野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)は大嫌い大嫌い most detestable; intolerableだ。こんな奴奴 guy; fellowは沢庵石沢庵石 big rock; heavy stone (used for weighting the lid of a 'takuan' pickling barrel)をつけて海海 seaの底底 bottom (of)へ沈めちまう沈めちまう sink; drown方方 alternativeが日本日本 Japanのためだ。赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)は声声 voiceが気に食わない気に食わない not to one's liking。あれは持前の持前の natural; native声をわざと気取って気取って make affected; assume airsあんな優しい優しい gentle; softように見せて見せて show; presentるんだろう。いくら気取ったって、あの面面 faceじゃ駄目駄目 no good; of no useだ。惚れる惚れる fall for; fall in love withものがあったってマドンナぐらいなものだ。しかし教頭教頭 head teacherだけに野だよりむずかしい事事 fact; matterを云う云う say; postulate。うちへ帰って帰って return、あいつの申し条申し条 argument; assertionを考えて考えて consider; think overみると一応一応 at first glance; on the surfaceもっとものようでもある。はっきりとした事は云わないから、見当がつきかねる見当がつきかねる can't be sureが、何でも何でも somehow; seemingly山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)がよくない奴だから用心しろ用心しろ take care; watch outと云うのらしい。それならそうとはっきり断言する断言する affirm; declareがいい、男男 man; maleらしくもない。そうして、そんな悪るい悪るい bad; ill-intentioned教師教師 instructorなら、早く早く immediately; soon免職免職 dismissal; relief from one's dutiesさしたらよかろう。教頭なんて文学士文学士 degree holderの癖に癖に as expected of ...意気地のない意気地のない weak; spinelessもんだ。蔭口蔭口 backstabbing; malicious gossipをきくのでさえ、公然と公然と openly; publicly名前名前 nameが云えないくらいな男だから、弱虫弱虫 cowardに極まってるに極まってる must certainly be ...。弱虫は親切な親切な kindly; accommodatingものだから、あの赤シャツも女女 woman; femaleのような親切ものなんだろう。親切は親切、声は声だから、声が気に入らない気に入らない don't like; find distastefulって、親切を無にしちゃ無にしちゃ be unappreciative of筋が違う筋が違う incorrect; illogical。それにしても世の中世の中 the worldは不思議な不思議な strange; mysteriousものだ、虫の好かない虫の好かない disagreeable; revolting奴が親切で、気のあった気のあった like-minded友達友達 friendが悪漢悪漢 rogue; rascal (usually 悪者)だなんて、人人 a personを馬鹿にして馬鹿にして make a fool ofいる。大方大方 probably; perhaps田舎田舎 the countryだから万事万事 all things東京のさかに行く東京のさかに行く are opposite in relation to Tōkyōんだろう。物騒な物騒な troubling; perilous所所 placeだ。今に今に at any moment now火事火事 fire; conflagrationが氷って氷って freeze、石石 rock; stoneが豆腐豆腐 tōfuになるかも知れないかも知れない might be; is possible that ...。しかし、あの山嵐が生徒生徒 studentsを煽動する煽動する inciteなんて、いたずらをしそうもないがな。一番一番 number one; most人望人望 popularity; favorable reputationのある教師だと云うから、やろうと思ったら思ったら thought (to); wanted (to)大抵の事大抵の事 most anythingは出来る出来る can doかも知れないが、――第一第一 first of all; for startersそんな廻りくどい廻りくどい roundabout; convoluted事をしないでも、じかにおれを捕まえて捕まえて seize; confront喧嘩喧嘩 quarrelを吹き懸けりゃ吹き懸けりゃ instigate; bring down upon (someone)手数手数 effortが省ける省ける save; spare訳訳 it's the case that ...だ。おれが邪魔邪魔 hindrance; encumbranceになるなら、実は実は in truthこれこれだ、邪魔だから辞職して辞職して resign; quit (one's job)くれと云や、よさそうなもんだ。物物 things; affairsは相談相談 discussionずくでずくで by means ofどうでもなる。向う向う the other partyの云い条云い条 argument; assertionがもっともなら、明日明日 tomorrowにでも辞職してやる。ここばかり米が出来る米が出来る rice can be grown訳でもあるまい。どこの果果 extremity; endsへ行った行った went (to); traveled (to)って、のたれ死のたれ死 dying by the roadsideはしないつもりだ。山嵐もよっぽど話せない話せない lacking in good sense奴だな。
ここへ来た来た came; arrived時時 time; when ...第一番に第一番に first of all; at the start氷水氷水 ice waterを奢った奢った treated (someone to something)のは山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)だ。そんな裏表のある裏表のある two-sided; two-faced奴奴 guy; fellowから、氷水でも奢ってもらっちゃ、おれの顔に関わる顔に関わる weigh on one's honor; affect one's reputation。おれはたった一杯一杯 one cupしか飲まなかったしか飲まなかった only drank ...から一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)しか払わしちゃないしか払わしちゃない only had (someone) pay ...。しかし一銭だろうが五厘だろうが、詐欺師詐欺師 swindler; cheatの恩になって恩になって receive favor fromは、死ぬまで死ぬまで until death心持ち心持ち feelingがよくない。あした学校学校 schoolへ行ったら行ったら go (to)、一銭五厘返して返して return (something)おこう。おれは清清 Kiyo (name of Botchan's former maidservant)から三円三円 three yen借りている借りている borrowed。その三円は五年五年 five years経った経った passed (time); elapsed今日今日 today; this dayまでまだ返さない。返せないんじゃない。返さないんだ。清は今に今に at any moment返すだろうなどと、かりそめにもかりそめにも for a moment; even in the slightest degreeおれの懐中懐中 pocket; purseをあてにしてはいない。おれも今に返そうなどと他人他人 strangerがましいがましい look like; smack of義理立て義理立て act from a sense of obligationはしないつもりだ。こっちがこんな心配心配 worry; concernをすればするほど清の心心 heart; soulを疑ぐる疑ぐる doubt; questionようなもので、清の美しい美しい noble; charming心にけちを付けるけちを付ける find fault with; disparageと同じ同じ same; equivalent事事 thing (action)になる。返さないのは清を踏みつける踏みつける spurn; slightのじゃない、清をおれの片破れ片破れ ally; part of one's inner circleと思う思う consider; think of (as)からだ。清と山嵐とはもとよりもとより of course比べ物にならない比べ物にならない one can't compareが、たとい氷水だろうが、甘茶甘茶 hydrangea teaだろうが、他人から恵恵 a favor; kindnessを受けて受けて receive、だまっているのは向う向う the other partyをひとかどのひとかどの respectable; decent人間人間 human beingと見立てて見立てて see as; judge、その人間に対するに対する concerning; in relation to厚意厚意 goodwill; friendlinessの所作所作 conduct; behaviorだ。割前を出せば割前を出せば pay one's share; chip inそれだけの事で済む済む end; be concludedところを、心のうちで難有い難有い grateful; thankfulと恩に着る恩に着る feel oneself indebted (to)のは銭金銭金 moneyで買える買える can be bought返礼返礼 return favorじゃない。無位無冠無位無冠 without rank or (royal) crownでも一人前の一人前の respectable; full-fledged独立した独立した independent; free人間だ。独立した人間が頭を下げる頭を下げる bow one's headのは百万百万 one million (a hundred ten-thousands)両両 Ryō (a pre-Meiji era unit of currency)より尊とい尊とい valuable; preciousお礼お礼 salutation; courtesyと思わなければならない思わなければならない must be thought of (as)。
