横町横町 side street; alley; laneを左左 left (side)へ折れる折れる turn (a corner)と向う向う the other direction; aheadに高い高い high; tallとよ竹とよ竹 bamboo chute; bamboo troughのようなものが屹立して屹立して tower; soar先先 end; tipから薄い薄い thin; light; faint煙煙 smokeを吐いて吐いて emit; send forthいる。これ即ち即ち namely; none other than洗湯洗湯 bathhouse; public bathsである。吾輩吾輩 I; me; myselfはそっと裏口裏口 rear entranceから忍び込んだ忍び込んだ crept in; stole into。裏口から忍び込むのを卑怯卑怯 cowardly; lowdownとか未練未練 indecorous; uncouthとか云う云う may be said; may be assertedが、あれは表表 front (of a building)からでなくては訪問する訪問する call at; visit事が出来ぬ事が出来ぬ cannot; is not able toものが嫉妬嫉妬 jealousy; envy半分半分 half; in partに囃し立てる囃し立てる taunt; deride繰り言繰り言 grumbling; gripingである。昔し昔し long ago; former timesから利口な利口な clever; intelligent; sharp人人 person; manは裏口から不意を襲う不意を襲う catch by surprise; appear unannounced事事 act; actionにきまっている。紳士養成方紳士養成方 Bringing up a Gentleman (fictitious reference)の第二巻第二巻 second volume (of a series of books)第一章第一章 first chapterの五ページ五ページ page fiveにそう出ている出ている appears; is presentそうだ。その次次 next; followingのページには裏口は紳士の遺書遺書 testament; posthumous workにして自身自身 oneself徳徳 virtue; advantageを得る得る win; gain; secureの門門 gate; gateway; entranceなりとあるくらいだ。吾輩は二十世紀二十世紀 twentieth centuryの猫猫 catだからこのくらいの教育教育 education; schooling; eruditionはある。あんまり軽蔑して軽蔑して scorn; disdain; dismissはいけない。さて忍び込んで見る見る (try and) see; lookと、左の方方 directionに松松 pineを割って割って split; cut八寸八寸 8 sun (about 25 cm; about 10 inches)くらいにしたのが山山 mountainのように積んであって積んであって be stacked、その隣りその隣り next to that; next to thoseには石炭石炭 coalが岡岡 hillのように盛ってある盛ってある be heaped; be piled。なぜ松薪松薪 pine kindling; pine firewoodが山のようで、石炭が岡のようかと聞く聞く ask; question人があるかも知れないかも知れない it may be that ...が、別に別に especially; in particular意味意味 meaning; significanceも何も何も (no)thingない、ただちょっと山と岡を使い分けた使い分けた used differentiallyだけである。人間人間 human beings; humans; menも米米 riceを食ったり食ったり eat; devour; consume、鳥鳥 birdsを食ったり、肴肴 fishを食ったり、獣獣 animals; beastsを食ったりいろいろの悪もの食い悪もの食い eating this and that; scrounging for foodをしつくしたしつくした took to its limit; exhausted entirelyあげくついに石炭まで食うように堕落した堕落した has gone astray; has fallen from graceのは不憫不憫 poor; piteous; pitiableである。行き当り行き当り path's endを見ると一間一間 1 ken (about 2 meters; about 2 yards)ほどの入口入口 entranceが明け放し明け放し left open; propped openになって、中中 inside; withinを覗く覗く look in on; examine; inspectとがんがらがんのがあんとがんがらがんのがあんと expansive and empty物静か物静か still; quiet; calmである。その向側向側 opposite side; far sideで何か何か somehow; in some senseしきりに人間の声声 voicesがする。いわゆる洗湯はこの声の発する発する occur; arise; emanate辺辺 area; localeに相違ないに相違ない no doubt ...と断定した断定した judged; concludedから、松薪と石炭の間間 interval; gapに出来てる出来てる is formed谷あい谷あい valleyを通り抜けて通り抜けて cut through; pass through左へ廻って廻って turn (toward)、前進する前進する move ahead; advanceと右手右手 right-hand sideに硝子窓硝子窓 glassed windowがあって、そのそとに丸い丸い round; circular小桶小桶 small bucketsが三角形三角形 triangle即ちピラミッドピラミッド pyramidのごとく積みかさねてある。丸いものが三角に積まれるのは不本意千万不本意千万 completely contrary to one's wishes; entirely unnaturalだろうと、ひそかに小桶諸君諸君 friends; comradesの意意 feelings; thoughtsを諒とした諒とした acknowledged; appreciated。小桶の南側南側 south sideは四五尺四五尺 4 or 5 shaku (about 1.5 meters; about 5 feet)の間間 interval; span板板 boards; flooringが余って余って be in excess; protrude、あたかも吾輩を迎うる迎うる welcome; receiveもののごとく見える。板の高さは地面地面 earth; groundを去る去る be distant from約約 about一メートル一メートル one meterだから飛び上がる飛び上がる jump upには御誂え御誂え order; make; fabricationの上等上等 superior; excellentである。よろしいと云いながらひらりと身を躍らす身を躍らす jump; leapといわゆる洗湯は鼻鼻 noseの先、眼眼 eyesの下下 below; beneath、顔顔 faceの前前 front ofにぶらついている。天下天下 under heaven; in this worldに何が面白い面白い interesting; amusingと云って、未だ未だ not yet食わざる食わざる not eat (= 食わない)ものを食い、未だ見ざるものを見るほどの愉快愉快 pleasure; delight; joyはない。諸君もうちの主人主人 masterのごとく一週一週 one week三度三度 three timesくらい、この洗湯界界 world; world ofに三十分三十分 thirty minutes乃至乃至 from ... to; between ... and四十分四十分 forty minutesを暮す暮す spend timeならいいが、もし吾輩のごとく風呂風呂 bathhouse; public bathsと云うものを見た事がないなら、早く早く soon; without delay見るがいい。親親 parent; parents; mother and fatherの死目死目 moment of death; final momentに逢わなくて逢わなくて not be present (at)もいいから、これだけは是非是非 without fail; by all means見物する見物する take a look at; go and seeがいい。世界広し世界広し the world is wide; it's a wide worldといえどもこんな奇観奇観 wonder; marvelはまたとあるまい。
何何 whatが奇観奇観 wonder; marvelだ? 何が奇観だって吾輩吾輩 I; me; myselfはこれを口にする口にする speak of; articulateを憚かる憚かる hesitateほどの奇観だ。この硝子窓硝子窓 glassed windowの中中 inside; withinにうじゃうじゃうじゃうじゃ in swarms; in clusters、があがあがあがあ cackling; squawking騒いで騒いで make noise; clamor; stir up a racketいる人間人間 human beings; humans; menはことごとくことごとく altogether; entirely; one and all裸体裸体 nakedである。台湾台湾 Taiwanの生蕃生蕃 aboriginalsである。二十世紀二十世紀 twentieth centuryのアダムアダム Adam (as in Adam and Eve)である。そもそも衣装衣装 clothing; garments; dressの歴史歴史 historyを繙けば繙けば peruse; work through; trace down――長い長い long; lengthy事事 matterだからこれはトイフェルスドレックトイフェルスドレック Teufelsdröckh (German philosopher in Thomas Carlyle's fictional work "Sartor Resartus")君君 (suffix of familiarity for males)に譲って譲って hand over to; yeild to; defer to、繙くだけはやめてやるが、――人間は全く全く utterly; entirely服装服装 garments; attireで持ってるで持ってる are made by; are defined byのだ。十八世紀十八世紀 eighteenth centuryの頃頃 time; period大英国大英国 Great Brittainバスバス Bath (city in Somerset, England known for its Roman baths)の温泉場温泉場 hot springs area; hot springs spaにおいてボー・ナッシボー・ナッシ Beau Nash (1674–1761; born Richard Nash; unofficial Master of Ceremonies at the spa town of Bath)が厳重な厳重な strict; rigid; severe規則規則 rulesを制定した制定した established; created時時 time; periodなどは浴場内浴場内 within the bathhouse; within the bathsで男女男女 men and women; both genders共共 together; inclusive of肩肩 shouldersから足足 feetまで着物着物 clothing; garmentでかくしたくらいである。今今 now; the presentを去る去る be distant from事六十年六十年 sixty years前前 before; prior; agoこれも英国の去る去る a certain ... (usually 然る)都都 cityで図案学校図案学校 school of design; art schoolを設立した設立した founded; established事がある。図案学校の事であるから、裸体画画 drawing; painting; sketch、裸体像像 image; form; likenessの模写模写 copy; reproduction、模型模型 model; mold; castingを買い込んで買い込んで buy up; procure、ここ、かしこに陳列した陳列した exhibited; displayedのはよかったが、いざ開校式開校式 school opening ceremonyを挙行する挙行する celebrate一段一段 step; stageになって当局者当局者 those in charge; authoritiesを初め初め for starters; to begin with学校の職員職員 staff members; personnelが大困却をした大困却をした met with a serious problem事がある。開校式をやるとすれば、市市 cityの淑女淑女 ladiesを招待しなければならん招待しなければならん need to invite; must include。ところが当時当時 that time; the time in questionの貴婦人方貴婦人方 proper ladiesの考考 thoughts; views; notionsによると人間は服装の動物動物 animal; creatureである。皮皮 hide; peltを着た着た wore; donned猿猿 monkey; apeの子分子分 protégé; understudyではないと思って思って think; feel; believeいた。人間として着物をつけないのは象象 elephantの鼻鼻 (elephant's) trunkなきがごとく、学校の生徒生徒 students; pupilsなきがごとく、兵隊兵隊 soldierの勇気勇気 courage; bravery; valorなきがごとく全くその本体本体 true form; substance; essenceを失して失して lose; missいる。いやしくもいやしくも in the least; even in a slight degree本体を失している以上は以上は given that ...人間としては通用しない通用しない not pass for; not pass as、獣類獣類 (type of; sort of) beastである。仮令仮令 even if; although模写模型にせよ獣類の人間と伍する伍する rank with; be placed amongのは貴女貴女 noblewoman; ladyの品位品位 dignity; grace; refinementを害する害する damage; harm; compromise訳訳 situation; caseである。でありますから妾等妾等 we (ladies)は出席出席 attendance; appearance御断わり申す御断わり申す do humbly declineと云われた云われた were told。そこで職員共は話せない話せない lacking good sense; unreasonable連中連中 company; lotだとは思ったが、何しろ何しろ in any case女女 womenは東西両国東西両国 from east to west; all landsを通じて通じて throughout; across一種の一種の a certain kind of装飾品装飾品 ornament; decorationである。米舂米舂 rice polisher; rice millerにもなれん志願兵志願兵 volunteer soldierにもなれないが、開校式には欠くべからざる欠くべからざる can't be spared; can't do without; is essential化装道具化装道具 adornment; decorative objectである。