吾輩吾輩 I; me; myselfは猫猫 catである。名前名前 nameはまだ無い無い nonexistent; not in place。
どこで生れた生れた was bornかとんととんと (not) at all見当がつかぬ見当がつかぬ have no idea。何でも何でも somehow; it seems薄暗い薄暗い dim; darkじめじめしたじめじめした damp; moist所所 placeでニャーニャー泣いて泣いて cryいた事事 circumstance; situationだけは記憶して記憶して rememberいる。吾輩はここで始めて始めて for the first time人間人間 human being; person; manというものを見た見た saw; caught sight of。しかもあとで聞く聞く learn of; hearとそれは書生書生 lodging studentという人間中人間中 among people; among menで一番一番 most獰悪な獰悪な violent; cruel; fiendish種族種族 race; tribe; speciesであったそうだ。この書生というのは時々時々 at times; on occasion我々我々 we; usを捕えて捕えて catch; seize煮て煮て boil; stew食う食う eatという話話 story; talkである。しかしその当時その当時 at that time; at the time in questionは何という考考 idea; thought; notionもなかったから別段別段 particularly; especially恐しい恐しい dreadful; frighteningとも思わなかった思わなかった didn't think; didn't feel。ただ彼彼 he; himの掌掌 palm of the handに載せられて載せられて be put; be placed (on)スーと持ち上げられた持ち上げられた was lifted up; was raised時時 time; moment何だかフワフワした感じ感じ feeling; sensationがあったばかりである。掌の上上 top ofで少し少し a little; a bit落ちついて落ちついて settle; regain one's composure書生の顔顔 faceを見たのがいわゆる人間というものの見始見始 first sighting; initial glimpseであろう。この時妙な妙な odd; curiousものだと思った感じが今今 now; the presentでも残って残って be left; remainいる。第一第一 first of all; first off毛毛 furをもって装飾されべき装飾されべき should be adorned (with)はずの顔がつるつるしてつるつるして be shiny; be smoothまるで薬缶薬缶 teapot; kettleだ。その後後 after猫にもだいぶ逢った逢った met; encounteredがこんな片輪片輪 imperfect; incomplete (lit: one-wheeler)には一度も一度も even one time出会わした出会わした happened upon; came across事がない。のみならず顔の真中真中 middle; centerがあまりに突起して突起して be pointed; be prominentいる。そうしてその穴穴 holesの中中 insideから時々ぷうぷうと煙煙 smokeを吹く吹く blow; emit。どうも咽せぽくて咽せぽくて be choked; be suffocated実に実に truly弱った弱った was troubled by; struggled with。これが人間の飲む飲む smoke煙草煙草 tobaccoというものである事はようやくこの頃この頃 recently; these days知った知った came to know; learned。
この書生の掌の裏裏 inside; withinでしばらくはよい心持心持 feelingに坐って坐って sit; be seatedおったが、しばらくすると非常な非常な extreme速力速力 speedで運転し始めた運転し始めた began to move; was set into motion。書生が動く動く moveのか自分自分 oneselfだけが動くのか分らない分らない don't know; can't sayが無暗に無暗に excessively; absurdly眼が廻る眼が廻る get dizzy; lose one's orientation。胸が悪くなる胸が悪くなる feel sick; be nauseated。到底到底 (cannot) possibly助からない助からない not be saved; not surviveと思っていると、どさりとどさりと with a thud音がして音がして make a sound; resound眼から火火 flame; sparksが出た出た emerged。それまでは記憶しているがあとは何の事やらいくら考え出そう考え出そう recall; recollectとしても分らない。
ふと気が付いて気が付いて come to one's senses; come to one's own見ると書生はいない。たくさんおった兄弟兄弟 siblings; brothers and sistersが一疋一疋 one (animal)も見えぬ。肝心の肝心の crucial; all-important母親母親 motherさえ姿姿 shape; formを隠して隠して hide; concealしまった。その上今までの所とは違って違って be different (from)無暗に明るい明るい bright。眼を明いて明いて open; keep openいられぬくらいだ。はてなはてな good gracious!何でも容子容子 situation; circumstancesがおかしいと、のそのそのそのそ slowly; heavily這い出して這い出して crawl away; slink off見ると非常に痛い痛い painful; uncomfortable。吾輩は藁藁 strawの上から急に急に suddenly笹原笹原 field of bamboo grassの中へ棄てられた棄てられた was discarded; was tossed asideのである。
ようやくの思いでようやくの思いで with considerable effort笹原笹原 field of bamboo grassを這い出す這い出す crawl out ofと向う向う other side; far sideに大きな大きな large池池 pondがある。吾輩吾輩 I; me; myselfは池の前前 front ofに坐って坐って sit; stay putどうしたらよかろうと考えて見た考えて見た thought; wondered。別に別に in particular; especiallyこれという分別分別 wisdom; sensibilityも出ない出ない not emerge; not be forthcoming。しばらくして泣いたら泣いたら cry書生書生 boarding studentがまた迎に来て迎に来て come to meet; come and getくれるかと考え付いた考え付いた arrived at in one's thoughts; thought of。ニャー、ニャーと試みに試みに by way of experiment; as a trialやって見たが誰も誰も (no) one来ない来ない not come; not arrive。そのうち池の上上 aboveをさらさらと風風 wind; breezeが渡って渡って cross; cross over日日 sunが暮れかかる暮れかかる begin to set。腹腹 bellyが非常に非常に extremely; exceedingly減って来た減って来た grew empty (of one's belly when hungry)。泣きたくても声声 voiceが出ない。仕方がない仕方がない no other recourse; nothing else for it、何でも何でも whatever; anythingよいから食物食物 food; something to eatのある所所 placeまであるこうと決心決心 determination; resolutionをしてそろりそろりとそろりそろりと slowly; wearily池を左りに左りに to the left廻り始めた廻り始めた began to circle。どうも非常に苦しい苦しい difficult; tough going。そこを我慢して我慢して put up with; endure無理やりに無理やりに forced on; under compulsion這って行く這って行く crawl furtherとようやくの事でようやくの事で finally; in the end何となく何となく somehow; by some means人間臭い人間臭い smelling of humans; smacking of humans所へ出た。ここへ這入ったら這入ったら enter (into)、どうにかなると思って竹垣竹垣 bamboo fenceの崩れた崩れた broken; crumbled穴穴 hole; gapから、とある邸内邸内 grounds; property; premisesにもぐり込んだもぐり込んだ slipped into; breached; infiltrated。縁縁 fate; destinyは不思議な不思議な strange; wondrous; mysteriousもので、もしこの竹垣が破れていなかったなら、吾輩はついに路傍路傍 roadside; waysideに餓死した餓死した died of starvationかも知れんかも知れん it might be that ...のである。一樹の蔭一樹の蔭 shade of a common tree (meaning that fate has a way of bringing things together)とはよく云った云った is saidものだ。この垣根垣根 fenceの穴は今日今日 today; this dayに至る至る arrive at; reachまで吾輩が隣家の隣家の adjacent; neighboring (house)三毛三毛 Miké (calico)を訪問する訪問する call on; visit時時 times; occasionsの通路通路 passage; pathになっている。さて邸邸 residence; estate; groundsへは忍び込んだ忍び込んだ snuck into; stole intoもののこれから先これから先 from hereonどうして善い善い good; better; preferredか分らない分らない not know; have no idea。そのうちに暗くなる暗くなる grow darker、腹は減る、寒さ寒さ cold; chillは寒し、雨雨 rainが降って来る降って来る start to fall (of precipitation)という始末始末 course of events; circumstancesでもう一刻一刻 one momentの猶予猶予 postponement; delayが出来なくなった出来なくなった could no longer do; could no longer afford。仕方がないからとにかく明るくて明るくて light; bright暖かそうな暖かそうな warm-looking方方 directionへ方へとあるいて行くあるいて行く walk on。今今 now; the presentから考えるとその時はすでに家家 houseの内内 inside; withinに這入っておったのだ。ここで吾輩は彼の彼の that ...書生以外以外 other than; apart fromの人間人間 human being; personを再び再び once again見るべき機会機会 opportunity; occasionに遭遇した遭遇した met; encounteredのである。