Kokoro - Sensei and I - 01-09

vocabulary bar - use mouse hover or touch to display furigana and definition of underlined terms

じょう top (first part of a story) 先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)わたくし I; me

いち (part) 1

私はその人そのひと that person; he; him常につねに always先生と呼んでんで call; refer to (as)いた。だからここでもただ先生と書くく writeだけで本名本名ほんみょう real name; actual name打ち明けないけない will not disclose; will not divulge。これは世間世間せけん the world; society憚かるはばかる shrink from; fear the judgment of遠慮遠慮えんりょ restraint; diffidenceというよりも、その方そのほう that alternative; doing soが私にとって自然自然しぜん naturalだからである。私はその人の記憶記憶きおく memory; recollection呼び起すおこす call up; call to mindごとに、すぐ「先生」といいたくなる。ふで (writing) brush; pen執ってって take; take up心持心持こころもち feeling; mood同じおなじ the sameこと situationである。よそよそしいよそよそしい distant; formal; detached頭文字かしら文字もじ initials; capital letter (used in place of an actual name)などはとても使う使つかう use; apply inclinationにならない。

私が先生と知り合いになったいになった became acquainted (with)のは鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (place name)である。そのとき time; occasion私はまだ若々しい若々わかわかしい young; in one's youth書生書生しょせい studentであった。暑中休暇暑中しょちゅう休暇きゅうか summer vacation利用して利用りようして make use of; take advantage of海水浴海水浴かいすいよく swimming; bathing (in the sea)行ったった went (to)友達友達ともだち friendからぜひ来いい come; come joinという端書端書はがき postcard受け取ったった receivedので、私は多少の多少たしょうの a small amount; a modest sum (of)かね money工面して工面くめんして raise; scrape together (money)出掛ける出掛でかける depart; set out事にしたことにした decided to ...。私は金の工面に二、三日三日さんち two or three days; several days費やしたついやした expended。ところが私が鎌倉に着いていて arrive三日三日みっか three days経たないたない not be passed; not have elapsedうちに、私を呼び寄せたせた summoned; sent for友達は、急にきゅうに suddenly国元国元くにもと hometown; native placeから帰れかえれ come homeという電報電報でんぽう telegramを受け取った。電報にははは mother病気病気びょうき ill; in poor healthだからと断ってことわって inform; give noticeあったけれども友達はそれを信じなかったしんじなかった did not believe。友達はかねてからかねてから for some time国元にいる親たちおやたち parents勧まないすすまない counter to one's will結婚結婚けっこん marriage強いられていられて have forced on; be compelled towardいた。かれ he現代現代げんだい present age; modern age習慣習慣しゅうかん custom; practiceからいうと結婚するにはあまり年が若過ぎたとし若過わかすぎた was too young。それに肝心の肝心かんじんの all-important当人当人とうにん other party気に入らなかったらなかった was not to one's liking。それで夏休み夏休なつやすみ summer vacation当然当然とうぜん naturally; as a matter of course帰るべきところを、わざと避けてけて avoid; evade東京東京とうきょう Tōkyō近くちかく vicinity遊んであそんで vacation; take one's leisureいたのである。彼は電報を私に見せてせて show (to)どうしようと相談をした相談そうだんをした consulted。私にはどうしていいか分らなかったわからなかった wasn't sure; didn't know。けれども実際実際じっさい in truth; in fact彼の母が病気であるとすれば彼は固よりもとより of course; needless to say帰るべきはずであった。それで彼はとうとう帰る事になった。せっかく来たた came; arrived私は一人一人ひとり alone; on own's own取り残されたのこされた be left behind

学校学校がっこう school授業授業じゅぎょう classes始まるはじまる start; beginにはまだ大分大分だいぶ considerably; a good deal日数日数ひかず number of daysがあるので鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (place name)におってもよし、帰ってかえって return (home)もよいという境遇境遇きょうぐう situation; circumstanceにいたわたくし I; meは、当分当分とうぶん for a while; for the time being元のもとの current宿宿やど inn留まるまる stay; lodge覚悟覚悟かくご decisionをした。友達友達ともだち friend中国中国ちゅうごく Chūgoku (region of western Honshū)のある資産家資産家しさんか wealthy household; family of means息子息子むすこ sonかね money不自由のない不自由ふじゆうのない not be wanting (for)おとこ man; fellowであったけれども、学校が学校なのととし ageが年なので、生活生活せいかつ lifestyle程度程度ていど level; standardは私とそう変りかわり differenceもしなかった。したがって一人ぼっち一人ひとりぼっち all alone; on one's ownになった私は別にべつに particularly恰好な恰好かっこうな (more) suitable宿を探すさがす look for; seek out面倒面倒めんどう trouble; burdenももたなかったのである。

宿は鎌倉でも辺鄙な辺鄙へんぴな remote; out of the way方角方角ほうがく quarter; districtにあった。玉突き玉突たまつき billiards; poolだのアイスクリームだのというハイカラなハイカラな stylish; fashionable (from 'high collar' Western clothing)ものには長いながい longなわて footpath between rice fields一つひとつ one (thing)越さなければさなければ without passing through手が届かなかったとどかなかった were not available; were not to be hadくるま car (rickshaw)行ってって go (by)二十銭二十銭にじゅっせん 20 sen (0.20 yen)取られたられた be charged。けれども個人の個人こじんの private別荘別荘べっそう villa; vacation houseはそこここにいくつでも建てられていたてられていた were built; had been constructed。それにうみ seaへはごく近いちかい near; close toので海水浴海水浴かいすいよく swimming; bathing (in the sea)をやるには至極至極しごく very much; exceedingly便利な便利べんりな convenient地位地位ちい position; location占めてめて occupyいた。

私は毎日毎日まいにち each day; every day海へはいりに出掛けた出掛でかけた set out (for)古いふるい old; weathered燻ぶり返ったくすぶりかえった blackened by soot藁葺藁葺わらぶき thatched roofsあいだ midst通り抜けてとおけて cut through; pass betweenいそ beach; seashore下りるりる descend; go down (to)と、このへん vicinityにこれほどの都会人種都会とかい人種じんしゅ city dwellers住んでんで stay; resideいるかと思うおもう wonder (at)ほど、避暑避暑ひしょ escaping the heat; summering来たた came; arrived男やおんな womenすな sandうえ top of; surface動いていたうごいていた was in motion。あるとき times; occasionsは海のなか within銭湯銭湯せんとう bath houseのように黒いくろい black; darkあたま headsでごちゃごちゃしていること occurrenceもあった。その中に知ったった be acquainted withひと personを一人ももたない私も、こういう賑やかなにぎやかな lively; bustling; vibrant景色景色けしき sceneの中に裹まれてつつまれて be wrapped (in); be surrounded (by)、砂の上に寝そべってそべって sprawl out (on)みたり、膝頭膝頭ひざがしら knee caps; knees波に打たしてなみたして break the waves (with)そこいらを跳ね廻るまわる jump aboutのは愉快愉快ゆかい pleasant; enjoyableであった。

私は実にじつに actually; in fact先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)をこの雑沓雑沓ざっとう throng; mobの間に見付け出した見付みつした discovered; took notice ofのである。その時海岸海岸かいがん seashoreには掛茶屋掛茶屋かけぢゃや beach-side tea hut二軒二軒にけん two establishmentsあった。私はふとした機会からふとした機会はずみから by happenstanceその一軒の方その一軒いっけんほう one of those establishments行き慣れていたれていた had come to frequent長谷辺長谷はせへん the Hase area大きなおおきな large; grand別荘を構えてかまえて set up; establishいる人と違ってちがって unlike ...各自各自めいめい individually; to each his own (= 銘々めいめい)専有専有せんゆう exclusive rights; dedicated use着換場着換場きがえば changing room拵えていないこしらえていない not provide forここいらの避暑客避暑客ひしょきゃく vacationerには、ぜひともこうした共同共同きょうどう common; shared着換所着換所きがえじょ changing placeといった風なといったふうな type of; style ofものが必要必要ひつよう need; necessityなのであった。彼らかれら theyはここでちゃ tea飲みみ drink、ここで休息する休息きゅうそくする rest; relax外にほかに in addition to ...、ここで海水着海水着かいすいぎ bathing suit洗濯させたり洗濯せんたくさせたり have washed; have cleaned、ここで鹹はゆいしおはゆい salty; salt-covered身体身体からだ bodies清めたりきよめたり wash off; cleanse、ここへ帽子帽子ぼうし hatsかさ parasols預けたりするあずけたりする check (for safekeeping)のである。海水着を持たないたない not have私にも持物持物もちもの property; belongings盗まれるぬすまれる have swiped; have pilfered恐れおそれ fear; concernはあったので、私は海へはいるたびにその茶屋茶屋ちゃや tea house一切一切いっさい all; everything脱ぎ棄てるてる take off; leave behind事にしていたことにしていた made it my practice to ...

