うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)の送別会送別会 farewell partyのあるという日日 dayの朝朝 morning、学校学校 schoolへ出たら出たら arrived (at); made one's appearance、山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)が突然突然 suddenly、君君 you (used here as form of address)先だって先だって the other dayはいか銀いか銀 Ikagin (name of Botchan's former landlord)が来て来て came; called (on)、君が乱暴して乱暴して act rudely; be disorderly困る困る be troubled; be upsetから、どうか出るように話して話して tell; persuadeくれと頼んだ頼んだ asked; requestedから、真面目に真面目に seriously; at face value受けて受けて accepted; took (as)、君に出てやれと話したのだが、あとから聞いて聞いて check into; learnみると、あいつは悪るい悪るい underhanded; nefarious奴奴 fellowで、よく偽筆偽筆 forgery (writing or painting); imitationへ贋贋 fake; sham落款落款 artist's sealなどを押して押して imprint (seal)売りつける売りつける peddle; hawkそうだから、全く全く absolutely君の事事 facts; storyも出鱈目出鱈目 nonsense; wild talkに違いないに違いない there's no doubt that ...。君に懸物懸物 paintings; scrollsや骨董骨董 antiques; curiosを売りつけて、商売商売 business; transactionsにしようと思ってた思ってた thought (to do)ところが、君が取り合わない取り合わない take no heed of; have nothing to do withで儲け儲け profit; gainがないものだから、あんな作りごと作りごと fabrication; false storyをこしらえてこしらえて create; concoct胡魔化した胡魔化した deceived; trickedのだ。僕僕 Iはあの人物人物 character; personalityを知らなかった知らなかった didn't know about; wasn't aware ofので君に大変大変 terrible; great失敬失敬 discourtesy; rudenessした勘弁したまえ勘弁したまえ please pardon (me)と長々しい長々しい lengthy謝罪謝罪 apologyをした。
おれは何とも云わずに何とも云わずに without saying anything、山嵐の机机 deskの上上 top (of)にあった、一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)をとって、おれの蝦蟇口蝦蟇口 coin purse (lit: toad mouth)のなかへ入れた入れた put into。山嵐は君それを引き込める引き込める take back; withdrawのかと不審そうに不審そうに doubtfully; distrustingly聞くから、うんおれは君に奢られる奢られる be treatedのが、いやだったから、是非是非 by all means返す返す return; give backつもりでいたが、その後その後 since thenだんだん考えて考えて consider; think overみると、やっぱり奢ってもらう方方 alternative; choiceがいいようだから、引き込ますんだと説明した説明した explained。山嵐は大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceをしてアハハハと笑いながら笑いながら laughing; chuckling、そんなら、なぜ早く早く sooner取らなかった取らなかった didn't take (back)のだと聞いた。実は実は in truth; actually取ろう取ろうと思ってたが、何だか妙妙 strange; uncomfortableだからそのままにしておいた。近来近来 recentlyは学校へ来て一銭五厘を見る見る seeのが苦になる苦になる be a burden; weigh on one's mindくらいいやだったと云ったら云ったら said; explained、君はよっぽど負け惜しみの強い負け惜しみの強い can't tolerate defeat; hate to lose男男 manだと云うから、君はよっぽど剛情張り剛情張り obstinate typeだと答えて答えて answered; respondedやった。それから二人二人 two (people)の間間 betweenにこんな問答問答 dialogue; exchangeが起った起った occurred; took place。
「君は一体一体 anyway; after allどこの産産 birth(place)だ」
「おれは江戸っ子江戸っ子 native of Tōkyōだ」
「うん、江戸っ子か、道理で道理で no wonder ...; that explains ...負け惜しみが強いと思った」
「きみはどこだ」
「僕は会津会津 Aizu (region in Fukushima Prefecture; historically renowned for martial skills)だ」
「会津っぽ会津っぽ native of Aizuか、強情な強情な stubborn; headstrong訳訳 reasonだ。今日今日 todayの送別会へ行く行く go (to); attendのかい」
「行くとも、君は?」
「おれは無論無論 of course行くんだ。古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)さんが立つ立つ leave; depart時時 time; occasionは、浜浜 shoreまで見送り見送り send-off; goodbyeに行こうと思ってるくらいだ」
山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)は約束通り約束通り as promised; as agreedおれの下宿下宿 lodgingsへ寄った寄った stopped by。おれはこの間からこの間から in recent days、うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)の顔顔 faceを見る見る see; look at度度 each time ...に気の毒気の毒 pitiableでたまらなかったが、いよいよ送別送別 farewellの今日今日 todayとなったら、何だか何だか somehow憐れっぽくって憐れっぽくって miserable; wretched、出来る出来る possible; doable事事 act; factなら、おれが代りに代りに in (someone's) place行って行って goやりたい様な気がしだした様な気がしだした began to feel that ...。それで送別会送別会 farewell partyの席上席上 on the occasion ofで、大いに大いに greatly演説演説 speech; talkでもしてその行を盛にしてその行を盛にして give (a person) a hearty send-offやりたいと思う思う think (to do)のだが、おれのべらんめえ調子べらんめえ調子 rough style; unrefined mannerじゃ、到底到底 (not) at all物にならない物にならない serve no purpose; be ineffectualから、大きな声声 voiceを出す出す put forth山嵐を雇って雇って use; employ、一番一番 first off; first of all赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)の荒肝を挫いで荒肝を挫いで strike some fear into (someone)やろうと考え付いた考え付いた planned; thought toから、わざわざ山嵐を呼んだ呼んだ called; invitedのである。
