赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)に勧められて勧められて invited; talked into (doing something)釣釣 fishingに行った行った went帰り帰り returnから、山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)を疑ぐり出した疑ぐり出した began to doubt; began to distrust。無い無い non-existant事事 matterを種種 subject; themeに下宿下宿 lodgingsを出ろ出ろ leaveと云われた云われた be told時時 time; occasionは、いよいよ不埒な不埒な wicked; reprehensible奴奴 fellowだと思った思った thought。ところが会議会議 meetingの席席 place; occasionでは案に相違して案に相違して contrary to expectation滔々と滔々と eloquently生徒生徒 students厳罰厳罰 strict discipline; severe punishment論論 argumentを述べた述べた stated; laid out (an argument)から、おや変変 strangeだなと首を捩った首を捩った puzzled over (lit: inclined one's head)。萩野萩野 Hagino (name of Botchan's landlord)の婆さん婆さん old womanから、山嵐が、うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)のために赤シャツと談判談判 negotiation; talkをしたと聞いた聞いた heard; learned時は、それは感心感心 admirableだと手を拍った手を拍った applauded。この様子ではこの様子では at this rateわる者わる者 villain; scoundrelは山嵐じゃあるまい、赤シャツの方方 direction; alternativeが曲ってる曲ってる twisted; deviousんで、好加減な好加減な unfounded; fabricated邪推邪推 sinister inferencesを実しやかに実しやかに plausibly; with seeming truth、しかも遠廻しに遠廻しに in a round-about manner、おれの頭頭 head; mindの中中 insideへ浸み込ました浸み込ました caused to infiltrateのではあるまいかと迷ってる迷ってる be in doubt about; ponder矢先矢先 at the point ofへ、野芹川野芹川 Nozeri Riverの土手土手 embankmentで、マドンナを連れて連れて lead; take (someone)散歩散歩 walk; strollなんかしている姿姿 sight; appearanceを見た見た sawから、それ以来それ以来 since then赤シャツは曲者曲者 scoundrel; rogueだと極めて極めて decided; concludedしまった。曲者だか何何 whatだかよくは分らない分らない don't knowが、ともかくも善い善い good; virtuous男男 manじゃない。表表 front (side)と裏裏 back (side)とは違った違った are different男だ。人間人間 people; human beingsは竹竹 bambooのように真直真直 straightでなくっちゃ頼もしくない頼もしくない undependable; not to be trusted。真直なものは喧嘩喧嘩 quarrelをしても心持ちがいい心持ちがいい have a good feeling; feel satisfied。赤シャツのようなやさしいのと、親切な親切な kind; gentleのと、高尚な高尚な noble; refinedのと、琥珀琥珀 amberのパイプとを自慢そうに自慢そうに proudly見せびらかす見せびらかす show offのは油断が出来ない油断が出来ない one can't be too careful、めったに喧嘩も出来ないと思った。喧嘩をしても、回向院回向院 Ekōin (temple in Tōkyō - birthplace of modern sumō wrestling)の相撲相撲 sumō wrestlingのような心持ちのいい喧嘩は出来ないと思った。そうなると一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)の出入出入 amount; paymentで控所控所 staff room全体全体 entirety ofを驚ろかした驚ろかした surprised; created a stir議論議論 argument; disputeの相手相手 other party; adversaryの山嵐の方がはるかに人間らしい。会議の時に金壺眼金壺眼 deep staring eyes (lit: eyes like metal jars)をぐりつかせて、おれを睨めた睨めた glare at; scowl at時は憎い憎い detestable; cursed奴だと思ったが、あとで考える考える consider; think aboutと、それも赤シャツのねちねちしたねちねちした sticky; syrupy猫撫声猫撫声 soft coaxing voiceよりはましだ。実は実は in factあの会議が済んだ済んだ finished; concludedあとで、よっぽど仲直り仲直り reconciliationをしようかと思って、一こと二こと一こと二こと a word or two話しかけて話しかけて addressed; called out toみたが、野郎野郎 the guy返事返事 responseもしないで、まだ眼を剥って眼を剥って hostile lookみせたから、こっちも腹が立って腹が立って became angryそのままにしておいた。