おれはこれでも山嵐に一銭五厘奮発奮発 exertion; effortさせて、百万両より尊とい返礼をした気でいる気でいる feel like; feel as though。山嵐は難有いと思ってしかるべきだ。それに裏裏 back sideへ廻って廻って go around卑劣な卑劣な cowardly; despicable振舞振舞 conduct; behaviorをするとは怪しからん怪しからん insolent; disgraceful野郎野郎 rogueだ。あした行って一銭五厘返してしまえば借り借り borrowingも貸し貸し lendingもない。そうしておいて喧嘩喧嘩 quarrel; altercationをしてやろう。
おれはここまで考えたら考えたら considered; thought over、眠くなった眠くなった grew sleepyからぐうぐう寝てしまった寝てしまった slept。あくる日あくる日 the following dayは思う思う thought through; worked out (in one's mind)仔細仔細 particularsがあるから、例刻例刻 the usual hourより早ヤ目に早ヤ目に early出校して出校して appear at the school山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)を待ち受けた待ち受けた waited for。ところがなかなか出て来ない出て来ない not appear。うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)が出て来る。漢学漢学 Chinese study; classicsの先生先生 teacherが出て来る。野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)が出て来る。しまいには赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)まで出て来たが山嵐の机机 deskの上上 top (of)は白墨白墨 chalkが一本一本 one (stick)竪竪 lengthwiseに寝ている寝ている lying; restingだけで閑静閑静 quiet; stillなものだ。おれは、控所控所 staff roomへはいるや否やや否や as soon as ...返そう返そう return (something)と思って、うちを出る出る leave; depart (from)時時 time; momentから、湯銭湯銭 bath moneyのように手の平手の平 palm of one's handへ入れて入れて put into一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)、学校学校 schoolまで握って握って grasp来た来た came (to)。おれは膏っ手膏っ手 sweaty palmsだから、開けて開けて openみると一銭五厘が汗汗 sweatをかいている。汗をかいてる銭銭 moneyを返しちゃ、山嵐が何とか何とか something云う云う say; remarkだろうと思ったから、机の上へ置いて置いて set; placeふうふう吹いて吹いて blow (on)また握った。ところへ赤シャツが来て昨日昨日 yesterdayは失敬失敬 excuse (me); pardon、迷惑迷惑 unpleasant; annoyanceでしたろうと云ったから、迷惑じゃありません、お蔭でお蔭で thanks to; because of腹が減りました腹が減りました worked up an appetiteと答えた答えた responded。すると赤シャツは山嵐の机の上へ肱肱 elbowを突いて突いて placed; planted against、あの盤台面盤台面 sauce pan face; large flat faceをおれの鼻鼻 noseの側面側面 side (surface)へ持って来た持って来た brought towardから、何何 whatをするかと思ったら、君君 you (familiar)昨日返りがけに返りがけに on the way back船の中船の中 in the boatで話した話した discussed事事 mattersは、秘密秘密 confidential; secretにしてくれたまえ。まだ誰にも誰にも (not) to anyone話しやしますまいねと云った。女女 woman; femaleのような声声 voiceを出す出す put forth; speak (voice)だけに心配性な心配性な anxious; uneasy男男 manと見える見える appear (as)。話さない事はたしかである。しかしこれから話そうと云う心持ち心持ち feeling; intentで、すでに一銭五厘手の平に用意用意 preparationしているくらいだから、ここで赤シャツから口留め口留め silencing; gaggingをされちゃ、ちと困る困る be troubled; take issue (with something)。赤シャツも赤シャツだ。山嵐と名を指さない名を指さない call out by nameにしろ、あれほど推察推察 conjecture; inferenceの出来る出来る can do (something)謎謎 riddle; puzzle; nuancesをかけておきながら、今さら今さら at this (belated) pointその謎を解いちゃ解いちゃ solve; unravel迷惑迷惑 inconvenience; troubleだとは教頭教頭 head teacherとも思えぬ無責任無責任 irresponsibleだ。元来元来 fundamentally; essentiallyならおれが山嵐と戦争戦争 hostilities; combatをはじめて鎬を削ってる鎬を削ってる fighting furiously真中真中 middle ofへ出て出て appear; make one's entrance堂々と堂々と boldly; brazenlyおれの肩を持つ肩を持つ support; take a person's sideべきだ。それでこそ一校一校 our schoolの教頭で、赤シャツを着ている着ている wear主意も立つ主意も立つ make worthy of attentionというもんだ。
おれは教頭教頭 the head teacherに向って向って turned towards、まだ誰にも誰にも (not) to anyone話さない話さない have not mentioned; have not spoken (of)が、これから山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)と談判談判 discussion; dialogueするつもりだと云ったら云ったら said、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)は大いに大いに greatly狼狽狼狽 dismay; consternationして、君君 you (familiar)そんな無法な無法な outrageous; unreasonable事事 act; actionをしちゃ困る困る be troubled; be in a bind。僕僕 Iは堀田堀田 Hotta (the head mathematics teacher, a.k.a. Yama Arashi)君君 (suffix of familiarity for males)の事について、別段別段 in particular君に何も何も (not) anything明言明言 definitive statementした覚え覚え recollectionはないんだから――君がもしここで乱暴を働いて乱暴を働いて behave rudely; behave in a disorderly mannerくれると、僕は非常に非常に very much迷惑する迷惑する be inconvenienced; be troubled。君は学校学校 schoolに騒動騒動 disturbanceを起す起す instigate; bring aboutつもりで来た来た came; arrivedんじゃなかろうと妙に妙に curiously; oddly常識常識 protocol; common senseをはずれた質問質問 questionをするから、当り前当り前 of course; goes without sayingです、月給月給 (monthly) salaryをもらったり、騒動を起したりしちゃ、学校の方方 side; directionでも困るでしょうと云った。すると赤シャツはそれじゃ昨日昨日 yesterdayの事は君の参考参考 referenceだけにとめて、口外して口外して disclose; divulgeくれるなと汗汗 sweatをかいて依頼に及ぶ依頼に及ぶ went so far as to requestから、よろしい、僕も困るんだが、そんなにあなたが迷惑ならよしましょうと受け合った受け合った agreed; acquiesced。君大丈夫大丈夫 okay; alrightかいと赤シャツは念を押した念を押した asked again; made sure。どこまで女女 woman; feminineらしいんだか奥行奥行 depth; extentがわからない。文学士文学士 degree holder; scholarなんて、みんなあんな連中連中 type; group; companyならつまらんものだ。辻褄の合わない辻褄の合わない nonsensical; irrational、論理論理 logicに欠けた欠けた lacking (in)注文注文 requestをして恬然恬然 nonchalant; cool; indifferentとしている。しかもこのおれを疑ぐってる疑ぐってる doubt; distrust。憚りながら憚りながら I dare to declare that ... ; I humbly consider myself ...男男 a manだ。受け合った事を裏へ廻って裏へ廻って in the shadows; behind the scene反古にする反古にする make light of (a promise); go back on (one's word)ようなさもしいさもしい base; vulgar了見了見 intentionはもってるもんか。