おれはまず冒頭として冒頭として for starters; to begin with マドンナ事件事件 affair; goings onから説き出した説き出した started to explainが、山嵐は無論無論 of courseマドンナ事件はおれより詳しく詳しく in detail; intimately知っている知っている knew of; was aware of。おれが野芹川野芹川 Nozeri Riverの土手土手 embankmentの話話 tale; storyをして、あれは馬鹿野郎馬鹿野郎 idiotだと云ったら云ったら said、山嵐は君君 youはだれを捕まえて捕まえて nab; get hold ofも馬鹿呼わりをする呼わりをする call (someone something)。今日学校学校 schoolで自分自分 oneself (Yama Arashi referring to himself in this case)の事を馬鹿と云ったじゃないか。自分が馬鹿なら、赤シャツは馬鹿じゃない。自分は赤シャツの同類同類 same typeじゃないと主張した主張した insisted; emphasized。それじゃ赤シャツは腑抜けの腑抜けの doltish; spoony呆助呆助 jackassだと云ったら、そうかもしれないと山嵐は大いに賛成した賛成した agreed。山嵐は強い強い strong; sturdy事は強いが、こんな言葉言葉 vocabulary; sayingsになると、おれより遥かに遥かに by far字字 words (characters)を知っていない。会津っぽ会津っぽ native of Aizuなんてものはみんな、こんな、ものなんだろう。
それから増給増給 pay raise事件と将来将来 future重く重く heavier (in responsibility)登用する登用する elevate; promoteと赤シャツが云った話をしたら山嵐はふふんと鼻鼻 noseから声を出して、それじゃ僕僕 meを免職する免職する dismiss (from one's post)考えだなと云った。免職するつもりだって、君は免職になる気かと聞いたら聞いたら asked、誰誰 whoがなるものか、自分が免職になるなら、赤シャツもいっしょに免職させてやると大いに威張った威張った swaggered; took on an attitude。どうしていっしょに免職させる気かと押し返して押し返して pushing back尋ねたら尋ねたら inquired、そこはまだ考えていないと答えた答えた answered。山嵐は強そうだが、智慧智慧 wisdomはあまりなさそうだ。おれが増給を断わった断わった refused; turned downと話したら、大将大将 old fellow大きに喜んで喜んで be delighted; be pleasedさすが江戸っ子江戸っ子 native of Tōkyōだ、えらいと賞めて賞めて compliment; praiseくれた。
うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)が、そんなに厭がって厭がって be loathe (to do); be unwillingいるなら、なぜ留任留任 stay; remain (in one's position)の運動運動 action; movementをしてやらなかったと聞いて聞いて askみたら、うらなりから話話 story; newsを聞いた時時 time; momentは、既に既に alreadyきまってしまって、校長校長 (school) principalへ二度二度 twice、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)へ一度一度 once行って行って went (to); visited談判して談判して talk; bargainみたが、どうする事事 actionも出来なかった出来なかった could not be doneと話した。それについても古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)があまり好人物過ぎる好人物過ぎる too good-naturedから困る困る be troubled; have difficulty。赤シャツから話があった時、断然断然 resolutely; decisively断わる断わる refuse; turn downか、一応一応 once; tentatively考えて考えて consider; think overみますと逃げれば逃げれば evade; escapeいいのに、あの弁舌弁舌 (eloquent) speechに胡魔化されて胡魔化されて be hoodwinked; be taken in、即席に即席に immediately; on the spot許諾した許諾した gave in; acquiescedものだから、あとからお母さんお母さん motherが泣きついて泣きついて plead; begも、自分自分 oneselfが談判に行っても役に立たなかった役に立たなかった was of no useと非常に非常に extremely残念がった残念がった be disappointed。
今度今度 this timeの事件事件 incident; affairは全く全く absolutely; completely赤シャツが、うらなりを遠ざけて遠ざけて keep at a distance、マドンナを手に入れる手に入れる get; take possession of策略策略 schemeなんだろうとおれが云ったら云ったら said; commented、無論無論 of courseそうに違いないに違いない without a doubt。あいつは大人しい大人しい gentle; well-mannered顔顔 face; countenanceをして、悪事悪事 villainy; wrong-doingを働いて働いて commit; perpetrate、人人 a personが何か何か something云うと、ちゃんと逃道逃道 an out; a means of escapeを拵えて拵えて invent; concoct待ってる待ってる be ready; be preparedんだから、よっぽど奸物奸物 rascal; crookだ。あんな奴奴 fellowにかかっては鉄拳鉄拳 iron fist制裁制裁 punishmentでなくっちゃ利かない利かない have no effectと、瘤瘤 lump; contourだらけの腕をまくって腕をまくって bare one's arm (roll up one's sleeve)みせた。おれはついでだから、君の君の your腕は強そう強そう looks strongだな柔術柔術 Jūdō; martial artsでもやるかと聞いてみた。すると大将大将 old fellow二の腕二の腕 upper arm; bicepsへ力瘤を入れて力瘤を入れて flex (muscles)、ちょっと攫んで攫んで grip; grabみろと云うから、指の先指の先 finger tipsで揉んで揉んで feel; testみたら、何の事はない何の事はない nothing short of湯屋湯屋 bathhouseにある軽石軽石 pumice (stone); float stoneの様な様な like ...ものだ。
おれはあまり感心した感心した be impressedから、君そのくらいの腕なら、赤シャツの五人五人 five (people)や六人六人 six (people)は一度に張り飛ばされる張り飛ばされる be defeated; be disposed ofだろうと聞いたら、無論さと云いながら、曲げた曲げた bent腕を伸ばしたり伸ばしたり extend、縮ましたり縮ましたり contractすると、力瘤がぐるりぐるりと皮皮 skinのなかで廻転する廻転する roll; undulate。すこぶる愉快愉快 amusing; entertainingだ。山嵐の証明する証明する attest (to)所所 place; pointによると、かんじん綯りかんじん綯り twisted-paper stringを二本二本 two (strands)より合せてより合せて twisted together、この力瘤の出る出る protrude所へ巻きつけて巻きつけて wrap around、うんと腕を曲げると、ぷつりと切れる切れる be cut; be brokenそうだ。かんじんよりなら、おれにも出来そうだと云ったら、出来るものか、出来るならやってみろと来た来た came (back with); replied。切れないと外聞がわるい外聞がわるい be embarrassing; be shamefulから、おれは見合せた見合せた put off; deferred。
