吾輩吾輩 I; me; myselfは新年新年 New Year来来 since ...多少多少 a little; somewhat有名有名 famous; renownedになったので、猫猫 catながらちょっと鼻が高く鼻が高く proud感ぜらるる感ぜらるる can feel (= 感ぜられる)のはありがたい。
元朝元朝 New Year's morning早々早々 early; promptly主人主人 masterの許許 location; place (where one resides)へ一枚一枚 one (flat object)の絵端書絵端書 picture postcardが来た来た came; arrived。これは彼彼 he; himの交友交友 friend; acquaintance某某 a certain画家画家 painter; artistからの年始状年始状 New Year's cardであるが、上部上部 top partを赤赤 red、下部下部 lower partを深緑り深緑り deep green; dark greenで塗って塗って paint; color、その真中真中 middleに一の一の solitary; single動物動物 animalが蹲踞って蹲踞って crouch; squatいるところをパステルパステル pastelで書いて書いて drawある。主人は例の例の the aforementioned; the usual書斎書斎 study; den; reading roomでこの絵絵 drawingを、横横 sidewaysから見たり見たり look at; view、竪竪 uprightから眺めたり眺めたり gaze at; peruseして、うまい色色 colorだなという。すでに一応一応 more or less; after a fashion; for the time being感服した感服した admired; duly appreciatedものだから、もうやめにするかと思う思う think; expectとやはり横から見たり、竪から見たりしている。からだを拗じ向けたり拗じ向けたり twist about、手手 handsを延ばして延ばして reach out; extend年寄年寄 older person; elderly personが三世相三世相 Book of Divination (Buddhism)を見るようにしたり、または窓窓 windowの方方 directionへむいて鼻の先鼻の先 tip of one's noseまで持って来たりして持って来たりして bring close; draw near (to)見ている。早く早く soonやめてくれないと膝膝 lapが揺れて揺れて shake; sway険呑険呑 unsteady; precariousでたまらない。ようやくの事でようやくの事で finally; at long last動揺動揺 unrest; turmoil; agitationがあまり劇しくなくなった劇しくなくなった quieted; died downと思ったら、小さな小さな small; low; soft (voice)声声 voiceで一体一体 ... on earth; ... in the world何何 whatをかいたのだろうと云う云う remark; utter。主人は絵端書の色には感服したが、かいてある動物の正体正体 true form; identityが分らぬ分らぬ not understand; fail to graspので、さっきから苦心苦心 effort; laborをしたものと見える。そんな分らぬ絵端書かと思いながら、寝て寝て sleep; restいた眼眼 eyesを上品に上品に delicately; tactfully半ば半ば halfway; partially開いて開いて open、落ちつき払って落ちつき払って with full composure; objectively見ると紛れもない紛れもない evidently; obviously; without doubt、自分自分 oneselfの肖像肖像 likeness; image; pictureだ。主人のようにアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)を極め込んだ極め込んだ fancied oneself asものでもあるまいが、画家だけに形体形体 form; figure; shapeも色彩色彩 colors; huesもちゃんと整って整って in proper form; in good order出来ている出来ている is done; was made。誰誰 who; whoeverが見たって猫に相違ないに相違ない without doubt is ...。少し少し a little; a bit眼識眼識 discrimination; insightのあるものなら、猫の中の中 among ...でも他の他の other猫じゃない吾輩である事が判然と判然と clearly; evidentlyわかるように立派に立派に finely; splendidly描いて描いて draw; depictある。このくらい明瞭な明瞭な clear; obvious事を分らずにかくまで苦心するかと思うと、少し人間人間 human beings; humansが気の毒気の毒 pitiable; unfortunateになる。出来る出来る possible; able事ならその絵が吾輩であると云う事を知らして知らして notify; informやりたい。吾輩であると云う事はよし分らないにしても、せめて猫であるという事だけは分らしてやりたい。しかし人間というものは到底到底 utterly; absolutely; at all吾輩猫属吾輩猫属 we cats; we felinesの言語言語 languageを解し得る解し得る be capable of understandingくらいに天天 heavenの恵恵 blessing; graceに浴しておらん浴しておらん not (have the honor to) receive動物であるから、残念残念 disappointing; regrettableながらそのままにしておいた。
ちょっと読者読者 readerに断って断って give notice; state in advanceおきたいが、元来元来 from the first; fundamentally人間人間 human beings; humansが何ぞというと何ぞというと on every occasion; in all cases猫々猫々 cat, catと、事もなげに事もなげに casually; carelessly; lightly軽侮軽侮 contempt; scornの口調口調 tone (of voice)をもって吾輩吾輩 I; me; myselfを評価する評価する value; assess; rate癖癖 tendency; habitがあるははなはだよくない。人間の糟糟 sediment; dregsから牛牛 cowsと馬馬 horsesが出来て出来て come about; be formed、牛と馬の糞糞 excrement; dungから猫が製造された製造された were created; were madeごとく考える考える consider; think; imagineのは、自分の自分の one's own無智無智 ignorance; stupidityに心付かんで心付かんで without realizing; unawares (= 心付かないで)高慢な高慢な haughty; arrogant; proud顔顔 face; (facial) expressionをする教師教師 teacher; instructorなどにはありがちのありがちの frequent; common事でもあろうが、はたから見て見て view; observeあまり見っともいい見っともいい decent; respectable; seemly者者 thing; state of affairsじゃない。いくら猫だって、そう粗末粗末 crude; coarse簡便簡便 simple; convenient; expedientには出来ぬ。よそ目にはよそ目には to the casual observer一列一体一列一体 all the same; of like kind、平等無差別平等無差別 equal without distinction、どの猫も自家自家 own; personal固有の固有の inherent; innate特色特色 characteristics; idiosyncraciesなどはないようであるが、猫の社会社会 society; companyに這入って這入って enter (into)見るとなかなか複雑な複雑な complicated; complexもので十人十色十人十色 to each (person) his ownという人間界人間界 world of humans; world of menの語語 words; sayingはそのままここにも応用応用 use; applicationが出来るのである。目付目付 look; expression of the eyesでも、鼻付鼻付 shape of the noseでも、毛並毛並 (lie of one's) furでも、足並足並 pace; step; gaitでも、みんな違う違う different。髯髯 whiskersの張り具合張り具合 manner of protrusionから耳耳 earsの立ち按排立ち按排 attitude; orientation; stance、尻尾尻尾 tailの垂れ加減垂れ加減 level of droop; degree of playに至るに至る come to; arrive atまで同じ同じ the sameものは一つ一つ one (thing)もない。器量器量 looks; personal beauty、不器量不器量 ugliness; homeliness、好き嫌い好き嫌い likes and dislikes、粋無粋粋無粋 elegant or clumsy; stylish or dullの数数 number; quantity; amountを悉くして悉くして exhaust; run out of千差万別千差万別 of infinite variety; endlessly variedと云って云って say; state (as)も差支えない差支えない no problem; appropriateくらいである。そのように判然たる判然たる clear; obvious区別区別 distinctionが存している存している existにもかかわらず、人間の眼眼 eyesはただ向上向上 improvement; advancement; progressとか何とかいって、空空 sky; heavensばかり見ているものだから、吾輩の性質性質 nature; dispositionは無論無論 of course; without saying相貌相貌 looks; featuresの末末 finer pointsを識別する識別する discern; recognize事すら到底到底 utterly; absolutely; at all出来ぬのは気の毒気の毒 regrettable; unfortunateだ。同類相求む同類相求む like minds gatherとは昔し昔し long agoからある語だそうだがその通りその通り exactly so、餅屋は餅屋餅屋は餅屋 the rice cake shop for rice cakes (usually 餅は餅屋)、猫は猫で、猫の事ならやはり猫でなくては分らぬ分らぬ not know; fail to grasp。いくら人間が発達したって発達したって might have developedこればかりは駄目駄目 futile; hopelessである。いわんやいわんや not to mention; to say nothing of実際をいうと実際をいうと to tell the truth; to be honest彼等彼等 they; themが自ら自ら of one's own (initiative)信じて信じて believe; imagine; put faith inいるごとくえらくも何ともないのだからなおさらむずかしい。またいわんや同情同情 sympathy; compassionに乏しい乏しい lacking; deficient吾輩の主人主人 masterのごときは、相互相互 mutual; reciprocalを残りなく残りなく fully; leaving nothing undone解する解する understand; comprehendというが愛愛 love; affection; intimacyの第一義第一義 first principleであるということすら分らない男男 man; fellowなのだから仕方がない仕方がない can't be helped; is a lost cause。彼は性の悪い性の悪い ill-tempered; evil-minded牡蠣牡蠣 oysterのごとく書斎書斎 study; den; reading roomに吸い付いて吸い付いて stick to; cling to、かつてかつて (never) yet外界外界 outside world; external worldに向って向って turn toward口口 mouthを開いた開いた opened事がない。それで自分だけはすこぶる達観した達観した philosophically accomplished; enlightened; possessing great insightような面構面構 countenance; expressionをしているのはちょっとおかしい。達観しない証拠証拠 evidence; proofには現に現に actually; as a matter of fact吾輩の肖像肖像 likeness; image; pictureが眼の前前 before; front ofにあるのに少しも少しも (not) in the least悟った悟った perceived; realized様子様子 indication; appearanceもなく今年今年 this yearは征露征露 attack on Russia (used informally in 1904-1905 as alternative reference point for naming of years)の第二年目第二年目 second yearだから大方大方 probably; most likely熊熊 bearの画画 picture; drawingだろうなどと気の知れぬ気の知れぬ preposterous; unwarrantedことをいってすましているのでもわかる。
吾輩吾輩 I; me; myselfが主人主人 masterの膝膝 lapの上上 top ofで眼眼 eyesをねむりながらかく考えて考えて consider; thinkいると、やがて下女下女 maidservantが第二の第二の number two; second絵端書絵端書 picture postcardを持って来た持って来た came in with; brought。見る見る lookと活版活版 printingで舶来の舶来の foreign-made; of foreign make猫猫 catsが四五疋四五疋 four or five (animals)ずらりとずらりと in a row行列して行列して line upペンを握ったり握ったり grasp; clutch書物書物 bookを開いたり開いたり open勉強勉強 study; researchをしている。その内その内 among themの一疋一疋 one; single (animal)は席席 chair; seatを離れて離れて step away from; leave机机 deskの角角 cornerで西洋の西洋の Western猫じゃ猫じゃ猫じゃ猫じゃ "Neko ja, Neko ja" (Meiji-era popular song set to Western tune)を躍って躍って danceいる。その上に日本日本 Japanの墨墨 black inkで「吾輩は猫である」と黒々と黒々と in (heavy) blackかいて、右右 rightの側側 sideに書書 bookを読む読む readや躍るや猫の春春 New Year一日一日 one day; dayという俳句俳句 haikuさえ認められてある認められてある was written; had been penned。これは主人の旧旧 old; former門下生門下生 pupilより来たので誰誰 who; whoeverが見たって一見して一見して at a glance意味意味 meaningがわかるはずであるのに、迂濶な迂濶な unobservant; inattentive主人はまだ悟らない悟らない not comprehendと見えて不思議そうに不思議そうに with a curious look; seemingly puzzled首首 head; neckを捻って捻って turn; twist、はてな今年今年 this yearは猫の年年 year (of)かなと独言独言 words directed at oneselfを言った言った uttered; voiced。吾輩がこれほど有名有名 famous; renownedになったのを未だ未だ (not) yet気が着かずに気が着かずに without realizing; without noticingいると見える。
ところへ下女がまた第三の第三の number three; third端書を持ってくる。今度今度 this timeは絵端書ではない。恭賀新年恭賀新年 Happy New Yearとかいて、傍ら傍ら side; edgeに乍恐縮乍恐縮 while I hate to impose (usually 恐縮乍)かの猫へも宜しく宜しく one's best regards御伝声御伝声 relaying of a message奉願上候奉願上候 do most humbly request (archaic verb ending)とある。いかに迂遠な迂遠な circuitous; meandering主人でもこう明らさまに明らさまに plainly; clearly; evidently書いて書いて write; penあれば分る分る grasp; understandものと見えてようやく気が付いた気が付いた realized; took noticeようにフンと言いながら吾輩の顔顔 faceを見た。その眼付眼付 look; expression of the eyesが今今 now; the presentまでとは違って違って different多少多少 a little; to some degree尊敬尊敬 respect; esteemの意意 meaningを含んで含んで include; hold; harborいるように思われた思われた seemed。今まで世間世間 the world; societyから存在存在 existenceを認められなかった認められなかった not have acknowledged; not have noticed主人が急に急に suddenly一個一個 one (thing)の新面目新面目 new phase; new sceneを施こした施こした carried out; realizedのも、全く全く entirely; completely吾輩の御蔭御蔭 thanks to; owing toだと思えばこのくらいの眼付は至当至当 fair; proper; reasonableだろうと考える。
おりからおりから just then; at that moment門門 gateの格子格子 latticework (door)がチリン、チリン、チリリリリンと鳴る鳴る ring。大方大方 probably; most likely来客来客 visitor; callerであろう、来客なら下女が取次取次 reception (of guests)に出る出る go out (to do)。吾輩は肴屋肴屋 fish vendorの梅公梅公 Umekō (name)がくる時時 time; occasionのほかは出ない事事 act; actionに極めて極めて decide; determine; resolveいるのだから、平気で平気で without concern、もとのごとく主人の膝に坐って坐って be seatedおった。すると主人は高利貸高利貸 loan sharkにでも飛び込まれた飛び込まれた be intruded on (by)ように不安な不安な anxious; uneasy顔付顔付 facial expression; look on one's faceをして玄関玄関 entry hallの方方 directionを見る。何でも何でも anyhow; at any rate年賀年賀 New Year's greetingsの客客 visitor; guestを受けて受けて receive酒酒 sakéの相手相手 partner; companionをするのが厭厭 disagreeable; unpleasantらしい。人間人間 a personもこのくらい偏屈偏屈 perverse; obstinate; narrow-mindedになれば申し分はない申し分はない has no grounds for objection; has no right to complain。そんなら早くから早くから earlier; sooner外出外出 going out; leaving homeでもすればよいのにそれほどの勇気勇気 nerve; pluckも無い無い absent; lacking。いよいよ牡蠣牡蠣 oysterの根性根性 character; natureをあらわしている。しばらくすると下女が来て寒月寒月 Kangetsu (name)さんがおいでになりましたという。 {paragraph continues below}
この寒月寒月 Kangetsu (name)という男男 man; fellowはやはり主人主人 masterの旧旧 old; former門下生門下生 pupilであったそうだが、今今 now; the presentでは学校学校 schoolを卒業して卒業して graduate (from)、何でも何でも anyhow; at any rate主人より立派立派 prominent; eminentになっているという話し話し talk; reportである。この男がどういう訳訳 reasonか、よく主人の所所 place; residenceへ遊びに来る遊びに来る come to call; visit。来ると自分自分 oneselfを恋って恋って find attractive; be drawn toいる女女 woman; ladyが有りそうな有りそうな seems to be、無さそうな無さそうな seems not to be、世の中世の中 the world; societyが面白そうな面白そうな seemingly of interest; seeming to fascinate、つまらなそうな、凄い凄い terrible; dreadful; amazingような艶っぽい艶っぽい romantic; racy; provocativeような文句文句 words; expressionsばかり並べて並べて line up; rattle off in successionは帰る帰る return; take one's leave。主人のようなしなびかけたしなびかけた fading; half-withered人間人間 person; manを求めて求めて seek out、わざわざこんな話しをしに来るのからして合点が行かぬ合点が行かぬ is off the mark; makes little senseが、あの牡蠣的牡蠣的 oyster-like; oysterish主人がそんな談話談話 talk; conversationを聞いて聞いて listen to; hear時々時々 occasionally; at times相槌を打つ相槌を打つ affirm; spur alongのはなお面白い。
