I am a Cat - Chapter 2 a

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

 (chapter) 2

吾輩吾輩わがはい I; me; myself新年新年しんねん New Yearらい since ...多少多少たしょう a little; somewhat有名有名ゆうめい famous; renownedになったので、ねこ catながらちょっと鼻が高くはなたかく proud感ぜらるるかんぜらるる can feel (= かんぜられる)のはありがたい。

元朝元朝がんちょう New Year's morning早々早々そうそう early; promptly主人主人しゅじん masterもと location; place (where one resides)一枚一枚いちまい one (flat object)絵端書絵端書えはがき picture postcard来たた came; arrived。これはかれ he; him交友交友こうゆう friend; acquaintanceぼう a certain画家画家がか painter; artistからの年始状年始状ねんしじょう New Year's cardであるが、上部上部じょうぶ top partあか red下部下部かぶ lower part深緑り深緑ふかみどり deep green; dark green塗ってって paint; color、その真中真中まんなか middle一のいつの solitary; single動物動物どうぶつ animal蹲踞って蹲踞うずくまって crouch; squatいるところをパステルパステル pastel書いていて drawある。主人は例のれいの the aforementioned; the usual書斎書斎しょさい study; den; reading roomでこの drawingを、よこ sidewaysから見たりたり look at; viewたて uprightから眺めたりながめたり gaze at; peruseして、うまいいろ colorだなという。すでに一応一応いちおう more or less; after a fashion; for the time being感服した感服かんぷくした admired; duly appreciatedものだから、もうやめにするかと思うおもう think; expectとやはり横から見たり、竪から見たりしている。からだを拗じ向けたりけたり twist about hands延ばしてばして reach out; extend年寄年寄としより older person; elderly person三世相三世相さんぜそう Book of Divination (Buddhism)を見るようにしたり、またはまど windowほう directionへむいて鼻の先はなさき tip of one's noseまで持って来たりしてってたりして bring close; draw near (to)見ている。早くはやく soonやめてくれないとひざ lap揺れてれて shake; sway険呑険呑けんのん unsteady; precariousでたまらない。ようやくの事でようやくのことで finally; at long last動揺動揺どうよう unrest; turmoil; agitationがあまり劇しくなくなったはげしくなくなった quieted; died downと思ったら、小さなちいさな small; low; soft (voice)こえ voice一体一体いったい ... on earth; ... in the worldなに whatをかいたのだろうと云うう remark; utter。主人は絵端書の色には感服したが、かいてある動物の正体正体しょうたい true form; identity分らぬわからぬ not understand; fail to graspので、さっきから苦心苦心くしん effort; laborをしたものと見える。そんな分らぬ絵端書かと思いながら、寝てて sleep; restいた eyes上品に上品じょうひんに delicately; tactfully半ばなかば halfway; partially開いてひらいて open落ちつき払ってちつきはらって with full composure; objectively見ると紛れもないまぎれもない evidently; obviously; without doubt自分自分じぶん oneself肖像肖像しょうぞう likeness; image; pictureだ。主人のようにアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)極め込んだんだ fancied oneself asものでもあるまいが、画家だけに形体形体けいたい form; figure; shape色彩色彩しきさい colors; huesもちゃんと整ってととのって in proper form; in good order出来ている出来できている is done; was madeだれ who; whoeverが見たって猫に相違ない相違そういない without doubt is ...少しすこし a little; a bit眼識眼識がんしき discrimination; insightのあるものなら、猫の中うち among ...でも他のほかの other猫じゃない吾輩である事が判然と判然はんぜんと clearly; evidentlyわかるように立派に立派りっぱに finely; splendidly描いていて draw; depictある。このくらい明瞭な明瞭めいりょうな clear; obvious事を分らずにかくまで苦心するかと思うと、少し人間人間にんげん human beings; humans気の毒どく pitiable; unfortunateになる。出来る出来できる possible; able事ならその絵が吾輩であると云う事を知らしてらして notify; informやりたい。吾輩であると云う事はよし分らないにしても、せめて猫であるという事だけは分らしてやりたい。しかし人間というものは到底到底とうてい utterly; absolutely; at all吾輩猫属吾輩猫属わがはいねこぞく we cats; we felines言語言語げんご language解し得るかいる be capable of understandingくらいにてん heavenめぐみ blessing; grace浴しておらんよくしておらん not (have the honor to) receive動物であるから、残念残念ざんねん disappointing; regrettableながらそのままにしておいた。

ちょっと読者読者どくしゃ reader断ってことわって give notice; state in advanceおきたいが、元来元来がんらい from the first; fundamentally人間人間にんげん human beings; humans何ぞというとなにぞというと on every occasion; in all cases猫々猫々ねこねこ cat, catと、事もなげにこともなげに casually; carelessly; lightly軽侮軽侮けいぶ contempt; scorn口調口調くちょう tone (of voice)をもって吾輩吾輩わがはい I; me; myself評価する評価ひょうかする value; assess; rateくせ tendency; habitがあるははなはだよくない。人間のかす sediment; dregsからうし cowsうま horses出来て出来できて come about; be formed、牛と馬のくそ excrement; dungから猫が製造された製造せいぞうされた were created; were madeごとく考えるかんがえる consider; think; imagineのは、自分の自分じぶんの one's own無智無智むち ignorance; stupidity心付かんで心付こころづかんで without realizing; unawares (= 心付こころづかないで)高慢な高慢こうまんな haughty; arrogant; proudかお face; (facial) expressionをする教師教師きょうし teacher; instructorなどにはありがちのありがちの frequent; common事でもあろうが、はたから見てて view; observeあまり見っともいいっともいい decent; respectable; seemlyもの thing; state of affairsじゃない。いくら猫だって、そう粗末粗末そまつ crude; coarse簡便簡便かんべん simple; convenient; expedientには出来ぬ。よそ目にはよそには to the casual observer一列一体一列一体いちれついったい all the same; of like kind平等無差別平等びょうどう無差別むさべつ equal without distinction、どの猫も自家自家じか own; personal固有の固有こゆうの inherent; innate特色特色とくしょく characteristics; idiosyncraciesなどはないようであるが、猫の社会社会しゃかい society; company這入って這入はいって enter (into)見るとなかなか複雑な複雑ふくざつな complicated; complexもので十人十色十人じゅうにん十色といろ to each (person) his ownという人間界人間界にんげんかい world of humans; world of menことば words; sayingはそのままここにも応用応用おうよう use; applicationが出来るのである。目付目付めつき look; expression of the eyesでも、鼻付鼻付はなつき shape of the noseでも、毛並毛並けなみ (lie of one's) furでも、足並足並あしなみ pace; step; gaitでも、みんな違うちがう differentひげ whiskers張り具合具合ぐあい manner of protrusionからみみ ears立ち按排按排あんばい attitude; orientation; stance尻尾尻尾しっぽ tail垂れ加減加減かげん level of droop; degree of playに至るいたる come to; arrive atまで同じおなじ the sameものは一つひとつ one (thing)もない。器量器量きりょう looks; personal beauty不器量不器量ぶきりょう ugliness; homeliness好き嫌いきらい likes and dislikes粋無粋粋無粋すいぶすい elegant or clumsy; stylish or dullかず number; quantity; amount悉くしてくして exhaust; run out of千差万別千差万別せんさばんべつ of infinite variety; endlessly varied云ってって say; state (as)差支えない差支さしつかえない no problem; appropriateくらいである。そのように判然たる判然はんぜんたる clear; obvious区別区別くべつ distinction存しているそんしている existにもかかわらず、人間の eyesはただ向上向上こうじょう improvement; advancement; progressとか何とかいって、そら sky; heavensばかり見ているものだから、吾輩の性質性質せいしつ nature; disposition無論無論むろん of course; without saying相貌相貌そうぼう looks; featuresすえ finer points識別する識別しきべつする discern; recognize事すら到底到底とうてい utterly; absolutely; at all出来ぬのは気の毒どく regrettable; unfortunateだ。同類相求む同類どうるい相求あいもとむ like minds gatherとは昔しむかし long agoからある語だそうだがその通りそのとおり exactly so餅屋は餅屋餅屋もちや餅屋もちや the rice cake shop for rice cakes (usually もち餅屋もちや)、猫は猫で、猫の事ならやはり猫でなくては分らぬわからぬ not know; fail to grasp。いくら人間が発達したって発達はったつしたって might have developedこればかりは駄目駄目だめ futile; hopelessである。いわんやいわんや not to mention; to say nothing of実際をいうと実際じっさいをいうと to tell the truth; to be honest彼等彼等かれら they; them自らみずから of one's own (initiative)信じてしんじて believe; imagine; put faith inいるごとくえらくも何ともないのだからなおさらむずかしい。またいわんや同情同情どうじょう sympathy; compassion乏しいとぼしい lacking; deficient吾輩の主人主人しゅじん masterのごときは、相互相互そうごう mutual; reciprocal残りなくのこりなく fully; leaving nothing undone解するかいする understand; comprehendというがあい love; affection; intimacy第一義第一義だいいちぎ first principleであるということすら分らないおとこ man; fellowなのだから仕方がない仕方しかたがない can't be helped; is a lost cause。彼は性の悪いせいわるい ill-tempered; evil-minded牡蠣牡蠣かき oysterのごとく書斎書斎しょさい study; den; reading room吸い付いていて stick to; cling toかつてかつて (never) yet外界外界がいかい outside world; external world向ってむかって turn towardくち mouth開いたひらいた opened事がない。それで自分だけはすこぶる達観した達観たっかんした philosophically accomplished; enlightened; possessing great insightような面構面構つらがまえ countenance; expressionをしているのはちょっとおかしい。達観しない証拠証拠しょうこ evidence; proofには現にげんに actually; as a matter of fact吾輩の肖像肖像しょうぞう likeness; image; pictureが眼のまえ before; front ofにあるのに少しもすこしも (not) in the least悟ったさとった perceived; realized様子様子ようす indication; appearanceもなく今年今年ことし this year征露征露せいろ attack on Russia (used informally in 1904-1905 as alternative reference point for naming of years)第二年目第二年目だいにねんめ second yearだから大方大方おおかた probably; most likelyくま bear picture; drawingだろうなどと気の知れぬれぬ preposterous; unwarrantedことをいってすましているのでもわかる。

吾輩吾輩わがはい I; me; myself主人主人しゅじん masterひざ lapうえ top of eyesをねむりながらかく考えてかんがえて consider; thinkいると、やがて下女下女げじょ maidservant第二の第二だいにの number two; second絵端書絵端書えはがき picture postcard持って来たってた came in with; brought見るる look活版活版かっぱん printing舶来の舶来はくらいの foreign-made; of foreign makeねこ cats四五疋四五疋しごひき four or five (animals)ずらりとずらりと in a row行列して行列ぎょうれつして line upペンを握ったりにぎったり grasp; clutch書物書物しょもつ book開いたりひらいたり open勉強勉強べんきょう study; researchをしている。その内そのうち among them一疋一疋いっぴき one; single (animal)せき chair; seat離れてはなれて step away from; leaveつくえ deskかど corner西洋の西洋せいようの Western猫じゃ猫じゃねこじゃねこじゃ "Neko ja, Neko ja" (Meiji-era popular song set to Western tune)躍っておどって danceいる。その上に日本日本にほん Japanすみ black inkで「吾輩は猫である」と黒々と黒々くろぐろと in (heavy) blackかいて、みぎ rightわき sideしょ book読むむ readや躍るや猫のはる New Year一日一日ひとひ one day; dayという俳句俳句はいく haikuさえ認められてあるしたためられてある was written; had been penned。これは主人のきゅう old; former門下生門下生もんかせい pupilより来たのでだれ who; whoeverが見たって一見して一見いっけんして at a glance意味意味いみ meaningがわかるはずであるのに、迂濶な迂濶うかつな unobservant; inattentive主人はまだ悟らないさとらない not comprehendと見えて不思議そうに不思議ふしぎそうに with a curious look; seemingly puzzledくび head; neck捻ってひねって turn; twist、はてな今年今年ことし this yearは猫のとし year (of)かなと独言独言ひとりごと words directed at oneself言ったった uttered; voiced。吾輩がこれほど有名有名ゆうめい famous; renownedになったのを未だだ (not) yet気が着かずにかずに without realizing; without noticingいると見える。

ところへ下女がまた第三の第三だいさんの number three; third端書を持ってくる。今度今度こんど this timeは絵端書ではない。恭賀新年恭賀新年きょうがしんねん Happy New Yearとかいて、傍らかたわら side; edge乍恐縮乍恐縮きょうしゅくながら while I hate to impose (usually 恐縮きょうしゅくながら)かの猫へも宜しくよろしく one's best regards御伝声御伝声ごでんせい relaying of a message奉願上候奉願上候ねがいあげたてまつりそろ do most humbly request (archaic verb ending)とある。いかに迂遠な迂遠うえんな circuitous; meandering主人でもこう明らさまにあきらさまに plainly; clearly; evidently書いていて write; penあれば分るわかる grasp; understandものと見えてようやく気が付いたいた realized; took noticeようにフンと言いながら吾輩のかお faceを見た。その眼付眼付めつき look; expression of the eyesいま now; the presentまでとは違ってちがって different多少多少たしょう a little; to some degree尊敬尊敬そんけい respect; esteem meaning含んでふくんで include; hold; harborいるように思われたおもわれた seemed。今まで世間世間せけん the world; societyから存在存在そんざい existence認められなかったみとめられなかった not have acknowledged; not have noticed主人が急にきゅうに suddenly一個一個いっこ one (thing)新面目新面目しんめんぼく new phase; new scene施こしたほどこした carried out; realizedのも、全くまったく entirely; completely吾輩の御蔭御蔭おかげ thanks to; owing toだと思えばこのくらいの眼付は至当至当しとう fair; proper; reasonableだろうと考える。

おりからおりから just then; at that momentもん gate格子格子こうし latticework (door)がチリン、チリン、チリリリリンと鳴るる ring大方大方おおかた probably; most likely来客来客らいきゃく visitor; callerであろう、来客なら下女が取次取次とりつぎ reception (of guests)出るる go out (to do)。吾輩は肴屋肴屋さかなや fish vendor梅公梅公うめこう Umekō (name)がくるとき time; occasionのほかは出ないこと act; action極めてめて decide; determine; resolveいるのだから、平気で平気へいきで without concern、もとのごとく主人の膝に坐ってすわって be seatedおった。すると主人は高利貸高利貸こうりがし loan sharkにでも飛び込まれたまれた be intruded on (by)ように不安な不安ふあんな anxious; uneasy顔付顔付かおつき facial expression; look on one's faceをして玄関玄関げんかん entry hallほう directionを見る。何でもなんでも anyhow; at any rate年賀年賀ねんが New Year's greetingsきゃく visitor; guest受けてけて receiveさけ saké相手相手あいて partner; companionをするのがいや disagreeable; unpleasantらしい。人間人間にんげん a personもこのくらい偏屈偏屈へんくつ perverse; obstinate; narrow-mindedになれば申し分はないもうぶんはない has no grounds for objection; has no right to complain。そんなら早くからはやくから earlier; sooner外出外出がいしゅつ going out; leaving homeでもすればよいのにそれほどの勇気勇気ゆうき nerve; pluck無いい absent; lacking。いよいよ牡蠣牡蠣かき oyster根性根性こんじょう character; natureをあらわしている。しばらくすると下女が来て寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)さんがおいでになりましたという。 {paragraph continues below}

この寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)というおとこ man; fellowはやはり主人主人しゅじん masterきゅう old; former門下生門下生もんかせい pupilであったそうだが、いま now; the presentでは学校学校がっこう school卒業して卒業そつぎょうして graduate (from)何でもなんでも anyhow; at any rate主人より立派立派りっぱ prominent; eminentになっているという話しはなし talk; reportである。この男がどういうわけ reasonか、よく主人のところ place; residence遊びに来るあそびにる come to call; visit。来ると自分自分じぶん oneself恋っておもって find attractive; be drawn toいるおんな woman; lady有りそうなりそうな seems to be無さそうなさそうな seems not to be世の中なか the world; society面白そうな面白おもしろそうな seemingly of interest; seeming to fascinate、つまらなそうな、凄いすごい terrible; dreadful; amazingような艶っぽいつやっぽい romantic; racy; provocativeような文句文句もんく words; expressionsばかり並べてならべて line up; rattle off in succession帰るかえる return; take one's leave。主人のようなしなびかけたしなびかけた fading; half-withered人間人間にんげん person; man求めてもとめて seek out、わざわざこんな話しをしに来るのからして合点が行かぬ合点がてんかぬ is off the mark; makes little senseが、あの牡蠣的牡蠣的かきてき oyster-like; oysterish主人がそんな談話談話だんわ talk; conversation聞いていて listen to; hear時々時々ときどき occasionally; at times相槌を打つ相槌あいづちつ affirm; spur alongのはなお面白い。