君君 you (used here as form of address)どうだ、今夜今夜 this evening; tonightの送別会送別会 farewell partyに大いに大いに a great deal飲んだ飲んだ drinkあと、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)と野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)を撲って撲って hit; drubやらないかと面白半分に面白半分に half-jokingly勧めて勧めて suggestedみたら、山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)はそうだなと考えていた考えていた considered; thought overが、今夜はまあよそうと云った云った said; replied。なぜと聞く聞く askと、今夜は古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)に気の毒気の毒 too bad (for someone)だから――それにどうせ撲るくらいなら、あいつらの悪るい所悪るい所 misdeed; malfeasanceを見届けて見届けて witness; see with one's own eyes現場で現場で on the spot撲らなくっちゃ、こっちの落度になる落度になる be at fault; take blame (for)からと、分別分別 discretionのありそうな事事 fact; informationを附加した附加した added。山嵐でもおれよりは考えがあると見える見える appear; seem。
じゃ演説演説 speechをして古賀君君 (suffix of familiarity for males)を大いにほめてやれ、おれがすると江戸っ子江戸っ子 native of Tōkyōのぺらぺらぺらぺら glibnessになって重み重み weight; gravityがなくていけない。そうして、きまった所へ出る出る come (to)と、急に急に suddenly溜飲溜飲 sour stomach; gastric disturbanceが起って起って occurs; happens咽喉咽喉 throatの所へ、大きな丸丸 ball; lumpが上がって来て上がって来て rise up言葉言葉 wordsが出ないから、君に譲る譲る turn over (to); leave (to)からと云ったら、妙な妙な strange; odd病気病気 afflictionだな、じゃ君は人中人中 (in) company; (in) publicじゃ口は利けない口は利けない can't speakんだね、困る困る be troubled; be inconveniencedだろう、と聞くから、何そんなに何そんなに (not) that much困りゃしないと答えて答えて answered; respondedおいた。
そうこうするうち時間時間 timeが来たから、山嵐と一所一所 together (with)に会場会場 the place; the siteへ行く行く go (to)。会場は花晨亭花晨亭 Kashintei (name)といって、当地当地 here; this placeで第一等第一等 first rateの料理屋料理屋 restaurantだそうだが、おれは一度も一度も (not) even once足を入れた足を入れた set foot in; entered事がない。もとの家老家老 chief retainer (of a feudal lord)とかの屋敷屋敷 mansion; residenceを買い入れて買い入れて purchased; procured、そのまま開業した開業した opened for businessという話話 storyだが、なるほど見懸見懸 appearanceからして厳めしい厳めしい majestic; imposing構え構え structure; constructionだ。家老の屋敷が料理屋になるのは、陣羽織陣羽織 coat worn over armor (feudal Japan)を縫い直して縫い直して re-tailor; re-sew、胴着胴着 undergarmentにする様な様な like ...ものだ。
二人二人 two (people)が着いた着いた arrived頃頃 timeには、人数人数 (expected) number of personsももう大概大概 for the most part揃って揃って be gathered、五十畳五十畳 50 mats (about 80 sq meters; about 870 sq feet)の広間広間 hall; parlorに二つ三つ二つ三つ two or three人間人間 peopleの塊塊 groups; clustersが出来ている出来ている were formed。五十畳だけに床床 alcoveは素敵に素敵に terribly; exceedingly大きい。おれが山城屋山城屋 Yamashiroya (name of an Inn)で占領した占領した occupied十五畳敷十五畳敷 15-mat room (about 25 sq meters; about 250 sq feet)の床とは比較比較 comparisonにならない。尺を取って尺を取って measure (the length of)みたら二間二間 2 ken (about 3.6 m; about 12 feet) in widthあった。右右 right (side)の方方 directionに、赤い赤い red模様模様 pattern; designのある瀬戸物瀬戸物 porcelain; potteryの瓶瓶 jar; vaseを据えて据えて position; place、その中中 insideに松松 pineの大きな枝枝 branchが挿して挿して insert; put intoある。松の枝を挿して何にする気気 intentionか知らない知らない don't knowが、何ヶ月何ヶ月 any number of months立って立って pass (time)も散る散る fall; shed (needles)気遣い気遣い worry; concernがないから、銭銭 moneyが懸らなくって懸らなくって doesn't cost (money)、よかろう。あの瀬戸物はどこで出来るんだと博物博物 natural historyの教師教師 teacher; instructorに聞いたら、あれは瀬戸物じゃありません、伊万里伊万里 Imari (porcelain from Arita, in Saga Prefecture in Kyūshū)ですと云った。伊万里だって瀬戸物じゃないかと、云ったら、博物はえへへへへと笑っていた笑っていた laughed。あとで聞いてみたら、瀬戸で出来る焼物焼物 pottery; ceramicsだから、瀬戸と云うのだそうだ。おれは江戸っ子だから、陶器陶器 pottery; ceramicsの事を瀬戸物というのかと思っていた思っていた thought。床の真中真中 very middleに大きな懸物懸物 hanging scroll; paintingがあって、おれの顔顔 faceくらいな大きさな字字 charactersが二十八二十八 twenty eight字かいてある。どうも下手な下手な amateur; poorly doneものだ。あんまり不味い不味い ugly; unskillfulから、漢学漢学 Chinese study; classicsの先生先生 teacherに、なぜあんなまずいものを麗々と麗々と boldly; prominently懸けて懸けて hangおくんですと尋ねた尋ねた asked; inquiredところ、先生はあれは海屋海屋 Nukina Kaioku (famous painter and calligrapher from Shikoku; 1778-1863)といって有名な有名な famous書家書家 calligrapherのかいた者者 work; objectだと教えて教えて inform; teachくれた。海屋だか何だか、おれは今だに今だに still; even now下手だと思っている。