ところへ両隣り両隣り both adjacent sidesの机机 deskの所有主所有主 ownerも出校した出校した arrived at schoolんで、赤シャツは早々早々 quickly; hastily自分の自分の one's own席席 seat; placeへ帰って行った帰って行った returned (to)。赤シャツは歩るき方歩るき方 manner of walkingから気取ってる気取ってる affected; postured; with airs。部屋部屋 roomの中中 inside; withinを往来する往来する come and goのでも、音を立てない音を立てない not make a soundように靴靴 shoesの底底 bottomをそっと落す落す set down。音を立てないであるくのが自慢自慢 pride; vanityになるもんだとは、この時時 time; occasionから始めて始めて for the first time知った知った learned; realized。泥棒泥棒 thief; burglarの稽古稽古 practice; trainingじゃあるまいし、当り前にするがいい。やがて始業始業 start of the work dayの喇叭喇叭 bugleがなった。山嵐はとうとう出て来ない出て来ない didn't appear。仕方がない仕方がない there was no alternativeから、一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)を机の上上 top (of)へ置いて置いて set; place教場教場 classroomへ出掛けた出掛けた set off for。
授業授業 classの都合都合 circumstances; reasonsで一時間目一時間目 first hourは少し少し a little; a bit後れて後れて ran late; went over (time)、控所控所 staff roomへ帰ったら帰ったら returned、ほかの教師教師 instructorsはみんな机机 deskを控えて控えて waiting (at)話話 talk; conversationをしている。山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)もいつの間にかいつの間にか before one realizes; unnoticed来ている来ている had arrived。欠勤欠勤 absence (from work)だと思ったら思ったら thought遅刻した遅刻した came lateんだ。おれの顔顔 faceを見る見る see; noticeや否やや否や as soon as ...今日今日 todayは君君 you (familiar)のお蔭でお蔭で thanks to ...遅刻したんだ。罰金罰金 (monetary) compensation; fineを出したまえ出したまえ please payと云った云った said。おれは机の上上 top (of)にあった一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)を出して出して presented; took out、これをやるから取って取って takeおけ。先達て先達て the other day通町通町 Tōrichō (place name - old)で飲んだ飲んだ drank氷水氷水 ice waterの代代 charge; fee; costだと山嵐の前前 front ofへ置く置く set; placeと、何何 whatを云ってるんだと笑いかけた笑いかけた began to laughが、おれが存外存外 contrary to expectation真面目真面目 seriousでいるので、つまらない冗談冗談 joke; foolishnessをするなと銭銭 moneyをおれの机の上に掃き返した掃き返した swept back。おや山嵐の癖にの癖に as expected of; befittingどこまでも奢る奢る treat (someone to something)気気 intentionだな。
山嵐は冷然と冷然と coldly; icilyおれの顔を見てふんと云った。赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)の依頼依頼 requestがなければ、ここで山嵐の卑劣卑劣 baseness; meannessをあばいてあばいて disclose; divulge大喧嘩大喧嘩 all-out quarrelをしてやるんだが、口外口外 disclosureしないと受け合った受け合った agreed; acquiescedんだから動きがとれない動きがとれない can't take action。人人 a personがこんなに真赤真赤 deep redになってるのにふんという理窟理窟 reasoning; rationaleがあるものか。
「一銭五厘一銭五厘 1 sen and 5 rin (0.015 yen)受け取ればそれでいい。下宿を出ようが出まいがおれの勝手勝手 as one pleasesだ」
「ところが勝手でない、昨日昨日 yesterday、あすこの亭主亭主 master; landlordが来て来て came (over); visited君君 you (familiar)に出てもらいたいと云う云う saidから、その訳訳 reasonを聞いたら聞いたら asked (about); inquired亭主の云うのはもっともだ。それでももう一応一応 againたしかめるつもりで今朝今朝 this morningあすこへ寄って寄って stopped by詳しい詳しい detailed話話 storyを聞いてきたんだ」
おれには山嵐の云う事事 matter; things (facts)が何何 whatの意味意味 meaningだか分らない分らない had no idea。
「亭主が君に何を話したんだか、おれが知ってる知ってる knowもんか。そう自分自分 oneselfだけで極めた極めた decided; judgedって仕様仕様 manner; methodがあるか。訳があるなら、訳を話すが順順 rightfulだ。てんからてんから from the start; from the outset亭主の云う方方 side; alternativeがもっともだなんて失敬失敬 impropriety; rudeness千万千万 ten million (times); in the extremeな事を云うな」
「うん、そんなら云ってやろう。君は乱暴乱暴 rude; disorderlyであの下宿で持て余まされている持て余まされている found to be unmanageable; have had enough ofんだ。いくら下宿の女房女房 wifeだって、下女下女 maidたあ違う違う differentぜ。足足 feetを出して出して present; stick out拭かせる拭かせる have (someone) wipeなんて、威張り過ぎる威張り過ぎる overly arrogant; too pompousさ」
「おれが、いつ下宿の女房に足を拭かせた」
「拭かせたかどうだか知らないが、とにかく向う向う the other partyじゃ、君に困ってる困ってる troubled; botheredんだ。下宿料下宿料 lodging feeの十円十円 ten yenや十五円十五円 fifteen yenは懸物懸物 painting; hanging scrollを一幅一幅 one (painting)売りゃ売りゃ sell; make a sale、すぐ浮いてくる浮いてくる raise (money)って云ってたぜ」
「利いた風な利いた風な presumptuous; flippant事をぬかすぬかす have the gall to say野郎野郎 scoundrel; villainだ。そんなら、なぜ置いた置いた placed; boarded (a guest)」
「当り前当り前 of course; without questionだ。居て居て stay; live (in a place)くれと手を合せた手を合せた pleaded; begged (lit: put one's hands together)って、居るものか。一体一体 indeed; in factそんな云い懸り云い懸り false claim; imputationを云うような所所 placeへ周旋する周旋する arrange; intercede (on someone's behalf)君からしてが不埒不埒 wicked; reprehensibleだ」
「おれが不埒か、君が大人しくない大人しくない poorly-behavedんだか、どっちかだろう」
山嵐もおれに劣らぬ劣らぬ not be inferior (to)肝癪持ち肝癪持ち hothead; temperamental typeだから、負け嫌いな負け嫌いな not to be defeated; indomitable大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceを出す出す put forth; speak with (voice)。控所控所 staff roomに居た連中連中 groupは何事何事 what; what on earthが始まった始まった startedかと思って思って wondering、みんな、おれと山嵐の方を見て見て look at、顋顋 chinを長くして長くして lengthen; extendぼんやりしている。おれは、別に別に particularly恥ずかしい恥ずかしい shameful; embarrassing事をした覚え覚え recollectionはないんだから、立ち上がりながら立ち上がりながら standing up、部屋中部屋中 throughout the room; around the room一通り一通り once見巡わして見巡わして look around; sweep with one's gazeやった。みんなが驚ろいてる驚ろいてる be surprised; be taken abackなかに野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)だけは面白そうに面白そうに seemingly amused笑っていた笑っていた snickered; grinned。おれの大きな眼眼 eyesが、貴様貴様 you (derogatory as used here)も喧嘩喧嘩 quarrelをするつもりかと云う権幕権幕 one's look; attitudeで、野だの干瓢づら干瓢づら face like a dried gourdを射貫いた射貫いた shot through; bored a hole in時時 time; when ...に、野だは突然突然 suddenly真面目な真面目な serious顔顔 faceをして、大いに大いに a great dealつつしんだつつしんだ became circumspect; became respectful。少し少し somewhat怖わかった怖わかった frightenedと見える見える appeared。そのうち喇叭喇叭 bugleが鳴る鳴る sounded。山嵐もおれも喧嘩を中止して中止して put aside; stopped教場教場 classroomsへ出た出た departed for。