「しばらく御無沙汰御無沙汰 neglecting to visitをしました。実は実は actually; truth be told去年去年 last year; the year priorの暮暮 year-endから大に大に very much; greatly活動活動 activityしているものですから、出よう出よう set out出ようと思って思って think (to do)も、ついこの方角方角 directionへ足が向かない足が向かない not head (toward)ので」と羽織羽織 haori (Japanese half-coat)の紐紐 strings; tiesをひねくりながら謎見た謎見た puzzling; enigmaticような事事 thingsをいう。「どっちの方角へ足が向くかね」と主人は真面目な真面目な serious; earnest顔顔 face; (facial) expressionをして、黒木綿黒木綿 black cottonの紋付紋付 decorated with one's family crest羽織の袖口袖口 sleeve ends; cuffsを引張る引張る pull on; tug at。この羽織は木綿でゆきゆき distance from back seam to end of sleeve (= 裄)が短かい短かい short、下下 underneathからべんべら者べんべら者 thin material; flimsy materialが左右左右 left and rightへ五分五分 5 bu (about 15 mm; about 0.6 inches)くらいずつはみ出してはみ出して stick out; protrudeいる。「エヘヘヘ少し少し a little; a bit違った違った different方角で」と寒月君君 (suffix of familiarity for males)が笑う笑う smile; grin; laugh。見ると今日今日 today; this dayは前歯前歯 front toothが一枚一枚 one (flat object)欠けている欠けている be missing; be gone。「君歯歯 toothをどうかしたかね」と主人は問題問題 subjectを転じた転じた turned; shifted; changed。「ええ実はある所で椎茸椎茸 shiitake (mushrooms)を食いまして食いまして eatね」「何何 whatを食ったって?」「その、少し椎茸を食ったんで。椎茸の傘傘 mushroom capを前歯で噛み切ろう噛み切ろう bite off; bite throughとしたらぼろりと歯が欠けましたよ」「椎茸で前歯がかけるなんざ、何だか爺々爺々 old man臭い臭い appearing like; looking likeね。俳句俳句 haikuにはなるかも知れないかも知れない it may be that ...が、恋恋 (romantic) loveにはならんようだな」と平手平手 palm; open handで吾輩吾輩 I; me; myselfの頭頭 headを軽く軽く lightly叩く叩く hit; beat against。「ああその猫猫 catが例の例の that ...; the aforementioned ...ですか、なかなか肥ってる肥ってる heavyset; plumpじゃありませんか、それなら車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)にだって負けそうもありません負けそうもありません looks to be the equal ofね、立派なものだ」と寒月君は大に吾輩を賞める賞める praise; express admiration for。「近頃近頃 these days; of late大分大分 considerably; a good deal大きくなった大きくなった gotten bigger; grownのさ」と自慢そうに自慢そうに proudly頭をぽかぽかなぐるぽかぽかなぐる hit repeatedly; tap at again and again。賞められたのは得意得意 triumph; point of prideであるが頭が少々少々 a little; somewhat痛い痛い painful; uncomfortable。「一昨夜一昨夜 the night before lastもちょいと合奏会合奏会 chamber music gatheringをやりましてね」と寒月君はまた話しをもとへ戻す戻す return; restore; direct back (to)。「どこで」「どこでもそりゃ御聞きにならん御聞きにならん not askでもよいでしょう。ヴァイオリンヴァイオリン violinが三挺三挺 three (instruments)とピヤノピヤノ pianoの伴奏伴奏 (musical) accompanimentでなかなか面白かったです。ヴァイオリンも三挺くらいになると下手下手 unskilled; poorly doneでも聞かれるものですね。二人二人 two (people)は女で私私 I; meがその中中 middle; midstへまじりましたが、自分でも善く善く well; in good form弾けた弾けた played (a stringed instrument)と思いました」「ふん、そしてその女というのは何者何者 who; what sort of personかね」と主人は羨ましそうに羨ましそうに with a trace of envy問いかける問いかける question; inquire。 {paragraph continues below}
元来元来 from the first; fundamentally主人主人 masterは平常平常 normally; ordinarily枯木寒巌枯木寒巌 withered trees and frozen rocks; a person hard to approachのような顔付顔付 facial expression; look of one's faceはしているものの実のところは実のところは in fact; actually決して決して by (no) means婦人婦人 women; ladiesに冷淡冷淡 indifferent; apatheticな方方 alternative (of two choices)ではない、かつて西洋の西洋の Western或る或る a certain ...小説小説 novel; storyを読んだら読んだら read、その中中 midstにある一人物一人物 one person; one characterが出て来て出て来て appear、それが大抵大抵 most; almost allの婦人には必ず必ず invariably; without failちょっと惚れる惚れる lose one's heart to; fall for。勘定勘定 calculation; reckoningをして見るして見る try doingと往来往来 road; streetを通る通る pass through婦人の七割七割 seventy percent弱弱 a little less than; short ofには恋着する恋着する feel affection (for)という事事 situation; circumstanceが諷刺的に諷刺的に sarcastically書いてあった書いてあった was writtenのを見て、これは真理真理 the truthだと感心した感心した was impressedくらいな男男 man; fellowである。そんな浮気な浮気な fickle; fanciful男が何故何故 why; how牡蠣的牡蠣的 oyster-like; oysterish生涯生涯 lifetime; existenceを送って送って spend; pass (time)いるかと云う云う explainのは吾輩猫吾輩猫 we catsなどには到底到底 utterly; absolutely; at all分らない分らない not understand; not comprehend。或人或人 a certain person; some folksは失恋失恋 unrequited love; disappointment in loveのためだとも云うし、或人は胃弱胃弱 dyspeptic; suffering from weak digestionのせいだとも云うし、また或人は金金 moneyがなくて臆病な臆病な timid; cautious性質性質 nature; dispositionだからだとも云う。どっちにしたって明治明治 Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)の歴史歴史 history; chroniclesに関係する関係する affect; influenceほどな人物人物 figure; personageでもないのだから構わない構わない doesn't matter; is of no import。しかし寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)の女連れ女連れ (in the) company of womenを羨まし気に羨まし気に with a touch of envy尋ねた尋ねた inquired about; asked after事だけは事実事実 reality; truthである。寒月君は面白そうに面白そうに with relish口取口取 appetizer; side dishの蒲鉾蒲鉾 kamaboko (steamed fish cake)を箸箸 chopsticksで挟んで挟んで catch; grip半分半分 half; partial前歯前歯 front toothで食い切った食い切った bit into; bit off。吾輩はまた欠け欠け break; be damagedはせぬかと心配した心配した worried; fearedが今度今度 this timeは大丈夫大丈夫 okay; without mishapであった。「なに二人とも二人とも the two of them去る所去る所 a certain place (usually 然る所)の令嬢令嬢 daughters; young ladiesですよ、御存じ御存じ (you) know; are familiar withの方方 personsじゃありません」と余所余所しい余所余所しい distant; evasive返事返事 answer; replyをする。「ナールナール (drawn-out first half of なるほど)」と主人は引張った引張った drew out; extendedが「ほど」を略して略して omit; dispense with考えて考えて consider; ponderいる。寒月君はもう善い加減な善い加減な reasonable; appropriate時分時分 time; hourだと思った思った thought (to be)ものか「どうも好い好い fine; fair天気天気 weatherですな、御閑御閑 free time; leisureならごいっしょに散歩散歩 walk; strollでもしましょうか、旅順旅順 Ryojun (aka Port Arthur or Lüshun)が落ちた落ちた fellので市中市中 throughout the cityは大変な大変な great; enormous; immense景気景気 energy; spirit; vigorですよ」と促がして促がして urge; encourage見る。主人は旅順の陥落陥落 fall; surrenderより女連女連 company of womenの身元身元 identity; backgroundを聞きたい聞きたい want to askと云う顔顔 face; (facial) expressionで、しばらく考え込んで考え込んで think overいたがようやく決心決心 determination; resolutionをしたものと見えて「それじゃ出る出る go outとしよう」と思い切って思い切って resolutely; decisively立つ立つ get up; stand; rise。やはり黒木綿黒木綿 black cottonの紋付紋付 decorated with one's family crest羽織羽織 haori (Japanese half-coat)に、兄兄 older brother; elder brotherの紀念紀念 memento; keepsakeとかいう二十年来二十年来 over the course of twenty years; for a good two decades着古るした着古るした wore out; wore to tatters結城紬結城紬 pongee (silk cloth) from in or around Yūki in Ibaraki-kenの綿入綿入 padded with cottonを着た着た woreままである。いくら結城紬が丈夫丈夫 long-lasting; durableだって、こう着つづけ着つづけ wear for a prolonged periodではたまらない。所々所々 in places; here and thereが薄くなって薄くなって grow thin; wear thin日に透かして日に透かして hold to the light見ると裏裏 reverse sideからつぎつぎ patches; patchingを当てた当てた applied; put on針の目針の目 stitches; seamsが見える。主人の服装服装 clothing; attireには師走師走 twelfth month of the lunar calendar; year-endも正月正月 New Year'sもない。ふだん着ふだん着 ordinary clothes; everyday clothesも余所ゆき余所ゆき one's best clothes (for going out)もない。出るときは懐手をして懐手をして making no particular effort; not troubling oneselfぶらりと出る。ほかに着る物物 items; articlesがないからか、有って有って have; possess; ownも面倒面倒 trouble; botherだから着換えない着換えない not change clothesのか、吾輩には分らぬ。ただしこれだけは失恋のためとも思われない。
両人両人 two people; the two of themが出て行った出て行った went out; departedあとで、吾輩吾輩 I; me; myselfはちょっと失敬して失敬して pilfer; snatch寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)の食い切った食い切った bit off蒲鉾蒲鉾 kamaboko (steamed fish cake)の残り残り left-over; remainsを頂戴した頂戴した helped oneself to。吾輩もこの頃この頃 these days; of lateでは普通一般の普通一般の usual; ordinary; run-of-the-mill猫猫 catではない。まず桃川如燕桃川如燕 Momokawa Joen (first in a line of professional storytellers of same shared name; known for cat stories)以後以後 since; afterの猫か、グレーグレー Thomas Gray (English poet; 1716-1771; ref to "Ode on the Death of a Favorite Cat Drowned in a Tub of Goldfishes")の金魚金魚 goldfishを偸んだ偸んだ stole猫くらいの資格資格 title; claim; pretensionは充分充分 sufficiently; adequatelyあると思う思う think; believe。車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)などは固より固より of course眼中にない眼中にない out of consideration; of no consequence。蒲鉾の一切一切 one slice; single pieceくらい頂戴したって人人 people; a personからかれこれ云われるかれこれ云われる be censured; be taken to task事事 situation; circumstanceもなかろう。それにこの人目を忍んで人目を忍んで out of sight; in the shadows; clandestinely間食間食 (between meal) snackingをするという癖癖 habit; tendencyは、何も何も (no)thing吾等猫族吾等猫族 us catsに限ったに限った limited to事ではない。うちの御三御三 Osan (the maidservant)などはよく細君細君 the wifeの留守中留守中 while away; during one's absence (from home)に餅菓子餅菓子 mochi with sweet filling; bean-jam cakeなどを失敬しては頂戴し、頂戴しては失敬している。御三ばかりじゃない現に現に actually; in fact上品な上品な elegant; upper-class仕付仕付 training; finishing (in behavior or manners)を受けつつある受けつつある in process of receivingと細君から吹聴せられて吹聴せられて proclaim; publicizeいる小児小児 children (usually 子供)ですらこの傾向傾向 tendency; inclinationがある。四五日四五日 four or five days前前 before; priorのことであったが、二人二人 two (people)の小供小供 children (usually 子供)が馬鹿に馬鹿に ridiculously; absurdly早く早く earlyから眼を覚まして眼を覚まして wake up、まだ主人夫婦主人夫婦 the master and his wifeの寝ている寝ている be asleep; be in bed間間 interval (of time)に対い合うて対い合うて face to face食卓食卓 dining tableに着いた着いた took (their) places; sat down。彼等彼等 they; themは毎朝毎朝 each morning; every morning主人の食う食う eat麺麭麺麭 breadの幾分幾分 portionに、砂糖砂糖 sugarをつけて食うのが例例 custom; usual practiceであるが、この日日 dayはちょうど砂糖壺砂糖壺 sugar jarが卓卓 tableの上上 top ofに置かれて置かれて was set out匙匙 spoonさえ添えてあった添えてあった had been placed with。いつものように砂糖を分配して分配して dole out; divideくれるものがないので、大きい大きい big; older方方 alternative (of two choices)がやがて壺の中中 insideから一匙一匙 one spoonfulの砂糖をすくい出してすくい出して scoop out自分の自分の one's own皿皿 plateの上へあけた。すると小さい小さい small; youngerのが姉姉 older sisterのした通り通り exactly as ...同分量同分量 same quantityの砂糖を同方法同方法 same manner; same methodで自分の皿の上にあけた。少らく少らく for a while; for some time両人両人 both people; both of themは睨み合って睨み合って glare at each otherいたが、大きいのがまた匙をとって一杯一杯 one spoonfulをわが皿の上に加えた加えた added。小さいのもすぐ匙をとってわが分量分量 quantityを姉と同一同一 identical; the sameにした。すると姉がまた一杯すくった。妹妹 younger sisterも負けずに負けずに not to be outdone一杯を附加した附加した added。姉がまた壺へ手を懸ける手を懸ける reach for、妹がまた匙をとる。見て見て watch; observeいる間間 interval (of time)に一杯一杯一杯と重なって重なって pile up; accumulate、ついには両人両人 two (people); the two of themの皿には山盛山盛 heap; mound; mountainの砂糖が堆くなって堆くなって was piled high、壺の中には一匙の砂糖も余っておらん余っておらん not (any) leftようになったとき、主人が寝ぼけ眼寝ぼけ眼 weary eyesを擦りながら擦りながら rubbing寝室寝室 bedroomを出て来て出て来て emerge (from)せっかくしゃくい出したしゃくい出した scooped out砂糖を元のごとく元のごとく as (it was) before壺の中へ入れてしまった。こんなところを見ると、人間人間 humansは利己主義利己主義 egoismから割り出した割り出した formulated; devised公平公平 fairness; justiceという念念 idea; notionは猫より優っている優っている be superiorかも知れぬかも知れぬ it may be that ...が、智慧智慧 wisdom; good senseはかえって猫より劣っている劣っている be inferiorようだ。そんなに山盛にしないうちに早く甞めて甞めて lick upしまえばいいにと思ったが、例のごとく例のごとく as already stated、吾輩の言う言う speak事などは通じない通じない not be understood; not be comprehendedのだから、気の毒気の毒 unfortunate; a shameながら御櫃御櫃 ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)の上から黙って黙って in silence; holding one's tongue見物して見物して look on; watch; observeいた。
寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)と出掛けた出掛けた set out; left; departed主人主人 masterはどこをどう歩行いた歩行いた walked; strolledものか、その晩晩 evening遅く遅く late帰って来て帰って来て came back; returned home、翌日翌日 the next day食卓食卓 dining tableに就いた就いた took (one's) place; sat downのは九時九時 nine (o'clock)頃頃 about; aroundであった。例の例の that ...; the aforementioned ...御櫃御櫃 ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)の上上 top ofから拝見して拝見して watch; look on; observeいると、主人はだまって雑煮雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)を食って食って eatいる。代えて代えて go for seconds; help oneself to moreは食い、代えては食う。餅餅 rice cakeの切れ切れ pieces; portionsは小さい小さい smallが、何でも何でも anyhow; at any rate六切六切 six piecesか七切七切 seven pieces食って、最後の最後の last; final一切れ一切れ one pieceを椀椀 (wooden) bowlの中中 inside; middleへ残して残して leave、もうよそうと箸箸 chopsticksを置いた置いた set down; put aside; rested。他人他人 other people; othersがそんな我儘我儘 selfishness; self-indulgenceをすると、なかなか承知しない承知しない find unacceptable; deem inexcusableのであるが、主人の威光威光 power; authority; influenceを振り廻わして振り廻わして wield; brandish得意なる得意なる feel triumphant; be pleased with oneself彼彼 he; himは、濁った濁った muddied; cloudied汁汁 soup; brothの中に焦げ爛れた焦げ爛れた pocked with scorch-marks; breaking out in singed blisters餅の死骸死骸 corpse; remainsを見て見て look at; see平気で平気で without concern; indifferentすましている。妻君妻君 wife; lady of the houseが袋戸袋戸 (sliding) cupboard doorの奥奥 interiorからタカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)を出して出して take out卓卓 tableの上に置くと、主人は「それは利かない利かない is ineffective; doesn't work; does nothingから飲まん飲まん won't take (medicine)」という。「でもあなた澱粉質の澱粉質の starchyものには大変大変 very much; a great deal功能功能 efficacy; benefitがあるそうですから、召し上ったら召し上ったら take (medicine)いいでしょう」と飲ませたがる。「澱粉だろうが何だろうが駄目駄目 no good; uselessだよ」と頑固頑固 stubornness; obstinacyに出る。「あなたはほんとに厭きっぽい厭きっぽい fickle; capricious; temperamental」と細君が独言独言 words directed at oneselfのようにいう。「厭きっぽいのじゃない薬薬 medicineが利かんのだ」「それだってせんだってじゅうは大変によく利くよく利くとおっしゃって毎日毎日毎日毎日 each day; every day上った上った took (medicine) (short for 召し上った)じゃありませんか」「こないだうちは利いたのだよ、この頃この頃 recently; of lateは利かないのだよ」と対句対句 antithesis; contrary statementのような返事返事 answer; replyをする。「そんなに飲んだり止めたり止めたり stop; ceaseしちゃ、いくら功能のある薬でも利く気遣い気遣い likelihoodはありません、もう少しもう少し a little more辛防辛防 patience; perseverence; persistence (usually 辛抱)がよくなくっちゃあ胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionなんぞはほかの病気病気 illness; maladyたあ違ってたあ違って different from; unlike (= とは違って)直らない直らない won't get betterわねえ」とお盆お盆 serving trayを持って持って hold控えた控えた waited on; attended to御三御三 Osan (the maidservant)を顧みる顧みる look back at; turn to look at。「それは本当本当 truth; factのところでございます。もう少し召し上ってご覧にならないとご覧にならないと unless (you) try、とても善い善い good; fine; beneficial薬か悪い悪い no good; worthless薬かわかりますまい」と御三は一も二もなく一も二もなく readily; without hesitation細君の肩を持つ肩を持つ side with; support (someone)。「何でもいい、飲まんのだから飲まんのだ、女女 womenなんかに何がわかるものか、黙っていろ黙っていろ shut up; pipe down; button it; give it a rest」「どうせ女ですわ」と細君がタカジヤスターゼを主人の前前 front ofへ突き付けて突き付けて thrust toward是非是非 in any case; by all means詰腹を切らせよう詰腹を切らせよう force to concedeとする。主人は何にも云わず云わず without speaking; without responding立って立って stand; rise; get up書斎書斎 study; den; reading roomへ這入る這入る enter; go into。細君と御三は顔を見合せて顔を見合せて look at each otherにやにやと笑う笑う grin; smirk; laugh。こんなときに後後 afterからくっ付いて行ってくっ付いて行って follow along膝膝 lapの上へ乗る乗る get on; climb ontoと、大変な目目 (unfavorable) situationに逢わされる逢わされる be met withから、そっと庭庭 garden; yardから廻って廻って go around書斎の椽側椽側 verandaへ上って上って get up (onto)障子障子 shōjiの隙隙 opening; gapから覗いて見る覗いて見る look in on; peek atと、主人はエピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek stoic philosopher; AD 55 - 135)とか云う云う called; named人人 person; manの本本 bookを披いて披いて open見ておった。もしそれが平常平常 normal; usualの通りの通り exactly as ...; just as ...わかるならちょっとえらいところがある。五六分五六分 five or six minutesするとその本を叩き付ける叩き付ける slap shut; slam closedように机机 deskの上へ抛り出す抛り出す toss aside。大方大方 probably; most likelyそんな事事 situation; circumstanceだろうと思いながら思いながら thinking; reckoningなお注意して注意して watch; take notice ofいると、今度今度 this time; nowは日記帳日記帳 diary; journalを出して下下 below; as followsのような事を書きつけた書きつけた wrote down; penned。
寒月寒月 Kangetsu (name)と、根津根津 Nezu (place name)、上野上野 Ueno (place name)、池の端池の端 Ikenohata (place name)、神田神田 Kanda (place name)辺辺 area; vicinity; environsを散歩散歩 walk; stroll。池の端の待合待合 rendezvous; meeting; assignation (place)の前前 front ofで芸者芸者 geishaが裾模様裾模様 kimono with design on the skirtの春着春着 New Year's clothesをきて羽根をついていた羽根をついていた were playing battledore (forerunner of badminton)。衣装衣装 clothing; dress; attireは美しい美しい beautiful; lovelyが顔顔 facesはすこぶるまずい。何となく何となく somehow; in some senseうちの猫猫 catに似ていた似ていた resembled。
何も何も (no)thing; (not) any顔のまずい例例 exampleに特に特に especially吾輩吾輩 I; me; myselfを出さなくって出さなくって without putting forward; without bringing upも、よさそうなものだ。吾輩だって喜多床喜多床 Kitadoko (name of barbershop just outside of Tōkyō University; founded in 1871)へ行って行って go (to)顔さえ剃って剃って shave貰やあ貰やあ have (something) done、そんなに人間人間 human being; personと異った異った different; dissimilarところはありゃしない。人間はこう自惚れて自惚れて be enthralled with oneself; be conceitedいるから困る困る be troubled; be bothered。
宝丹宝丹 Hōtan (name of sub-district)の角角 cornerを曲る曲る turnとまた一人一人 one (person)芸者が来た来た came; approached; appeared。これは背のすらりとした背のすらりとした long, slender, and well-proportioned撫肩撫肩 sloping shouldersの恰好よく恰好よく finely shaped; handsomely figured出来上った出来上った built; formed女女 womanで、着ている薄紫薄紫 light purpleの衣服衣服 kimonoも素直に素直に gently; meekly; with good grace着こなされて上品上品 elegance; refinement; graceに見えた見えた appeared (as)。白い白い white歯歯 teethを出して笑いながら笑いながら smiling; grinning; beaming「源ちゃん源ちゃん Gen-chan (name)昨夕昨夕 last nightは――つい忙がしかった忙がしかった was busy; was occupiedもんだから」と云った云った said; remarked。ただしその声声 voiceは旅鴉旅鴉 migrating crow; bird of passageのごとく皺枯れておった皺枯れておった was hoarse; was huskyので、せっかくの風采風采 appearance; mienも大に大に very much; a great deal下落した下落した depreciated; declinedように感ぜられた感ぜられた felt; sensed; perceivedから、いわゆる源ちゃんなるもののいかなるいかなる whatever (kind of)人人 personなるかを振り向いて振り向いて turn around; turn toward見るも面倒面倒 trouble; botherになって、懐手のまま懐手のまま with hands in pockets; making no reaction御成道御成道 the high roadへ出た出た emerged (onto)。寒月は何となくそわそわしてそわそわして restless; uneasyいるごとく見えた。
人間の心理心理 mental state; psychologyほど解し難い解し難い enigmatic; impenetrableものはない。この主人主人 masterの今今 now; the presentの心心 heart; mind; moodは怒っている怒っている is angry; is cross; is indignantのだか、浮かれている浮かれている is upbeat; is gleeful; is in good spiritsのだか、または哲人哲人 philosopher; sageの遺書遺書 testamentに一道一道 one road; one path (toward mastery of an art)の慰安慰安 solace; comfortを求めつつある求めつつある is (in the process of) seekingのか、ちっとも分らない分らない can't discern; can't comprehend; can't tell。世の中世の中 society; the worldを冷笑している冷笑している is mocking; is deridingのか、世の中へ交りたい交りたい want to mingle with; want to joinのだか、くだらぬくだらぬ foolish; idiotic事事 circumstance; state of affairsに肝癪を起している肝癪を起している is upset; is riled; is worked upのか、物外物外 apart from the material worldに超然としている超然としている stand detached; remain aloofのだかさっぱり見当が付かぬ見当が付かぬ have no idea。猫などはそこへ行く行く go (to); arrive (at)と単純な単純な simple; straightforwardものだ。食いたければ食いたければ want to eat; feel like eating食い、寝たければ寝たければ want to sleep; feel like sleeping寝る、怒るときは一生懸命に一生懸命に giving one's all; for all one's worth怒り、泣く泣く cry; weep; sobときは絶体絶命に絶体絶命に desperately; wretchedly泣く。第一第一 first of all; for starters日記日記 diary; journalなどという無用の無用の useless; futileものは決して決して by (no) meansつけない。つける必要必要 necessityがないからである。主人のように裏表裏表 front and back; two-sidednessのある人間は日記でも書いて書いて write; compose世間世間 society; the worldに出されない自己の自己の one's own面目面目 face; countenanceを暗室内暗室内 in a dark room; in the darkに発揮する発揮する display; demonstrate必要必要 necessity; needがあるかも知れないかも知れない it may be that ...が、我等猫属我等猫属 we cats; us catsに至るとに至ると when it comes to行住坐臥行住坐臥 daily life; daily routine (lit: moving, standing, sitting, and lying down)、行屎送尿行屎送尿 relieving oneself; doing one's businessことごとくことごとく completely; in entirety真正真正 genuine; trueの日記であるから、別段別段 in particularそんな面倒な手数手数 trouble; botherをして、己れの己れの one's own真面目真面目 true character; true selfを保存する保存する preserve; maintainには及ばぬ及ばぬ not reach; not go so farと思う思う think; consider。日記をつけるひまがあるなら椽側椽側 verandaに寝ているまでの事さ。
神田の某亭某亭 certain eating establishmentで晩餐晩餐 dinnerを食う。久し振りで久し振りで for the first time in a while正宗正宗 saké (colloquial)を二三杯二三杯 two or three cupfuls; several glasses飲んだら飲んだら drink; down、今朝今朝 this morningは胃胃 stomachの具合具合 condition; state; healthが大変大変 very much; tremendouslyいい。胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionには晩酌晩酌 evening drink; drink with dinnerが一番一番 best; ideal; unrivaledだと思う。タカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)は無論無論 of course; naturally; needless to sayいかん。誰誰 who; whoeverが何と云っても駄目駄目 no good; uselessだ。どうしたって利かない利かない is ineffective; doesn't work; does nothingものは利かないのだ。
無暗に無暗に excessively; with reckless abandonタカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)を攻撃する攻撃する attack; denounce; censure。独りで独りで alone; by oneself喧嘩喧嘩 argument; quarrel; disputeをしているようだ。今朝今朝 this morningの肝癪肝癪 irritationがちょっとここへ尾を出す尾を出す reveal itself。人間人間 humans; peopleの日記日記 diary; journalの本色本色 true colors; true characterはこう云うこう云う this sort of; such辺辺 area; realmに存する存する exist; reside (in)のかも知れないかも知れない it may be that ...。
せんだって〇〇〇〇 so-and-soは朝飯朝飯 morning meal; breakfastを廃する廃する eliminateと胃胃 stomachがよくなると云うた云うた said; stated (= 云った)から二三日二三日 two or three days; several days朝飯をやめて見た見た tried ...が腹腹 stomach; bellyがぐうぐう鳴る鳴る roar; grumbleばかりで功能功能 efficacy; benefitはない。△△△△ so-and-soは是非是非 by all means香の物香の物 pickled vegetablesを断て断て cease; abstain from; avoidと忠告した忠告した cautioned; advised。彼彼 he; himの説説 reasoning; theoryによるとすべて胃病胃病 stomach ailment; digestive disorderの源因源因 cause; origin; source (usually 原因)は漬物漬物 tsukemono; Japanese pickled vegetablesにある。漬物さえ断てば胃病の源源 source; rootを涸らす涸らす dry up; exhaust訳訳 judgment; conclusion; reasoningだから本復本復 complete recovery from illnessは疑なし疑なし without doubt; certainという論法論法 line of argument; logicであった。それから一週間一週間 one weekばかり香の物に箸箸 chopsticksを触れなかった触れなかった didn't bring into contact (with)が別段の別段の particular; notable験験 effect; efficacyも見えなかったから近頃近頃 recently; of lateはまた食い出した食い出した started eating。☓☓☓☓ so-and-soに聞く聞く ask; listen (to)とそれは按腹按腹 abdominal massage揉療治揉療治 therapeutic massageに限るに限る is limited to ...; there's nothing other than ...。ただし普通の普通の usual; ordinaryではゆかぬ。皆川流皆川流 Minagawa-styleという古流な古流な old style; old school (of an art)揉み方揉み方 form of massageで一二度一二度 one or two timesやらせれば大抵大抵 most; almost allの胃病は根治根治 complete cure; full recovery出来る出来る can; is capable of。安井息軒安井息軒 Yasui Sokken (1799 - 1876; classical scholar of Confucianism)も大変大変 very much; a great dealこの按摩術按摩術 massage techniqueを愛していた愛していた adored; was fond of。坂本竜馬坂本竜馬 Sakamoto Ryōma (1836 – 1867; prominent figure in the movement leading up to the Meiji Restoration)のような豪傑豪傑 hero; great manでも時々時々 at times; on occasionは治療治療 (medical) treatmentをうけたと云うから、早速早速 right away; without delay上根岸上根岸 Kaminegishi (place name)まで出掛けて出掛けて set out (to)揉まして揉まして have (someone) massage見た。ところが骨骨 bonesを揉まなければ癒らぬ癒らぬ won't be cured; won't improve; won't get betterとか、臓腑臓腑 intestines; guts; entrailsの位置位置 position; orientationを一度一度 one time; once顛倒顛倒 inversionしなければ根治がしにくいとかいって、それはそれはそれはそれは very much; extremely残酷な残酷な harsh; cruel揉み方をやる。後で後で after身体身体 bodyが綿綿 cottonのようになって昏睡病昏睡病 lethargy; stuporにかかったような心持ち心持ち feeling; sensationがしたので、一度で閉口して閉口して be annoyed; be fed upやめにした。A君君 (suffix of familiarity for males)は是非固形体固形体 solidsを食うなという。それから、一日一日 one day; a whole day牛乳牛乳 (cow's) milkばかり飲んで飲んで drink暮して暮して live; pass one's time見たが、この時時 time; occasionは腸の中腸の中 within one's gut; within one's bowelsでどぼりどぼりと音音 soundがして大水大水 floodでも出た出た appeared; emerged; materializedように思われて思われて seem (as if)終夜終夜 all night; the whole night through眠れなかった眠れなかった couldn't sleep。