それ以来それ以来 since then山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)はおれと口を利かない口を利かない not speak (to someone)。机机 deskの上上 topへ返した返した returned一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)はいまだに机の上に乗っている乗っている be resting on。ほこりだらけになって乗っている。おれは無論無論 of course手が出せない手が出せない can't touch (something)、山嵐は決して決して absolutely (not)持って帰らない持って帰らない won't take home。この一銭五厘が二人二人 two (people)の間間 (space) betweenの墻壁墻壁 barrier; wallになって、おれは話そう話そう speak (to)と思って思って think; intend (to do)も話せない、山嵐は頑として頑として stubbornly黙ってる黙ってる remain silent。おれと山嵐には一銭五厘が祟った祟った cursed; brought evil upon。しまいには学校学校 schoolへ出て出て show up; make one's appearance一銭五厘を見る見る seeのが苦になった苦になった was a burden; weighed on one's mind。
山嵐とおれが絶交絶交 breach (of friendship)の姿姿 situation; conditionとなったに引き易えてに引き易えて in contrast to、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)とおれは依然として依然として as before在来の在来の ordinary; usual関係関係 relationshipを保って保って maintain; keep、交際交際 association; social interactionをつづけている。野芹川野芹川 Nozeri Riverで逢った逢った saw; encountered翌日翌日 next dayなどは、学校へ出ると第一番第一番 first of all; straightawayにおれの傍傍 side; next toへ来て来て came (to); approached、君君 you (form a address)今度の今度の this time; current下宿下宿 lodgingsはいいですかのまたいっしょに露西亜露西亜 Russia文学文学 literatureを釣り釣り fishingに行こう行こう shall we goじゃないかのといろいろな事事 mattersを話しかけた。おれは少々少々 a bit; somewhat憎らしかった憎らしかった aggravated; feeling spitefulから、昨夜昨夜 last nightは二返二返 twice逢いましたねと云ったら云ったら said、ええ停車場停車場 stop; stationで――君はいつでもあの時分時分 time出掛ける出掛ける set out; leave (for)のですか、遅い遅い lateじゃないかと云う。野芹川の土手土手 embankmentでもお目に懸りましたお目に懸りました saw; encounteredねと喰らわしてやったら喰らわしてやったら let (someone) have it、いいえ僕僕 Iはあっちへは行かない、湯湯 bathにはいって、すぐ帰った帰った returned homeと答えた答えた responded; answered。何も何も nothingそんなに隠さない隠さない hideでもよかろう、現に現に as a matter of fact逢ってるんだ。よく嘘嘘 lie; fibをつく男男 manだ。これで中学中学 middle schoolの教頭教頭 head teacherが勤まる勤まる be employed as; serve asなら、おれなんか大学大学 university総長総長 chancellorがつとまる。おれはこの時時 time; occasionからいよいよ赤シャツを信用信用 trustしなくなった。信用しない赤シャツとは口をきいて、感心して感心して respect; admireいる山嵐とは話をしない。世の中世の中 the worldは随分随分 very much妙妙 strangeなものだ。
ある日日 dayの事事 happening赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)がちょっと君君 you (form of address)に話話 matter for discussionがあるから、僕の僕の myうちまで来てくれ来てくれ please come (to)と云う云う saidから、惜しい惜しい unfortunate; a pityと思った思った thought; regarded asが温泉温泉 onsen行き行き going toを欠勤して欠勤して be absent from; miss四時四時 four o'clock頃頃 about (time)出掛けて行った出掛けて行った set out (for)。赤シャツは一人もの一人もの bachelorだが、教頭教頭 head teacherだけに下宿下宿 lodgingsはとくの昔とくの昔 long ago (usually 疾っくの昔)に引き払って引き払って clear out of; vacate立派な立派な fine; splendid玄関玄関 house (lit: entryway)を構えて構えて keep (house); take up (one's residence)いる。家賃家賃 rentは九円五拾銭九円五拾銭 9 yen and 50 sen (9.50 yen)だそうだ。田舎田舎 the countryへ来て九円五拾銭払えばこんな家家 houseへはいれるなら、おれも一つ一つ once; one time奮発して奮発して splurge; indulge oneself、東京東京 Tōkyōから清清 Kiyo (name of Botchan's former maidservant)を呼び寄せて呼び寄せて call for; send for喜ばしてやろう喜ばしてやろう make (someone) gladと思ったくらいな玄関だ。頼む頼む excuse me; hello (dated usage)と云ったら、赤シャツの弟弟 younger brotherが取次に出て来た取次に出て来た came to answer the door。この弟は学校学校 the schoolで、おれに代数代数 algebraと算術算術 arithmetic; mathematicsを教わる教わる be taught (by); study under至って至って extremely出来のわるい子出来のわるい子 dull child; poor studentだ。その癖その癖 and yet; and still渡りもの渡りもの vagabond; bird of passageだから、生れ付いて生れ付いて born and bred; native bornの田舎者田舎者 country folkよりも人が悪るい人が悪るい be a bad apple。