第一に第一に first of all; first off逢った逢った met; came acrossのがおさんおさん Osan (the maidservant)である。これは前の書生より一層一層 even more; all the more乱暴な乱暴な violent; coarse; unruly方で吾輩を見るや否やや否や as soon as ...いきなり頸筋頸筋 scruff of the neckをつかんで表表 out frontへ抛り出した抛り出した threw out; tossed out。いやこれは駄目駄目 no good; hopeless; in vainだと思ったから眼をねぶって眼をねぶって close one's eyes運運 fortune; fateを天天 heavenに任せて任せて entrust (to)いた。しかしひもじいひもじい hungryのと寒いのにはどうしても我慢が出来ん。吾輩は再びおさんの隙隙 gap; break; lapseを見て台所台所 kitchenへ這い上った這い上った entered (up into)。すると間もなく間もなく shortly; in no timeまた投げ出された投げ出された was thrown out。吾輩は投げ出されては這い上り、這い上っては投げ出され、何でも同じ同じ the same事事 act; actionを四五遍四五遍 four or five times繰り返した繰り返した repeatedのを記憶して記憶して remember; recallいる。その時におさんと云う者者 personはつくづくつくづく utterly; completelyいやになった。この間この間 recently; the other dayおさんの三馬三馬 Pacific saury; mackerel pikeを偸んで偸んで steal; nabこの返報返報 payback; retaliation; reprisalをしてやってから、やっと胸の痞胸の痞 load on one's chestが下りた下りた be put down; be unloaded。吾輩が最後に最後に finallyつまみ出されようとしたときに、この家家 houseの主人主人 head (of a household); masterが騒々しい騒々しい loud; raucous何だといいながら出て来た。下女下女 maidservantは吾輩をぶら下げてぶら下げて dangle主人の方へ向けて向けて turn towardこの宿なしの宿なしの homeless; vagrant; stray小猫小猫 kittenがいくら出しても出しても御台所御台所 kitchenへ上って来て困ります困ります be bothered; be at one's wit's endという。主人は鼻鼻 noseの下下 below; beneathの黒い黒い black; dark毛毛 hairを撚りながら撚りながら twisting吾輩の顔顔 faceをしばらく眺めて眺めて observe; gaze atおったが、やがてそんなら内へ置いて置いて set; place; take inやれといったまま奥奥 interiorへ這入ってしまった。主人はあまり口を聞かぬ口を聞かぬ not talkative; reticent人人 person; manと見えた。下女は口惜しそうに口惜しそうに (seemingly) frustrated; annoyed吾輩を台所へ抛り出した。かくして吾輩はついにこの家を自分の自分の one's own住家住家 house; habitat; residenceと極める極める decide; determine事にしたのである。
吾輩吾輩 I; me; myselfの主人主人 masterは滅多に滅多に seldom; rarely吾輩と顔を合せる顔を合せる meet; spend time with事事 case; instanceがない。職業職業 occupationは教師教師 teacher; instructorだそうだ。学校学校 schoolから帰る帰る return (home)と終日終日 all day; the whole day書斎書斎 study; den; reading roomに這入った這入った gone intoぎりほとんど出て来る出て来る come out; emerge事がない。家家 house; householdのものは大変な大変な great; ardent勉強家勉強家 studious person; man of studiesだと思って思って think; consider; imagineいる。当人当人 the person in question; he himselfも勉強家であるかのごとく見せて見せて make a show; put on airsいる。しかし実際は実際は actually; in factうちのものがいうような勤勉家勤勉家 hard workerではない。吾輩は時々時々 sometimes; on occasion忍び足に忍び足に with light steps; stealthily彼彼 he; himの書斎を覗いて覗いて peek at; look in on見るが、彼はよく昼寝昼寝 nap; snoozeをしている事がある。時々読みかけて読みかけて in process of readingある本本 bookの上上 top ofに涎涎 drool; dribbleをたらしてたらして spill; trickleいる。彼は胃弱胃弱 dyspeptic; suffering from weak digestionで皮膚皮膚 skinの色色 color; hueが淡黄色淡黄色 pale yellowを帯びて帯びて be tinged with; show traces of弾力弾力 elasticity; resilienceのない不活溌な不活溌な dull; slow; lethargic徴候徴候 signs; symptomsをあらわしている。その癖にその癖に even so; nonetheless大飯大飯 large mealを食う食う eat。大飯を食った後後 afterでタカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)を飲む飲む drink; take (medicine)。飲んだ後で書物書物 bookをひろげる。二三ページ二三ページ two or three pages読むと眠くなる眠くなる get sleepy; become tired。涎を本の上へ垂らす垂らす spill; trickle。これが彼の毎夜毎夜 each evening繰り返す繰り返す repeat日課日課 daily routineである。吾輩は猫ながら猫ながら though a cat時々考える考える consider; wonder事がある。教師というものは実に実に really; indeed楽な楽な easy; comfortableものだ。人間人間 human beingと生れたら生れたら be born (as)教師となるに限るに限る nothing is better than ...。こんなに寝ていて勤まる勤まる fulfill one's duties; functionものなら猫にでも出来ぬ出来ぬ can't do; can't manage事はないと。それでも主人に云わせる云わせる let have one's sayと教師ほどつらいものはないそうで彼は友達友達 friendsが来る来る come; appear度に度に each time何とかかんとか何とかかんとか somehow; in one way or another不平を鳴らして不平を鳴らして air one's discontentいる。
吾輩がこの家へ住み込んだ住み込んだ took up residence (in)当時当時 the time in question; that timeは、主人以外以外 other than; apart fromのものにははなはだ不人望不人望 unpopular; poorly regardedであった。どこへ行って行って go (to)も跳ね付けられて跳ね付けられて be rejected; be spurned相手相手 companion; companyにしてくれ手手 (other) partyがなかった。いかに珍重されなかった珍重されなかった was not valued; was not prizedかは、今日今日 today; this dayに至る至る reach; arrive atまで名前名前 nameさえつけてくれないのでも分る分る understand; comprehend。吾輩は仕方がない仕方がない have no other recourseから、出来得る限り出来得る限り as much as possible吾輩を入れてくれた入れてくれた took in主人の傍傍 proximity; sideにいる事をつとめた。朝朝 morning主人が新聞新聞 newspaperを読むときは必ず必ず invariably; without fail彼の膝膝 lapの上に乗る乗る get on; jump onto; sit on。彼が昼寝をするときは必ずその背中背中 backに乗る。これはあながちあながち altogether; necessarily主人が好き好き to one's liking; preferredという訳訳 meaningではないが別に別に in particular; especially構い手構い手 companionがなかったからやむを得んやむを得ん unavoidableのである。その後その後 thereafterいろいろ経験経験 experienceの上、朝は飯櫃飯櫃 meshibitsu (wooden vessel for keeping warm rice)の上、夜夜 eveningは炬燵炬燵 kotatsu (table with heater underneath for warming one's legs)の上、天気天気 weatherのよい昼昼 daytimeは椽側椽側 verandaへ寝る事とした。しかし一番一番 number one; most of all心持心持 feeling; sensationの好い好い good; fineのは夜に入って夜に入って going into eveningここのうちの小供小供 children (usually 子供)の寝床寝床 bed; beddingへもぐり込んでもぐり込んで slip intoいっしょにねる事である。この小供というのは五つ五つ five (years old)と三つ三つ three (years old)で夜になると二人二人 two (people)が一つ一つ one (thing)床床 bed; beddingへ入って入って get into一間一間 single room; shared roomへ寝る。吾輩はいつでも彼等彼等 they; themの中間中間 middle; betweenに己れ己れ oneselfを容る容る insert; imposeべき余地余地 room; spaceを見出して見出して find; discoverどうにか、こうにか割り込む割り込む wedge oneself inのであるが、運悪く運悪く unfortunately小供の一人一人 one (person)が眼を醒ます眼を醒ます wakeが最後が最後 once having ...大変な事になる。小供は――ことに小さい小さい small; young方方 alternative (of two choices)が質質 nature; dispositionがわるい――猫が来た来た came; appeared猫が来たといって夜中夜中 middle of the nightでも何でも何でも anything; anytime; whenever大きな大きな big; loud (voice)声声 voiceで泣き出す泣き出す cry outのである。すると例の例の the aforementioned神経胃弱性神経胃弱性 of weak nerves and poor digestionの主人は必ず眼をさまして次の次の next; adjoining部屋部屋 roomから飛び出してくる飛び出してくる come flying; hurry in。現に現に actually; in factせんだってせんだって the other dayなどは物指物指 rulerで尻ぺた尻ぺた backsideをひどく叩かれた叩かれた was beaten; was hit。