と云うところから仕方がない仕方がない be left with no other recourse、呉服屋呉服屋 fabric shopへ行って行って go (to)黒布黒布 black clothを三十五三十五 thirty five反反 tan (variable measure of fabric; approximately enough for one outfit)八分七八分七 seven eighths買って来て買って来て went and bought例の例の the aforementioned獣類の人間にことごとく着物をきせた。失礼失礼 discourtesy; breach of etiquetteがあってはならんと念に念を入れて念に念を入れて making extra sure; for good measure顔顔 facesまで着物をきせた。かようにしてようやくの事ようやくの事 somehow; narrowly; by a hair's breadth滞りなく滞りなく without delay; without mishap; smoothly式をすましたと云う話話 story; reportがある。そのくらい衣服衣服 clothing; clothesは人間にとって大切大切 important; prized; valuedなものである。近頃近頃 recently; of lateは裸体画裸体画と云ってしきりに裸体を主張する主張する emphasize; fixate on; draw attention to先生先生 teacher; professor; scholarもあるがあれはあやまっている。生れてから生れてから from birth今日今日 this day; the presentに至るまでに至るまで up until一日も一日も (not) one day; (not) a single day裸体になった事がない吾輩から見る見る view; look atと、どうしても間違っている間違っている in error; misguided。裸体は希臘希臘 Greece、羅馬羅馬 Romeの遺風遺風 hereditary custom; surviving traditionが文芸復興時代文芸復興時代 Renaissance Periodの淫靡淫靡 indecency; obscenity; ribaldryの風風 manner; tendencyに誘われて誘われて be lured; be enticedから流行りだした流行りだした came into vogueもので、希臘人希臘人 Greeksや、羅馬人羅馬人 Romansは平常平常 usually; ordinarilyから裸体を見做れていた見做れていた were accustomed to seeing; were familiar withのだから、これをもって風教風教 morals上上 with regard to; concerningの利害利害 advantage or disadvantage; benefit or detrimentの関係関係 relationship; connectionがあるなどとは毫も毫も (not) at all; (not) in the least思い及ばなかった思い及ばなかった didn't come into considerationのだろうが北欧北欧 Northern Europeは寒い寒い cold (weather or climate)所所 place; area; regionだ。 {paragraph continues below}
衣服衣服 clothing; clothesはかくのごとく人間人間 human beings; humans; menにも大事な大事な important; crucialものである。人間が衣服か、衣服が人間かと云う云う say; stateくらい重要な重要な weighty; critical; essential条件条件 items; articlesである。人間の歴史歴史 historyは肉肉 fleshの歴史にあらず、骨骨 boneの歴史にあらず、血血 bloodの歴史にあらず、単に単に simply; solely衣服の歴史であると申したい申したい would like to stateくらいだ。だから衣服を着けない着けない not wear人間を見る見る see; viewと人間らしい感じ感じ feeling; senseがしない。まるで化物化物 monster; bruteに邂逅した邂逅した chanced across; encounteredようだ。化物でも全体全体 the whole; the entiretyが申し合せて申し合せて by arrangement; through agreement化物になれば、いわゆる化物は消えて消えて disappear; vanishなくなる訳訳 situation; caseだから構わん構わん is fineが、それでは人間自身自身 themselvesが大に大に very much; greatly困却する困却する be in a fix; be in a bind事事 situation; stateになるばかりだ。その昔し昔し long ago; in antiquity自然自然 natureは人間を平等なる平等なる be equal; be the sameものに製造して製造して make; create世の中世の中 the worldに抛り出した抛り出した toss out; put out。だからどんな人間でも生れる生れる be bornときは必ず必ず invariably; without fail赤裸赤裸 stark nakedである。もし人間の本性本性 true character; inner natureが平等に安んずる安んずる be contented; be happy (with)ものならば、よろしくこの赤裸のままで生長してしかるべき生長してしかるべき should grow; should thriveだろう。しかるにしかるに however赤裸の一人一人 one person; single soul; individualが云うにはこう誰も彼も誰も彼も everyone; one and all同じ同じ the sameでは勉強する勉強する study; endeavor; work at甲斐甲斐 worth; value; effectがない。骨を折った骨を折った applied great effort; went to great lengths結果結果 result; outcomeが見えぬ。どうかして、おれはおれだ誰が見てもおれだと云うところが目につく目につく be noticed; be notedようにしたい。それについては何か何か something人が見てあっと魂消る魂消る be astonished; be amazed物物 objects; thingsをからだにつけて見たい。何か工夫工夫 novel idea; innovationはあるまいかと十年間十年間 ten years考えて考えて think on; ponderようやく猿股猿股 shorts; drawers; underpantsを発明して発明して invent; come up withすぐさまこれを穿いて穿いて wear (on one's lower body)、どうだ恐れ入ったろう恐れ入ったろう be amazed by; be in awe ofと威張って威張って act proudly; swagger; put on airsそこいらそこいら here and there; thereaboutsを歩いた歩いた walked around; strolled。これが今日今日 today; this dayの車夫車夫 rickshaw puller; cart manの先祖先祖 ancestorである。単簡なる単簡なる simple; rudimentary猿股を発明するのに十年の長日月長日月 a long period of timeを費やした費やした expended on; devoted toのはいささか異な異な odd; strange感感 feeling; impressionもあるが、それは今日から古代古代 ancient timesに溯って溯って go back (to)身身 oneselfを蒙昧蒙昧 unenlightened; uncivilizedの世界世界 worldに置いてに置いて with regard to断定した断定した judged結論結論 conclusionと云うもので、その当時当時 the time in questionにこれくらいな大発明大発明 breakthrough inventionはなかったのである。デカルトデカルト Descartes (René Descartes; French philosopher, mathematician, and scientist; 1596-1650)は「余余 I; meは思考す思考す think、故に故に therefore余は存在す存在す exist; am」という三つ子三つ子 three-year-oldにでも分る分る understand; graspような真理真理 truthを考え出す考え出す think of; come up withのに十何年十何年 ten or more yearsか懸った懸った took; requiredそうだ。すべて考え出す時時 time; occasionには骨の折れるものであるから猿股の発明に十年を費やしたって車夫の智慧智慧 sagacity; wit; intelligenceには出来過ぎる出来過ぎる well done; exceptionalと云わねばなるまい云わねばなるまい should say; have to say。 {paragraph continues below}
さあ猿股猿股 shorts; drawers; underpantsが出来る出来る can make; can bring aboutと世の中世の中 the world; societyで幅のきく幅のきく gain influence; be exaltedのは車夫車夫 rickshaw puller; cart manばかりである。あまり車夫が猿股をつけて天下天下 under heaven; in this worldの大道大道 main streets; avenues; thoroughfaresを我物顔我物顔 looking as if one owned the placeに横行濶歩する横行濶歩する swaggerのを憎らしい憎らしい odious; objectionable; loathsomeと思って思って think of; consider; regard (as)負けん気負けん気 competitive spirit; sense of rivalryの化物化物 monsters; brutesが六年間六年間 six years工夫して工夫して contrive; devise; innovate; invent羽織羽織 haori (Japanese half-coat)と云うと云う known as; referred to as無用の長物無用の長物 useless object; deadwood; fifth wheelを発明した発明した invented; came up with。すると猿股の勢力勢力 potency; force; influenceは頓に頓に suddenly; all at once衰えて衰えて decline; decay; fall away、羽織全盛全盛 golden age; heydayの時代時代 time; days; periodとなった。八百屋八百屋 greengrocers、生薬屋生薬屋 apothecaries; drugists、呉服屋呉服屋 drapersは皆皆 all; everyoneこの大発明家大発明家 great inventor; master innovatorの末流末流 descendantsである。猿股期期 time; age; period、羽織期の後後 afterに来る来る come; arriveのが袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)期である。これは、何だ何だ what the; damn羽織の癖にの癖に for just a ...と癇癪を起した癇癪を起した were annoyed; were fed up; were bent out of shape化物の考案考案 conception; inventionになったもので、昔昔 long ago; former timesの武士武士 warriors; samurai今今 now; the presentの官員官員 government officialsなどは皆この種属この種属 of this type; of this sortである。かように化物共化物共 all the beasts; all the brutesがわれもわれもと異を衒い異を衒い accentuate one's uniqueness新を競って新を競って compete on novelty、ついには燕の尾燕の尾 swallow tailにかたどったかたどった modeled on; patterned after畸形畸形 strange shapeまで出現した出現した arrived; appearedが、退いて退いて taking a step backその由来由来 source; derivation; historyを案ずる案ずる investigate; considerと、何も何も (no)thing無理矢理に無理矢理に through compulsion、出鱈目に出鱈目に randomly; haphazardly、偶然に偶然に by chance; coincidentally、漫然に漫然に aimlessly持ち上がった持ち上がった arose; occurred事実事実 truth; realityでは決して決して by (no) meansない。皆勝ちたい勝ちたい fight to win; wish to prevail勝ちたいの勇猛心勇猛心 dauntless spirit; unfaltering determinationの凝って凝って be concentrated into; solidify; congealさまざまの新形新形 new styleとなったもので、おれは手前手前 youじゃないぞと振れて振れて proclaim; declare; broadcastあるく代りに代りに instead of; rather than被って被って put on; wearいるのである。して見るとして見ると in which caseこの心理心理 mentality; psychologyからして一大一大 one great ...発見発見 discovery; findingが出来る出来る form; take shape; come about。それはほかでもない。自然自然 natureは真空真空 vacuumを忌む忌む detest; abhorごとく、人間人間 human beings; humans; menは平等平等 equality; samenessを嫌う嫌う loathe; dislike; be averse toと云う事事 fact; state of affairsだ。すでに平等を嫌ってやむを得ずやむを得ず necessarily; unavoidably衣服衣服 clothing; clothesを骨肉骨肉 flesh and bone; one's own bodyのごとくかようにつけ纏うつけ纏う wrap in; wear around今日今日 now; the present dayにおいて、この本質本質 essence; character; true natureの一部分たる一部分たる are a part of; are integral to、これ等これ等 theseを打ちやって打ちやって send off; dispatch; drive away、元の杢阿弥元の杢阿弥 back at the beginning; back where one startedの公平公平 fairness; equity時代時代 age of; time ofに帰る帰る return; revert (to)のは狂人狂人 lunatic; madmanの沙汰沙汰 affair; act ofである。よし狂人の名称名称 name; titleを甘んじて甘んじて be happy with; be ready to acceptも帰る事は到底到底 by (no) means出来ない。帰った連中連中 company; lotを開明人開明人 civilized men; enlightened menの目目 eye; viewpointから見れば化物である。仮令仮令 even if; supposing世界世界 the world何億万何億万 however many millions and millionsの人口人口 population; habitantsを挙げて挙げて all; en masse化物の域域 region; level; realmに引ずりおろして引ずりおろして pull down; drag back downこれなら平等だろう、みんなが化物だから恥ずかしい恥ずかしい embarrassed; ashamed事はないと安心して安心して be assured; be free of concernもやっぱり駄目駄目 no good; useless; in vainである。世界が化物になった翌日翌日 next dayからまた化物の競争競争 competition; rivalryが始まる始まる begin; commence。着物着物 clothing; garmentsをつけて競争が出来なければ化物なりで競争をやる。赤裸赤裸 stark naked (men or people)は赤裸でどこまでも差別差別 distinction; differentiationを立ててくる立ててくる work to establish。この点点 point; vantageから見ても衣服はとうてい脱ぐ脱ぐ take off; strip off; shed事は出来ないものになっている。