赤シャツに逢って逢って see; meet用事用事 businessを聞いて聞いて ask (about)みると、大将大将 old fellow例の例の the aforementioned琥珀琥珀 amberのパイプで、きな臭いきな臭い burnt-smelling; smelling of char烟草烟草 tobacco (usually 煙草)をふかしながら、こんな事を云った。「君が来てくれてから、前任者前任者 predecessorの時代時代 time; tenureよりも成績成績 results; performanceがよくあがって、校長校長 (school) principalも大いに大いに very muchいい人人 person; personnelを得た得た received; acquiredと喜んでいるので――どうか学校でも信頼して信頼して place confidence inいるのだから、そのつもりで勉強して勉強して work hard; apply oneselfいただきたい」
「へえ、そうですか、勉強って今今 now; the presentより勉強は出来ません出来ません can't do; is not possibleが――」
「今のくらいで充分充分 enough; sufficientです。ただ先だって先だって the other dayお話しした事ですね、あれを忘れずに忘れずに without forgetting; keeping in mindいて下されば下されば do (something) for someoneいいのです」
「それで幸い幸い fortunately今度今度 at this time転任者転任者 transferee; person reassigned (to a new post)が一人一人 one person出来る出来る come about; come into beingから――もっとも校長校長 (school) principalに相談相談 discussionしてみないと無論無論 of course受け合えない受け合えない cannot promise事事 matterだが――その俸給俸給 pay; remunerationから少し少し a bitは融通融通 flexibility; leewayが出来るかも知れないかも知れない might be (that)から、それで都合都合 conditions; circumstancesをつけるように校長に話して話して talk (to)みようと思う思う think (of doing)んですがね」
「どうも難有う難有う thank you。だれが転任するんですか」
「もう発表発表 announcementになるから話しても差し支えない差し支えない there's no problem; it's okay to ...でしょう。実は実は actually; in fact古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)君君 (suffix of familiarity for males)です」
「古賀さんは、だってここの人人 personじゃありませんか」
「ここの地地 ground; landの人ですが、少し都合があって――半分半分 halfは当人当人 the person in questionの希望希望 desire; wishです」
「どこへ行く行く go (to)んです」
「日向日向 Hyūga (place name - present-day Miyazaki Prefecture)の延岡延岡 Nobeoka (place name)で――土地土地 place; regionが土地だから一級俸一級俸 one pay grade上って上って increase; be raised行く事になりました」
「誰か誰か somebody代り代り replacementが来る来る comeんですか」
「代りも大抵大抵 for the most part極まってる極まってる be decided; be chosenんです。その代りの具合具合 conditionで君君 you (form of address)の待遇待遇 salary; compensation上上 concerningの都合もつくんです」
「はあ、結構です結構です that's fine。しかし無理に無理に unjustifiably; with excessive effort 上がらないでも構いません構いません doesn't matter; is okay with me」
「とも角もとも角も at any rate; in any case僕僕 Iは校長に話すつもりです。それで校長も同意見同意見 of the same opinionらしいが、追って追って later; in due timeは君にもっと働いて働いて work頂だかなくってはならん頂だかなくってはならん have to have someone do something (humble form)ようになるかも知れないから、どうか今から今から beginning nowそのつもりで覚悟覚悟 preparedness; resolutionをしてやってもらいたいですね」
おれには一向一向 (not) in the least分らない分らない don't understand; can't understand。今より重大な責任と云えば云えば say; mention、数学数学 mathematicsの主任主任 head (teacher)だろうが、主任は山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)だから、やっこさんやっこさん that fellow; that guyなかなか辞職する辞職する resign (one's post)気遣いはない気遣いはない there's little chance of。それに、生徒生徒 studentsの人望人望 affection; high regardがあるから転任や免職免職 dismissalは学校の得策得策 good policy; wise planであるまい。赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)の談話談話 talk; conversationはいつでも要領を得ない要領を得ない one can't make sense of。要領を得なくっても用事用事 businessはこれで済んだ済んだ be finished; be concluded。それから少し雑談雑談 various conversationをしているうちに、うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君の送別会送別会 farewell partyをやる事や、ついてはおれが酒酒 alcohol; spiritsを飲む飲む drinkかと云う問問 questionや、うらなり先生先生 teacherは君子君子 gentleman; man of virtueで愛すべき愛すべき amiable人人 personだと云う事や――赤シャツはいろいろ弁じた弁じた spoke。しまいに話をかえて君俳句俳句 haikuをやりますかと来た来た came toから、こいつは大変大変 terrible; dreadfulだと思って、俳句はやりません、さようならと、そこそこにそこそこに hurriedly帰って来た帰って来た returned home。発句発句 first 17 syllables of longer poem (predecessor of haiku)は芭蕉芭蕉 name of famous early haiku poetか髪結床髪結床 barber shop (outdated)の親方親方 boss; masterのやるもんだ。数学の先生が朝顔朝顔 morning glory (flower)やに釣瓶釣瓶 well bucket (ref to famous haiku with morning glories entwined around a well bucket: 朝顔に釣瓶とられてもらい水)をとられてたまるものか。
帰って帰って return homeうんと考え込んだ考え込んだ consider; think over。世間世間 the world; peopleには随分随分 extremely; very much気の知れない気の知れない unknowable; unfathomable男男 menが居る居る be; exist。家屋敷家屋敷 estate; house and groundsはもちろん、勤める勤める be employed学校学校 schoolに不足不足 insufficiency; shortcomingのない故郷故郷 home town; home countryがいやになったからと云って云って saying; stating、知らぬ知らぬ unknown他国他国 foreign landへ苦労苦労 hardship; difficultyを求めに求めに to seek out出る出る depart (for)。それも花の都花の都 lively metropolis; prosperous main streetの電車電車 (electric) trainが通って通って navigate; runる所所 placeなら、まだしもまだしも better; acceptableだが、日向日向 Hyūga (place name - present-day Miyazaki Prefecture)の延岡延岡 Nobeoka (place name)とは何何 whatの事事 matter; caseだ。おれは船つき船つき harbor; landing placeのいいここへ来て来て come (to)さえ、一ヶ月一ヶ月 one month立たない立たない not passed (time)うちにもう帰りたくなった。延岡と云えば山山 mountainsの中中 middle (of)も山の中も大変な大変な terrible; awful山の中だ。赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)の云うところによると船船 boatから上がって上がって disembark、一日一日 one day (usually 一日)馬車馬車 carriage; horse cartへ乗って乗って ride (in)、宮崎宮崎 Miyazaki (place name)へ行って行って go (to)、宮崎からまた一日車車 car; rickshawへ乗らなくっては着けない乗らなくっては着けない have to ride in to reach (a place)そうだ。名前名前 nameを聞いて聞いて hearさえ、開けた開けた modern; civilized所とは思えない思えない doesn't seem like; can't regard as。猿猿 monkeysと人人 peopleとが半々半々 fifty-fiftyに住んでる住んでる live (in); inhabitような気がする。いかに聖人聖人 saint; holy manのうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)だって、好んで好んで of one's own volition猿の相手相手 companionになりたくもないだろうに、何という物数奇物数奇 curiosity; eccentricityだ。
ところへあいかわらず婆さん婆さん the old womanが夕食夕食 dinnerを運んで運んで carry; bring出る出る appear; show up。今日今日 todayもまた芋芋 potatoですかいと聞いてみたら、いえ今日はお豆腐お豆腐 tōfuぞなもしと云った。どっちにしたって似た似た similarものだ。
「誰がぞなもしって、当人当人 the person in questionがさ。古賀先生先生 teacherが物数奇に行くんじゃありませんか」
「そりゃあなた、大違い大違い way off base; completely wrongの勘五郎勘五郎 Kangorō (name based on the word 勘違い, or mistaken idea)ぞなもし」
「勘五郎かね。だって今今 just now赤シャツがそう云いましたぜ。それが勘五郎なら赤シャツは嘘つき嘘つき liarの法螺右衛門法螺右衛門 Horaemon (name based on the word ほら, or hot air)だ」
「教頭教頭 head teacherさんが、そうお云いるのはもっともじゃが、古賀さんのお往きともないお往きともない not want to go (dialect for 往きたくない)のももっともぞなもし」