「しばらく御無沙汰御無沙汰ごぶさた neglecting to visitをしました。実はじつは actually; truth be told去年去年きょねん last year; the year priorくれ year-endから大におおいに very much; greatly活動活動かつどう activityしているものですから、出ようよう set out出ようと思っておもって think (to do)も、ついこの方角方角ほうがく direction足が向かないあしかない not head (toward)ので」と羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)ひも strings; tiesをひねくりながら謎見た謎見なぞみた puzzling; enigmaticようなこと thingsをいう。「どっちの方角へ足が向くかね」と主人は真面目な真面目まじめな serious; earnestかお face; (facial) expressionをして、黒木綿黒木綿くろもめん black cotton紋付紋付もんつき decorated with one's family crest羽織の袖口袖口そでぐち sleeve ends; cuffs引張る引張ひっぱる pull on; tug at。この羽織は木綿でゆきゆき distance from back seam to end of sleeve (= ゆき)短かいみじかい shortした underneathからべんべら者べんべらもの thin material; flimsy material左右左右さゆう left and right五分五分ごぶ 5 bu (about 15 mm; about 0.6 inches)くらいずつはみ出してはみして stick out; protrudeいる。「エヘヘヘ少しすこし a little; a bit違ったちがった different方角で」と寒月くん (suffix of familiarity for males)笑うわらう smile; grin; laugh。見ると今日今日きょう today; this day前歯前歯まえば front tooth一枚一枚いちまい one (flat object)欠けているけている be missing; be gone。「君 toothをどうかしたかね」と主人は問題問題もんだい subject転じたてんじた turned; shifted; changed。「ええ実はある所で椎茸椎茸しいたけ shiitake (mushrooms)食いましていまして eatね」「なに whatを食ったって?」「その、少し椎茸を食ったんで。椎茸のかさ mushroom capを前歯で噛み切ろうろう bite off; bite throughとしたらぼろりと歯が欠けましたよ」「椎茸で前歯がかけるなんざ、何だか爺々爺々じじ old man臭いくさい appearing like; looking likeね。俳句俳句はいく haikuにはなるかも知れないかもれない it may be that ...が、こい (romantic) loveにはならんようだな」と平手平手ひらて palm; open hand吾輩吾輩わがはい I; me; myselfあたま head軽くかろく lightly叩くたたく hit; beat against。「ああそのねこ cat例のれいの that ...; the aforementioned ...ですか、なかなか肥ってるふとってる heavyset; plumpじゃありませんか、それなら車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)にだって負けそうもありませんけそうもありません looks to be the equal ofね、立派なものだ」と寒月君は大に吾輩を賞めるめる praise; express admiration for。「近頃近頃ちかごろ these days; of late大分大分だいぶ considerably; a good deal大きくなったおおきくなった gotten bigger; grownのさ」と自慢そうに自慢じまんそうに proudly頭をぽかぽかなぐるぽかぽかなぐる hit repeatedly; tap at again and again。賞められたのは得意得意とくい triumph; point of prideであるが頭が少々少々しょうしょう a little; somewhat痛いいたい painful; uncomfortable。「一昨夜一昨夜いっさくや the night before lastもちょいと合奏会合奏会がっそうかい chamber music gatheringをやりましてね」と寒月君はまた話しをもとへ戻すもどす return; restore; direct back (to)。「どこで」「どこでもそりゃ御聞きにならん御聞おききにならん not askでもよいでしょう。ヴァイオリンヴァイオリン violin三挺三挺さんちょう three (instruments)ピヤノピヤノ piano伴奏伴奏ばんそう (musical) accompanimentでなかなか面白かったです。ヴァイオリンも三挺くらいになると下手下手へた unskilled; poorly doneでも聞かれるものですね。二人二人ふたり two (people)は女でわたし I; meがそのなか middle; midstへまじりましたが、自分でも善くく well; in good form弾けたけた played (a stringed instrument)と思いました」「ふん、そしてその女というのは何者何者なにもの who; what sort of personかね」と主人は羨ましそうにうらやましそうに with a trace of envy問いかけるいかける question; inquire {paragraph continues below}

元来元来がんらい from the first; fundamentally主人主人しゅじん master平常平常へいじょう normally; ordinarily枯木寒巌枯木寒巌こぼくかんがん withered trees and frozen rocks; a person hard to approachのような顔付顔付かおつき facial expression; look of one's faceはしているものの実のところはじつのところは in fact; actually決してけっして by (no) means婦人婦人ふじん women; ladies冷淡冷淡れいたん indifferent; apatheticほう alternative (of two choices)ではない、かつて西洋の西洋せいようの Western或るる a certain ...小説小説しょうせつ novel; story読んだらんだら read、そのなか midstにある一人物一人物いちじんぶつ one person; one character出て来てて appear、それが大抵大抵たいてい most; almost allの婦人には必ずかならず invariably; without failちょっと惚れるれる lose one's heart to; fall for勘定勘定かんじょう calculation; reckoningして見るしてる try doing往来往来おうらい road; street通るとおる pass through婦人の七割七割ななわり seventy percentじゃく a little less than; short ofには恋着する恋着れんちゃくする feel affection (for)ということ situation; circumstance諷刺的に諷刺的ふうしてきに sarcastically書いてあったいてあった was writtenのを見て、これは真理真理しんり the truthだと感心した感心かんしんした was impressedくらいなおとこ man; fellowである。そんな浮気な浮気うわきな fickle; fanciful男が何故何故なぜ why; how牡蠣的牡蠣的かきてき oyster-like; oysterish生涯生涯しょうがい lifetime; existence送っておくって spend; pass (time)いるかと云うう explainのは吾輩猫吾輩猫わがはいねこ we catsなどには到底到底とうてい utterly; absolutely; at all分らないわからない not understand; not comprehend或人或人あるひと a certain person; some folks失恋失恋しつれん unrequited love; disappointment in loveのためだとも云うし、或人は胃弱胃弱いじゃく dyspeptic; suffering from weak digestionのせいだとも云うし、また或人はかね moneyがなくて臆病な臆病おくびょうな timid; cautious性質性質たち nature; dispositionだからだとも云う。どっちにしたって明治明治めいじ Meiji (Meiji era; 1868 - 1912)歴史歴史れきし history; chronicles関係する関係かんけいする affect; influenceほどな人物人物じんぶつ figure; personageでもないのだから構わないかまわない doesn't matter; is of no import。しかし寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)女連れ女連おんなづれ (in the) company of women羨まし気にうらやましに with a touch of envy尋ねたたずねた inquired about; asked after事だけは事実事実じじつ reality; truthである。寒月君は面白そうに面白おもしろそうに with relish口取口取くちとり appetizer; side dish蒲鉾蒲鉾かまぼこ kamaboko (steamed fish cake)はし chopsticks挟んではさんで catch; grip半分半分はんぶん half; partial前歯前歯まえば front tooth食い切ったった bit into; bit off。吾輩はまた欠けけ break; be damagedはせぬかと心配した心配しんぱいした worried; feared今度今度こんど this time大丈夫大丈夫だいじょうぶ okay; without mishapであった。「なに二人とも二人ふたりとも the two of them去る所ところ a certain place (usually ところ)令嬢令嬢れいじょう daughters; young ladiesですよ、御存じ御存ごぞんじ (you) know; are familiar withかた personsじゃありません」と余所余所しい余所余所よそよそしい distant; evasive返事返事へんじ answer; replyをする。「ナールナール (drawn-out first half of なるほど)」と主人は引張った引張ひっぱった drew out; extendedが「ほど」を略してりゃくして omit; dispense with考えてかんがえて consider; ponderいる。寒月君はもう善い加減な加減かげんな reasonable; appropriate時分時分じぶん time; hourだと思ったおもった thought (to be)ものか「どうも好いい fine; fair天気天気てんき weatherですな、御閑御閑おひま free time; leisureならごいっしょに散歩散歩さんぽ walk; strollでもしましょうか、旅順旅順りょじゅん Ryojun (aka Port Arthur or Lüshun)落ちたちた fellので市中市中しちゅう throughout the city大変な大変たいへんな great; enormous; immense景気景気けいき energy; spirit; vigorですよ」と促がしてうながして urge; encourage見る。主人は旅順の陥落陥落かんらく fall; surrenderより女連女連おんなづれ company of women身元身元みもと identity; background聞きたいきたい want to askと云うかお face; (facial) expressionで、しばらく考え込んでかんがんで think overいたがようやく決心決心けっしん determination; resolutionをしたものと見えて「それじゃ出るる go outとしよう」と思い切っておもって resolutely; decisively立つつ get up; stand; rise。やはり黒木綿黒木綿くろもめん black cotton紋付紋付もんつき decorated with one's family crest羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)に、あに older brother; elder brother紀念紀念かたみ memento; keepsakeとかいう二十年来二十年来にじゅうねんらい over the course of twenty years; for a good two decades着古るした着古きふるした wore out; wore to tatters結城紬結城紬ゆうきつむぎ pongee (silk cloth) from in or around Yūki in Ibaraki-ken綿入綿入わたいれ padded with cotton着たた woreままである。いくら結城紬が丈夫丈夫じょうぶ long-lasting; durableだって、こう着つづけつづけ wear for a prolonged periodではたまらない。所々所々ところどころ in places; here and there薄くなってうすくなって grow thin; wear thin日に透かしてかして hold to the light見るとうら reverse sideからつぎつぎ patches; patching当てたてた applied; put on針の目はり stitches; seamsが見える。主人の服装服装ふくそう clothing; attireには師走師走しわす twelfth month of the lunar calendar; year-end正月正月しょうがつ New Year'sもない。ふだん着ふだん ordinary clothes; everyday clothes余所ゆき余所よそゆき one's best clothes (for going out)もない。出るときは懐手をして懐手ふところでをして making no particular effort; not troubling oneselfぶらりと出る。ほかに着るもの items; articlesがないからか、有ってって have; possess; own面倒面倒めんどう trouble; botherだから着換えない着換きがえない not change clothesのか、吾輩には分らぬ。ただしこれだけは失恋のためとも思われない。

両人両人ふたり two people; the two of them出て行ったった went out; departedあとで、吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはちょっと失敬して失敬しっけいして pilfer; snatch寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)食い切ったった bit off蒲鉾蒲鉾かまぼこ kamaboko (steamed fish cake)残りのこり left-over; remains頂戴した頂戴ちょうだいした helped oneself to。吾輩もこの頃このごろ these days; of lateでは普通一般の普通ふつう一般いっぱんの usual; ordinary; run-of-the-millねこ catではない。まず桃川如燕桃川ももかわ如燕じょえん Momokawa Joen (first in a line of professional storytellers of same shared name; known for cat stories)以後以後いご since; afterの猫か、グレーグレー Thomas Gray (English poet; 1716-1771; ref to "Ode on the Death of a Favorite Cat Drowned in a Tub of Goldfishes")金魚金魚きんぎょ goldfish偸んだぬすんだ stole猫くらいの資格資格しかく title; claim; pretension充分充分じゅうぶん sufficiently; adequatelyあると思うおもう think; believe車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)などは固よりもとより of course眼中にない眼中がんちゅうにない out of consideration; of no consequence。蒲鉾の一切一切ひときれ one slice; single pieceくらい頂戴したってひと people; a personからかれこれ云われるかれこれわれる be censured; be taken to taskこと situation; circumstanceもなかろう。それにこの人目を忍んで人目ひとめしのんで out of sight; in the shadows; clandestinely間食間食かんしょく (between meal) snackingをするというくせ habit; tendencyは、何もなにも (no)thing吾等猫族吾等われら猫族ねこぞく us catsに限ったかぎった limited to事ではない。うちの御三御三おさん Osan (the maidservant)などはよく細君細君さいくん the wife留守中留守中るすちゅう while away; during one's absence (from home)餅菓子餅菓子もちがし mochi with sweet filling; bean-jam cakeなどを失敬しては頂戴し、頂戴しては失敬している。御三ばかりじゃない現にげんに actually; in fact上品な上品じょうひんな elegant; upper-class仕付仕付しつけ training; finishing (in behavior or manners)受けつつあるけつつある in process of receivingと細君から吹聴せられて吹聴ふいちょうせられて proclaim; publicizeいる小児小児こども children (usually 子供こども)ですらこの傾向傾向けいこう tendency; inclinationがある。四五日四五日しごにち four or five daysまえ before; priorのことであったが、二人二人ふたり two (people)小供小供こども children (usually 子供こども)馬鹿に馬鹿ばかに ridiculously; absurdly早くはやく earlyから眼を覚ましてまして wake up、まだ主人夫婦主人しゅじん夫婦ふうふ the master and his wife寝ているている be asleep; be in bedあいだ interval (of time)対い合うてむかうて face to face食卓食卓しょくたく dining table着いたいた took (their) places; sat down彼等彼等かれら they; them毎朝毎朝まいあさ each morning; every morning主人の食うう eat麺麭麺麭パン bread幾分幾分いくぶん portionに、砂糖砂糖さとう sugarをつけて食うのがれい custom; usual practiceであるが、この dayはちょうど砂糖壺砂糖壺さとうつぼ sugar jarたく tableうえ top of置かれてかれて was set outさじ spoonさえ添えてあったえてあった had been placed with。いつものように砂糖を分配して分配ぶんぱいして dole out; divideくれるものがないので、大きいおおきい big; olderほう alternative (of two choices)がやがて壺のなか insideから一匙一匙ひとさじ one spoonfulの砂糖をすくい出してすくいして scoop out自分の自分じぶんの one's ownさら plateの上へあけた。すると小さいちいさい small; youngerのがあね older sisterのした通りとおり exactly as ...同分量同分量どうぶんりょう same quantityの砂糖を同方法同方法どうほうほう same manner; same methodで自分の皿の上にあけた。少らくしばらく for a while; for some time両人両人りょうにん both people; both of them睨み合ってにらって glare at each otherいたが、大きいのがまた匙をとって一杯一杯いっぱい one spoonfulをわが皿の上に加えたくわえた added。小さいのもすぐ匙をとってわが分量分量ぶんりょう quantityを姉と同一同一どういつ identical; the sameにした。すると姉がまた一杯すくった。いもうと younger sister負けずにけずに not to be outdone一杯を附加した附加ふかした added。姉がまた壺へ手を懸けるける reach for、妹がまた匙をとる。見てて watch; observeいる interval (of time)に一杯一杯一杯と重なってかさなって pile up; accumulate、ついには両人両人ふたり two (people); the two of themの皿には山盛山盛やまもり heap; mound; mountainの砂糖が堆くなってうずたかくなって was piled high、壺の中には一匙の砂糖も余っておらんあまっておらん not (any) leftようになったとき、主人が寝ぼけ眼ぼけまなこ weary eyes擦りながらこすりながら rubbing寝室寝室しんしつ bedroom出て来てて emerge (from)せっかくしゃくい出したしゃくいした scooped out砂糖を元のごとくもとのごとく as (it was) before壺の中へ入れてしまった。こんなところを見ると、人間人間にんげん humans利己主義利己主義りこしゅぎ egoismから割り出したした formulated; devised公平公平こうへい fairness; justiceというねん idea; notionは猫より優っているまさっている be superiorかも知れぬかもれぬ it may be that ...が、智慧智慧ちえ wisdom; good senseはかえって猫より劣っているおとっている be inferiorようだ。そんなに山盛にしないうちに早く甞めてめて lick upしまえばいいにと思ったが、例のごとくれいのごとく as already stated、吾輩の言うう speak事などは通じないつうじない not be understood; not be comprehendedのだから、気の毒どく unfortunate; a shameながら御櫃御櫃おはち ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)の上から黙ってだまって in silence; holding one's tongue見物して見物けんぶつして look on; watch; observeいた。

寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)出掛けた出掛でかけた set out; left; departed主人主人しゅじん masterはどこをどう歩行いた歩行あるいた walked; strolledものか、そのばん evening遅くおそく late帰って来てかえってて came back; returned home翌日翌日よくじつ the next day食卓食卓しょくたく dining table就いたいた took (one's) place; sat downのは九時九時くじ nine (o'clock)ごろ about; aroundであった。例のれいの that ...; the aforementioned ...御櫃御櫃おはち ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)うえ top ofから拝見して拝見はいけんして watch; look on; observeいると、主人はだまって雑煮雑煮ぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)食ってって eatいる。代えてえて go for seconds; help oneself to moreは食い、代えては食う。もち rice cake切れれ pieces; portions小さいちいさい smallが、何でもなんでも anyhow; at any rate六切六切むきれ six pieces七切七切ななきれ seven pieces食って、最後の最後さいごの last; final一切れ一切ひときれ one pieceわん (wooden) bowlなか inside; middle残してのこして leave、もうよそうとはし chopsticks置いたいた set down; put aside; rested他人他人たにん other people; othersがそんな我儘我儘わがまま selfishness; self-indulgenceをすると、なかなか承知しない承知しょうちしない find unacceptable; deem inexcusableのであるが、主人の威光威光いこう power; authority; influence振り廻わしてわして wield; brandish得意なる得意とくいなる feel triumphant; be pleased with oneselfかれ he; himは、濁ったにごった muddied; cloudiedしる soup; brothの中に焦げ爛れたただれた pocked with scorch-marks; breaking out in singed blisters餅の死骸死骸しがい corpse; remains見てて look at; see平気で平気へいきで without concern; indifferentすましている。妻君妻君さいくん wife; lady of the house袋戸袋戸ふくろど (sliding) cupboard doorおく interiorからタカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)出してして take outたく tableの上に置くと、主人は「それは利かないかない is ineffective; doesn't work; does nothingから飲まんまん won't take (medicine)」という。「でもあなた澱粉質の澱粉質でんぷんしつの starchyものには大変大変たいへん very much; a great deal功能功能こうのう efficacy; benefitがあるそうですから、召し上ったらあがったら take (medicine)いいでしょう」と飲ませたがる。「澱粉だろうが何だろうが駄目駄目だめ no good; uselessだよ」と頑固頑固がんこ stubornness; obstinacyに出る。「あなたはほんとに厭きっぽいきっぽい fickle; capricious; temperamental」と細君が独言独言ひとりごと words directed at oneselfのようにいう。「厭きっぽいのじゃないくすり medicineが利かんのだ」「それだってせんだってじゅうは大変によく利くよく利くとおっしゃって毎日毎日毎日まいにち毎日まいにち each day; every day上ったあがった took (medicine) (short for あがった)じゃありませんか」「こないだうちは利いたのだよ、この頃このごろ recently; of lateは利かないのだよ」と対句対句ついく antithesis; contrary statementのような返事返事へんじ answer; replyをする。「そんなに飲んだり止めたりめたり stop; ceaseしちゃ、いくら功能のある薬でも利く気遣い気遣きづかい likelihoodはありません、もう少しもうすこし a little more辛防辛防しんぼう patience; perseverence; persistence (usually 辛抱しんぼう)がよくなくっちゃあ胃弱胃弱いじゃく dyspepsia; weak digestionなんぞはほかの病気病気びょうき illness; maladyたあ違ってたあちがって different from; unlike (= とはちがって)直らないなおらない won't get betterわねえ」とお盆ぼん serving tray持ってって hold控えたひかえた waited on; attended to御三御三おさん Osan (the maidservant)顧みるかえりみる look back at; turn to look at。「それは本当本当ほんとう truth; factのところでございます。もう少し召し上ってご覧にならないとらんにならないと unless (you) try、とても善いい good; fine; beneficial薬か悪いわるい no good; worthless薬かわかりますまい」と御三は一も二もなくいちもなく readily; without hesitation細君の肩を持つかたつ side with; support (someone)。「何でもいい、飲まんのだから飲まんのだ、おんな womenなんかに何がわかるものか、黙っていろだまっていろ shut up; pipe down; button it; give it a rest」「どうせ女ですわ」と細君がタカジヤスターゼを主人のまえ front of突き付けてけて thrust toward是非是非ぜひ in any case; by all means詰腹を切らせよう詰腹つめばららせよう force to concedeとする。主人は何にも云わずわず without speaking; without responding立ってって stand; rise; get up書斎書斎しょさい study; den; reading room這入る這入はいる enter; go into。細君と御三は顔を見合せてかお見合みあわせて look at each otherにやにやと笑うわらう grin; smirk; laugh。こんなときにあと afterからくっ付いて行ってくっいてって follow alongひざ lapの上へ乗るる get on; climb ontoと、大変な (unfavorable) situation逢わされるわされる be met withから、そっとにわ garden; yardから廻ってまわって go around書斎の椽側椽側えんがわ veranda上ってあがって get up (onto)障子障子しょうじ shōjiすき opening; gapから覗いて見るのぞいてる look in on; peek atと、主人はエピクテタスエピクテタス Epictetus (Greek stoic philosopher; AD 55 - 135)とか云うう called; namedひと person; manほん book披いてひらいて open見ておった。もしそれが平常平常いつも normal; usualの通りとおり exactly as ...; just as ...わかるならちょっとえらいところがある。五六分五六分ごろっぷん five or six minutesするとその本を叩き付けるたたける slap shut; slam closedようにつくえ deskの上へ抛り出すほうす toss aside大方大方おおかた probably; most likelyそんなこと situation; circumstanceだろうと思いながらおもいながら thinking; reckoningなお注意して注意ちゅういして watch; take notice ofいると、今度今度こんど this time; now日記帳日記帳にっきちょう diary; journalを出してしも below; as followsのような事を書きつけたきつけた wrote down; penned

寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)と、根津根津ねづ Nezu (place name)上野上野うえの Ueno (place name)池の端いけはた Ikenohata (place name)神田神田かんだ Kanda (place name)へん area; vicinity; environs散歩散歩さんぽ walk; stroll。池の端の待合待合まちあい rendezvous; meeting; assignation (place)まえ front of芸者芸者げいしゃ geisha裾模様裾模様すそもよう kimono with design on the skirt春着春着はるぎ New Year's clothesをきて羽根をついていた羽根はねをついていた were playing battledore (forerunner of badminton)衣装衣装いしょう clothing; dress; attire美しいうつくしい beautiful; lovelyかお facesはすこぶるまずい。何となくなんとなく somehow; in some senseうちのねこ cat似ていたていた resembled

何もなにも (no)thing; (not) any顔のまずいれい example特にとくに especially吾輩吾輩わがはい I; me; myself出さなくってさなくって without putting forward; without bringing upも、よさそうなものだ。吾輩だって喜多床喜多床きたどこ Kitadoko (name of barbershop just outside of Tōkyō University; founded in 1871)行ってって go (to)顔さえ剃ってって shave貰やあもらやあ have (something) done、そんなに人間人間にんげん human being; person異ったちがった different; dissimilarところはありゃしない。人間はこう自惚れて自惚うぬぼれて be enthralled with oneself; be conceitedいるから困るこまる be troubled; be bothered

宝丹宝丹ほうたん Hōtan (name of sub-district)かど corner曲るまがる turnとまた一人一人ひとり one (person)芸者が来たた came; approached; appeared。これは背のすらりとしたせいのすらりとした long, slender, and well-proportioned撫肩撫肩なでがた sloping shoulders恰好よく恰好かっこうよく finely shaped; handsomely figured出来上った出来上できあがった built; formedおんな womanで、着ている薄紫薄紫うすむらさき light purple衣服衣服きもの kimono素直に素直すなおに gently; meekly; with good grace着こなされて上品上品じょうひん elegance; refinement; grace見えたえた appeared (as)白いしろい white teethを出して笑いながらわらいながら smiling; grinning; beaming源ちゃんげんちゃん Gen-chan (name)昨夕昨夕ゆうべ last nightは――つい忙がしかったいそがしかった was busy; was occupiedもんだから」と云ったった said; remarked。ただしそのこえ voice旅鴉旅鴉たびがらす migrating crow; bird of passageのごとく皺枯れておった皺枯しゃがれておった was hoarse; was huskyので、せっかくの風采風采ふうさい appearance; mien大におおいに very much; a great deal下落した下落げらくした depreciated; declinedように感ぜられたかんぜられた felt; sensed; perceivedから、いわゆる源ちゃんなるもののいかなるいかなる whatever (kind of)ひと personなるかを振り向いていて turn around; turn toward見るも面倒面倒めんどう trouble; botherになって、懐手のまま懐手ふところでのまま with hands in pockets; making no reaction御成道御成道おなりみち the high road出たた emerged (onto)。寒月は何となくそわそわしてそわそわして restless; uneasyいるごとく見えた。

人間の心理心理しんり mental state; psychologyほど解し難いがたい enigmatic; impenetrableものはない。この主人主人しゅじん masterいま now; the presentこころ heart; mind; mood怒っているおこっている is angry; is cross; is indignantのだか、浮かれているかれている is upbeat; is gleeful; is in good spiritsのだか、または哲人哲人てつじん philosopher; sage遺書遺書いしょ testament一道一道いちどう one road; one path (toward mastery of an art)慰安慰安いあん solace; comfort求めつつあるもとめつつある is (in the process of) seekingのか、ちっとも分らないわからない can't discern; can't comprehend; can't tell世の中なか society; the world冷笑している冷笑れいしょうしている is mocking; is deridingのか、世の中へ交りたいまじりたい want to mingle with; want to joinのだか、くだらぬくだらぬ foolish; idioticこと circumstance; state of affairs肝癪を起している肝癪かんしゃくおこしている is upset; is riled; is worked upのか、物外物外ぶつがい apart from the material world超然としている超然ちょうぜんとしている stand detached; remain aloofのだかさっぱり見当が付かぬ見当けんとうかぬ have no idea。猫などはそこへ行くく go (to); arrive (at)単純な単純たんじゅんな simple; straightforwardものだ。食いたければいたければ want to eat; feel like eating食い、寝たければたければ want to sleep; feel like sleeping寝る、怒るときは一生懸命に一生懸命いっしょうけんめいに giving one's all; for all one's worth怒り、泣くく cry; weep; sobときは絶体絶命に絶体絶命ぜったいぜつめいに desperately; wretchedly泣く。第一第一だいいち first of all; for starters日記日記にっき diary; journalなどという無用の無用むようの useless; futileものは決してけっして by (no) meansつけない。つける必要必要ひつよう necessityがないからである。主人のように裏表裏表うらおもて front and back; two-sidednessのある人間は日記でも書いていて write; compose世間世間せけん society; the worldに出されない自己の自己じこの one's own面目面目めんぼく face; countenance暗室内暗室内あんしつない in a dark room; in the dark発揮する発揮はっきする display; demonstrate必要必要ひつよう necessity; needがあるかも知れないかもれない it may be that ...が、我等猫属我等われら猫属ねこぞく we cats; us catsに至るといたると when it comes to行住坐臥行住坐臥ぎょうじゅうざが daily life; daily routine (lit: moving, standing, sitting, and lying down)行屎送尿行屎送尿こうしそうにょう relieving oneself; doing one's businessことごとくことごとく completely; in entirety真正真正しんせい genuine; trueの日記であるから、別段別段べつだん in particularそんな面倒な手数手数てかず trouble; botherをして、己れのおのれの one's own真面目真面目しんめんもく true character; true self保存する保存ほぞんする preserve; maintainには及ばぬおよばぬ not reach; not go so far思うおもう think; consider。日記をつけるひまがあるなら椽側椽側えんがわ verandaに寝ているまでの事さ。

神田の某亭某亭ぼうてい certain eating establishment晩餐晩餐ばんさん dinnerを食う。久し振りでひさりで for the first time in a while正宗正宗まさむね saké (colloquial)二三杯二三杯にさんばい two or three cupfuls; several glasses飲んだらんだら drink; down今朝今朝けさ this morning stomach具合具合ぐあい condition; state; health大変大変たいへん very much; tremendouslyいい。胃弱胃弱いじゃく dyspepsia; weak digestionには晩酌晩酌ばんしゃく evening drink; drink with dinner一番一番いちばん best; ideal; unrivaledだと思う。タカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)無論無論むろん of course; naturally; needless to sayいかん。だれ who; whoeverが何と云っても駄目駄目だめ no good; uselessだ。どうしたって利かないかない is ineffective; doesn't work; does nothingものは利かないのだ。

無暗に無暗むやみに excessively; with reckless abandonタカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)攻撃する攻撃こうげきする attack; denounce; censure独りでひとりで alone; by oneself喧嘩喧嘩けんか argument; quarrel; disputeをしているようだ。今朝今朝けさ this morning肝癪肝癪かんしゃく irritationがちょっとここへ尾を出すす reveal itself人間人間にんげん humans; people日記日記にっき diary; journal本色本色ほんしょく true colors; true characterこう云うこうう this sort of; suchへん area; realm存するそんする exist; reside (in)かも知れないかもれない it may be that ...

せんだって〇〇〇〇まるまる so-and-so朝飯朝飯あさめし morning meal; breakfast廃するはいする eliminate stomachがよくなると云うたうた said; stated (= った)から二三日二三日にさんち two or three days; several days朝飯をやめて見たた tried ...はら stomach; bellyがぐうぐう鳴るる roar; grumbleばかりで功能功能こうのう efficacy; benefitはない。△△△△さんかくさんかく so-and-so是非是非ぜひ by all means香の物こうもの pickled vegetables断てて cease; abstain from; avoid忠告した忠告ちゅうこくした cautioned; advisedかれ he; himせつ reasoning; theoryによるとすべて胃病胃病いびょう stomach ailment; digestive disorder源因源因げんいん cause; origin; source (usually 原因げんいん)漬物漬物つけもの tsukemono; Japanese pickled vegetablesにある。漬物さえ断てば胃病のみなもと source; root涸らすらす dry up; exhaustわけ judgment; conclusion; reasoningだから本復本復ほんぷく complete recovery from illness疑なしうたがいなし without doubt; certainという論法論法ろんぽう line of argument; logicであった。それから一週間一週間いっしょうかん one weekばかり香の物にはし chopsticks触れなかったれなかった didn't bring into contact (with)別段の別段べつだんの particular; notableげん effect; efficacyも見えなかったから近頃近頃ちかごろ recently; of lateはまた食い出したした started eating☓☓☓☓ばつばつ so-and-so聞くく ask; listen (to)とそれは按腹按腹あんぷく abdominal massage揉療治揉療治もみりょうじ therapeutic massageに限るかぎる is limited to ...; there's nothing other than ...。ただし普通の普通ふつうの usual; ordinaryではゆかぬ。皆川流皆川みながわりゅう Minagawa-styleという古流な古流こりゅうな old style; old school (of an art)揉み方かた form of massage一二度一二度いちにど one or two timesやらせれば大抵大抵たいてい most; almost allの胃病は根治根治こんじ complete cure; full recovery出来る出来できる can; is capable of安井息軒安井やすい息軒そっけん Yasui Sokken (1799 - 1876; classical scholar of Confucianism)大変大変たいへん very much; a great dealこの按摩術按摩術あんまじゅつ massage technique愛していたあいしていた adored; was fond of坂本竜馬坂本さかもと竜馬りょうま Sakamoto Ryōma (1836 – 1867; prominent figure in the movement leading up to the Meiji Restoration)のような豪傑豪傑ごうけつ hero; great manでも時々時々ときどき at times; on occasion治療治療ちりょう (medical) treatmentをうけたと云うから、早速早速さっそく right away; without delay上根岸上根岸かみねぎし Kaminegishi (place name)まで出掛けて出掛でかけて set out (to)揉ましてまして have (someone) massage見た。ところがほね bonesを揉まなければ癒らぬなおらぬ won't be cured; won't improve; won't get betterとか、臓腑臓腑ぞうふ intestines; guts; entrails位置位置いち position; orientation一度一度いちど one time; once顛倒顛倒てんとう inversionしなければ根治がしにくいとかいって、それはそれはそれはそれは very much; extremely残酷な残酷ざんこくな harsh; cruel揉み方をやる。後であとで after身体身体からだ body綿綿わた cottonのようになって昏睡病昏睡病こんすいびょう lethargy; stuporにかかったような心持ち心持こころもち feeling; sensationがしたので、一度で閉口して閉口へいこうして be annoyed; be fed upやめにした。Aくん (suffix of familiarity for males)は是非固形体固形体こけいたい solidsを食うなという。それから、一日一日いちにち one day; a whole day牛乳牛乳ぎゅうにゅう (cow's) milkばかり飲んでんで drink暮してくらして live; pass one's time見たが、このとき time; occasion腸の中ちょうなか within one's gut; within one's bowelsでどぼりどぼりとおと soundがして大水大水おおみず floodでも出たた appeared; emerged; materializedように思われておもわれて seem (as if)終夜終夜しゅうや all night; the whole night through眠れなかったねむれなかった couldn't sleep。B Mr ...横膈膜横膈膜おうかくまく diaphragm呼吸して呼吸こきゅうして breathe内臓内臓ないぞう internal organs運動させれば運動うんどうさせれば exercise自然と自然しぜんと naturally; in due course胃の働きはたらき function; operation健全健全けんぜん healthy; wholesome; robustになる訳だから試しにためしに as a test; by way of experimentやって御覧やって御覧ごらん give (it) a tryという。これも多少多少たしょう a little; to some degreeやったが何となくなんとなく somehow; in some sense腹中腹中ふくちゅう within one's stomach; one's guts不安不安ふあん unsettled困るこまる find bothersome; struggle with。それに時々思い出したおもした remembered; recalledように一心不乱に一心不乱いっしんふらんに wholeheartedly; with full devotionかかりはするものの五六分五六分ごろっぷん five or six minutes; a short while立つつ elapse; go by (time)忘れてわすれて forgetしまう。忘れまいとすると横膈膜が気になってになって concern one; be on one's mindほん book読むむ readこと act; action文章文章ぶんしょう sentence; passageをかく事も出来ぬ。美学者美学者びがくしゃ aesthete迷亭迷亭めいてい Meitei (name)がこのてい condition; stateを見て、産気のついた産気さんけのついた in laborおとこ man; fellowじゃあるまいし止すす stop; dispense with; give upがいいと冷かしたひやかした teased; poked fun at; made sport ofからこの頃このごろ these days; of late廃してしまったしてしまった stopped; quit。C先生先生せんせい Mr ...蕎麦蕎麦そば soba; buckwheatを食ったらよかろうと云うから、早速かけかけ kake-soba (soba noodles in hot broth)もりもり mori-soba (cold soba noodles served with dipping sauce on the side)をかわるがわる食ったが、これは腹が下るはらくだる get diarrhea; have the runsばかりで何等の何等なんらの (no) sort of功能もなかった。 I; me年来年来ねんらい for some years胃弱胃弱いじゃく dyspepsia; weak digestion直すなおす cureために出来得る出来得できえる can possibly do限りかぎり as much as方法方法ほうほう methods講じてこうじて take; apply (measures)見たがすべて駄目駄目だめ futile; hopeless; in vainである。ただ昨夜昨夜ゆうべ last night寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)傾けたかたむけた tipped back; drank (alcohol)三杯三杯さんばい three cupfuls; several glasses正宗正宗まさむね saké (colloquial)はたしかに利目利目ききめ effect; efficacyがある。これからは毎晩毎晩まいばん every night二三杯二三杯にさんばい two or three cupfuls; several glassesずつ飲む事にしよう。