 (part) 2

わたくし I; meがその掛茶屋掛茶屋かけぢゃや beach-side tea hut先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)見たた sawとき time; occasionは、先生がちょうど着物着物きもの clothing; clothes脱いでいで take off (clothing)これからうみ sea入ろうはいろう enter; go intoとするところであった。私はその時反対に反対はんたいに conversely濡れたれた wet身体身体からだ body風に吹かしてかぜかして expose to the breezeみず waterから上がって来たがってた came (up) out of二人二人ふたり two (people)あいだ distance; space betweenには目を遮るさえぎる block one's view幾多の幾多いくたの many; numerous黒いくろい black; darkあたま heads動いていたうごいていた were in motion; were moving about特別の特別とくべつの special事情事情じじょう circumstance; conditionない限りないかぎり unless there was ...; without ...、私はついに先生を見逃した見逃みのがした overlooked; failed to noticeかも知れなかったかもれなかった might have ...。それほど浜辺浜辺はまべ beach; seashore混雑し混雑こんざつし be crowded; be congested、それほど私の頭が放漫放漫ほうまん inattentive; wanderingであったにもかかわらず、私がすぐ先生を見付け出した見付みつした discovered; took notice ofのは、先生が一人一人ひとり one (person)西洋人西洋人せいようじん Westerner伴れてれて have with; have in one's companyいたからである。

その西洋人の優れてすぐれて conspicuously白いしろい white; fair; pale皮膚皮膚ひふ skinいろ colorが、掛茶屋へ入るや否やいなや as soon as ...、すぐ私の注意注意ちゅうい attention; notice惹いたいた drew; attracted純粋の純粋じゅんすいの genuine; authentic日本の日本にほんの Japanese浴衣浴衣ゆかた yukata (light cotton summer kimono)着てて wearいたかれ he; himは、それを床几床几しょうぎ stoolうえ top ofすぽりとすぽりと cleanly; neatly放り出したほうした tossed asideまま、腕組みをして腕組うでぐみをして with arms crossed; with arms folded in front海のほう direction向いていて turn toward立ってって standいた。彼は我々我々われわれ we; us穿く穿く wear (on the lower body)猿股猿股さるまた undershorts一つひとつ one (thing)ほか outside of; besides; in addition to何物も何物なにものも (no)thingはだ skin; body着けてけて wear; put onいなかった。私にはそれが第一第一だいいち first and foremost不思議不思議ふしぎ odd; curiousだった。私はその二日前二日ふつかまえ two days prior由井が浜由井ゆいはま Yuigahama (place name)まで行ってって go (to)すな sandの上にしゃがみながらしゃがみながら squat; crouch長い間ながあいだ (for a) long while西洋人の海へ入る様子様子ようす situation; scene眺めてながめて look uponいた。私の尻をおろしたしりをおろした hunched down (lit: lowered one's haunches)ところ place少しすこし a little; a bit小高い小高こだかい slightly elevatedおか hill; riseの上で、そのすぐわき vicinity; proximityがホテルの裏口裏口うらぐち rear entranceになっていたので、私の凝としているじっとしている stay still; remain in place間に、大分大分だいぶ a great deal (of)多くのおおくの many; numerousおとこ men塩を浴びにしおびに to bathe in the surf出て来たた came out (to)が、いずれもどう torsoうで armsもも thighs出していなかったしていなかった did not reveal; did not exposeおんな women; ladies殊更殊更ことさら especially; particularly; even more soにく flesh隠しがちかくしがち tending to concealであった。大抵大抵たいてい usually; for the most partは頭に護謨製護謨ゴムせい (made of) rubber頭巾頭巾ずきん hood; cap; kerchief被ってかぶって wear (on one's head)海老茶海老茶えびちゃ maroon; reddish-brownこん navy blueあい indigoの色を波間波間なみま among the waves浮かしてかして (cause to) float; bobいた。そういう有様有様ありさま state of affairs; spectacle目撃した目撃もくげきした observed; witnessedばかりの私の eyesには、猿股一つで済ましてまして make due (with)皆なみんな all; everyoneの前に立っているこの西洋人がいかにも珍しくめずらしく unusual; novel見えた。

彼はやがて自分の自分じぶんの one's own傍を顧みてかえりみて look back (at); turn around (toward)、そこにこごんでこごんで stoop over; bend downいる日本人日本人にほんじん Japanese (person)に、一言二言一言ひとこと二言ふたこと a word or two; a few words何かなにか somethingいった。その日本人は砂の上に落ちたちた had fallen; had dropped手拭手拭てぬぐい hand towel; washcloth拾い上げてひろげて pick upいるところであったが、それを取り上げるや否や、すぐ頭を包んでつつんで wrap、海の方へ歩き出したあるした set off walking (toward)。そのひと person; manがすなわち先生であった。

わたくし I; me単にたんに simply; solely好奇心好奇心こうきしん curiosityのために、並んでならんで side by side浜辺浜辺はまべ beach下りて行くりてく descend二人二人ふたり two (people)後姿後姿うしろすがた retreating forms見守って見守みまもって look after; watchいた。すると彼らかれら they; them真直に真直まっすぐに directly; straightawayなみ waves; surfなか middle足を踏み込んだあしんだ stepped into。そうして遠浅の遠浅とおあさの wide and shallow磯近く磯近いそちかく shoreline regionわいわい騒いでわいわいさわいで clamor; raise a dinいる多人数多人数たにんず throng; multitudeあいだ midst通り抜けてとおけて pass through比較的比較的ひかくてき relatively; comparatively広々した広々ひろびろした open; spaciousところ place; area来るる reach; arrive (at)と、二人とも泳ぎ出したおよした began to swim。彼らのあたま heads小さくちいさく small; diminutive見えるえる appearまでおき open seaほう direction向いて行ったいてった proceeded toward。それから引き返してかえして circle backまた一直線に一直線いっちょくせんに in a straight line; in a bee line浜辺まで戻って来たもどってた returned (to)掛茶屋掛茶屋かけぢゃや beach-side tea hut帰るかえる return (to)と、井戸井戸いど wellみず water浴びずにびずに without rinsing in、すぐ身体身体からだ bodies拭いていて wipe (off)着物を着て着物きものて get dressed、さっさとどこへか行ってって go (to)しまった。

彼らの出て行ったった set out; departedあと after、私はやはり元のもとの current; from before床几床几しょうぎ stool腰をおろしてこしをおろして sit down; seat oneself烟草を吹かして烟草タバコかして smoke a cigarette; have a smokeいた。そのとき time私はぽかんとしながらぽかんとしながら vacantly; blankly先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)の事こと about ...; concerning ...考えたかんがえた thought about。どうもどこかで見た事のあることのある had seen beforeかお faceのように思われてならなかったおもわれてならなかった had the feeling that ...; could not help but feel ...。しかしどうしてもいつどこで会ったった metひと person; man想い出せずにおもせずに unable to recallしまった。

その時の私は屈托がない屈托くったくがない carefreeというよりむしろ無聊無聊ぶりょう boredom; ennui苦しんでくるしんで suffer (from)いた。それで翌日翌日あくるひ the next dayもまた先生に会った時刻時刻じこく time (of day)見計らって見計みはからって estimate; reckon、わざわざ掛茶屋まで出かけてみた。すると西洋人西洋人せいようじん Westerner来ないでないで not showing; not appearing先生一人一人ひとり alone; by oneself麦藁帽麦藁帽むぎわらぼう straw hat被ってかぶって wear (on one's head)やって来た。先生は眼鏡眼鏡めがね glassesをとってだい stand; tableうえ top of置いていて set; place、すぐ手拭手拭てぬぐい hand towel; washclothあたま head包んでつつんで wrapすたすたすたすた briskly; quicklyはま beach下りて行ったりてった descended; walked down。先生が昨日昨日きのう the day before; the prior dayのように騒がしい浴客浴客よくかく bathersの中を通り抜けて、一人で泳ぎ出した時、私は急にきゅうに suddenlyその後が追い掛けたくなったけたくなった wanted to follow; wanted to pursue。私は浅いあさい shallow水を頭の上まで跳かしてはねかして splash; splatter相当の相当そうとうの appropriate深さふかさ depthの所まで来て、そこから先生を目標目標めじるし mark; sign; guide抜手を切った抜手ぬきでった swam with an overarm stroke。すると先生は昨日と違ってちがって unlike ...一種の一種いっしゅの a kind of; a type of弧線弧線こせん arc描いてえがいて draw; describe妙なみょうな unexpected方向方向ほうこう direction; bearingからきし shoreの方へ帰り始めたかえはじめた headed back (toward)。それで私の目的目的もくてき goal; objectiveはついに達せられなかったたっせられなかった was not achieved; was not realized。私がおか land; shore上がってがって come up (onto)雫の垂れるしずくれる dripping hands振りながらりながら shake掛茶屋に入るはいる go into; enterと、先生はもうちゃんと着物を着て入れ違いにちがいに in passingそと outsideへ出て行った。

さん (part) 3

わたくし I; me次のつぎの the next; the following day同じおなじ the same時刻時刻じこく time (of day)はま beach行ってって went (to)先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)かお face; visage見たた saw。その次の日にもまた同じこと act; action繰り返したかえした repeated。けれども物をいい掛けるものをいいける engage in conversation機会機会きかい chance; opportunityも、挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをする場合場合ばあい situationも、二人二人ふたり (us) two (people)の間あいだ between ...には起らなかったおこらなかった did not occur; did not present itselfその上そのうえ on top of that; furthermore先生の態度態度たいど manner; demeanorはむしろ非社交的非社交的ひしゃこうてき unsociable; aloofであった。一定の一定いっていの a certain ...時刻に超然として超然ちょうぜんとして with a detached air来てて arrive、また超然と帰って行ったかえってった departed; returned周囲周囲しゅうい surroundingsがいくら賑やかにぎやか lively; bustling; vibrantでも、それにはほとんど注意を払う注意ちゅういはらう take notice of様子様子ようす appearance; indicationが見えなかった。最初最初さいしょ first (time); at firstいっしょに来た西洋人西洋人せいようじん Westernerその後その since then; thereafterまるで姿を見せなかった姿すがたせなかった did not appear。先生はいつでも一人一人ひとり alone; by oneselfであった。