「そんなら両方両方 bothもっともなんですね。お婆さんは公平公平 impartial; even-handedでいい。一体一体 indeed; in the endどういう訳訳 circumstances; situationなんですい」
「今朝今朝 this morning古賀のお母さんお母さん motherが見えて見えて appeared; stopped by、だんだん訳をお話したお話した told; explainedがなもし」
「どんな訳をお話したんです」
「あそこもお父さんお父さん fatherがお亡くなりてお亡くなりて passed awayから、あたし達あたし達 we; usが思うほど思うほど as (one) thought暮し向暮し向 household circumstances; financesが豊かになうて豊かになうて not well offお困りお困り troubled; distressedじゃけれ、お母さんが校長校長 (school) principalさんにお頼みてお頼みて beseeched; appealed (to)、もう四年四年 four yearsも勤めているものじゃけれ、どうぞ毎月毎月 each month頂く頂く receiveものを、今少し少し a little; a bitふやしておくれんかてて、あなた」
「校長校長 (school) principalさんが、ようまあ考えて考えて consider; think overみとこうとお云いたお云いた said; answeredげな。それでお母さんお母さん motherも安心して安心して be reassured、今に今に soon増給増給 salary increaseのご沙汰ご沙汰 notice; news (of)があろぞ、今月今月 this monthか来月来月 next monthかと首を長くして首を長くして with great anticipation待って待って waitおいでたところへ、校長さんがちょっと来て来て come; stop inくれと古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)さんにお云いるけれ、行って行って go (to); visitみると、気の毒気の毒 too bad; unfortunateだが学校学校 schoolは金金 moneyが足りん足りん be insufficientけれ、月給月給 (monthly) salaryを上げる上げる increase訳にゆかん訳にゆかん cannot ...。しかし延岡延岡 Nobeoka (city in present-day Miyazaki Prefecture)になら空いた空いた vacant口口 position (for employment)があって、そっちなら毎月毎月 each month五円五円 five yen余分余分 extraにとれるから、お望み通りお望み通り just as desiredでよかろうと思うて思うて regarding (as)、その手続き手続き arrangementsにしたから行くがええと云われたげな。――」
「さよよ。古賀さんはよそへ行って月給が増す増す increaseより、元のまま元のまま as beforeでもええから、ここに居りたい居りたい want to be; want to remain。屋敷屋敷 estate; residenceもあるし、母母 motherもあるからとお頼みたお頼みた asked; requestedけれども、もうそう極めた極めた decidedあとで、古賀さんの代り代り replacementは出来ている出来ている be ready; be chosenけれ仕方がない仕方がない cannot be helped; nothing can be doneと校長がお云いたげな」
「唐変木て、先生先生 teacher (used here as form of address)なんぞなもし」
「何でもいいで何でもいいで never mindさあ、――全く全く completely; utterly赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)の作略作略 scheme (= 策略)だね。よくない仕打仕打 behavior; conductだ。まるで欺撃欺撃 foul playですね。それでおれの月給を上げるなんて、不都合な不都合な improper; nefarious事事 action; doingがあるものか。上げてやるったって、誰誰 whoが上がってやるものか」
「先生は月給がお上りるのかなもし」
「上げてやるって云うから、断わろう断わろう decline; turn down (an offer)と思うんです」
「何で、お断わりるのぞなもし」
「何でもお断わりだ。お婆さんお婆さん old woman (used here as form of address)、あの赤シャツは馬鹿ですぜ。卑怯卑怯 cowardly; dastardlyでさあ」
婆さん婆さん the old womanはだまって引き込んだ引き込んだ withdrew; retreated。爺さん爺さん the old manは呑気な呑気な carefree; leisurely声声 voiceを出して出して put forth (voice)謡謡 chanting of a Noh (drama) textをうたってる。謡というものは読んで読んで readingわかる所所 placeを、やにむずかしい節節 phrasingをつけて、わざと分らなくする分らなくする make incomprehensible術術 skill; artだろう。あんな者者 thingを毎晩毎晩 every night飽きずに飽きずに without tiring of唸る唸る groan; bellow爺さんの気が知れない気が知れない can't comprehend。おれは謡どころの騒ぎ騒ぎ ado; fussじゃない。月給月給 (monthly) salaryを上げて上げて increase; raiseやろうと云う云う saidから、別段別段 particularly欲しく欲しく wantedもなかったが、入らない入らない unneeded; unallocated金金 moneyを余して余して hold in excessおくのももったいないと思って思って thought、よろしいと承知した承知した agreedのだが、転任転任 transfer; reassignmentしたくないものを無理に無理に by force; unreasonably転任させてその男男 manの月給の上前を跳ねる上前を跳ねる receive a cut (from)なんて不人情な不人情な heartless; ruthless事事 act; actionが出来る出来る be capable ofものか。