午後午後 afternoonは、先夜先夜 the other night; several nights agoおれに対してに対して concerning; in relation to無礼無礼 disrespect; insolenceを働いた働いた worked; carried out寄宿生寄宿生 boarding studentsの処分処分 punishment法法 means; methodについての会議会議 meeting; conferenceだ。会議というものは生れて生れて in one's life始めて始めて the first timeだからとんととんと (not) at all; (not) in the least容子容子 situation; doingsが分らない分らない don't know (about)が、職員職員 staffが寄って寄って assemble; gather together、たかってたかって gathering; crowding自分自分 oneself勝手な勝手な as one pleases説をたてて説をたてて put forth an argument、それを校長校長 principalが好い加減に好い加減に in some manner; as best one can纏める纏める mediate; bring to closureのだろう。纏めるというのは黒白黒白 black and whiteの決しかねる決しかねる cannot be determined事柄事柄 matter; affairについて云う云う say; apply (word)べき言葉言葉 wordだ。この場合場合 case; situationのような、誰誰 whoeverが見た見た look at; considerって、不都合不都合 misconduct; wrong-doingとしか思われないとしか思われない can only be regarded as ...事件事件 incident; affairに会議をするのは暇潰し暇潰し waste of timeだ。誰が何何 what; whateverと解釈した解釈した interpret; construeって異説異説 conflicting view; dissenting opinionの出よう出よう appear; be raisedはずがない。こんな明白な明白な clear; open and closed; indisputableのは即座に即座に promptly; at once校長が処分して処分して handle; dispense withしまえばいいに。随分随分 very much決断のない決断のない indecisive事事 state of affairsだ。校長ってものが、これならば、何の事はない、煮え切らない煮え切らない irresolute; vacillating愚図愚図 dullard; dawdlerの異名異名 another name (for)だ。
会議室会議室 meeting roomは校長室校長室 principal's officeの隣り隣り next to; adjacentにある細長い細長い long and narrow部屋部屋 roomで、平常平常 usually; normallyは食堂食堂 dining hall; lunch roomの代理を勤める代理を勤める serve as ...。黒い黒い black皮皮 leatherで張った張った covered; upholstered椅子椅子 chairが二十脚二十脚 twenty (chairs)ばかり、長い長い longテーブルの周囲周囲 perimeterに並んで並んで lined upちょっと神田神田 Kanda (place name)の西洋西洋 Western-style料理屋料理屋 restaurantぐらいな格格 level; gradeだ。そのテーブルの端端 head (of a table); end (usually 端) に校長が坐って坐って be seated、校長の隣りに赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)が構える構える be positioned。あとは勝手次第に勝手次第に as one pleases席に着く席に着く take a seatんだそうだが、体操体操 physical educationの教師教師 instructorだけはいつも席末席末 end seat (usually 末席)に謙遜する謙遜する be modest; be humbleという話話 talk; storyだ。おれは様子が分らないから、博物博物 natural historyの教師と漢学漢学 Chinese study; classicsの教師の間間 (space) betweenへはいり込んだはいり込んだ moved into。向う向う the other sideを見る見る look (at)と山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)と野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)が並んでる。野だの顔顔 faceはどう考えて考えて consider; think aboutも劣等劣等 inferior; subparだ。喧嘩喧嘩 quarrelはしても山嵐の方方 alternativeが遥かに遥かに by far趣趣 elegance; sentimentがある。おやじの葬式葬式 funeralの時時 time; occasionに小日向小日向 Kobinata (part of Tōkyō - commonly referred to as Kohinata)の養源寺養源寺 Yōgenji (name of a temple)の座敷座敷 reception room; parlorにかかってた懸物懸物 paintingはこの顔によく似ている似ている resembled。坊主坊主 priestに聞いて聞いて asked; inquiredみたら韋駄天韋駄天 Idatenと云う云う called怪物怪物 creature; mysterious figureだそうだ。今日今日 todayは怒ってる怒ってる be angryから、眼眼 eyesをぐるぐる廻しちゃぐるぐる廻しちゃ roll; spin、時々時々 sometimes; occasionallyおれの方を見る。そんな事で威嚇かされて威嚇かされて feel threatened; be intimidatedたまるもんかと、おれも負けない負けない not be defeated気気 intentionで、やっぱり眼をぐりつかせて、山嵐をにらめてやった。おれの眼は恰好恰好 form; styleはよくないが、大きい大きい large事においては大抵な大抵な most; general人人 personには負けない。あなたは眼が大きいから役者役者 actor; performerになるときっと似合います似合います be suited; be well matchedと清清 Kiyo (name of Botchan's former maidservant)がよく云ったくらいだ。
もう大抵大抵 for the most partお揃いお揃い assembled; gatheredでしょうかと校長校長 principalが云う云う say; askと、書記書記 secretaryの川村川村 Kawamura (name)と云うのが一つ二つ一つ二つ one, two, ...と頭数頭数 headcountを勘定して勘定して tally upみる。一人一人 one (person)足りない足りない missing; lacking; short。一人不足一人不足 one (person) missingですがと考えて考えて thoughtいたが、これは足りないはずだ。唐茄子のうらなり唐茄子のうらなり (Tōnasu no) Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)が来ていない来ていない had not come; was not present。おれとうらなり君とはどう云う宿世宿世 one's former existence; karmaの因縁因縁 affinity; connectionかしらないが、この人人 personの顔顔 faceを見て見て see; look at以来以来 since ...どうしても忘れられない忘れられない cannot forget。控所控所 staff roomへくれば、すぐ、うらなり君が眼に付く眼に付く catch one's notice、途中途中 on one's way (to somewhere)をあるいていても、うらなり先生先生 teacherの様子様子 figure; formが心に浮ぶ心に浮ぶ come to mind。温泉温泉 onsen (hot springs)へ行く行く go (to); visitと、うらなり君が時々時々 sometimes蒼い蒼い pale (blue)顔をして湯壺湯壺 bath; basinのなかに膨れて膨れて moping; sulkingいる。挨拶挨拶 greetingをするとへえと恐縮して恐縮して feel small; be embarrassed頭頭 headを下げる下げる lowerから気の毒気の毒 pitiableになる。学校学校 schoolへ出て出て come to; appear atうらなり君ほど大人しい大人しい quiet; mild-mannered人は居ない居ない isn't (anyone)。めったに笑った笑った smiled; laughed事事 instance; occasionもないが、余計な口余計な口 extra words; unnecessary commentsをきいた事もない。おれは君子君子 gentleman; man of virtueという言葉言葉 wordを書物書物 books; writingsの上上 in; onで知ってる知ってる know of; be familiar withが、これは字引字引 dictionaryにあるばかりで、生きてる生きてる living; existingものではないと思ってた思ってた thoughtが、うらなり君に逢って逢って meet; become acquainted withから始めて始めて for the first time、やっぱり正体正体 true form; embodimentのある文字文字 words; charactersだと感心した感心した be impressed; be struck (by)くらいだ。