或る時とき on one occasion先生が例の通りれいとおり as always; as usualさっさとうみ seaから上がって来てがってて come up (from)、いつもの場所場所ばしょ place脱ぎ棄てたてた took off and tossed aside浴衣浴衣ゆかた yukata (light cotton summer kimono)着ようよう put on (clothing)とすると、どうした訳かどうしたわけか for whatever reason、その浴衣にすな sandがいっぱい着いていて cling to; adhere toいた。先生はそれを落すおとす remove; clean offために、後ろ向きになってうしきになって turn around、浴衣を二、三度三度さんど two or three times; several times振ったふるった shook。すると着物着物きもの garmentした beneath置いてあったいてあった had been placed眼鏡眼鏡めがね glassesいた boards; planks隙間隙間すきま space betweenから下へ落ちた。先生は白絣白絣しろがすり white base cloth with black or indigo splash patternsの上へ兵児帯兵児帯へこおび waist band締めてめて tie; fastenから、眼鏡の失くなったくなった disappeared; gone missingのに気が付いたいた became aware; noticedと見えて、急にきゅうに immediatelyそこいらを探し始めたさがはじめた began to search。私はすぐ腰掛腰掛こしかけ benchの下へくび neck; head hands突ッ込んでんで plunge; thrust (into)眼鏡を拾い出したひろした picked up; retrieved。先生は有難う有難ありがとう thank youといって、それを私の手から受け取ったった received

次の日私は先生の後につづいてあとにつづいて following after ...海へ飛び込んだんだ jumped into。そうして先生といっしょの方角方角ほうがく direction泳いで行ったおよいでった swam out (toward)二丁二丁にちょう 2 chō (about 220 meters; about 240 yards)ほどおき open sea出るる go outと、先生は後ろうしろ behind振り返ってかえって turn back (toward)私に話し掛けたはなけた called out to広いひろい vast; expansive蒼いあおい blue; green海の表面表面ひょうめん surface浮いていて floatいるものは、その近所近所きんじょ vicinity私らわたしら we; us二人二人ふたり two (people)より外にほかに apart from; besidesなかった。そうして強いつよい strong; intense太陽太陽たいよう sunひかり lightが、眼の届く限りとどかぎり as far as the eye can seeみず waterやま mountainsとを照らしてらして shine on; illuminateいた。私は自由自由じゆう freedom歓喜歓喜かんき exhilaration; delightに充ちたちた full of ...筋肉筋肉きんにく muscles動かしてうごかして move; exercise海のなか middle躍り狂ったおどくるった moved with abandon; splashed around。先生はまたぱたりとぱたりと suddenly手足手足てあし arms and legs運動運動うんどう movement已めてめて stop; break off (from doing)仰向けになった仰向あおむけになった turned face-up; rolled onto one's backままなみ wavesの上に寝たた reclined; relaxed。私もその真似をしたその真似まねをした followed suit青空青空あおぞら blue skyいろ colorぎらぎらとぎらぎらと dazzlingly眼を射るる strike one's eyesように痛烈な痛烈つうれつな intense; overwhelming色を私の顔に投げ付けたけた cast onto。「愉快愉快ゆかい wonderful; invigoratingですね」と私は大きなおおきな big; loud (voice)こえ voiceを出した。

しばらくしてうみ seaなか middle起き上がるがる arise; get up (out of bed)ように姿勢姿勢しせい posture; position改めたあらためた righted; corrected先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)は、「もう帰りませんかもうかえりませんか shall we head back」といってわたくし I; me促したうながした prompted; pushed (to do something)比較的比較的ひかくてき relatively強いつよい strong; hardy; robust体質体質たいしつ (physical) constitutionをもった私は、もっと海の中で遊んであそんで enjoy oneselfいたかった。しかし先生から誘われたさそわれた be asked; be called (to do)とき time; moment、私はすぐ「ええ帰りましょう」と快くこころよく willingly答えたこたえた replied。そうして二人二人ふたり two (people)でまた元のもとの previous; priorみち path浜辺浜辺はまべ beach; shore引き返したかえした followed back (to)

私はこれから先生と懇意懇意こんい friendship; familiar termsになった。しかし先生がどこにいるかはまだ知らなかったらなかった didn't know

それからなか interim; intervening period二日二日ふつか two daysおいてちょうど三日目三日目みっかめ third day午後午後ごご afternoonだったと思うおもう think; believe (to be)。先生と掛茶屋掛茶屋かけぢゃや beach-side tea hut出会った出会であった met; encountered時、先生は突然突然とつぜん abruptly; suddenly私に向かってかって turn toward、「きみ youはまだ大分長く大分だいぶながく for a good whileここにいるつもりですか」と聞いたいた asked考えのないかんがえのない have no idea; have no plan私はこういう問いい inquiryに答えるだけの用意用意ようい preparation; readiness頭の中にあたまなかに in one's mind蓄えてたくわえて lay in storeいなかった。それで「どうだか分りませんわかりません don't know; am not sure」と答えた。しかしにやにや笑ってわらって grin; smileいる先生のかお face; facial expression見たた looked at時、私は急にきゅうに suddenly極りが悪くなったきまりがわるくなった felt embarrassed; felt abashed。「先生は?」と聞き返さずにかえさずに without asking in returnはいられなかった。これが私のくち mouth出たた emanated (from)先生という言葉言葉ことば word始まりはじまり first timeである。

私はそのばん evening先生の宿宿やど lodgings尋ねたたずねた visited; called at。宿といっても普通の普通ふつうの usual; ordinary旅館旅館りょかん innと違ってちがって different from ...広いひろい wide; spaciousてら (Buddhist) temple境内境内けいだい property; groundsにある別荘別荘べっそう villa; vacation houseのような建物建物たてもの buildingであった。そこに住んでんで live; resideいるひと personsの先生の家族家族かぞく familyでないこと fact; truth解ったわかった understood; learned。私が先生先生と呼び掛けるける address (someone)ので、先生は苦笑い苦笑にがわらい bitter smile; forced laughをした。私はそれが年長者年長者ねんちょうしゃ older person; (one's) elderに対するたいする with respect to私の口癖口癖くちくせ manner of speakingだといって弁解した弁解べんかいした defended; rationalized。私はこの間このあいだ the other day西洋人西洋人せいようじん Westernerの事を聞いてみた。先生はかれ he; him風変り風変ふうがわり eccentricityのところや、もう鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (place name)にいない事や、色々色々いろいろ variousはなし talk (of)をしたすえ after ...日本人日本人にほんじん Japanese (people)にさえあまり交際交際つきあい association; fellowshipをもたないのに、そういう外国人外国人がいこくじん foreigner近付きになった近付ちかづきになった made the acquaintance ofのは不思議不思議ふしぎ odd; curiousだといったりした。私は最後に最後さいごに finally先生に向かって、どこかで先生を見たように思うけれども、どうしても思い出せないおもせない cannot recallといった。若いわかい young私はその時暗にあんに tacitly; implicitly相手相手あいて the other partyも私と同じようなおなじような a similar sort of感じかんじ feeling; sense; impression持ってって hold; harborいはしまいかと疑ったうたがった suspected; thought maybe that ...。そうして腹の中ではらなかで inwardly; to oneself先生の返事返事へんじ reply; response予期して予期よきして expect; anticipateかかった。ところが先生はしばらく沈吟した沈吟ちんぎんした pondered; thought overあとで、「どうも君の顔には見覚え見覚みおぼえ recollection; (sense of) familiarityがありませんね。人違い人違ひとちがい mistaking one for someone elseじゃないですか」といったので私は変にへんに strangely一種の一種いっしゅの a certain kind of失望失望しつぼう disappointmentを感じた。

よん (part) 4

わたくし I; me月の末つきすえ end of the month東京東京とうきょう Tōkyō帰ったかえった returned (to)先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)避暑地避暑地ひしょち summer residence引き上げたげた withdrew from; vacatedのはそれよりずっとまえ beforeであった。私は先生と別れるわかれる part (from)とき time; occasionに、「これから折々折々おりおり from time to timeお宅たく your house; your home伺ってうかがって call at; visit宜ござんすかござんすか would it be alright to ...」と聞いたいた asked。先生は単簡に単簡たんかんに simply; brieflyただ「ええいらっしゃい」といっただけであった。その時分時分じぶん timeの私は先生とよほど懇意懇意こんい friendship; familiar termsになったつもりでいたので、先生からもう少しもうすこし a little more; a bit more濃かなこまやかな friendly; heartfelt言葉言葉ことば words予期して予期よきして expect; anticipate掛ったかかった engaged (in a matter)のである。それでこの物足りない物足ものたりない tepid; lukewarm返事返事へんじ responseが少し私の自信自信じしん confidence (in oneself)傷めたいためた harmed; diminished