吾輩吾輩 I; me; myselfは人間人間 human beingsと同居して同居して live together with; cohabit with彼等彼等 they; themを観察すれば観察すれば observe; watchするほど、彼等は我儘な我儘な selfish; self-centered; egotisticものだと断言せざるを得ない断言せざるを得ない can't but conclude; am compelled to declareようになった。ことに吾輩が時々時々 occasionally; from time to time同衾する同衾する sleep together; share a bed小供小供 children (usually 子供)のごときに至ってはに至っては when it comes to ...言語同断言語同断 scandalous; egregious; beyond descriptionである。自分の自分の one's own勝手勝手 (one's own) convenienceな時時 times; momentsは人人 a person; someoneを逆さ逆さ upside downにしたり、頭頭 headへ袋袋 bag; sackをかぶせたり、抛り出したり抛り出したり drop; toss; dump、へっついへっつい cooking stove; hearthの中中 insideへ押し込んだり押し込んだり push into; stuff intoする。しかも吾輩の方方 sideで少しでも少しでも even in the least手出し手出し meddle in; mess withをしようものなら家内総がかり家内総がかり the entire householdで追い廻して追い廻して chase around; chase down迫害迫害 persecution; tormentを加える加える heap onto; deal out; inflict。この間この間 the other day; recentlyもちょっと畳畳 tatami (mat)で爪爪 clawsを磨いだら磨いだら sharpen細君細君 the wifeが非常に非常に extremely; exceedingly怒って怒って grow angry; get madそれから容易に容易に easily座敷座敷 room; parlorへ入れない入れない not allow in。台所台所 kitchenの板の間板の間 wooden floorで他他 (other) personが顫えて顫えて shiverいても一向一向 utterly; completely平気平気 unconcerned; indifferentなものである。吾輩の尊敬する尊敬する esteem; respect; admire筋向筋向 diagonally oppositeの白白 Shiro (name of a cat)君君 (suffix of familiarity for males)などは逢う逢う see; meet度毎度毎 each time; every timeに人間ほど不人情な不人情な inhumane; unkind; heartlessものはないと言っておらるる言っておらるる is (always) saying (= 言っておられる)。白君は先日先日 the other day玉玉 ball; bundleのような子猫子猫 kittensを四疋四疋 four (animals)産まれた産まれた were bornのである。ところがそこの家家 house; householdの書生書生 boarding studentが三日目三日目 third dayにそいつを裏裏 back side; out backの池池 pondへ持って行って持って行って take (to)四疋ながらながら all of ...棄てて来た棄てて来た discarded; unloaded; dumpedそうだ。白君は涙涙 tearsを流して流して let flowその一部始終一部始終 whole story; full detailsを話した話した told; related上上 on top of; in addition to、どうしても我等我等 we; us猫族猫族 cats; felinesが親子親子 parent and childの愛愛 love; affectionを完くして完くして fulfill; make complete美しい美しい beautiful; refined; pure家族的家族的 familial; domestic生活生活 life; livingをするには人間と戦って戦って wage war on; do battle withこれを剿滅せねばならぬ剿滅せねばならぬ have to wipe out; need to annihilateといわれた。一々一々 each and every (point)もっとももっとも reasonable; justの議論議論 argumentと思う思う think; consider (to be)。また隣り隣り neighbor; next doorの三毛三毛 Miké (name of the calico cat who lives next door)君などは人間が所有権所有権 property rights; ownershipという事事 thing; subjectを解していない解していない not understand; fail to appreciateといって大に大に greatly; very much憤慨して憤慨して be indignantいる。元来元来 from the first; fundamentally我々我々 we; us同族間同族間 among our ownでは目刺目刺 dried sardineの頭でも鰡鰡 striped mullet (fish)の臍臍 belly; midsectionでも一番先に一番先に first; before all others見付けた見付けた discovered; foundものがこれを食う食う eat権利権利 right; privilegeがあるものとなっている。もし相手相手 the other partyがこの規約規約 rule; convention; protocolを守らなければ守らなければ not observe; not abide by; not honor腕力腕力 physical strengthに訴えて訴えて appeal to; resort to善い善い fine; okay; permissibleくらいのものだ。しかるにしかるに however彼等人間は毫も毫も (not) in the least; (not) at allこの観念観念 idea; sense; notionがないと見えて見えて appear; seem我等が見付けた御馳走御馳走 delicacyは必ず必ず invariably; without fail彼等のために掠奪せらるる掠奪せらるる be pillaged; be plunderedのである。彼等はその強力強力 strength; powerを頼んで頼んで rely on正当に正当に rightfully吾人吾人 we; usが食い得べき食い得べき should eatものを奪って奪って snatch away; stealすましている。白君は軍人軍人 military man; soldierの家家 house; householdにおり三毛君は代言代言 attorneyの主人主人 masterを持っている。吾輩は教師教師 teacher; instructorの家に住んで住んで live; resideいるだけ、こんな事に関するとに関すると with respect to; when it comes to両君両君 both fellowsよりもむしろ楽天楽天 optimistic; easygoing; positive in outlookである。ただその日その日その日その日 each day; from day to dayがどうにかこうにか送られれば送られれば can pass (one's time)よい。いくら人間だって、そういつまでも栄える栄える prosper; flourish; thrive事もあるまい。まあ気を永く気を永く taking the long view; patiently猫の時節時節 season; timesを待つ待つ wait forがよかろう。
我儘我儘 selfishness; self-centeredness; egoismで思い出した思い出した remembered; recalledからちょっと吾輩吾輩 I; me; myselfの家家 house; householdの主人主人 masterがこの我儘で失敗した失敗した met with failure話話 story; taleをしよう。元来元来 from the first; fundamentallyこの主人は何といって何といって when all is said and done; at the end of the day人に勝れて人に勝れて better than others; more capable than others出来る出来る can do; can perform事事 act; actionもないが、何にでもよく手を出したがる手を出したがる wants to try one's hand at。俳句俳句 haikuをやってほととぎすほととぎす Hototogisu (name of a literary magazine focusing on haiku)へ投書投書 submission from a readerをしたり、新体詩新体詩 modern-form poetryを明星明星 Myōjō (name of a literary magazine)へ出したり出したり send out; submit (to)、間違い間違い mistakeだらけの英文英文 English textをかいたり、時によると時によると at times; on occasion弓弓 bow (and arrow); archeryに凝ったり凝ったり lose oneself in; devote oneself to、謡謡 noh chanting; recitationを習ったり習ったり learn; study; practice、またあるときはヴァイオリンヴァイオリン violinなどをブーブー鳴らしたり鳴らしたり ring; soundするが、気の毒な気の毒な unfortunate; regrettable事には、どれもこれも物になっておらん物になっておらん come to nothing。その癖その癖 in spite of that; neverthelessやり出すと胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionの癖にいやに熱心熱心 ardent; enthusiastic; passionateだ。後架後架 toilet; outhouse; privyの中中 inside; withinで謡をうたって、近所近所 neighborhoodで後架先生後架先生 privy virtuosoと渾名渾名 nicknameをつけられているにも関せずにも関せず paying no heed to一向一向 utterly; completely平気平気 unconcerned; indifferentなもので、やはりこれは平の宗盛平の宗盛 Taira no Munemori (12th century historical figure and subject of noh tale)にて候にて候 I am (= でございます)を繰返して繰返して repeat; refrainいる。みんながそら宗盛だと吹き出す吹き出す blurt out; burst into laughterくらいである。この主人がどういう考考 idea; notionになったものか吾輩の住み込んで住み込んで take up residenceから一月一月 one monthばかり後後 afterのある月月 monthの月給日月給日 (monthly) paydayに、大きな大きな large包み包み bundle; packageを提げて提げて carry; holdあわただしくあわただしく hurried; in a fluster帰って来た帰って来た came home; returned。何何 whatを買って来た買って来た went and boughtのかと思う思う wonderと水彩絵具水彩絵具 watercolor paint setと毛筆毛筆 (painting) brushとワットマンワットマン Whatman (paper)という紙紙 paperで今日今日 this dayから謡や俳句をやめて絵絵 painting; pictureをかく決心決心 resolve; determinationと見えた見えた appeared; seemed。果して果して sure enough; as expected翌日翌日 the next dayから当分の間当分の間 for a while; for some timeというものは毎日毎日毎日毎日 day after day; each and every day書斎書斎 study; den; reading roomで昼寝昼寝 nap; snoozeもしないで絵ばかりかいている。しかしそのかき上げたかき上げた finished paintingものを見ると何をかいたものやら誰にも誰にも to (no) one鑑定鑑定 judgment; reckoningがつかない。当人当人 the person in question; he himselfもあまり甘くない甘くない not well doneと思ったものか、ある日ある日 one dayその友人友人 friend; comradeで美学美学 aestheticsとかをやっている人が来た時に下のような下のような the following sort of ...話をしているのを聞いた聞いた heard。