やがて書記書記 secretaryの川村川村 Kawamura (name)がどうかお着席お着席 please be seatedをと云う云う saidから、柱柱 pillar; columnがあって靠りかかる靠りかかる lean against; recline onのに都合のいい都合のいい convenient所所 place; spotへ坐った坐った sat down。海屋海屋 Nukina Kaioku (famous painter and calligrapher from Shikoku; 1778-1863)の懸物懸物 hanging scroll; paintingの前前 front (of)に狸狸 Tanuki (nickname for the school principal)が羽織羽織 haori (Japanese half-coat)、袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)で着席すると、左左 left (side)に赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)が同じく同じく likewise; similarly羽織袴で陣取った陣取った took up (his) position。右右 right (side)の方方 directionは主人公主人公 the guest of honorだというのでうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)先生先生 teacher、これも日本服日本服 Japanese dressで控えて控えて be in waitingいる。おれは洋服洋服 Western-style dressだから、かしこまるかしこまる sit formally (on one's heels)のが窮屈窮屈 uncomfortableだったから、すぐ胡坐をかいた胡坐をかいた sat in a cross-legged position。隣りの隣りの next; neighboring体操体操 physical education教師教師 instructor; teacherは黒黒 blackずぼんで、ちゃんとかしこまっている。体操の教師だけにいやに修行が積んでいる修行が積んでいる be well-trained (in)。やがてお膳お膳 (dinner) traysが出る出る appear; be brought out。徳利徳利 (saké) bottles (usually 徳利)が並ぶ並ぶ be lined up。幹事幹事 master of ceremoniesが立って立って rose; stood up、一言一言 a word開会開会 opening of an eventの辞辞 formal remarksを述べる述べる deliver (speech; remarks)。それから狸が立つ。赤シャツが起つ起つ rose; stood up。ことごとくことごとく all; one and all送別送別 farewellの辞を述べたが、三人共三人共 all three (together)申し合せた申し合せた arranged; agreed (upon)ようにうらなり君君 (suffix of familiarity for males)の、良教師良教師 good instructorで好人物好人物 good-natured personな事事 fact; matterを吹聴して吹聴して proclaim; tout、今回今回 this time去られる去られる go awayのはまことに残念残念 disappointmentである、学校学校 schoolとしてのみならず、個人個人 individual (person)として大いに惜しむ惜しむ regret; be sorry aboutところであるが、ご一身上ご一身上 personalのご都合ご都合 circumstancesで、切に切に earnestly; keenly転任転任 transferをご希望ご希望 desireになったのだから致し方がない致し方がない nothing can be done (about it)という意味意味 gist; essenceを述べた。こんな嘘嘘 lies; falsehoodsをついて送別会送別会 farewell partyを開いて開いて hold; sponsor、それでちっとも恥かしい恥かしい shamefulとも思って思って think; considerいない。ことに赤シャツに至ってに至って as far as三人のうちで一番一番 most (of all)うらなり君をほめた。この良友良友 good friendを失う失う loseのは実に実に really; truly自分自分 oneselfにとって大なる大なる great不幸不幸 sorrow; griefであるとまで云った。しかもそのいい方いい方 manner of speaking; choice of wordsがいかにも、もっともらしくって、例の例の usual; signatureやさしい声声 voiceを一層一層 still moreやさしくして、述べ立てる述べ立てる elaborate onのだから、始めて始めて for the first time聞いた聞いた heardものは、誰でも誰でも anyone; no matter whoきっとだまされるに極ってるに極ってる it's a given that ...。マドンナも大方大方 probablyこの手手 method; meansで引掛けた引掛けた ensnared; seduced (a woman)んだろう。赤シャツが送別の辞を述べ立てている最中最中 middle of、向側向側 opposite sideに坐っていた山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)がおれの顔を見て見て look atちょっと稲光稲光 wink; meaningful glance (lit: lightning)をさした。おれは返電返電 reply message (lit: reply telegraph)として、人指し指人指し指 index fingerでべっかんこうをしてべっかんこうをして pull down on one's lower eyelid (sign of contempt)見せた。
赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)が座座 seatに復する復する return (to)のを待ちかねて待ちかねて wait (for)、山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)がぬっと立ち上がった立ち上がった rose; stood upから、おれは嬉しかった嬉しかった was glad; was pleasedので、思わず思わず without thinking手手 handsをぱちぱちと拍った拍った clapped。すると狸狸 Tanuki (nickname for the school principal)を始め始め beginning with一同一同 all presentがことごとくおれの方方 directionを見た見た looked (at)には少々少々 a bit; somewhat困った困った troubled; embarrassed。山嵐は何何 whatを云う云う say; speakかと思う思う think; wonderとただ今ただ今 just now校長校長 (school) principal始めことに教頭教頭 head teacherは古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)君君 (suffix of familiarity for males)の転任転任 transferを非常に非常に extremely; greatly残念がられた残念がられた found disappointment inが、私私 I; myselfは少々反対で反対で of opposite (opinion)古賀君が一日も早く一日も早く as soon as possible当地当地 this placeを去られる去られる take leave (of)のを希望して希望して desire; hope forおります。延岡延岡 Nobeoka (city in Miyazaki Prefecture)は僻遠の僻遠の remote; outlying地地 land; regionで、当地に比べたらに比べたら in comparison to物質物質 material goods上上 concerning ...の不便不便 inconvenienceはあるだろう。