私はこういう事でこういうことで in similar such casesよく先生から失望させられた失望しつぼうさせられた was disappointed。先生はそれに気が付いてが付いて take notice; be aware (of)いるようでもあり、また全くまったく (not) at all気が付かないようでもあった。私はまた軽微な軽微けいびな mild; slight; minor失望を繰り返しながらかえしながら while repeating; while repeatedly experiencing、それがために先生から離れて行くはなれてく move away; distance oneself (from) inclinationにはなれなかった。むしろそれとは反対反対はんたい opposite; reverse (of)で、不安不安ふあん insecurity; anxiety揺かされるうごかされる be rocked; be shaken (by)たびに、もっと前へ進みたくなったまえすすみたくなった wanted to more forward; wanted to proceed。もっと前へ進めば、私の予期するあるものが、いつか眼の前まえ before one's eyes満足に満足まんぞくに satisfactorily; sufficiently現われて来るあらわれてる appear; materializeだろうと思ったおもった thought; imagined。私は若かったわかかった was young。けれどもすべての人間人間にんげん people; personsに対してたいして with respect to、若い bloodがこう素直に素直すなおに honestly; candidly働こうはたらこう work; function; operateとは思わなかった。私はなぜ先生に対してだけこんな心持心持こころもち feeling; sensation起るおこる arise; occur; come aboutのか解らなかったわからなかった didn't know; could not explain。それが先生の亡くなったくなった be gone; be passed away今日今日こんにち the present (day)になって、始めてはじめて for the first time解って来たわかってた came to understand。先生は始めから私を嫌ってきらって dislikeいたのではなかったのである。先生が私に示したしめした expressed (toward); showed (to)時々の時々ときどきの occasional素気ない素気そっけない cold; curt; blunt挨拶挨拶あいさつ reply; response冷淡冷淡れいたん cool; indifferent見えるえる appear; seem to be動作動作どうさ behavior; mannerは、私を遠ざけようとおざけよう push away; keep at a distanceとする不快不快ふかい displeasure表現表現ひょうげん expression (of)ではなかったのである。傷ましいいたましい unhappy; wretched; disconsolate先生は、自分自分じぶん oneself近づこうちかづこう draw close to; approachとする人間に、近づくほどの価値価値かち merit; worthのないものだから止せせ stop; haltという警告警告けいこく warning与えたあたえた gave; imparted (to)のである。ひと other (person)懐かしみなつかしみ friendship; affinity; warmth応じないおうじない not accept; not respond to先生は、他を軽蔑する軽蔑けいべつする scorn; disdain前に、まず自分を軽蔑していたものとみえる。

私は無論無論むろん of course先生を訪ねるたずねる visit; call onつもりで東京へ帰って来た。帰ってから授業授業じゅぎょう classesの始まるまでにはまだ二週間二週間にしゅうかん two weeks日数日数ひかず number of days; duration (of time)があるので、そのうちに一度一度いちど once; one time行ってって go (to)おこうと思った。しかし帰って二日三日二日ふつか三日みっか two or three days; several days経つつ pass; elapse (time)うちに、鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (place name)にいた時の気分気分きぶん feeling; mood段々段々だんだん gradually; bit by bit薄くなって来たうすくなってた faded; dissipated。そうしてその上にそのうえに on top of that; furthermore彩られるいろどられる made stylish; dressed chicly大都会大都会だいとかい big city; metropolis空気空気くうき atmosphere; moodが、記憶記憶きおく memories復活復活ふっかつ revival; restoration伴うともなう accompany強いつよい strong; intense刺戟刺戟しげき stimulus; excitementと共にともに together with; along with濃くく deeply; strongly私のこころ mind; spirit染め付けたけた permeated。私は往来往来おうらい road; street学生学生がくせい studentsかお facesを見るたびに新しいあたらしい fresh; new学年学年がくねん school yearに対する希望希望きぼう aspirations; expectations緊張緊張きんちょう tension; pressureとを感じたかんじた felt。私はしばらく先生の事を忘れたわすれた forgot about; pushed from one's mind

授業授業じゅぎょう classes始まってはじまって began; started一カ月一カ月いっかげつ one monthばかりするとわたくし I; meこころ heart; spirit; soulに、また一種の一種いっしゅの a certain kind of弛みたるみ lethargy; letdown; fatigueができてきた。私は何だかなんだか somehow; in some manner不足な不足ふそくな dissatisfied; malcontentかお face; countenanceをして往来往来おうらい street; road歩き始めたあるはじめた began to wander; began to go about物欲しそうに物欲ものほしそうに wistfully; longingly自分の自分じぶんの one's ownへや roomなか inside見廻した見廻みまわした look around。私のあたま head; mindには再びふたたび once again先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)の顔が浮いて出たいてた surfaced; came to light。私はまた先生に会いたくなったいたくなった wanted to see (someone)

始めて先生のうち house; home訪ねたたずねた visited; called onとき time; occasion、先生は留守留守るす away from homeであった。二度目二度目にどめ second time行ったった wentのは次のつぎの the following日曜日曜にちよう Sundayだと覚えておぼえて recall; rememberいる。晴れたれた clear (weather)そら sky one's body; one's being沁み込むむ soak into; permeateように感ぜられるかんぜられる was felt to ...好いい fine; fair日和日和ひより fine weather; beautiful dayであった。その dayも先生は留守であった。鎌倉鎌倉かまくら Kamakura (place name)にいた時、私は先生自身先生せんせい自身じしん Sensei himselfくち mouthから、いつでも大抵大抵たいてい for the most part宅にいるということ matter; state of affairs聞いたいた heard。むしろ外出嫌い外出がいしゅつぎらい loathe to venture out; reclusiveだという事も聞いた。二度二度にど two times来てて come二度とも会えなかった私は、その言葉言葉ことば words思い出しておもして remember; recall理由もない理由わけもない indefinite; ambiguous; vague不満不満ふまん displeasureをどこかに感じた。私はすぐ玄関先玄関先げんかんさき front of the entry hall去らなかったらなかった did not withdraw (from)下女下女げじょ maidservantの顔を見て少しすこし a little; a bit躊躇して躊躇ちゅうちょして hesitateそこに立ってって remain (standing); lingerいた。この前このまえ the time before名刺名刺めいし name card; calling card取り次いだいだ received (on someone else's behalf)記憶記憶きおく memoryのある下女は、私を待たしておいてたしておいて have wait; ask to waitまたうち inside; interiorへはいった。すると奥さんおくさん wife; lady of the householdらしいひと person代ってかわって in place; in turn出て来たた appeared美しいうつくしい beautiful; lovely奥さんであった。

私はその人から鄭寧に鄭寧ていねいに courteously; kindly先生の出先出先でさき destination; objective (of an outing)教えられたおしえられた was told; was informed。先生は例月例月れいげつ every monthその日になると雑司ヶ谷雑司ヶ谷ぞうしがや Zōshigaya (place name)墓地墓地ぼち cemeteryにある或るる a certainほとけ departed spiritはな flowers手向けに手向たむけに offer to one departed行く習慣習慣しゅうかん custom; practiceなのだそうである。「たった今たったいま just now出たばかりで、十分十分じゅっぷん ten minutesになるか、ならないかでございます」と奥さんは気の毒そうにどくそうに sympatheticallyいってくれた。私は会釈会釈えしゃく nod; bow; salutationしてそと outside; the openへ出た。賑かなにぎやかな busy; livelyまち town; districtほう direction一丁一丁いっちょう 1 chō (about 110 meters; about 120 yards)ほど歩くと、私も散歩散歩さんぽ walk; strollがてらがてら by way of; in part for ...雑司ヶ谷へ行ってみる inclinationになった。先生に会えるか会えないかという好奇心好奇心こうきしん curiosity動いたうごいた was in play。それですぐ踵を回らしたきびすめぐらした turned on one's heels (in a new direction)

 (part) 5

わたくし I; me墓地墓地ぼち cemetery手前手前てまえ near side; approach (to something)にある苗畠苗畠なえばたけ nursery garden; plant nursery左側左側ひだりがわ left sideからはいって、両方両方りょうほう both sidesかえで maple (tree)植え付けたけた planted広いひろい wideみち lane; roadおく interiorほう direction進んで行ったすすんでった proceeded (toward)。するとその端れはずれ extremity; end見えるえる appear; come into sight茶店茶店ちゃみせ tea houseなか insideから先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)らしいひと person; manがふいと出て来たた appeared; emerged。私はその人の眼鏡眼鏡めがね glassesふち rims sun; sunlight光るひかる shine; glitterまで近く寄って行ったちかってった approached; drew near to。そうして出し抜けにけに without prelude; promptly; directly「先生」と大きな声を掛けたおおきなこえけた called out in a loud voice。先生は突然突然とつぜん abruptly立ち留まってまって stopped私のかお faceを見た。

「どうして……、どうして……」

先生は同じおなじ the same言葉言葉ことば words二遍二遍にへん two times繰り返したかえした repeated。その言葉は森閑とした森閑しんかんとした still; quietひる middayうち midst異様な異様いような odd; unnatural調子調子ちょうし tone; mood; mannerをもって繰り返された。私は急にきゅうに suddenly何ともなんとも (no)thing; (not) at all応えられなくなったこたえられなくなった could give no reply; was rendered speechless

