parochial; provincialな事はまえ before; priorから承知していた承知しょうちしていた was aware of; had acceptedが、平常平常ふだん ordinarily; usually言葉数言葉数ことばかず numerous words; an abundance of words使わない使つかわない not use; not applyので何だかなんだか somehow; in some sense了解しかねる了解りょうかいしかねる cannot comprehend; can't manage to fathomてん point; place; aspectがあるように思われていた。その了解しかねる点に少しはすこしは a little; somewhat恐しいおそろしい frightening; unsettlingと云う感じかんじ feeling; sense; impressionもあったが、今のはなし tale; storyを聞いてから急にきゅうに suddenly軽蔑したくなった軽蔑けいべつしたくなった was inclined to despise。かれはなぜ両人の話しを沈黙して沈黙ちんもくして remain silent聞いていられないのだろう。負けぬけぬ not yield; not give in intentionになって愚にもつかぬにもつかぬ ridiculous; nonsensical駄弁駄弁だべん idle talk; empty words弄すればろうすれば amuse oneself (with); take pleasure (in)何の所得所得しょとく profit; gainがあるだろう。エピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek stoic philosopher; AD 55 - 135)にそんな事をしろと書いてあるいてある is writtenのか知らん。要するにようするに anyway; in short; at the end of the day主人も寒月も迷亭も太平の太平たいへいの tranquil; quiet逸民逸民いつみん idlerで、彼等彼等かれら they; them糸瓜糸瓜へちま sponge gourdのごとくかぜ wind; breeze吹かれてかれて be blown (by)超然超然ちょうぜん aloof; detached澄し切っているすまっている be fully unruffled; be not at all concernedようなものの、その実はやはり娑婆気娑婆気しゃばけ worldly desires or ambitionsもあり慾気慾気よくけ longings; yearningsもある。競争競争きょうそう competition; rivalryねん sense; feeling; notion勝とうとう win; prevail勝とうのこころ spiritは彼等が日常の日常にちじょうの everyday; ordinary; routine談笑中談笑中だんしょうじゅう in friendly conversationにもちらちらとほのめいてちらちらとほのめいて glimmer; flicker一歩一歩いっぽ one step進めばすすめば advance; carry forward; further彼等が平常罵倒して罵倒ばとうして denigrate; disparageいる俗骨共俗骨共ぞっこつども ordinary folk; masses一つ穴のひとあなの of a feather (lit: of the same hole or den)動物動物どうぶつ animals; creaturesになるのはねこ catより見てて view; regard気の毒どく wretchedness; misfortune至りいたり utmost limit; extremityである。ただその言語動作言語げんご動作どうさ linguistic motions普通の普通ふつうの ordinary; usual; typical半可通半可通はんかつう half learned man; dilettant; smattererのごとく、文切り形の文切もんきがたの hackneyed; banal; trite厭味厭味いやみ disagreeableness; gaudiness帯びてないびてない not wear; not be tinged with; not smack ofのはいささかの取り得 merit; worth; redeeming featureでもあろう。

こう考えるかんがえる consider; think about急にきゅうに suddenly三人三人さんにん three people; the three of them談話談話だんわ talk; discussion面白くなくなった面白おもしろくなくなった became tiresomeので、三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)様子様子ようす situation; circumstancesでも見て来ようよう go and see (usually よう)かと二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto御師匠御師匠おししょう teacherさんの庭口庭口にわぐち garden entrance; garden gate廻るまわる go around (to)門松門松かどまつ New Year's pine (decoration)注目飾り注目飾しめかざり New Year's decorative displayはすでに取り払われてはらわれて be taken down; be removed正月正月しょうがつ first month of the year; Januaryも早やや already十日十日とうか ten days; the tenth (day of the month)となったが、うららかなうららかな bright; fine; glorious春日春日はるび spring sunlight一流れ一流ひとながれ one stream; one trail (of cloud)くも cloudも見えぬ深きふかき deepそら skyより四海天下四海天下しかいてんか all the world一度に一度いちどに at once照らしてらして shine on; illuminate十坪十坪とうつぼ 10 tsubo (about 33 square meters; about 40 square yards)に足らぬらぬ not equal; be less thanにわ garden; yardおも surface元日元日がんじつ New Year's Day曙光曙光しょこう early light受けたけた receivedとき time; occasionより鮮かなあざやかな clear; fresh; vivid活気活気かっき energy; vibrance呈してていして present; displayいる。椽側椽側えんがわ veranda座蒲団座蒲団ざぶとん zabuton; seating cushion一つひとつ one (thing)あって人影人影ひとかげ sign of life; sign of (human) activityも見えず、障子障子しょうじ shōji立て切ってあるってある was closed tightのは御師匠さんは bathhouse; the bathsにでも行ったった went (to)か知らんらん it may be that ...。御師匠さんは留守留守るす away from home; outでも構わんかまわん doesn't matter; is no problemが、三毛子は少しすこし a little; a bit宜いい good; fine; betterほう direction; tendencyか、それが気掛り気掛きがかり of concernである。ひっそりしてひっそりして still; silent; desertedひと people; a person気合気合けわい sign of; indication of (= 気配けはい)もしないから、泥足泥足どろあし muddy feet; muddy pawsのまま椽側へ上ってあがって ascend; climb up (onto)座蒲団の真中真中まんなか middle寝転ろんで寝転ねころんで lie down; sprawl out見るといい心持ち心持こころもち feeling; sensationだ。ついうとうととして、三毛子の事こと concerning ...忘れてわすれて forgetうたた寝うたた dozing; nappingをしていると、急に障子のうちで人声人声ひとごえ the sound of voicesがする。