当人当人 the person in questionがもとの通りもとの通り as beforeでいいと云うのに延岡延岡 Nobeoka (city in present-day Miyazaki Prefecture)下り下り down toまで落ちさせる落ちさせる send down (to)とは一体一体 (what) on earthどう云う了見了見 intention; ideaだろう。太宰権帥太宰権帥 Dazai Gonnosotsu (refers to Sugawara no Michizane, a famous Heian period scholar who was exiled to Dazaifu)でさえ博多博多 Hakata (ancient city, now a ward in Fukuoka; Dazaifu is close to Hakata) 近辺近辺 vicinityで落ちついたものだ。河合又五郎河合又五郎 Kawai Matagorō (a retainer of the Okayama han in the Edo period who was exiled and fled to Sagara in Kumamoto Prefecture)だって相良相良 Sagara (city in Kumamoto Prefecture)でとまってるじゃないか。とにかく赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)の所へ行って行って go (to)断わって来なくっちあ断わって来なくっちあ unless (I) go and refuse気が済まない気が済まない will not be satisfied。
小倉小倉 (black) duck clothの袴袴 (formal Japanese) pantsをつけてまた出掛けた出掛けた departed; set out。大きな大きな large; grand玄関玄関 entrywayへ突っ立って突っ立って stand (in)頼む頼む excuse me; hello (dated usage)と云う云う say; call outと、また例の例の the aforementioned弟弟 younger brotherが取次に出て来た取次に出て来た came to answer the door。おれの顔顔 faceを見て見て see; look atまた来たかという眼付眼付 look; expressionをした。用用 businessがあれば二度二度 two timesだって三度三度 three timesだって来る。よる夜なか夜なか middle of the nightだって叩き起さないとは限らない叩き起さないとは限らない can't rule out waking with a knock (at the door)。教頭教頭 head teacherの所へご機嫌伺いご機嫌伺い paying one's respects; inquiring after a person's healthにくるようなおれと見損ってる見損ってる misjudge; misreadか。これでも月給月給 (monthly) salaryが入らない入らない don't need; don't wantから返し返し return; give backに来来 came; calledんだ。すると弟が今今 now; at present来客中来客中 entertaining a guestだと云うから、玄関でいいからちょっとお目にかかりたいお目にかかりたい want to see (a person)と云ったら奥奥 interiorへ引き込んだ。足元足元 area around one's feetを見ると、畳付きの畳付きの matted (material)薄っぺらな薄っぺらな thin; flimsy、のめりののめりの forward-slanting駒下駄駒下駄 low clogsがある。奥でもう万歳ですよ万歳ですよ well done; congratulationsと云う声が聞える聞える could be heard。お客お客 guestとは野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)だなと気がついた気がついた realized。野だでなくては、あんな黄色い黄色い whiny; shrill (voice)声を出して、こんな芸人じみた芸人じみた artsy下駄を穿く穿く wear (on one's feet)ものはない。
しばらくすると、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)がランプを持って持って bring; carry玄関玄関 entrywayまで出て来て出て来て came out (to)、まあ上がりたまえ上がりたまえ please come in、外の人外の人 stranger; unfamiliar personじゃない吉川吉川 Yoshikawa (a.k.a. Nodaiko)君君 (suffix of familiarity for males)だ、と云う云う sayから、いえここでたくさんです。ちょっと話せば話せば talkいいんです、と云って、赤シャツの顔顔 faceを見る見る look atと金時金時 Kintoki (refers to Kintarō, a ruddy-faced child folk hero)のようだ。野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)公公 lord (mockingly)と一杯飲んで一杯飲んで drinkingると見える。
赤シャツはランプを前前 forwardへ出して出して thrust out; extend、奥奥 interiorの方方 side; directionからおれの顔を眺めた眺めた gazed (at)が、とっさの場合とっさの場合 for a brief moment返事をしかねて返事をしかねて at a loss for an answer; unable to respond茫然としている茫然としている be stupefied; be stunned。増給増給 pay raiseを断わる奴奴 fellowが世の中世の中 this worldにたった一人一人 one (person)飛び出して来た飛び出して来た suddenly appeared (before him)のを不審に思った不審に思った thought suspicious; thought strangeのか、断わるにしても、今今 just now帰った帰った returned (home)ばかりで、すぐ出直して出直して set out againこなくってもよさそうなものだと、呆れ返った呆れ返った be taken aback byのか、または双方合併双方合併 combination of the two; both togetherしたのか、妙な妙な odd; strange口口 mouthをして突っ立ったまま突っ立ったまま standing thereである。