B氏氏 Mr ...は横膈膜横膈膜 diaphragmで呼吸して呼吸して breathe内臓内臓 internal organsを運動させれば運動させれば exercise自然と自然と naturally; in due course胃の働き働き function; operationが健全健全 healthy; wholesome; robustになる訳だから試しに試しに as a test; by way of experimentやって御覧やって御覧 give (it) a tryという。これも多少多少 a little; to some degreeやったが何となく何となく somehow; in some sense腹中腹中 within one's stomach; one's gutsが不安不安 unsettledで困る困る find bothersome; struggle with。それに時々思い出した思い出した remembered; recalledように一心不乱に一心不乱に wholeheartedly; with full devotionかかりはするものの五六分五六分 five or six minutes; a short while立つ立つ elapse; go by (time)と忘れて忘れて forgetしまう。忘れまいとすると横膈膜が気になって気になって concern one; be on one's mind本本 bookを読む読む read事事 act; actionも文章文章 sentence; passageをかく事も出来ぬ。美学者美学者 aestheteの迷亭迷亭 Meitei (name)がこの体体 condition; stateを見て、産気のついた産気のついた in labor男男 man; fellowじゃあるまいし止す止す stop; dispense with; give upがいいと冷かした冷かした teased; poked fun at; made sport ofからこの頃この頃 these days; of lateは廃してしまった廃してしまった stopped; quit。C先生先生 Mr ...は蕎麦蕎麦 soba; buckwheatを食ったらよかろうと云うから、早速かけかけ kake-soba (soba noodles in hot broth)ともりもり mori-soba (cold soba noodles served with dipping sauce on the side)をかわるがわる食ったが、これは腹が下る腹が下る get diarrhea; have the runsばかりで何等の何等の (no) sort of功能もなかった。余余 I; meは年来年来 for some yearsの胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionを直す直す cureために出来得る出来得る can possibly do限り限り as much asの方法方法 methodsを講じて講じて take; apply (measures)見たがすべて駄目駄目 futile; hopeless; in vainである。ただ昨夜昨夜 last night寒月寒月 Kangetsu (name)と傾けた傾けた tipped back; drank (alcohol)三杯三杯 three cupfuls; several glassesの正宗正宗 saké (colloquial)はたしかに利目利目 effect; efficacyがある。これからは毎晩毎晩 every night二三杯二三杯 two or three cupfuls; several glassesずつ飲む事にしよう。
これも決して決して by (no) means長く長く for long続く続く continue事事 case; situationはあるまい。主人主人 masterの心心 heart; mindは吾輩吾輩 I; me; myselfの眼球眼球 eyesのように間断なく間断なく constantly; incessantly変化して変化して change; varyいる。何何 what; whateverをやっても永持永持 perseverence; persistence; continuationのしない男男 man; fellowである。その上その上 on top of that; furthermore日記日記 diary; journalの上で胃病胃病 stomach ailment; digestive disorderをこんなに心配して心配して worry over; be anxious aboutいる癖に癖に in spite of、表向表向 on the outside; outwardlyは大に大に very much; greatly痩我慢痩我慢 putting up with; grinning and bearing (something)をするからおかしい。せんだってその友人友人 friendで某某 so-and-soという学者学者 scholarが尋ねて来て尋ねて来て come calling、一種の一種の one sort of; a certain kind of見地見地 viewpointから、すべての病気病気 illness; maladyは父祖父祖 ancestorsの罪悪罪悪 sinsと自己自己 oneselfの罪悪の結果結果 result; consequenceにほかならないと云うと云う saying; stating議論議論 argument; line of thoughtをした。大分大分 a good deal研究した研究した studied; thought throughものと見えて見えて appear; seem (to be)、条理条理 reasoning; logicが明晰明晰 clear; lucidで秩序秩序 order; flowが整然整然 systematic; well-organizedとして立派な立派な fine; splendid; imposing説説 theory; doctrineであった。気の毒ながら気の毒ながら regrettably; sad to sayうちの主人などは到底到底 (not) at allこれを反駁する反駁する refute; contestほどの頭脳頭脳 head; brains; intellectも学問学問 scholarship; eruditionもないのである。しかし自分自分 oneselfが胃病で苦しんで苦しんで suffer (from)いる際際 circumstanceだから、何とかかんとか何とかかんとか somehow; in some shape or form弁解弁解 vindication; defenseをして自己の面目面目 face; countenanceを保とう保とう keep; preserve; maintainと思った思った thought (to)者者 state; situationと見えて、「君の君の your説は面白い面白い intriguing; thought-provokingが、あのカーライルカーライル Carlyle (Thomas Carlyle; 1795 – 1881; Scottish philosopher and essayist)は胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionだったぜ」とあたかもカーライルが胃弱だから自分の胃弱も名誉名誉 honor; prestigeであると云ったような、見当違いの見当違いの misguided; irrelevant; off the mark挨拶挨拶 reply; responseをした。すると友人は「カーライルが胃弱だって、胃弱の病人病人 patient; sufferer (of a malady)が必ず必ず positively; necessarilyカーライルにはなれないさ」と極め付けた極め付けた put to rest; dismissedので主人は黙然としていた黙然としていた was left speechless; remained silent。かくのごとく虚栄心虚栄心 vanityに富んで富んで abound (in)いるものの実際は実際は actually; in truthやはり胃弱でない方方 alternative (of two choice)がいいと見えて、今夜今夜 this evening; tonightから晩酌晩酌 evening drink; drink with dinnerを始める始める begin; commenceなどというのはちょっと滑稽滑稽 comical; silly; absurdだ。考えて考えて consider; think about見ると今朝今朝 this morning雑煮雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)をあんなにたくさん食った食った ate; downedのも昨夜昨夜 last night寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)と正宗正宗 saké (colloquial)をひっくり返したひっくり返した tipped back (drinks)影響影響 influence; effectかも知れないかも知れない it might be ...。吾輩もちょっと雑煮が食って見たくなった。
吾輩吾輩 I; me; myselfは猫猫 catではあるが大抵大抵 most; almost allのものは食う食う eat。車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)のように横丁横丁 alleyway; side streetの肴屋肴屋 fish vendor; fishmongerまで遠征遠征 expedition; excursionをする気力気力 willpower; energyはないし、新道新道 lane (narrow lane that separates neighboring houses)の二絃琴二絃琴 two-string kotoの師匠師匠 teacherの所所 place; residenceの三毛三毛 Miké (name of the calico cat who lives next door)のように贅沢贅沢 luxury; extravagance; indulgenceは無論無論 of course云える云える can speak of; can call for身分身分 social statusでない。従って従って accordingly存外存外 contrary to expectation嫌嫌 dislikesは少ない少ない few; scarce方方 tendency (toward one thing vs. another)だ。小供小供 children (usually 子供)の食いこぼした麺麭麺麭 breadも食うし、餅菓子餅菓子 mochi with sweet filling; bean-jam cakeの餡餡 red bean-jam; sweet red bean pasteもなめる。香の物香の物 pickled vegetablesはすこぶるまずいが経験経験 experienceのため沢庵沢庵 pickled daikon radishを二切二切 two slicesばかりやった事事 case; instanceがある。食って見る食って見る try eatingと妙な妙な odd; curiousもので、大抵のものは食える。あれは嫌嫌 unpleasant; disagreeableだ、これは嫌だと云うのは贅沢な我儘我儘 self-indulgenceで到底到底 utterly; absolutely; at all教師教師 teacher; instructorの家家 house; householdにいる猫などの口にすべき口にすべき can say; should say; have a place in sayingところでない。主人主人 masterの話し話し talkによると仏蘭西仏蘭西 Franceにバルザックバルザック Balzac (Honoré de Balzac; 1799–1850; French novelist and playwright)という小説家小説家 novelistがあったそうだ。この男男 manが大の大の great贅沢屋贅沢屋 man of extravaganceで――もっともこれは口の贅沢屋ではない、小説家だけにだけに as expected of ...文章文章 writing; composition; proseの贅沢を尽した尽した took to the extremeという事である。バルザックが或る日或る日 one day自分自分 oneselfの書いて書いて write; pen; composeいる小説中小説中 within a novelの人間人間 person; characterの名名 nameをつけようと思って思って think (to)いろいろつけて見たが、どうしても気に入らない気に入らない not be to one's liking。ところへ友人友人 friendが遊びに来た遊びに来た called; came to visitのでいっしょに散歩散歩 walk; strollに出掛けた出掛けた set out (on)。友人は固より固より of course何も何も (no)thing知らずに知らずに without knowing; unawares連れ出された連れ出された was led outのであるが、バルザックは兼ねて兼ねて among other things; at the same time自分の苦心して苦心して fret over; be troubled withいる名を目付よう目付よう discover; find; come acrossという考え考え thought; idea; notionだから往来往来 street; roadへ出る出る go out (onto)と何もしないで店先店先 shopfrontの看板看板 signs; placardsばかり見て歩行いて歩行いて walk; wander; ambleいる。ところがやはり気に入った名がない。友人を連れて無暗に無暗に indiscriminately; excessivelyあるく。友人は訳訳 circumstances; situationがわからずにくっ付いて行くくっ付いて行く follow along。彼等彼等 they; themはついに朝朝 morningから晩晩 eveningまで巴理巴理 Parisを探険した探険した explored; scouted。その帰りがけに帰りがけに return; way homeバルザックはふとある裁縫屋裁縫屋 tailor shopの看板が目についた目についた caught one's eye; attracted one's notice。見るとその看板にマーカスマーカス Marcusという名がかいてある。バルザックは手を拍って手を拍って clap one's hands together「これだこれだこれに限るに限る can be none other than ...。マーカスは好い好い good; fine名じゃないか。マーカスの上上 over; front ofへZという頭文字頭文字 initialをつける、すると申し分のない申し分のない faultless; perfectly satisfactory名が出来る出来る be created; be formed。Zでなくてはいかん。Z. Marcus は実に実に truly; indeedうまい。どうも自分で作った作った made; invented名はうまくつけたつもりでも何となく故意とらしい故意とらしい unnatural; forced; contrivedところがあって面白くない面白くない uninteresting; of no appeal。ようやくの事で気に入った名が出来た」と友人の迷惑迷惑 bother; annoyanceはまるで忘れて忘れて forget; put out of one's mind、一人一人 alone; by oneself嬉しがった嬉しがった was elated; was overjoyedというが、小説中の人間の名前をつけるに一日一日 one day; a whole day巴理を探険しなくてはならぬようでは随分随分 very much; considerably手数手数 trouble; pains; careのかかる話話 story; taleだ。贅沢もこのくらい出来れば結構なもの結構なもの a fine thingだが吾輩のように牡蠣的牡蠣的 oyster-like; oysterish主人を持つ持つ have; hold; own身の上身の上 one's lot; one's situation (in life)ではとてもそんな気気 inclinationは出ない。何でもいい、食えさえすれば、という気になるのも境遇境遇 circumstances; situation (in life)のしからしむるしからしむる bring about; give rise toところであろう。だから今今 now; at present雑煮雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)が食いたくなったのも決して決して by (no) means贅沢の結果結果 result; consequence (of)ではない、何でも食える時時 time; occasionに食っておこうという考考 thought; idea; notionから、主人の食い剰した食い剰した leftover (after eating)雑煮がもしや台所台所 kitchenに残って残って remain; be leftいはすまいかと思い出した思い出した remembered; recalledからである。……台所へ廻って廻って go around (to)見る。
今朝今朝 this morning見た見た saw通り通り just as; exactly asの餅餅 rice cakeが、今朝見た通りの色色 color; hueで椀椀 (wooden) bowlの底底 bottomに膠着して膠着して adhere to; stick fast toいる。白状する白状する admit; confessが餅というものは今今 now; the presentまで一辺一辺 one time; onceも口口 mouthに入れた入れた put into事事 case; instanceがない。見るとうまそうにもあるし、また少し少し a little; a bitは気味気味 sense; feeling; impressionがわるくもある。前足前足 front footで上上 top ofにかかっている菜っ葉菜っ葉 leafy vegetables; greensを掻き寄せる掻き寄せる pull together; rake to one side。爪爪 clawsを見ると餅の上皮上皮 outer skinが引き掛って引き掛って be caught in; be stuck inねばねばするねばねばする feel sticky。嗅いで嗅いで smell; sniff見ると釜釜 iron pot; kettleの底の飯飯 riceを御櫃御櫃 ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)へ移す移す transfer時時 time; occasionのような香香 smell; scent; aromaがする。食おう食おう eatかな、やめようかな、とあたりを見廻す見廻す look arount at; survey。幸幸 good luck; fortuneか不幸不幸 foul luck; misfortuneか誰も誰も (no) oneいない。御三御三 Osan (the maidservant)は暮暮 year-endも春春 New Yearも同じ同じ the sameような顔顔 face; (facial) expressionをして羽根をついて羽根をついて play battledore (forerunner of badminton)いる。小供小供 children (usually 子供)は奥奥 interior座敷座敷 room; parlorで「何何 whatとおっしゃる兎兎 rabbit; hareさん」を歌って歌って singいる。食うとすれば今だ。もしこの機機 opportunityをはずすと来年来年 next yearまでは餅というものの味味 flavor; tasteを知らずに知らずに without knowing; not having experienced暮して暮して live; pass one's daysしまわねばならぬ。吾輩吾輩 I; me; myselfはこの刹那刹那 moment; instantに猫猫 catながら一の一の one ...真理真理 truthを感得した感得した realized; perceived; became conscious of。「得難き得難き hard to come by機会機会 opportunity; chanceはすべての動物動物 animals; beasts; living creaturesをして、好まざる好まざる not prefer; not favor事をも敢てせしむ敢てせしむ compel to dare (to do)」吾輩は実を云うと実を云うと to tell the truthそんなに雑煮雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)を食いたくはないのである。否否 no; nay; on the contrary椀底椀底 bottom of the bowlの様子様子 situation; state of affairs; appearanceを熟視すれば熟視すれば scrutinize; study (visually)するほど気味が悪くなって、食うのが厭厭 disagreeable; unpleasantになったのである。この時時 time; momentもし御三でも勝手口勝手口 kitchen doorを開けた開けた openedなら、奥の小供の足音足音 (sound of) footstepsがこちらへ近付く近付く draw near; approachのを聞き得た聞き得た caught the sound of; heardなら、吾輩は惜気もなく惜気もなく without regret; freely; ungrudgingly椀を見棄てたろう見棄てたろう (would have) abandoned; forsaken、しかも雑煮の事は来年まで念頭に浮ばなかったろう念頭に浮ばなかったろう would not have brought to mind。ところが誰も来ない来ない not come; not arrive、いくら蹰躇して蹰躇して hesitate; delay (usually 躊躇)いても誰も来ない。早く早く soon食わぬか食わぬかと催促される催促される be pressed; be urgedような心持心持 feeling; sensationがする。吾輩は椀の中中 insideを覗き込みながら覗き込みながら peer into、早く誰か来て来て come; arriveくれればいいと念じた念じた hoped; wished; prayed。やはり誰も来てくれない。吾輩はとうとう雑煮を食わなければならぬ。最後に最後に finallyからだ全体全体 whole; entiretyの重量重量 weightを椀の底へ落す落す drop (onto)ようにして、あぐりと餅の角角 cornerを一寸一寸 a bitばかり食い込んだ食い込んだ bit into。このくらい力力 forceを込めて込めて put into; apply to食い付いた食い付いた bit atのだから、大抵なもの大抵なもの most thingsなら噛み切れる噛み切れる can bite off; can bite through訳訳 situation; circumstanceだが、驚いた驚いた was surprised; was caught off guard! もうよかろうと思って思って think; figure; reckon歯歯 teethを引こう引こう pull back; withdrawとすると引けない。もう一辺噛み直そう噛み直そう bite again; bite anewとすると動き動き movement; motionがとれない。餅は魔物魔物 demon; devil; evil entityだなと疳づいた疳づいた suspected; caught wind of時はすでに遅かった遅かった was (too) late。沼沼 marsh; swamp; bogへでも落ちた落ちた fell (into)人人 personが足足 foot; legを抜こう抜こう pull out; withdrawと焦慮る焦慮る be flustered; lose one's composureたびにぶくぶく深く深く deeply沈む沈む sinkように、噛めば噛むほど口が重くなる重くなる grow heavy、歯が動かなくなる。歯答え歯答え feel; texture (of one's food)はあるが、歯答えがあるだけでどうしても始末始末 settlement; dealing withをつける事が出来ない出来ない can't do; can't manage。 {paragraph continues below}