御苦労だった御苦労ごくろうだった thank you (for your efforts)出来た出来できた done; finishedかえ」御師匠さんはやはり留守ではなかったのだ。

「はい遅くなりましておそくなりまして took some time仏師屋仏師屋ぶっしや crafter of Buddhist idols or monuments参りましたらまいりましたら went (to)ちょうど出来上った出来上できあがった was finished; was completedところだと申しましてもうしまして say; report; relate」「どれお見せなさい。ああ奇麗に奇麗きれいに nicely; in fine form出来た、これで三毛も浮かばれましょうかばれましょう rest in peace; attain eternal restきん gold剥げるげる come off; wear off; peel off事はあるまいね」「ええ念を押しましたらねんしましたら confirmed; pressed to make sure上等上等じょうとう top quality使った使つかった used; appliedからこれなら人間人間にんげん human being; person位牌位牌いはい Buddhist mortuary tabletよりも持つつ keep; holdと申しておりました。……それから猫誉猫誉みょうよ Blessed Cat (posthumous Buddhist name)信女信女しんにょ title affixed to women's posthumous Buddhist namesの誉の character崩したくずした write in cursive style; write in running styleほう alternative (of two choices)恰好恰好かっこう shape; form; appearanceがいいから少しかく strokes (of a kanji)易えたえた changed; alteredと申しました」「どれどれ早速早速さっそく at once; without delay御仏壇御仏壇おぶつだん Buddhist (household) altarへ上げて御線香御線香おせんこう incenseでもあげましょう」

三毛子は、どうかしたのかな、何だかなんだか somehow; in some manner様子がへん odd; strangeだと蒲団蒲団ふとん cushionうえ top of立ち上るあがる stand up; rise to one's feet。チーン南無南無なむ hail (Buddhism)猫誉信女、南無阿弥陀仏南無なむ阿弥陀あみだぶつ hail Amitabha Buddha南無阿弥陀仏と御師匠さんの声がする。

御前御前おまえ you回向回向えこう prayer for the repose of a departed soulをしておやりなさい」

チーン南無猫誉信女南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏と今度今度こんど this time下女下女げじょ maidservantの声がする。吾輩吾輩わがはい I; me; myselfは急に動悸動悸どうき palpitation; pulsation; throbbingがして来た。座蒲団の上に立ったまま、木彫木彫きぼり carved wooden figureねこ catのように eyes動かさないうごかさない not move; hold fixed

「ほんとに残念な残念ざんねんな disappointing; regrettableこと matter; affair; situation致しましたいたしました brought about; led to; incurredね。始めはじめ at firstはちょいと風邪風邪かぜ a cold引いたいた caught (a cold)んでございましょうがねえ」「甘木甘木あまき Amaki (name)さんがくすり medicineでも下さるくださる giveと、よかったかも知れないかもれない it may be that ...よ」「一体一体いったい in the end; after allあの甘木さんが悪うございますわるうございます at fault; to blame; in the wrongよ、あんまり三毛三毛みけ Miké (name of the calico cat who lives next door)馬鹿にし過ぎまさあ馬鹿ばかにしぎまさあ dismiss too lightlyね」「そう人様人様ひとさま other people; othersの事こと about ...; concerning ...悪く云うわるう speak ill of; criticize; denounceものではない。これも寿命寿命じゅみょう span of life; length of one's daysだから」

三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)も甘木先生先生せんせい doctor診察診察しんさつ medical examinationして貰ったしてもらった have (someone) do (for oneself)ものと見えるえる appear; seem