これも決してけっして by (no) means長くながく for long続くつづく continueこと case; situationはあるまい。主人主人しゅじん masterこころ heart; mind吾輩吾輩わがはい I; me; myself眼球眼球めだま eyesのように間断なく間断かんだんなく constantly; incessantly変化して変化へんかして change; varyいる。なに what; whateverをやっても永持永持ながもち perseverence; persistence; continuationのしないおとこ man; fellowである。その上そのうえ on top of that; furthermore日記日記にっき diary; journalの上で胃病胃病いびょう stomach ailment; digestive disorderをこんなに心配して心配しんぱいして worry over; be anxious aboutいる癖にくせに in spite of表向表向おもてむき on the outside; outwardly大におおいに very much; greatly痩我慢痩我慢やせがまん putting up with; grinning and bearing (something)をするからおかしい。せんだってその友人友人ゆうじん friendなにがし so-and-soという学者学者がくしゃ scholar尋ねて来てたずねてて come calling一種の一種いっしゅの one sort of; a certain kind of見地見地けんち viewpointから、すべての病気病気びょうき illness; malady父祖父祖ふそ ancestors罪悪罪悪ざいあく sins自己自己じこ oneselfの罪悪の結果結果けっか result; consequenceにほかならないと云うう saying; stating議論議論ぎろん argument; line of thoughtをした。大分大分だいぶ a good deal研究した研究けんきゅうした studied; thought throughものと見えてえて appear; seem (to be)条理条理じょうり reasoning; logic明晰明晰めいせき clear; lucid秩序秩序ちつじょ order; flow整然整然せいぜん systematic; well-organizedとして立派な立派りっぱな fine; splendid; imposingせつ theory; doctrineであった。気の毒ながらどくながら regrettably; sad to sayうちの主人などは到底到底とうてい (not) at allこれを反駁する反駁はんばくする refute; contestほどの頭脳頭脳とうのう head; brains; intellect学問学問がくもん scholarship; eruditionもないのである。しかし自分自分じぶん oneselfが胃病で苦しんでくるしんで suffer (from)いるさい circumstanceだから、何とかかんとかなんとかかんとか somehow; in some shape or form弁解弁解べんかい vindication; defenseをして自己の面目面目めんぼく face; countenance保とうたもとう keep; preserve; maintain思ったおもった thought (to)もの state; situationと見えて、「君のきみの your説は面白い面白おもしろい intriguing; thought-provokingが、あのカーライルカーライル Carlyle (Thomas Carlyle; 1795 – 1881; Scottish philosopher and essayist)胃弱胃弱いじゃく dyspepsia; weak digestionだったぜ」とあたかもカーライルが胃弱だから自分の胃弱も名誉名誉めいよ honor; prestigeであると云ったような、見当違いの見当けんとうちがいの misguided; irrelevant; off the mark挨拶挨拶あいさつ reply; responseをした。すると友人は「カーライルが胃弱だって、胃弱の病人病人びょうにん patient; sufferer (of a malady)必ずかならず positively; necessarilyカーライルにはなれないさ」と極め付けたけた put to rest; dismissedので主人は黙然としていた黙然もくねんとしていた was left speechless; remained silent。かくのごとく虚栄心虚栄心きょえいしん vanity富んでんで abound (in)いるものの実際は実際じっさいは actually; in truthやはり胃弱でないほう alternative (of two choice)がいいと見えて、今夜今夜こんや this evening; tonightから晩酌晩酌ばんしゃく evening drink; drink with dinner始めるはじめる begin; commenceなどというのはちょっと滑稽滑稽こっけい comical; silly; absurdだ。考えてかんがえて consider; think about見ると今朝今朝けさ this morning雑煮雑煮ぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)をあんなにたくさん食ったった ate; downedのも昨夜昨夜ゆうべ last night寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)正宗正宗まさむね saké (colloquial)ひっくり返したひっくりかえした tipped back (drinks)影響影響えいきょう influence; effectかも知れないかもれない it might be ...。吾輩もちょっと雑煮が食って見たくなった。

吾輩吾輩わがはい I; me; myselfねこ catではあるが大抵大抵たいてい most; almost allのものは食うう eat車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)のように横丁横丁よこちょう alleyway; side street肴屋肴屋さかなや fish vendor; fishmongerまで遠征遠征えんせい expedition; excursionをする気力気力きりょく willpower; energyはないし、新道新道しんみち lane (narrow lane that separates neighboring houses)二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto師匠師匠ししょう teacherとこ place; residence三毛三毛みけ Miké (name of the calico cat who lives next door)のように贅沢贅沢ぜいたく luxury; extravagance; indulgence無論無論むろん of course云えるえる can speak of; can call for身分身分みぶん social statusでない。従ってしたがって accordingly存外存外ぞんがい contrary to expectationきらい dislikes少ないすくない few; scarceほう tendency (toward one thing vs. another)だ。小供小供こども children (usually 子供こども)の食いこぼした麺麭麺麭パン breadも食うし、餅菓子餅菓子もちがし mochi with sweet filling; bean-jam cakeあん red bean-jam; sweet red bean pasteもなめる。香の物こうもの pickled vegetablesはすこぶるまずいが経験経験けいけん experienceのため沢庵沢庵たくあん pickled daikon radish二切二切ふたきれ two slicesばかりやったこと case; instanceがある。食って見るってる try eating妙なみょうな odd; curiousもので、大抵のものは食える。あれはいや unpleasant; disagreeableだ、これは嫌だと云うのは贅沢な我儘我儘わがまま self-indulgence到底到底とうてい utterly; absolutely; at all教師教師きょうし teacher; instructorうち house; householdにいる猫などの口にすべきくちにすべき can say; should say; have a place in sayingところでない。主人主人しゅじん master話しはなし talkによると仏蘭西仏蘭西フランス Franceバルザックバルザック Balzac (Honoré de Balzac; 1799–1850; French novelist and playwright)という小説家小説家しょうせつか novelistがあったそうだ。このおとこ man大のだいの great贅沢屋贅沢屋ぜいたくや man of extravaganceで――もっともこれは口の贅沢屋ではない、小説家だけにだけに as expected of ...文章文章ぶんしょう writing; composition; proseの贅沢を尽したつくした took to the extremeという事である。バルザックが或る日 one day自分自分じぶん oneself書いていて write; pen; composeいる小説中小説中しょうせつじゅう within a novel人間人間にんげん person; character nameをつけようと思っておもって think (to)いろいろつけて見たが、どうしても気に入らないらない not be to one's liking。ところへ友人友人ゆうじん friend遊びに来たあそびにた called; came to visitのでいっしょに散歩散歩さんぽ walk; stroll出掛けた出掛でかけた set out (on)。友人は固よりもとより of course何もなんにも (no)thing知らずにらずに without knowing; unawares連れ出されたされた was led outのであるが、バルザックは兼ねてねて among other things; at the same time自分の苦心して苦心くしんして fret over; be troubled withいる名を目付よう目付めつけよう discover; find; come acrossという考えかんがえ thought; idea; notionだから往来往来おうらい street; road出るる go out (onto)と何もしないで店先店先みせさき shopfront看板看板かんばん signs; placardsばかり見て歩行いて歩行あるいて walk; wander; ambleいる。ところがやはり気に入った名がない。友人を連れて無暗に無暗むやみに indiscriminately; excessivelyあるく。友人はわけ circumstances; situationがわからずにくっ付いて行くくっいてく follow along彼等彼等かれら they; themはついにあさ morningからばん eveningまで巴理巴理パリ Paris探険した探険たんけんした explored; scouted。その帰りがけにかえりがけに return; way homeバルザックはふとある裁縫屋裁縫屋さいほうや tailor shopの看板が目についたについた caught one's eye; attracted one's notice。見るとその看板にマーカスマーカス Marcusという名がかいてある。バルザックは手を拍ってって clap one's hands together「これだこれだこれに限るかぎる can be none other than ...。マーカスは好いい good; fine名じゃないか。マーカスのうえ over; front ofへZという頭文字頭文字かしらもじ initialをつける、すると申し分のないもうぶんのない faultless; perfectly satisfactory名が出来る出来できる be created; be formed。Zでなくてはいかん。Z. Marcus は実にじつに truly; indeedうまい。どうも自分で作ったつくった made; invented名はうまくつけたつもりでも何となく故意とらしい故意わざとらしい unnatural; forced; contrivedところがあって面白くない面白おもしろくない uninteresting; of no appeal。ようやくの事で気に入った名が出来た」と友人の迷惑迷惑めいわく bother; annoyanceはまるで忘れてわすれて forget; put out of one's mind一人一人ひとり alone; by oneself嬉しがったうれしがった was elated; was overjoyedというが、小説中の人間の名前をつけるに一日一日いちんち one day; a whole day巴理を探険しなくてはならぬようでは随分随分ずいぶん very much; considerably手数手数てすう trouble; pains; careのかかるはなし story; taleだ。贅沢もこのくらい出来れば結構なもの結構けっこうなもの a fine thingだが吾輩のように牡蠣的牡蠣的かきてき oyster-like; oysterish主人を持つつ have; hold; own身の上うえ one's lot; one's situation (in life)ではとてもそんな inclinationは出ない。何でもいい、食えさえすれば、という気になるのも境遇境遇きょうぐう circumstances; situation (in life)しからしむるしからしむる bring about; give rise toところであろう。だからいま now; at present雑煮雑煮ぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)が食いたくなったのも決してけっして by (no) means贅沢の結果結果けっか result; consequence (of)ではない、何でも食えるとき time; occasionに食っておこうというかんがえ thought; idea; notionから、主人の食い剰したあました leftover (after eating)雑煮がもしや台所台所だいどころ kitchen残ってのこって remain; be leftいはすまいかと思い出したおもした remembered; recalledからである。……台所へ廻ってまわって go around (to)見る。

今朝今朝けさ this morning見たた saw通りとおり just as; exactly asもち rice cakeが、今朝見た通りのいろ color; hueわん (wooden) bowlそこ bottom膠着して膠着こうちゃくして adhere to; stick fast toいる。白状する白状はくじょうする admit; confessが餅というものはいま now; the presentまで一辺一辺いっぺん one time; onceくち mouth入れたれた put intoこと case; instanceがない。見るとうまそうにもあるし、また少しすこし a little; a bit気味気味きび sense; feeling; impressionがわるくもある。前足前足まえあし front footうえ top ofにかかっている菜っ葉 leafy vegetables; greens掻き寄せるせる pull together; rake to one sideつめ clawsを見ると餅の上皮上皮うわかわ outer skin引き掛ってかかって be caught in; be stuck inねばねばするねばねばする feel sticky嗅いでいで smell; sniff見るとかま iron pot; kettleの底のめし rice御櫃御櫃おはち ohachi (wooden vessel for keeping warm rice)移すうつす transferとき time; occasionのようなにおい smell; scent; aromaがする。食おうおう eatかな、やめようかな、とあたりを見廻す見廻みまわす look arount at; surveyこう good luck; fortune不幸不幸ふこう foul luck; misfortune誰もだれも (no) oneいない。御三御三おさん Osan (the maidservant)くれ year-endはる New Year同じおなじ the sameようなかお face; (facial) expressionをして羽根をついて羽根はねをついて play battledore (forerunner of badminton)いる。小供小供こども children (usually 子供こども)おく interior座敷座敷ざしき room; parlorで「なん whatとおっしゃるうさぎ rabbit; hareさん」を歌ってうたって singいる。食うとすれば今だ。もしこの opportunityをはずすと来年来年らいねん next yearまでは餅というもののあじ flavor; taste知らずにらずに without knowing; not having experienced暮してくらして live; pass one's daysしまわねばならぬ。吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはこの刹那刹那せつな moment; instantねこ catながら一のいちの one ...真理真理しんり truth感得した感得かんとくした realized; perceived; became conscious of。「得難き得難えがたき hard to come by機会機会きかい opportunity; chanceはすべての動物動物どうぶつ animals; beasts; living creaturesをして、好まざるこのまざる not prefer; not favor事をも敢てせしむあえてせしむ compel to dare (to do)」吾輩は実を云うとじつうと to tell the truthそんなに雑煮雑煮ぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)を食いたくはないのである。いな no; nay; on the contrary椀底椀底わんてい bottom of the bowl様子様子ようす situation; state of affairs; appearance熟視すれば熟視じゅくしすれば scrutinize; study (visually)するほど気味が悪くなって、食うのがいや disagreeable; unpleasantになったのである。このとき time; momentもし御三でも勝手口勝手口かってぐち kitchen door開けたけた openedなら、奥の小供の足音足音あしおと (sound of) footstepsがこちらへ近付く近付ちかづく draw near; approachのを聞き得たた caught the sound of; heardなら、吾輩は惜気もなく惜気おしげもなく without regret; freely; ungrudgingly椀を見棄てたろう見棄みすてたろう (would have) abandoned; forsaken、しかも雑煮の事は来年まで念頭に浮ばなかったろう念頭ねんとううかばなかったろう would not have brought to mind。ところが誰も来ないない not come; not arrive、いくら蹰躇して蹰躇ちゅうちょして hesitate; delay (usually 躊躇ちゅうちょ)いても誰も来ない。早くはやく soon食わぬか食わぬかと催促される催促さいそくされる be pressed; be urgedような心持心持こころもち feeling; sensationがする。吾輩は椀のなか inside覗き込みながらのぞみながら peer into、早く誰か来てて come; arriveくれればいいと念じたねんじた hoped; wished; prayed。やはり誰も来てくれない。吾輩はとうとう雑煮を食わなければならぬ。最後に最後さいごに finallyからだ全体全体ぜんたい whole; entirety重量重量じゅうりょう weightを椀の底へ落すおとす drop (onto)ようにして、あぐりと餅のかど corner一寸一寸いっすん a bitばかり食い込んだんだ bit into。このくらいちから force込めてめて put into; apply to食い付いたいた bit atのだから、大抵なもの大抵たいていなもの most thingsなら噛み切れるれる can bite off; can bite throughわけ situation; circumstanceだが、驚いたおどろいた was surprised; was caught off guard! もうよかろうと思っておもって think; figure; reckon teeth引こうこう pull back; withdrawとすると引けない。もう一辺噛み直そうなおそう bite again; bite anewとすると動きうごき movement; motionがとれない。餅は魔物魔物まもの demon; devil; evil entityだなと疳づいたかんづいた suspected; caught wind of時はすでに遅かったおそかった was (too) lateぬま marsh; swamp; bogへでも落ちたちた fell (into)ひと personあし foot; leg抜こうこう pull out; withdraw焦慮る焦慮あせる be flustered; lose one's composureたびにぶくぶく深くふかく deeply沈むしずむ sinkように、噛めば噛むほど口が重くなるおもくなる grow heavy、歯が動かなくなる。歯答え歯答はごたえ feel; texture (of one's food)はあるが、歯答えがあるだけでどうしても始末始末しまつ settlement; dealing withをつける事が出来ない出来できない can't do; can't manage {paragraph continues below}