が、聞く聞く hearところによれば風俗風俗 manners; moralsのすこぶる淳朴な淳朴な simple and honest所所 placeで、職員職員 staff members生徒生徒 studentsことごとく上代上代 (from) antiquity樸直樸直 simplicity; honestyの気風気風 temper; ethosを帯びている帯びている be vested with; take onそうである。心にもない心にもない not heartfelt; insincereお世辞お世辞 flatteryを振り蒔いたり振り蒔いたり scatter; disperse、美しい美しい handsome; charming顔顔 face; countenanceをして君子君子 a gentleman; a man of virtueを陥れたり陥れたり entrap; ensnareするハイカラハイカラ stylish野郎野郎 rogue; rascalは一人一人 one (person)もないと信ずる信ずる believe; be confident inからして、君君 youのごとき温良温良 gentle; amiable篤厚の士篤厚の士 virtuous manは必ず必ず without fail; absolutelyその地方地方 region一般の一般の universal; widespread歓迎歓迎 welcomeを受けられる受けられる receiveに相違ないに相違ない without a doubt。吾輩吾輩 Iは大いに大いに greatly古賀君のためにこの転任を祝する祝する celebrate; wish someone luck withのである。終りに臨んで終りに臨んで in conclusion君が延岡に赴任されたら赴任されたら set out for a new post、その地の淑女淑女 ladies; womenにして、君子の好逑好逑 wifeとなるべき資格資格 qualificationsあるものを択んで択んで choose; select一日も早く円満なる円満なる harmonious; peaceful家庭家庭 home; householdをかたち作ってかたち作って create; bring about、かの不貞不貞 unchaste; wanton無節なる無節なる unchaste; inconstantお転婆お転婆 hussyを事実の上において事実の上において in fact; in effect慚死せしめん慚死せしめん die of shame; be deeply ashamed (せしめん=をする)事事 act; factを希望します。えへんえへんと二つ二つ two; twiceばかり大きな咳払いをして咳払いをして clearing one's throat席に着いた席に着いた sat down。おれは今度今度 this timeも手を叩こう手を叩こう clapと思ったが、またみんながおれの面面 faceを見るといやだから、やめにしておいた。山嵐が坐ると今度はうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)先生先生 teacherが起った起った rose; stood up。先生はご鄭寧にご鄭寧に politely、自席自席 one's own seatから、座敷座敷 room; parlorの端端 end; extremityの末座末座 end-most seatまで行って行って went (to)、慇懃に慇懃に courteously; gallantly一同に挨拶挨拶 greeting; salutationをした上上 after ...、今般今般 now; at this timeは一身上の一身上の personal都合都合 circumstancesで九州九州 Kyūshūへ参る参る go (to)事になりましたについて、諸先生方諸先生方 many teachersが小生の小生の myためにこの盛大なる盛大なる magnificent; extravagant送別会送別会 farewell partyをお開き下さったお開き下さった held; sponsored (for my sake)のは、まことに感銘感銘 (deep) impressionの至りに至りに to the utmost堪えぬ次第で堪えぬ次第で being overwhelmed by――ことにただ今は校長、教頭その他その他 those others諸君諸君 you; my friendsの送別の辞辞 formal remarksを頂戴して頂戴して receive; be honored with、大いに難有く難有く thankfully; gratefully (usually 有難く)服膺する服膺する take in; drink in訳訳 (is) the case that ...であります。私はこれから遠方遠方 distant land; far awayへ参りますが、なにとぞなにとぞ please ( =どうぞ)従前従前 heretoforeの通り通り exactly as ...お見捨てなくお見捨てなく without forsakingご愛顧ご愛顧 favor; patronageのほどを願います願います ask; request。とへえつく張ってへえつく張って making a deep bow席に戻った戻った returned (to)。うらなり君はどこまで人が好い人が好い be of good nature; be of a charitable natureんだか、ほとんど底が知れない底が知れない there was no apparent limit。自分自分 oneselfがこんなに馬鹿馬鹿 foolにされている校長や、教頭に恭しく恭しく respectfullyお礼お礼 thanks; appreciationを云っている。それも義理一遍義理一遍 (from) a sheer sense of dutyの挨拶ならだが、あの様子様子 appearance; look; feelや、あの言葉つき言葉つき choice of wordsや、あの顔つき顔つき facial expressionから云うと、心心 heartから感謝している感謝している feel gratitudeらしい。こんな聖人聖人 saint; holy manに真面目に真面目に seriously; sincerelyお礼を云われたら、気の毒気の毒 pitiableになって、赤面赤面 blushing (for shame); flusteredしそうなものだが狸も赤シャツも真面目に謹聴して謹聴して listen intentlyいるばかりだ。
挨拶挨拶 formalitiesが済んだら済んだら be concluded、あちらでもチュー、こちらでもチュー、という音音 soundがする。おれも真似をして真似をして doing likewise汁汁 soupを飲んで飲んで drinkみたがまずいもんだ。口取口取 side dishに蒲鉾蒲鉾 kamaboko (boiled fish paste)はついてるが、どす黒くてどす黒くて darkish竹輪竹輪 chikuwa (baked fish paste)の出来損ない出来損ない failed attemptである。刺身刺身 sashimi (sliced raw fish)も並んでる並んでる be set out; be laid outが、厚くって厚くって thick (size)鮪鮪 bluefin tunaの切り身切り身 fillet; cut ofを生生 rawで食う食う eatと同じ同じ same (as)事事 act; matterだ。それでも隣り隣り next; nearby近所近所 vicinityの連中連中 group; party; companyはむしゃむしゃ旨そうに旨そうに appreciatively食っている。大方大方 probably江戸前の江戸前の Edo style料理料理 dish; cuisineを食った事がないんだろう。