美学者美学者 aesthete迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarがかつて吾輩吾輩 I; me; myselfの主人主人 masterを評して評して assess; critique; comment on君君 you (familiar)は割り切れない割り切れない unfathomable; hard to grasp; nebulous男男 man; fellowだといった事事 case; instanceがあるが、なるほどうまい事をいったものだ。この餅餅 rice cakeも主人と同じ同じ the sameようにどうしても割り切れない。噛んで噛んで biteも噛んでも、三三 threeで十十 tenを割る割る divideごとく尽未来際尽未来際 to the end of time; forever方のつく方のつく be settled; come to an end期期 time; period; termはあるまいと思われた思われた it seemed (that)。この煩悶煩悶 agonyの際際 occasion; circumstances吾輩は覚えず覚えず unknowingly; unwittingly第二の第二の second真理真理 truthに逢着した逢着した encountered; came upon。「すべての動物動物 animals; beasts; living creaturesは直覚的に直覚的に intuitively; instinctively事物事物 things; affairsの適不適適不適 suitability; applicabilityを予知す予知す foresee; foretell; know in advance」真理はすでに二つ二つ two (things)まで発明した発明した discoveredが、餅がくっ付いているくっ付いている is stuckので毫も毫も (not) in the least愉快愉快 joy; cheer; delightを感じない感じない not feel; not sense。歯歯 teethが餅の肉肉 fleshに吸収されて吸収されて be absorbed; be attracted、抜ける抜ける pull out; come looseように痛い痛い painful; sore。早く早く soon食い切って食い切って bite off逃げないと逃げないと if (I) don't escape御三御三 Osan (the maidservant)が来る来る come; arrive。小供小供 children (usually 子供)の唱歌唱歌 singing; songsもやんだようだ、きっと台所台所 kitchenへ馳け出して来る馳け出して来る come runningに相違ないに相違ない no doubt ...。煩悶の極極 extreme; culmination; height of尻尾尻尾 tailをぐるぐる振って見た振って見た tried shakingが何等の何等の (no) sort of功能功能 efficacy; effectもない、耳耳 earsを立てたり立てたり stand up; raise寝かしたり寝かしたり lay down; lowerしたが駄目駄目 no good; to no availである。考えて考えて consider; think見ると耳と尻尾は餅と何等の関係関係 connectionもない。要するに要するに in short振り損振り損 fruitless shakingの、立て損の、寝かし損であると気が付いた気が付いた realizedからやめにした。ようやくの事これは前足前足 front feetの助け助け aid; assistance; supportを借りて借りて borrow; draw on餅を払い落す払い落す brush off; shake offに限るに限る is limited to ...と考え付いた考え付いた reasoned; concluded。まず右右 right (side)の方方 alternative (of two choices)をあげて口口 mouthの周囲周囲 surroundingsを撫で廻す撫で廻す rub; stroke。撫でたくらいで割り切れる訳訳 situation; circumstanceのものではない。今度今度 this timeは左り左り left (side)の方を伸して伸して stretch out; extend口を中心中心 center; focusとして急劇に急劇に abruptly; sharply円円 circleを劃して劃して draw; mark out見る。そんな呪い呪い spell; incantationで魔魔 demon; devil; evil entityは落ちない落ちない not fall away; not let go。辛防辛防 patience; perseveranceが肝心肝心 essential; crucial; all-importantだと思って左右左右 left and right交る交るに交る交るに in turns; back and forth動かした動かした movedがやはり依然として依然として as before歯は餅の中中 inside; withinにぶら下ってぶら下って be suspendedいる。ええ面倒ええ面倒 fine mess; nice fix (= いい面倒)だと両足両足 both feetを一度に一度に at once; at the same time使う使う use; apply。すると不思議な不思議な odd; curious事にこの時時 time; occasionだけは後足後足 rear feet; hind feet二本二本 two (slender things)で立つ立つ stand事が出来た出来た was able to; could do。何だか猫猫 catでないような感じ感じ feeling; sensationがする。猫であろうが、あるまいがこうなった日日 case; situationにゃあ構う構う care; mind; be concerned aboutものか、何でも餅の魔が落ちるまでやるべしという意気込み意気込み ardor; fervor; intensityで無茶苦茶に無茶苦茶に with abandon; in confusion顔中顔中 whole face; all over one's face引っ掻き廻す引っ掻き廻す pull and rip at。前足の運動運動 movement; motionが猛烈猛烈 fierce; intenseなのでややともすると中心を失って失って lose倒れかかる倒れかかる start to fall; stumble; totter。倒れかかるたびに後足で調子をとらなくてはならぬ調子をとらなくてはならぬ have to adjust; have to compensateから、一つ所一つ所 one placeにいる訳にも行かん行かん it won't do to ...ので、台所中台所中 throughout the kitchen; around the kitchenあちら、こちらと飛んで廻る飛んで廻る fly around。我ながら我ながら I myself; even Iよくこんなに器用に器用に dextrously; deftly起って起って rise up; standいられたものだと思う。 {paragraph continues below}
第三の第三の third真理真理 truthが驀地に驀地に at full speed; in a rush現前する現前する materialize; appear (in front of one)。「危き危き danger; hazard; harmに臨めば臨めば look out on; face平常平常 usual; ordinaryなし能わざるなし能わざる can't do; be incapable ofところのものを為し能う為し能う manage to do。之之 thisを天祐天祐 divine aid; providential helpという」幸に幸に blessedly; with good fortune天祐を享けたる享けたる receive吾輩吾輩 I; me; myselfが一生懸命一生懸命 with utmost effort; for all one's worth餅餅 rice cakeの魔魔 demon; devil; evil entityと戦って戦って fight; struggle; do battle (with)いると、何だか何だか somehow; in some sense足音足音 (sound of) footstepsがして奥奥 interiorより人人 people; a personが来る来る comeような気合気合 feeling; senseである。ここで人に来られて来られて be come upon; be discovered (by)は大変大変 dreadful; terribleだと思って思って consider; think of (as)、いよいよ躍起躍起 desperationとなって台所台所 kitchenをかけ廻るかけ廻る race around; dash around。足音はだんだん近付いてくる近付いてくる draw near; approach。ああ残念残念 unfortunate; a shameだが天祐が少し少し a little; a bit足りない足りない be insufficient; be lacking。とうとう小供小供 children (usually 子供)に見付けられた見付けられた was discovered; was found out。「あら猫猫 catが御雑煮御雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)を食べて食べて eat踊踊 danceを踊っている踊っている is dancing」と大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceをする。この声を第一に第一に first of all; first-off聞きつけた聞きつけた caught the sound of; heardのが御三御三 Osan (the maidservant)である。羽根羽根 battledore (forerunner of badminton)も羽子板羽子板 battledore racquetも打ち遣って打ち遣って toss aside; leave behind勝手勝手 kitchen door (short for 勝手口)から「あらまあ」と飛込んで来る飛込んで来る come flying in; come rushing in。細君細君 the wifeは縮緬縮緬 (silk) crepeの紋付紋付 (garment) decorated with one's family crestで「いやな猫ねえ」と仰せられる仰せられる say; state; remark。主人主人 masterさえ書斎書斎 study; den; reading roomから出て来て出て来て come out; emerge (from)「この馬鹿野郎馬鹿野郎 blasted idiot; worthless scoundrel」といった。面白い面白い how funny; what fun面白いと云う云う say; stateのは小供ばかりである。そうしてみんな申し合せた申し合せた agreed; consensedようにげらげら笑って笑って laughいる。腹は立つ腹は立つ get angry; be annoyed; be miffed、苦しく苦しく arduous; awkward; embarrassingはある、踊はやめる訳にゆかぬ訳にゆかぬ am in no position to ...; can't afford to ...、弱った弱った was in a bind; was in a quandary。ようやく笑いがやみそうになったら、五つ五つ five (years old)になる女の子女の子 girlが「御かあ様御かあ様 mother、猫も随分随分 quite a ...; some ...ね」といったので狂瀾狂瀾 raging waves; surging tideを既倒既倒 having subsidedに何とかするという勢勢 force; vigor; energyでまた大変大変 very much; greatly笑われた。人間人間 human beings; humansの同情同情 sympathy; compassionに乏しい乏しい poor in; lacking実行実行 actual example; demonstration; manifestationも大分大分 considerably; a great deal見聞した見聞した had seen and heard; had observed; had witnessedが、この時時 time; occasionほど恨めしく恨めしく with bitterness; with reproach感じた感じた felt; perceived事事 case; instanceはなかった。ついに天祐もどっかへ消え失せて消え失せて fade away; disappear; vanish、在来の通り在来の通り as usual; as always四つ這四つ這 on all foursになって、眼を白黒する眼を白黒する be bewildered; feel flusteredの醜態醜態 shameful sightを演ずる演ずる perform; portrayまでに閉口した閉口した was dumbfounded; was nonplussed。さすが見殺し見殺し letting one perish; attending one's demiseにするのも気の毒気の毒 (too) pitiful; miserable; wretchedと見えて見えて appear; seem「まあ餅をとってやれ」と主人が御三に命ずる命ずる order; instruct。御三はもっと踊らせようじゃありませんかという眼付眼付 look; expression (of the eyes)で細君を見る。細君は踊は見たいが、殺してまで見る気気 intentionはないのでだまっている。「取って取って take (off)やらんと死んで死んで dieしまう、早く早く soon; right awayとってやれ」と主人は再び再び once again下女下女 maidservantを顧みる顧みる turn (back) toward。御三は御馳走御馳走 feast; delicacyを半分半分 halfway食べかけて食べかけて started eating夢夢 dream; reverieから起された起された was awakened時のように、気のない顔顔 face; (facial) expressionをして餅をつかんでぐいと引く引く pull。寒月寒月 Kangetsu (name)君君 (suffix of familiarity for males)じゃないが前歯前歯 front teethがみんな折れる折れる break off; yieldかと思った。どうも痛い痛い painful; agonizingの痛くないのって、餅の中中 inside; middleへ堅く堅く firmly食い込んで食い込んで bite intoいる歯を情け容赦もなく情け容赦もなく mercilessly引張る引張る pull on; tug atのだからたまらない。吾輩が「すべての安楽安楽 ease; comfort; reliefは困苦困苦 privation; hardshipを通過せざるべからず通過せざるべからず must pass through」と云う第四の第四の fourth真理を経験して経験して experience、けろけろとあたりを見廻した見廻した looked around at; surveyed時には、家人家人 household members; familyはすでに奥座敷座敷 room; parlorへ這入って這入って go intoしまっておった。
こんな失敗失敗 failure; blunderをした時時 time; occasionには内内 inside; indoorsにいて御三御三 Osan (the maidservant)なんぞに顔顔 faceを見られる見られる be seenのも何となく何となく somehowばつが悪いばつが悪い awkward; uncomfortable。いっその事いっその事 rather; preferably気を易えて気を易えて for a change; for change of pace新道新道 lane (narrow lane that separates neighboring houses)の二絃琴二絃琴 two-string kotoの御師匠御師匠 teacherさんの所所 place; residenceの三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)でも訪問しよう訪問しよう call on; visitと台所台所 kitchenから裏裏 back (yard)へ出た出た went out; exited (to)。三毛子はこの近辺近辺 neighborhood; vicinityで有名な有名な well-known; renowned美貌家美貌家 beauty; lookerである。吾輩吾輩 I; me; myselfは猫猫 a catには相違ないには相違ない am without doubt ...が物物 things; beingsの情け情け sympathy; compassion; commiserationは一通り一通り in a general way; in the main心得て心得て know; understandいる。うちで主人主人 masterの苦い顔苦い顔 sour face; look of disapprovalを見たり、御三の険突険突 scoldingを食って食って taste; be subjected to気分が勝れん気分が勝れん don't feel well; feel down時は必ず必ず invariably; without failこの異性異性 opposite sexの朋友朋友 friend; companionの許許 location; place (where one resides)を訪問していろいろな話話 talk; conversation; exchangeをする。すると、いつの間にかいつの間にか in no time at all; before one knows it心心 heart; mind; soulが晴々して晴々して feel refreshed; feel relieved今今 now; this momentまでの心配心配 worries; concernsも苦労苦労 troubles; hardshipsも何もかも何もかも anything and everything; any and all忘れて忘れて forget; purge from one's thoughts、生れ変った生れ変った started fresh; begun anewような心持心持 feeling; senseになる。女性女性 femaleの影響影響 influence; effectというものは実に実に truly; indeed莫大な莫大な tremendous; immenseものだ。杉垣杉垣 cryptomeria hedge; red-cedar hedgeの隙隙 opening; gapから、いるかなと思って思って wonder見渡す見渡す look out over; look about; surveyと、三毛子は正月正月 New Year'sだから首輪首輪 collarの新しい新しい newのをして行儀よく行儀よく properly椽側椽側 verandaに坐って坐って sit; be seatedいる。その背中背中 back (of the body)の丸さ丸さ roundness; curvature加減加減 degree; extent (of)が言うに言われん言うに言われん defying descriptionほど美しい美しい beautiful; lovely; fair。曲線曲線 curveの美美 beautyを尽して尽して exhaust; take to completion; realize fullyいる。尻尾尻尾 tailの曲がり曲がり curvature; bend加減、足足 legsの折り折り folding; tucking具合具合 condition; state; manner、物憂げに物憂げに languorously; dreamily耳耳 earsをちょいちょいちょいちょい now and then; occasionally振る振る shift; twitch景色景色 scene; sight; viewなども到底到底 utterly; absolutely; at all形容形容 description; expressionが出来ん出来ん can't manage; can't do。ことによく日の当る日の当る sunny所に暖かそうに暖かそうに warmly; cozily、品よく品よく properly; in good form控えて控えて be in waiting; exercise restraintいるものだから、身体身体 bodyは静粛静粛 silent; still端正端正 handsome; nobleの態度態度 attitude; mannerを有する有する have; possessにも関らずにも関らず in spite of; although、天鵞毛天鵞毛 velvetを欺く欺く as ... as ...ほどの滑らかな滑らかな smooth; soft; fluid満身満身 whole bodyの毛毛 furは春春 New Yearの光り光り light; illumination; raysを反射して反射して reflect風なきに風なきに without a breezeむらむらとむらむらと irresistibly微動する微動する tremble; quiverごとくに思われる。