美学者美学者びがくしゃ aesthete迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholarがかつて吾輩吾輩わがはい I; me; myself主人主人しゅじん master評してひょうして assess; critique; comment onきみ you (familiar)割り切れないれない unfathomable; hard to grasp; nebulousおとこ man; fellowだといったこと case; instanceがあるが、なるほどうまい事をいったものだ。このもち rice cakeも主人と同じおなじ the sameようにどうしても割り切れない。噛んでんで biteも噛んでも、さん threeじゅう ten割るる divideごとく尽未来際尽未来際じんみらいざい to the end of time; forever方のつくかたのつく be settled; come to an end time; period; termはあるまいと思われたおもわれた it seemed (that)。この煩悶煩悶はんもん agonyさい occasion; circumstances吾輩は覚えずおぼえず unknowingly; unwittingly第二の第二だいにの second真理真理しんり truth逢着した逢着ほうちゃくした encountered; came upon。「すべての動物動物どうぶつ animals; beasts; living creatures直覚的に直覚的ちょっかくてきに intuitively; instinctively事物事物じぶつ things; affairs適不適適不適てきふてき suitability; applicability予知す予知よちす foresee; foretell; know in advance」真理はすでに二つふたつ two (things)まで発明した発明はつめいした discoveredが、餅がくっ付いているくっいている is stuckので毫もごうも (not) in the least愉快愉快ゆかい joy; cheer; delight感じないかんじない not feel; not sense teethが餅のにく flesh吸収されて吸収きゅうしゅうされて be absorbed; be attracted抜けるける pull out; come looseように痛いいたい painful; sore早くはやく soon食い切ってって bite off逃げないとげないと if (I) don't escape御三御三おさん Osan (the maidservant)来るる come; arrive小供小供こども children (usually 子供こども)唱歌唱歌しょうか singing; songsもやんだようだ、きっと台所台所だいどころ kitchen馳け出して来るしてる come runningに相違ない相違そういない no doubt ...。煩悶のきょく extreme; culmination; height of尻尾尻尾しっぽ tailをぐるぐる振って見たってた tried shaking何等の何等なんらの (no) sort of功能功能こうのう efficacy; effectもない、みみ ears立てたりてたり stand up; raise寝かしたりかしたり lay down; lowerしたが駄目駄目だめ no good; to no availである。考えてかんがえて consider; think見ると耳と尻尾は餅と何等の関係関係かんけい connectionもない。要するにようするに in short振り損ぞん fruitless shakingの、立て損の、寝かし損であると気が付いたいた realizedからやめにした。ようやくの事これは前足前足まえあし front feet助けたすけ aid; assistance; support借りてりて borrow; draw on餅を払い落すはらおとす brush off; shake offに限るかぎる is limited to ...考え付いたかんがいた reasoned; concluded。まずみぎ right (side)ほう alternative (of two choices)をあげてくち mouth周囲周囲しゅうい surroundings撫で廻すまわす rub; stroke。撫でたくらいで割り切れるわけ situation; circumstanceのものではない。今度今度こんど this time左りひだり left (side)の方を伸してのばして stretch out; extend口を中心中心ちゅうしん center; focusとして急劇に急劇きゅうげきに abruptly; sharplyえん circle劃してかくして draw; mark out見る。そんな呪いまじない spell; incantation demon; devil; evil entity落ちないちない not fall away; not let go辛防辛防しんぼう patience; perseverance肝心肝心かんじん essential; crucial; all-importantだと思って左右左右さゆう left and right交る交るにかわがわるに in turns; back and forth動かしたうごかした movedがやはり依然として依然いぜんとして as before歯は餅のなか inside; withinぶら下ってぶらさがって be suspendedいる。ええ面倒ええ面倒めんどう fine mess; nice fix (= いい面倒めんどう)だと両足両足りょうあし both feet一度に一度いちどに at once; at the same time使う使つかう use; apply。すると不思議な不思議ふしぎな odd; curious事にこのとき time; occasionだけは後足後足あとあし rear feet; hind feet二本二本にほん two (slender things)立つつ stand事が出来た出来できた was able to; could do。何だかねこ catでないような感じかんじ feeling; sensationがする。猫であろうが、あるまいがこうなった case; situationにゃあ構うかまう care; mind; be concerned aboutものか、何でも餅の魔が落ちるまでやるべしという意気込み意気込いきごみ ardor; fervor; intensity無茶苦茶に無茶苦茶むちゃくちゃに with abandon; in confusion顔中顔中かおじゅう whole face; all over one's face引っ掻き廻すまわす pull and rip at。前足の運動運動うんどう movement; motion猛烈猛烈もうれつ fierce; intenseなのでややともすると中心を失ってうしなって lose倒れかかるたおれかかる start to fall; stumble; totter。倒れかかるたびに後足で調子をとらなくてはならぬ調子ちょうしをとらなくてはならぬ have to adjust; have to compensateから、一つ所ひとところ one placeにいる訳にも行かんかん it won't do to ...ので、台所中台所中だいどころじゅう throughout the kitchen; around the kitchenあちら、こちらと飛んで廻るんでまわる fly around我ながらわれながら I myself; even Iよくこんなに器用に器用きように dextrously; deftly起ってって rise up; standいられたものだと思う。 {paragraph continues below}

第三の第三だいさんの third真理真理しんり truth驀地に驀地ばくちに at full speed; in a rush現前する現前げんぜんする materialize; appear (in front of one)。「危きあやうき danger; hazard; harm臨めばのぞめば look out on; face平常平常へいじょう usual; ordinaryなし能わざるなしあたわざる can't do; be incapable ofところのものを為し能うあたう manage to doこれ this天祐天祐てんゆう divine aid; providential helpという」幸にさいわいに blessedly; with good fortune天祐を享けたるけたる receive吾輩吾輩わがはい I; me; myself一生懸命一生懸命いっしょうけんめい with utmost effort; for all one's worthもち rice cake demon; devil; evil entity戦ってたたかって fight; struggle; do battle (with)いると、何だかなんだか somehow; in some sense足音足音あしおと (sound of) footstepsがしておく interiorよりひと people; a person来るる comeような気合気合けわい feeling; senseである。ここで人に来られてられて be come upon; be discovered (by)大変大変たいへん dreadful; terribleだと思っておもって consider; think of (as)、いよいよ躍起躍起やっき desperationとなって台所台所だいどころ kitchenかけ廻るかけまわる race around; dash around。足音はだんだん近付いてくる近付ちかづいてくる draw near; approach。ああ残念残念ざんねん unfortunate; a shameだが天祐が少しすこし a little; a bit足りないりない be insufficient; be lacking。とうとう小供小供こども children (usually 子供こども)見付けられた見付みつけられた was discovered; was found out。「あらねこ cat御雑煮御雑煮おぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)食べてべて eatおどり dance踊っているおどっている is dancing」と大きなおおきな big; loud (voice)こえ voiceをする。この声を第一に第一だいいちに first of all; first-off聞きつけたきつけた caught the sound of; heardのが御三御三おさん Osan (the maidservant)である。羽根羽根はね battledore (forerunner of badminton)羽子板羽子板はごいた battledore racquet打ち遣ってって toss aside; leave behind勝手勝手かって kitchen door (short for 勝手口かってぐち)から「あらまあ」と飛込んで来る飛込とびこんでる come flying in; come rushing in細君細君さいくん the wife縮緬縮緬ちりめん (silk) crepe紋付紋付もんつき (garment) decorated with one's family crestで「いやな猫ねえ」と仰せられるおおせられる say; state; remark主人主人しゅじん masterさえ書斎書斎しょさい study; den; reading roomから出て来てて come out; emerge (from)「この馬鹿野郎馬鹿ばか野郎やろう blasted idiot; worthless scoundrel」といった。面白い面白おもしろい how funny; what fun面白いと云うう say; stateのは小供ばかりである。そうしてみんな申し合せたもうあわせた agreed; consensedようにげらげら笑ってわらって laughいる。腹は立つはらつ get angry; be annoyed; be miffed苦しくくるしく arduous; awkward; embarrassingはある、踊はやめる訳にゆかぬわけにゆかぬ am in no position to ...; can't afford to ...弱ったよわった was in a bind; was in a quandary。ようやく笑いがやみそうになったら、五ついつつ five (years old)になる女の子おんな girlが「御かあ様かあさま mother、猫も随分随分ずいぶん quite a ...; some ...ね」といったので狂瀾狂瀾きょうらん raging waves; surging tide既倒既倒きとう having subsidedに何とかするといういきおい force; vigor; energyでまた大変大変たいへん very much; greatly笑われた。人間人間にんげん human beings; humans同情同情どうじょう sympathy; compassion乏しいとぼしい poor in; lacking実行実行じっこう actual example; demonstration; manifestation大分大分だいぶ considerably; a great deal見聞した見聞けんもんした had seen and heard; had observed; had witnessedが、このとき time; occasionほど恨めしくうらめしく with bitterness; with reproach感じたかんじた felt; perceivedこと case; instanceはなかった。ついに天祐もどっかへ消え失せてせて fade away; disappear; vanish在来の通り在来ざいらいとおり as usual; as always四つ這ばい on all foursになって、眼を白黒する白黒しろくろする be bewildered; feel flustered醜態醜態しゅうたい shameful sight演ずるえんずる perform; portrayまでに閉口した閉口へいこうした was dumbfounded; was nonplussed。さすが見殺し見殺みごろし letting one perish; attending one's demiseにするのも気の毒どく (too) pitiful; miserable; wretched見えてえて appear; seem「まあ餅をとってやれ」と主人が御三に命ずるめいずる order; instruct。御三はもっと踊らせようじゃありませんかという眼付眼付めつき look; expression (of the eyes)で細君を見る。細君は踊は見たいが、殺してまで見る intentionはないのでだまっている。「取ってって take (off)やらんと死んでんで dieしまう、早くはやく soon; right awayとってやれ」と主人は再びふたたび once again下女下女げじょ maidservant顧みるかえりみる turn (back) toward。御三は御馳走御馳走ごちそう feast; delicacy半分半分はんぶん halfway食べかけてべかけて started eatingゆめ dream; reverieから起されたおこされた was awakened時のように、気のないかお face; (facial) expressionをして餅をつかんでぐいと引くく pull寒月寒月かんげつ Kangetsu (name)くん (suffix of familiarity for males)じゃないが前歯前歯まえば front teethがみんな折れるれる break off; yieldかと思った。どうも痛いいたい painful; agonizingの痛くないのって、餅のなか inside; middle堅くかたく firmly食い込んでんで bite intoいる歯を情け容赦もなくなさ容赦ようしゃもなく mercilessly引張る引張ひっぱる pull on; tug atのだからたまらない。吾輩が「すべての安楽安楽あんらく ease; comfort; relief困苦困苦こんく privation; hardship通過せざるべからず通過つうかせざるべからず must pass through」と云う第四の第四だいよんの fourth真理を経験して経験けいけんして experience、けろけろとあたりを見廻した見廻みまわした looked around at; surveyed時には、家人家人かじん household members; familyはすでに奥座敷座敷ざしき room; parlor這入って這入はいって go intoしまっておった。

こんな失敗失敗しっぱい failure; blunderをしたとき time; occasionにはうち inside; indoorsにいて御三御三おさん Osan (the maidservant)なんぞにかお face見られるられる be seenのも何となくなんとなく somehowばつが悪いばつがわるい awkward; uncomfortableいっその事いっそのこと rather; preferably気を易えてえて for a change; for change of pace新道新道しんみち lane (narrow lane that separates neighboring houses)二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto御師匠御師匠おししょう teacherさんのとこ place; residence三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)でも訪問しよう訪問ほうもんしよう call on; visit台所台所だいどころ kitchenからうら back (yard)出たた went out; exited (to)。三毛子はこの近辺近辺きんぺん neighborhood; vicinity有名な有名ゆうめいな well-known; renowned美貌家美貌家びぼうか beauty; lookerである。吾輩吾輩わがはい I; me; myselfねこ a catには相違ないには相違そういない am without doubt ...もの things; beings情けなさけ sympathy; compassion; commiseration一通り一通ひととおり in a general way; in the main心得て心得こころえて know; understandいる。うちで主人主人しゅじん master苦い顔にがかお sour face; look of disapprovalを見たり、御三の険突険突けんつく scolding食ってって taste; be subjected to気分が勝れん気分きぶんすぐれん don't feel well; feel down時は必ずかならず invariably; without failこの異性異性いせい opposite sex朋友朋友ほうゆう friend; companionもと location; place (where one resides)を訪問していろいろなはなし talk; conversation; exchangeをする。すると、いつの間にかいつのにか in no time at all; before one knows itこころ heart; mind; soul晴々して晴々せいせいして feel refreshed; feel relievedいま now; this momentまでの心配心配しんぱい worries; concerns苦労苦労くろう troubles; hardships何もかもなにもかも anything and everything; any and all忘れてわすれて forget; purge from one's thoughts生れ変ったうまかわった started fresh; begun anewような心持心持こころもち feeling; senseになる。女性女性じょせい female影響影響えいきょう influence; effectというものは実にじつに truly; indeed莫大な莫大ばくだいな tremendous; immenseものだ。杉垣杉垣すぎがき cryptomeria hedge; red-cedar hedgeすき opening; gapから、いるかなと思っておもって wonder見渡す見渡みわたす look out over; look about; surveyと、三毛子は正月正月しょうがつ New Year'sだから首輪首輪くびわ collar新しいあたらしい newのをして行儀よく行儀ぎょうぎよく properly椽側椽側えんがわ veranda坐ってすわって sit; be seatedいる。その背中背中せなか back (of the body)丸さまるさ roundness; curvature加減加減かげん degree; extent (of)言うに言われんうにわれん defying descriptionほど美しいうつくしい beautiful; lovely; fair曲線曲線きょくせん curve beauty尽してつくして exhaust; take to completion; realize fullyいる。尻尾尻尾しっぽ tail曲がりがり curvature; bend加減、あし legs折りり folding; tucking具合具合ぐあい condition; state; manner物憂げに物憂ものうげに languorously; dreamilyみみ earsちょいちょいちょいちょい now and then; occasionally振るる shift; twitch景色景色けしき scene; sight; viewなども到底到底とうてい utterly; absolutely; at all形容形容けいよう description; expression出来ん出来できん can't manage; can't do。ことによく日の当るあたる sunny所に暖かそうにあたたかそうに warmly; cozily品よくひんよく properly; in good form控えてひかえて be in waiting; exercise restraintいるものだから、身体身体からだ body静粛静粛せいしゅく silent; still端正端正たんせい handsome; noble態度態度たいど attitude; manner有するゆうする have; possessにも関らずにもかかわらず in spite of; although天鵞毛天鵞毛びろうど velvet欺くあざむく as ... as ...ほどの滑らかななめらかな smooth; soft; fluid満身満身まんしん whole body furはる New Year光りひかり light; illumination; rays反射して反射はんしゃして reflect風なきにかぜなきに without a breezeむらむらとむらむらと irresistibly微動する微動びどうする tremble; quiverごとくに思われる。吾輩はしばらく恍惚として恍惚こうこつとして in a trance; spellbound眺めてながめて looked at; gazed uponいたが、やがてわれ oneself帰るかえる return; come back (to)と同時に同時どうじに at the same time as低いひくい low; soft (voice)こえ voiceで「三毛子さん三毛子さん」といいながら前足前足まえあし front paw招いたまねいた beckoned。三毛子は「あら先生先生せんせい Sensei (teacher; used here as form of address)」とえん veranda下りるりる descend; come down (from)赤いあかい red首輪につけたすず bellがちゃらちゃらと鳴るる ring; sound。おや正月正月しょうがつ New Year'sになったら鈴までつけたな、どうもいい soundだと感心して感心かんしんして admireいる interval (of time)に、吾輩のそば vicinity; proximity来てて come (to); arrive (at)「あら先生、おめでとう」と tail左りひだり left (side)へ振る。吾等猫属間で吾等われら猫属ねこぞくかんで among us cats御互に御互おたがいに with respect to one another; mutually挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをするときには尾をぼう staff; rodのごとく立てててて stand up; raise、それを左りへぐるりと廻すまわす turnのである。町内町内ちょうない neighborhood; block; townで吾輩を先生と呼んでんで address (as)くれるのはこの三毛子ばかりである。吾輩は前回前回ぜんかい previously断わったことわった informed; disclosed通りとおり just as; exactly asまだ nameはないのであるが、教師教師きょうし teacher; instructorうち house; homeにいるものだから三毛子だけは尊敬して尊敬そんけいして respect; honor先生先生といってくれる。吾輩も先生と云われてわれて be called; be referred to as満更満更まんざら (not) altogether悪いわるい bad; unfavorable心持ち心持こころもち feelingもしないから、はいはいと返事返事へんじ response; replyをしている。「やあおめでとう、大層大層たいそう very much; greatly立派に立派りっぱに splendidly; handsomely; finely御化粧御化粧おけしょう adornment; decoration出来ました出来できました be made; be formedね」「ええ去年去年きょねん last yearくれ year-end御師匠さんに買ってって buy; purchase頂いたいただいた had (someone) do for oneの、宜いい nice; fineでしょう」とちゃらちゃら鳴らして見せる。「なるほど善いい good; fine; top-notch音ですな、吾輩などは生れてからうまれてから in one's life、そんな立派なものは見たこと case; instanceがないですよ」「あらいやだ、みんなぶら下げるぶらげる hang; suspend; carryのよ」とまたちゃらちゃら鳴らす。「いい音でしょう、あたし嬉しいうれしい happy; pleasedわ」とちゃらちゃらちゃらちゃら続け様に続け様つづけざまに in succession鳴らす。「あなたのうちの御師匠さんは大変大変たいへん very much; exceedinglyあなたを可愛がって可愛かわいがって favor; cherish; adoreいると見えますね」と吾身吾身わがみ oneself引きくらべてきくらべて compare暗にあんに by implication; obscurely欣羨欣羨きんせん jealousy; envy feelings; thoughts洩らすらす give utterance to; express; reveal。三毛子は無邪気な無邪気むじゃきな innocent; simple-mindedものである「ほんとよ、まるで自分の自分じぶんの one's own小供小供こども child (usually 子供こども)のようよ」とあどけなくあどけなく innocently; unaffectedly笑うわらう laugh。猫だって笑わないとは限らないとはかぎらない it's not necessarily the case that ...人間人間にんげん humansは自分よりほかに笑えるものが無いい nonexistentように思っているのは間違い間違まちがい mistake; misconceptionである。吾輩が笑うのは鼻の孔はなあな nostrils三角三角さんかく triangleにして咽喉仏咽喉仏のどぼとけ Adam's apple震動させて震動しんどうさせて vibrate; oscillate笑うのだから人間にはわからぬはずである。「一体一体いったい ... on earth; ... in the worldあなたの所の御主人御主人ごしゅじん mistressなん whatですか」「あら御主人だって、妙なのみょうなの odd; strangeね。御師匠さんだわ。二絃琴の御師匠さんよ」「それは吾輩も知っていますっています know; am aware ofがね。その御身分御身分ごみぶん social status; background; pedigreeは何なんです。いずれ昔しむかし in the past; in former timesは立派なかた person; personageなんでしょうな」「ええ」