「そうじゃないんです、ここに居たい居たい want to stay; want to remainんです。元の元の previous; original月給でもいいから、郷里郷里 one's hometown; one's native placeに居たいのです」
「君君 you (used here as form of address)は古賀君から、そう聞いた聞いた heardのですか」
「そりゃ当人当人 him; the person in questionから、聞いたんじゃありません」
「じゃ誰誰 whomからお聞きです」
「僕の下宿下宿 lodgingsの婆さん婆さん old womanが、古賀さんのおっ母さんおっ母さん motherから聞いたのを今日今日 today僕に話したのです」
「じゃ、下宿の婆さんがそう云ったのですね」
「まあそうです」
「それは失礼ながら失礼ながら with all due respect; if you'll pardon my saying so少し違う違う different; mistakenでしょう。あなたのおっしゃる通りおっしゃる通り just as (you) sayだと、下宿屋下宿屋 lodging residenceの婆さんの云う事事 facts; matterは信ずる信ずる believeが、教頭教頭 head teacherの云う事は信じないと云うように聞えるが、そういう意味意味 meaningに解釈して解釈して understand; interpret差支えない差支えない be okay; be alrightでしょうか」
おれはちょっと困った困った be troubled; be in a bind。文学士文学士 degreed scholarなんてものはやっぱりえらいものだ。妙な妙な odd; curious所所 place; pointへこだわって、ねちねちねちねち tenaciously (lit: sticky or glutinous)押し寄せて押し寄せて advance; bear down onくる。おれはよく親父親父 one's own fatherから貴様貴様 you (condescending)はそそっかしくてそそっかしくて careless; rash駄目駄目 no goodだ駄目だと云われた云われた was toldが、なるほど少々少々 a little; somewhatそそっかしいようだ。婆さん婆さん the old womanの話話 talk; storyを聞いて聞いて heardはっと思って思って think; react飛び出して来た飛び出して来た came running overが、実は実は in truthうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)にもうらなりのおっ母さんおっ母さん motherにも逢って逢って meet (with a person)詳しい詳しい detailed事情事情 facts; circumstancesは聞いてみなかったのだ。だからこう文学士流流 manner; styleに斬り付けられる斬り付けられる be cut upと、ちょっと受け留めにくい受け留めにくい hard to fend off。
正面正面 the front (side); head onからは受け留めにくいが、おれはもう赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)に対してに対して regarding; concerning不信任不信任 distrust; lack of faithを心心 heart; soulの中中 inside; withinで申し渡して申し渡して announced; declaredしまった。下宿下宿 lodgingsの婆さんもけちん坊のけちん坊の miserly; stingy欲張り屋欲張り屋 avaricious type; grabberに相違ないに相違ない there's no doubt that ...が、嘘嘘 lies; falsehoodは吐かない吐かない doesn't tell; doesn't utter女女 womanだ、赤シャツのように裏表裏表 front and back; two sidesはない。おれは仕方がない仕方がない could do nothing elseから、こう答えた答えた answered。
「あなたの云う事事 facts; mattersは本当本当 truthかも知れないかも知れない may beですが――とにかく増給増給 pay raiseはご免蒙りますご免蒙ります beg off; respectfully decline」
「それはますます可笑しい可笑しい unusual; strange。今今 just now君君 youがわざわざお出になったお出になった appeared; came overのは増俸増俸 increase in compensationを受ける受ける receiveには忍びないには忍びない be reluctant (to do); have scruples about、理由理由 reason; justificationを見出した見出した found; discoveredからのように聞えたが、その理由が僕の僕の my説明説明 explanationで取り去られた取り去られた was eliminated; was negatedにもかかわらず増俸を否まれる否まれる refuse; declineのは少し少し a bit解しかねる解しかねる hard to understandようですね」
「そんなに否否 disagreeableなら強いて強いて forcibly; against a person's willとまでは云いませんが、そう二三時間二三時間 two or three hoursのうちに、特別の特別の particular理由もないのに豹変しちゃ豹変しちゃ suddenly change、将来将来 in the future; going forward君の信用にかかわる信用にかかわる affect one's credibility」