「どうも甘くかけないものだね。人のを見ると何でもないようだが自ら自ら (for) oneself; personally筆筆 brushをとって見ると今更のように今更のように that much more; all the moreむずかしく感ずる感ずる feel; perceive (as)」これは主人の述懐述懐 impression; thoughtsである。なるほど詐りのない詐りのない sincere; candid処処 positionだ。彼彼 he; himの友友 friendは金縁金縁 gold rimの眼鏡越に眼鏡越に over one's spectacles主人の顔顔 faceを見ながら、「そう初め初め start; beginningから上手には上手には proficiently; with skillかけないさ、第一第一 first of all; to begin with室内室内 indoorsの想像想像 imagination; fancy; visionばかりで画画 paintingがかける訳訳 situation; circumstanceのものではない。昔し昔し long ago; in ages past以太利以太利 Italyの大家大家 master; expert; authorityアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)が言った言った said; stated; asserted事がある。画をかくなら何でも自然その物自然その物 nature itselfを写せ写せ imitate; describe; reflect。天天 the heavensに星辰星辰 celestial bodies; starsあり。地地 earthに露華露華 sparkling dew; freshly glistening dewあり。飛ぶ飛ぶ to flyに禽禽 birdsあり。走る走る to runに獣獣 beastsあり。池池 pondに金魚金魚 goldfishあり。枯木枯木 dead treeに寒鴉寒鴉 winter crowあり。自然はこれ一幅一幅 (one; a single) scrollの大活画大活画 scene of grand vitalityなりと。どうだ君君 you (familiar)も画らしい画をかこうと思うならちと写生写生 sketching; drawing from natureをしたら」
「へえアンドレア・デル・サルトがそんな事をいった事があるかい。ちっとも知らなかった知らなかった didn't know; had never heard。なるほどこりゃもっともだ。実に実に in fact; indeedその通りその通り quite soだ」と主人は無暗に無暗に exceedingly感心して感心して be impressed; be movedいる。金縁の裏裏 back side; behindには嘲ける嘲ける ridicule; mockような笑笑 smile; grinが見えた。
我儘我儘 selfishness; self-centeredness; egoismもこのくらいなら我慢する我慢する tolerate; endure; put up withが吾輩吾輩 I; me; myselfは人間人間 human beingsの不徳不徳 moral corruption; depravityについてこれよりも数倍数倍 many times (over)悲しむ悲しむ mourn; lamentべき報道報道 news; reportsを耳にした耳にした heard事事 cases; instancesがある。
吾輩の家家 houseの裏裏 backside; behindに十坪十坪 10 tsubo (about 33 square meters; about 40 square yards)ばかりの茶園茶園 tea groveがある。広く広く wide; expansiveはないが瀟洒とした瀟洒とした clean; neat; tidy心持ち好く心持ち好く in a pleasant manner日の当る日の当る sunny所所 placeだ。うちの小供小供 children (usually 子供)があまり騒いで騒いで clamor; act up; make a fuss楽々楽々 comfortably; easily昼寝昼寝 napの出来ない出来ない can't do時時 times; occasionsや、あまり退屈退屈 tedium; boredom; ennuiで腹加減のよくない腹加減のよくない be ill-tempered; be out of sorts折折 times; occasionsなどは、吾輩はいつでもここへ出て出て come out (to)浩然浩然 magnanimous; large-hearted; charitableの気気 spirit; feelingを養う養う develop; foster; cultivateのが例例 custom; practice; habitである。ある小春小春 late autumn; late fallの穏かな穏かな quiet; calm; tranquil日の二時二時 two o'clock頃頃 around; aboutであったが、吾輩は昼飯後昼飯後 after lunch快よく快よく pleasantly; refreshingly一睡した一睡した caught a nap; dozed for a spell後後 after、運動かたがた運動かたがた to get some exerciseこの茶園へと歩を運ばした歩を運ばした walked; strolled (lit; carried one's steps)。茶の木茶の木 tea plantの根根 rootsを一本一本一本一本 one by one (refering to cylindrical objects)嗅ぎながら嗅ぎながら sniffing、西側西側 west sideの杉垣杉垣 cryptomeria hedge; red-cedar hedgeのそばまでくると、枯菊枯菊 withered chrysanthemumを押し倒して押し倒して push down; mat downその上上 top ofに大きな大きな large; great猫猫 catが前後不覚に前後不覚に oblivious to the world寝て寝て sleep; rest; reclineいる。彼彼 he; himは吾輩の近づく近づく approach; draw nearのも一向一向 (not) in the least心付かざる心付かざる not notice; not perceiveごとく、また心付くも無頓着なる無頓着なる unimportant; irrelevantごとく、大きな鼾鼾 snoringをして長々と長々と at full length体体 bodyを横えて横えて lay down眠って眠って sleep; doze; slumberいる。他他 (other) personの庭内庭内 premises; groundsに忍び入りたる忍び入りたる steal into; sneak intoものがかくまでかくまで this much; to this extent平気に平気に cooly; without concern睡られる睡られる can sleep; can reposeものかと、吾輩は窃かに窃かに inwardly; to oneselfその大胆なる大胆なる daring; audacious度胸度胸 nerve; pluck; courageに驚かざるを得なかった驚かざるを得なかった couldn't but be impressed。彼は純粋の純粋の pure; genuine黒猫黒猫 black catである。わずかに午午 noonを過ぎたる過ぎたる pass; move beyond太陽太陽 sunは、透明なる透明なる clear; transparent光線光線 rays (of light)を彼の皮膚皮膚 hide; coatの上に抛げかけて抛げかけて throw down (on)、きらきらする柔毛柔毛 soft furの間間 midstより眼に見えぬ眼に見えぬ invisible炎炎 flamesでも燃え出ずる燃え出ずる catch fire; burnように思われた思われた seemed to ...。彼は猫中猫中 among catsの大王大王 great kingとも云う云う call out; describe; designate (as)べきほどの偉大なる偉大なる great; stately体格体格 physique; constitutionを有して有して have; own; possessいる。吾輩の倍倍 double; twofoldはたしかにある。吾輩は嘆賞嘆賞 admiration; aweの念念 feeling; senseと、好奇好奇 curiosity; interestの心心 mind; spiritに前後を忘れて忘れて forget; put out of one's mind彼の前に佇立して佇立して stop in one's tracks; come to a standstill余念もなく余念もなく earnestly; intently眺めて眺めて stare at; gaze atいると、静かなる静かなる quiet; gentle小春の風風 breezeが、杉垣の上から出たる梧桐梧桐 Japanese varnishtree; phoenix-treeの枝枝 branches; limbsを軽く軽く lightly誘って誘って tempt; enticeばらばらとばらばらと loosely; with a rustling sound二三枚二三枚 two or three (flat objects)の葉葉 leavesが枯菊の茂み茂み thicket; growth (of)に落ちた落ちた fell; dropped。大王はかっとその真丸の真丸の round眼を開いた開いた opened。今今 now; the presentでも記憶して記憶して remember; can recallいる。その眼は人間の珍重する珍重する value; prize琥珀琥珀 amberというものよりも遥かに遥かに by far; far and away美しく美しく with beauty輝いて輝いて shine; glitter; sparkleいた。彼は身動き身動き movement (of one's body)もしない。