「私の後を跟けて来たあとけてた followedのですか。どうして……」

先生の態度態度たいど manner; demeanorはむしろ落ち付いていたいていた was calm; was relaxed。声はむしろ沈んでいたしずんでいた low-key; restrained。けれどもその表情表情ひょうじょう (facial) expressionの中には判然判然はっきり clearlyいえないような一種の一種いっしゅの a certain kind of曇りくもり cloudiness; shadow; gloomがあった。

私は私がどうしてここへ来たかを先生に話したはなした conveyed; related; explained

誰のだれの whoseはか grave; gravesite参りに行ったまいりにった went to visitか、さい (my) wifeがその人の nameをいいましたか」

「いいえ、そんなこと information; details何もなにも (no)thingおっしゃいません」

「そうですか。――そう、それはいうはずがありませんね、始めてはじめて for the first time会ったった metあなたに。いう必要必要ひつよう need; necessityがないんだから」

先生はようやく得心した得心とくしんした was satisfied; was reassuredらしい様子様子ようす appearance; lookであった。しかし私にはその意味意味いみ meaning; significanceがまるで解らなかったわからなかった did not understand; did not grasp

先生と私は通りとおり main thoroughfare; avenueへ出ようとして墓のあいだ midst; space between抜けたけた cut through依撒伯拉依撒伯拉イサベラ Isabella何々何々なになに so-and-so; such-and-suchの墓だの、神僕神僕しんぼく (Christian) believer; servant of the Lordロギンロギン Loginの墓だのというかたわら proximity; peripheryに、一切一切いっさい each and every; without exception衆生衆生しゅじょう living things; living creaturesしつ all have; possess仏生仏生ぶっしょう true character of Buddha; essence of Buddha書いたいた was written塔婆塔婆とうば (stone) stupa; (wooden) grave postなどが建ててあったててあった had been erected; had been placed全権公使全権ぜんけん公使こうし minister plenipotentiary何々というのもあった。私は安得烈あんとくれつ (sounding out of a foreign name written in kanji)彫り付けたけた carved; engraved小さいちいさい small墓のまえ front ofで、「これは何と読むむ read (as)んでしょう」と先生に聞いたいた asked; inquired。「アンドレアンドレ Andréとでも読ませるつもりでしょうね」といって先生は苦笑した苦笑くしょうした gave a wry smile; displayed a sardonic grin

先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)はこれらの墓標墓標ぼひょう grave markers現わすあらわす represent; signify; express; conveyひと people; persons種々種々さまざま various様式様式ようしき style; mannerに対してたいして concerning ...わたくし I; meほどに滑稽滑稽こっけい folly; absurdityアイロニーアイロニー irony認めてないらしかったみとめてないらしかった seemed not to appreciate。私が丸いまるい round墓石墓石はかいし grave stonesだの細長い細長ほそながい oblong御影御影みかげ granite (= 御影石みかげいし) inscribed stone monumentsだのを指してして point out、しきりにかれこれかれこれ this or that; one thing or anotherいいたがるのを、始めのうちはじめのうち at first; for a short while黙ってだまって remain silent聞いていて listenいたが、しまいに「あなたは deathという事実事実じじつ fact; realityをまだ真面目に真面目まじめに seriously; in earnest考えたかんがえた thought about; considered事がありませんことがありません have never ...ね」といった。私は黙った。先生もそれぎり何ともなんとも (no)thing; (nothing) at allいわなくなった。

墓地墓地ぼち cemetery; graveyard区切り目区切くぎ edge; borderに、大きなおおきな large銀杏銀杏いちょう gingko tree一本一本いっぽん one (tree)そら sky隠すかくす hide; block from viewように立っていたっていた was standing。そのした below; beneath来たた came (to); arrived (at)とき time; moment、先生は高いたかい highこずえ tree top; branch tips見上げて見上みあげて look up (at)、「もう少しすこし a little; a bitすると、綺麗綺麗きれい pretty; beautifulですよ。この treeがすっかり黄葉黄葉こうよう fall colors; autumn colorsして、ここいらの地面地面じめん ground; surface金色金色きんいろ gold color落葉落葉おちば fallen leaves埋まるうずまる be buried; be covered (with)ようになります」といった。先生は月に一度つき一度いちど once a monthずつは必ずかならず invariably; without failこの木の下を通るとおる pass (through)のであった。

向うの方でむこうのほうで off in the distance凸凹の凸凹でこぼこの uneven地面をならしてならして make level; make smooth新墓地新墓地しんぼち new grave sites作ってつくって make; prepareいるおとこ manが、くわ hoe hands休めてやすめて rest; give rest to私たちわたしたち we; usを見ていた。私たちはそこから左へ切れてひだりれて turn to the leftすぐ街道街道がいどう main road; main thoroughfare出たた came out (to); emerged (onto)

これからどこへ行くく go (to)という目的目的あて objective; intentionのない私は、ただ先生の歩くあるく walk; stroll方へ歩いて行ったった went。先生はいつもより口数を利かなかった口数くちかずかなかった was taciturn; was reserved。それでも私はさほどの窮屈窮屈きゅうくつ discomfort; strain感じなかったかんじなかった did not feelので、ぶらぶらいっしょに歩いて行った。

「すぐお宅たく (your) houseお帰りかえり return (to)ですか」

「ええ別にべつに in particular; especially寄るる stop by; visitところ placeもありませんから」

二人二人ふたり two (people)はまた黙ってだまって remain silentみなみ southの方へさか slope; hill下りたりた descended

「先生のお宅の墓地はあすこにあるんですか」と私がまた口を利き出したくちした spoke; broke the silence

「いいえ」

「どなたのお墓があるんですか。――ご親類親類しんるい relatives; relationsのお墓ですか」

「いいえ」

先生はこれ以外にこれ以外いがいに apart from this何も答えなかったこたえなかった didn't answer; gave no reply。私もそのはなし talk; discussionはそれぎりにして切り上げたげた made an end of; discontinued。すると一町一町いっちょう 1 chō (about 110 meters; about 120 yards)ほど歩いたあと afterで、先生が不意に不意ふいに abruptly; unexpectedlyそこへ戻って来たもどってた came back (to)

「あすこには私の友達友達ともだち friendの墓があるんです」

「お友達のお墓へ毎月毎月まいげつ every monthお参りをなさるまいりをなさる go to visitんですか」

「そうです」

先生はその dayこれ以外を語らなかったかたらなかった did not speak (further of)

ろく (part) 6

わたくし I; meはそれから時々時々ときどき from time to time先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)訪問する訪問ほうもんする visit; call onようになった。行くく goたびに先生は在宅在宅ざいたく at homeであった。先生に会うう see; meet度数度数どすう number of times重なるかさなる increase in number; growにつれて、私はますます繁くしげく frequently先生の玄関玄関げんかん entry hall; doorstep足を運んだあしはこんだ made one's way (to)

けれども先生の私に対するたいする with respect to; in relation to態度態度たいど manner; demeanor初めてはじめて (for) the first time挨拶挨拶あいさつ greeting; salutationをしたとき time; occasionも、懇意懇意こんい friendship; familiar termsになったそののち after; laterも、あまり変りかわり change; differenceはなかった。先生は何時も何時いつも always静かしずか quiet; reservedであった。ある時は静か過ぎてしずぎて too quiet淋しいさびしい lonesome; solitary; withdrawnくらいであった。私は最初から最初さいしょから from the start先生には近づきがたいちかづきがたい hard to approach不思議不思議ふしぎ strange; curious (quality)があるように思っていたおもっていた realized; was aware of。それでいて、どうしても近づかなければいられないという感じかんじ feelingが、どこかに強くつよく forcefully; intensely働いたはたらいた was at work; functioned; operated。こういう感じを先生に対してもっていたものは、多くのおおくの many; numerousひと people; personsのうちであるいはあるいは possibly私だけかも知れないかもれない it may be that ...。しかしその私だけにはこの直感直感ちょっかん instinctが後になって事実の上に事実じじつうえに in reality; in fact証拠立てられた証拠立しょうこだてられた was vindicatedのだから、私は若々しい若々わかわかしい young (and naïve)といわれても、馬鹿げている馬鹿ばかげている act foolishly; play the fool笑われてわらわれて be derided; be ridiculedも、それを見越した見越みこした looked past; looked beyond自分の自分じぶんの one's own直覚直覚ちょっかく intuition; insightをとにかく頼もしくたのもしく with prideまた嬉しくうれしく with joy; with happiness思っている。人間人間にんげん human beings; humankind愛し得るあいる capable of loving人、愛せずにはいられない人、それでいて自分の懐に入ろうふところろう draw to oneself (lit: place in one's bosom)とするものを、手をひろげてをひろげて open one's arms抱き締めるめる embrace事のできないことのできない unable to ...人、――これが先生であった。