そのうち燗徳利燗徳利 bottles of warmed sakéが頻繁に頻繁に at frequent intervals; incessantly往来し始めたら往来し始めたら began to come and go、四方四方 all directionsが急に急に suddenly賑やか賑やか lively; animatedになった。野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)公公 prince; lord (mockingly)は恭しく恭しく respectfully校長校長 (school) principalの前前 front ofへ出て出て appear; present oneself盃を頂いてる盃を頂いてる drink to someone's health。いやな奴奴 fellowだ。うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)は順々に順々に in order; one after another献酬をして献酬をして exchange cups of saké、一巡周る一巡周る make a full roundつもりとみえる。はなはだご苦労ご苦労 toil; troubleである。うらなり君がおれの前へ来て来て arrived、一つ一つ one (drink)頂戴致しましょう頂戴致しましょう receive (humble form)と袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)のひだひだ pleat; foldを正して正して straighten申し込まれた申し込まれた proposed; offeredから、おれも窮屈に窮屈に uncomfortablyズボンのままかしこまってかしこまって sit formally (on one's heels)、一盃一盃 one cup差し上げた差し上げた presented (something to someone)。せっかく参って参って came; arrived、すぐお別れお別れ goodbye; farewellになるのは残念残念 disappointment; unfortunateですね。ご出立ご出立 departureはいつです、是非是非 by all means浜浜 shoreまでお見送りお見送り see (someone) offをしましょうと云ったら云ったら said、うらなり君はいえご用多ご用多 (you're) very busyのところ決して決して (not) at allそれには及びません及びません not worth (the trouble)と答えた答えた answered。うらなり君が何何 what; whateverと云ったって、おれは学校学校 schoolを休んで休んで take time off (from)送る送る send; see off気気 intentionでいる。
それから一時間一時間 one hourほどするうちに席上席上 the gatheringは大分大分 a great deal乱れて来る乱れて来る let loose; become lively。まあ一杯一杯 one cup、おや僕僕 Iが飲め飲め have a drinkと云うのに……などと呂律の巡りかねる呂律の巡りかねる be inarticulate; be slurring one's wordsのも一人二人一人二人 one or two (people)出来て来た出来て来た came to be。少々少々 a little; somewhat退屈した退屈した became bored; grew weary ofから便所便所 toiletへ行って行って went (to)、昔風な昔風な traditional style庭庭 yard; gardenを星明り星明り starlightにすかして眺めて眺めて gaze (at)いると山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)が来た。どうださっきの演説演説 speechはうまかったろう。と大分得意得意 proud; self-satisfiedである。大賛成大賛成 complete agreementだが一ヶ所一ヶ所 one place; one point気に入らない気に入らない don't likeと抗議抗議 objectionを申し込んだら、どこが不賛成不賛成 disagreeable; objectionableだと聞いた聞いた asked。
「おれには、そう舌は廻らないそう舌は廻らない not that articulate。君は能弁能弁 eloquence; fluency of speechだ。第一第一 first of all; for starters単語単語 vocabularyを大変大変 innumerably; immenselyたくさん知ってる知ってる know。それで演舌演舌 speech (usually 演説)が出来ない出来ない be incapable (of)のは不思議不思議 strange; mysteriousだ」
「なにこれは喧嘩喧嘩 quarrelのときに使おう使おう use; deployと思って思って think (to do)、用心用心 guard; vigilanceのために取っておく取っておく hold in reserve言葉言葉 words; languageさ。演舌となっちゃ、こうは出ない出ない can't produce」
「そうかな、しかしぺらぺら出るぜ。もう一遍もう一遍 one more timeやって見たまえやって見たまえ give it a try」
「何遍でも何遍でも any number of timesやるさいいか。――ハイカラ野郎のペテン師の、イカサマ師の……」と云いかけていると、椽側椽側 verandaをどたばた云わしてどたばた云わして creating a commotion (throughout)、二人二人 two (people)ばかり、よろよろしながらよろよろしながら staggering; drunkenly馳け出して来た馳け出して来た came running out。
「両君両君 you twoそりゃひどい、――逃げる逃げる escapeなんて、――僕僕 Iが居る居る be (in a place)うちは決して決して (not) by any means逃さない逃さない won't let (you) get away、さあのみたまえ。――いかさま師?――面白い面白い amusing; what fun、いかさま面白い。――さあ飲みたまえ飲みたまえ please drink」
とおれと山嵐をぐいぐい引っ張って引っ張って pull along行く行く go; proceed。実は実は actually; in factこの両人共両人共 the two of them便所に来たのだが、酔って酔って drunk; intoxicatedるもんだから、便所へはいるのを忘れて忘れて forget、おれ等おれ等 usを引っ張るのだろう。酔っ払い酔っ払い drunk personは目の中る目の中る catch sight of所所 place; objectへ用事用事 business; doingsを拵えて拵えて make; concoct、前の前の previous事事 mattersはすぐ忘れてしまうんだろう。
「さあ、諸君諸君 gentlemen; my friends、いかさま師を引っ張って来た。さあ飲ましてくれたまえ。いかさま師をうんと云うほど、酔わしてくれたまえ。君逃げちゃいかん」
と逃げもせぬ、おれを壁際壁際 next to the wallへ圧し付けた圧し付けた pushed; pressed。諸方諸方 all sidesを見廻して見廻して look aroundみると、膳膳 traysの上上 top; surfaceに満足な満足な satisfactory肴肴 fishの乗っている乗っている be resting onのは一つ一つ one (thing)もない。自分の自分の one's own分分 portionを奇麗に奇麗に cleanly食い尽して食い尽して eat up、五六間五六間 five or six places先先 aheadへ遠征遠征 expedition; campaignに出た奴もいる。校長校長 (school) principalはいつ帰った帰った returned (home)か姿姿 figure; formが見えない。