双眸双眸 both eyesの奥奥 interior; depthsから射る射る shoot forthごとき光光 (ray of; beam of) lightを吾輩の矮小なる矮小なる diminutive額額 forehead; browの上にあつめて、御めえ御めえ you (= 御前)は一体一体 ... on earth; ... in the world何何 whatだと云った。大王にしては少々少々 a little; somewhat言葉言葉 wordsが卑しい卑しい vulgar; coarse; crudeと思ったが何しろ何しろ anyway; at any rateその声声 voiceの底底 bottom; depthsに犬犬 dogをも挫しぐ挫しぐ crush; break; defeatべき力力 power; forceが籠って籠って be filled with; be includedいるので吾輩は少なからず少なからず more than a little恐れ恐れ fear; dreadを抱いた抱いた held; harbored。しかし挨拶挨拶 responseをしないと険呑険呑 at risk; in dangerだと思ったから「吾輩は猫である。名前名前 nameはまだない」となるべく平気を装って装って feign; wear as a façade冷然と冷然と calmly; coolly; with composure答えた答えた answered; replied。しかしこの時吾輩の心臓心臓 heartはたしかに平時平時 ordinary times; usualよりも烈しく烈しく violently; intensely; fiercely鼓動して鼓動して beat; palpitate; hammerおった。彼は大に大に greatly; a great deal軽蔑せる軽蔑せる scorn; show contempt for調子調子 tone (of voice); mood; mannerで「何、猫だ? 猫が聞いて聞いて hearあきれらああきれらあ astounded; exasperated。全てえ全てえ ... in the world; ... on earth (= 全体)どこに住んで住んで live; resideるんだ」随分随分 considerably; very much傍若無人傍若無人 arrogant; insolentである。「吾輩はここの教師教師 teacher; instructorの家家 house; householdにいるのだ」「どうせそんな事だろうと思った。いやに瘠せてる瘠せてる skinny; scrawnyじゃねえか」と大王だけにだけに befitting of; as expected of気焔を吹きかける気焔を吹きかける talk big。言葉付言葉付 speech; choice of words; languageから察する察する guess; surmiseとどうも良家良家 respectable family; upstanding householdの猫とも思われない。しかしその膏切って膏切って fatted肥満して肥満して corpulent; plumpいるところを見ると御馳走御馳走 treats; delicacies; feastsを食って食って eatるらしい、豊かに豊かに richly; abundantly暮して暮して liveいるらしい。吾輩は「そう云う君君 youは一体誰誰 whoだい」と聞かざるを得なかった。「己れあ己れあ I; me (= 己れは)車屋車屋 cartmanの黒黒 Kuro (name of a cat)よ」昂然たる昂然たる proud; triumphantものだ。車屋の黒はこの近辺近辺 neighborhood; vicinity; surroundingsで知らぬ知らぬ not know者者 personなき乱暴猫乱暴猫 cat of ill repute; bad catである。しかし車屋だけに強い強い strong; powerfulばかりでちっとも教育教育 education; learningがないからあまり誰も交際しない交際しない associate with; keep company with。同盟敬遠同盟敬遠 nonconfrontational ostracization主義主義 principalの的的 objective; targetになっている奴奴 fellowだ。吾輩は彼の名名 nameを聞いて少々尻こそばゆき尻こそばゆき unsettled; ill at ease感じ感じ feelingを起す起す arouse; stir up; bring aboutと同時に同時に at the same time (as)、一方では一方では on the other hand少々軽侮軽侮 contemptの念も生じた生じた arose; welled upのである。吾輩はまず彼がどのくらい無学無学 ignorant; uninformedであるかを試して試して testみようと思って左の左の the following (to the left - in right to left text) 問答問答 dialogue; exchangeをして見た。
「一体一体 indeed; in fact; after all車屋車屋 cartmanと教師教師 teacher; instructorとはどっちがえらいだろう」
「車屋の方方 alternative (of two choices)が強い強い strong; powerfulに極っていらあなに極っていらあな it's a given that ...。御めえ御めえ you (= 御前)のうちの主人主人 masterを見ねえ見ねえ look at; consider、まるで骨と皮骨と皮 skin and bonesばかりだぜ」
「君君 youも車屋の猫猫 catだけに大分大分 very much; a great deal強そうだ。車屋にいると御馳走御馳走 treats; delicacies; feastsが食える食える can eat; get to eatと見えるね」
「何に何に what (do you mean)おれなんざ、どこの国国 country; land; regionへ行った行った went (to)って食い物食い物 food; things to eatに不自由不自由 poverty; want; privationはしねえつもりだ。御めえなんかも茶畠茶畠 tea groveばかりぐるぐる廻ってぐるぐる廻って circulate; move roundいねえで、ちっと己己 I; meの後後 after; behindへくっ付いて来てくっ付いて来て stick to; follow見ねえ。一と月一と月 one monthとたたねえうちに見違える見違える not recognizeように太れる太れる gain weight; bulk upぜ」
「追って追って presently; henceforthそう願う願う request; entreat事事 state (of affairs)にしよう。しかし家家 house; homeは教師の方が車屋より大きい大きい big; largeのに住んで住んで live; reside (in)いるように思われる思われる it seems ...」
彼彼 he; himは大に大に very much; greatly肝癪に障った肝癪に障った touched a nerve; hit a sore spot様子様子 appearance; lookで、寒竹寒竹 marbled bamboo; solid bambooをそいだそいだ shaved; whittled; carvedような耳耳 earsをしきりとぴく付かせてぴく付かせて twitchあららかにあららかに roughly; gruffly立ち去った立ち去った walked away; departed。吾輩吾輩 I; me; myselfが車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)と知己知己 acquaintance; friendになったのはこれからである。
その後その後 after that; from there on吾輩は度々度々 often; frequently黒と邂逅する邂逅する happen upon; come across。邂逅する毎に毎に each time彼は車屋相当の相当の befitting of気焔を吐く気焔を吐く talk big; blow one's own horn。先に先に earlier吾輩が耳にしたという不徳不徳 moral corruption; depravity事件事件 incident; affairも実は実は actually; in fact黒から聞いた聞いた heardのである。
或る日或る日 one day; on a certain day例のごとく例のごとく as usual吾輩と黒は暖かい暖かい warm茶畠の中中 middle; midstで寝転びながら寝転びながら lie down; laze aboutいろいろ雑談雑談 idle talkをしていると、彼はいつもの自慢話し自慢話し boasts; braggingをさも新しそうにさも新しそうに as though new; as if novel繰り返した繰り返した repeatedあとで、吾輩に向って向って turn to下のごとく下のごとく as follows質問した質問した asked; queried。「御めえは今今 now; the presentまでに鼠鼠 mice; ratsを何匹何匹 how many (animals)とった事がある」智識智識 knowledgeは黒よりも余程余程 considerably; a good deal発達している発達している developed; cultivatedつもりだが腕力腕力 physical strengthと勇気勇気 courage; valorとに至ってはに至っては when it comes to到底到底 by (no) means黒の比較比較 comparison; matchにはならないと覚悟覚悟 resolutionはしていたものの、この問問 question; queryに接したる接したる touch on時時 time; occasionは、さすがに極りが善くはなかった極りが善くはなかった was embarrassed; felt small。けれども事実事実 reality; truthは事実で詐る詐る lie; pretend; deceive訳には行かない訳には行かない it won't do to ...; one can't ...から、吾輩は「実はとろうとろうと思ってまだ捕らない捕らない not catch」と答えた答えた answered; replied。黒は彼の鼻の先鼻の先 tip of one's noseからぴんと突張っている突張っている stick out; jut (from)長い長い long髭髭 whiskersをびりびりと震わせて震わせて (cause to) shake; vibrate; quiver非常に非常に in extreme; to excess笑った笑った laughed。元来元来 from the first; fundamentally黒は自慢をする丈に丈に as expected of; being the case thatどこか足りない足りない be insufficient; fall short; be lackingところがあって、彼の気焔を感心した感心した was moved; was impressedように咽喉咽喉 throatをころころ鳴らして鳴らして let sound謹聴して謹聴して listen attentivelyいればはなはだ御しやすい御しやすい easy to manage; easy to control猫である。吾輩は彼と近付近付 acquaintanceになってから直に直に right off the bat; right awayこの呼吸呼吸 knack; trick; secretを飲み込んだ飲み込んだ learned; caught on toからこの場合場合 situation; circumstanceにもなまじいなまじい unsatisfactory; imperfect己れ己れ oneselfを弁護して弁護して defend; excuse; justifyますます形勢形勢 condition; situationをわるくするのも愚愚 foolishness; follyである、いっその事いっその事 rather; preferably彼に自分の自分の one's own手柄話手柄話 tales of heroics; stories of great deedsをしゃべらして御茶を濁す御茶を濁す be evasive; equivocate (lit: muddy the tea)に若くはない若くはない it's best to ...と思案思案 thought; considerationを定めた定めた decided; determined。 {paragraph continues below}