しかるに今今 now; at present吾輩吾輩 I; me; myselfが眼下眼下 under one's gaze; before one's eyesに見下した見下した looked down on人間人間 human beings; humans; menの一団体一団体 party; group; assemblyは、この脱ぐ脱ぐ take off; strip off; shedべからざるべからざる cannot ...; must not ...猿股猿股 shorts; drawers; underpantsも羽織羽織 haori (Japanese half-coat)も乃至乃至 and also ...袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)もことごとく棚棚 shelfの上上 top of; surface ofに上げて上げて put up (on)、無遠慮にも無遠慮にも freely; boldly; unreservedly本来本来 by nature; in and of itselfの狂態狂態 scandalous behavior; shameful conductを衆目環視衆目環視 the presence of all; full public viewの裡にの裡に amidst; among露出して露出して expose; lay bare平々然と平々然と calmly; with full composure談笑談笑 lighthearted talk; friendly conversationを縦ま縦ま as one likes; indulgentlyにしている。吾輩が先刻先刻 before; prior一大奇観一大奇観 true wonder; great marvelと云った云った said; remarked; notedのはこの事事 situation; state of affairsである。吾輩は文明文明 civilization; cultureの諸君子諸君子 you good peopleのためにここに謹んで謹んで respectfully; humblyその一般一般 general situation; overviewを紹介する紹介する introduce; presentの栄栄 honorを有する有する have。
何だか何だか somehow; in some senseごちゃごちゃしていて何に何に whatから記述して記述して describe; relate; reportいいか分らない分らない don't know; am not sure。化物化物 monsters; brutesのやる事には規律規律 order; discipline; rulesがないから秩序立った秩序立った orderly; organized証明証明 testimonyをするのに骨が折れる骨が折れる requires great effort; tests one's limits。まず湯槽湯槽 (hot water) tubから述べよう述べよう talk about; mention。湯槽だか何だか分らないが、大方大方 probably; most likely湯槽というものだろうと思う思う think; believeばかりである。幅幅 widthが三尺三尺 3 shaku (about 1 meter; about 3 feet)くらい、長長 lengthは一間半一間半 1.5 ken (about 3 meters; about 9 feet)もあるか、それを二つ二つ two partsに仕切って仕切って cut; divide; partition一つ一つ one partには白い白い white湯湯 hot waterが這入っている這入っている be inside; occupy; fill。何でも薬湯薬湯 medicated bathとか号する号する call; refer to (as)のだそうで、石灰石灰 lime; quicklimeを溶かし込んだ溶かし込んだ dissolved intoような色色 colorに濁って濁って be cloudiedいる。もっともただ濁っているのではない。膏ぎって膏ぎって be greasy; be oily、重た気に重た気に heavily; densely濁っている。よく聞く聞く hear; ask; enquireと腐って腐って putrid; foul; rancid見える見える appearのも不思議不思議 strange; curious; puzzlingはない、一週間一週間 one weekに一度一度 one time; onceしか水水 waterを易えない易えない not changeのだそうだ。その隣り隣り proximity; next toは普通普通 ordinary; usual一般一般 average; commonの湯の由の由 said to be ...; described as ...だがこれまたもって透明透明 transparent; clear、瑩徹瑩徹 crystalline; pureなどとは誓って申されない誓って申されない can't be vouched for。天水桶天水桶 rain barrelを攪き混ぜた攪き混ぜた mixed; stirredくらいの価値価値 value; worthはその色の上においての上において concerning; with respect to充分充分 adequately; sufficientlyあらわれている。これからが化物の記述だ。大分大分 very much; a great deal骨が折れる。天水桶の方方 alternative (of two choices)に、突っ立っている突っ立っている standing up straight若造若造 young fellows; youngstersが二人二人 two (people)いる。立ったまま、向い合って向い合って facing each other湯をざぶざぶ腹腹 bellyの上上 top of; overへかけている。いい慰み慰み amusement; diversionだ。双方共双方共 both (of them)色の黒い色の黒い tanned; darkened by the sun点点 point; aspectにおいて間然する間然する find fault; discover deficiencyところなきまでに発達して発達して be developed; be far alongいる。この化物は大分逞ましい逞ましい strong; sturdy; robustなと見ていると、やがて一人一人 one (person)が手拭手拭 hand towelで胸胸 chestのあたりを撫で廻しながら撫で廻しながら rubbing; patting「金さん金さん Kin-san (name)、どうも、ここが痛んで痛んで hurt; acheいけねえが何だろう」と聞くと金さんは「そりゃ胃胃 stomachさ、胃て云う奴奴 thingは命命 lifeをとるからね。用心用心 care; cautionしねえとあぶないよ」と熱心に熱心に ardently; in earnest忠告忠告 advice; warningを加える加える add。「だってこの左左 left (side)の方だぜ」た左肺左肺 left lungの方を指す指す point to; indicate。「そこが胃だあな。左が胃で、右右 right (side)が肺肺 lungだよ」「そうかな、おらあまた胃はここいらかと思った」と今度今度 this timeは腰腰 waist; hips; midsectionの辺辺 area; regionを叩いて叩いて tap; pat見せると、金さんは「そりゃ疝気疝気 swelling in the lower abdominal regionだあね」と云った。ところへ二十五六二十五六 25 or 26 (years of age)の薄い薄い thin; light; slight髯髯 moustache; whiskersを生やした生やした was growing; sported (whiskers)男男 man; fellowがどぶんと飛び込んだ飛び込んだ jumped in; plunged in。すると、からだに付いていた付いていた was attached; was clinging to石鹸石鹸 soapが垢垢 dirt; filth; grimeと共にと共に together with浮きあがる浮きあがる float up; float to the surface。鉄気鉄気 tinge of iron; metallic tasteのある水を透かして見た透かして見た looked through時時 time; occasionのようにきらきらと光る光る shine; sparkle。その隣りに頭頭 headの禿げた禿げた bald爺さん爺さん old man; elder manが五分刈五分刈 close-cropped hairを捕えて捕えて catch; capture何か弁じている弁じている talk of; speak on。双方共頭だけ浮かしているのみだ。 {paragraph continues below}
「いやこう年をとって年をとって get on in years; get old; ageは駄目駄目 no goodさね。人間人間 a person; a manもやきが廻っちゃやきが廻っちゃ be around too long (from metalworking - over-tempered)若い若い young者者 personsには叶わない叶わない be no match for; be unable to equalよ。しかし湯湯 hot bath; bathsだけは今今 now; this time; the presentでも熱い熱い hotのでないと心持が悪くて心持が悪くて doesn't feel rightね」「旦那旦那 sir; masterなんか丈夫な丈夫な healthy; solid; robustものですぜ。そのくらい元気元気 spirit; vigor; good healthがありゃ結構結構 good; fine; splendidだ」「元気もないのさ。ただ病気病気 malady; diseaseをしないだけさ。人間は悪い悪い bad; in the wrong事事 acts; actionsさえしなけりゃあ百二十百二十 120までは生きる生きる liveもんだからね」「へえ、そんなに生きるもんですか」「生きるとも百二十までは受け合う受け合う assure; guarantee; vouch for。御維新前御維新前 before the (Meiji) Restoration (i.e. prior to 1868)牛込牛込 Ushigome (place name; district in Tōkyō)に曲淵曲淵 Magaribuchi (name)と云う旗本旗本 shogunal vassal; direct retainer of a shogunがあって、そこにいた下男下男 manservantは百三十百三十 130だったよ」「そいつは、よく生きたもんですね」「ああ、あんまり生き過ぎて生き過ぎて live too long; live so longつい自分の自分の one's own年年 years; ageを忘れて忘れて forgetね。百までは覚えて覚えて remember; be aware ofいましたがそれから忘れてしまいましたと云ってたよ。それでわしの知っていた知っていた knew; was acquainted withのが百三十の時時 time; periodだったが、それで死んだ死んだ died; passed awayんじゃない。それからどうなったか分らない分らない don't know; can't say。事によると事によると as things go; as the case may beまだ生きてるかも知れないかも知れない it may be that ...」と云いながら槽槽 basin; tubから上る上る get up; rise up (out of)。髯髯 moustache; whiskersを生やして生やして grow; sport (whiskers)いる男男 man; fellowは雲母雲母 isinglassのようなものを自分の廻り廻り surroundingsに蒔き散らしながら蒔き散らしながら scatter; spread独りで独りで alone; solitarily; on one's ownにやにや笑ってにやにや笑って grinいた。入れ代って入れ代って taking the place of飛び込んで来た飛び込んで来た came jumping in; came plunging inのは普通普通 ordinary; usual一般一般 average; commonの化物化物 monster; bruteとは違ってとは違って different from背中背中 back; backsideに模様画模様画 pattern; designをほり付けてほり付けて carve; engraveいる。岩見重太郎岩見重太郎 Iwami Jūtarō (legendary 16th century warrior serving under Toyotomi Hideyoshi)が大刀大刀 long swordを振り翳して振り翳して wield; brandish蟒蟒 large snake; giant snakeを退治る退治る vanquish; subdueところのようだが、惜しい惜しい unfortunate; regrettable事に未だ未だ not yet竣功竣功 completion of the workの期期 period; stageに達せん達せん not reach; not progress toので、蟒はどこにも見えない見えない not appear; not be in sight。従って従って accordingly; as a consequence重太郎先生先生 teacher; masterいささか拍子抜け拍子抜け lacking enthusiasm; disappointed; deflatedの気味気味 sense; feelingに見える。飛び込みながら「箆棒に箆棒に terribly; awfully温るい温るい lukewarm; tepidや」と云った。するとまた一人一人 one person; one individual続いて続いて in succession; following乗り込んだ乗り込んだ came in; enteredのが「こりゃどうも……もう少しもう少し a bit more熱くなくっちゃあ熱くなくっちゃあ needs to be hotter」と顔をしかめながら顔をしかめながら grimacing熱いのを我慢する我慢する endure; suffer気色気色 sign; indicationとも見えたが、重太郎先生と顔を見合せて見合せて come face to face with「やあ親方親方 master; boss; chief」と挨拶挨拶 greeting; salutationをする。重太郎は「やあ」と云ったが、やがて「民さん民さん Tami-san (name)はどうしたね」と聞く聞く ask; enquire。「どうしたか、じゃんじゃんじゃんじゃん amusement; diversion; sportが好き好き to one's likingだからね」「じゃんじゃんばかりじゃねえ……」「そうかい、あの男も腹のよくねえ腹のよくねえ ill-natured男だからね。――どう云うもんか人人 peopleに好かれねえ好かれねえ is not well liked; is not well regarded、――どう云うものだか、――どうも人が信用しねえ信用しねえ don't trust; can't rely on。職人職人 craftsman; artisan; tradesmanてえものは、あんなもんじゃねえが」「そうよ。民さんなんざあ腰が低い腰が低い humble; modestんじゃねえ、頭が高けえ頭が高けえ haughty; arrogant; pompousんだ。それだからどうも信用されねえんだね」「本当によ本当によ that's the truth。あれで一っぱし一っぱし competent enough; fully-fledged腕腕 ability; skillがあるつもりだから、――つまり自分の損損 loss; disadvantage; detrimentだあな」「白銀町白銀町 Shirokane-chō (place name)にも古い古い of long ago; of times past人が亡くなって亡くなって die; pass onね、今じゃ桶屋桶屋 bucket maker; cooperの元さん元さん Moto-san (name)と煉瓦屋煉瓦屋 brick makerの大将大将 old mate; boss; chiefと親方ぐれえな者だあな。こちとらあこうしてここで生れた生れた was bornもんだが、民さんなんざあ、どこから来たんだか分りゃしねえ」「そうよ。しかしよくあれだけになったよ」「うん。どう云うもんか人に好かれねえ。人が交際わねえ交際わねえ no associate with; not keep company withからね」と徹頭徹尾徹頭徹尾 thoroughly; through and through民さんを攻撃する攻撃する attack; denounce; censure。