きみ you待つつ wait for; await interval (of time)姫小松姫小松ひめこまつ Japanese white pine……………

障子障子しょうじ shōjiうち inside御師匠御師匠おししょう teacherさんが二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto弾き出すす begin to play。「宜いい nice; fineこえ voiceでしょう」と三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)自慢する自慢じまんする express one's pride。「宜いようだが、吾輩吾輩わがはい I; me; myselfにはよくわからん。全体全体ぜんたい ... in the world; ... on earth何というなんという what kind of; what sort ofものですか」「あれ? あれは何とかってものよ。御師匠さんはあれが大好き大好だいすき terribly fond (of)なの。……御師匠さんはあれで六十二六十二ろくじゅうに 62 (years old)よ。随分随分ずいぶん very much; considerably丈夫丈夫じょうぶ healthy; robustだわね」六十二で生きているきている is living; is aliveくらいだから丈夫と云わねばなるまいわねばなるまい have to say; should say。吾輩は「はあ」と返事返事へんじ reply; responseをした。少しすこし a little; a bit間が抜けたけた lacking; deficient (in wit)ようだが別にべつに in particular名答名答めいとう apt answer出て来なかったなかった was not forthcomingから仕方がない仕方しかたがない can't be helped; will have to do。「あれでも、もとは身分身分みぶん social status; background; pedigree大変大変たいへん very much; exceedingly好かったかった was good; was grandんだって。いつでもそうおっしゃるの」「へえもと basis; foundation; originは何だったんです」「何でも天璋院天璋院てんしょういん Tenshō-in (1836 – 1883; wife of Tokugawa Iesada, 13th Shogun of the Tokugawa shogunate)さま (honorific suffix)御祐筆御祐筆ごゆうひつ private secretary; personal secretaryいもうと younger sister御嫁御嫁およめ bride行ったった went (to)先きき destination御っかさんっかさん motherおい nephewむすめ daughterなんだって」「何ですって?」「あの天璋院様の御祐筆の妹の御嫁にいった……」「なるほど。少し待って下さいください please ...。天璋院様の妹の御祐筆の……」「あらそうじゃないの、天璋院様の御祐筆の妹の……」「よろしい分りましたわかりました understood; got it天璋院様のでしょう」「ええ」「御祐筆のでしょう」「そうよ」「御嫁に行った」「妹の御嫁に行ったですよ」「そうそう間違った間違まちがった made a mistake; got it wrong。妹の御嫁に入ったった entered (into)先きの」「御っかさんの甥の娘なんですとさ」「御っかさんの甥の娘なんですか」「ええ。分ったでしょう」「いいえ。何だか混雑して混雑こんざつして be confused要領を得ない要領ようりょうない don't get it; can't followですよ。詰るところつまるところ after all; in the end; in summary天璋院様の何になるんですか」「あなたもよっぽど分らないのね。だから天璋院様の御祐筆の妹の御嫁に行った先きの御っかさんの甥の娘なんだって、先っきっからっきっから from before; from the start言ってるってる am saying; have been sayingんじゃありませんか」「それはすっかり分っているんですがね」「それが分りさえすればいいんでしょう」「ええ」と仕方がないから降参をした降参こうさんをした gave up; capitulated吾々吾々われわれ we; us時とするとときとすると at times; on occasion理詰の理詰りづめの calculated; demanded by logic虚言虚言うそ lie; falsehood吐かねばならぬかねばならぬ have to put forth; have to voiceこと case; instanceがある。

障子障子しょうじ shōjiうち inside; within二絃琴二絃琴にげんきん two-string koto soundがぱったりやむと、御師匠御師匠おししょう teacherさんのこえ voiceで「三毛三毛みけ Miké (name of the calico cat who lives next door)や三毛や御飯御飯ごはん meal(time)だよ」と呼ぶぶ call; summon三毛子三毛子みけこ Mikeko (name of the calico cat who lives next door)嬉しそうにうれしそうに with a happy expression「あら御師匠さんが呼んでいらっしゃるから、私しあたし I; me帰るかえる return (home)わ、よくって?」わるいと云ったってったって even if one said仕方がない仕方しかたがない can't be helped; is a lost cause。「それじゃまた遊びにあそびに to call; to visitいらっしゃい」とすず bellをちゃらちゃら鳴らしてらして ring庭先庭先にわさき gardenまでかけて行ったかけてった ran off (to)急にきゅうに suddenly; abruptly戻って来てもどってて come back; return「あなた大変大変たいへん very much; exceedinglyいろ color; hue; tone悪くってわるくって not wellよ。どうかしやしなくって」と心配そうに心配しんぱいそうに showing concern問いかけるいかける question; query。まさか雑煮雑煮ぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)食ってって eat踊りおどり danceを踊ったとも云われないから「なに oh that ..., well ...別段の別段べつだんの particular; noteworthyこと issue; affairもありませんが、少しすこし a little; a bit考え事かんがごと thinking; ponderingをしたら頭痛頭痛ずつう headacheがしてね。あなたと話しはなし talk; conversation; exchangeでもしたら直るなおる get well; feel betterだろうと思っておもって think; figure実はじつは actually; in fact出掛けて来た出掛でかけてた came overのですよ」「そう。御大事になさいまし御大事おだいじになさいまし take care。さようなら」少しは名残り惜し気名残なご reluctant to part; sad to say goodbye見えたえた appeared; seemed。これで雑煮の元気元気げんき spirit; energyもさっぱりと回復した回復かいふくした was restored。いい心持心持こころもち feeling; moodになった。帰りに例のれいの that ...; the aforementioned ...茶園茶園ちゃえん tea grove通り抜けようとおけよう cut through; pass throughと思って霜柱霜柱しもばしら frost needles融けかかったけかかった starting to melt; meltingのを踏みつけながらみつけながら trampling down; treading on建仁寺建仁寺けんにんじ Kennin-ji (Zen temple founded ~1200 and said to be oldest in Kyoto; used here to indicate something old or ancient)崩れくずれ remnant; ruinからかお face出すす poke outとまた車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)枯菊枯菊かれぎく withered chrysanthemumsうえ top of back (of the body)やま mountain; hillにして欠伸欠伸あくび yawnをしている。近頃近頃ちかごろ recently; of lateは黒を見て恐怖する恐怖きょうふする be afraid; feel fearような吾輩吾輩わがはい I; me; myselfではないが、話しをされると面倒面倒めんどう trouble; botherだから知らぬ顔をしてらぬかおをして pretending not to notice; feigning ignorance行き過ぎようぎよう pass byとした。黒の性質性質せいしつ character; natureとしてひと (other) persons己れおのれ oneself軽侮した軽侮けいぶした looked down on; disdained認むるみとむる recognize; observe; noticeや否やいなや as soon as ...決してけっして by (no) means黙ってだまって remain silent; let pass unchallengedいない。「おい、名なしのなしの nameless権兵衛権兵衛ごんべえ Gonbei (Mr. Nobody; John Doe)、近頃じゃ乙うおつう excessively; absurdly高く留ってるたかとまってる assume self-importance; put on airsじゃあねえか。いくら教師教師きょうし teacher; instructorめし meals; foodを食ったって、そんな高慢ちきな高慢こうまんちきな haughty; stuck-up; snobbish面らあらあ face; (facial) expressionするねえ。人つけひとつけ be played for a fool面白くもねえ面白おもしろくもねえ is not amusing」黒は吾輩の有名有名ゆうめい famous; renownedになったのを、まだ知らんらん not know; be unawaresと見える。説明して説明せつめいして explain; elucidateやりたいが到底到底とうてい (cannot) possibly分るわかる understand; comprehendやつ guy; fellowではないから、まず一応の一応いちおうの cursory; token挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをして出来得る限り出来得できうかぎり as much as possible早くはやく quickly; soon御免蒙る御免蒙ごめんこうむる beg one's leave若くはないくはない it's best to ...決心した決心けっしんした decided; determined。「いや黒くん (suffix of familiarity for males)おめでとう。不相変不相変あいかわらず as ever; as always元気がいいね」と尻尾尻尾しっぽ tail立てててて stand up; raiseひだり left (side)へくるりと廻わすわす rotate; turn。黒は尻尾を立てたぎり挨拶もしない。 {paragraph continues below}

なに whatおめでてえ? 正月正月しょうがつ New Year'sでおめでたけりゃ、御めえめえ youなんざあねん year年中年中ねんじゅう all yearおめでてえほう alternative; directionだろう。気をつけろいをつけろい watch yourself、この吹い子 bellows向うむこう other sideづら face; face ofめ」吹い子の向うづらという phrase罵詈罵詈ばり insult; affront言語言語げんご language; wordsであるようだが、吾輩吾輩わがはい I; me; myselfには了解が出来なかった了解りょうかい出来できなかった was not comprehensible; could not understand。「ちょっと伺がううかがう ask; inquireが吹い子の向うづらと云うう say; stateのはどう云うどうう what sort of意味意味いみ meaningかね」「へん、手めえめえ you悪体をつかれてる悪体あくたいをつかれてる being cursed癖にくせに though; in spite of、そのわけ meaning; explanation聞きゃきゃ ask; question世話あねえ世話せわあねえ hopeless; beyond help、だから正月野郎正月しょうがつ野郎やろう New Year's rogue; New Year's wretchだってこと circumstance; situationよ」正月野郎は詩的詩的してき poeticであるが、その意味に至るといたると when it comes to ...吹い子の何とかなんとか whatever; something or otherよりも一層一層いっそう much more; all the more不明瞭な不明瞭ふめいりょうな unclear; obscure文句文句もんく phrase; expressionである。参考参考さんこう future referenceのためちょっと聞いておきたいが、聞いたって明瞭な答弁答弁とうべん reply; answer得られぬられぬ cannot obtain; cannot receiveに極まっているまっている is a given that ...から、面と対っためんむかった face to faceまま無言で無言むごんで without speaking立っておったっておった stood there; held one's ground。いささか手持無沙汰手持無沙汰てもちぶさた in a state of awkward idleness; unsure of what to do with oneselfてい condition; stateである。すると突然突然とつぜん suddenly; abruptlyくろ Kuro (name of a neighboring cat)のうちの神さんかみさん proprietress; lady of the house大きなおおきな big; loud (voice)こえ voice張り揚げてげて raise (one's voice)「おやたな shelf上げて置いたげていた put up (on)しゃけ salmonがない。大変大変たいへん dreadful; terribleだ。またあの黒の畜生畜生ちきしょう scoundrel; rascal取ったった tookんだよ。ほんとに憎らしいにくらしい horrible; odiousねこ catだっちゃありゃあしない。今にいまに even now; soon enough帰って来たらかえってたら comes back; returns、どうするか見てて watch; seeいやがれ」と怒鳴る怒鳴どなる yell; shout初春初春はつはる New Year長閑な長閑のどかな calm; quiet空気空気くうき air無遠慮に無遠慮ぶえんりょに unceremoniously; impudently; brashly震動させて震動しんどうさせて set in motion; agitate枝を鳴らさぬえだらさぬ all is well in the world君が御代きみ御代みよ reign of Imperial peace大におおいに very much; greatly俗了して俗了ぞくりょうして debase; sullyしまう。黒は怒鳴るなら、怒鳴りたいだけ怒鳴っていろと云わぬばかりに横着な横着おうちゃくな crafty; slyかお face; (facial) expressionをして、四角な四角しかくな square; angularあご jawまえ (to) the front; forward出しながらしながら push out、あれを聞いたかと合図合図あいず sign; signalをする。今までは黒との応対応対おうたい dealing with; coping with気がつかなかったがつかなかった didn't notice; hadn't noticedが、見るとかれ he; himあし feetした below; beneathには一切れ一切ひときれ one slice; one piece二銭三厘二銭にせん三厘さんりん 2 sen and 3 rin (0.023 yen)相当する相当そうとうする be worth; go for; sell for鮭のほね bonesどろ mud; dirtだらけになって転がってころがって be scattered aboutいる。「きみ you不相変不相変あいかわらず as usual; as alwaysやってるな」と今までの行き掛りがかり course of events; circumstances忘れてわすれて forget、つい感投詞感投詞かんとうし exclamation; interjection奉呈した奉呈ほうていした presented; offered up。黒はそのくらいな事ではなかなか機嫌機嫌きげん humor; temper; mood直さないなおさない restore (to good order)。「何がやってるでえ、この野郎。しゃけの一切一切ひとけれ one piece二切二切ふたきれ two pieces相変らず相変あいかわらず as usual; as alwaysたあ何だ。ひと a person見縊びった見縊みくびった underrated; looked down on; belittled事をいうねえ。憚りながらはばかりながら allow me to remind you ...車屋の黒車屋くるまやくろ Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)だあ」と腕まくりうでまくり rolling up one's sleevesの代りにかわりに in place of; instead ofみぎ right (side)前足前足まえあし front paw逆かにかに reversedかた shoulderへん vicinity; regionまで掻き上げたげた brushed upward。「君が黒くん (suffix of familiarity for males)だと云う事は、始めはじめ the start; the firstから知ってるってる know; am awareさ」「知ってるのに、相変らずやってるたあ何だ。何だてえ事よ」と熱いあつい warm; hotのを頻りにしきりに repeatedly; incessantly吹き懸けるける breathe upon人間人間にんげん human being; humanなら胸倉胸倉むなぐら collar; lapelsをとられて小突き廻される小突こづまわされる be pushed around; be handled roughlyところである。 {paragraph continues below}

少々少々しょうしょう a little; somewhat辟易して辟易へきえきして shrink from; be daunted by内心内心ないしん inwardly; to oneself困ったこまった in a bind; distressedこと situation; circumstanceになったなと思っておもって think; figureいると、再びふたたび once again例のれいの that ...; the aforementioned ...神さんかみさん proprietress; lady of the house大声大声おおごえ big voice; loud voice聞えるきこえる be heard。「ちょいと西川西川にしかわ Nishikawa (name)さん、おい西川さんてば、よう business; matter of importがあるんだよこの人あこのひたあ this fellow; you牛肉牛肉ぎゅうにく beef一斤一斤いっきん 1 kin (about 0.6 kg; about 1.3 lbs)すぐ持って来るってる bringんだよ。いいかい、分ったかいわかったかい okay?; got it?、牛肉の堅くないかたくない not tough; tenderところを一斤だよ」と牛肉注文注文ちゅうもん orderこえ voice四隣四隣しりん the whole neighborhood寂寞寂寞せきばく emptiness; quiet破るやぶる breach; destroy。「へん年にねんに in a year; once a year一遍一遍いっぺん one time牛肉を誂えるあつらえる place an order for; orderと思って、いやに大きなおおきな big; loud (voice)声を出しゃあがらあしゃあがらあ put out; put forth。牛肉一斤が隣り近所とな近所きんじょ neighbors; neighborhood自慢自慢じまん prideなんだから始末に終えねえ始末しまつえねえ unmanageable; incorrigible阿魔阿魔あま she-devil; witchだ」とくろ Kuro (name of a neighboring cat)嘲りながらあざけりながら ridicule; scorn四つ足あし all four legs; all fours踏張る踏張ふんばる plant (one's feet)吾輩吾輩わがはい I; me; myself挨拶挨拶あいさつ reply; responseのしようもないから黙ってだまって without speaking; in silence見てて look on; watchいる。「一斤くらいじゃあ、承知が出来ねえ承知しょうち出来できねえ unacceptable; unsatisfactoryんだが、仕方がねえ仕方しかたがねえ can't be helped; will have to do、いいから取っときゃっときゃ keep in store今にいまに even now; soon enough食ってって eatやらあ」と自分自分じぶん oneselfのために誂えたもののごとくいう。「今度今度こんど this time本当の本当ほんとうの true; genuine御馳走御馳走ごちそう feast; treatだ。結構結構けっこう nice; fine; splendid結構」と吾輩はなるべくかれ he; him帰そうかえそう return; send on one's wayとする。「御めっちめっち you知ったった know of事じゃねえ。黙っていろ。うるせえや」と云いながらいながら saying; stating突然突然とつぜん suddenly; abruptly後足後足あとあし back legs; hind legs霜柱霜柱しもばしら frost needles崩れたくずれた crumbled; brokenやつ things; objects; piecesを吾輩のあたま headへばさりと浴びせ掛けるびせける throw at; inundate with。吾輩が驚ろいておどろいて be surprised; be caught off guard、からだのどろ slush払ってはらって shake offいる interval (of time)に黒は垣根垣根かきね fence潜ってくぐって pass under、どこかへ姿を隠した姿すがたかくした disappeared大方大方おおかた probably; most likely西川のぎゅう beef覘にねらいに (in order to) aim for; target; go after行ったった went offものであろう。