そこでおとなしく「君君 youなどは年年 years; ageが年であるから大分大分 very much; a great dealとったろう」とそそのかして見たそそのかして見た tried spurring on; sought to draw out。果然果然 as expected彼彼 he; himは墻壁墻壁 enclosing wall; boundary fenceの欠所欠所 weak point; breach; openingに吶喊して来た吶喊して来た came charging; rushed forward。「たんとたんと many; much; a great amountでもねえが三四十三四十 thirty or fortyはとったろう」とは得意気なる得意気なる proud; self-satisfied彼の答答 answer; responseであった。彼はなお語語 talk; conversationをつづけて「鼠鼠 mice; ratsの百百 hundredや二百二百 two hundredは一人で一人で on own's own; single-handedlyいつでも引き受ける引き受ける take on; handleがいたちいたち (Japanese) weaselってえ奴奴 fellowは手に合わねえ手に合わねえ be unmanageable; be beyond one。一度一度 one time; onceいたちに向って向って face; square off against酷い目に逢った酷い目に逢った ended up in a real bind; had a terrible time」「へえなるほど」と相槌を打つ相槌を打つ back-channel (by a listener to affirm engagement)。黒黒 Kuro (name of a neighboring cat)は大きな大きな large眼眼 eyesをぱちつかせて云う云う talk。「去年去年 last yearの大掃除大掃除 spring cleaningの時時 time; occasionだ。うちの亭主亭主 masterが石灰石灰 lime; quicklimeの袋袋 bag; sackを持って持って hold椽椽 verandaの下下 under; beneathへ這い込んだら這い込んだら crawl into御めえ御めえ you (= 御前)大きないたちの野郎野郎 fellow; rascalが面喰って面喰って in a tizzy; frenzied; flurried飛び出した飛び出した flew outと思いねえ思いねえ think; imagine」「ふん」と感心して見せる感心して見せる look impressed; show interest。「いたちってけども何何 anyway; at any rate鼠の少し少し a little; a bit大きいぐれえのものだ。こん畜生こん畜生 you brute; you rascalって気気 feeling; impulseで追っかけて追っかけて chase; pursueとうとう泥溝泥溝 gutter; ditchの中中 inside; withinへ追い込んだ追い込んだ chased into; herded; corneredと思いねえ」「うまくやったね」と喝采してやる喝采してやる applaud; cheer on。「ところが御めえいざってえ段段 act; sceneになると奴め最後っ屁最後っ屁 foul odour emitted from the rear end of a frightened weaselをこきゃがったこきゃがった sent shooting up (= こきあがった)。臭え臭え stinking; smellyの臭くねえのってそれからってえものはいたちを見ると胸が悪くならあ胸が悪くならあ feel ill」彼はここに至ってに至って come to; arrive at; reachあたかも去年の臭気臭気 foul smell; stenchを今今 now; the presentなお感ずる感ずる feel; senseごとく前足前足 front footを揚げて揚げて raise鼻の頭鼻の頭 tip of one's noseを二三遍二三遍 two or three times; several timesなで廻わしたなで廻わした rubbed; caressed (in a circular motion)。吾輩吾輩 I; me; myselfも少々少々 a bit; somewhat気の毒気の毒 unfortunate; pitiableな感じがする。ちっと景気を付けて景気を付けて cheer up; liven; brightenやろうと思って「しかし鼠なら君に睨まれて睨まれて come into one's sight; fall under one's watchは百年目百年目 out of luck; (at the) end of one's ropeだろう。君はあまり鼠を捕る捕る catch; seizeのが名人名人 master; expertで鼠ばかり食う食う eatものだからそんなに肥って肥って plump; heavy; rotund色つやが善い色つやが善い healthy in color; of good complexionのだろう」黒の御機嫌御機嫌 mood; spiritsをとるためのこの質問質問 questionは不思議にも不思議にも oddly enough; curiously反対の反対の opposite結果結果 result; consequenceを呈出した呈出した brought forward; produced。彼は喟然として喟然として dejectedly大息して大息して sigh deeplyいう。「考げえる考げえる think of; considerとつまらねえ。いくら稼いで稼いで work at; labor; toil鼠をとったって――一てえ一てえ ... on earth; ... in the world (= 一体)人間人間 human beingsほどふてえふてえ intractable; perverse (= 不逞)奴は世の中世の中 the worldにいねえぜ。人人 (another) personのとった鼠をみんな取り上げやがって取り上げやがって take away; confiscate交番交番 police box; police standへ持って行きゃあがる持って行きゃあがる take with (to)。交番じゃ誰誰 whoが捕ったか分らねえ分らねえ don't know; can't tellからそのたんびにそのたんびに each time; every time五銭五銭 5 sen (0.05 yen)ずつくれるじゃねえか。うちの亭主なんか己己 I; meの御蔭で御蔭で thanks to ...; owing to ...もう壱円五十銭壱円五十銭 1 yen and 50 senくらい儲けて儲けて profit; gainいやがる癖に癖に in spite of、碌な碌な decent; satisfactoryものを食わせた事事 case; instanceもありゃしねえ。おい人間てものあ体の善い体の善い nice way of saying ...; euphemism for ...泥棒泥棒 robber; thiefだぜ」さすが無学の無学の uneducated; ignorant黒もこのくらいの理窟理窟 argument; logicはわかると見えてすこぶる怒った怒った worked up; outraged; indignant容子容子 appearance; lookで背中背中 back; backsideの毛毛 hairs; furを逆立てて逆立てて stand on endいる。吾輩は少々気味が悪くなった気味が悪くなった was beginning to feel uneasyから善い加減に善い加減に properly; dulyその場場 place; site; sceneを胡魔化して胡魔化して dodge; evade; take tactful leave of家家 house; homeへ帰った帰った returned (to)。この時から吾輩は決して決して by (no) means鼠をとるまいと決心した決心した resolved; determined; decided。しかし黒の子分子分 follower; adherent; protégéになって鼠以外以外 other than; apart fromの御馳走御馳走 treats; delicaciesを猟って猟って hunt for; seek out; scavengeあるく事もしなかった。御馳走を食うよりも寝て寝て rest; sleepいた方方 alternative (of two choices)が気楽気楽 comfortable; carefreeでいい。教師教師 teacher; instructorの家にいると猫も教師のような性質性質 nature; dispositionになると見える。要心要心 care; cautionしないと今に胃弱胃弱 dyspepsia; weak digestionになるかも知れないかも知れない it's possible that ...; it may be that ...。
〇〇〇〇 so-and-soと云うと云う named; called; known as人人 person; manに今日今日 todayの会会 assembly; gatheringで始めて始めて for the first time出逢った出逢った encountered; met。あの人は大分大分 very much; a great deal放蕩放蕩 fast living; prodigality; debaucheryをした人だと云うがなるほど通人通人 man of the world; man about townらしい風采風采 air; appearance; mienをしている。こう云う質質 nature; disposition; temperamentの人は女女 women; ladiesに好かれる好かれる be loved; be favoredものだから〇〇が放蕩をしたと云うよりも放蕩をするべくべく must; should余儀なくせられた余儀なくせられた was left with no choice; was compelledと云うのが適当適当 proper; appropriateであろう。あの人の妻君妻君 wifeは芸者芸者 geishaだそうだ、羨ましい羨ましい enviable事である。元来元来 from the first; fundamentally放蕩家放蕩家 philanderer; womanizer; ladies' manを悪くいう悪くいう criticize; bad-mouth; speak ill of人の大部分大部分 greater part; majorityは放蕩をする資格資格 qualifications; capabilitiesのないものが多い多い numerous; many。また放蕩家をもって自任する自任する fancy oneself (as)連中連中 company; crowdのうちにも、放蕩する資格のないものが多い。これらは余儀なくされないのに無理に無理に forcedly; against the grain進んで進んで advance; proceedやるのである。あたかも吾輩の水彩画に於けるに於ける with regard to; concerningがごときがごとき similar to; in the same veinもので到底卒業する卒業する achieve mastery of; mature in気づかいはない気づかいはない have little prospect of ...。しかるにも関せずしかるにも関せず regardless; nevertheless; be that as it may、自分自分 oneselfだけは通人だと思って思って regard; consider (as)済して済して get along; make doいる。料理屋料理屋 restaurant; eateryの酒酒 sakéを飲んだり飲んだり drink待合待合 rendezvous point; tryst roomへ這入る這入る enter; go intoから通人となり得るなり得る can becomeという論論 argumentが立つ立つ stand; find supportなら、吾輩も一廉の一廉の competent; respectable水彩画家画家 painter; artistになり得る理窟理窟 reasoning; logicだ。吾輩の水彩画のごときはかかない方方 alternative (of two choices)がましであると同じようにと同じように in the same manner as、愚昧なる愚昧なる silly; foolish; asinine通人よりも山出しの山出しの fresh from the hills大野暮大野暮 bumpkin; clod; peasantの方が遥かに遥かに by far上等上等 superiorだ。