ところへお座敷お座敷 room; parlorはこちら? と芸者芸者 geishaが三四人三四人 three or four (people)はいって来たはいって来た came in; entered。おれも少し少し a bit驚ろいた驚ろいた be surprisedが、壁際壁際 next to the wallへ圧し付けられて圧し付けられて be pushed; be pressedいるんだから、じっとしてただ見て見て watch; lookいた。すると今今 now; this pointまで床柱床柱 alcove postへもたれて例の例の usual; signature琥珀琥珀 amberのパイプを自慢そうに自慢そうに proudly啣えて啣えて hold in one's mouthいた、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)が急に急に suddenly起って起って stood; straightened up、座敷を出にかかった出にかかった made to leave; prepared to exit。向う向う the far side; the opposite sideからはいって来た芸者の一人一人 one (person)が、行き違いながら行き違いながら in passing、笑って笑って smiling; laughing挨拶挨拶 greeting; salutationをした。その一人は一番一番 most; foremost若くて若くて young一番奇麗な奇麗な pretty; attractive奴奴 one (of them)だ。遠く遠く distantで聞えなかった聞えなかった couldn't hearが、おや今晩は今晩は good eveningぐらい云った云った said; remarkedらしい。赤シャツは知らん顔をして知らん顔をして feigning ignorance; pretending not to know出て行った出て行った left; exitedぎり、顔を出さなかった。大方大方 probably; most likely校長校長 (school) principalのあとを追懸けて追懸けて follow帰った帰った returned (home)んだろう。
芸者が来たら座敷中座敷中 the entire room; throughout the room急に陽気陽気 liveliness; merrimentになって、一同一同 all presentが鬨の声を揚げて鬨の声を揚げて raise a triumphant cry歓迎歓迎 welcome; receptionしたのかと思う思う think; seems that ...くらい、騒々しい騒々しい boisterous; noisy。そうしてある奴奴 fellowsはなんこを攫むなんこを攫む play nanko (guessing game played with wooden sticks)。その声の大きな事声の大きな事 loudness of their voices、まるで居合抜居合抜 quick draw (of a sword)の稽古稽古 training; practiceのようだ。こっちでは拳を打ってる拳を打ってる play morra (number game played using fingers or objects)。よっ、はっ、と夢中で夢中で engrossed; riveted; enthralled両手両手 both handsを振る振る shakeところは、ダークダーク D'Arc (Lambert D'Arc, founder of famous marionette show)一座一座 theatrical companyの操人形操人形 marionetteよりよっぽど上手上手 skillfulだ。向うの隅隅 cornerではおいお酌だお酌だ serve saké; pour saké、と徳利徳利 saké bottleを振ってみて、酒だ酒だ (bring) saké酒だと言い直して言い直して restated; corrected one's wordsいる。どうもやかましくて騒々しくってたまらない。そのうちで手持無沙汰手持無沙汰 idleness; ennuiに下を向いて下を向いて looking down考え込んで考え込んで be sunk in thought; broodるのはうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)ばかりである。自分自分 oneselfのために送別会送別会 farewell partyを開いて開いて hold; sponsorくれたのは、自分の転任転任 transferを惜んで惜んで regret; lamentくれるんじゃない。みんなが酒を呑んで呑んで drink遊ぶ遊ぶ have a good timeためだ。自分独り独り alone; by oneselfが手持無沙汰で苦しむ苦しむ suffer; be miserableためだ。こんな送別会なら、開いてもらわない方方 alternative; choiceがよっぽどましだ。
しばらくしたら、めいめい胴間声胴間声 loud raucous voiceを出して出して put forth (voice)何か何か something唄い始めた唄い始めた started to sing (something)。おれの前前 front ofへ来た来た arrived; appeared一人一人 one (person)の芸者芸者 geishaが、あんた、なんぞ、唄いなはれ、と三味線三味線 shamisen (three-stringed instrument)を抱えた抱えた held; carried (in one's arms)から、おれは唄わない、貴様貴様 you唄ってみろと云ったら云ったら said、金金 bell; gong (usually 鐘)や太鼓太鼓 drumでねえ、迷子の迷子の missing; wandering迷子の三太郎三太郎 Santarō (name)と、どんどこ、どんのちゃんちきりん。叩いて叩いて banging廻って廻って making a round逢われる逢われる can meetものならば、わたしなんぞも、金や太鼓でどんどこ、どんのちゃんちきりんと叩いて廻って逢いたい人人 personがある、と二た息二た息 two breathsにうたって、おおしんどと云った。おおしんどなら、もっと楽な楽な easy; comfortableものをやればいいのに。
すると、いつの間にかいつの間にか all of a sudden; before one realizes傍傍 side; next toへ来て坐った坐った sat down、野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)が、鈴鈴 Suzu (name)ちゃん逢いたい人に逢ったと思ったら思ったら thought; seemed that ...、すぐお帰りお帰り returned homeで、お気の毒さまお気の毒さま too bad (for you)みたようでげすと相変らず相変らず as always噺し家噺し家 professional storyteller (噺 = 話)みたような言葉使い言葉使い diction; manner of speakingをする。知りまへん知りまへん don't knowと芸者はつんと済ました済ました ended; dispensed with。野だは頓着なく頓着なく paying no heed、たまたま逢いは逢いながら……と、いやな声声 voiceを出して義太夫義太夫 Takemoto Gidayū (creator of jōruri style of chanted narration)の真似真似 imitationをやる。おきなはれやと芸者は平手平手 open hand; palmで野だの膝膝 knee; thighを叩いたら野だは恐悦恐悦 joy; delightして笑ってる笑ってる laughed。この芸者は赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)に挨拶挨拶 greetingをした奴奴 one (of them)だ。芸者に叩かれて笑うなんて、野だもおめでたいおめでたい half-witted; doltish者者 person; fellowだ。鈴ちゃん僕僕 Iが紀伊の国紀伊の国 Ki no Kuni (dance from the Kii region - current Wakayama Prefecture)を踴る踴る danceから、一つ一つ one; once弾いて弾いて play (stringed instrument)頂戴頂戴 pleaseと云い出した云い出した said; brought up。野だはこの上この上 on top of all thisまだ踴る気気 intentionでいる。