つまるところつまるところ ultimately; in the end表通り表通おもてどおり front street; main street教師教師きょうし teacher; instructorのうちの野良猫野良猫のらねこ stray cat; alley cat無暗に無暗むやみに indiscriminately; excessively誘い出したさそした called out; lured out; invited outからだと、わたしは思うおもう think; consider; regardよ」「ええあの畜生畜生ちきしょう scoundrel; rascalが三毛のかたきかたき trouble; problemでございますよ」

少しすこし a little; a bit弁解したかった弁解べんかいしたかった wanted to defend (oneself)が、ここが我慢我慢がまん perseverance; restraintのしどころと唾を呑んでつばんで swallow hard聞いていて listenいる。話しはなし talk; conversationしばししばし for a short while; for a brief period途切れる途切とぎれる break off; pause

世の中なか the world自由自由じゆう as one likesにならんもの thingでのう。三毛のような器量よし器量きりょうよし beauty; belle早死早死はやじに untimely death; dying youngをするし。不器量な不器量ぶきりょうな plain; ugly; unsightly野良猫は達者達者たっしゃ healthy; strong; robustでいたずらをしているし……」「その通りそのとおり exactly rightでございますよ。三毛のような可愛らしい可愛かわいらしい lovely; sweetねこ catかね bell太鼓太鼓たいこ drum探してさがして searchあるいたって、二人二人ふたり two people; two of them; two alikeとはおりませんからね」

二匹二匹にひき two creaturesと云う代りにかわりに instead of; rather than; in place of二たりたり two peopleといった。下女下女げじょ maidservant考えかんがえ thoughts; notionsでは猫と人間人間にんげん human beings; humansとは同種族もの同種族どうしゅぞくもの members of the same speciesと思っているらしい。そう云えばこの下女のかお face吾等猫属吾等われら猫属ねこぞく us catsとはなはだ類似して類似るいじして look like; resembleいる。

出来るものなら出来できるものなら if possible三毛の代りに……」「あの教師のところ placeの野良が死ぬぬ die御誂え通り御誂おあつらどおり perfect; suitable; just right参ったまいった went; passed; happenedんでございますがねえ」

御誂え通りになっては、ちと困るこまる be troubled; be bothered。死ぬと云う事はどんなものか、まだ経験した経験けいけんした experiencedこと case; instanceがないから好きき to one's likingとも嫌いきらい not to one's likingとも云えないが、先日先日せんじつ the other dayあまり寒いさむい cold; chillyので火消壺火消壺ひけしつぼ jar for spent coals; charcoal extinguisherなか insideもぐり込んでもぐりんで slip into; crawl intoいたら、下女が吾輩吾輩わがはい I; me; myselfがいるのも知らんでうえ aboveからふた lidをした事があった。そのとき time; occasion苦しさくるしさ torment; distressは考えても恐しくなるおそろしくなる feel frightened; find unsettling; cringe atほどであった。しろ Shiro (name of the cat who lives diagonally across the way)くん (suffix of familiarity for males)説明説明せつめい explanation; expositionによるとあの苦しみが今少し今少いますこし a little more; a little longer続くつづく continue; go onと死ぬのであるそうだ。三毛子の身代り身代みがわり substitute (for)になるのなら苦情苦情くじょう complaint; objectionもないが、あの苦しみを受けなくてはけなくては without receiving; without undergoing死ぬ事が出来ないのなら、だれ who; whomeverのためでも死にたくはない。

「しかしねこ catでも坊さんぼうさん Buddhist priest御経御経おきょう sutra読んでんで read; reciteもらったり、戒名戒名かいみょう posthumous Buddhist nameをこしらえてもらったのだから心残り心残こころのこり regret (of things not done or left undone)はあるまい」「そうでございますとも、全くまったく utterly; absolutely果報者果報者かほうもの fortunate one; favored oneでございますよ。ただよく desire; wish云うう say; state; mentionとあの坊さんの御経があまり軽少軽少けいしょう modest; slightだったようでございますね」「少しすこし a little; a bit短か過ぎたみじぎた was too shortようだったから、大変大変たいへん very much; terribly御早うございます御早おはようございます hasty; quickねと御尋ねをしたら御尋おたずねをしたら ask; inquire月桂寺さん月桂寺げっけいじさん priest from Gekkeiji (Gekkei-ji Temple)は、ええ利目利目ききめ effect; working; potencyのあるところをちょいとやっておきました、なに猫だからあのくらいで充分充分じゅうぶん sufficiently; adequately浄土浄土じょうど Pure Land (Pure Land paradise of Amitabha)行かれますかれます can go toとおっしゃったよ」「あらまあ……しかしあの野良野良のら strayなんかは……」