このくらい関係関係 connectionの深い深い deep人の事だから、会議室会議室 meeting roomへはいるや否やや否や as soon as ...、うらなり君の居ないのは、すぐ気がついた気がついた took notice of。実実 the truthを云うと、この男男 manの次次 next (to)へでも坐わろう坐わろう sitかと、ひそかに目標目標 guide; targetにして来たくらいだ。校長はもうやがて見える見える appear; arriveでしょうと、自分自分 oneselfの前前 in front ofにある紫紫 purpleの袱紗包袱紗包 silk-wrapped packageをほどいて、蒟蒻版蒟蒻版 hectograph (gelatin-based copy)のような者者 thing; materialを読んで読んで read; peruseいる。赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)は琥珀琥珀 amberのパイプを絹絹 silkハンケチで磨き始めた磨き始めた began to polish。この男はこれが道楽道楽 hobby; pastimeである。赤シャツ相当相当 becoming; fittingのところだろう。ほかの連中連中 group; companyは隣り同志隣り同志 neighbors; those next to each otherで何だか何だか something私語き合っている私語き合っている whispered; conversed privately。手持無沙汰手持無沙汰 awkward idlenessなのは鉛筆鉛筆 pencilの尻尻 endに着いている着いている attached (to)、護謨護謨 eraserの頭頭 head; tipでテーブルの上へしきりに何か何か something書いている書いている tracing; sketching。野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)は時々山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)に話しかける話しかける talk to; initiate conversationが、山嵐は一向一向 (not) at all応じない応じない respond; engage (with)。ただうんとかああと云うばかりで、時々怖い怖い frightful; threatening眼眼 eyes; lookをして、おれの方方 directionを見る。おれも負けずに負けずに not being defeated睨め返す睨め返す glared back。
ところへ待ちかねた待ちかねた awaited、うらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)が気の毒そう気の毒そう looking pitiableにはいって来てはいって来て came in; arrived少々少々 a bit (of)用事用事 errands; businessがありまして、遅刻致しました遅刻致しました be late (humble)と慇懃に慇懃に politely狸狸 Tanuki (nickname for the school principal)に挨拶挨拶 salutationをした。では会議会議 meetingを開きます開きます open; beginと狸はまず書記書記 secretaryの川村川村 Kawamura (name)君に蒟蒻版蒟蒻版 hectograph (gelatin-based copy)を配布配布 distribute; pass outさせる。見る見る look atと最初最初 firstが処分処分 dealing (with); punishmentの件件 item、次次 nextが生徒生徒 students取締取締 control; oversightの件、その他その他 in addition; otherwise二三ヶ条二三ヶ条 two or three mattersである。狸は例の通り例の通り as usual; as alwaysもったいぶってもったいぶって putting on airs、教育教育 educationの生霊生霊 living spirit of; ghost ofという見え見え posture; attitudeでこんな意味意味 meaning; import; effectの事事 contentを述べた述べた spoke; remarked。「学校学校 schoolの職員職員 staffや生徒生徒 studentsに過失過失 fault; flawのあるのは、みんな自分自分 oneselfの寡徳寡徳 dearth of virtue; lack of moral influenceの致す致す bring about; bring upon oneselfところで、何か何か something; some sort of事件事件 incidentがある度に度に each time ...、自分はよくこれで校長校長 principalが勤まる勤まる be employed; serve asとひそかに慚愧慚愧 shame; compunctionの念念 sense; feelingに堪えん堪えん cannot endure; cannot bearが、不幸にして不幸にして unfortunately今回今回 this timeもまたかかる騒動騒動 trouble; disturbanceを引き起した引き起した caused; gave rise toのは、深く深く deeply諸君諸君 you; my friendsに向って向って facing; with respect to謝罪謝罪 apologyしなければならん。しかしひとたび起った起った occurred; happened以上以上 given that (something has happened)は仕方がない仕方がない what's done is done; we have no choice、どうにか処分をせんければならん、事実事実 the factsはすでに諸君のご承知の通りご承知の通り as you (already) knowであるからして、善後策善後策 remedial measuresについて腹蔵のない腹蔵のない free; open; without reservation事事 matters; factsを参考参考 reference; consultationのためにお述べ下さいお述べ下さい please comment; please state」
おれは校長の言葉言葉 wordsを聞いて聞いて listened to、なるほど校長だの狸だのと云う云う calledものは、えらい事を云うもんだと感心した感心した was impressed。こう校長が何もかも責任責任 responsibilityを受けて受けて receive; take on、自分の咎咎 fault; blameだとか、不徳不徳 moral failingだとか云うくらいなら、生徒を処分するのは、やめにして、自分から先先 first; foremostへ免職免職 dismissal (from one's post)になったら、よさそうなもんだ。そうすればこんな面倒な面倒な troublesome会議なんぞを開く必要必要 need; necessityもなくなる訳訳 it follows that ...だ。第一第一 first of all常識常識 common senseから云っても分ってる分ってる can be understood。おれが大人しく大人しく gently; meekly宿直宿直 night dutyをする。生徒が乱暴乱暴 rampage; disorderly conductをする。わるいのは校長でもなけりゃ、おれでもない、生徒だけに極ってるに極ってる it's a given that ...。もし山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)が煽動した煽動した incitedとすれば、生徒と山嵐を退治れば退治れば get rid ofそれでたくさんだ。人人 a personの尻尻 hips; haunches; buttocksを自分で背負い込んで背負い込んで shoulder; carry on one's back、おれの尻だ、おれの尻だと吹き散らかす吹き散らかす proclaim; spread the word奴奴 fellowが、どこの国国 country; landにあるもんか、狸でなくっちゃ出来る出来る doable芸当芸当 trick; performanceじゃない。彼彼 heはこんな条理条理 logic; reasonに適わない適わない can't stand up to議論議論 argument; assertionを吐いて吐いて spit out; put forward、得意気に得意気に self satisfied; feeling pleased with oneself一同一同 all (of us); all presentを見廻した見廻した surveyed; looked over。ところが誰も誰も no (one)口を開く口を開く speak; respondものがない。博物博物 natural historyの教師教師 instructorは第一教場教場 classroomsの屋根屋根 roofに烏烏 crowがとまってるのを眺めて眺めて watch; gaze atいる。漢学漢学 Chinese studies; classicsの先生先生 teacherは蒟蒻版を畳んだり畳んだり folding、延ばしたり延ばしたり unfoldingしてる。山嵐はまだおれの顔顔 faceをにらめている。会議と云うものが、こんな馬鹿気た馬鹿気た foolish; idioticものなら、欠席欠席 absenceして昼寝昼寝 napでもしている方方 alternativeがましだ。