天水桶天水桶 rain barrelはこのくらいにして、白い白い white湯湯 hot waterの方方 alternative (of two choices)を見る見る view; look toとこれはまた非常な非常な extreme大入大入 packed houseで、湯の中中 middle; midst; withinに人人 people; menが這入ってる這入ってる be inside; occupy; fillと云わんよりと云わんより rather than say ...人の中に湯が這入ってると云う方が適当適当 suitable; fittingである。しかも彼等彼等 they; themはすこぶる悠々閑々たる悠々閑々たる at ease and unhurried; relaxed and taking one's time物物 things; beingsで、先刻先刻 before; priorから這入るものはあるが出る出る get out; leave物は一人一人 one person; a single soulもない。こう這入った上に上に having once ...、一週間一週間 one week; a full weekもとめておいたら湯もよごれるはずだと感心して感心して be astonished; be taken abackなおよく槽槽 basin; tubの中を見渡す見渡す look across; surveyと、左左 left (side)の隅隅 cornerに圧しつけられて圧しつけられて be pressed in苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarが真赤真赤 bright red; red as a lobsterになってすくんでいる。可哀そうに可哀そうに pitiably誰か誰か someone路路 way; pathをあけて出して出して let out; allow to leaveやればいいのにと思う思う think; considerのに誰も動きそう動きそう look to move; be about to moveにもしなければ、主人主人 masterも出ようとする気色気色 sign; indicationも見せない。ただじっとして赤くなって赤くなって turn redいるばかりである。これはご苦労な事ご苦労な事 a worthy featだ。なるべく二銭五厘二銭五厘 2 sen and 5 rin (0.025 yen)の湯銭湯銭 public bath fee; bath moneyを活用しよう活用しよう put to work; make use ofと云う精神精神 attitude; spirit; thinkingからして、かように赤くなるのだろうが、早く早く soon上がらん上がらん not get up (out of)と湯気湯気 steam; vaporにあがるあがる be overcome (by)がと主思い主思い worrying about one's master's affairsの吾輩吾輩 I; me; myselfは窓窓 windowの棚棚 shelfから少なからず少なからず not a little bit; considerably心配した心配した worried; was concerned。すると主人の一軒一軒 one house; one neighbor置いて置いて at an interval of ...隣り隣り proximity; near to; next toに浮いてる浮いてる be floating男男 man; fellowが八の字を寄せながら八の字を寄せながら knitting one's brows「これはちと利き過ぎる利き過ぎる be too potent; be too strongようだ、どうも背中背中 back; backsideの方から熱い熱い hot; burning; intense奴奴 things; onesがじりじり湧いて湧いて spring out; surge upくる」と暗に暗に implicitly列席列席 in attendance; presentの化物化物 monsters; brutesに同情同情 sympathy; pityを求めた求めた seek after; look for。「なあにこれがちょうどいい加減加減 degree; extent; amountです。薬湯薬湯 medicated bathはこのくらいでないと利きません。わたしの国国 one's home region; one's native placeなぞではこの倍倍 twofold; doubleも熱い湯へ這入ります」と自慢自慢 pride; boastらしく説き立てる説き立てる make a case (for something)ものがある。「一体一体 in the end; after allこの湯は何何 whatに利くんでしょう」と手拭手拭 hand towelを畳んで畳んで fold凸凹頭凸凹頭 lumpy headをかくした男が一同一同 all around; those presentに聞いて聞いて ask; enquire見る。「いろいろなものに利きますよ。何でもいいてえんだからね。豪気豪気 great; grandだあね」と云ったのは瘠せた瘠せた emaciated; shrunken; gaunt黄瓜黄瓜 cucumberのような色色 color; hueと形形 shape; formとを兼ね得たる兼ね得たる manage both at once顔顔 faceの所有者所有者 ownerである。そんなに利く湯なら、もう少しもう少し a bit moreは丈夫そう丈夫そう robust looking; vigorousになれそうなものだ。「薬薬 medicine; salveを入れ立て入れ立て having just put inより、三日目三日目 third dayか四日目四日目 fourth dayがちょうどいいようです。今日今日 today等等 around; about; thereaboutsは這入り頃頃 suitable time; the right timeですよ」と物知り顔に物知り顔に with a knowing look; with an authoritative air述べた述べた remarked; commentedのを見ると、膨れ返った膨れ返った plump; portly男である。これは多分多分 perhaps; probably; likely垢肥り垢肥り bulk via accumulated layers of grimeだろう。「飲んで飲んで drink; swallowも利きましょうか」とどこからか知らない知らない don't know; can't sayが黄色い黄色い high-pitched; shrill (voice)声声 voiceを出す者者 person; individualがある。「冷えた冷えた cooled off後後 afterなどは一杯一杯 one cupful飲んで寝る寝る turn in; retire; sleepと、奇体に奇体に oddly; curiously小便に小便に to go pee起きない起きない not awakenから、まあやって御覧なさいやって御覧なさい give it a try」と答えた答えた answered; repliedのは、どの顔から出た声か分らない分らない is unclear; can't tell。
湯槽湯槽 (hot water) tubの方方 alternative (of two choices)はこれぐらいにして板間板間 wooden-floored area (= 板の間)を見渡す見渡す look across; surveyと、いるわいるわいるわいるわ in throngs絵絵 drawing; painting; sketchにもならないアダムアダム Adam (as in Adam and Eve)がずらりと並んでずらりと並んで lined up; all in a row各各 each one (usually 各々)勝手次第な勝手次第な as one pleases; according to one's inclinations姿勢姿勢 position; posture; stanceで、勝手次第なところを洗って洗って wash; scrubいる。その中中 middle; midstにもっとも驚ろくべき驚ろくべき can't but be surprised atのは仰向けに仰向けに facing upward寝て寝て lie down; repose、高い高い high; lofty明かり取明かり取 skylight; dormerを眺めて眺めて gaze atいるのと、腹這い腹這い lying on one's bellyになって、溝溝 drainの中を覗き込んで覗き込んで peer intoいる両アダム両アダム two Adamsである。これはよほど閑な閑な idle; leisurelyアダムと見える見える appear (as)。坊主坊主 Buddhist priestが石壁石壁 stone wallを向いて向いて be turned toward; faceしゃがんでいると後ろ後ろ behind; in backから、小坊主小坊主 young priest; junior priestがしきりに肩肩 shouldersを叩いて叩いて beat; clap; tapいる。これは師弟師弟 teacher and student; master and apprenticeの関係関係 connection; relationship上上 with regard to; concerning三介三介 (bath house) helper boyの代理代理 proxy; replacementを務める務める serve as; act asのであろう。本当の本当の actual三介もいる。風邪を引いた風邪を引いた caught coldと見えて、このあついのにちゃんちゃんちゃんちゃん padded sleeveless kimono jacket; Japanese vestを着て着て wear; don、小判形小判形 oval; elliptical; oblongの桶桶 bucket; pailからざあと旦那旦那 patron; guest; clientの肩へ湯湯 hot waterをあびせる。右右 right (side)の足足 footを見ると親指親指 big toeの股股 crotch; forkに呉絽呉絽 silk gauze; meshの垢擦り垢擦り scrubber; exfoliator ragを挟んで挟んで grip; pinchいる。こちらの方方 directionでは小桶小桶 small bucketsを慾張って慾張って covet; crave三つ三つ three (things)抱え込んだ抱え込んだ took up in one's arms男男 man; fellowが、隣り隣り proximity; near to; neighboringの人人 person; manに石鹸石鹸 soapを使え使え make use of; use使えと云いながら云いながら saying; suggestingしきりに長談議長談議 long-winded talkをしている。何何 whatだろうと聞いて聞いて listen見るとこんな事事 matters; thingsを言っていた言っていた was saying; was expressing。「鉄砲鉄砲 guns; firearmsは外国外国 foreign landsから渡った渡った crossed over from; came fromもんだね。昔昔 olden days; former timesは斬り合い斬り合い crossing swords; fighting with swordsばかりさ。外国は卑怯卑怯 cowardly; meanだからね、それであんなものが出来た出来た came about; came to beんだ。どうも支那支那 Chinaじゃねえようだ、やっぱり外国のようだ。和唐内和唐内 Watōnai (character from a Chikamatsu Monzaemon historical drama; based on Koxinga)の時時 time; periodにゃ無かった無かった weren't present; didn't haveね。和唐内はやはり清和源氏清和源氏 Seiwa Genji (line of the Minamoto clan descended from Emperor Sewa)さ。なんでも義経義経 Yoshitune (Minamoto no Yoshitsune; military commander of the Minamoto clan; 1159–1189)が蝦夷蝦夷 northern part of Meiji-era Japan, especially Hokkaidoから満洲満洲 Manshū (Manchuria)へ渡った時に、蝦夷の男で大変大変 very much; a great deal学学 learning; scholarship; eruditionのできる人がくっ付いて行ったくっ付いて行った followed; accompaniedてえ話し話し story; tale; talk ofだね。それでその義経のむすこが大明大明 The Great Ming (China's Ming dynasty)を攻めた攻めた attacked; assailedんだが大明じゃ困る困る be in a bind; be in a bad wayから、三代三代 third generation将軍将軍 shōgun; military commanderへ使使 messenger; envoyをよこして三千人三千人 3,000 menの兵隊兵隊 soldiersを借して借して lendくれろと云うと、三代様三代様 The Third (shōgun)がそいつを留めておいて留めておいて detain; hold back帰さねえ帰さねえ not return; not allow to go back。――何とか云ったっけ。――何でも何とか云う使だ。――それでその使を二年二年 two yearsとめておいてしまいに長崎長崎 Nagasaki (place name)で女郎女郎 (Edo period) prostituteを見せたんだがね。