うち house; homeへ帰ると座敷座敷ざしき room; parlorなか inside; withinが、いつになく春めいてはるめいて spring-like; lively; festive主人主人しゅじん master笑い声わらごえ laughterさえ陽気に陽気ようきに cheerfully; jovially; in good spirits聞える。はてなはてな how odd; how strange明け放したはなした left open; left ajar椽側椽側えんがわ verandaから上ってあがって enter (up into)主人のそば vicinity; proximity寄ってって draw near to; approach見ると見馴れぬ見馴みなれぬ unfamiliarきゃく guest; visitor来てて come; arriveいる。頭を奇麗に奇麗きれいに cleanly; neatly分けてけて part (one's hair)木綿木綿もめん cotton紋付紋付もんつき (garment) decorated with one's family crest羽織羽織はおり haori (Japanese half-coat)小倉小倉こくら warp rib cotton fabric from Kokura (short for 小倉織こくらおり)はかま hakama (men's formal pleated skirt)着けてけて put on; wear至極至極しごく extremely; exceedingly真面目そうな真面目まじめそうな (looking) diligent; serious; earnest書生体書生体しょせいてい having the appearance of a boarding studentおとこ man; fellowである。主人の手あぶりあぶり small brazier; hand-warmerかど cornerを見ると春慶塗り春慶塗しゅんけいぬり Shunkei lacquerware (transparent lacquer on yellow or red-stained wood)巻煙草入れ巻煙草まきたばこれ cigarette holder; cigarette case並んでならんで side by side (with)越智東風越智おち東風とうふう Ochi Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)紹介致候紹介しょうかい致候いたしそろ do humbly introduce (= 紹介しょうかいいたします)水島寒月水島みずしま寒月かんげつ Mizushima Kangetsu (name)という名刺名刺めいし calling cardがあるので、この客の名前名前なまえ nameも、寒月君の友人友人ゆうじん friendであるという事も知れた。主客主客しゅかく host and guest対話対話たいわ conversation; dialogue途中途中とちゅう in the middle; midwayからであるから前後前後ぜんご before and after; contextがよく分らんが、何でもなんでも anyhow; at any rate吾輩が前回前回ぜんかい previous time; last time紹介した紹介しょうかいした introduced; talked of; referred to美学者迷亭美学者びがくしゃ迷亭めいてい Meitei, the aesthete君の事に関しているかんしている be about; concernらしい。

「それで面白い面白おもしろい interesting; intriguing; amusing趣向趣向しゅこう plan; idea; schemeがあるから是非是非ぜひ by all meansいっしょに来いい comeとおっしゃるので」ときゃく guest; visitor落ちついてちついて calmly; in a leisurely manner云うう tell; relate。「なん whatですか、その西洋西洋せいよう Western; Western-style料理料理りょうり cooking; cuisine行ってって go (to)午飯午飯ひるめし lunch食うう eatのについて趣向があるというのですか」と主人主人しゅじん masterちゃ tea続ぎ足してして top up; replenish客のまえ front of押しやるしやる push (toward)。「さあ、その趣向というのが、そのとき time; occasionわたし I; meにも分らなかったわからなかった didn't know of; wasn't privy toんですが、いずれあのかた person; personageの事こと to do with; concerningですから、何かなにか something面白いたね material; matter; subjectがあるのだろうと思いましておもいまして think; figure……」「いっしょに行きましたか、なるほど」「ところが驚いたおどろいた was surprised; was caught off guardのです」主人はそれ見たかそれたか I could have told youと云わぬばかりに、ひざ lapうえ top of乗ったった rested (on)吾輩吾輩わがはい I; me; myselfあたま headをぽかと叩くたたく strike; hit少しすこし a little; somewhat痛いいたい painful; uncomfortable。「また馬鹿な馬鹿ばかな absurd; foolish茶番見たような茶番ちゃばんたような farcical; charade-like事なんでしょう。あのおとこ guy; fellowはあれがくせ tendency; peculiarity; idiosyncrasyでね」と急にきゅうに suddenlyアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)事件事件じけん incident; affair思い出すおもす recall; recollect。「へへー。きみ you何か変ったかわった unusual; unconventional; differentものを食おうじゃないかとおっしゃるので」「何を食いました」「まず献立献立こんだて menuを見ながらいろいろ料理についての御話し御話おはなし talk; discourseがありました」「誂らえない前にあつらえないまえに prior to orderingですか」「ええ」「それから」「それからくび neck; head捻ってひねって twist; turnボイボイ boy (waiter)ほう direction御覧になって御覧ごらんになって look (to)、どうも変ったものもないようだなとおっしゃるとボイは負けぬけぬ not yield; not give in intentionかも duckロースロース roast小牛のチャップ小牛こうしのチャップ veal chopなどは如何如何いかが how aboutですと云うと、先生先生せんせい (the) teacher; scholar; doctorは、そんな月並月並つきなみ commonplace; triteを食いにわざわざここまで来やしないやしない not come (in order to)とおっしゃるんで、ボイは月並という意味意味いみ meaningが分らんものですから妙なみょうな odd; curiousかお face; (facial) expressionをして黙ってだまって remain silentいましたよ」「そうでしょう」「それから私の方を御向きになって御向おむきになって turn toward、君仏蘭西仏蘭西フランス France英吉利英吉利イギリス Englandへ行くと随分随分ずいぶん very much; considerably天明天明てんめい Tenmei Era (also used as general reference to Edo period literature)調調ちょう style万葉万葉まんよう Manyō (reference to Manyōshū, collection of poems compiled during the Nara period in the 8th century)調が食えるんだが、日本日本にほん Japanじゃどこへ行ったってはん printing plate圧したした pressed; imprintedようで、どうも西洋料理へ這入る這入はいる enter; go into inclinationがしないと云うような大気燄で大気燄だいきえんで with overblown pomp; with great fanfare――全体全体ぜんたい after all; in the endあの方は洋行なすった洋行ようこうなすった traveled abroadこと case; instanceがあるのですかな」「何迷亭迷亭めいてい Meitei (name of said aesthete)が洋行なんかするもんですか、そりゃかね money; financesもあり、時もあり、行こうと思えばいつでも行かれるんですがね。大方大方おおかた probably; most likelyこれから行くつもりのところを、過去過去かこ past見立てた見立みたてた likened to; regarded as洒落洒落しゃれ joke; jestなんでしょう」と主人は自分ながら自分じぶんながら of oneselfうまい事を言ったった said; utteredつもりで誘い出し笑をするさそわらいをする instigate a round of laughter {paragraph continues below}

きゃく guest; visitorさまでさまで (not) so much感服した感服かんぷくした was impressed; was struck (by)様子様子ようす appearance; look; indicationもない。「そうですか、わたし I; meはまたいつの間にいつのに at some point; at some time洋行なさった洋行ようこうなさった traveled abroadかと思っておもって think; figure; assume、つい真面目に真面目まじめに seriously; earnestly拝聴して拝聴はいちょうして listen; take inいました。それに見て来たた went and saw; went to seeようになめくじなめくじ snail; escargotソップソップ soup (= スープ)御話御話おはなし talk; discourseかえる frogシチュシチュ stew形容形容けいよう descriptionをなさるものですから」「そりゃ誰かだれか someone聞いたいた heardんでしょう、うそをつくこと act; actionはなかなか名人名人めいじん master; expertですからね」「どうもそうのようで」と花瓶花瓶かびん flower vase水仙水仙すいせん daffodil眺めるながめる gaze at少しくすこしく a little; somewhat残念残念ざんねん regret; disappointment気色気色けしき mood; look; airにも取られるにもられる could (also) be taken as。「じゃ趣向趣向しゅこう plan; idea; schemeというのは、それなんですね」と主人主人しゅじん master念を押すねんす confirm; ascertain。「いえそれはほんの冒頭冒頭ぼうとう opening; outset; beginningなので、本論本論ほんろん main discourse; heart of the matterはこれからなのです」「ふーん」と主人は好奇的な好奇的こうきてきな inquisitive感投詞感投詞かんとうし exclamation; interjection挟むはさむ insert。「それから、とてもなめくじや蛙は食おうってもおうっても even if one intends to eat食えやしないから、まあトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)くらいなところで負けとくけとく settle for事にしようじゃないかきみ you御相談なさる御相談ごそうだんなさる consult; ask for adviceものですから、私はつい何の気なしになんなしに without much thought; without concern、それがいいでしょう、といってしまったので」「へー、とちめんぼうはみょう odd; strangeですな」「ええ全くまったく utterly; entirely妙なのですが、先生先生せんせい (the) teacher; scholar; doctorがあまり真面目だものですから、つい気がつきませんでしたがつきませんでした didn't notice; didn't realize」とあたかも主人に向ってむかって turn toward麁忽麁忽そこつ carelessness; rashness (= 粗忽そこつ)詫びてびて apologize forいるように見える。「それからどうしました」と主人は無頓着に無頓着むとんじゃくに with indifference; unconcerned聞く。客の謝罪謝罪しゃざい apologyには一向一向いっこう (not) in the least同情同情どうじょう sympathy表してひょうして express; showおらん。「それからボイボイ boy (waiter)においトチメンボーを二人前二人前ににんまえ two servings; two plates持って来いってい bringというと、ボイがメンチボーメンチボー meatballs (= メンチボール)ですかと聞き直しましたなおしました asked again; asked in responseが、先生はますます真面目なかお face; (facial) expressionでメンチボーじゃないトチメンボーだと訂正されました訂正ていせいされました corrected; set straight」「なあるなある I see (= なるほど)。そのトチメンボーという料理料理りょうり cooking; cuisine一体一体いったい in the end; after allあるんですか」「さあ私も少しおかしいとは思いましたがいかにも先生が沈着沈着ちんちゃく calmness; composureであるし、その上そのうえ on top of that; furthermoreあの通りあのとおり like that; as is known西洋西洋せいよう the Westつう expert on ...でいらっしゃるし、ことにそのとき time; occasionは洋行なすったものと信じ切っていたしんっていた believed (incorrectly); was under the impressionものですから、私も口を添えてくちえて add one's voice; join in; secondトチメンボーだトチメンボーだとボイに教えておしえて tell; informやりました」「ボイはどうしました」「ボイがね、いま now; the present考えるかんがえる consider; think about実にじつに actually; truly; indeed滑稽滑稽こっけい funny; comicalなんですがね、しばらく思案して思案しあんして think over; consider; ponderいましてね、はなはだ御気の毒様御気おき毒様どくさま regrettable (for you)ですが今日今日こんにち todayはトチメンボーは御生憎様御生憎様おあいにくさま unfortunatelyでメンチボーなら御二人前御二人前おふたりまえ two servings; two platesすぐに出来ます出来できます can do; can make; can produce云うう say; stateと、先生は非常に非常ひじょうに very much; a great deal残念な様子で、それじゃせっかくここまで来た甲斐甲斐かい worth; use; availがない。 {paragraph continues below}

どうかトチメンボートチメンボー tochimenbō (reference to Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)都合して都合つごうして manage; arrange食わせてもらうわせてもらう eat (humble form)訳には行くまいかわけにはくまいか is there not some way to ...と、ボイボイ boy (waiter)二十銭二十銭にじっせん 20 sen (0.2 yen)銀貨銀貨ぎんか silver coinをやられると、ボイはそれではともかくも料理番料理番りょうりばん cook; chef相談して参りましょう相談そうだんしてまいりましょう go and talk withおく interior行きましたきました went (off to)よ」「大変大変たいへん very much; a great dealトチメンボーが食いたかったと見えますえます appear; seemね」「しばらくしてボイが出て来てて come out; appear真にまことに truly; indeed御生憎御生憎おあいにく unfortunateで、御誂御誂おあつらえ (your) order; wishならこしらえますこしらえます make少々少々しょうしょう a little; to some degree時間がかかります時間じかんがかかります take time、と云うう say; state迷亭迷亭めいてい Meitei (name)先生先生せんせい teacher; professor; scholar落ちついたちついた calm; relaxed; at leisureもので、どうせ我々我々われわれ we; us正月正月しょうがつ New Year'sでひまなんだから、少しすこし a little; a bit待ってって wait食って行こうじゃないかと云いながらポッケットポッケット pocketから葉巻葉巻はまき cigar出してして take out; produce (from)ぷかりぷかり吹かし始められたかしはじめられた started to smokeので、私しわたくし I; me仕方がない仕方しかたがない have no other recourseから、ふところ sleeve pocketから日本新聞日本にほん新聞しんぶん Japan News (newpaper)を出して読み出しましたしました began to read、するとボイはまた奥へ相談に行きましたよ」「いやに手数が掛ります手数てすうかかります take trouble; go to painsな」と主人主人しゅじん master戦争戦争せんそう war通信通信つうしん communication; correspondence; newsを読むくらいの意気込意気込いきごみ ardor; enthusiasm席を前めるせきすすめる push the conversation forward。「するとボイがまた出て来て、近頃近頃ちかごろ recently; of lateはトチメンボーの材料材料ざいりょう ingredients払底払底ふってい shortage; scarcity亀屋亀屋かめや Kameya (shop name)へ行っても横浜横浜よこはま Yokohama (place name)十五番十五番じゅうごばん Number 15 (shop name)へ行っても買われませんわれません can't be bought; can't be hadから当分の間当分とうぶんあいだ for some time御生憎様御生憎様おあいにくさま unfortunate; regrettable (for you)でと気の毒そうにどくそうに with due sympathy云うと、先生はそりゃ困ったこまった too bad; a shameな、せっかく来たた cameのになあと私のほう direction御覧になって御覧ごらんになって look toしきりに繰り返さるるかえさるる repeat; reiterate (= かえされる)ので、私も黙っているだまっている remain silent訳にも参りませんわけにもまいりません could not well ...から、どうも遺憾遺憾いかん regrettable; unfortunateですな、遺憾極るきわまる the height of ...ですなと調子を合せた調子ちょうしあわせた went along with; followed suitのです」「ごもっともごもっとも naturallyで」と主人が賛成する賛成さんせいする agree with; supportなに whatがごもっともだか吾輩吾輩わがはい I; me; myselfにはわからん。「するとボイも気の毒だと見えて、その内そのうち in time; at some point材料が参りましたら、どうか願いますねがいます request; imploreってんでしょう。先生が材料は何を使う使つかう useかねと問われるわれる askとボイはへへへへと笑ってわらって laugh; smile返事返事へんじ answer; replyをしないんです。材料は日本派日本派にほんは Japan-school俳人俳人はいじん haiku poetだろうと先生が押し返してかえして push back聞くく askとボイはへえさようで、それだものだから近頃は横浜へ行っても買われませんので、まことにお気の毒様毒様どくさま regrettable (for you)と云いましたよ」「アハハハそれが落ちち outcome; ending; punch lineなんですか、こりゃ面白い面白おもしろい interesting; intriguing; amusing」と主人はいつになく大きなおおきな big; loud (voice)こえ voiceで笑う。ひざ lap揺れてれて shake; rock吾輩は落ちかかる。主人はそれにも頓着なく頓着とんじゃくなく indifferent (to); unconcerned (about)笑う。アンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)罹ったかかった was caught (by); was ensnared (in)のは自分自分じぶん oneself一人一人ひとり aloneでないと云うこと fact知ったった learned; realizedので急にきゅうに suddenly愉快愉快ゆかい joyful; cheerful; happyになったものと見える。「それから二人二人ふたり two (people); the two of usおもて out frontへ出ると、どうだきみ you (used here as form of address)うまく行ったろう、橡面坊橡面坊とちめんぼう Tochimenbō (Andō Tochimenbō; haiku poet; 1869-1914)たね material; matter; subjectに使ったところが面白かろうと大得意大得意だいとくい greatly self-satisfied; exceedingly pleased with oneselfなんです。敬服敬服けいふく great admiration; deep respect至りいたり utmost limit; extreme (of)ですと云って御別れした御別おわかれした parted from; took leave ofようなものの実はじつは in truth; actually午飯午飯ひるめし lunch時刻時刻じこく time延びたびた was delayedので大変空腹空腹くうふく empty stomach; hungerになって弱りましたよわりました was at a loss; was put outよ」「それは御迷惑御迷惑ごめいわく trouble; botherでしたろう」と主人は始めてはじめて for the first time同情同情どうじょう sympathy表するひょうする show; express。これには吾輩も異存はない異存いぞんはない have nothing to say (against)。しばらく話しはなし talk; discussion途切れて途切とぎれて break off; come to a pause吾輩の咽喉を鳴らす咽喉のどらす purrおと sound主客主客しゅかく host and guest耳に入るみみはいる be heard; be audible