おれは、じれったくなったから、一番一番 foremost; first大いに大いに very much; to a great extent弁じて弁じて speak; talkやろうと思って思って thought; intended、半分半分 half尻をあげかけたら尻をあげかけたら began to rise (from one's seat)、赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)が何か何か something云い出した云い出した started to sayから、やめにした。見る見る look; watchとパイプをしまって、縞縞 stripeのある絹絹 silkハンケチで顔顔 faceをふきながら、何か云っている。あの手巾手巾 handkerchiefはきっとマドンナから巻き上げた巻き上げた pinched (something from someone); filchedに相違ないに相違ない no doubt ...。男男 a manは白い白い white麻麻 hemp (cloth); linenを使う使う useもんだ。「私私 Iも寄宿生寄宿生 boarding studentsの乱暴乱暴 rampage; disorderly conductを聞いて聞いて heard (about); learned (of)はなはだ教頭教頭 head teacherとして不行届不行届 negligence; neglectであり、かつ平常の平常の everyday; usual; routine徳化徳化 moral influenceが少年少年 boys; young menに及ばなかった及ばなかった didn't reachのを深く深く deeply慚ずる慚ずる feel ashamedのであります。でこう云う事事 happening; matterは、何か陥欠陥欠 deficiency; failingがあると起る起る happen; occurもので、事件その物事件その物 the incident itselfを見ると何だか何だか somehow生徒生徒 studentsだけがわるいようであるが、その真相真相 truth; actual factsを極める極める investigate thoroughlyと責任責任 responsibilityはかえって学校学校 the schoolにあるかも知れないかも知れない might be; could be。だから表面上表面上 on the surfaceにあらわれたところだけで厳重な厳重な severe; strict制裁制裁 punishment; disciplineを加える加える inflict; applyのは、かえって未来未来 futureのためによくないかとも思われます。かつ少年血気少年血気 hot blood of youthのものであるから活気活気 vigor; spiritがあふれて、善悪善悪 right or wrong; virtue and viceの考え考え considerationはなく、半ば半ば half; halfway無意識に無意識に unwittinglyこんな悪戯悪戯 mischief; prankをやる事はないとも限らんとも限らん can't rule out the possibility that ...。でもとよりもとより of course処分法処分法 method of punishmentは校長校長 principalのお考えにある事だから、私の容喙する容喙する interfere; meddle (in)限り限り extent; limitではないが、どうかその辺その辺 that much; those thingsをご斟酌になってご斟酌になって take (something) into consideration、なるべく寛大な寛大な lenient; tolerantお取計お取計 management; handlingを願いたい願いたい requestと思います」
なるほど狸狸 Tanuki (nickname for the school principal)が狸なら、赤シャツも赤シャツだ。生徒があばれるのは、生徒がわるいんじゃない教師教師 teachersが悪るい悪るい in the wrong; wickedんだと公言して公言して declare; professいる。気狂気狂 lunatic; crazy personが人人 a personの頭頭 headを撲り付ける撲り付ける beat; strikeのは、なぐられた人がわるいから、気狂がなぐるんだそうだ。難有い仕合せだ難有い仕合せだ it's an honor to be in your service (cynical)。活気にみちて困る困る be troubledなら運動場運動場 athletic groundsへ出て出て go out (to)相撲相撲 sumō wrestlingでも取る取る wrestle (sumo)がいい、半ば無意識に床床 bedの中中 in; withinへバッタバッタ grasshoppersを入れられて入れられて have (someone) put inたまるものか。この様子この様子 at this rateじゃ寝頸をかかれて寝頸をかかれて be murdered in one's sleepも、半ば無意識だって放免放免 release; acquittalするつもりだろう。
おれはこう考えて考えて considered; thought何か何か something云おう云おう say; speakかなと考えてみたが、云うなら人人 people; everyoneを驚ろかす驚ろかす astonish; impressように滔々と述べたてなくっちゃつまらない滔々と述べたてなくっちゃつまらない must be stated with great eloquence、おれの癖癖 habit; mannerismとして、腹が立った腹が立った become angry; be riled upときに口をきく口をきく speakと、二言か三言二言か三言 two or three wordsで必ず必ず without fail行き塞って行き塞って get tongue tied; be at a loss for wordsしまう。狸狸 Tanuki (nickname for the school principal)でも赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)でも人物人物 character; personal integrityから云うと、おれよりも下等下等 inferior; vulgarだが、弁舌弁舌 speech; eloquenceはなかなか達者達者 skilled; proficientだから、まずい事事 content; thingsを喋舌って喋舌って say; utter揚足を取られちゃ揚足を取られちゃ be tripped up on one's own words面白くない面白くない not good; unpleasant。ちょっと腹案腹案 preparation; outline (of a speech)を作って作って make; craftみようと、胸胸 one's heart; one's mindのなかで文章文章 words; compositionを作ってる。すると前前 in front (of)に居た居た was (in a place)野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)が突然突然 suddenly起立した起立した stood upには驚ろいた。野だの癖に意見意見 opinionを述べる述べる speak; commentなんて生意気生意気 presumptuousだ。野だは例の例の usual; characteristicへらへら調へらへら調 flippant tone; air of superficialityで「実に実に in fact; to tell the truth今回今回 this timeのバッタバッタ grasshopper事件事件 incident及び及び and咄喊咄喊 shouting; battle cry事件は吾々吾々 we心ある心ある concerned職員職員 staffをして、ひそかに吾校吾校 our school将来将来 futureの前途前途 prospects; possibilitiesに危惧危惧 fear; misgivingsの念念 sense; feelingを抱かしむる抱かしむる can cause one to harbor (doubt or fear)に足るに足る be sufficient to珍事珍事 rare event; singular incidentでありまして、吾々職員たるものはこの際際 occasion奮って奮って energetically; of one's own accord自ら自ら personally省りみて省りみて reflect upon; take notice of、全校全校 the entire schoolの風紀風紀 discipline; public moralsを振粛振粛 strict enforcementしなければなりません。それでただ今ただ今 just now校長校長 school principal及び教頭教頭 head teacherのお述べになったお説お説 opinion; remarksは、実に肯綮に中った肯綮に中った hit the mark; strike the right chord剴切な剴切な appropriate; relevant (to the case)お考えお考え thought; considerationで私私 Iは徹頭徹尾徹頭徹尾 thoroughly; to the core賛成致します賛成致します humbly agree。どうかなるべく寛大の寛大の lenient; tolerantご処分ご処分 dealing (with); punishmentを仰ぎたいと思います仰ぎたいと思います would like to request」と云った。野だの云う事は言語言語 wordsはあるが意味意味 meaningがない、漢語漢語 big words; difficult wordsをのべつにのべつに without pause陳列する陳列する put on display; make a show ofぎりで訳が分らない訳が分らない have no idea what something or someone means。分った分った understoodのは徹頭徹尾賛成致しますと云う言葉だけだ。
おれは野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)の云う云う say; state意味意味 meaningは分らない分らない don't understandけれども、何だか何だか somehow非常に非常に very much; exceedingly腹が立った腹が立った became angryから、腹案腹案 preparation; outline (of a speech)も出来ない出来ない is not done; is not readyうちに起ち上がって起ち上がって rose; stood upしまった。「私私 Iは徹頭徹尾徹頭徹尾 thoroughly; absolutely反対です反対です opposed……」と云ったがあとが急に急に suddenly出て来ない出て来ない (words) wouldn't come out。「……そんな頓珍漢な頓珍漢な absurd; topsy-turvy、処分処分 dealing (with); settlementは大嫌い大嫌い unpalatable; disagreeableです」とつけたら、職員職員 staffが一同一同 all together笑い出した笑い出した broke into laughter。「一体一体 indeed; in fact生徒生徒 the studentsが全然全然 completely悪るい悪るい in the wrong; at faultです。どうしても詫まらせなくっちゃ詫まらせなくっちゃ don't apologize (provisional)、癖になります癖になります won't end; will become accepted behavior。退校退校 expulsionさしても構いません構いません don't care。……何だ何だ such失敬な失敬な rude; insolent、新しく新しく newly来た来た arrived教師教師 teacherだと思って思って think; regard as……」と云って着席した着席した sat down。