通人論はちょっと首肯しかねる首肯しかねる struggle to accept; be loathe to endorse。また芸者の妻君を羨しいなどというところは教師としては口にすべからざる口にすべからざる should not voice愚劣の愚劣の stupid; idiotic考考 idea; notionであるが、自己の自己の one's own水彩画における批評眼批評眼 critical eyeだけはたしかなものだ。主人はかくのごとく自知自知 self-knowledge; self-awarenessの明明 clarityあるにも関せずその自惚心自惚心 pretension; conceit; hubrisはなかなか抜けない抜けない not pass through; not get free of。中二日中二日 interval of two days置いて置いて set; place十二月四日十二月四日 December 4thの日記にこんな事を書いて書いて write; note; recordいる。
昨夜昨夜 last nightは僕僕 I; meが水彩画をかいて到底物にならん物にならん come to naughtと思って、そこらに抛って置いた抛って置いた put asideのを誰か誰か someoneが立派な立派な handsome; splendid額額 frameにして欄間欄間 transom; paneling over the doorに懸けて懸けて hangくれた夢夢 dreamを見た。さて額になったところを見ると我ながら我ながら if I say so myself急に急に suddenly上手上手 skilled; masterful (work)になった。非常に非常に exceedingly嬉しい嬉しい joyful; pleased。これなら立派なものだと独りで独りで alone; by oneself眺め眺め gaze at暮らして暮らして pass timeいると、夜が明けて夜が明けて day breaks; dawn arrives眼が覚めて眼が覚めて wake upやはり元元 beforeの通り通り just as; exactly as下手下手 poorly done; inferiorである事が朝日朝日 morning sun; light of dayと共にと共に together with明瞭明瞭 obvious; evidentになってしまった。
主人は夢の裡裡 inside; midst ofまで水彩画の未練未練 regret; reluctance (to give up)を背負って背負って shoulder; be burdened withあるいていると見える。これでは水彩画家は無論無論 of course夫子夫子 sage; master; learned manの所謂所謂 so-called通人にもなれない質だ。
主人主人 masterが水彩画水彩画 watercolor paintingを夢に見た夢に見た dreamt of翌日翌日 next day; following day例の例の that ...; the aforementioned ...金縁眼鏡金縁眼鏡 gold-rimmed glassesの美学者美学者 aestheteが久し振りで久し振りで for the first time in a while主人を訪問した訪問した came to visit; called on。彼彼 he; himは座につく座につく be seated; seat oneselfと劈頭第一に劈頭第一に first and foremost; at the outset「画画 paintingsはどうかね」と口を切った口を切った started; engaged (in conversation)。主人は平気な平気な indifferent; unconcerned顔顔 face; (facial) expressionをして「君君 youの忠告忠告 adviceに従って従って follow; adhere to写生写生 sketching; drawing from natureを力めて力めて work atいるが、なるほど写生をすると今今 now; the presentまで気のつかなかった気のつかなかった hadn't noticed物物 things; objectsの形形 shape; appearanceや、色色 colorの精細な精細な detailed変化変化 variation; transitionなどがよく分る分る grasp; see; perceiveようだ。西洋西洋 the Westでは昔し昔し olden days; former timesから写生を主張した主張した emphasized; stressed結果結果 result; consequence今日今日 today; this dayのように発達した発達した develped; progressed; advancedものと思われる思われる it seems; one could imagine (that)。さすがアンドレア・デル・サルトアンドレア・デル・サルト Andrea del Sarto (Italian painter; 1486–1530)だ」と日記日記 diary; journalの事の事 about ...; concerning ...はおくびにも出さないでおくびにも出さないで without revealing; without breathing a word、またアンドレア・デル・サルトに感心する感心する admire; be taken with。美学者は笑いながら笑いながら laughing「実は実は actually君、あれは出鱈目出鱈目 nonsense; rubbishだよ」と頭頭 headを掻く掻く scratch。「何が何が what is」と主人はまだ譃わられた譃わられた was tricked; was deceived; was duped事に気がつかない。「何がって君のしきりに感服して感服して admire; be impressedいるアンドレア・デル・サルトさ。あれは僕僕 I; meのちょっと捏造した捏造した invented; concocted話話 talk; storyだ。君がそんなに真面目に真面目に seriously; earnestly信じよう信じよう believe in; put faith inとは思わなかったハハハハ」と大喜悦の大喜悦の overjoyed; thrilled体体 appearance; conditionである。吾輩吾輩 I; me; myselfは椽側椽側 verandaでこの対話対話 dialog; exchangeを聞いて聞いて hear; listen to彼の今日今日 todayの日記にはいかなる事が記さるる記さるる be recorded; be written (= 記される)であろうかと予め予め beforehand; in advance想像せざるを得なかった想像せざるを得なかった had to imagine; couldn't refrain from thinking on。この美学者はこんな好加減な好加減な random; groundless; unfounded事を吹き散らして吹き散らして spread; talk around; socialize人人 a person; peopleを担ぐ担ぐ take for a ride; deceiveのを唯一の唯一の only; sole楽楽 pleasure; amusementにしている男男 man; fellowである。彼はアンドレア・デル・サルト事件事件 incident; affairが主人の情線情線 sentiment; passionにいかなる響響 reverberation; resonanceを伝えた伝えた propogated; imparted (to)かを毫も毫も (not) in the least顧慮せざる顧慮せざる have no regard for; be unconcerned with (= 顧慮しない)もののごとく得意得意 triumph; elationになって下のような下のような following事を饒舌った饒舌った divulged。「いや時々時々 sometimes; at times冗談冗談 jest; jokeを言う言う tell; relateと人が真に受ける真に受ける take seriously; believe; swallowので大に大に very much; greatly滑稽的滑稽的 humorous; absurd; comical美感美感 sense of beauty; aesthetic momentを挑撥する挑撥する evoke; inciteのは面白い面白い amusing; enjoyable; enthralling。せんだってある学生学生 studentにニコラス・ニックルベーニコラス・ニックルベー Nicholas Nickleby (fictional character in Dickens novel of same name; published serially 1838-1839)がギボンギボン Edward Gibbon (English historian; 1737 – 1794; best known for The History of the Decline and Fall of the Roman Empire)に忠告して彼の一世一世 lifetimeの大著述大著述 great literary work; masterpieceなる仏国革命史仏国革命史 History of the French Revolutionを仏語仏語 French (language)で書く書く writeのをやめにして英文英文 English (prose)で出版させた出版させた had publishと言ったら、その学生がまた馬鹿に馬鹿に ridiculously; absurdly; exceptionally記憶記憶 memoryの善い善い good; excellent男で、日本文学会日本文学会 Japan Literary Societyの演説会演説会 oratorical meeting; gathering of speakersで真面目に僕の話した話した told; related通り通り just as; exactly asを繰り返した繰り返した repeatedのは滑稽であった。ところがその時時 time; occasionの傍聴者傍聴者 listeners; attendeesは約約 about; roughly百名百名 a hundred peopleばかりであったが、皆皆 all; everyone熱心に熱心に with enthusiasmそれを傾聴して傾聴して lent an ear to; listened attentivelyおった。それからまだ面白い話がある。 {paragraph continues below}