吾輩はしばらく恍惚として恍惚として in a trance; spellbound眺めて眺めて looked at; gazed uponいたが、やがて我我 oneselfに帰る帰る return; come back (to)と同時にと同時に at the same time as、低い低い low; soft (voice)声声 voiceで「三毛子さん三毛子さん」といいながら前足前足 front pawで招いた招いた beckoned。三毛子は「あら先生先生 Sensei (teacher; used here as form of address)」と椽椽 verandaを下りる下りる descend; come down (from)。赤い赤い red首輪につけた鈴鈴 bellがちゃらちゃらと鳴る鳴る ring; sound。おや正月正月 New Year'sになったら鈴までつけたな、どうもいい音音 soundだと感心して感心して admireいる間間 interval (of time)に、吾輩の傍傍 vicinity; proximityに来て来て come (to); arrive (at)「あら先生、おめでとう」と尾尾 tailを左り左り left (side)へ振る。吾等猫属間で吾等猫属間で among us cats御互に御互に with respect to one another; mutually挨拶挨拶 greeting; salutationをするときには尾を棒棒 staff; rodのごとく立てて立てて stand up; raise、それを左りへぐるりと廻す廻す turnのである。町内町内 neighborhood; block; townで吾輩を先生と呼んで呼んで address (as)くれるのはこの三毛子ばかりである。吾輩は前回前回 previously断わった断わった informed; disclosed通り通り just as; exactly asまだ名名 nameはないのであるが、教師教師 teacher; instructorの家家 house; homeにいるものだから三毛子だけは尊敬して尊敬して respect; honor先生先生といってくれる。吾輩も先生と云われてと云われて be called; be referred to as満更満更 (not) altogether悪い悪い bad; unfavorable心持ち心持ち feelingもしないから、はいはいと返事返事 response; replyをしている。「やあおめでとう、大層大層 very much; greatly立派に立派に splendidly; handsomely; finely御化粧御化粧 adornment; decorationが出来ました出来ました be made; be formedね」「ええ去年去年 last yearの暮暮 year-end御師匠さんに買って買って buy; purchase頂いた頂いた had (someone) do for oneの、宜い宜い nice; fineでしょう」とちゃらちゃら鳴らして見せる。「なるほど善い善い good; fine; top-notch音ですな、吾輩などは生れてから生れてから in one's life、そんな立派なものは見た事事 case; instanceがないですよ」「あらいやだ、みんなぶら下げるぶら下げる hang; suspend; carryのよ」とまたちゃらちゃら鳴らす。「いい音でしょう、あたし嬉しい嬉しい happy; pleasedわ」とちゃらちゃらちゃらちゃら続け様に続け様に in succession鳴らす。「あなたのうちの御師匠さんは大変大変 very much; exceedinglyあなたを可愛がって可愛がって favor; cherish; adoreいると見えますね」と吾身吾身 oneselfに引きくらべて引きくらべて compare暗に暗に by implication; obscurely欣羨欣羨 jealousy; envyの意意 feelings; thoughtsを洩らす洩らす give utterance to; express; reveal。三毛子は無邪気な無邪気な innocent; simple-mindedものである「ほんとよ、まるで自分の自分の one's own小供小供 child (usually 子供)のようよ」とあどけなくあどけなく innocently; unaffectedly笑う笑う laugh。猫だって笑わないとは限らないとは限らない it's not necessarily the case that ...。人間人間 humansは自分よりほかに笑えるものが無い無い nonexistentように思っているのは間違い間違い mistake; misconceptionである。吾輩が笑うのは鼻の孔鼻の孔 nostrilsを三角三角 triangleにして咽喉仏咽喉仏 Adam's appleを震動させて震動させて vibrate; oscillate笑うのだから人間にはわからぬはずである。「一体一体 ... on earth; ... in the worldあなたの所の御主人御主人 mistressは何何 whatですか」「あら御主人だって、妙なの妙なの odd; strangeね。御師匠さんだわ。二絃琴の御師匠さんよ」「それは吾輩も知っています知っています know; am aware ofがね。その御身分御身分 social status; background; pedigreeは何なんです。いずれ昔し昔し in the past; in former timesは立派な方方 person; personageなんでしょうな」「ええ」
君君 youを待つ待つ wait for; await間間 interval (of time)の姫小松姫小松 Japanese white pine……………
障子障子 shōjiの内内 insideで御師匠御師匠 teacherさんが二絃琴二絃琴 two-string kotoを弾き出す弾き出す begin to play。「宜い宜い nice; fine声声 voiceでしょう」と三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)は自慢する自慢する express one's pride。「宜いようだが、吾輩吾輩 I; me; myselfにはよくわからん。全体全体 ... in the world; ... on earth何という何という what kind of; what sort ofものですか」「あれ? あれは何とかってものよ。御師匠さんはあれが大好き大好き terribly fond (of)なの。……御師匠さんはあれで六十二六十二 62 (years old)よ。随分随分 very much; considerably丈夫丈夫 healthy; robustだわね」六十二で生きている生きている is living; is aliveくらいだから丈夫と云わねばなるまい云わねばなるまい have to say; should say。吾輩は「はあ」と返事返事 reply; responseをした。少し少し a little; a bit間が抜けた間が抜けた lacking; deficient (in wit)ようだが別に別に in particular名答名答 apt answerも出て来なかった出て来なかった was not forthcomingから仕方がない仕方がない can't be helped; will have to do。「あれでも、もとは身分身分 social status; background; pedigreeが大変大変 very much; exceedingly好かった好かった was good; was grandんだって。いつでもそうおっしゃるの」「へえ元元 basis; foundation; originは何だったんです」「何でも天璋院天璋院 Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)様様 (honorific suffix)の御祐筆御祐筆 private secretary; personal secretaryの妹妹 younger sisterの御嫁御嫁 brideに行った行った went (to)先き先き destinationの御っかさん御っかさん motherの甥甥 nephewの娘娘 daughterなんだって」「何ですって?」「あの天璋院様の御祐筆の妹の御嫁にいった……」「なるほど。少し待って下さい下さい please ...。天璋院様の妹の御祐筆の……」「あらそうじゃないの、天璋院様の御祐筆の妹の……」「よろしい分りました分りました understood; got it天璋院様のでしょう」「ええ」「御祐筆のでしょう」「そうよ」「御嫁に行った」「妹の御嫁に行ったですよ」「そうそう間違った間違った made a mistake; got it wrong。妹の御嫁に入った入った entered (into)先きの」「御っかさんの甥の娘なんですとさ」「御っかさんの甥の娘なんですか」「ええ。分ったでしょう」「いいえ。何だか混雑して混雑して be confused要領を得ない要領を得ない don't get it; can't followですよ。詰るところ詰るところ after all; in the end; in summary天璋院様の何になるんですか」「あなたもよっぽど分らないのね。だから天璋院様の御祐筆の妹の御嫁に行った先きの御っかさんの甥の娘なんだって、先っきっから先っきっから from before; from the start言ってる言ってる am saying; have been sayingんじゃありませんか」「それはすっかり分っているんですがね」「それが分りさえすればいいんでしょう」「ええ」と仕方がないから降参をした降参をした gave up; capitulated。吾々吾々 we; usは時とすると時とすると at times; on occasion理詰の理詰の calculated; demanded by logic虚言虚言 lie; falsehoodを吐かねばならぬ吐かねばならぬ have to put forth; have to voice事事 case; instanceがある。
障子障子 shōjiの中中 inside; withinで二絃琴二絃琴 two-string kotoの音音 soundがぱったりやむと、御師匠御師匠 teacherさんの声声 voiceで「三毛三毛 Miké (name of the calico cat who lives next door)や三毛や御飯御飯 meal(time)だよ」と呼ぶ呼ぶ call; summon。三毛子三毛子 Mikeko (name of the calico cat who lives next door)は嬉しそうに嬉しそうに with a happy expression「あら御師匠さんが呼んでいらっしゃるから、私し私し I; me帰る帰る return (home)わ、よくって?」わるいと云ったって云ったって even if one said仕方がない仕方がない can't be helped; is a lost cause。「それじゃまた遊びに遊びに to call; to visitいらっしゃい」と鈴鈴 bellをちゃらちゃら鳴らして鳴らして ring庭先庭先 gardenまでかけて行ったかけて行った ran off (to)が急に急に suddenly; abruptly戻って来て戻って来て come back; return「あなた大変大変 very much; exceedingly色色 color; hue; toneが悪くって悪くって not wellよ。どうかしやしなくって」と心配そうに心配そうに showing concern問いかける問いかける question; query。まさか雑煮雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)を食って食って eat踊り踊り danceを踊ったとも云われないから「何何 oh that ..., well ...別段の別段の particular; noteworthy事事 issue; affairもありませんが、少し少し a little; a bit考え事考え事 thinking; ponderingをしたら頭痛頭痛 headacheがしてね。あなたと話し話し talk; conversation; exchangeでもしたら直る直る get well; feel betterだろうと思って思って think; figure実は実は actually; in fact出掛けて来た出掛けて来た came overのですよ」「そう。御大事になさいまし御大事になさいまし take care。さようなら」少しは名残り惜し気名残り惜し気 reluctant to part; sad to say goodbyeに見えた見えた appeared; seemed。これで雑煮の元気元気 spirit; energyもさっぱりと回復した回復した was restored。いい心持心持 feeling; moodになった。帰りに例の例の that ...; the aforementioned ...茶園茶園 tea groveを通り抜けよう通り抜けよう cut through; pass throughと思って霜柱霜柱 frost needlesの融けかかった融けかかった starting to melt; meltingのを踏みつけながら踏みつけながら trampling down; treading on建仁寺建仁寺 Kennin-ji (Zen temple founded ~1200 and said to be oldest in Kyoto; used here to indicate something old or ancient)の崩れ崩れ remnant; ruinから顔顔 faceを出す出す poke outとまた車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)が枯菊枯菊 withered chrysanthemumsの上上 top ofに背背 back (of the body)を山山 mountain; hillにして欠伸欠伸 yawnをしている。近頃近頃 recently; of lateは黒を見て恐怖する恐怖する be afraid; feel fearような吾輩吾輩 I; me; myselfではないが、話しをされると面倒面倒 trouble; botherだから知らぬ顔をして知らぬ顔をして pretending not to notice; feigning ignorance行き過ぎよう行き過ぎよう pass byとした。黒の性質性質 character; natureとして他他 (other) personsが己れ己れ oneselfを軽侮した軽侮した looked down on; disdainedと認むる認むる recognize; observe; noticeや否やや否や as soon as ...決して決して by (no) means黙って黙って remain silent; let pass unchallengedいない。「おい、名なしの名なしの nameless権兵衛権兵衛 Gonbei (Mr. Nobody; John Doe)、近頃じゃ乙う乙う excessively; absurdly高く留ってる高く留ってる assume self-importance; put on airsじゃあねえか。いくら教師教師 teacher; instructorの飯飯 meals; foodを食ったって、そんな高慢ちきな高慢ちきな haughty; stuck-up; snobbish面らあ面らあ face; (facial) expressionするねえ。人つけ人つけ be played for a fool面白くもねえ面白くもねえ is not amusing」黒は吾輩の有名有名 famous; renownedになったのを、まだ知らん知らん not know; be unawaresと見える。説明して説明して explain; elucidateやりたいが到底到底 (cannot) possibly分る分る understand; comprehend奴奴 guy; fellowではないから、まず一応の一応の cursory; token挨拶挨拶 greeting; salutationをして出来得る限り出来得る限り as much as possible早く早く quickly; soon御免蒙る御免蒙る beg one's leaveに若くはない若くはない it's best to ...と決心した決心した decided; determined。「いや黒君君 (suffix of familiarity for males)おめでとう。不相変不相変 as ever; as always元気がいいね」と尻尾尻尾 tailを立てて立てて stand up; raise左左 left (side)へくるりと廻わす廻わす rotate; turn。黒は尻尾を立てたぎり挨拶もしない。 {paragraph continues below}
「何何 whatおめでてえ? 正月正月 New Year'sでおめでたけりゃ、御めえ御めえ youなんざあ年年 yearが年中年中 all yearおめでてえ方方 alternative; directionだろう。気をつけろい気をつけろい watch yourself、この吹い子吹い子 bellowsの向う向う other side面面 face; face ofめ」吹い子の向うづらという句句 phraseは罵詈罵詈 insult; affrontの言語言語 language; wordsであるようだが、吾輩吾輩 I; me; myselfには了解が出来なかった了解が出来なかった was not comprehensible; could not understand。「ちょっと伺がう伺がう ask; inquireが吹い子の向うづらと云う云う say; stateのはどう云うどう云う what sort of意味意味 meaningかね」「へん、手めえ手めえ youが悪体をつかれてる悪体をつかれてる being cursed癖に癖に though; in spite of、その訳訳 meaning; explanationを聞きゃ聞きゃ ask; question世話あねえ世話あねえ hopeless; beyond help、だから正月野郎正月野郎 New Year's rogue; New Year's wretchだって事事 circumstance; situationよ」正月野郎は詩的詩的 poeticであるが、その意味に至るとに至ると when it comes to ...吹い子の何とか何とか whatever; something or otherよりも一層一層 much more; all the more不明瞭な不明瞭な unclear; obscure文句文句 phrase; expressionである。参考参考 future referenceのためちょっと聞いておきたいが、聞いたって明瞭な答弁答弁 reply; answerは得られぬ得られぬ cannot obtain; cannot receiveに極まっているに極まっている is a given that ...から、面と対った面と対った face to faceまま無言で無言で without speaking立っておった立っておった stood there; held one's ground。いささか手持無沙汰手持無沙汰 in a state of awkward idleness; unsure of what to do with oneselfの体体 condition; stateである。すると突然突然 suddenly; abruptly黒黒 Kuro (name of a neighboring cat)のうちの神さん神さん proprietress; lady of the houseが大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceを張り揚げて張り揚げて raise (one's voice)「おや棚棚 shelfへ上げて置いた上げて置いた put up (on)鮭鮭 salmonがない。大変大変 dreadful; terribleだ。またあの黒の畜生畜生 scoundrel; rascalが取った取った tookんだよ。ほんとに憎らしい憎らしい horrible; odious猫猫 catだっちゃありゃあしない。今に今に even now; soon enough帰って来たら帰って来たら comes back; returns、どうするか見て見て watch; seeいやがれ」と怒鳴る怒鳴る yell; shout。初春初春 New Yearの長閑な長閑な calm; quiet空気空気 airを無遠慮に無遠慮に unceremoniously; impudently; brashly震動させて震動させて set in motion; agitate、枝を鳴らさぬ枝を鳴らさぬ all is well in the world君が御代君が御代 reign of Imperial peaceを大に大に very much; greatly俗了して俗了して debase; sullyしまう。黒は怒鳴るなら、怒鳴りたいだけ怒鳴っていろと云わぬばかりに横着な横着な crafty; sly顔顔 face; (facial) expressionをして、四角な四角な square; angular顋顋 jawを前前 (to) the front; forwardへ出しながら出しながら push out、あれを聞いたかと合図合図 sign; signalをする。今までは黒との応対応対 dealing with; coping withで気がつかなかった気がつかなかった didn't notice; hadn't noticedが、見ると彼彼 he; himの足足 feetの下下 below; beneathには一切れ一切れ one slice; one piece二銭三厘二銭三厘 2 sen and 3 rin (0.023 yen)に相当する相当する be worth; go for; sell for鮭の骨骨 bonesが泥泥 mud; dirtだらけになって転がって転がって be scattered aboutいる。「君君 you不相変不相変 as usual; as alwaysやってるな」と今までの行き掛り行き掛り course of events; circumstancesは忘れて忘れて forget、つい感投詞感投詞 exclamation; interjectionを奉呈した奉呈した presented; offered up。黒はそのくらいな事ではなかなか機嫌機嫌 humor; temper; moodを直さない直さない restore (to good order)。「何がやってるでえ、この野郎。しゃけの一切一切 one pieceや二切二切 two piecesで相変らず相変らず as usual; as alwaysたあ何だ。人人 a personを見縊びった見縊びった underrated; looked down on; belittled事をいうねえ。憚りながら憚りながら allow me to remind you ...車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)だあ」と腕まくり腕まくり rolling up one's sleevesの代りにの代りに in place of; instead of右右 right (side)の前足前足 front pawを逆かに逆かに reversed肩肩 shoulderの辺辺 vicinity; regionまで掻き上げた掻き上げた brushed upward。「君が黒君君 (suffix of familiarity for males)だと云う事は、始め始め the start; the firstから知ってる知ってる know; am awareさ」「知ってるのに、相変らずやってるたあ何だ。何だてえ事よ」と熱い熱い warm; hotのを頻りに頻りに repeatedly; incessantly吹き懸ける吹き懸ける breathe upon。人間人間 human being; humanなら胸倉胸倉 collar; lapelsをとられて小突き廻される小突き廻される be pushed around; be handled roughlyところである。 {paragraph continues below}