その女郎に出来た出来た became pregnant (with)子子 childが和唐内さ。それから国国 one's home country; one's native landへ帰って見ると大明は国賊国賊 traitors; rebelsに亡ぼされて亡ぼされて be destroyed; be in ruins; be overthrownいた。……」何何 whatを云うのかさっぱり分らない分らない don't know; can't comprehend。その後ろに二十五六二十五六 25 or 26 (years of age)の陰気な陰気な gloomy; miserable; melancholy顔顔 face; (facial) expressionをした男が、ぼんやりして股股 crotch; groinの所所 areaを白い白い white; milky湯でしきりにたでてたでて treat with medicinal steamいる。腫物腫物 swelling; tumor; inflammationか何かで苦しんで苦しんで suffer (from)いると見える。その横横 beside; next toに年の頃年の頃 approximate age; age rangeは十七八十七八 17 or 18 (years of age)で君君 youとか僕僕 I; meとか生意気な生意気な impertinent; impudent事をべらべら喋舌って喋舌って talk away; chatterるのはこの近所近所 neighborhood; vicinityの書生書生 boarding studentsだろう。そのまた次次 nextに妙な妙な odd; strange背中背中 back; backsideが見える。尻尻 bottom; hips; haunchesの中から寒竹寒竹 marbled bambooを押し込んだ押し込んだ pushed into; insertedように背骨背骨 backbone; spineの節節 jointsが歴々と歴々と clearly; plainly出ている出ている stick out; protrude。そうしてその左右左右 left and right; on both sidesに十六むさし十六むさし jūroku musashi (lit: sixteen soldiers; strategy board game popular in late Edo period)に似たる似たる resemble; look like形形 shape; formが四個ずつ四個ずつ four each行儀よく行儀よく properly; neatly並んでいる。その十六むさしが赤く赤く red; crimson爛れて爛れて sore; inflamed; festering周囲周囲 surrounding areaに膿膿 pusをもっているのもある。 {paragraph continues below}
こう順々に順々に in order; in turn書いてくる書いてくる continue writingと、書く事事 matters; thingsが多過ぎて多過ぎて too numerous到底到底 by (no) means吾輩吾輩 I; me; myselfの手際手際 skill; dexterity; craftにはその一斑一斑 outline; impression; overviewさえ形容する形容する describe; represent; illustrate事が出来ん事が出来ん cannot ...; can't manage to ...。これは厄介な厄介な troublesome; burdensome事をやり始めたやり始めた started on者者 situation; caseだと少々少々 a little; somewhat辟易して辟易して be disconcerted; feel dauntedいると入口入口 entranceの方方 directionに浅黄浅黄 light yellow; pale yellow木綿木綿 cotton (material)の着物着物 clothing; garmentをきた七十七十 seventyばかりの坊主坊主 (man with) close-cropped hairがぬっとぬっと suddenly見われた見われた appeared。坊主は恭しく恭しく respectfully; reverently; carefullyこれらの裸体裸体 naked bodyの化物化物 monsters; brutesに一礼一礼 bow (by way of greeting)して「へい、どなた様もどなた様も everyone; one and all (honorific form)、毎日毎日 every day; each day相変らず相変らず as ever; as usualありがとう存じますありがとう存じます thank you; I give you my thanks。今日今日 today; this dayは少々御寒うございます御寒うございます is cold; is chillyから、どうぞ御緩くり御緩くり at (your) leisure――どうぞ白い白い white湯湯 hot waterへ出たり這入ったりして出たり這入ったりして get in and out of、ゆるりとゆるりと taking one's time御あったまり御あったまり warm (oneself)下さい下さい please ...。――番頭さん番頭さん bath attendantや、どうか湯加減加減 degree; extent; amountをよく見て上げて見て上げて see to; take care ofな」とよどみなくよどみなく (speak) fluently; without faltering述べ立てた述べ立てた rattled off。番頭さんは「おーい」と答えた答えた answered; responded。和唐内和唐内 Watōnai (referring here to fellow who talked earlier on Watōnai)は「愛嬌もの愛嬌もの charming fellowだね。あれでなくては商買商買 business; trade (usually 商売)は出来ないよ」と大に大に very much; greatly爺さん爺さん elderly manを激賞した激賞した praised highly; voiced admiration for。吾輩は突然突然 at once; all of a suddenこの異な異な odd; unusual爺さんに逢って逢って encounterちょっと驚ろいた驚ろいた was surprisedからこっちの記述記述 description; accountはそのままにして、しばらく爺さんを専門専門 subject of study; object of attentionに観察する観察する watch; observe事にした。爺さんはやがて今今 now; at present上り立て上り立て having just come up out ofの四つ四つ four (years old)ばかりの男の子男の子 boyを見て「坊ちゃん坊ちゃん young master; young lad、こちらへおいで」と手手 handを出す出す put out; hold out; extend。小供小供 child (usually 子供)は大福大福 rice cake filled with bean jamを踏み付けた踏み付けた trampled on; mashed underfootような爺さんを見て大変大変 terrible; dreadfulだと思った思った thought of as; perceived asか、わーっと悲鳴を揚げて悲鳴を揚げて let forth a shriekなき出すなき出す begin to cry; start crying。爺さんは少しく少しく somewhat; to some degree不本意不本意 reluctance; disinclinationの気味気味 touch of; shade ofで「いや、御泣き御泣き (you're) cryingか、なに? 爺さんが恐わい恐わい scary; frightening? いや、これはこれは」と感嘆した感嘆した expressed astonishment。仕方がない仕方がない can do nothing about itものだからたちまち機鋒を転じて機鋒を転じて sidestep (the situation)、小供の親親 parentに向った向った turned toward; turned to。「や、これは源さん源さん Gen-san (name)。今日今日 today; this dayは少し寒い寒い cold; chillyな。ゆうべ、近江屋近江屋 Ōmiya (non-specific name of a shop)へ這入った泥棒泥棒 thief; burglarは何と云う何と云う what form of; what sort of馬鹿な馬鹿な idiotic; foolish奴奴 fellow; chapじゃの。あの戸戸 doorの潜り潜り side entranceの所所 place; locationを四角四角 square; rectangleに切り破って切り破って destroy by cutting up; cut to piecesの。そうしてお前のお前の I tell you。何も何も (no)thing取らずに取らずに without taking行んだ行んだ went; leftげな。御巡りさん御巡りさん policeman; officerか夜番夜番 night watchman; night sentryでも見えたものであろう」と大に泥棒の無謀無謀 rashness; imprudenceを憫笑した憫笑した smiled a smile of pity forがまた一人一人 one person; an individualを捉らまえて捉らまえて grasp; catch hold of「はいはい御寒う御寒う is cold; is chilly。あなた方あなた方 you; you allは、御若い御若い youngから、あまりお感じにならんお感じにならん not feel; not senseかの」と老人老人 old manだけにだけに as might be expected of ...; becoming of ...ただ一人寒がって寒がって complain of the coldいる。
しばらくは爺さん爺さん elderly manの方方 directionへ気を取られて気を取られて have one's attention diverted (to); be preoccupied (with)他の他の other化物化物 monsters; brutesの事の事 concerning; having to do withは全く全く utterly; entirely忘れて忘れて forget; put out of one's mindいたのみならず、苦しそうに苦しそうに seemingly in distress; appearing to be in dire straitsすくんでいた主人主人 masterさえ記憶記憶 memory; consciousnessの中中 midstから消え去った消え去った disappeared; vanished時時 time; moment突然突然 at once; all of a sudden流し流し washing areaと板の間板の間 wooden-floored areaの中間中間 midpoint; betweenで大きな大きな large; loud (voice)声声 voiceを出す出す put forthものがある。見る見る lookと紛れもなき紛れもなき unmistakenly; evidently enough苦沙弥苦沙弥 Kushami (the master's name)先生先生 teacher; professor; scholarである。主人の声の図抜けて図抜けて stand out; tower above others大いなる大いなる of great extentのと、その濁って濁って hoarse; dull; muddy-sounding聴き苦しい聴き苦しい offensive to the earのは今日今日 today; this dayに始まった始まった started; began事ではないが場所場所 place; localeが場所だけに吾輩吾輩 I; me; myselfは少からず少からず in no small measure驚ろいた驚ろいた was surprised。これは正しく正しく surely; undoubtedly熱湯熱湯 overly-hot bathの中に長時間長時間 long timeのあいだ我慢我慢 endurance; perseveranceをして浸って浸って be submerged; soakおったため逆上した逆上した lost one's coolに相違ないに相違ない no doubt ...と咄嗟の際に咄嗟の際に in the moment吾輩は鑑定鑑定 judgment; appraisal; assessmentをつけた。それも単に単に simply病気病気 illness; ailment; maladyの所為所為 consequence; resultなら咎むる咎むる reproach; censure; reprove事もないが、彼彼 he; himは逆上しながらも充分充分 sufficiently本心本心 one's right mind; one's sensesを有している有している be in possession ofに相違ない事は、何のために何のために for what reason; to what endこの法外の法外の outrageous; excessive; immoderate胴間声胴間声 loud dissonant voiceを出したかを話せば話せば relate; explainすぐわかる。彼は取るにも足らぬ取るにも足らぬ of little importance; not worth bothering about生意気生意気 impertinent; impudent; cocky書生書生 boarding studentsを相手相手 other partyに大人気もない大人気もない immature; childish喧嘩喧嘩 quarrel; squabbleを始めたのである。「もっと下がれもっと下がれ back off; get away、おれの小桶小桶 wash bucketに湯湯 hot water; bath waterが這入って這入って get intoいかん」と怒鳴る怒鳴る shout; roar; bellowのは無論無論 of course; naturally; needless to say主人である。物物 thingsは見ようでどうでもなるものだから、この怒号怒号 (angry) outburstをただ逆上の結果結果 result of; consequence ofとばかり判断する判断する decide; conclude必要必要 necessityはない。万人万人 ten thousand peopleのうちに一人一人 one personくらいは高山彦九郎高山彦九郎 Takayama Hikokurō; samurai of the mid-Edo period known for his strong sentiment of loyalty to the Emperorが山賊山賊 bandit; brigandを叱した叱した scolded; rebukedようだくらいに解釈して解釈して interpret; take asくれるかも知れんかも知れん it may be that ...。当人当人 the person in question自身自身 oneself; himselfもそのつもりでやった芝居芝居 portrayal; performanceかも分らんかも分らん it could be that ...が、相手が山賊をもって自ら自ら oneself; personallyおらん以上以上 given that ...は予期する予期する anticipate結果は出て来ない出て来ない not emerge; not materializeに極っているに極っている it's a given that ...。書生は後ろ後ろ back; behindを振り返って振り返って turn around; look over one's shoulder「僕僕 I; meはもとからここにいたのです」とおとなしく答えた答えた answered; replied。