吾輩吾輩わがはい I; me; myself名前名前なまえ nameはないとしばしばしばしば frequently; often断ってことわって inform; give notice ofおくのに、この下女下女げじょ maidservantは野良野良と吾輩を呼ぶぶ call; refer to as失敬な失敬しっけいな rude; insolentやつ thing; characterだ。

つみ sins; transgressions深いふかい deep; profound; intenseんですから、いくらありがたい御経だって浮かばれるかばれる rest in peace; attain eternal restこと situation; circumstanceはございませんよ」

吾輩はその後その after that; from there野良が何百遍何百遍なんびゃくへん any number of times; who knows how many times繰り返されたかえされた was repeatedかを知らぬらぬ don't know; can't say。吾輩はこの際限なき際限さいげんなき neverending; perpetual談話談話だんわ talk; conversation中途で中途とちゅうで in the middle; half-way聞き棄てててて forgo listening to布団布団ふとん cushionすべり落ちてすべりちて slide off of; slide down from椽側椽側えんがわ verandaから飛び下りたりた jumped downとき time; moment八万八千八百八十本八万はちまん八千はっせん八百はっぴゃく八十本はちじゅっぽん 88,880 (strands)毛髪毛髪もうはつ hairs一度に一度いちどに at once; simultaneouslyたてて身震い身震みぶるい shudder; trembleをした。その後二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto御師匠御師匠おししょう teacherさんの近所近所きんじょ vicinityへは寄りついたりついた drew near to事がない。今頃今頃いまごろ about this time; about nowは御師匠さん自身自身じしん oneselfが月桂寺さんから軽少な御回向御回向ごえこう prayer for the repose of a departed soul受けてけて receiveいるだろう。

近頃近頃ちかごろ recently; of late外出する外出がいしゅつする go out; venture out勇気勇気ゆうき courage; nerve; daringもない。何だかなんだか somehow; in some sense世間世間せけん the world慵うくものうく languid; weary; listless感ぜらるるかんぜらるる be felt; be perceived as (= かんぜられる)主人主人しゅじん masterに劣らぬおとらぬ no less than ...ほどの無性無性ぶしょう idle; slothful; do-nothing (usually 無精ぶしょう)猫となった。主人が書斎書斎しょさい study; den; reading roomにのみ閉じ籠ってこもって shut oneself up inいるのをひと people; others失恋失恋しつれん unrequited love; disappointment in loveだ失恋だと評するひょうする assess (as)のも無理はない無理むりはない not unreasonable思うおもう think; feelようになった。

ねずみ mouseはまだ取ったった caught事がないので、一時一時いっとき at one time御三御三おさん Osan (the maidservant)から放逐論放逐論ほうちくろん argument for eviction; case for expulsionさえ呈出された呈出ていしゅつされた have presented; have put forth事もあったが、主人は吾輩の普通一般の普通ふつう一般いっぱんの ordinary or usual猫でないと云う事を知っているものだから吾輩はやはりのらくらしてこの house起臥して起臥きがして live one's life; pass one's daysいる。このてん pointについては深く主人のおん favor感謝する感謝かんしゃする appreciateと同時に同時どうじに at the same time as ...その活眼活眼かつがん keen eye; discerning eyeに対してたいして with respect to敬服敬服けいふく great admiration; deep respect feelings; thoughts表するひょうする express躊躇しない躊躇ちゅうちょしない not hesitate; not hold backつもりである。御三が吾輩を知らずして虐待をする虐待ぎゃくたいをする abuse; mistreatのは別にべつに in particular腹も立たないはらたない not take offense今にいまに before long; any day now左甚五郎ひだり甚五郎じんごろう Hidari Jingorō (Edo-period artist rumored to have created the well-known Sleeping Cat carving at Nikkō)出て来てて emerge; appear、吾輩の肖像肖像しょうぞう image; likeness楼門楼門ろうもん two-storied gate; tower gateはしら pillar; post刻みきざみ carve; engrave日本日本にっぽん Japanスタンランスタンラン Théophile Steinlen (1859–1923; French artist whose works include posters for Le Chat Noir, a cabaret in Paris)好んでこのんで take an interest; follow one's fancy吾輩の似顔似顔にがお portrait; likenessカンヴァスカンヴァス canvasうえ top of; surface of描くえがく paint; depictようになったら、彼等彼等かれら they; them鈍瞎漢鈍瞎漢どんかつかん dimwits; numbskulls; simpletons始めてはじめて for the first time自己の自己じこの one's own不明不明ふめい ignorance; lack of insight恥ずるずる be ashamed ofであろう。