いま (just) nowいった通りいったとおり as mentioned; as stated先生は始終始終しじゅう from beginning to end; at all times静かであった。落ち付いていたいていた was calm; was composed。けれども時としてときとして at times変なへんな strange; peculiar曇りくもり cloud; shadowがそのかお face; countenance横切る横切よこぎる cross; pass over事があった。まど window黒いくろい black; dark鳥影鳥影ちょうえい shadow of a bird射すす be cast (of shadows)ように。射すかと思うと、すぐ消えるえる disappearには消えたが。私が始めてその曇りを先生の眉間眉間みけん brow認めたみとめた recognized; perceivedのは、雑司ヶ谷雑司ヶ谷ぞうしがや Zōshigaya (place name)墓地墓地ぼち cemetery; graveyardで、不意に不意ふいに abruptly先生を呼び掛けたけた called out (to)時であった。私はその異様の異様いようの odd; awkward瞬間瞬間しゅんかん moment; instantに、今まで快くこころよく comfortably; in good form流れてながれて flowいた心臓心臓しんぞう heart潮流潮流ちょうりゅう ebb; currentをちょっと鈍らせたにぶらせた dulled; weakened。しかしそれは単にたんに simply; merely一時の一時いちじの momentary結滞結滞けったい arrhythmia; palpitation; disruptionに過ぎなかったぎなかった was nothing more than ...。私のこころ heart五分五分ごふん five minutes経たないたない not be elapsedうちに平素の平素へいその ordinary; usual弾力弾力だんりょく resilience; spring; bounce回復した回復かいふくした recovered。私はそれぎり暗そうなくらそうな dark; somberこのくも cloudかげ shadow忘れてしまったわすれてしまった forgot aboutゆくりなくゆくりなく unexpectedlyまたそれを思い出させられたおもさせられた was reminded ofのは、小春小春こはる late autumn尽きるきる come to an endに間のないのない close to; near to或る晩ばん a certain evening; one eveningの事であった。

先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)話してはなして talk; converseいたわたくし I; meは、ふと先生がわざわざ注意して注意ちゅういして call attention toくれた銀杏の大樹銀杏いちょう大樹たいじゅ large gingko tree眼の前にまえに before one's eyes想い浮かべたおもかべた called to mind; conjured up勘定して勘定かんじょうして figure; reckonみると、先生が毎月毎月まいげつ each month例としてれいとして as a rule墓参墓参ぼさん visit to a grave行くく go dayが、それからちょうど三日目三日目みっかめ third day当ってあたって fall on; coincide withいた。その三日目は私の課業課業かぎょう classesひる noon終えるえる finish; conclude楽ならくな easy; undemanding日であった。私は先生に向かってかって turn towardこういった。

「先生雑司ヶ谷雑司ヶ谷ぞうしがや Zōshigaya (place name)の銀杏はもう散ってって fall; scatter (leaves)しまったでしょうか」

「まだ空坊主空坊主からぼうず entirely bare (i.e. empty-handed monk with a bald head)にはならないでしょう」

先生はそう答えながらこたえながら answering私のかお face見守った見守みまもった watched intently; kept in sight。そうしてそこからしばししばし for a short while; for a brief period眼を離さなかったはなさなかった did not divert (his) gaze。私はすぐいった。

今度今度こんど next timeお墓参り墓参はかまいり visit to a graveにいらっしゃるとき time; occasionお伴をしてともをして accompany宜ござんすかござんすか would it be alright to ...。私は先生といっしょにあすこいらが散歩して散歩さんぽして walk; strollみたい」

「私は墓参りに行くんで、散歩に行くんじゃないですよ」

「しかしついでに散歩をなすったらちょうど好いちょうどい just right; perfectじゃありませんか」

先生は何ともなんとも (no)thing; (nothing) at all答えなかった。しばらくしてから、「私のは本当の本当ほんとうの true; sincere墓参りだけなんだから」といって、どこまでも墓参と散歩を切り離そうはなそう separate; keep apartとするふう manner; bearingに見えたえた appeared that ...; seemed that ...。私と行きたくない口実口実こうじつ excuse; pretextだか何だか、私にはその時の先生が、いかにも子供らしくて子供こどもらしくて childish; child-likeへん odd; eccentric思われたおもわれた seemed; appeared。私はなおと先へ出るさきる move forward; proceed inclinationになった。

「じゃお墓参りでも好いからいっしょに伴れて行ってれてって take along; take with下さいください please (do)。私もお墓参りをしますから」

実際実際じっさい actually; in fact私には墓参と散歩との区別区別くべつ distinctionがほとんど無意味無意味むいみ meaningless; of no importのように思われたのである。すると先生のまゆ eyebrows; browsがちょっと曇ったくもった clouded; darkened; grew downcast。眼のうちにも異様の異様いようの odd; unnaturalひかり light; glimmer出たた appeared。それは迷惑迷惑めいわく annoyanceとも嫌悪嫌悪けんお revulsion; contemptとも畏怖畏怖いふ fear; frightとも片付けられない片付かたづけられない cannot be distilled to微かなかすかな vague; indistinct不安不安ふあん anxiety; uneasiness; discomfortらしいものであった。私は忽ちたちまち suddenly; abruptly雑司ヶ谷で「先生」と呼び掛けたけた called out to時の記憶記憶きおく memory; recollection強くつよく strongly; sharply思い起したおもおこした remembered; recalled; called to mind二つのふたつの two (things)表情表情ひょうじょう looks; expressions全くまったく utterly; completely同じおなじ the sameだったのである。

「私は」と先生がいった。「私はあなたに話す事のできないことのできない cannot ...; am not able to ...ある理由理由りゆ reasonsがあって、ひと others; (other) peopleといっしょにあすこへ墓参りには行きたくないのです。自分の自分じぶんの one's ownさい wifeさえまだ伴れて行った事がないのです」

なな (part) 7

わたくし I; me不思議不思議ふしぎ strange; curious思ったおもった thought (it)。しかし私は先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)研究する研究けんきゅうする study; scrutinize intentionでそのうち house; home出入りをする出入でいりをする come and go; frequentのではなかった。私はただそのままにして打ち過ぎたぎた let passいま now; at present考えるかんがえる think about; considerとそのとき time; periodの私の態度態度たいど manner; behavior; comportmentは、私の生活生活せいかつ lifeのうちでむしろ尊むたっとむ value; prize; respectべきものの一つひとつ one ofであった。私は全くまったく utterly; completelyそのために先生と人間らしい人間にんげんらしい human; personal温かいあたたかい warm; genial交際交際つきあい friendship; associationができたのだと思う。もし私の好奇心好奇心こうきしん curiosity; inquisitiveness幾分でも幾分いくぶんでも to even a small extent先生のこころ heart; mind; psycheに向かってかって with respect to; concerning研究的に研究的けんきゅうてきに analytically働き掛けたはたらけた set to work (at)なら、二人二人ふたり two (people)の間あいだ between ...繋ぐつなぐ tie; bind; connect同情同情どうじょう rapport; fellowshipいと thread; connectionは、何の容赦もなくなん容赦ようしゃもなく coldly; cleanlyその時ふつりと切れてふつりとれて break off; snap offしまったろう。若いわかい young私は全く自分の自分じぶんの one's own態度を自覚していなかった自覚じかくしていなかった was not aware; was not conscious (of)。それだから尊いのかも知れないかもれない it may be that ...が、もし間違えて間違まちがえて err; miscalculate裏へ出たうらた took the opposite approach; acted to the contraryとしたら、どんな結果結果けっか consequence; outcomeが二人のなか relationship落ちて来たろうちてたろう befall; visit on。私は想像して想像そうぞうして imagine; thinkぞっとするぞっとする shudder; tremble。先生はそれでなくても、冷たいつめたい cold; indifferent; detachedまなこ eyeで研究されるのを絶えずえず constantly; always恐れておそれて be afraid of; feel apprehensive towardいたのである。

私は月につきに per month; each month二度二度にど two timesもしくは三度三度さんど three timesずつ必ずかならず without fail先生の宅へ行くく go (to); visitようになった。私のあし legs; feet段々段々だんだん gradually; bit by bit繁くなったしげくなった became more frequent時のある day、先生は突然突然とつぜん suddenly私に向かってかって turn toward聞いたいた asked; inquired

「あなたは何でそうたびたび私のようなものの宅へやって来るやってる come by; visitのですか」

「何でといって、そんな特別な特別とくべつな special; particular意味意味いみ meaning; sense; purposeはありません。――しかしお邪魔邪魔じゃま nuisance; intrusionなんですか」

「邪魔だとはいいません」

なるほど迷惑迷惑めいわく bother; annoyanceという様子様子ようす sign; indicationは、先生のどこにも見えなかったえなかった was not apparent。私は先生の交際の範囲範囲はんい scope; sphere極めてきわめて exceedingly狭いせまい confined; limitedこと fact; situation; reality知っていたっていた was aware of。先生の元のもとの former同級生同級生どうきゅうせい classmatesなどで、そのころ time東京東京とうきょう Tōkyōにいるものはほとんど二人か三人三人さんにん three (people)しかないという事も知っていた。先生と同郷同郷どうきょう from the same region学生学生がくせい studentsなどには時たまときたま occasionally; once in a while座敷座敷ざしき sitting room; parlor同座する同座どうざする sit together; join場合場合ばあい situation; case; instanceもあったが、彼らかれら they; themのいずれもは皆なみんな all私ほど先生に親しみしたしみ intimacy; familiarityをもっていないように見受けられた見受みうけられた it could be seen that ...; it was clear that ...