これは尋常の尋常の common; ordinary答で、ただその地地 ground; territory; positionを去らぬ去らぬ not leave; not vacate事を示した示した indicated; made apparentだけが主人の思い通り思い通り as one wishes; to one's satisfactionにならんので、その態度態度 attitude; demeanorと云いと云い whether ... (or ...)言語言語 language; choice of wordsと云い、山賊として罵り返す罵り返す lash back against; meet with harsh wordsべきべき should ...; ought to ...ほどの事でもないのは、いかに逆上の気味気味 sensation; feelingの主人でも分っているはずだ。しかし主人の怒号は書生の席席 location; place; spotそのものが不平なの不平なの object of one's discontentではない、先刻先刻 before; earlier; priorからこの両人両人 both persons; the two of themは少年少年 young men; youthsに似合わずに似合わず unbecoming of、いやに高慢ちきな高慢ちきな arrogant; haughty、利いた風の利いた風の affected; pretentious事ばかり併べて併べて set forth in succession; rattle offいたので、始終始終 continuously; all the while; nonstopそれを聞かされた聞かされた had to listen to; was subjected to主人は、全くこの点点 point; aspectに立腹した立腹した took offense; grew angry; boiled overものと見える。だから先方先方 the other partyでおとなしい挨拶挨拶 reply; responseをしても黙って黙って hold one's silence板の間へ上がりはせん上がりはせん not move up; not exit (to)。今度今度 this time; nextは「何だ何だ what the ...馬鹿野郎馬鹿野郎 blasted idiot; worthless scoundrel、人の人の a person's; another's桶桶 bucketへ汚ない汚ない dirty; filthy; foul水水 waterをぴちゃぴちゃ跳ねかす跳ねかす splash at; splash into奴奴 guy; fellowがあるか」と喝し去った喝し去った reproached in parting; fired off a parting salvo。吾輩もこの小僧小僧 youngsters; boysを少々少々 somewhat; to some degree心憎く思っていた心憎く思っていた had been viewing with disapprovalから、この時心中心中 in one's heart; privately; to oneselfにはちょっと快哉を呼んだ快哉を呼んだ shouted for joyが、学校学校 school教員たる教員たる is a teacher; is an instructor主人の言動言動 speech and conduct; words and deedsとしては穏かならぬ穏かならぬ immoderate; over the top; excessive事と思うた。元来元来 by nature; fundamentally主人はあまり堅過ぎて堅過ぎて overly obstinate; too unyieldingいかん。石炭石炭 coalのたき殻たき殻 charred shell見たように見たように like; resemblingかさかさしてしかもいやに硬い硬い obstinate; hardheaded。 {paragraph continues below}
むかしハンニバルハンニバル Hannibal (Hannibal Barca; Carthaginian general who campaigned against Rome; 247-183 BC)がアルプス山アルプス山 the Alps (mountains)を超える超える cross時時 time; occasionに、路路 road; routeの真中真中 middle; centerに当ってに当って concerning; corresponding to; being大きな大きな large; massive岩岩 rock; boulderがあって、どうしても軍隊軍隊 armyが通行通行 passage; traversal上上 with regard to; concerningの不便不便 trouble; obstruction邪魔をする邪魔をする interfere; hinder。そこでハンニバルはこの大きな岩へ醋醋 vinegarをかけて火を焚いて火を焚いて start a fire; build a fire、柔か柔か soft; pliantにしておいて、それから鋸鋸 sawでこの大岩大岩 great boulder; large rockを蒲鉾蒲鉾 kamaboko; fishcakeのように切って切って cut; slice滞りなく滞りなく without delay通行をしたそうだ。主人主人 masterのごとくこんな利目利目 effect; virtue; efficacyのある薬湯薬湯 medicated bathへ煮だる煮だる boil; seetheほど這入って這入って get intoも少しも少しも (not) in the least功能功能 result; benefitのない男男 man; fellowはやはり醋をかけて火炙り火炙り burning alive; burning at the stakeにするに限るに限る is limited to; has to beと思う思う think; imagine; suppose。しからずんばしからずんば otherwise、こんな書生書生 boarding studentsが何百人何百人 some hundreds of people出て来て出て来て come forth; appear、何十年何十年 some tens of years; decadesかかったって主人の頑固頑固 obstinacy; hard-headednessは癒りっこない癒りっこない won't get better; can't be set right。この湯槽湯槽 (hot water) tubに浮いて浮いて float; bobいるもの、この流し流し washing areaにごろごろしているごろごろしている be scattered aboutものは文明文明 culture; civilizationの人間人間 human beings; menに必要な必要な necessary; needed服装服装 garments; attireを脱ぎ棄てる脱ぎ棄てる strip off; shed化物化物 monsters; brutesの団体団体 party; company; groupであるから、無論無論 of course常規常道常規常道 norms and standardsをもって律する律する judge (on the basis of)訳にはいかん訳にはいかん one can't ...。何何 what; whateverをしたって構わない構わない doesn't matter。肺肺 lungsの所所 area; place; locationに胃胃 stomachが陣取って陣取って occupy; take up a position、和唐内和唐内 Watōnai (character from a Chikamatsu Monzaemon historical drama; based on Koxinga)が清和源氏清和源氏 Seiwa Genji (line of the Minamoto clan descended from Emperor Sewa)になって、民さん民さん Tami-san (name)が不信用不信用 dubious; dodgy; untrustworthyでもよかろう。しかし一たび一たび once流しを出て出て come out; depart (from)板の間板の間 wooden-floored areaに上がれば上がれば come up (onto)、もう化物ではない。普通の普通の ordinary; commonplace人類人類 mankind; humanityの生息する生息する live and breathe娑婆娑婆 this world; this lifeへ出たのだ、文明に必要なる着物着物 clothing; garmentsをきるのだ。従って従って accordingly; as a consequence人間らしい行動行動 conduct; behaviorをとらなければならんはずである。今今 now; at present主人が踏んでいる踏んでいる step on; tread on; set foot onところは敷居敷居 thresholdである。流しと板の間の境境 border; boundaryにある敷居の上上 top ofであって、当人当人 the person in questionはこれから歓言愉色歓言愉色 pleasantries、円転滑脱円転滑脱 tact; delicacy; discretionの世界世界 worldに逆戻り逆戻り returning; reverting back toをしようと云うと云う being ...間際間際 point of doing; verge ofである。その間際ですらかくのごとく頑固であるなら、この頑固は本人本人 the person in question; the person himselfにとって牢牢 firm; solid; foundationalとして抜く抜く pull out; extractべからざるべからざる cannot ...; must not ...病気病気 fault; flaw; infirmityに相違ないに相違ない no doubt ...。病気なら容易に容易に easily矯正する矯正する correct; rectify事は出来まい事は出来まい cannot likely ...。この病気を癒す癒す heal; cure; fix方法方法 method; meansは愚考愚考 (one's own humble) thought; ideaによるとただ一つ一つ one (thing)ある。校長校長 principal; headmasterに依頼して依頼して request免職して免職して dismiss; discharge (one from one's post)貰う貰う have (someone) do (something)事即ち即ち that is ...; namely ...これなり。免職になれば融通の利かぬ融通の利かぬ unaccommodating; inflexibile主人の事だからきっと路頭に迷う路頭に迷う be out in the cold; be left destituteに極ってるに極ってる it's a given that ...。路頭に迷う結果結果 result; consequenceはのたれ死のたれ死 dying by the roadside; dying a dog's deathにをしなければならない。換言すると換言すると in other words; put another way死死 death; demiseの遠因遠因 underlying cause; indirect causeになるのである。主人は好んで好んで by choice; willingly病気をして喜こんで喜こんで be pleasedいるけれど、死ぬのは大嫌大嫌 abhorrent; horrifyingである。死なない程度程度 degree; extentにおいて病気と云う一種の一種の a certain kind of贅沢贅沢 luxury; extravaganceがしていたいのである。それだからそんなに病気をしていると殺す殺す kill; murderぞと嚇かせば嚇かせば threaten; intimidate; scare臆病なる臆病なる is a coward主人の事だからびりびりとびりびりと trembling; shuddering悸え上がる悸え上がる be frightened; be terrifiedに相違ない。この悸え上がる時に病気は奇麗に奇麗に cleanly; neatly落ちる落ちる be removed; be cleared; be rooted outだろうと思う。それでも落ちなければそれまでの事さ。
いかに馬鹿馬鹿 idiot; foolでも病気病気 quirky; flawedでも主人主人 masterに変りはないに変りはない there's no denying that ...; all the same ...。一飯一飯 a bowl of rice; a meal君恩君恩 the favor of one's lordを重んず重んず hold in high regard; attach due importance toと云う云う say; state詩人詩人 poetもある事事 situation; caseだから猫猫 catだって主人の身の上身の上 one's station in life; one's lotを思わない思わない not think of; have no regard for事はあるまい。気の毒気の毒 pitiableだと云う念念 sense; idea; notionが胸一杯胸一杯 welled-up with emotionになったため、ついそちらに気が取られて気が取られて be distracted by; be preoccupied with、流し流し washing areaの方方 side; areaの観察観察 observationを怠たって怠たって neglect; be remiss inいると、突然突然 at once; all of a sudden白い白い white; milky湯槽湯槽 (hot water) tubの方面方面 directionに向って向って turning (toward)口々に口々に (voices) one and all; in unison罵る罵る curse声声 voicesが聞える聞える be heard。ここにも喧嘩喧嘩 quarrel; squabbleが起った起った started up; broke out; occurredのかと振り向く振り向く turn one's head (to look)と、狭い狭い narrow; confined柘榴口柘榴口 low partition used to keep steam and heat in bathing areaに一寸一寸 1 sun (about 3 cm; about 1 inch)の余地余地 place; space; marginもないくらいに化物化物 monsters; brutesが取りついて取りついて grapple; tussle、毛毛 (body) hairのある脛脛 shins; shanks; lower legsと、毛のない股股 thighsと入り乱れて入り乱れて all in a jumble動いて動いて be in motion; moveいる。折から折から just then; at that time初秋初秋 early autumnの日日 sun; sunlightは暮るる暮るる come to an end; come to a close (= 暮れる)になんなんとしてなんなんとして full on; in full流しの上上 over; aboveは天井天井 ceilingまで一面の一面の a wall of湯気湯気 steam; vaporが立て籠める立て籠める be packed; be piled with。かの化物の犇く犇く clamor; crowd; jostle様様 situation; sceneがその間間 interval; midstから朦朧と朦朧と dimly; vaguely; indistinctly見える見える be seen; be visible。熱い熱い hot熱いと云う声が吾輩吾輩 I; me; myselfの耳耳 earsを貫ぬいて貫ぬいて penetrate; pierce左右左右 left and rightへ抜ける抜ける exit; escapeように頭の中頭の中 within one's headで乱れ合う乱れ合う fly about in disarray。