少々少々 a little; somewhat辟易して辟易して shrink from; be daunted by内心内心 inwardly; to oneself困った困った in a bind; distressed事事 situation; circumstanceになったなと思って思って think; figureいると、再び再び once again例の例の that ...; the aforementioned ...神さん神さん proprietress; lady of the houseの大声大声 big voice; loud voiceが聞える聞える be heard。「ちょいと西川西川 Nishikawa (name)さん、おい西川さんてば、用用 business; matter of importがあるんだよこの人あこの人あ this fellow; you。牛肉牛肉 beefを一斤一斤 1 kin (about 0.6 kg; about 1.3 lbs)すぐ持って来る持って来る bringんだよ。いいかい、分ったかい分ったかい okay?; got it?、牛肉の堅くない堅くない not tough; tenderところを一斤だよ」と牛肉注文注文 orderの声声 voiceが四隣四隣 the whole neighborhoodの寂寞寂寞 emptiness; quietを破る破る breach; destroy。「へん年に年に in a year; once a year一遍一遍 one time牛肉を誂える誂える place an order for; orderと思って、いやに大きな大きな big; loud (voice)声を出しゃあがらあ出しゃあがらあ put out; put forth。牛肉一斤が隣り近所隣り近所 neighbors; neighborhoodへ自慢自慢 prideなんだから始末に終えねえ始末に終えねえ unmanageable; incorrigible阿魔阿魔 she-devil; witchだ」と黒黒 Kuro (name of a neighboring cat)は嘲りながら嘲りながら ridicule; scorn四つ足四つ足 all four legs; all foursを踏張る踏張る plant (one's feet)。吾輩吾輩 I; me; myselfは挨拶挨拶 reply; responseのしようもないから黙って黙って without speaking; in silence見て見て look on; watchいる。「一斤くらいじゃあ、承知が出来ねえ承知が出来ねえ unacceptable; unsatisfactoryんだが、仕方がねえ仕方がねえ can't be helped; will have to do、いいから取っときゃ取っときゃ keep in store、今に今に even now; soon enough食って食って eatやらあ」と自分自分 oneselfのために誂えたもののごとくいう。「今度今度 this timeは本当の本当の true; genuine御馳走御馳走 feast; treatだ。結構結構 nice; fine; splendid結構」と吾輩はなるべく彼彼 he; himを帰そう帰そう return; send on one's wayとする。「御めっち御めっち youの知った知った know of事じゃねえ。黙っていろ。うるせえや」と云いながら云いながら saying; stating突然突然 suddenly; abruptly後足後足 back legs; hind legsで霜柱霜柱 frost needlesの崩れた崩れた crumbled; broken奴奴 things; objects; piecesを吾輩の頭頭 headへばさりと浴びせ掛ける浴びせ掛ける throw at; inundate with。吾輩が驚ろいて驚ろいて be surprised; be caught off guard、からだの泥泥 slushを払って払って shake offいる間間 interval (of time)に黒は垣根垣根 fenceを潜って潜って pass under、どこかへ姿を隠した姿を隠した disappeared。大方大方 probably; most likely西川の牛牛 beefを覘に覘に (in order to) aim for; target; go after行った行った went offものであろう。
家家 house; homeへ帰ると座敷座敷 room; parlorの中中 inside; withinが、いつになく春めいて春めいて spring-like; lively; festive主人主人 masterの笑い声笑い声 laughterさえ陽気に陽気に cheerfully; jovially; in good spirits聞える。はてなはてな how odd; how strangeと明け放した明け放した left open; left ajar椽側椽側 verandaから上って上って enter (up into)主人の傍傍 vicinity; proximityへ寄って寄って draw near to; approach見ると見馴れぬ見馴れぬ unfamiliar客客 guest; visitorが来て来て come; arriveいる。頭を奇麗に奇麗に cleanly; neatly分けて分けて part (one's hair)、木綿木綿 cottonの紋付紋付 (garment) decorated with one's family crestの羽織羽織 haori (Japanese half-coat)に小倉小倉 warp rib cotton fabric from Kokura (short for 小倉織)の袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)を着けて着けて put on; wear至極至極 extremely; exceedingly真面目そうな真面目そうな (looking) diligent; serious; earnest書生体書生体 having the appearance of a boarding studentの男男 man; fellowである。主人の手あぶり手あぶり small brazier; hand-warmerの角角 cornerを見ると春慶塗り春慶塗り Shunkei lacquerware (transparent lacquer on yellow or red-stained wood)の巻煙草入れ巻煙草入れ cigarette holder; cigarette caseと並んで並んで side by side (with)越智東風越智東風 Ochi Tōfū (name)君君 (suffix of familiarity for males)を紹介致候紹介致候 do humbly introduce (= 紹介致します)水島寒月水島寒月 Mizushima Kangetsu (name)という名刺名刺 calling cardがあるので、この客の名前名前 nameも、寒月君の友人友人 friendであるという事も知れた。主客主客 host and guestの対話対話 conversation; dialogueは途中途中 in the middle; midwayからであるから前後前後 before and after; contextがよく分らんが、何でも何でも anyhow; at any rate吾輩が前回前回 previous time; last timeに紹介した紹介した introduced; talked of; referred to美学者迷亭美学者迷亭 Meitei, the aesthete君の事に関しているに関している be about; concernらしい。
「それで面白い面白い interesting; intriguing; amusing趣向趣向 plan; idea; schemeがあるから是非是非 by all meansいっしょに来い来い comeとおっしゃるので」と客客 guest; visitorは落ちついて落ちついて calmly; in a leisurely manner云う云う tell; relate。「何何 whatですか、その西洋西洋 Western; Western-style料理料理 cooking; cuisineへ行って行って go (to)午飯午飯 lunchを食う食う eatのについて趣向があるというのですか」と主人主人 masterは茶茶 teaを続ぎ足して続ぎ足して top up; replenish客の前前 front ofへ押しやる押しやる push (toward)。「さあ、その趣向というのが、その時時 time; occasionは私私 I; meにも分らなかった分らなかった didn't know of; wasn't privy toんですが、いずれあの方方 person; personageの事の事 to do with; concerningですから、何か何か something面白い種種 material; matter; subjectがあるのだろうと思いまして思いまして think; figure……」「いっしょに行きましたか、なるほど」「ところが驚いた驚いた was surprised; was caught off guardのです」主人はそれ見たかそれ見たか I could have told youと云わぬばかりに、膝膝 lapの上上 top ofに乗った乗った rested (on)吾輩吾輩 I; me; myselfの頭頭 headをぽかと叩く叩く strike; hit。少し少し a little; somewhat痛い痛い painful; uncomfortable。「また馬鹿な馬鹿な absurd; foolish茶番見たような茶番見たような farcical; charade-like事なんでしょう。あの男男 guy; fellowはあれが癖癖 tendency; peculiarity; idiosyncrasyでね」と急に急に suddenlyアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)事件事件 incident; affairを思い出す思い出す recall; recollect。「へへー。君君 you何か変った変った unusual; unconventional; differentものを食おうじゃないかとおっしゃるので」「何を食いました」「まず献立献立 menuを見ながらいろいろ料理についての御話し御話し talk; discourseがありました」「誂らえない前に誂らえない前に prior to orderingですか」「ええ」「それから」「それから首首 neck; headを捻って捻って twist; turnボイボイ boy (waiter)の方方 directionを御覧になって御覧になって look (to)、どうも変ったものもないようだなとおっしゃるとボイは負けぬ負けぬ not yield; not give in気気 intentionで鴨鴨 duckのロースロース roastか小牛のチャップ小牛のチャップ veal chopなどは如何如何 how aboutですと云うと、先生先生 (the) teacher; scholar; doctorは、そんな月並月並 commonplace; triteを食いにわざわざここまで来やしない来やしない not come (in order to)とおっしゃるんで、ボイは月並という意味意味 meaningが分らんものですから妙な妙な odd; curious顔顔 face; (facial) expressionをして黙って黙って remain silentいましたよ」「そうでしょう」「それから私の方を御向きになって御向きになって turn toward、君仏蘭西仏蘭西 Franceや英吉利英吉利 Englandへ行くと随分随分 very much; considerably天明天明 Tenmei Era (also used as general reference to Edo period literature)調調 styleや万葉万葉 Manyō (reference to Manyōshū, collection of poems compiled during the Nara period in the 8th century)調が食えるんだが、日本日本 Japanじゃどこへ行ったって版版 printing plateで圧した圧した pressed; imprintedようで、どうも西洋料理へ這入る這入る enter; go into気気 inclinationがしないと云うような大気燄で大気燄で with overblown pomp; with great fanfare――全体全体 after all; in the endあの方は洋行なすった洋行なすった traveled abroad事事 case; instanceがあるのですかな」「何迷亭迷亭 Meitei (name of said aesthete)が洋行なんかするもんですか、そりゃ金金 money; financesもあり、時もあり、行こうと思えばいつでも行かれるんですがね。大方大方 probably; most likelyこれから行くつもりのところを、過去過去 pastに見立てた見立てた likened to; regarded as洒落洒落 joke; jestなんでしょう」と主人は自分ながら自分ながら of oneselfうまい事を言った言った said; utteredつもりで誘い出し笑をする誘い出し笑をする instigate a round of laughter。 {paragraph continues below}
客客 guest; visitorはさまでさまで (not) so much感服した感服した was impressed; was struck (by)様子様子 appearance; look; indicationもない。「そうですか、私私 I; meはまたいつの間にいつの間に at some point; at some time洋行なさった洋行なさった traveled abroadかと思って思って think; figure; assume、つい真面目に真面目に seriously; earnestly拝聴して拝聴して listen; take inいました。それに見て来た見て来た went and saw; went to seeようになめくじなめくじ snail; escargotのソップソップ soup (= スープ)の御話御話 talk; discourseや蛙蛙 frogのシチュシチュ stewの形容形容 descriptionをなさるものですから」「そりゃ誰か誰か someoneに聞いた聞いた heardんでしょう、うそをつく事事 act; actionはなかなか名人名人 master; expertですからね」「どうもそうのようで」と花瓶花瓶 flower vaseの水仙水仙 daffodilを眺める眺める gaze at。少しく少しく a little; somewhat残念残念 regret; disappointmentの気色気色 mood; look; airにも取られるにも取られる could (also) be taken as。「じゃ趣向趣向 plan; idea; schemeというのは、それなんですね」と主人主人 masterが念を押す念を押す confirm; ascertain。「いえそれはほんの冒頭冒頭 opening; outset; beginningなので、本論本論 main discourse; heart of the matterはこれからなのです」「ふーん」と主人は好奇的な好奇的な inquisitive感投詞感投詞 exclamation; interjectionを挟む挟む insert。「それから、とてもなめくじや蛙は食おうっても食おうっても even if one intends to eat食えやしないから、まあトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)くらいなところで負けとく負けとく settle for事にしようじゃないか君君 youと御相談なさる御相談なさる consult; ask for adviceものですから、私はつい何の気なしに何の気なしに without much thought; without concern、それがいいでしょう、といってしまったので」「へー、とちめんぼうは妙妙 odd; strangeですな」「ええ全く全く utterly; entirely妙なのですが、先生先生 (the) teacher; scholar; doctorがあまり真面目だものですから、つい気がつきませんでした気がつきませんでした didn't notice; didn't realize」とあたかも主人に向って向って turn toward麁忽麁忽 carelessness; rashness (= 粗忽)を詫びて詫びて apologize forいるように見える。「それからどうしました」と主人は無頓着に無頓着に with indifference; unconcerned聞く。客の謝罪謝罪 apologyには一向一向 (not) in the least同情同情 sympathyを表して表して express; showおらん。「それからボイボイ boy (waiter)においトチメンボーを二人前二人前 two servings; two plates持って来い持って来い bringというと、ボイがメンチボーメンチボー meatballs (= メンチボール)ですかと聞き直しました聞き直しました asked again; asked in responseが、先生はますます真面目な貌貌 face; (facial) expressionでメンチボーじゃないトチメンボーだと訂正されました訂正されました corrected; set straight」「なあるなある I see (= なるほど)。そのトチメンボーという料理料理 cooking; cuisineは一体一体 in the end; after allあるんですか」「さあ私も少しおかしいとは思いましたがいかにも先生が沈着沈着 calmness; composureであるし、その上その上 on top of that; furthermoreあの通りあの通り like that; as is knownの西洋西洋 the West通通 expert on ...でいらっしゃるし、ことにその時時 time; occasionは洋行なすったものと信じ切っていた信じ切っていた believed (incorrectly); was under the impressionものですから、私も口を添えて口を添えて add one's voice; join in; secondトチメンボーだトチメンボーだとボイに教えて教えて tell; informやりました」「ボイはどうしました」「ボイがね、今今 now; the present考える考える consider; think aboutと実に実に actually; truly; indeed滑稽滑稽 funny; comicalなんですがね、しばらく思案して思案して think over; consider; ponderいましてね、はなはだ御気の毒様御気の毒様 regrettable (for you)ですが今日今日 todayはトチメンボーは御生憎様御生憎様 unfortunatelyでメンチボーなら御二人前御二人前 two servings; two platesすぐに出来ます出来ます can do; can make; can produceと云う云う say; stateと、先生は非常に非常に very much; a great deal残念な様子で、それじゃせっかくここまで来た甲斐甲斐 worth; use; availがない。 {paragraph continues below}
どうかトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)を都合して都合して manage; arrange食わせてもらう食わせてもらう eat (humble form)訳には行くまいか訳には行くまいか is there not some way to ...と、ボイボイ boy (waiter)に二十銭二十銭 20 sen (0.2 yen)銀貨銀貨 silver coinをやられると、ボイはそれではともかくも料理番料理番 cook; chefと相談して参りましょう相談して参りましょう go and talk withと奥奥 interiorへ行きました行きました went (off to)よ」「大変大変 very much; a great dealトチメンボーが食いたかったと見えます見えます appear; seemね」「しばらくしてボイが出て来て出て来て come out; appear真に真に truly; indeed御生憎御生憎 unfortunateで、御誂御誂 (your) order; wishならこしらえますこしらえます makeが少々少々 a little; to some degree時間がかかります時間がかかります take time、と云う云う say; stateと迷亭迷亭 Meitei (name)先生先生 teacher; professor; scholarは落ちついた落ちついた calm; relaxed; at leisureもので、どうせ我々我々 we; usは正月正月 New Year'sでひまなんだから、少し少し a little; a bit待って待って wait食って行こうじゃないかと云いながらポッケットポッケット pocketから葉巻葉巻 cigarを出して出して take out; produce (from)ぷかりぷかり吹かし始められた吹かし始められた started to smokeので、私し私し I; meも仕方がない仕方がない have no other recourseから、懐懐 sleeve pocketから日本新聞日本新聞 Japan News (newpaper)を出して読み出しました読み出しました began to read、するとボイはまた奥へ相談に行きましたよ」「いやに手数が掛ります手数が掛ります take trouble; go to painsな」と主人主人 masterは戦争戦争 warの通信通信 communication; correspondence; newsを読むくらいの意気込意気込 ardor; enthusiasmで席を前める席を前める push the conversation forward。「するとボイがまた出て来て、近頃近頃 recently; of lateはトチメンボーの材料材料 ingredientsが払底払底 shortage; scarcityで亀屋亀屋 Kameya (shop name)へ行っても横浜横浜 Yokohama (place name)の十五番十五番 Number 15 (shop name)へ行っても買われません買われません can't be bought; can't be hadから当分の間当分の間 for some timeは御生憎様御生憎様 unfortunate; regrettable (for you)でと気の毒そうに気の毒そうに with due sympathy云うと、先生はそりゃ困った困った too bad; a shameな、せっかく来た来た cameのになあと私の方方 directionを御覧になって御覧になって look toしきりに繰り返さるる繰り返さるる repeat; reiterate (= 繰り返される)ので、私も黙っている黙っている remain silent訳にも参りません訳にも参りません could not well ...