せんだって或る或る a certain文学者文学者 literary scholarsのいる席席 location; place (of gathering)でハリソンハリソン Harrison (Frederic Harrison; British jurist and historian; 1831-1923)の歴史小説歴史小説 historical novelセオファーノセオファーノ Theophano (Theophano - The Crusade of the 10th Century; published 1904)の話し話し talk; conversationが出た出た aroseから僕僕 I; meはあれは歴史小説の中での中で among白眉白眉 finest example; best ofである。ことに女女 female主人公主人公 main character; protagonistが死ぬ死ぬ die; pass awayところは鬼気鬼気 ghastly; dreadful; horrific人人 a personを襲う襲う attack; assailようだと評したら評したら critique; comment on、僕の向う向う other side; oppositeに坐って坐って sit; be seatedいる知らん知らん don't know; am not familiar withと云った云った said; stated; admitted事のない事のない has never ...先生先生 teacher; scholarが、そうそうあすこは実に実に indeed; in fact名文名文 exemplary writing; fine proseだといった。それで僕はこの男男 man; fellowもやはり僕同様同様 same as; equal toこの小説を読んで読んで readおらないという事を知った」神経胃弱性神経胃弱性 of weak nerves and poor digestionの主人主人 masterは眼を丸くして眼を丸くして with wide eyes問いかけた問いかけた asked; questioned。「そんな出鱈目出鱈目 nonsense; rubbishをいってもし相手相手 the other partyが読んでいたらどうするつもりだ」あたかも人を欺く欺く deceive; delude; foolのは差支ない差支ない warranted; justified、ただ化の皮化の皮 true colors; true characterがあらわれた時時 time; occasionは困る困る be troubled; be in a bindじゃないかと感じた感じた felt; sensedもののごとくである。美学者美学者 aestheteは少しも少しも (not) in the least動じない動じない be unshaken; be unperturbed。「なにその時ゃ別の別の other; different本本 bookと間違えた間違えた mistook (for)とか何とか何とか something or other云うばかりさ」と云ってけらけら笑ってけらけら笑って cackleいる。この美学者は金縁の金縁の gold-rimmed眼鏡眼鏡 glasses; spectaclesは掛けて掛けて wear (glasses)いるがその性質性質 nature; dispositionが車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)に似た似た resembledところがある。主人は黙って黙って in silence; without speaking日の出日の出 rising sunを輪輪 ring; circle; loopに吹いて吹いて blow (smoke)吾輩吾輩 I; me; myselfにはそんな勇気勇気 nerve; pluckはないと云わんばかりの顔顔 face; (facial) expressionをしている。美学者はそれだから画画 paintingをかいても駄目駄目 hopeless; futile; a lost causeだという目付目付 look; expression (of the eyes)で「しかし冗談冗談 jest; jokeは冗談だが画というものは実際実際 really; trulyむずかしいものだよ、レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ Leonardo da Vinciは門下生門下生 pupils; disciples; followersに寺院寺院 temple; cathedralの壁壁 wallのしみしみ stainsを写せ写せ copy; transcribeと教えた教えた instructed事があるそうだ。なるほど雪隠雪隠 toilet; lavatoryなどに這入って這入って go into; enter雨雨 rainの漏る漏る leak壁を余念なく余念なく attentively; intently眺めて眺めて gaze at; fix one's eyes onいると、なかなかうまい模様画模様画 patterned image; motifが自然に自然に naturally; of its own accord出来ている出来ている has taken shape; is presentぜ。君君 you注意して注意して take notice; look closely写生して見給え写生して見給え try sketchingきっと面白い面白い interesting; intriguingものが出来るから」「また欺す欺す fool; trickのだろう」「いえこれだけはたしかだよ。実際奇警な奇警な witty; original語語 words; speechじゃないか、ダ・ヴィンチでもいいそうな事だあね」「なるほど奇警には相違ないには相違ない no doubt ...な」と主人は半分半分 halfway降参降参 surrender; submission; giving inをした。しかし彼はまだ雪隠で写生はせぬようだ。
車屋の黒車屋の黒 Kurumaya no Kuro (name of a neighboring cat)はその後その後 after that; thereafter跛跛 lame; crippledになった。彼彼 he; himの光沢ある光沢ある shiny; glossy; lustrous毛毛 furは漸々漸々 gradually; bit by bit色色 colorが褪めて褪めて fade抜けて来る抜けて来る fall out; thin away。吾輩吾輩 I; me; myselfが琥珀琥珀 amberよりも美しい美しい beautiful; fair; fineと評した評した commented; remarked (on)彼の眼眼 eyesには眼脂眼脂 mucus; dischargeが一杯一杯 a lot; a good dealたまっている。ことに著るしく著るしく strikingly吾輩の注意注意 attention; noticeを惹いた惹いた attractedのは彼の元気元気 vitality; vigorの消沈消沈 declineとその体格体格 physique; constitutionの悪くなった悪くなった worsened; deteriorated事事 situation; stateである。吾輩が例の例の that ...; the aforementioned ...茶園茶園 tea groveで彼に逢った逢った met; saw; encountered最後の最後の last; final日日 day、どうだと云って云って saying尋ねたら尋ねたら asked; inquired「いたちいたち (Japanese) weaselの最後屁最後屁 foul odour emitted from the rear end of a frightened weaselと肴屋肴屋 fish vendor; fishmongerの天秤棒天秤棒 shoulder pole (for carring a load balanced over one's shoulder)には懲々懲々 having had enough (of something unpleasant)だ」といった。
赤松赤松 Japanese red pinesの間間 interval; midstに二三段二三段 two or three levels; several gradationsの紅紅 crimsonを綴った綴った stitched together; woven together紅葉紅葉 fall colors; autumn leavesは昔し昔し former days; long agoの夢夢 dream; visionのごとく散って散って fall; scatterつくばいつくばい washbasinに近くに近く near to; close to代る代る代る代る alternately; by turns花弁花弁 flower petalsをこぼした紅白紅白 red and whiteの山茶花山茶花 sasanqua (cammelia that blooms in late summer or fall)も残りなく残りなく without remains; leaving nothing behind落ち尽した落ち尽した were thoroughly fallen; had all fallen down。三間半三間半 3.5 ken (about 6 meters; about 7 yards)の南向の南向の south-facing椽側椽側 verandaに冬冬 winterの日脚日脚 position of the sunが早く早く early; soon傾いて傾いて go down (sun)木枯木枯 cold wintry windの吹かない吹かない not blow日日 daysはほとんど稀稀 rareになってから吾輩の昼寝昼寝 napの時間時間 timeも狭められた狭められた has been reducedような気気 feelingがする。
主人主人 masterは毎日毎日 each day; every day学校学校 schoolへ行く行く go (to)。帰る帰る return (home)と書斎書斎 study; den; reading roomへ立て籠る立て籠る to shut oneself up (in)。人人 peopleが来ると、教師教師 teacher; instructorが厭厭 disagreeable; unpleasantだ厭だという。水彩画水彩画 watercolor paintingも滅多に滅多に seldom; almost neverかかない。タカジヤスターゼタカジヤスターゼ Taka-Diastase (brand of stomach medicine)も功能功能 efficacy; benefitがないといってやめてしまった。小供小供 children (usually 子供)は感心に感心に admirably休まないで休まないで without fail; faithfully幼稚園幼稚園 kindergartenへかよう。帰ると唱歌唱歌 songsを歌って歌って sing、毬をついて毬をついて bounce a ball; toss a ball、時々時々 sometimes; on occasion吾輩を尻尾尻尾 tailでぶら下げるぶら下げる hang; suspend (by)。
吾輩は御馳走御馳走 delicacyも食わない食わない not eatから別段別段 particularly; especially肥りもしない肥りもしない not get fat; not grow plumpが、まずまずまずまず passably; adequately健康健康 healthyで跛にもならずにその日その日を暮して暮して spend time; pass one's daysいる。鼠鼠 mice; ratsは決して決して by (no) means取らない取らない not catch。おさんおさん Osan (the maidservant)は未だに未だに yet; still嫌い嫌い detestable; offensiveである。名前名前 nameはまだつけてくれないが、欲欲 wants; desiresをいっても際限際限 limits; boundsがないから生涯生涯 one's lifetime; one's daysこの教師の家家 house; homeで無名の無名の nameless猫猫 catで終る終る finish out; concludeつもりだ。