すると右隣り右隣り right side neighborに居る居る be (in a place)博物博物 natural history (teacher)が「生徒がわるい事事 factも、わるいが、あまり厳重な厳重な strict; severe罰罰 punishmentなどをするとかえって反動反動 backlashを起して起して set off; triggerいけないでしょう。やっぱり教頭教頭 head teacherのおっしゃる通り通り just as ...; exactly as ...、寛寛 leniency; generosityな方方 alternative; directionに賛成します賛成します be in agreement」と弱い弱い weak; spineless事を云った。左隣左隣 left side neighborの漢学漢学 Chinese studies (teacher)は穏便穏便 gentle; amicable説説 opinion; viewpointに賛成と云った。歴史歴史 history (teacher)も教頭と同説同説 of the same opinionだと云った。忌々しい忌々しい offensive; cursed; confounded、大抵大抵 in general; mostのものは赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)党党 faction; campだ。こんな連中連中 group; company (of people)が寄り合って寄り合って come together学校学校 schoolを立てて立てて build; raise (up)いりゃ世話はない世話はない is a lost cause; there's no help (for it)。おれは生徒をあやまらせるか、辞職する辞職する resign (one's post)か二つ二つ two (things)のうち一つ一つ one (thing)に極めて極めて decidedるんだから、もし赤シャツが勝ち勝ち victory; winを制したら制したら govern; have the upper hand、早速早速 immediatelyうちへ帰って帰って return (home)荷作り荷作り packingをする覚悟覚悟 resolveでいた。どうせ、こんな手合手合 persons; party; lotを弁口弁口 eloquent speech; orationで屈伏させる屈伏させる force into submission; cause to yield手際手際 skillsはなし、させたところでいつまでご交際ご交際 association; fellowshipを願う願う desire; wish (for)のは、こっちでご免だご免だ no thanks; beg to decline。学校に居ないとすればどうなったって構うもんか。また何か云うと笑うに違いないに違いない no doubt ...。だれが云うもんかと澄して澄して feign indifferenceいた。
すると今今 now; this pointまでだまって聞いて聞いて listenいた山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)が奮然として奮然として resolutely; vigorously、起ち上がった起ち上がった rose; stood up。野郎野郎 rascal; scoundrelまた赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)賛成賛成 agreementの意意 opinionを表する表する express; voiceな、どうせ、貴様貴様 you (condescending)とは喧嘩喧嘩 quarrelだ、勝手にしろ勝手にしろ do as you likeと見て見て regard; look atいると山嵐は硝子硝子 glass窓窓 windowsを振わせる振わせる rattle; shakeような声声 voiceで「私私 Iは教頭教頭 head teacher及び及び andその他その他 others諸君諸君 gentlemen; my friendsのお説お説 opinion; point of viewには全然全然 completely不同意不同意 disagreement; of different opinionであります。というものはこの事件事件 incidentはどの点点 point; positionから見ても、五十名五十名 fifty personsの寄宿生寄宿生 boarding studentsが新来新来 newly arrivedの教師教師 teacher; instructor某氏某氏 a certain personを軽侮して軽侮して disdain; disrespectこれを翻弄しよう翻弄しよう make sport of; make a fool ofとした所為所為 act; deedとより外外 other; elseには認められん認められん cannot judge; cannot concludeのであります。教頭はその源因源因 causeを教師の人物人物 person; characterいかんにお求めになるお求めになる pursue; search forようでありますが失礼ながら失礼ながら with all due respectそれは失言失言 misspokenかと思います思います think; view。某氏が宿直宿直 night dutyにあたられたのは着後早々着後早々 soon after arrivalの事事 fact; matterで、まだ生徒生徒 studentsに接せられて接せられて interact; deal withから二十日二十日 twenty daysに満たぬ満たぬ fulfill; reach頃頃 time; periodであります。この短かい短かい short二十日間二十日間 twenty-day periodにおいて生徒は君君 you (familiar)の学問学問 scholarship人物を評価評価 judge; assessし得るし得る be able to余地余地 room; marginがないのであります。軽侮されべき至当な至当な proper; fair; reasonable理由理由 reasonがあって、軽侮を受けた受けた receivedのなら生徒の行為行為 actions; behaviorに斟酌斟酌 consideration; allowanceを加える加える add; take account of理由もありましょうが、何らの何らの some (sort of)源因もないのに新来の先生を愚弄する愚弄する mock; ridiculeような軽薄な軽薄な flippant; insincere生徒を寛仮して寛仮して tolerate; pardonは学校学校 the schoolの威信に関わる威信に関わる compromise the dignity of事と思います。教育教育 educationの精神精神 spirit; essenceは単に単に simply学問を授けるばかりではない、高尚な高尚な noble、正直な正直な honest; upright、武士的な武士的な chivalrous元気元気 vigor; energyを鼓吹する鼓吹する inspire; instillと同時に同時に at the same time、野卑な野卑な vulgar; coarse、軽躁な軽躁な rash; thoughtless、暴慢な暴慢な insolent; arrogant悪風悪風 viceを掃蕩する掃蕩する stamp out; wipe outにあると思います。もし反動が恐しい恐しい feared; dreadedの、騒動騒動 disturbanceが大きくなる大きくなる grow largerのと姑息な姑息な makeshift; half-way事を云った日日 dayにはこの弊風弊風 atmosphere of corruptionはいつ矯正矯正 reform; correction出来る出来る be possibleか知れません知れません there's no knowing。かかる弊風を杜絶する杜絶する block; obstructためにこそ吾々吾々 weはこの学校に職を奉じて職を奉じて serve; hold a positionいるので、これを見逃がす見逃がす turn a blind eye toくらいなら始めから始めから from the start教師にならん方方 alternativeがいいと思います。私は以上の以上の the aforementioned理由で寄宿生一同一同 one and all; all concernedを厳罰厳罰 strict punishmentに処する処する manage; deal with上に上に on top of; in addition to、当該当該 said; concerned教師の面前面前 presenceにおいて公けに公けに publicly; openly謝罪謝罪 apologyの意意 thought; intentを表せしむる表せしむる cause to expressのを至当の所置所置 measure; treatmentと心得ます心得ます regard; look upon as」と云いながら、どんと腰を卸した腰を卸した sat down。一同はだまって何にも言わない何にも言わない said nothing。赤シャツはまたパイプを拭き始めた拭き始めた began to polish。おれは何だか非常に非常に very much; terribly嬉しかった嬉しかった felt happy; was elated。おれの云おうと思うところをおれの代りに代りに in place of山嵐がすっかり言ってくれたようなものだ。おれはこう云う単純な単純な simple人間人間 person; human beingだから、今までの喧嘩はまるで忘れて忘れて forgot、大いに大いに greatly難有い難有い grateful; thankfulと云う顔顔 face; expressionをもって、腰を卸した山嵐の方を見たら、山嵐は一向一向 completely知らん知らん indifferent面面 face; countenanceをしている。