東風東風とうふう Tōfū (name)くん (suffix of familiarity for males)冷めたくなっためたくなった grown cold; cooledちゃ teaをぐっと飲み干してして drink up; drain実はじつは in truth; actually今日今日きょう today参りましたまいりました came; calledのは、少々少々しょうしょう somewhat; to some small degree先生先生せんせい Sensei (teacher; used here as form of address)御願御願おねがい requestがあって参ったので」と改まるあらたまる engage anew。「はあ、何かなにか something御用御用ごよう business; matter of importで」と主人主人しゅじん master負けずにけずに equally; likewise済ますます put to rest; conclude (and move on)。「御承知の通り御承知ごしょうちとおり as you know; as you're aware文学文学ぶんがく literature美術美術びじゅつ fine arts; arts好きき one's preference; to one's likingなものですから……」「結構結構けっこう good; fine; splendidで」と油を注すあぶらす encourage (lit: add oil to; pour oil on)。「同志同志どうし like-minded folkだけがよりましてせんだってから朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective readingというのを組織しまして組織そしきしまして form; organize毎月毎月まいげつ each month一回一回いっかい one time会合して会合かいごうして come together; gather; meetこの方面方面ほうめん field; sphere研究研究けんきゅう studyをこれから続けたいつづけたい hope to continueつもりで、すでに第一回第一回だいいっかい first time去年去年きょねん last yearくれ year's end開いたひらいた held (a meeting)くらいであります」「ちょっと伺ってうかがって ask; inquireおきますが、朗読会と云うとうと in saying; when (you) say何か節奏節奏ふし melody; rhythmでも附けてけて add; attach to; apply詩歌文章詩歌しいか文章ぶんしょう poems; poetryたぐい type; kind; sort読むむ readように聞えますようにきこえます sounds as though ...が、一体一体いったい in fact; after allどんなふう style; mannerにやるんです」「まあ初めはじめ at first; for starters古人古人こじん men of old; past figures; ancientsさく worksからはじめて、追々追々おいおい gradually; by degrees同人同人どうじん colleagues; contemporaries; peers創作創作そうさく literary creations; worksなんかもやるつもりです」「古人の作というと白楽天白楽天はくらくてん Hakurakuten (a.k.a. はく居易きょい; Bai Ju-yi in Chinese; Chinese poet - 772-846)琵琶行琵琶行びわこう Biwa (lute) Sojourn (Pipa Xing in Chinese; long poem by Bai Ju-yi)のようなものででもあるんですか」「いいえ」「蕪村蕪村ぶそん Buson (Yosa Buson; Japanese poet and painter of Edo period; 1716 – 1784)春風馬堤曲春風馬堤曲しゅんぷうばていきょく spring wind ... (reference to Buson's haiku and poetry)種類種類しゅるい kind; variety; typeですか」「いいえ」「それじゃ、どんなものをやったんです」「せんだっては近松近松ちかまつ Chikamatsu (Chikamatsu Monzaemon; Japanese dramatist of jōruri; 1653-1725)心中物心中物しんじゅうもの work dealing with lovers' suicide (i.e. double suicide)をやりました」「近松? あの浄瑠璃浄瑠璃じょうるり jōruri (form of puppet theater)の近松ですか」近松に二人二人ふたり two people; two individualsはない。近松といえば戯曲家戯曲家ぎきょくか dramatistの近松に極っているきまっている is without doubt ...; is a given that ...。それを聞き直すなおす have to ask twice主人はよほど fool; numbskullだと思っているおもっている be thinking ...と、主人は何にもなんにも (no)thing分らずにわからずに without knowing; unawares吾輩吾輩わがはい I; me; myselfあたま head叮嚀に叮嚀ていねいに respectfully; graciously撫でてでて pat; rub; petいる。藪睨み藪睨やぶにらみ squint; cross-eyed gazeから惚れられたれられた be admired; be fallen for (by someone)自認している自認じにんしている acknowledge; own up to (being in error)人間人間にんげん people; personsもある世の中なか worldだからこのくらいの誤謬誤謬ごびゅう fallacy; delusion決してけっして by (no) means驚くおどろく be surprisedに足らんらん not worth ...と撫でらるるがままにすましていた。「ええ」と答えてこたえて answer; respond東風子東風とうふう master Tōfūは主人の顔色顔色かおいろ countenance; expression窺ううかがう examine; read。「それじゃ一人一人ひとり one person; single personで朗読するのですか、または役割役割やくわり parts; roles極めてめて decide on; assignやるんですか」「やく parts; rolesを極めて懸合懸合かけあい dialogue; interchangeやって見ましたやってました tried (doing) {paragraph continues below}

その主意主意しゅい idea; motive; aimはなるべく作中作中さくちゅう within the work人物人物じんぶつ figure; personage同情同情どうじょう sympathy; empathy持ってって hold; haveその性格性格せいかく character; nature発揮する発揮はっきする display; demonstrate; bring to lifeのを第一第一だいいち first and foremostとして、それに手真似手真似てまね (hand) gestures身振り身振みぶり motions (of the body)添えますえます add toせりふ words; linesはなるべくその時代時代じだい era; ageひと persons写し出すうつす portray; depictのがしゅ main point; primary focusで、御嬢さん御嬢おじょうさん young ladyでも丁稚丁稚でっち shop boy; apprenticeでも、その人物が出てきたてきた came forth; appearedようにやるんです」「じゃ、まあ芝居芝居しばい play; drama見たようなたような similar to; likeものじゃありませんか」「ええ衣装衣装いしょう costumes; dress書割書割かきわり stage setting; backdrop; sceneryがないくらいなものですな」「失礼ながら失礼しつれいながら if you don't mind my askingうまく行きますうまくきます go well; succeedか」「まあ第一回第一回だいいっかい first timeとしては成功した成功せいこうした succeededほう alternative (of two choices)だと思いますおもいます think; believe」「それでこの前このまえ before; earlierやったとおっしゃる心中物心中物しんじゅうもの work dealing with lovers' suicide (i.e. double suicide)というと」「その、船頭船頭せんどう boatman; ferryman御客御客おきゃく client; passenger乗せてせて take on board芳原芳原よしわら Yoshiwara (place name)行くく go (to)とこ scene; actなんで」「大変な大変たいへんな difficult; problematicまく act (of a play)をやりましたな」と教師教師きょうし teacher; instructorだけにちょっとくび neck; head傾けるかたむける tilt; inclineはな noseから吹き出したした blew out; exhaled日の出 rising sun; ascending sphere煙りけむり smokeみみ ears掠めてかすめて graze; brush byかお face横手横手よこて sides廻るまわる circle around; swirl around (to)。「なあに、そんなに大変なこと undertaking; actionもないんです。登場登場とうじょう appearance (on stage)の人物は御客と、船頭と、花魁花魁おいらん courtesan仲居仲居なかい hostess; parlormaid遣手遣手やりて brothel madam (= 遣手やりてばば)見番見番けんばん geisha call-office (clerk)だけですから」と東風子東風とうふう master Tōfū平気な平気へいきな cool; composed; nonchalantものである。主人主人しゅじん masterは花魁という name; titleをきいてちょっと苦いにがい sour; displeased (expression)顔をしたが、仲居、遣手、見番という術語術語じゅくご words; termsについて明瞭の明瞭めいりょうの clear; distinct智識智識ちしき knowledge; understandingがなかったと見えてまず質問質問しつもん question呈出した呈出ていしゅつした presented; introduced; posed。「仲居というのは娼家娼家しょうか brothel下婢下婢かひ servant girl; maidservantにあたるものですかな」「まだよく研究研究けんきゅう studyはして見ませんが仲居は茶屋茶屋ちゃや tea house下女下女げじょ maidservantで、遣手というのが女部屋女部屋おんなべや women's quarters; ladies' chambers助役助役じょやく assistant; helper見たようなものだろうと思います」東風子はさっき、その人物が出て来るる come forth; appearように仮色仮色こわいろ assumed voice; impersonation使う使つかう use; apply云ったった said; stated; noted癖にくせに though; in spite of遣手や仲居の性格をよく解してかいして grasp; comprehendおらんらしい。「なるほど仲居は茶屋に隷属する隷属れいぞくする serve; be subordinate toもので、遣手は娼家に起臥する起臥きがする reside; live one's daysもの personですね。次につぎに next; and then見番と云うのは人間人間にんげん personですかまたは一定の一定いっていの a certain ...; some certain ...場所場所ばしょ place; locale指すす refer to; indicateのですか、もし人間とすればおとこ manですかおんな womanですか」「見番は何でもなんでも anyhow; at any rate男の人間だと思います」「何を司どってつかさどって manage; direct; administerいるんですかな」「さあそこまではまだ調べ調しらべ investigation; inquiry届いてとどいて reach; arrive atおりません。その内そのうち soon; before long調べて見ましょう」これで懸合懸合かけあい dialogue; interchangeをやった day; dateには頓珍漢な頓珍漢とんちんかんな absurd; preposterous; cockamamiedものが出来る出来できる take shape; be producedだろうと吾輩吾輩わがはい I; me; myselfは主人の顔をちょっと見上げた見上みあげた looked up at。主人は存外存外ぞんがい contrary to expectation真面目真面目まじめ serious; earnestである。 {paragraph continues below}

「それで朗読家朗読家ろうどくか recitalists; readersきみ youのほかにどんなひと people; persons加わったくわわった took part; participatedんですか」「いろいろおりました。花魁花魁おいらん courtesan法学士法学士ほうがくし Bachelor of Laws (undergraduate law degree)のKくん (suffix of familiarity for males)でしたが、口髯口髯くちひげ mustache生やしてやして growおんな woman甘ったるいあまったるい sentimental; soft; honeyedせりふせりふ words; lines使かう使かう use; applyのですからちょっとみょう odd; strangeでした。それにその花魁がしゃく spasms; convulsions起すおこす give rise to; bring about; produceところがあるので……」「朗読でも癪を起さなくっちゃ、いけないんですか」と主人主人しゅじん master心配そうに心配しんぱいそうに with an air of concern尋ねるたずねる ask; inquire。「ええとにかく表情表情ひょうじょう expression大事大事だいじ important; crucial; paramountですから」と東風子東風とうふう master Tōfūはどこまでも文芸家文芸家ぶんげいか man of letters; literary artist intentionでいる。「うまく癪が起りましたか」と主人は警句を吐く警句けいくく make a wisecrack。「癪だけは第一回第一回だいいっかい first timeには、ちと無理無理むり too much; beyond reachでした」と東風子も警句を吐く。「ところで君は何のなんの what; what sort of役割役割やくわり part; roleでした」と主人が聞くく ask。「私しわたくし I; me船頭船頭せんどう boatman; ferryman」「へー、君が船頭」君にして船頭が務まるつとまる serve as; be fit forものならぼく I; meにも見番見番けんばん geisha call-office (clerk)くらいはやれると云ったような語気語気ごき tone; manner of speaking洩らすらす let loose with; give utterance to。やがて「船頭は無理でしたか」と御世辞御世辞おせいじ flatteryのないところを打ち明けるける speak frankly。東風子は別段別段べつだん in particular癪に障ったしゃくさわった offended; annoyed様子様子ようす look; appearanceもない。やはり沈着な沈着ちんちゃくな calm; composed口調口調くちょう tone; manner of expressionで「その船頭でせっかくの催しもよおし event; gathering竜頭蛇尾竜頭蛇尾りゅうとうだび starting strong but finishing poorly終りましたおわりました ended (in)実はじつは actually; in fact会場会場かいじょう gathering place; venue隣りとなり next door (place)女学生女学生じょがくせい schoolgirl四五人四五人しごにん four or five (people)下宿して下宿げしゅくして lodge; boardいましてね、それがどうして聞いたものか、その day朗読会朗読会ろうどくかい recitation event; collective readingがあるということ fact; situationを、どこかで探知して探知たんちして get word of; catch wind of会場の窓下窓下まどした beneath the window来てて come (to)傍聴して傍聴ぼうちょうして listen in; eavesdropいたものと見えますえます it seems ...。私しが船頭の仮色仮色こわいろ assumed voice; impersonationを使って、ようやく調子づいて調子ちょうしづいて warm up to; get intoこれなら大丈夫大丈夫だいじょうぶ alright; okay思っておもって think; presume得意に得意とくいに proudly; in triumphやっていると、……つまり身振り身振みぶり motions (of the body)があまり過ぎたぎた were excessive; were overblownのでしょう、今までいままで until now; to this point耐らえていたらえていた held back; kept in check女学生が一度に一度いちどに at onceわっと笑いだしたわらいだした burst out laughingものですから、驚ろいたおどろいた was surprised; was caught off guard事も驚ろいたし、極りが悪るいきまりがるい become self-conscious; feel awkward事も悪るいし、それで腰を折られてこしられて be interrupted; be thrown off one's gameから、どうしてもあと afterがつづけられないので、とうとうそれ限りでそれりで at that散会しました散会さんかいしました adjourned」第一回としては成功成功せいこう successだと称するしょうする call; name; designate (as)朗読会がこれでは、失敗失敗しっぱい failureはどんなものだろうと想像する想像そうぞうする imagineと笑わずにはいられない。覚えずおぼえず unconsciously咽喉仏咽喉仏のどぼとけ Adam's appleがごろごろ鳴るる rumble; resound。主人はいよいよ柔かにやわらかに gentlyあたま head撫でてでて pat; rub; petくれる。人を笑って可愛がられる可愛かわいがられる be loved; be adoredのはありがたいが、いささか無気味な無気味ぶきみな odd; incongruous; unsettlingところもある。 {paragraph continues below}

「それは飛んだんだ outrageous; unexpected; terribleこと situation; circumstanceで」と主人主人しゅじん master正月正月しょうがつ New Year's早々早々そうそう early; promptly; already弔詞弔詞ちょうじ words of condolence述べてべて state; expressいる。「第二回第二回だいにかい second timeからは、もっと奮発して奮発ふんぱつして exert oneself; make one's best effort盛大に盛大せいだいに splendidly; in grand styleやるつもりなので、今日今日きょう today出ましたました came out; calledのも全くまったく entirely; completelyそのためで、実はじつは actually; in fact先生先生せんせい Sensei (teacher; used here as form of address)にも一つひとつ (for) one thing御入会御入会ごにゅうかい registration; enrollment (as a member)の上うえ on top of; via; through御尽力御尽力ごじんりょく (your) assistance; services仰ぎたいあおぎたい would like to rely onので」「ぼく I; meにはとてもしゃく spasms; convulsionsなんか起せませんおこせません can't manage; can't produceよ」と消極的の消極的しょうきょくてきの passive; reserved; faint of heart主人はすぐに断わりかけることわりかける move to decline; make motions to refuse。「いえ、癪などは起していただかんでもよろしいので、ここに賛助員賛助員さんじょいん backer; supporter名簿名簿めいぼ list of names; rosterが」と云いながらいながら while sayingむらさき purple風呂敷風呂敷ふろしき furoshiki (carrying cloth)から大事そうに大事だいじそうに with great care小菊版小菊版こぎくばん imprinted with chrysanthemum marks帳面帳面ちょうめん note book; account book出すす take out。「これへどうか御署名御署名ごしょめい (your) signatureの上御捺印御捺印ごなついん affixing of your seal願いたいねがいたい would like to requestので」と帳面を主人のひざ kneesまえ front of開いたひらいた openedまま置くく set; place見るる look現今現今げんこん the present知名な知名ちめいな well-known文学博士文学ぶんがく博士はかせ literary scholars文学士文学士ぶんがくし men of letters連中連中れんちゅう company (of) names行儀よく行儀ぎょうぎよく carefully; neatly勢揃をしている勢揃せいぞろいをしている are lined up; are assembled (in full force)。「はあ賛成員賛成員さんせいいん supporterにならん事もありませんが、どんな義務義務ぎむ duties; obligations; responsibilitiesがあるのですか」と牡蠣先生牡蠣かき先生せんせい oyster(-like) teacher掛念掛念けねん worry; anxiety; fearてい condition; stateに見える。「義務と申してもうして speaking of; by way of別段別段べつだん in particular是非是非ぜひ without fail; by all means願う事もないくらいで、ただ御名前御名前おなまえ (your) nameだけを御記入御記入ごきにゅう writing in; entry下さってくださって do (for someone else)賛成賛成さんせい approval; support meaning; intentionさえ御表し被下れば御表おひょう被下くだされば express (on our behalf)それで結構結構けっこう fine; sufficientです」「そんなら這入ります這入はいります join; enroll; take part」と義務のかからぬ事を知るる learn; come to know; find outや否やいなや as soon as ...主人は急にきゅうに suddenly気軽になる気軽けがるになる feel relieved; be at ease責任責任せきにん responsibilityさえないと云う事が分ってわかって be understoodおれば謀叛謀叛むほん uprising; insurrection連判状連判状れんばんじょう covenant; pactへでも名を書き入れますれます sign on toと云う顔付顔付かおつき look; expressionをする。加之加之のみならず furthermore; moreoverこう知名の学者学者がくしゃ scholarsが名前を列ねてつらねて line up; set outいるなか middle; midst姓名姓名せいめい nameだけでも入籍させる入籍にゅうせきさせる add as an entryのは、いま now; the presentまでこんな事に出合った出合であった met with; encountered事のない主人にとっては無上の無上むじょうの unsurpassed; supreme光栄光栄こうえい honor; privilegeであるから返事返事へんじ answer; replyいきおい energy; spirit; vigorのあるのも無理はない無理むりはない not without reason; understandable。「ちょっと失敬ちょっと失敬しっけい excuse me a moment」と主人は書斎書斎しょさい study; den; reading roomいん sealをとりに這入る。吾輩吾輩わがはい I; me; myselfはぼたりとたたみ tatami (mat)の上へ落ちるちる fall; drop (onto)東風子東風とうふう master Tōfū菓子皿菓子皿かしざら cake dish; cake bowlの中のカステラカステラ castella (Portuguese-style sponge cake)をつまんで一口一口ひとくち one mouthful; one bite頬張る頬張ほおばる stuff one's cheeksモゴモゴモゴモゴ (sound of chewing)しばらくは苦しそうくるしそう appearing to struggleである。吾輩は今朝今朝けさ that morning雑煮雑煮ぞうに rice cakes and vegetables in soup (New Year's dish)事件事件じけん incident; affairをちょっと思い出すおもす recall; recollect。主人が書斎から印形印形いんぎょう seal持ってって hold; carry出て来たた came out; appearedとき time; momentは、東風子の stomachの中にカステラが落ちついた時であった。主人は菓子皿のカステラが一切一切ひとけれ one piece足りなくなったりなくなった was short; was missing事には気が着かぬかぬ not noticeらしい。もし気がつくとすれば第一に第一だいいちに first off; before all else疑われるうたがわれる be suspectedものは吾輩であろう。