「かかわっても構わない構わない doesn't matterです」
「そんな事はないはずです、人間人間 a personに信用ほど大切な大切な important; valuableものはありませんよ。よしんばよしんば even if; for sake of argument今一歩一歩 one step譲って譲って give in; yield、下宿の主人主人 masterが……」
「主人じゃない、婆さんです」
「どちらでもよろしい。下宿の婆さんが君に話した事を事実事実 the truthとしたところで、君の増給は古賀古賀 Koga (a.k.a. Uranari)君の所得所得 incomeを削って削って shave; whittle得た得た gotten; obtainedものではないでしょう。古賀君は延岡延岡 Nobeoka (city in Miyazaki Prefecture)へ行かれる行かれる go (to)。その代り代り replacementがくる。その代りが古賀君よりも多少多少 slightly低給低給 lower salaryで来てくれる。その剰余剰余 surplus; remainderを君に廻わす廻わす provide (to)と云うのだから、君は誰にも誰にも (no) one気の毒がる気の毒がる pity; feel sorry for必要必要 necessityはないはずです。古賀君は延岡でただ今よりも栄進される栄進される be promoted。新任者新任者 new appointeeは最初最初 start; beginningからの約束約束 agreementで安く安く at low costくる。それで君が上がられれば上がられれば be increased、これほど都合のいい都合のいい fortuitous事はないと思うですがね。いやなら否でもいいが、もう一返もう一返 one more timeうちでよく考えて考えて consider; think overみませんか」
おれの頭頭 head; brainはあまりえらくないのだから、いつもなら、相手相手 the other partyがこういう巧妙な巧妙な clever; tactful弁舌弁舌 speechを揮えば揮えば wield; brandish、おやそうかな、それじゃ、おれが間違ってた間違ってた was mistaken; was wrongと恐れ入って恐れ入って be overwhelmed; feel small引きさがる引きさがる retreat; back downのだけれども、今夜今夜 this nightはそうは行かないそうは行かない won't play out that way。ここへ来た来た arrived最初最初 very firstから赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)は何だか何だか somehow; in some way虫が好かなかった虫が好かなかった had a dislike for。途中で途中で along the way親切な親切な kind; gentle女みたような女みたような effeminate男男 manだと思い返した思い返した thought twice (about); reconsidered事事 act; occurrenceはあるが、それが親切でも何でもなさそうなので、反動反動 reaction; backlashの結果結果 result (of)今今 now; at presentじゃよっぽど厭厭 unpleasant; disagreeableになっている。だから先先 the other party; heがどれほどうまく論理的に論理的に logically; rationally弁論弁論 argument; debateを逞く逞く vigorously; robustlyしようとも、堂々たる堂々たる imposing; impressive教頭流教頭流 head teacher-likeにおれを遣り込めよう遣り込めよう talk (a person) down; corner (a person) in argumentとも、そんな事は構わない構わない doesn't matter。議論議論 argument; debateのいい人人 personが善人善人 good person; virtuous personとはきまらない。遣り込められる方方 side; partyが悪人悪人 bad person; scoundrelとは限らないとは限らない it's not necessarily the case that ...。表向き表向き on the surfaceは赤シャツの方が重々重々 in every wayもっとももっとも reasonable; rationalだが、表向きがいくら立派立派 fine; splendidだって、腹の中まで腹の中まで to heart; to one's core惚れさせる惚れさせる captivate one; earn one's devotion訳には行かない訳には行かない it isn't the case that ...。金金 money; wealthや威力威力 influence; authorityや理屈理屈 reason; argumentで人間の人間の human; a person's心心 heart; soulが買える買える can be bought者者 fact; caseなら、高利貸高利貸 usurerでも巡査巡査 policemanでも大学教授大学教授 university professorでも一番一番 most; best人に好かれなくてはならない好かれなくてはならない must be loved。中学中学 middle schoolの教頭ぐらいな論法論法 logic; reasoningでおれの心がどう動く動く be movedものか。人間は好き嫌い好き嫌い likes and dislikesで働く働く operate; functionものだ。論法で働くものじゃない。
「あなたの云う云う say事はもっともですが、僕僕 Iは増給増給 pay raiseがいやになったんですから、まあ断わります断わります decline; refuse。考えた考えた considered; thought overって同じ同じ same事です。さようなら」と云いすてて門門 gateを出た出た left (through); departed (from)。頭の上上 aboveには天の川天の川 stars; milky wayが一筋一筋 a lineかかっている。