しばらくして山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)はまた起立した起立した stood up。「ただ今ただ今 just nowちょっと失念して失念して forget; let slip one's mind言い落しました言い落しました left unsaid; neglected to mentionから、申します申します say; speak。当夜当夜 the night in questionの宿直員宿直員 the staff member on night dutyは宿直中宿直中 while on duty外出して外出して go out温泉温泉 onsen (hot springs)に行かれた行かれた went (to)ようであるが、あれはもっての外のもっての外の improper; inexcusable事事 act; deedと考えます考えます consider; regard as。いやしくもいやしくも if; given that自分自分 oneselfが一校一校 the entire schoolの留守番留守番 caretakingを引き受けながら引き受けながら while accepting a task、咎める咎める censure; reproach者者 personのないのを幸に幸に taking advantage of、場所もあろうに場所もあろうに of all places温泉などへ入湯入湯 bathingにいくなどと云う云う (functions as quotative)のは大きな大きな big; major失体失体 blunder; disgrace (usually 失態)である。生徒生徒 studentsは生徒として、この点点 pointについては校長校長 (school) principalからとくに責任者責任者 person responsibleにご注意ご注意 caution; warningあらん事あらん事 such that ... be done (archaic)を希望します希望します expect; hope for」
妙な妙な strange奴奴 fellowだ、ほめたと思ったら思ったら thought、あとからすぐ人の人の a person's失策失策 failure; misstepをあばいてあばいて disclose; divulgeいる。おれは何の気もなく何の気もなく thinking nothing of it、前前 previous; earlierの宿直宿直 night duty (attendant)が出あるいた出あるいた went out; walked about事を知って知って know; be aware of、そんな習慣習慣 custom; normal practiceだと思って、つい温泉まで行ってしまったんだが、なるほどそう云われてみると、これはおれが悪るかった悪るかった was in the wrong。攻撃攻撃 censure; criticismされても仕方がない仕方がない cannot be helped; is unavoidable。そこでおれはまた起って起って rose; stood up「私私 Iは正に正に in truth宿直中に温泉に行きました。これは全く全く completely; entirelyわるい。あやまります」と云って着席したら着席したら sat down、一同一同 all presentがまた笑い出した笑い出した broke out laughing。おれが何か何か something云いさえすれば笑う笑う laugh。つまらん奴等奴等 bunch (of fellows)だ。貴様等貴様等 you all (condescending)これほど自分のわるい事を公けに公けに openly; publiclyわるかったと断言断言 affirmation; declaration出来る出来る be capable ofか、出来ないから笑うんだろう。
それから校長校長 (school) principalは、もう大抵大抵 generallyご意見ご意見 opinionsもないようでありますから、よく考えた考えた consider; think over上で上で after; on top of処分しましょう処分しましょう deal (with); take care ofと云った云った said。ついでだからその結果結果 resultを云うと、寄宿生寄宿生 boarding studentsは一週間一週間 one weekの禁足禁足 (indoor) confinementになった上に、おれの前前 in front ofへ出て出て appear謝罪謝罪 apologyをした。謝罪をしなければその時時 time; point辞職して辞職して resign (one's post)帰る帰る return homeところだったがなまじいなまじい to future regret、おれのいう通りいう通り exactly as demandedになったのでとうとう大変な大変な terrible; serious; grave事事 affair; matterになってしまった。それはあとから話す話す tell; explainが、校長はこの時会議会議 meetingの引き続き引き続き continuationだと号して号して declare; announceこんな事を云った。生徒生徒 studentsの風儀風儀 manners; moralsは、教師教師 teacherの感化感化 influenceで正して正して correct; put rightいかなくてはならん、その一着手一着手 first step; starting pointとして、教師はなるべく飲食店飲食店 eating and drinking establishmentsなどに出入出入 frequent; visitしない事にしたい。もっとも送別会送別会 farewell partyなどの節節 occasionは特別特別 special; exceptionであるが、単独に単独に on one's own; by oneselfあまり上等上等 respectable; high-classでない場所場所 placesへ行く行く go (to)のはよしたい――たとえば蕎麦屋蕎麦屋 soba shopだの、団子屋団子屋 dumpling shopだの――と云いかけたらまた一同一同 all presentが笑った笑った laughed。野だ野だ Noda (short for Nodaiko, nickname for Yoshikawa, the art teacher)が山嵐山嵐 Yama Arashi (nickname for Hotta, the head mathematics teacher)を見て見て looked at天麩羅天麩羅 tempuraと云って目くばせ目くばせ winkingをしたが山嵐は取り合わなかった取り合わなかった paid no attention; took no heed。いい気味だいい気味だ serves him right。
おれは脳脳 brainがわるいから、狸狸 Tanuki (nickname for the school principal)の云うことなんか、よく分らない分らない don't understandが、蕎麦屋や団子屋へ行って、中学中学 middle schoolの教師が勤まらなくっちゃ勤まらなくっちゃ can't be employed as、おれみたような食い心棒食い心棒 big eater; gluttonにゃ到底出来っ子ない到底出来っ子ない can't possibly manageと思った。それなら、それでいいから、初手初手 beginning; startから蕎麦と団子の嫌い嫌い dislikeなものと注文して注文して order; request雇う雇う hire; employがいい。だんまりだんまり silence; reticenceで辞令を下げて辞令を下げて bestow a letter of appointmentおいて、蕎麦を食うな、団子を食うなと罪な罪な punitiveお布令お布令 official notice; proclamationを出す出す put out; issueのは、おれのような外に外に otherwise道楽道楽 pastime; hobbyのないものにとっては大変な打撃打撃 blow; impactだ。すると赤シャツ赤シャツ Red Shirt (nickname for the head teacher)がまた口を出した口を出した spoke。「元来元来 fundamentally speaking; by nature中学の教師なぞは社会社会 societyの上流上流 upper classにくらいするものだからして、単に単に simply物質的の物質的の material; physical快楽快楽 pleasureばかり求める求める seek; pursueべきものでない。その方方 directionに耽る耽る be addicted to; give oneself over toとつい品性品性 one's characterにわるい影響影響 effectを及ぼす及ぼす exert; bring aboutようになる。しかし人間人間 human beingだから、何か娯楽娯楽 amusement; recreationがないと、田舎田舎 the countryへ来て来て come (to)狭い狭い narrow; confined土地土地 land; areaでは到底到底 (not) at all暮せる暮せる can manage; can liveものではない。それで釣釣 fishingに行くとか、文学書文学書 literary publicationを読む読む readとか、または新体詩新体詩 new-style poetryや俳句俳句 haikuを作る作る composeとか、何でも高尚な高尚な lofty; noble精神的精神的 intellectual; mental娯楽を求めなくってはいけない……」
だまって聞いて聞いて listenると勝手な熱を吹く勝手な熱を吹く talk self-serving rubbish。沖沖 open seaへ行って肥料肥料 fertilizerを釣ったり、ゴルキが露西亜露西亜 Russiaの文学者文学者 literatiだったり、馴染の馴染の familiar; intimate芸者芸者 geishaが松の木松の木 pine treeの下下 beneathに立ったり立ったり stand、古池へ蛙が飛び込んだりする古池へ蛙が飛び込んだりする line from a famous haiku (lit: a frog jumps into an old pond)のが精神的娯楽なら、天麩羅を食って食って eat団子を呑み込む呑み込む swallow; gulp downのも精神的娯楽だ。そんな下さらない下さらない trifling; worthless娯楽を授ける授ける take part inより赤シャツ赤シャツ red shirtsの洗濯洗濯 laundryでもするがいい。あんまり腹が立った腹が立った became angryから「マドンナに逢う逢う meet up withのも精神的娯楽ですか」と聞いてやった。すると今度今度 this timeは誰も誰も (no) one笑わない。妙な妙な strange顔顔 faces; expressionsをして互に互に mutually眼眼 eyesと眼を見合せて見合せて exchange of glancesいる。赤シャツ自身自身 himselfは苦しそう苦しそう seemingly uncomfortableに下を向いた下を向いた turned to face downward。それ見ろそれ見ろ Take that!。利いたろう利いたろう Gotcha!。ただ気の毒気の毒 pitiableだったのはうらなりうらなり Uranari (nickname for Koga, the English teacher)君君 (suffix of familiarity for males)で、おれが、こう云ったら蒼い蒼い blue; pale顔をますます蒼くした。