わたくし I; me淋しいさびしい solitary; lonely人間人間にんげん person; manです」と先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)がいった。「だからあなたの来て下さるくださる come to visit (me)こと act; action喜んでよろこんで enjoy; take pleasure inいます。だからなぜそうたびたび来るる come; visitのかといって聞いたいた askedのです」

「そりゃまたなぜです」

私がこう聞き返したかえした asked in returnとき time; moment、先生は何ともなんとも (no)thing; (nothing) at all答えなかったこたえなかった gave no answer; did not reply。ただ私のかお face見てて look at「あなたは幾歳幾歳いくつ what age; how oldですか」といった。

この問答問答もんどう questions and answers; exchange; dialogueは私にとってすこぶる不得要領の不得ふとく要領ようりょうの inconsequential; off-pointものであったが、私はその時そこ bottom; depthsまで押さずにさずに without pushing; without pursuing (a matter)帰ってかえって return (home)しまった。しかもそれから四日四日よっか four days経たないたない not pass; not elapseうちにまた先生を訪問した訪問ほうもんした called on; visited。先生は座敷座敷ざしき sitting room; parlor出るる come out (to); appear (in)や否やいなや as soon as ...笑い出したわらした smiled; laughed

「また来ましたね」といった。

「ええ来ました」といって自分自分じぶん oneselfも笑った。

私は外のほかの another; any otherひと personからこういわれたらきっと癪に触ったろうしゃくさわったろう would likely have been offended思うおもう think; believe。しかし先生にこういわれた時は、まるで反対反対はんたい opposite; converseであった。癪に触らないばかりでなくかえって愉快愉快ゆかい pleasant; upliftingだった。

「私は淋しい人間です」と先生はそのばん eveningまたこの間このあいだ the other day言葉言葉ことば words繰り返したかえした repeated。「私は淋しい人間ですが、ことによるとあなたも淋しい人間じゃないですか。私は淋しくっても年を取っているとしっている advanced in years; oldから、動かずにうごかずに calmly; passivelyいられるが、若いわかい youngあなたはそうは行かないそうはかない such will not doのでしょう。動けるうごける work at; apply oneselfだけ動きたいのでしょう。動いて何かなにか something打つかりたいつかりたい want to grapple with; want to take onのでしょう……」

「私はちっとも淋しくはありませんさむしくはありません am not lonely

「若いうちほど淋しいものはありません。そんならなぜあなたはそうたびたび私のうち house; homeへ来るのですか」

ここでもこの間の言葉がまた先生のくち mouthから繰り返された。

「あなたは私に会ってって meet; seeもおそらくまだ淋しいさびしい lonely feelingがどこかでしているでしょう。私にはあなたのためにその淋しさを根元根元ねもと rootsから引き抜いていて pull up; pull out (by)上げるげる do for someoneだけのちから power; abilityがないんだから。あなたは外のほう direction向いていて turn toward今にいまに soon; before long手を広げなければならなくなりますひろげなければならなくなります will have to reach out; will have to embrace。今に私の宅の方へは足が向かなくなりますあしかなくなります will no longer come by

先生はこういって淋しい笑い方わらかた smile; grinをした。

はち (part) 8

幸いにしてさいわいにして fortunately; happily先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)予言予言よげん prognosis実現されずに実現じつげんされずに without being realized; without coming to pass済んだんだ ended; passed経験経験けいけん experienceのない当時当時とうじ the time in question; that timeわたくし I; meは、この予言のうち inside; within含まれてふくまれて be includedいる明白な明白めいはくな clear; obvious意義意義いぎ meaning; significanceさえ了解し得なかった了解りょうかいなかった was unable to understand。私は依然として依然いぜんとして still; as before先生に会いにいに to see; to meet行ったった wentその内そのうち by and by; before longいつの間にかいつのにか as a matter of course先生の食卓食卓しょくたく dining table飯を食うめしう dine; eat (a meal)ようになった。自然の自然しぜんの natural結果結果けっか result; consequence奥さんおくさん Sensei's wifeとも口を利かなければならないくちかなければならない had to converse with; was obliged to speak toようになった。

普通の普通ふつうの usual; ordinary人間人間にんげん person; manとして私はおんな womenに対してたいして with respect to; regarding冷淡冷淡れいたん disinterested; indifferentではなかった。けれども年の若いとしわかい young私のいま now; the presentまで経過して来た経過けいかしてた progressed through; experienced (over time)境遇境遇きょうぐう situations; circumstancesからいって、私はほとんど交際交際こうさい friendship; relationshipらしい交際を女に結んだむすんだ tied; concluded; connected事がなかったことがなかった had never ...。それが源因源因げんいん cause; origin; source (usually 原因げんいん)かどうかは疑問疑問ぎもん question; doubtだが、私の興味興味きょうみ interest; curiosity往来往来おうらい road; street; in public出合う出合であう meet; encounter知りもしないりもしない unfamiliar; unknown (to one)に向かってかって concerning; regarding多くおおく a great deal働くはたらく set to work; function; operateだけであった。先生の奥さんにはそのまえ before; prior玄関玄関げんかん entry hallで会ったとき time; occasion美しいうつくしい beautiful; lovelyという印象印象いんしょう impression受けたけた received。それから会うたんびに同じおなじ the same印象を受けない事はなかった。しかしそれ以外にそれ以外いがいに apart from that私はこれといってとくに奥さんについて語るべきかたるべき noteworthy; worth mentioning何物ももたない何物なにものももたない have nothingような feelingがした。

これは奥さんに特色特色とくしょく personal color; characteristic; individualityがないというよりも、特色を示すしめす demonstrate; express機会機会きかい opportunity; chance来なかったなかった did not occur; did not ariseのだと解釈する解釈かいしゃくする interpret; take asほう alternative正当正当せいとう right; properかも知れないかもれない it may be that ...。しかし私はいつでも先生に付属した付属ふぞくした attached to; belonging to; affiliated with一部分いち部分ぶぶん one part; one pieceのような心持心持こころもち feeling; impressionで奥さんに対していた。奥さんも自分の自分じぶんの one's ownおっと husbandところ place; residence来るる come; call; visit書生書生しょせい studentだからという好意好意こうい good will; courtesyで、私を遇してぐうして receive (with hospitality)いたらしい。だから中間中間ちゅうかん middle; between立つつ be positioned (in)先生を取り除ければければ remove; exclude、つまり二人二人ふたり two (people)はばらばらになっていた。それで始めてはじめて at first; initially知り合いになったいになった became acquainted with; came to know時の奥さんについては、ただ美しいという外にほかに besides; apart from何のなんの (no)thing; (none) whatsoever感じかんじ feeling; impression残ってのこって remainいない。

ある時あるとき one time; on one occasionわたくし I; me先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)うち house; homeさけ saké飲まされたまされた was served; was offered (a drink)。その時奥さんおくさん Sensei's wife出て来てて appear; attend傍でそばで by one's side酌をしてしゃくをして serving a drinkくれた。先生はいつもより愉快そう愉快ゆかいそう of good cheer; in high spirits見えたえた appeared; seemed (to be)。奥さんに「お前まえ you (familiar form)一つお上がりひとつおがり have one (drink)」といって、自分の自分じぶんの one's own呑み干したした emptied (by drinking)さかずき saké差したした held up; held out。奥さんは「私は……」と辞退しかけた辞退じたいしかけた started to turn down; moved to refuseあと after迷惑そうに迷惑めいわくそうに reluctantlyそれを受け取ったった received; accepted。奥さんは綺麗な綺麗きれいな fair; well-formedまゆ eyebrows; brows寄せてせて draw together、私の半分半分はんぶん half; halfwayばかり注いでいで pour; fill上げたげた did; performed (something for someone)盃を、くちびる lipsさき front; tip持って行ったってった took to; carried to。奥さんと先生の間あいだ between ...下のようなしものような the following; as follows会話会話かいわ conversation; exchange始まったはじまった began

珍らしいめずらしい unusualこと act; action; happening。私に呑めとおっしゃった事は滅多にない滅多めったにない rare; seldomのにね」

「お前は嫌いきらい not at all fond ofだからさ。しかし稀にはたまには once in a while飲むむ drinkといいよ。好いい nice; fine心持心持こころもち feeling; moodになるよ」

「ちっともならないわ。苦しいくるしい unpleasant; uncomfortableぎりぎり only; nothing but (from かぎり)で。でもあなたは大変大変たいへん a great deal; terriblyご愉快そうね、少しすこし a little; a bitご酒しゅ alcohol; saké召し上がるがる drink; consume; partake ofと」

「時によると大変愉快になる。しかしいつでもというわけにはいかない」

今夜今夜こんや tonightはいかがです」

「今夜は好い心持だね」

「これから毎晩毎晩まいばん every evening; each night少しずつ召し上がると宜ござんすござんす good; wellよ」

「そうはいかない」

「召し上がって下さいください please ...よ。そのほう alternative; choice淋しくなくってさむしくなくって less despondent; less dispirited; less melancholy好いから」

先生の宅は夫婦夫婦ふうふ husband and wife下女下女げじょ maidservantだけであった。行くく go (to); visitたびに大抵大抵たいてい in general; for the most partひそりとしてひそりとして be quiet; be still (= ひっそりとして)いた。高いたかい high (pitched); shrill笑い声わらごえ laughterなどの聞こえるこえる be heard試しためし instance; example; case (usually ためし)はまるでなかった。或る時とき at timesは宅のなか inside; withinにいるものは先生と私だけのような feelingがした。