その声には黄黄 yellowなのも、青い青い blueのも、赤い赤い redのも、黒い黒い blackのもあるが互に互に mutually; with respect to one another畳なりかかって畳なりかかって be piled on each other; come in rapid succession一種一種 a kind of; a form of名状すべからざる名状すべからざる defying description音響音響 noise; reverberationを浴場内浴場内 within the bathhouse; within the bathsに漲らす漲らす fill with; cause to brim with。ただ混雑混雑 confusion; disorderと迷乱迷乱 bewilderment; chaos; disorientationとを形容する形容する describe; express; embodyに適した適した suitable; appropriate声と云うのみで、ほかには何の何の (no) sort of; form of役にも立たない役にも立たない serve no purpose声である。吾輩は茫然として茫然として flat-footed; in blank amazement; at a loss to reactこの光景光景 scene; sightに魅入られた魅入られた entranced; enthralled (by)ばかり立ちすくんで立ちすくんで be paralyzed; be stupefiedいた。やがてわーわーと云う声が混乱の極度極度 maximum; extreme; utmostに達して達して reach; arrive at、これよりはもう一歩一歩 one step; one stage; one small amountも進めぬ進めぬ can't proceed; can't progressと云う点点 point; place; junctureまで張り詰められた張り詰められた brought to full tension時時 time; moment、突然無茶苦茶に無茶苦茶に excessively; senselessly; recklessly押し寄せ押し返している押し寄せ押し返している pushing and shoving群群 crowd; bunch; throngの中から一大長漢一大長漢 one great figure; a man among menがぬっと立ち上がった立ち上がった rose up。彼彼 he; himの身の丈身の丈 height; statureを見る見る look at; view; gageと他の他の other先生方先生方 gentlemen; patronsよりはたしかに三寸三寸 3 sun (about 12 cm; about 4 inches)くらいは高い高い tall。のみならず顔顔 faceから髯髯 beard; whiskersが生えて生えて growいるのか髯の中に顔が同居して同居して take up residence withいるのか分らない分らない can't say; can't tell赤つら赤つら red faceを反り返して反り返して throw (one's head) back、日盛り日盛り high noonに破れ鐘をつくような声破れ鐘をつくような声 resounding voice; thunderous voiceを出して出して put forth「うめろうめろ add cold water (to a bath)うめろ、熱い熱い」と叫ぶ叫ぶ scream; yell; cry。この声とこの顔ばかりは、かの紛々紛々 confusion; jumbleと縺れ合う縺れ合う be tangled together群衆群衆 horde; throngの上に高く傑出して傑出して stand apart from; excel above、その瞬間瞬間 moment; instantには浴場全体全体 whole; entiretyがこの男男 man; fellow一人一人 one person; single soulになったと思わるるほどである。超人超人 superior man; superman; Übermenschだ。ニーチェニーチェ Friedrich Nietzsche (1844 – 1900; German philosopher, cultural critic, composer, poet, and philologist)のいわゆる超人だ。魔中魔中 among devils; among demonsの大王大王 great kingだ。化物の頭梁頭梁 head; chief; boss (usually 頭領)だ。と思って見ていると湯槽の後ろ後ろ behind; in back ofでおーいと答えた答えた answered; respondedものがある。おやとまたもそちらに眸をそらす眸をそらす divert one's gaze; direct one's attention (to)と、暗憺として暗憺として dark; dim物色も出来ぬ物色も出来ぬ can't discern; can't pick out中に、例の例の the aforementionedちゃんちゃん姿ちゃんちゃん姿 in padded sleeveless kimono jacket; in Japanese vestの三介三介 (bath house) helper boyが砕けよと砕けよと giving it all one's got一塊り一塊り one lump; a single lumpの石炭石炭 coalを竈竈 kamado; stove; furnaceの中に投げ入れる投げ入れる throw into; toss intoのが見えた。竈の蓋蓋 cover; lidをくぐって、この塊り塊り lump; mass; clumpがぱちぱちと鳴るぱちぱちと鳴る resound; crackle; popときに、三介の半面半面 face in profileがぱっと明るくなる明るくなる become light; light up。同時に同時に at the same time三介の後ろにある煉瓦煉瓦 brickの壁壁 wallが暗暗 darkness; the darkを通して通して pass through燃える燃える burn; catch fireごとく光った光った flashed with light。吾輩は少々少々 somewhat; to some degree物凄くなった物凄くなった became overwhelming; was all too intenseから早々早々 quickly; promptly; without delay窓窓 windowから飛び下りて飛び下りて jump down (from)家家 house; homeに帰る帰る return (home)。帰りながらも考えた考えた thought; considered。羽織羽織 haori (Japanese half-coat)を脱ぎ脱ぎ take off; strip off; shed、猿股猿股 shorts; drawers; underpantsを脱ぎ、袴袴 hakama (men's formal pleated skirt)を脱いで平等平等 equality; uniformityになろうと力める力める endeavor; work toward; try for赤裸々赤裸々 nakedness; nudityの中には、また赤裸々の豪傑豪傑 hero; great manが出て来て出て来て come forth; appear他の群小群小 minor; petty (men)を圧倒して圧倒して overpower; dominateしまう。平等はいくらはだかになったって得られる得られる can achieve; can attainものではない。
帰って帰って return (home)見る見る see; look (around)と天下天下 all the worldは太平な太平な peaceful; tranquilもので、主人主人 masterは湯上がり湯上がり after taking a bath; having just come from bathingの顔顔 face; countenanceをテラテラ光らして光らして let shine; let glow晩餐晩餐 dinnerを食って食って eatいる。吾輩吾輩 I; me; myselfが椽側椽側 verandaから上がる上がる come up (to enter a house)のを見て、のんきな猫猫 catだなあ、今頃今頃 at this time; just nowどこをあるいているんだろうと云った云った commented; remarked。膳膳 (dinner) trayの上を見ると、銭銭 moneyのない癖に癖に though; in spite of二三品二三品 two or three items; several items御菜御菜 side dishesをならべている。そのうちに肴肴 fishの焼いた焼いた broiled; grilledのが一疋一疋 one (creature)ある。これは何何 whatと称する称する refer to (as)肴か知らん知らん don't know; can't sayが、何でも何でも anyhow; at any rate昨日昨日 yesterday; the day priorあたり御台場御台場 Odaiba (artificial island off of Shinagawa; built in 1850s for defensive purposes)近辺近辺 area; vicinityでやられたに相違ないに相違ない no doubt ...。肴は丈夫な丈夫な healthy; hardy; robustものだと説明して説明して explained; relatedおいたが、いくら丈夫でもこう焼かれたり煮られたりして焼かれたり煮られたりして be girlled or stewedはたまらん。多病多病 sickly; of delicate constitutionにして残喘残喘 the remainder of one's life; one's waning daysを保つ保つ preserve; maintain; sustain方方 alternative (of two choices)がよほど結構結構 fine; well enough; preferredだ。こう考えて考えて think; consider膳の傍傍 near to; next toに坐って坐って sit; be seated、隙隙 opening; chanceがあったら何か何か something頂戴しよう頂戴しよう receive; partake ofと、見るごとく見ざるごとく装っていた装っていた was feigning; was acting one's part。こんな装い方装い方 manner of feigningを知らないものはとうていうまい肴は食えないと諦めなければいけない諦めなければいけない have to resign oneself to。主人は肴をちょっと突っついた突っついた poked at; picked atが、うまくないと云う顔付顔付 facial expressionをして箸箸 chopsticksを置いた置いた set down; set to rest。正面正面 directly in front; across fromに控えたる控えたる be attending to; be waiting on妻君妻君 wifeはこれまた無言のまま無言のまま without speaking箸の上下上下 up and downに運動する運動する move様子様子 situation; state of affairs、主人の両顎両顎 upper and lower jawsの離合開闔離合開闔 parting and joining; opening and closingの具合具合 condition; stateを熱心に熱心に ardently; earnestly研究して研究して study; scrutinize; watchいる。
「おい、その猫の頭頭 headをちょっと撲って撲って hit; strike見ろ」と主人は突然突然 suddenly; out of the blue細君に請求した請求した directed; instructed; enjoined。
「撲てば、どうするんですか」
「どうしてもいいからちょっと撲って見ろ」
こうですかと細君は平手平手 palm; flat of the handで吾輩の頭をちょっと敲く敲く tap; pat; clap。痛くも痛くも (not) painful; uncomfortable何ともない。
「鳴かん鳴かん not cry; not mewじゃないか」
「ええ」
「もう一返もう一返 one more time; once moreやって見ろ」
「何返何返 however many timesやったって同じ同じ the same事事 situation; case; outcomeじゃありませんか」と細君また平手でぽかと参る参る come; call; approach。やはり何ともないから、じっとしていた。しかしその何のためたるやは智慮深き智慮深き sagacious; well-learned吾輩には頓と頓と (not) at all; (not) in the least了解し難い了解し難い defies comprehension; makes no sense。これが了解出来れば了解出来れば can comprehend; can make sense of、どうかこうか方法方法 method; mannerもあろうがただ撲って見ろだから、撲つ細君も困る困る be at a loss; be stumped; be placed in an awkward positionし、撲たれる吾輩も困る。主人は二度二度 two times; twiceまで思い通り思い通り as hoped; as anticipatedにならんので、少々少々 a bit; to some degree焦れ気味焦れ気味 a touch of irritationで「おい、ちょっと鳴くようにぶって見ろ」と云った。