向うの方向うの方 the far side (of the room)で漢学漢学 Chinese study; classicsのお爺さんお爺さん old manが歯のない歯のない toothless口口 mouthを歪めて歪めて contort; twist、そりゃ聞えません聞えません can't hear (you)伝兵衛伝兵衛 Denbei (name)さん、お前お前 youとわたしのその中中 relationshipは……とまでは無事に無事に without mishap済した済した finished; completedが、それから? と芸者に聞いて聞いて askいる。爺さんなんて物覚え物覚え memory; retentive facultyのわるいものだ。一人一人 one (of the geisha)が博物博物 natural history (teacher)を捕まえて捕まえて get hold of近頃近頃 recently; of lateこないなのが、でけましたぜ、弾いてみまほうか。よう聞いて、いなはれや――花月巻花月巻 hair style with top knot and pony tail wrapped onto top of head、白い白い whiteリボンのハイカラハイカラ stylish; Western-style頭頭 head; face and hair、乗る乗る rideは自転車自転車 bicycle、弾くはヴァイオリン、半可の英語半可の英語 broken Englishでぺらぺらと、I am glad to see you と唄うと、博物はなるほど面白い面白い interesting、英語入り入り included; mixed inだねと感心している感心している be impressed。
山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)は馬鹿に大きな声馬鹿に大きな声 ridiculously loud voiceを出して、芸者、芸者と呼んで呼んで called; yelled (for)、おれが剣舞剣舞 sword danceをやるから、三味線を弾けと号令を下した号令を下した gave a command。芸者はあまり乱暴な乱暴な violent; unruly声なので、あっけに取られてあっけに取られて be astonished; be dumbfounded返事返事 answer; responseもしない。山嵐は委細委細 details; particulars構わず構わず paying no attention to、ステッキステッキ (walking stick); caneを持って来て持って来て bring out、踏破千山万岳烟踏破千山万岳烟 (sword dance words)と真中真中 middle (of the room)へ出て独りで独りで by himself隠し芸隠し芸 parlor trick; hidden talentを演じて演じて performいる。ところへ野だがすでに紀伊の国を済まして、かっぽれかっぽれ a Japanese comic danceを済まして、棚の達磨さん棚の達磨さん (name of a dance)を済して丸裸丸裸 stark nakedの越中褌越中褌 Etchū loincloth (string waistband)一つになって、棕梠箒棕梠箒 hemp fiber broomを小脇小脇 under one's armに抱い込んで抱い込んで carry; hold、日清日清 Sino-Japanese談判談判 negotiations破裂して破裂して be broken off; fall through……と座敷中座敷中 throughout the room練りあるき出した練りあるき出した began to parade; began to march。まるで気違い気違い madness; insanityだ。
おれはさっきから苦しそうに苦しそうに looking miserable袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)も脱がず脱がず without taking off; without changing out of控えている控えている show restraint; hold backうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)が気の毒気の毒 pitiableでたまらなかったが、なんぼ自分の自分の one's own送別会送別会 farewell partyだって、越中褌越中褌 Etchū loincloth (string waistband)の裸裸 naked踴踴 danceまで羽織羽織 haori (Japanese half-coat)袴で我慢して我慢して endure; put up withみている必要必要 necessityはあるまいと思った思った thought; consideredから、そばへ行って行って went (to)、古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)さんもう帰りましょう帰りましょう let's go homeと退去退去 leaving; withdrawalを勧めて勧めて recommend; counselみた。するとうらなり君は今日今日 todayは私の私の my送別会だから、私が先先 first; beforeへ帰っては失礼失礼 improper; rudeです、どうぞご遠慮なくご遠慮なく as you pleaseと動く動く move景色景色 sign; indicationもない。なに構う構う matter; be of concernもんですか、送別会なら、送別会らしくするがいいです、あの様様 spectacle; scene (= 有様)をご覧なさいご覧なさい take a look at。気狂会気狂会 gathering of lunaticsです。さあ行きましょうと、進まない進まない hesitateのを無理に無理に under compulsion; against one's will勧めて、座敷座敷 room; parlorを出かかる出かかる start to leave; make one's way outところへ、野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)が箒箒 broomを振り振り振り振り shaking; brandishing進行して来て進行して来て advanced; came forward、やご主人ご主人 guest of honorが先へ帰るとはひどい。日清日清 Sino-Japanese談判談判 negotiationsだ。帰せないと箒を横横 sidewaysにして行く手手 way; meansを塞いだ塞いだ blocked; closed off。おれはさっきから肝癪が起って肝癪が起って temper was arousedいるところだから、日清談判なら貴様貴様 you (condescending)はちゃんちゃんちゃんちゃん Chinamanだろうと、いきなり拳骨拳骨 (clenched) fist; knucklesで、野だの頭頭 headをぽかりと喰わしてぽかりと喰わして thwack someone (on the head)やった。野だは二三秒二三秒 two or three secondsの間間 interval (time)毒気を抜かれた毒気を抜かれた be stunned; be dumbfounded体体 appearance; airで、ぼんやりしていたが、おやこれはひどい。お撲ちになったのお撲ちになったの hitting (a person)は情ない情ない cruel; coldhearted。この吉川吉川 Yoshikawa (a.k.a. Nodaiko)をご打擲ご打擲 thrashing; beatingとは恐れ入った恐れ入った be taken aback; be astonished。いよいよもって日清談判だ。とわからぬ事事 thingsをならべているところへ、うしろから山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)が何か何か something; some kind of騒動騒動 disturbanceが始まった始まった had begunと見てとって見てとって understand; perceive、剣舞剣舞 sword danceをやめて、飛んできた飛んできた came running (over)が、このていたらくていたらく state of affairsを見て、いきなり頸筋頸筋 scruff of the neckをうんと攫んで攫んで seize; grab by引き戻した引き戻した pulled backward。日清……いたい。いたい。どうもこれは乱暴乱暴 violence; an outrageだと振りもがく振りもがく struggle; squirmところを横に捩ったら捩ったら twisted、すとんとすとんと with a thud倒れた倒れた went down; fell。あとはどうなったか知らない知らない don't know。途中で途中で on the way (home)うらなり君に別れて別れて parted (from)、うちへ帰ったら十一時十一時 11 o'clock過ぎ過ぎ after; past ... (time)だった。