子供子供こども childrenでもあると好いんですがね」と奥さんは私のほう direction向いていて turn towardいった。私は「そうですな」と答えたこたえた answered; replied。しかし私のこころ heart; mind; deep downには何のなんの (no)thing; (none) whatsoever同情同情どうじょう sympathy; like feelings起らなかったおこらなかった did not arise。子供を持った事のないったことのない had never hadその時の私は、子供をただ蒼蠅い蒼蠅うるさい loud; annoying; troublesomeもののように考えてかんがえて thought of; regarded (as)いた。

一人一人ひとり one (person)貰ってもらって receive; take inやろうか」と先生がいった。

貰ッ子もらい adopted child; foster childじゃ、ねえあなた」と奥さんはまた私の方を向いた。

「子供はいつまで経ったっていつまでったって no matter how longできっこないよ」と先生がいった。

奥さんは黙ってだまって fall silentいた。「なぜです」と私が代りにかわりに in turn聞いたいた asked; inquired時先生は「天罰天罰てんばつ divine retributionだからさ」といって高く笑った。

きゅう (part) 9

わたくし I; me知るる know; be aware限りかぎり to the extent of; as far as先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)奥さんおくさん wifeとは、仲の好いなかい close; on good terms夫婦夫婦ふうふ husband and wife一対一対いっつい pair; coupleであった。家庭家庭かてい family; household一員一員いちいん (one) memberとして暮したくらした lived事のないことのない had not ...私のことだから、深いふかい deep; intimate消息消息しょうそく give and take; goings on無論無論むろん of course解らなかったわからなかった did not know; was not privy toけれども、座敷座敷ざしき parlor; sitting roomで私と対坐して対坐たいざして sit face to face with; receive (a guest)いるとき times; occasions、先生は何かなにか somethingのついでに、下女下女げじょ maidservant呼ばないでばないで without calling for、奥さんを呼ぶ事があった。(奥さんの nameしず Shizu (name of Sensei's wife)といった)。先生は「おい静」といつでもふすま fusuma (sliding screen)ほう direction振り向いたいた turned (back; around) toward。その呼びかたが私には優しくやさしく kind; gentle聞こえたこえた sounded; came across返事をして返事へんじをして reply; answer出て来るる come out; appear奥さんの様子様子ようす manner甚だはなはだ very much; exceedingly素直素直すなお deferential; docileであった。ときたまときたま once in a whileご馳走になって馳走ちそうになって dine together、奥さんが席へ現われるせきあらわれる take a seat; join (at the table)場合場合ばあい case; instanceなどには、この関係関係かんけい relationship一層一層いっそう more than ever; still more明らかにあきらかに clearly; evidently二人二人ふたり two (people)の間あいだ between ...描き出されるえがされる be expressed; be brought to lifeようであった。

先生は時々時々ときどき sometimes; from time to time奥さんを伴れてれて take with音楽会音楽会おんがっかい concertだの芝居芝居しばい theater (drama; play)だのに行ったった went out (to)。それから夫婦づれで一週間一週間いっしゅうかん one week以内以内いない within; inside of旅行旅行りょこう travel; pleasure tripをした事も、私の記憶記憶きおく memory; recollectionによると、二、三度三度さんど two or three times以上以上いじょう more thanあった。私は箱根箱根はこね Hakone (place name)から貰ったもらった received絵端書絵端書えはがき picture postcardをまだ持ってって haveいる。日光日光にっこう Nikkō (place name)へ行った時は紅葉紅葉もみじ (Japanese) maple leaf一枚一枚いちまい one (leaf)封じ込めたふうめた contained; held; carried (within)郵便郵便ゆうびん mail; postal itemも貰った。

当時当時とうじ (at) that timeの私の eyes映ったうつった be reflected in先生と奥さんの間柄間柄あいだがら relationshipはまずこんなものであった。そのうちにたった一つひとつ one (thing)例外例外れいがい exceptionがあった。ある日ある one day私がいつもの通りいつものとおり as usual; as always、先生の玄関玄関げんかん entry hallから案内を頼もう案内あんないたのもう announce oneself (as a visitor)とすると、座敷の方でだれかの話し声はなごえ voicesがした。よく聞くと、それが尋常の尋常じんじょうの everyday; ordinary談話談話だんわ conversationでなくって、どうも言逆い言逆いさかい quarrel; dispute; argumentらしかった。先生のうち houseは玄関のつぎ next (to)がすぐ座敷になっているので、格子格子こうし latticed panelまえ front of立ってって stand; remain in placeいた私のみみ earsにその言逆いの調子調子ちょうし manner; toneだけはほぼ分ったわかった understood; could make out。そうしてそのうちの一人一人ひとり one personが先生だという事も、時々高まって来るたかまってる be raisedおとこ manの方のこえ voiceで解った。相手相手あいて the other partyは先生よりも低いひくい low; quietおん soundなので、だれ whoだか判然しなかった判然はっきりしなかった was not clearが、どうも奥さんらしく感ぜられたかんぜられた seemed like; seemed to be泣いていて be in tearsいるようでもあった。私はどうしたものだろうと思っておもって wonder玄関先玄関先げんかんさき front of the entry hall迷ったまよった was at a loss; wavered; hesitatedが、すぐ決心をして決心けっしんをして make up one's mindそのまま下宿下宿げしゅく lodgings帰ったかえった returned (to)

妙にみょうに strangely; oddly不安な不安ふあんな anxious; uneasy心持心持こころもち feelingわたくし I; me襲って来たおそってた overtook; washed over。私は書物書物しょもつ book読んでんで read呑み込むむ swallow; take in; comprehend能力能力のうりょく ability失ってうしなって lostしまった。やく about; approximately一時間一時間いちじかん one hourばかりすると先生先生せんせい Sensei (elder one; teacher - used here as form of address)まど windowした below; beneath来てて come (to)私の name呼んだんだ called out。私は驚いておどろいて be surprised窓を開けたけた opened。先生は散歩散歩さんぽ walk; strollしようといって、下から私を誘ったさそった summoned; invited先刻先刻さっき a while ago帯の間おびあいだ folds of one's sash包んだくるんだ tucked intoままの時計時計とけい (pocket) watch出して見るしてる take out and look atと、もう八時八時はちじ eight (o'clock)過ぎぎ after; pastであった。私は帰ったかえった returnedなりまだはかま hakama (men's formal pleated skirt)着けてけて have on; wearいた。私はそれなりすぐおもて out front出たた went out

そのばん evening; night私は先生といっしょに麦酒麦酒ビール beer飲んだんだ drank。先生は元来元来がんらい essentially; by nature酒量酒量しゅりょう amount of drink; one's drinking capacity乏しいとぼしい limited; light (in)ひと person; manであった。ある程度程度ていど amount; extentまで飲んで、それで酔えなければえなければ not feel the effects of drink、酔うまで飲んでみるという冒険冒険ぼうけん trial; attemptのできない人であった。

今日今日きょう today駄目駄目だめ no goodです」といって先生は苦笑した苦笑くしょうした smiled bitterly; forced a smile

愉快愉快ゆかい in good spirits; refreshed; revitalizedになれませんか」と私は気の毒そうにどくそうに sympathetically聞いたいた asked

私の腹の中はらなか deep down; insideには始終始終しじゅう from start to end; the entire time先刻のこと matter; affair引っ懸ってかかって weigh on one's mindいた。さかな fishほね bone咽喉咽喉のど throat刺さったさった stuck in; lodged inとき case; instanceのように、私は苦しんだくるしんだ was anxious; felt concern打ち明けてけて be frank; be candidみようかと考えたりかんがえたり thought about; considered (doing)止したした stop; refrainほう alternative; choice好かろうかろう is probably betterかと思い直したりおもなおしたり reconsiderする動揺動揺どうよう vacillation; indecisionが、妙に私の様子様子ようす mien; mannerそわそわさせたそわそわさせた made restless; put at unease

きみ you (used here as form of address)今夜今夜こんや this evening; tonightはどうかしていますね」と先生の方からいい出した。「実はじつは the truth is私も少しすこし a little; a bitへん out of sortsなのですよ。君に分りますわかります understand; discernか」

私は何のなんの (no)thing; (none) whatsoever答えこたえ reply; answerし得なかったなかった was unable to do; was unable to provide

「実は先刻さい wifeと少し喧嘩喧嘩けんか quarrel; fightをしてね。それで下らないくだらない foolish; petty神経神経しんけい emotions昂奮させて昂奮こうふんさせて let loose; succumb toしまったんです」と先生がまたいった。

「どうして……」

私には喧嘩という言葉言葉ことば wordくち mouth; lipsへ出て来なかった。

「妻が私を誤解する誤解ごかいする misunderstandのです。それを誤解だといって聞かせてかせて explain; inform承知しない承知しょうちしない not acceptのです。つい腹を立てたはらてた grew cross; lost patience (with)のです」

「どんなに先生を誤解なさるんですか」

先生は私のこの問いい questionに答えようとはしなかった。

「妻が考えているような人間人間にんげん person; manなら、私だってこんなに苦しんでくるしんで suffer; be miserableいやしない」

先生がどんなに苦しんでいるか、これも私には想像の及ばない想像そうぞうおよばない have no concept; have no idea (of)問題問題もんだい question; problemであった。