細君細君 the wifeは面倒な面倒な bothersome; burdensome顔付顔付 facial expressionで「鳴かして鳴かして cause to cry; cause to mew何何 whatになさるんですか」と問いながら問いながら asking; questioning、またぴしゃりとおいでになった。こう先方先方 the other partyの目的目的 objective; aimがわかれば訳はない訳はない simple; easy enough、鳴いてさえやれば主人主人 masterを満足させる満足させる satisfy事は出来る事は出来る can ...; am able to ...のだ。主人はかくのごとく愚物愚物 foolだから厭厭 objectionable; not to one's likingになる。鳴かせるためなら、ためと早く早く soon; readily; without delay云えば云えば say; state; make known二返二返 two times; twiceも三返三返 three timesも余計な余計な needless; superfluous; unwarranted手数手数 trouble; bother; effortはしなくてもすむし、吾輩吾輩 I; me; myselfも一度一度 one time; onceで放免放免 letting go; setting freeになる事事 case; situationを二度二度 two times; twiceも三度三度 three timesも繰り返えされる繰り返えされる be repeated必要必要 need; necessityはないのだ。ただ打って見ろ打って見ろ try hitting; try strikingと云う命令命令 order; commandは、打つ事それ自身それ自身 (that) itselfを目的とする場合場合 case; situationのほかに用う用う use; applyべきものでない。打つのは向う向う the other side; the other partyの事、鳴くのはこっちの事だ。鳴く事を始め始め beginning; startから予期して予期して expect; anticipate懸って懸って engage、ただ打つと云う命令のうちに、こっちの随意たる随意たる be at one's discretionべき鳴く事さえ含まってる含まってる be includedように考える考える consider; thinkのは失敬千万失敬千万 most disrespectful; the height of impertinenceだ。他人他人 other personの人格人格 character; individualityを重んぜん重んぜん not value; not respectと云うものだ。猫猫 catを馬鹿にして馬鹿にして play for a fool; trifle with; make light ofいる。主人の蛇蝎蛇蝎 snakes and scorpionsのごとく嫌う嫌う hate; dislike; loathe金田金田 Kaneda (name)君君 (suffix of familiarity for males)ならやりそうな事だが、赤裸々赤裸々 nakedness; nudityをもって誇る誇る be proud of; take pride in主人としてはすこぶる卑劣卑劣 contemptible; despicable; baseである。しかし実のところ実のところ in truth主人はこれほどけちな男男 man; fellowではないのである。だから主人のこの命令は狡猾狡猾 wiliness; craftinessの極極 exteme; height (of)に出でた出でた came (from); arose (out of)のではない。つまり智慧智慧 wisdom; wit; intelligenceの足りない足りない be insufficient; be lackingところから湧いた湧いた hatched (from)孑孑孑孑 mosquito larvaのようなものと思惟する思惟する consider; think of (as)。飯飯 meal; foodを食えば食えば eat腹腹 bellyが張る張る tighten; swellに極っているに極っている it's a given that ...; it follows that ...。切れば切れば cut血血 bloodが出る出る come forth; emergeに極っている。殺せば殺せば kill死ぬ死ぬ dieに極まっている。それだから打てば鳴くに極っていると速断速断 rushed conclusionをやったんだろう。しかしそれはお気の毒お気の毒 regrettably; sad to sayだが少し少し a little; a bit; somewhat論理論理 logicに合わない合わない not agree; not be consistent (with)。その格格 rule; dictum; statuteで行く行く go with; followと川川 river; streamへ落ちれば落ちれば fall (into)必ず必ず invariably; without fail死ぬ事になる。天麩羅天麩羅 tempuraを食えば必ず下痢する下痢する get diarrhea; get the runs事になる。月給月給 (monthly) salaryをもらえば必ず出勤する出勤する show up at work; attend to one's duties事になる。書物書物 booksを読めば読めば read必ずえらくなる事になる。必ずそうなっては少し困る困る be at a loss; be in a bad spot人人 personsが出来てくる。打てば必ずなかなければならんとなると吾輩は迷惑迷惑 inconvenienced; put outである。目白目白 Mejiro (place name; district of Tōkyō)の時の鐘時の鐘 hour bellと同一同一 the same; one and the sameに見傚されて見傚されて be seen; be viewed (as)は猫と生れた生れた was born (as)甲斐甲斐 worth; use; availがない。まず腹の中では腹の中では inside; to oneselfでこれだけ主人を凹まして凹まして rebuff; repudiateおいて、しかる後しかる後 then and only thenにゃーと注文通り注文通り as ordered; as requested鳴いてやった。
すると主人主人 masterは細君細君 the wifeに向って向って turn (to)「今今 now; just now鳴いた鳴いた cried; mewed、にゃあと云うと云う saying; stating声声 voiceは感投詞感投詞 interjection (usually 間投詞)か、副詞副詞 adverbか何何 whatだか知ってる知ってる know; understand; be aware ofか」と聞いた聞いた asked; inquired。
細君はあまり突然な突然な sudden; unexpected問問 question; inquiryなので、何にも云わない。実を云うと実を云うと to tell the truth; actually吾輩吾輩 I; me; myselfもこれは洗湯洗湯 bathhouse; public bathsの逆上逆上 rush of blood to the head; dizzinessがまださめないためだろうと思った思った thought; consideredくらいだ。元来元来 from the start; fundamentallyこの主人は近所合壁近所合壁 immediate neighborhood有名な有名な well known; renowned変人変人 eccentric; oddball; crankで現に現に actually; in factある人ある人 a certain personはたしかに神経病神経病 nervous disorderだとまで断言した断言した asserted; declaredくらいである。ところが主人の自信自信 confidence (in oneself)はえらいもので、おれが神経病じゃない、世の中世の中 the world; societyの奴奴 fellows; folksが神経病だと頑張って頑張って insist on; persevere in; stick toいる。近辺近辺 neighborhood; vicinityのものが主人を犬々犬々 doggy dogと呼ぶ呼ぶ call out; designate (as)と、主人は公平公平 fairnessを維持する維持する maintain; preserveため必要必要 necessityだとか号して号して announce; declare (as)彼等彼等 they; themを豚々豚々 piggy pigと呼ぶ。実際実際 in actuality; in fact主人はどこまでも公平を維持するつもりらしい。困った困った impossible; hopelessものだ。こう云う男男 man; fellowだからこんな奇問奇問 odd questionを細君に対って対って turn (to)呈出する呈出する offer up; presentのも、主人に取ってはに取っては to ...; for ...朝食前朝食前 easily handled (lit: done before breakfast)の小事件小事件 minor incident; trivial affairかも知れないかも知れない it may be that ...が、聞く方方 side; partyから云わせるとちょっと神経病に近い近い near; close (to)人の云いそうな事事 matter; thingだ。だから細君は煙に捲かれた煙に捲かれた mystified; bewildered気味気味 sensation; feelingで何とも云わない。吾輩は無論無論 of course; naturally何とも答えようがない答えようがない have no means of answering; be in no position to answer。すると主人はたちまち大きな大きな big; loud (voice)声で
「重要な重要な weighty; critical; important問題問題 problem; topicだからそう急に急に quickly; readilyは分らん分らん not know; not determineさ」と例の例の the aforementioned肴肴 fishをむしゃむしゃむしゃむしゃ with munching sounds; ravenously食う食う eat; wolf down。ついでにその隣隣 near to; next toにある豚豚 porkと芋芋 potatoのにころばしにころばし root vegetables boiled in brothを食う。「これは豚だな」「ええ豚でござんす」「ふん」と大軽蔑大軽蔑 great disdain; significant contemptの調子調子 manner; veinをもって飲み込んだ飲み込んだ swallowed。「酒酒 sakéをもう一杯もう一杯 one more cupful飲もう飲もう drink」と杯杯 saké cupを出す出す hold out; present。
「今夜今夜 this evening; tonightはなかなかあがるあがる eat or drink (honorific)のね。もう大分大分 very much; a great deal赤くなって赤くなって turn red; redden (from drinking)いらっしゃいますよ」
「飲むとも――御前御前 you世界世界 the worldで一番一番 foremost; most of all長い長い long; lengthy字字 wordを知ってる知ってる know; be aware ofか」
「ええ、前前 before; earlierの関白太政大臣関白太政大臣 Grand State Councilor Kampakuでしょう」
「それは名前名前 name; titleだ。長い字を知ってるか」
「字って横文字横文字 Western language (lit: horizontally-aligned characters)ですか」
「うん」
「知らないわ、――御酒御酒 sakéはもういいでしょう、これで御飯になさい御飯になさい have some riceな、ねえ」
「いや、まだ飲む。一番長い字を教えてやろうか教えてやろうか shall I tell you; would you like to know」
「ええ。そうしたら御飯ですよ」
「Archaiomelesidonophrunicherata と云うと云う called ...; named ...; is ...字だ」
「出鱈目出鱈目 nonsense; rubbish; made-upでしょう」
「出鱈目なものか、希臘語希臘語 Greek (language)だ」
「何何 whatという字なの、日本語日本語 Japanese (language)にすれば」
「意味意味 meaningはしらん。ただ綴り綴り spellingだけ知ってるんだ。長く書く書く write; write outと六寸三分六寸三分 6 sun and 3 bu; 6.3 sun (about 20 cm; about 8 inches)くらいにかける」
他人他人 another personなら酒酒 sakéの上での上で on top of ...; having ...云う云う say; mention; bring upべき事事 matterを、正気正気 sobernessで云っているところがすこぶる奇観奇観 curious spectacleである。もっとも今夜今夜 this evening; tonightに限ってに限って limited to; only酒を無暗に無暗に excessively; immoderatelyのむ。平生平生 usual; ordinaryなら猪口猪口 saké cupに二杯二杯 two cupfulsときめているのを、もう四杯四杯 four cupfuls飲んだ飲んだ drank; downed。二杯でも随分随分 very much; a great deal赤くなる赤くなる turn red (from drink)ところを倍倍 twice (as much); double飲んだのだから顔顔 faceが焼火箸焼火箸 fire tongsのようにほてって、さも苦しそう苦しそう looking distressedだ。それでもまだやめない。「もう一杯」と出す出す hold out; present。細君細君 the wifeはあまりの事に
「もう御よしになったら御よしになったら stop with; make an end to、いいでしょう。苦しいばかりですわ」と苦々しい苦々しい (finding something) unpleasant; disagreeable顔をする。
「なに苦しくってもこれから少し少し a little; a bit稽古する稽古する practice; trainんだ。大町桂月大町桂月 Ōmachi Keigetsu (Meiji era writer and critic; 1869-1925)が飲めと云った」
「桂月って何何 whatです」さすがの桂月も細君に逢って逢って meet; encounterは一文一文 one mon (small amount of money)の価値価値 merit; value; worthもない。
「桂月は現今現今 the present (day or age)一流の一流の first-rate; top-notch; foremost批評家批評家 criticだ。それが飲めと云うのだからいいに極っているに極っている it's a given that ...さ」
「馬鹿馬鹿 rubbish; nonsenseをおっしゃい。桂月だって、梅月梅月 Baigetsu (play on Keigetsu; also old lunar month name)だって、苦しい思思 thoughts; feelingsをして酒を飲めなんて、余計な余計な needless; unwarranted; unhelpful事ですわ」
「酒ばかりじゃない。交際交際 association; social interactionをして、道楽道楽 hobby; pastime; amusementをして、旅行旅行 travel; excursions; touringをしろといった」
「なおわるいじゃありませんか。そんな人人 person; manが第一流の第一流の very best; most prominent批評家なの。まああきれた。妻子妻子 wife and childrenのあるものに道楽をすすめるなんて……」
「道楽もいいさ。桂月が勧めなくって勧めなくって not recommend; not encourageも金金 money; fundsさえあればやるかも知れないかも知れない might well ...」
「なくって仕合せ仕合せ happiness; good fortune; blessingだわ。今今 now; this point in timeから道楽なんぞ始められちゃあ始められちゃあ start; begin大変大変 hard; difficult; tediousですよ」
「大変だと云うならよしてやるから、その代りその代り in exchange; in returnもう少し夫夫 husbandを大事にして大事にして take good care of; hold dear; cherish、そうして晩晩 eveningsに、もっと御馳走御馳走 good meal; excellent fareを食わせろ食わせろ let eat; serve up」
「これが精一杯精一杯 the best one can do; one's best effortのところですよ」
「そうかしらん。それじゃ道楽は追って追って later on; afterwards; in due course金が這入り這入り get; receive; obtain次第次第 as soon as ...やる事にして、今夜はこれでやめよう」と飯茶椀飯茶椀 rice bowlを出す。何でも茶漬茶漬 chazuke (cooked rice with green tea poured on it)を三ぜん三ぜん three servings食ったようだ。吾輩吾輩 I; me; myselfはその夜夜 evening; night豚肉豚肉 pork三片三片 three piecesと塩焼塩焼 (fish) grilled with saltの頭頭 headを頂戴した頂戴した received。