から、どうも遺憾遺憾 regrettable; unfortunateですな、遺憾極る極る the height of ...ですなと調子を合せた調子を合せた went along with; followed suitのです」「ごもっともごもっとも naturallyで」と主人が賛成する賛成する agree with; support。何何 whatがごもっともだか吾輩吾輩 I; me; myselfにはわからん。「するとボイも気の毒だと見えて、その内その内 in time; at some point材料が参りましたら、どうか願います願います request; imploreってんでしょう。先生が材料は何を使う使う useかねと問われる問われる askとボイはへへへへと笑って笑って laugh; smile返事返事 answer; replyをしないんです。材料は日本派日本派 Japan-schoolの俳人俳人 haiku poetだろうと先生が押し返して押し返して push back聞く聞く askとボイはへえさようで、それだものだから近頃は横浜へ行っても買われませんので、まことにお気の毒様お気の毒様 regrettable (for you)と云いましたよ」「アハハハそれが落ち落ち outcome; ending; punch lineなんですか、こりゃ面白い面白い interesting; intriguing; amusing」と主人はいつになく大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceで笑う。膝膝 lapが揺れて揺れて shake; rock吾輩は落ちかかる。主人はそれにも頓着なく頓着なく indifferent (to); unconcerned (about)笑う。アンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)に罹った罹った was caught (by); was ensnared (in)のは自分自分 oneself一人一人 aloneでないと云う事事 factを知った知った learned; realizedので急に急に suddenly愉快愉快 joyful; cheerful; happyになったものと見える。「それから二人二人 two (people); the two of usで表表 out frontへ出ると、どうだ君君 you (used here as form of address)うまく行ったろう、橡面坊橡面坊 Tochimenbō (Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)を種種 material; matter; subjectに使ったところが面白かろうと大得意大得意 greatly self-satisfied; exceedingly pleased with oneselfなんです。敬服敬服 great admiration; deep respectの至り至り utmost limit; extreme (of)ですと云って御別れした御別れした parted from; took leave ofようなものの実は実は in truth; actually午飯午飯 lunchの時刻時刻 timeが延びた延びた was delayedので大変空腹空腹 empty stomach; hungerになって弱りました弱りました was at a loss; was put outよ」「それは御迷惑御迷惑 trouble; botherでしたろう」と主人は始めて始めて for the first time同情同情 sympathyを表する表する show; express。これには吾輩も異存はない異存はない have nothing to say (against)。しばらく話し話し talk; discussionが途切れて途切れて break off; come to a pause吾輩の咽喉を鳴らす咽喉を鳴らす purr音音 soundが主客主客 host and guestの耳に入る耳に入る be heard; be audible。
東風東風 Tōfū (name)君君 (suffix of familiarity for males)は冷めたくなった冷めたくなった grown cold; cooled茶茶 teaをぐっと飲み干して飲み干して drink up; drain「実は実は in truth; actually今日今日 today参りました参りました came; calledのは、少々少々 somewhat; to some small degree先生先生 Sensei (teacher; used here as form of address)に御願御願 requestがあって参ったので」と改まる改まる engage anew。「はあ、何か何か something御用御用 business; matter of importで」と主人主人 masterも負けずに負けずに equally; likewise済ます済ます put to rest; conclude (and move on)。「御承知の通り御承知の通り as you know; as you're aware、文学文学 literature美術美術 fine arts; artsが好き好き one's preference; to one's likingなものですから……」「結構結構 good; fine; splendidで」と油を注す油を注す encourage (lit: add oil to; pour oil on)。「同志同志 like-minded folkだけがよりましてせんだってから朗読会朗読会 recitation event; collective readingというのを組織しまして組織しまして form; organize、毎月毎月 each month一回一回 one time会合して会合して come together; gather; meetこの方面方面 field; sphereの研究研究 studyをこれから続けたい続けたい hope to continueつもりで、すでに第一回第一回 first timeは去年去年 last yearの暮暮 year's endに開いた開いた held (a meeting)くらいであります」「ちょっと伺って伺って ask; inquireおきますが、朗読会と云うとと云うと in saying; when (you) say何か節奏節奏 melody; rhythmでも附けて附けて add; attach to; apply、詩歌文章詩歌文章 poems; poetryの類類 type; kind; sortを読む読む readように聞えますように聞えます sounds as though ...が、一体一体 in fact; after allどんな風風 style; mannerにやるんです」「まあ初め初め at first; for startersは古人古人 men of old; past figures; ancientsの作作 worksからはじめて、追々追々 gradually; by degreesは同人同人 colleagues; contemporaries; peersの創作創作 literary creations; worksなんかもやるつもりです」「古人の作というと白楽天白楽天 Hakurakuten (a.k.a. 白居易; Bai Ju-yi in Chinese; Chinese poet - 772-846)の琵琶行琵琶行 Biwa (lute) Sojourn (Pipa Xing in Chinese; long poem by Bai Ju-yi)のようなものででもあるんですか」「いいえ」「蕪村蕪村 Buson (Yosa Buson; Japanese poet and painter of Edo period; 1716 – 1784)の春風馬堤曲春風馬堤曲 spring wind ... (reference to Buson's haiku and poetry)の種類種類 kind; variety; typeですか」「いいえ」「それじゃ、どんなものをやったんです」「せんだっては近松近松 Chikamatsu (Chikamatsu Monzaemon; Japanese dramatist of jōruri; 1653-1725)の心中物心中物 work dealing with lovers' suicide (i.e. double suicide)をやりました」「近松? あの浄瑠璃浄瑠璃 jōruri (form of puppet theater)の近松ですか」近松に二人二人 two people; two individualsはない。近松といえば戯曲家戯曲家 dramatistの近松に極っているに極っている is without doubt ...; is a given that ...。それを聞き直す聞き直す have to ask twice主人はよほど愚愚 fool; numbskullだと思っている思っている be thinking ...と、主人は何にも何にも (no)thing分らずに分らずに without knowing; unawares吾輩吾輩 I; me; myselfの頭頭 headを叮嚀に叮嚀に respectfully; graciously撫でて撫でて pat; rub; petいる。藪睨み藪睨み squint; cross-eyed gazeから惚れられた惚れられた be admired; be fallen for (by someone)と自認している自認している acknowledge; own up to (being in error)人間人間 people; personsもある世の中世の中 worldだからこのくらいの誤謬誤謬 fallacy; delusionは決して決して by (no) means驚く驚く be surprisedに足らんに足らん not worth ...と撫でらるるがままにすましていた。「ええ」と答えて答えて answer; respond東風子東風子 master Tōfūは主人の顔色顔色 countenance; expressionを窺う窺う examine; read。「それじゃ一人一人 one person; single personで朗読するのですか、または役割役割 parts; rolesを極めて極めて decide on; assignやるんですか」「役役 parts; rolesを極めて懸合懸合 dialogue; interchangeでやって見ましたやって見ました tried (doing)。 {paragraph continues below}
「それで朗読家朗読家 recitalists; readersは君君 youのほかにどんな人人 people; personsが加わった加わった took part; participatedんですか」「いろいろおりました。花魁花魁 courtesanが法学士法学士 Bachelor of Laws (undergraduate law degree)のK君君 (suffix of familiarity for males)でしたが、口髯口髯 mustacheを生やして生やして grow、女女 womanの甘ったるい甘ったるい sentimental; soft; honeyedせりふせりふ words; linesを使かう使かう use; applyのですからちょっと妙妙 odd; strangeでした。それにその花魁が癪癪 spasms; convulsionsを起す起す give rise to; bring about; produceところがあるので……」「朗読でも癪を起さなくっちゃ、いけないんですか」と主人主人 masterは心配そうに心配そうに with an air of concern尋ねる尋ねる ask; inquire。「ええとにかく表情表情 expressionが大事大事 important; crucial; paramountですから」と東風子東風子 master Tōfūはどこまでも文芸家文芸家 man of letters; literary artistの気気 intentionでいる。「うまく癪が起りましたか」と主人は警句を吐く警句を吐く make a wisecrack。「癪だけは第一回第一回 first timeには、ちと無理無理 too much; beyond reachでした」と東風子も警句を吐く。「ところで君は何の何の what; what sort of役割役割 part; roleでした」と主人が聞く聞く ask。「私し私し I; meは船頭船頭 boatman; ferryman」「へー、君が船頭」君にして船頭が務まる務まる serve as; be fit forものなら僕僕 I; meにも見番見番 geisha call-office (clerk)くらいはやれると云ったような語気語気 tone; manner of speakingを洩らす洩らす let loose with; give utterance to。やがて「船頭は無理でしたか」と御世辞御世辞 flatteryのないところを打ち明ける打ち明ける speak frankly。東風子は別段別段 in particular癪に障った癪に障った offended; annoyed様子様子 look; appearanceもない。やはり沈着な沈着な calm; composed口調口調 tone; manner of expressionで「その船頭でせっかくの催し催し event; gatheringも竜頭蛇尾竜頭蛇尾 starting strong but finishing poorlyに終りました終りました ended (in)。実は実は actually; in fact会場会場 gathering place; venueの隣り隣り next door (place)に女学生女学生 schoolgirlが四五人四五人 four or five (people)下宿して下宿して lodge; boardいましてね、それがどうして聞いたものか、その日日 dayは朗読会朗読会 recitation event; collective readingがあるという事事 fact; situationを、どこかで探知して探知して get word of; catch wind of会場の窓下窓下 beneath the windowへ来て来て come (to)傍聴して傍聴して listen in; eavesdropいたものと見えますと見えます it seems ...。私しが船頭の仮色仮色 assumed voice; impersonationを使って、ようやく調子づいて調子づいて warm up to; get intoこれなら大丈夫大丈夫 alright; okayと思って思って think; presume得意に得意に proudly; in triumphやっていると、……つまり身振り身振り motions (of the body)があまり過ぎた過ぎた were excessive; were overblownのでしょう、今まで今まで until now; to this point耐らえていた耐らえていた held back; kept in check女学生が一度に一度に at onceわっと笑いだした笑いだした burst out laughingものですから、驚ろいた驚ろいた was surprised; was caught off guard事も驚ろいたし、極りが悪るい極りが悪るい become self-conscious; feel awkward事も悪るいし、それで腰を折られて腰を折られて be interrupted; be thrown off one's gameから、どうしても後後 afterがつづけられないので、とうとうそれ限りでそれ限りで at that散会しました散会しました adjourned」第一回としては成功成功 successだと称する称する call; name; designate (as)朗読会がこれでは、失敗失敗 failureはどんなものだろうと想像する想像する imagineと笑わずにはいられない。覚えず覚えず unconsciously咽喉仏咽喉仏 Adam's appleがごろごろ鳴る鳴る rumble; resound。主人はいよいよ柔かに柔かに gently頭頭 headを撫でて撫でて pat; rub; petくれる。人を笑って可愛がられる可愛がられる be loved; be adoredのはありがたいが、いささか無気味な無気味な odd; incongruous; unsettlingところもある。 {paragraph continues below}
「それは飛んだ飛んだ outrageous; unexpected; terrible事事 situation; circumstanceで」と主人主人 masterは正月正月 New Year's早々早々 early; promptly; already弔詞弔詞 words of condolenceを述べて述べて state; expressいる。「第二回第二回 second timeからは、もっと奮発して奮発して exert oneself; make one's best effort盛大に盛大に splendidly; in grand styleやるつもりなので、今日今日 today出ました出ました came out; calledのも全く全く entirely; completelyそのためで、実は実は actually; in fact先生先生 Sensei (teacher; used here as form of address)にも一つ一つ (for) one thing御入会御入会 registration; enrollment (as a member)の上の上 on top of; via; through御尽力御尽力 (your) assistance; servicesを仰ぎたい仰ぎたい would like to rely onので」「僕僕 I; meにはとても癪癪 spasms; convulsionsなんか起せません起せません can't manage; can't produceよ」と消極的の消極的の passive; reserved; faint of heart主人はすぐに断わりかける断わりかける move to decline; make motions to refuse。「いえ、癪などは起していただかんでもよろしいので、ここに賛助員賛助員 backer; supporterの名簿名簿 list of names; rosterが」と云いながら云いながら while saying紫紫 purpleの風呂敷風呂敷 furoshiki (carrying cloth)から大事そうに大事そうに with great care小菊版小菊版 imprinted with chrysanthemum marksの帳面帳面 note book; account bookを出す出す take out。「これへどうか御署名御署名 (your) signatureの上御捺印御捺印 affixing of your sealを願いたい願いたい would like to requestので」と帳面を主人の膝膝 kneesの前前 front ofへ開いた開いた openedまま置く置く set; place。見る見る lookと現今現今 the present知名な知名な well-known文学博士文学博士 literary scholars、文学士文学士 men of letters連中連中 company (of)の名名 namesが行儀よく行儀よく carefully; neatly勢揃をしている勢揃をしている are lined up; are assembled (in full force)。「はあ賛成員賛成員 supporterにならん事もありませんが、どんな義務義務 duties; obligations; responsibilitiesがあるのですか」と牡蠣先生牡蠣先生 oyster(-like) teacherは掛念掛念 worry; anxiety; fearの体体 condition; stateに見える。「義務と申してと申して speaking of; by way of別段別段 in particular是非是非 without fail; by all means願う事もないくらいで、ただ御名前御名前 (your) nameだけを御記入御記入 writing in; entry下さって下さって do (for someone else)賛成賛成 approval; supportの意意 meaning; intentionさえ御表し被下れば御表し被下れば express (on our behalf)それで結構結構 fine; sufficientです」「そんなら這入ります這入ります join; enroll; take part」と義務のかからぬ事を知る知る learn; come to know; find outや否やや否や as soon as ...主人は急に急に suddenly気軽になる気軽になる feel relieved; be at ease。責任責任 responsibilityさえないと云う事が分って分って be understoodおれば謀叛謀叛 uprising; insurrectionの連判状連判状 covenant; pactへでも名を書き入れます書き入れます sign on toと云う顔付顔付 look; expressionをする。加之加之 furthermore; moreoverこう知名の学者学者 scholarsが名前を列ねて列ねて line up; set outいる中中 middle; midstに姓名姓名 nameだけでも入籍させる入籍させる add as an entryのは、今今 now; the presentまでこんな事に出合った出合った met with; encountered事のない主人にとっては無上の無上の unsurpassed; supreme光栄光栄 honor; privilegeであるから返事返事 answer; replyの勢勢 energy; spirit; vigorのあるのも無理はない無理はない not without reason; understandable。「ちょっと失敬ちょっと失敬 excuse me a moment」と主人は書斎書斎 study; den; reading roomへ印印 sealをとりに這入る。吾輩吾輩 I; me; myselfはぼたりと畳畳 tatami (mat)の上へ落ちる落ちる fall; drop (onto)。東風子東風子 master Tōfūは菓子皿菓子皿 cake dish; cake bowlの中のカステラカステラ castella (Portuguese-style sponge cake)をつまんで一口一口 one mouthful; one biteに頬張る頬張る stuff one's cheeks。モゴモゴモゴモゴ (sound of chewing)しばらくは苦しそう苦しそう appearing to struggleである。吾輩は今朝今朝 that morningの雑煮雑煮 rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)事件事件 incident; affairをちょっと思い出す思い出す recall; recollect。主人が書斎から印形印形 sealを持って持って hold; carry出て来た出て来た came out; appeared時時 time; momentは、東風子の胃胃 stomachの中にカステラが落ちついた時であった。主人は菓子皿のカステラが一切一切 one piece足りなくなった足りなくなった was short; was missing事には気が着かぬ気が着かぬ not noticeらしい。もし気がつくとすれば第一に第一に first off; before all else疑われる疑われる be suspectedものは吾輩であろう。